[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002249055A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置

Info

Publication number
JP2002249055A
JP2002249055A JP2001047333A JP2001047333A JP2002249055A JP 2002249055 A JP2002249055 A JP 2002249055A JP 2001047333 A JP2001047333 A JP 2001047333A JP 2001047333 A JP2001047333 A JP 2001047333A JP 2002249055 A JP2002249055 A JP 2002249055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rack
pinion
steering
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuura
一夫 松浦
Yoshiyasu Akuta
好恭 飽田
Takuya Yamaguchi
卓也 山口
Takeshi Nishimori
剛 西森
Keiichi Takigawa
桂一 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001047333A priority Critical patent/JP2002249055A/ja
Publication of JP2002249055A publication Critical patent/JP2002249055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用操舵装置を小型にする。 【解決手段】 アクティブ操舵装置10は、ステアリン
グホイール21に連結した第1ピニオン軸24と、前輪
29,29に連結した第1ラック軸26とを、第1ラッ
クアンドピニオン機構25で連結して、ハウジング46
に取付け、ハウジング46を車幅方向へ移動可能に車体
41に取付け、ハウジング46を車幅方向へ移動させる
電動機71を車体41に取付けたものである。電動機軸
71aが第1ラック軸26に略平行になるように電動機
71を配置した。電動機軸71aをハイポイドギヤ機構
73及び第2ラックアンドピニオン機構75を介して第
2ラック96に連結した。第2ラック軸76を、第1ラ
ック軸26に略平行に配置し、車幅方向へ移動可能に車
体に取付け、ハウジング46に連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用操舵装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の走行状態や操舵状態に応じ
て操縦安定性や車両の運動性能をより高めるようにした
車両用操舵装置の開発が進んでいる。この種の操舵装置
としては、例えば、運転者のハンドル操作から独立して
前輪の転舵角を制御できるようにした、いわゆるアクテ
ィブ操舵装置や、左右の前輪及び左右の後輪を操舵でき
るようにした4輪操舵装置の開発も進んでいる。アクテ
ィブ操舵装置としては、例えば特開平7−52819号
公報「車輪の補助操舵装置」が知られている。以下、こ
の従来の技術について説明する。
【0003】上記従来の技術は、同公報の図1及び図5
に示される通り、車体に左右のブラケット5,6(番号
は公報に記載されたものを引用した。以下同じ。)を介
してステアリングギヤボックス1を車幅方向へ移動可能
に取付け、ステアリングギヤボックス1に非可逆伝動機
12を介してモータ9のモータ軸を連結したというもの
である。ステアリングギヤボックス1は、ステアリング
ホイール21に連結するとともにピニオン3を有するス
タブシャフト2と、ピニオン3に噛み合うとともに前輪
22に連結するラック4とを収納した、車幅方向に細長
い収納部材である。非可逆伝動機12は、モータ軸に連
結したウォーム10と、ステアリングギヤボックス1に
形成したウォームギヤ11とからなる、ウォームギヤ機
構である。
【0004】このようなアクティブ操舵装置は、ステア
リングホイール21を操舵することにより、ラック4を
介して前輪22を転舵させることができる。しかも、モ
ータ9にてステアリングギヤボックス1を車幅方向へ移
動させることで、ラック4を車幅方向へ移動させること
によっても、前輪22を転舵させることができる。運転
者のハンドル操作をモータ9で支援することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、モ
ータ9の駆動トルクをウォームギヤ機構を介してステア
リングギヤボックス1に伝達するものである。必然的
に、車幅方向に細長いステアリングギヤボックス1に対
してモータ軸が直交するように、モータ9を配置するこ
とになる。一般にモータ9は、モータ軸方向の長さが幅
よりも大きい。従って、細長いステアリングギヤボック
ス1の側壁から側方へモータ9が大きく突出する。この
結果、操舵装置が大型にならざるを得ない。車両のエン
ジンルーム内や床下等の狭いスペースに操舵装置を配置
する場合、操舵装置が大型であるため、それの配置が難
しくなる。
【0006】そこで本発明の目的は、操舵装置を小型に
することができる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、ステアリングホイールに連結するととも
に第1ピニオンを有する第1ピニオン軸を回転可能にハ
ウジングに取付け、第1ピニオンに噛み合う第1ラック
を有するとともに操舵車輪に連結した第1ラック軸を車
幅方向へ移動可能にハウジングに取付け、このハウジン
グを車幅方向へ移動可能に車体に取付け、ハウジングを
車幅方向へ移動させる電動機を車体に取付け、電動機で
ハウジングを車幅方向へ移動させることによっても操舵
車輪を操舵することができるようにした操舵装置におい
て、電動機軸が第1ラック軸に平行又は略平行になるよ
うに電動機を配置し、電動機軸をハイポイドギヤ機構又
はウォームギヤ機構を介して第2ピニオン軸に連結し、
この第2ピニオン軸のピニオンを第2ラック軸のラック
に噛み合わせ、この第2ラック軸を車幅方向へ移動可能
に車体に取付け、第2ラック軸を第1ラック軸に平行又
は略平行になるように配置するとともにハウジングに連
結したことを特徴とする。
【0008】ハウジング駆動トルクを発生する電動機の
電動機軸にハイポイドギヤ機構又はウォームギヤ機構を
介して第2ピニオン軸を連結したので、第2ピニオン軸
は電動機軸に対して直交する方向に延びる。第2ピニオ
ン軸にラックアンドピニオン機構を介して第2ラック軸
を連結したので、第2ラック軸は第2ピニオン軸に対し
て直交する方向に延びる。従って、電動機軸が第2ラッ
ク軸に平行又は略平行になるように、電動機を配置する
ことができる。一方、操舵車輪に連結する第1ラック軸
をハウジングに収納し、このハウジングに第2ラック軸
を連結したときに、第2ラック軸を第1ラック軸に平行
又は略平行に配置することができる。従って、電動機軸
が第1ラック軸に平行又は略平行になるように、電動機
を配置することができる。
【0009】第2ラック軸や電動機が第1ラック軸の径
方向へ突出する突出距離を小さくすることができる。こ
の結果、操舵装置が小型になる。車両のエンジンルーム
内や床下等の狭いスペースに小型の操舵装置を配置する
ので、車両の設計の自由度が高まる。
【0010】上記目的を達成するために請求項2は、左
右の前輪及び左右の後輪を操舵する操舵装置であって、
車幅方向へ延びて後輪に連結したラック軸を、車体に取
付けた電動機で車幅方向へ移動させることにより、後輪
を操舵するようにした操舵装置において、電動機軸がラ
ック軸に平行又は略平行になるように電動機を配置し、
電動機軸にハイポイドギヤ機構又はウォームギヤ機構を
介してピニオン軸を連結し、このピニオン軸にラックア
ンドピニオン機構を介してラック軸を連結したことを特
徴とする。
【0011】4輪操舵装置において、後輪駆動トルクを
発生する電動機の電動機軸にハイポイドギヤ機構又はウ
ォームギヤ機構を介してピニオン軸を連結したので、ピ
ニオン軸は電動機軸に対して直交する方向に延びる。ピ
ニオン軸にラックアンドピニオン機構を介してラック軸
を連結したので、後輪に連結したラック軸はピニオン軸
に対して直交する方向に延びる。従って、電動機軸がラ
ック軸に平行又は略平行になるように、電動機を配置す
ることができる。このようにして、電動機がラック軸の
径方向へ突出する突出距離を小さくすることができる。
この結果、操舵装置が小型になる。車両の床下等の狭い
スペースに小型の操舵装置を配置するので、車両の設計
の自由度が高まる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0013】先ず第1実施例の操舵装置について図1〜
図6に基づき説明する。図1は本発明に係る操舵装置
(第1実施例)の模式図である。第1実施例の操舵装置
10は、車両のステアリングホイール21から操舵車輪
(前輪)29,29に至るステアリング系20と、運転
者のハンドル操作から独立して操舵車輪29,29の転
舵角を制御することができる補助操舵機構60とからな
る、アクティブ操舵装置である。
【0014】ステアリング系20は、ステアリングホイ
ール21にステアリングシャフト22及び自在軸継手機
構23を介して第1ピニオン軸24を連結し、第1ピニ
オン軸24に第1ラックアンドピニオン機構25を介し
て第1ラック軸26を連結し、第1ラック軸26に左右
のタイロッド27,27及びナックル28,28を介し
て左右の操舵車輪29,29を連結したものである。第
1ラックアンドピニオン機構25は、第1ピニオン軸2
4に有する第1ピニオン31と、第1ラック軸26に有
する第1ラック32とを、噛み合わせたものである。
【0015】このようなステアリング系20は、上下方
向に延びた第1ピニオン軸24及び車幅方向に延びた第
1ラック軸26を、ハウジング46に収納したものであ
る。すなわちハウジング46は、第1ピニオン軸24を
回転可能に且つ軸方向移動不能に取付けるとともに、第
1ラック軸26を車幅方向(軸方向)へ移動可能に取付
けたものであり、さらには、第1ラック軸26と同心で
車幅方向へ細長い収納部材である。
【0016】自在軸継手機構23は、第1ラック軸26
の軸方向への第1ピニオン31の変位を許容するもので
ある。言い換えると自在軸継手機構23は、ステアリン
グホイール21の操舵トルクを第1ピニオン軸24に伝
達するとともに、第1ピニオン軸24の軸方向には伸縮
可能な機構である。
【0017】ここで、ハウジング46の支持構造を説明
すると、支持構造は車体41にサブフレーム42をボル
ト止めにて取付け、サブフレーム42に3個の軸受部
(第1・第2・第3軸受部43〜45)を介してハウジ
ング46を車幅方向へ移動可能に且つ回転不能に支持す
ることで、車体41にハウジング46を車幅方向へ移動
可能に且つ回転不能に取付けたものである。
【0018】第1軸受部43は、ハウジング46と同心
に配置してサブフレーム42に取付けたスライド軸受で
あり、ハウジング46の一端部における外周面を滑り用
ブッシュ51を介してスライド可能に支持するものであ
る。第2軸受部44及び第3軸受部45は、ハウジング
46の中心からオフセットした位置に配置してサブフレ
ーム42に取付けたスライド軸受である。具体的には第
2軸受部44及び第3軸受部45は、ハウジング46の
他端部から径外方へ延した支承アーム46aと、支承ア
ーム46aの支承孔に設けた滑り用ブッシュ52と、支
承アーム46aを滑り用ブッシュ52を介してスライド
可能に支持する支持軸53とからなる。支持軸53はサ
ブフレーム42に取付けた部材である。図中、54,5
4は支持軸53を囲むダストシール用ブーツ、55,5
5は軸受、56,56はダストシール用ブーツである。
【0019】補助操舵機構60は、制御部61にて予め
設定した所定の操舵条件に基づいて電動機71を駆動す
ることで、電動機71にてハウジング46を車幅方向へ
移動させるようにしたものである。制御部61は、例え
ばステアリングホイール21の操舵角を検知する操舵角
センサ62、車両の走行速度を検知する車速センサ6
3、ハウジング46の変位量を検知する変位量検知セン
サ64の各検知信号に応じて電動機71を駆動制御する
機能を有する。
【0020】さらに詳しく説明すると、補助操舵機構6
0は、ハウジング46を車幅方向へ移動させる電動機7
1の出力軸71a(電動機軸71a)にハイポイドギヤ
機構73を介して第2ピニオン軸74を連結し、第2ピ
ニオン軸74に第2ラックアンドピニオン機構75を介
して第2ラック軸76を連結し、第2ラック軸76にハ
ウジング46を連結したものである。
【0021】このような補助操舵機構60は、上下方向
に延びた第2ピニオン軸74及び車幅方向に延びた第2
ラック軸76を、補助操舵用ハウジング81に収納した
ものである。補助操舵用ハウジング81は、サブフレー
ム42を介して車体41に取付けたものである。
【0022】図2は本発明に係る補助操舵機構(第1実
施例)の正面図であり、要部を断面して示したものであ
る。補助操舵用ハウジング81は、第1ラック軸26に
平行になるように配置し、第2ラック軸76と同心で車
幅方向へ細長い収納部材であって、第2ラック軸76を
車幅方向(軸方向)へ移動可能に取付けたものである。
この結果、車体41(図1参照)に第2ラック軸76を
車幅方向へ移動可能に取付けるとともに、第2ラック軸
76を第1ラック軸26に平行になるように配置したこ
とになる。
【0023】第2ラック軸76は、一端部を補助操舵用
ハウジング81から突出させ、その端に自在軸継手(ボ
ールジョイント)82を介してロッド83を連結し、ロ
ッド83にハウジング46から径外方へ延した二股状の
連結アーム46bをピン84にて連結したものである。
図中、85,85は軸受、86,87はダストシール用
ブーツである。
【0024】図3は図2の3−3線断面図であり、補助
操舵用ハウジング81内に上下の軸受88,89を介し
て第2ピニオン軸74を回転可能に且つ軸方向移動不能
に取付け、補助操舵用ハウジング81の上部開口をリッ
ド111で塞いだことを示す。第2ピニオン軸74は、
上端部にハイポイドギヤ機構73の大ギヤ92をセレー
ション結合等で取付けたものである。第2ラックアンド
ピニオン機構75は、第2ピニオン軸74に形成した第
2ピニオン95と、第2ラック軸76に形成した第2ラ
ック96とを、噛み合わせたものである。変位量検知セ
ンサ64は、リッド111に取付けるとともに第2ピニ
オン軸74の回転角を検知することによりハウジング4
6(図2参照)の変位量を検知するようにした、ポテン
ショメータである。
【0025】補助操舵用ハウジング81は、第2ピニオ
ン95と第2ラック96との噛み合わせ中心位置にラッ
クガイド100を配置したものである。ラックガイド1
00は、第2ラック軸76の第2ラック96を形成した
面の背面側に、この背面を押出す役割を果たす。詳しく
説明すると、ラックガイド100は、第2ラック96と
反対側から第2ラック軸76に当てるガイド部101
と、このガイド部101を圧縮ばね102を介して押す
調整ボルト103とからなる。
【0026】このようなラックガイド100によれば、
補助操舵用ハウジング81にねじ込んだ調整ボルト10
3にて、圧縮ばね102を介してガイド部101を適切
な押圧力で押すことで、ガイド部101で第2ラック9
6に予圧を与えて、第2ラック96を第2ピニオン95
に押し付けることができる。図中、104は第2ラック
軸76の背面を滑らせる当て部材、105はロックナッ
ト、112はリッド止めボルト、113はワッシャ、1
14はナット、115は止め輪である。
【0027】図4は図2の4−4線断面図であり、電動
機71を補助操舵用ハウジング81にボルト止めするこ
とで、電動機71を車体41(図1参照)に取付けたこ
とを示す。電動機71は、電動機軸71aが第2ラック
軸76に略平行になるように横向きに配置し、電動機軸
71aの先端に中間軸72をセレーション結合したもの
である。すなわち、第2ラック軸76に対して電動機軸
71aは角度θだけ傾いている。角度θは例えば20゜
〜30゜である。傾いている理由については後述する
(図6参照)。中間軸72は、軸受116,117を介
して上記補助操舵用ハウジング81の内部に回転可能に
且つ軸方向移動不能に取付けたものである。
【0028】ハイポイドギヤ機構73は、中間軸72に
形成した小径の小ギヤ91と、第2ピニオン軸74に取
付けた大径の大ギヤ92とからなる、ハイポイドギヤ同
士の噛み合わせ構造である。従って、電動機軸71aを
ハイポイドギヤ機構73を介して第2ピニオン軸74に
連結したことになる。
【0029】このように電動機軸71aと第2ピニオン
軸74との間に介在したハイポイドギヤ機構73は、負
荷側の第2ピニオン軸74からの力によって電動機71
が駆動されることを阻止するセルフロック機能を有す
る。「セルフロック機能」とは、入力側から出力側への
動力伝達を許容し、出力側から入力側への動力伝達を阻
止する機能のことを言う。ハイポイドギヤの組合せは、
負荷側から駆動側への逆方向の動力伝達効率(逆伝達効
率)が一般に小さい。この逆伝達効率を更に、負荷側の
第2ピニオン軸74からの力で電動機71が駆動される
ことを阻止するように設定した。停止状態の電動機71
が外力によって駆動されることはない。図中、118は
ロックナット、121,122は止め輪である。
【0030】図5は本発明に係る操舵装置(第1実施
例)の斜視図であり、操舵装置10を正面から見たもの
である。この図は、サブフレーム42にハウジング46
を跨ぐようにスタンド125を取付け、このスタンド1
25に補助操舵用ハウジング81を取付けることで、ハ
ウジング46を車幅方向へ移動させる電動機71を車体
41(図1参照)に取付けるようにしたこと、及び、ス
タンド125にエンジンマウント126をも取付けるよ
うにしたことを示す。エンジンマウント126は、図示
せぬエンジンを車体に搭載するための取付部材である。
【0031】図6は本発明に係る操舵装置(第1実施
例)の平面図である。この図は、第2ラック軸76及び
補助操舵用ハウジング81を第1ラック軸26に平行に
配置したことを示す。さらにこの図は、ハウジング46
の真上にエンジンマウント126を配置した関係上、エ
ンジンマウント126に電動機71が干渉しないよう
に、ハウジング46に対して電動機71を若干傾けて配
置、すなわち略平行に配置したことを示す。当然のこと
ながら、電動機71が他の部材に干渉しない場合には、
電動機軸71a(図4参照)が第1ラック軸26に平行
になるように電動機71を配置することができる。
【0032】このようにして、電動機軸71aが第1ラ
ック軸26に平行又は略平行になるように電動機71を
配置することができる。また、第2ラック軸76を第1
ラック軸26に平行又は略平行に配置することができ
る。なお、第2軸受部44と第3軸受部45とは、平面
視においてハウジング46の径方向両側に配置したもの
である。
【0033】次に、上記構成の第1実施例の操舵装置1
0の作用を上記図1に基づき説明する。上記図1に示す
中立状態のときに、操舵条件に応じて、電動機71で大
ギヤ92を図時計回りに所定角度だけ回転させると、第
2ラック軸76は図左へ変位する。ハウジング46並び
に第1ピニオン31も、第1ラック軸26の軸方向左へ
変位する。運転者がステアリングホイール21を握って
いるときには、第1ピニオン31は回転しない。従っ
て、第1ラック軸26はハウジング46と共に軸方向左
へ移動する。このようにして、操舵車輪29,29を操
舵することができる。
【0034】この状態から大ギヤ92を図反時計回りに
回転させると、ハウジング46、第1ピニオン31並び
に第1ラック軸26も、この図に示す中立位置に復帰す
る。一方、中立位置にある第1ラック軸26を図右へ変
位させることで、左変位時と同様に第1ラック軸26を
軸方向右へ移動させることができる。このように、運転
者のハンドル操作から独立して操舵車輪29,29を操
舵制御することができる。
【0035】さらには、ステアリングホイール21を操
舵しつつ、操舵条件に応じて電動機71で大ギヤ92を
回転させることができる。第1ラック軸26の軸方向へ
の全移動量S0は、運転者のハンドル操作による第1ラ
ック軸26の移動量S1に、電動機71による第1ラッ
ク軸26の移動量S2を合成したものになる(S0=S
1±S2)。従って、第1ラック軸26の移動量を加算
して操舵車輪29,29を大きく転舵させたり、又は第
1ラック軸26の移動量を減算して小さく転舵させるこ
とができる。
【0036】ところで補助操舵機構60において、電動
機軸71aにハイポイドギヤ機構73を介して第2ピニ
オン軸74を連結したので、第2ピニオン軸74は電動
機軸71aに対して直交する方向に延びる。また、第2
ピニオン軸74に第2ラックアンドピニオン機構75を
介して第2ラック軸76を連結したので、第2ラック軸
76は第2ピニオン軸74に対して直交する方向に延び
る。従って、ハイポイドギヤ機構73並びに第2ラック
アンドピニオン機構75の各ギヤ配列を適宜設定するこ
とで、電動機軸71aが第2ラック軸76に平行又は略
平行になるように、電動機71を配置することができ
る。
【0037】一方、第1ラック軸26をハウジング46
に収納し、このハウジング46に第2ラック軸76を連
結したときに、第2ラック軸76を第1ラック軸26に
平行又は略平行に配置することができる。以上の結果、
電動機軸71aが第1ラック軸26に平行又は略平行に
なるように、電動機71を配置することができる。この
ようにして、電動機71や第2ラック軸76が第1ラッ
ク軸26の径方向へ突出する突出距離を小さくすること
で、操舵装置10全体を小型にすることができる。小型
の操舵装置10であるから、車両のエンジンルーム内や
床下等の狭いスペースに容易に配置することができる。
配置が容易なので、車両の設計の自由度を高めることが
できる。
【0038】さらに補助操舵機構60は、電動機71の
駆動トルクをハイポイドギヤ機構73並びに第2ラック
アンドピニオン機構75を介してハウジング46に伝達
することで、ハウジング46を車幅方向へ移動させるよ
うにした構成である。従って、電動機71の回転角に対
するハウジング46の移動量は常に比例する。この結
果、ハウジング46の移動量を制御するときの比例制御
範囲が広いので、電動機71による操舵車輪29,29
の補助操舵をより一層高精度で制御することができる。
しかも、上述のように小型の操舵装置10にしたにもか
かわらず、ハウジング46の移動制御範囲を大きく設定
することができる。
【0039】次に第2実施例の操舵装置について図7〜
図10に基づき説明する。図7は本発明に係る操舵装置
(第2実施例)の模式図であり、上から見た操舵装置2
00を模式的に示したものである。第2実施例の操舵装
置200は、前輪操舵機構210によって左右の前輪2
19,219を操舵するとともに、後輪操舵機構230
によって左右の後輪249,249を操舵するようにし
た、4輪操舵装置である。
【0040】前輪操舵機構210は、ステアリングホイ
ール211にステアリングシャフト212及び自在軸継
手213,213を介して第1ピニオン軸214を連結
し、第1ピニオン軸214に第1ラックアンドピニオン
機構215を介して第1ラック軸216を連結し、第1
ラック軸216に左右のタイロッド217,217及び
ナックル218,218を介して左右の前輪219,2
19を連結したものである。第1ラックアンドピニオン
機構215は、第1ピニオン軸214に有する第1ピニ
オン221と、第1ラック軸216に有する第1ラック
222とを、噛み合わせたものである。このような前輪
操舵機構210は、車体に固定した第1ハウジング22
5に、第1ピニオン軸214を回転可能に且つ軸方向移
動不能に取付けるとともに、第1ラック軸216を車幅
方向(軸方向)へ移動可能に取付けたものである。
【0041】一方、後輪操舵機構230は、制御部23
1にて予め設定した所定の操舵条件に基づいて電動機2
41を駆動することで、電動機241にて第2ラック軸
246を車幅方向へ移動させて、後輪249,249を
操舵するようにしたものである。制御部231は、例え
ばステアリングホイール211の操舵角を検知する操舵
角センサ232、車両の走行速度を検知する車速センサ
233、第2ラック軸246の変位量を検知する変位量
検知センサ234の各検知信号に応じて電動機241を
駆動制御する機能を有する。
【0042】さらに詳しく説明すると、後輪操舵機構2
30は、電動機241の出力軸241a(電動機軸24
1a)にハイポイドギヤ機構243を介して第2ピニオ
ン軸244を連結し、第2ピニオン軸244に第2ラッ
クアンドピニオン機構245を介して第2ラック軸24
6を連結し、第2ラック軸246に左右のタイロッド2
47,247及びナックル248,248を介して左右
の後輪249,249を連結したものである。第2ラッ
クアンドピニオン機構245は、第2ピニオン軸244
に有する第2ピニオン251と、第2ラック軸246に
有する第2ラック252とを、噛み合わせたものであ
る。
【0043】このような後輪操舵機構230は、前後方
向に延びた第2ピニオン軸244及び車幅方向に延びた
第2ラック軸246を、第2ハウジング262に収納し
たものである。すなわち、車体261に固定した第2ハ
ウジング262は、第2ピニオン軸244を回転可能に
且つ軸方向移動不能に取付けるとともに、第2ラック軸
246を車幅方向(軸方向)へ移動可能に取付けたもの
である。
【0044】図8は本発明に係る後輪操舵機構(第2実
施例)の背面図であり、要部を断面して示したものであ
る。第2ラック軸246は、左右両端部を第2ハウジン
グ262から突出させ、自在軸継手(ボールジョイン
ト)263,263を介してタイロッド247,247
に連結したものである。第2ハウジング262は、第2
ラック軸246に平行になるように配置し、第2ラック
軸246と同心で車幅方向へ細長い収納部材である。図
中、264は軸受、265,265はダストシール用ブ
ーツである。
【0045】図9は図8の9−9線断面図であり、第2
ハウジング262内に軸受271,272を介して、水
平な第2ピニオン軸244を回転可能に且つ軸方向移動
不能に取付け、第2ハウジング262の後部開口をリッ
ド273で塞いだことを示す。第2ピニオン軸244
は、後端部にハイポイドギヤ機構243の大ギヤ302
をセレーション結合等で取付けたものである。変位量検
知センサ234は、リッド273に取付けるとともに第
2ピニオン軸244の回転角を検知することにより第2
ラック軸246の変位量を検知するようにした、ポテン
ショメータである。
【0046】第2ハウジング262は、第2ピニオン2
51と第2ラック252との噛み合わせ中心位置にラッ
クガイド280を配置したものである。ラックガイド2
80は、第2ラック軸246の第2ラック252を形成
した面の背面側に、この背面を押出す役割を果たす。詳
しく説明すると、ラックガイド280は、第2ラック2
52と反対側から第2ラック軸246に当てるガイド部
281と、このガイド部281を圧縮ばね282を介し
て押す調整ボルト283とからなる。
【0047】このようなラックガイド280によれば、
第2ハウジング262にねじ込んだ調整ボルト283に
て、圧縮ばね282を介してガイド部281を適切な押
圧力で押すことで、ガイド部281で第2ラック252
に予圧を与えて、第2ラック252を第2ピニオン25
1に押し付けることができる。図中、274はリッド止
めボルト、275はワッシャ、276はナット、277
は止め輪、284は第2ラック軸246の背面を滑らせ
る当て部材、285はロックナットである。
【0048】図10は図9の10−10線断面図であ
り、電動機241を第2ハウジング262にボルト止め
することで、電動機241を車体(図7参照)に取付け
たことを示す。電動機241は、電動機軸241aが第
2ラック軸246に平行になるように横向きに配置し、
電動機軸241aの先端に中間軸242をセレーション
結合したものである。中間軸242は、軸受291,2
92を介して上記第2ハウジング262の内部に回転可
能に且つ軸方向移動不能に取付けたものである。
【0049】ハイポイドギヤ機構243は、中間軸24
2に形成した小径の小ギヤ301と、第2ピニオン軸2
44に取付けた大径の大ギヤ302とからなる、ハイポ
イドギヤ同士の噛み合わせ構造である。従って、電動機
軸241aをハイポイドギヤ機構243を介して第2ピ
ニオン軸244に連結したことになる。
【0050】このように電動機軸241aと第2ピニオ
ン軸244との間に介在したハイポイドギヤ機構243
は、負荷側の第2ピニオン軸244からの力によって電
動機241が駆動されることを阻止するセルフロック機
能を有する。「セルフロック機能」については、上記図
4にて説明した第1実施例のハイポイドギヤ機構73と
同じ機能であり、詳細な説明を省略する。停止状態の電
動機241が外力によって駆動されることはない。図
中、293はロックナット、294,295は止め輪で
ある。
【0051】次に、上記構成の第2実施例の操舵装置2
00の作用を上記図7に基づき説明する。ステアリング
ホイール211を操舵することで、前輪操舵機構210
を介して前輪219,219を操舵することができる。
一方、後輪操舵機構230は、操舵条件に応じて電動機
241が発生した駆動トルクによりハイポイドギヤ機構
243、第2ピニオン軸244、第2ラックアンドピニ
オン機構245及び第2ラック軸246を介して、後輪
249,249を操舵制御することができる。このよう
にして、左右の前輪219,219及び左右の後輪24
9,249を操舵することができる。
【0052】ところで後輪操舵機構230において、電
動機軸241aにハイポイドギヤ機構243を介して第
2ピニオン軸244を連結したので、第2ピニオン軸2
44は電動機軸241aに対して直交する方向に延び
る。また、第2ピニオン軸244に第2ラックアンドピ
ニオン機構245を介して第2ラック軸246を連結し
たので、後輪249,249に連結した第2ラック軸2
46は第2ピニオン軸244に対して直交する方向に延
びる。従って、ハイポイドギヤ機構243並びに第2ラ
ックアンドピニオン機構245の各ギヤ配列を適宜設定
することで、電動機軸241aが第2ラック軸246に
平行又は略平行になるように、電動機241を配置する
ことができる。
【0053】このようにして、電動機241が第2ラッ
ク軸246の径方向へ突出する突出距離を小さくするこ
とで、後輪操舵機構230全体を小型にすることができ
る。小型の後輪操舵機構230であるから、車両のエン
ジンルーム内や床下等の狭いスペースに容易に配置する
ことができる。配置が容易なので、車両の設計の自由度
を高めることができる。
【0054】さらに後輪操舵機構230は、電動機24
1の駆動トルクをハイポイドギヤ機構243並びに第2
ラックアンドピニオン機構245を介して第2ラック軸
246に伝達することで、第2ラック軸246を車幅方
向へ移動させるようにした構成である。従って、電動機
241の回転角に対する第2ラック軸246の移動量は
常に比例する。この結果、第2ラック軸246の移動量
を制御するときの比例制御範囲が広いので、電動機24
1による操舵車輪249,249の操舵をより一層高精
度で制御することができる。しかも、上述のように小型
の操舵装置200にしたにもかかわらず、第2ラック軸
246の移動制御範囲を大きく設定することができる。
【0055】なお、上記本発明の実施の形態において、
中間軸72,242の有無は任意であり、電動機軸71
a,241aに小ギヤ91,301を直接設けたもので
あってもよい。
【0056】また、操舵装置10,200に、ハイポイ
ドギヤ機構73,243の代りにセルフロック機能を有
するウォームギヤ機構を備えるようにすることができ
る。ハイポイドギヤ機構73をウォームギヤ機構に変更
した場合には、電動機軸71a又は中間軸72にウォー
ムを連結し、第2ピニオン軸74にウォームホイールを
連結すればよい。一方、ハイポイドギヤ機構243をウ
ォームギヤ機構に変更した場合には、電動機軸241a
又は中間軸242にウォームを連結し、第2ピニオン軸
244にウォームホイールを連結すればよい。当然のこ
とながら、ハイポイドギヤ機構73,243をウォーム
ギヤ機構に変更した場合であっても、ハイポイドギヤ機
構73,243の上述した作用・効果と同等の作用・効
果を有することになり、セルフロック機能も有する。
【0057】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、ハウジング駆動トルクを発生する電
動機の電動機軸にハイポイドギヤ機構又はウォームギヤ
機構を介して第2ピニオン軸を連結したので、第2ピニ
オン軸を電動機軸に対して直交する方向に延すことがで
きる。第2ピニオン軸にラックアンドピニオン機構を介
して第2ラック軸を連結したので、第2ラック軸を第2
ピニオン軸に対して直交する方向に延すことができる。
従って、電動機軸が第2ラック軸に平行又は略平行にな
るように、電動機を配置することができる。一方、操舵
車輪に連結する第1ラック軸をハウジングに収納し、こ
のハウジングに第2ラック軸を連結したときに、第2ラ
ック軸を第1ラック軸に平行又は略平行に配置すること
ができる。従って、電動機軸が第1ラック軸に平行又は
略平行になるように、電動機を配置することができる。
このようにして、第2ラック軸や電動機が第1ラック軸
の径方向へ突出する突出距離を小さくすることで、操舵
装置を小型にすることができる。車両のエンジンルーム
内や床下等の狭いスペースに小型の操舵装置を配置する
ことができるので、車両の設計の自由度が高まる。
【0058】さらに請求項1は、電動機軸をハイポイド
ギヤ機構又はウォームギヤ機構を介して第2ピニオン軸
に連結することでセルフロック機能を有したので、負荷
側からの力を駆動側へ伝達することを阻止することがで
きる。従って、停止状態のハウジングも移動しない。転
舵車輪からの反力で第1ピニオンの位置が変わることは
ない。このときであっても、ステアリングホイールにて
第1ラック軸を介して転舵車輪を操舵することができ
る。
【0059】さらにまた請求項1は、電動機の動力トル
クをハイポイドギヤ機構又はウォームギヤ機構並びに第
2ラックアンドピニオン機構を介してハウジングに伝達
することで、ハウジングを車幅方向へ移動させるように
したので、電動機の回転角に対するハウジングの移動量
を常に比例させることができる。この結果、ハウジング
の移動量を制御するときの比例制御範囲が広いので、電
動機による操舵車輪の補助操舵をより一層高精度で制御
することができる。しかも、上述のように小型の操舵装
置にしたにもかかわらず、ハウジングの移動制御範囲を
大きく設定することができる。
【0060】請求項2は、4輪操舵装置において、後輪
操舵トルクを発生する電動機の電動機軸にハイポイドギ
ヤ機構又はウォームギヤ機構を介してピニオン軸を連結
したので、ピニオン軸を電動機軸に対して直交する方向
に延すことができる。ピニオン軸にラックアンドピニオ
ン機構を介してラック軸を連結したので、後輪に連結し
たラック軸をピニオン軸に対して直交する方向に延すこ
とができる。従って、電動機軸がラック軸に平行又は略
平行になるように、電動機を配置することができる。こ
のようにして、電動機がラック軸の径方向へ突出する突
出距離を小さくすることで、操舵装置を小型にすること
ができる。車両の床下等の狭いスペースに小型の操舵装
置を配置することができるので、車両の設計の自由度が
高まる。
【0061】さらに請求項2は、電動機軸をハイポイド
ギヤ機構又はウォームギヤ機構を介してピニオン軸に連
結することでセルフロック機能を有したので、負荷側か
らの力を駆動側へ伝達することを阻止することができ
る。従って、停止状態のラック軸も移動しない。後輪か
らの反力でラック軸の位置が変わることはない。このと
きであっても、ステアリングホイールでラック軸を介し
て転舵車輪を操舵することができる。
【0062】さらにまた請求項2は、電動機の動力トル
クをハイポイドギヤ機構又はウォームギヤ機構並びにラ
ックアンドピニオン機構を介してラック軸に伝達するこ
とで、ラック軸を車幅方向へ移動させるようにしたの
で、電動機の回転角に対するラック軸の移動量を常に比
例させることができる。この結果、ラック軸の移動量を
制御するときの比例制御範囲が広いので、電動機による
後輪の操舵をより一層高精度で制御することができる。
しかも、上述のように小型の操舵装置にしたにもかかわ
らず、ラック軸の移動制御範囲を大きく設定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る操舵装置(第1実施例)の模式図
【図2】本発明に係る補助操舵機構(第1実施例)の正
面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】本発明に係る操舵装置(第1実施例)の斜視図
【図6】本発明に係る操舵装置(第1実施例)の平面図
【図7】本発明に係る操舵装置(第2実施例)の模式図
【図8】本発明に係る後輪操舵機構(第2実施例)の背
面図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】図9の10−10線断面図
【符号の説明】
10…操舵装置、21…ステアリングホイール、24…
第1ピニオン軸、26…第1ラック軸、29…操舵車輪
(前輪)、31…第1ピニオン、32…第1ラック、4
1…車体、46…ハウジング、71…電動機、71a…
電動機軸、73…ハイポイドギヤ機構、74…第2ピニ
オン軸、76…第2ラック軸、95…第2ピニオン軸の
ピニオン(第2ピニオン)、96…第2ラック軸のラッ
ク(第2ラック)、200…操舵装置、219…前輪、
241…電動機、241a…電動機軸、243…ハイポ
イドギヤ機構、244…ピニオン軸(第2ピニオン
軸)、245…ラックアンドピニオン機構(第2ラック
アンドピニオン機構)、246…後輪に連結したラック
軸(第2ラック軸)、249…後輪、261…車体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 卓也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 西森 剛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 滝川 桂一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D033 CA02 CA05 CA23 JB02 JB17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールに連結するととも
    に第1ピニオンを有する第1ピニオン軸を回転可能にハ
    ウジングに取付け、前記第1ピニオンに噛み合う第1ラ
    ックを有するとともに操舵車輪に連結した第1ラック軸
    を車幅方向へ移動可能に前記ハウジングに取付け、この
    ハウジングを車幅方向へ移動可能に車体に取付け、前記
    ハウジングを車幅方向へ移動させる電動機を車体に取付
    け、電動機でハウジングを車幅方向へ移動させることに
    よっても前記操舵車輪を操舵することができるようにし
    た操舵装置において、 電動機軸が前記第1ラック軸に平行又は略平行になるよ
    うに前記電動機を配置し、前記電動機軸をハイポイドギ
    ヤ機構又はウォームギヤ機構を介して第2ピニオン軸に
    連結し、この第2ピニオン軸のピニオンを第2ラック軸
    のラックに噛み合わせ、この第2ラック軸を車幅方向へ
    移動可能に前記車体に取付け、第2ラック軸を前記第1
    ラック軸に平行又は略平行になるように配置するととも
    に前記ハウジングに連結したことを特徴とする操舵装
    置。
  2. 【請求項2】 左右の前輪及び左右の後輪を操舵する操
    舵装置であって、車幅方向へ延びて前記後輪に連結した
    ラック軸を、車体に取付けた電動機で車幅方向へ移動さ
    せることにより、前記後輪を操舵するようにした操舵装
    置において、電動機軸が前記ラック軸に平行又は略平行
    になるように前記電動機を配置し、前記電動機軸にハイ
    ポイドギヤ機構又はウォームギヤ機構を介してピニオン
    軸を連結し、このピニオン軸にラックアンドピニオン機
    構を介して前記ラック軸を連結したことを特徴とする操
    舵装置。
JP2001047333A 2001-02-22 2001-02-22 操舵装置 Pending JP2002249055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047333A JP2002249055A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047333A JP2002249055A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249055A true JP2002249055A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18908786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047333A Pending JP2002249055A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811924B1 (ko) 2006-07-26 2008-03-10 현대자동차주식회사 차량의 선회 안정화 장치
US11541928B2 (en) * 2019-10-08 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for a vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811924B1 (ko) 2006-07-26 2008-03-10 현대자동차주식회사 차량의 선회 안정화 장치
US11541928B2 (en) * 2019-10-08 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055611B1 (en) Electrically powered tilt steering device
JP5578357B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2002166841A (ja) 操舵装置
JP2004237785A (ja) 車両用操舵装置
JP2002264827A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007313984A (ja) 車両の操舵機構
JP2001322554A (ja) 電動式舵取装置
JP4019936B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR101452545B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2002249055A (ja) 操舵装置
JP4397083B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3942147B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH02220969A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2952910B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP4007055B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2002160649A (ja) 操舵装置
KR20100038894A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR20060101622A (ko) 전동식 파워 스티어링 장치의 감속기 유격보상구조
JP2857518B2 (ja) バッテリー式三輪フォークリフト
US5383529A (en) Gear train arrangement of rear wheel steering system for motor vehicle
JP2005014835A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2537313Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2857519B2 (ja) パワーステアリング装置
KR20060035873A (ko) 전동식 파워 스티어링 장치의 감속기 유격흡수구조
JP6051688B2 (ja) ステアリング装置