JP2002290243A - 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置 - Google Patents
符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置Info
- Publication number
- JP2002290243A JP2002290243A JP2001093675A JP2001093675A JP2002290243A JP 2002290243 A JP2002290243 A JP 2002290243A JP 2001093675 A JP2001093675 A JP 2001093675A JP 2001093675 A JP2001093675 A JP 2001093675A JP 2002290243 A JP2002290243 A JP 2002290243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- signal
- symbol
- context
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/147—Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 局所的に性質の異なる情報を効率よく符号化
する情報源の符号化装置、復号装置、符号化方法および
復号方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 再生符号化シンボル109からコンテキ
スト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コ
ンテキスト信号101を基に予測信号106と、予測誤
差信号103とを生成する予測器2と、予測誤差信号1
03を量子化して量子化予測誤差信号104を生成する
量子化器3と、量子化予測誤差信号104を符号化する
符号器4と、量子化予測誤差信号104を逆量子化し、
再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器5と、再
生予測誤差信号107を予測逆変換して再生標本化信号
108を生成する予測逆変換器6と、符号化シンボル1
02をサブサンプルするか否かを制御するサブサンプル
信号110を生成するサブサンプル制御回路8と、サブ
サンプルされた符号化シンボル102に対応する再生標
本化信号108を内挿するインターポーレータとを備え
る。
する情報源の符号化装置、復号装置、符号化方法および
復号方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 再生符号化シンボル109からコンテキ
スト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コ
ンテキスト信号101を基に予測信号106と、予測誤
差信号103とを生成する予測器2と、予測誤差信号1
03を量子化して量子化予測誤差信号104を生成する
量子化器3と、量子化予測誤差信号104を符号化する
符号器4と、量子化予測誤差信号104を逆量子化し、
再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器5と、再
生予測誤差信号107を予測逆変換して再生標本化信号
108を生成する予測逆変換器6と、符号化シンボル1
02をサブサンプルするか否かを制御するサブサンプル
信号110を生成するサブサンプル制御回路8と、サブ
サンプルされた符号化シンボル102に対応する再生標
本化信号108を内挿するインターポーレータとを備え
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報源の符号化
方法、復号方法、符号化装置、及び復号装置に関し、特
にサブサンプリングを用いた情報源の符号化方法、復号
方法、符号化装置、及び復号装置に関するものである。
方法、復号方法、符号化装置、及び復号装置に関し、特
にサブサンプリングを用いた情報源の符号化方法、復号
方法、符号化装置、及び復号装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下では、この発明に好適な2次元信
号、具体的にはY,Cr,Cbの3コンポーネントから
成る静止画像信号の符号化/復号の場合を例に説明を行
う。静止画像の符号化において、データ量を削減するた
めサブサンプリングによって信号を間引き、サンプリン
グ周波数を低くする方法が知られている。例えば、Y信
号の標本化点に対して、Cr,Cbのサンプリング点を
水平・垂直ともに1/2にする方法などがある。しかし
この方法の場合、色のついた文字や線画像などで擬色が
発生することになり、自然画像に限定して行う必要があ
る。このため、自然画像や文字、CG(コンピュータグ
ラフィクス)画像などが混在する場合には適応的にサブ
サンプリングを選択する必要がある。
号、具体的にはY,Cr,Cbの3コンポーネントから
成る静止画像信号の符号化/復号の場合を例に説明を行
う。静止画像の符号化において、データ量を削減するた
めサブサンプリングによって信号を間引き、サンプリン
グ周波数を低くする方法が知られている。例えば、Y信
号の標本化点に対して、Cr,Cbのサンプリング点を
水平・垂直ともに1/2にする方法などがある。しかし
この方法の場合、色のついた文字や線画像などで擬色が
発生することになり、自然画像に限定して行う必要があ
る。このため、自然画像や文字、CG(コンピュータグ
ラフィクス)画像などが混在する場合には適応的にサブ
サンプリングを選択する必要がある。
【0003】図10は、特開平1−51786号公報に
示された従来の符号化装置におけるサブサンプリングを
行うエンコーダの処理のフローチャートを示す図であ
る。
示された従来の符号化装置におけるサブサンプリングを
行うエンコーダの処理のフローチャートを示す図であ
る。
【0004】次に動作について説明する。図11は、伝
送しようとするディジタル画像信号の2次元フィールド
またはフレームの一部の領域を示す図であり、図11で
は、符号化される原画像の各画素を○、●、□、△及び
×の印を用いて表し、水平方向の画素の間隔がサンプリ
ング周期と対応し、垂直方向の画素の間隔がライン間隔
と対応している。
送しようとするディジタル画像信号の2次元フィールド
またはフレームの一部の領域を示す図であり、図11で
は、符号化される原画像の各画素を○、●、□、△及び
×の印を用いて表し、水平方向の画素の間隔がサンプリ
ング周期と対応し、垂直方向の画素の間隔がライン間隔
と対応している。
【0005】図10のフローチャートにおいて、ステッ
プST101では、原画像のうち○印の基本画素を伝送
する。次にステップST102では、●印の画素を上下
の2つの基本画素○から予測してその予測値(平均値)
を求める。次にステップST103では、予測値と●印
の画素の原画素データとを比較して、予測誤差が閾値よ
り大きい場合にはステップST105に進み、予測誤差
が閾値以下の場合にはステップST104に進む。ステ
ップST105では、ビットマップとして1を伝送し●
印の画素の原画素データを伝送する。ステップST10
4では、●印の画素は予測値で置換されて間引かれ、ビ
ットマップ0が伝送される。
プST101では、原画像のうち○印の基本画素を伝送
する。次にステップST102では、●印の画素を上下
の2つの基本画素○から予測してその予測値(平均値)
を求める。次にステップST103では、予測値と●印
の画素の原画素データとを比較して、予測誤差が閾値よ
り大きい場合にはステップST105に進み、予測誤差
が閾値以下の場合にはステップST104に進む。ステ
ップST105では、ビットマップとして1を伝送し●
印の画素の原画素データを伝送する。ステップST10
4では、●印の画素は予測値で置換されて間引かれ、ビ
ットマップ0が伝送される。
【0006】ステップST106からステップST10
8及びステップST109では、□印の画素について、
左右の2つの画素○または●から予測してその予測値と
原画素データとから求められる予測誤差と閾値の大小関
係に応じて、予測値で置換して間引くか、原画素データ
を伝送する。
8及びステップST109では、□印の画素について、
左右の2つの画素○または●から予測してその予測値と
原画素データとから求められる予測誤差と閾値の大小関
係に応じて、予測値で置換して間引くか、原画素データ
を伝送する。
【0007】ステップST110からステップST11
2及びステップST113では、△印の画素について、
上下の2つの画素○と●または2つの□から予測してそ
の予測値と原画素データとから求められる予測誤差と閾
値の大小関係に応じて、予測値で置換して間引くか、原
画素データを伝送する。
2及びステップST113では、△印の画素について、
上下の2つの画素○と●または2つの□から予測してそ
の予測値と原画素データとから求められる予測誤差と閾
値の大小関係に応じて、予測値で置換して間引くか、原
画素データを伝送する。
【0008】最後に、ステップST114からステップ
ST116及びステップST117では、×印の画素に
ついて、左右の2つの画素、○と□、2つの△、●と□
から予測してその予測値と原画素データとから求められ
る予測誤差と閾値の大小関係に応じて、予測値で置換し
て間引くか、原画素データを伝送する。
ST116及びステップST117では、×印の画素に
ついて、左右の2つの画素、○と□、2つの△、●と□
から予測してその予測値と原画素データとから求められ
る予測誤差と閾値の大小関係に応じて、予測値で置換し
て間引くか、原画素データを伝送する。
【0009】上述した従来の符号化装置においては、時
間的あるいは空間的に配列する複数の画素のなかで規則
的に位置する基本画素は、間引かれずに符号化され、こ
の基本画素以外の画素はサブサンプリングによって間引
かれるか、またはそのまま符号化される。この判断は、
復号の際に、上下または左右の2画素の平均値により補
間した場合に予測される誤差の大小に応じてなされる。
即ち、予測誤差が閾値より大きい場合はそのまま符号化
され、予測誤差が閾値より小さい場合は符号化されず、
復号の際には平均値によって置換される。
間的あるいは空間的に配列する複数の画素のなかで規則
的に位置する基本画素は、間引かれずに符号化され、こ
の基本画素以外の画素はサブサンプリングによって間引
かれるか、またはそのまま符号化される。この判断は、
復号の際に、上下または左右の2画素の平均値により補
間した場合に予測される誤差の大小に応じてなされる。
即ち、予測誤差が閾値より大きい場合はそのまま符号化
され、予測誤差が閾値より小さい場合は符号化されず、
復号の際には平均値によって置換される。
【0010】このように、従来の符号化装置において
は、規則的に位置する信号を基に、その他の信号を予測
誤差の大小により判断して適応的なサブサンプリングが
用いられてきた。
は、規則的に位置する信号を基に、その他の信号を予測
誤差の大小により判断して適応的なサブサンプリングが
用いられてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の符号化装置は以
上のように構成されているので、予測誤差の大小により
サブサンプリングをおこなうか否を判定していた為、効
果的なサブサンプリングを行うため閾値をある程度大き
くすると、境界情報が重要となる文字や線画部分が十分
に再現できないという課題があった。
上のように構成されているので、予測誤差の大小により
サブサンプリングをおこなうか否を判定していた為、効
果的なサブサンプリングを行うため閾値をある程度大き
くすると、境界情報が重要となる文字や線画部分が十分
に再現できないという課題があった。
【0012】また、従来の符号化装置は、基本画素も予
測符号化処理が行われるが、このいわゆる外挿予測と、
それ以外の画素の内挿予測との2種類の予測を行う事に
なり、装置構成が複雑になり、且つ符号化性能があまり
上げられないという課題があった。
測符号化処理が行われるが、このいわゆる外挿予測と、
それ以外の画素の内挿予測との2種類の予測を行う事に
なり、装置構成が複雑になり、且つ符号化性能があまり
上げられないという課題があった。
【0013】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、局所的に性質の異なる情報を効率
よく符号化する情報源の符号化装置、復号装置、符号化
方法および復号方法を得ることを目的とする。
めになされたもので、局所的に性質の異なる情報を効率
よく符号化する情報源の符号化装置、復号装置、符号化
方法および復号方法を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る符号化装
置は、再生符号化シンボルからコンテキスト信号を生成
するコンテキスト生成器と、コンテキスト信号を基に符
号化シンボルを予測した予測値を表す予測信号と、予測
値と符号化シンボルとの誤差である予測誤差信号とを生
成する予測器と、予測誤差信号を量子化して量子化予測
誤差信号を生成する量子化器と、量子化予測誤差信号
を、コンテキスト信号を参照して符号化する符号器と、
量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を
生成する逆量子化器と、再生予測誤差信号を予測逆変換
して再生標本化信号を生成する予測逆変換器と、符号化
シンボルをサブサンプルするか否かを制御するサブサン
プル信号を生成するサブサンプル制御回路と、サブサン
プル信号を参照して、サブサンプルされた符号化シンボ
ルに対応する再生標本化信号を内挿するインターポーレ
ータとを備え、適応的に符号化シンボルをサブサンプル
しながら符号化を行うものである。
置は、再生符号化シンボルからコンテキスト信号を生成
するコンテキスト生成器と、コンテキスト信号を基に符
号化シンボルを予測した予測値を表す予測信号と、予測
値と符号化シンボルとの誤差である予測誤差信号とを生
成する予測器と、予測誤差信号を量子化して量子化予測
誤差信号を生成する量子化器と、量子化予測誤差信号
を、コンテキスト信号を参照して符号化する符号器と、
量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を
生成する逆量子化器と、再生予測誤差信号を予測逆変換
して再生標本化信号を生成する予測逆変換器と、符号化
シンボルをサブサンプルするか否かを制御するサブサン
プル信号を生成するサブサンプル制御回路と、サブサン
プル信号を参照して、サブサンプルされた符号化シンボ
ルに対応する再生標本化信号を内挿するインターポーレ
ータとを備え、適応的に符号化シンボルをサブサンプル
しながら符号化を行うものである。
【0015】この発明に係る符号化装置は、サブサンプ
ル制御回路は、インタ―ポーレータで生成される再生符
号化シンボルを参照して、符号化シンボルをサブサンプ
ルするか否かを制御するものである。
ル制御回路は、インタ―ポーレータで生成される再生符
号化シンボルを参照して、符号化シンボルをサブサンプ
ルするか否かを制御するものである。
【0016】この発明に係る符号化装置は、サブサンプ
ル信号を符号化してサブサンプル信号符号化データを生
成するサブサンプル信号符号器を更に備え、サブサンプ
ル制御回路において、符号化シンボルを含む情報源シン
ボルの情報を基に、符号化シンボルを符号化するか否か
を制御するものである。
ル信号を符号化してサブサンプル信号符号化データを生
成するサブサンプル信号符号器を更に備え、サブサンプ
ル制御回路において、符号化シンボルを含む情報源シン
ボルの情報を基に、符号化シンボルを符号化するか否か
を制御するものである。
【0017】この発明に係る符号化装置は、予測誤差符
号化データを計数して符号量計数値を生成する符号量計
数器、及び、量子化誤差信号を計数して量子化誤差計数
値を生成する量子化誤差計数器の何れか一方若しくは両
方を更に備え、符号量計数値、及び、量子化誤差計数値
の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル法を
選択して使用するためのサブサンプル法パラメータを生
成し、サブサンプル制御回路において備えられた複数の
サブサンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識
別するサブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル
法制御回路と、サブサンプル法識別信号を符号化してサ
ブサンプル法符号化データを生成するサブサンプル法符
号器とを更に備えるものである。
号化データを計数して符号量計数値を生成する符号量計
数器、及び、量子化誤差信号を計数して量子化誤差計数
値を生成する量子化誤差計数器の何れか一方若しくは両
方を更に備え、符号量計数値、及び、量子化誤差計数値
の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル法を
選択して使用するためのサブサンプル法パラメータを生
成し、サブサンプル制御回路において備えられた複数の
サブサンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識
別するサブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル
法制御回路と、サブサンプル法識別信号を符号化してサ
ブサンプル法符号化データを生成するサブサンプル法符
号器とを更に備えるものである。
【0018】この発明に係る符号化装置は、再生符号化
シンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテ
キスト生成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボ
ルを予測した予測値を表す予測信号と、予測値と符号化
シンボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する第2
の予測器と、予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差
信号を生成する第2の量子化器と、量子化予測誤差信号
を、コンテキスト信号を参照して符号化する第2の符号
器と、量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差
信号を生成する第2の逆量子化器と、再生予測誤差信号
を予測逆変換して再生符号化シンボルを生成する第2の
予測逆変換器とを更に備え、第2のコンテキスト生成器
と、第2の予測器と、第2の量子化器と、第2の符号器
と、第2の逆量子化器と、第2の予測逆変換器とが、コ
ンポーネントa符号化装置を形成し、コンテキスト生成
器と、予測器と、量子化器と、符号器と、逆量子化器
と、予測逆変換器と、インターポーレータと、サブサン
プル制御回路とが、コンポーネントb符号化装置を形成
し、コンポーネントb符号化装置において、コンポーネ
ントa符号化装置により生成された再生符号化シンボル
及び上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報
を用いて、再生符号化シンボルに対応する符号化シンボ
ルを符号化するか否かを制御するものである。
シンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテ
キスト生成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボ
ルを予測した予測値を表す予測信号と、予測値と符号化
シンボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する第2
の予測器と、予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差
信号を生成する第2の量子化器と、量子化予測誤差信号
を、コンテキスト信号を参照して符号化する第2の符号
器と、量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差
信号を生成する第2の逆量子化器と、再生予測誤差信号
を予測逆変換して再生符号化シンボルを生成する第2の
予測逆変換器とを更に備え、第2のコンテキスト生成器
と、第2の予測器と、第2の量子化器と、第2の符号器
と、第2の逆量子化器と、第2の予測逆変換器とが、コ
ンポーネントa符号化装置を形成し、コンテキスト生成
器と、予測器と、量子化器と、符号器と、逆量子化器
と、予測逆変換器と、インターポーレータと、サブサン
プル制御回路とが、コンポーネントb符号化装置を形成
し、コンポーネントb符号化装置において、コンポーネ
ントa符号化装置により生成された再生符号化シンボル
及び上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報
を用いて、再生符号化シンボルに対応する符号化シンボ
ルを符号化するか否かを制御するものである。
【0019】この発明に係る符号化装置は、符号器にお
いて、組織的ハフマン符号を用いて符号化を行い、各コ
ンテキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定す
るための情報を記憶するメモリを有するものである。
いて、組織的ハフマン符号を用いて符号化を行い、各コ
ンテキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定す
るための情報を記憶するメモリを有するものである。
【0020】この発明に係る符号化装置は、符号器にお
いて、算術符号を用いて符号化を行い、各コンテキスト
毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直
線上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ
を有するものである。
いて、算術符号を用いて符号化を行い、各コンテキスト
毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直
線上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ
を有するものである。
【0021】この発明に係る符号化装置は、符号器にお
いて、各コンテキスト毎のメモリとして、対象符号化シ
ンボルがサブサンプルされたものか否かによって異なる
メモリを使用するものである。
いて、各コンテキスト毎のメモリとして、対象符号化シ
ンボルがサブサンプルされたものか否かによって異なる
メモリを使用するものである。
【0022】この発明に係る復号装置は、再生符号化シ
ンボルからコンテキスト信号を生成するコンテキスト生
成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測
した予測値を表す予測信号を生成する予測器と、コンテ
キスト信号を参照して予測誤差符号化データを復号し、
量子化予測誤差信号を生成する復号器と、量子化予測誤
差信号を逆量子化して再生予測誤差信号を生成する逆量
子化器と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本
化信号を生成する予測逆変換器と、コンテキスト信号に
基づいて予測誤差符号化データがサブサンプルされたも
のであるか否かを判定して、内挿を行うか否かを指示す
るサブサンプル信号を生成するサブサンプル制御回路
と、サブサンプル信号を参照してサブサンプルされた予
測誤差符号化データに対応する再生標本化信号を内挿す
るインターポーレータとを備え、適応的にサブサンプル
された予測誤差符号化データを復号するものである。
ンボルからコンテキスト信号を生成するコンテキスト生
成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測
した予測値を表す予測信号を生成する予測器と、コンテ
キスト信号を参照して予測誤差符号化データを復号し、
量子化予測誤差信号を生成する復号器と、量子化予測誤
差信号を逆量子化して再生予測誤差信号を生成する逆量
子化器と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本
化信号を生成する予測逆変換器と、コンテキスト信号に
基づいて予測誤差符号化データがサブサンプルされたも
のであるか否かを判定して、内挿を行うか否かを指示す
るサブサンプル信号を生成するサブサンプル制御回路
と、サブサンプル信号を参照してサブサンプルされた予
測誤差符号化データに対応する再生標本化信号を内挿す
るインターポーレータとを備え、適応的にサブサンプル
された予測誤差符号化データを復号するものである。
【0023】この発明に係る復号装置は、サブサンプル
制御回路は、インターポーレータで生成される再生符号
化シンボルを参照して、内挿を行うか否かを制御するも
のである。
制御回路は、インターポーレータで生成される再生符号
化シンボルを参照して、内挿を行うか否かを制御するも
のである。
【0024】この発明に係る復号装置は、サブサンプル
信号符号化データを復号してサブサンプル復号信号を生
成するサブサンプル信号復号器を更に備え、サブサンプ
ル復号信号を基に、内挿を行うか否かを制御するもので
ある。
信号符号化データを復号してサブサンプル復号信号を生
成するサブサンプル信号復号器を更に備え、サブサンプ
ル復号信号を基に、内挿を行うか否かを制御するもので
ある。
【0025】この発明に係る復号装置は、サブサンプル
法符号化データを復号してサブサンプル法識別信号を生
成するサブサンプル法復号器を更に備え、サブサンプル
法識別信号により符号化側で使用されたサブサンプル法
を判定して内挿を行うものである。
法符号化データを復号してサブサンプル法識別信号を生
成するサブサンプル法復号器を更に備え、サブサンプル
法識別信号により符号化側で使用されたサブサンプル法
を判定して内挿を行うものである。
【0026】この発明に係る復号装置は、再生符号化シ
ンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテキ
スト生成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボル
を予測した予測値を表す予測信号を生成する第2の予測
器と、コンテキスト信号を参照して符号化データを復号
し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号器と、量
子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信号を生
成する第2の逆量子化器と、再生予測誤差信号を予測逆
変換して再生標本化信号を生成する第2の予測逆変換器
とを更に備え、第2のコンテキスト生成器と、第2の予
測器と、第2の復号器と、第2の逆量子化器と、第2の
予測逆変換器とが、コンポーネントa復号装置を形成
し、コンテキスト生成器と、予測器と、復号器と、逆量
子化器と、予測逆変換器と、インターポーレータと、サ
ブサンプル制御回路とが、コンポーネントb復号装置を
形成し、コンポーネントb復号装置器において、コンポ
ーネントa復号装置で生成された再生符号化シンボルと
上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報を用
いて再生符号化シンボルに対応する符号化シンボルがサ
ブサンプルされたものであるか否かを判定するものであ
る。
ンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテキ
スト生成器と、コンテキスト信号を基に符号化シンボル
を予測した予測値を表す予測信号を生成する第2の予測
器と、コンテキスト信号を参照して符号化データを復号
し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号器と、量
子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信号を生
成する第2の逆量子化器と、再生予測誤差信号を予測逆
変換して再生標本化信号を生成する第2の予測逆変換器
とを更に備え、第2のコンテキスト生成器と、第2の予
測器と、第2の復号器と、第2の逆量子化器と、第2の
予測逆変換器とが、コンポーネントa復号装置を形成
し、コンテキスト生成器と、予測器と、復号器と、逆量
子化器と、予測逆変換器と、インターポーレータと、サ
ブサンプル制御回路とが、コンポーネントb復号装置を
形成し、コンポーネントb復号装置器において、コンポ
ーネントa復号装置で生成された再生符号化シンボルと
上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報を用
いて再生符号化シンボルに対応する符号化シンボルがサ
ブサンプルされたものであるか否かを判定するものであ
る。
【0027】この発明に係る復号装置は、復号器におい
て、組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、各コンテ
キスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するた
めの情報を記憶するメモリを有するものである。
て、組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、各コンテ
キスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するた
めの情報を記憶するメモリを有するものである。
【0028】この発明に係る復号装置は、復号器におい
て、算術符号を用いて復号を行い、各コンテキスト毎
に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線
上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリを
有するものである。
て、算術符号を用いて復号を行い、各コンテキスト毎
に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線
上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリを
有するものである。
【0029】この発明に係る復号装置は、復号器におい
て、各コンテキスト毎のメモリとして、対象復号シンボ
ルがサブサンプルされたものか否かによって異なるメモ
リを使用するものである。
て、各コンテキスト毎のメモリとして、対象復号シンボ
ルがサブサンプルされたものか否かによって異なるメモ
リを使用するものである。
【0030】この発明に係る符号化装置は、サブサンプ
ル制御回路において、複数のシンボルの2次微分を参照
して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを制
御するものである。
ル制御回路において、複数のシンボルの2次微分を参照
して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを制
御するものである。
【0031】この発明に係る符号化装置は、サブサンプ
ル制御回路において、ラプラシアンを参照して符号化対
象シンボルをサブサンプルするか否かを制御するもので
ある。
ル制御回路において、ラプラシアンを参照して符号化対
象シンボルをサブサンプルするか否かを制御するもので
ある。
【0032】この発明に係る復号装置は、サブサンプル
制御回路において、複数のシンボルの2次微分を参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定するものである。
制御回路において、複数のシンボルの2次微分を参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定するものである。
【0033】この発明に係る復号装置は、サブサンプル
制御回路において、ラプラシアンを参照して符号化対象
シンボルがサブサンプルされたか否かを判定するもので
ある。
制御回路において、ラプラシアンを参照して符号化対象
シンボルがサブサンプルされたか否かを判定するもので
ある。
【0034】この発明に係る符号化装置は、量子化器お
よび逆量子化器が、複数の量子化法を切り替える機能を
備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に
備えるものである。
よび逆量子化器が、複数の量子化法を切り替える機能を
備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に
備えるものである。
【0035】この発明に係る復号装置は、逆量子化器
が、複数の量子化法に対応した処理を切り替える機能を
備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に
備えるものである。
が、複数の量子化法に対応した処理を切り替える機能を
備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に
備えるものである。
【0036】この発明に係る符号化方法は、再生符号化
シンボルからコンテキスト信号を生成するコンテキスト
生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを
予測した予測値を表す予測信号と、予測値と符号化シン
ボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する予測過程
と、予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する量子化過程と、量子化予測誤差信号を、コンテキ
スト信号を参照して符号化する符号化過程と、量子化予
測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を生成する
逆量子化過程と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再
生標本化信号を生成する予測逆変換過程と、符号化シン
ボルをサブサンプルするか否かを制御するサブサンプル
信号を生成するサブサンプル制御過程と、サブサンプル
信号を参照して、サブサンプルされた符号化シンボルに
対応する再生標本化信号を内挿するインターポーレーシ
ョン過程とを備え、適応的に符号化シンボルをサブサン
プルしながら符号化を行うものである。
シンボルからコンテキスト信号を生成するコンテキスト
生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを
予測した予測値を表す予測信号と、予測値と符号化シン
ボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する予測過程
と、予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する量子化過程と、量子化予測誤差信号を、コンテキ
スト信号を参照して符号化する符号化過程と、量子化予
測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を生成する
逆量子化過程と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再
生標本化信号を生成する予測逆変換過程と、符号化シン
ボルをサブサンプルするか否かを制御するサブサンプル
信号を生成するサブサンプル制御過程と、サブサンプル
信号を参照して、サブサンプルされた符号化シンボルに
対応する再生標本化信号を内挿するインターポーレーシ
ョン過程とを備え、適応的に符号化シンボルをサブサン
プルしながら符号化を行うものである。
【0037】この発明に係る符号化方法は、サブサンプ
ル制御過程が、インタ―ポーレーション過程で生成され
る再生符号化シンボルを参照して、符号化シンボルをサ
ブサンプルするか否かを制御するものである。
ル制御過程が、インタ―ポーレーション過程で生成され
る再生符号化シンボルを参照して、符号化シンボルをサ
ブサンプルするか否かを制御するものである。
【0038】この発明に係る符号化方法は、サブサンプ
ル信号を符号化してサブサンプル信号符号化データを生
成するサブサンプル信号符号化過程を更に備え、サブサ
ンプル制御過程において、符号化シンボルを含む情報源
シンボルの情報を基に、符号化シンボルを符号化するか
否かを制御するものである。
ル信号を符号化してサブサンプル信号符号化データを生
成するサブサンプル信号符号化過程を更に備え、サブサ
ンプル制御過程において、符号化シンボルを含む情報源
シンボルの情報を基に、符号化シンボルを符号化するか
否かを制御するものである。
【0039】この発明に係る符号化方法は、予測誤差符
号化データを計数して符号量計数値を生成する符号量計
数過程、及び、量子化誤差信号を計数して量子化誤差計
数値を生成する量子化誤差計数過程の何れか一方若しく
は両方を更に備え、符号量計数値、及び、量子化誤差計
数値の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル
法を選択して使用するためのサブサンプル法パラメータ
を生成し、サブサンプル制御回路において備えられた複
数のサブサンプル制御法のうちのいずれが使用されるか
を識別するサブサンプル法識別信号を生成するサブサン
プル法制御過程と、サブサンプル法識別信号を符号化し
てサブサンプル法符号化データを生成するサブサンプル
法符号化過程とを更に備えるものである。
号化データを計数して符号量計数値を生成する符号量計
数過程、及び、量子化誤差信号を計数して量子化誤差計
数値を生成する量子化誤差計数過程の何れか一方若しく
は両方を更に備え、符号量計数値、及び、量子化誤差計
数値の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル
法を選択して使用するためのサブサンプル法パラメータ
を生成し、サブサンプル制御回路において備えられた複
数のサブサンプル制御法のうちのいずれが使用されるか
を識別するサブサンプル法識別信号を生成するサブサン
プル法制御過程と、サブサンプル法識別信号を符号化し
てサブサンプル法符号化データを生成するサブサンプル
法符号化過程とを更に備えるものである。
【0040】この発明に係る符号化方法は、再生符号化
シンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテ
キスト生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シン
ボルを予測した予測値と符号化シンボルとの誤差である
予測誤差信号を生成する第2の予測過程と、予測誤差信
号を量子化して量子化予測誤差信号を生成する第2の量
子化過程と、量子化予測誤差信号を、コンテキスト信号
を参照して符号化する第2の符号過程と、量子化予測誤
差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を生成する第2
の逆量子化過程と、再生予測誤差信号を予測逆変換して
再生符号化シンボルを生成する第2の予測逆変換過程と
を更に備え、第2のコンテキスト生成過程と、第2の予
測過程と、第2の量子化過程と、第2の符号過程と、第
2の逆量子化過程と、第2の予測逆変換過程とが、コン
ポーネントa符号化過程を形成し、コンテキスト生成過
程と、予測過程と、量子化過程と、符号過程4と、逆量
子化過程と、予測逆変換過程と、インターポーレーショ
ン過程と、サブサンプル制御過程とが、コンポーネント
b符号化過程を形成し、コンポーネントb符号化過程に
おいて、コンポーネントa符号化過程により生成された
再生符号化シンボル及び再生符号化シンボルに近接する
シンボルの情報を用いて、再生符号化シンボルに対応す
る符号化シンボルを符号化するか否かを制御するもので
ある。
シンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテ
キスト生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シン
ボルを予測した予測値と符号化シンボルとの誤差である
予測誤差信号を生成する第2の予測過程と、予測誤差信
号を量子化して量子化予測誤差信号を生成する第2の量
子化過程と、量子化予測誤差信号を、コンテキスト信号
を参照して符号化する第2の符号過程と、量子化予測誤
差信号を逆量子化し、再生予測誤差信号を生成する第2
の逆量子化過程と、再生予測誤差信号を予測逆変換して
再生符号化シンボルを生成する第2の予測逆変換過程と
を更に備え、第2のコンテキスト生成過程と、第2の予
測過程と、第2の量子化過程と、第2の符号過程と、第
2の逆量子化過程と、第2の予測逆変換過程とが、コン
ポーネントa符号化過程を形成し、コンテキスト生成過
程と、予測過程と、量子化過程と、符号過程4と、逆量
子化過程と、予測逆変換過程と、インターポーレーショ
ン過程と、サブサンプル制御過程とが、コンポーネント
b符号化過程を形成し、コンポーネントb符号化過程に
おいて、コンポーネントa符号化過程により生成された
再生符号化シンボル及び再生符号化シンボルに近接する
シンボルの情報を用いて、再生符号化シンボルに対応す
る符号化シンボルを符号化するか否かを制御するもので
ある。
【0041】この発明に係る符号化方法は、符号過程
が、組織的ハフマン符号を用いて符号化を行い、各コン
テキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定する
ための情報を記憶するメモリ過程を有するものである。
が、組織的ハフマン符号を用いて符号化を行い、各コン
テキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定する
ための情報を記憶するメモリ過程を有するものである。
【0042】この発明に係る符号化方法は、符号過程
が、算術符号を用いて符号化を行い、各コンテキスト毎
に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線
上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過
程を有するものである。
が、算術符号を用いて符号化を行い、各コンテキスト毎
に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線
上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過
程を有するものである。
【0043】この発明に係る符号化方法は、符号過程
が、各コンテキスト毎のメモリとして、対象符号化シン
ボルがサブサンプルされたものか否かによって異なるメ
モリを使用する過程を更に有するものである。
が、各コンテキスト毎のメモリとして、対象符号化シン
ボルがサブサンプルされたものか否かによって異なるメ
モリを使用する過程を更に有するものである。
【0044】この発明に係る復号方法は、再生符号化シ
ンボルから符号化対象シンボルの統計的な違いを識別す
るコンテキスト信号を生成するコンテキスト生成過程
と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する予測過程と、コンテキ
スト信号を参照して符号化データを復号し、量子化予測
誤差信号を生成する復号過程と、量子化予測誤差信号を
逆量子化して再生予測誤差信号を生成する逆量子化過程
と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換過程と、コンテキスト信号に基づ
いて予測誤差符号化データがサブサンプルされたもので
あるか否かを判定して、内挿を行うか否かを指示するサ
ブサンプル信号を生成するサブサンプル制御過程と、サ
ブサンプル信号を参照してサブサンプルされた信号を再
生するインターポーレーション過程とを備え、適応的に
サブサンプルされた予測誤差符号化データを復号するも
のである。
ンボルから符号化対象シンボルの統計的な違いを識別す
るコンテキスト信号を生成するコンテキスト生成過程
と、コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する予測過程と、コンテキ
スト信号を参照して符号化データを復号し、量子化予測
誤差信号を生成する復号過程と、量子化予測誤差信号を
逆量子化して再生予測誤差信号を生成する逆量子化過程
と、再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換過程と、コンテキスト信号に基づ
いて予測誤差符号化データがサブサンプルされたもので
あるか否かを判定して、内挿を行うか否かを指示するサ
ブサンプル信号を生成するサブサンプル制御過程と、サ
ブサンプル信号を参照してサブサンプルされた信号を再
生するインターポーレーション過程とを備え、適応的に
サブサンプルされた予測誤差符号化データを復号するも
のである。
【0045】この発明に係る復号方法は、サブサンプル
制御過程が、インタ―ポーレーション過程で生成される
再生符号化シンボルを参照して、内挿を行うか否かを制
御するものである。
制御過程が、インタ―ポーレーション過程で生成される
再生符号化シンボルを参照して、内挿を行うか否かを制
御するものである。
【0046】この発明に係る復号方法は、サブサンプル
信号符号化データを復号してサブサンプル復号信号を生
成するサブサンプル信号復号過程を更に備え、サブサン
プル復号信号を基に、内挿を行うか否かを制御するもの
である。
信号符号化データを復号してサブサンプル復号信号を生
成するサブサンプル信号復号過程を更に備え、サブサン
プル復号信号を基に、内挿を行うか否かを制御するもの
である。
【0047】この発明に係る復号方法は、サブサンプル
法符号化データを復号してサブサンプル法識別信号を生
成するサブサンプル法復号過程を更に備え、サブサンプ
ル法識別信号により符号化側で使用されたサブサンプル
法を判定して内挿を行うものである。
法符号化データを復号してサブサンプル法識別信号を生
成するサブサンプル法復号過程を更に備え、サブサンプ
ル法識別信号により符号化側で使用されたサブサンプル
法を判定して内挿を行うものである。
【0048】この発明に係る復号方法は、再生符号化シ
ンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテキ
スト生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シンボ
ルを予測した予測値を表す予測信号を生成する第2の予
測過程と、コンテキスト信号を参照して符号化データを
復号し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号過程
と、量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化過程と、再生予測誤差信号
を予測逆変換して再生標本化信号を生成する第2の予測
逆変換過程とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程
と、第2の予測過程と、第2の復号過程と、第2の逆量
子化過程と、第2の予測逆変換過程とが、コンポーネン
トa復号過程を形成し、コンテキスト生成過程と、予測
過程と、復号過程と、逆量子化過程と、予測逆変換過程
と、インターポーレーション過程と、サブサンプル制御
過程とが、コンポーネントb復号過程を形成し、コンポ
ーネントb復号過程において、コンポーネントa復号過
程で生成された再生符号化シンボルと再生符号化シンボ
ルに近接するシンボルの情報を用いて再生符号化シンボ
ルに対応する符号化シンボルがサブサンプルされたもの
であるか否かを判定するものである。
ンボルからコンテキスト信号を生成する第2のコンテキ
スト生成過程と、コンテキスト信号を基に符号化シンボ
ルを予測した予測値を表す予測信号を生成する第2の予
測過程と、コンテキスト信号を参照して符号化データを
復号し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号過程
と、量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化過程と、再生予測誤差信号
を予測逆変換して再生標本化信号を生成する第2の予測
逆変換過程とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程
と、第2の予測過程と、第2の復号過程と、第2の逆量
子化過程と、第2の予測逆変換過程とが、コンポーネン
トa復号過程を形成し、コンテキスト生成過程と、予測
過程と、復号過程と、逆量子化過程と、予測逆変換過程
と、インターポーレーション過程と、サブサンプル制御
過程とが、コンポーネントb復号過程を形成し、コンポ
ーネントb復号過程において、コンポーネントa復号過
程で生成された再生符号化シンボルと再生符号化シンボ
ルに近接するシンボルの情報を用いて再生符号化シンボ
ルに対応する符号化シンボルがサブサンプルされたもの
であるか否かを判定するものである。
【0049】この発明に係る復号方法は、復号過程が、
組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、各コンテキス
ト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するための
情報を記憶するメモリ過程を有するものである。
組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、各コンテキス
ト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するための
情報を記憶するメモリ過程を有するものである。
【0050】この発明に係る復号方法は、復号過程が、
算術符号を用いて復号を行い、各コンテキスト毎に、使
用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線上の領
域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を有
するものである。
算術符号を用いて復号を行い、各コンテキスト毎に、使
用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線上の領
域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を有
するものである。
【0051】この発明に係る復号方法は、復号過程が、
各コンテキスト毎のメモリとして、対象復号シンボルが
サブサンプルされたものか否かによって異なるメモリを
使用する過程を有するものである。
各コンテキスト毎のメモリとして、対象復号シンボルが
サブサンプルされたものか否かによって異なるメモリを
使用する過程を有するものである。
【0052】この発明に係る符号化方法は、サブサンプ
ル制御過程において、複数のシンボルの2次微分を参照
して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを制
御するものである。
ル制御過程において、複数のシンボルの2次微分を参照
して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを制
御するものである。
【0053】この発明に係る復号方法は、サブサンプル
制御過程において、複数のシンボルの2次微分を参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定するものである。
制御過程において、複数のシンボルの2次微分を参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定するものである。
【0054】この発明に係る符号化方法は、サブサンプ
ル制御過程において、ラプラシアンを参照して符号化対
象シンボルをサブサンプルするか否かを制御するもので
ある。
ル制御過程において、ラプラシアンを参照して符号化対
象シンボルをサブサンプルするか否かを制御するもので
ある。
【0055】この発明に係る復号方法は、サブサンプル
制御過程において、ラプラシアンを参照して符号化対象
シンボルがサブサンプルされたか否かを判定するもので
ある。
制御過程において、ラプラシアンを参照して符号化対象
シンボルがサブサンプルされたか否かを判定するもので
ある。
【0056】この発明に係る符号化方法は、量子化過程
および逆量子化過程が、複数の量子化法を切り替える過
程を含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を
更に備えるものである。
および逆量子化過程が、複数の量子化法を切り替える過
程を含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を
更に備えるものである。
【0057】この発明に係る復号方法は、逆量子化過程
が、複数の量子化法に対応した処理を切り替える過程を
含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に
備えるものである。
が、複数の量子化法に対応した処理を切り替える過程を
含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に
備えるものである。
【0058】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1の画像信号の符号化装置の構成図である。
図1において、1は符号化対象画素(シンボル)102
に先行する符号化済み画素の値(より厳密には、後述の
インターポーレータ7の出力である再生符号化シンボル
109により表される画素の値)から符号化対象シンボ
ルの統計的な違いを識別するためのコンテキスト信号1
01を生成するコンテキスト生成器である。2は後述の
サブサンプル制御回路8からのサブサンプル信号110
に基づき、適当にサブサンプリングを行いつつ、コンテ
キスト信号101を基に符号化画素を予測して予測信号
106を生成すると共に、予測誤差信号103を生成す
る予測器である。3は予測誤差信号103を量子化して
量子化予測誤差信号104を生成する量子化器である。
4は量子化予測誤差信号104をエントロピ符号化する
符号器であり、5は量子化予測誤差信号104を逆量子
化して再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器で
ある。
実施の形態1の画像信号の符号化装置の構成図である。
図1において、1は符号化対象画素(シンボル)102
に先行する符号化済み画素の値(より厳密には、後述の
インターポーレータ7の出力である再生符号化シンボル
109により表される画素の値)から符号化対象シンボ
ルの統計的な違いを識別するためのコンテキスト信号1
01を生成するコンテキスト生成器である。2は後述の
サブサンプル制御回路8からのサブサンプル信号110
に基づき、適当にサブサンプリングを行いつつ、コンテ
キスト信号101を基に符号化画素を予測して予測信号
106を生成すると共に、予測誤差信号103を生成す
る予測器である。3は予測誤差信号103を量子化して
量子化予測誤差信号104を生成する量子化器である。
4は量子化予測誤差信号104をエントロピ符号化する
符号器であり、5は量子化予測誤差信号104を逆量子
化して再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器で
ある。
【0059】6は再生予測誤差信号107を予測逆変換
して符号化された画素に対する再生標本化信号108を
生成する予測逆変換器である。7はサブサンプル信号1
10を基に、符号化画素がサブサンプリングされたもの
である場合に内挿を行うインターポーレータである。8
はコンテキスト信号101を基に、注目符号化対象画素
をそのまま符号化するか、サブサンプリングするかを制
御するサブサンプル制御回路である。
して符号化された画素に対する再生標本化信号108を
生成する予測逆変換器である。7はサブサンプル信号1
10を基に、符号化画素がサブサンプリングされたもの
である場合に内挿を行うインターポーレータである。8
はコンテキスト信号101を基に、注目符号化対象画素
をそのまま符号化するか、サブサンプリングするかを制
御するサブサンプル制御回路である。
【0060】次に動作について説明する。図9は、符号
化対象画素x、参照画素a〜o、及び後続する次の画素
yを示す模式図である。以下の説明で、各画素の画素値
をその画素を示す符号で、例えば画素aの画素値をaで
表すことにする。
化対象画素x、参照画素a〜o、及び後続する次の画素
yを示す模式図である。以下の説明で、各画素の画素値
をその画素を示す符号で、例えば画素aの画素値をaで
表すことにする。
【0061】この実施の形態1では、コンテキスト生成
〜予測〜量子化〜符号化の処理は、画像電子学会誌第2
7巻第4号pp405−412「多値ロスレス符号化技
術と国際標準」記載のJPEG−LS符号化における自
然画モードの符号化(ただしバイアスキャンセレーショ
ン機能なし)と同様の処理を行う。
〜予測〜量子化〜符号化の処理は、画像電子学会誌第2
7巻第4号pp405−412「多値ロスレス符号化技
術と国際標準」記載のJPEG−LS符号化における自
然画モードの符号化(ただしバイアスキャンセレーショ
ン機能なし)と同様の処理を行う。
【0062】即ち、コンテキスト生成器1においては、
図9に示す符号化対象画素x及び参照画素a〜oにおい
て、i、j、k、oの4画素を参照し、隣接する2画素
間の差分 D1=k−j、D2=j−i、D3=i−o
を求め、予め設定した複数の閾値(以下「コンテキスト
生成閾値」という。)を用いて、D1〜D3をそれぞれ
9通りに量子化してQ1〜Q3とし、このQ1〜Q3を
コンテキスト信号101として出力する。ただし、極性
が反対のコンテキストパターンは同一のものとして取り
扱う。
図9に示す符号化対象画素x及び参照画素a〜oにおい
て、i、j、k、oの4画素を参照し、隣接する2画素
間の差分 D1=k−j、D2=j−i、D3=i−o
を求め、予め設定した複数の閾値(以下「コンテキスト
生成閾値」という。)を用いて、D1〜D3をそれぞれ
9通りに量子化してQ1〜Q3とし、このQ1〜Q3を
コンテキスト信号101として出力する。ただし、極性
が反対のコンテキストパターンは同一のものとして取り
扱う。
【0063】一方、予測器2では、参照画素i、j、
k、oの画素値から、符号化対象画素xの予測値P(予
測信号106)を、下記の式から求める。 P =min(o,j) (if i≧ max(o,j)) =max(o,j) (if i≦ max(o,j)) =o+j−i (otherwise)
k、oの画素値から、符号化対象画素xの予測値P(予
測信号106)を、下記の式から求める。 P =min(o,j) (if i≧ max(o,j)) =max(o,j) (if i≦ max(o,j)) =o+j−i (otherwise)
【0064】さらに、予測器2は、実際の符号化対象画
素xの値(符号化シンボル102)と予測値P(予測信
号106)との差を取り、その差の値を予測誤差e(予
測誤差信号103)として生成する。
素xの値(符号化シンボル102)と予測値P(予測信
号106)との差を取り、その差の値を予測誤差e(予
測誤差信号103)として生成する。
【0065】量子化器3は、予測誤差信号103によっ
て表された予測誤差eを量子化して、量子化予測誤差信
号104を生成する。
て表された予測誤差eを量子化して、量子化予測誤差信
号104を生成する。
【0066】符号器4においては、量子化予測誤差信号
104によって表された予測誤差eを以下の式に従って
非負の整数から成る予測順位M(e)に変換して、その
分布の急峻さに応じてGolomb符号の次数(パラメ
ータk)を変化させて符号化し、符号化データ105を
生成する。
104によって表された予測誤差eを以下の式に従って
非負の整数から成る予測順位M(e)に変換して、その
分布の急峻さに応じてGolomb符号の次数(パラメ
ータk)を変化させて符号化し、符号化データ105を
生成する。
【0067】このとき用いられるGolomb符号の次
数(パラメータk)は、各コンテキストQ毎に予測誤差
eの絶対値の累計値A[Q]とそのコンテキストの出現
頻度N[Q]を記憶しておき、以下の式を満足するもの
が使用される。 2k-1 <A[Q]/N[Q]≦ 2k これらの手法は、JPEG−LS符号化における自然画
モードの符号化と同様である。
数(パラメータk)は、各コンテキストQ毎に予測誤差
eの絶対値の累計値A[Q]とそのコンテキストの出現
頻度N[Q]を記憶しておき、以下の式を満足するもの
が使用される。 2k-1 <A[Q]/N[Q]≦ 2k これらの手法は、JPEG−LS符号化における自然画
モードの符号化と同様である。
【0068】一方、サブサンプル制御回路8において
は、符号化対象画素xについて、下記の6種類の2次微
分の絶対値(∇1〜∇6)が計算され、それぞれ閾値T
H(以下「サブサンプル閾値TH」という。)と比較さ
れる。 ∇1=│a―2×g+m│ ∇2=│b―2×h+n│ ∇3=│c―2×i+o│ ∇4=│h―2×i+j│ ∇5=│j―2×k+l│ ∇6=│m―2×n+o│
は、符号化対象画素xについて、下記の6種類の2次微
分の絶対値(∇1〜∇6)が計算され、それぞれ閾値T
H(以下「サブサンプル閾値TH」という。)と比較さ
れる。 ∇1=│a―2×g+m│ ∇2=│b―2×h+n│ ∇3=│c―2×i+o│ ∇4=│h―2×i+j│ ∇5=│j―2×k+l│ ∇6=│m―2×n+o│
【0069】ここで、a、b、c、g、h、l、m、及
びnは、図9に示す符号化対象画素xに対する参照画素
の画素値を表している。これらの参照画素の画素値は、
インターポーレータ7で再生された再生符号化シンボル
109としてコンテキスト生成器1に記憶されていて、
このコンテキスト生成器1には、画素xのラインに対し
て、前ライン、前々ラインの画素の画素値を表す再生符
号化シンボルも記憶されているので、a〜mの画素値を
表再生符号化シンボル(ただし、当該位置の符号化シン
ボルそのものではなく、逆量子化、予測逆変換、インタ
ーポーレーションされて生成された信号。具体的には、
量子化誤差などを含んだものになっている。)もコンテ
キスト信号101のなかに出力される。
びnは、図9に示す符号化対象画素xに対する参照画素
の画素値を表している。これらの参照画素の画素値は、
インターポーレータ7で再生された再生符号化シンボル
109としてコンテキスト生成器1に記憶されていて、
このコンテキスト生成器1には、画素xのラインに対し
て、前ライン、前々ラインの画素の画素値を表す再生符
号化シンボルも記憶されているので、a〜mの画素値を
表再生符号化シンボル(ただし、当該位置の符号化シン
ボルそのものではなく、逆量子化、予測逆変換、インタ
ーポーレーションされて生成された信号。具体的には、
量子化誤差などを含んだものになっている。)もコンテ
キスト信号101のなかに出力される。
【0070】そしてこの2次微分の値のうち1つでも、
サブサンプル閾値THを越えるものがあれば、当該画素
xは上記の方法によりそのまま符号化される。それに対
して、すべての2次微分の値が、サブサンプル閾値TH
以下の場合には、当該画素xは、サブサンプル処理とし
て、図9に示す画素xの次に続く画素yとまとめて符号
化される。
サブサンプル閾値THを越えるものがあれば、当該画素
xは上記の方法によりそのまま符号化される。それに対
して、すべての2次微分の値が、サブサンプル閾値TH
以下の場合には、当該画素xは、サブサンプル処理とし
て、図9に示す画素xの次に続く画素yとまとめて符号
化される。
【0071】このように、サブサンプル制御回路8で
は、当該画素xをそのまま符号化するか、サブサンプル
処理して次の画素yとまとめて符号化するかを決定し、
その決定結果を表す信号としてサブサンプル信号110
を出力する。
は、当該画素xをそのまま符号化するか、サブサンプル
処理して次の画素yとまとめて符号化するかを決定し、
その決定結果を表す信号としてサブサンプル信号110
を出力する。
【0072】予測器2では、サブサンプル制御回路8か
ら出力されたサブサンプル信号110に基づいて、当該
画素xがそのまま符号化されるものであれば、上述した
ように、当該画素xの画素値に対して予測信号106と
予測誤差信号103を生成する。一方当該画素xがサブ
サンプル処理されるものであれば、当該画素xに対する
予測信号106と予測誤差信号103を生成しない。
ら出力されたサブサンプル信号110に基づいて、当該
画素xがそのまま符号化されるものであれば、上述した
ように、当該画素xの画素値に対して予測信号106と
予測誤差信号103を生成する。一方当該画素xがサブ
サンプル処理されるものであれば、当該画素xに対する
予測信号106と予測誤差信号103を生成しない。
【0073】当該画素xがサブサンプル処理されるもの
であり、当該画素xに対する予測信号106と予測誤差
信号103が予測器2から出力されないと、量子化器3
及び符号器4は、当該画素xが符号化される場合の上述
した処理を行わずに、後続する次の画素yの画素値を表
す符号化シンボル102が予測器2に入力されるのを待
つ。
であり、当該画素xに対する予測信号106と予測誤差
信号103が予測器2から出力されないと、量子化器3
及び符号器4は、当該画素xが符号化される場合の上述
した処理を行わずに、後続する次の画素yの画素値を表
す符号化シンボル102が予測器2に入力されるのを待
つ。
【0074】予測器2では、次の画素yの画素値を表す
符号化シンボル102が入力されると、この画素yのが
素値に対する予測値Pとして先行する画素xに対するも
のを用い、この2つの画素x及び画素yの画素値の平均
値を上記同様の方法でGolomb符号化する。そし
て、平均値に対する予測信号106と予測誤差信号10
3を生成する。
符号化シンボル102が入力されると、この画素yのが
素値に対する予測値Pとして先行する画素xに対するも
のを用い、この2つの画素x及び画素yの画素値の平均
値を上記同様の方法でGolomb符号化する。そし
て、平均値に対する予測信号106と予測誤差信号10
3を生成する。
【0075】符号器4は、この平均値に対する予測誤差
信号103を量子化器3によって量子化して生成された
量子化予測誤差信号104に対して、上述した符号化処
理を行う。ただし、このとき用いられるGolomb符
号の次数(パラメータk)としては、サブサンプルされ
ない場合とは異なったコンテキストとして取り扱う。す
なわち、次数決定用の予測誤差絶対値の累計値A[Q]
は、サブサンプルされない場合と、サブサンプルされる
場合で異なるものを用意する。
信号103を量子化器3によって量子化して生成された
量子化予測誤差信号104に対して、上述した符号化処
理を行う。ただし、このとき用いられるGolomb符
号の次数(パラメータk)としては、サブサンプルされ
ない場合とは異なったコンテキストとして取り扱う。す
なわち、次数決定用の予測誤差絶対値の累計値A[Q]
は、サブサンプルされない場合と、サブサンプルされる
場合で異なるものを用意する。
【0076】すなわち、符号器4においては、サブサン
プルされない場合と、サブサンプルされる場合とでは異
なるコンテキストとして取り扱う。
プルされない場合と、サブサンプルされる場合とでは異
なるコンテキストとして取り扱う。
【0077】なお、コンテキスト信号101を生成する
ときに利用される参照画素信号として、後述の予測逆変
換及びインターポーレーションされた既に符号化済みの
画素の再生画素信号(再生符号化シンボル)109を用
いているため、サブサンプルされるか否かを表すサブサ
ンプル信号110は、特に符号化する必要はない。
ときに利用される参照画素信号として、後述の予測逆変
換及びインターポーレーションされた既に符号化済みの
画素の再生画素信号(再生符号化シンボル)109を用
いているため、サブサンプルされるか否かを表すサブサ
ンプル信号110は、特に符号化する必要はない。
【0078】逆量子化器5では、量子化予測誤差信号1
04を当該量子化レベルの代表値に逆変換して再生予測
誤差信号107を生成する。ここで作成された再生予測
誤差信号107は、予測逆変換器6において予測信号1
06の表す予測値Pから減算され、再生標本化信号10
8となる。
04を当該量子化レベルの代表値に逆変換して再生予測
誤差信号107を生成する。ここで作成された再生予測
誤差信号107は、予測逆変換器6において予測信号1
06の表す予測値Pから減算され、再生標本化信号10
8となる。
【0079】インターポーレータ7では、当該画素xが
サブサンプルされたものでない場合は、再生標本化信号
108をそのまま、サブサンプルされたものであれば、
これを2回連続して出力し再生符号化シンボル109と
する。この再生符号化シンボル109はコンテキスト生
成器1に送られ、以降の画素符号化の際に参照画素信号
として用いられる。
サブサンプルされたものでない場合は、再生標本化信号
108をそのまま、サブサンプルされたものであれば、
これを2回連続して出力し再生符号化シンボル109と
する。この再生符号化シンボル109はコンテキスト生
成器1に送られ、以降の画素符号化の際に参照画素信号
として用いられる。
【0080】これにより、画像信号の局所的振る舞いに
より、適応的にサブサンプルを行う符号化が実現でき
る。
より、適応的にサブサンプルを行う符号化が実現でき
る。
【0081】以上のように、符号化済み参照画素を用い
て符号化する予測符号化において、参照画素信号より求
められる2次微分信号を用いて、当該画素をそのまま符
号化するかサブサンプルするかを適用的に切り替えるよ
うに構成したため、予測方法を外挿/内挿に切り替える
必要がなく、装置を小型化でき、かつ、サブサンプル情
報を符号化する必要もないため効率のよい符号化が可能
になる。
て符号化する予測符号化において、参照画素信号より求
められる2次微分信号を用いて、当該画素をそのまま符
号化するかサブサンプルするかを適用的に切り替えるよ
うに構成したため、予測方法を外挿/内挿に切り替える
必要がなく、装置を小型化でき、かつ、サブサンプル情
報を符号化する必要もないため効率のよい符号化が可能
になる。
【0082】なおこの実施の形態1では、符号器として
Golomb符号を用いたが、上記論文にも記載のME
LCODEを用いることも可能である。その場合、次数
決定のためにコンテキスト毎に必要なメモリは、現在の
状態を識別する状態識別レジスタと、その状態で生起し
た優勢シンボルMPSの数を記憶するMPSカウンタの
2種類となる。
Golomb符号を用いたが、上記論文にも記載のME
LCODEを用いることも可能である。その場合、次数
決定のためにコンテキスト毎に必要なメモリは、現在の
状態を識別する状態識別レジスタと、その状態で生起し
た優勢シンボルMPSの数を記憶するMPSカウンタの
2種類となる。
【0083】また、同様に、QM−Coder、MQ−
Coder、算術型MELCODEなど、算術符号を利
用することもできる。この場合にもコンテキスト毎に状
態識別レジスタや、MPSカウンタなどが必要となる
が、より効率のよい符号化が実現できる。
Coder、算術型MELCODEなど、算術符号を利
用することもできる。この場合にもコンテキスト毎に状
態識別レジスタや、MPSカウンタなどが必要となる
が、より効率のよい符号化が実現できる。
【0084】また、上記の実施の形態1においては、サ
ブサンプルを行う場合と、そのまま符号化する場合で、
異なる符号次数を使えるように構成したが、装置簡素化
のため、サブサンプルを行うか否かによらずこれを1種
類のみすることも可能である。
ブサンプルを行う場合と、そのまま符号化する場合で、
異なる符号次数を使えるように構成したが、装置簡素化
のため、サブサンプルを行うか否かによらずこれを1種
類のみすることも可能である。
【0085】さらに、上記の実施の形態1では、サブサ
ンプル制御に水平方向と垂直方向の複数の2次微分の値
を用いたが、次のようなラプラシアンの絶対値を用いる
こともできる。 ∇1=│b+g+n+i―4×h│ ∇2=│c+h+o+j―4×i│
ンプル制御に水平方向と垂直方向の複数の2次微分の値
を用いたが、次のようなラプラシアンの絶対値を用いる
こともできる。 ∇1=│b+g+n+i―4×h│ ∇2=│c+h+o+j―4×i│
【0086】以上説明したように、この実施の形態1の
符号化装置は、再生符号化シンボル109からコンテキ
スト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コ
ンテキスト信号101を基に符号化シンボル102を予
測した予測値を表す予測信号106と、予測値と符号化
シンボル102との誤差である予測誤差信号103とを
生成する予測器2と、予測誤差信号103を量子化して
量子化予測誤差信号104を生成する量子化器3と、量
子化予測誤差信号104を、コンテキスト信号101を
参照して符号化する符号器4と、量子化予測誤差信号1
04を逆量子化し、再生予測誤差信号107を生成する
逆量子化器5と、再生予測誤差信号107を予測逆変換
して再生標本化信号108を生成する予測逆変換器6
と、符号化シンボル102をサブサンプルするか否かを
制御するサブサンプル信号110を生成するサブサンプ
ル制御回路8と、サブサンプル信号110を参照して、
サブサンプルされた上記符号化シンボル102に対応す
る再生標本化信号108を内挿するインターポーレータ
とを備え、適応的に符号化シンボルをサブサンプルしな
がら符号化を行う。
符号化装置は、再生符号化シンボル109からコンテキ
スト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コ
ンテキスト信号101を基に符号化シンボル102を予
測した予測値を表す予測信号106と、予測値と符号化
シンボル102との誤差である予測誤差信号103とを
生成する予測器2と、予測誤差信号103を量子化して
量子化予測誤差信号104を生成する量子化器3と、量
子化予測誤差信号104を、コンテキスト信号101を
参照して符号化する符号器4と、量子化予測誤差信号1
04を逆量子化し、再生予測誤差信号107を生成する
逆量子化器5と、再生予測誤差信号107を予測逆変換
して再生標本化信号108を生成する予測逆変換器6
と、符号化シンボル102をサブサンプルするか否かを
制御するサブサンプル信号110を生成するサブサンプ
ル制御回路8と、サブサンプル信号110を参照して、
サブサンプルされた上記符号化シンボル102に対応す
る再生標本化信号108を内挿するインターポーレータ
とを備え、適応的に符号化シンボルをサブサンプルしな
がら符号化を行う。
【0087】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、サブサンプル制御回路8が、インターポーレータ7
で生成される再生符号化シンボルを参照して、符号化シ
ンボルをサブサンプルするか否かを制御する。
は、サブサンプル制御回路8が、インターポーレータ7
で生成される再生符号化シンボルを参照して、符号化シ
ンボルをサブサンプルするか否かを制御する。
【0088】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、符号器4において、組織的ハフマン符号を用いて符
号化を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類
(次数)を決定するための情報を記憶するメモリを有す
る。
は、符号器4において、組織的ハフマン符号を用いて符
号化を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類
(次数)を決定するための情報を記憶するメモリを有す
る。
【0089】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、符号器4において、算術符号を用いて符号化を行
い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボ
ルに割り当てる数直線上の領域幅)を決定するための情
報を記憶するメモリを有する。
は、符号器4において、算術符号を用いて符号化を行
い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボ
ルに割り当てる数直線上の領域幅)を決定するための情
報を記憶するメモリを有する。
【0090】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、符号器4において、各コンテキスト毎のメモリとし
て、対象符号化シンボルがサブサンプルされたものか否
かによって異なるメモリを使用する。
は、符号器4において、各コンテキスト毎のメモリとし
て、対象符号化シンボルがサブサンプルされたものか否
かによって異なるメモリを使用する。
【0091】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、サブサンプル制御回路8において、複数のシンボル
の2次微分を参照して符号化対象シンボルをサブサンプ
ルするか否かを制御する。
は、サブサンプル制御回路8において、複数のシンボル
の2次微分を参照して符号化対象シンボルをサブサンプ
ルするか否かを制御する。
【0092】また、この実施の形態1の符号化装置で
は、サブサンプル制御回路8において、ラプラシアンを
参照して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否か
を制御する。
は、サブサンプル制御回路8において、ラプラシアンを
参照して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否か
を制御する。
【0093】また、以上の実施の形態1は、符号化装置
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態1を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態1を実現することもできる。
【0094】即ち、この実施の形態1の符号化方法は、
再生符号化シンボル109からコンテキスト信号101
を生成するコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号
101を基に符号化シンボルを予測した予測値を表す予
測信号106と、予測値と符号化シンボルとの誤差であ
る予測誤差信号103とを生成する予測過程と、予測誤
差信号103を量子化して量子化予測誤差信号104を
生成する量子化過程と、量子化予測誤差信号104を、
コンテキスト信号101を参照して符号化する符号化過
程と、量子化予測誤差信号104を逆量子化し、再生予
測誤差信号107を生成する逆量子化過程と、再生予測
誤差信号107を予測逆変換して再生標本化信号108
を生成する予測逆変換過程と、符号化シンボル102を
サブサンプルするか否かを制御するサブサンプル信号1
10を生成するサブサンプル制御過程と、サブサンプル
信号110を参照して、サブサンプルされた符号化シン
ボル102に対応する再生標本化信号108を内挿する
インターポーレーション過程とを備え、適応的に符号化
シンボルをサブサンプルしながら符号化を行う。
再生符号化シンボル109からコンテキスト信号101
を生成するコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号
101を基に符号化シンボルを予測した予測値を表す予
測信号106と、予測値と符号化シンボルとの誤差であ
る予測誤差信号103とを生成する予測過程と、予測誤
差信号103を量子化して量子化予測誤差信号104を
生成する量子化過程と、量子化予測誤差信号104を、
コンテキスト信号101を参照して符号化する符号化過
程と、量子化予測誤差信号104を逆量子化し、再生予
測誤差信号107を生成する逆量子化過程と、再生予測
誤差信号107を予測逆変換して再生標本化信号108
を生成する予測逆変換過程と、符号化シンボル102を
サブサンプルするか否かを制御するサブサンプル信号1
10を生成するサブサンプル制御過程と、サブサンプル
信号110を参照して、サブサンプルされた符号化シン
ボル102に対応する再生標本化信号108を内挿する
インターポーレーション過程とを備え、適応的に符号化
シンボルをサブサンプルしながら符号化を行う。
【0095】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、サブサンプル制御過程が、インタ―ポーレーション
過程で生成される再生符号化シンボルを参照して、符号
化シンボルをサブサンプルするか否かを制御する。
は、サブサンプル制御過程が、インタ―ポーレーション
過程で生成される再生符号化シンボルを参照して、符号
化シンボルをサブサンプルするか否かを制御する。
【0096】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、符号過程が、組織的ハフマン符号を用いて符号化を
行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次
数)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を有す
る。
は、符号過程が、組織的ハフマン符号を用いて符号化を
行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次
数)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を有す
る。
【0097】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、符号過程が、算術符号を用いて符号化を行い、各コ
ンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り
当てる数直線上の領域幅)を決定するための情報を記憶
するメモリ過程を有する。
は、符号過程が、算術符号を用いて符号化を行い、各コ
ンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り
当てる数直線上の領域幅)を決定するための情報を記憶
するメモリ過程を有する。
【0098】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、符号過程が、各コンテキスト毎のメモリとして、対
象符号化シンボルがサブサンプルされたものか否かによ
って異なるメモリを使用する過程を更に有する。
は、符号過程が、各コンテキスト毎のメモリとして、対
象符号化シンボルがサブサンプルされたものか否かによ
って異なるメモリを使用する過程を更に有する。
【0099】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、サブサンプル制御過程において、複数のシンボルの
2次微分を参照して符号化対象シンボルをサブサンプル
するか否かを制御する。
は、サブサンプル制御過程において、複数のシンボルの
2次微分を参照して符号化対象シンボルをサブサンプル
するか否かを制御する。
【0100】また、この実施の形態1の符号化方法で
は、サブサンプル制御過程において、ラプラシアンを参
照して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを
制御する。
は、サブサンプル制御過程において、ラプラシアンを参
照して符号化対象シンボルをサブサンプルするか否かを
制御する。
【0101】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、符号化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化
において、参照画素信号より求められる2次微分信号を
用いて、当該画素をそのまま符号化するかサブサンプル
するかを適用的に切り替えるように構成したため、予測
方法を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型
化でき、かつ、サブサンプル情報を符号化する必要もな
いため効率のよい符号化が可能になる効果が得られる。
ば、符号化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化
において、参照画素信号より求められる2次微分信号を
用いて、当該画素をそのまま符号化するかサブサンプル
するかを適用的に切り替えるように構成したため、予測
方法を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型
化でき、かつ、サブサンプル情報を符号化する必要もな
いため効率のよい符号化が可能になる効果が得られる。
【0102】実施の形態2.以上の実施の形態1では、
サブサンプル法としては、予め定められた1方式を用い
たが、この実施の形態2は、発生符号量を、極力平準化
させるために画面の中でサブサンプル法を制御するもの
である。
サブサンプル法としては、予め定められた1方式を用い
たが、この実施の形態2は、発生符号量を、極力平準化
させるために画面の中でサブサンプル法を制御するもの
である。
【0103】図2はこの発明の実施の形態2の画像信号
符号化装置の構成図である。図2において、9は量子化
器3で予測誤差信号103を量子化して生成された量子
化誤差信号111を複数のラインで構成されるストライ
プにわたって計数して量子化誤差計数値112を生成す
る量子化誤差計数器であり、10はストライプ内の予測
誤差符号化データ105を計数して符号量計数値113
を生成する符号量計数器である。
符号化装置の構成図である。図2において、9は量子化
器3で予測誤差信号103を量子化して生成された量子
化誤差信号111を複数のラインで構成されるストライ
プにわたって計数して量子化誤差計数値112を生成す
る量子化誤差計数器であり、10はストライプ内の予測
誤差符号化データ105を計数して符号量計数値113
を生成する符号量計数器である。
【0104】11は量子化誤差計数値112と符号量計
数値113を用いて次のストライプにおけるサブサンプ
ル法を制御するためのサブサンプル法パラメータ114
及びサブサンプル法を当該ストライプの予測誤差符号化
データ105を生成する前に識別するためのサブサンプ
ル法識別信号115を生成するサブサンプル法制御回路
である。12はこのサブサンプル法識別信号115を符
号化してサブサンプル法符号化データ116を生成する
サブサンプル法符号器であり、13は予測誤差符号化デ
ータ105とサブサンプル法符号化データ116を多重
化して混合符号化データ117を生成する混合器であ
る。
数値113を用いて次のストライプにおけるサブサンプ
ル法を制御するためのサブサンプル法パラメータ114
及びサブサンプル法を当該ストライプの予測誤差符号化
データ105を生成する前に識別するためのサブサンプ
ル法識別信号115を生成するサブサンプル法制御回路
である。12はこのサブサンプル法識別信号115を符
号化してサブサンプル法符号化データ116を生成する
サブサンプル法符号器であり、13は予測誤差符号化デ
ータ105とサブサンプル法符号化データ116を多重
化して混合符号化データ117を生成する混合器であ
る。
【0105】図1と同じ符号が付されたその他の部分
は、図1に示された実施の形態1と同様である。ただ
し、量子化器3は、実施の形態1では予測誤差信号10
3を量子化して量子化予測誤差信号104を生成するも
のであるのに対して、この実施の形態2では、量子化予
測誤差信号104を生成するのみではなく、量子化誤差
信号111をも生成する。この量子化誤差信号111
は、量子化を行った際に発生する誤差信号であり、量子
化誤差信号111=予測誤差信号103−再生予測誤差
信号107として表される。
は、図1に示された実施の形態1と同様である。ただ
し、量子化器3は、実施の形態1では予測誤差信号10
3を量子化して量子化予測誤差信号104を生成するも
のであるのに対して、この実施の形態2では、量子化予
測誤差信号104を生成するのみではなく、量子化誤差
信号111をも生成する。この量子化誤差信号111
は、量子化を行った際に発生する誤差信号であり、量子
化誤差信号111=予測誤差信号103−再生予測誤差
信号107として表される。
【0106】この実施の形態2においては、先行するス
トライプでの発生符号量や量子化誤差の値により、次の
ストライプでの符号発生量や、量子化誤差を推定し、期
待されるビットレートやS/Nに近づけるべく、サブサ
ンプル法を制御するものである。ここで、ストライプと
は、複数のラインで構成されたラインの束を意味する。
トライプでの発生符号量や量子化誤差の値により、次の
ストライプでの符号発生量や、量子化誤差を推定し、期
待されるビットレートやS/Nに近づけるべく、サブサ
ンプル法を制御するものである。ここで、ストライプと
は、複数のラインで構成されたラインの束を意味する。
【0107】次に動作について説明する。図2におい
て、量子化誤差計数器9は量子化器3からの量子化誤差
信号111を複数のラインで構成されるストライプにわ
たって計数し、量子化誤差計数値112を生成する。符
号量計数器10は符号器4からの予測誤差符号化データ
105をストライプにわたって計数し、符号量計数値1
13を生成する。
て、量子化誤差計数器9は量子化器3からの量子化誤差
信号111を複数のラインで構成されるストライプにわ
たって計数し、量子化誤差計数値112を生成する。符
号量計数器10は符号器4からの予測誤差符号化データ
105をストライプにわたって計数し、符号量計数値1
13を生成する。
【0108】サブサンプル法制御回路11は、量子化誤
差計数器9の生成した量子化誤差計数値112と、符号
量計数器10が生成した符号量計数値113を用いて次
のストライプにおけるサブサンプル法を制御するための
サブサンプル法パラメータ114、及び、当該ストライ
プの予測誤差符号化データ105を生成する前にサブサ
ンプル法を識別するサブサンプル法識別信号115を生
成する。
差計数器9の生成した量子化誤差計数値112と、符号
量計数器10が生成した符号量計数値113を用いて次
のストライプにおけるサブサンプル法を制御するための
サブサンプル法パラメータ114、及び、当該ストライ
プの予測誤差符号化データ105を生成する前にサブサ
ンプル法を識別するサブサンプル法識別信号115を生
成する。
【0109】サブサンプル法符号器12は、サブサンプ
ル法制御回路11が生成したサブサンプル法識別信号1
15を符号化して、サブサンプル法符号化データ116
を生成する。
ル法制御回路11が生成したサブサンプル法識別信号1
15を符号化して、サブサンプル法符号化データ116
を生成する。
【0110】混合器13は予測誤差符号化データ105
とサブサンプル法符号化データ116を多重化して、混
合符号化データ117を生成する。
とサブサンプル法符号化データ116を多重化して、混
合符号化データ117を生成する。
【0111】サブサンプル法制御回路11では、先行す
るストライプについて、符号量計数器10から出力され
た符号量計数値113で表される累積の符号量が目標の
ビットレートより大きい場合には、実施の形態1で示し
た2次微分のサブサンプル閾値THを上げ、小さい場合
はTHを下げる。また、量子化誤差計数器9から出力さ
れた量子化誤差計数値112で表される量子化誤差絶対
値の総和が目標の数値より大きい場合はTHを下げ、小
さい場合はTHを上げる。もし、この2つの制御が相反
する場合には、符号量計数値113に基づく符号量制御
による制御を優先する。
るストライプについて、符号量計数器10から出力され
た符号量計数値113で表される累積の符号量が目標の
ビットレートより大きい場合には、実施の形態1で示し
た2次微分のサブサンプル閾値THを上げ、小さい場合
はTHを下げる。また、量子化誤差計数器9から出力さ
れた量子化誤差計数値112で表される量子化誤差絶対
値の総和が目標の数値より大きい場合はTHを下げ、小
さい場合はTHを上げる。もし、この2つの制御が相反
する場合には、符号量計数値113に基づく符号量制御
による制御を優先する。
【0112】サブサンプル法制御回路11は、このよう
にしてサブサンプル閾値THを制御して、求められたサ
ブサンプル閾値THを表すサブサンプル法パラメータを
出力する。
にしてサブサンプル閾値THを制御して、求められたサ
ブサンプル閾値THを表すサブサンプル法パラメータを
出力する。
【0113】サブサンプル制御回路8は、サブサンプル
法制御回路11から出力されたサブサンプル法パラメー
タ114によって表されたサブサンプル閾値THを用い
て、実施の形態1と同様にサブサンプリング制御処理を
行う。
法制御回路11から出力されたサブサンプル法パラメー
タ114によって表されたサブサンプル閾値THを用い
て、実施の形態1と同様にサブサンプリング制御処理を
行う。
【0114】サブサンプル法符号器12は、サブサンプ
ル法制御回路11から出力されたサブサンプル法識別信
号115に基づき、あらかじめ用意されたマーカーコー
ドに引き続いてサブサンプル閾値THの値をバイナリで
表記した信号をサブサンプル符号化データ116として
生成する。
ル法制御回路11から出力されたサブサンプル法識別信
号115に基づき、あらかじめ用意されたマーカーコー
ドに引き続いてサブサンプル閾値THの値をバイナリで
表記した信号をサブサンプル符号化データ116として
生成する。
【0115】混合器13は、符号器4から出力された予
測誤差符号化データ105とサブサンプル法符号器12
から出力されたサブサンプル法符号データを混合して、
混合符号化データを生成する。
測誤差符号化データ105とサブサンプル法符号器12
から出力されたサブサンプル法符号データを混合して、
混合符号化データを生成する。
【0116】これにより、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
が可能になる。
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
が可能になる。
【0117】以上説明したように、この実施の形態2の
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
予測誤差符号化データ105を計数して符号量計数値1
13を生成する符号量計数器10、及び、量子化誤差信
号111を計数して量子化誤差計数値112を生成する
量子化誤差計数器9の何れか一方若しくは両方を更に備
え、符号量計数値113、及び、量子化誤差計数値11
2の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル法
を選択して使用するためのサブサンプル法パラメータ1
14を生成し、サブサンプル制御回路8において備えら
れた複数のサブサンプル制御法のうちのいずれが使用さ
れるかを識別するサブサンプル法識別信号115を生成
するサブサンプル法制御回路11と、サブサンプル法識
別信号115を符号化してサブサンプル法符号化データ
116を生成するサブサンプル法符号器12とを更に備
える。
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
予測誤差符号化データ105を計数して符号量計数値1
13を生成する符号量計数器10、及び、量子化誤差信
号111を計数して量子化誤差計数値112を生成する
量子化誤差計数器9の何れか一方若しくは両方を更に備
え、符号量計数値113、及び、量子化誤差計数値11
2の何れか一方若しくは両方を参照してサブサンプル法
を選択して使用するためのサブサンプル法パラメータ1
14を生成し、サブサンプル制御回路8において備えら
れた複数のサブサンプル制御法のうちのいずれが使用さ
れるかを識別するサブサンプル法識別信号115を生成
するサブサンプル法制御回路11と、サブサンプル法識
別信号115を符号化してサブサンプル法符号化データ
116を生成するサブサンプル法符号器12とを更に備
える。
【0118】また、以上の実施の形態2は、符号化装置
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態2を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態2を実現することもできる。
【0119】即ち、この実施の形態2の符号化方法は、
実施の形態1の符号化方法と比較して、予測誤差符号化
データ105を計数して符号量計数値113を生成する
符号量計数過程、及び、量子化誤差信号111を計数し
て量子化誤差計数値112を生成する量子化誤差計数過
程の何れか一方若しくは両方を更に備え、符号量計数値
113、及び、量子化誤差計数値112の何れか一方若
しくは両方を参照してサブサンプル法を選択して使用す
るためのサブサンプル法パラメータ114を生成し、サ
ブサンプル制御回路8において備えられた複数のサブサ
ンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識別する
サブサンプル法識別信号115を生成するサブサンプル
法制御過程と、サブサンプル法識別信号115を符号化
してサブサンプル法符号化データ116を生成するサブ
サンプル法符号化過程とを更に備える。
実施の形態1の符号化方法と比較して、予測誤差符号化
データ105を計数して符号量計数値113を生成する
符号量計数過程、及び、量子化誤差信号111を計数し
て量子化誤差計数値112を生成する量子化誤差計数過
程の何れか一方若しくは両方を更に備え、符号量計数値
113、及び、量子化誤差計数値112の何れか一方若
しくは両方を参照してサブサンプル法を選択して使用す
るためのサブサンプル法パラメータ114を生成し、サ
ブサンプル制御回路8において備えられた複数のサブサ
ンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識別する
サブサンプル法識別信号115を生成するサブサンプル
法制御過程と、サブサンプル法識別信号115を符号化
してサブサンプル法符号化データ116を生成するサブ
サンプル法符号化過程とを更に備える。
【0120】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、先行するストライプでの発生符号量や量子化誤差の
値により、次のストライプでの符号発生量や、量子化誤
差を推定し、期待されるビットレートやS/Nに近づけ
るべく、サブサンプル法を制御するようにしたので、デ
ジタルカメラや、携帯電話など、あるいは、決められた
符号データメモリしか用いることの出来ない符号化LS
Iなど、符号量の平準化が特に必要になるシステムおい
て、効率のよい画像符号化が可能になる効果が得られ
る。
ば、先行するストライプでの発生符号量や量子化誤差の
値により、次のストライプでの符号発生量や、量子化誤
差を推定し、期待されるビットレートやS/Nに近づけ
るべく、サブサンプル法を制御するようにしたので、デ
ジタルカメラや、携帯電話など、あるいは、決められた
符号データメモリしか用いることの出来ない符号化LS
Iなど、符号量の平準化が特に必要になるシステムおい
て、効率のよい画像符号化が可能になる効果が得られ
る。
【0121】実施の形態3.上記の実施の形態1及び実
施の形態2においては、サブサンプル法を、既に符号化
済みの画素情報により制御しているが、この実施の形態
3は、符号量やS/N比などでより厳密な制御を行う。
この実施の形態3では、符号化に先立って、1画面分の
データがメモリ1に格納される。図3は、この発明の実
施の形態3の画像信号符号化装置の構成図である。図3
において、14は、符号化に先立って1画面分の画素の
画素値を表すデータを記憶するメモリである。15はサ
ブサンプル信号符号化データ119を符号化するサブサ
ンプル信号符号器である。図1及び図2の符号と同じ符
号が付された構成要素は、図1及び図2に示された実施
の形態1及び実施の形態2の構成要素と等しい。
施の形態2においては、サブサンプル法を、既に符号化
済みの画素情報により制御しているが、この実施の形態
3は、符号量やS/N比などでより厳密な制御を行う。
この実施の形態3では、符号化に先立って、1画面分の
データがメモリ1に格納される。図3は、この発明の実
施の形態3の画像信号符号化装置の構成図である。図3
において、14は、符号化に先立って1画面分の画素の
画素値を表すデータを記憶するメモリである。15はサ
ブサンプル信号符号化データ119を符号化するサブサ
ンプル信号符号器である。図1及び図2の符号と同じ符
号が付された構成要素は、図1及び図2に示された実施
の形態1及び実施の形態2の構成要素と等しい。
【0122】次に動作について説明する。メモリ14
は、符号化に先立ち1画面分の画素の画素値を表すデー
タを記憶しておく。しがって、メモリ14からは、符号
化対象画素xの画素値を表す符号化シンボル102と、
符号化対象画素xに近接する画素の画素値を表す近接シ
ンボル118とが出力される。
は、符号化に先立ち1画面分の画素の画素値を表すデー
タを記憶しておく。しがって、メモリ14からは、符号
化対象画素xの画素値を表す符号化シンボル102と、
符号化対象画素xに近接する画素の画素値を表す近接シ
ンボル118とが出力される。
【0123】サブサンプル制御回路8は、既に符号済み
の画素の画素値が近接シンボル118によって入力され
るだけでなく、符号化対象画素xの画素値が符号化シン
ボル102によって入力され、さらに、符号化対象画素
xよりも後で符号化される画素の画素値が近接シンボル
118によって入力される。
の画素の画素値が近接シンボル118によって入力され
るだけでなく、符号化対象画素xの画素値が符号化シン
ボル102によって入力され、さらに、符号化対象画素
xよりも後で符号化される画素の画素値が近接シンボル
118によって入力される。
【0124】このようにして、符号化対象画素xよりも
後に符号化される画素、例えば、図9の次の画素yの画
素値がメモリ14からサブサンプル制御回路8に供給さ
れるので、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサ
ブサンプリング処理するかを決定するにあたって、実施
の形態1で用いられた6種類の2次微分の値(∇1〜∇
6)とサブサンプル閾値THに加えて、次の画素yの画
素値を判断の基準に加えるようにする。
後に符号化される画素、例えば、図9の次の画素yの画
素値がメモリ14からサブサンプル制御回路8に供給さ
れるので、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサ
ブサンプリング処理するかを決定するにあたって、実施
の形態1で用いられた6種類の2次微分の値(∇1〜∇
6)とサブサンプル閾値THに加えて、次の画素yの画
素値を判断の基準に加えるようにする。
【0125】このようにすることで、次の画素yの画素
値が、符号化対象画素xの画素値から大きく変化した場
合に、画素xをサブサンプリング処理せずにそのまま符
号化するようにすることができる。したがって、より厳
密なサブサンプル法制御が可能となる。
値が、符号化対象画素xの画素値から大きく変化した場
合に、画素xをサブサンプリング処理せずにそのまま符
号化するようにすることができる。したがって、より厳
密なサブサンプル法制御が可能となる。
【0126】サブサンプル信号符号器15は、サブサン
プル制御回路8から出力されたサブサンプル信号110
を、当該符号化対象画素xに対する予測誤差符号化デー
タ105に先だって符号化し、サブサンプル信号符号化
データ119を生成する。
プル制御回路8から出力されたサブサンプル信号110
を、当該符号化対象画素xに対する予測誤差符号化デー
タ105に先だって符号化し、サブサンプル信号符号化
データ119を生成する。
【0127】これは、当該符号化シンボルによって表さ
れる符号化対象画素の画素値や後で符号化する画素の画
素値も使用しているため、各画素に対してその画素がサ
ブサンプルされたか否かを表す情報を付加するためであ
る。このサブサンプル法の符号化法については、サブサ
ンプルなしを0、サブサンプルを1とした2値画像用の
符号化方式、例えば、MH/MR/MMR、JBIGな
どが利用できる。
れる符号化対象画素の画素値や後で符号化する画素の画
素値も使用しているため、各画素に対してその画素がサ
ブサンプルされたか否かを表す情報を付加するためであ
る。このサブサンプル法の符号化法については、サブサ
ンプルなしを0、サブサンプルを1とした2値画像用の
符号化方式、例えば、MH/MR/MMR、JBIGな
どが利用できる。
【0128】混合器13は、符号器4から出力された予
測誤差符号化データ105とサブサンプル信号符号器1
5から出力されたサブサンプル信号符号化データ119
とを混合して、混合符号化データ117を生成する。
測誤差符号化データ105とサブサンプル信号符号器1
5から出力されたサブサンプル信号符号化データ119
とを混合して、混合符号化データ117を生成する。
【0129】以上説明したように、この実施の形態3の
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
サブサンプル信号110を符号化してサブサンプル信号
符号化データ119を生成するサブサンプル信号符号器
15を更に備え、サブサンプル制御回路8において、符
号化シンボル102を含むメモリ(情報源シンボル)1
4の情報を基に、符号化シンボル102を符号化するか
否かを制御する。
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
サブサンプル信号110を符号化してサブサンプル信号
符号化データ119を生成するサブサンプル信号符号器
15を更に備え、サブサンプル制御回路8において、符
号化シンボル102を含むメモリ(情報源シンボル)1
4の情報を基に、符号化シンボル102を符号化するか
否かを制御する。
【0130】また、以上の実施の形態3は、符号化装置
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態3を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態3を実現することもできる。
【0131】即ち、この実施の形態3の符号化方法は、
実施の形態1の符号化方法と比較して、サブサンプル信
号110を符号化してサブサンプル信号符号化データ1
19を生成するサブサンプル信号符号化過程を更に備
え、サブサンプル制御過程において、符号化シンボル1
02を含む情報源シンボル14の情報を基に、符号化シ
ンボル102を符号化するか否かを制御する。
実施の形態1の符号化方法と比較して、サブサンプル信
号110を符号化してサブサンプル信号符号化データ1
19を生成するサブサンプル信号符号化過程を更に備
え、サブサンプル制御過程において、符号化シンボル1
02を含む情報源シンボル14の情報を基に、符号化シ
ンボル102を符号化するか否かを制御する。
【0132】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサブサン
プリング処理するかを決定するにあたって、符号化対象
画素xよりも後に符号化される次の画素yの画素値を判
断の基準に加えるようにしたので、次の画素yの画素値
が、符号化対象画素xの画素値から大きく変化した値で
場合に、画素xをサブサンプリング処理せずにそのまま
符号化するようにすることができ、より厳密なサブサン
プル法制御が可能となる効果が得られる。
ば、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサブサン
プリング処理するかを決定するにあたって、符号化対象
画素xよりも後に符号化される次の画素yの画素値を判
断の基準に加えるようにしたので、次の画素yの画素値
が、符号化対象画素xの画素値から大きく変化した値で
場合に、画素xをサブサンプリング処理せずにそのまま
符号化するようにすることができ、より厳密なサブサン
プル法制御が可能となる効果が得られる。
【0133】実施の形態4.この発明の実施の形態4の
画像信号符号化装置は、輝度信号Y、及び色差信号Cr
/Cbをコンポーネント独立に符号化するものである。
画像信号符号化装置は、輝度信号Y、及び色差信号Cr
/Cbをコンポーネント独立に符号化するものである。
【0134】図4は、この発明の実施の形態4の画像信
号符号化装置の構成図である。図4において、添え字a
を付けている部分が輝度信号Y(コンポーネントa)の
符号化装置で、添え字のついていない部分が色差信号C
r/Cbの符号化装置である。図1から図3と同じ符号
が付された構成要素若しくは対応する符号が付された構
成要素は、図1から図3に示された実施の形態1から実
施の形態3の構成要素と等しい。
号符号化装置の構成図である。図4において、添え字a
を付けている部分が輝度信号Y(コンポーネントa)の
符号化装置で、添え字のついていない部分が色差信号C
r/Cbの符号化装置である。図1から図3と同じ符号
が付された構成要素若しくは対応する符号が付された構
成要素は、図1から図3に示された実施の形態1から実
施の形態3の構成要素と等しい。
【0135】コンポーネントaの符号化装置は、実施の
形態1の符号化装置においてサブサンプリングに関わる
構成要素、すなわち、インターポーレータ7及びサブサ
ンプル制御回路8を除いた構成となっている。
形態1の符号化装置においてサブサンプリングに関わる
構成要素、すなわち、インターポーレータ7及びサブサ
ンプル制御回路8を除いた構成となっている。
【0136】一方、色差信号Cr/Cbに対するコンポ
ーネントbの符号化装置において、14は再生された輝
度信号109aを記憶するメモリであり、8は輝度信号
118により当該画素の色差信号をサブサンプルするか
否かを制御するサブサンプル制御回路であり、他の部分
は実施形態1と同様の構成となっている。
ーネントbの符号化装置において、14は再生された輝
度信号109aを記憶するメモリであり、8は輝度信号
118により当該画素の色差信号をサブサンプルするか
否かを制御するサブサンプル制御回路であり、他の部分
は実施形態1と同様の構成となっている。
【0137】次に動作について説明する。この実施の形
態4では、輝度信号Yはサブサンプルは行わず、色差信
号Cr/Cbについては、対応する輝度信号Y(符号化
対象画素及び近接の参照画素のY信号)を用いてサブサ
ンプルを行うか否かを決定するものである。このよう
に、輝度信号Yを用いて色差信号Cr/Cbのサブサン
プリングを行うか否かを決定する理由は、カラー画像の
場合、符号化対象画素の色差信号Cr/Cbをサブサン
プリングしても良いかどうかは、後続する画素の輝度信
号を含む参照画素及び対象画素の輝度信号Yを用いてか
なり正確に判定できるからである。しかも、その場合、
復号側では既に当該画素を含む近傍の画素のY信号は復
元できているのでこの復元された輝度信号Yを用いてそ
の画素がサブサンプルされたものであるか否かがわかる
ので、符号化側ではサブサンプリングするかどうかの信
号を符号化する必要がなく、符号化効率を向上すること
ができる。
態4では、輝度信号Yはサブサンプルは行わず、色差信
号Cr/Cbについては、対応する輝度信号Y(符号化
対象画素及び近接の参照画素のY信号)を用いてサブサ
ンプルを行うか否かを決定するものである。このよう
に、輝度信号Yを用いて色差信号Cr/Cbのサブサン
プリングを行うか否かを決定する理由は、カラー画像の
場合、符号化対象画素の色差信号Cr/Cbをサブサン
プリングしても良いかどうかは、後続する画素の輝度信
号を含む参照画素及び対象画素の輝度信号Yを用いてか
なり正確に判定できるからである。しかも、その場合、
復号側では既に当該画素を含む近傍の画素のY信号は復
元できているのでこの復元された輝度信号Yを用いてそ
の画素がサブサンプルされたものであるか否かがわかる
ので、符号化側ではサブサンプリングするかどうかの信
号を符号化する必要がなく、符号化効率を向上すること
ができる。
【0138】メモリ14は、画素方向並びに/あるいは
ライン方向の遅延機能を有し、参照画素、注目画素(符
号化対象画素)及びそれに続く画素の輝度信号Yを近接
シンボル118として出力する。
ライン方向の遅延機能を有し、参照画素、注目画素(符
号化対象画素)及びそれに続く画素の輝度信号Yを近接
シンボル118として出力する。
【0139】サブサンプル制御回路8は、メモリ14か
らの近接シンボル118に基づいて、符号化対象画素の
色差信号Cr/Cbをサブサンプリング処理するかその
まま符号化するかを決定し、サブサンプル信号110を
出力する。
らの近接シンボル118に基づいて、符号化対象画素の
色差信号Cr/Cbをサブサンプリング処理するかその
まま符号化するかを決定し、サブサンプル信号110を
出力する。
【0140】その他の構成要素であるコンテキスト生成
器1、予測器2、量子化器3、符号器4、逆量子化器
5、予測逆変換器6及びインターポーレータ7の動作
は、実施の形態3の対応する構成要素の動作と等しいの
で、説明を省略する。
器1、予測器2、量子化器3、符号器4、逆量子化器
5、予測逆変換器6及びインターポーレータ7の動作
は、実施の形態3の対応する構成要素の動作と等しいの
で、説明を省略する。
【0141】この実施の形態4のコンポーネントb符号
化装置では、実施の形態3の符号化装置で用いられてい
るサブサンプル信号符号器15及び混合器13は用いら
れていない。その理由は、上述したように、復号側では
復元された輝度信号Yを用いてその画素がサブサンプル
されたものであるか否かがわかるので、符号化側では色
差信号Cr/Cbをサブサンプリングするかどうかの信
号を符号化する必要がないからである。
化装置では、実施の形態3の符号化装置で用いられてい
るサブサンプル信号符号器15及び混合器13は用いら
れていない。その理由は、上述したように、復号側では
復元された輝度信号Yを用いてその画素がサブサンプル
されたものであるか否かがわかるので、符号化側では色
差信号Cr/Cbをサブサンプリングするかどうかの信
号を符号化する必要がないからである。
【0142】符号化対象画素の色差信号Cr/Cbの符
号化において、注目画素さらにはさらに先の画素を含む
画素の輝度信号Yにより、個々の画素の色差信号Cr/
Cbをサブサンプルするか否かを制御できる。
号化において、注目画素さらにはさらに先の画素を含む
画素の輝度信号Yにより、個々の画素の色差信号Cr/
Cbをサブサンプルするか否かを制御できる。
【0143】人間の視覚特性としては、輝度信号Yに比
べ色差信号Cr/Cbの方が高い周波数に対する感度が
低いため、この実施の形態4に示す方式により、視覚的
な劣化を押さえながら、サブサンプルにより符号量の削
減が可能になる。
べ色差信号Cr/Cbの方が高い周波数に対する感度が
低いため、この実施の形態4に示す方式により、視覚的
な劣化を押さえながら、サブサンプルにより符号量の削
減が可能になる。
【0144】以上説明したように、この実施の形態4の
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
再生符号化シンボル108aからコンテキスト信号10
1aを生成する第2のコンテキスト生成器1aと、コン
テキスト信号101aを基に符号化シンボル102aを
予測した予測値を表す予測信号106aと、予測値と符
号化シンボル102aとの誤差である予測誤差信号10
3aとを生成する第2の予測器2aと、予測誤差信号1
03aを量子化して量子化予測誤差信号104aを生成
する第2の量子化器3aと、量子化予測誤差信号104
aを、コンテキスト信号101aを参照して符号化する
第2の符号器4aと、量子化予測誤差信号104aを逆
量子化し、再生予測誤差信号107aを生成する第2の
逆量子化器5aと、再生予測誤差信号107aを予測逆
変換して再生符号化シンボル109aを生成する第2の
予測逆変換器6aとを更に備え、第2のコンテキスト生
成器1aと、第2の予測器2aと、第2の量子化器3a
と、第2の符号器4aと、第2の逆量子化器5aと、第
2の予測逆変換器6aとが、コンポーネントa符号化装
置21を形成し、コンテキスト生成器1と、予測器2
と、量子化器3と、符号器4と、逆量子化器5と、予測
逆変換器6と、インターポーレータ7と、サブサンプル
制御回路8とが、コンポーネントb符号化装置を形成
し、コンポーネントb符号化装置において、コンポーネ
ントa符号化装置により生成された再生符号化シンボル
109a及び再生符号化シンボル109aに近接するシ
ンボルの情報を用いて、再生符号化シンボル109aに
対応する符号化シンボル102aを符号化するか否かを
制御する。
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置と比較して、
再生符号化シンボル108aからコンテキスト信号10
1aを生成する第2のコンテキスト生成器1aと、コン
テキスト信号101aを基に符号化シンボル102aを
予測した予測値を表す予測信号106aと、予測値と符
号化シンボル102aとの誤差である予測誤差信号10
3aとを生成する第2の予測器2aと、予測誤差信号1
03aを量子化して量子化予測誤差信号104aを生成
する第2の量子化器3aと、量子化予測誤差信号104
aを、コンテキスト信号101aを参照して符号化する
第2の符号器4aと、量子化予測誤差信号104aを逆
量子化し、再生予測誤差信号107aを生成する第2の
逆量子化器5aと、再生予測誤差信号107aを予測逆
変換して再生符号化シンボル109aを生成する第2の
予測逆変換器6aとを更に備え、第2のコンテキスト生
成器1aと、第2の予測器2aと、第2の量子化器3a
と、第2の符号器4aと、第2の逆量子化器5aと、第
2の予測逆変換器6aとが、コンポーネントa符号化装
置21を形成し、コンテキスト生成器1と、予測器2
と、量子化器3と、符号器4と、逆量子化器5と、予測
逆変換器6と、インターポーレータ7と、サブサンプル
制御回路8とが、コンポーネントb符号化装置を形成
し、コンポーネントb符号化装置において、コンポーネ
ントa符号化装置により生成された再生符号化シンボル
109a及び再生符号化シンボル109aに近接するシ
ンボルの情報を用いて、再生符号化シンボル109aに
対応する符号化シンボル102aを符号化するか否かを
制御する。
【0145】また、以上の実施の形態4は、符号化装置
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態4を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態4を実現することもできる。
【0146】即ち、この実施の形態4の符号化方法は、
実施の形態1の符号化方法と比較して、再生符号化シン
ボル109aからコンテキスト信号101aを生成する
第2のコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号10
1aを基に符号化シンボル102aを予測した予測値と
符号化シンボル102aとの誤差である予測誤差信号1
03aを生成する第2の予測過程と、予測誤差信号10
3aを量子化して量子化予測誤差信号104aを生成す
る第2の量子化過程と、量子化予測誤差信号104a
を、コンテキスト信号101aを参照して符号化する第
2の符号過程と、量子化予測誤差信号104aを逆量子
化し、再生予測誤差信号107aを生成する第2の逆量
子化過程と、再生予測誤差信号107aを予測逆変換し
て再生符号化シンボル109aを生成する第2の予測逆
変換過程とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程
と、第2の予測過程と、第2の量子化過程と、第2の符
号過程と、第2の逆量子化過程と、第2の予測逆変換過
程とが、コンポーネントa符号化過程を形成し、コンテ
キスト生成過程と、予測過程と、量子化過程と、符号過
程4と、逆量子化過程と、予測逆変換過程と、インター
ポーレーション過程と、サブサンプル制御過程とが、コ
ンポーネントb符号化過程を形成し、コンポーネントb
符号化過程において、コンポーネントa符号化過程によ
り生成された再生符号化シンボル109a及び再生符号
化シンボル109aに近接するシンボルの情報を用い
て、再生符号化シンボル109aに対応する符号化シン
ボル102aを符号化するか否かを制御する。
実施の形態1の符号化方法と比較して、再生符号化シン
ボル109aからコンテキスト信号101aを生成する
第2のコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号10
1aを基に符号化シンボル102aを予測した予測値と
符号化シンボル102aとの誤差である予測誤差信号1
03aを生成する第2の予測過程と、予測誤差信号10
3aを量子化して量子化予測誤差信号104aを生成す
る第2の量子化過程と、量子化予測誤差信号104a
を、コンテキスト信号101aを参照して符号化する第
2の符号過程と、量子化予測誤差信号104aを逆量子
化し、再生予測誤差信号107aを生成する第2の逆量
子化過程と、再生予測誤差信号107aを予測逆変換し
て再生符号化シンボル109aを生成する第2の予測逆
変換過程とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程
と、第2の予測過程と、第2の量子化過程と、第2の符
号過程と、第2の逆量子化過程と、第2の予測逆変換過
程とが、コンポーネントa符号化過程を形成し、コンテ
キスト生成過程と、予測過程と、量子化過程と、符号過
程4と、逆量子化過程と、予測逆変換過程と、インター
ポーレーション過程と、サブサンプル制御過程とが、コ
ンポーネントb符号化過程を形成し、コンポーネントb
符号化過程において、コンポーネントa符号化過程によ
り生成された再生符号化シンボル109a及び再生符号
化シンボル109aに近接するシンボルの情報を用い
て、再生符号化シンボル109aに対応する符号化シン
ボル102aを符号化するか否かを制御する。
【0147】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、サブサンプリングを行わずにそのまま符号化される
輝度信号Yを用いて対応する画素の色差信号Cr/Cb
のサブサンプリングを制御するようにしたので、輝度信
号Yに比べて人間の視覚特性の高い周波数に対する感度
が低い色差信号Cr/Cbについて視覚的な劣化を押さ
えながら、サブサンプルにより符号量の削減が可能にな
る効果が得られる。
ば、サブサンプリングを行わずにそのまま符号化される
輝度信号Yを用いて対応する画素の色差信号Cr/Cb
のサブサンプリングを制御するようにしたので、輝度信
号Yに比べて人間の視覚特性の高い周波数に対する感度
が低い色差信号Cr/Cbについて視覚的な劣化を押さ
えながら、サブサンプルにより符号量の削減が可能にな
る効果が得られる。
【0148】実施の形態5.この実施の形態5は実施の
形態1の符号化装置に対応する復号装置を示したもので
ある。
形態1の符号化装置に対応する復号装置を示したもので
ある。
【0149】図5はこの発明の実施の形態5の画像信号
復号装置の構成図である。図5において、1は符号化デ
ータ105によって表された復号対象画素のシンボルに
先行する符号化済み画素の値(より厳密には、後述のイ
ンターポーレータ7の出力である再生符号化シンボル1
09)から符号化対象シンボルの統計的な違いを識別す
るコンテキスト信号101を生成するコンテキスト生成
器である。
復号装置の構成図である。図5において、1は符号化デ
ータ105によって表された復号対象画素のシンボルに
先行する符号化済み画素の値(より厳密には、後述のイ
ンターポーレータ7の出力である再生符号化シンボル1
09)から符号化対象シンボルの統計的な違いを識別す
るコンテキスト信号101を生成するコンテキスト生成
器である。
【0150】2は後述のサンプル制御回路8からのサブ
サンプル信号110に基づき、適当にサブサンプリング
を行いつつ、コンテキスト信号101を基に符号化画素
を予測して予測信号106を生成する予測器である。
サンプル信号110に基づき、適当にサブサンプリング
を行いつつ、コンテキスト信号101を基に符号化画素
を予測して予測信号106を生成する予測器である。
【0151】16は符号化データ105をエントロピ復
号して量子化予測誤差信号104を生成する復号器であ
る。5は量子化予測誤差信号104を逆量子化して再生
予測誤差信号107を生成する逆量子化器である。
号して量子化予測誤差信号104を生成する復号器であ
る。5は量子化予測誤差信号104を逆量子化して再生
予測誤差信号107を生成する逆量子化器である。
【0152】6は再生予測誤差信号107を予測逆変換
して再生標本化信号108を生成する予測逆変換器であ
る。7はサブサンプル信号110を基に、符号化データ
105によって表された復号画素がサブサンプリングさ
れたものである場合に挿を行ない、サブサンプリングさ
れたものでない場合にそのまま再生するインターポーレ
ータである。
して再生標本化信号108を生成する予測逆変換器であ
る。7はサブサンプル信号110を基に、符号化データ
105によって表された復号画素がサブサンプリングさ
れたものである場合に挿を行ない、サブサンプリングさ
れたものでない場合にそのまま再生するインターポーレ
ータである。
【0153】8はコンテキスト信号101を基に、注目
復号画素をそのまま再生するか、信号を内挿しつつ符号
化画素信号109を生成するかを決定し、決定結果を表
すサブサンプル信号110を出力するサブサンプル制御
回路である。
復号画素をそのまま再生するか、信号を内挿しつつ符号
化画素信号109を生成するかを決定し、決定結果を表
すサブサンプル信号110を出力するサブサンプル制御
回路である。
【0154】次に動作について説明する。まず、コンテ
キスト生成器1においては、図9に記載された参照画素
のうち、i、j、k、及びoの4画素を参照し、隣接す
る2画素間の差分 D1=k−j、D2=j−i、D3
=i−oを求め、予め設定した複数の閾値(以下「コン
テキスト閾値」という。)を用いてD1〜D3をそれぞ
れ9通りに量子化してQ1〜Q3とし、Q1〜Q3を表
すコンテキスト生成信号を出力する。ただし、極性が反
対のコンテキストパターンは同一のものとして取り扱
う。
キスト生成器1においては、図9に記載された参照画素
のうち、i、j、k、及びoの4画素を参照し、隣接す
る2画素間の差分 D1=k−j、D2=j−i、D3
=i−oを求め、予め設定した複数の閾値(以下「コン
テキスト閾値」という。)を用いてD1〜D3をそれぞ
れ9通りに量子化してQ1〜Q3とし、Q1〜Q3を表
すコンテキスト生成信号を出力する。ただし、極性が反
対のコンテキストパターンは同一のものとして取り扱
う。
【0155】一方、予測器2では、参照画素i、j、
k、及びoの画素値から、符号化対象画素xの予測値P
(予測信号106)を、下記の式から求める。 P =min(o,j) (if i≧ max(o,j)) =max(o,j) (if i≦ max(o,j)) =o+j−i (otherwise)
k、及びoの画素値から、符号化対象画素xの予測値P
(予測信号106)を、下記の式から求める。 P =min(o,j) (if i≧ max(o,j)) =max(o,j) (if i≦ max(o,j)) =o+j−i (otherwise)
【0156】復号器16においては、コンテキスト毎に
記憶された予測誤差の絶対値の累計値Aとそのコンテキ
ストの出現頻度Nにより、以下の式を満足する次数(パ
ラメータk)のGolomb符号により非負の数値M
(e)の復号が行われる。 2k-1 < A/N ≦ 2k そして、予測誤差e(量子化予測誤差信号104)が、
次式によって生成される。 e = M(e)/2 if M(e) is even = (M(e)+1)/(−2) if M(e) is odd
記憶された予測誤差の絶対値の累計値Aとそのコンテキ
ストの出現頻度Nにより、以下の式を満足する次数(パ
ラメータk)のGolomb符号により非負の数値M
(e)の復号が行われる。 2k-1 < A/N ≦ 2k そして、予測誤差e(量子化予測誤差信号104)が、
次式によって生成される。 e = M(e)/2 if M(e) is even = (M(e)+1)/(−2) if M(e) is odd
【0157】逆量子化器5では、量子化予測誤差信号1
04から、当該量子化レベルの代表値への逆変換が行わ
れ、再生予測誤差信号107が生成される。予測逆変換
器6、再生予測誤差信号107を予測値Pから減算し
て、再生標本化信号108を生成する。
04から、当該量子化レベルの代表値への逆変換が行わ
れ、再生予測誤差信号107が生成される。予測逆変換
器6、再生予測誤差信号107を予測値Pから減算し
て、再生標本化信号108を生成する。
【0158】一方、サブサンプル制御回路8において
は、下記の6種類の2次微分の絶対値が計算され、それ
ぞれ閾値TH(以下「サブサンプル閾値TH」とい
う。)と比較される。 ∇1=│a―2×g+m│ ∇2=│b―2×h+n│ ∇3=│c―2×i+o│ ∇4=│h―2×i+j│ ∇5=│j―2×k+l│ ∇6=│m―2×n+o│
は、下記の6種類の2次微分の絶対値が計算され、それ
ぞれ閾値TH(以下「サブサンプル閾値TH」とい
う。)と比較される。 ∇1=│a―2×g+m│ ∇2=│b―2×h+n│ ∇3=│c―2×i+o│ ∇4=│h―2×i+j│ ∇5=│j―2×k+l│ ∇6=│m―2×n+o│
【0159】そしてこのうち1つでも、サブサンプル閾
値THを越えるものがあれば、当該画素は上記の方法に
よりそのまま符号化されたものとして処理され、すべて
の2次微分値が、サブサンプル閾値TH以下の場合に
は、当該画素はサブサンプルされたものとして処理され
る。
値THを越えるものがあれば、当該画素は上記の方法に
よりそのまま符号化されたものとして処理され、すべて
の2次微分値が、サブサンプル閾値TH以下の場合に
は、当該画素はサブサンプルされたものとして処理され
る。
【0160】サブサンプル制御回路8は、このようにサ
ブサンプル閾値THと2次微分値(∇1〜∇6)に基づ
いてサブサンプリングに関する処理を制御するためのサ
ブサンプル信号110を出力する。
ブサンプル閾値THと2次微分値(∇1〜∇6)に基づ
いてサブサンプリングに関する処理を制御するためのサ
ブサンプル信号110を出力する。
【0161】予測器106は、サブサンプル制御信号1
10に基づいて、当該画素がそのまま符号化された信号
の場合、上述したように、予測値Pを求め、予測信号1
06を出力する。当該画素がサブサンプルされた信号の
場合は、予測信号106を出力しない。
10に基づいて、当該画素がそのまま符号化された信号
の場合、上述したように、予測値Pを求め、予測信号1
06を出力する。当該画素がサブサンプルされた信号の
場合は、予測信号106を出力しない。
【0162】インターポーレータ7では、サブサンプル
制御信号110に基づいて、当該画素がそのまま符号化
された信号の場合、再生標本化信号108をそのまま再
生符号化シンボル109とし、当該画素がサブサンプル
された信号の場合は、これを2回連続して出力して(当
該画素に対する出力と当該画素の次の画素に対する出力
との2回出力して)再生符号化画素109とする。この
再生符号化シンボル109はコンテキスト生成器1に送
られ、以降の画素復号の際に参照画素信号として用いら
れる。
制御信号110に基づいて、当該画素がそのまま符号化
された信号の場合、再生標本化信号108をそのまま再
生符号化シンボル109とし、当該画素がサブサンプル
された信号の場合は、これを2回連続して出力して(当
該画素に対する出力と当該画素の次の画素に対する出力
との2回出力して)再生符号化画素109とする。この
再生符号化シンボル109はコンテキスト生成器1に送
られ、以降の画素復号の際に参照画素信号として用いら
れる。
【0163】これにより、画像信号の局所的振る舞いに
より、適応的にサブサンプルを行う復号装置が実現でき
る。
より、適応的にサブサンプルを行う復号装置が実現でき
る。
【0164】以上のように、符号化済み参照画素を用い
て符号化する予測符号化の復号に際して、参照画素信号
より求められる2次微分信号を用いて、当該画素をその
まま復号するかさらに復号信号を2回連続して出力する
かを適用的に切り替えるように構成したため、予測方法
を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型化で
き、かつ、サブサンプル情報の符号を用いる必要もない
ため効率のよい復号が可能になる。
て符号化する予測符号化の復号に際して、参照画素信号
より求められる2次微分信号を用いて、当該画素をその
まま復号するかさらに復号信号を2回連続して出力する
かを適用的に切り替えるように構成したため、予測方法
を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型化で
き、かつ、サブサンプル情報の符号を用いる必要もない
ため効率のよい復号が可能になる。
【0165】なお上記の実施の形態5では、符号として
Golomb符号を用いたが、上記論文にも記載のME
LCODEを用いることも可能である。その場合、次数
決定のためにコンテキスト毎に必要なメモリは、現在の
状態を識別する状態識別レジスタと、その状態で生起し
た優勢シンボルMPSの数を記憶するMPSカウンタの
2種類となる。
Golomb符号を用いたが、上記論文にも記載のME
LCODEを用いることも可能である。その場合、次数
決定のためにコンテキスト毎に必要なメモリは、現在の
状態を識別する状態識別レジスタと、その状態で生起し
た優勢シンボルMPSの数を記憶するMPSカウンタの
2種類となる。
【0166】また、同様に、QM−Coder、MQ−
Coder、算術型MELCODEなど、算術符号を利
用することもできる。この場合にもコンテキスト毎に状
態識別レジスタや、MPSカウンタなどが必要となる
が、より効率のよい符号化が実現できる。
Coder、算術型MELCODEなど、算術符号を利
用することもできる。この場合にもコンテキスト毎に状
態識別レジスタや、MPSカウンタなどが必要となる
が、より効率のよい符号化が実現できる。
【0167】また、上記の実施の形態5においては、サ
ブサンプルを行う場合と、そのまま復号する場合で、異
なる符号次数を使えるように構成したが、装置簡素化の
ため、サブサンプルを行うか否かによらずこれを1種類
のみすることも可能である。
ブサンプルを行う場合と、そのまま復号する場合で、異
なる符号次数を使えるように構成したが、装置簡素化の
ため、サブサンプルを行うか否かによらずこれを1種類
のみすることも可能である。
【0168】さらに、上記の実施の形態5では、サブサ
ンプル制御に水平方向と垂直方向の複数の2次微分の値
を用いたが、次のようなラプラシアンの絶対値を用いる
こともできる。 ∇1=│b+g+n+i―4×h│ ∇2=│c+h+o+j―4×i│
ンプル制御に水平方向と垂直方向の複数の2次微分の値
を用いたが、次のようなラプラシアンの絶対値を用いる
こともできる。 ∇1=│b+g+n+i―4×h│ ∇2=│c+h+o+j―4×i│
【0169】以上説明したように、この実施の形態5の
復号装置は、再生符号化シンボル109からコンテキス
ト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コン
テキスト信号101を基に符号化シンボル102を予測
した予測値を表す予測信号106を生成する予測器2
と、コンテキスト信号101を参照して予測誤差符号化
データ105を復号し、量子化予測誤差信号104を生
成する復号器16と、量子化予測誤差信号104を逆量
子化して再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器
5と、再生予測誤差信号107を予測逆変換して再生標
本化信号108を生成する予測逆変換器6と、コンテキ
スト信号101に基づいて予測誤差符号化データ105
がサブサンプルされたものであるか否かを判定して、内
挿を行うか否かを指示するサブサンプル信号110を生
成するサブサンプル制御回路8と、サブサンプル信号1
10を参照してサブサンプルされた上記予測誤差符号化
データに対応する再生標本化信号108を内挿するイン
ターポーレータとを備え、適応的にサブサンプルされた
予測誤差符号化データを復号する。
復号装置は、再生符号化シンボル109からコンテキス
ト信号101を生成するコンテキスト生成器1と、コン
テキスト信号101を基に符号化シンボル102を予測
した予測値を表す予測信号106を生成する予測器2
と、コンテキスト信号101を参照して予測誤差符号化
データ105を復号し、量子化予測誤差信号104を生
成する復号器16と、量子化予測誤差信号104を逆量
子化して再生予測誤差信号107を生成する逆量子化器
5と、再生予測誤差信号107を予測逆変換して再生標
本化信号108を生成する予測逆変換器6と、コンテキ
スト信号101に基づいて予測誤差符号化データ105
がサブサンプルされたものであるか否かを判定して、内
挿を行うか否かを指示するサブサンプル信号110を生
成するサブサンプル制御回路8と、サブサンプル信号1
10を参照してサブサンプルされた上記予測誤差符号化
データに対応する再生標本化信号108を内挿するイン
ターポーレータとを備え、適応的にサブサンプルされた
予測誤差符号化データを復号する。
【0170】また、この実施の形態5の復号装置では、
サブサンプル制御回路8は、インターポーレータ7で生
成される再生符号化シンボル109を参照して、内挿を
行うか否かを制御する。
サブサンプル制御回路8は、インターポーレータ7で生
成される再生符号化シンボル109を参照して、内挿を
行うか否かを制御する。
【0171】また、この実施の形態5の復号装置では、
復号器16において、組織的ハフマン符号を用いて復号
を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次
数)を決定するための情報を記憶するメモリを有する。
復号器16において、組織的ハフマン符号を用いて復号
を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次
数)を決定するための情報を記憶するメモリを有する。
【0172】また、この実施の形態5の復号装置では、
復号器16において、算術符号を用いて復号を行い、各
コンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割
り当てる数直線上の領域幅)を決定するための情報を記
憶するメモリを有する。
復号器16において、算術符号を用いて復号を行い、各
コンテキスト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割
り当てる数直線上の領域幅)を決定するための情報を記
憶するメモリを有する。
【0173】また、この実施の形態5の復号装置では、
復号器16において、各コンテキスト毎のメモリとし
て、対象復号シンボルがサブサンプルされたものか否か
によって異なるメモリを使用する。
復号器16において、各コンテキスト毎のメモリとし
て、対象復号シンボルがサブサンプルされたものか否か
によって異なるメモリを使用する。
【0174】また、この実施の形態5の復号装置では、
サブサンプル制御回路8において、複数のシンボルの2
次微分を参照して符号化対象シンボルがサブサンプルさ
れたか否かを判定する。
サブサンプル制御回路8において、複数のシンボルの2
次微分を参照して符号化対象シンボルがサブサンプルさ
れたか否かを判定する。
【0175】また、この実施の形態5の復号装置では、
サブサンプル制御回路8において、ラプラシアンを参照
して符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを
判定する。
サブサンプル制御回路8において、ラプラシアンを参照
して符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを
判定する。
【0176】また、以上の実施の形態5は、復号装置と
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態5を実現することもできる。
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態5を実現することもできる。
【0177】即ち、この実施の形態5の復号方法は、再
生符号化シンボル109から符号化対象シンボルの統計
的な違いを識別するコンテキスト信号101を生成する
コンテキスト生成過程と、コンテキスト信号101を基
に符号化シンボル102を予測した予測値を表す予測信
号106を生成する予測過程と、コンテキスト信号10
1を参照して符号化データ105を復号し、量子化予測
誤差信号104を生成する復号過程と、量子化予測誤差
信号104を逆量子化して再生予測誤差信号107を生
成する逆量子化過程と、再生予測誤差信号107を予測
逆変換して再生標本化信号108を生成する予測逆変換
過程と、コンテキスト信号101に基づいて予測誤差符
号化データ105がサブサンプルされたものであるか否
かを判定して、内挿を行うか否かを指示するサブサンプ
ル信号110を生成するサブサンプル制御過程と、サブ
サンプル信号110を参照してサブサンプルされた信号
を再生するインターポーレーション過程とを備え、適応
的にサブサンプルされた予測誤差符号化データを復号す
る。
生符号化シンボル109から符号化対象シンボルの統計
的な違いを識別するコンテキスト信号101を生成する
コンテキスト生成過程と、コンテキスト信号101を基
に符号化シンボル102を予測した予測値を表す予測信
号106を生成する予測過程と、コンテキスト信号10
1を参照して符号化データ105を復号し、量子化予測
誤差信号104を生成する復号過程と、量子化予測誤差
信号104を逆量子化して再生予測誤差信号107を生
成する逆量子化過程と、再生予測誤差信号107を予測
逆変換して再生標本化信号108を生成する予測逆変換
過程と、コンテキスト信号101に基づいて予測誤差符
号化データ105がサブサンプルされたものであるか否
かを判定して、内挿を行うか否かを指示するサブサンプ
ル信号110を生成するサブサンプル制御過程と、サブ
サンプル信号110を参照してサブサンプルされた信号
を再生するインターポーレーション過程とを備え、適応
的にサブサンプルされた予測誤差符号化データを復号す
る。
【0178】また、この実施の形態5の復号方法では、
サブサンプル制御過程は、インターポーレーション過程
で生成される再生符号化シンボル109を参照して、内
挿を行うか否かを制御する。
サブサンプル制御過程は、インターポーレーション過程
で生成される再生符号化シンボル109を参照して、内
挿を行うか否かを制御する。
【0179】また、この実施の形態5の復号方法では、
復号過程が、組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、
各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決
定するための情報を記憶するメモリ過程を有する。
復号過程が、組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、
各コンテキスト毎に、使用する符号の種類(次数)を決
定するための情報を記憶するメモリ過程を有する。
【0180】また、この実施の形態5の復号方法では、
復号過程が、算術符号を用いて復号を行い、各コンテキ
スト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる
数直線上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメ
モリ過程を有する。
復号過程が、算術符号を用いて復号を行い、各コンテキ
スト毎に、使用する符号の種類(シンボルに割り当てる
数直線上の領域幅)を決定するための情報を記憶するメ
モリ過程を有する。
【0181】また、この実施の形態5の復号方法では、
復号過程が、各コンテキスト毎のメモリとして、対象復
号シンボルがサブサンプルされたものか否かによって異
なるメモリを使用する過程を有する。
復号過程が、各コンテキスト毎のメモリとして、対象復
号シンボルがサブサンプルされたものか否かによって異
なるメモリを使用する過程を有する。
【0182】また、この実施の形態5の復号方法では、
サブサンプル制御過程において、複数のシンボルの2次
微分を参照して符号化対象シンボルがサブサンプルされ
たか否かを判定する。
サブサンプル制御過程において、複数のシンボルの2次
微分を参照して符号化対象シンボルがサブサンプルされ
たか否かを判定する。
【0183】また、この実施の形態5の復号方法では、
サブサンプル制御過程において、ラプラシアンを参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定する。
サブサンプル制御過程において、ラプラシアンを参照し
て符号化対象シンボルがサブサンプルされたか否かを判
定する。
【0184】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、符号化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化
の復号に際して、参照画素信号より求められる2次微分
信号を用いて、当該画素をそのまま復号するかさらに復
号信号を2回連続して出力するかを適用的に切り替える
ように構成したため、予測方法を外挿/内挿に切り替え
る必要がなく、装置を小型化でき、かつ、サブサンプル
情報の符号を用いる必要もないため効率のよい復号が可
能になる効果が得られる。
ば、符号化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化
の復号に際して、参照画素信号より求められる2次微分
信号を用いて、当該画素をそのまま復号するかさらに復
号信号を2回連続して出力するかを適用的に切り替える
ように構成したため、予測方法を外挿/内挿に切り替え
る必要がなく、装置を小型化でき、かつ、サブサンプル
情報の符号を用いる必要もないため効率のよい復号が可
能になる効果が得られる。
【0185】実施の形態6.以上の実施の形態5では、
サブサンプル法としては、予め定められた1方式を使う
例を示したが、この実施の形態6で、発生符号量を、極
力平準化させるための画面の中でサブサンプル法を制御
する例を示す。この実施の形態6の画像信号復号装置
は、例えば実施の形態2の画像信号符号化装置により出
力された混合符号化データを復号するものである。
サブサンプル法としては、予め定められた1方式を使う
例を示したが、この実施の形態6で、発生符号量を、極
力平準化させるための画面の中でサブサンプル法を制御
する例を示す。この実施の形態6の画像信号復号装置
は、例えば実施の形態2の画像信号符号化装置により出
力された混合符号化データを復号するものである。
【0186】図6はこの発明の実施の形態6の画像信号
復号装置の構成図である。図6において、20は多重化
された混合符号化データ117から、サブサンプル法符
号化データ116と予測誤差符号化データ105を分離
する分離器である。17はサブサンプル法符号化データ
116を復号してサブサンプル法識別信号115を生成
するサンプル法復号器であり、18はサブサンプル法識
別信号115を用いて、サブサンプル法を制御するサブ
サンプル信号を生成するサブサンプル法制御回路であ
る。その他の構成要素は、実施の形態5と同様である。
復号装置の構成図である。図6において、20は多重化
された混合符号化データ117から、サブサンプル法符
号化データ116と予測誤差符号化データ105を分離
する分離器である。17はサブサンプル法符号化データ
116を復号してサブサンプル法識別信号115を生成
するサンプル法復号器であり、18はサブサンプル法識
別信号115を用いて、サブサンプル法を制御するサブ
サンプル信号を生成するサブサンプル法制御回路であ
る。その他の構成要素は、実施の形態5と同様である。
【0187】次に動作について説明する。分離器20
は、例えば実施の形態2の画像信号符号化装置により出
力された混合符号化データ117を、サブサンプル法符
号化データ116と予測誤差符号化データ105とに分
離する。
は、例えば実施の形態2の画像信号符号化装置により出
力された混合符号化データ117を、サブサンプル法符
号化データ116と予測誤差符号化データ105とに分
離する。
【0188】予測誤差符号化データ105は復号器16
に供給され、以下サブサンプル法復号器17によって生
成されたサブサンプル法識別信号115に基づいてサブ
サンプル制御回路からサブサンプル信号110が出力さ
れること以外は、実施の形態5の画像復号装置と同様に
して、再生符号化シンボル109が生成される。
に供給され、以下サブサンプル法復号器17によって生
成されたサブサンプル法識別信号115に基づいてサブ
サンプル制御回路からサブサンプル信号110が出力さ
れること以外は、実施の形態5の画像復号装置と同様に
して、再生符号化シンボル109が生成される。
【0189】そこで、以下に、サブサンプル法復号器1
7及びサブサンプル法制御回路18の動作について説明
する。分離器20から出力されたサブサンプル法符号化
データ116は、サブサンプル法復号器17により復号
されてサブサンプル法識別信号115となる。サブサン
プル法制御回路18は、サブサンプル法識別信号115
に基づいて、復号される画素がサブサンプリングされた
ものか否かを判定し、判定結果を表すサブサンプル信号
110を出力する。この実施の形態6のサブサンプル法
制御回路18では、実施の形態5のサブサンプル制御回
路8で行われていた6種類の2次微分の値が計算及びサ
ブサンプル閾値THとの比較を行うことなく、サブサン
プル法識別信号115に基づいて当該画素がサブサンプ
リング処理されたものかそのまま符号化されたものかの
判定を行っている。
7及びサブサンプル法制御回路18の動作について説明
する。分離器20から出力されたサブサンプル法符号化
データ116は、サブサンプル法復号器17により復号
されてサブサンプル法識別信号115となる。サブサン
プル法制御回路18は、サブサンプル法識別信号115
に基づいて、復号される画素がサブサンプリングされた
ものか否かを判定し、判定結果を表すサブサンプル信号
110を出力する。この実施の形態6のサブサンプル法
制御回路18では、実施の形態5のサブサンプル制御回
路8で行われていた6種類の2次微分の値が計算及びサ
ブサンプル閾値THとの比較を行うことなく、サブサン
プル法識別信号115に基づいて当該画素がサブサンプ
リング処理されたものかそのまま符号化されたものかの
判定を行っている。
【0190】これにより、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
データの復号が可能になる。
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
データの復号が可能になる。
【0191】以上説明したように、この実施の形態6の
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、サブ
サンプル法符号化データ116を復号してサブサンプル
法識別信号115を生成するサブサンプル法復号器17
を更に備え、サブサンプル法識別信号115により符号
化側で使用されたサブサンプル法を判定して内挿を行
う。
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、サブ
サンプル法符号化データ116を復号してサブサンプル
法識別信号115を生成するサブサンプル法復号器17
を更に備え、サブサンプル法識別信号115により符号
化側で使用されたサブサンプル法を判定して内挿を行
う。
【0192】また、以上の実施の形態6は、復号装置と
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態6を実現することもできる。
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態6を実現することもできる。
【0193】即ち、この実施の形態6の復号方法は、実
施の形態5の復号方法と比較して、サブサンプル法符号
化データ116を復号してサブサンプル法識別信号11
5を生成するサブサンプル法復号過程を更に備え、サブ
サンプル法識別信号115により符号化側で使用された
サブサンプル法を判定して内挿を行う。
施の形態5の復号方法と比較して、サブサンプル法符号
化データ116を復号してサブサンプル法識別信号11
5を生成するサブサンプル法復号過程を更に備え、サブ
サンプル法識別信号115により符号化側で使用された
サブサンプル法を判定して内挿を行う。
【0194】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、先行するストライプでの発生符号量や量子化誤差の
値により、次のストライプでの符号発生量や、量子化誤
差を推定し、期待されるビットレートやS/Nに近づけ
るべく制御されたサブサンプル法を用いているので、デ
ジタルカメラや、携帯電話など、あるいは、決められた
符号データメモリしか用いることの出来ない符号化LS
Iなど、符号量の平準化が特に必要になるシステムにお
いて、効率のよい画像符号化データの復号が可能になる
効果が得られる。
ば、先行するストライプでの発生符号量や量子化誤差の
値により、次のストライプでの符号発生量や、量子化誤
差を推定し、期待されるビットレートやS/Nに近づけ
るべく制御されたサブサンプル法を用いているので、デ
ジタルカメラや、携帯電話など、あるいは、決められた
符号データメモリしか用いることの出来ない符号化LS
Iなど、符号量の平準化が特に必要になるシステムにお
いて、効率のよい画像符号化データの復号が可能になる
効果が得られる。
【0195】実施の形態7.上記の実施の形態6におい
ては、サブサンプル法を、既に符号化済みの画素情報に
より制御しているが、この実施の形態7は符号量やS/
Nなどでより厳密な制御を行うものである。この実施の
形態7の画像信号復号装置は、例えば実施の形態3の画
像信号符号化装置により出力された混合符号データを復
号するものである。
ては、サブサンプル法を、既に符号化済みの画素情報に
より制御しているが、この実施の形態7は符号量やS/
Nなどでより厳密な制御を行うものである。この実施の
形態7の画像信号復号装置は、例えば実施の形態3の画
像信号符号化装置により出力された混合符号データを復
号するものである。
【0196】図7は、この発明の実施の形態7の画像信
号復号装置の構成図である。図7において、19はサブ
サンプル信号符号化データ119を復号するサブサンプ
ル信号復号器である。その他の構成要素は、図5及び図
6に示された実施の形態5及び実施の形態6の構成要素
と等しい。
号復号装置の構成図である。図7において、19はサブ
サンプル信号符号化データ119を復号するサブサンプ
ル信号復号器である。その他の構成要素は、図5及び図
6に示された実施の形態5及び実施の形態6の構成要素
と等しい。
【0197】次に動作について説明する。分離器20
は、例えば実施の形態3の画像信号符号化装置から出力
された混合符号化データ117を、予測誤差符号化デー
タ105とサブサンプル信号符号化データ119とに分
離する。
は、例えば実施の形態3の画像信号符号化装置から出力
された混合符号化データ117を、予測誤差符号化デー
タ105とサブサンプル信号符号化データ119とに分
離する。
【0198】予測誤差符号化データ105は復号器16
に供給され、以下サブサンプル信号復号器19からサブ
サンプル信号110が出力されること以外は、実施の形
態6の画像復号装置と同様にして、再生符号化シンボル
109が生成される。そこで、以下に、サブサンプル信
号復号器19の動作について説明する。
に供給され、以下サブサンプル信号復号器19からサブ
サンプル信号110が出力されること以外は、実施の形
態6の画像復号装置と同様にして、再生符号化シンボル
109が生成される。そこで、以下に、サブサンプル信
号復号器19の動作について説明する。
【0199】分離器20によって出力されたサブサンプ
ル信号符号化データ119は、サブサンプル信号復号器
19に入力されて復号され、サブサンプル信号110と
して出力される。実施の形態3で説明したように、この
サブサンプル信号符号化データ119は、既に符号済み
の画素信号のみでなく、当該符号化シンボルや後で符号
化する画素の信号まで用いてサンプリングするか否かを
決定し、その決定結果を表した信号である。したがっ
て、既に符号済みの画素信号のみを用いた場合に比べ、
より厳密なサブサンプル法制御が可能となる。
ル信号符号化データ119は、サブサンプル信号復号器
19に入力されて復号され、サブサンプル信号110と
して出力される。実施の形態3で説明したように、この
サブサンプル信号符号化データ119は、既に符号済み
の画素信号のみでなく、当該符号化シンボルや後で符号
化する画素の信号まで用いてサンプリングするか否かを
決定し、その決定結果を表した信号である。したがっ
て、既に符号済みの画素信号のみを用いた場合に比べ、
より厳密なサブサンプル法制御が可能となる。
【0200】既に符号済みの画素信号のみでなく、当該
符号化シンボルや後で符号化する画素の信号まで用いて
サンプリングするか否かを決めたサブサンプル信号11
0により、より厳密なサブサンプル法制御が可能とな
る。
符号化シンボルや後で符号化する画素の信号まで用いて
サンプリングするか否かを決めたサブサンプル信号11
0により、より厳密なサブサンプル法制御が可能とな
る。
【0201】以上説明したように、この実施の形態7の
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、サブ
サンプル信号符号化データ119を復号してサブサンプ
ル復号信号120を生成するサブサンプル信号復号器1
9を更に備え、サブサンプル復号信号120を基に、内
挿を行うか否かを制御する。
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、サブ
サンプル信号符号化データ119を復号してサブサンプ
ル復号信号120を生成するサブサンプル信号復号器1
9を更に備え、サブサンプル復号信号120を基に、内
挿を行うか否かを制御する。
【0202】また、以上の実施の形態7は、復号装置と
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態7を実現することもできる。
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態7を実現することもできる。
【0203】即ち、この実施の形態7の復号方法は、実
施の形態5の復号方法と比較して、サブサンプル信号符
号化データ119を復号してサブサンプル復号信号12
0を生成するサブサンプル信号復号過程を更に備え、サ
ブサンプル復号信号120を基に、内挿を行うか否かを
制御する。
施の形態5の復号方法と比較して、サブサンプル信号符
号化データ119を復号してサブサンプル復号信号12
0を生成するサブサンプル信号復号過程を更に備え、サ
ブサンプル復号信号120を基に、内挿を行うか否かを
制御する。
【0204】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサブサン
プリング処理するかを決定するにあたって、符号化対象
画素xよりも後に符号化される次の画素yの画素値を判
断の基準に加えるように制御されたサブサンプル法を用
いているので、既に符号済みの画素信号のみでなく、当
該符号化シンボルや後で符号化する画素の信号まで用い
てサンプリングするか否かを決めることにより、より厳
密なサブサンプル法制御が可能となる効果が得られる。
ば、符号化対象画素xをそのまま符号化するかサブサン
プリング処理するかを決定するにあたって、符号化対象
画素xよりも後に符号化される次の画素yの画素値を判
断の基準に加えるように制御されたサブサンプル法を用
いているので、既に符号済みの画素信号のみでなく、当
該符号化シンボルや後で符号化する画素の信号まで用い
てサンプリングするか否かを決めることにより、より厳
密なサブサンプル法制御が可能となる効果が得られる。
【0205】実施の形態8.図8は、輝度信号Y、色差
信号Cr/Cbをコンポーネント独立に復号するこの発
明の実施の形態8の画像信号復号装置の構成図である。
図8において、添え字aを付けている部分が輝度信号Y
(コンポーネントa)の復号装置で、添え字のついてい
ない部分が色差信号Cr/Cb(コンポーネントb)の
復号装置である。
信号Cr/Cbをコンポーネント独立に復号するこの発
明の実施の形態8の画像信号復号装置の構成図である。
図8において、添え字aを付けている部分が輝度信号Y
(コンポーネントa)の復号装置で、添え字のついてい
ない部分が色差信号Cr/Cb(コンポーネントb)の
復号装置である。
【0206】コンポーネントaの復号装置は、実施の形
態5においてサブサンプリングに関わる構成要素、すな
わちインターポーレータ7及びサブサンプル制御回路8
を除いた構成となっている。
態5においてサブサンプリングに関わる構成要素、すな
わちインターポーレータ7及びサブサンプル制御回路8
を除いた構成となっている。
【0207】一方、色差信号Cr/Cbの符号化装置で
あるコンポーネントbの復号装置において、14は再生
された輝度信号を表す再生符号化シンボル109aを記
憶するメモリであり、8は近接する画素の輝度を表す近
接シンボル118により当該対象画素の色差信号Cr/
Cbがサブサンプルされたものであるか否かを判定し、
サブサンプル処理をおこなうか否かを制御するサブサン
プル制御回路である。この実施の形態8のコンポーネン
トbの復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較する
と、メモリ14が追加され、実施の形態5の復号装置の
サブサンプル制御回路8への入力であるコンテキスト信
号101が、メモリ14からの近接シンボル118に置
き換えられた構成となっている。他の構成要素は実施の
形態5と同様となっている。
あるコンポーネントbの復号装置において、14は再生
された輝度信号を表す再生符号化シンボル109aを記
憶するメモリであり、8は近接する画素の輝度を表す近
接シンボル118により当該対象画素の色差信号Cr/
Cbがサブサンプルされたものであるか否かを判定し、
サブサンプル処理をおこなうか否かを制御するサブサン
プル制御回路である。この実施の形態8のコンポーネン
トbの復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較する
と、メモリ14が追加され、実施の形態5の復号装置の
サブサンプル制御回路8への入力であるコンテキスト信
号101が、メモリ14からの近接シンボル118に置
き換えられた構成となっている。他の構成要素は実施の
形態5と同様となっている。
【0208】この実施の形態8の画像信号復号装置は、
例えば、実施の形態4の画像信号符号化装置に対応する
ものである。したがって、この実施の形態8では、輝度
信号Yについてはサブサンプル処理は行わず、色差信号
Cr/Cbについては、対応する輝度信号Y(符号化対
象画素及び近接の参照画素の輝度信号Y)を用いてサブ
サンプル処理を行うか否かを制御するものである。
例えば、実施の形態4の画像信号符号化装置に対応する
ものである。したがって、この実施の形態8では、輝度
信号Yについてはサブサンプル処理は行わず、色差信号
Cr/Cbについては、対応する輝度信号Y(符号化対
象画素及び近接の参照画素の輝度信号Y)を用いてサブ
サンプル処理を行うか否かを制御するものである。
【0209】次に動作について説明する。上述したよう
に、コンポーネントaの復号装置は、実施の形態5の復
号装置において、サブサンプリングに関わる構成要素、
すなわちインターポーレータ7及びサブサンプル制御回
路8を除いた構成となっている。したがって、復号器1
6aに入力された予測誤差符号化データ105aによっ
て表される輝度信号Yの画素値は全ての画素についてそ
のまま復号されて、再生符号化シンボル109aとして
生成される。
に、コンポーネントaの復号装置は、実施の形態5の復
号装置において、サブサンプリングに関わる構成要素、
すなわちインターポーレータ7及びサブサンプル制御回
路8を除いた構成となっている。したがって、復号器1
6aに入力された予測誤差符号化データ105aによっ
て表される輝度信号Yの画素値は全ての画素についてそ
のまま復号されて、再生符号化シンボル109aとして
生成される。
【0210】コンポーネントbの復号装置は、上述した
ように、実施の形態5の復号装置において、メモリ14
が追加され、このメモリ14からの出力である近接シン
ボル118がサブサンプル制御回路8に入力されてい
る。メモリ14は、画素方向並びに/あるいはライン方
向の遅延機能を有し、参照画素、注目画素(符号化対象
画素)及びそれに続く画素の輝度信号Yを近接シンボル
118として出力する。
ように、実施の形態5の復号装置において、メモリ14
が追加され、このメモリ14からの出力である近接シン
ボル118がサブサンプル制御回路8に入力されてい
る。メモリ14は、画素方向並びに/あるいはライン方
向の遅延機能を有し、参照画素、注目画素(符号化対象
画素)及びそれに続く画素の輝度信号Yを近接シンボル
118として出力する。
【0211】サブサンプル制御回路8は、メモリ14か
らの近接シンボル118に基づいて、対象画素の色差信
号Cr/Cbがサブサンプリング処理されたものかその
まま符号化されたものかを判定し、サブサンプル処理を
制御するサブサンプル信号110を出力する。
らの近接シンボル118に基づいて、対象画素の色差信
号Cr/Cbがサブサンプリング処理されたものかその
まま符号化されたものかを判定し、サブサンプル処理を
制御するサブサンプル信号110を出力する。
【0212】その他の構成要素であるコンテキスト生成
器1、予測器2、逆量子化器5、復号器16、予測逆変
換器6及びインターポーレータ7の動作は、実施の形態
5の対応する構成要素の動作と等しいので、説明を省略
する。
器1、予測器2、逆量子化器5、復号器16、予測逆変
換器6及びインターポーレータ7の動作は、実施の形態
5の対応する構成要素の動作と等しいので、説明を省略
する。
【0213】メモリ14に画素方向並びに/あるいはラ
イン方向の遅延機能を持たせることで、色差信号の符号
化において、注目画素さらにはさらに先の画素を含む輝
度信号により、個々の色差信号をサブサンプル処理する
か否かを制御できる。
イン方向の遅延機能を持たせることで、色差信号の符号
化において、注目画素さらにはさらに先の画素を含む輝
度信号により、個々の色差信号をサブサンプル処理する
か否かを制御できる。
【0214】人間の視覚特性としては、輝度信号に比べ
色差信号の方が高い周波数に対する感度が低いため、本
実施例に示す方式により、視覚的な劣化を押さえなが
ら、サブサンプル処理により、符号量の削減が可能にな
る。
色差信号の方が高い周波数に対する感度が低いため、本
実施例に示す方式により、視覚的な劣化を押さえなが
ら、サブサンプル処理により、符号量の削減が可能にな
る。
【0215】以上説明したように、この実施の形態8の
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、再生
符号化シンボル109aからコンテキスト信号101a
を生成する第2のコンテキスト生成器1aと、コンテキ
スト信号101aを基に符号化シンボル102aを予測
した予測値を表す予測信号106aを生成する第2の予
測器2aと、コンテキスト信号101aを参照して符号
化データ105aを復号し、量子化予測誤差信号104
aを生成する第2の復号器16aと、量子化予測誤差信
号104aを逆量子化して再生予測誤差信号107aを
生成する第2の逆量子化器5aと、再生予測誤差信号1
07aを予測逆変換して再生標本化信号108aを生成
する第2の予測逆変換器6aとを更に備え、第2のコン
テキスト生成器1aと、第2の予測器2aと、第2の復
号器16aと、第2の逆量子化器5aと、第2の予測逆
変換器6aとが、コンポーネントa復号装置を形成し、
コンテキスト生成器1と、予測器2と、復号器16と、
逆量子化器5と、予測逆変換器6と、インターポーレー
タ7と、サブサンプル制御回路8とが、コンポーネント
b復号装置を形成し、コンポーネントb復号装置器にお
いて、コンポーネントa復号装置で生成された再生符号
化シンボル109aと上記再生符号化シンボル109a
に近接するシンボルの情報を用いて上記再生符号化シン
ボル109aに対応する符号化シンボル102aがサブ
サンプルされたものであるか否かを判定する。
復号装置は、実施の形態5の復号装置と比較して、再生
符号化シンボル109aからコンテキスト信号101a
を生成する第2のコンテキスト生成器1aと、コンテキ
スト信号101aを基に符号化シンボル102aを予測
した予測値を表す予測信号106aを生成する第2の予
測器2aと、コンテキスト信号101aを参照して符号
化データ105aを復号し、量子化予測誤差信号104
aを生成する第2の復号器16aと、量子化予測誤差信
号104aを逆量子化して再生予測誤差信号107aを
生成する第2の逆量子化器5aと、再生予測誤差信号1
07aを予測逆変換して再生標本化信号108aを生成
する第2の予測逆変換器6aとを更に備え、第2のコン
テキスト生成器1aと、第2の予測器2aと、第2の復
号器16aと、第2の逆量子化器5aと、第2の予測逆
変換器6aとが、コンポーネントa復号装置を形成し、
コンテキスト生成器1と、予測器2と、復号器16と、
逆量子化器5と、予測逆変換器6と、インターポーレー
タ7と、サブサンプル制御回路8とが、コンポーネント
b復号装置を形成し、コンポーネントb復号装置器にお
いて、コンポーネントa復号装置で生成された再生符号
化シンボル109aと上記再生符号化シンボル109a
に近接するシンボルの情報を用いて上記再生符号化シン
ボル109aに対応する符号化シンボル102aがサブ
サンプルされたものであるか否かを判定する。
【0216】また、以上の実施の形態8は、復号装置と
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態8を実現することもできる。
しての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素で
行われている処理過程からなる復号方法として、この実
施の形態8を実現することもできる。
【0217】即ち、この実施の形態8の復号方法は、実
施の形態5の復号方法と比較して、再生符号化シンボル
109aからコンテキスト信号101aを生成する第2
のコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号101a
を基に符号化シンボル102aを予測した予測値を表す
予測信号106aを生成する第2の予測過程と、コンテ
キスト信号101aを参照して符号化データ105aを
復号し、量子化予測誤差信号104aを生成する第2の
復号過程と、量子化予測誤差信号104aを逆量子化し
て再生予測誤差信号107aを生成する第2の逆量子化
過程と、再生予測誤差信号107aを予測逆変換して再
生標本化信号108aを生成する第2の予測逆変換過程
とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程と、第2の
予測過程と、第2の復号過程と、第2の逆量子化過程
と、第2の予測逆変換過程とが、コンポーネントa復号
過程を形成し、コンテキスト生成過程と、予測過程と、
復号過程と、逆量子化過程と、予測逆変換過程と、イン
ターポーレーション過程と、サブサンプル制御過程と
が、コンポーネントb復号過程を形成し、コンポーネン
トb復号過程において、コンポーネントa復号過程で生
成された再生符号化シンボル109aと再生符号化シン
ボル109aに近接するシンボルの情報を用いて再生符
号化シンボル109aに対応する符号化シンボル102
aがサブサンプルされたものであるか否かを判定する。
施の形態5の復号方法と比較して、再生符号化シンボル
109aからコンテキスト信号101aを生成する第2
のコンテキスト生成過程と、コンテキスト信号101a
を基に符号化シンボル102aを予測した予測値を表す
予測信号106aを生成する第2の予測過程と、コンテ
キスト信号101aを参照して符号化データ105aを
復号し、量子化予測誤差信号104aを生成する第2の
復号過程と、量子化予測誤差信号104aを逆量子化し
て再生予測誤差信号107aを生成する第2の逆量子化
過程と、再生予測誤差信号107aを予測逆変換して再
生標本化信号108aを生成する第2の予測逆変換過程
とを更に備え、第2のコンテキスト生成過程と、第2の
予測過程と、第2の復号過程と、第2の逆量子化過程
と、第2の予測逆変換過程とが、コンポーネントa復号
過程を形成し、コンテキスト生成過程と、予測過程と、
復号過程と、逆量子化過程と、予測逆変換過程と、イン
ターポーレーション過程と、サブサンプル制御過程と
が、コンポーネントb復号過程を形成し、コンポーネン
トb復号過程において、コンポーネントa復号過程で生
成された再生符号化シンボル109aと再生符号化シン
ボル109aに近接するシンボルの情報を用いて再生符
号化シンボル109aに対応する符号化シンボル102
aがサブサンプルされたものであるか否かを判定する。
【0218】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、サブサンプリングを行わずにそのまま符号化された
輝度信号Yを用いて対応する画素の色差信号Cr/Cb
のサブサンプリングを制御したサブサンプル法を用いて
いるので、輝度信号Yに比べて人間の視覚特性の高い周
波数に対する感度が低い色差信号Cr/Cbについて視
覚的な劣化を抑えながら、サブサンプルにより符号量の
削減が可能になる効果が得られる。
ば、サブサンプリングを行わずにそのまま符号化された
輝度信号Yを用いて対応する画素の色差信号Cr/Cb
のサブサンプリングを制御したサブサンプル法を用いて
いるので、輝度信号Yに比べて人間の視覚特性の高い周
波数に対する感度が低い色差信号Cr/Cbについて視
覚的な劣化を抑えながら、サブサンプルにより符号量の
削減が可能になる効果が得られる。
【0219】実施の形態9.上記の各実施の形態では、
適応的にサブサンプリングを行う例を示したが、量子化
法についても同時に適応処理を行ってもよい。
適応的にサブサンプリングを行う例を示したが、量子化
法についても同時に適応処理を行ってもよい。
【0220】たとえば実施の形態1の装置を例にとる
と、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、量子化
器3において、コンテキスト101に応じて、予測誤差
の量子化法を変化させることとなる。この場合、逆量子
化器5においても逆量子化法をそれに対応したものに制
御するほか、符号器4においても、当該コンテキストに
置ける予測順位の最大値や、シンボル出現確率が変化す
るため、異なるコンテキストとして処理することによ
り、符号化効率を上げることが出来る。
と、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、量子化
器3において、コンテキスト101に応じて、予測誤差
の量子化法を変化させることとなる。この場合、逆量子
化器5においても逆量子化法をそれに対応したものに制
御するほか、符号器4においても、当該コンテキストに
置ける予測順位の最大値や、シンボル出現確率が変化す
るため、異なるコンテキストとして処理することによ
り、符号化効率を上げることが出来る。
【0221】これにより、上記の各実施の形態と同様な
効果を奏するほか、量子化誤差についてもより緻密な制
御が可能な符号化装置が実現できる。
効果を奏するほか、量子化誤差についてもより緻密な制
御が可能な符号化装置が実現できる。
【0222】以上説明したように、この実施の形態9の
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置に比較して、
量子化器および逆量子化器が、複数の量子化法を切り替
える機能を備え、複数の量子化法を制御する量子化制御
回路を更に備える。
符号化装置は、実施の形態1の符号化装置に比較して、
量子化器および逆量子化器が、複数の量子化法を切り替
える機能を備え、複数の量子化法を制御する量子化制御
回路を更に備える。
【0223】また、以上の実施の形態9は、符号化装置
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態9を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その符号化装置の各構成要
素で行われている処理過程からなる符号化方法として、
この実施の形態9を実現することもできる。
【0224】即ち、この実施の形態9の符号化方法は、
実施の形態1の符号化方法と比較して、量子化過程およ
び逆量子化過程が、複数の量子化法を切り替える過程を
含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に
備える。
実施の形態1の符号化方法と比較して、量子化過程およ
び逆量子化過程が、複数の量子化法を切り替える過程を
含み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に
備える。
【0225】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、量子化
器3において、コンテキスト101に応じて、予測誤差
の量子化法を変化させるようにしたので、上記の各実施
の形態と同様な効果を奏するほか、量子化誤差について
もより緻密な制御が可能な符号化装置が実現できる効果
が得られる。
ば、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、量子化
器3において、コンテキスト101に応じて、予測誤差
の量子化法を変化させるようにしたので、上記の各実施
の形態と同様な効果を奏するほか、量子化誤差について
もより緻密な制御が可能な符号化装置が実現できる効果
が得られる。
【0226】実施の形態10.同様に、実施の形態9の
符号化装置に対応した復号装置も可能である。たとえば
実施の形態5の装置を例にとると、量子化法を制御する
量子化制御回路を設け、逆量子化器5において、コンテ
キスト信号101に応じて、予測誤差の逆量子化法を変
化させることとなる。この場合、復号器16において
も、当該コンテキストに置ける予測順位の最大値や、シ
ンボル出現確率が変化するため、異なるコンテキストと
して処理することにより、符号化効率を上げることが出
来る。
符号化装置に対応した復号装置も可能である。たとえば
実施の形態5の装置を例にとると、量子化法を制御する
量子化制御回路を設け、逆量子化器5において、コンテ
キスト信号101に応じて、予測誤差の逆量子化法を変
化させることとなる。この場合、復号器16において
も、当該コンテキストに置ける予測順位の最大値や、シ
ンボル出現確率が変化するため、異なるコンテキストと
して処理することにより、符号化効率を上げることが出
来る。
【0227】これにより、上記実施例と同様な効果を奏
するほか、量子化誤差についてもより緻密な制御が可能
な復号装置が実現できる。
するほか、量子化誤差についてもより緻密な制御が可能
な復号装置が実現できる。
【0228】以上説明したように、この実施の形態10
の復号装置は、実施の形態5の復号装置に比較して、逆
量子化器が、複数の量子化法に対応した処理を切り替え
る機能を備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回
路を更に備える。
の復号装置は、実施の形態5の復号装置に比較して、逆
量子化器が、複数の量子化法に対応した処理を切り替え
る機能を備え、複数の量子化法を制御する量子化制御回
路を更に備える。
【0229】また、以上の実施の形態10は、復号装置
としての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素
で行われている処理過程からなる復号方法として、この
実施の形態10を実現することもできる。
としての実施形態であるが、その復号装置の各構成要素
で行われている処理過程からなる復号方法として、この
実施の形態10を実現することもできる。
【0230】即ち、この実施の形態10の復号方法は、
実施の形態5の復号方法と比較して、逆量子化過程が、
複数の量子化法に対応した処理を切り替える過程を含
み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に備
える。
実施の形態5の復号方法と比較して、逆量子化過程が、
複数の量子化法に対応した処理を切り替える過程を含
み、複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に備
える。
【0231】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、逆量子
化器5において、コンテキスト信号101に応じて、予
測誤差の逆量子化法を変化させるようにしたので、上記
実施例と同様な効果を奏するほか、量子化誤差について
もより緻密な制御が可能な復号装置が実現できる効果が
得られる。
ば、量子化法を制御する量子化制御回路を設け、逆量子
化器5において、コンテキスト信号101に応じて、予
測誤差の逆量子化法を変化させるようにしたので、上記
実施例と同様な効果を奏するほか、量子化誤差について
もより緻密な制御が可能な復号装置が実現できる効果が
得られる。
【0232】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、符号
化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化におい
て、参照画素信号より求められる2次微分信号を用い
て、当該画素をそのまま符号化するかサブサンプルする
かを適用的に切り替えるように構成したため、予測方法
を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型化で
き、かつ、サブサンプル情報を符号化する必要もないた
め効率のよい符号化が可能になる効果がある。
化済み参照画素を用いて符号化する予測符号化におい
て、参照画素信号より求められる2次微分信号を用い
て、当該画素をそのまま符号化するかサブサンプルする
かを適用的に切り替えるように構成したため、予測方法
を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型化で
き、かつ、サブサンプル情報を符号化する必要もないた
め効率のよい符号化が可能になる効果がある。
【0233】この発明によれば、先行するストライプで
の発生符号量や量子化誤差の値により、次のストライプ
での符号発生量や、量子化誤差を推定し、期待されるビ
ットレートやS/Nに近づけるべく、サブサンプル法を
制御するようにしたので、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
が可能になる効果がある。
の発生符号量や量子化誤差の値により、次のストライプ
での符号発生量や、量子化誤差を推定し、期待されるビ
ットレートやS/Nに近づけるべく、サブサンプル法を
制御するようにしたので、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
が可能になる効果がある。
【0234】この発明によれば、符号化対象画素xをそ
のまま符号化するかサブサンプリング処理するかを決定
するにあたって、符号化対象画素xよりも後に符号化さ
れる次の画素yの画素値を判断の基準に加えるようにし
たので、次の画素yの画素値が、符号化対象画素xの画
素値から大きく変化した場合に、画素xをサブサンプリ
ング処理せずにそのまま符号化するようにすることがで
き、より厳密なサブサンプル法制御が可能となる効果が
ある。
のまま符号化するかサブサンプリング処理するかを決定
するにあたって、符号化対象画素xよりも後に符号化さ
れる次の画素yの画素値を判断の基準に加えるようにし
たので、次の画素yの画素値が、符号化対象画素xの画
素値から大きく変化した場合に、画素xをサブサンプリ
ング処理せずにそのまま符号化するようにすることがで
き、より厳密なサブサンプル法制御が可能となる効果が
ある。
【0235】この発明によれば、サブサンプリングを行
わずにそのまま符号化される輝度信号Yを用いて対応す
る画素の色差信号Cr/Cbのサブサンプリングを制御
するようにしたので、輝度信号Yに比べて人間の視覚特
性の高い周波数に対する感度が低い色差信号Cr/Cb
について視覚的な劣化を押さえながら、サブサンプルに
より符号量の削減が可能になる効果がある。
わずにそのまま符号化される輝度信号Yを用いて対応す
る画素の色差信号Cr/Cbのサブサンプリングを制御
するようにしたので、輝度信号Yに比べて人間の視覚特
性の高い周波数に対する感度が低い色差信号Cr/Cb
について視覚的な劣化を押さえながら、サブサンプルに
より符号量の削減が可能になる効果がある。
【0236】この発明によれば、符号化済み参照画素を
用いて符号化する予測符号化の復号に際して、参照画素
信号より求められる2次微分信号を用いて、当該画素を
そのまま復号するかさらに復号信号を2回連続して出力
するかを適用的に切り替えるように構成したため、予測
方法を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型
化でき、かつ、サブサンプル情報の符号を用いる必要も
ないため効率のよい復号が可能になる効果がある。
用いて符号化する予測符号化の復号に際して、参照画素
信号より求められる2次微分信号を用いて、当該画素を
そのまま復号するかさらに復号信号を2回連続して出力
するかを適用的に切り替えるように構成したため、予測
方法を外挿/内挿に切り替える必要がなく、装置を小型
化でき、かつ、サブサンプル情報の符号を用いる必要も
ないため効率のよい復号が可能になる効果がある。
【0237】この発明によれば、先行するストライプで
の発生符号量や量子化誤差の値により、次のストライプ
での符号発生量や、量子化誤差を推定し、期待されるビ
ットレートやS/Nに近づけるべく制御されたサブサン
プル法を用いているので、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
データの復号が可能になる効果がある。
の発生符号量や量子化誤差の値により、次のストライプ
での符号発生量や、量子化誤差を推定し、期待されるビ
ットレートやS/Nに近づけるべく制御されたサブサン
プル法を用いているので、デジタルカメラや、携帯電話
など、あるいは、決められた符号データメモリしか用い
ることの出来ない符号化LSIなど、符号量の平準化が
特に必要になるシステムおいて、効率のよい画像符号化
データの復号が可能になる効果がある。
【0238】この発明によれば、符号化対象画素xをそ
のまま符号化するかサブサンプリング処理するかを決定
するにあたって、符号化対象画素xよりも後に符号化さ
れる次の画素yの画素値を判断の基準に加えるように制
御されたサブサンプル法を用いているので、既に符号済
みの画素信号のみでなく、当該符号化シンボルや後で符
号化する画素の信号まで用いてサンプリングするか否か
を決めるようにしたので、より厳密なサブサンプル法制
御が可能となる効果がある。
のまま符号化するかサブサンプリング処理するかを決定
するにあたって、符号化対象画素xよりも後に符号化さ
れる次の画素yの画素値を判断の基準に加えるように制
御されたサブサンプル法を用いているので、既に符号済
みの画素信号のみでなく、当該符号化シンボルや後で符
号化する画素の信号まで用いてサンプリングするか否か
を決めるようにしたので、より厳密なサブサンプル法制
御が可能となる効果がある。
【0239】この発明によれば、サブサンプリングを行
わずにそのまま符号化された輝度信号Yを用いて対応す
る画素の色差信号Cr/Cbのサブサンプリングを制御
したサブサンプル法を用いているので、輝度信号Yに比
べて人間の視覚特性の高い周波数に対する感度が低い色
差信号Cr/Cbについて視覚的な劣化を押さえなが
ら、サブサンプルにより符号量の削減が可能になる効果
がある。
わずにそのまま符号化された輝度信号Yを用いて対応す
る画素の色差信号Cr/Cbのサブサンプリングを制御
したサブサンプル法を用いているので、輝度信号Yに比
べて人間の視覚特性の高い周波数に対する感度が低い色
差信号Cr/Cbについて視覚的な劣化を押さえなが
ら、サブサンプルにより符号量の削減が可能になる効果
がある。
【0240】この発明によれば、量子化法を制御して量
子化においてコンテキストに応じて予測誤差の量子化法
を変化させるようにしたので、更に、量子化誤差につい
てもより緻密な制御が可能になる効果がある。
子化においてコンテキストに応じて予測誤差の量子化法
を変化させるようにしたので、更に、量子化誤差につい
てもより緻密な制御が可能になる効果がある。
【0241】この発明によれば、量子化法を制御して逆
量子化においてコンテキストに応じて予測誤差の逆量子
化法を変化させるようにしたので、更に、量子化誤差に
ついてもより緻密な制御が可能となる効果がある。
量子化においてコンテキストに応じて予測誤差の逆量子
化法を変化させるようにしたので、更に、量子化誤差に
ついてもより緻密な制御が可能となる効果がある。
【図1】 この発明の実施の形態1の画像信号の符号化
装置の構成図である。
装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2の画像信号符号化装
置の構成図である。
置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3の画像信号符号化装
置の構成図である。
置の構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態4の画像信号符号化装
置の構成図である。
置の構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態5の画像信号復号装置
の構成図である。
の構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態6の画像信号復号装置
の構成図である。
の構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態7の画像信号復号装置
の構成図である。
の構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態8の画像信号復号装置
の構成図である。
の構成図である。
【図9】 符号化対象画素x、参照画素a〜o、及び後
続する次の画素yを示す模式図である。
続する次の画素yを示す模式図である。
【図10】 従来の符号化装置におけるサブサンプリン
グを行うエンコーダの処理のフローチャートを示す図で
ある。
グを行うエンコーダの処理のフローチャートを示す図で
ある。
【図11】 従来の符号化装置において伝送しようとす
るディジタル画像信号の2次元フィールドまたはフレー
ムの一部の領域を示す図である。
るディジタル画像信号の2次元フィールドまたはフレー
ムの一部の領域を示す図である。
1 コンテキスト生成器、1a コンテキスト生成器、
2 予測器、2a 予測器、3 量子化器、3a 量子
化器、4 符号器、4a 符号器、5 逆量子化器、5
a 逆量子化器、6 予測逆変換器、6a 予測逆変換
器、7 インターポーレータ、8 サブサンプル制御回
路、9 量子化誤差計数器、10 符号量計数器、11
サブサンプル法制御回路、12 サブサンプル法符号
器、13混合器、14 メモリ、15 サブサンプル信
号符号器、16 復号器、16a 復号器、17 サブ
サンプル法復号器、18 サブサンプル法制御回路、1
9 サブサンプル信号復号器、20 分離器、21 コ
ンポーネントa符号化装置、22 コンポーネントb符
号化装置、23 コンポーネントa復号装置、24 コ
ンポーネントb復号装置、101 コンテキスト信号、
101a コンテキスト信号、102 符号化シンボ
ル、102a 符号化シンボル、103 予測誤差信
号、103a 予測誤差信号、104 量子化予測誤差
信号、104a量子化予測誤差信号、105 予測誤差
符号化データ、105a 予測誤差符号化データ、10
6 予測信号、106a 予測信号、107 再生予測
誤差信号、107a 再生予測誤差信号、108 再生
標本化信号、109 再生符号化シンボル、109a
再生符号化シンボル、110 サブサンプル信号、11
1 量子化誤差信号、112 量子化誤差計数値、11
3 符号量計数値、114 サブサンプル法パラメー
タ、115 サブサンプル法識別信号、116 サブサ
ンプル法符号化データ、117 混合符号化データ、1
18 近接シンボル、119 サブサンプル信号符号化
データ、120 サブサンプル復号信号。
2 予測器、2a 予測器、3 量子化器、3a 量子
化器、4 符号器、4a 符号器、5 逆量子化器、5
a 逆量子化器、6 予測逆変換器、6a 予測逆変換
器、7 インターポーレータ、8 サブサンプル制御回
路、9 量子化誤差計数器、10 符号量計数器、11
サブサンプル法制御回路、12 サブサンプル法符号
器、13混合器、14 メモリ、15 サブサンプル信
号符号器、16 復号器、16a 復号器、17 サブ
サンプル法復号器、18 サブサンプル法制御回路、1
9 サブサンプル信号復号器、20 分離器、21 コ
ンポーネントa符号化装置、22 コンポーネントb符
号化装置、23 コンポーネントa復号装置、24 コ
ンポーネントb復号装置、101 コンテキスト信号、
101a コンテキスト信号、102 符号化シンボ
ル、102a 符号化シンボル、103 予測誤差信
号、103a 予測誤差信号、104 量子化予測誤差
信号、104a量子化予測誤差信号、105 予測誤差
符号化データ、105a 予測誤差符号化データ、10
6 予測信号、106a 予測信号、107 再生予測
誤差信号、107a 再生予測誤差信号、108 再生
標本化信号、109 再生符号化シンボル、109a
再生符号化シンボル、110 サブサンプル信号、11
1 量子化誤差信号、112 量子化誤差計数値、11
3 符号量計数値、114 サブサンプル法パラメー
タ、115 サブサンプル法識別信号、116 サブサ
ンプル法符号化データ、117 混合符号化データ、1
18 近接シンボル、119 サブサンプル信号符号化
データ、120 サブサンプル復号信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK00 LB05 LB15 MA04 MD02 ME02 ME11 PP01 PP16 PP19 PP20 TA06 TA45 TB10 TC03 TC06 TC18 TC42 TD05 TD07 TD12 TD16 UA02 UA05 5C078 AA04 BA32 CA01 DA16 DB14 DB16 5J064 AA02 AA04 BA04 BA09 BA10 BB03 BC00 BC01 BC02 BC04 BC05 BC15 BC16 BC21 BD02
Claims (44)
- 【請求項1】 再生符号化シンボルからコンテキスト信
号を生成するコンテキスト生成器と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号と、上記予測値と上記符号化シン
ボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する予測器
と、 上記予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する量子化器と、 上記量子化予測誤差信号を、上記コンテキスト信号を参
照して符号化する符号器と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信
号を生成する逆量子化器と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換器と、 上記符号化シンボルをサブサンプルするか否かを制御す
るサブサンプル信号を生成するサブサンプル制御回路
と、 上記サブサンプル信号を参照して、サブサンプルされた
上記符号化シンボルに対応する再生標本化信号を内挿す
るインターポーレータとを備え、 適応的に上記符号化シンボルをサブサンプルしながら符
号化を行うことを特徴とする符号化装置。 - 【請求項2】 サブサンプル制御回路は、インタ―ポー
レータで生成される再生符号化シンボルを参照して、符
号化シンボルをサブサンプルするか否かを制御すること
を特徴とする請求項1記載の符号化装置。 - 【請求項3】 サブサンプル信号を符号化してサブサン
プル信号符号化データを生成するサブサンプル信号符号
器を更に備え、 サブサンプル制御回路において、符号化シンボルを含む
情報源シンボルの情報を基に、上記符号化シンボルを符
号化するか否かを制御することを特徴とする請求項1記
載の符号化装置。 - 【請求項4】 予測誤差符号化データを計数して符号量
計数値を生成する符号量計数器、及び、量子化誤差信号
を計数して量子化誤差計数値を生成する量子化誤差計数
器の何れか一方若しくは両方を更に備え、 上記符号量計数値、及び、上記量子化誤差計数値の何れ
か一方若しくは両方を参照してサブサンプル法を選択し
て使用するためのサブサンプル法パラメータを生成し、
サブサンプル制御回路において備えられた複数のサブサ
ンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識別する
サブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル法制御
回路と、 上記サブサンプル法識別信号を符号化してサブサンプル
法符号化データを生成するサブサンプル法符号器とを更
に備えることを特徴とする請求項1若しくは請求項2記
載の符号化装置。 - 【請求項5】 再生符号化シンボルからコンテキスト信
号を生成する第2のコンテキスト生成器と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号と、上記予測値と上記符号化シン
ボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する第2の予
測器と、 上記予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する第2の量子化器と、 上記量子化予測誤差信号を、上記コンテキスト信号を参
照して符号化する第2の符号器と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化器と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生符号化シン
ボルを生成する第2の予測逆変換器とを更に備え、 上記第2のコンテキスト生成器と、上記第2の予測器
と、上記第2の量子化器と、上記第2の符号器と、上記
第2の逆量子化器と、上記第2の予測逆変換器とが、コ
ンポーネントa符号化装置を形成し、 コンテキスト生成器と、予測器と、量子化器と、符号器
と、逆量子化器と、予測逆変換器と、インターポーレー
タと、サブサンプル制御回路とが、コンポーネントb符
号化装置を形成し、 上記コンポーネントb符号化装置において、上記コンポ
ーネントa符号化装置により生成された再生符号化シン
ボル及び上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの
情報を用いて、上記再生符号化シンボルに対応する符号
化シンボルを符号化するか否かを制御することを特徴と
する請求項1または請求項2記載の符号化装置。 - 【請求項6】 符号器において、組織的ハフマン符号を
用いて符号化を行い、各コンテキスト毎に、使用する符
号の種類(次数)を決定するための情報を記憶するメモ
リを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何
れか1項記載の符号化装置。 - 【請求項7】 符号器において、算術符号を用いて符号
化を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類
(シンボルに割り当てる数直線上の領域幅)を決定する
ための情報を記憶するメモリを有することを特徴とする
請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の符号化装置。 - 【請求項8】 符号器において、各コンテキスト毎のメ
モリとして、対象符号化シンボルがサブサンプルされた
ものか否かによって異なるメモリを使用することを特徴
とする請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の符号化
装置。 - 【請求項9】 再生符号化シンボルからコンテキスト信
号を生成するコンテキスト生成器と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する予測器と、 上記コンテキスト信号を参照して予測誤差符号化データ
を復号し、量子化予測誤差信号を生成する復号器と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する逆量子化器と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換器と、 上記コンテキスト信号に基づいて上記予測誤差符号化デ
ータがサブサンプルされたものであるか否かを判定し
て、内挿を行うか否かを指示するサブサンプル信号を生
成するサブサンプル制御回路と、 上記サブサンプル信号を参照してサブサンプルされた上
記予測誤差符号化データに対応する再生標本化信号を内
挿するインターポーレータとを備え、 適応的にサブサンプルされた上記予測誤差符号化データ
を復号することを特徴とする復号装置。 - 【請求項10】 サブサンプル制御回路は、インターポ
ーレータで生成される再生符号化シンボルを参照して、
内挿を行うか否かを制御することを特徴とする請求項9
記載の復号装置。 - 【請求項11】 サブサンプル信号符号化データを復号
してサブサンプル復号信号を生成するサブサンプル信号
復号器を更に備え、 上記サブサンプル復号信号を基に、内挿を行うか否かを
制御することを特徴とする請求項9記載の復号装置。 - 【請求項12】 サブサンプル法符号化データを復号し
てサブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル法復
号器を更に備え、 上記サブサンプル法識別信号により符号化側で使用され
たサブサンプル法を判定して内挿を行うことを特徴とす
る請求項9若しくは請求項10記載の復号装置。 - 【請求項13】 再生符号化シンボルからコンテキスト
信号を生成する第2のコンテキスト生成器と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する第2の予測器と、 上記コンテキスト信号を参照して符号化データを復号
し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号器と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化器と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する第2の予測逆変換器とを更に備え、 上記第2のコンテキスト生成器と、上記第2の予測器
と、上記第2の復号器と、上記第2の逆量子化器と、上
記第2の予測逆変換器とが、コンポーネントa復号装置
を形成し、 コンテキスト生成器と、予測器と、復号器と、逆量子化
器と、予測逆変換器と、インターポーレータと、サブサ
ンプル制御回路とが、コンポーネントb復号装置を形成
し、 上記コンポーネントb復号装置器において、上記コンポ
ーネントa復号装置で生成された再生符号化シンボルと
上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報を用
いて上記再生符号化シンボルに対応する符号化シンボル
がサブサンプルされたものであるか否かを判定すること
を特徴とする請求項9若しくは請求項10記載の復号装
置。 - 【請求項14】 復号器において、組織的ハフマン符号
を用いて復号を行い、各コンテキスト毎に、使用する符
号の種類(次数)を決定するための情報を記憶するメモ
リを有することを特徴とする請求項9乃至請求項13の
何れか1項記載の復号装置。 - 【請求項15】 復号器において、算術符号を用いて復
号を行い、各コンテキスト毎に、使用する符号の種類
(シンボルに割り当てる数直線上の領域幅)を決定する
ための情報を記憶するメモリを有することを特徴とする
請求項9乃至請求項13の何れか1項記載の復号装置。 - 【請求項16】 復号器において、各コンテキスト毎の
メモリとして、対象復号シンボルがサブサンプルされた
ものか否かによって異なるメモリを使用することを特徴
とする請求項9乃至請求項15の何れか1項記載の復号
装置。 - 【請求項17】 サブサンプル制御回路において、複数
のシンボルの2次微分を参照して符号化対象シンボルを
サブサンプルするか否かを制御することを特徴とする請
求項1乃至請求項8の何れか1項記載の符号化装置。 - 【請求項18】 サブサンプル制御回路において、ラプ
ラシアンを参照して符号化対象シンボルをサブサンプル
するか否かを制御することを特徴とする請求項1乃至請
求項8の何れか1項記載の符号化装置。 - 【請求項19】 サブサンプル制御回路において、複数
のシンボルの2次微分を参照して符号化対象シンボルが
サブサンプルされたか否かを判定することを特徴とする
請求項9、請求項10および請求項12乃至請求項16
の何れか1項記載の復号装置。 - 【請求項20】 サブサンプル制御回路において、ラプ
ラシアンを参照して符号化対象シンボルがサブサンプル
されたか否かを判定することを特徴とする請求項9、請
求項10および請求項12乃至請求項16の何れか1項
記載の復号装置。 - 【請求項21】 量子化器および逆量子化器が、複数の
量子化法を切り替える機能を備え、 上記複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に備
えることを特徴とする請求項1乃至請求項8、請求項1
7および請求項18の何れか1項記載の符号化装置。 - 【請求項22】 逆量子化器が、複数の量子化法に対応
した処理を切り替える機能を備え、 上記複数の量子化法を制御する量子化制御回路を更に備
えることを特徴とする請求項9乃至請求項16、請求項
19および請求項20の何れか1項記載の復号装置。 - 【請求項23】 再生符号化シンボルからコンテキスト
信号を生成するコンテキスト生成過程と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号と、上記予測値と上記符号化シン
ボルとの誤差である予測誤差信号とを生成する予測過程
と、 上記予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する量子化過程と、 上記量子化予測誤差信号を、上記コンテキスト信号を参
照して符号化する符号化過程と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信
号を生成する逆量子化過程と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換過程と、 上記符号化シンボルをサブサンプルするか否かを制御す
るサブサンプル信号を生成するサブサンプル制御過程
と、 上記サブサンプル信号を参照して、サブサンプルされた
符号化シンボルに対応する再生標本化信号を内挿するイ
ンターポーレーション過程とを備え、 適応的に上記符号化シンボルをサブサンプルしながら符
号化を行うことを特徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項24】 サブサンプル制御過程は、インタ―ポ
ーレーション過程で生成される再生符号化シンボルを参
照して、符号化シンボルをサブサンプルするか否かを制
御することを特徴とする請求項23記載の符号化方法。 - 【請求項25】 サブサンプル信号を符号化してサブサ
ンプル信号符号化データを生成するサブサンプル信号符
号化過程を更に備え、 サブサンプル制御過程において、符号化シンボルを含む
情報源シンボルの情報を基に、上記符号化シンボルを符
号化するか否かを制御することを特徴とする請求項23
記載の符号化方法。 - 【請求項26】 予測誤差符号化データを計数して符号
量計数値を生成する符号量計数過程、及び、量子化誤差
信号を計数して量子化誤差計数値を生成する量子化誤差
計数過程の何れか一方若しくは両方を更に備え、 上記符号量計数値、及び、上記量子化誤差計数値の何れ
か一方若しくは両方を参照してサブサンプル法を選択し
て使用するためのサブサンプル法パラメータを生成し、
サブサンプル制御回路において備えられた複数のサブサ
ンプル制御法のうちのいずれが使用されるかを識別する
サブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル法制御
過程と、 上記サブサンプル法識別信号を符号化してサブサンプル
法符号化データを生成するサブサンプル法符号化過程と
を更に備えることを特徴とする請求項23若しくは請求
項24記載の符号化方法。 - 【請求項27】 再生符号化シンボルからコンテキスト
信号を生成する第2のコンテキスト生成過程と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値と上記符号化シンボルとの誤差である予測誤差信
号を生成する第2の予測過程と、 上記予測誤差信号を量子化して量子化予測誤差信号を生
成する第2の量子化過程と、 上記量子化予測誤差信号を、上記コンテキスト信号を参
照して符号化する第2の符号過程と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化し、再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化過程と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生符号化シン
ボルを生成する第2の予測逆変換過程とを更に備え、 上記第2のコンテキスト生成過程と、上記第2の予測過
程と、上記第2の量子化過程と、上記第2の符号過程
と、上記第2の逆量子化過程と、上記第2の予測逆変換
過程とが、コンポーネントa符号化過程を形成し、 コンテキスト生成過程と、予測過程と、量子化過程と、
符号過程4と、逆量子化過程と、予測逆変換過程と、イ
ンターポーレーション過程と、サブサンプル制御過程と
が、コンポーネントb符号化過程を形成し、 上記コンポーネントb符号化過程において、上記コンポ
ーネントa符号化過程により生成された再生符号化シン
ボル及び上記再生符号化シンボルに近接するシンボルの
情報を用いて、上記再生符号化シンボルに対応する符号
化シンボルを符号化するか否かを制御することを特徴と
する請求項23若しくは請求項24記載の符号化方法。 - 【請求項28】 符号過程が、 組織的ハフマン符号を用いて符号化を行い、各コンテキ
スト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するため
の情報を記憶するメモリ過程を有することを特徴とする
請求項23乃至請求項27の何れか1項記載の符号化方
法。 - 【請求項29】 符号過程が、 算術符号を用いて符号化を行い、各コンテキスト毎に、
使用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線上の
領域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を
有することを特徴とする請求項23乃至請求項27の何
れか1項記載の符号化方法。 - 【請求項30】 符号過程が、 各コンテキスト毎のメモリとして、対象符号化シンボル
がサブサンプルされたものか否かによって異なるメモリ
を使用する過程を更に有することを特徴とする請求項2
3乃至請求項29の何れか1項記載の符号化方法。 - 【請求項31】 再生符号化シンボルから符号化対象シ
ンボルの統計的な違いを識別するコンテキスト信号を生
成するコンテキスト生成過程と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する予測過程と、 上記コンテキスト信号を参照して符号化データを復号
し、量子化予測誤差信号を生成する復号過程と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する逆量子化過程と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する予測逆変換過程と、 上記コンテキスト信号に基づいて上記予測誤差符号化デ
ータがサブサンプルされたものであるか否かを判定し
て、内挿を行うか否かを指示するサブサンプル信号を生
成するサブサンプル制御過程と、 上記サブサンプル信号を参照してサブサンプルされた信
号を再生するインターポーレーション過程とを備え、 適応的にサブサンプルされた上記予測誤差符号化データ
を復号することを特徴とする復号方法。 - 【請求項32】 サブサンプル制御過程は、インターポ
ーレーション過程で生成される再生符号化シンボルを参
照して、内挿を行うか否かを制御することを特徴とする
請求項31記載の復号方法。 - 【請求項33】 サブサンプル信号符号化データを復号
してサブサンプル復号信号を生成するサブサンプル信号
復号過程を更に備え、 上記サブサンプル復号信号を基に、内挿を行うか否かを
制御することを特徴とする請求項31記載の復号方法。 - 【請求項34】 サブサンプル法符号化データを復号し
てサブサンプル法識別信号を生成するサブサンプル法復
号過程を更に備え、 上記サブサンプル法識別信号により符号化側で使用され
たサブサンプル法を判定して内挿を行うことを特徴とす
る請求項31若しくは請求項32記載の復号方法。 - 【請求項35】 再生符号化シンボルからコンテキスト
信号を生成する第2のコンテキスト生成過程と、 上記コンテキスト信号を基に符号化シンボルを予測した
予測値を表す予測信号を生成する第2の予測過程と、 上記コンテキスト信号を参照して符号化データを復号
し、量子化予測誤差信号を生成する第2の復号過程と、 上記量子化予測誤差信号を逆量子化して再生予測誤差信
号を生成する第2の逆量子化過程と、 上記再生予測誤差信号を予測逆変換して再生標本化信号
を生成する第2の予測逆変換過程とを更に備え、 上記第2のコンテキスト生成過程と、上記第2の予測過
程と、上記第2の復号過程と、上記第2の逆量子化過程
と、上記第2の予測逆変換過程とが、コンポーネントa
復号過程を形成し、 コンテキスト生成過程と、予測過程と、復号過程と、逆
量子化過程と、予測逆変換過程と、インターポーレーシ
ョン過程と、サブサンプル制御過程とが、コンポーネン
トb復号過程を形成し、 上記コンポーネントb復号過程において、上記コンポー
ネントa復号過程で生成された再生符号化シンボルと上
記再生符号化シンボルに近接するシンボルの情報を用い
て上記再生符号化シンボルに対応する符号化シンボルが
サブサンプルされたものであるか否かを判定することを
特徴とする請求項31若しくは請求項32記載の復号方
法。 - 【請求項36】 復号過程が、 組織的ハフマン符号を用いて復号を行い、各コンテキス
ト毎に、使用する符号の種類(次数)を決定するための
情報を記憶するメモリ過程を有することを特徴とする請
求項31乃至請求項35の何れか1項記載の復号方法。 - 【請求項37】 復号過程が、 算術符号を用いて復号を行い、各コンテキスト毎に、使
用する符号の種類(シンボルに割り当てる数直線上の領
域幅)を決定するための情報を記憶するメモリ過程を有
することを特徴とする請求項31乃至請求項35の何れ
か1項記載の復号方法。 - 【請求項38】 復号過程が、 各コンテキスト毎のメモリとして、対象復号シンボルが
サブサンプルされたものか否かによって異なるメモリを
使用する過程を有することを特徴とする請求項31乃至
請求項37の何れか1項記載の復号方法。 - 【請求項39】 サブサンプル制御過程において、複数
のシンボルの2次微分を参照して符号化対象シンボルを
サブサンプルするか否かを制御することを特徴とする請
求項23乃至請求項30の何れか1項記載の符号化方
法。 - 【請求項40】 サブサンプル制御過程において、複数
のシンボルの2次微分を参照して符号化対象シンボルが
サブサンプルされたか否かを判定することを特徴とする
請求項31、請求項32および請求項34乃至請求項3
8の何れか1項記載の復号方法。 - 【請求項41】 サブサンプル制御過程において、ラプ
ラシアンを参照して符号化対象シンボルをサブサンプル
するか否かを制御することを特徴とする請求項23乃至
請求項30の何れか1項記載の符号化方法。 - 【請求項42】 サブサンプル制御過程において、ラプ
ラシアンを参照して符号化対象シンボルがサブサンプル
されたか否かを判定することを特徴とする請求項31、
請求項32および請求項34乃至請求項38の何れか1
項記載の復号方法。 - 【請求項43】 量子化過程および逆量子化過程が、複
数の量子化法を切り替える過程を含み、 上記複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に備
えることを特徴とする請求項23乃至請求項30、請求
項39および請求項41の何れか1項記載の符号化方
法。 - 【請求項44】 逆量子化過程が、複数の量子化法に対
応した処理を切り替える過程を含み、 上記複数の量子化法を制御する量子化制御過程を更に備
えることを特徴とする請求項31乃至請求項38、請求
項40および請求項42の何れか1項記載の復号方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093675A JP2002290243A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置 |
CA 2376720 CA2376720C (en) | 2001-03-28 | 2002-03-13 | Coding method, coding apparatus, decoding method and decoding apparatus using subsampling |
US10/096,944 US6898322B2 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-14 | Coding method, coding apparatus, decoding method and decoding apparatus using subsampling |
EP20020006349 EP1248468A3 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-21 | Coding method, coding apparatus, decoding method and decoding apparatus using subsampling |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093675A JP2002290243A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002290243A true JP2002290243A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18947982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001093675A Abandoned JP2002290243A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6898322B2 (ja) |
EP (1) | EP1248468A3 (ja) |
JP (1) | JP2002290243A (ja) |
CA (1) | CA2376720C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155835A1 (ja) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Fujitsu Limited | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4217657B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置 |
US7751475B1 (en) * | 2004-06-22 | 2010-07-06 | Apple Inc. | Arbitrary-resolution, extreme-quality video codec |
US20070195887A1 (en) * | 2004-09-29 | 2007-08-23 | Comer Mary L | Method and apparatus for reduced resolution update video coding and decoding |
US8275045B2 (en) | 2006-07-12 | 2012-09-25 | Qualcomm Incorporated | Video compression using adaptive variable length codes |
CN101779467B (zh) * | 2008-06-27 | 2012-06-27 | 索尼公司 | 图像处理装置和图像处理方法 |
ES2764988T3 (es) * | 2012-07-02 | 2020-06-05 | Samsung Electronics Co Ltd | Codificación por entropía de un vídeo y decodificación por entropía de un vídeo |
RU2509414C1 (ru) * | 2012-07-30 | 2014-03-10 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Формирователь кольцевого кода |
US9497380B1 (en) | 2013-02-15 | 2016-11-15 | Red.Com, Inc. | Dense field imaging |
RU2658809C1 (ru) * | 2017-08-17 | 2018-06-22 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Формирователь кода |
CN112149757B (zh) * | 2020-10-23 | 2022-08-19 | 新华三大数据技术有限公司 | 一种异常检测方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4725885A (en) * | 1986-12-22 | 1988-02-16 | International Business Machines Corporation | Adaptive graylevel image compression system |
JP2829954B2 (ja) * | 1987-08-22 | 1998-12-02 | ソニー株式会社 | 画像信号の高能率符号化装置及び方法 |
JPH08116534A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Seiko Epson Corp | 画像データ符号化装置およびその方法並びに画像データ復号化装置およびその方法 |
US5680129A (en) * | 1995-07-18 | 1997-10-21 | Hewlett-Packard Company | System and method for lossless image compression |
JP3409552B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2003-05-26 | 三菱電機株式会社 | ディジタル情報符号化装置、ディジタル情報復号化装置、及びディジタル情報符号化・復号化装置 |
AU1041097A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Encoder, decoder and methods used therefor |
JP3773585B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2006-05-10 | 富士通株式会社 | 画像符号化装置 |
JP3621512B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2005-02-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | ディジタル情報符号化装置、ディジタル情報復号化装置、ディジタル情報符号化・復号化装置、ディジタル情報符号化方法、及びディジタル情報復号化方法 |
TW359919B (en) * | 1996-07-17 | 1999-06-01 | Sony Corp | Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium |
FR2768006B1 (fr) * | 1997-09-04 | 1999-10-15 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de compression d'un signal a echantillons multidimensionnels |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001093675A patent/JP2002290243A/ja not_active Abandoned
-
2002
- 2002-03-13 CA CA 2376720 patent/CA2376720C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-14 US US10/096,944 patent/US6898322B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-21 EP EP20020006349 patent/EP1248468A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155835A1 (ja) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Fujitsu Limited | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
JPWO2008155835A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-08-26 | 富士通株式会社 | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
US8225160B2 (en) | 2007-06-20 | 2012-07-17 | Fujitsu Limited | Decoding apparatus, decoding method, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020141649A1 (en) | 2002-10-03 |
EP1248468A2 (en) | 2002-10-09 |
CA2376720C (en) | 2005-11-22 |
CA2376720A1 (en) | 2002-09-28 |
US6898322B2 (en) | 2005-05-24 |
EP1248468A3 (en) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12069277B2 (en) | Method and apparatus for processing a video signal | |
US9961356B2 (en) | Image encoding and decoding apparatus and method | |
US7092445B2 (en) | Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video | |
US8150178B2 (en) | Image encoding/decoding method and apparatus | |
EP3080990B1 (en) | Method and apparatus for encoding or decoding a palette in palette coding mode | |
JP7239600B2 (ja) | 符号化装置および符号化方法 | |
KR20110020215A (ko) | 적응적 움직임 벡터 해상도를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
JP2006352181A (ja) | 画像の符号化/復号化装置、符号化/復号化プログラム及び符号化/復号化方法 | |
US20240205408A1 (en) | Data encoding and decoding | |
JPH06165163A (ja) | デジタルビデオ信号のエンコーディング装置 | |
US6005622A (en) | Video coder providing implicit or explicit prediction for image coding and intra coding of video | |
EP2512138A2 (en) | Scalable video codec encoder device and methods thereof | |
JP2002290243A (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置 | |
JP4284265B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置および動画像復号化方法 | |
KR20080086766A (ko) | 픽셀 단위의 컨텍스트 모델을 이용한 영상의 부호화,복호화 방법 및 장치 | |
JPH10294872A (ja) | 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置 | |
JP6879401B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム | |
CN114830646A (zh) | 图像编码方法和图像解码方法 | |
EP1465431A2 (en) | Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaption for image coding and intra coding of video | |
WO2000018133A1 (en) | Encoding device and method, and decoding device and method | |
CN114830642A (zh) | 图像编码方法和图像解码方法 | |
CN118317079A (zh) | 视频编解码的方法和系统 | |
JP7550373B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム | |
EP0859519A2 (en) | Video coder using implicit or explicit prediction for image coding | |
JP2024161543A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法、並びに画像復号装置及び画像復号方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050913 |