JP2002289581A - 中性粒子ビーム処理装置 - Google Patents
中性粒子ビーム処理装置Info
- Publication number
- JP2002289581A JP2002289581A JP2001088859A JP2001088859A JP2002289581A JP 2002289581 A JP2002289581 A JP 2002289581A JP 2001088859 A JP2001088859 A JP 2001088859A JP 2001088859 A JP2001088859 A JP 2001088859A JP 2002289581 A JP2002289581 A JP 2002289581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- orifice
- plasma
- voltage
- orifice electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150042515 DA26 gene Proteins 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H3/00—Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams
- H05H3/02—Molecular or atomic-beam generation, e.g. resonant beam generation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
を被処理物に照射することができ、また、被処理物に損
傷を与えにくい中性粒子ビーム処理装置を提供する。 【解決手段】 被処理物Xを保持する保持部20と、高
周波電界を印加することで真空チャンバ3内にプラズマ
を生成するプラズマ生成部と、被処理物Xとプラズマ生
成部との間に配置されたオリフィス電極4と、グリッド
電極5と、高周波電界の印加を停止しているときに、陽
極としてのオリフィス電極4と陰極としてのグリッド電
極5との間に電圧を印加することで、生成されたプラズ
マから負イオン6を加速してオリフィス電極4に形成さ
れたオリフィス4aを通過させるバイポーラ電源102
とを備えた。
Description
理装置、特に高密度プラズマから高指向性で且つ高密度
の中性粒子ビームを生成し、被処理物を加工する中性粒
子ビーム処理装置に関するものである。
等の情報記憶媒体、あるいはマイクロマシーン等の分野
において、その加工パターンが著しく微細化されてい
る。かかる分野の加工においては、直進性が高く(高指
向性であり)、且つ比較的大口径で高密度のイオンビー
ム等のエネルギービームを照射して被処理物の成膜又は
エッチングなどを施す技術が注目されている。
しては、正イオン、負イオン、ラジカル粒子等の各種の
ビームを生成するものが知られている。このような正イ
オン、負イオン、ラジカル粒子等のビームをビーム源か
ら被処理物の任意の部位に照射することで、被処理物の
局所的な成膜やエッチング、表面改質、接合、接着など
を行うことができる。
どの荷電粒子を被処理物に照射するビーム源において
は、被処理物に電荷が蓄積するため絶縁物を処理するこ
とができない(チャージアップ現象)。また、空間電荷
効果でイオンビームが発散してしまうため微細な加工を
することができない。
ぎ込むことで電荷を中和することも考えられているが、
この方法では全体的な電荷のバランスは取れるものの、
局所的には電荷のアンバランスが生じており、やはり微
細な加工をすることができない。
被処理物に照射する場合において、プラズマから発生す
る紫外線などの放射光が被処理物に照射されると被処理
物に悪影響を与えることとなるので、プラズマから放出
される紫外線などの放射光を遮蔽する必要がある。
鑑みてなされたもので、安価且つコンパクトな構成で大
口径のビームを被処理物に照射することができると共に
高い中性化率を得ることができ、チャージフリー且つダ
メージフリーな中性粒子ビーム処理装置を提供すること
を目的とする。
ける問題点を解決するために、本発明の一態様は、被処
理物を保持する保持部と、高周波電界を印加することで
真空チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成部
と、上記被処理物と上記プラズマ生成部との間に配置さ
れたオリフィス電極と、上記真空チャンバ内に上記オリ
フィス電極に対して上流側に配置されたグリッド電極
と、上記プラズマ生成部における高周波電界の印加を停
止しているときに、陽極としての上記オリフィス電極と
陰極としての上記グリッド電極との間に電圧を印加する
ことで、上記プラズマ生成部により生成されたプラズマ
から負イオンを加速して上記オリフィス電極に形成され
たオリフィスを通過させる電圧印加部とを備えたことを
特徴とする中性粒子ビーム処理装置である。
な並進運動エネルギーを持つ中性粒子線によって被処理
物を加工することが可能となるので、チャージアップ量
を小さく保ちつつ高精度のエッチングや成膜加工が可能
となる。特に、負イオンを中性化する手段としてオリフ
ィス電極を用いることによって高い中性化率が得られる
ので、装置を大型化せずに安価にビームを大口径化する
ことが可能となる。更に、生成されたプラズマと被処理
物とはオリフィス電極によって遮断されるので、プラズ
マから発生する放射光は被処理物に照射されず、被処理
物に損傷を与えるような紫外線などの被処理物への影響
を低減することができる。
る保持部と、真空チャンバ内に配置されたオリフィス電
極と、上記真空チャンバ内に上記オリフィス電極に対し
て上流側に配置された第2の電極と、上記オリフィス電
極と上記第2の電極との間に高周波電圧を印加すること
で上記オリフィス電極と上記第2の電極との間にプラズ
マを生成する第1の電圧印加部と、上記第1の電圧印加
部において高周波電圧の印加を停止しているときに、陽
極としての上記オリフィス電極と陰極としての上記第2
の電極との間に電圧を印加することで、上記第1の電圧
印加部により生成されたプラズマから負イオンを加速し
て上記オリフィス電極に形成されたオリフィスを通過さ
せる第2の電圧印加部とを備えたことを特徴とする中性
粒子ビーム処理装置である。
中性化する手段としてだけでなく、プラズマを生成する
手段としても利用することができる。従って、上記のよ
うに構成した場合には、オリフィス電極による高い中性
化率を得ることができるだけでなく、プラズマを生成す
るためのプラズマ生成部を別に設ける必要がなくなる。
このため、装置をよりコンパクトにして安価にビームを
大口径化することが可能となる。
リフィス電極に形成されたオリフィスの径の2倍以上で
あることが好ましい。このようにオリフィス電極の厚さ
をオリフィス電極に形成されたオリフィスの穴径の2倍
以上とすると、オリフィスにおいて負イオンを中性化す
る確率を高めることができると同時に、プラズマからの
放射光の被処理物への照射強度を著しく低減することが
できる。
されていることが好ましい。オリフィス電極を導電体と
すれば、オリフィス電極に正の直流電圧や負の直流電圧
を印加することで、プラズマから正イオンと負イオンの
双方を加速することが可能となる。また、オリフィス電
極に印加する電圧を400kHz程度の低周波電圧とす
れば、正イオンと負イオンとを交互に加速することが可
能となる。この場合は、オリフィス電極の表面は誘電膜
で覆われていてもよい。
ム処理装置の第1の実施形態について図1乃至図3を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形
態における中性粒子ビーム処理装置の全体構成を示す図
である。
置は、中性粒子ビームを生成するビーム生成室1と半導
体基板、ガラス、有機物、セラミックスなどの被処理物
Xの加工を行う処理室2とを有する円筒状の真空チャン
バ3を備えている。この真空チャンバ3は、ビーム生成
室1側が石英ガラス又はセラミックなどにより構成さ
れ、処理室2側が金属製のメタルチャンバなどにより構
成されている。
イル10が配置されている。このコイル10は、例えば
水冷パイプのコイルであり、8mmφ程度の外径を有す
るコイルが2ターン程度ビーム生成室1に巻回されてい
る。このコイル10は、マッチングボックス100を介
して高周波電源101に接続されており、例えば、1
3.56MHzの高周波電圧がコイル10に印加され
る。これらのコイル10、マッチングボックス100、
高周波電源101によってプラズマ生成部が構成されて
いる。即ち、コイル10に高周波電流を流すことで誘導
磁場を生じさせ、その変位電流によりガス中の原子・分
子が電離されプラズマが生成する。
3内にガスを導入するガス導入ポート11が設けられて
おり、このガス導入ポート11はガス供給配管12を介
してガス供給源13に接続されている。このガス供給源
13からはSF6,CHF3,CF4,Cl2,Ar,
O2,N2,C4F8等などのガスが真空チャンバ3内
に供給される。
部20が配置されており、この保持部20の上面に被処
理物Xが載置されている。処理室2にはガスを排出する
ためのガス排出ポート21が設けられており、このガス
排出ポート21はガス排出配管22を介して真空ポンプ
23に接続されている。この真空ポンプ23によって処
理室2は所定の圧力に維持される。
などの導電体で形成されたオリフィス板(オリフィス電
極)4が配置されており、このオリフィス電極4は接地
電位とされる。また、このオリフィス電極4の上方に
は、同様に導電体で形成された薄板グリッド状のグリッ
ド電極5が配置されている。このグリッド電極5はバイ
ポーラ電源102(電圧印加部)に接続されている。図
2は、オリフィス電極4及びグリッド電極5の斜視図
(図2(a))と部分縦断面図(図2(b))である。
図2に示すように、オリフィス電極4には多数のオリフ
ィス4aが形成されており、同様にグリッド電極5には
多数のグリッド穴5aが形成されている。なお、グリッ
ド電極5はメッシュ網やパンチングメタルなどであって
もよい。
とバイポーラ電源102とにはそれぞれ変調装置10
3、104が接続されている。高周波電源101とバイ
ポーラ電源102とは変調装置103、104を介して
互いに接続されており、変調装置103、104間の同
期信号によって、高周波電源101による電圧印加のタ
イミングとバイポーラ電源102による電圧印加のタイ
ミングとが同期される。
処理装置の動作について説明する。図3は、本実施形態
における動作状態を示すタイムチャートである。図3に
おいて、Vaはコイル10の電位、Teはビーム生成室
1内の電子温度、neはビーム生成室1内の電子密度、
ni−はビーム生成室1内の負イオン密度、Vbはグリ
ッド電極5の電位をそれぞれ示している。
より、真空チャンバ3内を真空排気した後に、ガス供給
源13からSF6,CHF3,CF4,Cl2,Ar,
O2,N2,C4F8等などのガスを真空チャンバ3の
内部に導入する。そして、図3に示すように、13.5
6MHzの高周波電圧を高周波電源101によって10
μ秒間コイル10に印加する。この高周波電圧の印加に
よってビーム生成室1内には高周波電界が形成される。
真空チャンバ3内に導入されたガスは、この高周波電界
によって加速された電子により電離され、ビーム生成室
1内に高密度プラズマが生成される。このときに形成さ
れるプラズマは、主として正イオンと加熱された電子と
からなるプラズマである。
圧の印加を100μ秒間停止する。高周波電源101に
よる高周波電圧の印加の停止後は、再び高周波電源10
1による10μ秒間の高周波電圧の印加によってビーム
生成室1内においてプラズマ中の電子が加熱され、上述
したサイクルが繰り返される。即ち、高周波電界の印加
(10μ秒間)と印加の停止(100μ秒間)を交互に
繰り返す。この高周波電界の印加停止時間(100μ秒
間)は、プラズマ中の電子が残留している処理ガスに付
着して負イオンが生成されるのに要する時間よりも十分
に長く、且つプラズマ中の電子密度が低下してプラズマ
が消滅するよりも十分に短い時間である。高周波電界の
印加時間(10μ秒間)は、この高周波電界の印加を停
止している間に低下したプラズマ中の電子のエネルギー
を回復させるのに十分な時間である。
た後の高周波電界の印加停止により、負イオンを効率よ
く且つ継続して生成することができる。即ち、通常のプ
ラズマは正イオンと電子とからなる場合が多いが、正イ
オンと共に負イオンが共存した状態のプラズマを効率的
に形成することができる。なお、ここでは、高周波電界
の印加停止時間を100μ秒に設定する例について述べ
たが、50μ秒乃至100μ秒に設定することで、プラ
ズマ中に正イオンのみならず負イオンを多量に生成する
ことができる。
から50μ秒後に、バイポーラ電源102によって−1
00Vの直流パルス電圧をグリッド電極5に50μ秒間
印加する。この直流電圧の印加によって、グリッド電極
5の電位Vbがオリフィス電極4の電位(接地電位)よ
りも低くなり、オリフィス電極4とグリッド電極5との
間には、オリフィス電極4を陽極、グリッド電極5を陰
極とした電位差が生じる。従って、グリッド電極5から
オリフィス電極4側に漏れ出た負イオン6(図2(b)
参照)は、この電位差によってオリフィス電極4に向け
て加速され、オリフィス電極4に形成されたオリフィス
4aに入っていく。
を通過する負イオン6は、主として、オリフィス4aの
周壁の固体表面近傍において中性化され、あるいは、オ
リフィス4aの内部に残留しているガスとの電荷交換に
よって中性化され、中性粒子7となる。オリフィス4a
の通過中に中性化された負イオン6(中性粒子7)は、
エネルギービームとして処理室2の内部に放射される。
この中性粒子7は、処理室2の内部を直進して保持部2
0に載置された被処理物Xに照射され、この中性粒子7
によってエッチング、クリーニング、窒化処理や酸化処
理などの表面改質、成膜などの処理を行うことが可能と
なる。
イオンを中性化する手段としてだけではなく、プラズマ
から発生する放射光が被処理物に照射されるのを防止す
る手段としても機能する。即ち、プラズマが生成される
ビーム生成室1と被処理物Xとはオリフィス電極4によ
って遮断されているので、プラズマから発生する放射光
は被処理物Xに照射されず、被処理物Xに損傷を与える
ような紫外線などの被処理物Xへの影響を低減すること
ができる。
オリフィス4aの穴径dの2倍以上であることが好まし
い。オリフィス電極4の厚さlをオリフィス4aの穴径
dの2倍以上とすると、オリフィス4aにおいて負イオ
ンを中性化する確率を高めることができると同時に、プ
ラズマからの放射光の被処理物Xへの照射強度を著しく
低減することができる。
のオリフィス4aを通過する場合があるが、このような
荷電粒子が被処理物Xに照射されることを防止するため
に、オリフィス電極4の下流側にディフレクタや電子ト
ラップを設けることとしてもよい。ディフレクタは、真
空チャンバ3の径方向に電圧を印加することによって荷
電粒子の進行方向を変化させて、荷電粒子の被処理物X
への照射を防止するものである。また、電子トラップ
は、径方向に磁界を形成することによって荷電粒子の進
行方向を変化させて、荷電粒子の被処理物Xへの照射を
防止するものである。
に際しては、表面にチャージアップという問題が生じる
が、このように中性化された中性粒子を照射することに
よりチャージアップ量を小さく保ちながら、高精度のエ
ッチングや成膜加工が可能となる。なお、被処理物の処
理の内容に応じてガスの種類を使い分ければよく、ドラ
イエッチングでは被処理物の違いに応じて酸素やハロゲ
ンガスなどを使い分けることができる。
性化するため、O2,Cl2,SF 6,CHF3,C4
F8などの負イオンを生成しやすいガスをビーム生成室
1に導入することが好ましい。これらのガスを用いて上
述した高周波誘導結合(ICP)などにより高密度プラ
ズマを発生させた後に高周波電圧の印加を停止すると、
プラズマ中に多数の負イオンが発生し、負イオンを容易
に加速し中性化することができる。
10の下流側に配置した例を説明したが、グリッド電極
をコイル10の上流側に配置することもできる。この場
合は、グリッド電極に穴が1つも形成されていなくても
よい。図4はグリッド電極50をコイル10の上流側に
配置した場合の中性粒子ビーム処理装置の全体構成を示
す図である。この場合には、ビーム生成室1内に生成さ
れたプラズマ中の負イオンはグリッド電極50とオリフ
ィス電極4との間で加速されることとなる。
P型コイルを用いてプラズマを生成した例を説明した
が、ECR(Electron Cyclotron Resonance)、ヘリコ
ン波プラズマ用コイル、マイクロ波等を用いてプラズマ
を生成することとしてもよい。
置の第2の実施形態について図5及び図6を参照して詳
細に説明する。なお、上述の第1の実施形態における部
材又は要素と同一の作用又は機能を有する部材又は要素
には同一の符号を付し、特に説明しない部分については
第1の実施形態と同様である。図5は、本発明の第2の
実施形態における中性粒子ビーム処理装置の全体構成を
示す図である。
属で形成されたメタルチャンバであり、その内部の上流
側に導電体で形成された薄板グリッド状のグリッド電極
(第2の電極)8を備えている。真空チャンバ30とグ
リッド電極8とは電気的に接続されており、これらは接
地電位とされている。
ように、交流電源(第1の電圧印加部)105と直流電
源(第2の電圧印加部)106とが並列に接続されてい
る。これらの電源105、106にはそれぞれ変調装置
107、108が接続されている。また、交流電源10
5の変調装置107と直流電源106の変調装置108
とは、同期信号によって互いに同期をとることができる
ようになっている。なお、真空チャンバ30とオリフィ
ス電極4とは絶縁物(図示せず)によって電気的に絶縁
されている。
処理装置の動作について説明する。図6は、本実施形態
における動作状態を示すタイムチャートである。図6に
おいて、Vcは交流電源105における電位、Teはビ
ーム生成室1内の電子温度、neはビーム生成室1内の
電子密度、ni−はビーム生成室1内の負イオン密度、
Vdは直流電源106の電位、Veはオリフィス電極4
の電位をそれぞれ示している。
より、真空チャンバ30内を真空排気した後に、ガス供
給源13からガスを真空チャンバ30の内部に導入す
る。そして、図6に示すように、交流電源105により
13.56MHzの高周波電圧を10μ秒間オリフィス
電極4に印加する。この高周波電圧の印加によってビー
ム生成室1内には高周波電界が形成される。真空チャン
バ30内に導入されたガスは、この高周波電界によって
加速された電子により電離され、ビーム生成室1内に高
密度プラズマが生成される。
の印加を100μ秒間停止する。高周波電源101によ
る高周波電圧の印加の停止後は、再び高周波電源101
による10μ秒間の高周波電圧の印加によってビーム生
成室1内においてプラズマ中の電子が加熱され、上述し
たサイクルが繰り返される。即ち、高周波電界の印加
(10μ秒間)と印加の停止(100μ秒間)を交互に
繰り返す。
た後の高周波電界の印加停止により、負イオンを効率よ
く且つ継続して生成することができる。即ち、通常のプ
ラズマは正イオンと電子とからなる場合が多いが、正イ
オンと共に負イオンが共存した状態のプラズマを効率的
に形成することができる。
ら50μ秒後に、直流電源106によって+100Vの
直流電圧をオリフィス電極4に50μ秒間印加する。こ
の直流電圧の印加によって、オリフィス電極4の電位V
eがグリッド電極8の電位(接地電位)よりも高くな
り、オリフィス電極4とグリッド電極8との間には、オ
リフィス電極4を陽極、グリッド電極8を陰極とした電
位差が生じる。従って、グリッド電極8とオリフィス電
極4との間の負イオンは、この電位差によってオリフィ
ス電極4に向けて加速され、オリフィス電極4に形成さ
れたオリフィス4aに入っていく。
を通過する負イオンは、上述の第1の実施形態と同様に
中性化されて中性粒子となり、エネルギービームとして
処理室2の内部に放射される。この中性粒子は、処理室
2の内部を直進して保持部20に載置された被処理物X
に照射される。
ィス電極4とグリッド電極8との間に高周波電圧と低周
波電圧を交互に印加することによって、プラズマを生成
すると共に生成されたプラズマから負イオンを引き出す
ことができ、プラズマを生成するためのプラズマ生成部
を別に設ける必要がなくなる。このため、装置をよりコ
ンパクトにして安価にビームを大口径化することが可能
となる。なお、この場合は、オリフィス電極4の表面が
誘電膜で覆われていてもよい。
領域は、13.56MHzに限られるものではなく、1
MHz〜20GHzの領域を用いてもよい。
したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技
術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施され
てよいことは言うまでもない。
を持たず大きな並進運動エネルギーを持つ中性粒子線に
よって被処理物を加工することが可能となるので、チャ
ージアップ量を小さく保ちつつ高精度のエッチングや成
膜加工が可能となる。特に、負イオンを中性化する手段
としてオリフィス電極を用いることによって高い中性化
率が得られるので、装置を大型化せずに安価にビームを
大口径化することが可能となる。更に、生成されたプラ
ズマと被処理物とはオリフィス電極によって遮断される
ので、プラズマから発生する放射光は被処理物に照射さ
れず、被処理物に損傷を与えるような紫外線などの被処
理物への影響を低減することができる。
ム処理装置の全体構成を示す図である。
示す図である。
すタイムチャートである。
処理装置の全体構成を示す図である。
ム処理装置の全体構成を示す図である。
すタイムチャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 被処理物を保持する保持部と、 高周波電界を印加することで真空チャンバ内にプラズマ
を生成するプラズマ生成部と、 前記被処理物と前記プラズマ生成部との間に配置された
オリフィス電極と、 前記真空チャンバ内に前記オリフィス電極に対して上流
側に配置されたグリッド電極と、 前記プラズマ生成部における高周波電界の印加を停止し
ているときに、陽極としての前記オリフィス電極と陰極
としての前記グリッド電極との間に電圧を印加すること
で、前記プラズマ生成部により生成されたプラズマから
負イオンを加速して前記オリフィス電極に形成されたオ
リフィスを通過させる電圧印加部とを備えたことを特徴
とする中性粒子ビーム処理装置。 - 【請求項2】 被処理物を保持する保持部と、 真空チャンバ内に配置されたオリフィス電極と、 前記真空チャンバ内に前記オリフィス電極に対して上流
側に配置された第2の電極と、 前記オリフィス電極と前記第2の電極との間に高周波電
圧を印加することで前記オリフィス電極と前記第2の電
極との間にプラズマを生成する第1の電圧印加部と、 前記第1の電圧印加部において高周波電圧の印加を停止
しているときに、陽極としての前記オリフィス電極と陰
極としての前記第2の電極との間に電圧を印加すること
で、前記第1の電圧印加部により生成されたプラズマか
ら負イオンを加速して前記オリフィス電極に形成された
オリフィスを通過させる第2の電圧印加部とを備えたこ
とを特徴とする中性粒子ビーム処理装置。 - 【請求項3】 前記オリフィス電極の厚さが該オリフィ
ス電極に形成されたオリフィスの径の2倍以上であるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の中性粒子ビーム
処理装置。 - 【請求項4】 前記オリフィス電極が導電体で形成され
ていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項
に記載の中性粒子ビーム処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088859A JP4042817B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 中性粒子ビーム処理装置 |
US10/471,742 US6909086B2 (en) | 2001-03-26 | 2002-03-22 | Neutral particle beam processing apparatus |
PCT/JP2002/002747 WO2002078407A2 (en) | 2001-03-26 | 2002-03-22 | Neutral particle beam processing apparatus |
TW091105700A TWI259037B (en) | 2001-03-26 | 2002-03-25 | Neutral particle beam processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088859A JP4042817B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 中性粒子ビーム処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002289581A true JP2002289581A (ja) | 2002-10-04 |
JP4042817B2 JP4042817B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=18943882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001088859A Expired - Lifetime JP4042817B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 中性粒子ビーム処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6909086B2 (ja) |
JP (1) | JP4042817B2 (ja) |
TW (1) | TWI259037B (ja) |
WO (1) | WO2002078407A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100879928B1 (ko) | 2007-03-05 | 2009-01-23 | 김형석 | 마이크로웨이브 플라즈마 반응기 및 이를 포함하는 마이크로웨이브 플라즈마 발생 장치 |
JP2013251546A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Psk Inc | 基板処理装置及び方法 |
WO2018173227A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 中性粒子ビーム処理装置 |
KR20230166832A (ko) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 한양대학교 산학협력단 | 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004281230A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Ebara Corp | ビーム源及びビーム処理装置 |
JP2004281232A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Ebara Corp | ビーム源及びビーム処理装置 |
US7358484B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-04-15 | Tokyo Electron Limited | Hyperthermal neutral beam source and method of operating |
DE102008025483A1 (de) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Plasmaoberflächenbehandlungsanlage |
US8207470B2 (en) * | 2008-10-20 | 2012-06-26 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Apparatus for generating remote plasma |
WO2013028313A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Mattson Technology, Inc. | High efficiency plasma source |
US9288889B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-03-15 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Apparatus and techniques for energetic neutral beam processing |
EP3020060B1 (en) * | 2013-07-09 | 2019-10-30 | Phoenix, LLC | High reliability, long lifetime, negative ion source |
US10004136B2 (en) * | 2015-02-02 | 2018-06-19 | Michael McCrea | Satellite-based ballistic missile defense system |
US10141161B2 (en) * | 2016-09-12 | 2018-11-27 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Angle control for radicals and reactive neutral ion beams |
US20230369022A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | Applied Materials, Inc. | Recombination channels for angle control of neutral reactive species |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05326452A (ja) * | 1991-06-10 | 1993-12-10 | Kawasaki Steel Corp | プラズマ処理装置及び方法 |
JP2509488B2 (ja) * | 1991-09-12 | 1996-06-19 | 株式会社荏原製作所 | 高速原子線源 |
JP2842344B2 (ja) * | 1995-11-14 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | 中性粒子ビーム処理装置 |
JP3328498B2 (ja) | 1996-02-16 | 2002-09-24 | 株式会社荏原製作所 | 高速原子線源 |
JP3912993B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2007-05-09 | 株式会社荏原製作所 | 中性粒子ビーム処理装置 |
JP2002289585A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Ebara Corp | 中性粒子ビーム処理装置 |
-
2001
- 2001-03-26 JP JP2001088859A patent/JP4042817B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-22 US US10/471,742 patent/US6909086B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-22 WO PCT/JP2002/002747 patent/WO2002078407A2/en active Application Filing
- 2002-03-25 TW TW091105700A patent/TWI259037B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100879928B1 (ko) | 2007-03-05 | 2009-01-23 | 김형석 | 마이크로웨이브 플라즈마 반응기 및 이를 포함하는 마이크로웨이브 플라즈마 발생 장치 |
JP2013251546A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Psk Inc | 基板処理装置及び方法 |
WO2018173227A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 中性粒子ビーム処理装置 |
JPWO2018173227A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2019-07-18 | Sppテクノロジーズ株式会社 | 中性粒子ビーム処理装置 |
KR20230166832A (ko) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 한양대학교 산학협력단 | 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법 |
KR102704743B1 (ko) | 2022-05-30 | 2024-09-11 | 한양대학교 산학협력단 | 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI259037B (en) | 2006-07-21 |
US20040119006A1 (en) | 2004-06-24 |
US6909086B2 (en) | 2005-06-21 |
WO2002078407A2 (en) | 2002-10-03 |
WO2002078407A3 (en) | 2002-12-19 |
JP4042817B2 (ja) | 2008-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073174B2 (ja) | 中性粒子ビーム処理装置 | |
US6861642B2 (en) | Neutral particle beam processing apparatus | |
US7034285B2 (en) | Beam source and beam processing apparatus | |
US6861643B2 (en) | Neutral particle beam processing apparatus | |
JP4039834B2 (ja) | エッチング方法及びエッチング装置 | |
US6909087B2 (en) | Method of processing a surface of a workpiece | |
JPH08181125A (ja) | プラズマ処理方法及びその装置 | |
JP3561080B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP4042817B2 (ja) | 中性粒子ビーム処理装置 | |
JPH10270430A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS63184333A (ja) | プラズマ処理方法および装置 | |
JP4073173B2 (ja) | 中性粒子ビーム処理装置 | |
JPH08255782A (ja) | プラズマ表面処理装置 | |
JP2008108745A (ja) | 中性粒子ビーム処理装置 | |
JPH1083899A (ja) | 中性粒子線源 | |
JP4101089B2 (ja) | ビーム源及びビーム処理装置 | |
JPH0221296B2 (ja) | ||
JPH06252098A (ja) | 表面処理装置 | |
JPH01307226A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2002305183A (ja) | ビーム処理装置 | |
JPH0774160A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4042817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |