JP2002275121A - 有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜 - Google Patents
有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜Info
- Publication number
- JP2002275121A JP2002275121A JP2001045877A JP2001045877A JP2002275121A JP 2002275121 A JP2002275121 A JP 2002275121A JP 2001045877 A JP2001045877 A JP 2001045877A JP 2001045877 A JP2001045877 A JP 2001045877A JP 2002275121 A JP2002275121 A JP 2002275121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic
- compound
- zirconium compound
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 55
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 17
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 11
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000006340 pentafluoro ethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 claims description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 claims description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract description 15
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- -1 diketone compound Chemical class 0.000 abstract 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 18
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 17
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 11
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100077191 Arabidopsis thaliana MKS1 gene Proteins 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQEVIZPKEOELNL-UHFFFAOYSA-N CCCCO[Zr] Chemical group CCCCO[Zr] YQEVIZPKEOELNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 125000005373 siloxane group Chemical group [SiH2](O*)* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/409—Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 従来のZr化合物よりも、分解温度が低く、
Pb,Ti化合物の分解温度に近似し、Zr化合物単独
で気化残渣が少なく、Pb,Ti化合と混合しても反応
しにくく気化残渣が少ない有機ジルコニウム化合物を提
供する。 【解決手段】 一般式1の有機ジルコニウム化合物。R
はC4又は5の分岐アルキル基、L1,L2及びL3はそ
れぞれβジケトン化合物であって互いに同一又は異な
る。 化合物の具体例にはターシャリブトキシトリス2,2,
6,6−テトラメチル3,5−ヘプタジオナートジルコ
ニウムZr(tBuo)1(thd)3があり、その質
量スペクトルを図1に示す。
Pb,Ti化合物の分解温度に近似し、Zr化合物単独
で気化残渣が少なく、Pb,Ti化合と混合しても反応
しにくく気化残渣が少ない有機ジルコニウム化合物を提
供する。 【解決手段】 一般式1の有機ジルコニウム化合物。R
はC4又は5の分岐アルキル基、L1,L2及びL3はそ
れぞれβジケトン化合物であって互いに同一又は異な
る。 化合物の具体例にはターシャリブトキシトリス2,2,
6,6−テトラメチル3,5−ヘプタジオナートジルコ
ニウムZr(tBuo)1(thd)3があり、その質
量スペクトルを図1に示す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニウム含有
薄膜を有機金属化学蒸着(Metal Organic Chemical Vap
or Deposition、以下、MOCVDという。)法により
作製するための有機ジルコニウム化合物及び該化合物を
含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウ
ム含有薄膜に関する。更に詳しくは強誘電体メモリなど
に用いられるPb(Zr,Ti)O3(以下、PZTとい
う。)薄膜をMOCVD法により作製するための有機ジ
ルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液に関する
ものである。
薄膜を有機金属化学蒸着(Metal Organic Chemical Vap
or Deposition、以下、MOCVDという。)法により
作製するための有機ジルコニウム化合物及び該化合物を
含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウ
ム含有薄膜に関する。更に詳しくは強誘電体メモリなど
に用いられるPb(Zr,Ti)O3(以下、PZTとい
う。)薄膜をMOCVD法により作製するための有機ジ
ルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種のMOCVD法に用いられる有機
ジルコニウム化合物(以下、MOCVD用有機ジルコニ
ウム化合物という。)として、従来よりテトラ2,2,
6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウ
ム(以下、Zr(thd)4という。)が知られてる。ま
たMOCVD用有機鉛化合物として、ビス2,2,6,6-
テトラメチル3,5-ヘプタジオナート鉛(以下、Pb
(thd)2という。)が知られてる。更にMOCVD用
有機チタン化合物として、ジイソプロポキシビス2,2,
6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオナートチタニウム
(以下、Ti(iPrO)2(thd)2という。)が知られ
てる。しかしながら、MOCVD用有機ジルコニウム化
合物であるZr(thd)4は、MOCVD用有機鉛化合
物であるPb(thd)2及びMOCVD用有機チタン化
合物であるTi(iPrO)2(thd)2と比較して、その
分解温度が高いため、PZT薄膜を形成するときには、
Zr(thd)4の成膜温度が他の2つの化合物の成膜温
度からずれる問題を有していることが報告されている
(Anthony C. Jonesら, Journal of the European Cera
mic Societ, 19 (1999)1431-1434)。この問題を解決す
るために、低い分解温度を有するテトラターシャリブト
キシジルコニウム(以下、Zr(tBuO)4という。)
を用いることが考えられるが、この化合物は空気に対し
て極めて反応性が大きく、その取扱いが非常に困難な別
の問題を有している。
ジルコニウム化合物(以下、MOCVD用有機ジルコニ
ウム化合物という。)として、従来よりテトラ2,2,
6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウ
ム(以下、Zr(thd)4という。)が知られてる。ま
たMOCVD用有機鉛化合物として、ビス2,2,6,6-
テトラメチル3,5-ヘプタジオナート鉛(以下、Pb
(thd)2という。)が知られてる。更にMOCVD用
有機チタン化合物として、ジイソプロポキシビス2,2,
6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオナートチタニウム
(以下、Ti(iPrO)2(thd)2という。)が知られ
てる。しかしながら、MOCVD用有機ジルコニウム化
合物であるZr(thd)4は、MOCVD用有機鉛化合
物であるPb(thd)2及びMOCVD用有機チタン化
合物であるTi(iPrO)2(thd)2と比較して、その
分解温度が高いため、PZT薄膜を形成するときには、
Zr(thd)4の成膜温度が他の2つの化合物の成膜温
度からずれる問題を有していることが報告されている
(Anthony C. Jonesら, Journal of the European Cera
mic Societ, 19 (1999)1431-1434)。この問題を解決す
るために、低い分解温度を有するテトラターシャリブト
キシジルコニウム(以下、Zr(tBuO)4という。)
を用いることが考えられるが、この化合物は空気に対し
て極めて反応性が大きく、その取扱いが非常に困難な別
の問題を有している。
【0003】これに対して、PCT国際公開WO98/
51837(PCT出願番号:PCT/GB98/01
365)公報には、新規なMOCVD用有機ジルコニウ
ム化合物として、ジイソプロポキシビス2,2,6,6-テ
トラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以
下、Zr(iPrO)2(thd)2という。)、ジターシャ
リブトキシビス2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタ
ジオナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)2(th
d)2という。)、Zr2(iPrO)6(thd)2等が示さ
れる。これらの化合物は広い温度範囲で成膜が可能であ
り、上記従来の化合物よりも優れている。一方、奥原ら
(第47回応用物理学関係連合講演会予稿集(2000.3.)p
540)により、やはり新規なMOCVD用有機ジルコニ
ウム化合物として、単量体で蒸気圧が高く、溶媒に良く
溶ける性質のあるイソプロポキシトリス2,2,6,6-テ
トラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以
下、Zr(iPrO)1(thd)3という。)が提案されて
いる。
51837(PCT出願番号:PCT/GB98/01
365)公報には、新規なMOCVD用有機ジルコニウ
ム化合物として、ジイソプロポキシビス2,2,6,6-テ
トラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以
下、Zr(iPrO)2(thd)2という。)、ジターシャ
リブトキシビス2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタ
ジオナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)2(th
d)2という。)、Zr2(iPrO)6(thd)2等が示さ
れる。これらの化合物は広い温度範囲で成膜が可能であ
り、上記従来の化合物よりも優れている。一方、奥原ら
(第47回応用物理学関係連合講演会予稿集(2000.3.)p
540)により、やはり新規なMOCVD用有機ジルコニ
ウム化合物として、単量体で蒸気圧が高く、溶媒に良く
溶ける性質のあるイソプロポキシトリス2,2,6,6-テ
トラメチル3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以
下、Zr(iPrO)1(thd)3という。)が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記P
CT国際公開WO98/51837公報に示されたZr
(iPrO)2(thd)2、Zr(tBuO)2(thd)2、Z
r2(iPrO)6(thd) 2等の有機ジルコニウム化合物
は、MOCVD法によりPZT薄膜形成するために上述
したPb(thd)2等と混合した場合に、化合物同士の
反応を起し易く、気化したときに気化しない残渣が多く
なってしまう欠点がある。また上記奥原らのZr(iP
rO)1(thd)3からなる有機ジルコニウム化合物は、
この化合物自体気化残渣が多いうえ、Pb(thd)2等
と混合した場合に、やはり化合物同士の反応を起し易
く、より一層気化残渣が増える不具合がある。
CT国際公開WO98/51837公報に示されたZr
(iPrO)2(thd)2、Zr(tBuO)2(thd)2、Z
r2(iPrO)6(thd) 2等の有機ジルコニウム化合物
は、MOCVD法によりPZT薄膜形成するために上述
したPb(thd)2等と混合した場合に、化合物同士の
反応を起し易く、気化したときに気化しない残渣が多く
なってしまう欠点がある。また上記奥原らのZr(iP
rO)1(thd)3からなる有機ジルコニウム化合物は、
この化合物自体気化残渣が多いうえ、Pb(thd)2等
と混合した場合に、やはり化合物同士の反応を起し易
く、より一層気化残渣が増える不具合がある。
【0005】本発明の第1の目的は、上記従来のMOC
VD用有機ジルコニウム化合物と比較して分解温度が低
く、MOCVD用の有機鉛化合物及び有機チタン化合物
の各分解温度に近似した有機ジルコニウム化合物を提供
することにある。本発明の第2の目的は、気化したとき
の残渣が少ない有機ジルコニウム化合物を提供すること
にある。本発明の第3の目的は、MOCVD用の有機鉛
化合物又は有機チタン化合物のいずれか一方又は双方と
混合しても反応しにくく気化残渣が少ない有機ジルコニ
ウム化合物を提供することにある。本発明の第4の目的
は、PZT薄膜の組成制御をより的確に行える有機溶液
を提供することにある。本発明の第5の目的は、均一で
しかも膜の制御を容易に行えるジルコニウム含有薄膜を
提供することにある。
VD用有機ジルコニウム化合物と比較して分解温度が低
く、MOCVD用の有機鉛化合物及び有機チタン化合物
の各分解温度に近似した有機ジルコニウム化合物を提供
することにある。本発明の第2の目的は、気化したとき
の残渣が少ない有機ジルコニウム化合物を提供すること
にある。本発明の第3の目的は、MOCVD用の有機鉛
化合物又は有機チタン化合物のいずれか一方又は双方と
混合しても反応しにくく気化残渣が少ない有機ジルコニ
ウム化合物を提供することにある。本発明の第4の目的
は、PZT薄膜の組成制御をより的確に行える有機溶液
を提供することにある。本発明の第5の目的は、均一で
しかも膜の制御を容易に行えるジルコニウム含有薄膜を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
ジルコニウムにβジケトン化合物と分岐アルキル基を有
するアルコキシ基とが結合した次の式(1)で表される
有機ジルコニウム化合物である。
ジルコニウムにβジケトン化合物と分岐アルキル基を有
するアルコキシ基とが結合した次の式(1)で表される
有機ジルコニウム化合物である。
【0007】
【化3】
【0008】但し、Rは炭素数が4又は5の分岐アルキ
ル基、L1,L2及びL3はそれぞれβジケトン化合物で
あって互いに同一であるか又は異なる。請求項1に係る
有機ジルコニウム化合物は、中心金属であるZrに嵩高
い分岐アルキル基を有するアルコキシ基とβジケトン化
合物を1:3で配位させるため、この化合物自体気化さ
せたときに気化残渣が少ない。また同じ理由で、有機鉛
化合物及び有機チタン化合物の各分解温度に近似し、か
つこれらの化合物と混合しても反応しにくく気化残渣が
少ない。
ル基、L1,L2及びL3はそれぞれβジケトン化合物で
あって互いに同一であるか又は異なる。請求項1に係る
有機ジルコニウム化合物は、中心金属であるZrに嵩高
い分岐アルキル基を有するアルコキシ基とβジケトン化
合物を1:3で配位させるため、この化合物自体気化さ
せたときに気化残渣が少ない。また同じ理由で、有機鉛
化合物及び有機チタン化合物の各分解温度に近似し、か
つこれらの化合物と混合しても反応しにくく気化残渣が
少ない。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
いずれか記載の有機ジルコニウム化合物をPb(thd)
2又はTi(OR')2(thd)2のいずれか一方又は双方と
ともに有機溶剤に溶解した有機溶液である。また請求項
6に係る発明は、請求項1ないし4いずれか記載の有機
ジルコニウム化合物をPb(tod)2又はTi(OR')
2(tod)2のいずれか一方又は双方とともに有機溶剤に
溶解した有機溶液である。但し、thdは2,2,6,6-
テトラメチル3,5-ヘプタジオナート基、todは2,
2,6,6-テトラメチル3,5-オクタジオナート基、R'
は炭素数が3〜5の直鎖又は分岐アルキル基である。請
求項1ないし4いずれか記載の有機ジルコニウム化合物
をPb(thd)2、Ti(OR')2(thd)2、Pb(to
d)2又はTi(OR')2(tod)2とともに有機溶剤に混
合し溶解した有機溶液は、混合に起因した気化残渣の増
加が成膜時にないため、安定してMOCVD装置に供給
することができ、しかも有機ジルコニウム化合物、有機
鉛化合物及び有機チタン化合物の各気化温度、分解温度
が近似しているため、PZT薄膜の組成制御を向上する
ことができる。
いずれか記載の有機ジルコニウム化合物をPb(thd)
2又はTi(OR')2(thd)2のいずれか一方又は双方と
ともに有機溶剤に溶解した有機溶液である。また請求項
6に係る発明は、請求項1ないし4いずれか記載の有機
ジルコニウム化合物をPb(tod)2又はTi(OR')
2(tod)2のいずれか一方又は双方とともに有機溶剤に
溶解した有機溶液である。但し、thdは2,2,6,6-
テトラメチル3,5-ヘプタジオナート基、todは2,
2,6,6-テトラメチル3,5-オクタジオナート基、R'
は炭素数が3〜5の直鎖又は分岐アルキル基である。請
求項1ないし4いずれか記載の有機ジルコニウム化合物
をPb(thd)2、Ti(OR')2(thd)2、Pb(to
d)2又はTi(OR')2(tod)2とともに有機溶剤に混
合し溶解した有機溶液は、混合に起因した気化残渣の増
加が成膜時にないため、安定してMOCVD装置に供給
することができ、しかも有機ジルコニウム化合物、有機
鉛化合物及び有機チタン化合物の各気化温度、分解温度
が近似しているため、PZT薄膜の組成制御を向上する
ことができる。
【0010】請求項7に係る発明は、請求項5又は6に
係る発明であって、R'が請求項1記載の式(1)に示
される分岐アルキル基(R)と同一である原料液であ
る。RとR'を同一にすることにより、アルコキシ基の
交換がなくなり、化合物の特性変化が抑制される。
係る発明であって、R'が請求項1記載の式(1)に示
される分岐アルキル基(R)と同一である原料液であ
る。RとR'を同一にすることにより、アルコキシ基の
交換がなくなり、化合物の特性変化が抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
説明する。本発明の有機ジルコニウム化合物は、上述し
た式(1)で表される化合物である。この式(1)に示
されるRは炭素数が4又は5の分岐アルキル基であり、
L 1,L2及びL3はそれぞれβジケトン化合物であって
互いに同一であるか又は異なる。Rの炭素数が3以下で
は有機ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機チ
タン化合物と混合したときに、化合物同士の反応が起る
不具合があり、6以上ではアルコキシ基が分解して作製
した膜中に炭素が残る不具合がある。またアルキル基を
直鎖アルキル基とするとアルキル基が嵩高くなく、有機
ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機チタン化
合物と混合したときに、化合物同士の反応が起り易くか
つその反応が抑制されないため、本発明のアルキル基は
分岐アルキル基とする。特に式(1)に示される分岐ア
ルキル基を有するアルコキシ基(OR)が3級アルコキ
シ基である場合には、アルコキシ基が嵩高くなり、化合
物同士の反応が抑制されるため、好ましい。この分岐ア
ルキル基(R)がターシャリブチル基又はターシャリア
ミル基である場合には、嵩高い性に加えて炭素数が少な
く、成膜後の膜中の炭素残留量が少なくなるため、好ま
しい。
説明する。本発明の有機ジルコニウム化合物は、上述し
た式(1)で表される化合物である。この式(1)に示
されるRは炭素数が4又は5の分岐アルキル基であり、
L 1,L2及びL3はそれぞれβジケトン化合物であって
互いに同一であるか又は異なる。Rの炭素数が3以下で
は有機ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機チ
タン化合物と混合したときに、化合物同士の反応が起る
不具合があり、6以上ではアルコキシ基が分解して作製
した膜中に炭素が残る不具合がある。またアルキル基を
直鎖アルキル基とするとアルキル基が嵩高くなく、有機
ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機チタン化
合物と混合したときに、化合物同士の反応が起り易くか
つその反応が抑制されないため、本発明のアルキル基は
分岐アルキル基とする。特に式(1)に示される分岐ア
ルキル基を有するアルコキシ基(OR)が3級アルコキ
シ基である場合には、アルコキシ基が嵩高くなり、化合
物同士の反応が抑制されるため、好ましい。この分岐ア
ルキル基(R)がターシャリブチル基又はターシャリア
ミル基である場合には、嵩高い性に加えて炭素数が少な
く、成膜後の膜中の炭素残留量が少なくなるため、好ま
しい。
【0012】更に式(1)に示されるβジケトン化合物
(L1,L2及びL3)は次の式(2)で表される。
(L1,L2及びL3)は次の式(2)で表される。
【0013】
【化4】
【0014】但し、R1又はR2はメチル基(CH3)、
エチル基(CH3CH2)、ノルマルプロピル基(CH3
CH2CH2)、イソプロピル基((CH3)2CH)、ノル
マルブチル基(CH3CH2CH2CH2)、イソブチル基
((CH3)2CH2CH2)、ターシャリブチル基((C
H3)3C)、ターシャリペンチル基((CH3CH2)(CH
3)2C)、ネオペンチル基((CH3)3CCH2)、トリフ
ルオロメチル基(CF3)又はペンタフルオロエチル基
(CF3CF2)のいずれかの基である。このような基
は、有機ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機
チタン化合物と混合したときに、化合物同士の反応の抑
制、分解による膜中残留炭素の軽減及び配位した化合物
がある程度の蒸気圧を有することなどの理由で選ばれ
る。
エチル基(CH3CH2)、ノルマルプロピル基(CH3
CH2CH2)、イソプロピル基((CH3)2CH)、ノル
マルブチル基(CH3CH2CH2CH2)、イソブチル基
((CH3)2CH2CH2)、ターシャリブチル基((C
H3)3C)、ターシャリペンチル基((CH3CH2)(CH
3)2C)、ネオペンチル基((CH3)3CCH2)、トリフ
ルオロメチル基(CF3)又はペンタフルオロエチル基
(CF3CF2)のいずれかの基である。このような基
は、有機ジルコニウム化合物を他の有機鉛化合物や有機
チタン化合物と混合したときに、化合物同士の反応の抑
制、分解による膜中残留炭素の軽減及び配位した化合物
がある程度の蒸気圧を有することなどの理由で選ばれ
る。
【0015】請求項1〜4に係る有機ジルコニウム化合
物のみを有機溶媒に溶解して有機溶液を調製し、この有
機溶液を原料液として用いて、本発明のジルコニウム含
有薄膜を形成することができる。また請求項5〜7に係
る発明の有機溶液によりPZT薄膜を形成することがで
きる。このPZT薄膜を形成する場合には、請求項1〜
4に係る有機ジルコニウム化合物をPb(thd)2とT
i(OR')2(thd)2、又はPb(tod)2とTi(O
R')2(tod)2とともに有機溶剤に溶解して有機溶液を
調製する。上記有機溶剤としては、テトラヒドロフラ
ン、メチルテトラヒドロフラン、酢酸ブチル、オクタン
等が挙げられる。上記ジルコニウム含有薄膜又はPZT
薄膜は、均一であり、しかも膜の制御を容易に行える特
長を有する。
物のみを有機溶媒に溶解して有機溶液を調製し、この有
機溶液を原料液として用いて、本発明のジルコニウム含
有薄膜を形成することができる。また請求項5〜7に係
る発明の有機溶液によりPZT薄膜を形成することがで
きる。このPZT薄膜を形成する場合には、請求項1〜
4に係る有機ジルコニウム化合物をPb(thd)2とT
i(OR')2(thd)2、又はPb(tod)2とTi(O
R')2(tod)2とともに有機溶剤に溶解して有機溶液を
調製する。上記有機溶剤としては、テトラヒドロフラ
ン、メチルテトラヒドロフラン、酢酸ブチル、オクタン
等が挙げられる。上記ジルコニウム含有薄膜又はPZT
薄膜は、均一であり、しかも膜の制御を容易に行える特
長を有する。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに述べ
る。実施例1〜3に本発明の有機ジルコニウム化合物の
合成例を示し、比較例1〜6に従来の有機ジルコニウム
化合物の合成例を示す。
る。実施例1〜3に本発明の有機ジルコニウム化合物の
合成例を示し、比較例1〜6に従来の有機ジルコニウム
化合物の合成例を示す。
【0017】<実施例1>Zr(tBuO)4を5.0g
(0.013mol)をトルエン500ccに溶解した
後、この溶液に2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタ
ジオン(以下、Hthdという。)を7.2g(0.0
39mol)滴下して加え、4時間、110℃で加熱還
流して反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除
去し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再
結晶することにより粉末状の精製物を得た。この精製物
を質量分析計で分析した。その質量スペクトルを図1に
示す。この質量スペクトルから精製物はターシャリブト
キシトリス2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオ
ナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)1(thd)3
という。)と同定された。
(0.013mol)をトルエン500ccに溶解した
後、この溶液に2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタ
ジオン(以下、Hthdという。)を7.2g(0.0
39mol)滴下して加え、4時間、110℃で加熱還
流して反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除
去し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再
結晶することにより粉末状の精製物を得た。この精製物
を質量分析計で分析した。その質量スペクトルを図1に
示す。この質量スペクトルから精製物はターシャリブト
キシトリス2,2,6,6-テトラメチル3,5-ヘプタジオ
ナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)1(thd)3
という。)と同定された。
【0018】<実施例2>テトラ2メチル2ブトキシジ
ルコニウム(別名:テトラターシャリアミロキシジルコ
ニウム、以下、Zr(tAmylO)4という。)を5.7
g(0.013mol)をトルエン500ccに溶解し
た後、この溶液にHthdを7.2g(0.039mo
l)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流して反応
させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去し、粗生
成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結晶するこ
とにより粉末状の精製物を得た。この精製物の質量スペ
クトルを図2に示す。この質量スペクトルから精製物は
ターシャリアミロキシトリス2,2,6,6-テトラメチル
3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以下、Zr(t
AmylO)1(thd)3という。)と同定された。
ルコニウム(別名:テトラターシャリアミロキシジルコ
ニウム、以下、Zr(tAmylO)4という。)を5.7
g(0.013mol)をトルエン500ccに溶解し
た後、この溶液にHthdを7.2g(0.039mo
l)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流して反応
させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去し、粗生
成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結晶するこ
とにより粉末状の精製物を得た。この精製物の質量スペ
クトルを図2に示す。この質量スペクトルから精製物は
ターシャリアミロキシトリス2,2,6,6-テトラメチル
3,5-ヘプタジオナートジルコニウム(以下、Zr(t
AmylO)1(thd)3という。)と同定された。
【0019】<実施例3>Zr(tBuO)4を5.0g
(0.013mol)をトルエン500ccに溶解した
後、この溶液に2,2,6,6-テトラメチル3,5-オクタ
ジオン(以下、Htodという。)を7.7g(0.0
39mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流
して反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。この精製物の
質量スペクトル(図示せず)から精製物はターシャリブ
トキシトリス2,2,6,6-テトラメチル3,5-オクタジ
オナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)1(to
d)3という。)と同定された。
(0.013mol)をトルエン500ccに溶解した
後、この溶液に2,2,6,6-テトラメチル3,5-オクタ
ジオン(以下、Htodという。)を7.7g(0.0
39mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流
して反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。この精製物の
質量スペクトル(図示せず)から精製物はターシャリブ
トキシトリス2,2,6,6-テトラメチル3,5-オクタジ
オナートジルコニウム(以下、Zr(tBuO)1(to
d)3という。)と同定された。
【0020】<比較例1>次の方法によりZr(thd)
4を合成した。即ち、Zr(tBuO)4を5.0g(0.
013mol)をトルエン500ccに溶解した後、こ
の溶液にHthdを9.5g(0.052mol)滴下
して加え、実施例1と同様に加熱還流して反応させた。
この反応液のトルエンを減圧下で除去し、粗生成物を得
た。この粗生成物をヘキサン中で再結晶することにより
粉末状の精製物を得た。
4を合成した。即ち、Zr(tBuO)4を5.0g(0.
013mol)をトルエン500ccに溶解した後、こ
の溶液にHthdを9.5g(0.052mol)滴下
して加え、実施例1と同様に加熱還流して反応させた。
この反応液のトルエンを減圧下で除去し、粗生成物を得
た。この粗生成物をヘキサン中で再結晶することにより
粉末状の精製物を得た。
【0021】<比較例2>次の方法によりZr(tBu
O)2(thd)2を合成した。即ち、Zr(tBuO) 4を
5.0g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを4.8g(0.02
6mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
O)2(thd)2を合成した。即ち、Zr(tBuO) 4を
5.0g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを4.8g(0.02
6mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
【0022】<比較例3>次の方法によりZr(tAm
ylO)2(thd)2を合成した。即ち、Zr(tAmyl
O)4を5.6g(0.013mol)をトルエン500
ccに溶解した後、この溶液にHthdを4.8g
(0.026mol)滴下して加え、実施例1と同様に
加熱還流して反応させた。この反応液のトルエンを減圧
下で除去し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン
中で再結晶することにより粉末状の精製物を得た。
ylO)2(thd)2を合成した。即ち、Zr(tAmyl
O)4を5.6g(0.013mol)をトルエン500
ccに溶解した後、この溶液にHthdを4.8g
(0.026mol)滴下して加え、実施例1と同様に
加熱還流して反応させた。この反応液のトルエンを減圧
下で除去し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン
中で再結晶することにより粉末状の精製物を得た。
【0023】<比較例4>次の方法によりZr2(iPr
O)6(thd)2を合成した。即ち、Zr(iPrO)4を
4.3g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを2.4g(0.01
3mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
O)6(thd)2を合成した。即ち、Zr(iPrO)4を
4.3g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを2.4g(0.01
3mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
【0024】<比較例5>次の方法によりZr(iPr
O)1(thd)3を合成した。即ち、Zr(iPrO) 4を
4.3g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを7.2g(0.03
9mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
O)1(thd)3を合成した。即ち、Zr(iPrO) 4を
4.3g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを7.2g(0.03
9mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
【0025】<比較例6>次の方法によりZr(nBu
O)1(thd)3を合成した。即ち、Zr(nBuO) 4を
5.0g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを7.2g(0.03
9mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
O)1(thd)3を合成した。即ち、Zr(nBuO) 4を
5.0g(0.013mol)をトルエン500ccに
溶解した後、この溶液にHthdを7.2g(0.03
9mol)滴下して加え、実施例1と同様に加熱還流し
て反応させた。この反応液のトルエンを減圧下で除去
し、粗生成物を得た。この粗生成物をヘキサン中で再結
晶することにより粉末状の精製物を得た。
【0026】<比較評価> (a) 熱重量分析 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1の各粉末状
の精製物(有機ジルコニウム化合物)の熱重量分析(T
G)の結果を図3に示す。図3から明らかなように、破
線で示す比較例1と比べて、実線で示す実施例1〜3は
いずれも気化温度が低かった。特に実施例1の有機ジル
コニウム化合物が優れていた。
の精製物(有機ジルコニウム化合物)の熱重量分析(T
G)の結果を図3に示す。図3から明らかなように、破
線で示す比較例1と比べて、実線で示す実施例1〜3は
いずれも気化温度が低かった。特に実施例1の有機ジル
コニウム化合物が優れていた。
【0027】(b) 熱分解温度 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1の各粉末状
の精製物(有機ジルコニウム化合物)の熱分解温度をそ
れぞれ調べた。また有機鉛化合物のPb(thd)2及び
有機チタン化合物のTi(iPrO)2(thd)2の熱分解
温度もそれぞれ調べた。その結果を表1に示す。表1か
ら明らかなように実施例1〜3の有機ジルコニウム化合
物の熱分解温度は、比較例1の有機ジルコニウム化合物
と比べて、Pb(thd)2及び有機チタン化合物のTi
(iPrO)2(thd)2の熱分解温度に近似していること
が判る。
の精製物(有機ジルコニウム化合物)の熱分解温度をそ
れぞれ調べた。また有機鉛化合物のPb(thd)2及び
有機チタン化合物のTi(iPrO)2(thd)2の熱分解
温度もそれぞれ調べた。その結果を表1に示す。表1か
ら明らかなように実施例1〜3の有機ジルコニウム化合
物の熱分解温度は、比較例1の有機ジルコニウム化合物
と比べて、Pb(thd)2及び有機チタン化合物のTi
(iPrO)2(thd)2の熱分解温度に近似していること
が判る。
【0028】
【表1】
【0029】(c) 有機鉛化合物と混合する前及び後での
気化残渣 実施例1〜3及び比較例2〜5の各粉末状の精製物(有
機ジルコニウム化合物)単独での気化残渣及びこれらと
有機鉛化合物とを混合した後での気化残渣をそれぞれ調
べた。有機鉛化合物と混合する前の実施例1〜3及び比
較例2〜5の有機ジルコニウム化合物単独の気化残渣
は、アルゴン雰囲気下で500℃まで加熱することによ
り熱重量分析(TG)を行って調べた。また有機鉛化合
物と混合した後での気化残渣は次の方法により調べた。
先ず実施例1〜3及び比較例2〜5の有機ジルコニウム
化合物をPb(thd)2とそれぞれアルゴン雰囲気下で
混合した後、有機溶剤のテトラヒドロフランで溶解し、
この溶液を2等分し、一方をアルゴン雰囲気の遮光下で
1ヶ月保存し、他方を同じ雰囲気で3ヶ月間保存した。
それぞれの保存期間終了後、減圧下で溶剤を除去した。
その後アルゴン雰囲気下で500℃まで加熱することに
より熱重量分析(TG)を行い、残渣の量を調べた。こ
れらの結果を表2に示す。
気化残渣 実施例1〜3及び比較例2〜5の各粉末状の精製物(有
機ジルコニウム化合物)単独での気化残渣及びこれらと
有機鉛化合物とを混合した後での気化残渣をそれぞれ調
べた。有機鉛化合物と混合する前の実施例1〜3及び比
較例2〜5の有機ジルコニウム化合物単独の気化残渣
は、アルゴン雰囲気下で500℃まで加熱することによ
り熱重量分析(TG)を行って調べた。また有機鉛化合
物と混合した後での気化残渣は次の方法により調べた。
先ず実施例1〜3及び比較例2〜5の有機ジルコニウム
化合物をPb(thd)2とそれぞれアルゴン雰囲気下で
混合した後、有機溶剤のテトラヒドロフランで溶解し、
この溶液を2等分し、一方をアルゴン雰囲気の遮光下で
1ヶ月保存し、他方を同じ雰囲気で3ヶ月間保存した。
それぞれの保存期間終了後、減圧下で溶剤を除去した。
その後アルゴン雰囲気下で500℃まで加熱することに
より熱重量分析(TG)を行い、残渣の量を調べた。こ
れらの結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、Pb(thd)2
と混合する前では、比較例2〜5の有機ジルコニウム化
合物が6.8〜9.5重量%の気化残渣を生じたのに対
して、実施例1〜3の有機ジルコニウム化合物は0〜
2.6重量%の僅かな気化残渣を生じただけであった。
またPb(thd)2と混合した後では、1ヶ月の保存期
間で比較例2〜5の有機ジルコニウム化合物が9.8〜
13.4重量%の気化残渣を生じたのに対して、実施例
1〜3の有機ジルコニウム化合物は0.9〜4.0重量
%の僅かな気化残渣を生じただけであり、3ヶ月の保存
期間で比較例2〜5の有機ジルコニウム化合物が11.
5〜16.2重量%の気化残渣を生じたのに対して、実
施例1〜3の有機ジルコニウム化合物は0.9〜3.8
重量%の僅かな気化残渣を生じただけであった。特に実
施例1の有機ジルコニウム化合物が優れていた。
と混合する前では、比較例2〜5の有機ジルコニウム化
合物が6.8〜9.5重量%の気化残渣を生じたのに対
して、実施例1〜3の有機ジルコニウム化合物は0〜
2.6重量%の僅かな気化残渣を生じただけであった。
またPb(thd)2と混合した後では、1ヶ月の保存期
間で比較例2〜5の有機ジルコニウム化合物が9.8〜
13.4重量%の気化残渣を生じたのに対して、実施例
1〜3の有機ジルコニウム化合物は0.9〜4.0重量
%の僅かな気化残渣を生じただけであり、3ヶ月の保存
期間で比較例2〜5の有機ジルコニウム化合物が11.
5〜16.2重量%の気化残渣を生じたのに対して、実
施例1〜3の有機ジルコニウム化合物は0.9〜3.8
重量%の僅かな気化残渣を生じただけであった。特に実
施例1の有機ジルコニウム化合物が優れていた。
【0032】(d) 他の有機金属化合物と混合した後での
気化試験 実施例1〜3及び比較例5,6の各粉末状の精製物(有
機ジルコニウム化合物)を表3に示すように有機鉛化合
物と混合するか、或いは有機鉛化合物と有機チタン化合
物と混合した後、表3に示す有機溶剤で溶解した。MO
CVD装置の気化器として市販されている気化器を用い
て、得られた溶液をそれぞれ表4に示す条件で気化し
た。これらの結果を表3に示す。なお、残渣率は気化残
渣を回収した後、次の式に基づいて計算して求めた。 残渣率=(気化残渣重量/溶解前の化合物重量)×10
0(%) また表3中の有機溶剤のTHFはテトラヒドロフラン、
MeTHFはメチルテトラヒドロフランである。
気化試験 実施例1〜3及び比較例5,6の各粉末状の精製物(有
機ジルコニウム化合物)を表3に示すように有機鉛化合
物と混合するか、或いは有機鉛化合物と有機チタン化合
物と混合した後、表3に示す有機溶剤で溶解した。MO
CVD装置の気化器として市販されている気化器を用い
て、得られた溶液をそれぞれ表4に示す条件で気化し
た。これらの結果を表3に示す。なお、残渣率は気化残
渣を回収した後、次の式に基づいて計算して求めた。 残渣率=(気化残渣重量/溶解前の化合物重量)×10
0(%) また表3中の有機溶剤のTHFはテトラヒドロフラン、
MeTHFはメチルテトラヒドロフランである。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】表3から明らかなように、実施例1〜3の
有機ジルコニウム化合物を他の有機金属化合物と混合し
た後での気化特性は、その残渣率が0.1〜1.2%で
あり、比較例5及び6の残渣率2.0〜7.1%と比較
して極めて小さく、非常に優れていることが判った。
有機ジルコニウム化合物を他の有機金属化合物と混合し
た後での気化特性は、その残渣率が0.1〜1.2%で
あり、比較例5及び6の残渣率2.0〜7.1%と比較
して極めて小さく、非常に優れていることが判った。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の有機ジルコ
ニウム化合物によれば、従来のZr(thd)4と比較し
て低い気化温度及び分解温度を有し、またPb(thd)
2と混合した場合にも気化残渣が増加することがなく、
更に気化器を用いた気化特性についても優れていた。こ
れによりPZT薄膜をMOCVD法で成膜する場合に有
機ジルコニウム化合物として、本発明の化合物を用いれ
ば、有機鉛化合物や有機チタン化合物との混合に起因し
た気化残渣の増加がないため、原料の有機溶液を安定し
てMOCVD装置に供給することができ、更に気化温度
及び分解温度が有機鉛化合物や有機チタン化合物の気化
温度及び分解温度に近いため、膜組成の制御をより的確
に行うことができる。
ニウム化合物によれば、従来のZr(thd)4と比較し
て低い気化温度及び分解温度を有し、またPb(thd)
2と混合した場合にも気化残渣が増加することがなく、
更に気化器を用いた気化特性についても優れていた。こ
れによりPZT薄膜をMOCVD法で成膜する場合に有
機ジルコニウム化合物として、本発明の化合物を用いれ
ば、有機鉛化合物や有機チタン化合物との混合に起因し
た気化残渣の増加がないため、原料の有機溶液を安定し
てMOCVD装置に供給することができ、更に気化温度
及び分解温度が有機鉛化合物や有機チタン化合物の気化
温度及び分解温度に近いため、膜組成の制御をより的確
に行うことができる。
【図1】実施例1の粉末状の精製物(Zr(tBuO)
1(thd)3)の質量スペクトルを示す図。
1(thd)3)の質量スペクトルを示す図。
【図2】実施例2の粉末状の精製物(Zr(tAmyl
O)1(thd)3)の質量スペクトルを示す図。
O)1(thd)3)の質量スペクトルを示す図。
【図3】実施例1〜3及び比較例1の各有機ジルコニウ
ム化合物の熱重量分析結果を示す図。
ム化合物の熱重量分析結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 寛人 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 小木 勝実 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB78 AB91 4H049 VN06 VP01 VQ21 VU24 VW02 4K030 AA11 BA42 FA10 LA01
Claims (8)
- 【請求項1】 ジルコニウムにβジケトン化合物と分岐
アルキル基を有するアルコキシ基とが結合した次の式
(1)で表される有機ジルコニウム化合物。 【化1】 但し、Rは炭素数が4又は5の分岐アルキル基、L1,
L2及びL3はそれぞれβジケトン化合物であって互いに
同一であるか又は異なる。 - 【請求項2】 分岐アルキル基を有するアルコキシ基
(OR)が3級アルコキシ基である請求項1記載の有機
ジルコニウム化合物。 - 【請求項3】 分岐アルキル基(R)がターシャリブチ
ル基又はターシャリアミル基である請求項1又は2記載
の有機ジルコニウム化合物。 - 【請求項4】 βジケトン化合物(L1,L2及びL3)
が次の式(2)で表される請求項1ないし3いずれか記
載の有機ジルコニウム化合物。 【化2】 但し、R1又はR2はメチル基(CH3)、エチル基(C
H3CH2)、ノルマルプロピル基(CH3CH2C
H2)、イソプロピル基((CH3)2CH)、ノルマルブ
チル基(CH3CH2CH2CH2)、イソブチル基((C
H3)2CH2CH2)、ターシャリブチル基((CH3)
3C)、ターシャリペンチル基((CH3CH2)(CH3)2
C)、ネオペンチル基((CH3)3CCH2)、トリフル
オロメチル基(CF3)又はペンタフルオロエチル基
(CF3CF2)のいずれかの基である請求項1ないし3
いずれか記載の有機ジルコニウム化合物。 - 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか記載の有機ジ
ルコニウム化合物をPb(thd)2又はTi(OR')2(t
hd)2のいずれか一方又は双方とともに有機溶剤に溶解
した有機溶液。但し、thdは2,2,6,6-テトラメチ
ル3,5-ヘプタジオナート基、R'は炭素数が3〜5の
直鎖又は分岐アルキル基である。 - 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか記載の有機ジ
ルコニウム化合物をPb(tod)2又はTi(OR')2(t
od)2のいずれか一方又は双方とともに有機溶剤に溶解
した有機溶液。但し、todは2,2,6,6-テトラメチ
ル3,5-オクタジオナート基、R'は炭素数が3〜5の
直鎖又は分岐アルキル基である。 - 【請求項7】 R'が請求項1記載の式(1)に示され
る分岐アルキル基(R)と同一である請求項5又は6記
載の有機溶液。 - 【請求項8】 請求項1ないし4いずれか記載の有機ジ
ルコニウム化合物又は請求項5ないし7いずれか記載の
有機溶液を用いて有機金属化学蒸着により形成されたジ
ルコニウム含有薄膜。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045877A JP2002275121A (ja) | 2000-04-21 | 2001-02-22 | 有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜 |
US09/839,367 US6521770B2 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-23 | Organozirconium compound, organic solution comprising same, and zirconium-containing thin film therefrom |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000120473 | 2000-04-21 | ||
JP2001004626 | 2001-01-12 | ||
JP2001-4626 | 2001-01-12 | ||
JP2000-120473 | 2001-01-12 | ||
JP2001045877A JP2002275121A (ja) | 2000-04-21 | 2001-02-22 | 有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275121A true JP2002275121A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=27343156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045877A Pending JP2002275121A (ja) | 2000-04-21 | 2001-02-22 | 有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6521770B2 (ja) |
JP (1) | JP2002275121A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213631A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | 化学気相成長法によるpzt成膜用の原料溶液の製造方法およびpzt膜の形成方法 |
JP2010177661A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-08-12 | Air Products & Chemicals Inc | 第4族金属含有膜を堆積させるための前駆体 |
JP2020045340A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 北京夏禾科技有限公司 | 新規な補助配位子を含有する有機発光材料 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19943789A1 (de) * | 1999-09-13 | 2001-03-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Abscheidung von Zirkonoxid-Schichten unter Verwendung von löslichen Pulvern |
US20050147754A1 (en) * | 2002-07-22 | 2005-07-07 | Saes Getters S.P.A. | Zirconium complex useful in a CVD method and a thin film preparation method using the complex |
JP4451050B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2010-04-14 | 株式会社豊島製作所 | Cvd用ジルコニウム原料及びこれを用いたチタン酸ジルコン酸鉛系薄膜の製造方法 |
JP4277515B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2009-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 有機ジルコニウム複合物及びその合成方法並びにこれを含む溶液原料、チタン酸ジルコン酸鉛薄膜の成膜方法 |
WO2004106583A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Saes Getters S.P.A. | Precursor solution used for the cvd method and use thereof in the production of thin films |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5980983A (en) * | 1997-04-17 | 1999-11-09 | The President And Fellows Of Harvard University | Liquid precursors for formation of metal oxides |
GB9709639D0 (en) * | 1997-05-14 | 1997-07-02 | Inorgtech Ltd | Chemical vapour deposition precursors |
JP3680542B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2005-08-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Mocvdに適した有機チタン化合物 |
JP4022662B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2007-12-19 | 株式会社高純度化学研究所 | ジルコニウムアルコキシトリス(β−ジケトネート)とその製造方法およびPZT膜形成用液体組成物 |
-
2001
- 2001-02-22 JP JP2001045877A patent/JP2002275121A/ja active Pending
- 2001-04-23 US US09/839,367 patent/US6521770B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213631A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | 化学気相成長法によるpzt成膜用の原料溶液の製造方法およびpzt膜の形成方法 |
JP2010177661A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-08-12 | Air Products & Chemicals Inc | 第4族金属含有膜を堆積させるための前駆体 |
JP2020045340A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 北京夏禾科技有限公司 | 新規な補助配位子を含有する有機発光材料 |
JP2022017297A (ja) * | 2018-09-20 | 2022-01-25 | 北京夏禾科技有限公司 | 新規な補助配位子を含有する有機発光材料 |
JP7011333B2 (ja) | 2018-09-20 | 2022-02-10 | 北京夏禾科技有限公司 | 新規な補助配位子を含有する有機発光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020012819A1 (en) | 2002-01-31 |
US6521770B2 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2065364B1 (en) | Metal complexes of tridentate beta-ketoiminates | |
TWI359804B (en) | Metal-containing compound, method for producing th | |
US20080081922A1 (en) | Heteroleptic organometallic compounds | |
JP2009516078A (ja) | シクロペンタジエニル型ハフニウム及びジルコニウム前駆体並びに原子層堆積法におけるその使用 | |
US20090117274A1 (en) | Solution based lanthanum precursors for atomic layer deposition | |
TWI383990B (zh) | Metal alkoxides, film forming materials and films | |
KR101785594B1 (ko) | 성막용 전구체 조성물 및 이를 이용한 박막 형성 방법 | |
JP2010111672A (ja) | 第2族金属酸化物膜の堆積のための第2族金属前駆体 | |
JP2002275121A (ja) | 有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含む有機溶液並びにそれを用いて作製されたジルコニウム含有薄膜 | |
KR20020063696A (ko) | 비대칭형 β-케토이미네이트 리간드 화합물, 이의제조방법, 및 이를 포함하는 유기금속 전구체 | |
JP3680542B2 (ja) | Mocvdに適した有機チタン化合物 | |
JP2002145836A (ja) | 新規なiv族金属前駆体及びこれを使用した化学蒸着法 | |
JPH06298714A (ja) | 新規な有機金属錯体とその配位子 | |
JP2004131485A (ja) | 金属シロキシドの単一原料混合物 | |
Devi et al. | Synthesis and characterisation of zirconium–amido guanidinato complex: a potential precursor for ZrO 2 thin films | |
JP4360059B2 (ja) | 有機金属化学蒸着用有機ジルコニウム化合物及び該化合物を含むpzt薄膜形成用原料液 | |
KR20130118830A (ko) | 4 족 전이금속-함유 전구체 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전구체 조성물, 및 이를 이용하는 박막의 증착 방법 | |
JP4225607B2 (ja) | ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法 | |
JP5373945B2 (ja) | 第四族金属含有フィルムの堆積方法 | |
JP2002053960A (ja) | ジルコニウムおよびハフニウムシリケート膜形成用cvd原料組成物とその製法ならびにそれを用いたシリケート膜の製法 | |
KR20010098802A (ko) | 유기지르코늄 화합물 및 이 화합물을 함유하는 유기용액및 이로부터의 지르코늄-함유 박막 | |
TW202124396A (zh) | 用於原子層沉積法之薄膜形成原料及使用其之含鋅薄膜的製造方法 | |
JP3117011B2 (ja) | 有機タンタル化合物を含む有機金属化学蒸着用原料及びこれから作られるタンタル含有薄膜 | |
JP4147822B2 (ja) | ジルコニウムキレート錯体及びその合成方法並びに該錯体を含む溶液原料 | |
JP2000204095A (ja) | 有機アミノタンタル化合物及びこれを含む有機金属化学蒸着用溶液原料並びにこれから作られる窒化タンタル膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |