[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002270973A - 放熱板を用いた部品の実装構造 - Google Patents

放熱板を用いた部品の実装構造

Info

Publication number
JP2002270973A
JP2002270973A JP2001067005A JP2001067005A JP2002270973A JP 2002270973 A JP2002270973 A JP 2002270973A JP 2001067005 A JP2001067005 A JP 2001067005A JP 2001067005 A JP2001067005 A JP 2001067005A JP 2002270973 A JP2002270973 A JP 2002270973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
solder
plating layer
component
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270973A5 (ja
JP4403661B2 (ja
Inventor
Hirokazu Imai
今井  博和
Yuji Otani
祐司 大谷
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001067005A priority Critical patent/JP4403661B2/ja
Publication of JP2002270973A publication Critical patent/JP2002270973A/ja
Publication of JP2002270973A5 publication Critical patent/JP2002270973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403661B2 publication Critical patent/JP4403661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱板を組み付けた部品を、他の部品と共に
基板に搭載するにあたって、工程の簡略化を実現する。 【解決手段】 放熱板1の一面にICチップ2、放熱板
1の他面に基板3の導体電極3aが接合され、放熱板1
とICチップ2とは半田4を介して、また、放熱板1と
基板3とは樹脂製接着剤5を介して接合されている。こ
こで、放熱板1のうち少なくとも導電性接着剤5と接す
る面には、Ag、Au、Cu、Pd等の貴金属、Cuお
よびこれらの合金から選択された材料よりなるメッキ層
1aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品として半導体
チップや配線基板等を用い、放熱板(ヒートシンク)の
一面に第1の部品、他面に第2の部品を接合する実装構
造に関し、特に、第2の部品を配線基板とし、第1の部
品を放熱板を介して配線基板上へ搭載する実装構造に用
いて好適である。
【0002】
【従来の技術】この種の実装構造の一般的な構成を図8
に示す。発熱の大きい電子部品としてのICチップ(第
1の部品)2が、基板(第2の部品)3の導体電極3a
を含む部位に、放熱板1を介して搭載されている。そし
て、ICチップ2は、ボンディングワイヤ10を介して
基板3の電極3bに結線され、ICチップ2は放熱板1
により冷却されるようになっている。また、放熱板1の
各面と上記各部品2、3との接合は、半田4によりなさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな放熱板1付きのICチップ2以外にも、同じ基板3
上には、コンデンサや抵抗等の他の部品を、例えば導電
性接着剤等の樹脂製接着剤を介して混載するのが通常で
ある。
【0004】この様な場合、放熱板1付きのICチップ
2は、半田4により基板3に搭載、接合されるため、上
記した他の搭載部品の基板3への搭載も含めると、基板
3上への部品の接合は、樹脂製接着剤による接合工程と
半田による接合工程との両方を行う必要があり、工程の
煩雑化を招くことになる。
【0005】そこで、本発明は上記問題に鑑み、放熱板
を組み付けた部品を、他の部品と共に基板に搭載するに
あたって、工程の簡略化を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、放熱板(1)の一面に
第1の部品(2)、他面に第2の部品(3)を接合する
実装構造において、放熱板と第1の部品との間、及び、
放熱板と第2の部品との間のうち、一方の間が半田
(4)を介した接合となっており、他方の間が樹脂製接
着剤(5)を介した接合となっていることを特徴として
いる。
【0007】本発明によれば、放熱板の一面側と他面側
とで異種の接続材料を用いている。すなわち、放熱板の
両面のうち一方が半田による接合、他方が樹脂製接着剤
による接合となっている。
【0008】また、放熱板を組み付けた部品を他の部品
とともに基板に搭載するときには、樹脂製接着剤にて接
合する場合、または、半田にて接合する場合がある。こ
のとき、樹脂製接着剤、半田の各場合に応じて、本発明
の実装構造における第1及び第2の部品のどちらか一方
を基板とすれば、基板への部品実装は、樹脂製接着剤の
接合工程のみ、または、半田の接合工程のみを行えば良
くなる。
【0009】従って、本発明の放熱板を用いた実装構造
によれば、放熱板を組み付けた部品を、他の部品ととも
に基板に搭載するにあたり、他の部品と同じ接合工程に
て接合できるため、工程を簡略化することができる。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、樹脂製
接着剤(5)が導電性接着剤(5)である場合、放熱板
(1)のうち少なくとも導電性接着剤と接する面に、貴
金属、Cuおよびこれらの合金から選択された材料より
なるメッキ層(1a)を形成したことを特徴としてい
る。
【0011】本発明は、本発明者等の実験検討によるも
ので、上記したようなメッキ層を放熱板の導電性接着剤
側に設ければ、高温高湿のような厳しい環境において
も、放熱板と導電性接着剤との間の電気抵抗を良好に確
保することができる。
【0012】ここで、請求項3に記載の発明のように、
メッキ層(1a)は、放熱板(1)のうち半田(4)と
接する面にも形成されていて良い。この場合、請求項4
に記載の発明のように、メッキ層(1a)の厚さが4μ
m以下であることが好ましい。
【0013】これは、メッキ層が4μmよりも厚いと、
高温環境下にてメッキ層と半田との合金よりなる固くて
脆い合金層が厚く形成されるため、冷熱サイクルによる
放熱板の半田接続性が悪化しやすくなるためである。
【0014】また、請求項5に記載の発明のように、メ
ッキ層(1a)の下地として、Niのメッキよりなる下
地層(1b)が形成されている場合、上地のメッキ層の
厚さは、0.5μm以上であることが好ましい。これ
は、メッキ層が0.5μmよりも薄いと、高温環境下に
て下地のNiが熱によりメッキ層の最表面にまで析出す
ることで、放熱板の導電性接着剤接続性が悪化しやすく
なるためである。
【0015】また、請求項6に記載の発明のように、請
求項1に記載の実装構造においては、放熱板(1)のう
ち導電性接着剤(5)と接する面に、貴金属、Cuおよ
びこれらの合金から選択された材料によりなるメッキ層
(1a)を形成し、放熱板のうち半田(4)と接する面
に、Niよりなるメッキ層(1b)を形成したものであ
っても良い。
【0016】また、請求項7に記載の発明では、放熱板
(1)のうち半田(4)と接する面の端部に、盛り上が
り部(1c)を形成したことを特徴としている。それに
より、この盛り上がり部によって、半田が放熱板の端面
(側面)へ流れていくのを防止することができ、好まし
い。
【0017】また、請求項8に記載の発明では、放熱板
(1)の端面を、放熱板のうち半田(4)と接する面よ
りも半田に対する濡れ性を小さくなっているものにした
ことを特徴としており、請求項7の発明と同様の効果を
実現することができる。
【0018】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明
の第1実施形態に係る放熱板を用いた部品の実装構造を
示す概略断面図である。本実施形態では、放熱板1の一
面にICチップ(第1の部品)2、放熱板1の他面に基
板(第2の部品)3の導体電極3aが接合され、放熱板
1とICチップ2とは半田4を介して、また、放熱板1
と基板3とは樹脂製接着剤5を介して接合された実装構
造となっている。
【0020】放熱板(ヒートシンク)1は、Mo(モリ
ブデン)、Cu(銅)、W(タングステン)等の金属お
よびそれらの合金よりなるもので、ICチップ2からの
熱を放熱し、ICチップ2の過熱を防止するものであ
る。本例では、放熱板1は3mm□のMo製としてい
る。
【0021】ICチップ2は、通常用いられる半導体素
子であるが、特に、本実施形態では、消費電力が大きく
発熱の大きい素子(パワー素子等)を採用できる。本例
では、ICチップ2は、その両面において基板3と導通
するものであり、半田接合面と反対側の面は、図示しな
いが、上記図8と同様、ワイヤボンディングにより基板
3の電極と導通されている。また、本例のICチップ2
のサイズは2mm□としている。
【0022】基板3は、アルミナ基板、AlN(窒化ア
ルミニウム)基板、または、母材がCu合金あるいはF
e−Ni(鉄−ニッケル)合金等よりなるリードフレー
ム等を採用することができる。本例では、基板3はアル
ミナ基板としている。
【0023】また、基板3の導体電極3aは、Au
(金)、Ag(銀)、Cu、Niのメッキ、およびそれ
らの合金メッキを採用したり、Cu系またはAg系の厚
膜導体を採用することができる。本例では導体電極3a
はAg系厚膜導体としている。
【0024】半田4は、Sn(すず)、Pb(鉛)、A
g、Cu、Au、Niのいずれかの金属材料およびそれ
らの合金材料よりなるものである。本例では、半田4は
Sn10−Pb90よりなるもので、厚さ数十μm〜百
数十μm程度である。
【0025】樹脂製接着剤5は、エポキシ系樹脂、シリ
コン系樹脂等の樹脂中に、Ag、Ni、Cu、Au、A
g−Pd等よりなる金属フィラーを含有させてなる導電
性接着剤を用いることが好ましいが、ICチップ2の半
田接合面と基板3との間で導通が不要であれば、金属フ
ィラーを含有させない通常の樹脂製の接着剤を採用する
ことができる。
【0026】また、導体電極3aと放熱板1との間にお
ける樹脂製接着剤5の厚さ(膜厚)については、厚すぎ
ると熱引きが悪くなるので、膜厚の上限は、熱抵抗の観
点からICチップ2の温度が仕様以下となるように設定
する。また、樹脂製性接着剤の膜厚が薄すぎると剥離及
びクラックが発生しやすくなるので、膜厚の下限は、冷
熱サイクルにより発生する応力と接続寿命との関係を明
らかにしてから算出する。
【0027】本例では、樹脂製接着剤5は、ICチップ
2の半田接合面を、半田4、放熱板1を介して基板3に
導通させるために、アミン・フェノール硬化系のエポキ
シ樹脂にAgフィラーを分散させた導電性接着剤を採用
している。また、樹脂製接着剤5の膜厚は十数μm程度
である。
【0028】また、樹脂製接着剤5が導電性接着剤であ
る場合には、放熱板1と導電性接着剤5との電気的な接
続抵抗の信頼性を確保するために、図1に示す様に、放
熱板1のうち少なくとも導電性接着剤5と接する面に、
Ag、Au、Cu、Pd(パラジウム)等の貴金属、C
uおよびこれらの合金から選択された材料よりなるメッ
キ層(本例ではAgメッキ)1aを形成することが必要
である。
【0029】また、メッキ層1aと放熱板1との密着性
(本例ではAgとMoとの濡れ性)を向上させるため
に、メッキ層1aの下地としてNiのメッキよりなる下
地層1bを放熱板1に形成している。つまり、図1に示
す様に、放熱板1のうち半田4と接する面および導電性
接着剤5と接する面を含む全ての表面は、放熱板1側か
ら順に下地層1b、メッキ層1aの2層にて被覆されて
いる。
【0030】本例では、メッキ層1aは、厚さ2μmの
Agメッキであり、下地層1bは、厚さ4μmのNiメ
ッキである。なお、本例のように、メッキ層1aが、放
熱板1のうち半田4と接する面にも形成されている場
合、メッキ層1aの厚さは4μm以下であることが好ま
しく、また、Niのメッキよりなる下地層1bが形成さ
れている場合、メッキ層1aの厚さは0.5μm以上で
あることが好ましい。
【0031】次に、上記構成に基づき、本実装構造を形
成するための実装方法について、図2および図3を参照
して述べる。図2は、ICチップ2の放熱板1への組付
工程を示す概略断面図、図3は、放熱板1が組み付けら
れたICチップ2の基板3への搭載工程を示す概略断面
図である。なお、各工程の条件は、上記した本例につい
てのものである。
【0032】まず、図2(a)に示す様に、半田箔4a
を治具100にセットし、治具100の穴101の下に
ICチップ2をセットする。そして、半田箔4aを加熱
し溶融させると、溶融した半田が穴101から、ICチ
ップ2の上に注入される。このとき、半田の加熱は、温
度400℃で、水素雰囲気中にて行う。すると、図2
(b)に示す様に、ICチップ2の上に半田4が略均一
に広がった形状となる。
【0033】次に、図2(c)に示す様に、表面に順に
Niメッキ及びAgメッキが施された放熱板1を用意
し、放熱板1の一面上に、半田4が付いたICチップ2
を半田側を対向させた状態で搭載する。そして、360
℃、水素雰囲気中で半田4をリフローさせ、凝固させる
と、図2(d)に示す様に、放熱板1とICチップ2と
が半田4を介して接合される。
【0034】また、図3(a)に示す様に、基板3とし
て、各種の導体電極3a(放熱板接合用)、3b(IC
チップ2のワイヤボンディング用)、3c(他の部品と
してのICチップ11の接合用)、3d(他の部品とし
てのコンデンサ12の接合用)等が形成されたものを用
意する。そして、この基板3における所望の導体電極3
a上に、導電性接着剤5を印刷により配設する。印刷膜
厚は、70±20μm程度である。
【0035】次に、図3(b)に示す様に、導電性接着
剤5の上に、放熱板1を組み付けたICチップ2、他の
部品としてのICチップ11およびコンデンサ12等を
搭載し、導電性接着剤5を硬化(150℃、10分間)
させる。なお、図3(b)では、放熱板1の外周の各層
1a、1bは省略してある。こうして、各部品の基板2
への実装が行われると共に、上記図1に示す本実施形態
の実装構造が出来上がる。
【0036】ところで、本実施形態によれば、放熱板1
の両面のうちICチップ2との接合側が半田4による接
合であり、基板3との接合側が樹脂製接着剤5による接
合である実装構造を実現している。
【0037】そのため、上記実装方法のように、他の部
品11、12を樹脂製接着剤(導電性接着剤)5にて基
板2に搭載・接合する場合、樹脂製接着剤5による接合
工程のみを実行すれば、放熱板1を組み付けたICチッ
プ2を他の部品11、12とともに、基板3へ同時に実
装することができる。
【0038】ちなみに、上記図8に示した従来の実装構
造を本実装方法に用いた場合、放熱板1の両面が半田に
よる接合を採用しているため、放熱板1を組み付けたI
Cチップ2を基板3に実装するには、他の部品11、1
2を実装する前または実装した後に、別に半田による接
合工程を行う必要がある。
【0039】その点、本実施形態の放熱板を用いた実装
構造によれば、放熱板1を組み付けたICチップ2を、
他の部品11、12とともに基板3に搭載するにあた
り、他の部品11、12と同じ導電性接着剤5による接
合工程にて接合できるため、工程を簡略化することがで
きる。
【0040】また、本実施形態では、樹脂製接着剤5を
導電性接着剤とした場合、放熱板1のうち少なくとも導
電性接着剤5と接する面に、上記した貴金属等よりなる
メッキ層1aを形成している。このメッキ層1aを形成
する根拠は、本発明者等が行った、放熱板1と導電性接
着剤5との接合信頼性試験の結果による。限定するもの
ではないが、その試験結果の一例を図4に示す。
【0041】接合信頼性試験としては、85℃および8
5RH%の環境下に上記実装構造を放置し、放熱板1、
メッキ層1a、導電性接着剤5、基板3の導体電極3a
の間に電流を流し、上記の環境下における接続抵抗値の
時間的な変化を調べた。ここで、メッキ層1aの材質を
種々変えて調べた。
【0042】図4は、その試験結果を示すもので、各種
のメッキ層1aについて、耐久時間(時間)と接続抵抗
値(mΩ)との関係を表したものである。Auメッキ
(○プロット)、Agメッキ(□プロット)、Cuメッ
キ(△プロット)、Niメッキ(比較例、×プロット)
と変えたものについて、n数:8で調べた。
【0043】図4から、メッキ層1aがAuメッキ、A
gメッキ、Cuメッキの場合は、接合信頼性が十分確保
されるが、Niメッキの場合は接合信頼性が不十分であ
ることがわかる。これは、高温高湿下にて、Niメッキ
が酸化しやすく、酸化物の導電性が悪いのに対し、Au
メッキ、Agメッキ、Cuメッキが比較的酸化しにく
く、酸化物の導電性が良いことによると考えられる。
【0044】従って、メッキ層1aは、Niメッキに比
べて酸化しにくい貴金属、Cuおよびこれらの合金から
選択された材料よりなるものであれば、図4におけるA
u、Ag、Cuと同様に、接合信頼性を確保できると言
える。
【0045】そして、このようなメッキ層1aを放熱板
1の導電性接着剤5側に設ければ、高温高湿のような厳
しい環境においても、放熱板1と導電性接着剤5との間
の接合信頼性を十分に確保でき、電気抵抗を良好に確保
することができる。
【0046】また、上述したように、メッキ層1aが放
熱板1のうち半田4と接する面にも形成されている場
合、メッキ層1aの厚さを4μm以下とすること、ま
た、Niメッキよりなる下地層1bが形成されている場
合、メッキ層1aの厚さを0.5μm以上とすることが
好ましい。これは、次の理由による。
【0047】まず、メッキ層1aが4μmよりも厚い
と、樹脂製接着剤5の硬化時や使用時等の高温環境下に
て、メッキ層1aと半田4との合金よりなる固くて脆い
合金層(本例ではAg−Sn合金層)が厚く形成される
ため、冷熱サイクルによる放熱板1の半田接続性が悪化
しやすくなる。
【0048】また、メッキ層1aが0.5μmよりも薄
いと、上記したような高温環境下にて、下地層1bのN
iが熱によりメッキ層1aの最表面にまで析出すること
で、放熱板1の導電性接着剤接続性が悪化しやすくな
る。よって、メッキ層1aの厚さは0.5〜4μmが好
ましい。
【0049】なお、上記図1に示す例では、メッキ層1
aは、放熱板1のうち半田4と接する面にも形成されて
いるが、メッキ層1aは、放熱板1のうち少なくとも導
電性接着剤5と接する面に形成されていれば良く、放熱
板1の半田側の面では、従来の半田との接合に対応した
Niよりなるメッキ層を最表面として良い。
【0050】例えば、図5に示す様に、放熱板1のうち
導電性接着剤5と接する面に、上記同様のメッキ層1a
を形成し、放熱板1のうち半田4と接する面では、メッ
キ層1aを形成せずにNiよりなる下地層(本発明でい
うNiよりなるメッキ層)1bが露出していても良い。
このメッキ構造は、例えば、放熱板1全体にNiメッキ
を施した後、半田4と接する面をマスキングした状態で
貴金属等をメッキすることで形成できる。
【0051】次に、本実施形態において、上記以外の好
ましい形態や留意点等について述べておく。まず、樹脂
製接着剤5の熱抵抗も含んだ接続性を確保、向上させる
ためには、基板3の導体電極3aや放熱板1(つまりメ
ッキ層1a)の表面粗度が大きい方が好ましい。
【0052】また、基板3の導体電極3aのサイズは、
できる限り小さくし、基板3と樹脂製接着剤5とが直に
接して接合する面積を広くする方が、接合強度向上のた
めには好ましい。これは、通常、導体電極3aは金属、
基板3はセラミックであり、樹脂製接着剤5との密着性
を考えた場合、樹脂とセラミックとの接合の方が、密着
性が大きいためである。
【0053】さらに、図6(a)に示す様に、放熱板1
のうち半田4と接する面の端部に、半田4と接する面か
ら半田4側へ盛り上がった盛り上がり部1cを形成する
ことが好ましい。この盛り上がり部1cによって、上記
実装方法において、放熱板1にICチップ2を搭載後、
半田4をリフローする際に、半田4が放熱板1の端面
(側面)1dへ流れていくのを防止することができ、好
ましい。
【0054】このような盛り上がり部1cは、放熱板1
を打ち抜き加工した後、端部のバリ取りを行わないで、
バリを残すようにすれば、そのバリを盛り上がり部1c
として構成することができる。
【0055】また、上記した半田4の流れ防止という点
では、放熱板1の端面1dを、放熱板1のうち半田4と
接する面よりも半田4に対する濡れ性を小さくなってい
るものにすることが好ましい。例えば、図6(b)に示
す様に、放熱板1の端面1dには上記各メッキ層1a、
1bを形成せず、放熱板1をむき出しにする。
【0056】これは、放熱板1の製造工程において、各
メッキ工程を行った後、打ち抜き加工すれば実現可能で
ある。放熱板1を構成する材料(本例ではMo)は、上
記各メッキ層1a、1bに比して半田4の濡れ性が悪い
ため、放熱板1の端面1dにおいて半田4が流れにくく
できる。
【0057】(第2実施形態)本発明の第2実施形態に
係る放熱板を用いた部品の実装構造の概略断面構成を、
図7に示す。上記第1実施形態では、放熱板1とICチ
ップ2との間が半田4を介した接合となっており、放熱
板1と基板3との間が樹脂製接着剤5を介した接合とな
っている。
【0058】それに対して、本実施形態では、図7に示
す様に、放熱板1とICチップ2との間が樹脂製接着剤
5を介した接合となっており、放熱板1と基板3との間
が半田4を介した接合となっており、上記第1実施形態
とは、半田4と接着剤5の配置が逆となっている。
【0059】本実施形態の場合、実装方法としては、放
熱板1とICチップ2とを、樹脂製接着剤5の塗布、硬
化により接合して一体し、基板3上に搭載される他の部
品は、半田4にて接合するようにする。
【0060】そのようにすれば、放熱板1を組み付けた
ICチップ2を、他の部品とともに基板3に搭載するに
あたり、基板3の所望部に半田4を印刷や塗布等にて配
設した後、各部品を半田4を介して基板3に搭載し、続
いて、リフロー等を行うことで、各部品を一括して接合
することができる。
【0061】つまり、本実施形態においても、放熱板1
を組み付けたICチップ2を、他の部品とともに基板3
に搭載するにあたり、他の部品と同じ半田4による接合
工程にて接合できるため、工程を簡略化することができ
る。また、本実施形態においても、上記第1実施形態に
述べた様な、メッキ層1aによる接合信頼性確保、メッ
キ層1aの好ましい膜厚、その他の好ましい形態や留意
点は、同様である。
【0062】(他の実施形態)以上述べた各実施形態
は、放熱板の両面に部品を接合するにあたり、各面の接
続を異種材料(半田と樹脂製接着剤)にて行うために、
放熱板の各面に施すメッキについて鋭意検討した結果、
なされたものであり、放熱板と接合する部品について
は、適宜変更可能である。例えば、第1および第2の部
品としては、ICチップ、基板以外にも、各種半導体素
子、抵抗素子等の部品でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る放熱板を用いた部
品の実装構造を示す概略断面図である。
【図2】ICチップの放熱板への組付工程を示す概略断
面図である。
【図3】放熱板が組み付けられたICチップの基板への
搭載工程を示す概略断面図である。
【図4】放熱板と導電性接着剤との接合信頼性試験の結
果の一例を示す図である。
【図5】上記第1実施形態において放熱板のメッキ構成
を変形させた例を示す概略断面図である。
【図6】半田流れを防止するための放熱板の端部構成を
示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る放熱板を用いた部
品の実装構造を示す概略断面図である。
【図8】従来の放熱板を用いた部品の実装構造の一般的
な構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…放熱板、1a…メッキ層、1b…下地層、1c…盛
り上がり部、2…ICチップ、3…基板、4…半田、5
…樹脂製接着剤(導電性接着剤)。
フロントページの続き (72)発明者 長坂 崇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC01 BB11 GG11 5E336 AA04 AA09 BB01 BB18 BC34 CC31 CC51 DD22 DD30 DD32 DD39 EE01 EE05 GG03 5E338 AA01 AA18 BB71 BB75 CD11 EE02 5F036 AA01 BA23 BB01 BC05 BC06 BC33 BD01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板(1)の一面に第1の部品
    (2)、他面に第2の部品(3)を接合する実装構造に
    おいて、 前記放熱板と前記第1の部品との間、及び、前記放熱板
    と前記第2の部品との間のうち、一方の間が半田(4)
    を介した接合となっており、他方の間が樹脂製接着剤
    (5)を介した接合となっていることを特徴とする放熱
    板を用いた部品の実装構造。
  2. 【請求項2】 前記樹脂製接着剤(5)は導電性接着剤
    であり、 前記放熱板(1)のうち少なくとも前記導電性接着剤と
    接する面には、貴金属、Cuおよびこれらの合金から選
    択された材料よりなるメッキ層(1a)が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の放熱板を用いた部
    品の実装構造。
  3. 【請求項3】 前記メッキ層(1a)は、前記放熱板
    (1)のうち前記半田(4)と接する面にも形成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の放熱板を用いた
    部品の実装構造。
  4. 【請求項4】 前記メッキ層(1a)の厚さは、4μm
    以下であることを特徴とする請求項3に記載の放熱板を
    用いた部品の実装構造。
  5. 【請求項5】 前記メッキ層(1a)の下地として、N
    iのメッキよりなる下地層(1b)が形成されており、 前記メッキ層の厚さは、0.5μm以上であることを特
    徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の放熱
    板を用いた部品の実装構造。
  6. 【請求項6】 前記放熱板(1)のうち前記導電性接着
    剤(5)と接する面には、貴金属、Cuおよびこれらの
    合金から選択された材料によりなるメッキ層(1a)が
    形成されており、前記半田(4)と接する面には、Ni
    よりなるメッキ層(1b)が形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の放熱板を用いた部品の実装構
    造。
  7. 【請求項7】 前記放熱板(1)のうち前記半田(4)
    と接する面の端部には、盛り上がり部(1c)が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか
    1つに記載の放熱板を用いた部品の実装構造。
  8. 【請求項8】 前記放熱板(1)の端面は、前記放熱板
    のうち前記半田(4)と接する面よりも前記半田に対す
    る濡れ性が小さくなっていることを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれか1つに記載の放熱板を用いた部品の
    実装構造。
JP2001067005A 2001-03-09 2001-03-09 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4403661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067005A JP4403661B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067005A JP4403661B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002270973A true JP2002270973A (ja) 2002-09-20
JP2002270973A5 JP2002270973A5 (ja) 2009-04-09
JP4403661B2 JP4403661B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18925421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067005A Expired - Fee Related JP4403661B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972488B2 (en) * 2001-07-31 2005-12-06 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Semiconductor device in which a semiconductor chip mounted on a printed circuit is sealed with a molded resin
JP2009158544A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 実装部品の冷却方法
WO2010137413A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 住友電気工業株式会社 電極構造、配線体、接着剤接続構造、電子機器およびその組立方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972488B2 (en) * 2001-07-31 2005-12-06 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Semiconductor device in which a semiconductor chip mounted on a printed circuit is sealed with a molded resin
JP2009158544A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 実装部品の冷却方法
WO2010137413A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 住友電気工業株式会社 電極構造、配線体、接着剤接続構造、電子機器およびその組立方法
JP2010272806A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極構造,配線体,接着剤接続構造,電子機器およびその組立方法
US8766437B2 (en) 2009-05-25 2014-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure, wiring body, adhesive connection structure, electronic device, and method for fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403661B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936569B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP2915888B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
JP4228926B2 (ja) 半導体装置
US20070221704A1 (en) Method of manufacturing circuit device
JP4403661B2 (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法
KR100591235B1 (ko) 반도체 장치
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP3585806B2 (ja) ピン付き配線基板
JP2000183113A (ja) 集積回路ウエハに取り付けられた絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタチップを電気接続する方法
JP3582111B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3279844B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09148693A (ja) フリップチップ実装用基板及びその製造方法
JP3441194B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7170501B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH08316641A (ja) 一括接続法による多層配線基板
JP2008270846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195888A (ja) 半導体装置
JP2002232104A (ja) 配線モジュール
JP2003209213A (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JPH08181001A (ja) 面実装用チップ抵抗器とその面実装方法
JP2744097B2 (ja) 混成集積回路
JP3279846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220148944A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees