JP2002288460A - 仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2002288460A JP2002288460A JP2001092775A JP2001092775A JP2002288460A JP 2002288460 A JP2002288460 A JP 2002288460A JP 2001092775 A JP2001092775 A JP 2001092775A JP 2001092775 A JP2001092775 A JP 2001092775A JP 2002288460 A JP2002288460 A JP 2002288460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- purchaser
- client device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 10
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 abstract description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 購入者が商店に足を運ばず、商店を訪れた時
と同様に商品を目と耳で接し、選択・注文することが可
能な仮想来店通信販売システムを提供する。 【解決手段】 購入者20が販売者10の商店に擬似的
に来店し、購入する商品を決定する。商店1は、CCD
カメラ等の動画像取得装置12及びマイク等の音声取得
装置13と、それら装置12,13と有線/無線ネット
ワークで接続されたサーバ装置11とをもつ。装置1
2,13としては両方備える機器としてビデオカメラや
同機能付きの頭部搭載型の表示装置でもよい。購入者2
0の自宅2には、サーバ装置11とインターネット3で
接続されたクライアント装置21と、その装置21と接
続されたCCDカメラ等の動画像取得装置22及びマイ
ク等の音声取得装置23を備える。サーバ装置11と購
入側通信情報端末装置21との間で、ネットワーク3を
介して動画像及び音声のリアルタイム双方向通信を行う
ような通信環境が整備されている。
と同様に商品を目と耳で接し、選択・注文することが可
能な仮想来店通信販売システムを提供する。 【解決手段】 購入者20が販売者10の商店に擬似的
に来店し、購入する商品を決定する。商店1は、CCD
カメラ等の動画像取得装置12及びマイク等の音声取得
装置13と、それら装置12,13と有線/無線ネット
ワークで接続されたサーバ装置11とをもつ。装置1
2,13としては両方備える機器としてビデオカメラや
同機能付きの頭部搭載型の表示装置でもよい。購入者2
0の自宅2には、サーバ装置11とインターネット3で
接続されたクライアント装置21と、その装置21と接
続されたCCDカメラ等の動画像取得装置22及びマイ
ク等の音声取得装置23を備える。サーバ装置11と購
入側通信情報端末装置21との間で、ネットワーク3を
介して動画像及び音声のリアルタイム双方向通信を行う
ような通信環境が整備されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮想来店通信販売
システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プ
ログラム、及び記録媒体に関する。
システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プ
ログラム、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの地元密着型の商店街などで
は、顧客が商店街の目的の商店へ出向き、世間話などを
しながら商品の価格を交渉し、商品を購入するといった
形態をとっている。また、通信販売での商品購入は、紙
媒体のカタログ類,宣伝チラシ,テレビなどのマスメデ
ィア,インターネット,その他の一方向による情報を購
入者に送り、購入者はそれらの情報から購入品を選択し
て、電話,FAX,郵便,Eメールなど別の手段で注文
する、というのが一般的であった。
は、顧客が商店街の目的の商店へ出向き、世間話などを
しながら商品の価格を交渉し、商品を購入するといった
形態をとっている。また、通信販売での商品購入は、紙
媒体のカタログ類,宣伝チラシ,テレビなどのマスメデ
ィア,インターネット,その他の一方向による情報を購
入者に送り、購入者はそれらの情報から購入品を選択し
て、電話,FAX,郵便,Eメールなど別の手段で注文
する、というのが一般的であった。
【0003】しかしながら、商店街での商品販売におい
ては、天候の悪化による集客力の低下や、さらには高齢
化社会、共働き家庭の増加などの社会構造の変化に伴っ
た集客力の低下などが問題となっている。また、通信販
売においては、商品に接し、販売者と購入者が1対1で
向き合って交渉し、商品を注文することができない。
ては、天候の悪化による集客力の低下や、さらには高齢
化社会、共働き家庭の増加などの社会構造の変化に伴っ
た集客力の低下などが問題となっている。また、通信販
売においては、商品に接し、販売者と購入者が1対1で
向き合って交渉し、商品を注文することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き実情に鑑みてなされたものであり、購入者自らが商店
に足を運ばなくても、商店を訪れたときと同じように自
分の目と耳で商品に接することができて、商品を選択
し、注文することが可能な仮想来店通信販売システム、
そのシステムをサービスとしてネットワークを介して提
供する仮想来店通信販売サービス提供システム、それら
のプログラム、及びそれらプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供することをその目
的とする。
き実情に鑑みてなされたものであり、購入者自らが商店
に足を運ばなくても、商店を訪れたときと同じように自
分の目と耳で商品に接することができて、商品を選択
し、注文することが可能な仮想来店通信販売システム、
そのシステムをサービスとしてネットワークを介して提
供する仮想来店通信販売サービス提供システム、それら
のプログラム、及びそれらプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供することをその目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、購入
者が販売者の商店に擬似的に来店し、購入する商品を決
定するための仮想来店通信販売システムであって、販売
者のもつ販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置
と、該販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置と
接続されたサーバ装置とを有し、前記販売側動画像取得
装置及び販売側音声取得装置で取得した商店にある商品
に関する動画像及び音声情報と、購入者用の購入側動画
像取得装置及び購入側音声取得装置で取得された購入者
側からの動画像及び音声情報とを、前記購入側動画像取
得装置及び購入側音声取得装置と接続され且つ前記サー
バ装置とネットワーク接続されたクライアント装置と、
前記サーバ装置との間で、ネットワークを介してリアル
タイム双方向通信を行い、動画像及び音声情報を提示し
合うことを特徴としたものである。
者が販売者の商店に擬似的に来店し、購入する商品を決
定するための仮想来店通信販売システムであって、販売
者のもつ販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置
と、該販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置と
接続されたサーバ装置とを有し、前記販売側動画像取得
装置及び販売側音声取得装置で取得した商店にある商品
に関する動画像及び音声情報と、購入者用の購入側動画
像取得装置及び購入側音声取得装置で取得された購入者
側からの動画像及び音声情報とを、前記購入側動画像取
得装置及び購入側音声取得装置と接続され且つ前記サー
バ装置とネットワーク接続されたクライアント装置と、
前記サーバ装置との間で、ネットワークを介してリアル
タイム双方向通信を行い、動画像及び音声情報を提示し
合うことを特徴としたものである。
【0006】請求項2の発明は、購入者が販売者の商店
に擬似的に来店し、購入する商品を決定するための仮想
来店通信販売システムであって、販売者のもつ販売側動
画像取得装置及び販売側音声取得装置と、該販売側動画
像取得装置及び販売側音声取得装置と接続されたサーバ
装置と、該サーバ装置とネットワークで接続された1又
は複数のクライアント装置と、各クライアント装置と接
続された、購入者用の購入側動画像取得装置及び購入側
音声取得装置とを有し、前記販売側動画像取得装置及び
販売側音声取得装置で取得された商店にある商品に関す
る動画像及び音声情報と、前記購入側動画像取得装置及
び購入側音声取得装置で取得された購入者側からの動画
像及び音声情報とを、前記サーバ装置とクライアント装
置との間で、ネットワークを介してリアルタイム双方向
通信を行い、動画像及び音声情報を提示し合うことを特
徴としたものである。
に擬似的に来店し、購入する商品を決定するための仮想
来店通信販売システムであって、販売者のもつ販売側動
画像取得装置及び販売側音声取得装置と、該販売側動画
像取得装置及び販売側音声取得装置と接続されたサーバ
装置と、該サーバ装置とネットワークで接続された1又
は複数のクライアント装置と、各クライアント装置と接
続された、購入者用の購入側動画像取得装置及び購入側
音声取得装置とを有し、前記販売側動画像取得装置及び
販売側音声取得装置で取得された商店にある商品に関す
る動画像及び音声情報と、前記購入側動画像取得装置及
び購入側音声取得装置で取得された購入者側からの動画
像及び音声情報とを、前記サーバ装置とクライアント装
置との間で、ネットワークを介してリアルタイム双方向
通信を行い、動画像及び音声情報を提示し合うことを特
徴としたものである。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
仮想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置
は、アクセスのあったクライアント装置のうち販売者が
応答する購入者のクライアント装置を選択する購入者切
り替え手段を有することを特徴としたものである。
仮想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置
は、アクセスのあったクライアント装置のうち販売者が
応答する購入者のクライアント装置を選択する購入者切
り替え手段を有することを特徴としたものである。
【0008】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前記
サーバ装置は、商品情報を格納する商品情報データベー
スと、前記販売側動画像取得装置において取得した画像
に基づいて、商品を前記商品情報データベースを参照し
て検索し、認識する商品認識手段と、該商品認識手段で
認識された商品の商品情報をクライアント装置に表示さ
せる商品情報提示手段とを有することを特徴としたもの
である。
れか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前記
サーバ装置は、商品情報を格納する商品情報データベー
スと、前記販売側動画像取得装置において取得した画像
に基づいて、商品を前記商品情報データベースを参照し
て検索し、認識する商品認識手段と、該商品認識手段で
認識された商品の商品情報をクライアント装置に表示さ
せる商品情報提示手段とを有することを特徴としたもの
である。
【0009】請求項5の発明は、請求項4記載の仮想来
店通信販売システムにおいて、前記商品認識手段は、取
得した画像内で、商品に付してある該商品の品名及び価
格が記された値札に基づいて商品を認識する手段である
ことを特徴としたものである。
店通信販売システムにおいて、前記商品認識手段は、取
得した画像内で、商品に付してある該商品の品名及び価
格が記された値札に基づいて商品を認識する手段である
ことを特徴としたものである。
【0010】請求項6の発明は、請求項4又は5記載の
仮想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置
は、クライアント装置に、前記商品情報提示手段で商品
情報を表示させた商品から購入する商品を選択させ、注
文させる商品注文手段を有することを特徴としたもので
ある。
仮想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置
は、クライアント装置に、前記商品情報提示手段で商品
情報を表示させた商品から購入する商品を選択させ、注
文させる商品注文手段を有することを特徴としたもので
ある。
【0011】請求項7の発明は、請求項6記載の仮想来
店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、前記
商品注文手段により注文された商品の情報を格納する購
入商品格納手段と、クライアント装置に、ネットワーク
を介して前記購入商品格納手段で格納された注文の商品
のうち、該クライアント装置を所有する購入者が注文し
た商品の情報を閲覧させる閲覧手段とを有することを特
徴としたものである。
店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、前記
商品注文手段により注文された商品の情報を格納する購
入商品格納手段と、クライアント装置に、ネットワーク
を介して前記購入商品格納手段で格納された注文の商品
のうち、該クライアント装置を所有する購入者が注文し
た商品の情報を閲覧させる閲覧手段とを有することを特
徴としたものである。
【0012】請求項8の発明は、請求項6又は7記載の
仮想来店通信販売システムにおいて、前記商品注文手段
は、クライアント装置に電子決済を行わせる手段を有す
ることを特徴としたものである。
仮想来店通信販売システムにおいて、前記商品注文手段
は、クライアント装置に電子決済を行わせる手段を有す
ることを特徴としたものである。
【0013】請求項9の発明は、請求項4乃至8のいず
れか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前記
商品情報は、商品の品名に加え、該商品の価格,料理
法,保存法のいずれか1又は複数を含むことを特徴とし
たものである。
れか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前記
商品情報は、商品の品名に加え、該商品の価格,料理
法,保存法のいずれか1又は複数を含むことを特徴とし
たものである。
【0014】請求項10の発明は、請求項1乃至9のい
ずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前
記サーバ装置は、前記販売者側及び購入者側の音声取得
装置において取得された音声を認識する音声認識手段を
有することを特徴としたものである。
ずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、前
記サーバ装置は、前記販売者側及び購入者側の音声取得
装置において取得された音声を認識する音声認識手段を
有することを特徴としたものである。
【0015】請求項11の発明は、請求項10記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、前記音声認識手段で
認識された音声を文字データに変換して格納する音声格
納手段を有することを特徴としたものである。
想来店通信販売システムにおいて、前記音声認識手段で
認識された音声を文字データに変換して格納する音声格
納手段を有することを特徴としたものである。
【0016】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、
前記サーバ装置は、登録されたクライアント装置に商品
の品名及び価格を含む商品情報を電子メールで送信する
手段を有することを特徴としたものである。
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、
前記サーバ装置は、登録されたクライアント装置に商品
の品名及び価格を含む商品情報を電子メールで送信する
手段を有することを特徴としたものである。
【0017】請求項13の発明は、販売者のもつ販売側
動画像取得装置及び販売側音声取得装置と接続された販
売側クライアント装置が、ネットワークを介して1又は
複数接続され、且つ、購入者用の購入側動画像取得装置
及び購入側音声取得装置と接続された購入側クライアン
ト装置がネットワークを介して1又は複数接続されたサ
ーバ装置を有し、購入者が販売者の商店に擬似的に来店
し、購入する商品を決定するための仮想来店通信販売シ
ステムであって、前記サーバ装置は、販売側クライアン
ト装置に対するアクセス要求があった購入側クライアン
ト装置と該販売側クライアント装置とを中継することに
より、前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装
置で取得され、販売用クライアント装置で提供された商
店にある商品に関する動画像及び音声情報と、購入者用
の購入側動画像取得装置及び購入側音声取得装置で取得
され、購入用クライアント装置で提供された購入者側か
らの動画像及び音声情報とを、前記販売側クライアント
装置と購入側クライアント装置との間でリアルタイム双
方向通信を行わせ、動画像及び音声情報を提示し合わせ
ることを特徴としたものである。
動画像取得装置及び販売側音声取得装置と接続された販
売側クライアント装置が、ネットワークを介して1又は
複数接続され、且つ、購入者用の購入側動画像取得装置
及び購入側音声取得装置と接続された購入側クライアン
ト装置がネットワークを介して1又は複数接続されたサ
ーバ装置を有し、購入者が販売者の商店に擬似的に来店
し、購入する商品を決定するための仮想来店通信販売シ
ステムであって、前記サーバ装置は、販売側クライアン
ト装置に対するアクセス要求があった購入側クライアン
ト装置と該販売側クライアント装置とを中継することに
より、前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装
置で取得され、販売用クライアント装置で提供された商
店にある商品に関する動画像及び音声情報と、購入者用
の購入側動画像取得装置及び購入側音声取得装置で取得
され、購入用クライアント装置で提供された購入者側か
らの動画像及び音声情報とを、前記販売側クライアント
装置と購入側クライアント装置との間でリアルタイム双
方向通信を行わせ、動画像及び音声情報を提示し合わせ
ることを特徴としたものである。
【0018】請求項14の発明は、請求項13記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、
販売側クライアント装置に、該販売側クライアント装置
にアクセス要求のあった購入側クライアント装置のうち
販売者が応答する購入者の購入側クライアント装置を選
択させる購入者切り替え手段を有することを特徴とした
ものである。
想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、
販売側クライアント装置に、該販売側クライアント装置
にアクセス要求のあった購入側クライアント装置のうち
販売者が応答する購入者の購入側クライアント装置を選
択させる購入者切り替え手段を有することを特徴とした
ものである。
【0019】請求項15の発明は、請求項13又は14
記載の仮想来店通信販売システムにおいて、各販売側ク
ライアント装置又はサーバ装置は、商品情報を格納する
商品情報データベースと、前記販売側動画像取得装置に
おいて取得した画像に基づいて、商品を前記商品情報デ
ータベースを参照して検索し、認識する商品認識手段
と、該商品認識手段で認識された商品の商品情報を購入
側クライアント装置に表示させる商品情報提示手段とを
有することを特徴としたものである。
記載の仮想来店通信販売システムにおいて、各販売側ク
ライアント装置又はサーバ装置は、商品情報を格納する
商品情報データベースと、前記販売側動画像取得装置に
おいて取得した画像に基づいて、商品を前記商品情報デ
ータベースを参照して検索し、認識する商品認識手段
と、該商品認識手段で認識された商品の商品情報を購入
側クライアント装置に表示させる商品情報提示手段とを
有することを特徴としたものである。
【0020】請求項16の発明は、請求項15記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、前記商品認識手段
は、取得した画像内で、商品に付してある該商品の品名
及び価格が記された値札に基づいて商品を認識する手段
であることを特徴としたものである。
想来店通信販売システムにおいて、前記商品認識手段
は、取得した画像内で、商品に付してある該商品の品名
及び価格が記された値札に基づいて商品を認識する手段
であることを特徴としたものである。
【0021】請求項17の発明は、請求項15又は16
記載の仮想来店通信販売システムにおいて、各販売側ク
ライアント装置は、購入側クライアント装置に、前記商
品情報提示手段で商品情報を表示させた商品から購入す
る商品を選択させ、注文させる商品注文手段を有するこ
とを特徴としたものである。
記載の仮想来店通信販売システムにおいて、各販売側ク
ライアント装置は、購入側クライアント装置に、前記商
品情報提示手段で商品情報を表示させた商品から購入す
る商品を選択させ、注文させる商品注文手段を有するこ
とを特徴としたものである。
【0022】請求項18の発明は、請求項17記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、
前記商品注文手段により注文された商品の情報を格納す
る購入商品格納手段と、販売側クライアント装置及び購
入側クライアント装置に、ネットワークを介して前記購
入商品格納手段で格納された注文の商品のうち、前記販
売側クライアント装置及び購入側クライアント装置の注
文に関する商品の情報を閲覧させる閲覧手段とを有する
ことを特徴としたものである。
想来店通信販売システムにおいて、前記サーバ装置は、
前記商品注文手段により注文された商品の情報を格納す
る購入商品格納手段と、販売側クライアント装置及び購
入側クライアント装置に、ネットワークを介して前記購
入商品格納手段で格納された注文の商品のうち、前記販
売側クライアント装置及び購入側クライアント装置の注
文に関する商品の情報を閲覧させる閲覧手段とを有する
ことを特徴としたものである。
【0023】請求項19の発明は、請求項17記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、各販売側クライアン
ト装置は、前記商品注文手段により注文された商品の情
報を格納する購入商品格納手段と、購入側クライアント
装置に、ネットワークを介して前記購入商品格納手段で
格納された注文の商品のうち、前記購入側クライアント
装置を所有する購入者が注文した商品の情報を閲覧させ
る閲覧手段とを有することを特徴としたものである。
想来店通信販売システムにおいて、各販売側クライアン
ト装置は、前記商品注文手段により注文された商品の情
報を格納する購入商品格納手段と、購入側クライアント
装置に、ネットワークを介して前記購入商品格納手段で
格納された注文の商品のうち、前記購入側クライアント
装置を所有する購入者が注文した商品の情報を閲覧させ
る閲覧手段とを有することを特徴としたものである。
【0024】請求項20の発明は、請求項17乃至19
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、前記商品注文手段は、購入側クライアント装置に電
子決済を行わせる手段を有することを特徴としたもので
ある。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、前記商品注文手段は、購入側クライアント装置に電
子決済を行わせる手段を有することを特徴としたもので
ある。
【0025】請求項21の発明は、請求項15乃至20
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、前記商品情報は、商品の品名に加え、該商品の価
格,料理法,保存法のいずれか1又は複数を含むことを
特徴としたものである。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、前記商品情報は、商品の品名に加え、該商品の価
格,料理法,保存法のいずれか1又は複数を含むことを
特徴としたものである。
【0026】請求項22の発明は、請求項13乃至21
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、各販売側クライアント装置又は前記サーバ装置は、
前記販売者側及び購入者側の音声取得装置において取得
された音声を認識する音声認識手段を有することを特徴
としたものである。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、各販売側クライアント装置又は前記サーバ装置は、
前記販売者側及び購入者側の音声取得装置において取得
された音声を認識する音声認識手段を有することを特徴
としたものである。
【0027】請求項23の発明は、請求項22記載の仮
想来店通信販売システムにおいて、各販売側クライアン
ト装置又は前記サーバ装置は、前記音声認識手段で認識
された音声を文字データに変換して格納する音声格納手
段を有することを特徴としたものである。
想来店通信販売システムにおいて、各販売側クライアン
ト装置又は前記サーバ装置は、前記音声認識手段で認識
された音声を文字データに変換して格納する音声格納手
段を有することを特徴としたものである。
【0028】請求項24の発明は、請求項13乃至23
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、各販売側クライアント装置又は前記サーバ装置は、
登録された購入側クライアント装置に商品の品名及び価
格を含む商品情報を電子メールで送信する手段を有する
ことを特徴としたものである。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおい
て、各販売側クライアント装置又は前記サーバ装置は、
登録された購入側クライアント装置に商品の品名及び価
格を含む商品情報を電子メールで送信する手段を有する
ことを特徴としたものである。
【0029】請求項25の発明は、請求項1乃至24の
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、
前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置は、
頭部搭載可能な一体型の装置であり、該装置は、クライ
アント装置からの動画像情報を表示する表示装置と、該
クライアント装置からの音声情報を出力する音声出力装
置を有することを特徴としたものである。
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムにおいて、
前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置は、
頭部搭載可能な一体型の装置であり、該装置は、クライ
アント装置からの動画像情報を表示する表示装置と、該
クライアント装置からの音声情報を出力する音声出力装
置を有することを特徴としたものである。
【0030】請求項26の発明は、請求項1乃至25の
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機能
させるためのプログラムである。
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機能
させるためのプログラムである。
【0031】請求項27の発明は、請求項1乃至12の
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機能
させるためのプログラムを、ネットワークを介して、販
売者のもつクライアント装置から起動させるサービスを
提供するサーバ装置を有する仮想来店通信販売サービス
提供システムである。
いずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機能
させるためのプログラムを、ネットワークを介して、販
売者のもつクライアント装置から起動させるサービスを
提供するサーバ装置を有する仮想来店通信販売サービス
提供システムである。
【0032】請求項28の発明は、請求項13乃至25
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機
能させるためのプログラムを、ネットワークを介して、
販売者の団体のもつクライアント装置から起動させるサ
ービスを提供するサーバ装置を有する仮想来店通信販売
サービス提供システムである。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売システムとして機
能させるためのプログラムを、ネットワークを介して、
販売者の団体のもつクライアント装置から起動させるサ
ービスを提供するサーバ装置を有する仮想来店通信販売
サービス提供システムである。
【0033】請求項29の発明は、請求項27又は28
記載の仮想来店通信販売サービス提供システムにおい
て、前記販売者又は前記販売者の団体に対する前記プロ
グラムの使用対価として、注文された商品の対価から割
り出した金額を課金する課金システムを有することを特
徴としたものである。
記載の仮想来店通信販売サービス提供システムにおい
て、前記販売者又は前記販売者の団体に対する前記プロ
グラムの使用対価として、注文された商品の対価から割
り出した金額を課金する課金システムを有することを特
徴としたものである。
【0034】請求項30の発明は、請求項27乃至29
のいずれか1記載の仮想来店通信販売サービス提供シス
テムとして機能させるためのプログラムである。
のいずれか1記載の仮想来店通信販売サービス提供シス
テムとして機能させるためのプログラムである。
【0035】請求項31の発明は、請求項26又は30
記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体である。
記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体である。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る仮想来店通信販売システムを説明するための構成図で
ある。本実施形態に係る仮想来店通信販売システム(以
下、本システムと呼ぶ)は、購入者が販売者の商店に擬
似的に来店し、購入する商品を決定するためのシステム
である。図1においては魚屋として示す商店1の販売者
10は、CCDカメラ等の動画像取得装置12及びマイ
ク等の音声取得装置13と、それら装置12,13と有
線又は無線のネットワークで接続された販売側通信情報
端末装置(サーバ装置)11とをもつものとする。それ
ら装置12,13を販売者10が携帯して購入者20に
商品を紹介する。サーバ装置11には、WWWサーバを
有するようにし、購入者からのアクセスを容易にすると
よい。なお、動画像取得装置12及び音声取得装置13
としては、両方合わさった機器としてビデオカメラが挙
げられるが、これに限らず、例えば同機能付きの頭部搭
載型の動画像表示装置及び音声出力装置(ヘッドマウン
トディスプレイ:HMD)やカメラ付きの携帯電話,P
HS,PDA等の移動通信情報端末装置などが挙げられ
る。また、動画像取得装置12は販売者10と商品1
4,値札15を両方写せるように、複数用意してもよ
い。実際には、サーバ装置11にコンピュータに以下に
示す各手段として実行させることが可能なプログラムを
適所に格納している。
る仮想来店通信販売システムを説明するための構成図で
ある。本実施形態に係る仮想来店通信販売システム(以
下、本システムと呼ぶ)は、購入者が販売者の商店に擬
似的に来店し、購入する商品を決定するためのシステム
である。図1においては魚屋として示す商店1の販売者
10は、CCDカメラ等の動画像取得装置12及びマイ
ク等の音声取得装置13と、それら装置12,13と有
線又は無線のネットワークで接続された販売側通信情報
端末装置(サーバ装置)11とをもつものとする。それ
ら装置12,13を販売者10が携帯して購入者20に
商品を紹介する。サーバ装置11には、WWWサーバを
有するようにし、購入者からのアクセスを容易にすると
よい。なお、動画像取得装置12及び音声取得装置13
としては、両方合わさった機器としてビデオカメラが挙
げられるが、これに限らず、例えば同機能付きの頭部搭
載型の動画像表示装置及び音声出力装置(ヘッドマウン
トディスプレイ:HMD)やカメラ付きの携帯電話,P
HS,PDA等の移動通信情報端末装置などが挙げられ
る。また、動画像取得装置12は販売者10と商品1
4,値札15を両方写せるように、複数用意してもよ
い。実際には、サーバ装置11にコンピュータに以下に
示す各手段として実行させることが可能なプログラムを
適所に格納している。
【0037】一方、商店1の顧客である購入者20の自
宅2には、サーバ装置11とインターネット等のネット
ワーク3で接続された購入者側のクライアント装置とし
ての購入側通信情報端末装置21と、クライアント装置
21と接続されたCCDカメラ等の動画像取得装置22
と、マイク等の音声取得装置23を備えるものとする。
宅2には、サーバ装置11とインターネット等のネット
ワーク3で接続された購入者側のクライアント装置とし
ての購入側通信情報端末装置21と、クライアント装置
21と接続されたCCDカメラ等の動画像取得装置22
と、マイク等の音声取得装置23を備えるものとする。
【0038】本システムにおいては、サーバ装置11と
クライアント装置21との間で、ネットワーク3を介し
てそれぞれで取得された動画像及び音声情報のリアルタ
イム双方向通信を行い、動画像及び音声情報を提示し合
うような通信環境が整備されているものとする。なお、
ネットワーク3とは、無線接続(通信衛星接続も含む)
或いは光ファイバ等による有線接続によるネットワーク
を示し、動画像を双方向でリアルタイムに伝送するため
の高速広帯域の通信(高速ブロードバンド通信)が可能
なネットワークとする。
クライアント装置21との間で、ネットワーク3を介し
てそれぞれで取得された動画像及び音声情報のリアルタ
イム双方向通信を行い、動画像及び音声情報を提示し合
うような通信環境が整備されているものとする。なお、
ネットワーク3とは、無線接続(通信衛星接続も含む)
或いは光ファイバ等による有線接続によるネットワーク
を示し、動画像を双方向でリアルタイムに伝送するため
の高速広帯域の通信(高速ブロードバンド通信)が可能
なネットワークとする。
【0039】サーバ装置11は、アクセスのあったクラ
イアント装置のうち販売者10が応答するクライアント
装置21を決定して、すなわちそのクライアント装置2
1を使用している購入者20を決定する購入者切り替え
手段を有するものとし、複数の購入者からの同時の仮想
来店に対して対応する。ここで、購入者切り替え手段と
は、サーバ装置11又は、動画像取得装置12にある表
示装置に、アクセスのあったクライアント装置21から
の映像を表示し、その中から選択できるような手段であ
る。上述のHMDの場合には、眼鏡のレンズにその映像
を表示し、選択可能とすればよい。選択する手段として
は、例えば各購入者からの映像を番号を付して表示して
おき、選択する購入者の番号を読み上げ音声取得装置1
3に拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選択す
るようにしてもよい。
イアント装置のうち販売者10が応答するクライアント
装置21を決定して、すなわちそのクライアント装置2
1を使用している購入者20を決定する購入者切り替え
手段を有するものとし、複数の購入者からの同時の仮想
来店に対して対応する。ここで、購入者切り替え手段と
は、サーバ装置11又は、動画像取得装置12にある表
示装置に、アクセスのあったクライアント装置21から
の映像を表示し、その中から選択できるような手段であ
る。上述のHMDの場合には、眼鏡のレンズにその映像
を表示し、選択可能とすればよい。選択する手段として
は、例えば各購入者からの映像を番号を付して表示して
おき、選択する購入者の番号を読み上げ音声取得装置1
3に拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選択す
るようにしてもよい。
【0040】本システムの販売者10側には、商品情報
を格納する商品情報データベース(DB)と商品認識手
段と商品情報提示手段と商品注文手段を備えることが好
ましい。商品認識手段は販売側の動画像取得装置12で
取得した画像に基づいて、商品情報DBを参照して商品
を検索し、認識する。また、商品認識手段は、取得した
画像内で、商品14に付してある商品の品名及び価格が
記された値札15に基づいて商品を認識するようにして
もよい。商品情報提示手段は、商品認識手段で認識され
た商品の品名などの商品情報を、販売者10が写す動画
像及び音声情報と共に又は別に、クライアント装置21
のWWWブラウザ等に表示させる手段である。
を格納する商品情報データベース(DB)と商品認識手
段と商品情報提示手段と商品注文手段を備えることが好
ましい。商品認識手段は販売側の動画像取得装置12で
取得した画像に基づいて、商品情報DBを参照して商品
を検索し、認識する。また、商品認識手段は、取得した
画像内で、商品14に付してある商品の品名及び価格が
記された値札15に基づいて商品を認識するようにして
もよい。商品情報提示手段は、商品認識手段で認識され
た商品の品名などの商品情報を、販売者10が写す動画
像及び音声情報と共に又は別に、クライアント装置21
のWWWブラウザ等に表示させる手段である。
【0041】商品注文手段は、表示させた商品から購入
する商品を選択し、購入を決定(注文)させる。また、
商品注文手段は、クライアント装置21にある表示装置
に、動画像及び音声情報と共に表示し、その中から注文
する商品を選択できるような手段である。商品注文手段
は、表示した動画像情報から、購入者20が「これくだ
さい」と購入の申し込みをした場合に音声認識手段によ
りこの言葉が認識され、そのまま注文が成立するような
手段としてもよい。また、選択する手段としては、例え
ば各商品の映像又は商品情報を番号を付して表示してお
き、選択する商品の番号を読み上げ音声取得装置23に
拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選択するよ
うにしてもよい。
する商品を選択し、購入を決定(注文)させる。また、
商品注文手段は、クライアント装置21にある表示装置
に、動画像及び音声情報と共に表示し、その中から注文
する商品を選択できるような手段である。商品注文手段
は、表示した動画像情報から、購入者20が「これくだ
さい」と購入の申し込みをした場合に音声認識手段によ
りこの言葉が認識され、そのまま注文が成立するような
手段としてもよい。また、選択する手段としては、例え
ば各商品の映像又は商品情報を番号を付して表示してお
き、選択する商品の番号を読み上げ音声取得装置23に
拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選択するよ
うにしてもよい。
【0042】なお、商品情報データベースは、商品情報
として、商品の品名に加え、その商品の価格,料理法,
保存法などを格納するようにし、商品情報提示手段でそ
れらの情報を表示させるようにすることが好ましい。例
えば、ある魚を購入者20に見せているときには、商品
情報データベースからその料理法(料理レシピ),保存
法などを付加して購入者20のモニタに表示させる。
として、商品の品名に加え、その商品の価格,料理法,
保存法などを格納するようにし、商品情報提示手段でそ
れらの情報を表示させるようにすることが好ましい。例
えば、ある魚を購入者20に見せているときには、商品
情報データベースからその料理法(料理レシピ),保存
法などを付加して購入者20のモニタに表示させる。
【0043】本システムは、上述したように、音声認識
手段を備えることが好ましく、サーバ装置11側におい
て販売側音声取得装置13で取得した音声、及び購入側
音声取得装置23で取得した音声をサーバ装置11側で
受信した音声を認識し、文字データに変換して記録する
音声記録手段を有するようにしてもよい。音声記録手段
を備えることにより、商売において常に生じる「言っ
た、言わない」等の争いを解決させる証拠が作成でき
る。
手段を備えることが好ましく、サーバ装置11側におい
て販売側音声取得装置13で取得した音声、及び購入側
音声取得装置23で取得した音声をサーバ装置11側で
受信した音声を認識し、文字データに変換して記録する
音声記録手段を有するようにしてもよい。音声記録手段
を備えることにより、商売において常に生じる「言っ
た、言わない」等の争いを解決させる証拠が作成でき
る。
【0044】サーバ装置11は、購入商品情報格納手段
及び閲覧手段を備えることが好ましい。購入商品情報格
納手段は商品注文手段により注文された商品の情報を格
納し、閲覧手段は格納した商品の情報を、サーバ装置上
で及びネットワーク3を介して購入側のクライアント装
置21のWWWブラウザ等で閲覧可能とする。
及び閲覧手段を備えることが好ましい。購入商品情報格
納手段は商品注文手段により注文された商品の情報を格
納し、閲覧手段は格納した商品の情報を、サーバ装置上
で及びネットワーク3を介して購入側のクライアント装
置21のWWWブラウザ等で閲覧可能とする。
【0045】サーバ装置11は、登録された購入側通信
情報端末装置21に商品の品名及び価格を含む商品情報
を電子メールで送信する手段を有するようにしてもよ
い。この電子メールにより特価品等の宣伝が可能とな
る。また、この電子メールに掲載された情報に応答して
購入者20が商品を購入するようにしてもよい。
情報端末装置21に商品の品名及び価格を含む商品情報
を電子メールで送信する手段を有するようにしてもよ
い。この電子メールにより特価品等の宣伝が可能とな
る。また、この電子メールに掲載された情報に応答して
購入者20が商品を購入するようにしてもよい。
【0046】また、商品注文手段に電子決済を行わせる
手段を有するようにし、電子決済が行われてはじめて商
品の注文が成立するようなルールを設けてもよい。ここ
で、電子決済とは、その主なものとして通貨価値を電子
情報に置き換えた電子マネーが挙げられる。電子マネー
とはインターネットなどのネットワーク上の電子商取引
の決済手段として使われるもので、名刺サイズのカード
にマイクロプロセッサを埋め込んだICカードに通貨価
値を記録して使用するものもある。ICカードの読み書
きには専用の端末装置を使用し、現金の代わりに持ち歩
くことができる。さらに、ここでいう電子決済とは、デ
ビットカード,クレジットカード等のカード番号(及び
暗証番号)を入力することによりネットワーク上で決済
が行われるものも指す。
手段を有するようにし、電子決済が行われてはじめて商
品の注文が成立するようなルールを設けてもよい。ここ
で、電子決済とは、その主なものとして通貨価値を電子
情報に置き換えた電子マネーが挙げられる。電子マネー
とはインターネットなどのネットワーク上の電子商取引
の決済手段として使われるもので、名刺サイズのカード
にマイクロプロセッサを埋め込んだICカードに通貨価
値を記録して使用するものもある。ICカードの読み書
きには専用の端末装置を使用し、現金の代わりに持ち歩
くことができる。さらに、ここでいう電子決済とは、デ
ビットカード,クレジットカード等のカード番号(及び
暗証番号)を入力することによりネットワーク上で決済
が行われるものも指す。
【0047】また、商品注文手段により注文した商品
は、各購入者が取りにきてもよいが、各購入者ごとにま
とめて配達するようにしてもよいし、専用のロッカ(例
えば駅の近くに配置)に保管し、購入者にはそのロッカ
の暗証番号を教えておくような方法を採用してもよい。
これらの受け取り方法も注文時に指定できるようにして
おくとよい。
は、各購入者が取りにきてもよいが、各購入者ごとにま
とめて配達するようにしてもよいし、専用のロッカ(例
えば駅の近くに配置)に保管し、購入者にはそのロッカ
の暗証番号を教えておくような方法を採用してもよい。
これらの受け取り方法も注文時に指定できるようにして
おくとよい。
【0048】また、上述したサーバ装置11を複数、1
つのWWWサーバ等を有するサーバ装置にリンクさせ
て、クライアント装置21のWWWブラウザ上からアク
セス可能とした電子モールを構成させて、集客力を増す
ようにしてもよい。以下、この実施形態を説明する。
つのWWWサーバ等を有するサーバ装置にリンクさせ
て、クライアント装置21のWWWブラウザ上からアク
セス可能とした電子モールを構成させて、集客力を増す
ようにしてもよい。以下、この実施形態を説明する。
【0049】図2は、本発明の他の実施形態に係る仮想
来店通信販売システムを説明するための構成図である。
本実施形態に係る仮想来店通信販売システム(以下、本
システムと呼ぶ)は、購入者が販売者の商店に擬似的に
来店し、購入する商品を決定するためのシステムであ
る。図2においては魚屋として示す商店1aの販売者1
0aは、CCDカメラ等の動画像取得装置12a及びマ
イク等の音声取得装置13aと、それら装置12a,1
3aと有線又は無線のネットワークで接続された販売側
クライアント装置(購入側クライアント装置から見れば
サーバ装置ともなる)11aとをもつものとする。それ
ら装置12a,13aを販売者10aが携帯して購入者
20に商品を紹介する。各商店も同様である。
来店通信販売システムを説明するための構成図である。
本実施形態に係る仮想来店通信販売システム(以下、本
システムと呼ぶ)は、購入者が販売者の商店に擬似的に
来店し、購入する商品を決定するためのシステムであ
る。図2においては魚屋として示す商店1aの販売者1
0aは、CCDカメラ等の動画像取得装置12a及びマ
イク等の音声取得装置13aと、それら装置12a,1
3aと有線又は無線のネットワークで接続された販売側
クライアント装置(購入側クライアント装置から見れば
サーバ装置ともなる)11aとをもつものとする。それ
ら装置12a,13aを販売者10aが携帯して購入者
20に商品を紹介する。各商店も同様である。
【0050】サーバ装置4は、商店1a,1b,...
の販売者10a,10b,...の団体用に設置された
サーバ装置であり、WWWサーバを有するようにし、W
WWブラウザを備える購入側クライアント装置21から
のアクセスを容易にするとよい。なお、動画像取得装置
12a及び音声取得装置13aとしては、両方合わさっ
た機器としてビデオカメラが挙げられるが、これに限ら
ず、例えば同機能付きの頭部搭載型の動画像表示装置及
び音声出力装置(ヘッドマウントディスプレイ:HM
D)やカメラ付きの携帯電話,PHS,PDA等の移動
通信情報端末装置などが挙げられる。また、動画像取得
装置12は販売者10と商品14,15を両方写せるよ
うに、複数用意してもよい。実際には、サーバ装置4及
び各販売側クライアント装置に、コンピュータに以下に
示す各手段として実行させることが可能なプログラムを
適所に格納している。
の販売者10a,10b,...の団体用に設置された
サーバ装置であり、WWWサーバを有するようにし、W
WWブラウザを備える購入側クライアント装置21から
のアクセスを容易にするとよい。なお、動画像取得装置
12a及び音声取得装置13aとしては、両方合わさっ
た機器としてビデオカメラが挙げられるが、これに限ら
ず、例えば同機能付きの頭部搭載型の動画像表示装置及
び音声出力装置(ヘッドマウントディスプレイ:HM
D)やカメラ付きの携帯電話,PHS,PDA等の移動
通信情報端末装置などが挙げられる。また、動画像取得
装置12は販売者10と商品14,15を両方写せるよ
うに、複数用意してもよい。実際には、サーバ装置4及
び各販売側クライアント装置に、コンピュータに以下に
示す各手段として実行させることが可能なプログラムを
適所に格納している。
【0051】一方、商店1の顧客である購入者20の自
宅2には、サーバ装置4とインターネット等のネットワ
ーク3で接続された購入者側のクライアント装置として
の購入側通信情報端末装置21と、購入側クライアント
装置21と接続されたCCDカメラ等の動画像取得装置
22と、マイク等の音声取得装置23を備えるものとす
る。
宅2には、サーバ装置4とインターネット等のネットワ
ーク3で接続された購入者側のクライアント装置として
の購入側通信情報端末装置21と、購入側クライアント
装置21と接続されたCCDカメラ等の動画像取得装置
22と、マイク等の音声取得装置23を備えるものとす
る。
【0052】本システムにおいては、サーバ装置4が販
売側クライアント装置11(以下、各販売者に関する符
号をしばしば代表させて添え字をはずして表す)に対す
るアクセス要求があった購入側クライアント装置21と
その販売側クライアント装置11とを中継することによ
り、販売側クライアント装置11と購入側クライアント
装置21との間で、ネットワーク3を介してそれぞれで
取得された動画像及び音声情報のリアルタイム双方向通
信を行わせ、動画像及び音声情報を提示し合わせるよう
な通信環境が整備されているものとする。なお、ネット
ワーク3とは、無線接続(通信衛星接続も含む)或いは
光ファイバ等による有線接続によるネットワークを示
し、動画像を双方向でリアルタイムに伝送するための高
速広帯域の通信(高速ブロードバンド通信)が可能なネ
ットワークとする。
売側クライアント装置11(以下、各販売者に関する符
号をしばしば代表させて添え字をはずして表す)に対す
るアクセス要求があった購入側クライアント装置21と
その販売側クライアント装置11とを中継することによ
り、販売側クライアント装置11と購入側クライアント
装置21との間で、ネットワーク3を介してそれぞれで
取得された動画像及び音声情報のリアルタイム双方向通
信を行わせ、動画像及び音声情報を提示し合わせるよう
な通信環境が整備されているものとする。なお、ネット
ワーク3とは、無線接続(通信衛星接続も含む)或いは
光ファイバ等による有線接続によるネットワークを示
し、動画像を双方向でリアルタイムに伝送するための高
速広帯域の通信(高速ブロードバンド通信)が可能なネ
ットワークとする。
【0053】サーバ装置4は、販売側クライアント装置
11に、アクセスのあった購入側クライアント装置のう
ち販売者10が応答する購入側クライアント装置21を
選択・決定させる、すなわちそのクライアント装置21
を使用している購入者20を決定させる購入者切り替え
手段を有するものとし、複数の購入者からの同時の仮想
来店に対して対応する。ここで、購入者切り替え手段と
は、販売側クライアント装置11又は、動画像取得装置
12にある表示装置に、アクセスのあったクライアント
装置21からの映像を表示し、その中から選択できるよ
うな手段である。上述のHMDの場合には、眼鏡のレン
ズにその映像を表示し、選択可能とすればよい。選択す
る手段としては、例えば各購入者からの映像を番号を付
して表示しておき、選択する購入者の番号を読み上げ音
声取得装置13に拾わせ、音声認識手段により音声を認
識して選択するようにしてもよい。
11に、アクセスのあった購入側クライアント装置のう
ち販売者10が応答する購入側クライアント装置21を
選択・決定させる、すなわちそのクライアント装置21
を使用している購入者20を決定させる購入者切り替え
手段を有するものとし、複数の購入者からの同時の仮想
来店に対して対応する。ここで、購入者切り替え手段と
は、販売側クライアント装置11又は、動画像取得装置
12にある表示装置に、アクセスのあったクライアント
装置21からの映像を表示し、その中から選択できるよ
うな手段である。上述のHMDの場合には、眼鏡のレン
ズにその映像を表示し、選択可能とすればよい。選択す
る手段としては、例えば各購入者からの映像を番号を付
して表示しておき、選択する購入者の番号を読み上げ音
声取得装置13に拾わせ、音声認識手段により音声を認
識して選択するようにしてもよい。
【0054】本システムの販売者側、すなわち各販売側
クライアント装置11又はサーバ装置4には、商品情報
を格納する商品情報データベース(DB)と商品認識手
段と商品情報提示手段と商品注文手段を備えることが好
ましい。商品認識手段は販売側の動画像取得装置12で
取得した画像に基づいて、商品情報DBを参照して商品
を検索し、認識する。また、商品認識手段は、取得した
画像内で、商品14に付してある商品の品名及び価格が
記された値札15に基づいて商品を認識するようにして
もよい。商品情報提示手段は、商品認識手段で認識され
た商品の品名などの商品情報を、販売者10が写す動画
像及び音声情報と共に又は別に、クライアント装置21
のWWWブラウザ等に表示させる手段である。
クライアント装置11又はサーバ装置4には、商品情報
を格納する商品情報データベース(DB)と商品認識手
段と商品情報提示手段と商品注文手段を備えることが好
ましい。商品認識手段は販売側の動画像取得装置12で
取得した画像に基づいて、商品情報DBを参照して商品
を検索し、認識する。また、商品認識手段は、取得した
画像内で、商品14に付してある商品の品名及び価格が
記された値札15に基づいて商品を認識するようにして
もよい。商品情報提示手段は、商品認識手段で認識され
た商品の品名などの商品情報を、販売者10が写す動画
像及び音声情報と共に又は別に、クライアント装置21
のWWWブラウザ等に表示させる手段である。
【0055】商品注文手段は、表示させた商品から購入
する商品を選択し、購入を決定(注文)させる。また、
商品注文手段は、購入側クライアント装置21にある表
示装置に、動画像及び音声情報と共に表示し、その中か
ら注文する商品を選択できるような手段である。商品注
文手段は、表示した動画像情報から、購入者20が「こ
れください」と購入の申し込みをした場合に音声認識手
段によりこの言葉が認識され、そのまま注文が成立する
ような手段としてもよい。また、選択する手段として
は、例えば各商品の映像又は商品情報を番号を付して表
示しておき、選択する商品の番号を読み上げ音声取得装
置23に拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選
択するようにしてもよい。
する商品を選択し、購入を決定(注文)させる。また、
商品注文手段は、購入側クライアント装置21にある表
示装置に、動画像及び音声情報と共に表示し、その中か
ら注文する商品を選択できるような手段である。商品注
文手段は、表示した動画像情報から、購入者20が「こ
れください」と購入の申し込みをした場合に音声認識手
段によりこの言葉が認識され、そのまま注文が成立する
ような手段としてもよい。また、選択する手段として
は、例えば各商品の映像又は商品情報を番号を付して表
示しておき、選択する商品の番号を読み上げ音声取得装
置23に拾わせ、音声認識手段により音声を認識して選
択するようにしてもよい。
【0056】なお、商品情報データベースは、商品情報
として、商品の品名に加え、その商品の価格,料理法,
保存法などを格納するようにし、商品情報提示手段でそ
れらの情報を表示させるようにすることが好ましい。例
えば、ある魚を購入者20に見せているときには、商品
情報データベースからその料理法(料理レシピ),保存
法などを付加して購入者20のモニタに表示させる。
として、商品の品名に加え、その商品の価格,料理法,
保存法などを格納するようにし、商品情報提示手段でそ
れらの情報を表示させるようにすることが好ましい。例
えば、ある魚を購入者20に見せているときには、商品
情報データベースからその料理法(料理レシピ),保存
法などを付加して購入者20のモニタに表示させる。
【0057】本システムは、上述したように、音声認識
手段を備えることが好ましく、販売側クライアント装置
11側において販売側音声取得装置13で取得した音
声、及び購入側音声取得装置23で取得した音声を販売
側クライアント装置11側で受信した音声を認識し、文
字データに変換して記録する音声記録手段を有するよう
にしてもよい。音声記録手段を備えることにより、商売
において常に生じる「言った、言わない」等の争いを解
決させる証拠が作成できる。
手段を備えることが好ましく、販売側クライアント装置
11側において販売側音声取得装置13で取得した音
声、及び購入側音声取得装置23で取得した音声を販売
側クライアント装置11側で受信した音声を認識し、文
字データに変換して記録する音声記録手段を有するよう
にしてもよい。音声記録手段を備えることにより、商売
において常に生じる「言った、言わない」等の争いを解
決させる証拠が作成できる。
【0058】サーバ装置4又は各販売側クライアント装
置11は、購入商品情報格納手段及び閲覧手段を備える
ことが好ましい。購入商品情報格納手段は商品注文手段
により注文された商品の情報を格納し、閲覧手段は格納
した商品の情報を、サーバ装置上で及びネットワーク3
を介して購入側クライアント装置21のWWWブラウザ
等で閲覧可能とする。なお、サーバ装置4に購入商品情
報格納手段及び閲覧手段を備えた場合には、販売側クラ
イアント装置11に対しても閲覧可能とする。
置11は、購入商品情報格納手段及び閲覧手段を備える
ことが好ましい。購入商品情報格納手段は商品注文手段
により注文された商品の情報を格納し、閲覧手段は格納
した商品の情報を、サーバ装置上で及びネットワーク3
を介して購入側クライアント装置21のWWWブラウザ
等で閲覧可能とする。なお、サーバ装置4に購入商品情
報格納手段及び閲覧手段を備えた場合には、販売側クラ
イアント装置11に対しても閲覧可能とする。
【0059】サーバ装置4又は各販売側クライアント装
置11は、登録された購入側通信情報端末装置21に商
品の品名及び価格を含む商品情報を電子メールで送信す
る手段を有するようにしてもよい。この電子メールによ
り特価品等の宣伝が可能となる。また、この電子メール
に掲載された情報に応答して購入者20が商品を購入す
るようにしてもよい。
置11は、登録された購入側通信情報端末装置21に商
品の品名及び価格を含む商品情報を電子メールで送信す
る手段を有するようにしてもよい。この電子メールによ
り特価品等の宣伝が可能となる。また、この電子メール
に掲載された情報に応答して購入者20が商品を購入す
るようにしてもよい。
【0060】また、商品注文手段に電子決済を行わせる
手段を有するようにし、電子決済が行われてはじめて商
品の注文が成立するようなルールを設けてもよい。ここ
で、電子決済とは、その主なものとして通貨価値を電子
情報に置き換えた電子マネーが挙げられる。電子マネー
とはインターネットなどのネットワーク上で電子商取引
の決済手段として使われるもので、名刺サイズのカード
にマイクロプロセッサを埋め込んだICカードに通貨価
値を記録して使用するものもある。ICカードの読み書
きには専用の端末装置を使用し、現金の代わりに持ち歩
くことができる。さらに、ここでいう電子決済とは、デ
ビットカード,クレジットカード等のカード番号(及び
暗証番号)を入力することによりネットワーク上で決済
が行われるものも指す。
手段を有するようにし、電子決済が行われてはじめて商
品の注文が成立するようなルールを設けてもよい。ここ
で、電子決済とは、その主なものとして通貨価値を電子
情報に置き換えた電子マネーが挙げられる。電子マネー
とはインターネットなどのネットワーク上で電子商取引
の決済手段として使われるもので、名刺サイズのカード
にマイクロプロセッサを埋め込んだICカードに通貨価
値を記録して使用するものもある。ICカードの読み書
きには専用の端末装置を使用し、現金の代わりに持ち歩
くことができる。さらに、ここでいう電子決済とは、デ
ビットカード,クレジットカード等のカード番号(及び
暗証番号)を入力することによりネットワーク上で決済
が行われるものも指す。
【0061】また、商品注文手段により注文した商品
は、各購入者が取りにきてもよいが、各購入者ごとにま
とめて配達するようにしてもよいし、専用のロッカ(例
えば駅の近くに配置)に保管し、購入者にはそのロッカ
の暗証番号を教えておくような方法を採用してもよい。
これらの受け取り方法も注文時に指定できるようにして
おくとよい。
は、各購入者が取りにきてもよいが、各購入者ごとにま
とめて配達するようにしてもよいし、専用のロッカ(例
えば駅の近くに配置)に保管し、購入者にはそのロッカ
の暗証番号を教えておくような方法を採用してもよい。
これらの受け取り方法も注文時に指定できるようにして
おくとよい。
【0062】図3は、本発明の一実施形態に係る仮想来
店通信販売サービス提供システムを説明するための構成
図である。仮想来店通信販売サービス提供システム(以
下、本サービス提供システムと呼ぶ)は、コンピュータ
に上述した各実施形態の仮想来店通信販売システムとし
て機能させるためのプログラム(アプリケーション)
を、ネットワークを介して、各販売者或いは販売者の団
体のもつクライアント装置から起動させるサービスを提
供するASPサーバ装置を有するものとする。販売者に
対するプログラムの使用対価として、商品注文手段によ
り注文された対価から割り出した金額を課金する課金シ
ステムを有するようにしてもよい。
店通信販売サービス提供システムを説明するための構成
図である。仮想来店通信販売サービス提供システム(以
下、本サービス提供システムと呼ぶ)は、コンピュータ
に上述した各実施形態の仮想来店通信販売システムとし
て機能させるためのプログラム(アプリケーション)
を、ネットワークを介して、各販売者或いは販売者の団
体のもつクライアント装置から起動させるサービスを提
供するASPサーバ装置を有するものとする。販売者に
対するプログラムの使用対価として、商品注文手段によ
り注文された対価から割り出した金額を課金する課金シ
ステムを有するようにしてもよい。
【0063】ここでは、販売者の団体(商店街組合情報
センタ)にアプリケーションを提供するシステムを説明
する。ASPセンタ6はブロードバンド通信を提供する
会社と提携してアプリケーションを各商店街組合情報セ
ンタ8a,..,8xに提供する。各商店街組合情報セ
ンタ、例えばセンタ8xは、商店街の各商店(店舗)8
1,82,..でのサービスを統括する。また、商店街組
合情報センタ8xは、各家庭(PC)や個人(携帯電
話,PHS,PDA等)21,22,..とネットワーク
を介して接続されている。ネットワークとしてここでは
光ファイバによる高速ブロードバンド通信が可能なネッ
トワークを想定しているが、これに限らない。家庭
21,22,..には購入用クライアント装置としてP
C,携帯電話,PHS,PDA等に加え、BSデジタル
放送などのSTB(Set Top Box)を接続し
たテレビが考えられる。
センタ)にアプリケーションを提供するシステムを説明
する。ASPセンタ6はブロードバンド通信を提供する
会社と提携してアプリケーションを各商店街組合情報セ
ンタ8a,..,8xに提供する。各商店街組合情報セ
ンタ、例えばセンタ8xは、商店街の各商店(店舗)8
1,82,..でのサービスを統括する。また、商店街組
合情報センタ8xは、各家庭(PC)や個人(携帯電
話,PHS,PDA等)21,22,..とネットワーク
を介して接続されている。ネットワークとしてここでは
光ファイバによる高速ブロードバンド通信が可能なネッ
トワークを想定しているが、これに限らない。家庭
21,22,..には購入用クライアント装置としてP
C,携帯電話,PHS,PDA等に加え、BSデジタル
放送などのSTB(Set Top Box)を接続し
たテレビが考えられる。
【0064】以上、本発明の仮想来店通信販売システ
ム、及び仮想来店通信販売サービス提供システムを中心
に各実施形態を説明してきたが、本発明は、図1及び図
2に関する説明及びASPサービスに関する説明で触れ
たように、コンピュータにそれらシステムとして機能さ
せるための、或いはコンピュータにそれらシステムにお
ける処理手順に係る方法を実行させるためのプログラム
としても、或いは、そのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体としての形態も可能であ
る。
ム、及び仮想来店通信販売サービス提供システムを中心
に各実施形態を説明してきたが、本発明は、図1及び図
2に関する説明及びASPサービスに関する説明で触れ
たように、コンピュータにそれらシステムとして機能さ
せるための、或いはコンピュータにそれらシステムにお
ける処理手順に係る方法を実行させるためのプログラム
としても、或いは、そのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体としての形態も可能であ
る。
【0065】本発明による仮想来店通信販売及び仮想来
店通信販売サービス提供の機能を実現するためのプログ
ラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態を説明す
る。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光
磁気ディスク、DVD−ROM、フロッピー(登録商
標)ディスク、フラッシュメモリ、及びその他各種RO
MやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本
発明の各実施形態のシステムの機能をコンピュータに実
行させ、仮想来店通信販売及び仮想来店通信販売サービ
ス提供の機能を実現するためのプログラムを記録して流
通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そ
してコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記
録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み
出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に
当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出
すことにより、本発明に関わる仮想来店通信販売及び仮
想来店通信販売サービス提供の機能を実行することがで
きる。
店通信販売サービス提供の機能を実現するためのプログ
ラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態を説明す
る。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光
磁気ディスク、DVD−ROM、フロッピー(登録商
標)ディスク、フラッシュメモリ、及びその他各種RO
MやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本
発明の各実施形態のシステムの機能をコンピュータに実
行させ、仮想来店通信販売及び仮想来店通信販売サービ
ス提供の機能を実現するためのプログラムを記録して流
通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そ
してコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記
録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み
出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に
当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出
すことにより、本発明に関わる仮想来店通信販売及び仮
想来店通信販売サービス提供の機能を実行することがで
きる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、購入者自ら店に足を運
ばなくても、店を訪れたのと同じように自分の目及び耳
で商品に接しながら、商品を選択することができる。
ばなくても、店を訪れたのと同じように自分の目及び耳
で商品に接しながら、商品を選択することができる。
【0067】本発明によれば、従来の通販では得られな
い、販売者と購入者の1対1のマーケティング(売り手
と買い手の顔の見える関係)が実現できる。お互いの顔
が見えることで、販売・購入時の信頼関係ができる。
い、販売者と購入者の1対1のマーケティング(売り手
と買い手の顔の見える関係)が実現できる。お互いの顔
が見えることで、販売・購入時の信頼関係ができる。
【0068】本発明によれば、販売者にとって高齢化社
会、共働き家庭増加などの社会構造変化に対応した販売
ができ、また悪天候などの来店減少への対策となり、集
客力が向上する。
会、共働き家庭増加などの社会構造変化に対応した販売
ができ、また悪天候などの来店減少への対策となり、集
客力が向上する。
【0069】本発明によれば、1店舗や1販売所だけで
なく、多種商品が集まった複数店舗の商店街などでは、
購入者がいくつかの店を歩いてまわるかのように各店と
の通信を切り替えながら各店を映像で仮想的に訪れるこ
とができる。
なく、多種商品が集まった複数店舗の商店街などでは、
購入者がいくつかの店を歩いてまわるかのように各店と
の通信を切り替えながら各店を映像で仮想的に訪れるこ
とができる。
【図1】 本発明の一実施形態に係る仮想来店通信販売
システムを説明するための構成図である。
システムを説明するための構成図である。
【図2】 本発明の他の実施形態に係る仮想来店通信販
売システムを説明するための構成図である。
売システムを説明するための構成図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る仮想来店通信販売
サービス提供システムを説明するための構成図である。
サービス提供システムを説明するための構成図である。
1,1a,1b…商店、2…自宅、3…ネットワーク、
4…サーバ装置、6…ASPセンタ、8a〜8x…各商
店街組合情報センタ、10,10a,10b…販売者、
11,11a,11b…販売側通信情報端末装置(サー
バ装置)、12,12a,12b…動画像取得装置、1
3,13a,13b…販売側音声取得装置、14,14
a,14b…商品、15,15a,15b…値札、20
…購入者、21…購入側通信情報端末装置(クライアン
ト装置)、22…動画像取得装置、23…音声取得装
置。
4…サーバ装置、6…ASPセンタ、8a〜8x…各商
店街組合情報センタ、10,10a,10b…販売者、
11,11a,11b…販売側通信情報端末装置(サー
バ装置)、12,12a,12b…動画像取得装置、1
3,13a,13b…販売側音声取得装置、14,14
a,14b…商品、15,15a,15b…値札、20
…購入者、21…購入側通信情報端末装置(クライアン
ト装置)、22…動画像取得装置、23…音声取得装
置。
Claims (31)
- 【請求項1】 購入者が販売者の商店に擬似的に来店
し、購入する商品を決定するための仮想来店通信販売シ
ステムであって、販売者のもつ販売側動画像取得装置及
び販売側音声取得装置と、該販売側動画像取得装置及び
販売側音声取得装置と接続されたサーバ装置とを有し、
前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得装置で取
得した商店にある商品に関する動画像及び音声情報と、
購入者用の購入側動画像取得装置及び購入側音声取得装
置で取得された購入者側からの動画像及び音声情報と
を、前記購入側動画像取得装置及び購入側音声取得装置
と接続され且つ前記サーバ装置とネットワーク接続され
たクライアント装置と、前記サーバ装置との間で、ネッ
トワークを介してリアルタイム双方向通信を行い、動画
像及び音声情報を提示し合うことを特徴とする仮想来店
通信販売システム。 - 【請求項2】 購入者が販売者の商店に擬似的に来店
し、購入する商品を決定するための仮想来店通信販売シ
ステムであって、販売者のもつ販売側動画像取得装置及
び販売側音声取得装置と、該販売側動画像取得装置及び
販売側音声取得装置と接続されたサーバ装置と、該サー
バ装置とネットワークで接続された1又は複数のクライ
アント装置と、各クライアント装置と接続された、購入
者用の購入側動画像取得装置及び購入側音声取得装置と
を有し、前記販売側動画像取得装置及び販売側音声取得
装置で取得された商店にある商品に関する動画像及び音
声情報と、前記購入側動画像取得装置及び購入側音声取
得装置で取得された購入者側からの動画像及び音声情報
とを、前記サーバ装置とクライアント装置との間で、ネ
ットワークを介してリアルタイム双方向通信を行い、動
画像及び音声情報を提示し合うことを特徴とする仮想来
店通信販売システム。 - 【請求項3】 前記サーバ装置は、アクセスのあったク
ライアント装置のうち販売者が応答する購入者のクライ
アント装置を選択する購入者切り替え手段を有すること
を特徴とする請求項1又は2記載の仮想来店通信販売シ
ステム。 - 【請求項4】 前記サーバ装置は、商品情報を格納する
商品情報データベースと、前記販売側動画像取得装置に
おいて取得した画像に基づいて、商品を前記商品情報デ
ータベースを参照して検索し、認識する商品認識手段
と、該商品認識手段で認識された商品の商品情報をクラ
イアント装置に表示させる商品情報提示手段とを有する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1記載の仮
想来店通信販売システム。 - 【請求項5】 前記商品認識手段は、取得した画像内
で、商品に付してある該商品の品名及び価格が記された
値札に基づいて商品を認識する手段であることを特徴と
する請求項4記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項6】 前記サーバ装置は、クライアント装置
に、前記商品情報提示手段で商品情報を表示させた商品
から購入する商品を選択させ、注文させる商品注文手段
を有することを特徴とする請求項4又は5記載の仮想来
店通信販売システム。 - 【請求項7】 前記サーバ装置は、前記商品注文手段に
より注文された商品の情報を格納する購入商品格納手段
と、クライアント装置に、ネットワークを介して前記購
入商品格納手段で格納された注文の商品のうち、該クラ
イアント装置を所有する購入者が注文した商品の情報を
閲覧させる閲覧手段とを有することを特徴とする請求項
6記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項8】 前記商品注文手段は、クライアント装置
に電子決済を行わせる手段を有することを特徴とする請
求項6又は7記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項9】 前記商品情報は、商品の品名に加え、該
商品の価格,料理法,保存法のいずれか1又は複数を含
むことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1記載の
仮想来店通信販売システム。 - 【請求項10】 前記サーバ装置は、前記販売者側及び
購入者側の音声取得装置において取得された音声を認識
する音声認識手段を有することを特徴とする請求項1乃
至9のいずれか1記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項11】 前記音声認識手段で認識された音声を
文字データに変換して格納する音声格納手段を有するこ
とを特徴とする請求項10記載の仮想来店通信販売シス
テム。 - 【請求項12】 前記サーバ装置は、登録されたクライ
アント装置に商品の品名及び価格を含む商品情報を電子
メールで送信する手段を有することを特徴とする請求項
1乃至11のいずれか1記載の仮想来店通信販売システ
ム。 - 【請求項13】 販売者のもつ販売側動画像取得装置及
び販売側音声取得装置と接続された販売側クライアント
装置が、ネットワークを介して1又は複数接続され、且
つ、購入者用の購入側動画像取得装置及び購入側音声取
得装置と接続された購入側クライアント装置がネットワ
ークを介して1又は複数接続されたサーバ装置を有し、
購入者が販売者の商店に擬似的に来店し、購入する商品
を決定するための仮想来店通信販売システムであって、
前記サーバ装置は、販売側クライアント装置に対するア
クセス要求があった購入側クライアント装置と該販売側
クライアント装置とを中継することにより、前記販売側
動画像取得装置及び販売側音声取得装置で取得され、販
売用クライアント装置で提供された商店にある商品に関
する動画像及び音声情報と、購入者用の購入側動画像取
得装置及び購入側音声取得装置で取得され、購入用クラ
イアント装置で提供された購入者側からの動画像及び音
声情報とを、前記販売側クライアント装置と購入側クラ
イアント装置との間でリアルタイム双方向通信を行わ
せ、動画像及び音声情報を提示し合わせることを特徴と
する仮想来店通信販売システム。 - 【請求項14】 前記サーバ装置は、販売側クライアン
ト装置に、該販売側クライアント装置にアクセス要求の
あった購入側クライアント装置のうち販売者が応答する
購入者の購入側クライアント装置を選択させる購入者切
り替え手段を有することを特徴とする請求項13記載の
仮想来店通信販売システム。 - 【請求項15】 各販売側クライアント装置又はサーバ
装置は、商品情報を格納する商品情報データベースと、
前記販売側動画像取得装置において取得した画像に基づ
いて、商品を前記商品情報データベースを参照して検索
し、認識する商品認識手段と、該商品認識手段で認識さ
れた商品の商品情報を購入側クライアント装置に表示さ
せる商品情報提示手段とを有することを特徴とする請求
項13又は14記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項16】 前記商品認識手段は、取得した画像内
で、商品に付してある該商品の品名及び価格が記された
値札に基づいて商品を認識する手段であることを特徴と
する請求項15記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項17】 各販売側クライアント装置は、購入側
クライアント装置に、前記商品情報提示手段で商品情報
を表示させた商品から購入する商品を選択させ、注文さ
せる商品注文手段を有することを特徴とする請求項15
又は16記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項18】 前記サーバ装置は、前記商品注文手段
により注文された商品の情報を格納する購入商品格納手
段と、販売側クライアント装置及び購入側クライアント
装置に、ネットワークを介して前記購入商品格納手段で
格納された注文の商品のうち、前記販売側クライアント
装置及び購入側クライアント装置の注文に関する商品の
情報を閲覧させる閲覧手段とを有することを特徴とする
請求項17記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項19】 各販売側クライアント装置は、前記商
品注文手段により注文された商品の情報を格納する購入
商品格納手段と、購入側クライアント装置に、ネットワ
ークを介して前記購入商品格納手段で格納された注文の
商品のうち、前記購入側クライアント装置を所有する購
入者が注文した商品の情報を閲覧させる閲覧手段とを有
することを特徴とする請求項17記載の仮想来店通信販
売システム。 - 【請求項20】 前記商品注文手段は、購入側クライア
ント装置に電子決済を行わせる手段を有することを特徴
とする請求項17乃至19のいずれか1記載の仮想来店
通信販売システム。 - 【請求項21】 前記商品情報は、商品の品名に加え、
該商品の価格,料理法,保存法のいずれか1又は複数を
含むことを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1
記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項22】 各販売側クライアント装置又は前記サ
ーバ装置は、前記販売者側及び購入者側の音声取得装置
において取得された音声を認識する音声認識手段を有す
ることを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1記
載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項23】 各販売側クライアント装置又は前記サ
ーバ装置は、前記音声認識手段で認識された音声を文字
データに変換して格納する音声格納手段を有することを
特徴とする請求項22記載の仮想来店通信販売システ
ム。 - 【請求項24】 各販売側クライアント装置又は前記サ
ーバ装置は、登録された購入側クライアント装置に商品
の品名及び価格を含む商品情報を電子メールで送信する
手段を有することを特徴とする請求項13乃至23のい
ずれか1記載の仮想来店通信販売システム。 - 【請求項25】 前記販売側動画像取得装置及び販売側
音声取得装置は、頭部搭載可能な一体型の装置であり、
該装置は、クライアント装置からの動画像情報を表示す
る表示装置と、該クライアント装置からの音声情報を出
力する音声出力装置を有することを特徴とする請求項1
乃至24のいずれか1記載の仮想来店通信販売システ
ム。 - 【請求項26】 請求項1乃至25のいずれか1記載の
仮想来店通信販売システムとして機能させるためのプロ
グラム。 - 【請求項27】 請求項1乃至12のいずれか1記載の
仮想来店通信販売システムとして機能させるためのプロ
グラムを、ネットワークを介して、販売者のもつクライ
アント装置から起動させるサービスを提供するサーバ装
置を有する仮想来店通信販売サービス提供システム。 - 【請求項28】 請求項13乃至25のいずれか1記載
の仮想来店通信販売システムとして機能させるためのプ
ログラムを、ネットワークを介して、販売者の団体のも
つクライアント装置から起動させるサービスを提供する
サーバ装置を有する仮想来店通信販売サービス提供シス
テム。 - 【請求項29】 前記販売者又は前記販売者の団体に対
する前記プログラムの使用対価として、注文された商品
の対価から割り出した金額を課金する課金システムを有
することを特徴とする請求項27又は28記載の仮想来
店通信販売サービス提供システム。 - 【請求項30】 請求項27乃至29のいずれか1記載
の仮想来店通信販売サービス提供システムとして機能さ
せるためのプログラム。 - 【請求項31】 請求項26又は30記載のプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092775A JP2002288460A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092775A JP2002288460A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002288460A true JP2002288460A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18947186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001092775A Pending JP2002288460A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002288460A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213065A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Hikkoshisha:Kk | 引越し客への商品販売コンピュータシステム |
JP2004229086A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Kyocera Corp | 画像データ通信装置 |
JP2007058323A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | United Power Kk | 対面販売方法とその装置 |
JP2008104222A (ja) * | 2007-12-03 | 2008-05-01 | Kyocera Corp | 通信装置 |
JP2008178132A (ja) * | 2008-02-25 | 2008-07-31 | Kyocera Corp | 通信装置および通信システム |
JP2017207926A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社野村総合研究所 | 商品販売支援システム、及び商品販売支援方法 |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001092775A patent/JP2002288460A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213065A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Hikkoshisha:Kk | 引越し客への商品販売コンピュータシステム |
JP2004229086A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Kyocera Corp | 画像データ通信装置 |
JP2007058323A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | United Power Kk | 対面販売方法とその装置 |
JP2008104222A (ja) * | 2007-12-03 | 2008-05-01 | Kyocera Corp | 通信装置 |
JP2008178132A (ja) * | 2008-02-25 | 2008-07-31 | Kyocera Corp | 通信装置および通信システム |
JP2017207926A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社野村総合研究所 | 商品販売支援システム、及び商品販売支援方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6770034B2 (ja) | 拡張現実を使用した物品の視覚化 | |
KR101904454B1 (ko) | 지인의 상품구매 이력 및 관심 상품, 이용 후기를 활용한 상품 판매 시스템 | |
KR100896613B1 (ko) | 쇼핑몰 사이트 운영 방법 | |
KR20000054577A (ko) | 동화상을 이용한 실시간 대화형 전자상거래 방법 | |
TWI273444B (en) | Data wireless readable online consumer transaction system | |
KR20140008200A (ko) | 오프라인 거래정보를 이용한 전자상거래 중개 시스템 및 방법 | |
KR101744019B1 (ko) | 동영상을 이용한 상품 정보 제공 방법 및 이에 사용되는 관리 서버 | |
JP2002288460A (ja) | 仮想来店通信販売システム、仮想来店通信販売サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2006099484A (ja) | Idリーダ、idリーダ用プログラム、及び商品売買システム | |
JP2003016349A (ja) | 電子商取引支援方法、商品購入方法、電子商取引支援用情報処理装置、情報通信端末及びプログラム | |
KR20140102374A (ko) | 동영상을 이용한 실시간 모바일 상품 거래 방법 및 그 장치 | |
JP2003030520A (ja) | 美容業界等におけるポイントサービス提供方法 | |
JP2001283096A (ja) | 通信回線ショッピングシステム、サーバ装置、クライアント装置及び情報管理装置 | |
TW202001739A (zh) | 虛擬實境互動式賣場之管理系統及購物方法 | |
KR20120030257A (ko) | 쇼핑로그 배포 방법 및 그 시스템 | |
KR20140022721A (ko) | 인터넷을 이용한 전자상거래에서의 주문옵션 관리서비스 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 | |
KR20010025682A (ko) | 인터넷을 이용한 중고물품 거래방법 | |
JP2003271867A (ja) | ネットワーク及び近距離通信を用いた販売促進方法及びそのシステム | |
CN109584023A (zh) | 一种网络实体联合办公设备的销售系统 | |
KR102557545B1 (ko) | 증강 현실 기반의 구매 물품 리뷰 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 관리 서버 | |
JP5497710B2 (ja) | 顧客別味判定機能を備えた料理もしくは食品の映像提供システム | |
JP4890671B2 (ja) | 個人別味判定機能を備えた料理もしくは食品の映像提供システム | |
CA2619902A1 (en) | Online interactive market | |
JP4391669B2 (ja) | オンラインショッピングシステム | |
JP2003006489A (ja) | 商品入荷・在庫情報提示システム |