[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002287407A - 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002287407A
JP2002287407A JP2001085029A JP2001085029A JP2002287407A JP 2002287407 A JP2002287407 A JP 2002287407A JP 2001085029 A JP2001085029 A JP 2001085029A JP 2001085029 A JP2001085029 A JP 2001085029A JP 2002287407 A JP2002287407 A JP 2002287407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming method
image
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Kitahara
洋子 北原
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Takeshi Omura
大村  健
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001085029A priority Critical patent/JP2002287407A/ja
Publication of JP2002287407A publication Critical patent/JP2002287407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定のトナーを用いて、鮮鋭性を確保しつ
つ、黒ポチ、カブリムラ、クリーニング性、ブレードめ
くれ等を改良する方策を見出し、長期使用においても安
定して高画質性能を有する画像形成方法、画像形成装置
及びプロセスカートリッジを提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に、中間層を介して感光
層を有する電子写真感光体上に形成された静電潜像を、
少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用ト
ナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法におい
て、該中間層が有機金属化合物又はシランカップリング
剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該トナーは
水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子に、少
なくとも外添剤として脂肪酸金属塩を含有させたことを
特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等に用いられる画像形成方法、画像形成装置及びプロセ
スカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、高速で高画質画像を要求される画
像形成装置には、殆ど、電子写真感光体上に静電潜像を
形成し、乾式トナーで現像する画像形成方法が用いられ
ている。
【0003】その理由は、高画質画像が高速形成できる
上に、長期間の使用においても性能が安定しており、カ
ラー画像形成にも対応出来る等の長所を有しているため
である。従って、今後もこの分野で大きな地歩を占めて
いくと考えられるが、そのためには幾つかの性能向上要
求があることも事実である。その中で最も大きなものは
更なる画質の向上である。
【0004】高画質化の検討において、最も有効な対応
策は、トナー粒径を小さくし、更にそのトナー形状と表
面性を均一にするものであり、現在でも多くの技術検討
が成されている。
【0005】その中で開発された代表的な発明として
は、例えば下記の如きものがある。脂肪酸金属塩を含有
するトナー粒子から構成されるトナー(以下、「トナー
A」ともいう)を使用することで、クリーニングブレー
ドの摩耗、クリーニング時の感光体面でのトナーすり抜
け、トナー固着による画像ボケ等を無くし、使用時の温
湿度環境による画像濃度の変動を無くし、高画質な画像
を長期にわたって形成することが出来る。
【0006】又、無機微粒子を含有するトナー粒子から
構成されるトナー(以下、「トナーB」ともいう)を使
用することで、環境依存性が少なく、帯電分布が均一
で、微細ドットのチリが少なく鮮鋭な画像が得られ、流
動性に優れ、過酷な使用条件においてもトナー顆粒、ト
ナー飛散による画像汚れがなく、トナー外添剤埋没によ
るハーフトーン均質性低下が少なく、安定した画像が得
られる。また外添剤自体が保有する研磨性を効果的に発
揮させ、感光体表面に付着する水分などの画像流れの原
因物質を除去し、更には筋状、或いは斑点状の画像欠陥
を発生させる紙粉やトナーによるフィルミングを防止
し、現像性、細線再現性に優れ、高画質な画像を長期に
わたって形成することが出来る。又、トナーリサイクル
システムを組み込んだ画像形成装置に用いても、画像に
黒ポチ等の故障が出ず、トナーの流動性低下や帯電性変
動のない、従って画像濃度が高く、かぶりのない、高画
質な画像を長期にわたって形成することが出来る。
【0007】さらに、平均粒径0.1〜5.0μmの有
機微粒子の表面に、一次平均粒径が5〜100nmの無
機微粒子が固着された無機/有機複合微粒子を含有する
トナー粒子から構成されるトナー(以下、「トナーC」
ともいう)を使用することで、クリーニングブレードの
摩耗、クリーニング時の感光体面でのトナーすり抜け、
トナー固着による画像ボケ等を無くし、使用時の温湿度
環境による画像濃度の変動を無くし、現像性、細線再現
性に優れ、高画質な画像を長期にわたって形成すること
が出来る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したトナーA、
B、Cは、クリーニングブレードの摩耗、クリーニング
時の感光体面でのトナーすり抜け、トナー固着による画
像ボケ等を無くし、使用時の温湿度環境による画像濃度
の変動を無くし、高画質な画像を長期にわたって形成
し、環境依存性が少なく、帯電分布が均一で、微細ドッ
トのチリが少なく鮮鋭な画像が得られ、流動性に優れ、
過酷な使用条件においてもトナー顆粒、トナー飛散によ
る画像汚れがなく、トナー外添剤埋没によるハーフトー
ン均質性低下が少ない、安定した画像が得られる等、高
画質な画像を長期にわたって形成することが出来るが、
実用化には問題があることも明らかになってきた。
【0009】特に高温高湿下で減耗し、感光層が約15
μmほどになると黒ポチが激増すること、高温高湿下で
の電位安定性が悪く、カブリムラが生じること等、数万
枚コピー以上の耐久性を要求される場合、上記利点が活
用されないことである。
【0010】又、トナーの小径化、均一化がなされると
電子写真感光体面への付着力が高いために、クリーニン
グ時の駆動トルクが過大となりやすい。且つ、トナーが
クリーニングブレードをすり抜ける確率も高く、クリー
ニング不良が発生したり、高温高湿下では中間層付近の
接着性が弱く、ドラム端部の膜剥がれの為、感光層が盛
り上がり、クリーニングブレードが異常振動したりして
クリーニングめくれが発生することが問題となることが
わかった。
【0011】本発明の目的は、前記の如き特定のトナー
で鮮鋭性を確保しつつ、黒ポチ、カブリムラ、クリーニ
ング性、ブレードめくれ等を改良する方策を見出し、長
期使用においても安定して高画質性能を有する画像形成
方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは本発明に係わ
るトナーで鮮鋭度を確保しつつ、黒ポチ、カブリムラ、
クリーニング性、ブレードめくれ等を改良する為に、鋭
意検討した結果、電子写真感光体(単に感光体ともい
う)の中間層として硬化型中間層を使用することで、感
光層厚が15μm程度に減耗しても使用でき、上記欠点
を克服できることを見い出し本発明に至った。
【0013】即ち、本発明の目的は、下記構成の何れか
を採ることにより達成される。 〔1〕 導電性支持体上に、中間層を介して感光層を有
する電子写真感光体上に形成された静電潜像を、少なく
とも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用トナーで
顕像化する現像工程を含む画像形成方法において、該中
間層が有機金属化合物又はシランカップリング剤の少な
くとも何れかを含有する層であり、該トナーは水系媒体
中に粒子を形成させて得られた着色粒子に、少なくとも
外添剤として脂肪酸金属塩を含有させたことを特徴とす
る画像形成方法。
【0014】〔2〕 前記脂肪酸金属塩の含水分量が
0.1〜2.5質量%、遊離脂肪酸量が0.01〜0.
7質量%であることを特徴とする〔1〕記載の画像形成
方法。
【0015】〔3〕 前記脂肪酸金属塩が脂肪酸カルシ
ウムであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の
画像形成方法。
【0016】〔4〕 前記脂肪酸金属塩がステアリン酸
亜鉛であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の
画像形成方法。
【0017】〔5〕 導電性支持体上に、中間層を介し
て感光層を有する電子写真感光体上に形成された静電潜
像を、少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現
像用トナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法に
おいて、該中間層が有機金属化合物又はシランカップリ
ング剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該トナ
ーは水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子
に、少なくとも外添剤として無機微粒子を含有させたト
ナーを使用することを特徴とする画像形成方法。
【0018】〔6〕 前記無機微粒子の平均粒径が0.
005〜0.020μmであることを特徴とする〔5〕
に記載の画像形成方法。
【0019】〔7〕 前記無機微粒子の平均粒径が0.
50〜5.0μmであることを特徴とする〔6〕に記載
の画像形成方法。
【0020】〔8〕 前記無機微粒子がシリカであるこ
とを特徴とする〔5〕、〔6〕又は〔7〕に記載の画像
形成方法。
【0021】
〔9〕 前記無機微粒子がチタニアである
ことを特徴とする〔5〕、〔6〕又は〔7〕に記載の画
像形成方法。
【0022】〔10〕 導電性支持体上に、中間層を介
して感光層を有する電子写真感光体上に形成された静電
潜像を、少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像
現像用トナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法
において、該中間層が有機金属化合物又はシランカップ
リング剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該ト
ナーは水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子
に、少なくとも外添剤として平均粒径0.1〜5.0μ
mの有機微粒子の表面に、一次平均粒径が5〜100n
mの無機微粒子が固着された無機/有機複合微粒子を外
部添加剤として含有させたトナーを使用することを特徴
とする画像形成方法。
【0023】〔11〕 前記有機微粒子がアクリル系重
合体であることを特徴とする〔10〕に記載の画像形成
方法。
【0024】〔12〕 前記無機微粒子がチタニアであ
ることを特徴とする〔10〕に記載の画像形成方法。
【0025】〔13〕 前記脂肪酸金属塩、無機微粒
子、あるいは無機/有機複合微粒子の少なくとも2種以
上を用いることを特徴とする〔1〕、〔5〕又は〔1
0〕に記載の画像形成方法。
【0026】〔14〕 前記中間層に含有される有機金
属化合物が金属アルコキシド又は有機金属キレートであ
ることを特徴とする〔1〕に記載の画像形成方法。
【0027】〔15〕 前記中間層が有機金属キレート
及びシランカップリング剤を含有する層であることを特
徴とする〔5〕又は〔10〕に記載の画像形成方法。
【0028】〔16〕 前記中間層に含有される有機金
属キレートが下記一般式(1)で示されることを特徴と
する〔14〕又は〔15〕記載の画像形成方法。
【0029】一般式(1) (R1O)g−M−(K)m (式中、R1はアルキル基であり、Mはジルコニウム、
チタニウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基K
はアセト酢酸エステル基又はβ−ジケトン基を表し、
g、mは1以上の整数を表す。ただし、Mがジルコニウ
ム又はチタニウムの場合、g+mは4であり、Mがアル
ミニウムの場合はg+mは3である。) 〔17〕 前記中間層に含有されるシランカップリング
剤が、下記一般式(2)で示されることを特徴とする
〔15〕に記載の画像形成方法。
【0030】 一般式(2) (Q)p−Si(Y)q−(A)r (式中Qはハロゲン原子、アルコキシ基又はアミノ基を
表し、Aはアルキル基又はアリール基を表し、有機官能
基Yは−BOOC(R′)C=CH2、−BNHR″又
は−BNH2を表す。R′はアルキル基を表し、R″は
アルキル基またはアリール基を表し、Bはアルキレン基
または−O−、−NH−,−CO−を含むアルキレン基
を表す。p及びqは1以上の整数を表し、rは0以上の
整数を表し、p+q+rは4である。) 〔18〕 前記感光層がヒンダードアミン又はヒンダー
ドフェノール化合物を含有することを特徴とする〔1〕
〜〔17〕の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0031】〔19〕 前記トナーは、着色粒子の形状
係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布にお
ける個数変動係数が27%以下であることを特徴とする
〔1〕〜〔18〕の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0032】〔20〕 前記トナーは、着色粒子の形状
係数が1.0〜1.6の範囲にある着色粒子の割合が6
5個数%以上であることを特徴とする〔1〕〜〔19〕
の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0033】〔21〕 前記トナーは、着色粒子の形状
係数が1.2〜1.6の範囲にある着色粒子の割合が6
5個数%以上であることを特徴とする〔1〕〜〔20〕
の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0034】〔22〕 前記トナーは、角のない着色粒
子の割合が50個数%以上であることを特徴とする
〔1〕〜〔21〕の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0035】〔23〕 前記トナーは、着色粒子の個数
平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする〔1〕〜
〔22〕の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0036】〔24〕 前記トナーは、着色粒子の粒径
をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にと
り、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数
基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級
に含まれる着色粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階
級の次に頻度の高い階級に含まれる着色粒子の相対度数
(m2)との和(M)が70%以上であることを特徴と
する〔1〕〜〔23〕の何れか1項に記載の画像形成方
法。
【0037】〔25〕 前記トナーは、着色粒子が少な
くとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られ
ることを特徴とする〔1〕〜〔24〕の何れか1項に記
載の画像形成方法。
【0038】〔26〕 前記トナーは、着色粒子が少な
くとも樹脂粒子を水系媒体中で会合させて得られること
を特徴とする〔1〕〜〔25〕の何れか1項に記載の画
像形成方法。
【0039】〔27〕 〔1〕〜〔26〕の何れか1項
に記載の画像形成方法を用いたことを特徴とする画像形
成装置。
【0040】〔28〕 〔1〕〜〔26〕の何れか1項
に記載の画像形成方法を用い、感光体と、帯電器、像露
光器、現像器、転写器、分離器及びクリーニング器の少
なくとも1つとを組み合わせて造られ、本体装置に着脱
可能に装着されることを特徴とするプロセスカートリッ
ジ。
【0041】
【発明の実施の形態】さらに本発明を詳細に説明する。
【0042】〈本発明に用いられる中間層〉本発明の感
光体は、画像形成を行った場合の優れた画質や導電性支
持体と感光層との接着性を確保するため、該導電性支持
体と感光層との間に有機金属化合物又はシランカップリ
ング剤の少なくとも何れかを含有する中間層を設けるこ
とに特徴を有する。
【0043】《有機金属化合物、シランカップリング》
本発明の感光体の中間層に含有される有機金属化合物と
しては、例えばジルコニウムテトラ−n−プロピレー
ト、アルミニウムイソプロピレート、モノ−sec−ブ
トキシアルミニウム−i−プロピレート、アルミニウム
−sec−ブチレート等のアルコキシド化合物であって
もよく、また周期律表の第1a族、第1b族、第2a
族、第3a族、第3b族、第4a族、第4b族、第5a
族、第5b族及び第8族から選ばれる金属原子と、キレ
ート剤としてアセト酢酸エステル、βジケトン、アセチ
ルアセトン、カテコール、エチレンジアミン、o−フェ
ニレンビスジメチルアニリン等が3、4、6、8の範囲
で分子配位してなる有機金属キレート化合物であっても
よい。
【0044】しかしながら、本発明の感光体の中間層に
は上記有機金属化合物として前記一般式(1)で示され
る有機金属キレート化合物を用い、かつ前記一般式
(2)で示されるシランカップリング剤を組み合わせて
含有させるのが好ましい。
【0045】前記一般式(1)においてR1は低級アル
キル基であり、Mはジルコニウム、チタニウム又はアル
ミニウム等の金属原子を表し、キレート形成基Kはアセ
ト酢酸エステル基又はβ−ジケトン基を表し、g、mは
1以上の整数を表す。ただし、Mがジルコニウム又はチ
タニウムの場合、g+mは4であり、Mがアルミニウム
の場合はg+mは3である。
【0046】前記一般式(1)で表される有機金属キレ
ート化合物の具体的化合物例としては、例えば、 ジイソプロポキシチタニウム(メチルアセトアセート) イソブトキシチタニウムトリ(メチルアセトアセテー
ト) トリブトキシチタニウムアセチルアセトネート ジイソプロポキシアルミニウム(メチルアセトアセトネ
ート) ジブトキシチタニウムビス(エチルアセトアセトネー
ト) イソブトキシアルミニウム(アセチルアセトネート) 等を挙げることができる。
【0047】次に前記一般式(2)で示されるシランカ
ップリング剤において、Qはハロゲン原子、アルコキシ
基又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、Aはアル
キル基又はフェニル基若しくはナフチル基等のアリール
基を表し、有機官能基Yは−BOOC(R′)C=CH
2、−BNHR″又は−BNH2を表す。R′はアルキル
基を表し、R″はアルキル基またはフェニル基若しくは
ナフチル基等のアリール基を表し、Bはアルキレン基ま
たは−O−、−NH−、−CO−を含むアルキレン基を
表す。p及びqは1以上の整数を表し、rは0以上の整
数を表し、p+q+rは4である。
【0048】前記一般式(2)で表されるシランカップ
リング剤の具体的化合物例としては、例えば γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン 等をあげることができる。
【0049】本発明において、中間層の膜厚は0.1〜
10μmが好ましく、特には0.1〜5μmが好まし
い。
【0050】〈感光体の層構成〉本発明の感光体の層構
成は導電性支持体に中間層を介して電荷発生物質(CG
M)を含有する電荷発生層(CGL)、電荷輸送物質
(CTM)を含有する電荷輸送層(CTL)及び表面層
(保護層として)をこの順に設けた構成でも良く、また
中間層を介してCGMを含有するCGL及び表面層(C
TLとして)をこの順に設けた構成でも良く、また中間
層を介してCGMを含有する表面層(感光層として)を
設けた構成でも良く、さらにまた中間層を介してCGM
及びCTMを共に含有する感光層及び表面層(保護層と
して)をこの順に設けた構成であっても良い。
【0051】しかしながら、本発明においては、実用性
の点から導電性支持体に中間層を介してCGMを含有す
るCGL、CTMを含有するCTL及び表面層(保護層
として)をこの順に設けた構成が特に重要である。
【0052】《感光層に含有されるCGM、CTM》本
発明の感光層に含有されるCGMとしては、例えばフタ
ロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン
顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム
顔料、スクワリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム
染料、チオピリリウム染料、キサンテン色素、トリフェ
ニルメタン色素、スチリル色素等が挙げられ、これらの
CGMは単独で又は適当なバインダー樹脂と共に層形成
が行われる。
【0053】前記感光層に含有されるCTMとしては、
例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、
イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチ
リル化合物、ヒドラゾン化合物、ベンジジン化合物、ピ
ラゾリン誘導体、スチルベン化合物、アミン誘導体、オ
キサゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイ
ミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘
導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノス
チルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等
が挙げられこれらのCTMは通常バインダー樹脂と共に
層形成が行われる。
【0054】《感光層のバインダー樹脂》単層構成の感
光層、及び積層構成の場合のCGL、CTLに含有され
るバインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセテ
ート樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−無水マ
レイン酸共重合体樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリシラン樹脂、ポリビニルカルバゾール
等が挙げられる。
【0055】本発明においてCGL中のCGMとバイン
ダー樹脂との割合は質量比で1:5〜5:1が好まし
い。またCGLの膜厚は5μm以下が好ましく、特には
0.05〜2μmが好ましい。
【0056】又、CTLは前記のCTMとバインダー樹
脂を適当な溶剤に溶解し、その溶液を塗布乾燥すること
によって形成される。CTMとバインダー樹脂との混合
割合は質量比で3:1〜1:3が好ましい。
【0057】また、CTLの膜厚は5〜50μm、特に
は10〜40μmが好ましく、CTLが複数設けられて
いる場合は、該複数のCTLの上層の膜厚は10μm以
下が好ましく、かつ、該複数のCTLの上層の下に設け
られた全てのCTLの膜厚より小さいことが好ましい。
【0058】《感光層用の溶剤、分散剤》本発明の感光
体の感光層、中間層、保護層等に用いられる溶剤又は分
散剤としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エ
チレンジアミン、イソプロパノールアミン、トリエタノ
ールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロ
ロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、
テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタ
ノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、
酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチ
ルセロソルブ等が挙げられる。本発明はこれらに限定さ
れるものではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、メチルエチルケトン等が好ましく用いられ
る。また、これらの溶媒は単独或いは2種以上の混合溶
剤として用いることもできる。
【0059】《導電性支持体》次に本発明の電子写真感
光体の導電性支持体としては、 1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板、 2)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミネ
ート若しくは蒸着によって設けたもの、 3)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導電性
化合物の層を塗布若しくは蒸着によって設けたもの、 4)アルマイト、特に封孔処理したアルマイト基体等が
挙げられる。
【0060】本発明で用いられる導電性支持体の材料と
しては、主としてアルミニウム、銅、真鍮、スチール、
ステンレス等の金属材料、その他プラスチック材料をベ
ルト状またはドラム状に成形加工したものが用いられ
る。中でもコスト及び加工性等に優れたアルミニウムが
好ましく用いられ、通常押出成型または引抜成型された
薄肉円筒状のアルミニウム素管が多く用いられる。
【0061】また、支持体の形状はドラム状でもシート
状でもベルト状でもよく、適用する電子写真装置に適し
た形状であればよい。
【0062】《表面層に添加される酸化防止剤》また、
本発明においては繰り返しての画像形成の過程での感光
体の電子写真性能の疲労劣化を十分に防止するため、表
面層に酸化防止剤を含有させることが好ましく、ヒンダ
ードアミン、ヒンダードフェノール化合物、燐化合物又
は硫黄化合物を含有させることが好ましい。
【0063】前記酸化防止剤の中でも特にヒンダードフ
ェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿
時のカブリの発生や画像ボケ防止に特に効果がある。
【0064】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜2
0質量%が好ましい。0.01質量%未満だと高温高湿
時のカブリや画像ボケに効果がなく、20質量%より多
い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下が起こり、残
留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生す
る。
【0065】ここでヒンダードフェノール系とはフェノ
ール化合物の水酸基に対しオルト位置に分岐アルキル基
を有する化合物類及びその誘導体を云う(但し、水酸基
がアルコキシに変成されていても良い)。
【0066】ヒンダードアミン系とはN原子近傍にかさ
高い有機基を有する化合物である。かさ高い有機基とし
ては分岐状アルキル基があり、例えばt−ブチル基が好
ましい。例えば下記構造式で示される有機基を有する化
合物類が好ましい。
【0067】
【化1】
【0068】式中のR13は水素原子又は1価の有機基、
14、R15、R16、R17はアルキル基、R18は水素原
子、水酸基又は1価の有機基を示す。
【0069】ヒンダードフェノール部分構造を持つ酸化
防止剤としては、例えば特開平1−118137号公報
(P7〜P14)記載の化合物が挙げられるが本発明は
これに限定されるものではない。
【0070】ヒンダードアミン部分構造を持つ酸化防止
剤としては、例えば特開平1−118138号公報(P
7〜P9)記載の化合物も挙げられるが本発明はこれに
限定されるものではない。
【0071】以下に代表的な酸化防止剤の化合物例を挙
げる。
【0072】
【化2】
【0073】
【化3】
【0074】
【化4】
【0075】また、有機リン化合物としては、例えば、
一般式RO−P(OR)−ORで表される化合物が代表
的なものである。尚、ここにおいてRは水素原子、各々
置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表す。
【0076】さらに、有機硫黄系化合物としては、例え
ば、一般式R−S−Rで表される化合物がある。尚、こ
こにおいてRは水素原子、各々置換もしくは未置換のア
ルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
【0077】又、製品化されている酸化防止剤としては
以下のような化合物、例えば「イルガノックス107
6」、「イルガノックス1010」、「イルガノックス
1098」、「イルガノックス245」、「イルガノッ
クス1330」、「イルガノックス3114」、「イル
ガノックス1076」、「3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシビフェニル」以上ヒンダードフェノール
系、「サノールLS2626」、「サノールLS76
5」、「サノールLS770」、「サノールLS74
4」、「チヌビン144」、「チヌビン622LD」、
「マークLA57」、「マークLA67」、「マークL
A62」、「マークLA68」、「マークLA63」以
上ヒンダードアミン系が挙げられる。
【0078】《塗布加工方法》次に本発明の電子写真感
光体を製造するための塗布加工方法としては、浸漬塗
布、スプレー塗布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が
用いられるが、感光層の表面層側の塗布加工は下層の膜
を極力溶解させないため、又、均一塗布加工を達成する
ためスプレー塗布又は円形量規制型(円形スライドホッ
パ型がその代表例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが
好ましい。なお前記スプレー塗布については例えば特開
平3−90250号及び特開平3−269238号公報
に詳細に記載され、前記円形量規制型塗布については例
えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載され
ている。
【0079】本発明においては、更に、支持体と中間層
との間に支持体の表面欠陥を補うための被覆を施すこと
や、特に画像入力がレーザー光の場合には問題となる干
渉縞の発生を防止することなどを目的とした導電層を設
けることができる。この導電層は、カーボンブラック、
金属粒子又は金属酸化物粒子等の導電性粉体を適当なバ
インダー樹脂中に分散した溶液を塗布乾燥して形成する
ことができる。導電層の膜厚は5〜40μmが好まし
く、特には10〜30μmが好ましい。
【0080】〈本発明に用いられるトナー〉 《トナーの製造方法》本発明のトナーは、着色粒子を水
系媒体中で形成させて得られるトナーである。特に、重
合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる樹脂粒
子と着色剤粒子を用いて形成される着色粒子より造られ
たトナーであることが好ましい。以下、本発明のトナー
を製造する方法について詳細に説明する。
【0081】尚、本発明の記載においては、特に誤解を
生じない場合を除き、着色粒子とトナーを区別して用い
ている。
【0082】即ち、着色粒子とは、静電潜像を現像する
粒子として用いるに適当な形状や粒径を有する、少なく
とも樹脂と着色剤を用いて造られた粒子であり、これに
外添剤等を更に加え、実際に「トナー」として用いる形
態にしたものをトナー又はトナー粒子と呼んでいる。し
かし、通常の表現法として用いられ、技術常識から誤解
を生じない場合においては、上記からは着色粒子と記す
べきものもトナー又はトナー粒子と記す場合もある。
【0083】本発明に係わる着色粒子は、懸濁重合法
や、必要な添加剤の乳化液を加えた液中(水系媒体中)
にて単量体を乳化重合して微粒の重合体粒子(樹脂粒
子)を調製し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を添加し
て当該樹脂粒子を会合する方法で製造することができ
る。ここで「会合」とは、前記樹脂粒子が複数個融着す
ることをいい、当該樹脂粒子と他の粒子(例えば着色剤
粒子)とが融着する場合も含むものとする。
【0084】本発明のトナーを製造する方法の一例を示
せば、重合性単量体中に着色剤や必要に応じて離型剤、
荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種構成材料を添加
し、ホモジナイザー、サンドミル、サンドグラインダ
ー、超音波分散機などで重合性単量体に各種構成材料を
溶解あるいは分散させる。この各種構成材料が溶解ある
いは分散された重合性単量体を分散安定剤を含有した水
系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーなどを使用し
トナーとしての所望の大きさの油滴に分散させる。その
後、撹拌機構が後述の撹拌翼である反応装置(撹拌装
置)へ移し、加熱することで重合反応を進行させる。反
応終了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さらに
乾燥することで本発明に係わる着色粒子を調製する。な
お、本発明でいうところの「水系媒体」とは、少なくと
も水が50質量%以上含有されたものを表す。
【0085】また、本発明に係わる着色粒子を製造する
方法として樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融着さ
せて調製する方法も挙げることができる。この方法とし
ては、特に限定されるものではないが、例えば、特開平
5−265252号公報や特開平6−329947号公
報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げるこ
とができる。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構成材
料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成さ
れる微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこ
れらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上
の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体
自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子
を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となっ
たところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに
加熱、撹拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御
し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥する
ことにより、本発明に係わる着色粒子を形成することが
できる。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して
無限溶解する溶媒を加えてもよい。
【0086】樹脂を構成する重合性単量体として使用さ
れるものは、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、
p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレ
ン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタ
クリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピ
オン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニ
ルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケ
トン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。こ
れらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用す
ることができる。
【0087】また、樹脂を構成する重合性単量体として
イオン性解離基を有するものを組み合わせて用いること
がさらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォ
ン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有
するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレ
イン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキル
エステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハ
ク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフ
ォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、
3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタク
リレート等が挙げられる。
【0088】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビ
ニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0089】これら重合性単量体はラジカル重合開始剤
を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法
では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶
性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始
剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペ
ルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペ
ルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミ
ルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンな
どの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高
分子開始剤などを挙げることができる。また、乳化重合
法を用いる場合には水溶性ラジカル重合開始剤を使用す
ることができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスア
ミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸およびそ
の塩、過酸化水素等を挙げることができる。
【0090】分散安定剤としては、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙げることができ
る。さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチル
セルロース、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム、エチレンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナ
トリウム等の界面活性剤として一般的に使用されている
ものを分散安定剤として使用することができる。
【0091】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フ
ローテスターで測定することができる。さらに、これら
樹脂としてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により測定される分子量が数平均分子量(Mn)で10
00〜100000、重量平均分子量(Mw)で200
0〜1000000のものが好ましい。さらに、分子量
分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8
〜70のものが好ましい。
【0092】前記樹脂粒子を水系媒体中で会合させる際
に使用される凝集剤としては特に限定されるものではな
いが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。
具体的には、一価の金属として例えばナトリウム、カリ
ウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価の金属とし
て例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類の
金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、鉄、アルミ
ニウム等の三価の金属の塩等が挙げられ、具体的な塩と
しては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウ
ム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシ
ウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。これらは
組み合わせて使用してもよい。これらの凝集剤は臨界凝
集濃度以上添加することが好ましい。この臨界凝集濃度
とは、水性分散物の安定性に関する指標であり、凝集剤
を添加して凝集が発生する濃度を示すものである。この
臨界凝集濃度は、乳化された成分および分散剤自体によ
って大きく変化するものである。例えば、岡村誠三他著
「高分子化学17、601(1960)日本高分子学会
編」等に記述されており、詳細な臨界凝集濃度を求める
ことができる。また、別な手法として、目的とする粒子
分散液に所望の塩を濃度を変えて添加し、その分散液の
ζ(ゼータ)電位を測定し、この値が変化する塩濃度を
臨界凝集濃度として求めることもできる。本発明の凝集
剤の添加量は、臨界凝集濃度以上であればよいが、好ま
しくは臨界凝集濃度の1.2倍以上、さらに好ましく
は、1.5倍以上添加することがよい。
【0093】凝集剤と共に使用される「水に対して無限
溶解する溶媒」としては、形成される樹脂を溶解させな
いものが選択される。具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン
等のエーテル類を挙げることができる。特に、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールが好ましい。この
水に対して無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤を添加
した重合体含有分散液に対して1〜100体積%が好ま
しい。なお、粒子形状を均一化させるためには、着色粒
子を調製し、濾過した後に粒子に対して10質量%以上
の水が存在したスラリーを流動乾燥させることが好まし
いが、この際、特に重合体中に極性基を有するものが好
ましい。この理由としては、極性基が存在している重合
体に対して、存在している水が多少膨潤する効果を発揮
するために、形状の均一化が特に図られやすいからであ
ると考えられる。
【0094】本発明に係わる着色粒子は少なくとも樹脂
と着色剤を含有するものであるが、必要に応じて定着性
改良剤である離型剤や荷電制御剤等を含有することもで
きる。
【0095】本発明に係わる着色粒子に使用する着色剤
としてはカーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任
意に使用することができ、カーボンブラックとしてはチ
ャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用さ
れる。磁性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁
性金属、これらの金属を含む合金、フェライト、マグネ
タイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まない
が熱処理する事により強磁性を示す合金、例えばマンガ
ン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラ
ー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる
事ができる。
【0096】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0097】着色剤の添加方法としては、乳化重合法で
調製した重合体粒子を、凝集剤を添加することで凝集さ
せる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量体を重
合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色粒子とす
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0098】さらに、定着性改良剤としての低分子量ポ
リプロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や
低分子量ポリエチレン等を添加してもよい。荷電制御剤
も同様に種々の公知のもので、且つ水中に分散すること
ができるものを使用することができる。具体的には、ニ
グロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属
塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合
物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金
属錯体等が挙げられる。なお、これら荷電制御剤や定着
性改良剤の粒子は、分散した状態で数平均一次粒子径が
10〜500nm程度とすることが好ましい。
【0099】いわゆる重合性単量体中に着色剤などのト
ナー構成成分を分散あるいは溶解したものを水系媒体中
に懸濁し、ついで重合せしめて着色粒子を得る懸濁重合
法トナーでは、重合反応を行う反応容器中での媒体の流
れを制御することにより着色粒子の形状を制御すること
ができる。
【0100】本発明のトナーは、角がない着色粒子の割
合が50個数%以上であることが好ましい。また、好ま
しくは、形状係数の変動係数が16%以下であり、個数
粒度分布における個数変動係数が27%以下である着色
粒子から構成される。さらに、本発明に用いられるトナ
ーは、形状係数が1.0〜1.6の範囲にある着色粒子
の割合が65個数%以上であり、より好ましくは形状係
数が1.2〜1.6の範囲にある着色粒子の割合が65
個数%以上である着色粒子から構成されるのがよい。
【0101】《着色粒子の形状係数》本発明のトナー
は、着色粒子の「形状係数」が、下記式により示される
ものであり、着色粒子の丸さの度合いを示す。
【0102】 形状係数=((最大径/2)2×π)/投影面積 ここに、最大径とは、着色粒子の平面上への投影像を2
本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大と
なる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、着色粒子の
平面上への投影像の面積をいう。
【0103】本発明では、この形状係数は、走査型電子
顕微鏡により2000倍に着色粒子を拡大した写真を撮
影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING
IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を使
用して写真画像の解析を行うことにより測定した。この
際、100個の着色粒子を使用して本発明の形状係数を
上記算出式にて測定したものである。
【0104】この形状係数を制御する方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、着色粒子を熱気流中に噴霧
する方法、着色粒子を気相中において衝撃力による機械
的エネルギーを繰り返して付与する方法、着色粒子を溶
解しない溶媒中に添加し旋回流を付与する方法等によ
り、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜1.6に
した着色粒子を調製し、これを通常の着色粒子中へ本発
明の範囲内になるように添加して調整する方法がある。
【0105】また、いわゆる重合法トナー用の着色粒子
を調製する段階で、全体の形状を制御し、形状係数を
1.0〜1.6または1.2〜1.6に調整した着色粒
子を同様に通常の着色粒子へ添加して調整する方法があ
る。上記方法の中ではいわゆる重合法トナーが製造方法
によって着色粒子を造るのが、簡便である点と、粉砕法
によって造られた着色粒子に比較して表面の均一性に優
れる点等で好ましい。
【0106】《着色粒子の形状係数の変動係数》本発明
の着色粒子の「形状係数の変動係数」は下記式から算出
される。
【0107】変動係数(%)=(S1/K)×100 (式中、S1は100個の着色粒子の形状係数の標準偏
差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。) 本発明に係わる着色粒子において、この形状係数の変動
係数は16%以下であり、好ましくは14%以下であ
る。形状係数の変動係数が16%以下であることによ
り、これにより現像され転写されたトナー層(粉体層)
の空隙が減少して定着性が向上し、オフセットが発生し
にくくなる。また、帯電量分布がシャープとなり、画質
が向上する。
【0108】この着色粒子の形状係数および形状係数の
変動係数を、極めてロットのバラツキなく均一に制御す
るために、本発明の着色粒子を構成する樹脂粒子(重合
体粒子)を調製(重合)、当該樹脂粒子を融着、形状制
御させる工程において、形成されつつある着色粒子の特
性をモニタリングしながら適正な工程終了時期を決めて
もよい。モニタリングするとは、インラインに測定装置
を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制御を
するという意味である。すなわち、形状などの測定をイ
ンラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体中で
会合あるいは融着させることで形成される着色粒子で
は、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しながら
形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反応を
停止する。モニタリング方法としては、特に限定される
ものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−2
000(東亜医用電子社製)を使用することができる。
本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像処理
を行うことで形状をモニタリングできるため好適であ
る。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時モ
ニターし、形状などを測定することを行い、所望の形状
などになった時点で反応を停止するものである。
【0109】《着色粒子の個数変動係数》本発明の着色
粒子の個数粒度分布および個数変動係数はコールターカ
ウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザー
(コールター社製)で測定されるものである。本発明に
おいてはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布を
出力するインターフェース(日科機社製)、パーソナル
コンピューターを接続して使用した。前記コールターマ
ルチサイザーにおいて使用するアパーチャーとしては1
00μmのものを用いて、2μm以上のトナーの体積、
個数を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。個
数粒度分布とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数
を表すものであり、個数平均粒径とは、個数粒度分布に
おけるメジアン径を表すものである。着色粒子の「個数
粒度分布における個数変動係数」は下記式から算出され
る。
【0110】 個数変動係数(%)=(S2/Dn)×100 (式中、S2は個数粒度分布における標準偏差を示し、
nは個数平均粒径(μm)を示す。) 本発明の着色粒子は、個数変動係数は27%以下が好ま
しく、より好ましくは25%以下である。個数変動係数
が27%以下であることにより、これにより現像され、
転写されたトナー層(粉体層)の空隙が減少して定着性
が向上し、オフセットが発生しにくくなる。また、帯電
量分布がシャープとなり、転写効率が高くなって画質が
向上する。
【0111】本発明の着色粒子における個数変動係数を
制御する方法は特に限定されるものではない。例えば、
着色粒子を風力により分級する方法も使用できるが、個
数変動係数をより小さくするためには液中での分級が効
果的である。この液中で分級する方法としては、遠心分
離機を用い、回転数を制御して着色粒子径の違いにより
生じる沈降速度差に応じて着色粒子を分別回収し調製す
る方法がある。特に懸濁重合法により着色粒子を製造す
る場合、個数粒度分布における個数変動係数を27%以
下とするためには分級操作が必須である。懸濁重合法で
は、重合前に重合性単量体を水系媒体中に着色粒子とし
ての所望の大きさの油滴に分散させることが必要であ
る。すなわち、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホ
モミキサーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を
繰り返して、着色粒子程度の大きさまで油滴を小さくす
ることとなるが、このような機械的な剪断による方法で
は、得られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従
って、これを重合してなる着色粒子の粒度分布も広いも
のとなる。このために分級操作が必須となる。
【0112】《角がない着色粒子の割合》本発明は着色
粒子中、角がない着色粒子の割合は50個数%以上であ
ることが好ましく、70個数%以上であることがより好
ましい。
【0113】角がない着色粒子の割合が50個数%以上
であることにより、これで造られたトナーで、現像、転
写されたトナー層(粉体層)の空隙が減少して定着性が
向上し、オフセットが発生しにくくなる。また、摩耗、
破断しやすいトナー粒子および電荷の集中する部分を有
するトナー粒子が減少することとなり、帯電量分布がシ
ャープとなって、帯電性も安定し、良好な画質を長期に
わたって形成できる。
【0114】ここに、「角がないトナー粒子」(着色粒
子ではなくトナーとしての特性を問題にしているのでト
ナー粒子といっている)とは、電荷の集中するような突
部またはストレスにより摩耗しやすいような突部を実質
的に有しないトナー粒子を言い、具体的には以下のトナ
ー粒子を角がないトナー粒子という。
【0115】図1は、角がないトナー粒子、角があるト
ナー粒子を説明する図である。図1(a)に示すよう
に、トナー粒子Tの長径をLとするときに、半径(L/
10)の円で、トナー粒子の周囲線に対し1点で内側に
接しつつ内側をころがした場合に、当該円がトナーの外
側に実質的にはみださない場合を「角がないトナー粒
子」という。「実質的にはみ出さない場合」とは、はみ
出す円が存在する突起が1箇所以下である場合をいう。
また、「トナー粒子の長径」とは、当該トナー粒子の平
面上への投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平
行線の間隔が最大となる粒子の幅をいう。なお、図1
(b)および(c)は、それぞれ角のあるトナー粒子の
投影像を示している。
【0116】角がない着色粒子の割合の測定は次のよう
にして行った。先ず、走査型電子顕微鏡により着色粒子
を拡大した写真を撮影し、さらに拡大して15,000
倍の写真像を得る。次いでこの写真像について前記の角
の有無を測定する。この測定を100個の着色粒子につ
いて行った。
【0117】角がない着色粒子を得る方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、形状係数を制御する方法と
して前述したように、着色粒子を熱気流中に噴霧する方
法、または着色粒子を気相中において衝撃力による機械
的エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいは着色
粒子を溶解しない溶媒中に添加し、旋回流を付与するこ
とによって得ることができる。
【0118】また、樹脂粒子を会合あるいは融着させる
ことで着色粒子を形成する、いわゆる重合法トナーにお
いては、融着停止段階では融着粒子表面には多くの凹凸
があり、表面は平滑でないが、形状制御工程での温度、
撹拌翼の回転数および撹拌時間等の条件を適当なものと
することによって、角がない着色粒子が得られる。これ
らの条件は、樹脂粒子の物性により変わるものである
が、例えば、樹脂粒子のガラス転移点温度以上で、より
高回転数とすることにより、表面は滑らかとなり、角が
ない着色粒子が形成できる。
【0119】《着色粒子の粒径》本発明の着色粒子の粒
径(通常はトナーの粒径と言っている)は、個数平均粒
径で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法
により着色粒子を形成させる場合には、後に詳述する着
色粒子の製造方法において、凝集剤の濃度や有機溶媒の
添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成に
よって制御することができる。個数平均粒径が3〜8μ
mであることにより、定着工程において、飛翔して加熱
部材に付着しオフセットを発生させる付着力の大きいト
ナー微粒子が少なくなり、また、転写効率が高くなって
ハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が
向上する。
【0120】本発明の着色粒子としては、着色粒子の粒
径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にと
り、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数
基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級
に含まれる着色粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階
級の次に頻度の高い階級に含まれる着色粒子の相対度数
(m2)との和(M)が70%以上である着色粒子であ
ることが好ましい。
【0121】相対度数(m1)と相対度数(m2)との
和(M)が70%以上であることにより、着色粒子の粒
度分布の分散が狭くなるので、当該着色粒子を画像形成
工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制す
ることができる。本発明において、前記の個数基準の粒
度分布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個
々のトナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級
(0〜0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.
69:0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.
15〜1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.
84:1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.
30〜2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた
個数基準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒ
ストグラムは、下記の条件に従って、コールターマルチ
サイザーにより測定されたサンプルの粒径データを、I
/Oユニットを介してコンピュータに転送し、当該コン
ピュータにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成
されたものである。
【0122】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液(ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製))
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て撹拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0123】《従来公知の着色粒子(トナー)との対
比》本発明に係わる着色粒子は、形状係数、形状係数の
変動係数、角がない着色粒子の割合、個数粒度分布にお
ける個数変動係数において、従来公知で広く用いられて
いる着色粒子から区別される。
【0124】本発明に係わる上記範囲の数値について、
従来広く知られている着色粒子の数値を説明する。この
数値は製造方法により異なり、さらにその製造条件によ
り異なるものであるが、代表的なものと比較して説明す
る。
【0125】いわゆる粉砕法トナーの場合、形状係数が
1.2〜1.6である着色粒子の割合は60個数%程度
である。このものの形状係数の変動係数は20%程度で
ある。また、粉砕法では破砕を繰り返しながら粒径を小
さくするために、着色粒子に角部分が多くなり、角がな
い着色粒子の割合は30個数%以下である。従って、形
状を揃えて、角部分がなく、丸みのある着色粒子を得よ
うとする場合には、形状係数を制御する方法として前記
した様に熱等により球形化する処理が必要となる。ま
た、個数粒度分布における個数変動係数は、粉砕後の分
級操作が1回である場合には、30%程度であり、個数
変動係数を27%以下とするためには、さらに分級操作
を繰り返す必要がある。
【0126】懸濁重合法による着色粒子の場合、従来は
層流中において重合されるため、ほぼ真球状の着色粒子
が得られ、例えば特開昭56−130762号公報に記
載されたトナーでは、形状係数が1.2〜1.6である
着色粒子の割合が20個数%程度となり、また形状係数
の変動係数も18%程度となり、更に角がない着色粒子
の割合も85個数%程度となる。また、個数粒度分布に
おける個数変動係数を制御する方法として前記した様
に、重合性単量体の大きな油滴に対して、機械的な剪断
を繰り返して、目的の着色粒子程度の大きさまで油滴を
小さくするため、油滴径の分布は広くなり、従って得ら
れる着色粒子の粒度分布は広く、個数変動係数は32%
程度と大きいものであり、個数変動係数を小さくするた
めには分級操作が必要である。
【0127】樹脂粒子を会合あるいは融着させることで
形成する重合法トナーにおいては、例えば特開昭63−
186253号公報に記載されたトナーでは、形状係数
が1.2〜1.6である着色粒子の割合は60個数%程
度であり、また形状係数の変動係数は18%程度であ
り、更に角がない着色粒子の割合も44個数%程度であ
る。さらに、着色粒子の粒度分布は広く、個数変動係数
は30%程度であり、個数変動係数を小さくするために
は分級操作が必要である。
【0128】〈本発明に用いられる外添剤〉 《脂肪酸金属塩(滑剤)》本発明のトナーAは外添剤と
して脂肪酸金属塩が用いられる。脂肪酸金属塩は滑剤と
して作用し、高級脂肪酸の金属塩を挙げることができ
る。更には脂肪酸金属塩の含水分量が0.1〜2.5質
量%、遊離脂肪酸量が0.01〜0.7質量%が良い。
【0129】本発明の脂肪酸金属塩とは、脂肪酸と金属
塩とを反応させて得られるものであり、遊離脂肪酸とは
前記金属塩との未反応物として脂肪酸金属塩中に残存す
るものをいう。遊離脂肪酸量とは、前記脂肪酸と金属塩
との反応物中における未反応の脂肪酸の量をいうもので
ある。
【0130】前記脂肪酸金属塩は一般に炭素数10以上
の飽和又は不飽和脂肪酸の金属塩が好ましい。かかる脂
肪酸の金属塩の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリ
ン酸金属塩;オレイン酸亜鉛、オレイン酸カルシウム、
オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸銅、オ
レイン酸マグネシウム等のオレイン酸金属塩;パルミチ
ン酸亜鉛、パルミチン酸銅、パルミチン酸マグネシウ
ム、パルミチン酸カルシウム等のパルミチン酸金属塩;
リノール酸亜鉛、リノール酸カルシウム等のリノール酸
金属塩;リシノール酸亜鉛、リシノール酸カルシウムな
どのリシノール酸金属塩、その他のものとしてウンデシ
ル酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、トリデシル酸
カルシウム、ドデシル酸カルシウム、ミリスチン酸カル
シウム、パルミチン酸カルシウム、ペンタデシル酸カル
シウム、ベヘン酸カルシウム、ヘプタデシル酸カルシウ
ム、アラキン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム、ア
ラキドン酸カルシウム、ベヘン酸カルシウム等の長鎖脂
肪酸カルシウム等が挙げられる。この内、脂肪酸亜鉛、
脂肪酸カルシウムが好ましい。更に具体的には、脂肪酸
亜鉛としてはステアリン酸亜鉛、脂肪酸カルシウムとし
ては、ステアリン酸カルシウムが好ましい。外部添加量
としてはトナー質量の0.005〜0.3質量%が好ま
しい。
【0131】ステアリン酸カルシウムを例として述べる
と、製造方法としては、脂肪酸と酸化カルシウムまた
は水酸化カルシウムを、生成する脂肪酸カルシウム塩の
融点以上の温度で溶融反応させる溶融法、脂肪酸と酸
化カルシウムまたは水酸化カルシウムのスラリーを、生
成する脂肪酸カルシウム塩の融点以下で半溶融させる半
溶融法、脂肪酸ナトリウム塩の水溶液に無機金属塩の
水溶液を加え、ナトリウムをカルシウムで置換する複分
解法等のいずれを用いてもよい。
【0132】含有される好ましい水分量、遊離脂肪酸量
については、ほぼ下記の如くである。
【0133】脂肪酸金属塩の水分量は、帯電の湿度安定
性を高める観点から0.1〜2.5質量%が好ましく、
0.2〜1.2質量%が特に好ましい。遊離脂肪酸量は
0.01〜0.7質量%が好ましく、0.02〜0.5
質量%が特に好ましい。水分量が2.5質量%より多
く、遊離脂肪酸量が0.7質量%より多いと、キャリア
や現像剤担持体(現像ロール表面)などの帯電部材を汚
染する可能性があり、水分量が0.1質量%より少な
く、遊離脂肪酸量が0.01質量%より少ないと、むし
ろブレード摩耗が増加する傾向があり、クリーニングブ
レードの寿命を縮める可能性がある。
【0134】尚、脂肪酸カルシウムを例に取ると、含有
される水分量、遊離脂肪酸量の測定方法については、下
記の如く行った。
【0135】1)水分量の測定 水分量の測定方法は、カールフィッシャー法を用いて行
う。
【0136】具体的な測定方法を示すと、平沼微量水分
測定器(AQS−712:平沼産業製)を用いて、下記
条件で測定する方法を挙げることが出来る。
【0137】試料加熱温度:110℃ 試料加熱時間:1分 窒素ガス流量:150ml/分 2)遊離脂肪酸の測定 試料1gを精秤し、エタノールとエチルエーテルの1:
1混合液に溶解し、フェノールフタレインを指示薬とし
て、水酸化カリウム水溶液で中和滴定して、遊離脂肪酸
の含有量をステアリン酸の質量百分率で表した。
【0138】脂肪酸金属塩の添加量としては、着色粒子
ーに対して0.005〜0.3質量%、更には0.01
0〜0.2質量%であることが好ましい。
【0139】脂肪酸金属塩が0.005質量%より少な
いとトナー表面から感光体表面への移行が不十分となり
感光体表面に薄膜を形成することが難しい。また0.3
質量%より多いと感光体表面に形成された脂肪酸金属塩
薄膜への紙粉の付着が増大し、画像ボケが発生しやすく
なる。
【0140】《無機微粒子》本発明のトナーBは外添剤
として無機微粒子が用いられる。
【0141】無機微粒子を構成する材料としては、各種
無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。
例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チ
タン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸スト
ロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ク
ロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステ
ン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ
素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ
素、窒化チタン、窒化ホウ素等があげられ、中でもシリ
カ、チタニア等が好ましい。流動特性を向上させる(流
動性外添剤ともいう)為に、シリカ及び/又はチタニア
の併用系が良い。さらには個数平均粒子径が異なる2種
のシリカ粒子、及び/又は個数平均粒子径が異なる2種
の酸化チタン(チタニア)をそれぞれ外部添加するのが
好ましい。
【0142】前記個数平均粒子径が異なるシリカ粒子の
例としては、a)個数平均粒子径が0.005〜0.0
15μmのシリカ(以下小径シリカともいう)、b)個
数平均粒子径が0.020〜0.080μmのシリカ
(以下大径シリカともいう)がある。
【0143】上記無機微粒子は必要に応じて、アルミ
ナ、酸化錫、酸化鉄などを併用しても良い。更には、上
記無機微粒子に疎水化処理をおこなったものがよい。疎
水化処理を行う場合には、各種チタンカップリング剤、
シランカップリング剤等のいわゆるカップリング剤やシ
リコーンオイル等によって疎水化処理することが好まし
い。
【0144】疎水化処理を行うための処理剤の例として
は、チタンカップリング剤として、テトラブチルチタネ
ート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイ
ソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベ
ンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイ
ロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなどが
ある。さらに、シランカップリング剤としては、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘ
キサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メ
チルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニル
トリメトキシシランなどがあげられ、脂肪酸及びその金
属塩としては、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル
酸、ドデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ペンタ
デシル酸、ステアリン酸、ヘプタデシル酸、アラキン
酸、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン
酸などの長鎖脂肪酸があげられ、その金属塩としては亜
鉛、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ナ
トリウム、リチウムなどの金属との塩があげられる。さ
らに、シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーン
オイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性
シリコーンオイルなども表面処理剤としてあげることが
できる。
【0145】これら化合物は、無機微粒子に対して質量
で1〜10%添加し被覆することが良く、好ましくは、
質量で3〜7%である。また、これらの材料を組み合わ
せて使用することもできる。
【0146】疎水化処理の程度としては特に限定される
ものでは無いが、メタノールウェッタビリティーとして
40〜95のものが好ましい。メタノールウェッタビリ
ティーとは、メタノールに対する濡れ性を評価するもの
である。この方法は、内容量200mlのビーカー中に
入れた蒸留水50mlに、測定対象の無機微粒子を0.
2g秤量し添加する。メタノールを先端が液体中に浸せ
きされているビュレットから、ゆっくり撹拌した状態で
無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。この
無機微粒子を完全に濡らすために必要なメタノールの量
をa(ml)とした場合に、下記式により疎水化度が算
出される。
【0147】疎水化度=(a/(a+50))×100 この外添剤の添加量としては、トナー中に0.1〜5.
0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%である。ま
た、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用して
もよい。
【0148】又、研磨特性を向上させる(研磨性外添剤
ともいう)為には、個数平均粒径が0.5〜5.0μm
の無機微粒子または後述する無機/有機複合微粒子を用
いる。
【0149】この研磨性外添剤は着色粒子に対して0.
02〜2.0質量部含有するのが好ましい。より好まし
くは0.04〜1.0質量部含有するのがよい。2.0
質量部より多くては、ブレードの減耗量増加し、クリー
ニング性が低下する。一方、0.02質量部より少なく
ては感光体へのトナーフイルミングを防止する効果が少
なくなる。
【0150】《無機/有機複合微粒子》本発明のトナー
Cは、外添剤として平均粒径0.1〜5.0μmの有機
微粒子の表面に、一次平均粒径が5〜100nmの無機
微粒子が固着された無機/有機複合微粒子(HFPと記
す)を含有した複合型の研磨剤が用いられる。
【0151】無機/有機複合微粒子を構成する無機微粒
子の一次平均粒径は、クリーニング性、研磨性、耐フィ
ルミング性を向上させる観点から、5〜100nmが好
ましい。なお、無機微粒子の一次平均粒径は、走査型電
子顕微鏡により観察して、画像解析により測定される個
数基準の平均粒径をいう。
【0152】無機微粒子の構成材料としては、酸化ケイ
素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジ
ルコニウム、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化ア
ンチモン、酸化銅、酸化テルル、酸化マンガン、チタン
酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネ
シウム、窒化ケイ素、窒化炭素等が用いられる。特に好
ましく用いられるのは、酸化チタン(チタニア)が特に
好ましい。
【0153】無機/有機複合微粒子を構成する有機微粒
子は、アクリル酸系重合体、スチレン系重合体、スチレ
ン−アクリル酸共重合体等からなる樹脂粒子であること
が好ましい。
【0154】有機微粒子を構成するアクリル酸系重合体
としては、アクリル酸もしくはアクリル酸エステル、メ
タクリル酸もしくはメタクリル酸エステルから選ばれる
単量体を重合して得られる単独重合体あるいは共重合体
である。かかるアクリル酸系重合体を得るために用いら
れるアクリル酸系単量体としては、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。上記ア
クリル酸系単量体の1種または2種以上からアクリル酸
系重合体が得られるが、本発明においては、必要に応じ
てその他の単量体が1種または2種以上共重合されたも
のであってもよい。この場合には、単量体組成物におい
てアクリル酸系単量体を50質量%以上の割合で用いる
ことが好ましい。
【0155】有機微粒子を構成するスチレン酸系重合体
を得るために用いられるスチレン酸系単量体としては、
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチル
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘ
キシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−
ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ド
デシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニル
スチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチ
レン等が挙げられる。上記スチレン系単量体の1種また
は2種以上からスチレン系重合体が得られるが、本発明
においては、必要に応じてその他の単量体が1種または
2種以上共重合されたものであってもよい。この場合に
は、単量体組成物においてスチレン系単量体を50質量
%以上の割合で用いることが好ましい。
【0156】有機微粒子を構成するスチレン−アクリル
酸系共重合体は、上記アクリル酸系単量体の1種または
2種以上と上記スチレン系単量体の1種または2種以上
とにより得られるが、必要に応じてその他の単量体が1
種または2種以上共重合されたものであってもよい。こ
の場合には、単量体組成物において、アクリル酸系単量
体およびスチレン系単量体の合計が50質量%以上の割
合で用いることが好ましい。
【0157】前記その他の単量体としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアク
リル系化合物、酢酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニ
ル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン等のビニルケトン類、ブタジエン、イソプレン等
のジエン類、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボ
ン酸類、その他が挙げられる。
【0158】無機/有機複合微粒子を構成する有機微粒
子の平均粒径は、クリーニング性の向上、摩擦帯電性の
安定性の観点から0.1〜5.0μmであり、特に0.
2〜3.0μmが好ましい。なお、有機微粒子の平均粒
径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装
置「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMP
ATEC)社製)により測定される体積基準の平均粒径
をいう。ただし、測定前に、有機微粒子数10mgを界
面活性剤と共に水50mlに分散させ、その後超音波ホ
モジナイザー(出力150W)で発熱による再凝集に注
意しながら1〜10分間分散させる前処理を行った。
【0159】無機/有機複合微粒子は、有機微粒子の表
面に、上記特定処理化合物で処理された無機微粒子が固
着されて構成される。ここで固着とは、無機微粒子が有
機微粒子に単に静電気力により付着しているのではなく
て、無機微粒子の有機微粒子中に埋め込まれた部分の長
さが5〜95%である状態をいう。このような状態は、
透過電子顕微鏡または通常の電子顕微鏡により無機/有
機複合微粒子の表面を観察することにより確認すること
ができる。無機微粒子を有機微粒子の表面に固着させる
に際しては、まず有機微粒子を球形化し、その後に無機
微粒子を有機微粒子の表面に固着させるのが好ましい。
これは、有機微粒子が球形であると、無機微粒子が均一
に固着されるようになって、無機微粒子の遊離が有効に
防止されるからである。有機微粒子を球形化する手段と
しては、有機微粒子を熱によって一旦溶融し、その後噴
霧造粒を行う方法、熱溶融した有機微粒子を水中にジェ
ットで放出して球形化する方法、懸濁重合法あるいは乳
化重合法によって球形の有機微粒子を合成する方法等が
挙げられる。
【0160】有機微粒子の表面に無機微粒子を固着する
手段としては、有機微粒子と無機微粒子とを混合し、そ
の後に熱を加える方法、有機微粒子の表面に無機微粒子
を機械的に固着するいわゆるメカノケミカル法等が用い
られる。具体的には、有機微粒子と無機微粒子とを混合
し、ヘンシェルミキサー、V型混合機、タービュラーミ
キサー等により撹拌混合を行い、有機微粒子の表面に静
電気力により無機微粒子を付着させ、次いで表面に無機
微粒子が付着した有機微粒子をニロアトマイザー、スプ
レードライヤー等の熱処理装置に導入し、熱を加えて有
機微粒子の表面を軟化させて当該表面に無機微粒子を固
着させる方法、有機微粒子の表面に静電気力により無機
微粒子を付着させた後に、衝撃式粉砕機を改造した機械
的エネルギーを付与することのできる装置、例えばオン
グミル、自由ミル、ハイブリダイザー等の装置を使用し
て有機微粒子の表面に無機微粒子を固着させる方法等が
用いられる。
【0161】無機/有機複合微粒子を得るに際して、有
機微粒子に対する無機微粒子の配合量は、有機微粒子の
表面を均一に覆うことができる量であればよい。具体的
には、無機微粒子の比重によって異なるが、有機微粒子
に対して、通常5〜100質量%、好ましくは5〜80
質量%の割合で無機微粒子を使用する。無機微粒子の割
合が過小であるとクリーニング性が低下しやすく、逆に
無機微粒子の割合が過大であると無機微粒子が遊離しや
すくなる。
【0162】以上の無機/有機複合微粒子は着色粒子に
添加混合されてトナーが構成されるが、無機/有機複合
微粒子の配合割合は、クリーニング性の向上、摩擦帯電
性の安定性の観点から、着色粒子に対して0.01〜
5.0質量%が好ましく、特に、0.01〜2.0質量
%が好ましい。
【0163】〈外添剤の添加工程〉この工程は、乾燥処
理された着色粒子に上記外添剤を添加する工程である。
【0164】上記着色粒子に外添剤を添加するために使
用される装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシ
ェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種
々の公知の混合装置を挙げることができる。
【0165】〈現像剤〉本発明のトナーは、例えば磁性
体を含有させて一成分磁性トナーとして使用する場合、
いわゆるキャリアと混合して二成分現像剤として使用す
る場合、非磁性トナーを単独で使用する場合等が考えら
れ、いずれも好適に使用することができるが、本発明で
はキャリアと混合して使用する二成分現像剤として使用
することが好ましい。
【0166】〈現像方法〉本発明のトナーが使用できる
現像方法としては特に限定されない。非接触現像方式に
適用の場合についての例を説明する。非接触現像方式と
は、現像剤担持体(現像剤搬送部材)上に形成された現
像剤層と感光体とが接触しないものであり、この現像方
式を構成するために現像剤層は薄層で形成されることが
好ましい。この方法は現像剤担持体表面の現像領域で2
0〜500μmの現像剤層を形成させ、感光体と現像剤
担持体との間隙が該現像剤層よりも大きい間隙を有する
ものである。この薄層形成は磁気の力を使用する磁性ブ
レードや現像剤担持体表面に現像剤層規制棒を押圧する
方式等で形成される。さらに、ウレタンブレードや燐青
銅板等を現像剤担持体表面に接触させ現像剤層を規制す
る方法もある。押圧規制部材の押圧力としては10〜1
50mN/mmが好適である。押圧力が小さい場合には
規制力が不足するために搬送が不安定になりやすく、一
方、押圧力が大きい場合には現像剤に対するストレスが
大きくなるため、現像剤の耐久性が低下しやすい。好ま
しい範囲は30〜100mN/mmである。現像剤担持
体と感光体表面の間隙は現像剤層よりも大きいことが必
要である。さらに、現像に際して現像バイアスを付加す
る場合、直流成分のみ付与する方式でも良いし、交流バ
イアスを印加する方式のいずれでも良い。
【0167】本発明においては、この現像剤担持体(現
像剤搬送部材)と静電潜像保持体(感光体)との間には
交番電界を印加することが好ましい。この交番電界を印
加することによってトナーを有効に飛翔させることがで
きる。この交番電界の条件は、交流周波数fが200〜
8000Hzであり、交流電圧Vp−pが500〜30
00Vであることが好ましい。この交番電界を使用する
場合にはトナーとして均一な帯電性を有していることが
必要である。すなわち、トナー間で帯電性に分布を有し
ている場合には交番電界による弱帯電性トナーなどの引
き戻し効果が相殺され、結果として画質を向上する効果
が低下する。
【0168】本発明に於いて使用される現像剤担持体と
しては、担持体内部に磁石を内蔵したものが多く用いら
れ、その現像剤担持体表面(スリーブ)が回転すること
によって現像剤を現像領域に搬送するものである。スリ
ーブを構成するものとしてはアルミニウムや表面を酸化
処理したアルミニウムあるいはステンレス製のものが用
いられる。現像剤担持体の大きさとしては直径が10〜
40mmのものが好適である。直径が小さい場合には現
像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与を
行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径が
大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、ト
ナーの飛散の問題を発生しやすい。
【0169】非接触現像方式において本発明のトナーを
使用する場合には、キャリアと混合して二成分現像剤と
して使用することが好ましい。二成分現像剤を構成する
キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイト等の
金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合
金等の従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いるこ
とができる。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性
粒子は、その体積平均粒径としては15〜100μm、
より好ましくは25〜60μmのものが良い。キャリア
の体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備え
たレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELO
S)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)に
より測定することができる。キャリアは、さらに樹脂に
より被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を
分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コ
ーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、
例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン
/アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂
あるいはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。ま
た、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂として
は、特に限定されず公知のものを使用することができ、
例えば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができ
る。
【0170】図2は、非接触現像方式の一例を説明する
概略図である。以下、非接触現像方式を図2を用いて説
明する。図2は、本発明の画像形成方法に好適に使用で
きる非接触現像方式の現像部の概略図であり、10は円
筒状感光体、74は現像剤担持体、75はスリーブ、7
6は磁石、77は本発明のトナーを含有する二成分現像
剤、78は現像剤層規制部材、79は現像領域、80は
現像剤層、81は交番電界を形成するための電源であ
る。本発明のトナーを含有する二成分現像剤77はその
内部に磁石76を有する現像剤担持体74の磁気力によ
り担持され、スリーブ75の移動により現像領域79に
搬送される。この搬送に際して、現像剤層80は現像剤
層規制部材78により、現像領域79に於いて、円筒状
感光体10と接触することがないようにその厚さが規制
される。現像領域79の最小間隙(Dsd)はその領域
に搬送される現像剤層80の厚さ(概ね50〜300μ
mの層で搬送されることが好ましい)より大きく、例え
ば100〜1000μm(好ましくは100〜500μ
m)程度である。電源81は交番電界を形成するための
電源であり、周波数200〜8000Hz、電圧500
〜3000Vp−pの交流が好ましい。電源81には必
要に応じて直流を交流に直列に加えた構成であってもよ
い。その場合、直流電圧としては300〜800Vが好
ましい。また、接触方式の現像において本発明のトナー
を使用する場合には、本発明のトナーを有する現像剤の
層厚は現像領域に於いて0.1〜8mm、特に、0.4
〜5mmであることが好ましい。また、感光体と現像剤
担持体との間隙は、0.15〜7mm、特に、0.2〜
4mmであることが好ましい。
【0171】尚、以上非接触方式を例として現像方式を
説明したが、本発明は接触現像方式、即ち、現像剤担持
体上に形成された現像剤層と感光体とを接触させて感光
体上に像形成させる方法にも適用出来ることはいうまで
もない。
【0172】〈定着方法〉本発明に使用される好適な定
着方法としては、いわゆる接触加熱方式をあげることが
できる。特に、接触加熱方式として、熱圧定着方式、さ
らには熱ロール定着方式および固定配置された加熱体を
内包した回動する加圧部材により定着する圧接加熱定着
方式をあげることができる。
【0173】熱ロール定着方式では、多くの場合表面に
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等
を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリン
ダー内部に熱源を有する上ローラーとシリコーンゴム等
で形成された下ローラーとから形成されている。熱源と
しては、線状のヒーターを有し、上ローラーの表面温度
を120〜200℃程度に加熱するものが代表例であ
る。定着部に於いては上ローラーと下ローラー間に圧力
を加え、下ローラーを変形させ、いわゆるニップを形成
する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.
5〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜60
0mm/secが好ましい。ニップが狭い場合には熱を
均一にトナーに付与することができなくなり、定着のム
ラを発生する。一方でニップ幅が広い場合には樹脂の溶
融が促進され、定着オフセットが過多となる問題を発生
する。定着クリーニングの機構を付与して使用してもよ
い。この方式としてはシリコーンオイルを定着の上ロー
ラーあるいはフィルムに供給する方式やシリコーンオイ
ルを含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等でクリーニ
ングする方法が使用できる。
【0174】次に、本発明で用いられる固定配置された
加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する方式
について説明する。この定着方式は、固定配置された加
熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つフィルムを介して
記録材を加熱体に密着させる加圧部材とにより圧接加熱
定着する方式である。この圧接加熱定着器は、加熱体が
従来の加熱ローラーに比べて熱容量が小さく、記録材の
通過方向と直角方向にライン状の加熱部を有するもので
あり、通常加熱部の最高温度は100〜300℃であ
る。なお、圧接加熱定着とは、通常よく用いられるごと
く加熱部材と加圧部材の間を、未定着トナーをした記録
材を通す方式等、加熱源に未定着トナー像を押し当てて
定着する方法である。こうすることにより加熱が迅速に
行われるため、定着の高速化が可能となるが、温度制御
が難しく、加熱源表面部分等の未定着トナーを直接圧接
される部分に、トナーが付着残留したいわゆるトナーオ
フセットが起こりやすく、また記録材が定着器に巻き付
きを起こす等の故障も起こしやすいという問題点もあ
る。
【0175】次に図3にこの定着器の構成断面図の例を
示す。図3(a)において、84は装置に固定支持され
た低熱容量ライン状加熱体であって、一例として高さが
1.0mm、幅が10mm、長手長が240mmのアル
ミナ基板85に抵抗材料86を幅1.0mmに塗工した
ものであり、長手方向両端部より通電される。通電は例
えばDC100Vで通常は周期20msecのパルス状
波形でなされ、検温素子87からの信号によりコントロ
ールされ所定温度に保たれる。このためエネルギー放出
量に応じてパルス幅を変化させるが、その範囲は例えば
0.5〜5msecである。
【0176】このように制御された加熱体84に移動す
るフィルム88を介して未定着トナー像93を担持した
記録紙(記録材)Pを当接させてトナーを熱定着する。
ここで用いられるフィルム88は、駆動ローラー89と
従動ローラー90によりテンションをかけられた状態で
シワの発生なく移動する。95はシリコーンゴム等で形
成されたゴム弾性層を有する加圧ローラーであり、総圧
40〜200Nでフィルムを介して加熱体を加圧してい
る。記録材P上の未定着トナー像93は、入口ガイド9
6により定着部に導かれ、上述した加熱により定着像を
得る。
【0177】この定着方式では、装置に固定支持された
低熱容量のライン状加熱体は、厚さにして0.2〜5.
0mm、さらに好ましくは0.5〜3.5mmで幅10
〜15mm、長手長240〜400mmのアルミナ基板
に抵抗材料を1.0〜2.5mmに塗布したもので両端
より通電される。通電はDC100Vの周期15〜25
msecのパルス波形で、温度センサーにより制御され
た温度・エネルギー放出量に応じたパルス幅に変化させ
てあたえる。低熱容量ライン状加熱体において、温度セ
ンサーで検出された温度T1の場合、抵抗材料に対向す
るフィルムの表面温度T2はT1よりも低い温度とな
る。ここでT1は120〜220℃が好ましく、T2の
温度はT1の温度と比較して0.5〜10℃低いことが
好ましい。また、フィルムがトナー表面より剥離する部
分におけるフィルム材表面温度T3はT2とほぼ同等で
ある。フィルムは、この様にエネルギー制御・温度制御
された加熱体に当接して図3(a)の矢印方向に移動す
る。これら定着用フィルムとして用いられるものは、厚
みが10〜35μmの耐熱フィルム、例えばポリエステ
ル、ポリパーフルオロアルコキシビニルエーテル、ポリ
イミド、ポリエーテルイミドに、多くの場合はテフロン
(登録商標)等のフッ素樹脂に導電材を添加し離型剤層
を、5〜15μm被覆させたエンドレスフィルムであ
る。
【0178】フィルムの駆動には、駆動ローラーと従動
ローラーにより駆動力とテンションをかけられて矢印方
向へシワ・ヨレがなく搬送される。定着器としての線速
は40〜600mm/secが好ましい。加圧ローラー
はシリコーンゴム等の離型性の高いゴム弾性層を有し、
総圧20〜300Nでフィルム材を介して加熱体に圧着
され、圧接回転する。
【0179】また、上記にはエンドレスフィルムを用い
た例を説明したが、図3(b)の様にフィルムシートの
送り出し軸と巻き取り軸を使用し、有端のフィルム材を
使用してもよい。さらには内部に駆動ローラー等を有し
ない単なる円筒状のものでもよい。
【0180】上記定着器にはクリーニング機構を付与し
て使用してもよい。クリーニング方式としては、各種シ
リコーンオイルを定着用フィルムに供給する方式や各種
シリコーンオイルを含浸させたパッド、ローラー、ウエ
ッブ等でクリーニングする方式が用いられる。なお、シ
リコーンオイルとしては、ポリジメチルシロキサン、ポ
リメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサ
ン等を使用することが出来る。さらに、フッ素を含有す
るシロキサンも好適に使用することが出来る。
【0181】〈画像形成装置とプロセスカートリッジ〉
図4は、本発明に適用されるデジタル式画像形成装置
(以下、単に画像形成装置ともいう)の構成を示す図で
ある。
【0182】図において、画像形成装置1は、自動原稿
搬送装置(通称ADF)Aと、自動原稿搬送装置により
搬送される原稿の画像を読み取るための原稿画像読取部
Bと、読み取った原稿画像を処理する画像制御基板C
と、画像処理後のデータに従って像担持体としての円筒
状感光体10上に書き込みを行う書き込みユニット12
を含む書き込み部Dと、円筒状感光体10及びその周囲
に帯電電極14、磁気ブラシ型現像装置からなる現像手
段16、転写電極18、分離電極20、クリーニング手
段21等の画像形成手段を含む画像形成部Eと、記録紙
Pを収納する給紙トレイ22、24のための収納部Fを
有している。
【0183】自動原稿搬送装置Aは、原稿載置台26
と、ローラーR1を含むローラー群および原稿の移動通
路を適宜切り替えるための切換手段等(参照記号なし)
を含む原稿搬送処理部28とを主要素とする。
【0184】原稿画像読取部Bは、プラテンガラスGの
下にあり、光路長を保って往復移動できる2つのミラー
ユニット30、31、固定の結像レンズ(以下、単にレ
ンズという)33、ライン状の撮像素子(以下、CCD
という)35等からなり、書き込み部Dは、レーザ光源
40、ポリゴンミラー(偏光器)42等からなる。
【0185】転写材としての記録紙Pの移動方向からみ
て、転写電極18の手前側に示すR10はレジストロー
ラーであり、分離電極20の下流側にHで示してあるの
は定着手段である。
【0186】定着手段Hは、実施の形態においては、加
熱源を内蔵するローラーと、当該ローラーに圧接しなが
ら回転する圧接ローラーとで構成してある。
【0187】また、Zは定着手段Hのためのクリーニン
グ手段で、巻き取り可能に設けたクリーニングウェブを
主要素とする。
【0188】原稿載置台26上に載置される原稿(図示
せず)の1枚が原稿搬送処理部28によって搬送され、
ローラーR1の下を通過中に、露光手段Lによる露光が
行われる。
【0189】原稿からの反射光は、固定位置にあるミラ
ーユニット30、31およびレンズ33を経てCCD3
5上に結像され、読み取られる。
【0190】原稿画像読取部Bで読み取られた画像情報
は、画像処理手段により処理され、符号化されて画像制
御基板C上に設けてあるメモリーに格納される。
【0191】また、画像データは画像形成に応じて呼び
出され、当該画像データに従って、書き込み部Dにおけ
るレーザ光源40が駆動され、円筒状感光体10上に露
光が行われる。
【0192】当該露光に先立ち、矢印方向(反時計方
向)に回転する円筒状感光体10は、帯電電極14のコ
ロナ放電作用により所定の表面電位を付与されている
が、露光により、露光部位の電位が露光量に応じて減
じ、結果として、画像データに応じた静電潜像が円筒状
感光体10上に形成される。
【0193】静電潜像は、現像手段16により反転現像
され、可視像(トナー像)とされる。
【0194】一方、円筒状感光体10上のトナー像の先
端部が転写領域に到達する前に、例えば、給紙トレイ2
2内の1枚の記録紙Pが給紙搬送されてレジストローラ
ーR10に到達し、先端規制される。
【0195】記録紙Pは、トナー像、即ち円筒状感光体
10上の画像領域と重畳するように、同期を取って回転
を開始するレジストローラーR10により転写領域に向
けて搬送される。
【0196】転写領域において、円筒状感光体10上の
トナー像は転写電極18の付勢により記録紙P上に転写
され、次いで、当該記録紙Pは分離電極20の付勢によ
り円筒状感光体10から分離される。
【0197】その後、定着手段Hの加圧、加熱により、
トナー像は記録紙P上に溶融定着され、当該記録紙P
は、排紙通路78および排紙ローラー79を介して排紙
トレイT上に排紙される。
【0198】給紙トレイ24における参照記号Spは、
図示しないコイルバネ等の付勢手段により、常時、自由
端が上方向に付勢される可動板であり、この結果、最上
位紙が後述する送り出しローラーに接触するようになっ
ている。
【0199】給紙トレイ22も上述の構成と同じ構成を
有している。給紙トレイ22、24は、実施の態様にお
いて、上下方向2段に配設した形態であるが、それ以上
の数の給紙トレイを備えることもできる。
【0200】給紙トレイの内、下段(実施の態様におい
て給紙トレイは2段重ねであるので下段としたが、最下
段の意)に配置した給紙トレイ24の底部(底壁と同
義)と装置本体の底壁との間に、所定の間隙を持った空
間部25を形成してある。
【0201】空間部25は、記録紙Pの両面に画像を形
成する態様(モード)において使用するものであり、記
録紙の表裏反転用の第2搬送路80(後記)と共同して
記録紙の表裏反転を達成することに寄与する。
【0202】給紙トレイ22、24のそれぞれの先端部
(給紙方向からみて、収納される記録紙Pの先端に対応
する)上部に示す50および53はローラーからなる給
紙手段(以下、送り出しローラーという)、51および
54はフィードローラ、52および55は重送防止ロー
ラーである。
【0203】送り出しローラー(50、53)とフィー
ドローラー(51、54)とはユニット化してあり、装
置本体側に設けた駆動源と接続している駆動軸あるいは
給紙部に設けた係止手段に対して容易に着脱できる構成
を有する。
【0204】また、重送防止ローラー(52、55)も
ユニット化してあり、装置本体の固定部に設けた固定部
材に対して容易に着脱できる構成を有する。
【0205】60は手差し給紙部の手差し給紙トレイ
で、画像形成装置1の本体側壁に対して下端を支点とし
て開閉できるように構成してある。
【0206】61は手差し給紙トレイ60上に載置され
る記録紙を画像形成に伴って送り出すためのローラーか
らなる送り出しローラー、63は送り出しローラー61
の下流に設けてあるフィードローラー、65はフィード
ローラー63と圧接し、記録紙Pの複数枚送りを防止す
るための重送防止ローラーで、前述した給紙トレイ2
2、24の場合と実質的に同じ構成を有する。
【0207】66は、手差しトレイ60から送り出され
る記録紙Pの搬送路で、フィードローラー63のすぐ左
横に示す一対の搬送ローラを経て後記する合流部に連通
している。
【0208】70は、記録紙P上に転写による画像形成
を行わせるための第1搬送路で、適宜の給紙トレイから
送り出される記録紙の移動方向から見て、下方から上方
に延びている。
【0209】72は上段の給紙トレイ22に収納される
記録紙用の給紙通路、74は下段の給紙トレイ24に収
納される記録紙用の給紙通路であり、76は両トレイ2
2および24から送られる記録紙Pが合流する合流部
(第1搬送路70の一部)である。
【0210】78は、所定の画像形成がなされた記録紙
を排紙トレイT上に排紙するための排紙通路である。
【0211】80は、記録紙の両面に画像形成を行う場
合に使用する記録紙の表裏反転用の第2搬送路であり、
図の上方において、第1搬送路と連通している。
【0212】第2搬送路80は、記録紙の移動方向から
見て、上方から下方に向かって延びている。
【0213】また、第2搬送路80の下端部は略垂直に
延びる搬送路としてあり、その下端は下段の給紙トレイ
24の給紙部よりも下側に延び、そして、第1搬送路7
0と接続(連通)している。
【0214】上記から理解されるように、第1搬送路7
0と第2搬送路80とは、装置本体の一側壁側において
縦方向に長いループ状をなしている。
【0215】第1搬送路70と第2搬送路80との接続
部には、可逆回転可能な一対のローラーからなる搬送手
段R20(スイッチバック用ローラーを兼ねる)を設け
てある。
【0216】接続部は、記録紙Pが第2搬送路80から
第1搬送路70に連続的に搬送されるものでないことか
ら、両搬送路を分ける分岐部ともいえる。
【0217】スイッチバック用ローラーR20の下側に
は、空間部25に繋がる通路が設けてあり、記録紙Pの
表裏反転に際して、第2搬送路80を移動してくる記録
紙Pを空間部25に向かわせるように使用される。
【0218】画像形成プロセスにおいて、第2搬送路8
0を移動してくる記録紙Pが空間部25に向けて送り出
された時、当該記録紙Pの後端はスイッチバック用ロー
ラーR20で把持されているように構成してあり、従っ
て、空間部25には記録紙の一部分が収納されることに
なる。
【0219】90は(上側)分岐ガイドで、第1面に画
像形成された記録紙Pを排紙通路78に向かわせたり、
または、第2搬送路80に向かわせたりするように制御
される。
【0220】換言すれば、ユーザ設定の画像形成の形態
(記録紙の片面のみに画像を形成するモードか、記録紙
の両面に画像を形成するモードか)に応じて制御され、
記録紙搬送路を切換えるということができる。
【0221】このように構成された画像形成部Eで画像
形成を行なうに際し、先ず円筒状感光体10の回転に伴
って帯電電極14の放電作用で円筒状感光体10面に帯
電する。次に、書き込み部Dで画像が書き込まれて静電
潜像が形成される。この静電潜像を現像手段16で現像
してトナー像が形成される。一方、給紙トレイ22、2
4又は手差し給紙トレイ60より給紙された記録紙Pに
転写電極18でトナー像を転写し、分離電極20で記録
紙Pが分離され、定着手段Hで定着処理されて排紙トレ
イT上に排紙される。
【0222】尚、画像形成部Eが感光体と、帯電器、像
露光器、現像器、転写器、分離器及びクリーニング器の
少なくとも1つとを組み合わせてプロセスカートリッジ
が造られ、本体装置に着脱自在に装着されている態様は
本発明の望ましい態様と一つである。
【0223】図5は、本発明の画像形成装置に用いられ
るクリーニング手段の断面図である。
【0224】図5において、円筒状感光体10は円筒中
心軸がほぼ水平になるように画像形成装置内に設置され
ている。このほぼ水平とは円筒中心軸が水平面と交差す
る角度が±10度以内の水平度を云う。この円筒状感光
体10の上方にクリーニング手段21が設けられる。図
示のようにクリーニングブレード211は円筒状感光体
10の回転中心10Aを通る線HLよりも上方に配置さ
れており、円筒状感光体10の中心軸鉛直上方を0度と
し、円筒状感光体円筒中心角度(β)が±30度以内
に、クリーニングブレード211の先端が感光体面に圧
接し、感光体上のトナーをクリーニングする。
【0225】クリーニング手段21の枠体218の側方
には、クリーニングブレードの上流側にシート状導電性
部材219、分離爪217が設けられており、シート状
導電性部材219、分離爪217とも円筒状感光体10
面に接触している。
【0226】更に、枠体218内には軸213に支持体
212が回転可能に支持されており、支持体212の一
端にクリーニングブレード211の基部が固定されてい
る。支持体212の他端222は枠体218より外部に
露出した状態で設けられている。
【0227】クリーニング手段21の作動状態では、支
持体212の他端に設けたバネSの弾性力でクリーニン
グブレード211の先端が円筒状感光体10に圧接して
いる。クリーニングブレード211の後端側で、且つ、
円筒状感光体10の回転方向に対して、軸213より下
流側に位置するように支持体212に、弾性板214が
その一端を固定して設けられ、クリーニングブレードを
圧接解除時等のトナー飛散防止に機能する。弾性板21
4は、ポリウレタンゴムやポリエチレンテレフタレート
等の弾性板で構成することが望ましい。
【0228】また、枠体218内には記録紙Pにトナー
像を転写した後、クリーニングブレード211で円筒状
感光体10の残留トナーをクリーニングした際、枠体2
18内より順次残留トナーを外部に排出するためのトナ
ー排出部材215、216が設けられている。
【0229】図6は本発明のクリーニングブレード、シ
ート状導電性部材と円筒状有機感光体の設定を更に詳し
く説明した図である。
【0230】図6においてクリーニングブレード211
の先端は円筒状感光体10の中心軸鉛直上方を0度とし
たとき、感光体円筒中心角度(β)が±30度以内で、
感光体面に圧接している(当接点A)。
【0231】本発明においてクリーニングブレード21
1の感光体への当接荷重P、当接角θの好ましい値とし
ては、P=5〜40N/m、θ=5〜35°である。
【0232】又、前記クリーニングブレード自由長Lは
図3に示すように支持体212の端部から変形前のブレ
ードの先端点の長さを表す。該自由長の好ましい値とし
てはL=5〜15mmである。前記クリーニングブレー
ドの厚さは0.5〜4mmが好ましい。
【0233】当接荷重Pはクリーニングブレード211
を円筒状感光体10に当接させたときの圧接力P′の法
線方向ベクトル値である。
【0234】又当接角θは感光体の当接点Aにおける接
線Xと変形前のブレード(図面では2点鎖線で示した)
とのなす角を表す。
【0235】シート状導電性部材219はクリーニング
手段21の枠体218の側方、且つクリーニングブレー
ドの上流側(感光体回転方向に対して)に設置されてお
り、シート状導電性部材219の先端は感光体表面に接
触している。このことにより、トナーや感光体の電荷は
除去され、その結果クリーニング性が向上し、又クリー
ニングブレードに過剰な負荷がかからなくなり、ブレー
ドめくれや、ブレード鳴き等のブレード故障を防止され
る。
【0236】図6の220はシート状導電性部材の背当
て部材(折り曲げられたポリエチレンテレフタレートシ
ート等)、221はトナーガイド(ポリエチレンテレフ
タレートシート等のシート)であり、クリーニングされ
たトナーがクリーニング装置の外部に飛散するのを防止
している。又、トナー或いは感光体の電荷を効果的に除
去するためには、シート状導電性部材219を接地(ア
ースをとる)することが好ましい。
【0237】本発明では、クリーニングブレード当接幅
(円筒状感光体の軸芯に平行な方向の幅)が有機感光体
の感光層幅より長く設定されることが好ましい。クリー
ニングブレード当接幅が感光層幅より短く設定される
と、円筒状感光体の両側でトナーのすり抜けが発生しや
すく、クリーニング不良が起こりやすい。
【0238】本発明に用いられるクリーニングブレード
は弾性体ゴムブレードが好ましく、その物性はゴム硬度
と反発弾性を同時にコントロールすることにより、本発
明のトルク変動を小さく制御でき、より有効にブレード
の反転を抑制できる。25±5℃に於けるブレードのJ
ISA硬度が65よりも小さくなるとブレードの反転が
起こり易くなり、80より大きくなるとクリーニング性
能が低下する。また、反発弾性が80を超えるとブレー
ドの反転がおこり易くなり、20以下だとクリーニング
性能が低下する。より好ましい反発弾性は20以上80
以下である。ヤング率は、294〜588N/cm2
範囲のものが好ましい。(JISA硬度及び反発弾性と
もJISK6301の加硫ゴム物理試験方法に基づき測
定する。反発弾性の数値は%を示す。) 前記クリーニングブレードに用いられる弾性体ゴムブレ
ードの材質としてはウレタンゴム、シリコーンゴム、フ
ッ素ゴム、クロロピレンゴム、ブタジエンゴム等が知ら
れているが、これらの内、ウレタンゴムは他のゴムに比
して摩耗特性が優れている点で特に好ましい。例えば、
特開昭59−30574号に記載のポリカプロラクトン
エステルとポリイソシアネートとを反応硬化せしめて得
られるウレタンゴム等が好ましい。
【0239】上記のようなクリーニング手段を有する画
像形成方法はクリーニングブレードで掻き取られたトナ
ーが感光体表面から離れにくく、しばしばクリーニング
不良が発生しやすい。特に、重合トナーと有機感光体を
用いた画像形成装置に上記のようなクリーニング手段を
採用すると、クリーニング不良が発生しやすい。
【0240】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0241】A.感光体 感光体P1の作製 長さ380mm、直径60mmのアルミニウムドラム支
持体上に下記塗布液を順次塗布し、感光体P1を作製し
た。
【0242】 《中間層》 有機金属化合物;チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬社製) 300g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 170g 2−プロパノール 1500ml 上記塗布液を用いて円筒状導電性支持体上に、膜厚0.
5μmとなるよう塗布した。
【0243】 《CGL》 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、 ブラッグ角2θ(±0.2)の27.2度に最大ピークを有する チタニルフタロシアニン) 600g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−40−1211M 信越化学社製) 7000g 2−ブタノン 20000ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に
浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2μmの電荷発生層を形
成した。
【0244】 《CTL》 電荷輸送物質;N−(4−メチルフェニル)−N−{4− (β−フェニルスチリル)フェニル}−p−トルイジン 225g ポリカーボネート(粘度平均分子量30,000) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 6g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0245】感光体P2の作製 感光体P1の中間層を下記の材料に代えた他はP1と同
様にして、感光体P2の感光体を作製した。
【0246】 《中間層》 有機金属化合物;ジルコニウムキレート化合物「ZC−540」 (松本製薬社製) 200g シランカップリング剤「KBM−903」(信越化学社製) 100g メタノール 700ml エタノール 300ml 上記塗布液をアルミニウム支持体上に塗布し、150
℃、30分間乾燥し、厚さ0.5μmの中間層を形成し
た。
【0247】感光体P3の作製 感光体P1の中間層を下記の材料に代えた他はP1と同
様にして、感光体P3の感光体を作製した。
【0248】 《中間層》 シランカップリング剤「KBM−903」(信越化学社製) 300g 水 30ml エタノール 1000ml 感光体P4の作製 感光体P1の中間層を下記の材料に代えた他はP1と同
様にして、感光体P4の感光体を作製した。
【0249】 《中間層》 有機金属化合物;チタンキレート化合物「TC−100」(松本製薬社製) 200g シランカップリング剤「KBM−903」(信越化学社製) 130g トルエン 1000ml 水 30ml 感光体P5の作製(比較例感光体) 感光体P1の中間層を下記の材料に代えた他はP1と同
様にして、感光体P5の感光体を作製した。
【0250】 《中間層》 ポリアミド樹脂「CM−8000」(東レ社製) 150g 2−プロパノール 1500ml メタノール 8500ml B.着色粒子及びトナーの製造 着色粒子及びトナーT1の製造:乳化重合会合法の例 n−ドデシル硫酸ナトリウム0.90kgと純水10.
0リットルを入れ攪拌溶解した。この溶液に、リーガル
330R(キャボット社製カーボンブラック)1.20
kgを徐々に加え、1時間よく攪拌した後に、サンドグ
ラインダー(媒体型分散機)を用いて、20時間連続分
散した。このものを「着色剤分散液1」とする。また、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.055kg
とイオン交換水4.0リットルとからなる溶液を「アニ
オン界面活性剤溶液A」とする。ノニルフェノールポリ
エチレンオキサイド10モル付加物0.014kgとイ
オン交換水4.0リットルとからなる溶液を「ノニオン
界面活性剤溶液B」とする。過硫酸カリウム223.8
gをイオン交換水12.0リットルに溶解した溶液を
「開始剤溶液C」とする。
【0251】温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付
けた容積100リットルのGL(グラスライニング)反
応釜に、WAXエマルジョン(数平均分子量3000の
ポリプロピレンエマルジョン:数平均一次粒子径120
nm、固形分濃度29.9%)3.41kgと「アニオ
ン界面活性剤溶液A」全量と「ノニオン界面活性剤溶液
B」全量とを入れ、攪拌を開始した。次いで、イオン交
換水44.0リットルを加えた。
【0252】加熱を開始し、液温度が75℃になったと
ころで、「開始剤溶液C」全量を滴下して加えた。その
後、液温度を75℃±1℃に制御しながら、スチレン1
2.1kgとアクリル酸n−ブチル2.88kgとメタ
クリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン54
8gとを滴下しながら投入した。
【0253】滴下終了後、液温度を80℃±1℃に上げ
て6時間加熱攪拌を行った。ついで、液温度を40℃以
下に冷却し攪拌を停止し、ポールフィルターで濾過して
ラテックスを得た。これを「ラテックス−A」とする。
なお、ラテックス−A中の樹脂粒子のガラス転移温度は
57℃、軟化点は121℃、分子量分布は、重量平均分
子量1.27万、重量平均粒径は120nmであった。
【0254】ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.055kgをイオン交換純水4.0リットルに溶解
した溶液を「アニオン界面活性剤溶液D」とする。ま
た、ノニルフェノールポリエチレンオキサイド10モル
付加物0.014kgをイオン交換水4.0リットルに
溶解した溶液を「ノニオン界面活性剤溶液E」とする。
過硫酸カリウム(関東化学社製)200.7gをイオン
交換水12.0リットルに溶解した溶液を「開始剤溶液
F」とする。
【0255】温度センサー、冷却管、窒素導入装置、櫛
形バッフルを付けた100リットルのGL反応釜に、W
AXエマルジョン(数平均分子量3000のポリプロピ
レンエマルジョン:数平均一次粒子径120nm、固形
分濃度29.9%)3.41kgと「アニオン界面活性
剤溶液D」全量と「ノニオン界面活性剤溶液E」全量と
を入れ、攪拌を開始した。次いで、イオン交換水44.
0リットルを投入した。加熱を開始し、液温度が70℃
になったところで、「開始剤溶液F」を添加した。つい
で、スチレン11.0kgとアクリル酸n−ブチル4.
00kgとメタクリル酸1.04kgとt−ドデシルメ
ルカプタン9.02gとをあらかじめ混合した溶液を滴
下した。
【0256】滴下終了後、液温度を72℃±2℃に制御
して、6時間加熱攪拌を行った。さらに、液温度を80
℃±2℃に上げて12時間加熱攪拌を行った後、液温度
を40℃以下に冷却し攪拌を停止した。ポールフィルタ
ーで濾過し、この濾液を「ラテックス−B」とする。な
お、ラテックス−B中の樹脂粒子のガラス転移温度は5
8℃、軟化点は132℃、分子量分布は、重量平均分子
量24.5万、重量平均粒径は110nmであった。
【0257】塩析剤としての塩化ナトリウム5.36k
gをイオン交換水20.0リットルに溶解した溶液を
「塩化ナトリウム溶液G」とする。フッ素系ノニオン界
面活性剤1.00gをイオン交換水1.00リットルに
溶解した溶液を「ノニオン界面活性剤溶液H」とする。
【0258】温度センサー、冷却管、窒素導入装置、粒
径および形状のモニタリング装置を付けた100リット
ルのSUS反応釜(2段の撹拌翼を持つ構成の反応装
置、翼の交差角αは25°)に、上記で作製したラテッ
クス−Aを20.0kgとラテックス−Bを5.2kg
と、着色剤分散液1を0.4kgとイオン交換水20.
0kgとを入れ攪拌した。
【0259】ついで、40℃に加温し、塩化ナトリウム
溶液G、イソプロパノール(関東化学社製)6.00k
g、ノニオン界面活性剤溶液Hをこの順に添加した。そ
の後、10分間放置した後に、昇温を開始し、液温度8
5℃まで60分で昇温し、85±2℃にて0.5〜3時
間加熱攪拌して塩析/融着させながら粒径成長させた。
次に純水2.1リットルを添加して粒径成長を停止させ
た。
【0260】温度センサー、冷却管、粒径および形状の
モニタリング装置を付けた5リットルの反応容器(2段
の撹拌翼を持つ構成の反応装置、翼の交差角αは20
°)に、上記で作製した融着粒子分散液5.0kgを入
れ、液温度85℃±2℃にて、0.5〜15時間加熱攪
拌して形状制御した。その後、40℃以下に冷却し攪拌
を停止した。
【0261】次に遠心分離機を用いて、遠心沈降法によ
り液中にて分級を行い、目開き45μmの篩いで濾過
し、この濾液を会合液とする。ついで、ヌッチェを用い
て、会合液よりウェットケーキ状の非球形状粒子を濾取
した。その後、イオン交換水により洗浄した。この非球
形状粒子をフラッシュジェットドライヤーを用いて吸気
温度60℃にて乾燥させ、ついで流動層乾燥機を用いて
60℃の温度で乾燥させた。
【0262】前記塩析/融着段階および形状制御工程の
モニタリングにおいて、攪拌回転数、および加熱時間を
制御することにより、形状および形状係数の変動係数を
制御し、さらに液中分級により、粒径および粒度分布の
変動係数を任意に調整して、表1に示す形状特性および
粒度分布特性を有する着色粒子からなる着色粒子T1−
1〜−15を得た。
【0263】得られた着色粒子の100質量部に、表2
の外添剤を規定質量部用い、ヘンシェルミキサーにて外
添混合して乳化重合会合法によるトナーT1−1〜−1
5を得た。
【0264】着色粒子及びトナーT2の製造:懸濁重合
法の例 スチレン165g、n−ブチルアクリレート35g、カ
ーボンブラック10g、ジ−t−ブチルサリチル酸金属
化合物を2g、スチレン−メタクリル酸共重合体を8
g、パラフィンワックス(mp=70℃)20gを用い
60℃に加温し、TKホモミキサー(特殊機化工業社
製)にて12000rpmで均一に溶解、分散した。
【0265】これに重合開始剤として2,2′−アゾビ
ス(2,4−バレロニトリル)を10gを加えて溶解さ
せ、重合性単量体組成物を調製した。ついで、イオン交
換水710gに0.1モル/リットルの燐酸ナトリウム
水溶液450gを加え、TKホモミキサーにて1300
0rpmで攪拌しながら1.0モル/リットルの塩化カ
ルシウム68gを徐々に加え、燐酸三カルシウムを分散
させた懸濁液を調製した。
【0266】この懸濁液に上記重合性単量体組成物を添
加し、TKホモミキサーにて10000rpmで20分
間攪拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、2
段の撹拌翼構成の反応装置(翼交差角αは45°)を使
用し、75〜95℃にて5〜15時間反応させた。
【0267】塩酸により燐酸三カルシウムを溶解除去
し、次に遠心分離機を用いて、遠心沈降法により液中に
て分級を行い、ついで濾過、洗浄、乾燥させ着色粒子を
得た。前記重合時にモニタリングを行い、液温度、攪拌
回転数、および加熱時間を制御することにより、形状お
よび形状係数の変動係数を制御し、さらに液中分級によ
り、粒径および粒度分布の変動係数を任意に調整して、
表1に示す形状特性および粒度分布特性を有する着色粒
子T2−1〜5を得た。
【0268】又、得られた着色粒子の100質量部に、
表2の外添剤を規定質量部用い、ヘンシェルミキサーに
て外添混合して懸濁重合法によるトナーT2−1〜5を
得た。
【0269】着色粒子及びトナーT3の製造:粉砕法の
例 スチレン−nブチルアクリレート共重合体樹脂100k
gとカーボンブラック10kgとポリプロピレン4kg
とからなるトナー原材料をヘンシェルミキサーにより予
備混合し、二軸押出機にて溶融混練し、ハンマーミルに
て粗粉砕し、ジェット式粉砕機にて粉砕し、得られた粉
体をスプレードライヤーの熱気流中に分散して(200
〜300℃に0.05秒間)形状を調整した着色粒子を
得た。
【0270】この粒子を風力分級機にて目的の粒径分布
となるまで繰り返し分級した。この様にして、形状およ
び形状係数の変動係数を制御し、さらに粒径および粒度
分布の変動係数を調整した。表1に示す形状特性および
粒度分布特性を有する着色粒子T3−1、−2を得た。
【0271】得られた着色粒子の100質量部に、表2
の外添剤を規定質量部用い、ヘンシェルミキサーにて外
添剤を混合して粉砕法によるトナーT3−1、−2を得
た。
【0272】
【表1】
【0273】
【表2】
【0274】C.外添剤の製造 脂肪酸金属塩 固形分濃度12.6質量%、BET比表面積10m2
gの石灰乳スラリーを準備した。この石灰乳スラリー
を、ダイノーミル(シンマーエンタープライゼズ社製:
KDL−pilot型)で湿式磨砕し、BET比表面積
が20m2/g、沈降体積80ml/60分の石灰乳ス
ラリーとした。この石灰乳スラリーを固形分濃度40%
になるように脱水した。
【0275】一方、容量3リットルのニーダー中に10
0℃に加熱溶融したステアリン酸(中和価197)57
0gを用意し、この溶融したステアリン酸に準備した固
形分濃度40%の石灰乳222gと水97.6gを添加
した。この配合割合は、換算すると、高級脂肪酸/Ca
(OH)2/水(モル比)=2/1.2/12.8であ
る。この状態で5〜30分間混合し、ステアリン酸と水
酸化カルシウムの反応を終了させた。
【0276】反応終了物を100℃で減圧乾燥し、カル
シウム石鹸を得た。得られたカルシウム石鹸をIR分析
したところ、1700cm-1のカルボキシル基のピーク
が、1600cm-1のカルボキシレートのピークに変化
しており、ステアリン酸カルシウムが形成されているこ
とが確認された。
【0277】反応時間と減圧乾燥時間を変えて、表3に
示すステアリン酸カルシウムPM1〜3を得た。同様の
反応により、水酸化カルシウムと、ステアリン酸/パル
ミチン酸が70/30混合物の脂肪酸とを反応させて得
られた脂肪酸カルシウムをPM4、ステアリン酸と亜鉛
塩とを反応させて得たステアリン酸亜鉛をPM5、ステ
アリン酸とリチウム塩反応させて得たステアリン酸リチ
ウムをPM6とする。これらの水分量、遊離脂肪酸量を
表3に示した。
【0278】
【表3】
【0279】流動性外添剤 〈疎水性シリカの調製例〉 疎水性シリカa1 一次粒子径0.007μmのヒュームドシリカ100質
量部を高速ミキサーを有する容器に入れ、窒素雰囲気中
で回転数8500rpmで撹拌しながら、ジメチルジク
ロロシラン20質量部を噴霧し、更に5分間撹拌を続け
た後、得られたパウダーリキッドを窒素気流下で200
℃で3時間還流撹拌を行なった。その後常温まで冷却
し、粉末の疎水性シリカa1を得た。
【0280】疎水性シリカa2 疎水性シリカa1の調製例において、一次粒子径0.0
07μmのヒュームドシリカの代わりに一次粒子径0.
012μmのヒュームドシリカを、ジメチルジクロロシ
ランの代わりにオクチルトリメトキシシランを使用した
以外は、疎水性シリカa1と同様にして疎水性シリカa
2を得た。
【0281】疎水性シリカb1 疎水性シリカa1の調製例において、一次粒子径0.0
07μmのヒュームドシリカの代わりに一次粒子径0.
033μmのヒュームドシリカを、ジメチルジクロロシ
ランの代わりにオクチルトリメトキシシランを使用した
以外は、疎水性シリカa1と同様にして疎水性シリカb
1を得た。
【0282】疎水性シリカb2 疎水性シリカa1の調製例において、一次粒子径0.0
07μmのヒュームドシリカの代わりに一次粒子径0.
030μmのヒュームドシリカを、ジメチルジクロロシ
ランの代わりにヘキサメチルジシラザンを使用した以外
は、疎水性シリカa1と同様にして疎水性シリカb2を
得た。
【0283】〈疎水性酸化チタンの調製例〉 疎水性酸化チタンc1(チタニアc1) マグネチックスターラーとトラップとを備えた丸底フラ
スコで110℃、24時間乾燥された5部の酸化チタン
(個数平均粒径0.030μmのアナターゼ型酸化チタ
ン)に、150部の脱水トルエンと1.5部のノルマル
ブチルトリメトキシシランを加え、更に緩衝剤として酢
酸を0.5部を加えた。
【0284】得られた懸濁液を50〜60℃で7時間還
流させ、室温に冷却し、その後、吸引濾過した。続いて
濾物をトルエンで洗浄し、110℃で4時間乾燥を行な
った。その後、吸引濾過し、今度はエタノールで吸引濾
過し、110℃で4時間乾燥し、メノー乳鉢で粉砕し、
白色粉末状物質を得た。得られた白色粉末状物質を疎水
性酸化チタンc1とする。
【0285】疎水性酸化チタンc2(チタニアc2) 酸化チタンc1の製造において、個数平均粒径0.03
0μmのアナターゼ型酸化チタンの代わりに個数平均粒
径0.021μmの酸化チタン(ルチル、アナターゼ比
率10:90)を、ノルマルブチルトリメトキシシラン
の代わりにイソブチルトリメトキシシランを使用した以
外は同様にして疎水性酸化チタンc2を得た。
【0286】疎水性酸化チタンd1(チタニアd1) 酸化チタンc1の製造において、個数平均粒径0.03
0μmのアナターゼ型酸化チタンの代わりに個数平均粒
径0.092μmの酸化チタン(ルチル、アナターゼ比
率60:40)を、ノルマルブチルトリメトキシシラン
の代わりにオクチルトリメトキシシランを使用した以外
は同様にして疎水性大粒径酸化チタンd1を得た。
【0287】疎水性酸化チタンd2(チタニアd2) 酸化チタンc1の製造において、個数平均粒径0.03
0μmのアナターゼ型酸化チタンの代わりに個数平均粒
径0.112μmのルチル型酸化チタンを、ノルマルブ
チルトリメトキシシランの代わりにヘキシルトリメトキ
シシランを使用した以外は同様にして疎水性大粒径酸化
チタンd2を得た。
【0288】疎水性シリカa1及びa2,b1及びb
2,疎水性チタンc1及びc2,d1及びd2等を組み
合わせた流動性外添剤を下記表4に示す。
【0289】
【表4】
【0290】研磨性外添剤 〈金属酸化物〉炭酸ストロンチウム600gと酸化チタ
ン320gをボールミルにて、8時間湿式混合した後濾
過乾燥した。この混合物を50N/cm2の力を掛けて
成型し、1100℃の温度で8時間仮焼した。
【0291】その後機械粉砕し、個数平均粒径0.7μ
m、のチタン酸ストロンチウム粉体を得た。表5に示
す。
【0292】
【表5】
【0293】無機/有機複合粒子 平均粒子径1.0μmのスチレン−アクリル有機微粒子
(電気抵抗6.6×1013Ω・cm)100gに対し
て一次粒子径が30nmの表面を酸化スズ処理した酸化
チタン粒子商品名ET−300W(石原産業社製)を4
0g添加しタービュラミキサにて混合した。ついで、粉
砕機を改造したハイブリダイザ(奈良機械製作所社製)
にて周速100m/secの条件で3分間処理して有機
微粒子表面に酸化チタンが固着された無機/有機複合微
粒子を作製した。これをHFP1とする。尚、添加量は
着色粒子100質量部に対し1質量部とした。
【0294】この無機/有機複合微粒子の電気抵抗(比
抵抗)は4.8×108Ω・cmであった。
【0295】D.現像剤の製造 トナーT1−1〜T3−2の各々と、スチレン−メタク
リレート共重合体で被覆した45μmフェライトキャリ
アとを、トナー20gに対してキャリア200gの割合
で混合することにより、評価用の現像剤を製造した。
【0296】E.特性評価 表6に記載のように、感光体、現像剤等の組み合わせを
設定し、基本的に図4記載の画像形成プロセスを有する
デジタル複写機(コロナ帯電、レーザ露光、反転現像、
静電転写、爪分離、クリーニングブレードを有する)を
用い、評価した。但し、上記評価スタート前に感光体と
クリーニングブレードをなじませるために、感光体とク
リーニングブレードにセッテングパウダー(ポリフッ化
ビニリデン粉体)を散布し、感光体を1分間回転させ
た。
【0297】複写条件は最も厳しいと思われる高温高湿
環境(30℃、80%RH)にて連続20万コピー行
い、コピー画像の最大濃度、カブリムラ、鮮鋭性を、黒
ポチについて以下の評価基準にて評価を行った。
【0298】評価は、画素率が7%の文字画像、人物顔
写真画像、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等
分にあるオリジナル画像をA4中性紙での複写を行い、
10000枚毎にベタ白画像、ベタ黒画像、細線画像、
画像(黒斑状欠陥:黒ポチ)を評価した。最大濃度、カ
ブリムラについては、各画像の濃度はマクベス社製RD
−918を使用し絶対反射濃度の測定を行った。細線画
像は、5世代目のコピー画像で判別できる1mm当たり
の細線の本数を目視で判定した。黒ポチの評価は、画像
解析装置「オムニコン3000形」(島津製作所社製)
を用いて黒ポチの粒径と個数を測定し、0.1mm以上
の黒ポチが100cm2当たり何個あるかで判定した。
クリーニング性については、A3紙のベタ黒画像4:ベ
タ白画像1の割合のオリジナル画像を連続10枚複写を
行い、ベタ白部でのクリーニング不良の発生の有無で判
定した。ブレードめくれは20万コピー中に発生した回
数をカウントした。
【0299】カブリムラ:ベタ白画像濃度で判定 ◎ :0.005以下(良好) ○ :0.005より大きく0.01より小さい(実用
上問題ないレベル) × :0.01以上(実用上問題あり) 鮮鋭性:細線画像で判定(テストチャートの1mm当た
りの細線の本数は、8.0、7.1、5.6、5.0
(本/mm)で測定) ◎ :8本/mm以上(良好) ○ :5.6本/mm以上、7.1本/mm以下(実用
上問題ないレベル) × :5本/mm以下(実用上問題あり) クリーニング性:ベタ白部でのクリーニング不良の発生
の有無で判定 ◎:20万枚でトナーのすり抜け発生なし ○:10万枚までトナーのすり抜け発生なし ×:10万枚未満でトナーのすり抜け発生 ブレードめくれ ◎:20万枚まで発生なし ○:20万枚近くなり少々発生するが実用性は一応あり △:軽微な部分めくれあり ×:ブレードめくれ発生 黒ポチ ◎:0.1mm以上の黒ポチが1個/100cm2
下:良好 ○:0.1mm以上の黒ポチが:2〜3個/100cm
2:実用上問題がないレベル ×:0.1mm以上の黒ポチが4個/100cm2
上:実用上問題あり その他評価条件 上記デジタル複写機のその他の評価条件は下記の条件に
設定した。
【0300】帯電条件 帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750
Vとした。
【0301】露光条件 露光部電位を−50Vにする露光量に設定した。
【0302】現像条件 DCバイアス;−550Vとした。
【0303】転写極;コロナ帯電方式とした。 評価結果を表6に示した。
【0304】
【表6】
【0305】表6から明らかなように本発明の条件を満
たした実施例では、黒ポチ、カブリムラ、鮮鋭性、均一
性等の画像特性等が明らかに改善されている。
【0306】
【発明の効果】本発明により、 1)トナーA:脂肪酸金属塩を含有するトナー粒子から
構成されるトナー、 2)トナーB:無機微粒子を含有するトナー粒子から構
成されるトナー、 3)トナーC:平均粒径0.1〜5.0μmの有機微粒
子の表面に、一次平均粒径が5〜100nmの無機微粒
子が固着された無機/有機複合微粒子を含有するトナー
であるトナー粒子から構成されるトナー、の何れかを用
い、それらのトナーの特徴を生かしながら、それらの実
用上の問題点を改善することが出来る。
【0307】即ち、本発明により、上記トナーA、B、
Cで表される特定のトナーを用いて、鮮鋭性を確保しつ
つ、黒ポチ、カブリムラ、クリーニング性、ブレードめ
くれ等を改良する方策を見出し、長期使用においても安
定して高画質性能を有する画像形成方法、画像形成装置
及びプロセスカートリッジを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】角がないトナー粒子、角があるトナー粒子を説
明する図。
【図2】非接触現像方式の一例を説明する概略図。
【図3】本発明の適用される定着方式の一例を説明する
図。
【図4】本発明に適用されるデジタル式画像形成装置の
構成図。
【図5】本発明の画像形成装置に用いられるクリーニン
グ手段の断面図。
【図6】本発明のクリーニングブレード、シート状導電
性部材と円筒状有機感光体の設定を説明した図。
【符号の説明】 1 画像形成装置 10 円筒状感光体 14 帯電電極 16 現像手段 18 転写電極 20 分離電極 22、24、60 給紙トレイ 40 レーザ光源 A 自動原稿搬送装置(通称ADF) B 原稿画像読取部 C 画像制御基板 D 書き込み部 P 記録紙(記録材) R10 レジストローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/14 101 G03G 5/14 101F 9/087 9/08 384 (72)発明者 大村 健 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 浅野 真生 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 AB03 AB06 CA02 CA14 CA30 CB07 CB13 EA05 EA10 2H068 AA16 AA44 BA05 BA12 BA57 BA58

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、中間層を介して感光
    層を有する電子写真感光体上に形成された静電潜像を、
    少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用ト
    ナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法におい
    て、該中間層が有機金属化合物又はシランカップリング
    剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該トナーは
    水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子に、少
    なくとも外添剤として脂肪酸金属塩を含有させたことを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記脂肪酸金属塩の含水分量が0.1〜
    2.5質量%、遊離脂肪酸量が0.01〜0.7質量%
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記脂肪酸金属塩が脂肪酸カルシウムで
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 前記脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】 導電性支持体上に、中間層を介して感光
    層を有する電子写真感光体上に形成された静電潜像を、
    少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用ト
    ナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法におい
    て、該中間層が有機金属化合物又はシランカップリング
    剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該トナーは
    水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子に、少
    なくとも外添剤として無機微粒子を含有させたトナーを
    使用することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記無機微粒子の平均粒径が0.005
    〜0.020μmであることを特徴とする請求項5に記
    載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記無機微粒子の平均粒径が0.50〜
    5.0μmであることを特徴とする請求項6に記載の画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記無機微粒子がシリカであることを特
    徴とする請求項5、6又は7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記無機微粒子がチタニアであることを
    特徴とする請求項5、6又は7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 導電性支持体上に、中間層を介して感
    光層を有する電子写真感光体上に形成された静電潜像
    を、少なくとも樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像
    用トナーで顕像化する現像工程を含む画像形成方法にお
    いて、該中間層が有機金属化合物又はシランカップリン
    グ剤の少なくとも何れかを含有する層であり、該トナー
    は水系媒体中に粒子を形成させて得られた着色粒子に、
    少なくとも外添剤として平均粒径0.1〜5.0μmの
    有機微粒子の表面に、一次平均粒径が5〜100nmの
    無機微粒子が固着された無機/有機複合微粒子を外部添
    加剤として含有させたトナーを使用することを特徴とす
    る画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記有機微粒子がアクリル系重合体で
    あることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記無機微粒子がチタニアであること
    を特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記脂肪酸金属塩、無機微粒子、ある
    いは無機/有機複合微粒子の少なくとも2種以上を用い
    ることを特徴とする請求項1、5又は10に記載の画像
    形成方法。
  14. 【請求項14】 前記中間層に含有される有機金属化合
    物が金属アルコキシド又は有機金属キレートであること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記中間層が有機金属キレート及びシ
    ランカップリング剤を含有する層であることを特徴とす
    る請求項5又は10に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記中間層に含有される有機金属キレ
    ートが下記一般式(1)で示されることを特徴とする請
    求項14又は15記載の画像形成方法。 一般式(1) (R1O)g−M−(K)m (式中、R1はアルキル基であり、Mはジルコニウム、
    チタニウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基K
    はアセト酢酸エステル基又はβ−ジケトン基を表し、
    g、mは1以上の整数を表す。ただし、Mがジルコニウ
    ム又はチタニウムの場合、g+mは4であり、Mがアル
    ミニウムの場合はg+mは3である。)
  17. 【請求項17】 前記中間層に含有されるシランカップ
    リング剤が、下記一般式(2)で示されることを特徴と
    する請求項15に記載の画像形成方法。 一般式(2) (Q)p−Si(Y)q−(A)r (式中Qはハロゲン原子、アルコキシ基又はアミノ基を
    表し、Aはアルキル基又はアリール基を表し、有機官能
    基Yは−BOOC(R′)C=CH2、−BNHR″又
    は−BNH2を表す。R′はアルキル基を表し、R″は
    アルキル基またはアリール基を表し、Bはアルキレン基
    または−O−、−NH−,−CO−を含むアルキレン基
    を表す。p及びqは1以上の整数を表し、rは0以上の
    整数を表し、p+q+rは4である。)
  18. 【請求項18】 前記感光層がヒンダードアミン又はヒ
    ンダードフェノール化合物を含有することを特徴とする
    請求項1〜17の何れか1項に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記トナーは、着色粒子の形状係数の
    変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個
    数変動係数が27%以下であることを特徴とする請求項
    1〜18の何れか1項に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記トナーは、着色粒子の形状係数が
    1.0〜1.6の範囲にある着色粒子の割合が65個数
    %以上であることを特徴とする請求項1〜19の何れか
    1項に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 前記トナーは、着色粒子の形状係数が
    1.2〜1.6の範囲にある着色粒子の割合が65個数
    %以上であることを特徴とする請求項1〜20の何れか
    1項に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 前記トナーは、角のない着色粒子の割
    合が50個数%以上であることを特徴とする請求項1〜
    21の何れか1項に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 前記トナーは、着色粒子の個数平均粒
    径が3〜8μmであることを特徴とする請求項1〜22
    の何れか1項に記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記トナーは、着色粒子の粒径をD
    (μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、こ
    の横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の
    粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含ま
    れる着色粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次
    に頻度の高い階級に含まれる着色粒子の相対度数(m
    2)との和(M)が70%以上であることを特徴とする
    請求項1〜23の何れか1項に記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 前記トナーは、着色粒子が少なくとも
    重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られること
    を特徴とする請求項1〜24の何れか1項に記載の画像
    形成方法。
  26. 【請求項26】 前記トナーは、着色粒子が少なくとも
    樹脂粒子を水系媒体中で会合させて得られることを特徴
    とする請求項1〜25の何れか1項に記載の画像形成方
    法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜26の何れか1項に記載の
    画像形成方法を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  28. 【請求項28】 請求項1〜26の何れか1項に記載の
    画像形成方法を用い、感光体と、帯電器、像露光器、現
    像器、転写器、分離器及びクリーニング器の少なくとも
    1つとを組み合わせて造られ、本体装置に着脱可能に装
    着されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2001085029A 2001-03-23 2001-03-23 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Pending JP2002287407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085029A JP2002287407A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085029A JP2002287407A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287407A true JP2002287407A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18940610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085029A Pending JP2002287407A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287407A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251577A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010039291A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc トナー
JP2010060649A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像形成方法
JP2014146054A (ja) * 2014-04-10 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP2015025992A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 サカタインクス株式会社 静電荷像現像用トナー
US10007203B2 (en) 2015-01-30 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Complex particle, external additive for toner and method of preparing complex particle
WO2024034483A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 日油株式会社 トナー用クリーニング剤、トナー用クリーニング剤の製造方法、及びトナー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251577A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010039291A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc トナー
JP2010060649A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像形成方法
JP2015025992A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 サカタインクス株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2014146054A (ja) * 2014-04-10 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性トナー
US10007203B2 (en) 2015-01-30 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Complex particle, external additive for toner and method of preparing complex particle
WO2024034483A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 日油株式会社 トナー用クリーニング剤、トナー用クリーニング剤の製造方法、及びトナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002182418A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP2002287407A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002287408A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置
JP2002156880A (ja) クリーニング装置、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002318517A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002214992A (ja) クリーニング装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP4172162B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002156879A (ja) クリーニング装置、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002311784A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002278111A (ja) 画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3948213B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002244521A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002196642A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP4172161B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4172163B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003005604A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002031994A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002062777A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2003076218A (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ及び電子写真感光体
JP2002214995A (ja) クリーニング装置、該クリーニング装置を用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2002072801A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002311785A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002162762A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004029125A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002196641A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904