JP2002287103A - 光変調器 - Google Patents
光変調器Info
- Publication number
- JP2002287103A JP2002287103A JP2001092204A JP2001092204A JP2002287103A JP 2002287103 A JP2002287103 A JP 2002287103A JP 2001092204 A JP2001092204 A JP 2001092204A JP 2001092204 A JP2001092204 A JP 2001092204A JP 2002287103 A JP2002287103 A JP 2002287103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- filter
- optical modulator
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/0327—Operation of the cell; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2255—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
0に関し、光導波路10に入力される作用量80の高周波帯
域における減衰を少なくする。 【解決手段】フィルタ30が変調信号71を作用量80の周波
数特性を等化する信号に変換して電気導波路20に与え
る。また、フィルタ30が、電気導波路20における表皮効
果に起因する作用量80の周波数特性を近似する。
Description
に、電気導波路と光導波路を備えた光変調器に関するも
のである。近年、光通信技術は著しい発展を遂げ、基幹
情報通信網は高速光通信で行われ、各家庭にも光ファイ
バが導入されようとしている。これに伴い、大量の情報
を高速で伝送するための基本的通信技術の一つである、
情報を光波に乗せる光変調器の高速化が、ますます重要
になって来ている。
(リチュウムナイオベート、以後、LNと略称する。)の
マッハツェンダ型光変調器は、LN光位相変調器とマッハ
ツェンダ型干渉計を組み合わせた伝送特性の良い光強度
変調器であり、2.4GHz、10GHz、40GHz等の高速光伝送の
送信器に多く用いられている。
ており、この光変調器100'は、電気導波路20(通常、電
極と称する。)と光導波路10とで構成されている。電気
導波路20には、変調信号発生部40からの変調信号71がド
ライバ50を経由して変調信号71aとして入力されてい
る。
作用量(変調量)80に変換して光導波路10に与える。こ
の作用量80は、電気導波路20が、光導波路10を伝搬する
光波81に変調を与える作用量である。
による光位相変調の場合、作用量80は、変調電圧V(電
界E)とその作用区間Lの積に比例する。例えば、進行波
型光位相変調器には、電気導波路20の金属における表皮
効果による抵抗があるため、変調信号の周波数が上がる
につれてf1/2の周波数特性を発生して帯域が狭くなる
(図5(1)の特性曲線A参照)。従って、進行波型光位相
変調器の作用量80には、表皮効果に起因する高周波数領
域における減衰が発生する(同図(1)の特性曲線B参
照)。
の帯域は、高周波数領域における減衰が発生する。この
減衰は、電気導波路(電極)20とドライバ50間のインピ
ーダンス整合のための抵抗R(図示せず)、及び電気導
波路20の静電容量C(図示せず)や浮遊容量で決まる周
波数特性から決定される。なお、この周波数特性は図示
していない。
とにより、符号間干渉が増加して光波形は劣化する。従
って本発明は、電気導波路と光導波路を備えた光変調器
において、光導波路に入力される作用量の高周波帯域に
おける減衰を少なくすることを課題とする。
め、本発明の光変調器は、光波を伝搬する光導波路と、
該光波を変調信号によって変調するための作用量を該光
導波路に与える電気導波路と、該変調信号を、該作用量
の周波数特性を近似する信号に変換して該電気導波路に
与えるフィルタと、を有することを特徴としている。
(1)を示している。変調信号発生部40から出力される変
調信号71は、光波81を変調するための信号である。電気
導波路20は、光変調器に制御方式、例えば、電気光学効
果等に基づき変調信号72を変換した作用量80を光導波路
10に与える。
えば、集中定数型光位相変調器における浮遊容量や、後
述する進行波型光位相変調器における表皮効果等に起因
する周波数特性を有している。従って、変調信号71と同
じ変調信号72を、電気導波路20に入力した場合、光導波
路10を伝搬する光波81は、周波数特性を有する作用量80
により変調された光波82になる。
71を作用量80の周波数特性(電気導波路自体の周波数特
性でない)を等化する変調信号72に変換して電気導波路
20に入力する。これにより、作用量80の周波数特性は、
低周波領域から高周波領域まで近似されて平坦に近くな
り、光変調器100は、変調信号71の周波数に依存しない
光変調を行うことが可能になる。
したドライバ50は省略されている。また、本発明では、
上記の発明において、該作用量の周波数特性が、該電気
導波路における表皮効果に起因する特性であってもよ
い。すなわち、上述したように、電気導波路20の抵抗
は、表皮効果によりf1/2の周波数特性を有する。従っ
て、作用量80は、抵抗の周波数特性に起因する周波数特
性を有することになる。この作用量80の周波数特性をフ
ィルタ30は近似する。
量80の周波数特性を近似する原理を示している。同図
(2)は、電気導波路20のモデルを示しており、変調電源4
0、その内部抵抗42、表皮効果抵抗22を有する電気導波
路20、及び終端抵抗44が直列接続されている。抵抗42,
44及び電気導波路20のインピーダンスZの値は、R0であ
る。
示している。電気導波路20が光導波路10に作用量80を与
える作用区間の位置は、作用区間の長さLで正規化した
長さ(距離)xで示されている。従って、電気導波路20
の入力端子では、x=0、終端端子では、x=1である。電
圧vは、距離xと変調信号の周波数fの関数であるから次
式(1)で示される。
と終端端子の電圧v(f,1)の関係を示す伝達関数(S21パ
ラメータ)は次式(2)で示される。
正規化すると式(2)は次式(3)になり、従って、出力電圧
v(f,1)は式(4)で示される。
曲線Aに相当する。電気導波路20に分布する電圧v(f,x)
は、入力端子からの距離xに対して指数関数で減衰する
ので次式(5)で示される。
x=1を代入した終端子の電圧v(f,1)は、式(4)に一致す
るので次式(6)が成り立つ。
すことができる。
(図1参照)を位相変調する作用量80を変調周波数fの
関数q(f)とする。位相変調が電気光学効果で行われるも
のとすれば、作用量q(f)は、微視的に見れば電圧vと距
離xの積になるので次式(9)が成り立つ。
(f)は次式(10)で示すことができる。
特性の逆補償(等化)を行えばよい。
該電気導波路が、電気光学効果により該光波の光位相変
調を行うことができる。また、本発明では、上記の発明
において、該電気導波路と該光導波路と間の電気光学効
果が作用する区間長と、該電気導波路に与える電圧値と
を相互に決定してもよい。
表皮効果による抵抗で周波数特性が発生して帯域が狭く
なる。この対策として従来の光変調器100は、電気導波
路20の長さLを短くして、表皮効果の影響を少なくして
帯域を確保していた。しかし、電気導波路20の長さを短
くした場合、光導波路10を通過する光波81の位相変調
は、電圧V×導波路長Lに比例するため、必要な電圧Vπ
(通常は半波長電圧と呼ぶ)が高くなる。
れて光変調器100を駆動するドライバ50(図16参照)
は、出力電圧が高く、且つ帯域が広い性能が要求され、
非常に作り難くなっていた。図3は、図2(1)に示した電
気導波路20における距離xと電圧v(f,x)に関係を示して
いる。上述したように、該電気導波路20が該光導波路10
に与える作用量q(f)は、作用区間(0,1)における作用電
圧vの積分で表される。
る作用量q(f)の周波数特性をフィルタで近似している。
従って、図3に示すように電気導波路20に加える変調信
号72を低い電圧v1(v1<1)に設定し、作用量q1(f)=q
(f)を満足する作用区間(0,x 1)を決定することができ
る。このときの正規化されたx1は長さ“1”より長くな
る。
vを低くすることで、電気導波路20のドライバ50の設計
が容易になる。なお、逆に、電気光学効果の作用区間長
x2に、例えば、x2<1という制限がある場合、同図に示
すように電気光学効果作用区間長(0,x2)に基づき、作
用量q2(f)=q(f)を満足する電圧v2を決定することも可
能である。この場合、正規化された電圧v2は電圧“1”
より高くなる。
該フィルタを多段直列接続した複数の定抵抗フィルタで
構成してもよい。すなわち、インピーダンスが整合した
複数の定抵抗フィルタを直接接続してフィルタを構成す
ることができる。さらに、定抵抗フィルタで構成したフ
ィルタを電気導波路にインピーダンスが整合して直接接
続することも可能である。
該フィルタを、アンプを介して多段直列接続されたもの
で構成してもよい。すなわち、図4に示すように、例え
ば、フィルタ32#1〜32#3をアンプ31#1,31#2を介して多
段直列接続してフィルタ30を構成することができる。な
お、アンプ31#3は電気導波路20を駆動するドライバであ
る。
て、1又は2つの光変調器でマッハツェンダ型光変調器
を構成することが可能である。すなわち、本発明の光変
調器100とマッハツェンダ型干渉計と組み合わせてマッ
ハツェンダ型光変調器を構成することが可能である。光
変調器100をマッハツェンダ型干渉計における2つの光
路の1つに配置したタイプのマッハツェンダ型光変調器
と、両方の光路に配置したタイプのマッハツェンダ型光
変調器とが可能である。
(1)を図5に示した減衰量と作用量に基づき説明する。
本光変調器100の構成は、図1に示した光変調器100と同
様であり、12GHz用のLN光変調器100である。その電気導
波路20のS21パラメータの周波数特性は、図5(1)におい
て減衰量(破線A)として示されている。
波路20の減衰量であり、同図(2)の表に周波数(GHz)と減
衰量の関係が数値で示されている。この関係は上述した
式(4)に従う。以下に、減衰量の周波数特性から作用量
の周波数特性を求める。
される減衰量Aが−6dBになる周波数は14GHzである。こ
の数値を式(2)に代入すると次式(11)が成立し、αを求
めることができる。
を求める。その計算結果が、同図(2)に示され、そのグ
ラフが同図(1)の作用量(実線B)で示されている。この
作用量が、電気導波路20から光導波路10の光波を変調す
る量である。作用量q(f)の周波数特性を近似するために
は、同図(1)の作用量q(f)の周波数特性を等化するフィ
ルタ30(図1参照)を用いればよい。
に示した減衰量と作用量に基づき説明する。同図(1)、
(2)には、それぞれ、電気導波路20の駆動電圧を下げる
ためにその作用区間を長くした場合における減衰量の予
想周波数特性のグラフ(破線A)又は数値が示されてい
る。同図(1)又は(2)から減衰量が−6dBになる周波数は
7GHzであることが分かる。
めることができる。
果が、同図(2)の作用量の行に示され、そのグラフが同
図(1)の作用量q(f)(実線B)で示されている。
ルタについて説明する。図7(1)に示された実線Cは、作
用量q(f)の周波数特性を等化するために必要なフィルタ
30(図1参照)の理想的な等化量の周波数特性を示して
いる。同図(2)は、抵抗R1,R2及び容量C1で構成された
基本フィルタを示している。このフィルタの周波数特性
が、同図(3)に示されている。フィルタ30は、この基本
フィルタを3段直列接続して構成する。
(3)参照)が、それぞれ、(0.1GHz,0.105GHz)、(0.8
GHz,0.88GHz)、(4.5GHz,5.76GHz)である場合、フ
ィルタの周波数特性は、同図(1)のフィルタ特性(破線
D)で示される。この周波数特性は、理想等化量(実線
C)にかなり近似しており、フィルタ30は3段の基本フ
ィルタで構成することが可能であること分かる。
式には、(1)図4と同様に基本フィルタを、アンプを介
して接続する方式、及び(2)基本フィルタを定抵抗フィ
ルタに変形して直接直列接続する方式がある。以下に、
基本フィルタを定抵抗フィルタで構成する実施例を示
す。
り、同図(1)〜(3)は、それぞれ、図7(3)の周波数特性を
示す定抵抗フィルタ(タイプ1)〜定抵抗フィルタ(タ
イプ3)を示している。このように、定抵抗型の基本フ
ィルタとして種々のタイプが可能である。
た定抵抗フィルタ(タイプ3)の集中定数及び分布定数
回路図を示している。図11は、定抵抗フィルタ(タイプ
3)のパラメータS21の周波数特性を示している。曲線
E、Fは、それぞれ、図13の集中定数又は図10の分布定数
による周波数特性を示している。分布定数で解析した定
抵抗フィルタ(タイプ3)の特性は、1.4GHz以下で集中
定数の特性に近似している。
が、それぞれ、(0.1GHz,0.105GHz)、(0.8GHz,0.88
GHz)、(4.5GHz,5.76GHz)である基本フィルタを、図
8(3)に示した定抵抗フィルタ(タイプ3)で構成す
る。そして、これらの3つの定抵抗フィルタを直接接続
することで、図7(1)の特性Dを有する等化フィルタ30を
構成することが可能である。
光波を変調信号によって変調するための作用量を該光導
波路に与える電気導波路と、該変調信号を、該作用量の
周波数特性を近似する信号に変換して該電気導波路に与
えるフィルタと、を有することを特徴とした光変調器。
波数特性が、該電気導波路における表皮効果に起因する
特性であることを特徴とした光変調器。(付記3)付記
2において、該電気導波路が、電気光学効果により該光
波の光位相変調を行うことを特徴とした光変調器。
該光導波路との間の電気光学効果が作用する区間長と、
該電気導波路に与える電圧値とが相互に決定されること
を特徴とした光変調器。(付記5)付記1において、該
フィルタが、多段直列接続した複数の定抵抗フィルタで
構成されていることを特徴とした光変調器。
が、アンプを介して多段直列接続されたもので構成され
ていることを特徴とした光変調器。(付記7)付記1に
おいて、1又は2つの光変調器でマッハツェンダ型光変
調器を構成したことを特徴とした光変調器。
調器によれば、フィルタが変調信号を作用量の周波数特
性を近似する信号に変換して電気導波路に与えるように
構成したので、光導波路に入力される作用量の高周波帯
域における減衰を少なくすることが可能になる。これに
より、符号間干渉による光波形の劣化を少なくすること
ができる。
る表皮効果に起因する該作用量の周波数特性を近似する
ことにより、該電気導波路と該光導波路との作用区間を
長くすることが可能になる。これにより、例えば、進行
波型光位相変調器の電気導波路20を駆動する電圧を低く
することが可能になり電気導波路20のドライバ50の設計
が容易になる。
ダ型光変調器を構成することにより、このマッハツェン
ダ型光変調器は高周波数帯域における減衰が少ないもの
とすることが可能になる。
ック図である。
フ図及びブロック図である。
フ図である。
路図である。
衰量及び作用量の周波数特性を示したグラフ図及び表で
ある。
衰量及び作用量の周波数特性を示したグラフ図及び表で
ある。
ィルタ例及びその周波数特性を示した図である。
プ1〜3)の構成例を示した図である。
する定抵抗フィルタを集中定数表示した回路図である。
成する定抵抗フィルタを分布定数表示した回路図であ
る。
タの周波数特性を示した図である。
ある。
プ 32#1〜32#3 フィルタ 40 変調信号発生
部、変調電源 42 内部抵抗 44 終端抵抗 50 ドライバ 71,71a,72 変
調信号号 80 作用量 81,82 光波 R1,R2 抵抗 C1 容量 Z インピーダンス 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (5)
- 【請求項1】光波を伝搬する光導波路と、 該光波を変調信号によって変調するための作用量を該光
導波路に与える電気導波路と、 該変調信号を、該作用量の周波数特性を近似する信号に
変換して該電気導波路に与えるフィルタと、 を有することを特徴とした光変調器。 - 【請求項2】請求項1において、 該作用量の周波数特性が、該電気導波路における表皮効
果に起因する特性であることを特徴とした光変調器。 - 【請求項3】請求項2において、 該電気導波路が、電気光学効果により該光波の光位相変
調を行うことを特徴とした光変調器。 - 【請求項4】請求項3において、 該電気導波路と該光導波路との間の電気光学効果が作用
する区間長と、該電気導波路に与える電圧値とが相互に
決定されることを特徴とした光変調器。 - 【請求項5】請求項1において、 該フィルタが、多段直列接続した複数の定抵抗フィルタ
で構成されていることを特徴とした光変調器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092204A JP3717418B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 光変調器 |
US09/942,738 US6674927B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-08-31 | Optical modulator with reduced deterioration of optical waveform in high frequency band |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092204A JP3717418B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002287103A true JP2002287103A (ja) | 2002-10-03 |
JP3717418B2 JP3717418B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=18946711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001092204A Expired - Fee Related JP3717418B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 光変調器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6674927B2 (ja) |
JP (1) | JP3717418B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005096077A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | 進行波型光変調器及びその調整方法 |
JP2007010942A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
WO2008047551A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-24 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Modulateur optique à onde progressive |
WO2009119282A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子モジュール |
JP2012032827A (ja) * | 2011-10-03 | 2012-02-16 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光変調器 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100401138C (zh) * | 2004-03-30 | 2008-07-09 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 行波型光调制器及其调整方法 |
US7162107B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-01-09 | Versawave Technologies Inc. | Method and apparatus for improving frequency response in mode converters |
WO2018045093A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Driver with distributed architecture |
CN109143719A (zh) * | 2017-06-27 | 2019-01-04 | 中国科学院半导体研究所 | 高频电极以及包含其的马赫增德尔电光调制器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625725A (en) * | 1993-12-28 | 1997-04-29 | Sony Corporation | Magneto-optical pickup device having phase compensating circuitry |
DE4443630A1 (de) * | 1994-12-08 | 1996-06-13 | Sel Alcatel Ag | Optischer Modulatorschaltkreis |
US5621560A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for reducing chirp in external modulation |
US5832009A (en) * | 1995-08-18 | 1998-11-03 | Sony Corporation | Laser light emitting device, laser beacon device and laser imager display device |
JP4086912B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2008-05-14 | 富士通株式会社 | 光変調器の制御装置 |
CA2188358A1 (en) * | 1996-10-21 | 1998-04-21 | Michael J. Sieben | optical modulation system |
JP2001516065A (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-25 | オプティカル・テクノロジーズ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電力要求が少ない狭帯域光変調器 |
SE522272C2 (sv) * | 1997-08-20 | 2004-01-27 | Ericsson Telefon Ab L M | Optiskt duobinärt sändarsystem och förfarande som använder optisk intensitetsmodulering |
US6148122A (en) * | 1998-11-17 | 2000-11-14 | Qtera Corporation | High speed lithium niobate polarization independent modulators |
JP3723358B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2005-12-07 | 富士通株式会社 | 光変調装置及び光変調器の制御方法 |
JP4094761B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | 光変調装置、復調装置、その方法、光送信機及び光受信機 |
US6483953B1 (en) * | 1999-05-11 | 2002-11-19 | Jds Uniphase Corporation | External optical modulation using non-co-linear compensation networks |
US6580840B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-06-17 | Jds Uniphase Corporation | High efficiency electro-optic modulator with equalized frequency response |
AU7123600A (en) * | 1999-09-10 | 2001-04-10 | Nanovation Technologies, Inc. | Mach-zehnder interferometer with a ring resonator |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001092204A patent/JP3717418B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-31 US US09/942,738 patent/US6674927B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005096077A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | 進行波型光変調器及びその調整方法 |
JPWO2005096077A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-02-21 | 住友大阪セメント株式会社 | 進行波型光変調器及びその調整方法 |
US7558444B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-07-07 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Traveling-wave-type optical modulator and method of adjusting the same |
JP4828412B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-11-30 | 住友大阪セメント株式会社 | 進行波型光変調器及びその調整方法 |
JP2007010942A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
US7263244B2 (en) | 2005-06-30 | 2007-08-28 | Fujitsu Limited | Optical modulator |
WO2008047551A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-24 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Modulateur optique à onde progressive |
US8559768B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-10-15 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Traveling wave optical modulator |
WO2009119282A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子モジュール |
US8774564B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-07-08 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical waveguide element module |
JP2012032827A (ja) * | 2011-10-03 | 2012-02-16 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光変調器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3717418B2 (ja) | 2005-11-16 |
US6674927B2 (en) | 2004-01-06 |
US20020181823A1 (en) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9507237B2 (en) | Differential TWE MZM driver for silicon photonics | |
JP4899356B2 (ja) | 光変調器 | |
US6580840B1 (en) | High efficiency electro-optic modulator with equalized frequency response | |
CA2422287A1 (en) | Velocity matching electrode structure for electro-optic modulators | |
US8559768B2 (en) | Traveling wave optical modulator | |
US20050013522A1 (en) | Optical modulator with an impedance matching region | |
US5886807A (en) | Traveling-wave reflective electro-optic modulator | |
US6909817B2 (en) | Electro-optic modulators with internal impedance matching | |
JP3717418B2 (ja) | 光変調器 | |
US6356673B1 (en) | Low loss coplanar waveguide horn for low drive LiNbO3 modulators | |
JP2001285198A (ja) | 光伝送システム | |
JPH11183858A (ja) | 進行波型光変調器及び光変調方法 | |
WO2005091056A1 (ja) | 光変調器および光変調方法 | |
CA2313280A1 (en) | Electro-optic modulators with internal impedance matching | |
US6961494B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP2823872B2 (ja) | 光送信装置 | |
JPS60114821A (ja) | 集積光デバイス | |
JP4112592B2 (ja) | バイアスt回路、バイアスt回路を用いたドライバ回路及び光変調器並びに光送信装置 | |
JP4828412B2 (ja) | 進行波型光変調器及びその調整方法 | |
JP2005517208A (ja) | 光周波数信号と無線周波数信号との間の変換 | |
Mitomi et al. | Estimation of frequency response for high-speed LiNbO3 optical modulators | |
US8426798B2 (en) | Electrical termination circuit for a traveling-wave optoelectronic device | |
JPH0886991A (ja) | 光伝送方法、光伝送装置及び光伝送システム | |
EP1065550A1 (en) | Electro-optic modulators with integrated impedance matching | |
CN118276372A (zh) | 一种用于提高电光调制器带宽的光学均衡装置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |