JP2002270788A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002270788A JP2002270788A JP2001071791A JP2001071791A JP2002270788A JP 2002270788 A JP2002270788 A JP 2002270788A JP 2001071791 A JP2001071791 A JP 2001071791A JP 2001071791 A JP2001071791 A JP 2001071791A JP 2002270788 A JP2002270788 A JP 2002270788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- insulating film
- forming
- wiring
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 191
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 68
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 227
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 4
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- ANIPLPVHLCEBLF-UHFFFAOYSA-N strontium oxygen(2-) ruthenium(3+) Chemical compound [Ru+3].[O-2].[Sr+2] ANIPLPVHLCEBLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000761576 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Proteins 0.000 description 1
- 101000614399 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A regulatory subunit B'' subunit beta Proteins 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024926 Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Human genes 0.000 description 1
- 102100040471 Serine/threonine-protein phosphatase 2A regulatory subunit B'' subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/40—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
従来よりも高速化すること。 【解決手段】半導体基板1に間隔をおいて形成された複
数のスイッチング素子8と、第1方向に形成された複数
のスイッチング素子8の間の領域にそれぞれ形成され、
且つ下部電極14aと誘電体膜15と上部電極16aを
有する複数のキャパシタCと、キャパシタCの上部電極
16aとスイッチング素子8を1対1で第1方向に接続
する第1配線19aと、第1方向に交差する第2方向に
延在し且つ前記第1配線19aの一部と前記スイッチン
グ素子8と前記キャパシタCの上方に形成された第2配
線22とを含む。
Description
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
きる不揮発性メモリの1つとして、強誘電体を有するF
eRAM(Ferroelectric Random Access Memory)が知ら
れている。FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性
を利用して情報を記憶する構造を有し、高速動作が可能
で低消費電力であり、しかも書き換え回数が多い不揮発
性メモリとして今後の発展が見込まれる。
の回路図の例を示している。図1(a) は、1ビットの情
報の記憶に2つのトランジスタT11,T12と2つのキャ
パシタC11,C12を用いる型式(以下、2T2C型式と
いう。)の回路図を示している。2T2C形式のFeR
AMメモリセルは、1つのキャパシタに“1”又は
“0”のデータを記憶し、もう一方のキャパシタに反対
のデータを記憶するという相補的な動作をさせ、データ
の判定時には両方のキャパシタC11,C12の分極状態を
読み出して、その差分を用いてデータの判定を行う。
のトランジスタT0 と1つのキャパシタC0 を用いる型
式(以下、1T1C型式という。)の回路図で、1T1
C型式は1ビットの情報に1つのキャパシタと1つのト
ランジスタを用いる。また、1T1C形式は、メモリセ
ルから読み出された電荷が“1”のデータかあるいは
“0”のデータかを判定するための基準電圧を発生させ
ためのリファレンスキャパシタC1 が必要となる。リフ
ァレンスキャパシタC1 は、データが読み出される毎に
分極が反転されることになる。データの判定は、各メモ
リセルのキャパシタC0 の電位とリファレンスキャパシ
タC1 の電位の大小関係に基づいて行われる。リファレ
ンスキャパシタC1 は各ビット線BIT の端部に接続さ
れ、リファレンスキャパシタC1 の電位は理想的にはメ
モリセルに“1”を書き込む場合の電圧V1 と“0”を
書き込む場合の電圧V0 の中間に設定するのが望まし
い。
式のメモリセルに比べてセル面積を約半分にすることが
可能であり、図2は、2T2C形式のメモリセルの配置
を1T1Cに応用した構造の平面図を示している。図2
において、半導体基板101 の表面の素子分離層102 の上
方には、Y方向に延在するストライプ状のキャパシタ下
部電極103 がX方向に間隔をおいて複数形成され、その
キャパシタ下部電極103 の上には、これとほぼ同じ形状
の強誘電体膜104 が形成され、さらに、強誘電体膜104
の上には複数のキャパシタ上部電極105 がY方向に一列
に形成されている。1つのキャパシタ上部電極105 とそ
の下の強誘電体膜104 及びキャパシタ下部電極103 によ
って1つのキャパシタC0 が構成される。
部電極105 の両側方には、素子分離層102 に囲まれた活
性領域に一対のトランジスタT0 が形成されている。そ
して、キャパシタ下部電極103 上の複数のキャパシタ上
部電極105 は、順次、一側方のトランジスタT0 と他側
方のトランジスタT0 に交互に接続される。トランジス
タT0 は、素子分離層102 に囲まれた1つの活性領域内
に2つ形成されている。活性領域上には、Y方向に延び
るワード線WLを兼ねた2つのゲート電極106 がゲート絶
縁膜(不図示)を介して形成され、2つのゲート電極10
6 の両側の活性領域内には不純物拡散領域107a,107b,10
7cが形成されている。
方には、活性領域中央の不純物拡散層107bに接続される
ビット線BIT がX方向に延在して形成される。また、活
性領域の両端の不純物拡散層107a,107c とキャパシタ上
部電極105 は、ビット線BITの下方でビット線BIT に沿
って形成される局所配線108 を介して接続される。な
お、図2では、半導体基板101 上の層間絶縁膜は省略さ
れて描かれている。
T0 は、それぞれ、その側方にある複数のキャパシタ上
部電極105 に一つおきに接続されるため、トランジスタ
T0の間に広いマージンが存在している。そこで、図3
に示すように、Y方向に存在するトランジスタT0 間の
領域にキャパシタC0 を配置するためにキャパシタ上部
電極105 をジグザグに形成することがTatsya Yamazaki
et.al, "Advanced 0.5μm FEAM Dvice Technology wit
hFull Compatibility of Half-Micron CMOS Logic devi
ce" 1997 IEEE IEDM に記載されている。これにより、
X方向のトランジスタT0 同士の間隔が狭くなる。
−I線断面図であり、図4(b) は、ビット線BIT に接続
されるリファレンスキャパシタの断面図である。図4
(a) において、半導体基板101 上の素子分離層102 とト
ランジスタT0 は第1の層間絶縁膜111 と第2の層間絶
縁膜112 に覆われている。第1の層間絶縁膜111 のうち
不純物拡散層107a,107b,107cの上にはそれぞれホールが
形成され、これらのホール内にはコンタクトプラグ109
a,109b,109cが埋め込まれている。第2の層間絶縁膜112
の上にはキャパシタC0 が形成され、キャパシタC0
の上には第3の層間絶縁膜113 が形成されている。ま
た、局所配線108 は第3の層間絶縁膜113 の上に形成さ
れ、また、局所配線108 は、第3の層間絶縁膜113 のホ
ールを通してキャパシタ上部電極105 に接続されるとと
もに第2及び第3の層間絶縁膜112,113 の別なホールを
通して活性領域の端部上のコンタクトプラグ109a,109c
に接続されている。また、局所配線108 を覆う第4の層
間絶縁膜114 の上にはビット線BIT が形成され、ビット
線BIT は第1、第2、第3及び第4の層間絶縁膜111,11
2,113,114 に形成されたホールを通して活性領域中央上
のコンタクトプラグ109bに接続されている。
に形成された第2の層間絶縁膜112の上には、下部電極1
15 、強誘電体膜116 、上部電極117 からなるリファレ
ンスキャパシタC1 が形成され、リファレンスキャパシ
タC1 は第3の層間絶縁膜113 に覆われている。また、
第3の層間絶縁膜113 の上には、ホールを通してリファ
レンスキャパシタC1 の上部電極117 に接続される局所
配線118 が形成されている。この局所配線118 は、上部
電極117 の上方を通って外部に引き出される。また、リ
ファレンスキャパシタC1 の上方には、別のリファレン
スキャパシタに接続されるビット線BIT が第4の層間絶
縁膜114 を介して形成されている。
に示した構造においては、次のような問題がある。第1
の問題は、メモリセルにおいてビット線BIT とその下の
局所配線108 とにより形成される寄生容量がFeRAM
の動作の高速化の支障となることである。第2の問題
は、FeRAMのチップ周辺部に塗布されるレジストは
薄くなり易いということである。例えば、図5(a) に示
すように、リファレンスキャパシタC0 を覆っている第
4の層間絶縁膜114 の上にレジスト120 を塗布すると、
リファレンスキャパシタC0 のうち段差の大きい部分の
近傍120aではレジスト120 が薄くなる傾向にある。その
ような状態でエッチングを行うと、図5(b) に示すよう
に、レジスト120 もエッチングされて第4の層間絶縁膜
114 の一部が露出し、これに続いて第4の層間絶縁膜11
4 の一部がエッチングされて引出電極118 の一部を露出
することになる。このような状態で、図4(b) に示した
ビット線BIT を形成すると、本来接続されるべきでない
箇所でビット線BIT と引出電極118 が短絡してしまうと
いう問題が生じる。
成し、さらに第4の層間絶縁膜114を化学機械研磨(C
MP)法により平坦化すれば、チップの周辺部において
レジスト120 が薄くなることは防止される。しかし、F
eRAMでは、キャパシタの下部電極103 等に貴金属を
用いてコスト高となっておりに、さらに高コストの原因
となるCMPを用いることは好ましくない。
でき、また、チップ周辺部でのレジストの薄層化を防止
することができる半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
基板に間隔をおいて形成された複数のスイッチング素子
と、第1方向に形成された複数の前記スイッチング素子
の間の領域にそれぞれ形成され、且つ下部電極と誘電体
膜と上部電極を有する複数のキャパシタと、前記キャパ
シタの上部電極と前記スイッチング素子を1対1で前記
第1方向に接続する第1配線と、前記第1方向に交差す
る第2方向に延在し、且つ前記第1配線の一部と前記ス
イッチング素子と前記キャパシタの上方に形成された第
2配線とを有することを特徴とする半導体装置によって
解決される。
接続される強誘電体キャパシタとスイッチング素子が形
成されたメモリセル領域と、第2配線を介して前記スイ
ッチング素子に接続され且つ下部電極、強誘電体膜及び
上部電極から構成されるリファレンスキャパシタが形成
されたリファレンスセル領域を有する半導体装置におい
て、前記リファレンスキャパシタを覆い且つ前記上部電
極の上にホールが形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上で
前記ホールを通して前記上部電極に接続され、第1方向
にある前記第2配線との接続位置まで延在し、且つ前記
第1方向と異なる第2方向において前記リファレンスキ
ャパシタからはみ出た形状を有する第3配線とを有する
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
おいて複数のトランジスタを形成する工程と、前記トラ
ンジスタを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板の上に形成
する工程と、前記第1絶縁膜上で、第1方向に形成され
た複数の前記トランジスタの間の領域にそれぞれキャパ
シタを構成する下部電極、誘電体膜及び上部電極を順に
形成する工程と、前記キャパシタ上と前記第1絶縁膜上
に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜をパタ
ーニングして前記上部電極の上と前記トランジスタの上
にそれぞれ前記第1方向に直線状に並ぶ第1コンタクト
ホールと第2コンタクトホールを形成する工程と、前記
第1及び第2コンタクトホールを通して前記上部電極と
前記スイッチング素子を1対1で前記第1方向に接続す
る第1配線を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、前記
第1配線を覆う第3絶縁膜を前記第2絶縁膜上に形成す
る工程と、前記第1方向に交差する第2方向に延在する
第2配線を、前記第3絶縁膜の上であって前記第1配線
の一部と前記スイッチング素子と前記キャパシタの上方
に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法によって解決される。
縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極の両側の
前記半導体基板に第1不純物拡散層と第2不純物拡散層
を形成することによりトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板上
に形成する工程と、前記第1絶縁膜のうち前記トランジ
スタを囲む位置に複数のキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を前記第1絶縁膜上に
形成する工程と、前記第1絶縁膜をパターニングするこ
とにより、前記キャパシタの上に第1ホールを形成し、
前記第1ホールに対して第1方向であって前記第1不純
物拡散層の上に第2ホールを形成する工程と、前記第1
及び第2ホール内と前記第2絶縁膜上に導電膜を形成す
る工程と、前記導電膜の上にレジストを塗布する工程
と、前記レジストを露光、現像することにより、前記第
1方向に配置された前記第1ホールと前記第2ホールを
1対1で結ぶとともに前記第1方向とは異なる第2方向
であって前記キャパシタの側方の前記第2絶縁膜の斜面
に拡張する拡張部を有するレジストパターンを形成する
工程と、前記レジストパターンをマスクに使用して前記
導電膜をエッチングすることにより、前記第1方向で前
記第1ホールと前記第2ホールを通して前記キャパシタ
と前記第1不純物拡散層を電気的に接続し且つ前記第2
方向で前記第2絶縁膜の前記斜面を覆う形状の配線を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によって解決される。
領域にトランジスタを形成する工程と、前記トランジス
タを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板の前記メモリセル
領域とリファレンスセル領域に形成する工程と、第1下
部電極、第1誘電体膜及び第1上部電極からなる第1キ
ャパシタを前記メモリセル領域の前記第1絶縁膜上に形
成する工程と、第2下部電極、第2誘電体膜及び第2上
部電極からなる第2キャパシタを前記リファレンスセル
領域の前記第1絶縁膜上に形成する工程と、前記第1キ
ャパシタと前記第2キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成
する工程と、前記第2絶縁膜をパターニングして前記第
2上部電極の上にホールを形成する工程と、前記ホール
内と前記第2絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前記
導電膜をパターニングすることにより、前記第2キャパ
シタから第1方向の外側に延在する接続部と、第1方向
とは異なる第2方向で前記第2キャパシタからはみ出す
拡張部とを有する形状の配線を形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決さ
れる。
発明によれば、スイッチング素子(トランジスタ)とキ
ャパシタの接続を第1方向に延在する第1配線(局所配
線)によって接続するとともに、スイッチング素子とキ
ャパシタ上に形成される第2配線(ビット線)を第1方
向と交差する第2方向に延在するようにしている。
向は交差するために、第1配線と第2配線の対向面積が
従来に比べて減少し、第1配線と第2配線によって形成
される容量は従来よりも低減する。この結果、半導体装
置のさらなる高速化が可能になる。また、スイッチング
素子の上に形成されるキャパシタがスイッチング素子の
周囲に複数存在する場合であって、スイッチング素子と
キャパシタの上に金属膜を形成してこれをレジストを用
いてパターニングしてスイッチング素子上に配線を形成
する場合には、そのキャパシタの段差によって生じる金
属膜の斜面で反射した露光光がハレーションの原因にな
ってレジストのパターンを細らせることになる。
光光を照射しないような設計を行って、スイッチング素
子の上の配線形成用のレジストパターンをキャパシタの
段差部分まで拡張すると、ハレーションは起こりにくく
なってレジストパターンの細りが無くなり、配線不良が
発生することもなくなる。さらに、本発明によれば、半
導体記憶装置のチップ周辺部に形成されるリファレンス
キャパシタの上部電極に接続される配線をレジストの薄
層化が現れる領域でリファレンスキャパシタの外側に拡
張するようにしている。
の周辺の領域においてレジストの下地の段差が緩和され
てなだらかになり、リファレンスキャパシタの段差によ
って生じるレジストの薄層化が抑制される。従って、レ
ジストを用いて絶縁膜をエッチングする場合に、チップ
周辺部のレジストとその下の絶縁膜を露出してエッチン
グすることが無くなり、ひいては配線の露出を防止する
ことが可能になる。
基づいて説明する。図6〜図9は、本発明の実施形態に
係るFeRAMのメモリセルとリファレンスキャパシタ
の形成工程を示す平面図、図10〜図18は、メモリセ
ルとリファレンスキャパシタの形成工程を示す断面図で
ある。なお、図6〜図9において、トランジスタの上の
絶縁膜は省略されている次に、図6、図10に示す構造
を形成するまでの工程を説明する。
表面に、LOCOS法により素子分離絶縁膜2を選択的
に形成する。素子分離絶縁膜2は、図6に示すように、
メモリセル領域Aでは複数の活性領域3を除く部分に形
成され、また、リファレンスセル領域Bでは全体に形成
される。メモリセル領域Aにおいて隣り合う活性領域3
は、Y方向にスペースをおいて形成されるとともにその
スペースのX方向の両側にも形成されるといった配置関
係を有している。なお、X方向とY方向は互いに交差す
る方向である。
ン、アモルファスシリコン又はタングステンシリサイド
よりなる2つのゲート電極4をゲート絶縁膜5を介して
活性領域3上に形成する。ゲート電極4は、図6に示す
ように、Y方向に延在してワード線WLを兼ねている。
また、活性領域3上を通る右側のワード線WLとそのX
方向隣の活性領域3上を通る左側のワード線WLの間隔
L1 を例えば5.2μmとする。
のII−II線とリファレンスセル領域BのIII-III 線の断
面を示している。続いて、ゲート電極4の両側の活性領
域3内にn型不純物をイオン注入して低濃度のn型不純
物拡散層を形成する。さらに、絶縁膜、例えばSiO2膜を
CVD法によりシリコン基板1の全面に形成した後に、
その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極4の両側部分
にのみ側壁絶縁膜6として残す。さらに、ゲート電極4
と側壁絶縁膜6をマスクにして活性領域3内に再びn型
不純物をイオン注入して高濃度のn型不純物拡散層を形
成する。これにより、ゲート電極4の両側には、低濃度
のn型不純物拡散層と高濃度のn型不純物拡散層からな
るLDD構造の第1、第2及び第3のn型不純物拡散層
7a,7b,7cが形成される。
ート電極4とLDD構造のn型不純物拡散層7a,7
b,7cを有する2つのMOSトランジスタ8、9が形
成される。次に、図10に示すように、MOSトランジ
スタ8、9を覆うカバー膜10として約200nmの厚
さの酸窒化シリコン(SiON)膜をプラズマCVD法によ
りシリコン基板1の全面に形成する。
VD法により、SiO2よりなる第1層間絶縁膜11をカバ
ー膜10上に約1.0μmの厚さに成長する。続いて、
第1層間絶縁膜10の緻密化処理として、常圧の窒素雰
囲気中で第1層間絶縁膜を約700℃の温度で30分間
加熱する。さらに、第1層間絶縁膜11の上面を化学機
械研磨(CMP)法により平坦化する。この平坦化後の
第1層間絶縁膜11の活性領域3上での厚さは約550
nmとなる。
膜10と第1層間絶縁膜11をフォトリソグラフィー法
によりパターニングして、活性領域3の第1、第2及び
第3のn型不純物拡散層7a,7b,7cのそれぞれの
上に第1、第2及び第3のコンタクトホール11a,1
1b,11cを形成する。その後に、第1層間絶縁膜1
1上と第1、第2及び第3のコンタクトホール11a,
11b,11c内に、厚さ20nmのチタン(Ti)と厚
さ50nmの窒化チタン(TiN )膜をスパッタにより順
に形成する。さらに、TiN 膜の上にタングステン(W)
膜をCVD法により形成する。これにより、第1、第2
及び第3のコンタクトホール11a,11b,11c内
にはタングステン膜が完全に埋め込まれた状態となる。
するまでタングステン膜と窒化チタン膜とチタン膜をC
MP法により研磨する。これにより第1、第2及び第3
のコンタクトホール11a,11b,11c内に残され
たチタン膜、窒化チタン膜及びタングステン膜は、それ
ぞれ第1、第2及び第3の導電性プラグ12a,12
b,12cとして使用される。
D法により、第1層間絶縁膜11と第1、第2及び第3
の導電性プラグ12a,12b,12cの上に酸窒化シ
リコン(SiON)膜13を120nmの厚さに形成する。
この酸窒化シリコン膜13は導電性プラグ12a,12
b,12cの酸化を防止するために形成される。次に、
図7に示すようなキャパシタを形成するまでの工程を図
11、図12を参照して説明する。
ッタ法により膜厚10〜30nmのチタンと膜厚100
〜300nmのプラチナをSiON膜13上に順次形成して
二層構造の第1導電膜14を形成する。なお、第1導電
膜14として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウ
ム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムストロンチウム等
の膜を形成してもよい。
膜15として厚さ100〜300nmのPZT(チタン
酸ジルコン酸鉛)を第1導電膜14上に形成する。強誘
電体材料としては、PZTの他にPLZT(ジルコン酸
チタン酸ランタン鉛)、SrBi 2(Tax Nb1-x )2O9、Bi4Ti2
O12 などがある。その後に、強誘電体膜15の結晶化処
理として、例えば、酸素雰囲気中で温度750℃、時間
60秒でRTA(Rapid Tharmal Annealing)処理を行
う。
膜16として、プラチナ膜をDCスパッタ法により10
0〜300nmの厚さに形成する。なお、第2導電膜1
6として、酸化イリジウム、酸化ルテニウムストロンチ
ウムを用いてもよい。次に、図11(b) に示すように、
メモリセル領域Aにおいて、第2導電膜16をフォトリ
ソグラフィー法にによりパターニングしてキャパシタの
上部電極16aを形成する。上部電極16aは、図7に
示すように、Y方向の活性領域3の間とX方向の活性領
域3の間の領域に形成される。これにより、複数の上部
電極16aはY方向に対して交互左右(ジグザグ)に配
置された状態になる。
ージを受けた強誘電体膜15を酸素雰囲気中で650
℃、60分間の条件でアニールし、これにより強誘電体
膜15の膜質を回復させる。続いて、メモリセル領域A
において強誘電体膜15をフォトリソグラフィー法によ
りパターニングすることにより、図7に示すように、Y
方向に並ぶ複数の上部電極16aの配置に沿った平面形
状であって且つ活性領域3を避けるようなS字形状をY
方向に連続させた平面形状を有している。
図12(a) に示すようにPZT、PLZT、Al2O3 等の
絶縁材からなる厚さ20nmのエンキャップ層17を上
部電極16a、強誘電体膜15及び第1導電膜14の上
に形成する。エンキャップ層17は、強誘電体膜15の
還元を防止するために形成される。次に、図12(b) に
示すように、エンキャップ層17と第1導電膜14をフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングして、強誘電
体膜15のパターン形状と同じS字をY方向に連続させ
た形状であって強誘電体15よりも一回り大きな形状に
する。なお、パターニングされた第1導電膜14はプレ
ートライン、即ちキャパシタの下部電極14aとなる。
によりダメージを受けた強誘電体膜15を酸素雰囲気中
で650℃、60分間の条件でアニールし、これにより
強誘電体膜15の膜質を回復させる。これにより、メモ
リセル領域Aにおいて、1つの上部電極16aとその下
の強誘電体膜15及び下部電極14aによって1つのキ
ャパシタCが構成される。
パシタCの形成と同時にリファレンスキャパシタCR が
形成される。リファレンスキャパシタCR は、図7に示
すように、第2導電膜16のパターニングによって各活
性領域3のX方向の延長上に複数形成された上部電極1
6bと、Y方向で複数の上部電極16bの下を通って延
在するように略ストライプ状にパターニングされた強誘
電体膜15と、第1導電膜14のパターニングにより形
成された強誘電体膜15とほぼ同じ形状の下部電極14
bとを有している。
電極16bと強誘電体膜15もエンキャップ層17で覆
われている。また、リファレンスキャパシタCR を構成
する強誘電体膜15は、膜質改善のために、上部電極1
6bの形成後と下部電極14bの形成後にそれぞれ酸素
雰囲気中でアニールされる。次に、図13(a) に示すよ
うに、エンキャップ層17と酸窒化シリコン膜13の上
に、SiO2よりなる第2層間絶縁膜18を265nmの厚
さに形成する。そのSiO2は、例えばTEOSを用いたC
VD法により形成される。
2層間絶縁膜18をパターニングすることにより、キャ
パシタCの上部電極16aの一部の上に第1のホール1
8aを形成するとともに活性領域3の両端の第1及び第
3の導電性プラグ12a,12cの上に第2のホール1
8bを形成し、さらに、リファレンスキャパシタCRの
上部電極16bの一部の上に第3のホール18cを形成
する。
18aと第2のホール18bは、図8に示すようにY方
向の直線上に形成され、また、リファレンスセル領域B
における第3のホール18cは、活性領域3からX方向
に延長した直線上に形成される。その後に、酸素雰囲気
中で500〜650℃の温度で30〜120分間加熱す
ることにより、第1、第2及び第3のホール18a,1
8b,18cの形成の際に受けたダメージから強誘電体
膜15の膜質を回復させる。
8a,18b,18c内と第2層間絶縁膜18上に厚さ
125nmの窒化チタン膜をスパッタ法により形成す
る。続いて、図8、図13(b) に示すように、窒化チタ
ン膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングする
ことにより、メモリセル領域AにおいてY方向に隣接す
る第1のコンタクトホール18aの1つと第2のコンタ
クトホール18bの1つを接続する局所配線(ローカル
インターコネクション)19aを形成するとともに、リ
ファレンスセル領域Bにおいて第3のホール18cから
Y方向の隣の第3ホール18cの手前のビット線配置部
分までの領域に局所配線19bを形成する。
SトランジスタTの不純物拡散層7a又は7cとキャパ
シタCの上部電極16aが電気的に接続される。次に、
図14に示すように、局所配線19a,19bと第2層
間絶縁膜18の上に、TEOSを用いるプラズマCVD
法によりSiO2膜を例えば300nmの厚さに形成し、こ
のSiO2膜を第3層間絶縁膜20として用いる。続いて、
第3層間絶縁膜20の上にレジスト21を塗布し、これ
を露光、現像してメモリセル領域A内の活性領域3の中
央の第2の導電性プラグ12bの上方に第1の窓21a
を形成するとともに、リファレンスセル領域B内の局所
配線19bのうちリファレンスキャパシタCR からはみ
出た部分で且つビット線が通る位置に第2の窓(不図
示)を形成する。
ジスト21をマスクに使用し、メモリセル領域A内の第
1の窓21aを通して第3層間絶縁膜20、第2層間絶
縁膜18及びSiON膜13をエッチングすることにより、
図9,図15に示すように、第2の導電性プラグ12b
上に上側コンタクトホール20aを形成し、これと同時
に、リファレンスセル領域B内の第2の窓(不図示)を
通して第3の層間絶縁膜20をエッチングして局所配線
19bの上にビアホール20bを形成する。
薄層化によってリファレンスキャパシタCR の段差が大
きい部分の近傍で第3層間絶縁膜20が露出し、さらに
第3層間絶縁膜20がエッチングされて局所配線19b
の一部が露出するおそれがあるが、この実施形態では、
第3層間絶縁膜20が露出しない状態とする。そして、
レジスト21を除去した後に、第3層間絶縁膜20上と
上側コンタクトホール20a中とビアホール20bの中
に、チタンと窒化チタンよりなる下地金属膜とアルミニ
ウム膜と窒化チタン膜を順次形成して総厚を800nm
とし、それらの金属膜をパターニングすることにより図
9、図16に示すようにX方向に並ぶ複数の活性領域3
の上を通るビット線22を形成する。
のリファレンスキャパシタCR の上方を通る位置に形成
されるとともに、ビアホール20b内を通して局所配線
19bに接続される。また、ビット線22は、メモリセ
ル領域Aにおいて上側コンタクトホール20aとその下
の第2の導電性プラグ12bを介して活性領域3の中央
の不純物拡散層17bに電気的に接続される。さらに、
メモリセル領域Aにおいてビット線22は、キャパシタ
Cと活性領域3の上をX方向に延在して局所配線19a
の一部に重なっている。
を用いるプラズマCVD法により、膜厚2μmのSiO2膜
をビット線22と第3層間絶縁膜20の上に形成し、こ
のSiO2膜を第4層間絶縁膜23として使用する。なお、
図9のVI−VI線断面は図18のようになる。その後に、
特に図示しないが、第4層間絶縁膜23の上面をCMP
法により平坦化し、さらに上側の配線を形成する等の工
程を経てFeRAMの形成工程を終了する。
モリセル領域Aにおいて、キャパシタCの上部電極16
aとMOSトランジスタTの不純物拡散層7a又は7c
を接続するための局所配線19aは、ビット線22の延
在方向に対して直交する方向に延在させているので、局
所配線19aとビット線22が互いに対向する面積は従
来よりも減少する。この結果、局所配線19aとビット
線22により形成される寄生容量は従来よりも小さくな
り、FeRAMを従来よりも高速動作させることが可能
になる。
内の各局所配線19aのX方向の長さL2 を1.1μm
とすれば、X方向で隣り合うキャパシタC上とMOSト
ランジスタT上の各局所配線19aがビット線22に重
なる長さは2.2μmとなる。そして、ビット線22の
Y方向の幅を1μmとすると、ビット線22がその下の
2つの局所配線19aと対向する面積は2.2μm2 と
なる。即ち、1つのキャパシタCと1つのMOSトラン
ジスタTを接続する局所配線19aとビット線22との
重なる面積が2.2μm2 となる。
てメモリセル領域A内の各局所配線108 X方向の長さL
0 を3.1μmとすれば、X方向で隣り合うキャパシタ
C0上とトランジスタT0 上の局所配線108 がビット線B
IT に重なる長さは3.1μmとなる。そして、ビット
線BIT の幅を1μmとすると、ビット線BIT と局所配線
108 に対向する面積は3.1μm2 となる。
配線19aによって形成される寄生容量は、図3に示し
た従来構造の寄生容量に比べて29%減の71%とな
る。 (第2の実施の形態)第1実施形態のメモリセル領域A
において、活性領域3の上の第1、第3のプラグ12
a,12cはその三方がキャパシタCに囲まれた状態と
なっている。
タCの上部電極16aから活性領域3の上方に延在され
る局所配線19aには以下のような細りが生じるおそれ
がある。図19(a) は、局所配線19aを形成するため
に、第2層間絶縁膜18の上とホール18a,18bの
中に厚さ125nmの窒化チタン膜19をスパッタで形
成した後に、その窒化チタン膜19上にポジ型レジスト
24を塗布した状態を示している。
配線形成部24aを除いて光が照射されるが、その光
は、キャパシタCの側方で傾斜している窒化チタン膜1
0で反射して局所配線形成部分24aに進入してハレー
ションの原因となる。その後にポジ型レジスト24を現
像すると、図19(b) に示すように、本来残されるべき
局所配線形成部24aに細りが生じる。そして、現像さ
れたポジ型レジスト24をマスクに使用して窒化チタン
膜19をエッチングし、これにより局所配線19aを形
成すると、図20に示すように、活性領域3の上方とそ
の近傍で局所配線19aにも細りが生じる。
させたり配線抵抗を増加させる原因となるので好ましく
ない。図21は、細りの生じた局所配線19aのSEM
写真を基に描いた平面図である。そこで、局所配線19
aの細りを防止するために、図22(a) に示すように、
活性領域3とキャパシタCの間の領域にある窒化チタン
膜19の傾斜面にまで拡張させた局所配線形成部24b
を設計すると、その傾斜面での露光光の反射が防止され
るので、図22(b) に示すように、レジスト24の現像
後にはレジスト24の局所配線形成部24bに細りが生
じなくなる。
ャパシタCの側方における窒化シリコン膜19の傾斜面
まで拡張すればよい。例えば、局所配線形成部24bが
下部電極14aに重なる幅L3 を図24に示すように
0.2μm程度とする。レジスト24の局所配線形成部
24bをマスクにして、窒化チタン膜19をエッチング
すると、図23に示すように、活性領域3の上の第1又
は第3の導電性プラグ12a又は12bの上から二方向
にあるキャパシタCの下部電極14a上方に乗り上げる
拡張部を有する局所配線19cが形成される。ここで、
三方向のキャパシタCとしていないのは、隣接する他の
局所配線19cとの間隔を考慮したからであり、その間
隔が十分に確保できるならば三方向の下部電極14aの
縁部の上方に乗り上げるようにしてもよい。
25に示すようにビット線22との対向面積が増える
が、ビット線22の延在方向の長さL4 が例えば約1.
7μmとなる程度であって、この増加分を考慮すれば、
局所配線19cとビット線22により形成される寄生容
量を従来の90%程度にまで減らすことが可能になる。 (第3の実施の形態)図15に示したように第2の導電
性プラグ12b上に上側コンタクトホール20aを形成
する工程においては、チップ周辺領域のリファレンスキ
ャパシタCRの段差が大きい部分の近傍でレジスト21
が薄層化して第3層間絶縁膜20が露出し易くなる。
所配線19bの一部が露出すると、図26に示すよう
に、局所配線19bとその上のビット線22が短絡する
ことがある。なお、図26は、SEM写真に基づいて描
かれた断面図である。そのようなビット線22と局所配
線19bの短絡を防止するために、図27、図28に示
すように、リファレンスキャパシタCR からビット線2
2の延在方向(X方向)にはみ出すような局所配線19
bの形状にすると、局所配線19bの近傍でレジストが
薄くなることが回避され、ひいては局所配線19bの近
傍で第3層間絶縁膜20のエッチングが防止される。
キャパシタCR の側方の第2層間絶縁膜18の斜面の上
まで局所配線19bを拡張することが好ましい。 (付記1)半導体基板に間隔をおいて形成された複数の
スイッチング素子と、第1方向に形成された複数の前記
スイッチング素子の間の領域にそれぞれ形成され、且つ
下部電極と誘電体膜と上部電極を有する複数のキャパシ
タと、前記キャパシタの上部電極と前記スイッチング素
子を1対1で前記第1方向に接続する第1配線と、前記
第1方向に交差する第2方向に延在し、且つ前記第1配
線の一部と前記スイッチング素子と前記キャパシタの上
方に形成された第2配線とを有することを特徴とする半
導体装置。 (付記2)複数の前記キャパシタのそれぞれの前記上部
電極は前記第1方向に対して交互左右にずれて形成さ
れ、複数の前記上部電極の下方の前記下部電極は前記第
1方向に連続して形成されていることを特徴とする付記
1に記載の半導体装置。 (付記3)前記第2配線は、前記スイッチング素子に電
気的に接続されていることを特徴とする付記1又は付記
2に記載の半導体装置。 (付記4)前記誘電体膜は、強誘電体からなることを特
徴とする付記1〜3いずれかに記載の半導体装置。 (付記5)前記スイッチング素子は、前記半導体基板上
にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲ
ート電極の両側で前記半導体基板に形成された不純物拡
散層とを有するトランジスタであることを特徴とする付
記1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 (付記6)前記ゲート電極はワード線であり、前記第2
配線はビット線であることを特徴とする付記1〜5のい
ずれかに記載の半導体装置。 (付記7)前記スイッチング素子は、複数の前記キャパ
シタによって囲まれていることを特徴とする付記1〜6
のいずれかに記載の半導体装置。 (付記8)前記第1配線は、前記第2方向でスイッチン
グ素子の上からその外側に拡張していることを特徴とす
る付記1〜7のいずれかに記載の半導体装置。 (付記9)前記第1配線は前記キャパシタと前記スイッ
チング素子を覆う絶縁膜の上に形成され、かつ、前記第
1配線は前記キャパシタの側方の前記絶縁膜の段差に達
する位置まで拡張されていることを特徴とする付記1〜
8のいずれかに記載の半導体装置。 (付記10)前記第1配線は、前記スイッチング素子の
上よりも前記上部電極の上の方が細くなる形状を有して
いることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の半
導体装置。 (付記11)第1配線を介して互いに接続される強誘電
体キャパシタとスイッチング素子が形成されたメモリセ
ル領域と、第2配線を介して前記スイッチング素子に接
続され且つ下部電極、強誘電体膜及び上部電極から構成
されるリファレンスキャパシタが形成されたリファレン
スセル領域を有する半導体装置において、前記リファレ
ンスキャパシタを覆い且つ前記上部電極の上にホールが
形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上で前記ホールを通し
て前記上部電極に接続され、第1方向にある前記第2配
線との接続位置まで延在し、且つ前記第1方向と異なる
第2方向において前記リファレンスキャパシタからはみ
出た形状を有する第3配線とを有することを特徴とする
半導体装置。 (付記12)前記第3配線のうち前記リファレンスキャ
パシタから前記第2方向にはみ出した部分は、前記リフ
ァレンスキャパシタ側方の前記絶縁膜の斜面を覆ってい
ることを特徴とする付記11に記載の半導体装置。 (付記13)半導体基板の上に間隔をおいて複数のトラ
ンジスタを形成する工程と、前記トランジスタを覆う第
1絶縁膜を前記半導体基板の上に形成する工程と、前記
第1絶縁膜上で、第1方向に形成された複数の前記トラ
ンジスタの間の領域のそれぞれにキャパシタを構成する
下部電極、誘電体膜及び上部電極を順に形成する工程
と、前記キャパシタ上と前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜
を形成する工程と、前記第2絶縁膜をパターニングして
前記上部電極の上と前記トランジスタの上にそれぞれ前
記第1方向に並ぶ第1コンタクトホールと第2コンタク
トホールを形成する工程と、前記第1及び第2コンタク
トホールを通して前記上部電極と前記スイッチング素子
を1対1で前記第1方向に接続する第1配線を前記第2
絶縁膜上に形成する工程と、前記第1配線を覆う第3絶
縁膜を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、前記第1方
向に交差する第2方向に延在する第2配線を、前記第3
絶縁膜の上であって前記第1配線の一部と前記スイッチ
ング素子と前記キャパシタの上方に形成する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記14)半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成し、ゲート電極の両側の前記半導体基板に
第1不純物拡散層と第2不純物拡散層を形成することに
よりトランジスタを形成する工程と、前記トランジスタ
を覆う第1絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程
と、前記第1絶縁膜のうち前記トランジスタを囲む位置
に複数のキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタ
を覆う第2絶縁膜を前記第1絶縁膜上に形成する工程
と、前記第1絶縁膜をパターニングすることにより、前
記キャパシタの上に第1ホールを形成し、前記第1ホー
ルに対して第1方向であって前記第1不純物拡散層の上
に第2ホールを形成する工程と、前記第1及び第2ホー
ル内と前記第2絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前
記導電膜の上にレジストを塗布する工程と、前記レジス
トを露光、現像することにより、前記第1方向に配置さ
れた前記第1ホールと前記第2ホールを1対1で結ぶと
ともに前記第1方向とは異なる第2方向であって前記キ
ャパシタの側方の前記第2絶縁膜の斜面に拡張する拡張
部を有するレジストパターンを形成する工程と、前記レ
ジストパターンをマスクに使用して前記導電膜をエッチ
ングすることにより、前記第1方向で前記第1ホールと
前記第2ホールを通して前記キャパシタと前記第1不純
物拡散層を電気的に接続し且つ前記第2方向で前記第2
絶縁膜の前記斜面を覆う形状の配線を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記15)前記第1ホールと前記第2ホールを接続す
る前記配線は、前記配線の側方にある前記キャパシタ上
の下部電極の周縁部に重なる位置まで拡張して形成され
ることを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方
法。 (付記16)半導体基板のメモリセル領域にトランジス
タを形成する工程と、前記トランジスタを覆う第1絶縁
膜を前記半導体基板の前記メモリセル領域とリファレン
スセル領域に形成する工程と、第1下部電極、第1誘電
体膜及び第1上部電極からなる第1キャパシタを前記メ
モリセル領域の前記第1絶縁膜上に形成する工程と、第
2下部電極、第2誘電体膜及び第2上部電極からなる第
2キャパシタを前記リファレンスセル領域の前記第1絶
縁膜上に形成する工程と、前記第1キャパシタと前記第
2キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記
第2絶縁膜をパターニングして前記第2上部電極の上に
ホールを形成する工程と、前記ホール内と前記第2絶縁
膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニ
ングすることにより、前記第2キャパシタから第1方向
の外側に延在する接続部と、第1方向とは異なる第2方
向で前記第2キャパシタからはみ出す拡張部とを有する
形状の配線を形成する工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 (付記17)前記配線を形成した後に、前記配線を覆う
第3絶縁膜を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、前記
第3絶縁膜上にレジストを塗布する工程と、前記レジス
トを露光、現像して前記メモリセル領域に窓を形成する
工程と、前記レジストをマスクにして前記第3絶縁膜を
エッチングする工程とを有する付記16記載の半導体装
置の製造方法。
ッチング素子とキャパシタの接続を第1方向に延在する
第1配線によって接続するとともに、スイッチング素子
とキャパシタ上に形成される第2配線を第1方向と交差
する第2方向に延在することにより第1配線と第2配線
の延在方向を交差させたので、第1配線と第2配線の対
向面積が従来に比べて減少し、第1配線と第2配線によ
って形成される容量を従来よりも低減することができ
る。
に塗布されるレジストのうちキャパシタの段差部分に露
光光を照射しないような設計を行って、スイッチング素
子の上の配線形成用のレジストパターンをキャパシタの
段差部分まで拡張するようにしたので、その段差による
ハレーションが起こりにくくなってレジストパターンの
細りを無くして、配線不良の発生を防止できる。
のチップ周辺部に形成されるリファレンスキャパシタの
上部電極に接続される配線をレジストの薄層化が現れる
領域でリファレンスキャパシタの外部に拡張するように
したので、レジストの下地の段差が緩和されてなだらか
になり、リファレンスキャパシタの段差によって生じる
レジストの薄層化を抑制できる。
図である。
リセルに基づいた1T1C型式のFeRAMメモリセル
を示す平面図である。
リセルを示す平面図である。
メモリセルを示す断面図、図4(b) は、従来のリファレ
ンスキャパシタを示す断面図である。
上にレジストを塗布した状態を示す断面図、図5(b)
は、従来のリファレンスキャパシタの上に塗布されたレ
ジストがエッチングされた状態を示す断面図である。
Mのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成する工
程を示す平面図(その1)である。
Mのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成する工
程を示す平面図(その2)である。
Mのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成する工
程を示す平面図(その3)である。
Mのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成する工
程を示す平面図(その4)である。
RAMのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成す
る工程を示す断面図(その1)である。
係るFeRAMのメモリセルとリファレンスキャパシタ
を形成する工程を示す断面図(その2)である。
係るFeRAMのメモリセルとリファレンスキャパシタ
を形成する工程を示す断面図(その3)である。
係るFeRAMのメモリセルとリファレンスキャパシタ
を形成する工程を示す断面図(その4)である。
RAMのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成す
る工程を示す断面図(その5)である。
RAMのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成す
る工程を示す断面図(その6)である。
RAMのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成す
る工程を示す断面図(その7)である。
RAMのメモリセルとリファレンスキャパシタを形成す
る工程を示す断面図(その8)である。
を形成する工程においてレジストパターンが細る状態を
示す断面図である。
る工程において局所配線が細る状態を示す平面図であ
る。
線が細った状態を示す平面図である。
係るFeRAMメモリセルを形成する工程を示す断面図
である。
RAMメモリセルの局所配線を形成した状態を示す平面
図である。
RAMメモリセルの局所配線とキャパシタの配置関係を
示す平面図である。
RAMメモリセルのビット線を形成した状態を示す平面
図である。
シタの局所配線とビット線の短絡状態を示す断面図であ
る。
Mのリファレンスキャパシタと局所配線の接続状態を示
す平面図である。
Mのリファレンスキャパシタと局所配線の接続状態を示
す断面図である。
…活性領域、4…ゲート電極、5…ゲート絶縁膜、6…
側壁絶縁膜、7a,7b,7c…n型不純物拡散層、
8,9…MOSトランジスタ、10…カバー膜、11…
層間絶縁膜、12a,12b,12c…導電性プラグ、
13…SiON膜、14…第1導電膜、14a,14b…下
部電極、15…強誘電体膜、16…第2導電膜、16
a,16b…上部電極、17…エンキャップ層、18…
層間絶縁膜、19…窒化チタン膜、19a、19b,1
9c…局所配線、20…層間絶縁膜、21…レジスト、
22…ビット線、23…層間絶縁膜、24…レジスト。
Claims (9)
- 【請求項1】半導体基板に間隔をおいて形成された複数
のスイッチング素子と、 第1方向に形成された複数の前記スイッチング素子の間
の領域にそれぞれ形成され、且つ下部電極と誘電体膜と
上部電極を有する複数のキャパシタと、 前記キャパシタの上部電極と前記スイッチング素子を1
対1で前記第1方向に接続する第1配線と、 前記第1方向に交差する第2方向に延在し、且つ前記第
1配線の一部と前記スイッチング素子と前記キャパシタ
の上方に形成された第2配線とを有することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】複数の前記キャパシタのそれぞれの前記上
部電極は前記第1方向に対して交互左右にずれて形成さ
れ、複数の前記上部電極の下方の前記下部電極は前記第
1方向に連続して形成されていることを特徴とする請求
項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記スイッチング素子は、複数の前記キャ
パシタによって囲まれていることを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】前記第1配線は、前記第2方向でスイッチ
ング素子の上からその外側に拡張していることを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】前記第1配線は前記キャパシタと前記スイ
ッチング素子を覆う絶縁膜の上に形成され、かつ、前記
第1配線は前記キャパシタの側方の前記絶縁膜の段差に
達する位置まで拡張されていることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】第1配線を介して互いに接続される強誘電
体キャパシタとスイッチング素子が形成されたメモリセ
ル領域と、第2配線を介して前記スイッチング素子に接
続され且つ下部電極、強誘電体膜及び上部電極から構成
されるリファレンスキャパシタが形成されたリファレン
スセル領域を有する半導体装置において、前記リファレ
ンスキャパシタを覆い且つ前記上部電極の上にホールが
形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上で前記ホールを通して前記上部電極に接続
され、第1方向にある前記第2配線との接続位置まで延
在し、且つ前記第1方向と異なる第2方向において前記
リファレンスキャパシタからはみ出た形状を有する第3
配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】半導体基板の上に間隔をおいて複数のトラ
ンジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板の
上に形成する工程と、 前記第1絶縁膜上で、第1方向に形成された複数の前記
トランジスタの間の領域のそれぞれにキャパシタを構成
する下部電極、誘電体膜及び上部電極を順に形成する工
程と、 前記キャパシタ上と前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形
成する工程と、 前記第2絶縁膜をパターニングして前記上部電極の上と
前記トランジスタの上にそれぞれ前記第1方向に直線状
に並ぶ第1コンタクトホールと第2コンタクトホールを
形成する工程と、 前記第1及び第2コンタクトホールを通して前記上部電
極と前記スイッチング素子を1対1で前記第1方向に接
続する第1配線を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、 前記第1配線を覆う第3絶縁膜を前記第2絶縁膜上に形
成する工程と、 前記第1方向に交差する第2方向に延在する第2配線
を、前記第3絶縁膜の上であって前記第1配線の一部と
前記スイッチング素子と前記キャパシタの上方に形成す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項8】半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成し、ゲート電極の両側の前記半導体基板に
第1不純物拡散層と第2不純物拡散層を形成することに
よりトランジスタを形成する工程と、 前記トランジスタを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板上
に形成する工程と、 前記第1絶縁膜のうち前記トランジスタを囲む位置に複
数のキャパシタを形成する工程と、 前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を前記第1絶縁膜上に
形成する工程と、 前記第1絶縁膜をパターニングすることにより、前記キ
ャパシタの上に第1ホールを形成し、前記第1ホールに
対して第1方向であって前記第1不純物拡散層の上に第
2ホールを形成する工程と、 前記第1及び第2ホール内と前記第2絶縁膜上に導電膜
を形成する工程と、 前記導電膜の上にレジストを塗布する工程と、 前記レジストを露光、現像することにより、前記第1方
向に配置された前記第1ホールと前記第2ホールを1対
1で結ぶとともに前記第1方向とは異なる第2方向であ
って前記キャパシタの側方の前記第2絶縁膜の斜面に拡
張する拡張部を有するレジストパターンを形成する工程
と、 前記レジストパターンをマスクに使用して前記導電膜を
エッチングすることにより、前記第1方向で前記第1ホ
ールと前記第2ホールを通して前記キャパシタと前記第
1不純物拡散層を電気的に接続し且つ前記第2方向で前
記第2絶縁膜の前記斜面を覆う形状の配線を形成する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】半導体基板のメモリセル領域にトランジス
タを形成する工程と、 前記トランジスタを覆う第1絶縁膜を前記半導体基板の
前記メモリセル領域とリファレンスセル領域に形成する
工程と、 第1下部電極、第1誘電体膜及び第1上部電極からなる
第1キャパシタを前記メモリセル領域の前記第1絶縁膜
上に形成する工程と、 第2下部電極、第2誘電体膜及び第2上部電極からなる
第2キャパシタを前記リファレンスセル領域の前記第1
絶縁膜上に形成する工程と、 前記第1キャパシタと前記第2キャパシタを覆う第2絶
縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜をパターニングして前記第2上部電極の
上にホールを形成する工程と、 前記ホール内と前記第2絶縁膜上に導電膜を形成する工
程と、 前記導電膜をパターニングすることにより、前記第2キ
ャパシタから第1方向の外側に延在する接続部と、第1
方向とは異なる第2方向で前記第2キャパシタからはみ
出す拡張部とを有する形状の配線を形成する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001071791A JP2002270788A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/971,737 US6777736B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-10-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001071791A JP2002270788A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002270788A true JP2002270788A (ja) | 2002-09-20 |
Family
ID=18929468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001071791A Pending JP2002270788A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6777736B2 (ja) |
JP (1) | JP2002270788A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004059736A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
US7205594B2 (en) | 2003-03-03 | 2007-04-17 | Fujitsu Limited | Semiconductor device with capacitor and manufacturing method of the same |
CN1316573C (zh) * | 2002-12-25 | 2007-05-16 | 富士通株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270788A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4462790B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 磁気メモリ |
JP3847645B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2006-11-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004288282A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP4308691B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2009-08-05 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体基板および半導体基板の製造方法 |
US7547936B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory devices including offset active regions |
KR100706233B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 기억 소자 및 그 제조방법 |
KR100610022B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2006-08-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
JP4684856B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-05-18 | 富士通株式会社 | 電子部品 |
US11532640B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-12-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing a three-dimensional memory |
US11404091B2 (en) * | 2020-06-19 | 2022-08-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory array word line routing |
US11647634B2 (en) | 2020-07-16 | 2023-05-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three-dimensional memory device and method |
US11355516B2 (en) | 2020-07-16 | 2022-06-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three-dimensional memory device and method |
US11423966B2 (en) | 2020-07-30 | 2022-08-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory array staircase structure |
CN116209258B (zh) * | 2022-11-01 | 2024-03-29 | 北京超弦存储器研究院 | 存储单元的存储结构和制备方法 |
CN116209259B (zh) * | 2022-11-01 | 2024-03-15 | 北京超弦存储器研究院 | 存储单元阵列结构和制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513710A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sony Corp | 半導体メモリ |
JPH0529563A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH06151768A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11232881A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-27 | Ramtron Internatl Corp | 1t/1c強誘電体メモリのためのセンス方法論 |
JPH11354727A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000004000A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Matsushita Electron Corp | 強誘電体メモリ装置 |
JP2000268599A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリ |
JP2001060669A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682801B2 (ja) * | 1983-12-23 | 1994-10-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置とそのレイアウト方法 |
US4651183A (en) * | 1984-06-28 | 1987-03-17 | International Business Machines Corporation | High density one device memory cell arrays |
JPH0336763A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US5831387A (en) * | 1994-05-20 | 1998-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and a method for manufacturing the same |
TW322635B (ja) * | 1996-04-19 | 1997-12-11 | Matsushita Electron Co Ltd | |
US5900661A (en) * | 1996-09-18 | 1999-05-04 | Nippon Steel Corporation | EEPROM with bit lines below word lines |
JP3405508B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-05-12 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JPH1117124A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6511877B2 (en) * | 1997-07-17 | 2003-01-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same |
US6316801B1 (en) * | 1998-03-04 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same |
JP3718058B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2005-11-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100292819B1 (ko) * | 1998-07-07 | 2001-09-17 | 윤종용 | 커패시터및그의제조방법 |
JP2000040800A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Sharp Corp | 強誘電体記憶素子及びその製造方法 |
KR100291182B1 (ko) * | 1998-10-28 | 2001-07-12 | 박종섭 | 강유전체메모리장치 |
US6525350B1 (en) * | 1999-07-16 | 2003-02-25 | Kawasaki Steel Corporation | Semiconductor integrated circuit basic cell semiconductor integrated circuit using the same |
JP2002270788A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001071791A patent/JP2002270788A/ja active Pending
- 2001-10-09 US US09/971,737 patent/US6777736B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513710A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sony Corp | 半導体メモリ |
JPH0529563A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH06151768A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11232881A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-27 | Ramtron Internatl Corp | 1t/1c強誘電体メモリのためのセンス方法論 |
JPH11354727A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2000004000A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Matsushita Electron Corp | 強誘電体メモリ装置 |
JP2000268599A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリ |
JP2001060669A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004059736A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
US7153735B2 (en) | 2002-12-25 | 2006-12-26 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
CN1316573C (zh) * | 2002-12-25 | 2007-05-16 | 富士通株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
US7205594B2 (en) | 2003-03-03 | 2007-04-17 | Fujitsu Limited | Semiconductor device with capacitor and manufacturing method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6777736B2 (en) | 2004-08-17 |
US20020130345A1 (en) | 2002-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6190957B1 (en) | Method of forming a ferroelectric device | |
JP3569112B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP2002270788A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6759251B2 (en) | Semiconductor device having ferroelectic memory cells and method of manufacturing the same | |
US5644151A (en) | Semiconductor memory device and method for fabricating the same | |
JPH08335673A (ja) | 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 | |
JPH1117124A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3343055B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US8497539B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US6847073B2 (en) | Semiconductor device using ferroelectric film in cell capacitor, and method for fabricating the same | |
US6677630B1 (en) | Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof | |
US6504198B2 (en) | Horizontal type ferroelectric memory and manufacturing method of the same | |
US6897501B2 (en) | Avoiding shorting in capacitors | |
EP1387405A2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP2003078022A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US6911362B2 (en) | Methods for forming electronic devices including capacitor structures | |
US6855565B2 (en) | Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof | |
KR100289975B1 (ko) | 반도체장치의제조방법및반도체장치 | |
KR100295568B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
JP3366440B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2000294743A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP3715551B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002083938A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2002100741A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH1027856A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |