JP2002283313A - 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置 - Google Patents
繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置Info
- Publication number
- JP2002283313A JP2002283313A JP2001091307A JP2001091307A JP2002283313A JP 2002283313 A JP2002283313 A JP 2002283313A JP 2001091307 A JP2001091307 A JP 2001091307A JP 2001091307 A JP2001091307 A JP 2001091307A JP 2002283313 A JP2002283313 A JP 2002283313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber mat
- long fiber
- drying
- air
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 355
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 220
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 219
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 151
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 claims abstract description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 claims abstract description 11
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007605 air drying Methods 0.000 claims description 129
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 107
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 104
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 claims description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- 235000001950 Elaeis guineensis Nutrition 0.000 claims description 11
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 240000003133 Elaeis guineensis Species 0.000 claims 1
- 102100040428 Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Human genes 0.000 abstract description 242
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 14
- 238000007601 warm air drying Methods 0.000 description 11
- 241000512897 Elaeis Species 0.000 description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 240000000982 Malva neglecta Species 0.000 description 1
- 235000000060 Malva neglecta Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 長繊維マットに接着剤を均一に含浸させるこ
とにより接着性能に優れた繊維板を製造することができ
る繊維板の製造方法を提供する。 【解決手段】 ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくとも
いずれかから得られる多数本の長繊維1′からなる長繊
維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる含浸工程。
含浸工程で得られた長繊維マット1を乾燥する乾燥工
程。乾燥工程で得られた長繊維マット1を熱圧により繊
維板に成形する成形工程から成る繊維板の製造方法に関
する。乾燥工程として、含浸工程で得られた長繊維マッ
ト1に空気3を供給して含水率が100%以下になるま
で乾燥する風乾工程を用いる。長繊維マット1の内部に
まで均一に乾燥することができる。乾燥時に水分及び接
着成分が長繊維マット1の表面へと移動する方向と逆方
向の力を空気3の供給により長繊維マット1に与えなが
ら乾燥させることができる。
とにより接着性能に優れた繊維板を製造することができ
る繊維板の製造方法を提供する。 【解決手段】 ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくとも
いずれかから得られる多数本の長繊維1′からなる長繊
維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる含浸工程。
含浸工程で得られた長繊維マット1を乾燥する乾燥工
程。乾燥工程で得られた長繊維マット1を熱圧により繊
維板に成形する成形工程から成る繊維板の製造方法に関
する。乾燥工程として、含浸工程で得られた長繊維マッ
ト1に空気3を供給して含水率が100%以下になるま
で乾燥する風乾工程を用いる。長繊維マット1の内部に
まで均一に乾燥することができる。乾燥時に水分及び接
着成分が長繊維マット1の表面へと移動する方向と逆方
向の力を空気3の供給により長繊維マット1に与えなが
ら乾燥させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケナフ、油ヤシ、
ココヤシのいずれかから得られる長繊維を原料とした繊
維板の製造方法及びその製造装置に関するものである。
ココヤシのいずれかから得られる長繊維を原料とした繊
維板の製造方法及びその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合板、パーティクルボード、MDF(中
質繊維板)などの木質系ボードは、床材・壁材・天井材
等の建築部材、扉部材、巾木・廻り縁等の造作部材、家
具用材料などの幅広い分野で使用されている。
質繊維板)などの木質系ボードは、床材・壁材・天井材
等の建築部材、扉部材、巾木・廻り縁等の造作部材、家
具用材料などの幅広い分野で使用されている。
【0003】これら木質系ボードは、主に針葉樹或いは
広葉樹の木材を加工して得られる単板、木材小片(パー
ティクル)、木材繊維を接着して板状に成形したもので
ある。そのため、原木を製材して得られる挽板などに比
べ、品質が安定しており、異方性が少なく加工性に優れ
るなどの特徴を有している。
広葉樹の木材を加工して得られる単板、木材小片(パー
ティクル)、木材繊維を接着して板状に成形したもので
ある。そのため、原木を製材して得られる挽板などに比
べ、品質が安定しており、異方性が少なく加工性に優れ
るなどの特徴を有している。
【0004】一方、近年の地球環境問題から、森林保護
を目的として森林伐採の規制が強化され始めており、従
来の針葉樹或いは広葉樹を原料とした木質系ボードに代
わって、非木材資源を用いたボードへの要望が高まって
きた。
を目的として森林伐採の規制が強化され始めており、従
来の針葉樹或いは広葉樹を原料とした木質系ボードに代
わって、非木材資源を用いたボードへの要望が高まって
きた。
【0005】このような要望に対して、非木材資源を用
いたボードの開発が進められており、ボード原料とし
て、バガス、コーリャン、オイルパーム(油ヤシ)、ジ
ュート、竹などの非木材リグノセルロース資源が注目さ
れ始めている。
いたボードの開発が進められており、ボード原料とし
て、バガス、コーリャン、オイルパーム(油ヤシ)、ジ
ュート、竹などの非木材リグノセルロース資源が注目さ
れ始めている。
【0006】このような非木材資源を利用したボードに
関しては、本発明者らは既に特開平11−333986
号公報において、ケナフ(アオイ科の一年生草本類)、
油ヤシ、ココヤシのいずれかから得られる長繊維を原料
として用い、この長繊維を一方向或いは直交方向に配向
させることにより、軽量で高強度、且つ長さ方向の寸法
安定性が優れた繊維板を開示している。
関しては、本発明者らは既に特開平11−333986
号公報において、ケナフ(アオイ科の一年生草本類)、
油ヤシ、ココヤシのいずれかから得られる長繊維を原料
として用い、この長繊維を一方向或いは直交方向に配向
させることにより、軽量で高強度、且つ長さ方向の寸法
安定性が優れた繊維板を開示している。
【0007】上記繊維板において、その接着性能と品質
性能については相互に関連があり、繊維同士の十分な接
着性能が得られた繊維板については高強度で高性能な繊
維板が得られることが知られている。従って、繊維板に
優れた性能を付与するためには、接着性能を向上させる
ことが必須であった。すなわち、繊維方向性を有する長
繊維集合体からなる長繊維マットへ接着剤を均一に付与
する必要があった。そこで、より一層の高性能化及び低
コスト化が要求されている中で、長繊維マットへ接着剤
を均一に付着するための繊維板の製造方法の確立が不可
欠とされている。
性能については相互に関連があり、繊維同士の十分な接
着性能が得られた繊維板については高強度で高性能な繊
維板が得られることが知られている。従って、繊維板に
優れた性能を付与するためには、接着性能を向上させる
ことが必須であった。すなわち、繊維方向性を有する長
繊維集合体からなる長繊維マットへ接着剤を均一に付与
する必要があった。そこで、より一層の高性能化及び低
コスト化が要求されている中で、長繊維マットへ接着剤
を均一に付着するための繊維板の製造方法の確立が不可
欠とされている。
【0008】長繊維マットへ接着剤を付着させるための
繊維板の製造方法として、一般的には、スプレー等を用
いて接着剤を噴霧する方法、接着剤を入れた槽の中に長
繊維マットを浸漬(ディッピング)する方法などが挙げ
られるが、後者の方が接着剤をより均一に付着すること
ができ、さらに接着剤の飛散等の問題もないため、有効
な方法として利用されている。ここで、上記方法に用い
る接着剤としては、水溶性の接着剤(水溶性接着剤)が
主に用いられる。これは、有機溶剤等の可燃性危険物を
使用した場合と比較して簡易な設備での製造が可能であ
り、且つ希釈等により接着剤の固形分比率を容易に制御
することができるためである。
繊維板の製造方法として、一般的には、スプレー等を用
いて接着剤を噴霧する方法、接着剤を入れた槽の中に長
繊維マットを浸漬(ディッピング)する方法などが挙げ
られるが、後者の方が接着剤をより均一に付着すること
ができ、さらに接着剤の飛散等の問題もないため、有効
な方法として利用されている。ここで、上記方法に用い
る接着剤としては、水溶性の接着剤(水溶性接着剤)が
主に用いられる。これは、有機溶剤等の可燃性危険物を
使用した場合と比較して簡易な設備での製造が可能であ
り、且つ希釈等により接着剤の固形分比率を容易に制御
することができるためである。
【0009】また、このような水溶性の接着剤を用いた
場合の具体的な製造工程としては、まず、図9(a)に
示すように、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくともい
ずれかの靭皮部分から得られる多数本の長繊維1′から
なる長繊維マット1を含浸槽7の中に浸漬して接着剤2
を含浸させて付着させる含浸工程を行い、次に、図9
(b)に示すように、含浸工程により得られた長繊維マ
ット1を乾燥機等の加熱乾燥装置30の中で乾燥して余
分な水分を除去する乾燥工程を行い、最後に、図9
(c)に示すように、乾燥工程で得られた長繊維マット
1を所定量積層した後、熱圧装置21の一対のプレス板
22の間で挟んで加熱加圧して繊維板に成形する成形工
程を行うものである。
場合の具体的な製造工程としては、まず、図9(a)に
示すように、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくともい
ずれかの靭皮部分から得られる多数本の長繊維1′から
なる長繊維マット1を含浸槽7の中に浸漬して接着剤2
を含浸させて付着させる含浸工程を行い、次に、図9
(b)に示すように、含浸工程により得られた長繊維マ
ット1を乾燥機等の加熱乾燥装置30の中で乾燥して余
分な水分を除去する乾燥工程を行い、最後に、図9
(c)に示すように、乾燥工程で得られた長繊維マット
1を所定量積層した後、熱圧装置21の一対のプレス板
22の間で挟んで加熱加圧して繊維板に成形する成形工
程を行うものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造方法及び製造工程においては、以下に述べるような問
題があった。すなわち、乾燥工程において、図10
(a)に示すように、熱3′の供給により長繊維マット
1を乾燥機等の加熱乾燥装置30の中で乾燥することに
よって、図10(b)に示すように長繊維マット1中の
水分2aは長繊維マット1の表面にまで移動して蒸発す
るが、この時、長繊維マット1中の接着成分(接着剤2
の固形分)2bも水分2aと同様に長繊維マット1の表
面にまで移動するため、乾燥後の長繊維マット1におい
て、図10(c)に示すように、接着成分2bが長繊維
マット1の厚み方向に対して不均一になるものであり、
従って、繊維板の接着性能が低下し、品質性能が劣化す
る恐れがあった。また、乾燥時間も比較的長時間かかる
ため、繊維板を効率的に製造するためには大規模な乾燥
設備を導入する必要があり、同時に乾燥に費やすエネル
ギーも膨大になるために、コスト高につながる恐れがあ
った。
造方法及び製造工程においては、以下に述べるような問
題があった。すなわち、乾燥工程において、図10
(a)に示すように、熱3′の供給により長繊維マット
1を乾燥機等の加熱乾燥装置30の中で乾燥することに
よって、図10(b)に示すように長繊維マット1中の
水分2aは長繊維マット1の表面にまで移動して蒸発す
るが、この時、長繊維マット1中の接着成分(接着剤2
の固形分)2bも水分2aと同様に長繊維マット1の表
面にまで移動するため、乾燥後の長繊維マット1におい
て、図10(c)に示すように、接着成分2bが長繊維
マット1の厚み方向に対して不均一になるものであり、
従って、繊維板の接着性能が低下し、品質性能が劣化す
る恐れがあった。また、乾燥時間も比較的長時間かかる
ため、繊維板を効率的に製造するためには大規模な乾燥
設備を導入する必要があり、同時に乾燥に費やすエネル
ギーも膨大になるために、コスト高につながる恐れがあ
った。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、長繊維マットに接着剤を均一に含浸させることに
より接着性能に優れた繊維板を製造することができると
共に、製造効率を高めて連続生産性への対応が容易な繊
維板の製造方法及び繊維板の製造装置を提供することを
目的とするものである。
あり、長繊維マットに接着剤を均一に含浸させることに
より接着性能に優れた繊維板を製造することができると
共に、製造効率を高めて連続生産性への対応が容易な繊
維板の製造方法及び繊維板の製造装置を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
繊維板の製造方法は、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少な
くともいずれかから得られる多数本の長繊維1′からな
る長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる含浸
工程と、含浸工程で得られた長繊維マット1を乾燥する
乾燥工程と、乾燥工程で得られた長繊維マット1を熱圧
により繊維板に成形する成形工程から成る繊維板の製造
方法において、乾燥工程として、含浸工程で得られた長
繊維マット1に空気3を供給して含水率が100%以下
になるまで乾燥する風乾工程を用いることを特徴とする
ものである。風乾工程を用いることにより、長繊維マッ
ト1の内部にまで均一に乾燥することができ、且つ乾燥
時に水分2a及び接着成分2bが長繊維マット1の表面
へと移動する方向と逆方向の力を空気3の供給により長
繊維マット1に与えながら乾燥させることができ、含浸
工程により長繊維マット1に均一に付着させた接着成分
2bの移動を抑制しながら長繊維マット1を均一に乾燥
することができて接着性能に優れた繊維板を容易に製造
することが可能となる。
繊維板の製造方法は、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少な
くともいずれかから得られる多数本の長繊維1′からな
る長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる含浸
工程と、含浸工程で得られた長繊維マット1を乾燥する
乾燥工程と、乾燥工程で得られた長繊維マット1を熱圧
により繊維板に成形する成形工程から成る繊維板の製造
方法において、乾燥工程として、含浸工程で得られた長
繊維マット1に空気3を供給して含水率が100%以下
になるまで乾燥する風乾工程を用いることを特徴とする
ものである。風乾工程を用いることにより、長繊維マッ
ト1の内部にまで均一に乾燥することができ、且つ乾燥
時に水分2a及び接着成分2bが長繊維マット1の表面
へと移動する方向と逆方向の力を空気3の供給により長
繊維マット1に与えながら乾燥させることができ、含浸
工程により長繊維マット1に均一に付着させた接着成分
2bの移動を抑制しながら長繊維マット1を均一に乾燥
することができて接着性能に優れた繊維板を容易に製造
することが可能となる。
【0013】本発明の請求項2に係る繊維板の製造方法
は、請求項1の構成に加えて、上記乾燥工程が、含浸工
程で得られた長繊維マット1に常温の空気3を供給して
含水率が100%以下になるまで乾燥する常温風乾工程
と、常温風乾工程で得られた長繊維マット1に40℃以
上の空気4を供給して乾燥する温風乾燥工程とで構成さ
れることを特徴とするものである。常温風乾工程を用い
ることにより、含浸工程によって長繊維マット1に均一
に付着させた接着成分2bの移動を抑制しながら長繊維
マット1を乾燥することがさらに容易になり、接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能とな
ると共に、温風乾燥工程を用いることにより、乾燥効率
を効果的に高めることが可能になる。
は、請求項1の構成に加えて、上記乾燥工程が、含浸工
程で得られた長繊維マット1に常温の空気3を供給して
含水率が100%以下になるまで乾燥する常温風乾工程
と、常温風乾工程で得られた長繊維マット1に40℃以
上の空気4を供給して乾燥する温風乾燥工程とで構成さ
れることを特徴とするものである。常温風乾工程を用い
ることにより、含浸工程によって長繊維マット1に均一
に付着させた接着成分2bの移動を抑制しながら長繊維
マット1を乾燥することがさらに容易になり、接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能とな
ると共に、温風乾燥工程を用いることにより、乾燥効率
を効果的に高めることが可能になる。
【0014】本発明の請求項3に係る繊維板の製造方法
は、請求項1又は2の構成に加えて、上記風乾工程が、
含浸工程で得られた長繊維マット1に風速5m/s以下
の空気5を供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱風風乾
工程で得られた長繊維マット1に風速10m/s以上の
空気6を供給して乾燥する強風風乾工程とで構成される
ことを特徴とするものである。弱風風乾工程を用いるこ
とにより、長繊維マット1への負荷を極力抑えながら含
浸工程によって長繊維マット1に均一に付着させた接着
成分2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥す
ることができると共に、強風風乾工程を用いることによ
り、乾燥効率を効果的に高めることが可能になる。
は、請求項1又は2の構成に加えて、上記風乾工程が、
含浸工程で得られた長繊維マット1に風速5m/s以下
の空気5を供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱風風乾
工程で得られた長繊維マット1に風速10m/s以上の
空気6を供給して乾燥する強風風乾工程とで構成される
ことを特徴とするものである。弱風風乾工程を用いるこ
とにより、長繊維マット1への負荷を極力抑えながら含
浸工程によって長繊維マット1に均一に付着させた接着
成分2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥す
ることができると共に、強風風乾工程を用いることによ
り、乾燥効率を効果的に高めることが可能になる。
【0015】本発明の請求項4に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、上記風
乾工程において、相対湿度60%以下の乾燥空気を用い
ることを特徴とするものである。このような乾燥空気を
用いることにより、上述した効果に加えて乾燥効率をさ
らに効果的に高めることが可能になる。
は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、上記風
乾工程において、相対湿度60%以下の乾燥空気を用い
ることを特徴とするものである。このような乾燥空気を
用いることにより、上述した効果に加えて乾燥効率をさ
らに効果的に高めることが可能になる。
【0016】本発明の請求項5に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、上記含
浸工程において、接着剤2の固形分比率を10〜50%
に調整することを特徴とするものである。接着剤2の固
形分比率をこの範囲に調整することにより、接着成分2
bを効果的に接着剤2中に分散させることができ、接着
剤量の低減が可能となる。
は、請求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、上記含
浸工程において、接着剤2の固形分比率を10〜50%
に調整することを特徴とするものである。接着剤2の固
形分比率をこの範囲に調整することにより、接着成分2
bを効果的に接着剤2中に分散させることができ、接着
剤量の低減が可能となる。
【0017】本発明の請求項6に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至5のいずれかの構成に加えて、接着剤
2として水溶性フェノール接着剤を用いることを特徴と
するものである。水溶性フェノール接着剤を用いること
により、希釈時に水溶液中において接着成分2bが非常
に安定した状態となるため、含浸工程時における接着成
分2bの長繊維マット1への均一付着性がより向上し、
接着性能がさらに優れた繊維板を容易に製造することが
可能になる。
は、請求項1乃至5のいずれかの構成に加えて、接着剤
2として水溶性フェノール接着剤を用いることを特徴と
するものである。水溶性フェノール接着剤を用いること
により、希釈時に水溶液中において接着成分2bが非常
に安定した状態となるため、含浸工程時における接着成
分2bの長繊維マット1への均一付着性がより向上し、
接着性能がさらに優れた繊維板を容易に製造することが
可能になる。
【0018】本発明の請求項7に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至6のいずれかの構成に加えて、接着剤
2の粘度を10〜300mPa・sに調整することを特
徴するものである。接着剤2の粘度をこの範囲に調整す
ることにより、乾燥時の接着成分2bの移動がより起こ
りにくくなるため、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
は、請求項1乃至6のいずれかの構成に加えて、接着剤
2の粘度を10〜300mPa・sに調整することを特
徴するものである。接着剤2の粘度をこの範囲に調整す
ることにより、乾燥時の接着成分2bの移動がより起こ
りにくくなるため、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
【0019】本発明の請求項8に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至7の構成に加えて、上記含浸工程にお
いて、ローラー8等で挟むことにより厚みを薄くした長
繊維マット1に接着剤2を含浸させることを特徴とする
ものである。このような状態の長繊維マット1に接着剤
2を含浸させることにより、長繊維1′間に残存する気
泡を無くした状態で接着剤2を長繊維マット1の内部に
まで効果的に含浸させることができ、含浸工程時におけ
る接着成分2bの長繊維マット1への均一付着性をさら
に向上させることができて接着性能にさらに優れる繊維
板を容易に製造することが可能になる。
は、請求項1乃至7の構成に加えて、上記含浸工程にお
いて、ローラー8等で挟むことにより厚みを薄くした長
繊維マット1に接着剤2を含浸させることを特徴とする
ものである。このような状態の長繊維マット1に接着剤
2を含浸させることにより、長繊維1′間に残存する気
泡を無くした状態で接着剤2を長繊維マット1の内部に
まで効果的に含浸させることができ、含浸工程時におけ
る接着成分2bの長繊維マット1への均一付着性をさら
に向上させることができて接着性能にさらに優れる繊維
板を容易に製造することが可能になる。
【0020】本発明の請求項9に係る繊維板の製造方法
は、請求項1乃至8のいずれかの構成に加えて、厚みが
3〜20mmとなるように調整した長繊維マット1に接
着剤2を含浸させることを特徴とするものである。厚み
を上記範囲に調整した長繊維マット1に接着剤2を含浸
させることにより、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向
における接着成分2bの移動距離を小さくすることがで
きるため、含浸工程によって長繊維マット1に均一に付
着した接着成分2bの移動をより抑制した状態で長繊維
マット1を乾燥させることができ、接着性能に優れた繊
維板をさらに容易に製造することが可能になる。
は、請求項1乃至8のいずれかの構成に加えて、厚みが
3〜20mmとなるように調整した長繊維マット1に接
着剤2を含浸させることを特徴とするものである。厚み
を上記範囲に調整した長繊維マット1に接着剤2を含浸
させることにより、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向
における接着成分2bの移動距離を小さくすることがで
きるため、含浸工程によって長繊維マット1に均一に付
着した接着成分2bの移動をより抑制した状態で長繊維
マット1を乾燥させることができ、接着性能に優れた繊
維板をさらに容易に製造することが可能になる。
【0021】本発明の請求項10に係る繊維板の製造方
法は、請求項1乃至9のいずれかの構成に加えて、マッ
ト含水率が5%以下となるように調整した長繊維マット
1に接着剤2を含浸させることを特徴とするものであ
る。マット含水率が上記範囲となるように調整した長繊
維マット1に接着剤2を含浸させることにより、含浸工
程時に接着成分2bの一部を長繊維1の表面付近に浸透
させることができ、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
法は、請求項1乃至9のいずれかの構成に加えて、マッ
ト含水率が5%以下となるように調整した長繊維マット
1に接着剤2を含浸させることを特徴とするものであ
る。マット含水率が上記範囲となるように調整した長繊
維マット1に接着剤2を含浸させることにより、含浸工
程時に接着成分2bの一部を長繊維1の表面付近に浸透
させることができ、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
【0022】本発明の請求項11に係る繊維板の製造方
法は、請求項1乃至10のいずれかの構成に加えて、空
隙率が90%以上となるように調整した長繊維マットに
接着剤を含浸させることを特徴とするものである。空隙
率が上記範囲となるように調整した長繊維マット1に接
着剤2を含浸させることにより、乾燥時に長繊維マット
1の厚み方向における接着成分2bの移動経路を減少す
ることができるため、含浸工程によって長繊維マット1
に均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状
態で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
法は、請求項1乃至10のいずれかの構成に加えて、空
隙率が90%以上となるように調整した長繊維マットに
接着剤を含浸させることを特徴とするものである。空隙
率が上記範囲となるように調整した長繊維マット1に接
着剤2を含浸させることにより、乾燥時に長繊維マット
1の厚み方向における接着成分2bの移動経路を減少す
ることができるため、含浸工程によって長繊維マット1
に均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状
態で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能にな
る。
【0023】本発明の請求項12に係る繊維板の製造装
置は、長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる
ための含浸機構31と、長繊維マット1に空気3を供給
して乾燥するための風乾機能を備えた乾燥機構32と、
熱圧により繊維板に形成するための成形機構33とを具
備して成ることを特徴とするものである。このような構
成にすることにより、含浸工程により長繊維マット1に
均一に付着させた接着成分2bの移動を抑制しながら長
繊維マット1を均一に乾燥することができて接着性能に
優れた繊維板を容易に製造することが可能となり、かつ
連続生産への対応が容易な製造装置として利用すること
ができるものである。
置は、長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸させる
ための含浸機構31と、長繊維マット1に空気3を供給
して乾燥するための風乾機能を備えた乾燥機構32と、
熱圧により繊維板に形成するための成形機構33とを具
備して成ることを特徴とするものである。このような構
成にすることにより、含浸工程により長繊維マット1に
均一に付着させた接着成分2bの移動を抑制しながら長
繊維マット1を均一に乾燥することができて接着性能に
優れた繊維板を容易に製造することが可能となり、かつ
連続生産への対応が容易な製造装置として利用すること
ができるものである。
【0024】本発明の請求項13に係る繊維板の製造装
置は、請求項12の構成に加えて、長繊維マット1に常
温の空気3を供給して乾燥する常温風乾機能と、長繊維
マット1に40℃以上の空気を供給して乾燥する温風乾
燥機能とを備えた乾燥機構32を有して成ることを特徴
とするものである。このような構成にすることにより、
含浸工程によって長繊維マット1に均一に付着させた接
着成分2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥
させた後、さらに長繊維マット1を効率よく乾燥させる
ことができ、成形工程時における成形時間を短縮するこ
とができて接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能となる。
置は、請求項12の構成に加えて、長繊維マット1に常
温の空気3を供給して乾燥する常温風乾機能と、長繊維
マット1に40℃以上の空気を供給して乾燥する温風乾
燥機能とを備えた乾燥機構32を有して成ることを特徴
とするものである。このような構成にすることにより、
含浸工程によって長繊維マット1に均一に付着させた接
着成分2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥
させた後、さらに長繊維マット1を効率よく乾燥させる
ことができ、成形工程時における成形時間を短縮するこ
とができて接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能となる。
【0025】本発明の請求項14に係る繊維板の製造装
置は、請求項12又は13の構成に加えて、長繊維マッ
ト1に風速5m/s以下の空気5を供給して乾燥する弱
風風乾機能と、長繊維マット1に風速10m/s以上の
空気6を供給して乾燥する強風風乾機能とを備えた風乾
機構34を有して成ることを特徴とするものである。こ
のような構成にすることにより、含浸工程によって長繊
維マット1に均一に付着させた接着成分の移動を起こさ
せずに長繊維マット1を乾燥することができると共に、
乾燥効率を効果的に高めることが可能になる。
置は、請求項12又は13の構成に加えて、長繊維マッ
ト1に風速5m/s以下の空気5を供給して乾燥する弱
風風乾機能と、長繊維マット1に風速10m/s以上の
空気6を供給して乾燥する強風風乾機能とを備えた風乾
機構34を有して成ることを特徴とするものである。こ
のような構成にすることにより、含浸工程によって長繊
維マット1に均一に付着させた接着成分の移動を起こさ
せずに長繊維マット1を乾燥することができると共に、
乾燥効率を効果的に高めることが可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
する。
【0027】本発明で用いる長繊維マット1は、ケナ
フ、油ヤシ、ココヤシから得られる多数本の長繊維1′
の集合体からなるものであるが、ケナフ、油ヤシ、ココ
ヤシのいずれか一つから得られる一種類の長繊維1′で
長繊維マット1を形成しても良いし、ケナフ、油ヤシ、
ココヤシから選ばれる二種以上の長繊維集合体を併用し
て長繊維マット1を形成しても良い。長繊維マット1を
形成する方法については特に限定はなく、例えば、長繊
維1′の集合体を長さ方向に切断し、これを複数積み重
ねてマットを形成する方法や、長繊維1′の集合体を積
層し、クロスレイヤーやニードルパンチ等の装置を用い
てマットを形成する方法などを挙げることができる。
フ、油ヤシ、ココヤシから得られる多数本の長繊維1′
の集合体からなるものであるが、ケナフ、油ヤシ、ココ
ヤシのいずれか一つから得られる一種類の長繊維1′で
長繊維マット1を形成しても良いし、ケナフ、油ヤシ、
ココヤシから選ばれる二種以上の長繊維集合体を併用し
て長繊維マット1を形成しても良い。長繊維マット1を
形成する方法については特に限定はなく、例えば、長繊
維1′の集合体を長さ方向に切断し、これを複数積み重
ねてマットを形成する方法や、長繊維1′の集合体を積
層し、クロスレイヤーやニードルパンチ等の装置を用い
てマットを形成する方法などを挙げることができる。
【0028】本発明で用いる接着剤2としては、溶媒の
全部あるいは大部分が水である水溶性接着剤であれば特
に限定されないが、例えば、接着成分(固形分)2bと
してユリア樹脂を含有する水溶性ユリア樹脂接着剤、接
着成分2bとしてメラミン樹脂を含有する水溶性メラミ
ン樹脂接着剤、接着成分2bとして酢酸ビニル樹脂を含
有する水溶性酢酸ビニル接着剤、接着成分2bとしてフ
ェノール樹脂を含有する水溶性フェノール樹脂接着剤な
どを用いることができる。この中でも水溶性フェノール
樹脂接着剤を用いるのが好ましい。水溶性フェノール樹
脂接着剤は水溶性接着剤の中でも水に対する親和性が特
に高いため、水で希釈しても接着成分2bが極めて安定
的に接着剤2中に存在するという特徴を有している。そ
のため、希釈により接着剤2の固形分比率を調整した場
合であっても、含浸工程時における接着成分2bの長繊
維マット1への均一付着性が他の接着剤を用いるよりも
向上し、他の接着剤を用いるよりも接着性能のさらに優
れた繊維板を容易に製造することができるものである。
全部あるいは大部分が水である水溶性接着剤であれば特
に限定されないが、例えば、接着成分(固形分)2bと
してユリア樹脂を含有する水溶性ユリア樹脂接着剤、接
着成分2bとしてメラミン樹脂を含有する水溶性メラミ
ン樹脂接着剤、接着成分2bとして酢酸ビニル樹脂を含
有する水溶性酢酸ビニル接着剤、接着成分2bとしてフ
ェノール樹脂を含有する水溶性フェノール樹脂接着剤な
どを用いることができる。この中でも水溶性フェノール
樹脂接着剤を用いるのが好ましい。水溶性フェノール樹
脂接着剤は水溶性接着剤の中でも水に対する親和性が特
に高いため、水で希釈しても接着成分2bが極めて安定
的に接着剤2中に存在するという特徴を有している。そ
のため、希釈により接着剤2の固形分比率を調整した場
合であっても、含浸工程時における接着成分2bの長繊
維マット1への均一付着性が他の接着剤を用いるよりも
向上し、他の接着剤を用いるよりも接着性能のさらに優
れた繊維板を容易に製造することができるものである。
【0029】図1に、本発明の製造方法における実施の
形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥工
程として風乾工程を用いるものである。すなわち、ま
ず、図1(a)に示す含浸工程により、上記の長繊維マ
ット1を含浸槽7に貯留した接着剤2の中に浸漬して接
着剤2を長繊維マット1に含浸させる。次に、図1
(b)に示す風乾工程(乾燥工程)により、含浸工程で
得られた長繊維マット1に空気3を吹き付けて供給して
長繊維マット1の含水率が100%以下になるまで水分
2aを除去し乾燥する。ここで、長繊維マット1の含水
率とは、長繊維マット1の繊維の重量に対する長繊維マ
ット1中の水の重量の割合である。次に、図1(c)に
示すように、風乾工程で得られた乾燥した長繊維マット
1を熱圧装置(ホットプレス)21の一対のプレス板2
2の間に配置し、長繊維マット1をプレス板22で挟ん
で熱圧(加熱加圧)することにより、長繊維マット1を
さらに乾燥させると共に長繊維マット1に含浸させた接
着剤2の接着成分2bを硬化させることによって繊維板
を成形することができる。
形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥工
程として風乾工程を用いるものである。すなわち、ま
ず、図1(a)に示す含浸工程により、上記の長繊維マ
ット1を含浸槽7に貯留した接着剤2の中に浸漬して接
着剤2を長繊維マット1に含浸させる。次に、図1
(b)に示す風乾工程(乾燥工程)により、含浸工程で
得られた長繊維マット1に空気3を吹き付けて供給して
長繊維マット1の含水率が100%以下になるまで水分
2aを除去し乾燥する。ここで、長繊維マット1の含水
率とは、長繊維マット1の繊維の重量に対する長繊維マ
ット1中の水の重量の割合である。次に、図1(c)に
示すように、風乾工程で得られた乾燥した長繊維マット
1を熱圧装置(ホットプレス)21の一対のプレス板2
2の間に配置し、長繊維マット1をプレス板22で挟ん
で熱圧(加熱加圧)することにより、長繊維マット1を
さらに乾燥させると共に長繊維マット1に含浸させた接
着剤2の接着成分2bを硬化させることによって繊維板
を成形することができる。
【0030】図2(a)〜(c)に本発明の風乾工程に
よる水分2aの乾燥機構を、図2(d)〜(f)に従来
の乾燥工程すなわち長繊維マット1を乾燥機等の加熱乾
燥装置30の中で乾燥した場合の水分2aの乾燥機構を
示す。図2(a)〜(c)と図2(d)〜(f)を比較
すると、図2(d)〜(f)の場合、図2(d)のよう
に熱3′が長繊維マット1に表面側から供給されるため
に、図2(e)のように乾燥工程に伴う水分2aの蒸発
は主に長繊維マット1の表面で生じ、長繊維マット1の
表面での水分2aの蒸発に伴い、長繊維マット1の内部
に残存する水分2a′が長繊維マット1の表面に移動す
る。この時、含浸工程で長繊維マット1の内部に均一に
含浸して長繊維1′に付着した接着成分2b′も水分2
a′と同時に長繊維マット1の表面付近へ移動するた
め、図2(f)のように乾燥後の接着成分2bは主に長
繊維マット1の表面付近に集中し、その分布は長繊維マ
ット1の厚み方向に対して不均一になる。従って、この
ような条件で乾燥された長繊維マット1を繊維板に成形
した場合、特に、接着成分2bの付着が少ない長繊維マ
ット1の内部の部分での接着性能(長繊維1′同士の接
着強度など)が不十分になる場合があった。
よる水分2aの乾燥機構を、図2(d)〜(f)に従来
の乾燥工程すなわち長繊維マット1を乾燥機等の加熱乾
燥装置30の中で乾燥した場合の水分2aの乾燥機構を
示す。図2(a)〜(c)と図2(d)〜(f)を比較
すると、図2(d)〜(f)の場合、図2(d)のよう
に熱3′が長繊維マット1に表面側から供給されるため
に、図2(e)のように乾燥工程に伴う水分2aの蒸発
は主に長繊維マット1の表面で生じ、長繊維マット1の
表面での水分2aの蒸発に伴い、長繊維マット1の内部
に残存する水分2a′が長繊維マット1の表面に移動す
る。この時、含浸工程で長繊維マット1の内部に均一に
含浸して長繊維1′に付着した接着成分2b′も水分2
a′と同時に長繊維マット1の表面付近へ移動するた
め、図2(f)のように乾燥後の接着成分2bは主に長
繊維マット1の表面付近に集中し、その分布は長繊維マ
ット1の厚み方向に対して不均一になる。従って、この
ような条件で乾燥された長繊維マット1を繊維板に成形
した場合、特に、接着成分2bの付着が少ない長繊維マ
ット1の内部の部分での接着性能(長繊維1′同士の接
着強度など)が不十分になる場合があった。
【0031】これに対して図2(a)〜(c)の場合、
図2(a)のように空気3が長繊維マット1に表面側か
ら内部に向けて供給されるために、空気3が長繊維マッ
ト1の内部にまで浸透し、長繊維マット1全体を効果的
に乾燥させることができる。さらに空気3の供給によ
り、乾燥時に長繊維マット1の内部の水分2a′及び接
着成分2b′が長繊維マット1の表面へ移動する方向と
逆方向の力を与えることが可能になる。以上の作用によ
り、図2(d)〜(f)の場合で見られるような接着成
分2b′の移動現象を抑えながら乾燥することが可能と
なるのである。
図2(a)のように空気3が長繊維マット1に表面側か
ら内部に向けて供給されるために、空気3が長繊維マッ
ト1の内部にまで浸透し、長繊維マット1全体を効果的
に乾燥させることができる。さらに空気3の供給によ
り、乾燥時に長繊維マット1の内部の水分2a′及び接
着成分2b′が長繊維マット1の表面へ移動する方向と
逆方向の力を与えることが可能になる。以上の作用によ
り、図2(d)〜(f)の場合で見られるような接着成
分2b′の移動現象を抑えながら乾燥することが可能と
なるのである。
【0032】本発明者らは上記理論に基づき様々な検討
を行い、その結果、風乾工程により長繊維マット1の含
水率が100%以下になるまで乾燥すれば、長繊維マッ
ト1の内部の水分2a′及び接着成分2b′の長繊維マ
ット1の表面への移動が起こらなくなることを見出した
のである。
を行い、その結果、風乾工程により長繊維マット1の含
水率が100%以下になるまで乾燥すれば、長繊維マッ
ト1の内部の水分2a′及び接着成分2b′の長繊維マ
ット1の表面への移動が起こらなくなることを見出した
のである。
【0033】ここで、本実施の形態において、供給する
空気3の条件(すなわち、温度、相対湿度、風速等)
は、使用する長繊維マット1の物性(すなわち、密度、
厚み等)により適宜設定されるが、例えば、空気3の温
度としては常温(25℃程度)にすることができる。
空気3の条件(すなわち、温度、相対湿度、風速等)
は、使用する長繊維マット1の物性(すなわち、密度、
厚み等)により適宜設定されるが、例えば、空気3の温
度としては常温(25℃程度)にすることができる。
【0034】図3に本発明の製造方法における他の実施
の形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥
工程として、含浸工程で得られた長繊維マット1に常温
の空気3を吹き付けて供給して長繊維マット1の含水率
が100%以下になるまで水分2aを除去し乾燥する常
温風乾工程と、常温風乾工程で得られた長繊維マット1
に40℃以上の空気4を吹き付けて供給して乾燥する温
風乾燥工程とを用いるものである。含浸工程及び成形工
程については上記実施の形態と同様である。
の形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥
工程として、含浸工程で得られた長繊維マット1に常温
の空気3を吹き付けて供給して長繊維マット1の含水率
が100%以下になるまで水分2aを除去し乾燥する常
温風乾工程と、常温風乾工程で得られた長繊維マット1
に40℃以上の空気4を吹き付けて供給して乾燥する温
風乾燥工程とを用いるものである。含浸工程及び成形工
程については上記実施の形態と同様である。
【0035】風乾工程において乾燥効率を高める方法の
一つに、温風を供給して乾燥させる方法が考えられる
が、この方法の場合、温風が長繊維マット1の内部にま
で浸透するまでに(主に表面近くで)蒸発する水分2a
によって気化熱が奪われるために、わずかではあるが長
繊維マット1の厚み方向に対して温度分布が生じ、使用
する長繊維マット1の厚みや密度によっては、供給する
空気3の物性(相対湿度や風速等)をより精密に制御す
る必要が生じる場合がある。これに対して、常温の空気
3を用いることにより、乾燥時の長繊維マット1の内部
における厚み方向の温度分布を極力均一に保つことがで
きるため、含浸工程によって長繊維マット1に均一に含
浸して付着した接着成分2bの移動を抑制しながら長繊
維マット1を乾燥させることがさらに容易になるもので
ある。
一つに、温風を供給して乾燥させる方法が考えられる
が、この方法の場合、温風が長繊維マット1の内部にま
で浸透するまでに(主に表面近くで)蒸発する水分2a
によって気化熱が奪われるために、わずかではあるが長
繊維マット1の厚み方向に対して温度分布が生じ、使用
する長繊維マット1の厚みや密度によっては、供給する
空気3の物性(相対湿度や風速等)をより精密に制御す
る必要が生じる場合がある。これに対して、常温の空気
3を用いることにより、乾燥時の長繊維マット1の内部
における厚み方向の温度分布を極力均一に保つことがで
きるため、含浸工程によって長繊維マット1に均一に含
浸して付着した接着成分2bの移動を抑制しながら長繊
維マット1を乾燥させることがさらに容易になるもので
ある。
【0036】また、成形工程においては、長繊維マット
1に十分な熱圧を加えることにより、長繊維マット1の
水分2aを蒸発させ、接着剤2の接着成分2bを硬化さ
せる必要があるが、本実施の形態によれば、まず、常温
風乾工程により長繊維マット1の含水率が100%以下
になるまで乾燥し、長繊維マット1の内部の水分2a′
及び接着成分2b′の長繊維マット1の表面への移動が
起こらないようにした後、温風乾燥工程によりさらに乾
燥するために、成形工程において水分2aを蒸発させる
時間、すなわち成形時間を効率的に短縮させることが可
能となる。そのため、接着性能の優れる繊維板をさらに
容易に製造することが可能になる。
1に十分な熱圧を加えることにより、長繊維マット1の
水分2aを蒸発させ、接着剤2の接着成分2bを硬化さ
せる必要があるが、本実施の形態によれば、まず、常温
風乾工程により長繊維マット1の含水率が100%以下
になるまで乾燥し、長繊維マット1の内部の水分2a′
及び接着成分2b′の長繊維マット1の表面への移動が
起こらないようにした後、温風乾燥工程によりさらに乾
燥するために、成形工程において水分2aを蒸発させる
時間、すなわち成形時間を効率的に短縮させることが可
能となる。そのため、接着性能の優れる繊維板をさらに
容易に製造することが可能になる。
【0037】ここで、温風乾燥工程に用いられる空気4
(温風)の温度範囲は40℃以上である。この温度より
低いと長繊維マット1からの水分2aの蒸発が遅くなっ
て温風乾燥工程に多くの時間を要し効率的に繊維板を製
造することができなくなる恐れがある。また、温風乾燥
工程に用いられる空気4の温度の上限は特に限定されな
いが、接着剤2の接着成分2bの硬化温度以下に制御す
るのが好ましく、使用する接着剤2の物性に合わせて適
宜選定される。従って、一般的には空気4の温度は12
0℃程度までにすればよいが、これに限定されるもので
はない。
(温風)の温度範囲は40℃以上である。この温度より
低いと長繊維マット1からの水分2aの蒸発が遅くなっ
て温風乾燥工程に多くの時間を要し効率的に繊維板を製
造することができなくなる恐れがある。また、温風乾燥
工程に用いられる空気4の温度の上限は特に限定されな
いが、接着剤2の接着成分2bの硬化温度以下に制御す
るのが好ましく、使用する接着剤2の物性に合わせて適
宜選定される。従って、一般的には空気4の温度は12
0℃程度までにすればよいが、これに限定されるもので
はない。
【0038】図4に本発明の製造方法における他の実施
の形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥
工程として風乾工程を用いるが、この風乾工程が、含浸
工程で得られた長繊維マット1に風速5m/s以下の空
気5を吹き付けて供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱
風風乾工程で得られた長繊維マット1に風速10m/s
以上の空気6を吹き付けて供給して乾燥する強風風乾工
程とで構成されるものであり、この風乾工程により長繊
維マット1の含水率が100%以下になるまで乾燥する
ものである。含浸工程及び成形工程は上記の実施の形態
と同様である。
の形態の一例を概略図で示す。この実施の形態では乾燥
工程として風乾工程を用いるが、この風乾工程が、含浸
工程で得られた長繊維マット1に風速5m/s以下の空
気5を吹き付けて供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱
風風乾工程で得られた長繊維マット1に風速10m/s
以上の空気6を吹き付けて供給して乾燥する強風風乾工
程とで構成されるものであり、この風乾工程により長繊
維マット1の含水率が100%以下になるまで乾燥する
ものである。含浸工程及び成形工程は上記の実施の形態
と同様である。
【0039】含浸工程直後の長繊維マット1は水分2a
及び接着成分2bを多く含んでいるため、通常、含浸工
程前と比較して重量が約150〜400%程度に増加し
ている。この状態で空気を供給した場合、長繊維マット
1の重量増加に対して空気の風速が大きすぎると、負荷
のために長繊維マット1が変形する恐れが生じる。そこ
で、弱風風乾工程を用いることにより、長繊維マット1
への負荷を極力抑えながら含浸工程によって長繊維マッ
ト1に均一に付着させた接着成分2bの移動を起こさせ
ずに長繊維マット1を乾燥させ、ある程度乾燥が進行し
て長繊維マット1の変形が起こらなくなった状態にした
後、強風風乾工程を用いることにより、乾燥効率を効果
的に高めることが可能になる。
及び接着成分2bを多く含んでいるため、通常、含浸工
程前と比較して重量が約150〜400%程度に増加し
ている。この状態で空気を供給した場合、長繊維マット
1の重量増加に対して空気の風速が大きすぎると、負荷
のために長繊維マット1が変形する恐れが生じる。そこ
で、弱風風乾工程を用いることにより、長繊維マット1
への負荷を極力抑えながら含浸工程によって長繊維マッ
ト1に均一に付着させた接着成分2bの移動を起こさせ
ずに長繊維マット1を乾燥させ、ある程度乾燥が進行し
て長繊維マット1の変形が起こらなくなった状態にした
後、強風風乾工程を用いることにより、乾燥効率を効果
的に高めることが可能になる。
【0040】上記の弱風風乾工程における風速は5m/
s以下にするものであり、これにより、長繊維マット1
への負荷が大きくならないようにすることができる。ま
た、弱風風乾工程における風速は1m/s以上にするこ
とが好ましく、この風速よりも小さくと、乾燥の効率が
低くなり時間がかかりすぎることになる。上記の強風風
乾工程における風速は10m/s以上にするものであ
り、これにより、乾燥の効率が低くなることがなく乾燥
に長時間を要することが無くなるものである。また、強
風風乾工程における風速の上限は特に限定されず、長繊
維マット1が破れたりしない風速であれば問題ない。
s以下にするものであり、これにより、長繊維マット1
への負荷が大きくならないようにすることができる。ま
た、弱風風乾工程における風速は1m/s以上にするこ
とが好ましく、この風速よりも小さくと、乾燥の効率が
低くなり時間がかかりすぎることになる。上記の強風風
乾工程における風速は10m/s以上にするものであ
り、これにより、乾燥の効率が低くなることがなく乾燥
に長時間を要することが無くなるものである。また、強
風風乾工程における風速の上限は特に限定されず、長繊
維マット1が破れたりしない風速であれば問題ない。
【0041】尚、図4に示す実施の形態においても、強
風風乾工程の後に上記の温風乾燥工程を行うことができ
る。また、本実施の形態において、供給する空気5、6
の風速以外の条件(すなわち、温度、相対湿度等)は、
使用する長繊維マット1の物性(すなわち、密度、厚み
等)により適宜設定されるが、例えば、空気5、6の温
度としては常温(25℃程度)にすることができる。
風風乾工程の後に上記の温風乾燥工程を行うことができ
る。また、本実施の形態において、供給する空気5、6
の風速以外の条件(すなわち、温度、相対湿度等)は、
使用する長繊維マット1の物性(すなわち、密度、厚み
等)により適宜設定されるが、例えば、空気5、6の温
度としては常温(25℃程度)にすることができる。
【0042】上記いずれの実施の形態においても、風乾
工程(常温風乾工程と弱風風乾工程及び強風風乾工程を
含む)で用いる空気3〜6として、相対湿度60%以下
の乾燥空気を用いるのが好ましい。このような乾燥空気
を用いることにより、上述した効果に加えて乾燥効率を
さらに効果的に高めることが可能になるものである。
尚、本発明で用いる乾燥空気の相対湿度の下限は0%で
ある。
工程(常温風乾工程と弱風風乾工程及び強風風乾工程を
含む)で用いる空気3〜6として、相対湿度60%以下
の乾燥空気を用いるのが好ましい。このような乾燥空気
を用いることにより、上述した効果に加えて乾燥効率を
さらに効果的に高めることが可能になるものである。
尚、本発明で用いる乾燥空気の相対湿度の下限は0%で
ある。
【0043】また、上記いずれの実施の形態において
も、含浸工程で用いる接着剤2の固形分比率(接着剤2
の全量に対する固形分(接着成分2b)の含有割合)は
重量比で1〜50%に調整するのが好ましい。接着剤2
の固形分比率をこの範囲に調整することにより、接着成
分2bが接着剤2の液中において効果的に分散するため
に、接着成分2bを効果的に低減させることができ、結
果としてより少ない接着剤2の量で十分な接着性能を有
する繊維板を容易に製造することが可能となるものであ
る。
も、含浸工程で用いる接着剤2の固形分比率(接着剤2
の全量に対する固形分(接着成分2b)の含有割合)は
重量比で1〜50%に調整するのが好ましい。接着剤2
の固形分比率をこの範囲に調整することにより、接着成
分2bが接着剤2の液中において効果的に分散するため
に、接着成分2bを効果的に低減させることができ、結
果としてより少ない接着剤2の量で十分な接着性能を有
する繊維板を容易に製造することが可能となるものであ
る。
【0044】尚、接着剤2の固形分比率の調整方法につ
いては特に限定はされないが、例えば、水等による希釈
倍率を制御する方法や接着剤2から溶媒を蒸発等により
除去する方法などを挙げることができる。
いては特に限定はされないが、例えば、水等による希釈
倍率を制御する方法や接着剤2から溶媒を蒸発等により
除去する方法などを挙げることができる。
【0045】また、上記いずれの実施の形態において
も、含浸工程で用いる接着剤2の粘度を10〜300m
Pa・s(25℃における)に調整するのが好ましい。
接着剤2の粘度をこの範囲に調整することにより、含浸
工程における接着剤2の長繊維マット1への均一付着性
を維持しながら、風乾工程において水分2aの蒸発に伴
い接着剤2の粘度が増加することにより、乾燥時の接着
成分2bの移動がより起こりにくくなるため、含浸工程
によって長繊維マット1に均一に付着した接着成分2b
の移動をより抑制した状態で長繊維マット1を乾燥させ
ることができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に
製造することが可能になる。
も、含浸工程で用いる接着剤2の粘度を10〜300m
Pa・s(25℃における)に調整するのが好ましい。
接着剤2の粘度をこの範囲に調整することにより、含浸
工程における接着剤2の長繊維マット1への均一付着性
を維持しながら、風乾工程において水分2aの蒸発に伴
い接着剤2の粘度が増加することにより、乾燥時の接着
成分2bの移動がより起こりにくくなるため、含浸工程
によって長繊維マット1に均一に付着した接着成分2b
の移動をより抑制した状態で長繊維マット1を乾燥させ
ることができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に
製造することが可能になる。
【0046】尚、接着剤2の粘度の調整方法については
特に限定はされないが、例えば、水等による希釈倍率を
制御する方法、小麦粉やメチルセルロース等の増粘剤を
適宜用いて粘度を調整する方法などを挙げることができ
る。
特に限定はされないが、例えば、水等による希釈倍率を
制御する方法、小麦粉やメチルセルロース等の増粘剤を
適宜用いて粘度を調整する方法などを挙げることができ
る。
【0047】また、上記いずれの実施の形態において
も、搾りローラーであるローラー8等で長繊維マット1
を挟みながら含浸工程を行うのが好ましい。すなわち、
図5(a)に示すように、含浸工程時に用いる含浸槽7
の中に上下一対のローラー8を接着剤2に浸漬した状態
で設置し、含浸工程時に長繊維マット1がローラー8で
上下から挟まれた状態で接着剤2を含浸させるようにす
るものである。このようにして含浸工程を行うことによ
って、図5(b)に示すように、長繊維マット1がロー
ラー8の加圧により厚み方向に圧縮されて薄くなると共
に長繊維マット1の中の気泡9がローラー8の搾りによ
り除去され、しかも、長繊維マット1がローラー8の通
過後に復元するために、これに伴って接着剤2が長繊維
マット1の内部にまで効率的に含浸するものである。従
って、含浸工程における接着剤2の長繊維マット1への
均一付着性がさらに向上し、接着性能にさらに優れる繊
維板を容易に製造することが可能になるものである。
も、搾りローラーであるローラー8等で長繊維マット1
を挟みながら含浸工程を行うのが好ましい。すなわち、
図5(a)に示すように、含浸工程時に用いる含浸槽7
の中に上下一対のローラー8を接着剤2に浸漬した状態
で設置し、含浸工程時に長繊維マット1がローラー8で
上下から挟まれた状態で接着剤2を含浸させるようにす
るものである。このようにして含浸工程を行うことによ
って、図5(b)に示すように、長繊維マット1がロー
ラー8の加圧により厚み方向に圧縮されて薄くなると共
に長繊維マット1の中の気泡9がローラー8の搾りによ
り除去され、しかも、長繊維マット1がローラー8の通
過後に復元するために、これに伴って接着剤2が長繊維
マット1の内部にまで効率的に含浸するものである。従
って、含浸工程における接着剤2の長繊維マット1への
均一付着性がさらに向上し、接着性能にさらに優れる繊
維板を容易に製造することが可能になるものである。
【0048】また、上記いずれの実施の形態において
も、厚みが3〜20mmとなるように調整した長繊維マ
ット1に接着剤2を含浸させるのが好ましい。厚みをこ
の範囲に調整した長繊維マット1に接着剤2を含浸させ
ることにより、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向にお
ける接着成分2bの移動距離を小さくすることができ
る。そのため、含浸工程によって長繊維マット1に均一
に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態で長
繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に優れ
た繊維板をさらに容易に製造することが可能になるもの
である。
も、厚みが3〜20mmとなるように調整した長繊維マ
ット1に接着剤2を含浸させるのが好ましい。厚みをこ
の範囲に調整した長繊維マット1に接着剤2を含浸させ
ることにより、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向にお
ける接着成分2bの移動距離を小さくすることができ
る。そのため、含浸工程によって長繊維マット1に均一
に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態で長
繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に優れ
た繊維板をさらに容易に製造することが可能になるもの
である。
【0049】尚、長繊維マット1の厚みを調整する方法
としては、プレス機等で加圧したり長繊維1′の使用量
を調整するなどの任意の方法を挙げることができる。
としては、プレス機等で加圧したり長繊維1′の使用量
を調整するなどの任意の方法を挙げることができる。
【0050】また、上記いずれの実施の形態において
も、マット含水率が5%以下となるように調整した長繊
維マット1に接着剤2を含浸させるのが好ましい。マッ
ト含水率がこの範囲となるように調整した長繊維マット
1に接着剤2を含浸させることにより、含浸工程時に接
着成分2bの一部を長繊維1の表面付近に浸透した状態
となり、この状態で風乾工程を行った場合、長繊維1′
の表面付近に浸透した接着成分2bは水分2aが蒸発し
ても長繊維マット1の表面へ移動しにくくなる。従っ
て、含浸工程によって長繊維マット1に均一に付着した
接着成分2bの移動をより抑制した状態で長繊維マット
1を乾燥させることができ、接着性能に優れた繊維板を
さらに容易に製造することが可能になるものである。
も、マット含水率が5%以下となるように調整した長繊
維マット1に接着剤2を含浸させるのが好ましい。マッ
ト含水率がこの範囲となるように調整した長繊維マット
1に接着剤2を含浸させることにより、含浸工程時に接
着成分2bの一部を長繊維1の表面付近に浸透した状態
となり、この状態で風乾工程を行った場合、長繊維1′
の表面付近に浸透した接着成分2bは水分2aが蒸発し
ても長繊維マット1の表面へ移動しにくくなる。従っ
て、含浸工程によって長繊維マット1に均一に付着した
接着成分2bの移動をより抑制した状態で長繊維マット
1を乾燥させることができ、接着性能に優れた繊維板を
さらに容易に製造することが可能になるものである。
【0051】尚、マット含水率は含浸工程前の長繊維マ
ット1の含水率であり、長繊維マット1の繊維の重量に
対する長繊維マット1中の水の重量の割合である。ま
た、本発明で用いる長繊維マット1のマット含水率の下
限は特に限定はされず、0%である。さらに、マット含
水率を調整する方法としては、乾燥機等により乾燥する
などの任意の方法を挙げることができる。
ット1の含水率であり、長繊維マット1の繊維の重量に
対する長繊維マット1中の水の重量の割合である。ま
た、本発明で用いる長繊維マット1のマット含水率の下
限は特に限定はされず、0%である。さらに、マット含
水率を調整する方法としては、乾燥機等により乾燥する
などの任意の方法を挙げることができる。
【0052】また、上記いずれの実施の形態において
も、空隙率が90%以上となるように調整した長繊維マ
ットに接着剤を含浸させるのが好ましい。長繊維マット
1の空隙率をこの範囲程度にまで高めると、長繊維マッ
ト1を構成する長繊維1′の本数が減少する。そのた
め、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向における接着成
分2bの移動経路となる長繊維1′同士の接触部分を減
少することができ、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能になる
ものである。
も、空隙率が90%以上となるように調整した長繊維マ
ットに接着剤を含浸させるのが好ましい。長繊維マット
1の空隙率をこの範囲程度にまで高めると、長繊維マッ
ト1を構成する長繊維1′の本数が減少する。そのた
め、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向における接着成
分2bの移動経路となる長繊維1′同士の接触部分を減
少することができ、含浸工程によって長繊維マット1に
均一に付着した接着成分2bの移動をより抑制した状態
で長繊維マット1を乾燥させることができ、接着性能に
優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能になる
ものである。
【0053】尚、長繊維マット1の強度等を考慮する
と、実用上の空隙率の上限は99.5%にするのが好ま
しい。また、長繊維マット1の空隙率は長繊維マット1
の体積と、重量、長繊維1′の比重により算出すること
ができるものである。さらに、長繊維1′の量や、長繊
維1′を絡める操作(例えば、ニードルパンチ)の多い
少ないで長繊維1′の密度を変えることにより、長繊維
マット1の空隙率を調整することができるものである。
と、実用上の空隙率の上限は99.5%にするのが好ま
しい。また、長繊維マット1の空隙率は長繊維マット1
の体積と、重量、長繊維1′の比重により算出すること
ができるものである。さらに、長繊維1′の量や、長繊
維1′を絡める操作(例えば、ニードルパンチ)の多い
少ないで長繊維1′の密度を変えることにより、長繊維
マット1の空隙率を調整することができるものである。
【0054】尚、上記いずれの実施の形態においても、
この含浸工程後の長繊維マット1の含水率は、接着剤2
の含浸させ易さ等を考慮して150〜200%程度にす
るのが好ましい。また、上記いずれの実施の形態におい
ても、風乾工程後の長繊維マット1の含水率は20%以
上にすることが好ましいが、これに限定されるものでは
ない。しかし、含水率を20%よりも低くしようとする
と、手間や時間がかかり効率的でない。さらに、上記い
ずれの実施の形態においても、乾燥工程後の長繊維マッ
ト1の含水率は10〜30%にするのが好ましく、これ
以上高いと、得られる繊維板の外観が低下する(しみ状
になる)恐れがある。
この含浸工程後の長繊維マット1の含水率は、接着剤2
の含浸させ易さ等を考慮して150〜200%程度にす
るのが好ましい。また、上記いずれの実施の形態におい
ても、風乾工程後の長繊維マット1の含水率は20%以
上にすることが好ましいが、これに限定されるものでは
ない。しかし、含水率を20%よりも低くしようとする
と、手間や時間がかかり効率的でない。さらに、上記い
ずれの実施の形態においても、乾燥工程後の長繊維マッ
ト1の含水率は10〜30%にするのが好ましく、これ
以上高いと、得られる繊維板の外観が低下する(しみ状
になる)恐れがある。
【0055】図6に本発明の製造装置の実施の形態の一
例を概略図で示す。この実施の形態は図1に示す実施の
形態を実施するための製造装置であって、図6(a)に
示すような長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸さ
せるための含浸機構31と、図6(b)に示すような長
繊維マット1に空気3を供給して乾燥するための風乾機
能を備えた乾燥機構32と、図6(c)に示すような熱
圧により繊維板に形成するための成形機構33とを具備
して形成されている。
例を概略図で示す。この実施の形態は図1に示す実施の
形態を実施するための製造装置であって、図6(a)に
示すような長繊維マット1に水溶性の接着剤2を含浸さ
せるための含浸機構31と、図6(b)に示すような長
繊維マット1に空気3を供給して乾燥するための風乾機
能を備えた乾燥機構32と、図6(c)に示すような熱
圧により繊維板に形成するための成形機構33とを具備
して形成されている。
【0056】含浸機構31は、接着剤2を満たして貯留
する含浸槽7と、含浸槽7に取り付けられた複数個の搬
送ローラー11と、含浸槽7の出口側に配置された搾り
ローラー12とを具備して形成されている。含浸槽7は
上面を開口させて形成されており、一方の端部を入口側
として、他方の端部を出口側として形成されている。搬
送ローラー11は上下に対向する二つで一組をなすもの
であり、含浸槽7の上部に二組の搬送ローラー11が取
り付けられている。また、搬送ローラー11の一部は含
浸槽7中の接着剤2に浸漬されている。搾りローラー1
2は上下に対向する二つで形成されている。
する含浸槽7と、含浸槽7に取り付けられた複数個の搬
送ローラー11と、含浸槽7の出口側に配置された搾り
ローラー12とを具備して形成されている。含浸槽7は
上面を開口させて形成されており、一方の端部を入口側
として、他方の端部を出口側として形成されている。搬
送ローラー11は上下に対向する二つで一組をなすもの
であり、含浸槽7の上部に二組の搬送ローラー11が取
り付けられている。また、搬送ローラー11の一部は含
浸槽7中の接着剤2に浸漬されている。搾りローラー1
2は上下に対向する二つで形成されている。
【0057】乾燥機構32は、含浸工程で得られた長繊
維マット1を搬送するための運搬ローラー35と、ファ
ン13などの送風機で構成される風乾機構34とを具備
して形成されており、風乾機構34により風乾機能を備
えているものである。運搬ローラー35は風乾機構34
の下方に複数個配設されており、長繊維マット1の搬送
方向と平行な方向に並べられている。また、風乾機構3
4は運搬ローラー35の上方に配設されるものであり、
二機の風乾機構34が長繊維マット1の搬送方向と平行
な方向に並べられている。
維マット1を搬送するための運搬ローラー35と、ファ
ン13などの送風機で構成される風乾機構34とを具備
して形成されており、風乾機構34により風乾機能を備
えているものである。運搬ローラー35は風乾機構34
の下方に複数個配設されており、長繊維マット1の搬送
方向と平行な方向に並べられている。また、風乾機構3
4は運搬ローラー35の上方に配設されるものであり、
二機の風乾機構34が長繊維マット1の搬送方向と平行
な方向に並べられている。
【0058】成形機構33は、乾燥機構32(風乾機構
34)による乾燥工程で得られた長繊維マット1を所定
数積層し、繊維板として熱圧するためのものであって、
上下一対のプレス板22を備えた熱圧装置(ホットプレ
ス)21で形成されている。
34)による乾燥工程で得られた長繊維マット1を所定
数積層し、繊維板として熱圧するためのものであって、
上下一対のプレス板22を備えた熱圧装置(ホットプレ
ス)21で形成されている。
【0059】このような繊維板の製造装置を用いて繊維
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、長尺の長繊維マット1を搬送ローラー11で上下に
挟んで含浸槽7の入口側から出口側に向かって進行させ
ると共に搬送ローラー11で挟みながら長繊維マット1
を含浸槽7の接着剤2中に浸漬し、この後、搾りローラ
ー12で接着剤2から引き上げられた長繊維マット1を
挟んで余分な接着剤2を搾り取ることによって、含浸機
構31により含浸工程を行う。長繊維マット1から搾り
取られた余分な接着剤2は含浸槽7に落下して戻されて
再利用される。
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、長尺の長繊維マット1を搬送ローラー11で上下に
挟んで含浸槽7の入口側から出口側に向かって進行させ
ると共に搬送ローラー11で挟みながら長繊維マット1
を含浸槽7の接着剤2中に浸漬し、この後、搾りローラ
ー12で接着剤2から引き上げられた長繊維マット1を
挟んで余分な接着剤2を搾り取ることによって、含浸機
構31により含浸工程を行う。長繊維マット1から搾り
取られた余分な接着剤2は含浸槽7に落下して戻されて
再利用される。
【0060】次に、含浸工程を行った長繊維マット1を
乾燥機構32(風乾機構34)に搬送し、ここで、長繊
維マット1を運搬ローラー35で搬送しながら長繊維マ
ット1に上方から空気3(常温の空気3)を吹き付けて
供給して長繊維マット1の含水率が100%以下になる
まで水分2aを除去し乾燥することによって、乾燥機構
32により乾燥工程を行う。この時、乾燥工程前後での
長繊維マット1の重量変化を計測する等の方法により、
含水率が100%以下になるまで乾燥することができ、
これにより、接着性能に優れた繊維板を容易に製造する
ことが可能となる。また、図9に示すようなバッチ式の
加熱乾燥装置30とは異なり、長尺の長繊維マット1を
運搬ローラー35等のコンベアで搬送しながら乾燥する
ことができ、連続生産へも容易に対応することが可能と
なるものである。
乾燥機構32(風乾機構34)に搬送し、ここで、長繊
維マット1を運搬ローラー35で搬送しながら長繊維マ
ット1に上方から空気3(常温の空気3)を吹き付けて
供給して長繊維マット1の含水率が100%以下になる
まで水分2aを除去し乾燥することによって、乾燥機構
32により乾燥工程を行う。この時、乾燥工程前後での
長繊維マット1の重量変化を計測する等の方法により、
含水率が100%以下になるまで乾燥することができ、
これにより、接着性能に優れた繊維板を容易に製造する
ことが可能となる。また、図9に示すようなバッチ式の
加熱乾燥装置30とは異なり、長尺の長繊維マット1を
運搬ローラー35等のコンベアで搬送しながら乾燥する
ことができ、連続生産へも容易に対応することが可能と
なるものである。
【0061】次に、乾燥後の長繊維マット1を熱圧装置
21の一対のプレス板22の間に配置し、長繊維マット
1をプレス板22で挟んで熱圧(加熱加圧)することに
より、長繊維マット1をさらに乾燥させると共に長繊維
マット1に含浸させた接着剤2の接着成分2bを硬化さ
せることによって、成形機構33で成形工程を行う。こ
のようにして繊維板を成形することができるものであ
る。
21の一対のプレス板22の間に配置し、長繊維マット
1をプレス板22で挟んで熱圧(加熱加圧)することに
より、長繊維マット1をさらに乾燥させると共に長繊維
マット1に含浸させた接着剤2の接着成分2bを硬化さ
せることによって、成形機構33で成形工程を行う。こ
のようにして繊維板を成形することができるものであ
る。
【0062】尚、上記製造装置における運転条件(すな
わち、搬送ローラー11や運搬ローラー35による長繊
維マット1の送り速度、長繊維マット1の接着剤2への
浸漬時間、搾りローラー12のクリアランス、風乾機構
34により生じる空気3の風速及び風乾時間、さらに成
形工程における成形温度、成形圧力、成形時間等)は、
必要とされる繊維板の物性(すなわち、繊維板の密度、
厚み、含脂率等)により適宜設定することができる。
わち、搬送ローラー11や運搬ローラー35による長繊
維マット1の送り速度、長繊維マット1の接着剤2への
浸漬時間、搾りローラー12のクリアランス、風乾機構
34により生じる空気3の風速及び風乾時間、さらに成
形工程における成形温度、成形圧力、成形時間等)は、
必要とされる繊維板の物性(すなわち、繊維板の密度、
厚み、含脂率等)により適宜設定することができる。
【0063】図7に本発明の製造装置の他の実施の形態
の一例を概略図で示す。この実施の形態は図3に示す実
施の形態を実施するための製造装置であって、図6のも
のと乾燥機構32が異なるものである。図7(a)に示
す含浸機構31及び図7(c)に示す成形機構33はそ
れぞれ図6(a)、図6(c)のものと同様である。
の一例を概略図で示す。この実施の形態は図3に示す実
施の形態を実施するための製造装置であって、図6のも
のと乾燥機構32が異なるものである。図7(a)に示
す含浸機構31及び図7(c)に示す成形機構33はそ
れぞれ図6(a)、図6(c)のものと同様である。
【0064】乾燥機構32は、図7(b)に示すよう
に、含浸工程で得られた長繊維マット1を搬送するため
の運搬ローラー35と、ファン13などの送風機で構成
される常温風乾機構36と、ファン13等の送風機の直
下で運搬ローラー35の上方にヒーター14を設けた温
風乾燥機構37とを具備して形成されており、常温風乾
機構36による常温風乾機構と温風乾燥機構37による
温風乾燥機能を備えて乾燥機構32が構成されているも
のである。運搬ローラー35は常温風乾機構36及び温
風乾燥機構37の下方に複数個配設されており、長繊維
マット1の搬送方向と平行な方向に並べられている。ま
た、常温風乾機構36及び温風乾燥機構37は運搬ロー
ラー35の上方に配設されており、常温風乾機構36と
温風乾燥機構37は長繊維マット1の搬送方向と平行な
方向に並べられている。常温風乾機構36は常温の空気
3を含浸工程後の長繊維マット1に供給するものであ
り、温風乾燥機構37は常温風乾工程後の長繊維マット
1に40℃以上の空気4(温風)を供給するものであ
る。空気4はヒーター14により温められるものであ
る。また、温風乾燥機構37は常温風乾機構36と成形
機構33の間に配設されている。
に、含浸工程で得られた長繊維マット1を搬送するため
の運搬ローラー35と、ファン13などの送風機で構成
される常温風乾機構36と、ファン13等の送風機の直
下で運搬ローラー35の上方にヒーター14を設けた温
風乾燥機構37とを具備して形成されており、常温風乾
機構36による常温風乾機構と温風乾燥機構37による
温風乾燥機能を備えて乾燥機構32が構成されているも
のである。運搬ローラー35は常温風乾機構36及び温
風乾燥機構37の下方に複数個配設されており、長繊維
マット1の搬送方向と平行な方向に並べられている。ま
た、常温風乾機構36及び温風乾燥機構37は運搬ロー
ラー35の上方に配設されており、常温風乾機構36と
温風乾燥機構37は長繊維マット1の搬送方向と平行な
方向に並べられている。常温風乾機構36は常温の空気
3を含浸工程後の長繊維マット1に供給するものであ
り、温風乾燥機構37は常温風乾工程後の長繊維マット
1に40℃以上の空気4(温風)を供給するものであ
る。空気4はヒーター14により温められるものであ
る。また、温風乾燥機構37は常温風乾機構36と成形
機構33の間に配設されている。
【0065】このような繊維板の製造装置を用いて繊維
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、図6のものと同様にして含浸機構31により含浸工
程を行う。次に、含浸工程を行った長繊維マット1を乾
燥機構32に搬送し、ここで、長繊維マット1を運搬ロ
ーラー35で搬送しながら常温風乾機構36により長繊
維マット1に上方から常温の空気3を吹き付けて供給し
て長繊維マット1の含水率が100%以下になるまで水
分2aを除去し乾燥することによって、常温風乾機構3
6により常温風乾工程を行う。この時、乾燥工程前後で
の長繊維マット1の重量変化を計測する等の方法によ
り、含水率が100%以下になるまで乾燥することがで
き、これにより、接着性能に優れた繊維板を容易に製造
することが可能となる。次に、長繊維マット1を運搬ロ
ーラー35で搬送しながら温風乾燥機構37により長繊
維マット1に上方から40℃以上の空気4を吹き付けて
供給して長繊維マット1をさらに乾燥することによっ
て、温風乾燥機構37により温風乾燥工程を行う。ここ
で、図9に示すようなバッチ式の加熱乾燥装置30とは
異なり、長尺の長繊維マット1を運搬ローラー35等の
コンベアで搬送しながら乾燥することができ、連続生産
へも容易に対応することが可能となるものである。次
に、図6のものと同様にして成形機構33で成形工程を
行う。このようにして繊維板を成形することができるも
のである。
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、図6のものと同様にして含浸機構31により含浸工
程を行う。次に、含浸工程を行った長繊維マット1を乾
燥機構32に搬送し、ここで、長繊維マット1を運搬ロ
ーラー35で搬送しながら常温風乾機構36により長繊
維マット1に上方から常温の空気3を吹き付けて供給し
て長繊維マット1の含水率が100%以下になるまで水
分2aを除去し乾燥することによって、常温風乾機構3
6により常温風乾工程を行う。この時、乾燥工程前後で
の長繊維マット1の重量変化を計測する等の方法によ
り、含水率が100%以下になるまで乾燥することがで
き、これにより、接着性能に優れた繊維板を容易に製造
することが可能となる。次に、長繊維マット1を運搬ロ
ーラー35で搬送しながら温風乾燥機構37により長繊
維マット1に上方から40℃以上の空気4を吹き付けて
供給して長繊維マット1をさらに乾燥することによっ
て、温風乾燥機構37により温風乾燥工程を行う。ここ
で、図9に示すようなバッチ式の加熱乾燥装置30とは
異なり、長尺の長繊維マット1を運搬ローラー35等の
コンベアで搬送しながら乾燥することができ、連続生産
へも容易に対応することが可能となるものである。次
に、図6のものと同様にして成形機構33で成形工程を
行う。このようにして繊維板を成形することができるも
のである。
【0066】そして、乾燥工程において、常温乾燥機構
36による常温風乾工程と温風乾燥機構37による温風
乾燥工程とを用いるので、含浸工程によって長繊維マッ
ト1に均一に含浸して付着した接着成分2bの移動を起
こさせずに長繊維マット1を常温風乾工程で乾燥させた
後、さらに温風乾燥工程で長繊維マット1を効率よく乾
燥させることができ、成形工程時における成形時間を効
率的に短縮させることが可能となり、接着性能の優れる
繊維板をさらに容易に製造することが可能になるもので
ある。
36による常温風乾工程と温風乾燥機構37による温風
乾燥工程とを用いるので、含浸工程によって長繊維マッ
ト1に均一に含浸して付着した接着成分2bの移動を起
こさせずに長繊維マット1を常温風乾工程で乾燥させた
後、さらに温風乾燥工程で長繊維マット1を効率よく乾
燥させることができ、成形工程時における成形時間を効
率的に短縮させることが可能となり、接着性能の優れる
繊維板をさらに容易に製造することが可能になるもので
ある。
【0067】図8に本発明の製造装置の他の実施の形態
の一例を概略図で示す。この実施の形態は図4に示す実
施の形態を実施するための製造装置であって、図6のも
のと乾燥機構32が異なるものである。図8(a)に示
す含浸機構31及び図8(d)に示す成形機構33は図
6のものと同様である。
の一例を概略図で示す。この実施の形態は図4に示す実
施の形態を実施するための製造装置であって、図6のも
のと乾燥機構32が異なるものである。図8(a)に示
す含浸機構31及び図8(d)に示す成形機構33は図
6のものと同様である。
【0068】乾燥機構32は、含浸工程で得られた長繊
維マット1を搬送するための運搬ローラー35と、図8
(b)に示すように低風量のファン13などの送風機で
構成される弱風風乾機構38と、図8(c)に示すよう
に大風量のブロワー15等の送風機で構成される強風風
乾機構39とを具備して形成されている。すなわち、風
速を5m/s以下に制御した空気5を長繊維マット1に
供給して乾燥する弱風風乾機能を備えた弱風風乾機構3
8と、風速を10m/s以上に制御した空気6を長繊維
マット1に供給して乾燥する強風風乾機能を備えた強風
風乾機構39との二つの風乾機能を有する風乾機構34
で乾燥機構32が構成されている。運搬ローラー35は
弱風風乾機構38及び強風風乾機構39の下方に複数個
配設されており、長繊維マット1の搬送方向と平行な方
向に並べられている。また、弱風風乾機構38及び強風
風乾機構39は運搬ローラー35の上方に配設されてお
り、弱風風乾機構38と強風風乾機構39は長繊維マッ
ト1の搬送方向と平行な方向に並べられている。
維マット1を搬送するための運搬ローラー35と、図8
(b)に示すように低風量のファン13などの送風機で
構成される弱風風乾機構38と、図8(c)に示すよう
に大風量のブロワー15等の送風機で構成される強風風
乾機構39とを具備して形成されている。すなわち、風
速を5m/s以下に制御した空気5を長繊維マット1に
供給して乾燥する弱風風乾機能を備えた弱風風乾機構3
8と、風速を10m/s以上に制御した空気6を長繊維
マット1に供給して乾燥する強風風乾機能を備えた強風
風乾機構39との二つの風乾機能を有する風乾機構34
で乾燥機構32が構成されている。運搬ローラー35は
弱風風乾機構38及び強風風乾機構39の下方に複数個
配設されており、長繊維マット1の搬送方向と平行な方
向に並べられている。また、弱風風乾機構38及び強風
風乾機構39は運搬ローラー35の上方に配設されてお
り、弱風風乾機構38と強風風乾機構39は長繊維マッ
ト1の搬送方向と平行な方向に並べられている。
【0069】このような繊維板の製造装置を用いて繊維
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、図6のものと同様にして含浸機構31により含浸工
程を行う。次に、含浸工程を行った長繊維マット1を乾
燥機構32(風乾機構34)に搬送し、ここで、長繊維
マット1を運搬ローラー35で搬送しながら弱風風乾機
構38で長繊維マット1に上方から風速5m/s以下の
空気5を吹き付けて供給し、次に、弱風風乾工程で得ら
れた長繊維マット1に風速10m/s以上の空気6を強
風風乾機構39で吹き付けて供給して乾燥し、長繊維マ
ット1の含水率が100%以下になるまで水分2aを除
去し乾燥することによって、風乾機構34により風乾工
程を行う。この時、乾燥工程前後での長繊維マット1の
重量変化を計測する等の方法により、含水率が100%
以下になるまで乾燥することができ、これにより、接着
性能に優れた繊維板を容易に製造することが可能とな
る。次に、図6のものと同様にして成形機構33で成形
工程を行う。このようにして繊維板を成形することがで
きるものである。
板を製造するにあたっては、次のようにして行う。ま
ず、図6のものと同様にして含浸機構31により含浸工
程を行う。次に、含浸工程を行った長繊維マット1を乾
燥機構32(風乾機構34)に搬送し、ここで、長繊維
マット1を運搬ローラー35で搬送しながら弱風風乾機
構38で長繊維マット1に上方から風速5m/s以下の
空気5を吹き付けて供給し、次に、弱風風乾工程で得ら
れた長繊維マット1に風速10m/s以上の空気6を強
風風乾機構39で吹き付けて供給して乾燥し、長繊維マ
ット1の含水率が100%以下になるまで水分2aを除
去し乾燥することによって、風乾機構34により風乾工
程を行う。この時、乾燥工程前後での長繊維マット1の
重量変化を計測する等の方法により、含水率が100%
以下になるまで乾燥することができ、これにより、接着
性能に優れた繊維板を容易に製造することが可能とな
る。次に、図6のものと同様にして成形機構33で成形
工程を行う。このようにして繊維板を成形することがで
きるものである。
【0070】そして、乾燥工程において、弱風乾燥機構
38による弱風風乾工程と強風風乾機構39による強風
風乾工程とを用いるので、弱風風乾工程を用いることに
より、長繊維マット1への負荷を極力抑えながら含浸工
程によって長繊維マット1に均一に付着させた接着成分
2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥させ、
ある程度乾燥が進行して長繊維マット1の変形が起こら
なくなった状態にした後、強風風乾工程を用いることに
よりさらに乾燥することができ、接着性能の優れる繊維
板をさらに容易に製造することが可能になると同時に、
乾燥効率を効果的に高めることが可能になるものであ
る。
38による弱風風乾工程と強風風乾機構39による強風
風乾工程とを用いるので、弱風風乾工程を用いることに
より、長繊維マット1への負荷を極力抑えながら含浸工
程によって長繊維マット1に均一に付着させた接着成分
2bの移動を起こさせずに長繊維マット1を乾燥させ、
ある程度乾燥が進行して長繊維マット1の変形が起こら
なくなった状態にした後、強風風乾工程を用いることに
よりさらに乾燥することができ、接着性能の優れる繊維
板をさらに容易に製造することが可能になると同時に、
乾燥効率を効果的に高めることが可能になるものであ
る。
【0071】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。
る。
【0072】(実施例1)ケナフ靭皮部(幅1〜2c
m、厚さ数mm、長さ2〜4m程度)の長繊維束に解繊
処理を行い、得られたケナフ長繊維マット1(繊維の長
さ約0.2〜2m程度、繊維の直径約50〜600μ
m、繊維は一方向に配向)を用いて図6に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。この
時得られた長繊維マット1は、サイズ300×900m
m、面重量0.24g/cm2であった。また、接着剤
2としてはユリア−メラミン接着剤を用いた。また、運
転条件は、搬送ローラー11の送り速度0.5m/se
c、搬送ローラー11のクリアランス20mm、長繊維
マット1の含浸(浸漬)時間10秒間、搾りローラー1
2のクリアランス3mm、風乾時間3分間、成形工程に
おける成形温度150℃、成形圧力2.94MPa(3
0kgf/cm2)、成形時間5分間とした。その他の
条件は表1、2に記載した。
m、厚さ数mm、長さ2〜4m程度)の長繊維束に解繊
処理を行い、得られたケナフ長繊維マット1(繊維の長
さ約0.2〜2m程度、繊維の直径約50〜600μ
m、繊維は一方向に配向)を用いて図6に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。この
時得られた長繊維マット1は、サイズ300×900m
m、面重量0.24g/cm2であった。また、接着剤
2としてはユリア−メラミン接着剤を用いた。また、運
転条件は、搬送ローラー11の送り速度0.5m/se
c、搬送ローラー11のクリアランス20mm、長繊維
マット1の含浸(浸漬)時間10秒間、搾りローラー1
2のクリアランス3mm、風乾時間3分間、成形工程に
おける成形温度150℃、成形圧力2.94MPa(3
0kgf/cm2)、成形時間5分間とした。その他の
条件は表1、2に記載した。
【0073】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.80と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.80と
なった。
【0074】(実施例2)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図7に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。温風乾
燥機構37における温風の温度を80℃、温風乾燥時間
を3分間に設定した以外は、実施例1と同様の条件とし
た。
たケナフ長繊維マット1を用い、図7に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。温風乾
燥機構37における温風の温度を80℃、温風乾燥時間
を3分間に設定した以外は、実施例1と同様の条件とし
た。
【0075】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.79と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.79と
なった。
【0076】(実施例3)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。弱風風
乾機構38における風速を4.5m/sec、風乾時間
を4分間、強風風乾機構39における風速を30m/s
ec、風乾時間を1分間に設定した以外は、実施例2と
同様の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。弱風風
乾機構38における風速を4.5m/sec、風乾時間
を4分間、強風風乾機構39における風速を30m/s
ec、風乾時間を1分間に設定した以外は、実施例2と
同様の条件とした。
【0077】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
【0078】(実施例4)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。弱風風
乾機構38における空気の相対湿度を55%に設定した
以外は、実施例3と同様の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。弱風風
乾機構38における空気の相対湿度を55%に設定した
以外は、実施例3と同様の条件とした。
【0079】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.81と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.81と
なった。
【0080】(実施例5)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2の固形分比率を45%、強風風乾機構39における空
気の相対湿度を55%に設定した以外は、実施例3と同
様の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2の固形分比率を45%、強風風乾機構39における空
気の相対湿度を55%に設定した以外は、実施例3と同
様の条件とした。
【0081】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
【0082】(実施例6)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2としては水溶性フェノール接着剤を用い、その固形分
比率を30%とし、また、強風風乾機構39における空
気の相対湿度を60%に設定した以外は、実施例3と同
様の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2としては水溶性フェノール接着剤を用い、その固形分
比率を30%とし、また、強風風乾機構39における空
気の相対湿度を60%に設定した以外は、実施例3と同
様の条件とした。
【0083】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
【0084】(実施例7)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2の固形分比率を20%とした以外は、実施例6と同様
の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。接着剤
2の固形分比率を20%とした以外は、実施例6と同様
の条件とした。
【0085】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.79と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.79と
なった。
【0086】(実施例8)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。含浸槽
7の中に浸漬された搬送ローラー11のクリアランスを
5mmに設定した以外は、実施例7と同様の条件とし
た。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。含浸槽
7の中に浸漬された搬送ローラー11のクリアランスを
5mmに設定した以外は、実施例7と同様の条件とし
た。
【0087】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.82と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.82と
なった。
【0088】(実施例9)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。ケナフ
長繊維マット1の厚みを10mm、空隙率を80%、含
浸槽7の中に浸漬された搬送ローラー11のクリアラン
スを1mmに設定した以外は、実施例8と同様の条件と
した。
たケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置に
より繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。ケナフ
長繊維マット1の厚みを10mm、空隙率を80%、含
浸槽7の中に浸漬された搬送ローラー11のクリアラン
スを1mmに設定した以外は、実施例8と同様の条件と
した。
【0089】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.77と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.77と
なった。
【0090】(実施例10)実施例1と同様にして得ら
れたケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。含水
率4.5%のケナフ長繊維マット1を用いて接着剤2を
含浸させた以外は、実施例9と同様の条件とした。
れたケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。含水
率4.5%のケナフ長繊維マット1を用いて接着剤2を
含浸させた以外は、実施例9と同様の条件とした。
【0091】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.77と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.77と
なった。
【0092】(実施例11)実施例1と同様にして得ら
れたケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。空隙
率90%のケナフ長繊維マット1を用いて接着剤2を含
浸させた以外は、実施例9と同様の条件とした。
れたケナフ長繊維マット1を用い、図8に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。空隙
率90%のケナフ長繊維マット1を用いて接着剤2を含
浸させた以外は、実施例9と同様の条件とした。
【0093】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.78と
なった。
【0094】(比較例1)実施例1と同様にして得られ
たケナフ長繊維マット1を用い、図11に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。ケナ
フ長繊維マット1としては空隙率80%のものを用い
た。また、接着剤2としては固形分比率30%のものを
用いた。また、乾燥工程では加熱乾燥装置30を用い、
乾燥温度80℃、乾燥時間25分間に設定した。これら
以外は実施例1と同様の条件とした。
たケナフ長繊維マット1を用い、図11に示す製造装置
により繊維板(ケナフ長繊維ボード)を作製した。ケナ
フ長繊維マット1としては空隙率80%のものを用い
た。また、接着剤2としては固形分比率30%のものを
用いた。また、乾燥工程では加熱乾燥装置30を用い、
乾燥温度80℃、乾燥時間25分間に設定した。これら
以外は実施例1と同様の条件とした。
【0095】得られたボード(繊維板)のサイズは、3
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.83と
なった。
00×900mm、厚み4mm、ボード比重0.83と
なった。
【0096】(比較例2)通常使用されているMDF
(中密度繊維板)を比較例として用いた。MDFのサイ
ズは300×900mm、厚み4mm、比重0.83で
あった。
(中密度繊維板)を比較例として用いた。MDFのサイ
ズは300×900mm、厚み4mm、比重0.83で
あった。
【0097】上記実施例1〜11及び比較例1で用いた
長繊維マット1及び接着剤2の種類と物性及び含浸工程
及び乾燥工程における各条件を表1、2に示す。
長繊維マット1及び接着剤2の種類と物性及び含浸工程
及び乾燥工程における各条件を表1、2に示す。
【0098】また、繊維板の接着性能を示す指標とし
て、JIS A 5906(中密度繊維板)で示された
剥離強度を試験し、その結果を表2に併せて示す。
て、JIS A 5906(中密度繊維板)で示された
剥離強度を試験し、その結果を表2に併せて示す。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】表2から明らかなように、本発明の実施例
はすべて、比較例1、2に対して高い接着性能を有する
ことが確認された。
はすべて、比較例1、2に対して高い接着性能を有する
ことが確認された。
【0102】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1の発明
は、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくともいずれかか
ら得られる多数本の長繊維からなる長繊維マットに水溶
性の接着剤を含浸させる含浸工程と、含浸工程で得られ
た長繊維マットを乾燥する乾燥工程と、乾燥工程で得ら
れた長繊維マットを熱圧により繊維板に成形する成形工
程から成る繊維板の製造方法において、乾燥工程とし
て、含浸工程で得られた長繊維マットに空気を供給して
含水率が100%以下になるまで乾燥する風乾工程を用
いるので、風乾工程により長繊維マットの内部にまで均
一に乾燥することができ、且つ乾燥時に水分及び接着成
分が長繊維マットの表面へと移動する方向と逆方向の力
を空気の供給により長繊維マットに与えながら乾燥させ
ることができ、含浸工程により長繊維マットに均一に付
着させた接着成分の移動を抑制しながら長繊維マットを
均一に乾燥することができて接着性能に優れた繊維板を
容易に製造することが可能となるものである。
は、ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくともいずれかか
ら得られる多数本の長繊維からなる長繊維マットに水溶
性の接着剤を含浸させる含浸工程と、含浸工程で得られ
た長繊維マットを乾燥する乾燥工程と、乾燥工程で得ら
れた長繊維マットを熱圧により繊維板に成形する成形工
程から成る繊維板の製造方法において、乾燥工程とし
て、含浸工程で得られた長繊維マットに空気を供給して
含水率が100%以下になるまで乾燥する風乾工程を用
いるので、風乾工程により長繊維マットの内部にまで均
一に乾燥することができ、且つ乾燥時に水分及び接着成
分が長繊維マットの表面へと移動する方向と逆方向の力
を空気の供給により長繊維マットに与えながら乾燥させ
ることができ、含浸工程により長繊維マットに均一に付
着させた接着成分の移動を抑制しながら長繊維マットを
均一に乾燥することができて接着性能に優れた繊維板を
容易に製造することが可能となるものである。
【0103】本発明の請求項2の発明は、上記乾燥工程
が、含浸工程で得られた長繊維マットに常温の空気を供
給して含水率が100%以下になるまで乾燥する常温風
乾工程と、常温風乾工程で得られた長繊維マットに40
℃以上の空気を供給して乾燥する温風乾燥工程とで構成
されるので、常温風乾工程により含浸工程によって長繊
維マットに均一に付着させた接着成分の移動を抑制しな
がら長繊維マットを乾燥することがさらに容易になり、
接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造することが
可能となると共に、温風乾燥工程により乾燥効率を効果
的に高めることが可能になるものである。
が、含浸工程で得られた長繊維マットに常温の空気を供
給して含水率が100%以下になるまで乾燥する常温風
乾工程と、常温風乾工程で得られた長繊維マットに40
℃以上の空気を供給して乾燥する温風乾燥工程とで構成
されるので、常温風乾工程により含浸工程によって長繊
維マットに均一に付着させた接着成分の移動を抑制しな
がら長繊維マットを乾燥することがさらに容易になり、
接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造することが
可能となると共に、温風乾燥工程により乾燥効率を効果
的に高めることが可能になるものである。
【0104】本発明の請求項3の発明は、上記風乾工程
が、含浸工程で得られた長繊維マットに風速5m/s以
下の空気を供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱風風乾
工程で得られた長繊維マットに風速10m/s以上の空
気を供給して乾燥する強風風乾工程とで構成されるの
で、弱風風乾工程により長繊維マットへの負荷を極力抑
えながら含浸工程によって長繊維マットに均一に付着さ
せた接着成分の移動を起こさせずに長繊維マットを乾燥
することができると共に、強風風乾工程により乾燥効率
を効果的に高めることが可能になるものである。
が、含浸工程で得られた長繊維マットに風速5m/s以
下の空気を供給して乾燥する弱風風乾工程と、弱風風乾
工程で得られた長繊維マットに風速10m/s以上の空
気を供給して乾燥する強風風乾工程とで構成されるの
で、弱風風乾工程により長繊維マットへの負荷を極力抑
えながら含浸工程によって長繊維マットに均一に付着さ
せた接着成分の移動を起こさせずに長繊維マットを乾燥
することができると共に、強風風乾工程により乾燥効率
を効果的に高めることが可能になるものである。
【0105】本発明の請求項4の発明は、上記風乾工程
において、相対湿度60%以下の乾燥空気を用いるの
で、上述した効果に加えて乾燥効率をさらに効果的に高
めることが可能になるものである。
において、相対湿度60%以下の乾燥空気を用いるの
で、上述した効果に加えて乾燥効率をさらに効果的に高
めることが可能になるものである。
【0106】本発明の請求項5の発明は、上記含浸工程
において、接着剤の固形分比率を10〜50%に調整す
るので、接着成分を効果的に接着剤中に分散させること
ができ、接着剤量の低減が可能となるものである。
において、接着剤の固形分比率を10〜50%に調整す
るので、接着成分を効果的に接着剤中に分散させること
ができ、接着剤量の低減が可能となるものである。
【0107】本発明の請求項6の発明は、接着剤として
水溶性フェノール接着剤を用いるので、希釈時に水溶液
中において接着成分が非常に安定した状態となるため、
含浸工程時における接着成分の長繊維マットへの均一付
着性がより向上し、接着性能がさらに優れた繊維板を容
易に製造することが可能になるものである。
水溶性フェノール接着剤を用いるので、希釈時に水溶液
中において接着成分が非常に安定した状態となるため、
含浸工程時における接着成分の長繊維マットへの均一付
着性がより向上し、接着性能がさらに優れた繊維板を容
易に製造することが可能になるものである。
【0108】本発明の請求項7の発明は、接着剤の粘度
を10〜300mPa・sに調整するので、乾燥時の接
着成分の移動がより起こりにくくすることができ、含浸
工程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の
移動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させるこ
とができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能になるものである。
を10〜300mPa・sに調整するので、乾燥時の接
着成分の移動がより起こりにくくすることができ、含浸
工程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の
移動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させるこ
とができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能になるものである。
【0109】本発明の請求項8の発明は、上記含浸工程
において、ローラー等で挟むことにより厚みを薄くした
長繊維マットに接着剤を含浸させるので、長繊維間に残
存する気泡を無くした状態で接着剤を長繊維マットの内
部にまで効果的に含浸させることができ、含浸工程時に
おける接着成分の長繊維マットへの均一付着性をさらに
向上させることができて接着性能にさらに優れる繊維板
を容易に製造することが可能になるものである。
において、ローラー等で挟むことにより厚みを薄くした
長繊維マットに接着剤を含浸させるので、長繊維間に残
存する気泡を無くした状態で接着剤を長繊維マットの内
部にまで効果的に含浸させることができ、含浸工程時に
おける接着成分の長繊維マットへの均一付着性をさらに
向上させることができて接着性能にさらに優れる繊維板
を容易に製造することが可能になるものである。
【0110】本発明の請求項9の発明は、厚みが3〜2
0mmとなるように調整した長繊維マットに接着剤を含
浸させるので、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向にお
ける接着成分の移動距離を小さくすることができ、含浸
工程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の
移動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させるこ
とができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能になるものである。
0mmとなるように調整した長繊維マットに接着剤を含
浸させるので、乾燥時に長繊維マット1の厚み方向にお
ける接着成分の移動距離を小さくすることができ、含浸
工程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の
移動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させるこ
とができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造
することが可能になるものである。
【0111】本発明の請求項10の発明は、マット含水
率が5%以下となるように調整した長繊維マットに接着
剤を含浸させるので、含浸工程時に接着成分の一部を長
繊維の表面付近に浸透させることができ、含浸工程によ
って長繊維マットに均一に付着した接着成分の移動をよ
り抑制した状態で長繊維マット1を乾燥させることがで
き、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造するこ
とが可能になるものである。
率が5%以下となるように調整した長繊維マットに接着
剤を含浸させるので、含浸工程時に接着成分の一部を長
繊維の表面付近に浸透させることができ、含浸工程によ
って長繊維マットに均一に付着した接着成分の移動をよ
り抑制した状態で長繊維マット1を乾燥させることがで
き、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造するこ
とが可能になるものである。
【0112】本発明の請求項11の発明は、空隙率が9
0%以上となるように調整した長繊維マットに接着剤を
含浸させるので、乾燥時に長繊維マットの厚み方向にお
ける接着成分の移動経路を減少することができ、含浸工
程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の移
動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させること
ができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造す
ることが可能になるものである。
0%以上となるように調整した長繊維マットに接着剤を
含浸させるので、乾燥時に長繊維マットの厚み方向にお
ける接着成分の移動経路を減少することができ、含浸工
程によって長繊維マットに均一に付着した接着成分の移
動をより抑制した状態で長繊維マットを乾燥させること
ができ、接着性能に優れた繊維板をさらに容易に製造す
ることが可能になるものである。
【0113】本発明の請求項12の発明は、長繊維マッ
トに水溶性の接着剤を含浸させるための含浸機構と、長
繊維マットに空気を供給して乾燥するための風乾機能を
備えた乾燥機構と、熱圧により繊維板に形成するための
成形機構とを具備するので、含浸工程により長繊維マッ
トに均一に付着させた接着成分の移動を抑制しながら長
繊維マットを均一に乾燥することができて接着性能に優
れた繊維板を容易に製造することが可能となり、かつ連
続生産への対応が容易な製造装置として利用することが
できるものである。
トに水溶性の接着剤を含浸させるための含浸機構と、長
繊維マットに空気を供給して乾燥するための風乾機能を
備えた乾燥機構と、熱圧により繊維板に形成するための
成形機構とを具備するので、含浸工程により長繊維マッ
トに均一に付着させた接着成分の移動を抑制しながら長
繊維マットを均一に乾燥することができて接着性能に優
れた繊維板を容易に製造することが可能となり、かつ連
続生産への対応が容易な製造装置として利用することが
できるものである。
【0114】本発明の請求項13の発明は、長繊維マッ
トに常温の空気を供給して乾燥する常温風乾機能と、長
繊維マットに40℃以上の空気を供給して乾燥する温風
乾燥機能とを備えた乾燥機構を有するので、含浸工程に
よって長繊維マット1に均一に付着させた接着成分の移
動を起こさせずに長繊維マットを乾燥させた後、さらに
長繊維マットを効率よく乾燥させることができ、成形工
程時における成形時間を短縮することができて接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能とな
るものである。
トに常温の空気を供給して乾燥する常温風乾機能と、長
繊維マットに40℃以上の空気を供給して乾燥する温風
乾燥機能とを備えた乾燥機構を有するので、含浸工程に
よって長繊維マット1に均一に付着させた接着成分の移
動を起こさせずに長繊維マットを乾燥させた後、さらに
長繊維マットを効率よく乾燥させることができ、成形工
程時における成形時間を短縮することができて接着性能
に優れた繊維板をさらに容易に製造することが可能とな
るものである。
【0115】本発明の請求項14の発明は、長繊維マッ
トに風速5m/s以下の空気を供給して乾燥する弱風風
乾機能と、長繊維マットに風速10m/s以上の空気を
供給して乾燥する強風風乾機能とを備えた風乾機構を有
するので、含浸工程によって長繊維マットに均一に付着
させた接着成分の移動を起こさせずに長繊維マットを乾
燥することができると共に、乾燥効率を効果的に高める
ことが可能になるものである。
トに風速5m/s以下の空気を供給して乾燥する弱風風
乾機能と、長繊維マットに風速10m/s以上の空気を
供給して乾燥する強風風乾機能とを備えた風乾機構を有
するので、含浸工程によって長繊維マットに均一に付着
させた接着成分の移動を起こさせずに長繊維マットを乾
燥することができると共に、乾燥効率を効果的に高める
ことが可能になるものである。
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は含
浸工程の概略図、(b)は風乾工程の概略図、(c)は
成形工程の概略図である。
浸工程の概略図、(b)は風乾工程の概略図、(c)は
成形工程の概略図である。
【図2】(a)乃至(c)は本発明の乾燥工程を示す概
略図、(d)乃至(f)は従来の乾燥工程を示す概略図
である。
略図、(d)乃至(f)は従来の乾燥工程を示す概略図
である。
【図3】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は含浸工程の概略図、(b)は常温風乾工程の概略図、
(c)は温風風乾工程の概略図、(d)は成形工程の概
略図である。
は含浸工程の概略図、(b)は常温風乾工程の概略図、
(c)は温風風乾工程の概略図、(d)は成形工程の概
略図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は含浸工程の概略図、(b)は弱風風乾工程の概略図、
(c)は強風風乾工程の概略図、(d)は成形工程の概
略図である。
は含浸工程の概略図、(b)は弱風風乾工程の概略図、
(c)は強風風乾工程の概略図、(d)は成形工程の概
略図である。
【図5】同上の含浸工程の一例を示し、(a)は概略
図、(b)は拡大した概略図である。
図、(b)は拡大した概略図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は含浸機構の概略図、(b)は乾燥機構の概略図、
(c)は成形機構の概略図である。
は含浸機構の概略図、(b)は乾燥機構の概略図、
(c)は成形機構の概略図である。
【図7】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は含浸機構の概略図、(b)は乾燥機構の概略図、
(c)は成形機構の概略図である。
は含浸機構の概略図、(b)は乾燥機構の概略図、
(c)は成形機構の概略図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は含浸機構の概略図、(b)(c)は乾燥機構(風乾機
構)の概略図、(d)は成形機構の概略図である。
は含浸機構の概略図、(b)(c)は乾燥機構(風乾機
構)の概略図、(d)は成形機構の概略図である。
【図9】従来例を示し、(a)は含浸工程の概略図、
(b)は乾燥工程の概略図、(c)は成形工程の概略図
である。
(b)は乾燥工程の概略図、(c)は成形工程の概略図
である。
【図10】従来例を示し、(a)乃至(c)は乾燥工程
の概略図である。
の概略図である。
1 長繊維マット 1′ 長繊維 2 接着剤 2a 水分 2b 接着成分 3 空気 4 空気 5 空気 6 空気 8 ローラー 31 含浸機構 32 乾燥機構 33 成形機構 34 風乾機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 兼司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 安藤 秀行 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 梅岡 一哲 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2B260 AA20 BA07 BA19 BA27 CA02 CB01 CD02 CD03 CD04 CD06 DA04 DD02 EA05 EB01 EB02 EB05 EB06 EB19 EB21 EC01 EC18
Claims (14)
- 【請求項1】 ケナフ、油ヤシ、ココヤシの少なくとも
いずれかから得られる多数本の長繊維からなる長繊維マ
ットに水溶性の接着剤を含浸させる含浸工程と、含浸工
程で得られた長繊維マットを乾燥する乾燥工程と、乾燥
工程で得られた長繊維マットを熱圧により繊維板に成形
する成形工程からなる繊維板の製造方法において、乾燥
工程として、含浸工程で得られた長繊維マットに空気を
供給して含水率が100%以下になるまで乾燥する風乾
工程を用いることを特徴とする繊維板の製造方法。 - 【請求項2】 上記乾燥工程が、含浸工程で得られた長
繊維マットに常温の空気を供給して含水率が100%以
下になるまで乾燥する常温風乾工程と、常温風乾工程で
得られた長繊維マットに40℃以上の空気を供給して乾
燥する温風乾燥工程とで構成されることを特徴とする請
求項1に記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項3】 上記風乾工程が、含浸工程で得られた長
繊維マットに風速5m/s以下の空気を供給して乾燥す
る弱風風乾工程と、弱風風乾工程で得られた長繊維マッ
トに風速10m/s以上の空気を供給して乾燥する強風
風乾工程とで構成されることを特徴とする請求項1又は
2に記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項4】 上記風乾工程において、相対湿度60%
以下の乾燥空気を用いることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項5】 上記含浸工程において、接着剤の固形分
比率を10〜50%に調整することを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項6】 接着剤として水溶性フェノール接着剤を
用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
載の繊維板の製造方法。 - 【請求項7】 接着剤の粘度を10〜300mPa・s
に調整することを特徴する請求項1乃至6のいずれかに
記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項8】 上記含浸工程において、ローラー等で挟
むことにより厚みを薄くした長繊維マットに接着剤を含
浸させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項9】 厚みが3〜20mmとなるように調整し
た長繊維マットに接着剤を含浸させることを特徴とする
請求項1乃至8のいずれかに記載の繊維板の製造方法。 - 【請求項10】 マット含水率が5%以下となるように
調整した長繊維マットに接着剤を含浸させることを特徴
とする請求項1乃至9のいずれかに記載の繊維板の製造
方法。 - 【請求項11】 空隙率が90%以上となるように調整
した長繊維マットに接着剤を含浸させることを特徴とす
る請求項1乃至10のいずれかに記載の繊維板の製造方
法。 - 【請求項12】 長繊維マットに水溶性の接着剤を含浸
させるための含浸機構と、長繊維マットに空気を供給し
て乾燥するための風乾機能を備えた乾燥機構と、熱圧に
より繊維板に形成するための成形機構とを具備して成る
ことを特徴とする繊維板の製造装置。 - 【請求項13】 長繊維マットに常温の空気を供給して
乾燥する常温風乾機能と、長繊維マットに40℃以上の
空気を供給して乾燥する温風乾燥機能とを備えた乾燥機
構を有して成ることを特徴とする請求項12に記載の繊
維板の製造装置。 - 【請求項14】 長繊維マットに風速5m/s以下の空
気を供給して乾燥する弱風風乾機能と、長繊維マットに
風速10m/s以上の空気を供給して乾燥する強風風乾
機能とを備えた風乾機構を有して成ることを特徴とする
請求項12又は13に記載の繊維板の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001091307A JP2002283313A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001091307A JP2002283313A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002283313A true JP2002283313A (ja) | 2002-10-03 |
Family
ID=18945947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001091307A Withdrawn JP2002283313A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002283313A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004087386A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Method od producing a fiber board |
JP2007083694A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 化粧薄板材の製造方法およびその化粧薄板材 |
CN103496029A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-08 | 杭州创源基业能源科技有限公司 | 一种秸杆纤维板的制造方法 |
CN104760112A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-07-08 | 北京华露科技有限公司 | 一种利用葵花杆制备中/高密度纤维板的方法 |
JP2020089988A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バイオマス成形体の製造方法 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001091307A patent/JP2002283313A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004087386A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Method od producing a fiber board |
US7045027B2 (en) | 2003-03-31 | 2006-05-16 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Method of producing a fiber board |
JP2007083694A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 化粧薄板材の製造方法およびその化粧薄板材 |
CN103496029A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-08 | 杭州创源基业能源科技有限公司 | 一种秸杆纤维板的制造方法 |
CN104760112A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-07-08 | 北京华露科技有限公司 | 一种利用葵花杆制备中/高密度纤维板的方法 |
JP2020089988A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バイオマス成形体の製造方法 |
WO2020116042A1 (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バイオマス成形体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12179392B2 (en) | Method of manufacturing a layer | |
JP6396449B2 (ja) | 建材パネルの製造方法及び建材パネル | |
US4483889A (en) | Method for the production of fibre composite materials impregnated with resin | |
EP1584724B1 (en) | Nonwoven fiber mats with smooth surfaces and method | |
WO2010137558A1 (ja) | プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 | |
US3677868A (en) | Laminated board structure and method of making same | |
JP2002192507A (ja) | 繊維板の製造方法 | |
JP2002283313A (ja) | 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置 | |
JP2000263519A (ja) | 繊維板の製造方法及び長繊維複合ボードの製造方法 | |
JPH11114911A (ja) | 化粧板およびその製造方法 | |
JP4085962B2 (ja) | 繊維ボードの製造方法 | |
JP2002248610A (ja) | 繊維板の製造方法 | |
CZ2003181A3 (cs) | Impregnát, způsob výroby impregnátu a použití impregnátu | |
JPH0716964A (ja) | 積層材及びその製造方法 | |
JP5214997B2 (ja) | 繊維板および化粧材の製造方法 | |
JP2009172929A (ja) | 長繊維板の製造方法 | |
US7045027B2 (en) | Method of producing a fiber board | |
JP5457303B2 (ja) | 木質化粧板の製造方法 | |
KR101243489B1 (ko) | 마루바닥재용 복합기재 구조 | |
JP2012250439A (ja) | 有害化学物質低減木質ボードの製造方法と有害化学物質低減木質ボード | |
JP2008173809A (ja) | 木質系複合建築板の製造方法および木質系複合建築板 | |
JP5728646B2 (ja) | 木質化粧板の製造方法 | |
JPH0780810A (ja) | 軽量ボード及びその製造方法 | |
JPH0740314A (ja) | 木質板 | |
KR950013293B1 (ko) | 내구성 판재 제조용 함침지 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |