JP2002277999A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JP2002277999A JP2002277999A JP2001078477A JP2001078477A JP2002277999A JP 2002277999 A JP2002277999 A JP 2002277999A JP 2001078477 A JP2001078477 A JP 2001078477A JP 2001078477 A JP2001078477 A JP 2001078477A JP 2002277999 A JP2002277999 A JP 2002277999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image reading
- stimulable phosphor
- holding means
- reading apparatus
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】組み付けが容易であり、かつ装置全体を簡素か
つコンパクトなものとする画像読取装置を提供するこ
と。 【解決手段】前記保持手段と連結された釣り合いが、前
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。
つコンパクトなものとする画像読取装置を提供するこ
と。 【解決手段】前記保持手段と連結された釣り合いが、前
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】蓄積性蛍光体シートに蓄積さ
れた放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置に関
する。
れた放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】X線画像のような放射線画像は、病気診
断用などに多く用いられている。旧来では、このような
放射線画像を得るために、被写体を通過したX線を蛍光
体層(蛍光スクリーン)に照射し、これにより可視光を
生じさせてこの可視光を通常の写真をとるときと同じよ
うに銀塩を使用したフィルムに照射して現像した、いわ
ゆる放射線写真が利用されていた。しかし、近年銀塩を
塗布したフィルムを使用しないで蛍光体層から直接画像
を取り出す手法が工夫されるようになった。この手法の
一例としては、患者などの被写体を透過した放射線を蛍
光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体を例えば光又は
熱エネルギーで励起することにより、この蛍光体が上記
吸収により蓄積している放射線エネルギーを蛍光として
放射せしめ、この蛍光を検出して画像化するものがあ
る。具体的には、例えば米国特許第3,859,527号及び特
開昭55-12144号に、輝尽性蛍光体を用い可視光線又は赤
外線を輝尽励起光とした放射線画像変換方法が示されて
いる。この方法は支持体上に輝尽性蛍光体層を形成した
輝尽性蛍光体シートを使用するもので、この輝尽性蛍光
体シートの輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線を
当てて被写体各部の放射線透過度に対応する放射線エネ
ルギーを蓄積させて潜像を形成し、しかる後にこの輝尽
性蛍光体層を輝尽励起光で走査することによって各部の
蓄積された放射線エネルギーを放射させてこれを光に変
換し、この光の強弱をフォトマルなどの光電変換手段を
介して画像信号に変換して、デジタル画像データとして
放射線画像を得るものである。かかるデジタル画像デー
タに基づいて、銀塩フィルムに画像形成が行われ、ある
いはCRT等に画像が出力されて可視化される。またデ
ジタル画像データは、半導体記憶装置、磁気記憶装置、
光ディスク記憶装置等の画像記憶装置に格納され、その
後必要に応じてこれら画像記憶装置から取り出されて銀
塩フィルム、CRT、LCD等を介して可視化されるこ
とが出来る。
断用などに多く用いられている。旧来では、このような
放射線画像を得るために、被写体を通過したX線を蛍光
体層(蛍光スクリーン)に照射し、これにより可視光を
生じさせてこの可視光を通常の写真をとるときと同じよ
うに銀塩を使用したフィルムに照射して現像した、いわ
ゆる放射線写真が利用されていた。しかし、近年銀塩を
塗布したフィルムを使用しないで蛍光体層から直接画像
を取り出す手法が工夫されるようになった。この手法の
一例としては、患者などの被写体を透過した放射線を蛍
光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体を例えば光又は
熱エネルギーで励起することにより、この蛍光体が上記
吸収により蓄積している放射線エネルギーを蛍光として
放射せしめ、この蛍光を検出して画像化するものがあ
る。具体的には、例えば米国特許第3,859,527号及び特
開昭55-12144号に、輝尽性蛍光体を用い可視光線又は赤
外線を輝尽励起光とした放射線画像変換方法が示されて
いる。この方法は支持体上に輝尽性蛍光体層を形成した
輝尽性蛍光体シートを使用するもので、この輝尽性蛍光
体シートの輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線を
当てて被写体各部の放射線透過度に対応する放射線エネ
ルギーを蓄積させて潜像を形成し、しかる後にこの輝尽
性蛍光体層を輝尽励起光で走査することによって各部の
蓄積された放射線エネルギーを放射させてこれを光に変
換し、この光の強弱をフォトマルなどの光電変換手段を
介して画像信号に変換して、デジタル画像データとして
放射線画像を得るものである。かかるデジタル画像デー
タに基づいて、銀塩フィルムに画像形成が行われ、ある
いはCRT等に画像が出力されて可視化される。またデ
ジタル画像データは、半導体記憶装置、磁気記憶装置、
光ディスク記憶装置等の画像記憶装置に格納され、その
後必要に応じてこれら画像記憶装置から取り出されて銀
塩フィルム、CRT、LCD等を介して可視化されるこ
とが出来る。
【0003】ところで輝尽性蛍光体シートを輝尽性励起
光で走査する場合において、輝尽性蛍光体シートと輝尽
励起光源とを、一定の速度で精密に相対移動させなくて
はならない。このため従来技術においては、直動ガイド
によって輝尽性蛍光体シートを案内しつつ、ボールねじ
を用いて輝尽性蛍光体シートを一方向に駆動していた。
光で走査する場合において、輝尽性蛍光体シートと輝尽
励起光源とを、一定の速度で精密に相対移動させなくて
はならない。このため従来技術においては、直動ガイド
によって輝尽性蛍光体シートを案内しつつ、ボールねじ
を用いて輝尽性蛍光体シートを一方向に駆動していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、直動ガイドとボールねじとの平行度を精度良く確保
しないと、両者の間で競り合いが生じ、直動動作に支障
をモータらし、一定の速度での移動が不可能となる恐れ
がある。このため、組み付け時において、直動ガイドと
ボールねじの絶対的な平行度を調整する作業に手間取
り、組み立てや調整作業に時間がかかるという問題があ
った。また、ボールねじの機構は複雑かつ比較的体積も
大きいため、それに伴って装置全体が複雑かつ大型化す
るという問題もあった。そこで本発明は、従来技術の問
題点に鑑み、組み付けが容易であり、かつ装置全体を簡
素かつコンパクトなものとする画像読取装置を提供する
ことを目的とする。
は、直動ガイドとボールねじとの平行度を精度良く確保
しないと、両者の間で競り合いが生じ、直動動作に支障
をモータらし、一定の速度での移動が不可能となる恐れ
がある。このため、組み付け時において、直動ガイドと
ボールねじの絶対的な平行度を調整する作業に手間取
り、組み立てや調整作業に時間がかかるという問題があ
った。また、ボールねじの機構は複雑かつ比較的体積も
大きいため、それに伴って装置全体が複雑かつ大型化す
るという問題もあった。そこで本発明は、従来技術の問
題点に鑑み、組み付けが容易であり、かつ装置全体を簡
素かつコンパクトなものとする画像読取装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上述の課題は、
下記の装置により達成される。
下記の装置により達成される。
【0006】(1)1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シ
ートから放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置
において、、前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材、又は、前記蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段
と、前記保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手
段を移動させる伝達手段と、前記保持手段を移動させる
ために駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記
伝達手段に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連
結された釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と
直交する方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持
部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材の場合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の
種類の蓄積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シート
を添付した板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の
合計重量と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持す
るのが蓄積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもり
は、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で
最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質
量を有するものであり、前記駆動伝達手段から伝達され
た駆動により、前記伝達手段が、前記保持手段を前記釣
り合いおもりの移動方向と反対方向に移動させながら、
前記蓄積性蛍光体シートを前記主走査手段により主走査
することを特徴とする画像読取装置。
ートから放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置
において、、前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材、又は、前記蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段
と、前記保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手
段を移動させる伝達手段と、前記保持手段を移動させる
ために駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記
伝達手段に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連
結された釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と
直交する方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持
部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材の場合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の
種類の蓄積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シート
を添付した板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の
合計重量と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持す
るのが蓄積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもり
は、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で
最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質
量を有するものであり、前記駆動伝達手段から伝達され
た駆動により、前記伝達手段が、前記保持手段を前記釣
り合いおもりの移動方向と反対方向に移動させながら、
前記蓄積性蛍光体シートを前記主走査手段により主走査
することを特徴とする画像読取装置。
【0007】なお板状部材とは、蓄積性蛍光体シートを
添えることができる部材であり、形状が板状の部材のこ
とである。そして、その具体例としては、蓄積性蛍光体
シート用カセッテのバック板やフロント板などが挙げら
れるが、これらに限らず、また、カセッテ以外の部材で
あってもよい。
添えることができる部材であり、形状が板状の部材のこ
とである。そして、その具体例としては、蓄積性蛍光体
シート用カセッテのバック板やフロント板などが挙げら
れるが、これらに限らず、また、カセッテ以外の部材で
あってもよい。
【0008】保持手段は、例えば、実施の形態で示す副
走査移動板53のように、蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材又は蓄積性蛍光体シートを保持する手段であ
る。
走査移動板53のように、蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材又は蓄積性蛍光体シートを保持する手段であ
る。
【0009】また伝達手段は、例えば、実施の形態で示
すベルト440のようなウエブやワイヤなどのIPC分
類の「B65H」の定義に用いられている「薄板状また
は線条材料」で形成されたものであることが好ましい。
すベルト440のようなウエブやワイヤなどのIPC分
類の「B65H」の定義に用いられている「薄板状また
は線条材料」で形成されたものであることが好ましい。
【0010】また駆動手段は、例えば、実施の形態で示
すモータ453のように回転駆動するものであることが
好ましいが、これに限らない。また、駆動伝達手段は、
例えば、実施の形態で示す減速機構450のように変速
して伝達するもので有っても良いが、これに限らず、駆
動手段の駆動を直接伝達手段に伝達するものであっても
よい。
すモータ453のように回転駆動するものであることが
好ましいが、これに限らない。また、駆動伝達手段は、
例えば、実施の形態で示す減速機構450のように変速
して伝達するもので有っても良いが、これに限らず、駆
動手段の駆動を直接伝達手段に伝達するものであっても
よい。
【0011】前記保持手段と連結された釣り合いが、前
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。なお、これらの間の質量は、モ
ータの小型化をはかりつつ、精密な等速制御と精度良い
位置決めの両方の効果を得ることが出来る程度等しけれ
ばよい。
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。なお、これらの間の質量は、モ
ータの小型化をはかりつつ、精密な等速制御と精度良い
位置決めの両方の効果を得ることが出来る程度等しけれ
ばよい。
【0012】(2) 前記保持手段を略鉛直方向に移動
させることで画像を走査することを特徴とする1に記載
の画像読取装置。
させることで画像を走査することを特徴とする1に記載
の画像読取装置。
【0013】(3) 前記釣り合いおもりを案内するた
めの直動ガイドを有することを特徴とする1乃至2のい
ずれか1つに記載の画像読取装置。
めの直動ガイドを有することを特徴とする1乃至2のい
ずれか1つに記載の画像読取装置。
【0014】(4) 前記伝達手段の両端に前記保持手
段と前記釣り合いおもりを配置し、前記保持手段と前記
釣り合いおもりの間に少なくとも1つ以上の前記駆動伝
達手段にて懸架する構成とすることを特徴とする1乃至
3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
段と前記釣り合いおもりを配置し、前記保持手段と前記
釣り合いおもりの間に少なくとも1つ以上の前記駆動伝
達手段にて懸架する構成とすることを特徴とする1乃至
3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0015】(5) 前記駆動伝達手段の少なくとも1
つを前記駆動手段と連結させて、前記伝達手段を摩擦駆
動させることで前記保持手段を移動させることを特徴と
する1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
つを前記駆動手段と連結させて、前記伝達手段を摩擦駆
動させることで前記保持手段を移動させることを特徴と
する1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0016】(6) 前記駆動伝達手段の少なくとも1
つと、前記駆動手段とを、カップリングを用いて同軸上
で連結駆動させることを特徴とする5に記載の画像読取
装置。
つと、前記駆動手段とを、カップリングを用いて同軸上
で連結駆動させることを特徴とする5に記載の画像読取
装置。
【0017】(7) 前記駆動伝達手段の少なくとも1
つと前記駆動手段を、少なくとも1箇所以上の減速機構
とカップリングを用いて連結駆動させることを特徴とす
る5に記載の画像読取装置。
つと前記駆動手段を、少なくとも1箇所以上の減速機構
とカップリングを用いて連結駆動させることを特徴とす
る5に記載の画像読取装置。
【0018】(8) 前記駆動手段と連結した前記駆動
伝達手段と、前記伝達手段の摩擦駆動に際し、前記伝達
手段の前記駆動伝達手段の反対側に摩擦力を向上させる
ためのバックアップローラーを有することを特徴とする
1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
伝達手段と、前記伝達手段の摩擦駆動に際し、前記伝達
手段の前記駆動伝達手段の反対側に摩擦力を向上させる
ためのバックアップローラーを有することを特徴とする
1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0019】(9) 前記伝達手段は、ヤング率が1.5k
gf/mm2以上の材料で形成されていることを特徴とする1
乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
gf/mm2以上の材料で形成されていることを特徴とする1
乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0020】(10) 前記伝達手段が金属ベルトであ
ることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の画
像読取装置。
ることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の画
像読取装置。
【0021】(11) 前記伝達手段が樹脂ベルトであ
ることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の画
像読取装置。
ることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の画
像読取装置。
【0022】(12) 前記伝達手段が金属ワイヤーで
あることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の
画像読取装置。
あることを特徴とする1乃至4のいずれか1つに記載の
画像読取装置。
【0023】(13) 前記伝達手段が少なくとも1本
以上で構成されていることを特徴とする1乃至4のいず
れか1つに記載の画像読取装置。
以上で構成されていることを特徴とする1乃至4のいず
れか1つに記載の画像読取装置。
【0024】(14) 前記減速機構がエンドレスベル
トで構成されていることを特徴とする7に記載の画像読
取装置。
トで構成されていることを特徴とする7に記載の画像読
取装置。
【0025】(15) 前記エンドレスベルトは、ヤン
グ率が1.5kgf/mm2以上の材料で形成されていることを特
徴とする13に記載の画像読取装置。
グ率が1.5kgf/mm2以上の材料で形成されていることを特
徴とする13に記載の画像読取装置。
【0026】(16) 前記エンドレスベルトが金属で
構成されていることを特徴とする14に記載の画像読取
装置。
構成されていることを特徴とする14に記載の画像読取
装置。
【0027】(17) 前記エンドレスベルトがニッケ
ルで構成されていることを特徴とする14に記載の画像
読取装置。
ルで構成されていることを特徴とする14に記載の画像
読取装置。
【0028】(18) 前記エンドレスベルトが樹脂で
構成されていることを特徴とする14に記載の画像読取
装置。
構成されていることを特徴とする14に記載の画像読取
装置。
【0029】(19) 前記エンドレスベルトの固有振
動数が、前記駆動手段の回転周波数の整数倍と重ならな
い構成とすることを特徴とする14に記載の画像読取装
置。
動数が、前記駆動手段の回転周波数の整数倍と重ならな
い構成とすることを特徴とする14に記載の画像読取装
置。
【0030】固有振動数が回転周波数の整数倍と重なら
ない構成とすることで、共振現象の発生を抑えることが
でき、良好な読取画像が得られる。
ない構成とすることで、共振現象の発生を抑えることが
でき、良好な読取画像が得られる。
【0031】なお、固有振動数が回転周波数の整数倍と
重なるとは、固有振動数が回転周波数の整数倍の前後の
振動数となることで、共振現象が発生し読取画像に影響
を与えることであり、固有振動数が回転周波数の整数倍
と重ならないとは、この逆のことである。
重なるとは、固有振動数が回転周波数の整数倍の前後の
振動数となることで、共振現象が発生し読取画像に影響
を与えることであり、固有振動数が回転周波数の整数倍
と重ならないとは、この逆のことである。
【0032】(20) 前記エンドレスベルトの固有振
動数が、前記主走査手段に構成されている駆動手段の回
転周波数の整数倍と重ならない構成とすることを特徴と
する14に記載の画像読取装置。
動数が、前記主走査手段に構成されている駆動手段の回
転周波数の整数倍と重ならない構成とすることを特徴と
する14に記載の画像読取装置。
【0033】(21) 前記駆動伝達手段の少なくとも
一部分が金属で構成されていることを特徴とする1乃至
4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
一部分が金属で構成されていることを特徴とする1乃至
4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0034】(22) 前記駆動伝達手段の少なくとも
一部分が樹脂で構成されていることを特徴とする1乃至
4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
一部分が樹脂で構成されていることを特徴とする1乃至
4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
【0035】(23) 前記バックアップローラーの少
なくとも一部分が金属で構成されていることを特徴とす
る8に記載の画像読取装置。
なくとも一部分が金属で構成されていることを特徴とす
る8に記載の画像読取装置。
【0036】(24) 前記バックアップローラーの少
なくとも一部分がゴムで構成されていることを特徴とす
る8に記載の画像読取装置。
なくとも一部分がゴムで構成されていることを特徴とす
る8に記載の画像読取装置。
【0037】(25) 前記伝達手段は、前記保持手段
の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対
して線対称位置に複数個配置されていることを特徴とす
る1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対
して線対称位置に複数個配置されていることを特徴とす
る1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
【0038】(26) 前記直動ガイドは、前記保持手
段の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に
対して線対称位置に複数個配置されていることを特徴と
する1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
段の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に
対して線対称位置に複数個配置されていることを特徴と
する1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
【0039】(27) 前記蓄積性蛍光体シートが複数
種ある場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体シートと、前
記保持手段の合計質量に前記釣り合いおもりの質量を等
しくさせることを特徴とする1乃至4のいずれかに記載
の画像読取装置。
種ある場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体シートと、前
記保持手段の合計質量に前記釣り合いおもりの質量を等
しくさせることを特徴とする1乃至4のいずれかに記載
の画像読取装置。
【0040】(28) 前記蓄積性蛍光体シートが複数
種ある場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体と前記保持手
段の合計質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を軽
くして前記保持手段部を重力方向に付勢させることを特
徴とする1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
種ある場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体と前記保持手
段の合計質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を軽
くして前記保持手段部を重力方向に付勢させることを特
徴とする1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
【0041】(29) 前記蓄積性蛍光体シートが複数
種ある場合には、最も重量の蓄積性蛍光体と前記保持手
段の合計質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を重
くして前記保持手段部を反重力方向に付勢させることを
特徴とする1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
種ある場合には、最も重量の蓄積性蛍光体と前記保持手
段の合計質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を重
くして前記保持手段部を反重力方向に付勢させることを
特徴とする1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
【0042】(30) 前記保持手段の表面の少なくと
も一部分に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するた
めの磁石部材を有することを特徴とする1乃至4のいず
れか1つに記載の画像読取装置。
も一部分に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するた
めの磁石部材を有することを特徴とする1乃至4のいず
れか1つに記載の画像読取装置。
【0043】(31) 前記磁石部材が永久磁石である
ことを特徴とする30に記載の画像読取装置。
ことを特徴とする30に記載の画像読取装置。
【0044】(32) 前記磁石部材が電磁石であるこ
とを特徴とする30に記載の画像読取装置。
とを特徴とする30に記載の画像読取装置。
【0045】(33) 前記磁石部材がラバーマグネッ
トであることを特徴とする30に記載の画像読取装置。
トであることを特徴とする30に記載の画像読取装置。
【0046】(34) 前記保持手段、及び前記蓄積性
蛍光体シート、もしくは蓄積性蛍光体シートを添付した
板状部材を吸着保持するための前記磁石部材の平面が基
準となり、柔軟性があって、かつ一体となっている前記
蓄積性蛍光体シートと前記蓄積性蛍光体シートの保持部
材が前記保持手段の平面にならうことによって平面を維
持することを特徴とする30に記載の画像読取装置。
蛍光体シート、もしくは蓄積性蛍光体シートを添付した
板状部材を吸着保持するための前記磁石部材の平面が基
準となり、柔軟性があって、かつ一体となっている前記
蓄積性蛍光体シートと前記蓄積性蛍光体シートの保持部
材が前記保持手段の平面にならうことによって平面を維
持することを特徴とする30に記載の画像読取装置。
【0047】(35) 1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートから放射線画像情報を読み取れる放射線画像読
取装置において前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材、又は、蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段
と、前記保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手
段を移動させる伝達手段と、前記保持手段を移動させる
ために駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記
伝達手段に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連
結された釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と
直交する方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持
部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材の場合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の
種類の蓄積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シート
を添付した板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の
合計重量と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持す
るのが蓄積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもり
は、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で
最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質
量を有するものであり、前記蓄積性蛍光体シートを前記
保持手段にて保持する際に、前記保持手段の移動方向の
中心線を基準に、線対称位置に前記蓄積性蛍光体シート
を保持することを特徴とする、画像読取装置。
体シートから放射線画像情報を読み取れる放射線画像読
取装置において前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材、又は、蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段
と、前記保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手
段を移動させる伝達手段と、前記保持手段を移動させる
ために駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記
伝達手段に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連
結された釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と
直交する方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持
部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状
部材の場合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の
種類の蓄積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シート
を添付した板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の
合計重量と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持す
るのが蓄積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもり
は、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で
最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質
量を有するものであり、前記蓄積性蛍光体シートを前記
保持手段にて保持する際に、前記保持手段の移動方向の
中心線を基準に、線対称位置に前記蓄積性蛍光体シート
を保持することを特徴とする、画像読取装置。
【0048】前記保持手段と連結された釣り合いが、前
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。なお、これらの間の質量は、モ
ータの小型化をはかりつつ、精密な等速制御と精度良い
位置決めの両方の効果を得ることが出来る程度等しけれ
ばよい。
記保持部材が保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材の場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光
体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付した板状部
材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量と略同等
の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄積性蛍光
体シートの場合、前記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体
シートの内で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有することで、モータの小型化をはか
りつつ、精密な等速制御と精度良い位置決めの両方の効
果を得ることが出来る。なお、これらの間の質量は、モ
ータの小型化をはかりつつ、精密な等速制御と精度良い
位置決めの両方の効果を得ることが出来る程度等しけれ
ばよい。
【0049】(36) 前記伝達手段が、前記保持手段
の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対
して線対称位置に複数個配置されていることを特徴とす
る35に記載の画像読取装置。
の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対
して線対称位置に複数個配置されていることを特徴とす
る35に記載の画像読取装置。
【0050】(37) 前記釣り合いおもりを案内する
ための直動ガイドを有し、前記直動ガイドが、前記保持
手段の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上
に対して線対称位置に複数個配置されていることを特徴
とする36に記載の画像読取装置。
ための直動ガイドを有し、前記直動ガイドが、前記保持
手段の移動方向の中心線上に1個、または前記中心線上
に対して線対称位置に複数個配置されていることを特徴
とする36に記載の画像読取装置。
【0051】(38) 前記保持手段の表面の少なくと
も一部分に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するた
めの磁石部材を有することを特徴とする35〜37のい
ずれかに記載の画像読取装置。
も一部分に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するた
めの磁石部材を有することを特徴とする35〜37のい
ずれかに記載の画像読取装置。
【0052】(39) 前記磁石部材が永久磁石である
ことを特徴とする37に記載の画像読取装置。
ことを特徴とする37に記載の画像読取装置。
【0053】(40) 前記磁石部材が電磁石であるこ
とを特徴とする37に記載の画像読取装置。
とを特徴とする37に記載の画像読取装置。
【0054】(41) 前記磁石部材がラバーマグネッ
トであることを特徴とする37に記載の画像読取装置。
トであることを特徴とする37に記載の画像読取装置。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図1は、本発明の放射線
画像読取装置で使用するカセッテ1を示す斜視図であ
る。カセッテ1は、分離可能なフロント板10とバック
板20より構成され、図1では、カセッテ1のフロント
板10とバック板20を分離した状態を示している。ま
た、フロント板10は、フレーム11と前面板13より
構成される。
施の形態例を詳細に説明する。図1は、本発明の放射線
画像読取装置で使用するカセッテ1を示す斜視図であ
る。カセッテ1は、分離可能なフロント板10とバック
板20より構成され、図1では、カセッテ1のフロント
板10とバック板20を分離した状態を示している。ま
た、フロント板10は、フレーム11と前面板13より
構成される。
【0056】フレーム11は、例えばアルミニウムや硬
質プラスチックなど、全加重撮影時の大きな加重に耐え
うる材質で出来ていることが好ましく、前面板13は、
例えばアルミニウムや炭素繊維強化プラスチックなど、
放射線吸収の比較的小さい部材で形成されることが好ま
しい。
質プラスチックなど、全加重撮影時の大きな加重に耐え
うる材質で出来ていることが好ましく、前面板13は、
例えばアルミニウムや炭素繊維強化プラスチックなど、
放射線吸収の比較的小さい部材で形成されることが好ま
しい。
【0057】カセッテの側面側を開閉したり、カセッテ
の側面板を引き出したりするタイプのカセッテでは、カ
セッテ側面の外周を切れ目無い構造で構成できないの
で、フロント側からの荷重に対して弱い構造となってい
る。一方、この実施の形態では、フロント板10のフレ
ーム11が前面板13の外周を切れ目無く覆う構造とな
っているので、撮影中にカセッテ1のフロント板10側
からかかる荷重をフレーム11全体で均等に受け止める
ことできる。このため、フロント板10側からかかる荷
重に対して極めて強い構造となっている。
の側面板を引き出したりするタイプのカセッテでは、カ
セッテ側面の外周を切れ目無い構造で構成できないの
で、フロント側からの荷重に対して弱い構造となってい
る。一方、この実施の形態では、フロント板10のフレ
ーム11が前面板13の外周を切れ目無く覆う構造とな
っているので、撮影中にカセッテ1のフロント板10側
からかかる荷重をフレーム11全体で均等に受け止める
ことできる。このため、フロント板10側からかかる荷
重に対して極めて強い構造となっている。
【0058】バック板20は、バック板本体21と、鉛
箔が裏面に設けられた支持板27と、輝尽性蛍光体シー
ト28より形成され、輝尽性蛍光体シート28は、支持
板27に固定されている。
箔が裏面に設けられた支持板27と、輝尽性蛍光体シー
ト28より形成され、輝尽性蛍光体シート28は、支持
板27に固定されている。
【0059】バック板本体21は、図3のラバーマグネ
ット54へ磁力で吸着可能なように、強磁性体プラスチ
ックなどで形成することが好ましい。もしくは、バック
板本体21を通常のプラスチックで形成し、鉄箔などの
強磁性体シートをバック板裏面210に張り付けるよう
に構成しても良い。また、バック板裏面210に、強磁
性体物質を塗布する方法などを用いても良い。
ット54へ磁力で吸着可能なように、強磁性体プラスチ
ックなどで形成することが好ましい。もしくは、バック
板本体21を通常のプラスチックで形成し、鉄箔などの
強磁性体シートをバック板裏面210に張り付けるよう
に構成しても良い。また、バック板裏面210に、強磁
性体物質を塗布する方法などを用いても良い。
【0060】また、バック板裏面210は、ラバーマグ
ネット54に吸着された時に、ラバーマグネット54に
よって形成される平面にバック板裏面210が従うよう
に設計されている。すなわち、バック板20は有る程度
の剛性を有すると共に、ラバーマグネット54によって
形成される平面に従うことができるだけの柔軟性を有し
ている。このように、バック板20に有る程度の柔軟性
を持たせることで、例えばバック板20が経年変化や使
用状況によって変形したり反ったりしても、ラバーマグ
ネット54側の平面に従うことでバック板20の変形や
反りが矯正される。従って、画像情報読取り時に輝尽性
蛍光体シート28の表面を常に平面に保つことができ
る。
ネット54に吸着された時に、ラバーマグネット54に
よって形成される平面にバック板裏面210が従うよう
に設計されている。すなわち、バック板20は有る程度
の剛性を有すると共に、ラバーマグネット54によって
形成される平面に従うことができるだけの柔軟性を有し
ている。このように、バック板20に有る程度の柔軟性
を持たせることで、例えばバック板20が経年変化や使
用状況によって変形したり反ったりしても、ラバーマグ
ネット54側の平面に従うことでバック板20の変形や
反りが矯正される。従って、画像情報読取り時に輝尽性
蛍光体シート28の表面を常に平面に保つことができ
る。
【0061】フロント板10側から荷重のかかる撮影
(ベッド撮影や全荷重撮影など)が行われると、フロン
ト板10の前面板13がバック板20側に相当量しなる
状況が発生する。この時、バック板20の剛性が高すぎ
るとバック板20が平面性を維持してしまうため、輝尽
性蛍光体シート28が、フロント板10とバック板20
の双方から相当量押圧されることになり、輝尽性蛍光体
を痛めてしまう。上述した様に、バック板20が、ある
程度の剛性と、ある程度の柔軟性の双方を有していれ
ば、バック板20がフロント板20からの押圧にから逃
げる方向に、ある程度しなることができるので、輝尽性
蛍光体を痛めることが無くなる。
(ベッド撮影や全荷重撮影など)が行われると、フロン
ト板10の前面板13がバック板20側に相当量しなる
状況が発生する。この時、バック板20の剛性が高すぎ
るとバック板20が平面性を維持してしまうため、輝尽
性蛍光体シート28が、フロント板10とバック板20
の双方から相当量押圧されることになり、輝尽性蛍光体
を痛めてしまう。上述した様に、バック板20が、ある
程度の剛性と、ある程度の柔軟性の双方を有していれ
ば、バック板20がフロント板20からの押圧にから逃
げる方向に、ある程度しなることができるので、輝尽性
蛍光体を痛めることが無くなる。
【0062】無論、バック板20に必要以上の柔軟性を
持たせるべきではない。バック板20に必要以上の柔軟
性を持たせると、カセッテ1の耐久性が低下ししてしま
う。また、バック板20に必要以上の柔軟性を持たせる
と、バック板20の自重によるバック板20の弛み量が
大きくなって遮光性で問題が生じたり、撮影時に、輝尽
性蛍光体面の平面性に問題が生じたりする。
持たせるべきではない。バック板20に必要以上の柔軟
性を持たせると、カセッテ1の耐久性が低下ししてしま
う。また、バック板20に必要以上の柔軟性を持たせる
と、バック板20の自重によるバック板20の弛み量が
大きくなって遮光性で問題が生じたり、撮影時に、輝尽
性蛍光体面の平面性に問題が生じたりする。
【0063】フロント板10とバック板20は、分離可
能であるが、通常は図2に示すように合体した状態で放
射線撮影などが行われる。
能であるが、通常は図2に示すように合体した状態で放
射線撮影などが行われる。
【0064】次に、カセッテのロックについて説明す
る。
る。
【0065】フロント板10とバック板20を合体した
状態に保つために、カセッテ1にはロック機構が用意さ
れている。バック板20の30a、30b、30c、3
0dは、ロック爪であり、それぞれのロック爪の先端
は、ロックON/OFF動作に伴って開口部31a、3
1b、31c、31dから突出させたり、引き込んだり
するように構成されている。
状態に保つために、カセッテ1にはロック機構が用意さ
れている。バック板20の30a、30b、30c、3
0dは、ロック爪であり、それぞれのロック爪の先端
は、ロックON/OFF動作に伴って開口部31a、3
1b、31c、31dから突出させたり、引き込んだり
するように構成されている。
【0066】バック板20の32a、32bは、30
a、30b、30c、30dとは別のロック爪である。
ロック爪32a、32bは、ロックON/OFF動作に
伴って開口部33a、33bの中から突出させたり、引
き込んだりするように構成されている。
a、30b、30c、30dとは別のロック爪である。
ロック爪32a、32bは、ロックON/OFF動作に
伴って開口部33a、33bの中から突出させたり、引
き込んだりするように構成されている。
【0067】ロックON状態とは、ロック爪30a、3
0b、30c、30dの先端がバック板側面211より
外側に突出た状態を言う。この時、ロック爪の先端はフ
ロント板10に突入した状態にある。ロックOFF状態
とは、ロック爪30a、30b、30c、30dの先端
が開口部31a、31b、31c、31dの内側に入り
込んだ状態を言う。
0b、30c、30dの先端がバック板側面211より
外側に突出た状態を言う。この時、ロック爪の先端はフ
ロント板10に突入した状態にある。ロックOFF状態
とは、ロック爪30a、30b、30c、30dの先端
が開口部31a、31b、31c、31dの内側に入り
込んだ状態を言う。
【0068】また、カセッテ1は、ロックON状態の時
に、挿入穴34から棒状部材を矢印Pの方向へ1回だけ
挿入しプッシュすると、ロックOFF状態へと移行し、
フロント板10とバック板20が分離可能な状態とな
る。次に、挿入穴34から棒状部材を作用させない限
り、このロックOFF状態は継続維持される。また、ロ
ックOFF状態の時に、挿入穴34から棒状部材を矢印
Pの方向へ1回だけ挿入しプッシュすると、連結部材3
5が矢印Q1の方向へ所定の距離だけ移動した状態で停
止し、ロックON状態へと移行する。すなわち、ロック
OFF状態の時に、挿入穴34から棒状部材を矢印Pの
方向へ1回だけ挿入しプッシュすると、ロックON状態
へと移行し、フロント板10とバック板20が分離不可
能な状態となる。次に、挿入穴34から棒状部材を作用
させない限り、このロックON状態は継続維持される。
に、挿入穴34から棒状部材を矢印Pの方向へ1回だけ
挿入しプッシュすると、ロックOFF状態へと移行し、
フロント板10とバック板20が分離可能な状態とな
る。次に、挿入穴34から棒状部材を作用させない限
り、このロックOFF状態は継続維持される。また、ロ
ックOFF状態の時に、挿入穴34から棒状部材を矢印
Pの方向へ1回だけ挿入しプッシュすると、連結部材3
5が矢印Q1の方向へ所定の距離だけ移動した状態で停
止し、ロックON状態へと移行する。すなわち、ロック
OFF状態の時に、挿入穴34から棒状部材を矢印Pの
方向へ1回だけ挿入しプッシュすると、ロックON状態
へと移行し、フロント板10とバック板20が分離不可
能な状態となる。次に、挿入穴34から棒状部材を作用
させない限り、このロックON状態は継続維持される。
【0069】このように、この実施の形態のカセッテ1
では、挿入穴34から棒状部材を挿入しプッシュする度
に、ロックON状態/ロックOFF状態が切り替わる方
式(プッシュ・ラッチ方式)を採用している。プッシュ
・ラッチ方式は、ボールペンの芯をボールペン外装から
出し入れする時に用いられる機構として良く知られてい
る。
では、挿入穴34から棒状部材を挿入しプッシュする度
に、ロックON状態/ロックOFF状態が切り替わる方
式(プッシュ・ラッチ方式)を採用している。プッシュ
・ラッチ方式は、ボールペンの芯をボールペン外装から
出し入れする時に用いられる機構として良く知られてい
る。
【0070】図3は、本発明の放射線画像読取装置の実
施形態を示す図である。
施形態を示す図である。
【0071】装置本体2にはカセッテの挿入口3と、カ
セッテの排出口4が用意されている。また、装置本体2
は、本体部2aとカセッテ挿入排出部2bの2つのユニ
ットから成り、カセッテ挿入排出部2bは、本体部2a
から簡単に取り外し可能な構造になっている。また、本
体部2aとカセッテ挿入排出部2bの間には防振ゴム7
3が配してあり、カセッテ挿入/排出時の振動が本体部
2aへ伝わりにくい防振構造になっている。
セッテの排出口4が用意されている。また、装置本体2
は、本体部2aとカセッテ挿入排出部2bの2つのユニ
ットから成り、カセッテ挿入排出部2bは、本体部2a
から簡単に取り外し可能な構造になっている。また、本
体部2aとカセッテ挿入排出部2bの間には防振ゴム7
3が配してあり、カセッテ挿入/排出時の振動が本体部
2aへ伝わりにくい防振構造になっている。
【0072】また、カセッテ挿入排出部2b内の副走査
部50と搬送手段40は、同一の基板71上に構築され
ている。この基板71と底板70の間に防振ゴム72を
配置することで、カセッテ挿入排出部2bの振動を副走
査部50に伝搬させない防振構造を実現している。
部50と搬送手段40は、同一の基板71上に構築され
ている。この基板71と底板70の間に防振ゴム72を
配置することで、カセッテ挿入排出部2bの振動を副走
査部50に伝搬させない防振構造を実現している。
【0073】また、副走査部50の上端と図示しない装
置フレームの間は、防振ゴム74が配してあり、副走査
部50に対する防振構造を強化している。
置フレームの間は、防振ゴム74が配してあり、副走査
部50に対する防振構造を強化している。
【0074】このような防振構造により、本体部2aで
輝尽性蛍光体シート28から画像情報を読み取っている
最中に、挿入口3へカセッテを挿入したり、排出口4か
らカセッテを取り出したり、装置本体2を振動させたり
しても、読み取った画像情報中に振動によるノイズが生
じるのを防止することができる。
輝尽性蛍光体シート28から画像情報を読み取っている
最中に、挿入口3へカセッテを挿入したり、排出口4か
らカセッテを取り出したり、装置本体2を振動させたり
しても、読み取った画像情報中に振動によるノイズが生
じるのを防止することができる。
【0075】また、副走査部50と搬送手段40が同じ
基板71上に構築されているので、後述するように、搬
送手段40から副走査部50へバック板20を受け渡す
際に、受け渡し位置がぶれることが無い。これにより、
フロント板10とバック板20の分離、合体作業が安定
的に精度良く実施できる。
基板71上に構築されているので、後述するように、搬
送手段40から副走査部50へバック板20を受け渡す
際に、受け渡し位置がぶれることが無い。これにより、
フロント板10とバック板20の分離、合体作業が安定
的に精度良く実施できる。
【0076】次に、本発明の放射線画像読取装置の動作
について図3〜図6を用いて説明する。
について図3〜図6を用いて説明する。
【0077】図3に示すように、放射線画像撮影が行わ
れたカセッテ1を矢印A1の方向で挿入口3へ挿入す
る。この時、挿入穴14が下側になり、かつ、フロント
板10の前面板13が斜め下側を向くように挿入する。
すなわち、輝尽性蛍光体シート28の読み取り面が斜め
下側を向くように挿入する。カセッテ1が挿入口3に挿
入されると、カセッテ検出センサー(図示せず)によっ
てカセッテ1の存在が認識され、挿入口3に配置されて
いる幅寄せ手段47によって、カセッテが挿入口3のセ
ンターへ幅寄せされる。
れたカセッテ1を矢印A1の方向で挿入口3へ挿入す
る。この時、挿入穴14が下側になり、かつ、フロント
板10の前面板13が斜め下側を向くように挿入する。
すなわち、輝尽性蛍光体シート28の読み取り面が斜め
下側を向くように挿入する。カセッテ1が挿入口3に挿
入されると、カセッテ検出センサー(図示せず)によっ
てカセッテ1の存在が認識され、挿入口3に配置されて
いる幅寄せ手段47によって、カセッテが挿入口3のセ
ンターへ幅寄せされる。
【0078】カセッテが挿入口3のセンターへ幅寄せさ
れると、バック板裏面210に添付されたコードが、コ
ード読取手段45によって読み取られる。
れると、バック板裏面210に添付されたコードが、コ
ード読取手段45によって読み取られる。
【0079】コード読取手段45がコードを正確に読み
とると、読み取られたコードからカセッテサイズを検出
し、搬送手段40の幅を、カセッテサイズに合わせて調
整を開始する。すなわち、図4の幅寄せ手段401a、
401bが矢印Mの方向に、カセッテ1のサイズに合わ
せて移動を開始する。
とると、読み取られたコードからカセッテサイズを検出
し、搬送手段40の幅を、カセッテサイズに合わせて調
整を開始する。すなわち、図4の幅寄せ手段401a、
401bが矢印Mの方向に、カセッテ1のサイズに合わ
せて移動を開始する。
【0080】次に、挿入ローラー42を動作させてカセ
ッテ1を点線aに沿って矢印A2の方向で装置本体2の
中へ取り込む。搬送手段40は、挿入ローラー42が動
作した時点には、既に点線aの位置に待機しており、挿
入口3から挿入ローラー42によって搬入されるカセッ
テ1を受け取る。昇降台402(搬送手段40に沿って
動作する)上のカセッテグリップ402a、402bが
カセッテ1の下端をキャッチすると、昇降台402は搬
送手段40に沿って矢印A2の方向へカセッテ1を搬送
し、カセッテ1の上端が図4、図5の矢印Zで示される
位置で停止するように制御される。
ッテ1を点線aに沿って矢印A2の方向で装置本体2の
中へ取り込む。搬送手段40は、挿入ローラー42が動
作した時点には、既に点線aの位置に待機しており、挿
入口3から挿入ローラー42によって搬入されるカセッ
テ1を受け取る。昇降台402(搬送手段40に沿って
動作する)上のカセッテグリップ402a、402bが
カセッテ1の下端をキャッチすると、昇降台402は搬
送手段40に沿って矢印A2の方向へカセッテ1を搬送
し、カセッテ1の上端が図4、図5の矢印Zで示される
位置で停止するように制御される。
【0081】図5は、異なるカセッテサイズが、搬送手
段40上でどのような位置関係にあるかを示した図であ
る。1Aは半切サイズのカセッテ、1Bは大角サイズの
カセッテ、1Cは大四つサイズのカセッテ、1Dは四切
りサイズのカセッテ、1Eは六切サイズのカセッテ、1
Faは24x30cmサイズのカセッテ、1Fbは24
x30cmサイズのマンモ撮影用カセッテ、1Gaは、
18x24cmサイズのカセッテ、1Gbは、18x2
4cmサイズのマンモ撮影用カセッテ、1Hは15x3
0cmサイズの歯科用カセッテである。全てのカセッテ
が、そのサイズによらず、カセッテ上端が矢印Zの位置
に来るように昇降台402が位置制御される。このよう
に、カセッテ1の上端が搬送手段40の常に同じ場所で
止まるように制御する方法を上側基準の制御を呼ぶ。
段40上でどのような位置関係にあるかを示した図であ
る。1Aは半切サイズのカセッテ、1Bは大角サイズの
カセッテ、1Cは大四つサイズのカセッテ、1Dは四切
りサイズのカセッテ、1Eは六切サイズのカセッテ、1
Faは24x30cmサイズのカセッテ、1Fbは24
x30cmサイズのマンモ撮影用カセッテ、1Gaは、
18x24cmサイズのカセッテ、1Gbは、18x2
4cmサイズのマンモ撮影用カセッテ、1Hは15x3
0cmサイズの歯科用カセッテである。全てのカセッテ
が、そのサイズによらず、カセッテ上端が矢印Zの位置
に来るように昇降台402が位置制御される。このよう
に、カセッテ1の上端が搬送手段40の常に同じ場所で
止まるように制御する方法を上側基準の制御を呼ぶ。
【0082】上側基準制御の利点は、以下の2点であ
る。
る。
【0083】1)副走査部50がバック板20を読取位
置Bまで搬送する時間を、カセッテサイズによらず最小
にすることができるので、装置の処理能力(スループッ
ト)を向上させることができる。 2)カセッテサイズによらず、カセッテ先端(上端)を
副走査移動板53より同じ距離だけ突出させることがで
きるので(図4、図5参照)、後述するような、カセッ
テ1の先端検出や側端検出(図7参照)を行うことがで
きる。これにより、精度良く輝尽性蛍光体シート28の
読み取り領域を決定できる。また、搬送手段40でのカ
セッテ1の搬送精度や搬送手段40から副走査部50へ
のバック板20の受け渡し精度を落として、ラフで安価
な機構を構築することが可能となる。
置Bまで搬送する時間を、カセッテサイズによらず最小
にすることができるので、装置の処理能力(スループッ
ト)を向上させることができる。 2)カセッテサイズによらず、カセッテ先端(上端)を
副走査移動板53より同じ距離だけ突出させることがで
きるので(図4、図5参照)、後述するような、カセッ
テ1の先端検出や側端検出(図7参照)を行うことがで
きる。これにより、精度良く輝尽性蛍光体シート28の
読み取り領域を決定できる。また、搬送手段40でのカ
セッテ1の搬送精度や搬送手段40から副走査部50へ
のバック板20の受け渡し精度を落として、ラフで安価
な機構を構築することが可能となる。
【0084】無論、下側基準の制御、すなわちカセッテ
1の下端が搬送手段40の常に同じ場所で止まるように
カセッテ昇降台402の位置を制御する方法を採用して
も良いが、この場合は、上述した2つの利点を得ること
が出来なくなる。
1の下端が搬送手段40の常に同じ場所で止まるように
カセッテ昇降台402の位置を制御する方法を採用して
も良いが、この場合は、上述した2つの利点を得ること
が出来なくなる。
【0085】また、図5の点線Vは、副走査移動板53
の中心線である。全てのカセッテの中心が、この副走査
移動板53の中心線に合わさるように、幅寄せ手段40
1a、401bが制御される。これをセンター基準の制
御と呼ぶ。
の中心線である。全てのカセッテの中心が、この副走査
移動板53の中心線に合わさるように、幅寄せ手段40
1a、401bが制御される。これをセンター基準の制
御と呼ぶ。
【0086】通常、フィルムを搬送したり、輝尽性蛍光
体シートを搬送する場合、フィルムや輝尽性蛍光体シー
トを片側に寄せて搬送する片側基準の制御が行われる。
この実施の形態の場合、搬送手段40や副走査部50は
様々なサイズのカセッテ1やバック板20を扱わなけれ
ばならないため、片側基準の制御では、カセッテ1やバ
ック板20の水平方向の重心位置と副走査移動板53や
昇降台402の中心が合致せず、副走査や搬送のバラン
スが崩れてしまう。さらに、カセッテ1やバック板20
はフィルムや輝尽性蛍光体シートに比べて相当に重量の
ある物体であるため、片側基準の制御のバランスの悪さ
は信頼性、安定性の点で好ましくない。従って、この実
施の形態ではセンター基準の制御が好ましい。
体シートを搬送する場合、フィルムや輝尽性蛍光体シー
トを片側に寄せて搬送する片側基準の制御が行われる。
この実施の形態の場合、搬送手段40や副走査部50は
様々なサイズのカセッテ1やバック板20を扱わなけれ
ばならないため、片側基準の制御では、カセッテ1やバ
ック板20の水平方向の重心位置と副走査移動板53や
昇降台402の中心が合致せず、副走査や搬送のバラン
スが崩れてしまう。さらに、カセッテ1やバック板20
はフィルムや輝尽性蛍光体シートに比べて相当に重量の
ある物体であるため、片側基準の制御のバランスの悪さ
は信頼性、安定性の点で好ましくない。従って、この実
施の形態ではセンター基準の制御が好ましい。
【0087】また、搬送手段40と副走査機構50の間
でバック板20を受け渡す際に、カセッテグリップ40
2a、402bと、副走査移動板53(またはラバーマ
グネット54)が干渉するために、これを回避する策と
して副走査移動板53に干渉回避開口540a、540
bを設けてある。片側基準の制御では、干渉回避開口の
位置が特定できず、より複雑な機構が必要となるので、
この意味でも、この実施の形態ではセンター基準の制御
が好ましい。
でバック板20を受け渡す際に、カセッテグリップ40
2a、402bと、副走査移動板53(またはラバーマ
グネット54)が干渉するために、これを回避する策と
して副走査移動板53に干渉回避開口540a、540
bを設けてある。片側基準の制御では、干渉回避開口の
位置が特定できず、より複雑な機構が必要となるので、
この意味でも、この実施の形態ではセンター基準の制御
が好ましい。
【0088】この実施の形態ではセンター基準の制御を
採用しているが、上記の問題を回避した片側基準の制御
を行っても本発明の本質を損なうものではない。
採用しているが、上記の問題を回避した片側基準の制御
を行っても本発明の本質を損なうものではない。
【0089】カセッテ1が上側基準の制御に従って停止
すると、グリップ爪403a、403bの先端が、フロ
ント板側面110上に存在するグリップ用凹部16a、
16bのくぼみに挿入され、搬送手段40に対してフロ
ント板10を固定した状態にする。
すると、グリップ爪403a、403bの先端が、フロ
ント板側面110上に存在するグリップ用凹部16a、
16bのくぼみに挿入され、搬送手段40に対してフロ
ント板10を固定した状態にする。
【0090】搬送手段40は、回転軸404を有し、こ
の回転軸404を回転中心として、少なくとも点線aか
ら点線cの範囲(角度θの範囲)を自由に回転移動する
ことができる。カセッテ1が搬送手段40によって装置
本体2の内部に取り込まれると、搬送手段40は回転軸
404を回転中心として点線aの位置から矢印A3の方
向に点線Cの位置まで回転移動する。搬送手段40が点
線cの位置まで回転移動すると、強磁性体を有するカセ
ッテ1のバック板裏面210が、ラバーマグネット54
に磁力で吸着される。
の回転軸404を回転中心として、少なくとも点線aか
ら点線cの範囲(角度θの範囲)を自由に回転移動する
ことができる。カセッテ1が搬送手段40によって装置
本体2の内部に取り込まれると、搬送手段40は回転軸
404を回転中心として点線aの位置から矢印A3の方
向に点線Cの位置まで回転移動する。搬送手段40が点
線cの位置まで回転移動すると、強磁性体を有するカセ
ッテ1のバック板裏面210が、ラバーマグネット54
に磁力で吸着される。
【0091】図4は、カセッテ1のバック板裏面210
が、ラバーマグネット54に磁力で吸着された状態を示
している。本実施形態では、六切サイズのカセッテを想
定した図である。幅寄せ手段401a、401bが、六
切サイズのカセッテ1をセンター基準に合わせ込んでい
る。幅寄せ手段401a、401b、及び、ロックピン
402c、及び、昇降台402は、副走査移動板53と
干渉しないように、カセッテ1のバック板裏面210よ
りも副走査移動板53側に突出しないように設計してあ
る。また、カセッテグリップ402a、402bと、副
走査移動板53(またはラバーマグネット54)の干渉
を避けるために、副走査移動板53に干渉回避開口54
0a、540bを設けてある。
が、ラバーマグネット54に磁力で吸着された状態を示
している。本実施形態では、六切サイズのカセッテを想
定した図である。幅寄せ手段401a、401bが、六
切サイズのカセッテ1をセンター基準に合わせ込んでい
る。幅寄せ手段401a、401b、及び、ロックピン
402c、及び、昇降台402は、副走査移動板53と
干渉しないように、カセッテ1のバック板裏面210よ
りも副走査移動板53側に突出しないように設計してあ
る。また、カセッテグリップ402a、402bと、副
走査移動板53(またはラバーマグネット54)の干渉
を避けるために、副走査移動板53に干渉回避開口54
0a、540bを設けてある。
【0092】昇降台402には、カセッテ1のロック機
構をON/OFFするためのロックピン402cが配置
してあり、ロックピン402cが上下運動することによ
って、カセッテ1のロック機構をON/OFFすること
ができる。また、カセッテ1の上端(上側基準位置Z)
は、副走査時にカセッテ1の上端もしくは側端を検出す
る目的で、カセッテ1の上端が副走査部50の副走査移
動板53よりも上側に突出するように構成されている。
構をON/OFFするためのロックピン402cが配置
してあり、ロックピン402cが上下運動することによ
って、カセッテ1のロック機構をON/OFFすること
ができる。また、カセッテ1の上端(上側基準位置Z)
は、副走査時にカセッテ1の上端もしくは側端を検出す
る目的で、カセッテ1の上端が副走査部50の副走査移
動板53よりも上側に突出するように構成されている。
【0093】副走査部50は、副走査レール51、副走
査可動部52a,52b、副走査移動板53、ラバーマ
グネット54より構成される。副走査移動板53は副走
査可動部52a,52bに固定されており、図示しない
駆動部によって、副走査移動板53が副走査レール51
上を上下に移動することができるように構成されてい
る。副走査レール51としては搬送性能が高いリニアガ
イドやリニアベアリングガイドなどが使用できる。
査可動部52a,52b、副走査移動板53、ラバーマ
グネット54より構成される。副走査移動板53は副走
査可動部52a,52bに固定されており、図示しない
駆動部によって、副走査移動板53が副走査レール51
上を上下に移動することができるように構成されてい
る。副走査レール51としては搬送性能が高いリニアガ
イドやリニアベアリングガイドなどが使用できる。
【0094】本実施形態では、ラバーマグネット54
は、所定の面積を有する永久磁石である。ラバーマグネ
ットは、図4のように干渉回避開口540a、540b
を有する1枚のシートを副走査移動板53の全面に貼り
付けも良いし、ラバーマグネットを所定の枚数に分割し
て副走査移動板53に貼り付けても良い。また、ラバー
マグネットは、任意の形状を取ることができる。また、
ラバーマグネットの以外の永久磁石や電磁石を用いても
さしつかえない。
は、所定の面積を有する永久磁石である。ラバーマグネ
ットは、図4のように干渉回避開口540a、540b
を有する1枚のシートを副走査移動板53の全面に貼り
付けも良いし、ラバーマグネットを所定の枚数に分割し
て副走査移動板53に貼り付けても良い。また、ラバー
マグネットは、任意の形状を取ることができる。また、
ラバーマグネットの以外の永久磁石や電磁石を用いても
さしつかえない。
【0095】ラバーマグネット54のバック板裏面21
0を吸着する表面部分は高い平面性を有し、ラバーマグ
ネット54がバック板裏面210を吸着した時に、バッ
ク板裏面210の強磁性体面がラバーマグネット54の
平面に従うことで、輝尽性蛍光体シート28の読取り面
が出来だけ完全な平面となるように考慮されている。従
って、バック板20が変形したり反っていた場合でも、
バック板裏面210が、ラバーマグネット54に吸着さ
れた時点で、その変形や反りが矯正され、輝尽性蛍光体
シート28の読取面は平面性を確保することができる。
0を吸着する表面部分は高い平面性を有し、ラバーマグ
ネット54がバック板裏面210を吸着した時に、バッ
ク板裏面210の強磁性体面がラバーマグネット54の
平面に従うことで、輝尽性蛍光体シート28の読取り面
が出来だけ完全な平面となるように考慮されている。従
って、バック板20が変形したり反っていた場合でも、
バック板裏面210が、ラバーマグネット54に吸着さ
れた時点で、その変形や反りが矯正され、輝尽性蛍光体
シート28の読取面は平面性を確保することができる。
【0096】バック板20がラバーマグネット54に吸
着されると、昇降台402内に収納されていたロックピ
ン402cが上昇し、フロント板10の挿入穴14にロ
ックピン402cの先端が挿入される(図4参照)。こ
の動作により、ロックON状態にあったカセッテ1のロ
ックが解除され、ロックOFF状態に移行する。すなわ
ち、バック板20とフロント板10が分離可能な状態と
なる。カセッテ1がロックOFF状態に移行すると、ロ
ックピン402cが下降し、再び昇降台402内に収納
される。
着されると、昇降台402内に収納されていたロックピ
ン402cが上昇し、フロント板10の挿入穴14にロ
ックピン402cの先端が挿入される(図4参照)。こ
の動作により、ロックON状態にあったカセッテ1のロ
ックが解除され、ロックOFF状態に移行する。すなわ
ち、バック板20とフロント板10が分離可能な状態と
なる。カセッテ1がロックOFF状態に移行すると、ロ
ックピン402cが下降し、再び昇降台402内に収納
される。
【0097】カセッテ1のロックが解除され、ロックO
FF状態に移行すると、搬送手段40が矢印A6の方向
へ回転移動して待避位置(例えば点線bの位置)で停止
する。この操作により、バック板20とフロント板10
を完全に分離する。
FF状態に移行すると、搬送手段40が矢印A6の方向
へ回転移動して待避位置(例えば点線bの位置)で停止
する。この操作により、バック板20とフロント板10
を完全に分離する。
【0098】図6は、バック板20とフロント板10を
完全に分離し、搬送手段40が待避位置で停止した状態
の図である。カセッテ1は半切サイズのカセッテを想定
している。フロント板10をバック板から十分な角度で
待避させることで、バック板20が副走査動作した時
に、バック板20とフロント板10が干渉することを防
止することができる。このように、バック板20とフロ
ント板10を分離する一連の作業を行う手段を総称して
分離手段と呼ぶ。
完全に分離し、搬送手段40が待避位置で停止した状態
の図である。カセッテ1は半切サイズのカセッテを想定
している。フロント板10をバック板から十分な角度で
待避させることで、バック板20が副走査動作した時
に、バック板20とフロント板10が干渉することを防
止することができる。このように、バック板20とフロ
ント板10を分離する一連の作業を行う手段を総称して
分離手段と呼ぶ。
【0099】分離手段により、バック板20がフロント
板10から完全に分離されると、図示しない駆動部が作
動し、バック板20が矢印A4の方向(上方向)へ搬送
(副走査)される。この副走査の動作中に、輝尽性蛍光
体シート28がレーザー走査ユニット61から射出され
るレーザー光Bによって副走査方向と垂直な方向に主走
査される。
板10から完全に分離されると、図示しない駆動部が作
動し、バック板20が矢印A4の方向(上方向)へ搬送
(副走査)される。この副走査の動作中に、輝尽性蛍光
体シート28がレーザー走査ユニット61から射出され
るレーザー光Bによって副走査方向と垂直な方向に主走
査される。
【0100】輝尽性蛍光体シート28にレーザー光が作
用すると、輝尽性蛍光体シート28に蓄積された放射線
エネルギーに比例した輝尽光(画像情報)が放出され、
この輝尽光が光ガイド62を通って集光管63に集めら
れる。集光管63は、例えば特願2000?10390
号公報に記載されているような構造を有する集光管を使
用することが好ましい。集光管の端面には図示しないフ
ォトマルチプラーヤー等の光電変換素子が配してあり、
集光された輝尽光を電気信号に変換する。電気信号に変
換された輝尽光は、画像データとして所定の信号処理を
施された後に、装置本体2から図示しない通信ケーブル
を介して、操作端末や画像記憶装置、画像表示装置、ド
ライイメージャーなどの画像出力装置(何れも図示せ
ず)へ出力される。
用すると、輝尽性蛍光体シート28に蓄積された放射線
エネルギーに比例した輝尽光(画像情報)が放出され、
この輝尽光が光ガイド62を通って集光管63に集めら
れる。集光管63は、例えば特願2000?10390
号公報に記載されているような構造を有する集光管を使
用することが好ましい。集光管の端面には図示しないフ
ォトマルチプラーヤー等の光電変換素子が配してあり、
集光された輝尽光を電気信号に変換する。電気信号に変
換された輝尽光は、画像データとして所定の信号処理を
施された後に、装置本体2から図示しない通信ケーブル
を介して、操作端末や画像記憶装置、画像表示装置、ド
ライイメージャーなどの画像出力装置(何れも図示せ
ず)へ出力される。
【0101】このように、レーザー走査ユニット61、
光ガイド62、集光管63、光電変換素子等で構成され
る、画像情報を読み取る手段を読取手段60と定義す
る。読取手段60は、輝尽性蛍光体シート28から画像
情報を読み取る手段であれば、この実施の形態以外の構
成で達成しても良いことは言うまでもない。
光ガイド62、集光管63、光電変換素子等で構成され
る、画像情報を読み取る手段を読取手段60と定義す
る。読取手段60は、輝尽性蛍光体シート28から画像
情報を読み取る手段であれば、この実施の形態以外の構
成で達成しても良いことは言うまでもない。
【0102】画像データの取り込み開始時期は、バック
板20の上端をセンサー90で検出することで決定され
ることが好ましい。センサー90は、バック板20が存
在しないときは、レーザー光Bを受けて所定の強度を持
つ信号を出力し続けるが、バック板20の上端がレーザ
ー光Bを阻止する位置まで移動すると、センサー90か
ら出力される電気信号の信号強度が低下するので、バッ
ク板20の上端を検出することが可能となる。
板20の上端をセンサー90で検出することで決定され
ることが好ましい。センサー90は、バック板20が存
在しないときは、レーザー光Bを受けて所定の強度を持
つ信号を出力し続けるが、バック板20の上端がレーザ
ー光Bを阻止する位置まで移動すると、センサー90か
ら出力される電気信号の信号強度が低下するので、バッ
ク板20の上端を検出することが可能となる。
【0103】また、図7のような機構で、バック板20
の側端を検出するように構成しても良い。図7(A1)
は、バック板20がレーザー光Bの走査位置に到達して
いない状態の図である。センサー90の受光面にはロッ
ド91が接続されており、このロッド91を伝ってレー
ザー光Bがセンサー90まで到達する。センサー90に
到達したレーザー光は、センサー90によって光電変換
され、電気信号として出力される。
の側端を検出するように構成しても良い。図7(A1)
は、バック板20がレーザー光Bの走査位置に到達して
いない状態の図である。センサー90の受光面にはロッ
ド91が接続されており、このロッド91を伝ってレー
ザー光Bがセンサー90まで到達する。センサー90に
到達したレーザー光は、センサー90によって光電変換
され、電気信号として出力される。
【0104】ロッド91は、例えば、レーザー光Bを導
入するための開口部を持つ中空の管状のもので、少なく
ともレーザー光Bが直接作用する管の内壁部分には光を
拡散させるような物質が塗布してある。また、ロッド9
1は、例えば棒状のプラスチック部材、もしくはガラス
部材であって、レーザー光Bを導入する開口部以外の外
壁には光を反射もしくは拡散させるような物質が塗布し
てある。
入するための開口部を持つ中空の管状のもので、少なく
ともレーザー光Bが直接作用する管の内壁部分には光を
拡散させるような物質が塗布してある。また、ロッド9
1は、例えば棒状のプラスチック部材、もしくはガラス
部材であって、レーザー光Bを導入する開口部以外の外
壁には光を反射もしくは拡散させるような物質が塗布し
てある。
【0105】図7(B1)は、図7(A1)で示される
状態で、センサー90から出力される電気信号の信号強
度を示す図である。信号強度は、時刻T0に立ち上が
り、時刻の経過とともに徐々に強度を低下させ、時刻T
2、すなわちロッド91の右端をレーザー光Bが通過す
る時刻で消失する。
状態で、センサー90から出力される電気信号の信号強
度を示す図である。信号強度は、時刻T0に立ち上が
り、時刻の経過とともに徐々に強度を低下させ、時刻T
2、すなわちロッド91の右端をレーザー光Bが通過す
る時刻で消失する。
【0106】図7(A2)は、バック板20の上端がレ
ーザー光Bの走査位置に到達した瞬間の図である。この
時のセンサー90から出力される電気信号の信号強度は
図7(B2)で表される。信号強度は時刻T0で立ち上
がるが、時刻T1、すなわち、カセッテ1の左端をレー
ザー光Bが通過する時刻で急激に低下する。従って時刻
T1を信号処理等で検出すれば、カセッテ1の側端(本
実施形態の場合、左端)を検出することが可能となり、
これによりレーザー光のHsyncを制御したり、画像
データの生成タイミングを計算したりすることができる
ようになる。
ーザー光Bの走査位置に到達した瞬間の図である。この
時のセンサー90から出力される電気信号の信号強度は
図7(B2)で表される。信号強度は時刻T0で立ち上
がるが、時刻T1、すなわち、カセッテ1の左端をレー
ザー光Bが通過する時刻で急激に低下する。従って時刻
T1を信号処理等で検出すれば、カセッテ1の側端(本
実施形態の場合、左端)を検出することが可能となり、
これによりレーザー光のHsyncを制御したり、画像
データの生成タイミングを計算したりすることができる
ようになる。
【0107】このように、バック板20の上端や側端を
検出できれば、精度良く輝尽性蛍光体シート28の読み
取り領域を決定できる。また、このようなバック板20
端部の検出手段を用いることで、搬送手段40でのカセ
ッテ1の搬送精度や搬送手段40から副走査部50への
バック板20の受け渡し精度を落として、ラフで安価な
機構を構築することが可能となる。
検出できれば、精度良く輝尽性蛍光体シート28の読み
取り領域を決定できる。また、このようなバック板20
端部の検出手段を用いることで、搬送手段40でのカセ
ッテ1の搬送精度や搬送手段40から副走査部50への
バック板20の受け渡し精度を落として、ラフで安価な
機構を構築することが可能となる。
【0108】また、バック板20の上端や側端を検出す
る際のレーザー強度は、輝尽性蛍光体シート28を読み
取るときのレーザー強度に比べて小さいことが望まし
い。理由は、装置内部でレーザー光が反射して、まだ読
取を開始していない輝尽性蛍光体シート28を励起して
してしまうからである。
る際のレーザー強度は、輝尽性蛍光体シート28を読み
取るときのレーザー強度に比べて小さいことが望まし
い。理由は、装置内部でレーザー光が反射して、まだ読
取を開始していない輝尽性蛍光体シート28を励起して
してしまうからである。
【0109】輝尽性蛍光体シート28から画像情報の読
取りが完了すると、図示しない駆動部が、バック板20
を矢印A5の方向(下方向)へ搬送を開始する。バック
板20が矢印A5の方向へ搬送されている間、消去手段
64から消去光Cが発光され、輝尽性蛍光体シート28
に残存する画像情報を消去する。消去手段64で使用さ
れる消去ランプには、ハロゲンランプや高輝度蛍光灯、
LEDアレイなどが使用できる。
取りが完了すると、図示しない駆動部が、バック板20
を矢印A5の方向(下方向)へ搬送を開始する。バック
板20が矢印A5の方向へ搬送されている間、消去手段
64から消去光Cが発光され、輝尽性蛍光体シート28
に残存する画像情報を消去する。消去手段64で使用さ
れる消去ランプには、ハロゲンランプや高輝度蛍光灯、
LEDアレイなどが使用できる。
【0110】このように、この実施の形態では、副走査
部50の往路(上方向への搬送)で画像情報の読取りを
行い、副走査部50の復路(下方向への搬送)で残存す
る画像情報の消去を行うように構成したので、副走査部
50の往復運動に要する時間を無駄に消費することなく
有効に利用することができる。これにより、放射線画像
読取装置の処理能力(スループット)を向上することが
できる。また、この実施の形態では、消去手段64を読
取手段60の垂直方向下段に配置したので、読取手段6
0による画像情報の読取り作業が終了すると、直ちに副
走査部50の移動方向を復路方向(下方向)へと切り替
えることが可能となる。これにより、副走査部50の往
復運動中に時間のロス無く消去作業を開始できるので、
放射線画像読取装置の処理能力(スループット)をさら
に向上することができる。
部50の往路(上方向への搬送)で画像情報の読取りを
行い、副走査部50の復路(下方向への搬送)で残存す
る画像情報の消去を行うように構成したので、副走査部
50の往復運動に要する時間を無駄に消費することなく
有効に利用することができる。これにより、放射線画像
読取装置の処理能力(スループット)を向上することが
できる。また、この実施の形態では、消去手段64を読
取手段60の垂直方向下段に配置したので、読取手段6
0による画像情報の読取り作業が終了すると、直ちに副
走査部50の移動方向を復路方向(下方向)へと切り替
えることが可能となる。これにより、副走査部50の往
復運動中に時間のロス無く消去作業を開始できるので、
放射線画像読取装置の処理能力(スループット)をさら
に向上することができる。
【0111】また、消去手段64を読取手段60の垂直
方向下段に配置したことで、バック板20の下端が読取
手段60での読取位置Bを通過することが無くなるの
で、バック板下端が光ガイド62などの集光部材に干渉
してバック板の下降が出来なくなるという事故を未然に
防ぐことができる。このため、装置の信頼性。安定性を
向上させることが可能となる。
方向下段に配置したことで、バック板20の下端が読取
手段60での読取位置Bを通過することが無くなるの
で、バック板下端が光ガイド62などの集光部材に干渉
してバック板の下降が出来なくなるという事故を未然に
防ぐことができる。このため、装置の信頼性。安定性を
向上させることが可能となる。
【0112】バック板20が、ラバーマグネット54に
受け渡された位置まで下降した時点で、図示しない駆動
部は、副走査部50によるバック板20の移動を停止す
る。
受け渡された位置まで下降した時点で、図示しない駆動
部は、副走査部50によるバック板20の移動を停止す
る。
【0113】バック板20が、ラバーマグネット54に
受け渡された位置で停止すると、待避位置に待避してい
た搬送手段40が、再び点線cの位置まで回転移動し、
バック板20とフロント板10を合体させる。バック板
20とフロント板10が合体すると、昇降台402内に
収納されていたロックピン402cが上昇し、フロント
板10の挿入穴14にロックピン402cの先端が挿入
される。この動作により、ロックOFF状態にあったカ
セッテ1にロックがかかり、ロックON状態に移行す
る。
受け渡された位置で停止すると、待避位置に待避してい
た搬送手段40が、再び点線cの位置まで回転移動し、
バック板20とフロント板10を合体させる。バック板
20とフロント板10が合体すると、昇降台402内に
収納されていたロックピン402cが上昇し、フロント
板10の挿入穴14にロックピン402cの先端が挿入
される。この動作により、ロックOFF状態にあったカ
セッテ1にロックがかかり、ロックON状態に移行す
る。
【0114】すなわち、バック板20とフロント板10
が分離不可能な状態となる。カセッテ1がロックON状
態に移行すると、ロックピン402cが下降し、再び昇
降台402内に収納される。このように、カセッテ1の
ロック状態をロックOFF状態からロックON状態に移
行させる一連の作業を行う手段を総称して合体手段と呼
ぶ。
が分離不可能な状態となる。カセッテ1がロックON状
態に移行すると、ロックピン402cが下降し、再び昇
降台402内に収納される。このように、カセッテ1の
ロック状態をロックOFF状態からロックON状態に移
行させる一連の作業を行う手段を総称して合体手段と呼
ぶ。
【0115】合体手段によりバック板20とフロント板
10の合体作業が完了すると、搬送手段40は再び矢印
A6の方向に点線bの位置まで回転移動して停止する。
このように、ラバーマグネット54からバック板20
(カセッテ1)を引き剥がす動作が、回転移動を伴って
行われるので、平行移動で引き剥がす場合に比べて小さ
な力で、バック板20(カセッテ1)をラバーマグネッ
ト54から引き剥がすことが可能である。
10の合体作業が完了すると、搬送手段40は再び矢印
A6の方向に点線bの位置まで回転移動して停止する。
このように、ラバーマグネット54からバック板20
(カセッテ1)を引き剥がす動作が、回転移動を伴って
行われるので、平行移動で引き剥がす場合に比べて小さ
な力で、バック板20(カセッテ1)をラバーマグネッ
ト54から引き剥がすことが可能である。
【0116】搬送手段40が点線bの位置で停止する
と、グリップ爪403a、403bによるフロント板1
0の固定状態が解除され、カセッテ1が搬送手段40上
を搬送可能な状態となる。
と、グリップ爪403a、403bによるフロント板1
0の固定状態が解除され、カセッテ1が搬送手段40上
を搬送可能な状態となる。
【0117】フロント板10の固定状態が解除される
と、昇降台402は搬送手段40に沿って排出口4の方
向へカセッテ1を搬送し、カセッテ1を排出ローラー4
3へ受け渡す。排出ローラー43は、カセッテ1を受け
取ると、カセッテ1が排出口4へ完全に排出されるまで
排出動作を行う。カセッテ1が排出口4へ完全に排出さ
れると、搬送手段40は、矢印A6の方向に点線aの位
置まで回転移動して停止し、次のカセッテ1を受け取り
可能な状態へと移行する。
と、昇降台402は搬送手段40に沿って排出口4の方
向へカセッテ1を搬送し、カセッテ1を排出ローラー4
3へ受け渡す。排出ローラー43は、カセッテ1を受け
取ると、カセッテ1が排出口4へ完全に排出されるまで
排出動作を行う。カセッテ1が排出口4へ完全に排出さ
れると、搬送手段40は、矢印A6の方向に点線aの位
置まで回転移動して停止し、次のカセッテ1を受け取り
可能な状態へと移行する。
【0118】この実施の形態では、排出口4に2〜5枚
程度のカセッテ1をスタックできるスタッカ部を有して
いる。排出口4への排出が完了した直後のカセッテ1の
位置を1aで表すと、1aの場所に排出されたカセッテ
1は、カセッテ1の自重によってカセッテ1の上端から
矢印A8の方向へ倒れ込み、最終的に1bで表される位
置へ移動する。この動作が、カセッテ1の自重のみで行
われる様に、排出口4の底板部分を1a側から1b側に
向けて傾斜させておく。また、カセッテ1を1a側から
1b側に確実に搬送するため、例えばカセッテ1の下部
を矢印A8の方向へ搬送するような搬送機構44を設
け、カセッテ1全体が1aの位置から1bの位置まで確
実に移動するように構成するようにしても良い。排出口
4は2〜5枚程度の排出カセッテ1をスタックできるよ
うに構成されているので、使用者は、排出口4が排出カ
セッテ1で満杯になるまで、排出カセッテ1を撤去する
ことなく、順次挿入口3へ撮影済みのカセッテ1を挿入
することができる。一般的に放射線撮影の検査は1検査
でカセッテを1〜5枚、平均で1.8枚程度使用するの
で、排出口4が、排出カセッテ1を2〜5枚程度スタッ
クできるように構成しておけば、検査中に、使用者は排
出カセッテ1の撤去に煩わされることが少なくなり、作
業を効率的に行うことができる。
程度のカセッテ1をスタックできるスタッカ部を有して
いる。排出口4への排出が完了した直後のカセッテ1の
位置を1aで表すと、1aの場所に排出されたカセッテ
1は、カセッテ1の自重によってカセッテ1の上端から
矢印A8の方向へ倒れ込み、最終的に1bで表される位
置へ移動する。この動作が、カセッテ1の自重のみで行
われる様に、排出口4の底板部分を1a側から1b側に
向けて傾斜させておく。また、カセッテ1を1a側から
1b側に確実に搬送するため、例えばカセッテ1の下部
を矢印A8の方向へ搬送するような搬送機構44を設
け、カセッテ1全体が1aの位置から1bの位置まで確
実に移動するように構成するようにしても良い。排出口
4は2〜5枚程度の排出カセッテ1をスタックできるよ
うに構成されているので、使用者は、排出口4が排出カ
セッテ1で満杯になるまで、排出カセッテ1を撤去する
ことなく、順次挿入口3へ撮影済みのカセッテ1を挿入
することができる。一般的に放射線撮影の検査は1検査
でカセッテを1〜5枚、平均で1.8枚程度使用するの
で、排出口4が、排出カセッテ1を2〜5枚程度スタッ
クできるように構成しておけば、検査中に、使用者は排
出カセッテ1の撤去に煩わされることが少なくなり、作
業を効率的に行うことができる。
【0119】次に、上述の副走査部50について、図2
を用いて説明する。図2は、本読取部3における副走査
部50における搬送機構を示す部分透視斜視図である。
図2において、図で示すバック板20は、その取り付け
面側の一部分には鉄などで構成された強磁性体部分を持
ち、支持体の取り付け面にラバーマグネット54や永久
磁石などを両面テープや接着剤などによって貼り付けら
れた副走査移動板53に磁力によって吸着的に取り付け
られる。
を用いて説明する。図2は、本読取部3における副走査
部50における搬送機構を示す部分透視斜視図である。
図2において、図で示すバック板20は、その取り付け
面側の一部分には鉄などで構成された強磁性体部分を持
ち、支持体の取り付け面にラバーマグネット54や永久
磁石などを両面テープや接着剤などによって貼り付けら
れた副走査移動板53に磁力によって吸着的に取り付け
られる。
【0120】また、副走査移動板53の支持体の裏面に
は、図示しないフレームに鉛直方向に固定された直線状
の副走査レール51が係合され案内されるように構成さ
れている。
は、図示しないフレームに鉛直方向に固定された直線状
の副走査レール51が係合され案内されるように構成さ
れている。
【0121】プーリ451はダイレクトドライブ及びカ
ップリング452を介して、図示しないフレームに固定
されたモータ453に接続されている。また、モータ回
転数の制約がある場合などにおいては、前記モータ45
3と前記プーリ451の間に、モータプーリ454とエ
ンドレスべルト458で構成された減速機構450を構
成しても良く、本図は前記減速機構を使用した場合につ
いて示すものである。なお、本実施形態の減速機構にお
いては、モータプーリ402とモータプーリ454はス
テンレス、エンドレスべルト458についてはヤング率
が1.5kgf/mm2以上の材料で構成されていることが好まし
く、本実施形態では、ニッケルで構成されている。
ップリング452を介して、図示しないフレームに固定
されたモータ453に接続されている。また、モータ回
転数の制約がある場合などにおいては、前記モータ45
3と前記プーリ451の間に、モータプーリ454とエ
ンドレスべルト458で構成された減速機構450を構
成しても良く、本図は前記減速機構を使用した場合につ
いて示すものである。なお、本実施形態の減速機構にお
いては、モータプーリ402とモータプーリ454はス
テンレス、エンドレスべルト458についてはヤング率
が1.5kgf/mm2以上の材料で構成されていることが好まし
く、本実施形態では、ニッケルで構成されている。
【0122】副走査移動板53の上端には、一本のベル
ト440の一端が連結されており、ベルトの他の一端
は、図示しないフレームに対して自在に取り付けられた
プーリを介して、釣り合いおもり460の上端に連結さ
れている。釣り合いおもりの質量は、バック板20が複
数種ある場合には、最も軽量なプレートと、副走査移動
板53の合計質量と略等しい質量となっている。また、
副走査移動板53が上方に移動すれば、釣り合いおもり
460は下方に移動するという様に、その移動方向は正
反対となるように形成されている。
ト440の一端が連結されており、ベルトの他の一端
は、図示しないフレームに対して自在に取り付けられた
プーリを介して、釣り合いおもり460の上端に連結さ
れている。釣り合いおもりの質量は、バック板20が複
数種ある場合には、最も軽量なプレートと、副走査移動
板53の合計質量と略等しい質量となっている。また、
副走査移動板53が上方に移動すれば、釣り合いおもり
460は下方に移動するという様に、その移動方向は正
反対となるように形成されている。
【0123】次に、本実施の形態における本読取部の動
作について説明する。レーザ走査ユニット61からレー
ザ光が偏向走査されて射出し、バック板20に設けられ
た輝尽性蛍光体プレート28へと照射する。このとき、
輝尽性蛍光体プレート28の表面の輝尽性蛍光体層から
潜像に応じて発光現象が生じるため、これを集光管63
で集光し、光電変換し、信号処理して画像読取する。
作について説明する。レーザ走査ユニット61からレー
ザ光が偏向走査されて射出し、バック板20に設けられ
た輝尽性蛍光体プレート28へと照射する。このとき、
輝尽性蛍光体プレート28の表面の輝尽性蛍光体層から
潜像に応じて発光現象が生じるため、これを集光管63
で集光し、光電変換し、信号処理して画像読取する。
【0124】一方、モータ453は、一定速度でプーリ
451を回転させるが、モータからの駆動力はカップリ
ング452およびエンドレスべルト458とモータプー
リ454を使用した減速機構450を介して摩擦力で駆
動力が伝達される。またエンドレスべルト458は減速
機構の動力伝達のみらならず、精密な等速制御と位置決
め精度の確保のため、図示しない張力調整機構によっ
て、所定の張力に保たれている。また、モータ回転速度
の制約などが無い場合には、モータ453出力軸をプー
リ451の回転軸の同軸上に配置して、カップリングな
どを用いて直接連結させても良い。
451を回転させるが、モータからの駆動力はカップリ
ング452およびエンドレスべルト458とモータプー
リ454を使用した減速機構450を介して摩擦力で駆
動力が伝達される。またエンドレスべルト458は減速
機構の動力伝達のみらならず、精密な等速制御と位置決
め精度の確保のため、図示しない張力調整機構によっ
て、所定の張力に保たれている。また、モータ回転速度
の制約などが無い場合には、モータ453出力軸をプー
リ451の回転軸の同軸上に配置して、カップリングな
どを用いて直接連結させても良い。
【0125】そして、一定速度で回転するプーリ451
は、これと接触するベルト440を摩擦力によって駆動
され、それにより副走査レール51によって精密に鉛直
方向に案内される副走査移動板53と共に、バック板2
0が上方に移動し、バック板20の全面の走査を行える
ようになっている。尚、潜像を消去する場合に、消去手
段が主走査部分より下方にある場合はモータ453を読
み取り時と反対方向に回転させ、副走査移動板53は下
方へと移動させられる。また、消去手段が主走査部分よ
り上方にある場合には画像の読み取り直後に消去しても
良く、輝尽性蛍光プレートを読みとり時に下方に移動さ
せ、消去時に上方に移動させるようにしても良い。
は、これと接触するベルト440を摩擦力によって駆動
され、それにより副走査レール51によって精密に鉛直
方向に案内される副走査移動板53と共に、バック板2
0が上方に移動し、バック板20の全面の走査を行える
ようになっている。尚、潜像を消去する場合に、消去手
段が主走査部分より下方にある場合はモータ453を読
み取り時と反対方向に回転させ、副走査移動板53は下
方へと移動させられる。また、消去手段が主走査部分よ
り上方にある場合には画像の読み取り直後に消去しても
良く、輝尽性蛍光プレートを読みとり時に下方に移動さ
せ、消去時に上方に移動させるようにしても良い。
【0126】また、ベルト440を駆動させる際、駆動
プーリ459と、駆動プーリ459と対になっている駆
動を持たないバックアップローラー451を設けても良
く、それによりベルト440を圧着挟持する構成とする
事で、プーリ〜ベルト間の摩擦力を上げる事が出来るた
め、バックアップローラーを使用しる事で、更なる搬送
精度の向上を狙うことが出来る。
プーリ459と、駆動プーリ459と対になっている駆
動を持たないバックアップローラー451を設けても良
く、それによりベルト440を圧着挟持する構成とする
事で、プーリ〜ベルト間の摩擦力を上げる事が出来るた
め、バックアップローラーを使用しる事で、更なる搬送
精度の向上を狙うことが出来る。
【0127】使用するベルトとしては、ヤング率が1.5k
gf/mm2以上の材料で形成されていることが好ましく、金
属ベルト、金属ワイヤー、樹脂ベルトなどを使用して、
1個または複数個の組み合わせの構成で並列に掛けても
良い。上記ベルトは、副走査方向の中心線上に1本、ま
たは前記中心線上に対して線対称位置に複数配置しても
良い。
gf/mm2以上の材料で形成されていることが好ましく、金
属ベルト、金属ワイヤー、樹脂ベルトなどを使用して、
1個または複数個の組み合わせの構成で並列に掛けても
良い。上記ベルトは、副走査方向の中心線上に1本、ま
たは前記中心線上に対して線対称位置に複数配置しても
良い。
【0128】直動ガイドは、副走査方向の中心線上に1
本、または前記中心線上に対して線対称位置に複数配置
しても良いが、組み立て時を考慮すると、直動ガイドの
数が少ないほうが平行度調整にかかる時間を少なくする
事が出来るため好ましい。さらに直動ガイドを1本のみ
の配置の場合は、複数の直動ガイド間の平行度調整を実
質的に行う必要が無くなるため、より好ましい。また、
ベルト及び直動ガイドのそれぞれの使用数量は、必要に
応じて自由に選択可能である。
本、または前記中心線上に対して線対称位置に複数配置
しても良いが、組み立て時を考慮すると、直動ガイドの
数が少ないほうが平行度調整にかかる時間を少なくする
事が出来るため好ましい。さらに直動ガイドを1本のみ
の配置の場合は、複数の直動ガイド間の平行度調整を実
質的に行う必要が無くなるため、より好ましい。また、
ベルト及び直動ガイドのそれぞれの使用数量は、必要に
応じて自由に選択可能である。
【0129】そして、本実施の形態の放射線画像読取装
置においては、摩擦駆動体としての回転体、すなわちプ
ーリ451が、副走査移動板53に連結された被摩擦駆
動部としてのベルト440を駆動するので、従来技術の
ボールねじのような駆動部を必要としない。よって、組
付けが容易となるばかりでなく、装置構成を簡素かつコ
ンパクトで安価なものとする事が出来る。
置においては、摩擦駆動体としての回転体、すなわちプ
ーリ451が、副走査移動板53に連結された被摩擦駆
動部としてのベルト440を駆動するので、従来技術の
ボールねじのような駆動部を必要としない。よって、組
付けが容易となるばかりでなく、装置構成を簡素かつコ
ンパクトで安価なものとする事が出来る。
【0130】また、モータ453からプーリ451への
駆動伝達の過程に減速機構450を構成することで、装
置内におけるモータ453の配置場所の自由度が著しく
増し、この構成を採用する事により、理論上は副走査移
動板53と釣り合いおもり460の距離が、上記動作の
制約となること無く、プーリ451の直径と同程度の距
離まで近接に配置することが出来るため、装置構成をよ
りコンパクトにするのに貢献する。なお、減速機構にお
いてモータプーリ402とモータプーリ454は加工精
度や防錆などに対する管理を容易にすることが出来るた
めステンレスを使用している。しかしながら装置を安価
にするため樹脂製のものを用いても良く、ベルト440
やエンドレスべルト458との摩擦力を増大させる目的
で、タングステン溶射などのコーティングを行っても良
い。バック板20の保持は、副走査移動板53の少なく
とも一部分に取り付けられたラバーマグネット54にバ
ック板20の少なくとも一部分に構成された鉄などの強
磁性体が吸着されることで保持されるため、保持するた
めの複雑な機構を装置内に必要とせず、装置の小型化に
貢献する。
駆動伝達の過程に減速機構450を構成することで、装
置内におけるモータ453の配置場所の自由度が著しく
増し、この構成を採用する事により、理論上は副走査移
動板53と釣り合いおもり460の距離が、上記動作の
制約となること無く、プーリ451の直径と同程度の距
離まで近接に配置することが出来るため、装置構成をよ
りコンパクトにするのに貢献する。なお、減速機構にお
いてモータプーリ402とモータプーリ454は加工精
度や防錆などに対する管理を容易にすることが出来るた
めステンレスを使用している。しかしながら装置を安価
にするため樹脂製のものを用いても良く、ベルト440
やエンドレスべルト458との摩擦力を増大させる目的
で、タングステン溶射などのコーティングを行っても良
い。バック板20の保持は、副走査移動板53の少なく
とも一部分に取り付けられたラバーマグネット54にバ
ック板20の少なくとも一部分に構成された鉄などの強
磁性体が吸着されることで保持されるため、保持するた
めの複雑な機構を装置内に必要とせず、装置の小型化に
貢献する。
【0131】また、バック板20の保持する時に、電磁
石を用いてバック板20の保持と非保持の状態を任意に
切り替えられるようにしても良く、装置を安価に構成す
るために永久磁石を用いても良い。また、ユーザーの取
り扱いなどでバック板20の多少の変形があった場合で
も、副走査移動板53の表面を所定の精度の平面に保
ち、この平面に対してバック板20がならうことによっ
て読み取り走査時における画像面の平面精度を維持する
ため、これによってバック板20およびこれを収納する
カセッテなどの精度管理を容易なものとすることが出来
る。
石を用いてバック板20の保持と非保持の状態を任意に
切り替えられるようにしても良く、装置を安価に構成す
るために永久磁石を用いても良い。また、ユーザーの取
り扱いなどでバック板20の多少の変形があった場合で
も、副走査移動板53の表面を所定の精度の平面に保
ち、この平面に対してバック板20がならうことによっ
て読み取り走査時における画像面の平面精度を維持する
ため、これによってバック板20およびこれを収納する
カセッテなどの精度管理を容易なものとすることが出来
る。
【0132】さらに、バック板20と副走査移動板53
の合計質量と、ほぼ等しい質量の釣り合いおもり460
は、ベルト440を介して副走査移動板53に連結し、
図示しないフレームに固定された直動ガイド410に固
定され、案内されている。さらに、副走査移動板53の
移動に応じ、副走査移動板53の移動方向と反対方向に
駆動するので、バック板20と副走査移動板53の慣性
を相殺することができ、副走査移動板53の移動時にお
ける駆動反力を小さく抑えることが出来る。
の合計質量と、ほぼ等しい質量の釣り合いおもり460
は、ベルト440を介して副走査移動板53に連結し、
図示しないフレームに固定された直動ガイド410に固
定され、案内されている。さらに、副走査移動板53の
移動に応じ、副走査移動板53の移動方向と反対方向に
駆動するので、バック板20と副走査移動板53の慣性
を相殺することができ、副走査移動板53の移動時にお
ける駆動反力を小さく抑えることが出来る。
【0133】特に、本実施形態では副走査移動板53の
移動方向が、反重力方向であるので、副走査移動板53
を持ち上げる方向に移動させる際に、モータ453の起
動時の負担を減少させることが出来る。次に釣り合いお
もり460の効果についての説明をする。バック板20
が複数種ある場合には、最も軽量のバック板20と副走
査移動板53の合計質量に、釣り合いおもり460の質
量を等しくさせた場合において、副走査移動板53をバ
ック板20と共に持ち上げる時に、釣り合いおもりを構
成しない場合と比較して、明らかにモータ453の起動
時に掛かる負荷が軽減されるため、使用するモータの小
型化に貢献出来る。
移動方向が、反重力方向であるので、副走査移動板53
を持ち上げる方向に移動させる際に、モータ453の起
動時の負担を減少させることが出来る。次に釣り合いお
もり460の効果についての説明をする。バック板20
が複数種ある場合には、最も軽量のバック板20と副走
査移動板53の合計質量に、釣り合いおもり460の質
量を等しくさせた場合において、副走査移動板53をバ
ック板20と共に持ち上げる時に、釣り合いおもりを構
成しない場合と比較して、明らかにモータ453の起動
時に掛かる負荷が軽減されるため、使用するモータの小
型化に貢献出来る。
【0134】また、最も定速精度が要求される読み取り
動作中においては、モータ453に対して常に一定の負
荷をかけた状態を保ちながらバック板20と副走査移動
板53を移動させる構成とすることがより望ましく、バ
ック板20および副走査移動板53の合計質量と、釣り
合いおもり460の質量に差を持たせた構成とする場合
もある。その場合、吸着プレート部分と釣り合いおもり
のどちらか一方が重力方向に付勢されることになり、結
果としてモータ453の起動時、停止時を除いた定速回
転中において、モータ453に対して常に一定の負荷が
かかることとなり、それにより精密な等速制御と精度良
い位置決めが可能となる。
動作中においては、モータ453に対して常に一定の負
荷をかけた状態を保ちながらバック板20と副走査移動
板53を移動させる構成とすることがより望ましく、バ
ック板20および副走査移動板53の合計質量と、釣り
合いおもり460の質量に差を持たせた構成とする場合
もある。その場合、吸着プレート部分と釣り合いおもり
のどちらか一方が重力方向に付勢されることになり、結
果としてモータ453の起動時、停止時を除いた定速回
転中において、モータ453に対して常に一定の負荷が
かかることとなり、それにより精密な等速制御と精度良
い位置決めが可能となる。
【0135】バック板20および副走査移動板53の合
計質量が釣り合いおもり460の質量が軽い場合には、
輝尽性蛍光プレートを読みとり時に上方に移動させる構
成とした場合に効果があり、反対にバック板20および
副走査移動板53の合計質量が釣り合いおもり460の
質量が重い場合には、輝尽性蛍光プレートを読みとり時
に下方に移動させる構成とした場合に効果がある。
計質量が釣り合いおもり460の質量が軽い場合には、
輝尽性蛍光プレートを読みとり時に上方に移動させる構
成とした場合に効果があり、反対にバック板20および
副走査移動板53の合計質量が釣り合いおもり460の
質量が重い場合には、輝尽性蛍光プレートを読みとり時
に下方に移動させる構成とした場合に効果がある。
【0136】よって、バック板20と副走査移動板53
の合計質量と、釣り合いおもり460の質量とで差を持
たせるが、その差を僅かなものとすることで、前記のモ
ータの小型化及び、精密な等速制御と精度良い位置決め
の両方の効果を得ることが出来るため望ましく、さらに
バック板20が複数種ある場合においては、最も軽量の
バック板20と副走査移動板53の合計質量に対して釣
り合いおもり460の質量を軽くするか、最も重量のバ
ック板20と副走査移動板53の合計質量に対して釣り
合いおもり460の質量を重くなるような構成とするこ
とがより望ましい。
の合計質量と、釣り合いおもり460の質量とで差を持
たせるが、その差を僅かなものとすることで、前記のモ
ータの小型化及び、精密な等速制御と精度良い位置決め
の両方の効果を得ることが出来るため望ましく、さらに
バック板20が複数種ある場合においては、最も軽量の
バック板20と副走査移動板53の合計質量に対して釣
り合いおもり460の質量を軽くするか、最も重量のバ
ック板20と副走査移動板53の合計質量に対して釣り
合いおもり460の質量を重くなるような構成とするこ
とがより望ましい。
【0137】また、本装置では、副走査移動板53の移
動方向に沿って、副走査移動板53の面方向から見た時
に、移動方向の中心線(すなわち、本実施の形態では副
走査移動板53の平面側から見た時の鉛直方向における
中心線上)に対しての線対称位置に、バック板20を保
持している。
動方向に沿って、副走査移動板53の面方向から見た時
に、移動方向の中心線(すなわち、本実施の形態では副
走査移動板53の平面側から見た時の鉛直方向における
中心線上)に対しての線対称位置に、バック板20を保
持している。
【0138】さらに、副走査移動板53を案内する副走
査レール51が設けられており、バック板20の画像形
成面方向から見たときに、副走査レール51の上下移動
方向の中心線が、バック板20と副走査移動板53の組
み合わせ体の重心(すなわち、本実施の形態では副走査
移動板53は左右対称形状であるため、副走査移動板5
3の鉛直方向における中心線上)を通過するように構成
することにより、重量バランスが良い状態のままで副走
査移動板53及びバック板20を案内出来るため好まし
い。さらに組み立て時を考慮すると、ベルトを1本のみ
で構成した場合は、複数のベルトを並列に構成した時と
比較して、組み立て時間が少なくなることは言うまでも
なく、また複数のベルト間での部品精度や組み立て上の
誤差などによって起こり得る悪影響を考慮する必要が実
質的に無くなる。それによって、部品精度および組み立
て精度の要求を緩和することが出来るため、より好まし
い。同様に直動ガイドについても組み立て時を考慮する
と、直動ガイドの数が少ないほうが平行度調整にかかる
時間を少なくすることが出来るため好ましい。さらに直
動ガイドを1本のみで構成した場合は、複数の直動ガイ
ド間の並列に構成した場合に発生する平行度調整を実質
的に行う必要が無くなるため、より好ましい。
査レール51が設けられており、バック板20の画像形
成面方向から見たときに、副走査レール51の上下移動
方向の中心線が、バック板20と副走査移動板53の組
み合わせ体の重心(すなわち、本実施の形態では副走査
移動板53は左右対称形状であるため、副走査移動板5
3の鉛直方向における中心線上)を通過するように構成
することにより、重量バランスが良い状態のままで副走
査移動板53及びバック板20を案内出来るため好まし
い。さらに組み立て時を考慮すると、ベルトを1本のみ
で構成した場合は、複数のベルトを並列に構成した時と
比較して、組み立て時間が少なくなることは言うまでも
なく、また複数のベルト間での部品精度や組み立て上の
誤差などによって起こり得る悪影響を考慮する必要が実
質的に無くなる。それによって、部品精度および組み立
て精度の要求を緩和することが出来るため、より好まし
い。同様に直動ガイドについても組み立て時を考慮する
と、直動ガイドの数が少ないほうが平行度調整にかかる
時間を少なくすることが出来るため好ましい。さらに直
動ガイドを1本のみで構成した場合は、複数の直動ガイ
ド間の並列に構成した場合に発生する平行度調整を実質
的に行う必要が無くなるため、より好ましい。
【0139】ベルト440の両端には、副走査移動板5
3と吸着プレートとほぼ等しい質量の釣り合いおもり4
60がそれぞれ固定されており、その質量を利用してベ
ルト440を適度な張力に保つことが出来るようになっ
ており、それによりプーリ〜ベルト間の摩擦力が高ま
り、精密な等速制御と精度良い位置決めが可能となる。
またベルト440には、ベルトの材料の中でも弾性が極
めて低い、ステンレスで構成されたスチールベルトを用
いることで、搬送精度の向上を達成することが出来るた
め好ましいが、装置構成に応じて、金属ワイヤーや樹脂
ベルトなどを使用しても良く、それらを組み合わせた構
成としても良い。
3と吸着プレートとほぼ等しい質量の釣り合いおもり4
60がそれぞれ固定されており、その質量を利用してベ
ルト440を適度な張力に保つことが出来るようになっ
ており、それによりプーリ〜ベルト間の摩擦力が高ま
り、精密な等速制御と精度良い位置決めが可能となる。
またベルト440には、ベルトの材料の中でも弾性が極
めて低い、ステンレスで構成されたスチールベルトを用
いることで、搬送精度の向上を達成することが出来るた
め好ましいが、装置構成に応じて、金属ワイヤーや樹脂
ベルトなどを使用しても良く、それらを組み合わせた構
成としても良い。
【0140】さらに、バックアップローラー451を設
けることで、プーリ〜ベルト間の摩擦力を高められるた
め、ベルトでの駆動伝達性能をより高く維持することが
出来るほか、プーリ〜ベルト間の摩擦力を高めることに
よって、副走査移動板53と釣り合いおもり460を軽
量化することが出来るため、装置全体の軽量化に貢献出
来る。
けることで、プーリ〜ベルト間の摩擦力を高められるた
め、ベルトでの駆動伝達性能をより高く維持することが
出来るほか、プーリ〜ベルト間の摩擦力を高めることに
よって、副走査移動板53と釣り合いおもり460を軽
量化することが出来るため、装置全体の軽量化に貢献出
来る。
【0141】モータ453とプーリ451の間に、モー
タプーリ454とエンドレスべルト458を用いた減速
機構450を使用して駆動伝達することで、減速比を任
意の状態に構成出来るため、モータ回転の振動周波数帯
を装置の固有振動数に影響しないような設計が容易に可
能で、それによって精密な定速制御と位置決めの精度の
向上が達成され、結果として診断画像の画質の向上に貢
献出来る。また、本実施形態でのエンドレスべルト45
8については、部品製造の容易性や部品精度の安定性の
点からニッケル電鋳ベルトを使用しているが、ステンレ
スなどの他の金属や樹脂製のベルトを使用しても良い。
タプーリ454とエンドレスべルト458を用いた減速
機構450を使用して駆動伝達することで、減速比を任
意の状態に構成出来るため、モータ回転の振動周波数帯
を装置の固有振動数に影響しないような設計が容易に可
能で、それによって精密な定速制御と位置決めの精度の
向上が達成され、結果として診断画像の画質の向上に貢
献出来る。また、本実施形態でのエンドレスべルト45
8については、部品製造の容易性や部品精度の安定性の
点からニッケル電鋳ベルトを使用しているが、ステンレ
スなどの他の金属や樹脂製のベルトを使用しても良い。
【0142】以上、本発明の実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。たとえば、ベルトには歯付ベルトを使
用し、プーリを掛かるベルトに噛合する形態とすること
も出来る。
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。たとえば、ベルトには歯付ベルトを使
用し、プーリを掛かるベルトに噛合する形態とすること
も出来る。
【0143】また、副走査部50の副走査移動板53を
手動で上下できるように構成すれば、ラバーマグネット
54からバック板20を剥がし易い位置まで副走査移動
板53を手動で操作することができる。
手動で上下できるように構成すれば、ラバーマグネット
54からバック板20を剥がし易い位置まで副走査移動
板53を手動で操作することができる。
【0144】本実施形態中の搬送手段40は、バック板
20のバック板裏面210をラバーマグネット54に吸
着させた後に、フロント板10とバック板20を分離す
るように構成したが、フロント板10とバック板20を
分離した後に、バック板20のバック板裏面210をラ
バーマグネット54に吸着させるように構成しても良
い。
20のバック板裏面210をラバーマグネット54に吸
着させた後に、フロント板10とバック板20を分離す
るように構成したが、フロント板10とバック板20を
分離した後に、バック板20のバック板裏面210をラ
バーマグネット54に吸着させるように構成しても良
い。
【0145】また、カセッテ1を回転移動した後に、フ
ロント板10とバック板20を分離するように構成した
が、フロント板10とバック板20を分離した後に、バ
ック板20のみを回転移動するように構成しても良い。
ロント板10とバック板20を分離するように構成した
が、フロント板10とバック板20を分離した後に、バ
ック板20のみを回転移動するように構成しても良い。
【0146】また、搬送手段40が回転移動することに
よって、バック板20やプレート29を副走査部50に
受け渡すように構成したが、副走査移動板53の一部も
しくは全体が回転移動することによって、バック板20
やプレート29を副走査部50に受け渡すように構成し
ても良い。
よって、バック板20やプレート29を副走査部50に
受け渡すように構成したが、副走査移動板53の一部も
しくは全体が回転移動することによって、バック板20
やプレート29を副走査部50に受け渡すように構成し
ても良い。
【図1】カセッテのフロント板とバック板を分離させた
時の斜視図である。
時の斜視図である。
【図2】副走査部50における搬送機構を示す部分透視
斜視図である。
斜視図である。
【図3】放射線画像読取装置の一構成例を示す図であ
る。
る。
【図4】バック板受け渡し時の搬送手段と副走査手段の
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図5】上側基準及びセンター基準でのカセッテの位置
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図6】待避状態での搬送手段と副走査手段の関係を示
す図である。
す図である。
【図7】バック板の側端検出方法を説明する図である。
1、1K カセッテ 2 装置本体 2a 本体部 2b カセッテ挿入排出部 3 挿入口 3a、3b 挿入排出口 3c、3d 装填口 4 排出口 5 開閉扉 10 フロント板 20 バック板 28 輝尽性蛍光体シート 29 プレート 40 搬送手段 50 副走査部 54 磁石 60 読取手段 64 消去手段 70 底板 80 表示手段
Claims (41)
- 【請求項1】 1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シート
から放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置にお
いて、前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状部材、又
は、前記蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段と、前
記保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手段を移
動させる伝達手段と、前記保持手段を移動させるために
駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記伝達手
段に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連結され
た釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と直交す
る方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持部材が
保持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状部材の
場合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の種類の
蓄積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付
した板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重
量と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持するのが
蓄積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもりは、前
記1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で最も軽
量なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質量を有
するものであり、前記駆動伝達手段から伝達された駆動
により、前記伝達手段が、前記保持手段を前記釣り合い
おもりの移動方向と反対方向に移動させながら、前記蓄
積性蛍光体シートを前記主走査手段により主走査するこ
とを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】 前記保持手段を略鉛直方向に移動させ
ることで画像を走査することを特徴とする請求項1に記
載の画像読取装置。 - 【請求項3】前記釣り合いおもりを案内するための直動
ガイドを有することを特徴とする請求項1乃至2のいず
れか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項4】前記伝達手段の両端に前記保持手段と前記
釣り合いおもりを配置し、前記保持手段と前記釣り合い
おもりの間に少なくとも1つ以上の前記駆動伝達手段に
て懸架する構成とすることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項5】前記駆動伝達手段の少なくとも1つを前記
駆動手段と連結させて、前記伝達手段を摩擦駆動させる
ことで前記保持手段を移動させることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項6】前記駆動伝達手段の少なくとも1つと、前
記駆動手段とを、カップリングを用いて同軸上で連結駆
動させることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装
置。 - 【請求項7】前記駆動伝達手段の少なくとも1つと前記
駆動手段を、少なくとも1箇所以上の減速機構とカップ
リングを用いて連結駆動させることを特徴とする請求項
5に記載の画像読取装置。 - 【請求項8】前記駆動手段と連結した前記駆動伝達手段
と、前記伝達手段の摩擦駆動に際し、前記伝達手段の前
記駆動伝達手段の反対側に摩擦力を向上させるためのバ
ックアップローラーを有することを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項9】前記伝達手段は、ヤング率が1.5kgf/mm2以
上の材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃
至4のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項10】前記伝達手段が金属ベルトであることを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像
読取装置。 - 【請求項11】前記伝達手段が樹脂ベルトであることを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像
読取装置。 - 【請求項12】前記伝達手段が金属ワイヤーであること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画
像読取装置。 - 【請求項13】前記伝達手段が少なくとも1本以上で構
成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
か1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項14】前記減速機構がエンドレスベルトで構成
されていることを特徴とする請求項7に記載の画像読取
装置。 - 【請求項15】前記エンドレスベルトは、ヤング率が1.
5kgf/mm2以上の材料で形成されていることを特徴とする
請求項13に記載の画像読取装置。 - 【請求項16】前記エンドレスベルトが金属で構成され
ていることを特徴とする請求項14に記載の画像読取装
置。 - 【請求項17】前記エンドレスベルトがニッケルで構成
されていることを特徴とする請求項14に記載の画像読
取装置。 - 【請求項18】前記エンドレスベルトが樹脂で構成され
ていることを特徴とする請求項14に記載の画像読取装
置。 - 【請求項19】前記エンドレスベルトの固有振動数が、
前記駆動手段の回転周波数の整数倍と重ならない構成と
することを特徴とする請求項14に記載の画像読取装
置。 - 【請求項20】前記エンドレスベルトの固有振動数が、
前記主走査手段に構成されている駆動手段の回転周波数
の整数倍と重ならない構成とすることを特徴とする請求
項14に記載の画像読取装置。 - 【請求項21】前記駆動伝達手段の少なくとも一部分が
金属で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4
のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項22】前記駆動伝達手段の少なくとも一部分が
樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4
のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項23】 前記バックアップローラーの少なくと
も一部分が金属で構成されていることを特徴とする請求
項8に記載の画像読取装置。 - 【請求項24】 前記バックアップローラーの少なくと
も一部分がゴムで構成されていることを特徴とする請求
項8に記載の画像読取装置。 - 【請求項25】前記伝達手段は、前記保持手段の移動方
向の中心線上に1個、または前記中心線上に対して線対
称位置に複数個配置されていることを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。 - 【請求項26】前記直動ガイドは、前記保持手段の移動
方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対して線
対称位置に複数個配置されていることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。 - 【請求項27】 前記蓄積性蛍光体シートが複数種ある
場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体シートと、前記保持
手段の合計質量に前記釣り合いおもりの質量を等しくさ
せることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
の画像読取装置。 - 【請求項28】 前記蓄積性蛍光体シートが複数種ある
場合には、最も軽量の蓄積性蛍光体と前記保持手段の合
計質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を軽くして
前記保持手段部を重力方向に付勢させることを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。 - 【請求項29】前記蓄積性蛍光体シートが複数種ある場
合には、最も重量の蓄積性蛍光体と前記保持手段の合計
質量に対して、前記釣り合いおもりの質量を重くして前
記保持手段部を反重力方向に付勢させることを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。 - 【請求項30】前記保持手段の表面の少なくとも一部分
に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するための磁石
部材を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
か1つに記載の画像読取装置。 - 【請求項31】 前記磁石部材が永久磁石であることを
特徴とする請求項30に記載の画像読取装置。 - 【請求項32】 前記磁石部材が電磁石であることを特
徴とする請求項30に記載の画像読取装置。 - 【請求項33】 前記磁石部材がラバーマグネットであ
ることを特徴とする請求項30に記載の画像読取装置。 - 【請求項34】前記保持手段、及び前記蓄積性蛍光体シ
ート、もしくは蓄積性蛍光体シートを添付した板状部材
を吸着保持するための前記磁石部材の平面が基準とな
り、柔軟性があって、かつ一体となっている前記蓄積性
蛍光体シートと前記蓄積性蛍光体シートの保持部材が前
記保持手段の平面にならうことによって平面を維持する
ことを特徴とする請求項30に記載の画像読取装置。 - 【請求項35】 1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シー
トから放射線画像情報を読み取れる放射線画像読取装置
において前記蓄積性蛍光体シートを添付した板状部材、
又は、蓄積性蛍光体シートを保持する保持手段と、前記
保持手段を案内するガイド手段と、前記保持手段を移動
させる伝達手段と、前記保持手段を移動させるために駆
動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を前記伝達手段
に伝達する駆動伝達手段と、前記保持手段と連結された
釣り合いおもりと、前記保持手段の移動方向と直交する
方向に走査する主走査手段とを有し、前記保持部材が保
持するのが蓄積性蛍光体シートを添付した板状部材の場
合、前記釣り合いおもりは、前記1又は複数の種類の蓄
積性蛍光体シートの内で、蓄積性蛍光体シートを添付し
た板状部材で最も軽量なものと前記保持手段の合計重量
と略同等の質量を有し、前記保持手段が保持するのが蓄
積性蛍光体シートの場合、前記釣り合いおもりは、前記
1又は複数の種類の蓄積性蛍光体シートの内で最も軽量
なものと前記保持手段の合計重量と略同等の質量を有す
るものであり、前記蓄積性蛍光体シートを前記保持手段
にて保持する際に、前記保持手段の移動方向の中心線を
基準に、線対称位置に前記蓄積性蛍光体シートを保持す
ることを特徴とする、画像読取装置。 - 【請求項36】前記伝達手段が、前記保持手段の移動方
向の中心線上に1個、または前記中心線上に対して線対
称位置に複数個配置されていることを特徴とする請求項
35に記載の画像読取装置。 - 【請求項37】前記釣り合いおもりを案内するための直
動ガイドを有し、前記直動ガイドが、前記保持手段の移
動方向の中心線上に1個、または前記中心線上に対して
線対称位置に複数個配置されていることを特徴とする請
求項36に記載の画像読取装置。 - 【請求項38】前記保持手段の表面の少なくとも一部分
に、前記蓄積性蛍光体シートを吸着保持するための磁石
部材を有することを特徴とする請求項35〜37のいず
れかに記載の画像読取装置。 - 【請求項39】前記磁石部材が永久磁石であることを特
徴とする請求項37に記載の画像読取装置。 - 【請求項40】前記磁石部材が電磁石であることを特徴
とする請求項37に記載の画像読取装置。 - 【請求項41】前記磁石部材がラバーマグネットである
ことを特徴とする請求項37に記載の画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001078477A JP2002277999A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001078477A JP2002277999A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002277999A true JP2002277999A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=18935086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001078477A Pending JP2002277999A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002277999A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101561107B1 (ko) | 2011-01-27 | 2015-10-19 | 엔이씨 엔지니어링 가부시키가이샤 | 화상 판독 장치 |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001078477A patent/JP2002277999A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101561107B1 (ko) | 2011-01-27 | 2015-10-19 | 엔이씨 엔지니어링 가부시키가이샤 | 화상 판독 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513045B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP4513046B2 (ja) | 放射線画像撮影用カセッテ | |
JP2002277999A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002278000A (ja) | 画像読取装置 | |
WO2004025366A1 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2003248276A (ja) | レーザ光走査装置及び画像読取装置 | |
JP4507272B2 (ja) | カセッテ | |
JP2004184905A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2005121783A (ja) | カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ | |
JP2005352106A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4106585B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP4470353B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2003344964A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP4348611B2 (ja) | 放射線撮影用カセッテ | |
JP2004264711A (ja) | 画像読取装置 | |
JP5311144B2 (ja) | 放射線撮影用カセッテ | |
US20060081796A1 (en) | Image reading apparatus | |
KR101817315B1 (ko) | 영상판 반송장치 및 이를 이용한 영상판 스캐너 | |
JP2003156809A (ja) | 放射線画像読取装置及び放射線画像消去装置 | |
JP2006343787A (ja) | カセッテ | |
JP2003270746A (ja) | 放射線画像読取装置および放射線画像読取システム | |
JP2003280123A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2005115229A (ja) | カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法 | |
JP2010224542A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2003270745A (ja) | 放射線画像読取装置 |