[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002244371A - 濃度測定装置および画像形成装置 - Google Patents

濃度測定装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002244371A
JP2002244371A JP2001336787A JP2001336787A JP2002244371A JP 2002244371 A JP2002244371 A JP 2002244371A JP 2001336787 A JP2001336787 A JP 2001336787A JP 2001336787 A JP2001336787 A JP 2001336787A JP 2002244371 A JP2002244371 A JP 2002244371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
reference toner
density
image
process direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336787A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ogiwara
敦 荻原
Kunio Yamada
邦夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001336787A priority Critical patent/JP2002244371A/ja
Publication of JP2002244371A publication Critical patent/JP2002244371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ADC方式の長所は生かしたまま、クリーナ部
材の負荷の軽減や、トナー使用量の低減や、廃トナーの
低減や、基準トナー像作成時の専用紙の不要化を実現す
る。 【解決手段】濃度測定用の基準トナー像で反射した反射
光を受光して基準トナー像の濃度を測定する濃度測定装
置において、基準トナー像を結像させる結像光学系22
6と、基準トナー像で反射し結像光学系226を経由し
てきた反射光のうちの、プロセス方向に交わる方向に関
し基準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射
光を受光する光センサ223と、光センサ223による
反射光の受光によって得られる受光信号に基づいて基準
トナー像の濃度を求める演算部225とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像を担持し
て所定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上に担
持された濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を
受光してその基準トナー像の濃度を測定する濃度測定装
置、およびその濃度測定装置を内蔵した画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の画質向上は目覚しく、こ
の画質向上に伴って、ユーザの画質変動に対する要求は
厳しくなってきており、我々の調査によれば、色差3以
下というような、人間の色識別能力の限界に近いところ
まで画質変動を低く抑えることが要求されるようになっ
てきている。
【0003】しかし、特に、感光体上に静電潜像を形成
し、その静電潜像をトナーによって現像することによっ
て感光体上にトナー像を形成し、そのトナー像を直接
的、あるいは一旦中間転写体を介在させて記録媒体上に
転写および定着する、静電プロセスを採用した電子写真
方式の画像形成装置などでは、画質変動が大きく、改善
すべき課題となっている。これは、静電プロセスの画質
再現性が温度や湿度などの環境条件や装置の経時劣化な
どにより、影響を受けることが主な原因になっている。
画質の変動として特に問題となるのは、カラー画像の場
合は色再現性や階調性、白黒画像の場合には濃度やカブ
リなどである。
【0004】このような画質変動に対して、例えば、特
開平6−102734号公報に記載された方法では、低
濃度基準トナー像と高濃度基準トナー像それぞれを作成
してそれらのトナー像の濃度を測定し、測定されたそれ
らの濃度と、予め設定されたそれらのトナー像ごとの目
標値とにより、低濃度基準トナー像の偏差と高濃度基準
トナー像の偏差とを求め、予め記憶している関係(各偏
差と、補正する為に必要な現像電位Vcontとクリー
ニング電位Vclnの関係)に基づいて作像条件を制御
することで対処している。
【0005】このように画質の再現状態を基準トナー像
を用いて判断する方式(以下、この方式をADC方式と
略す)は、従来より広く行われている。この方式の長所
は、基準トナー像という形で実際にトナー像を感光体や
中間転写体などに作成し、その作成したトナー像の濃度
等をセンサによって測定し、得られた測定値と予め設定
しておいた目標値との差異をフィードバック制御するた
め、高精度で確度の高い制御ができる点にある。
【0006】このような基準トナー像は、通常10〜4
0mm程度の矩形のトナー像であり、一定の網点カバレ
ッジで感光体や中間転写体などのトナー像担持体上に作
成され、そのトナー像担持体によって所定のプロセス方
向に搬送される。
【0007】一方、センサは基準トナー像が搬送される
位置に対向して設けられ、所定の領域を基準トナー像が
通過する際に読み取るように構成されている。
【0008】ADC方式における基準トナー像の測定に
あたっては、発光ダイオード等を照明光源として基準ト
ナー像を照明し、その正反射光や拡散反射光をフォトダ
イオード等で受光することにより、基準トナー像の濃度
を測定する方法がもっとも一般的に行われており、発光
ダイオードの照射光のスポット径は、半値幅で3〜10
mm程度が一般的である。ここで、照射光の光強度は中
心付近で高く、周辺へ行くにつれて低くなる傾向にあ
り、廉価版の画像形成装置に採用される発光ダイオード
からは、半値幅の外側部分にも微弱ではあるが測定値に
影響を与える程度の光が照射されてしまう。このため、
基準トナー像の大きさを照射光の照射領域よりも小さく
すると、画像形成装置のプロセス方向に交わる方向(以
下、この方向を主走査方向と称する)の位置ずれが生じ
た場合には、照射領域のうちの、通常の測定時とは光強
度が異なる部分を基準トナー像が通過してしまい、正確
な測定が行えなくなる恐れがある。
【0009】そのため従来では、矩形の基準トナー像の
大きさは完全に照射光の照射領域を包含できる大きさ、
すなわち一辺の長さが10〜40mm程度の矩形の基準
トナー像を用いることが画像形成装置においては広く一
般的となっていた。
【0010】しかしながら、一辺の長さが10〜40m
m程度の矩形の基準トナー像を作成するには、文字画像
1プリント分にも匹敵するトナー量が必要になる。ま
た、基準トナー像はユーザのプリント用トナーで作成さ
れる。このため、ユーザのランニングコストは上昇して
しまう。
【0011】しかも、より高画質を追求する画像形成装
置では、階調性を精度良く制御するために、多種類の階
調トナー像を使用するようになってきており(特開平6
−230641号公報,特開平9−329923号公報
参照)、基準トナー像を作成するために使われるトナー
量は、さらに増加する傾向にある。
【0012】また、基準トナー像が作成された感光体や
中間転写体は、基準トナー像の濃度測定が終了した後に
はクリーナ部材によってクリーニングされ、基準トナー
像を作成するために用いられたトナーは、廃トナーとし
て廃トナーボトルなどに廃棄される。そのため、ADC
方式の画質制御技術を用いた従来の画像形成装置では、
クリーナ部材の負荷が増大し、クリーニング不良による
画質欠陥(ゴーストや汚れなど)が発生したり、容量が
大きな廃トナーボトルが必要になりマシンサイズの大型
化やコストの増大が生じたり、廃トナーボトルの交換頻
度が増えメンテナンス負荷の増大が生じたりするという
問題がある。
【0013】また通常、基準トナー像は、画像と画像と
の間のインターイメージ部に作成されるものであり、こ
のためインターイメージ部の長さは基準トナー像のプロ
セス方向の長さ以上は必要になる。しかしながら、イン
ターイメージ部は画像形成には供せられない部分である
ため、インターイメージ部が長くなるほど、画像出力装
置の画像形成効率は低下してしまう。例えば、A4横送
り(210mm)のときに50mmの長さのインターイ
メージが必要になると、23%も画像形成効率が低下し
てしまうことになる。
【0014】他方、基準トナー像を出力用紙上に定着画
像として作成してからセンサによる測定を行う方法も提
案されている(特開昭62−291265号公報参
照)。この方法は、定着画像という最終的な画像におい
て基準トナー像の測定を行うことで、より高精度な制御
を実現することができる。しかも、定着画像における基
準トナー像の測定では、基準トナー像を作成するために
用いられたトナーは用紙に定着されて機外へ排出される
ため、クリーナ部材への高負荷や廃トナーボトルの大型
化などの問題は解消することができる。
【0015】しかしながら、基準トナー像を出力用紙上
に作成するためには基準トナー像用の出力用紙が必要に
なり、トナーのみならず出力用紙のランニングコストも
かかってしまうという欠点がある。しかも、基準トナー
像を出力用紙上に作成するときには、通常のプリント出
力は行えないため、画像形成の生産性が低下するという
新たな問題も生じる。
【0016】こうした、定着画像における基準トナー像
の測定での弊害を低減するため、特開平11−1423
29号公報には、照射部に遮蔽板を設置し、照射光スポ
ットの光量を絞って、スポットサイズを小さくし、濃度
センサの検知出力の立ち上がり時間を短くすることによ
り、基準トナー像のサイズを小さくする方法が提案され
ている。
【0017】しかし、提案されている方法では、基準ト
ナー像のサイズを小さくすることができる程度がわずか
なものである。
【0018】また、特開昭63−280275号公報に
は、基準トナー像として基準ライン画像を用い、ライン
幅を検知して作像条件を制御する方法を用いることによ
り、基準トナー像のサイズを小さくしトナー消費量の低
減を図ることが提案されている。
【0019】しかしこの提案された方法では、トナー消
費量やインターイメージの長さは改善されるものの、ラ
イン画像のクリーニング不良による画質欠陥を招来しか
ねないうえ、ライン画像で検知できるのはプロセス方向
の画像幅のみで、主走査方向の変動は検知できないとい
う欠点がある。
【0020】一方、特開平11−52636号公報で
は、一般に100μm〜150μm以下になるような極
めて微小な1ドット画像の主走査方向の寸法を測定し、
その寸法をもとに階調補正用LUTを制御する方法が開
示されているので、この1ドット画像の寸法測定方法を
濃度測定に応用することより、基準トナー像のサイズを
1ドット画像にまで縮小させて、トナー消費量の低減化
を図る方法も考えられる。
【0021】しかし、この開示された方法では、ドット
の読み取り開始タイミングを決定するために別のパター
ン画像を用いており、その別のパターン画像形成のため
のトナー消費量を加算すれば従来の基準トナー像に要す
るトナー消費量と同程度となり、トナー消費量低減化と
いう課題の解決策とはなり得ない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、画像再現状態をモニタして精度の高い画質制御を
行なえるというADC方式の長所は生かしたまま、クリ
ーナ部材の負荷の軽減や、トナー使用量の低減や、廃ト
ナーの低減や、基準トナー像作成時の専用紙の不要化を
実現することができる画像形成装置、およびこのような
画像形成装置に適した濃度測定装置を提供することを目
的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の濃度測定装置のうちの第1の濃度測定装置は、トナ
ー像を担持して所定のプロセス方向に移動するトナー像
担持体上に担持された濃度測定用の基準トナー像で反射
した反射光を受光して該基準トナー像の濃度を測定する
濃度測定装置において、上記基準トナー像を結像させる
結像光学系と、上記基準トナー像で反射し前記結像光学
系を経由してきた反射光のうちの、上記プロセス方向に
交わる方向に関し該基準トナー像よりも狭幅の基準領域
内で反射した反射光を受光する光センサと、上記光セン
サによる反射光の受光によって得られる受光信号に基づ
いて上記基準トナー像の濃度を求める演算部とを備えた
ことを特徴とする。
【0024】ここで、上記光センサが、上記結像光学系
により上記基準トナー像が結像する像面に配置され、該
光センサが、上記プロセス方向に交わる方向に関し該基
準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光の
みを受光する受光開口を有するものであることが好まし
い。
【0025】また、上記結像光学系により上記基準トナ
ー像が結像する像面に、上記プロセス方向に関し該基準
トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光のみ
を通過させるマスク部材を備え、上記光センサは、上記
マスク部材を通過した反射光を受光するものであっても
よい。
【0026】上記目的を達成する本発明の濃度測定装置
のうちの第2の濃度測定装置は、トナー像を担持して所
定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持さ
れた濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光
してその基準トナー像の濃度を測定する濃度測定装置に
おいて、プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担
持された基準トナー像が通過する、そのプロセス方向に
交わる方向に関しその基準トナー像よりも狭幅の基準領
域内で反射した反射光を受光する光センサと、上記光セ
ンサによる反射光の受光によって得られる受光信号に基
づいて上記基準トナー像の濃度を求める演算部とを備
え、上記基準領域のプロセス方向の長さをPa,上記基
準トナー像のプロセス方向の長さをPtとしたとき、 Pa>Pt を満足するとともに、上記基準領域の、プロセス方向に
交わる方向の幅をMa,上記基準トナー像の、プロセス
方向に交わる方向の幅をMt,上記トナー像担持体上に
担持された基準トナー像の、プロセス方向に交わる方向
の位置ずれの最大値をLとしたとき、 Ma<Mt−L を満足するものであることを特徴とする。
【0027】また、上記目的を達成する本発明の濃度測
定装置のうちの第3の濃度測定装置は、トナー像を担持
して所定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上に
担持された濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光
を受光してその基準トナー像の濃度を測定する濃度測定
装置において、プロセス方向に移動するトナー像担持体
上に担持された基準トナー像が通過する、そのプロセス
方向に交わる方向に関しその基準トナー像よりも広幅の
基準領域内で反射した反射光を受光する光センサと、上
記光センサによる反射光の受光によって得られる受光信
号に基づいて上記基準トナー像の濃度を求める演算部と
を備え、上記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の
幅をMa,上記基準トナー像の、プロセス方向に交わる
方向の幅をMt,上記トナー像担持体上に担持された基
準トナー像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの
最大値をLとしたとき、 Ma>Mt+L を満足するものであることを特徴とする。
【0028】上記目的を達成する本発明の画像形成装置
のうちの第1の画像形成装置は、トナー像を担持して所
定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上にトナー
像を担持させ、該トナー像を最終的に所定の記録媒体上
に定着することにより、該記録媒体上に定着トナー像か
らなる画像を形成する画像形成装置において、プロセス
方向に移動するトナー像担持体上に担持された濃度測定
用の基準トナー像で反射した反射光を受光して、上記基
準トナー像の濃度を測定する濃度測定部と、この装置に
おける画像を形成するための作像条件を前記濃度測定部
によって測定された上記基準トナー像の濃度に基づいて
制御する制御部とを備え、上記濃度測定部が、上記基準
トナー像を結像させる結像光学系と、上記基準トナー像
で反射し上記結像光学系を経由してきた反射光のうち
の、上記プロセス方向に交わる方向に関し該基準トナー
像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光を受光する
光センサと、上記光センサによる反射光の受光によって
得られる受光信号に基づいて上記基準トナー像の濃度を
求める演算部とを備えたものであることを特徴とする。
【0029】ここで、上記光センサが、上記結像光学系
により上記基準トナー像が結像する像面に配置され、該
光センサが、上記プロセス方向に交わる方向に関し該基
準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光の
みを受光する受光開口を有するものであることが好まし
い。
【0030】また、上記結像光学系により上記基準トナ
ー像が結像する像面に、上記プロセス方向に関し該基準
トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光のみ
を通過させるマスク部材を備え、上記光センサは、上記
マスク部材を通過した反射光を受光するものであること
も好ましい態様である。
【0031】上記目的を達成する本発明の画像形成装置
のうちの第2の画像形成装置は、トナー像を担持して所
定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上にトナー
像を担持させ、そのトナー像を最終的に所定の記録媒体
上に定着することにより、その記録媒体上の定着トナー
像からなる画像を形成する画像形成装置において、プロ
セス方向に移動するトナー像担持体上に担持された濃度
測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光して、上
記基準トナー像の濃度を測定する濃度測定部と、この装
置における画像を形成するための作像条件を上記濃度測
定部によって測定された上記基準トナー像の濃度に基づ
いて制御する制御部とを備え、上記濃度測定部が、プロ
セス方向に移動するトナー像担持体上に担持された基準
トナー像が通過する、そのプロセス方向に交わる方向に
関しその基準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射し
た反射光を受光する光センサを備えたものであって、上
記基準領域のプロセス方向の長さをPa,上記基準トナ
ー像のプロセス方向の長さをPtとしたとき、 Pa>Pt を満足するとともに、上記基準領域の、プロセス方向に
交わる方向の幅をMa,上記基準トナー像の、プロセス
方向に交わる方向の幅をMt,上記トナー像担持体上に
担持された基準トナー像の、プロセス方向に交わる方向
の位置ずれの最大値をLとしたとき、 Ma<Mt−L を満足するものであることを特徴とする。
【0032】また、上記目的を達成する本発明の画像形
成装置のうちの第3の画像形成装置は、トナー像を担持
して所定のプロセス方向に移動するトナー像担持体上に
トナー像を担持させ、そのトナー像を最終的に所定の記
録媒体上に定着することにより、その記録媒体上の定着
トナー像からなる画像を形成する画像形成装置におい
て、プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持さ
れた濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光
して、上記基準トナー像の濃度を測定する濃度測定部
と、この装置における画像を形成するための作像条件を
上記濃度測定部によって測定された上記基準トナー像の
濃度に基づいて制御する制御部とを備え、上記濃度測定
部が、プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持
された基準トナー像が通過する、そのプロセス方向に交
わる方向に関しその基準トナー像よりも広幅の基準領域
内で反射した反射光を受光する光センサを備えたもので
あって、上記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の
幅をMa,上記基準トナー像の、プロセス方向に交わる
方向の幅をMt,上記トナー像担持体上に担持された基
準トナー像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの
最大値をLとしたとき、 Ma>Mt+L を満足するものであることを特徴とする。
【0033】ここで、上記第1から第3の画像形成装置
において、上記トナー像担持体が、上記記録媒体自体で
あってもよく、あるいは、上記基準トナー像が、500
μm×500μm以下のものであってもよい。
【0034】また、上記第2の画像形成装置または第3
の画像形成装置において、上記濃度測定部が、上記基準
トナー像から反射し、上記光センサに向かう反射光の通
過領域を制限することにより上記基準領域を定めるマス
ク部材を備えたものであってもよく、あるいは、上記光
センサは、上記基準領域内で反射した反射光を受光する
領域にのみ広がる受光面を有するものであってもよい。
【0035】また、上記第1から第3の画像形成装置に
おいて、上記基準トナー像に赤外光や赤色、緑色、青色
の少なくともいずれか一色の光を照射する照射部を有す
るものであってもよい。
【0036】また、上記第2の画像形成装置または第3
の画像形成装置において、上記基準トナー像を上記光セ
ンサの受光面に結像する結像光学系を備えたものであっ
てもよい。
【0037】さらに、上記第2の画像形成装置または第
3の画像形成装置において、上記マスク部材は、上記光
センサの受光面前面に配置されたものであってもよく、
あるいは、上記マスク部材は、上記基準トナー像前面に
配置されたものであってもよい。
【0038】またさらに、上記基準トナー像前面に上記
マスク部材が配置された上記第2の画像形成装置または
第3の画像形成装置において、上記基準トナー像に光を
照射する照射部を備え、上記光センサが、上記基準領域
の真上に配置されたものであって、上記光センサの受光
面の中心と上記基準領域の中心とを結ぶ受光光軸上で
の、上記基準トナー像と上記光センサの受光面との距離
の最大変動量をC(μm),上記受光光軸と、上記照射
部の照射面の中心と上記基準領域の中心とを結ぶ照射光
軸とで挟まれた角度をθ,上記基準領域のプロセス方向
の長さをPa(μm),上記基準トナー像のプロセス方
向の長さをPt(μm)としたとき、 Pa>Pt+C×tanθ を満足するものであることが好ましい。
【0039】さらにまた、上記第2の画像形成装置また
は第3の画像形成装置において、上記結像光学系が、上
記基準トナー像を所定の倍率をもって上記光センサの受
光面に結像させるものであって、上記倍率をn,上記基
準領域のプロセス方向の長さをPa,上記基準トナー像
のプロセス方向の長さをPtとしたとき、 Pa>Pt×n を満足するとともに、上記倍率をn,上記基準領域の、
プロセス方向に交わる方向の幅をMa,上記基準トナー
像の、プロセス方向に交わる方向の幅をMt,上記トナ
ー像担持体上に担持された基準トナー像の、プロセス方
向に交わる方向の位置ずれの最大値をLとしたとき、 Ma<(Mt−L)×n を満足するものであることが好ましい。
【0040】また、上記第2の画像形成装置または第3
の画像形成装置において、上記基準トナー像で反射した
反射光を上記光センサに導くテレセントリック光学系を
備えたものであってもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。 [第1実施形態]第1実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第1の画像形成装置の実施形態に相当する。
また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃度測
定装置のうちの第1の濃度測定装置の実施形態に相当す
る。
【0042】図16は、第1実施形態であるタンデム型
カラープリンタのIOTの概略構成図である。
【0043】本実施形態のカラープリンタは、RGBで
表現された画像データを入力する入力部と、入力された
画像データの色変換やルックアップテーブルを用いた階
調補正等を行う画像処理部と、画像出力部であるイメー
ジアウトプットターミナル(以下、IOTと称する)
と、IOTに濃度測定用の基準トナー像を形成させてそ
の濃度を測定する濃度測定部と、濃度測定部が測定した
濃度に基いてIOTで形成される画像の作像条件を制御
する制御部とを備えている。
【0044】入力部は、RGBで表現された画像データ
を生成し、画像処理部は、その画像データをYMCKに
色変換するとともに所定の階調補正などを行ない、IO
Tは、その画像処理された画像データに基いて画像を形
成する。
【0045】一方、濃度測定部は、IOTに濃度測定用
の基準トナー像を形成させてその濃度を測定し、制御部
は、その濃度に基いてIOTの露光光量、帯電電圧、現
像バイアス電圧、転写バイアス電圧などの作像条件を制
御して形成される画像の濃度を最適化する。
【0046】図16に示すカラープリンタのIOTは、
表面にトナー像を担持しながら矢印A方向に循環移動す
る中間転写ベルト50と、中間転写ベルト50を張架す
る複数のロール51と、中間転写ベルト50の循環移動
方向に沿って直列に配列され、表面にトナー像を形成す
るイエロー色(Y)、マゼンダ色(M)、シアン色
(C)、ブラック色(K)のトナー像が形成される4つ
の感光体ドラム52と、感光体ドラム52の各々を一様
に帯電させる各帯電器53と、帯電した各感光体ドラム
52の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する各露
光装置54と、各感光体ドラム52表面の静電潜像をイ
エロー色(Y)、マゼンダ色(M)、シアン色(C)、
ブラック色(K)の各色トナーで現像してトナー像を形
成する各現像器55と、現像された各感光体ドラム52
表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト50に転写
する各転写器56と、中間転写ベルト50上のトナー像
を記録媒体に転写および定着する定着装置57とを備
え、定着装置57には記録媒体を給紙する給紙トレイ5
8から記録媒体59が給紙される。なお、各感光体ドラ
ム52には、中間転写ベルト50に転写された後になお
各感光体ドラム52上に残留するトナーをクリーニング
するクリーナ60があり、中間転写ベルト50にも、記
録媒体に転写および定着した後になお中間転写ベルト上
に残留するトナーをクリーニングするベルトクリーナ6
1がある。
【0047】また、カラープリンタのIOTには、中間
転写ベルト50上の移動方向に複数の濃度測定用の基準
トナー像を形成させる基準トナー像形成手段62が設け
られ、Kトナーによるトナー像を形成する感光体ドラム
12とロール51との間には、基準トナー像形成手段6
2により形成された中間転写ベルト50上の基準トナー
像の濃度を測定する結像光学系を有する濃度測定部63
が設けられ、濃度測定部63により測定された基準トナ
ー像の濃度は、その濃度に基づいて画像の作像条件を制
御する制御部64に送られる。
【0048】図示しない入力部から入力され、図示しな
い画像処理部で色変換や階調補正がなされた画像データ
は、Y、M、C、Kの各色毎にパルス幅変調(PWM)
された画像信号となり、各露光装置54に入力される。
各露光装置54は、帯電器53により一様に帯電された
感光体ドラム52にパルス幅変調された画像信号に基く
露光光を照射し、各感光体ドラム52上に静電潜像を形
成させる。各感光体ドラム52上の静電潜像は、現像器
55により現像されて各色トナー像となる。各感光体ド
ラム52上の各色トナー像は各転写器56により中間転
写ベルト50上に順次重ね合わされて転写される。中間
転写ベルト50上の未定着トナー像は、給紙トレイ58
から送られてくる記録媒体59と共に定着装置57の一
対のロールに挟まれて加熱とともに加圧され、記録媒体
59上に転写および定着され、定着トナー像からなる画
像が形成される。なお、中間転写ベルト50上に順次転
写された後に各感光体ドラム52上に残留するトナーは
各クリーナ60でクリーニングされる。
【0049】濃度測定用の基準トナー像は、基準トナー
像形成手段62が、帯電器53、露光装置54、現像器
55を用いて各感光体ドラム12表面に濃度測定用のイ
エロートナー(Y)による基準トナー像、マゼンタトナ
ー(M)による基準トナー像、サイアントナー(C)に
よる基準トナー像、黒トナー(K)による基準トナー像
をそれぞれ形成させる。それら各感光体ドラム52上の
基準トナー像は、それぞれ転写器56により中間転写ベ
ルト50上に転写され、中間転写ベルト50には、その
移動方向に配列された濃度測定用の基準トナー像が形成
される。
【0050】濃度測定部63は、中間転写ベルト50の
移動に伴い中間転写ベルト50上に配列されたそれら濃
度測定用の基準トナー像から反射した反射光を受光し、
各基準トナー像の濃度を求める。濃度が測定された後の
中間転写ベルト50上の各々の基準トナー像は、ベルト
クリーナ61でクリーニングされる。
【0051】なお、ここでは、中間転写ベルト50を用
いる画像形成装置について示したが、中間転写ベルト5
0の代わりに、記録媒体を担持して循環移動する搬送ベ
ルトであってもよい。また、現像器55は、ここでは各
感光体ドラム52毎に備えられた1サイクル式のものが
用いられているが、感光体ドラムが1つで、現像器が4
色それぞれのトナーを備えた4サイクルのものであって
もよい。また、未定着の基準トナー像の濃度を中間転写
ベルト50上で測定しているが、感光体ドラム52上で
測定することもできる。さらに、濃度測定部63を定着
装置57より画像形成プロセスの下流側に配置し、定着
後の基準トナー像の濃度を測定することとしてもよい。
【0052】図17は、第1実施形態のカラープリンタ
の濃度測定部の概略構成図である。
【0053】一般に、濃度測定対象となる基準トナー像
の大きさを小さくするためには、測定対象の視野を限定
する必要があり、視野の限定には、基準トナー像に照射
される照射光のスポットを絞る方法と、結像系などを用
いて被測定対象面を絞る方法が考えられる。
【0054】照射光のスポットを絞る方法は、第1に、
基準トナー像の一部をマスク部材で遮光することが考え
られる。しかし、誤差を少なくするためにマスク部材を
極力基準トナー像に接近させると、マスク部材がトナー
像面に接触してしまったり、マスク部材が測定対象面に
影を落としてしまう。したがって、この方法では測定精
度上問題がある。第2に、LDを用いてスポットをシャ
ープに絞る方法が考えられる。しかし、この方法では、
基準トナー像の位置ずれやサイズ変動に対応できない
上、コストが高いという難点がある。
【0055】そこで、本実施形態では、光源にLED、
受光センサにPDを用いるとともに、受光側に結像光学
系を用いて被測定対象面を規制することにより、基準ト
ナー像のサイズを小さくしても照射光量分布むらによる
濃度測定精度の低下をきたさないようにしている。
【0056】図17に示すように、濃度測定部63は、
基準トナー像t1表面に立つ法線に対してθ1の角度で
光を照射する光源220と、基準トナー像表面で反射し
た反射光のうち基準トナー像表面に立つ法線に対してθ
2の角度をなす反射光を受光する受光部223と、基準
トナー像面上の所定の領域を受光部223の受光面に結
像させる結像レンズ226と、受光部223の出力から
濃度を算出する演算部225とを備えている。
【0057】受光部223は、基準トナー像が移動する
プロセス方向に交わる方向に関し基準領域内で反射した
反射光のみを受光する受光開口223bを有するととも
に、基準トナー像の濃淡に応じた反射光を受光して電流
に変換し、受光部223に接続された演算部225は、
その電流を電圧変換すると共に、あらかじめ測定されて
記憶されている、基準トナー像が転写された下地からの
反射光を電圧変換した基準値に対する比を算出すること
により、基準トナー像の濃度を求める。
【0058】光源220は、測定対象となる基準トナー
像の色味に応じ、例えばイエロー色の基準トナー像はブ
ルー(B)、マゼンダ色の基準トナー像はグリーン
(G)、シアン色の基準トナー像はレッド(R)、ブラ
ック色の基準トナー像はR、G、Bのいずれかの色を発
光するものを選択することができるし、すべての基準ト
ナー像を赤外光を発光するものでまかなうこともでき
る。ここでは、光源220にLEDが用いられるが、L
EDに限定されるものではない。また、光源220の照
射光の入射角度θ1と受光部223が受光する反射光の
反射角度θ2とが等しい正反射光を測定する方法、光源
220の照射光の入射角度θ1と受光部223が受光す
る反射光の反射角度θ2とが異なる拡散反射光を測定す
る方法があり、測定対象となる基準トナー像t1と下地
との組み合わせによって、いずれか一方もしくは双方が
用いられる。
【0059】受光部223は、ここではフォトダイオー
ド(PD)を用いているが、PDに限定する必要は無
く、フォトトランジスタであってもよい。
【0060】結像レンズ226は、基準トナー像表面に
照射されているスポットエリアの広がりのうちの所定の
領域からの反射光に絞って受光部223の受光面223
aに結像させることにより、照射光量分布を均一化させ
るために用いられ、基準トナー像t1のサイズ、照射光
量、受光センサの受光開口などに応じて、レンズの径、
焦点距離、横倍率nが決定される。
【0061】ここで、基準トナー像面と結像レンズとの
間の距離をa、結像レンズと受光センサの受光面との間
の距離をb、結像レンズの焦点距離をf、基準トナー像
面における所定の領域の一辺をX、受光センサの受光面
の像の一辺をYとすれば、 1/a+1/b=1/f n=Y/X=b/a という関係式が成立する。
【0062】なお、本実施形態では受光部223の受光
開口223aにより照射光量が均一となる基準領域を規
制しているが、測定用ウインドウが開けられたマスク部
材を受光センサの前面に設けることにより基準領域を規
制してもよい。
【0063】基準トナー像t1のプロセス方向に交わる
方向の寸法をMt、受光部223で受光される基準領域
の寸法をMaとすれば、Ma<Mt×n なる関係式
が満たされる範囲内で基準トナー像を小さくすることが
できる。
【0064】なお、基準トナー像のプロセス方向の寸法
は規定されていない。プロセス方向に関し光源から基準
トナー像への照射される光量にむらがあっても、基準ト
ナー像はプロセス方向に移動するので、受光部223が
受光レベルのピーク値を検出することにより照射光量の
最も強い個所での濃度を検出することができるからであ
る。
【0065】このように、濃度測定部63が結像光学系
を用いるとともに基準領域を規制することにより、測定
対象となる基準トナー像のサイズを小さくすることがで
きる。
【0066】図2は、第1実施形態のカラープリンタに
よって中間転写ベルト上に形成された基準トナー像の平
面図である。
【0067】図2に示したように、本実施形態において
は、基準トナー像形成手段62は、濃度測定部63によ
り反射光量が測定される測定ラインLに沿って中間転写
ベルト50上に、大きさが500μm×500μmのド
ット状の矩形の基準トナー像t1を形成する。
【0068】基準トナー像をこのように小さくすること
により、トナー消費量の低減化や、クリーナの負荷の軽
減化、廃トナーの低減化を図ることができる。
【0069】なお、本実施形態では中間転写ベルト上で
基準トナー像濃度を測定しているが、基準トナー像のサ
イズをこのように小さくすると、ユーザが通常出力する
用紙に基準トナー像を転写および定着しても、用紙上の
基準トナー像は肉眼では事実上不可視とみなすことがで
きるので弊害は生じない。また、ユーザが通常出力する
用紙に基準トナー像を転写および定着させるので、定着
後の基準トナー像の濃度を測定するために専用の用紙を
準備する必要がなくなるとともに、廃トナーの低減化を
図ることもできる。
【0070】次に、図5を用いて演算部225によって
電流電圧変換された電圧値について説明する。
【0071】図5は、演算部225によって電流電圧変
換された電圧値を示す図である。
【0072】図5において横軸は時間、縦軸は電圧値で
ある。受光部223は、基準トナー像t1が基準領域S
を通過する間は基準トナー像t1による反射光を受光し
続け、受光した反射光に基づいた電流を演算部225に
順次出力する。なお、受光部223は、基準トナー像t
1による反射光を受光する前後では、下地である中間転
写ベルトで反射した反射光を受光する。図5に示された
電圧V1は、中間転写ベルトで反射した反射光に基づい
た電流が演算部225によって電圧に変換された値であ
る。また、電圧V2は、基準トナー像t1の反射光に基
づいた電流が演算部225によって電圧に変換された値
の中で最も低い値である。図5に示された電圧波形は、
中間転写ベルトの表面に対応した電圧V1から、基準ト
ナー像t1の通過によりパルス状の波形となり、基準ト
ナー像t1通過後再び中間転写ベルトの表面に対応した
電圧V1に戻る。このような波形となる理由は、下地で
ある中間転写ベルトの表面のほうが、基準トナー像t1
に比べ拡散反射率が高いためである。本実施形態では、
このような電圧波形に対し、下地である中間転写ベルト
の表面を基準とした基準トナー像t1のピーク値の相対
反射率を測定値として用いる。すなわち、式で示すと 相対反射率=V2/V1 となる。このように、下地である中間転写ベルトの表面
に対する相対反射率を測定値として用いる理由は、受光
面223aの汚れや、経時変化や温度変化により受光部
223に感度の変動などが生じても、基準トナー像t1
の濃度を高精度に測定するためである。また、最も低い
値である電圧V2を用いることにより、照射部221の
プロセス方向の照度ムラの影響を除くことができる。
【0073】ここでは、下地である中間転写ベルトを基
準に相対反射率を求めているが、下地が搬送ベルトの場
合には搬送ベルトで反射した反射光に基づいた電流が演
算部225によって電圧に変換された値を基準に、また
下地が用紙Pの場合には用紙Pで反射した反射光に基づ
いた電流が演算部225によって電圧に変換された値を
基準に、それぞれ相対反射率を求めることができる。
【0074】続いて、図6を用いて、本実施形態のカラ
ープリンタが備える制御部64について説明する。
【0075】図6は、第1実施形態のカラープリンタの
制御部64の機能ブロック図である。
【0076】制御部64には、3つのメモリが備えられ
ている。そのうちの1つである操作量メモリ31には、
基準トナー像t1作成時の作像条件である操作量が記憶
されている。ここで操作量とは、被制御対象の出力値を
変化させるパラメータの調整量、すなわち、画像処理部
が有する、入力された画像信号の階調補正のためのルッ
クアップテーブルの係数や、帯電器の帯電電圧の設定値
や、露光装置の例えばレーザパワーの設定値や、現像器
へのトナー供給量や、現像器の現像バイアス電圧の設定
値や、転写器の転写電流の設定値などをいう。本実施形
態においては、操作量として露光装置のレーザパワーの
設定値(以下、LP設定値と略称する)を用いる。な
お、LP設定値は0から255までの値に規格化されて
いる。このLP設定値を操作量として選んだのは、LP
設定値と出力画像の画質との間に高い相関があるためで
ある。さらに、LP設定値を変更することにより露光装
置の露光量を瞬時に変更することが可能であり、高い応
答性が得られるためである。操作量メモリ31から読み
出されたLP設定値は、制御部64が備える操作量出力
回路32を経由して、IOTが備えるレーザ駆動回路2
3に供給され、これによりレーザ駆動回路23はLP設
定値に応じたレーザパワーを露光装置54に供給する。
また、制御部64が備える3つのメモリのうちの残りの
2つのメモリは、目標値メモリ33と制御ルールメモリ
34である。目標値メモリ33には目標値が記憶されて
いる。この目標値は、基準トナー像t1の目標濃度を、
用紙Pの表面を基準とした相対反射率で表した値であ
る。また、制御ルールメモリ34には制御ルールが記憶
されている。ここで制御ルールとは、基準トナー像の濃
度を相対反射率で表した値と操作量との対応関係のこと
である。
【0077】濃度測定部63から出力された、基準トナ
ー像t1の濃度を表すデジタル信号は、制御部64が備
える誤差演算器35に入力される。誤差演算器35は、
目標値メモリ33に記憶された目標値と入力された測定
値との誤差を演算する。誤差演算器35で求められた誤
差は、制御部64が備える操作量補正演算器36に入力
され、操作量補正演算器36は、目標値に対する測定値
の誤差がゼロになるように、制御ルールメモリ34内に
記憶されている制御ルールを用いて操作量の補正量を演
算する。さらに、操作量補正演算器36は、求めた補正
量を用いて、操作量メモリ31内に既に記憶されている
基準トナー像作成時の操作量を補正する演算を行い、そ
の演算結果は操作量メモリ31に、新たな操作量として
上書きされる。
【0078】一方、カラープリンタが備える基準トナー
像形成手段62は、基準トナー像作成タイミングに合わ
せて、基準トナー像t1の画像信号をレーザ駆動回路2
3に出力する。これによって、基準トナー像t1が感光
体ドラム上に形成される。
【0079】次に、図7を用いて、カラープリンタにお
ける画質制御動作について説明する。
【0080】図7は、第1実施形態のカラープリンタに
おける画質制御動作を表すフローチャートである。
【0081】先ず、ステップS1において、カラープリ
ンタは、上述の画像形成動作によって中間転写ベルト5
0上に基準トナー像t1を作成する。次に、ステップS
2において、濃度測定部63は、基準トナー像t1の濃
度を測定する。続いて、ステップS3において、誤差演
算器35により目標値メモリ33に記憶された目標値
と、濃度測定部63から出力された測定値との誤差ΔD
を演算する。そして、ステップS4において、操作量補
正演算器36により操作量を補正する。ここで、操作量
補正演算器36は、まず、LP設定値の補正量ΔLPを
次のようにして求める。 ΔLP=ΔD/A1 ただし、A1は制御ルールメモリ34に記憶されている
制御ルールで、LP設定値と、基準トナー像の濃度を相
対反射率で表した値との対応関係を示す係数である。こ
の係数は、予め実験などにより求めておく。こうして求
めたΔLPを基準トナー像作成時のLP設定値から減じ
ることで補正されたLP設定値を得る。補正されたLP
設定値は、操作量メモリ31に記録される。次にステッ
プS5において、操作量メモリ31に記憶された、補正
した操作量を使用する。すなわち、補正したLP設定値
を、操作量出力回路32を経由してIOTのレーザ駆動
回路23に供給し、これによりレーザ駆動回路23はL
P設定値に応じたレーザパワーを露光装置54に供給す
る。以上の動作により一回の画質制御動作が終了する。
以後、この動作を定期的に繰り返すことにより、出力画
像の画質が一定に保たれる。 [第2実施形態]第2実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第2の画像形成装置の第1実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第2の濃度測定装置の第1実施形態
に相当する。
【0082】第2実施形態は、第1実施形態と較べ、濃
度測定対象となる基準トナー像が位置ずれを生じても濃
度測定精度が維持できるように、最大位置ずれ寸法を差
し引いた基準トナー像のサイズよりも基準領域が小さく
なるようにマスク部材を用いて規制する点、および基準
トナー像を記録媒体上に定着した定着後の基準トナー像
に基いて濃度測定を行い、その濃度に基いて作像条件を
制御する点が相違する。しかし、濃度測定部における演
算部の作用や、制御部の作用は共通しているのでそれら
の図および説明は省略する。
【0083】図1は、第2実施形態である電子写真方式
を用いたレーザプリンタのIOTの概要図である。
【0084】本実施形態のレーザプリンタは、画像デー
タが入力される入力部と、入力された画像データについ
てルックアップテーブルを用いた階調補正等を行う画像
処理部と、画像出力部であるイメージアウトプットター
ミナル(以下、IOTと称する)とを備え、さらに、画
像を形成するための作像条件を制御する制御部64と、
基準トナー像の画像信号を発生する基準トナー像形成手
段62とを備えている。
【0085】図1に示す本実施形態のレーザプリンタの
IOTは、矢印A方向に回転する感光体ドラム11、感
光体ドラム11の表面を帯電させるスコロトロン帯電器
12、帯電された感光体ドラム11の表面を不図示の画
像処理部で処理された画像データに基づいて変調した露
光光により露光して感光体ドラム11上に静電潜像を形
成するレーザ出力部(以下、ROSと称する)13、感
光体11上の静電潜像をトナーで現像して感光体ドラム
11上にトナー像を形成する現像器14、感光体ドラム
11上のトナー像を用紙Pに転写する転写器15、転写
されたトナー像を用紙Pに定着する定着器16、用紙P
を収納する用紙トレイ17、感光体ドラム11の表面を
クリーニングするクリーナ部材18、感光体ドラム11
表面の残留電荷を除去する除電器19、画像が形成され
た用紙Pが排出される用紙排出台20、用紙排出台20
まで用紙を搬送する用紙搬送ベルト21、および用紙P
上に形成された基隼トナー像の濃度を測定する濃度測定
部22を備えている。
【0086】以下、図1を参照しながらこのレーザプリ
ンタにおける画像形成動作について説明する。
【0087】まず、外部のコンピュータ(図示せず)な
どで作成された画像信号が入力部(図示せず)に入力さ
れ、画像処理部(図示せず)が、この画像信号について
ルックアップテーブルを用いた階調補正等の適切な画像
処理を行い、ROS13に処理した画像信号を出力す
る。ROS13は、画像処理部から送られてきた画像信
号に基づいて露光光であるレーザ光線を変調する。ま
た、感光体ドラム11の表面はスコロトロン帯電器12
により一様に帯電される。そして、ROS13は、レー
ザ光線Rを感光体ドラム11の表面にラスタ照射する。
感光体ドラム11の表面にレーザ光線Rが照射される
と、感光体ドラム11上には画像信号に対応した静電潜
像が形成される。次いで、感光体ドラム11上の静電潜
像は、現像器14内のトナーによって現像されてトナー
像となる。このトナー像は感光体ドラム11の矢印A方
向への回転に伴われて、感光体ドラム11に対向して配
置された転写器15に向かって搬送される。一方、用紙
トレイ17に収容されている用紙Pは、記録媒体として
感光体ドラム11と転写器15との間に搬送される。転
写器15は搬送されてきた用紙P上に感光体ドラム11
上のトナー像を転写する。用紙搬送ベルト21は、トナ
ー像が転写された用紙Pを用紙排出台20に向けて搬送
する。この用紙搬送ベルト21による搬送中に、転写さ
れたトナー像は定着装置16によって用紙P上に定着さ
れ、所望の画像が用紙P上に形成される。画像形成が行
われた用紙Pは、濃度測定部22を通過して用紙排出台
20に排出される。用紙P上へのトナー像の転写が終了
した感光体ドラム11は、クリーナ部材18により表面
に付着した残留トナーなどの付着物がクリーニングさ
れ、除電器19により残留電荷が除去されて、一回の画
像形成動作が終了する。
【0088】次に、本実施形態における基準トナー像の
形成、およびその濃度測定について説明する。
【0089】レーザプリンタは、上述のごとく、基準ト
ナー像の画像信号を発生する基準トナー像形成手段を備
えている。IOTは、基準トナー像形成手段により形成
された基準トナー像の画像信号に基づいて、上述した画
像形成動作と同様な動作によって用紙P上に基準トナー
像を作成する。作成された基準トナー像は、基準トナー
像によって反射された反射光の光量からその濃度が測定
される。
【0090】ここで、本実施形態においては、濃度測定
部22を定着装置16と用紙排出台20との間に配置
し、定着された基準トナー像の濃度を測定しているが、
濃度測定部22を感光体ドラム11上もしくは感光体ド
ラム11と定着装置16との間に配置して、感光体ドラ
ム11上もしくは用紙P上の未定着な基準トナー像濃度
を測定することもできる。
【0091】次に、本実施形態のトナー像形成手段62
によって用紙上に形成される基準トナー像について説明
する。
【0092】本実施形態における基準トナー像は、第1
の実施形態において図2で示したものと同じであること
から、ここでは図は省略する。
【0093】トナー像形成手段は、用紙P上に、図2で
示したのと同様に、濃度測定部22によって反射光量が
測定される測定ラインLに沿って、大きさが500μm
×500μmのドット状の矩形の基準トナー像t1を形
成する。
【0094】基準トナー像の大きさを500μm×50
0μm以下にすると、用紙P上に定着された基準トナー
像は、肉眼で事実上不可視とみなすことができる。した
がって、基準トナー像の大きさを500μm×500μ
m以下にすれば、ユーザーが通常出力する用紙P上に基
準トナー像t1を弊害なく形成させることが可能となる
ので、定着後の基準トナー像の濃度測定のために専用の
用紙を準備する必要がなくなる。また、このように基準
トナー像を小さくすると、トナー消費量の低減化や、廃
トナーの低減化などを図ることもできる。
【0095】続いて、図18を用いて濃度測定部22に
ついて説明する。
【0096】図18は、第2実施形態であるレーザプリ
ンタの濃度測定部の概略構成図である。なお、図18に
は、基準トナー像t1が用紙P上に作成された状態が示
されているが、この用紙Pは、図18が示された紙面に
対して垂直な方向に搬送されるものであって、この搬送
方向をプロセス方向とし、プロセス方向に交わる方向
(図18の左右方向)を主走査方向とする。
【0097】濃度測定部22は、照射部221と、集光
レンズ222と、受光部223と、マスク部材224
と、演算部225とを備えている。
【0098】以下、搬送される用紙P上に形成された基
準トナー像t1の濃度を測定している状態における濃度
測定部22について説明する。照射部221は、基準ト
ナー像t1の表面に対して斜め45度上方の側部に配置
された、発光ダイオードであって、基準トナー像t1に
向けて照射光を照射する。照射光は基準トナー像t1で
反射されて反射光となる。受光部223は、基準トナー
像t1の真上に配置されたフォトダイオードである。し
たがって、照射部221と受光部223との配置関係か
ら、本実施形態の受光部223は反射光のうちの拡散反
射光を受光する。また、受光部223は、受光面223
aに集光された光学像の濃淡に応じて変化する電流を演
算部225に出力するものである。演算部225は、入
力された電流を電流電圧変換し、得られた電圧をさらに
A/D変換して8ビット(0〜255)の濃度データを
後述する制御部に出力するものである。基準トナー像t
1と受光面223aとの中間には、基準トナー像表面で
反射した拡散反射光を受光して受光部223の受光面2
23aに投影する直径3mmの集光レンズ222が配置
され、基準トナー像t1からレンズ222までの距離が
8mmで、集光レンズ222から受光面223aまでの
距離が8mmとなっている。
【0099】マスク部材224は、受光面223aに向
かう反射光の通過領域を制限する測定用ウインドウ22
4aを有し、受光部223の受光面223aの前面に設
けられており、マスク部材224の測定用ウインドウ2
24a以外の部分は迷光防止のため黒色に塗られてい
る。本実施形態に用いる測定用ウインドウ224aは、
プロセス方向の長さが1mm、主走査方向の幅が300
μmの矩形をなすように設定されており、受光部223
は、基準トナー像より狭幅の基準領域で反射し、集光レ
ンズ222により集光された、1mm×300μmに設
定された測定用ウインドウ224a内を通過した反射光
のみを受光することができる。すなわち、本実施形態に
おける基準領域は、マスク部材224の測定用ウインド
ウ224aにより規制された、1mm×300μmの矩
形の領域となる。
【0100】ここで、図4を用いて基準領域と基準トナ
ー像との関係について説明する。
【0101】図4は、第2実施形態における、基準領域
と基準トナー像との大きさの関係についての説明図であ
る。
【0102】図4において、破線で囲まれた領域が基準
領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナー像t
1を示す。本実施形態においては、上述のごとく、基準
トナー像t1のプロセス方向の長さPtが500μmで
あるため、プロセス方向に関する、基準領域Sと基準ト
ナー像t1との大きさの関係は、 Pa=1mm>Pt=500μm となり、プロセス方向に関しては、基準トナー像t1が
基準領域S内に収まっている。
【0103】したがって、基準トナー像が、プロセス方
向においてサイズ変動をきたしたとしても、受光部22
3は充分にそのサイズ変動の大きさを捕捉することがで
きる。
【0104】また、本実施形態においては、基準トナー
像t1の主走査方向の幅Mtも500μmであるため、
主走査方向に関する、基準領域Sと基準トナー像t1の
幅との関係は、Ma(300μm)<Mt(500μ
m)である。
【0105】IOTにより用紙P上に画像を形成する場
合、感光体ドラムから基準トナー像を用紙P上に転写す
るときや用紙Pを搬送するときに、基準トナー像が通過
する位置と目標としている位置との間にずれが生じ得
る。本実施形態のレーザプリンタにおいて用紙P上に基
準トナー像t1を実際に形成させて主走査方向の位置ず
れを測定したところ、最大値Lが100μmであった。
【0106】そこで、高精度の測定を行なうためには基
準トナー像が形成される位置の主走査方向に関するずれ
を考慮する必要がある。
【0107】位置ずれを考慮した基準トナー像t1の主
走査方向の最小幅は、(Mt−L)で与えられる。した
がって、基準トナー像の大きさから位置ずれの最大値L
を差し引いた寸法よりは小さくなるように基準領域を規
制すればよい。本実施形態においては、 Ma=300μm<Mt−L=500−100=400
μm となることから、基準領域Sに対して基準トナー像t1
の位置が主走査方向にずれたとしても、基準領域Sが基
準トナー像t1内に収まるので、高精度の濃度測定が可
能となる。 [第3実施形態]第3実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第2の画像形成装置の第2実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第2の濃度測定装置の第2実施形態
に相当する。
【0108】第3実施形態は、第2実施形態と較べ、濃
度測定対象となる基準トナー像のサイズを500μm×
500μmとし、基準トナー像が位置ずれを起こしても
濃度測定精度を維持できるように、最大位置ずれ寸法を
差し引いた基準トナー像のサイズより小さくなるように
基準領域を規制している点、および基準トナー像を用紙
P上に定着した定着後の基準トナー像に基いて濃度測定
を行い、その濃度に基いて作像条件を制御する点は共通
している。しかし、濃度測定部において、横倍率0.5
倍の結像光学系を用いている点が相違するので、濃度測
定部および基準領域と基準トナー像との関係についての
み説明する。
【0109】図8は、第3実施形態における濃度測定部
の概略構成図である。
【0110】本実施形態の濃度測定部は、図17を用い
て説明した第2実施形態の濃度測定部と較べて結像レン
ズが配置されており、またマスク部材224の測定用ウ
インドウ224aの大きさが異なっているがそれ以外は
同じである。したがって、同一の構成要素は同一の符号
を付し、相違点について説明する。
【0111】図8に示すように濃度測定部22は、照射
部221と、結像レンズ226と、受光部223と、マ
スク部材224と、演算部225とを備えている。
【0112】結像レンズ226は、焦点距離が4mmで
あり、基準トナー像t1からの距離が12mm、受光部
223の受光面223aからの距離が6mmで、基準ト
ナー像t1の真上に当る位置に配置され、横倍率は0.
5倍である。また、マスク部材224は、受光面223
aの前面に設けられ、測定用ウインドウ224aのプロ
セス方向の長さが500μmと第2実施形態のものと同
じであるが、主走査方向の幅が150μmと、第2実施
形態の測定用ウインドウの大きさよりも小さく規制され
ている。したがって、本実施形態における基準領域は、
プロセス方向の長さPa=500μm、主走査方向の幅
Ma=150μmの矩形である。
【0113】なお、ここでは横倍率nを0.5に設定し
ているが、横倍率は0.5倍に限る必要はなく1より小
さければ何倍でもよい。また、照射部からの照射光軸と
基準トナー像表面とが45°をなすように、照射部を配
置しているが、必ずしも45°である必要はない。
【0114】図9は、第3実施形態における基準領域と
基準トナー像との大きさの関係についての説明図であ
る。
【0115】図9において、破線で囲まれた領域が基準
領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナー像t
1を示す。
【0116】基準トナー像t1のプロセス方向の長さP
tは500μmであるため、プロセス方向に関する、基
準領域Sと基準トナー像t1との大きさの関係は等しく
なるものの、本実施形態の受光側の光学系の倍率nは
0.5倍であるため、Pa=500μm>Pt×n=5
00μm×0.5=250μmとなり、プロセス方向に
おいては、基準トナー像t1が基準領域S内に収まって
いる。
【0117】したがって、基準トナー像が、プロセス方
向においてサイズ変動をきたしたとしても、受光部22
3は充分にそのサイズ変動の大きさを捕捉することがで
きる。
【0118】また、基準トナー像t1の主走査方向の幅
Mtも500μmであることから、主走査方向に関す
る、基準領域Sと基準トナー像t1との大きさの関係
は、Ma(150μm)<Mt(500μm)となる。
【0119】しかし、基準トナー像t1の主走査方向の
位置ずれの最大値Lは100μmであること、受光側の
結像光学系の横倍率n=0.5であることからそれらを
考慮する必要がある。位置ずれを考慮した場合の基準ト
ナー像t1の主走査方向の最小幅は(Mt−L)で与え
られ、さらに結像光学系の横倍率nを考慮すると、(M
t−L)×nより小さく基準領域を規制すればよい。本
実施形態においては、Ma=150μm<(Mt−L)
×n=(500μm−100μm)×0.5=200μ
mとなるので、位置ずれが生じても、基準領域Sが基準
トナー像t1内に収まることになる。
【0120】すなわち、本実施形態の基準領域Sは、結
像光学系の横倍率nの効果により、基準トナー像面上に
おいては、2点鎖線で示した領域S’となるので、第2
実施形態で示した基準領域と実質的に同じになる。
【0121】このように、結像光学系を用いて横倍率n
を1より小さく、例えば0.5倍としたことにより、焦
点深度を大きくすることができ、基準トナー像が位置ず
れを起こしても、第2実施形態と同様、高精度の濃度測
定が可能となる。また、基準トナー像サイズを小さくで
きるので、トナー消費量などの低減化を図ることもでき
る。 [第4実施形態]第4実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第2の画像形成装置の第3実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第2の濃度測定装置の第3実施形態
に相当する。
【0122】第4実施形態は、第2、第3実施形態と較
べ、濃度測定対象となる基準トナー像のプロセス方向の
サイズを150μmと小さくしている点、マスク部材を
基準トナー像の前面に配置している点、反射光の受光側
にテレセントリック光学系を用いている点が相違するが
それ以外は共通する。したがって、相違する濃度測定部
および基準領域と基準トナー像との関係について説明す
る。
【0123】図10は、第4実施形態における濃度測定
部の概略構成図である。
【0124】図10においては、用紙Pが図10の右か
ら左に向かって搬送されている状態が示されており、こ
の搬送方向をプロセス方向とし、プロセス方向に交わる
方向(図10が示された紙面に対して垂直な方向)を主
走査方向とする。
【0125】本実施形態の濃度測定部22は、図17を
用いて説明した第2実施形態の濃度測定部とは、照射部
221の配置位置、平凸レンズ227の種類と配置位
置、マスク部材224の配置位置、及び測定用ウインド
ウ224aの大きさが異なっている。
【0126】図において、照射部221は、基準トナー
像の表面に対して斜め45度上方に配置されているが、
第2実施形態のように主走査方向ではなく、プロセス方
向の下流側上方に配置されている。また、本実施形態に
おける受光側の光学系はテレセントリック光学系であっ
て、平凸レンズ227は直径10mm、焦点距離15m
mであり、凸面を基準トナー像t2側に向けるととも
に、平凸レンズ227から受光部223の受光面223
aまでの距離が平凸レンズ227の焦点距離と同じにな
る位置に配置されている。したがって、マスク部材22
4で規制された領域内の反射光は受光部223の受光面
223aに結像する。
【0127】このように受光側にテレセントリック光学
系を用いることにより微小な基準トナー像で反射した微
弱な反射光でも効率よく集光するので、照射部221の
光強度が弱くても、あるいは基準領域をマスク部材で小
さく規制しても濃度を高精度に測定することが可能とな
る。
【0128】マスク部材224は、基準トナー像t2の
前面に配置されており、その測定用ウインドウ224a
は、主走査方向の幅が300μmの矩形であり、プロセ
ス方向の長さが800μmで、第2実施形態の測定用ウ
インドウよりも小さくなっている。したがって、本実施
形態における基準領域は、プロセス方向の長さPa=8
00μm,主走査方向の幅Ma=300μmの矩形であ
る。
【0129】図11は、第4実施形態における、基準領
域と基準トナー像との大きさの関係についての説明図で
ある。
【0130】図11において、破線で囲まれた領域が基
準領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナー像
t2を示す。
【0131】本実施形態においては、基準トナー像t2
はドット状の矩形のものであって、全体の大きさはプロ
セス方向150μm×主走査方向500μmである。し
たがって、基準領域Sと基準トナー像t2の大きさの関
係は、Pa(800μm)>Pt(150μm)とな
る。
【0132】ここで、IOTの定着装置により用紙P上
へ定着画像を形成した後用紙Pを排出口に搬送するとき
に用紙Pが上下にばたつくことがある。すなわち、受光
面223aの中心と基準領域Sの中心とを結ぶ受光光軸
上における、基準トナー像t2と受光面223aとの間
の距離が変動する場合がある。そこで、この距離変動を
測定したところ、最大値Cは500μmであった。ま
た、照射部221の照射面の中心と基準領域Sの中心と
を結ぶ照射光軸と受光光軸とで挟まれた角度θは、照射
部221が基準トナー像t2の表面に対して斜め45度
上方に配置されたものであり、受光部223が基準トナ
ー像t2の真上に配置されたものであることから、本実
施形態においてはθ=90°−45°=45°となる。
ところで、マスク部材224が基準トナー像t2の前面
に配置されていることから、用紙Pが上下にばたつくと
照射部221からの照射光がマスク部材224で遮られ
てしまうことがある。今、用紙Pの受光軸方向の距離変
動をCとすれば、用紙Pが濃度測定部を通過する速度の
方が用紙Pが上下に変動する速度よりも速いので、濃度
測定部を通過するときの変動距離Cは一定とみなすこと
ができる。したがって、プロセス方向の変動寸法はC×
tanθとなり、基準領域はこの変動寸法を見込んだ寸
法よりも大きくする必要がある。本実施形態では、 Pa=800μm>Pt+C×tanθ=150μm+
500μm×tan45°=650μm となるので、用紙が上下にばたついても照射光がマスク
部材224で遮られてしまうのが防止される。
【0133】本実施形態においては、基準トナー像t2
の主走査方向の幅Mtは500μmであるため、主走査
方向に関する、基準領域Sと基準トナー像t2との大き
さの関係は、Ma(300μm)<Mt(500μm)
であり、位置ずれの最大値(L=100μm)を考慮し
ても、 Ma=300μm<Mt−L=500−100=400
μm となる。したがって、基準トナー像t2の転写位置が主
走査方向にずれても、また、プロセス方向において用紙
Pが上下方向に変動しても、基準領域Sが基準トナー像
t2内に収まるので高精度の濃度測定が可能となる。ま
た、プロセス方向の基準トナー像のサイズをさらに小さ
くしているので、トナー消費量をさらに低減化すること
ができる。
【0134】以上説明した第2から第4の実施形態にお
いては、主走査方向の位置ずれにより、基準領域Sに対
して基準トナー像t1、t2の位置が主走査方向にずれ
たとしても、主走査方向に関しては、基準領域Sが基準
トナー像t1、t2内に収まることになる。さらに、プ
ロセス方向においては、基準トナー像t1、t2が基準
領域S内に収まることになる。したがって、上記各実施
形態では、IOTの状態変動等により、基準トナー像t
1、t2の濃度が変動した場合でも、また基準トナー像
t1、t2のプロセス方向に関する大きさが変動した場
合でも対応することができ、高精度で確度の高い画質制
御を行うことができる。
【0135】また、上記第2から第4の各実施形態で
は、基準トナー像として事実上不可視とみなすことがで
きるほど小さなサイズのものを採用しているにもかかわ
らず、基準トナー像のサイズから位置ずれ寸法を差し引
いた寸法や結像光学系の横倍率を考慮しても、なお基準
領域が小さくなるように規制するマスク部材224を備
えているため、主走査方向への基準トナー像の位置ずれ
が生じても、受光部223は、均一な反射光量を受光す
ることとなるため、高精度な測定ができる。 [第5実施形態]第5実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第3の画像形成装置の第1実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第3の濃度測定装置の第1実施形態
に相当する。
【0136】本実施形態では、第2実施形態と較べて、
濃度測定部に結像光学系を用いる一方、基準トナー像の
サイズを上述した第1から第4の各実施形態における基
準トナー像よりも小さくして、基準トナー像に位置ずれ
が生じても基準領域内に収まるように基準領域が設定さ
れている点が相違する。したがって、相違点である、濃
度測定部と、基準領域と基準トナー像との関係について
説明する。
【0137】図3は、第5実施形態における濃度測定部
22の概略構成図である。なお、図3には、基準トナー
像t1が用紙P上に作成された状態が示されているが、
この用紙Pは、図3が示された紙面に対して垂直な方向
に搬送されているものであって、この搬送方向をプロセ
ス方向とし、プロセス方向に交わる方向(図3の左右方
向)を主走査方向とする。
【0138】濃度測定部22は、照射部221と、結像
レンズ226と、受光部223と、マスク部材224
と、演算部225とを備えている。以下、搬送されてき
た用紙P上に形成された基準トナー像t1の濃度を測定
している状態における濃度測定部22について説明す
る。照射部221は、基準トナー像t1の表面に対して
斜め45度上方の側部に配置された、発光ダイオードで
あって、基準トナー像t1に向けて照射光を照射する。
照射光は基準トナー像t1で反射されて反射光となる。
受光部223は、基準トナー像t1の真上に配置された
フォトダイオードである。したがって、照射部221と
受光部223との配置関係から、本実施形態の受光部2
23は反射光のうちの拡散反射光を受光する。また、受
光部223は、受光面223aに投影された光学像の濃
淡に応じて変化する電流を演算部225に出力するもの
である。演算部225は、入力された電流を電流電圧変
換し、得られた電圧をさらにA/D変換して8ビット
(0〜255)のデジタル信号を制御部に出力する。結
像レンズ226は、基準トナー像t1と受光面223a
との中間に位置した、直径3mm、焦点距離4mmの両
凸レンズである。本実施形態においては、基準トナー像
t1から結像レンズ226までの距離は8mmであり、
結像レンズ226から受光面223aまでの距離も8m
mであることから、受光側の結像光学系の横倍率は1.
0倍である。
【0139】また、マスク部材224は、受光部223
の受光面223aの前面に設けられたものであって、測
定用ウインドウ224aを有する。マスク部材224
は、受光面223aに向かう反射光の通過領域を規制す
るものであって、受光部223は、反射光のうち、測定
用ウインドウ224a内を通過した反射光のみを受光す
る。この測定用ウインドウ224aは、プロセス方向の
長さが1mm、主走査方向の幅が300μmの矩形であ
る。なお、マスク部材224の測定用ウインドウ224
a以外の部分は迷光防止のため黒色としている。したが
って、本実施形態における基準領域は、プロセス方向の
長さPa=1mm、主走査方向の幅Ma=300μmの
矩形である。
【0140】図12は、第5実施形態における、基準領
域と基準トナー像との大きさの関係についての説明図で
ある。
【0141】図12において、破線で囲まれた領域が基
準領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナー像
t3を示す。
【0142】本実施形態における基準トナー像t3は、
ドット状の矩形のものであって、全体の大きさはプロセ
ス方向150μm×主走査方向150μmである。した
がって、プロセス方向に関する、基準領域Sと基準トナ
ー像t3の大きさの関係は、 Pa(1mm)>Pt(150μm) となり、プロセス方向においては、基準トナー像t3が
基準領域S内に収まっている。
【0143】また、基準トナー像t3の主走査方向の幅
Mtも150μmであるため、主走査方向に関する、基
準領域Sと基準トナー像t3の大きさの関係は、Ma
(300μm)>Mt(150μm)となる。しかし、
基準トナー像は、用紙Pなどに転写したときや用紙Pを
搬送するときに目標位置からずれる場合が生じ得る。そ
こで、基準領域内で反射した反射光を受光センサで受光
する際の位置ずれによる受光光量のばらつきをなくすた
めには、位置ずれが生じても基準トナー像全体が基準領
域内に納まるようにすればよい。すなわち、主走査方向
に関しての位置ずれの最大値(L=100μm)を考慮
した(Mt+L)よりも基準領域を大きくすればよい。
本実施形態では、 Ma=300μm>Mt+L=150+100=250
μm となるので、主走査方向においても、基準トナー像t3
が基準領域S内に収まることになる。
【0144】このように、結像光学とマスク部材を用い
る構成により、基準トナー像が位置ずれを起こしても収
まるように基準領域を規制するとともに、照射部の光量
分布にむらがあっても受光エリアを規制しているので均
一な反射光量を受光することができる。したがって、基
準トナー像の位置ずれの如何によらず高精度に基準トナ
ー像の濃度を測定することが可能となる。また、その高
精度に測定された濃度に基づいて画像の作像条件を制御
し高画質の画像形成が可能である。さらに、基準トナー
像を極めて小さなものとすることにより、ユーザの出力
する用紙P上に形成させることができるとともに、トナ
ー消費量などをさらに低減化させることができる。 [第6実施形態]第6実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第3の画像形成装置の第2実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第3の濃度測定装置の第2実施形態
に相当する。
【0145】本実施形態では、図10を用いて説明した
第4実施形態と同様に、濃度測定部のマスク部材を基準
トナー像面の前面に配置し、反射光の受光側にテレセン
トリック光学系を用いている点などが共通するが、唯
一、基準トナー像のサイズが相違している。したがっ
て、相違する基準トナー像と基準領域との関係について
のみ説明し、濃度測定部の説明は省略する。
【0146】図13は、第6実施形態における、基準領
域と基準トナー像との大きさの関係についての説明図で
ある。
【0147】本実施形態における測定用ウインドウは、
第4実施形態において説明したように、プロセス方向8
00μm×主走査方向300μmの矩形であり、したが
って、本発明にいう基準領域は、本実施形態においては
プロセス方向の長さPa=800μm、主走査方向の幅
Ma=300μmの矩形である。
【0148】図13において、破線で囲まれた領域がそ
の基準領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナ
ー像t3(プロセス方向の長さPt=150μm、主走
査方向の幅Mt=150μm)を示す。
【0149】本実施形態においては、プロセス方向に関
する関係は、第4実施形態で採用した基準トナー像t2
のプロセス方向の長さが本実施形態で採用した基準トナ
ー像t3のプロセス方向の長さPtと同じであることか
ら、上述の第4実施形態の説明のごとく基準トナー像が
上下にばたついても、 Pa=800μm>Pt+C×tanθ=150μm+
500μm×tan45°=650μm という関係が成立するので、照射光がマスク部材224
で遮られてしまうのを防止できる。
【0150】また、主走査方向に関する、基準領域Sと
基準トナー像t3の大きさの関係は、Ma(300μ
m)>Mt(150μm)となるが、位置ずれの最大値
(L=100μm)を考慮しても、 Ma=300μm>Mt+L=150μm+100μm
=250μm となるので、主走査方向においても、基準トナー像t3
が基準領域S内に収まる。
【0151】このように、基準トナー像をきわめて小さ
なものとしているので、ユーザが出力する用紙上に基準
トナー像を形成させることができるとともに、トナー消
費量などをさらに低減化させることができる。また、基
準トナー像の位置ずれの如何によらず、さらに用紙が多
少上下にばたついても、基準トナー像の濃度を高精度に
測定することができるので、その高精度に測定された濃
度に基づいて画像の作像条件を制御し、より高画質の画
像形成が可能となる。 [第7実施形態]第7実施形態は、本発明の画像形成装
置のうちの第3の画像形成装置の第2実施形態に相当す
る。また、本画像形成装置の濃度測定部は、本発明の濃
度測定装置のうちの第3の濃度測定装置の第2実施形態
に相当する。
【0152】本実施形態は、第2実施形態と較べて、濃
度測定部の受光側が、結像光学系を用い、受光部が基準
トナー像で反射した正反射光を受光する点と、基準トナ
ー像のサイズが150μm×150μmと極めて小さい
点が相違するがそれ以外は共通するので、相違する濃度
測定部22および基準領域と基準トナー像の関係につい
て説明する。
【0153】図14は、第7実施形態における濃度測定
部22の概略構成図である。
【0154】上述した各実施形態の濃度測定部22にお
いては、照射部221が基準トナー像表面に対して斜め
45度上方に配置され、受光部223が基準トナー像の
真上に配置され、基準トナー像で反射した拡散反射光を
受光部223で受光して基準トナー像の濃度を測定して
いるが、本実施形態の濃度測定部22では、受光部22
3が正反射光を受光して濃度を測定する点が相違する。
しかし、本実施形態における基準トナー像t3も、第
5、第6実施形態と同じサイズの基準トナー像を採用し
ている。
【0155】図14に示す濃度測定部22は、照射部2
21、結像レンズ226、受光部223、マスク部材2
24、及び演算部225を備えている。
【0156】照射部221は、基準トナー像の表面に対
して斜め45度上方の側部に配置されており、赤外光を
発光するLEDを光源として用いている。したがって、
基準トナー像t3が何色のトナーで形成されていても、
この照射部221で濃度を測定することができる。
【0157】受光部223は、基準トナー像t3の表面
に対して斜め45度上方の、照射部221が配置された
側部とは反対側の側部に配置されている。したがって、
本実施形態の受光部223は、基準トナー像で反射した
反射光のうち正反射光を受光するものであって、受光面
223aの中心と基準トナー像t3の中心とを結ぶ受光
光軸が基準トナー像t3の表面となす角度θ’が45度
に設定されている。
【0158】結像レンズは、直径3mm、焦点距離4m
mの両凸レンズであり、基準トナー像から12mm、受
光面から6mmの位置に配置されているので、横倍率は
0.5倍である。
【0159】ここで、照射部221および受光部223
は、基準トナー像表面に対する照射光の入射角度および
反射光の反射角度がともに45°をなす位置に配置され
ているが、必ずしも45°をなすように配置する必要は
無く、受光部223が正反射光を受光できる位置にそれ
ぞれ配置すればよい。
【0160】マスク部材224は、受光部223の受光
面223aの前面に配置され、受光面に向かう反射光の
通過領域を制限する測定用ウインドウ224aが設けら
れている。測定用ウインドウ224aは、長さが500
μmで幅が150μmの矩形である。ここで、この測定
用ウインドウ224aの長さは500μmであることか
ら、本発明にいう基準領域は、本実施形態においてはプ
ロセス方向の長さPa=500μmとなる。また、本実
施形態の基準領域の主走査方向の幅Maは、測定用ウイ
ンドウ224aの幅Wと受光光軸の角度θ’とを用い
て、以下の式により求められる。 Ma=W/sinθ’=150/sin45°≒212
(μm) 図15は、第7実施形態における、基準領域と基準トナ
ー像との大きさの関係についての説明図である。
【0161】図15において、破線で囲まれた領域が基
準領域Sを示し、ハッチングで示す領域が基準トナー像
t3を示す。
【0162】本実施形態においては、上述のごとく、基
準トナー像t3のプロセス方向の長さPtは150μm
であるため、プロセス方向に関する、基準領域Sと基準
トナー像t3との大きさの関係は、Pa(500μm)
>Pt(150μm)となり、結像レンズの横倍率n=
0.5を考慮しても、 Pa=500μm>Pt×n=150μm×0.5=7
5μm となるので、プロセス方向においては、基準トナー像t
3が基準領域S内に収まっている。
【0163】また、基準トナー像t3の主走査方向の幅
Mtも150μmであるため、主走査方向に関する、基
準領域Sと基準トナー像t3の大きさの関係は、Ma
(222μm)>Mt(150μm)となる。これに、
結像レンズの横倍率(n=0.5)および主走査方向の
位置ずれの最大値(L=100μm)を考慮しても、 Ma=212μm>(Mt−L)×n=(150−10
0)×0.5=25μm となるので、主走査方向においても、基準トナー像t3
が基準領域S内に収まっている。
【0164】このように、基準トナー像をきわめて小さ
なものとしているので、ユーザが出力する用紙上に基準
トナー像を形成させることができるとともに、トナー消
費量などをさらに低減化させることができる。また、結
像系とマスク部材を用いる構成により、基準トナー像が
位置ずれを起こしても収まるように基準領域を規制して
いるので、受光部は均一な反射光量を受光することがで
きる。したがって、基準トナー像の位置ずれの如何によ
らず高精度に基準トナー像の濃度を測定することが可能
となるので、その高精度に測定された濃度に基づいて画
像の作像条件を制御し高画質の画像を形成することも可
能となる。
【0165】以上説明した第5実施形態から第7実施形
態までの各レーザプリンタは、本発明のうちの第3の画
像形成装置の実施形態に相当するものであり、このレー
ザプリンタに備えられた濃度測定部22は、本発明のう
ちの第3の濃度測定装置の実施形態にも相当するもので
ある。これらのレーザプリンタにおいては、位置ずれに
より、基準領域Sに対する基準トナー像t3の位置がず
れたとしても、主走査方向、プロセス方向いずれの方向
においても、基準トナー像t3が基準領域S内に収まる
ので、IOTの状態変動等により、基準トナー像t3の
濃度が変動した場合でも、また基準トナー像t3の、主
走査方向、プロセス方向いずれの方向のサイズの変動が
あっても高精度に濃度を測定することができる。そし
て、その高精度の濃度に基づいて画像の画質制御を行う
ことができる。
【0166】ところで、第2実施形態から第7実施形態
までの各実施形態はレーザプリンタに適用して説明した
が、本発明のうちの画像形成装置はレーザプリンタに限
定されるものではなく、例えばアナログ方式の複写機に
適用しても全く同様の効果を得ることができる。
【0167】また、上記各実施形態では画質制御のため
の操作量としてLP設定値を用いているが、これは単な
る一例で、本発明のうちの画像形成装置では、画質の調
整が行える操作量であればどのような種類の操作量であ
っても構わない。例えば、画像処理部が有する、入力さ
れた画像信号の階調補正のためのルックアップテーブル
の係数や、帯電器の帯電電圧の設定値や、現像器へのト
ナー供給量や、現像器の現像バイアス電圧の設定値など
を用いても良いし、これらの操作量を複数用いて制御し
ても良い。
【0168】また、上記各実施形態では、出力画像の画
質制御方式として、制御ルールメモリに予め記憶されて
いる制御ルールを用いる方式が採用されているが、これ
も単なる一例で、本発明のうちの画像形成装置では、出
力画像の画質制御方式はどのような方式でも構わない。
【0169】また、上記各実施形態では、基準トナー像
に対して照射光の入射角度が総て45度であったが、入
射角度は45度に限られるものではない。
【0170】また、上記各実施形態では、照射部に発光
ダイオードを用いているが、たとえば、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、及び黒のトナーを用いたフルカラーの電
子写真方式の画像形成装置や、そのようなフルカラーの
画像形成装置に採用される濃度測定装置の場合は、それ
ぞれの色の補色に当たる色を発光する照明部、すなわ
ち、イエロートナーに対しては青色光、マゼンタトナー
に対しては緑色光、シアントナーに対しては赤色光を発
光する発光ダイオードそれぞれを用い、黒トナーに対し
てはそれらの発光ダイオードのうちいずれかの発光ダイ
オードを用いることにしてもよい。
【0171】またさらに、上記各実施形態では、マスク
部材を用いて基準領域を定める形態としたが、マスク部
材を備えずに、照射部から照射される照射光の照射領域
を基準領域とする形態であってもよいし、あるいは、マ
スク部材を備えずに、基準領域S内で反射した反射光を
受光する領域にのみ広がる受光面を有する受光部を備え
る形態であってもよい。
【0172】さらにまた、上記各実施形態は、用紙上に
作成された基準トナー像を測定対象とする形態である
が、感光体ドラム上や、中間転写体を備える画像形成装
置にあってはその中間転写体上における基準トナー像を
測定対象とする形態であってもよく、さらには、用紙搬
送ベルト上に基準トナー像を形成して測定対象とする形
態であってもよい。
【0173】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の濃度測
定装置および画像形成装置によれば、濃度測定用の各色
の基準トナー像を微小なサイズとすることができるの
で、クリーナ部材の負荷の軽減、トナー消費量の低減、
廃トナーの低減が図られ、さらには、クリーニング不良
による画質欠陥(ゴーストや汚れなど)の発生を低減さ
せることもできる。また、基準トナー像を微小なサイズ
とすることにより、ユーザが出力する用紙上で定着後の
画像濃度を測定することが可能となるとともに、濃度測
定用光源の光量分布むらや、基準トナー像の位置ずれに
よる影響を回避した濃度測定が実現されるので高精度な
濃度を可能とし、その高精度に測定された濃度に基づい
て作像条件を制御するので形成される画像の高画質化を
実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2実施形態であるレーザプリンタのIOTの
概要図である。
【図2】第1実施形態のカラーザプリンタによって中間
転写ベルト上に形成された基準トナー像の平面図であ
る。
【図3】第5実施形態における濃度測定部の概略構成図
である。
【図4】第2実施形態における、基準領域と基準トナー
像との大きさの関係についての説明図である。
【図5】演算部によって電流電圧変換された電圧値を示
す図である。
【図6】第1実施形態のカラープリンタの制御部の機能
ブロック図である。
【図7】第1実施形態のレーザプリンタにおける画質制
御動作を表すフローチャートである。
【図8】第3実施形態における濃度測定部の概略構成図
である。
【図9】第3実施形態における基準領域と基準トナー像
との大きさの関係についての説明図である。
【図10】第4実施形態における濃度測定部の概略構成
図である。
【図11】第4実施形態における、基準領域と基準トナ
ー像との大きさの関係についての説明図である。
【図12】第5実施形態における、基準領域と基準トナ
ー像との大きさの関係についての説明図である。
【図13】第6実施形態における、基準領域と基準トナ
ー像との大きさの関係についての説明図である。
【図14】第7実施形態における濃度測定部の概略構成
図である。
【図15】第7実施形態における、基準領域と基準トナ
ー像との大きさの関係についての説明図である。
【図16】第1実施形態であるタンデム型のカラープリ
ンタのIOTの概略構成図である。
【図17】第1実施形態のカラープリンタの濃度測定部
の概略構成図である。
【図18】第2実施形態であるレーザプリンタの濃度測
定部の概略構成図である。
【符号の説明】 1 レーザプリンタ 10 IOT 11、52 感光体ドラム 12 スコロトロン帯電器 13 ROS 14、55 現像器 15、56 転写器 16、57 定着装置 17 用紙トレイ 18 クリーナ部材 19 除電器 20 用紙排出台 21 用紙搬送ベルト 22、63 濃度測定部 220 光源 221 照射部 222 集光レンズ 223 受光部 223a 受光面 223b 受光開口 224 マスク部材 224a 測定用ウインドウ 225 演算部 226 結像レンズ 227 平凸レンズ 23 レーザ駆動回路 30 制御部 31 操作量メモリ 32 操作量出力回路 33 目標値メモリ 34 制御ルールメモリ 35 誤差演算器 36 操作量補正演算器 40 基準トナー像信号発生器 50 中間転写ベルト 51 ロール 53 帯電器 54 露光装置 58 給紙トレイ 59 記録媒体 60 クリーナ 61 ベルトクリーナ 62 基準トナー像形成手段 64 制御部 P 用紙 t1,t2,t3 基準トナー像 S 基準領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA02 BB10 CC12 CC20 DD13 EE02 GG02 HH01 HH02 JJ11 KK01 MM01 MM09 MM10 2H027 DA09 DA32 DE02 DE07 DE09 EA02 EB04 EC04 EC06 ED06 ED08 EE08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持して所定のプロセス方向に
    移動するトナー像担持体上に担持された濃度測定用の基
    準トナー像で反射した反射光を受光して該基準トナー像
    の濃度を測定する濃度測定装置において、 前記基準トナー像を結像させる結像光学系と、 前記基準トナー像で反射し前記結像光学系を経由してき
    た反射光を受光する光センサと、 前記光センサによる反射光の受光によって得られる受光
    信号に基づいて前記基準トナー像の濃度を求める演算部
    とを備えたことを特徴とする濃度測定装置。
  2. 【請求項2】前記光センサが、前記結像光学系により前
    記基準トナー像が結像する像面に配置され、該光センサ
    が、前記プロセス方向に交わる方向に関し該基準トナー
    像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光のみを受光
    する受光開口を有するものであることを特徴とする請求
    項1記載の濃度測定装置。
  3. 【請求項3】前記結像光学系により前記基準トナー像が
    結像する像面に、前記プロセス方向に関し該基準トナー
    像よりも狭幅の基準領域内で反射した反射光のみを通過
    させるマスク部材を備え、 前記光センサは、前記マスク部材を通過した反射光を受
    光するものであることを特徴とする請求項1記載の濃度
    測定装置。
  4. 【請求項4】トナー像を担持して所定のプロセス方向に
    移動するトナー像担持体上に担持された濃度測定用の基
    準トナー像で反射した反射光を受光して該基準トナー像
    の濃度を測定する濃度測定装置において、 プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持された
    基準トナー像が通過する、該プロセス方向に交わる方向
    に関し該基準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射し
    た反射光を受光する光センサと、 前記光センサによる反射光の受光によって得られる受光
    信号に基づいて前記基準トナー像の濃度を求める演算部
    とを備え、 前記基準領域のプロセス方向の長さをPa、前記基準ト
    ナー像のプロセス方向の長さをPtとしたとき、 Pa>Pt を満足するとともに、 前記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の幅をM
    a、前記基準トナー像の、プロセス方向に交わる方向の
    幅をMt、前記トナー像担持体上に担持された基準トナ
    ー像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの最大値
    をLとしたとき、 Ma<Mt−L を満足するものであることを特徴とする濃度測定装置。
  5. 【請求項5】トナー像を担持して所定のプロセス方向に
    移動するトナー像担持体上に担持された濃度測定用の基
    準トナー像で反射した反射光を受光して該基準トナー像
    の濃度を測定する濃度測定装置において、 プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持された
    基準トナー像が通過する、該プロセス方向に交わる方向
    に関し該基準トナー像よりも広幅の基準領域内で反射し
    た反射光を受光する光センサと、 前記光センサによる反射光の受光によって得られる受光
    信号に基づいて前記基準トナー像の濃度を求める演算部
    とを備え、 前記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の幅をM
    a、前記基準トナー像のプロセス方向に交わる方向の幅
    をMt、前記トナー像担持体上に担持された基準トナー
    像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの最大値を
    Lとしたとき、 Ma>Mt+L を満足するものであることを特徴とする濃度測定装置。
  6. 【請求項6】トナー像を担持して所定のプロセス方向に
    移動するトナー像担持体上にトナー像を担持させ、該ト
    ナー像を最終的に所定の記録媒体上に定着することによ
    り、該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成す
    る画像形成装置において、 プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持された
    濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光し
    て、前記基準トナー像の濃度を測定する濃度測定部と、 この装置における画像を形成するための作像条件を前記
    濃度測定部によって測定された前記基準トナー像の濃度
    に基づいて制御する制御部とを備え、 前記濃度測定部が、前記基準トナー像を結像させる結像
    光学系と、 前記基準トナー像で反射し前記結像光学系を経由してき
    た反射光のうちの、前記プロセス方向に交わる方向に関
    し該基準トナー像よりも狭幅の基準領域内で反射した反
    射光を受光する光センサと、 前記光センサによる反射光の受光によって得られる受光
    信号に基づいて前記基準トナー像の濃度を求める演算部
    とを備えたものであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】トナー像を担持して所定のプロセス方向に
    移動するトナー像担持体上にトナー像を担持させ、該ト
    ナー像を最終的に所定の記録媒体上に定着することによ
    り、該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成す
    る画像形成装置において、 プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持された
    濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光し
    て、前記基準トナー像の濃度を測定する濃度測定部と、 この装置における画像を形成するための作像条件を前記
    濃度測定部によって測定された前記基準トナー像の濃度
    に基づいて制御する制御部とを備え、 前記濃度測定部が、プロセス方向に移動するトナー像担
    持体上に担持された基準トナー像が通過する、該プロセ
    ス方向に交わる方向に関し該基準トナー像よりも狭幅の
    基準領域内で反射した反射光を受光する光センサを備え
    たものであって、 前記基準領域のプロセス方向の長さをPa、前記基準ト
    ナー像のプロセス方向の長さをPtとしたとき、 Pa>Pt を満足するとともに、 前記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の幅をM
    a、前記基準トナー像の、プロセス方向に交わる方向の
    幅をMt、前記トナー像担持体上に担持された基準トナ
    ー像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの最大値
    をLとしたとき、 Ma<Mt−L を満足するものであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 トナー像を担持して所定のプロセス方向
    に移動するトナー像担持体上にトナー像を担持させ、該
    トナー像を最終的に所定の記録媒体上に定着することに
    より、該記録媒体上の定着トナー像からなる画像を形成
    する画像形成装置において、 プロセス方向に移動するトナー像担持体上に担持された
    濃度測定用の基準トナー像で反射した反射光を受光し
    て、前記基準トナー像の濃度を測定する濃度測定部と、 この装置における画像を形成するための作像条件を前記
    濃度測定部によって測定された前記基準トナー像の濃度
    に基づいて制御する制御部とを備え、 前記濃度測定部が、プロセス方向に移動するトナー像担
    持体上に担持された基準トナー像が通過する、該プロセ
    ス方向に交わる方向に関し該基準トナー像よりも広幅の
    基準領域内で反射した反射光を受光する光センサを備え
    たものであって、 前記基準領域の、プロセス方向に交わる方向の幅をM
    a、前記基準トナー像の、プロセス方向に交わる方向の
    幅をMt、前記トナー像担持体上に担持された基準トナ
    ー像の、プロセス方向に交わる方向の位置ずれの最大値
    をLとしたとき、 Ma>Mt+L を満足するものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2001336787A 2000-12-14 2001-11-01 濃度測定装置および画像形成装置 Pending JP2002244371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336787A JP2002244371A (ja) 2000-12-14 2001-11-01 濃度測定装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-380598 2000-12-14
JP2000380598 2000-12-14
JP2001336787A JP2002244371A (ja) 2000-12-14 2001-11-01 濃度測定装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244371A true JP2002244371A (ja) 2002-08-30

Family

ID=26605843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336787A Pending JP2002244371A (ja) 2000-12-14 2001-11-01 濃度測定装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127792A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd フォトセンサ装置
JP2007024575A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp 色情報測定装置
JP2009139575A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127792A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd フォトセンサ装置
US7027139B2 (en) 2003-10-22 2006-04-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Photosensor apparatus and image forming apparatus
JP2007024575A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp 色情報測定装置
JP2009139575A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847791B2 (en) Image formation controlling method and image forming apparatus
US10948864B2 (en) Image density correction for an image forming apparatus
US7650092B2 (en) Image forming apparatus that utilizes converted data based on temperature detection
US9897956B2 (en) Image forming apparatus
JP3804342B2 (ja) 画像形成装置
US10915994B2 (en) Image forming apparatus
US6285839B1 (en) Image forming apparatus having function for automatically adjusting image forming condition
US9684272B2 (en) Image forming apparatus
JPH0720670A (ja) 画像形成装置
US11402784B2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP2005265752A (ja) 色彩計測装置および画像形成装置
JP2007286524A (ja) 画像形成装置
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002244371A (ja) 濃度測定装置および画像形成装置
JP2002168697A (ja) 光量測定装置、および画像形成装置
JP2017187722A (ja) 画像濃度検出装置及び画像形成装置
JP4526413B2 (ja) 画像形成装置
JP4407116B2 (ja) 画像形成装置
JP7576224B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6669383B2 (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置
JP2002148887A (ja) トナー濃度測定方法および画像形成装置
JP2002162803A (ja) カラー画像形成装置
JP2003084508A (ja) 画像形成装置
JP2022120684A (ja) 画像形成装置
JP6827718B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430