[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002139402A - ピンホール検出器 - Google Patents

ピンホール検出器

Info

Publication number
JP2002139402A
JP2002139402A JP2000332477A JP2000332477A JP2002139402A JP 2002139402 A JP2002139402 A JP 2002139402A JP 2000332477 A JP2000332477 A JP 2000332477A JP 2000332477 A JP2000332477 A JP 2000332477A JP 2002139402 A JP2002139402 A JP 2002139402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
container
pinhole
vessel
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790664B2 (ja
Inventor
Akira Komazaki
明良 駒崎
Kiyoshi Ono
喜与志 小野
Noboru Tomiyoshi
昇 冨吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2000332477A priority Critical patent/JP3790664B2/ja
Publication of JP2002139402A publication Critical patent/JP2002139402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790664B2 publication Critical patent/JP3790664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体103内に空気を送り込むことは1
秒程度で行えるが、空気の圧力変化を監視するのに時間
がかゝってしまい、生産性が非常に悪かった。そこで、
空気の圧力を監視する時間を短くすることも考えられる
が、小さいピンホールほど空気が漏れにくゝ、その結
果、圧力の減少も遅れるためピンホールが形成されてい
るのにも関わらず、良品としてしまう場合があった。 【解決手段】 容器本体に口部が取り付けられた容器の
ピンホールを検出する装置であって、前記容器内に一方
の電極を挿入すると共に、他方の電極を容器の外側で、
かつ、容器本体と口部との取り付け部分に配置したこと
を特徴とするピンホール検出器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体に口部が
取り付けられた容器のピンホール(小さな孔)を検出す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示し説明する。2つ折りにされた
シート101は、周縁部102が熱溶着などの手段によ
って張り合わさって容器本体103を形成している。
又、その容器本体103の上部には口部104が固定さ
れているが、この口部104も容器本体103と熱溶着
(溶着部105)されることによって固定されている。
次に、その溶着部105のピンホールを検出する装置に
ついて説明する。空気が噴出するバルブ106の先端に
は、ゴム状弾性体よりなるパイプ107が圧接してい
る。又、バルブ106とパイプ107との間には、噴出
された空気の圧力を測定する圧力センサー108が設け
られている。
【0003】次に、前記溶着部105のピンホールの検
出方法について説明する。先ず、前記パイプ107の先
端を口部104に密着させ、バルブ106より空気を容
器本体103内に規定の圧力になるまで送り込む。その
規定の圧力は前記圧力センサー108によって検出する
ことができる。そして、空気が規定量吹き込まれたら空
気の噴出を止め、しばらくの間、前記圧力センサー10
8を約30秒〜45秒監視する。こゝで、圧力センサー
108が変化しなければピンホールが無いと判断し、そ
の容器は良品とされる。しかし、前記の監視により圧力
センサー108が減少した場合には空気が漏れている状
態であり、ピンホールが形成されていることになるか
ら、その容器は不良品とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術にあっては容器本体103内に空気を送り込むこ
とは1秒程度で行えるが、空気の圧力変化を監視する工
程に時間がかゝってしまい生産性が非常に悪かった。そ
こで、空気の圧力を監視する時間を短くすることも考え
られるが小さいピンホールほど空気が漏れにくゝ、その
結果、圧力の減少も遅れるためピンホールが形成されて
いるのにも関わらず良品としてしまう場合があり、これ
は品質上、非常に悪いことであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器本体に口
部が取り付けられた容器のピンホールを検出する装置で
あって、前記容器内に一方の電極を挿入すると共に、他
方の電極を容器の外側で、かつ、容器本体と口部との取
り付け部分に配置したことを要旨とする。
【0006】
【作用】ピンホールが無い場合には通電されず、逆に、
ピンホールが有る(形成されている)場合にはそのピン
ホールから電流が漏れ通電される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1〜図7に示し説明する。基台
1には多数の容器2が収容されたマガジン3(本実施例
では2箇所に設置されているが、1箇所であっても良
い。)と、そのマガジン3から前記容器2が受け渡され
る供給回転テーブル4とが設置されている。その供給回
転テーブル4には前記マガジン3から押し出された容器
2を受け取る受部5が6箇所、放射状に形成されてい
る。また、基台1には前記供給回転テーブル4と同期し
て間欠回転する検査テーブル6が設置されている。その
検査テーブル6には6個の切り欠き部7が放射状に形成
されており、その切り欠き部7には把持部8が固定され
ている。その把持部8は公知のアクチュエータによって
支軸Sを支点とし開く方向に作動し、閉鎖はコイルスプ
リングなどの弾撥部材9によってなされている。勿論、
その把持部8は前記供給回転テーブル4から供給される
容器2を把持するための部材であるが、容器2全体を把
持するものではなく口部10を把持している。検査テー
ブル6の回転による遠心力で外れない程度の把持力とな
っている。11は把持部8の閉鎖間隔を設定するストッ
パ部材であり、ねじ12の突出量によって閉鎖の間隔が
変えられる。
【0008】また、前記把持部8の下方には容器2の口
部10の形状に合わせ湾曲部が形成された金属材質より
なる電極盤13が配置・固定されている。更に、その電
極盤13と対向した位置には第2の電極盤14が位置し
ているが、その電極盤14は前記基台1上に設置された
支柱のスライドユニット15に固定されている。そし
て、そのスライドユニット15はリンク棒16によって
後退するが、前進はコイルスプリング9の弾撥力によっ
てなされている。つまり、口部10は前記切り欠き部7
と把持部8によって把持されるが、対向した2つの電極
盤13,14によっても把持される。こゝで、電極盤1
3,14の位置は容器本体17と口部10との熱溶着部
18ともなっている(図5、図6参照)。
【0009】前記検査テーブル6の上方には天板19が
位置しており、その天板19には電極棒20が上下動自
在に配置されている。その電極棒20は前記リンク棒1
6に連結されていて、そのリンク棒16の動作によって
上下動している。即ち、前記電極盤14と電極棒20と
は連動して作動している。具体的には前記電極盤14が
電極盤13の方向に前進移動すると電極棒20は下降
し、口部10内に侵入する。なお、その電極棒20と電
極線21との接合部分には、前記電極盤13,14から
の電流を拾わないように絶縁カバー22が設置されてい
る。又、それら電極盤13,14にも電極線23が接続
されており、前記電極線21と電極線23は高電圧発生
装置に接続されている。
【0010】24は容器2が検査された後に、良品と判
断された容器を排出する良品排出シュートであって、2
5は不良品と判断された容器を排出する排出盤である。
不良品は検査テーブル6の回転によって排出盤25に当
接し、更なる検査テーブル6の回転によって把持部8か
ら強制的に隔離される。
【0011】次に動作について説明する。供給回転テー
ブル4から検査テーブル6に受け渡された容器2は、前
記スライドユニット15の位置で停止する。この停止と
同時にスライドユニット15が前進し、電極盤14が容
器2の熱溶着部18に当接することによって圧接もす
る。そして、この圧接により熱溶着部18は2つの電極
盤13,14によって挟み込まれる。それと同時に前記
電極棒20が下降し口部10内に侵入する。この電極棒
20は前記熱溶着部18の位置まで侵入する(図7参
照)。こゝで、高電圧発生装置を作動させ、電極盤1
3,14と電極棒20に高電圧を印加する。この時、通
電が確認されなければピンホールは無いと判断され良品
とされ、その容器は良品排出シュート24に導かれる。
しかし、通電が確認されるとピンホールが有ると判断さ
れ、その不良品は排出盤25から強制的に排出される。
【0012】
【発明の効果】本発明は、容器本体に口部が取り付けら
れた容器のピンホールを検出する装置であって、前記容
器内に一方の電極を挿入すると共に、他方の電極を容器
の外側で、かつ、容器本体と口部との取り付け部分に配
置したので、正確に、しかも、素早く検査をすることが
でき、もって、生産性をも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上面図である。
【図2】本発明の側面図である。
【図3】図1の要部拡大図(A部)である。
【図4】図1の要部拡大図(B部)である。
【図5】電極盤によって熱溶着部を把持した上面図であ
る。
【図6】容器の側面図である。
【図7】動作を説明する側面図である。
【図8】従来の技術を示す側面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 容器 3 マガジン 4 供給回転テーブル 5 受部 6 検査テーブル 7 切り欠き部 8 把持部 9 弾撥部材 10 口部 11 ストッパ部材 12 ねじ 13 電極盤 14 電極盤 15 スライドユニット 16 リンク棒 17 容器本体 18 熱溶着部 19 天板 20 電極棒 21 電極線 22 絶縁カバー 23 電極線 24 良品排出シュート 25 排出盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨吉 昇 福岡市中央区薬院1−17−28 凸版印刷株 式会社西日本事業本部内 Fターム(参考) 2G067 AA47 DD27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体に口部が取り付けられた容器の
    ピンホールを検出する装置であって、前記容器内に一方
    の電極を挿入すると共に、他方の電極を容器の外側で、
    かつ、容器本体と口部との取り付け部分に配置したこと
    を特徴とするピンホール検出器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体と口部とを熱溶着によって
    固定したことを特徴とする請求項1に記載のピンホール
    検出器。
JP2000332477A 2000-10-31 2000-10-31 ピンホール検出器 Expired - Lifetime JP3790664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332477A JP3790664B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ピンホール検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332477A JP3790664B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ピンホール検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139402A true JP2002139402A (ja) 2002-05-17
JP3790664B2 JP3790664B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18808679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332477A Expired - Lifetime JP3790664B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ピンホール検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278933A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fujimori Kogyo Co Ltd フィルム付き成形品の検査方法
JP2012154903A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kohno Water Corp ボトルのリーク検出装置及びボトルのリーク検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278933A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fujimori Kogyo Co Ltd フィルム付き成形品の検査方法
JP2012154903A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kohno Water Corp ボトルのリーク検出装置及びボトルのリーク検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790664B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170160146A1 (en) Intelligent test device for substrate
CN109175663B (zh) 一种单向阀自动装配设备
CN114901423A (zh) 相位执行器装配线
CN113695901B (zh) 一种电磁阀线圈自动组装设备和组装方法
CN107533989B (zh) 毛细管输送装置、安装装置及更换装置
US20160068289A1 (en) Bag equipped with a gas channel and a method and apparatus for packaging such a bag
CN107091598A (zh) 一种电子雷管焊接和测试一体设备
KR101920818B1 (ko) 솔더 용기의 자동 공급 장치 및 방법
WO2010111325A1 (en) A jaw support for a pouch filler
CN103687469A (zh) 电子部件安装装置
WO2017056461A1 (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2002139402A (ja) ピンホール検出器
JPH068071A (ja) 自動ネジ締め装置
US2781126A (en) Inspection device
JP4164372B2 (ja) 包装袋の袋口シール部検査装置
JP2015074463A (ja) 空袋供給検査装置
JPH0464292A (ja) 電子部品実装装置
CN112589221A (zh) 一种电流焊机构及具有其的smd保险丝中心点焊接机
JP4837208B2 (ja) 金属容器の内面被膜検査装置
CN219799608U (zh) 一种贴片电感检测装置
CN217797449U (zh) 一种芯片方位检测分拣机构
CN208913479U (zh) 一种多站式全自动双触点感应焊接装置
JPS6339120B2 (ja)
JPS63128727A (ja) チツプ部品の実装方式
JP2004090053A (ja) 溶接ナット供給方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term