JP2002136184A - 誘導電動機の運転制御装置 - Google Patents
誘導電動機の運転制御装置Info
- Publication number
- JP2002136184A JP2002136184A JP2001276170A JP2001276170A JP2002136184A JP 2002136184 A JP2002136184 A JP 2002136184A JP 2001276170 A JP2001276170 A JP 2001276170A JP 2001276170 A JP2001276170 A JP 2001276170A JP 2002136184 A JP2002136184 A JP 2002136184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- induction motor
- control device
- speed operation
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
く、またトルクショックを起こすことの無い定出力運転
を得る。 【構成】 誘導電動機1の巻線構成を単層同心巻や2層
重ね巻の2組独立した同一結線としかつ3相で6つの引
き出し端子を持つ構成とし、インバータ制御装置4によ
る2台のインバータ2,3の制御は定出力範囲の低速域
以下では互いの出力位相を同じにした運転をし、高速域
では互いの位相を180度反転させた運転によって誘導
電動機1に対して1対2の極数変換を行い得る。これに
より、誘導電動機の最大トルク特性を高速域で高くし、
誘導電動機の体格を大きくすることなく高速域でのトル
ク不足を無くす。また、両インバータは従来の体格のも
のを分割した同等の出力容量にする。
Description
範囲から定出力範囲まで広範囲に可変速運転するための
巻線を備えた誘導電動機の運転制御装置に関する。
タを電源とする周波数制御が多く採用され、このときの
トルク特性は定トルク特性であり、速度の上昇に比例さ
せて供給電圧も高める。この周波数制御における回転数
−トルク特性は、図6に実線で示すように、定トルク範
囲の速度を越えた定出力範囲では、電源の電圧Vの制限
によって、周波数fの増加に反比例した1/fのカーブ
でトルクTが低下する。また同図中、破線は誘導電動機
が持つ最大トルク特性T’であり、トルク特性Tとの交
点になる周波数afより高い回転数では、最大トルク特
性T’で出力トルクが制限されることになる。aは一般
に2より大きい任意の数であるが、1以上であれば成り
立つ。
高速域になるほどトルクが低下し、また誘導電動機の最
大トルク特性でトルクが制限され、負荷によってはトル
ク不足を招くことがある。このトルク不足を解消するた
めの従来の運転方法には以下の3つの方法が知られてい
る。
る。誘導電動機の最大トルク特性T’の大きいものを使
用することにより、図7に示すように最大トルク特性
T’に代えた最大トルク特性T”によって回転数2af
までトルク特性Tのトルクを得ることができる。
る。インバータの出力容量を高めることにより、図8に
示すように、出力電圧をV 1 からV2 に変え、誘導電動
機の最大トルク特性にT1 ’からT1 ”を得て回転数2
afまでのトルクを保証する。
運転回転数がある範囲を越えたときに誘導電動機の巻線
切換端子とインバータとの接続を切り替えることによっ
て極数変換を行った運転をする。
て、誘導電動機の体格を大きくする方法では、トルクア
ップの値として2af/af=2倍を得るためには、電
動機の体格も2倍に高くなり、装置の大形化を招く。
トルクアップをすると電圧特性の変更によりインバータ
の出力電流も増加し、インバータ自体の大形化になる。
を必要とし、また連続した可変速運転に該スイッチの切
換動作期間が運転のアイドル時間になり、切り替え時に
トルクショックを伴う問題があった。また、スイッチの
開閉寿命や故障が問題となる。
体格を増すことなく、またトルクショックを起こすこと
の無い定出力運転を得る誘導電動機の運転制御装置を提
供することにある。
決を図るため、3相で6つの引き出し端子を持つ固定子
巻線を備えた誘導電動機と、この誘導電動機の3つの端
子で構成された2組に周波数制御した3相の電流を供給
する一対のインバータと、前記誘導電動機の定出力範囲
で且つ所定回転数以下の低速運転範囲では前記両インバ
ータの出力を同相にした制御をし、該所定回転数を越え
た高速運転範囲では一方のインバータの出力位相を18
0度反転しかつ両インバータの出力周波数を前記低速逆
転範囲における制御の場合に対して略1/2にするとと
もに相回転を反転した状態で制御することのできるイン
バータ制御装置とを備えたことを特徴とする。
は、前記両インバータの電圧制御信号又は電流制御信号
u1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式のいずれか
に従って運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換に
インバータの位相と周波数を切換えることを特徴とす
る。
つの引き出し端子を持つ固定子巻線を備えた誘導電動機
と、この誘導電動機の前記6つの引き出し端子に周波数
制御した6相の電流を供給するインバータと、前記誘導
電動機の定出力範囲内で且つ所定回転数以下の低速運転
範囲では前記インバータの各相出力の位相を順次2π/
3ずらした低速時の制御をし、該所定回転数を越えた高
速運転範囲では前記インバータの各相出力の位相を順次
π/3ずらし、且つ周波数を前記低速時の制御をしたと
きの略1/2にする高速時の制御をするインバータ制御
装置とを備えたことを特徴とする。
前記インバータの電圧制御信号又は電流制御信号u1 ,
v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式のいずれかに従っ
て運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換にインバ
ータの位相と周波数を切換えることを特徴とする。
電動機の固定子巻線に供給する電流を、位相反転で18
0度変えることにより、また1台の6相インバータを用
いる場合には、供給電流の位相調整をすることにより、
巻線構成に1対2の極数変換を得、誘導電動機の最大ト
ルク特性を高速域で高くし、誘導電動機の体格を大きく
することなく高速域でのトルク不足を無くす。
を、振幅補正関数K1 (t),K2 (t)を持ちかつ1
/2周波数の信号を含む信号とし、運転範囲の切換には
切換時間T内に時間の経過tに従って一方の振幅補正関
数の値を1から0に変化させると共に他方の振幅補正関
数の値を0から1に変化させることによる波高値制御に
よってスムースな信号の切換を行う。また、巻線は、単
層同心巻が二層重ね巻きの2組独立した同一結線の巻線
構成とし、又は等価6相巻線としており、極数変換には
好都合となっている。
る。誘導電動機1は、その固定子巻線が3相で6つの引
き出し端子U1 ,V1 ,W1 ,U2 ,V2 ,W2 を持つ
構成にされ、2台の3相インバータ2,3によって運転
される。インバータ2,3の共通の可変速インバータ制
御装置4は、速度指令と回転数の検出値とから速度制御
演算した自動速度制御系またはオープンループの速度制
御系によって両インバータ2,3の出力周波数及び電圧
を制御する。
台のインバータを2台に分割した可制御電流容量に相当
するものにされる。即ち、インバータ2,3の主回路ス
イッチング素子はその可制御電流が半分の小形のものを
使用した構成、またはスイッチング素子の並列構成にな
る主回路では並列素子数を半減した構成にされる。
び定出力範囲内で且つ周波数afまでの回転数で誘導電
動機1を運転するときには、両インバータ2,3の出力
電圧位相を同相にした制御を行い、周波数afを越える
高速域で誘導電動機1を運転するときには、一方のイン
バータ3の電圧位相を180度反転させると共に、両イ
ンバータ2,3の出力周波数を1/2にして相回転を反
転する。このときの切換相の関係は以下の表1に示す。
的に1対2の極数変換を行い得る。即ち、インバータ
2,3を同相で運転する低速域では2巻線11 ,12 で
の電流方向(矢印で示す)からN,S,N,Sの4極と
なっているが、インバータ3の位相反転時には巻線12
の電流方向が破線で示すように反転し、N,Sの2極に
極数変換される。
数を1/2とすることにより、回転数は極数切換前と後
とで同じになり、滑らかに移行して高速域に入る。ま
た、極数変換により高速域では、図2に示すように、誘
導電動機の最大トルク特性T’が周波数afで2倍にな
り、このトルクから1/f2 特性で下がることで周波数
2afまで所期の運転トルクを得ることができる。
回路を示し、2極への変換では一次と二次のリアクタン
スx1 ,x2 が1/2になり、相互リアクタンスxn が
77%になる。これら等価回路において、最大トルクT
mは、次式で表される。
一次抵抗r1 よりも十分に大きくなることから、最大ト
ルクTmは次式で表すことができ、低速域に比べて2倍
のトルクになる。
装置の構成図を示す。両インバータ2,3は、電圧形又
は電流形の3相トランジスタインバータ主回路に構成さ
れる。インバータ制御装置4は、インバータ2,3の各
相トランジスタのゲート信号を発生する。
号の発生は、以下の式に従って制御される。
2 (t)は、誘導電動機1の運転範囲の切換時に時刻t
の経過に従って1と0の範囲に調整される。これによ
り、低速運転範囲では上記各式の第1項の振幅補正関数
K1 (t)が1で、第2項の振幅補正関数K2 (t)が
零になるゲート制御信号を発生する。補正関数K
1 (t),K2 (t)は、インバータ2,3の位相及び
周波数を切換えた場合の過渡現象を最小限に抑えるため
のものであり、後述する別の関数とすることもできる。
Tの間に関数K1 (t)を1から零に調整すると共に関
数K2 (t)を零から1に調整する。この調整により上
記各式の第1項の成分が徐々に低下すると共に第2項の
成分が徐々に増加し、時間Tの経過では第2項の成分の
みになる。
切換時には関数K1 (t)が零から1に増加すると共に
関数K2 (t)を1から零に低下させる調整を行い、第
1項の成分に移行させる。
の第1項と第2項は角速度が異なるので互いの干渉を避
け、誘導電動機1に発生するトルクは第1項で発生する
分と第2項で発生する分の和になる。そして、誘導電動
機1で発生するトルクは、電圧の二乗に比例することか
ら、切換時に第1項による発生トルクと第2項による発
生トルクの和は常に一定である。つまり、切換時にも誘
導電動機1の発生トルクに変動がなく、トルクショック
の無い切換ができる。
発生装置としては、上記式の関数発生器を有してゲート
信号を生成する構成にしておき、運転範囲の切換には振
幅補正関数のみを制御する構成で済み、しかも運転範囲
の切換をスムースに行うことができる。
電圧形に限らず、電流形のものにして同等の作用効果を
得ることができる。
発生は、次の式に従って制御してもよい。
低速側運転時と高速側運転時でのモータ二次時定数以上
の値としているため、インバータ2,3の位相と周波数
を切換えた場合の過渡現象を最小限に抑えることができ
る。
動機11は、6相巻線された固定子巻線を備えており各
相巻線から引き出された6つの引き出し端子U1 ,
V1 ,W 1 ,U2 ,V2 ,W2 を持っている。この誘導
電動機11は1台の6相インバータ12により運転さ
れ、インバータ12の出力周波数及び電圧はインバータ
制御装置14により制御する。
及び定出力範囲で且つ周波数afまでの回転数で誘導電
動機11を運転するときには、インバータ12の各相U
1 ,V2 ,W1 ,U2 ,V1 ,W2 の位相をこの順で2
π/3づつずらし、周波数afを越える高速域で誘導電
動機を運転するときには、インバータ12の各相U1,
V2 ,W1 ,U2 ,V1 ,W2 の位相をこの順でπ/3
づつずらすと共に周波数を1/2にする。この制御によ
り、誘導電動機11に対して等価的に1対2の極数変換
を行ない得る。
生は次に示す2つのうちのいずれを用いてもよい。
2 (t)は、誘導電動機11の運転範囲の切換時に時刻
tの経過に従って1と0の範囲に調整される。これによ
り、低速運転範囲では上記各式の第1項の振幅補正関数
K1 (t)が1で、第2項の振幅補正関数K2 (t)が
零になるゲート制御信号を発生する。
Tの間に関数K1 (t)を1から零に調整すると共に関
数K2 (t)を零から1に調整する。この調整により上
記各式の第1項の成分が徐々に低下すると共に第2項の
成分が徐々に増加し、時間Tの経過では第2項の成分の
みになる。
切換時には関数K1 (t)が零から1に増加すると共に
関数K2 (t)を1から零に低下させる調整を行い、第
1項の成分に移行させる。
の第1項と第2項は角速度が異なるので互いの干渉を避
け、誘導電動機1に発生するトルクは第1項で発生する
分と第2項で発生する分の和になる。そして、誘導電動
機11で発生するトルクは、電圧の二乗に比例すること
から、切換時に第1項による発生トルクと第2項による
発生トルクの和は常に一定である。つまり、切換時にも
誘導電動機11の発生トルクに変動がなく、トルクショ
ックの無い切換ができる。
号発生装置としては、上記式の関数発生器を有してゲー
ト信号を生成する構成にしておき、運転範囲の切換には
振幅補正関数のみを制御する構成で済み、しかも運転範
囲の切換をスムースに行うことができる。
形に限らず、電流形のものにして同等の作用効果を得る
ことができる。
では、加速時に低速運転から高速運転に切り換える回転
数も、減速時に高速運転から低速運転に切り換える回転
数も、同じafとしていたが、低速→高速に切り換える
回転数と高速→低速に切り換える回転数をずらしてヒス
テリシスを持たせるようにしてもよい。切り換え回転数
が1つであると、この回転数付近で運転するとハンチン
グ状に切り換えが発生して不安定になるおそれがある
が、ヒステリシスを備えておけば安定した運転ができ
る。
説明する。今までの説明の如く、巻線のモータ端子は3
相であれ6相であれ6個の端子が必要であり、巻線もこ
の数に見合って6個必要になる。すなわち、図9にて原
理を示すように6個の巻線配置を回転子の回転方向に沿
って順にu1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 相とし、
定出力運転での低速運転範囲では、図9(a)に示すよ
うにu1 ,v1 ,w1相の巻線を第1のインバータ2の
端子uvwに接続し、同様にu2 ,v2 ,w2相の巻線
を第2のインバータ3に接続する。この場合、各巻線u
1 ,v1 ,w1,u2 ,v2 ,w2 は単層同心巻か二層
重ね巻とされ、u1 ,v1 ,w1 相の第1組及びu2 ,
v2 ,w2 相の第2組それぞれΔ又はYの同一結線とさ
れている。
図9(b)に示すようにu1 ,v1,w1 相の巻線を第
1のインバータ2の端子uvwに接続し、u2 ,v2 ,
w2相の巻線を第2のインバータ3の−u−v−wに接
続する。このようにインバータの相順と位相との変換に
よって低速運転範囲から高速運転範囲に4極から2極に
変わることになる。このように三相巻線を2組それぞれ
独立して配置し、このことは等価的に6相巻線ともな
り、各組に加える電圧又は電流信号を1/2周波数とし
て前掲式により変化させればトルクショックのない極数
変換が可能となる。
示すものであり、固定子のスロット数36で2極/4極
の極数変換例を示している。そして、図10ではu1 ,
v1,w1 相の第1組とu2 ,v2 ,w2 相の第2組と
をそれぞれ中性点O1 O2 からなるY結線とし、図11
では上記第1組と第2組とをそれぞれΔ結線としたもの
である。
結線の例を示している。この例でも固定スロット数36
であり、巻数は二層のため図10の2倍となり、4極/
8極の極数変換を行なうものである。この場合、巻線を
2相に分けるため高速運転範囲の巻線として見た場合、
各相同極となる巻線を直列に接続して1相とし、高速運
転範囲の電気角に2π/3の位相にある巻線を集め、2
組の三相巻線としている。更に、図13は二層重ね巻き
の例で、2極4極の極数変換を行なう例を示している。
ここでは、スロット数12とし電気角としてπ/3を採
るY−Y結線を示している。
たのであるが、かかる巻線として種々のものが考えら
れ、条件としては次にようになる。 (1)各巻線の巻線ピッチは高速運転範囲の磁極ピッチ
に対して略1/2とする。この場合、低速運転範囲の磁
極ピッチに対して全節巻となるが、イメージポールが作
られる。 (2)2極/4極以上のモータでは、1相の巻線が2個
以上となる。この場合、高速運転範囲の電気角からみて
同一位相となる巻線は直列又は並列に接続することによ
り1相とする。 (3)各相は高速運転範囲の電気角からみて互に2π/
3の位置にある3相を第1組、残りの3相を第2組と
し、これら第1組第2組は両者共Y又はΔ結線とする。 (4)相順については1組目をu1 ,v1 ,w1 とした
とき、高速運転範囲の電気角からみてπの位置にある2
組の巻線をu2 とし残りを1組目と同じ向きv 2 ,w2
とする。
心巻や2層重ね巻の2組独立した同一結線の誘導電動機
の巻線構成を3相で6つの引き出し端子を持つ構成とし
たり、6相巻線で6つの端子を持つ構成とし、2台のイ
ンバータ間の互いの位相反転の有無や6相インバータの
位相調整によって誘導電動機に1対2の極数変換を得る
システム構成としたため、誘導電動機の体格を大きくす
ることなく、またインバータの体格を大きくすることな
く、定出力範囲での運転にトルク不足を無くした運転が
できる。また、従来の巻線切換方式に比べて極数切換が
インバータの出力制御でなされることから、従来の切換
スイッチによるアイドル時間の発生や故障の問題も解消
される。
御信号を振幅補正関数K1 (t),K2 (t)を持ちか
つ1/2周波数の信号を含む信号とし、運転範囲の切換
には切換時間T内に時間の経過tに従って一方の振幅補
正関数の値を1から0に変化させると共に他方の振幅補
正関数の値を0から1に変化させることによる波高値制
御によってスムースな信号の切換を行うことができる。
にヒステリシスを設けておくことにより、安定した運転
ができる。
図。
Claims (7)
- 【請求項1】 3相で6つの引き出し端子を持つ固定子
巻線を備えた誘導電動機と、この誘導電動機の3つの端
子で構成された2組に周波数制御した3相の電流を供給
する一対のインバータと、前記誘導電動機の定出力範囲
内で且つ所定回転数以下の低速運転範囲では前記両イン
バータの出力を同相にした制御をし、該所定回転数を越
えた高速運転範囲では一方のインバータの出力位相を1
80度反転しかつ両インバータの出力周波数を前記低速
運転範囲における制御の場合に対して略1/2にすると
ともに相回転を反転した状態で制御することのできるイ
ンバータ制御装置とを備えたことを特徴とする誘導電動
機の運転制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において前記インバータ制御装
置は、前記両インバータの電圧制御信号又は電流制御信
号u1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式 【数1】 に従って運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換に
両インバータの位相と周波数を切換えることを特徴とす
る誘導電動機の運転制御装置。 - 【請求項3】 請求項1において前記インバータ制御装
置は、前記両インバータの電圧制御信号又は電流制御信
号u1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式 【数2】 に従って運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換に
両インバータの位相と周波数を切換えることを特徴とす
る誘導電動機の運転制御装置。 - 【請求項4】 等価的に6相巻線された6つの引き出し
端子を持つ固定子巻線を備えた誘導電動機と、この誘導
電動機の前記6つの引き出し端子に周波数制御した6相
の電流を供給するインバータと、前記誘導電動機の定出
力範囲内で且つ所定回転数以下の低速運転範囲では前記
インバータの各相出力の位相を順次2π/3ずらした低
速時の制御をし、該所定回転数を越えた高速運転範囲で
は前記インバータの各相出力の位相を順次π/3ずら
し、且つ周波数を前記低速時の制御をしたときの略1/
2にする高速時の制御をするインバータ制御装置とを備
えたことを特徴とする誘導電動機の運転制御装置。 - 【請求項5】 請求項4において前記インバータ制御装
置は、前記インバータの電圧制御信号又は電流制御信号
u1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式 【数3】 に従って運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換に
前記インバータの位相と周波数を切換えることを特徴と
する誘導電動機の運転制御装置。 - 【請求項6】 請求項4において前記インバータ制御装
置は、前記インバータの電圧制御信号又は電流制御信号
u1 ,v1 ,w1 ,u2 ,v2 ,w2 を次式 【数4】 に従って運転し、低速運転範囲と高速運転範囲の切換に
前記インバータの位相と周波数を切換えることを特徴と
する誘導電動機の運転制御装置。 - 【請求項7】 請求項1又は請求項2又は請求項3又は
請求項4又は請求項5又は請求項6において、前記イン
バータ制御装置は、加速する際に低速運転から高速運転
に切り換える前記所定回転数と、減速する際に高速運転
から低速運転に切り換える前記所定回転数とをずらして
切換動作をすることを特徴とする誘導電動機の運転制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276170A JP3436264B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 誘導電動機の運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276170A JP3436264B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 誘導電動機の運転制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6131511A Division JPH07336971A (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 誘導電動機及びその運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002136184A true JP2002136184A (ja) | 2002-05-10 |
JP3436264B2 JP3436264B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=19100914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001276170A Expired - Lifetime JP3436264B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 誘導電動機の運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3436264B2 (ja) |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001276170A patent/JP3436264B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3436264B2 (ja) | 2003-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3399134B2 (ja) | 極数切替電動機の運転制御装置 | |
US5650707A (en) | Inverter-controlled induction machine with an extended speed range | |
EP0467517A1 (en) | Dual-stator induction synchronous motor | |
WO1997012438A9 (en) | Inverter-controlled induction machine with an extended speed range | |
NO163588B (no) | Flerfaset elektrisk maskin med regulert magnetisk flukstetthet. | |
GB2373111A (en) | An induction machine with a selectable number of poles and vector control | |
CN105553345A (zh) | 一种永磁电机线圈切换调速方法 | |
JPH07336971A (ja) | 誘導電動機及びその運転制御装置 | |
US7196490B2 (en) | Variable speed motor | |
CN107026527A (zh) | 多抽头绕组宽调速永磁同步电机 | |
CN206932086U (zh) | 多抽头绕组宽调速永磁同步电机 | |
CN110932442A (zh) | 一种绕线型异步起动永磁同步电机定转子结构 | |
JP3436264B2 (ja) | 誘導電動機の運転制御装置 | |
CN111245310B (zh) | 一种基于转矩特性的异步起动永磁同步电机快速起动方法 | |
JPH09149689A (ja) | 極数切替電動機の運転制御装置 | |
JP3324207B2 (ja) | 誘導電動機の運転システム | |
JPH1118382A (ja) | 極数切換回転電機システム | |
Fuchs et al. | Analysis of critical-speed increase of induction machines via winding reconfiguration with solid-state switches | |
Lee et al. | Single-phase inverter scheme for permanent magnet synchronous motor drive with resonant capacitor | |
JP2885460B2 (ja) | 二固定子誘導電動機 | |
CN1777020B (zh) | 用于控制空调的风扇马达的速度的装置 | |
KR20200088549A (ko) | Srm의 직접토크제어방법 | |
US11711041B2 (en) | Motor drive system comprising power network between inverter and motor | |
CN115313961A (zh) | 一种变极与变频结合的异步变频电机调速方法 | |
JPS642559Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |