JP2002120953A - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JP2002120953A JP2002120953A JP2001244897A JP2001244897A JP2002120953A JP 2002120953 A JP2002120953 A JP 2002120953A JP 2001244897 A JP2001244897 A JP 2001244897A JP 2001244897 A JP2001244897 A JP 2001244897A JP 2002120953 A JP2002120953 A JP 2002120953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- paper
- powder
- composition
- silicone rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 6
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- -1 tackifiers Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920003233 aromatic nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡便な構成で耐久性がありかつ、非粘着性に優
れた紙送りローラを備えたプリンタを提供する。 【解決手段】本発明のプリンタの紙送りローラは、 記
録媒体と当接し回転することにより記録媒体を搬送する
シリコーンゴム製紙送りローラを備えたプリンタにおい
て、末端にアミノ基を有するポリアミド樹脂組成物粉末
と、イオン基または酸無水物基を有する加硫剤を混合し
たRTVシリコーンゴムを、前記ローラ外周部に被覆
し、表面粗さをRyで1から600ミクロンメートルに
したことを特徴とするプリンタ。
れた紙送りローラを備えたプリンタを提供する。 【解決手段】本発明のプリンタの紙送りローラは、 記
録媒体と当接し回転することにより記録媒体を搬送する
シリコーンゴム製紙送りローラを備えたプリンタにおい
て、末端にアミノ基を有するポリアミド樹脂組成物粉末
と、イオン基または酸無水物基を有する加硫剤を混合し
たRTVシリコーンゴムを、前記ローラ外周部に被覆
し、表面粗さをRyで1から600ミクロンメートルに
したことを特徴とするプリンタ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベル紙やライナ
レス紙等に印刷するプリンタに関し、特に円筒状に形成
され、記録媒体と当接して記録媒体を搬送する紙送りロ
ーラに関する。
レス紙等に印刷するプリンタに関し、特に円筒状に形成
され、記録媒体と当接して記録媒体を搬送する紙送りロ
ーラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スーパーマーケットやコンビニエ
ンス・ストアに広く普及している、バーコード入りの粘
着性感熱紙は、簡便な包装にその場で計量し価格・重さ
・品目等の表示が可能になっている。
ンス・ストアに広く普及している、バーコード入りの粘
着性感熱紙は、簡便な包装にその場で計量し価格・重さ
・品目等の表示が可能になっている。
【0003】そして、この種の紙送りローラとしては、
例えばシリコーンゴムやウレタンゴムやEPDMゴムや
スポンジNBRゴムやクロロプレンゴムやフッ素樹脂
や、前述の素材のフイルムで被覆した前記ゴムローラを
用いたものが知られている。
例えばシリコーンゴムやウレタンゴムやEPDMゴムや
スポンジNBRゴムやクロロプレンゴムやフッ素樹脂
や、前述の素材のフイルムで被覆した前記ゴムローラを
用いたものが知られている。
【0004】しかしながら、従来の紙送りローラは、発
色時150℃もの高温が発生し耐熱性が要求される。一
方、−10℃の低温時の紙送り能力も要求され硬度変化
と磨耗強度に問題があった。
色時150℃もの高温が発生し耐熱性が要求される。一
方、−10℃の低温時の紙送り能力も要求され硬度変化
と磨耗強度に問題があった。
【0005】一方、ローラおよびこれに用いるゴム組成
物では特開平9−230689号があるが、これは液状
シリコーンゴムにNBRゴムを重ねさらにシリコーン油
入りシリコーンゴムを重ね、さらにフッ素ゴムを最表面
に被覆している。つまり、交換を前提にした低頻度の耐
摩耗性しかなく、離型性に重点を置いた構成で、耐久回
数に制限が加わる。またローラ外周部の柔らかいフッ素
ゴムが脱落または剥離した際、粘着剤との離型性が疑わ
しくなる。
物では特開平9−230689号があるが、これは液状
シリコーンゴムにNBRゴムを重ねさらにシリコーン油
入りシリコーンゴムを重ね、さらにフッ素ゴムを最表面
に被覆している。つまり、交換を前提にした低頻度の耐
摩耗性しかなく、離型性に重点を置いた構成で、耐久回
数に制限が加わる。またローラ外周部の柔らかいフッ素
ゴムが脱落または剥離した際、粘着剤との離型性が疑わ
しくなる。
【0006】また、特開平8−255435号は、表面
にアルミナやシリカなどの硬質体が合成樹脂で強固に固
定されている。しっかり紙面に食い込みスムースな紙送
りの実現が可能である。反面、紙無の紙送り時は直接相
対する印字ヘッドを加圧下で摺動するため、印字ヘッド
が摩耗し印字不具合が発生する要因になる。さらに硬質
体と紙との繰り返し摩擦により紙粉が発生し、周辺への
汚れとプリンタの故障誘発要因になる。
にアルミナやシリカなどの硬質体が合成樹脂で強固に固
定されている。しっかり紙面に食い込みスムースな紙送
りの実現が可能である。反面、紙無の紙送り時は直接相
対する印字ヘッドを加圧下で摺動するため、印字ヘッド
が摩耗し印字不具合が発生する要因になる。さらに硬質
体と紙との繰り返し摩擦により紙粉が発生し、周辺への
汚れとプリンタの故障誘発要因になる。
【0007】また、特開平10−78721号がある
が、複写機のローラに非粘着性を付与するため、フッ素
成分を縮合反応で化学結合させようとしている。
が、複写機のローラに非粘着性を付与するため、フッ素
成分を縮合反応で化学結合させようとしている。
【0008】しかし、非粘着性のフッ素を低温で結合加
工する事は、非粘着性機能を弱めまたは制限していると
思われる。更に柔らかいフッ素成分は耐久で摩耗し、ロ
ーラ寿命を縮めることが容易に考えられる。
工する事は、非粘着性機能を弱めまたは制限していると
思われる。更に柔らかいフッ素成分は耐久で摩耗し、ロ
ーラ寿命を縮めることが容易に考えられる。
【0009】そこで、サーマルプリンタに従来から良く
使われているシリコーンゴムは、耐寒性において優れ、
特にマイナス20℃以下の低温になっても、ゴム硬度が
上昇しない特性がある。結果として低温時の紙送り能力
は優れかつ、電気抵抗発熱体の耐熱温度200℃にも安
定した物性を示し広く採用されている。
使われているシリコーンゴムは、耐寒性において優れ、
特にマイナス20℃以下の低温になっても、ゴム硬度が
上昇しない特性がある。結果として低温時の紙送り能力
は優れかつ、電気抵抗発熱体の耐熱温度200℃にも安
定した物性を示し広く採用されている。
【0010】しかし、シリコーン製紙送りローラでも、
感熱紙の裏側に粘着性を付与した粘着紙には、専用の離
型紙を間紙として挟まなければ紙送りローラに巻き付
き、紙を送れないという問題がある。
感熱紙の裏側に粘着性を付与した粘着紙には、専用の離
型紙を間紙として挟まなければ紙送りローラに巻き付
き、紙を送れないという問題がある。
【0011】これは、1回のみの使用の離型紙の廃棄処
分と石油資源のロスという環境への影響の点で、解決し
なければならない課題となっている。また離型紙の厚み
分、太巻きになり離型紙の所蔵スペース確保と重量増加
の点で携帯性に劣り、使用分野が制限されている。ま
た、高信頼性も兼ね備えることも必要になる。つまり、
離型紙の無いライナレス紙に対し非粘着性を実現し、か
つライナレス紙の無い紙送り時に印字ヘッドに対し傷付
けず、普通紙に対し耐久試験をしても耐摩耗性があり安
定した紙送りピッチが確保できる紙送りローラの要請が
出てきた。
分と石油資源のロスという環境への影響の点で、解決し
なければならない課題となっている。また離型紙の厚み
分、太巻きになり離型紙の所蔵スペース確保と重量増加
の点で携帯性に劣り、使用分野が制限されている。ま
た、高信頼性も兼ね備えることも必要になる。つまり、
離型紙の無いライナレス紙に対し非粘着性を実現し、か
つライナレス紙の無い紙送り時に印字ヘッドに対し傷付
けず、普通紙に対し耐久試験をしても耐摩耗性があり安
定した紙送りピッチが確保できる紙送りローラの要請が
出てきた。
【0012】本発明は、このような従来の技術課題を解
決するためになされたものであり、耐久性が有り寸法精
度の良くかつ、非粘着性に優れた紙送りローラを備えた
プリンタを提供することを目的とする。
決するためになされたものであり、耐久性が有り寸法精
度の良くかつ、非粘着性に優れた紙送りローラを備えた
プリンタを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、記録媒体と当接し回転することにより記録
媒体を搬送するシリコーンゴム製紙送りローラを備えた
プリンタにおいて、末端にアミノ基を有するポリアミド
樹脂組成物粉末と、イオン基または酸無水物基を有する
加硫剤を混合したRTVシリコーンゴムを、前記ローラ
外周部に被覆し、表面粗さをRyで1から600ミクロ
ンメートルにしたことを特徴とする。
に本発明は、記録媒体と当接し回転することにより記録
媒体を搬送するシリコーンゴム製紙送りローラを備えた
プリンタにおいて、末端にアミノ基を有するポリアミド
樹脂組成物粉末と、イオン基または酸無水物基を有する
加硫剤を混合したRTVシリコーンゴムを、前記ローラ
外周部に被覆し、表面粗さをRyで1から600ミクロ
ンメートルにしたことを特徴とする。
【0014】上記構成により、粘着性のある記録媒体で
あっても、記録媒体が紙送りローラに巻き付くことがな
く、スムースにかつ高耐久な紙送りができる。かつロー
ラの表面凹凸性を確保しつつポリアミド樹脂組成物粉末
が脱落させることもなく、また当接するものも傷めるこ
とはない。
あっても、記録媒体が紙送りローラに巻き付くことがな
く、スムースにかつ高耐久な紙送りができる。かつロー
ラの表面凹凸性を確保しつつポリアミド樹脂組成物粉末
が脱落させることもなく、また当接するものも傷めるこ
とはない。
【0015】また、ローラ外周部を被覆する組成物に、
シリコーン粉末やシリカ粒子やカーボン粉末やマイカや
金属粉末や導電性組成物や撥水性組成物を単独あるいは
複合して添加する事も好ましい。これにより、表面形状
を安定して形成し易くなると共に、補強性や導電性など
付帯効果を付加できる。
シリコーン粉末やシリカ粒子やカーボン粉末やマイカや
金属粉末や導電性組成物や撥水性組成物を単独あるいは
複合して添加する事も好ましい。これにより、表面形状
を安定して形成し易くなると共に、補強性や導電性など
付帯効果を付加できる。
【0016】また、ローラ外周部を被覆する組成物は、
(1)ポリアミド樹脂組成物粉末の平均粒子径が50か
ら300ミクロンメートルで5から50重量%、(2)
前記RTVシリコーンゴムが引張強度40MPa以上で
30から80重量%、(3)前記シリコーン粉末が平均
粒子径50から300ミクロンメートルで5から50重
量%になり、合わせて100重量%になることも望まし
い。
(1)ポリアミド樹脂組成物粉末の平均粒子径が50か
ら300ミクロンメートルで5から50重量%、(2)
前記RTVシリコーンゴムが引張強度40MPa以上で
30から80重量%、(3)前記シリコーン粉末が平均
粒子径50から300ミクロンメートルで5から50重
量%になり、合わせて100重量%になることも望まし
い。
【0017】上記構成により、紙送りローラの弾性を適
度に保持することができると共に適切な非粘着性を得る
ことが可能である。ローラとしての偏芯精度を一定範囲
で確保できる。
度に保持することができると共に適切な非粘着性を得る
ことが可能である。ローラとしての偏芯精度を一定範囲
で確保できる。
【0018】更には、あらかじめ加硫成形したローラ外
周部を被覆する組成物がローラ外周部に位置するように
紙送りローラとして形成されていることも効果的であ
る。上記構成により、シリコーンゴムとポリアミド樹脂
組成物粉末が強固な結合が得られるので、密着性が課題
になるシリコーンゴムではあるが加工方法を変えても問
題にならない。
周部を被覆する組成物がローラ外周部に位置するように
紙送りローラとして形成されていることも効果的であ
る。上記構成により、シリコーンゴムとポリアミド樹脂
組成物粉末が強固な結合が得られるので、密着性が課題
になるシリコーンゴムではあるが加工方法を変えても問
題にならない。
【0019】また、ローラ外周部を被覆する組成物で、
あらかじめ成形したエラストマー性ローラ外周部を被覆
または一体成形されていることも効果的である。
あらかじめ成形したエラストマー性ローラ外周部を被覆
または一体成形されていることも効果的である。
【0020】これにより加硫ゴムばかりでなくエラスト
マー樹脂にも適応できる。また外周部の粗さを実現し易
くすることができるので、製造する上でのバリュエーシ
ョンが拡大し、最適な製造方法を得ることができる。
マー樹脂にも適応できる。また外周部の粗さを実現し易
くすることができるので、製造する上でのバリュエーシ
ョンが拡大し、最適な製造方法を得ることができる。
【0021】また、ポリアミド樹脂組成物粉末が、エポ
キシ基変性ポリオレフィンとポリアミド又はポリエステ
ルとのブレンド物で、RTVシリコーンゴムが、加硫剤
を配合したカルボキシル基又は酸無水物基を有する弾性
ゴム組成物である事も有効である。上記構成によりポリ
アミド樹脂組成物粉末の適応範囲が広がる。
キシ基変性ポリオレフィンとポリアミド又はポリエステ
ルとのブレンド物で、RTVシリコーンゴムが、加硫剤
を配合したカルボキシル基又は酸無水物基を有する弾性
ゴム組成物である事も有効である。上記構成によりポリ
アミド樹脂組成物粉末の適応範囲が広がる。
【0022】ここで、RTVシリコーンゴムのRTVと
は、Room Temperature Vulcan
izingで室温硬化の意味で、市場使われている略称
である。
は、Room Temperature Vulcan
izingで室温硬化の意味で、市場使われている略称
である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照にして本発明に
係るプリンタの好ましい実施の形態を詳細に説明する。 (実施例1)図13は、ライナレス紙14を紙送りする
本発明のプリンタ斜視図である。印字ヘッド17はライ
ナレス紙17に加圧しつつ、発熱して印字する。加圧さ
れた圧力はローラ外周部10に伝わり、一部変形をさせ
ている。モーター20の駆動力がギア21に伝わり、ロ
ーラ1を回転する。ローラ1の回転力でライナレス紙1
4は紙送りされる。したがって、ローラ外周部10はラ
イナレス紙ののりと密着しつつ紙送り機能を果たす。
係るプリンタの好ましい実施の形態を詳細に説明する。 (実施例1)図13は、ライナレス紙14を紙送りする
本発明のプリンタ斜視図である。印字ヘッド17はライ
ナレス紙17に加圧しつつ、発熱して印字する。加圧さ
れた圧力はローラ外周部10に伝わり、一部変形をさせ
ている。モーター20の駆動力がギア21に伝わり、ロ
ーラ1を回転する。ローラ1の回転力でライナレス紙1
4は紙送りされる。したがって、ローラ外周部10はラ
イナレス紙ののりと密着しつつ紙送り機能を果たす。
【0024】図14は、ポリアミド樹脂組成物粉末7と
ライナレス紙14ののり18とが接触する本発明の非粘
着を示す接触略図である。粘着性ののり18に対し非粘
着性を確保する方法は空間19を安定した分布で均一な
大きさで形成することになる。本発明のローラは、図1
4のようにポリアミド樹脂組成物粉末7でのり18との
間に空間を形成している。かつ、ポリアミド樹脂組成物
粉末7とローラ外周部10とは、化学的に結合した反応
形態を採用している。つまり、アミノ基を有するポリア
ミド樹脂組成物粉末7と、イオン基または酸無水物基を
有する加硫剤を混合したRTVシリコーンゴムとの結合
による。また、ローラ1とローラ外周部10とは同じシ
リコーン同士で接合されている。
ライナレス紙14ののり18とが接触する本発明の非粘
着を示す接触略図である。粘着性ののり18に対し非粘
着性を確保する方法は空間19を安定した分布で均一な
大きさで形成することになる。本発明のローラは、図1
4のようにポリアミド樹脂組成物粉末7でのり18との
間に空間を形成している。かつ、ポリアミド樹脂組成物
粉末7とローラ外周部10とは、化学的に結合した反応
形態を採用している。つまり、アミノ基を有するポリア
ミド樹脂組成物粉末7と、イオン基または酸無水物基を
有する加硫剤を混合したRTVシリコーンゴムとの結合
による。また、ローラ1とローラ外周部10とは同じシ
リコーン同士で接合されている。
【0025】耐久性を向上する作用は、感熱紙14また
はライナレス紙のり18との接触は、ポリアミド樹脂組
成物粉末7がまかない、強度の弱いRTVシリコーンの
外周部10は接触しない構造になっている。また、紙な
し印字の際、セラミック製の印字ヘッド17に対しポリ
アミド樹脂組成物粉末7は磨耗させないため、良好な印
字が継続する。ポリアミド樹脂組成物粉末7自身も加圧
時変形して、磨耗は少なくプリンタ寿命と同等の磨耗程
度を示した。
はライナレス紙のり18との接触は、ポリアミド樹脂組
成物粉末7がまかない、強度の弱いRTVシリコーンの
外周部10は接触しない構造になっている。また、紙な
し印字の際、セラミック製の印字ヘッド17に対しポリ
アミド樹脂組成物粉末7は磨耗させないため、良好な印
字が継続する。ポリアミド樹脂組成物粉末7自身も加圧
時変形して、磨耗は少なくプリンタ寿命と同等の磨耗程
度を示した。
【0026】以上、本発明の非粘着機構を説明した。次
にプリンタのローラ1について説明する。
にプリンタのローラ1について説明する。
【0027】図1は、本発明の実施例1の全体を示す斜
視図であり、図2は、同実施例の形態の要部を示すA−
A’断面図である。材料の種類や分量などは図11に示
す。
視図であり、図2は、同実施例の形態の要部を示すA−
A’断面図である。材料の種類や分量などは図11に示
す。
【0028】図1に示すように、本実施例の紙送りロー
ラ1は、おおよそローラ部と外周部10とから構成され
る。ローラ部は、ローラ1と軸2と密着を良くするため
プライマー3とから構成される。外周部10は、RTV
シリコーン4とシリコーン粉末5と接着性樹脂7から構
成される。ここで、素材からローラ部に仕上がるまでの
各工程を順に説明する。
ラ1は、おおよそローラ部と外周部10とから構成され
る。ローラ部は、ローラ1と軸2と密着を良くするため
プライマー3とから構成される。外周部10は、RTV
シリコーン4とシリコーン粉末5と接着性樹脂7から構
成される。ここで、素材からローラ部に仕上がるまでの
各工程を順に説明する。
【0029】まずシリコーンゴムの素材調合を説明す
る。市販のローラ用シリコーンゴムに、C−4加硫剤を
0.8重量%添加し、図示していないが混合ローラー機
で20分練り上げる。
る。市販のローラ用シリコーンゴムに、C−4加硫剤を
0.8重量%添加し、図示していないが混合ローラー機
で20分練り上げる。
【0030】次に、ローラ部の加硫工程を説明する。図
3のようにシリコーンゴムとの接触するSUM製の軸2
の部分に、プライマー3を全周塗布し60℃で30分乾
燥させる。175℃に加熱してあるゴム金型に、前記プ
ライマー処理した軸2を金型中心の位置に治具を調整し
ながら設置、上金型を被せる。前記金型が設置したコン
プレッション成型機に、前記練り上げたシリコーンゴム
未加硫品を適量秤量して注入し加硫する。1次加硫条件
は170℃の12分で、シリコーンゴムは完全硬化し
た。図4のように金型から取り出し、高温槽に投入し、
200℃で4時間の2次加硫条件でローラ1を処理す
る。加硫未反応から出る副生成物の飛散、コンパウンド
中の揮発成分の除去、圧縮永久歪物性値の安定化が達成
されたことになる。
3のようにシリコーンゴムとの接触するSUM製の軸2
の部分に、プライマー3を全周塗布し60℃で30分乾
燥させる。175℃に加熱してあるゴム金型に、前記プ
ライマー処理した軸2を金型中心の位置に治具を調整し
ながら設置、上金型を被せる。前記金型が設置したコン
プレッション成型機に、前記練り上げたシリコーンゴム
未加硫品を適量秤量して注入し加硫する。1次加硫条件
は170℃の12分で、シリコーンゴムは完全硬化し
た。図4のように金型から取り出し、高温槽に投入し、
200℃で4時間の2次加硫条件でローラ1を処理す
る。加硫未反応から出る副生成物の飛散、コンパウンド
中の揮発成分の除去、圧縮永久歪物性値の安定化が達成
されたことになる。
【0031】次にローラ1の研磨工程を説明する。ロー
ラ1の外周を研磨機で、円盤状砥石を使い、周速度18
00rpmで外径加工をした。この工程で所定の偏芯精
度を確保した。研磨後の外周部の面粗度は、Ryで6ミ
クロンメートルと測定され、ほぼ均一な面を形作った。
ラ1の外周を研磨機で、円盤状砥石を使い、周速度18
00rpmで外径加工をした。この工程で所定の偏芯精
度を確保した。研磨後の外周部の面粗度は、Ryで6ミ
クロンメートルと測定され、ほぼ均一な面を形作った。
【0032】次にRTVシリコーン4の素材調合を説明
する。市販の引張強度71MPaのRTVシリコーンを
70重量%に、平均粒子径200ミクロンメートルのポ
リアミド樹脂組成物粉末16粉末を30%添加し、所定
の硬化剤も添加し混合ローラー機で10分練り上げる。
非粘着性を発揮させるためには、ポリアミド樹脂組成物
粉末16は、粘性の有るRTVシリコーンゴム4との均
一分散が重要である。これにより、前述ののりと点接触
をさせる非粘着性が実現できる。さらに、その他後述の
充填剤等を加えても良い。
する。市販の引張強度71MPaのRTVシリコーンを
70重量%に、平均粒子径200ミクロンメートルのポ
リアミド樹脂組成物粉末16粉末を30%添加し、所定
の硬化剤も添加し混合ローラー機で10分練り上げる。
非粘着性を発揮させるためには、ポリアミド樹脂組成物
粉末16は、粘性の有るRTVシリコーンゴム4との均
一分散が重要である。これにより、前述ののりと点接触
をさせる非粘着性が実現できる。さらに、その他後述の
充填剤等を加えても良い。
【0033】次にRTVシリコーン4の被覆工程を説明
する。図5にように調合後のRTVシリコーンゴム9を
ガラス板8にスクリーン印刷で厚み100ミクロンメー
トルに製膜する。膜厚を均一にするためローラ1とガラ
ス板との距離を一定に保つ専用治具を配し、前記研磨後
のローラ1を膜の上に転がす。このとき、ローラ1の軸
2とガラスとの距離を調整する事で、50から200ミ
クロンメートルまでの塗装膜ができた。
する。図5にように調合後のRTVシリコーンゴム9を
ガラス板8にスクリーン印刷で厚み100ミクロンメー
トルに製膜する。膜厚を均一にするためローラ1とガラ
ス板との距離を一定に保つ専用治具を配し、前記研磨後
のローラ1を膜の上に転がす。このとき、ローラ1の軸
2とガラスとの距離を調整する事で、50から200ミ
クロンメートルまでの塗装膜ができた。
【0034】その後高温槽に入れ150℃で1時間の硬
化処理をした。更には、前記組成物をローラ表面が未硬
化のうちに、さらに表面に前記シリコーン粉末を被覆し
て形成されるように構成されていることも効果的であ
る。
化処理をした。更には、前記組成物をローラ表面が未硬
化のうちに、さらに表面に前記シリコーン粉末を被覆し
て形成されるように構成されていることも効果的であ
る。
【0035】上記構成では、外周部の粗さを組成比率や
粘度調整や加工速度等により実現できるので、製造する
上でのバリュエーションが拡大し、最適な製造方法を得
ることができる。
粘度調整や加工速度等により実現できるので、製造する
上でのバリュエーションが拡大し、最適な製造方法を得
ることができる。
【0036】次にRTVシリコーンゴムの品質評価方法
を説明する。外周面の被覆層の粗さを接触式表面粗さ計
で測定したところ、Ryで23ミクロンメートルに加工
していた。この範囲は非粘着ローラの機能を発揮させる
に必須の条件である。
を説明する。外周面の被覆層の粗さを接触式表面粗さ計
で測定したところ、Ryで23ミクロンメートルに加工
していた。この範囲は非粘着ローラの機能を発揮させる
に必須の条件である。
【0037】ここで最表面の粗さを、Ryで1ミクロン
メートル以下に加工すると、紙の表面に粘着剤が塗布し
てあるタック紙と高い圧力で接触して紙送りする外周部
10に、タック紙が巻き付きそして離型性が無くなる。
タック紙の裏面の糊強度は、製紙メーカーと紙加工メー
カーによってまちまちだが、正確な紙送りと糊との分離
の機能をこの範囲では保証できない。
メートル以下に加工すると、紙の表面に粘着剤が塗布し
てあるタック紙と高い圧力で接触して紙送りする外周部
10に、タック紙が巻き付きそして離型性が無くなる。
タック紙の裏面の糊強度は、製紙メーカーと紙加工メー
カーによってまちまちだが、正確な紙送りと糊との分離
の機能をこの範囲では保証できない。
【0038】またRTVシリコーンゴムの最表面の粗さ
を、Ryで600ミクロンメートル以上に加工すると、
正確な紙送り機能をこの範囲では保証できない。つま
り、紙との片当たりの発生や紙との摩擦係数(μ)値が
低くなり、スリップ現象が見られ紙送り精度が保証でき
ない。また、印字耐久時の紙の蛇行や紙の空回りなどが
発生してくる。
を、Ryで600ミクロンメートル以上に加工すると、
正確な紙送り機能をこの範囲では保証できない。つま
り、紙との片当たりの発生や紙との摩擦係数(μ)値が
低くなり、スリップ現象が見られ紙送り精度が保証でき
ない。また、印字耐久時の紙の蛇行や紙の空回りなどが
発生してくる。
【0039】さらにタック紙ばかりでなく普通感熱紙と
の兼用を考慮すると最表面の粗さは、Ryで20から1
50ミクロンメートルが良好である。非粘着性を影響さ
せる環境要因に使用時の温度と湿度があり、高温高湿環
境ほど粘着性は増し、低温低湿環境ほど非粘着性の割合
が増し、良好な結果を得た。結果は、感熱紙に対して1
000万印字後でも紙送りは正常で印字も問題はなかっ
た。ライナレス紙への印字耐久試験後でも、ローラ外周
部10への貼り付きは見られず、鮮明な印字は最後まで
変わらなかった。感熱紙とライナレス紙との兼用使用で
も特に問題はなかった。本発明の高耐久で非粘着性を実
証した結果となった。詳細は図12の様になった。優劣
内容は、後述評価方法で示す.本発明においてRTVシ
リコーンゴム4としては、後記するポリアミド樹脂組成
物粉末16やシリコーン粉末5のそれぞれ所定量と混合
した時に、上記に規定の非粘着及び耐摩耗性を発現し得
るものを使用すればよい。このようなRTVシリコーン
ゴム4は実際の試験により容易に選定できるが、その具
体例を挙げると、例えば、シリコーン接着剤・シリコー
ンポティング材・シリコーンゲル製品・シリコーンレジ
ン・シリコーン表面保護コーティング剤・フルオロシリ
コーンゴムなどである。付加反応タイプも縮合反応タイ
プでも良い。RTVシリコーンゴム4は1種を単独で又
は2種以上を併用して使用できる。つまり、難燃性や非
流動性やチクソ性や放熱性や耐熱性や導電性や耐溶剤性
や耐寒性や接着性や高強度性や電気接点障害対策性など
のために、単品や複数の添加剤を加えても良い。形態と
して1液性でも2液性でも良い。
の兼用を考慮すると最表面の粗さは、Ryで20から1
50ミクロンメートルが良好である。非粘着性を影響さ
せる環境要因に使用時の温度と湿度があり、高温高湿環
境ほど粘着性は増し、低温低湿環境ほど非粘着性の割合
が増し、良好な結果を得た。結果は、感熱紙に対して1
000万印字後でも紙送りは正常で印字も問題はなかっ
た。ライナレス紙への印字耐久試験後でも、ローラ外周
部10への貼り付きは見られず、鮮明な印字は最後まで
変わらなかった。感熱紙とライナレス紙との兼用使用で
も特に問題はなかった。本発明の高耐久で非粘着性を実
証した結果となった。詳細は図12の様になった。優劣
内容は、後述評価方法で示す.本発明においてRTVシ
リコーンゴム4としては、後記するポリアミド樹脂組成
物粉末16やシリコーン粉末5のそれぞれ所定量と混合
した時に、上記に規定の非粘着及び耐摩耗性を発現し得
るものを使用すればよい。このようなRTVシリコーン
ゴム4は実際の試験により容易に選定できるが、その具
体例を挙げると、例えば、シリコーン接着剤・シリコー
ンポティング材・シリコーンゲル製品・シリコーンレジ
ン・シリコーン表面保護コーティング剤・フルオロシリ
コーンゴムなどである。付加反応タイプも縮合反応タイ
プでも良い。RTVシリコーンゴム4は1種を単独で又
は2種以上を併用して使用できる。つまり、難燃性や非
流動性やチクソ性や放熱性や耐熱性や導電性や耐溶剤性
や耐寒性や接着性や高強度性や電気接点障害対策性など
のために、単品や複数の添加剤を加えても良い。形態と
して1液性でも2液性でも良い。
【0040】RTVシリコーンゴム4は、30重量%以
上の添加剤の混合で紙送り機能を保持させるために、引
張強度を40MPa以上でポッティング時間が12時間
以上で、JIS−Aでゴム硬度が40以上のRTVシリ
コーンゴム4が望ましい。引張強度が40MPa未満で
は、紙送り試験時に紙との加圧接触を繰り返し、ローラ
1の外形の減少による紙送り能力低下と磨耗による表面
の平滑化で非粘着性低下がある。ポッティング時間が1
2時間未満では、作業中にRTVシリコーンゴム4の粘
度変化が逐次生じ、膜厚の不均一が生じる。安定した粘
度で複数のローラ1を均一に生産するには、ポッティン
グ時間は24時間以上が望ましい。
上の添加剤の混合で紙送り機能を保持させるために、引
張強度を40MPa以上でポッティング時間が12時間
以上で、JIS−Aでゴム硬度が40以上のRTVシリ
コーンゴム4が望ましい。引張強度が40MPa未満で
は、紙送り試験時に紙との加圧接触を繰り返し、ローラ
1の外形の減少による紙送り能力低下と磨耗による表面
の平滑化で非粘着性低下がある。ポッティング時間が1
2時間未満では、作業中にRTVシリコーンゴム4の粘
度変化が逐次生じ、膜厚の不均一が生じる。安定した粘
度で複数のローラ1を均一に生産するには、ポッティン
グ時間は24時間以上が望ましい。
【0041】RTVシリコーンゴム4の配合量は特に制
限されず広い範囲から適宜選択できるが、通常本組成物
全量の30〜80重量%程度とすればよい。30重量%
を著しく下回ると、得られる組成物の耐久摩耗性とゴム
弾性が悪くなる可能性がある。一方、80重量%をはる
かに超えると、上記の規定の非粘着性を得ることができ
ず、紙送りローラ1としてタック紙の印字時に密着や接
着現象が生じる恐れがある。
限されず広い範囲から適宜選択できるが、通常本組成物
全量の30〜80重量%程度とすればよい。30重量%
を著しく下回ると、得られる組成物の耐久摩耗性とゴム
弾性が悪くなる可能性がある。一方、80重量%をはる
かに超えると、上記の規定の非粘着性を得ることができ
ず、紙送りローラ1としてタック紙の印字時に密着や接
着現象が生じる恐れがある。
【0042】末端にアミノ基を有すポリアミド樹脂およ
びその組成物と組み合わせることができるゴムとして、
酸成分を共重合させたエチレン−プロピレン共重合体、
酸成分を共重合させたニトリルゴムから選択される一つ
あるいは複数からなる組成物をあげられる。
びその組成物と組み合わせることができるゴムとして、
酸成分を共重合させたエチレン−プロピレン共重合体、
酸成分を共重合させたニトリルゴムから選択される一つ
あるいは複数からなる組成物をあげられる。
【0043】これらゴムは、末端にアミノ基を有すポリ
アミド樹脂およびその組成物で作られた粉末を未加硫の
状態で接触させた後、加硫することで強固な接着を簡単
に形成する。この接着の機構は界面での化学結合の生成
である。加硫剤としては過酸化物が好ましい。
アミド樹脂およびその組成物で作られた粉末を未加硫の
状態で接触させた後、加硫することで強固な接着を簡単
に形成する。この接着の機構は界面での化学結合の生成
である。加硫剤としては過酸化物が好ましい。
【0044】さらに、使用されるRTVシリコーンゴム
の代わりに、カルボキシル基又は酸無水物基を含有する
ゴムであれば同等に使える。つまり、天然ゴム(N
R)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、エチレン−プロピレン−(ジエン)−ゴム
(EPM又はEPDM)、クロロプレンゴム(CR)、
イソブテン−イソプレンゴム(IIR)、イソプレンゴ
ム(IR)、アクリルゴム(ACM)、エチレン−アク
リルゴム等が考えられる。さらにこれらの各種ゴムの適
当な混合物であってもよく、又カルボキシル基含有ゴム
と含有しないゴムとの混合物であってもよい。
の代わりに、カルボキシル基又は酸無水物基を含有する
ゴムであれば同等に使える。つまり、天然ゴム(N
R)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、エチレン−プロピレン−(ジエン)−ゴム
(EPM又はEPDM)、クロロプレンゴム(CR)、
イソブテン−イソプレンゴム(IIR)、イソプレンゴ
ム(IR)、アクリルゴム(ACM)、エチレン−アク
リルゴム等が考えられる。さらにこれらの各種ゴムの適
当な混合物であってもよく、又カルボキシル基含有ゴム
と含有しないゴムとの混合物であってもよい。
【0045】さらに、前記充填剤の他に、導電材料添加
剤や顔料や劣化防止剤や安定剤や機能付与剤などの添加
剤を配合したものであっても良い。本組成物には、上記
の規定の機械的強度及び加工性を低下させない範囲で、
可塑剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、素練り促
進剤、活性剤、老化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、粘着付与剤、ゴム軟化剤、ゴム補強
剤、充填材、強化剤、発泡剤、発泡助剤、内部離型剤、
滑剤、離型剤、スリップ剤、防曇剤、難燃剤、帯電防止
剤、変性剤、酸化防止剤、熱安定剤着色剤、スコーチ防
止剤、カップリング剤、防腐剤、防カビ剤の公知のゴム
添加剤を添加してもよい。
剤や顔料や劣化防止剤や安定剤や機能付与剤などの添加
剤を配合したものであっても良い。本組成物には、上記
の規定の機械的強度及び加工性を低下させない範囲で、
可塑剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、素練り促
進剤、活性剤、老化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、粘着付与剤、ゴム軟化剤、ゴム補強
剤、充填材、強化剤、発泡剤、発泡助剤、内部離型剤、
滑剤、離型剤、スリップ剤、防曇剤、難燃剤、帯電防止
剤、変性剤、酸化防止剤、熱安定剤着色剤、スコーチ防
止剤、カップリング剤、防腐剤、防カビ剤の公知のゴム
添加剤を添加してもよい。
【0046】導電性添加剤には、カーボンブラックやグ
ラファイトや粒子状Agや粒子状Auや粒子状Niや粒
子状ステンレスや粒子状酸化チタンや酸化錫や粒子状導
電性亜鉛華やAU−AG、Ni−Ag複合や銀コートガ
ラスビーズや粒子状カーボンバルーンを挙げることがで
きる。
ラファイトや粒子状Agや粒子状Auや粒子状Niや粒
子状ステンレスや粒子状酸化チタンや酸化錫や粒子状導
電性亜鉛華やAU−AG、Ni−Ag複合や銀コートガ
ラスビーズや粒子状カーボンバルーンを挙げることがで
きる。
【0047】また、これらゴムに添加物として熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、ガラス繊維やカーボン繊維、カー
ボンブラック等を代表とする各種フィラーも添加して良
い。
樹脂、熱硬化性樹脂、ガラス繊維やカーボン繊維、カー
ボンブラック等を代表とする各種フィラーも添加して良
い。
【0048】本発明において、充填剤としてシリカ粉末
も基本物性を変えない範囲で必要に応じて添加してもよ
い。添加品種は単独でも、複合して添加してもよい。複
合して添加した際は、複合した効果が期待できる。シリ
カ粉末を添加した本組成物のシリコーンゴムは、表面の
凹凸を調整し、かつ表面の摩擦係数改良により紙送り性
向上、紙内部に含まれる無機質と対し磨耗性・耐久性を
一層向上させるために使用する。耐久印字時に紙との磨
耗が促進され非粘着性が発揮させるには、5重量%以下
が望ましく。ただし添加量が5重量%よりもはるかに大
きいと、相手材の非擦過性が低下し、約1Kgfの荷重
で加圧されているサーマルプリンタの印字ヘッドを傷め
る可能性がある。粒子径は特に制限されないが、ローラ
1の表面平滑性などを考慮すると、通常平均粒子径10
ミクロンメートル程度以下、好ましくは2ミクロンメー
トル程度以下とすればよい。
も基本物性を変えない範囲で必要に応じて添加してもよ
い。添加品種は単独でも、複合して添加してもよい。複
合して添加した際は、複合した効果が期待できる。シリ
カ粉末を添加した本組成物のシリコーンゴムは、表面の
凹凸を調整し、かつ表面の摩擦係数改良により紙送り性
向上、紙内部に含まれる無機質と対し磨耗性・耐久性を
一層向上させるために使用する。耐久印字時に紙との磨
耗が促進され非粘着性が発揮させるには、5重量%以下
が望ましく。ただし添加量が5重量%よりもはるかに大
きいと、相手材の非擦過性が低下し、約1Kgfの荷重
で加圧されているサーマルプリンタの印字ヘッドを傷め
る可能性がある。粒子径は特に制限されないが、ローラ
1の表面平滑性などを考慮すると、通常平均粒子径10
ミクロンメートル程度以下、好ましくは2ミクロンメー
トル程度以下とすればよい。
【0049】ポリアミド樹脂組成物粉末16の配合量は
特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、通常本
組成物全量の5〜70重量%程度とすればよい。5重量
%を著しく下回ると、得られる組成物の耐久摩耗性が悪
くなる可能性がある。一方、70重量%をはるかに超え
ると、上記の規定の非粘着性と柔軟性を得ることができ
ず、紙送りローラ1としてタック紙の印字時に密着や接
着現象が生じる恐れがある。
特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、通常本
組成物全量の5〜70重量%程度とすればよい。5重量
%を著しく下回ると、得られる組成物の耐久摩耗性が悪
くなる可能性がある。一方、70重量%をはるかに超え
ると、上記の規定の非粘着性と柔軟性を得ることができ
ず、紙送りローラ1としてタック紙の印字時に密着や接
着現象が生じる恐れがある。
【0050】末端にアミノ基をもつポリアミド樹脂は、
アミノ基を有するものであれば良く、溶融ゴムとの接触
において変形しないものが好ましく、例えば芳香族ナイ
ロン、ポリアミド46(以下、PA46)、PA66、
PA612などを挙げることができるが、特に耐熱性、
吸水性、接着性の面からPA612が好ましく用いられ
る。PA612の場合は、400t/cm2以上あるい
は500t/cm2上の弾性係数とすることがより好ま
しい。さらに耐熱安定剤や酸化防止剤、光安定剤などの
各種安定剤、着色の為の色剤、可塑剤、難燃剤等を添
加、配合しても構わない。
アミノ基を有するものであれば良く、溶融ゴムとの接触
において変形しないものが好ましく、例えば芳香族ナイ
ロン、ポリアミド46(以下、PA46)、PA66、
PA612などを挙げることができるが、特に耐熱性、
吸水性、接着性の面からPA612が好ましく用いられ
る。PA612の場合は、400t/cm2以上あるい
は500t/cm2上の弾性係数とすることがより好ま
しい。さらに耐熱安定剤や酸化防止剤、光安定剤などの
各種安定剤、着色の為の色剤、可塑剤、難燃剤等を添
加、配合しても構わない。
【0051】さらにポリアミド樹脂組成物粉末16は、
樹脂組成物中にエポキシ基が存在する物であれば特に制
限はない。前記エポキシ基がゴム中のカルボキシル基と
反応し、エステル結合を生成する事により2層の界面接
着力を飛躍的に向上させたものと考えられる。エポキシ
基が存在する樹脂組成物は合成樹脂にビスフェノール/
エピクローラヒドリン縮合物などエポキシ基を含む高分
子をブレンドした物である。ここで言う合成樹脂とは、
ポリアミド樹脂,PBT樹脂、PET樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカボネート樹脂、
ポリスルホン樹脂、変性PPO樹脂、変性PPE樹脂、
PPS樹脂とさらに充填剤を添加した物を指す。さらに
合成樹脂の代わりにPS樹脂やPE樹脂やPP樹脂など
汎用樹脂も考えられる。
樹脂組成物中にエポキシ基が存在する物であれば特に制
限はない。前記エポキシ基がゴム中のカルボキシル基と
反応し、エステル結合を生成する事により2層の界面接
着力を飛躍的に向上させたものと考えられる。エポキシ
基が存在する樹脂組成物は合成樹脂にビスフェノール/
エピクローラヒドリン縮合物などエポキシ基を含む高分
子をブレンドした物である。ここで言う合成樹脂とは、
ポリアミド樹脂,PBT樹脂、PET樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカボネート樹脂、
ポリスルホン樹脂、変性PPO樹脂、変性PPE樹脂、
PPS樹脂とさらに充填剤を添加した物を指す。さらに
合成樹脂の代わりにPS樹脂やPE樹脂やPP樹脂など
汎用樹脂も考えられる。
【0052】本発明において、さらに添加することがで
きる物質としてシリコーン粉がある。シリコーン粉末5
は、上記に規定した表面の非粘着性、耐摩耗性、相手材
の印字ヘッドの非擦過性を得るため、並びに塗装工程に
よるローラ1の偏芯精度を低く押さえるために使用す
る。前記シリコーン粉末5としては、球状、クラッシュ
状、鱗片状、無定形など公知のものが使用できる。平均
粒子径が50から300ミクロンメートルが該当する。
平均粒子径が50ミクロンメートル未満だと、非粘着性
効果に大きく寄与する表面の凹凸が、高粘度のRTVシ
リコーンゴムに阻まれて実現できない。また、平均粒子
径が300ミクロンメートル以上では、粒子の脱落と表
面の不均一形状になる。好ましくは、50から150ミ
クロンメートルが最適である。これらは1種を単独で使
用してもよく、又は2種以上を併用してもよい。シリコ
ーン粉末材の密度、形状は特に制限はないが、RTVシ
リコーンゴム4の適度な粘度によるシリコーン粉末の偏
在、つまり表面の凹凸を自然に形成させる作用に依存す
る。
きる物質としてシリコーン粉がある。シリコーン粉末5
は、上記に規定した表面の非粘着性、耐摩耗性、相手材
の印字ヘッドの非擦過性を得るため、並びに塗装工程に
よるローラ1の偏芯精度を低く押さえるために使用す
る。前記シリコーン粉末5としては、球状、クラッシュ
状、鱗片状、無定形など公知のものが使用できる。平均
粒子径が50から300ミクロンメートルが該当する。
平均粒子径が50ミクロンメートル未満だと、非粘着性
効果に大きく寄与する表面の凹凸が、高粘度のRTVシ
リコーンゴムに阻まれて実現できない。また、平均粒子
径が300ミクロンメートル以上では、粒子の脱落と表
面の不均一形状になる。好ましくは、50から150ミ
クロンメートルが最適である。これらは1種を単独で使
用してもよく、又は2種以上を併用してもよい。シリコ
ーン粉末材の密度、形状は特に制限はないが、RTVシ
リコーンゴム4の適度な粘度によるシリコーン粉末の偏
在、つまり表面の凹凸を自然に形成させる作用に依存す
る。
【0053】シリコーン粉末5の配合量は、特に制限さ
れず、広い範囲から適宜選択できるが、通常本組成物全
量の5〜50重量%程度とすればよい。5重量%を著し
く下回ると、規定の性能が発揮されない恐れがある。一
方、50重量%を著しく超えると、本組成物のローラ1
としての物性が得られず、また高粘度なRTVシリコー
ンゴム混合体になるため、安定した均一な膜の形成が不
可能になる。
れず、広い範囲から適宜選択できるが、通常本組成物全
量の5〜50重量%程度とすればよい。5重量%を著し
く下回ると、規定の性能が発揮されない恐れがある。一
方、50重量%を著しく超えると、本組成物のローラ1
としての物性が得られず、また高粘度なRTVシリコー
ンゴム混合体になるため、安定した均一な膜の形成が不
可能になる。
【0054】また、軸に、SUM、SUS、アルミ合金
鋼線などの他に高剛性プラスチックであるポリフェニレ
ンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケト
ン(PEEK)、液晶ポリマー(PLA)、ポリサルフ
ォン(PSU)を使い、軽量化・連続生産による自動化
・低コスト化を図ることが出来る。
鋼線などの他に高剛性プラスチックであるポリフェニレ
ンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケト
ン(PEEK)、液晶ポリマー(PLA)、ポリサルフ
ォン(PSU)を使い、軽量化・連続生産による自動化
・低コスト化を図ることが出来る。
【0055】また接着剤を使わずに熱可塑性樹脂とエラ
ストマーからなる複合材を、加硫工程で強固な結合が直
接形成できる。従来のアンカー効果を利用した接着とは
比べ物にならないほど強力な化学反応ができる。前記化
学反応とは、分子拡散や化学結合に起因する。分子拡散
による相構造の乱れの幅は、0.1から0.5ミクロン
メートルである。ゴムは樹脂側に拡散するが、明確な接
着界面が無いため極めて強固な接着が得られる。化学結
合は、樹脂とゴムとの接触界面に生じる強固なラジカル
反応による接着力により得られる。接着剤やシンナーな
ど有機溶剤を使用する必要が無く、環境保護および作業
環境の点で望ましい結合が得られる。
ストマーからなる複合材を、加硫工程で強固な結合が直
接形成できる。従来のアンカー効果を利用した接着とは
比べ物にならないほど強力な化学反応ができる。前記化
学反応とは、分子拡散や化学結合に起因する。分子拡散
による相構造の乱れの幅は、0.1から0.5ミクロン
メートルである。ゴムは樹脂側に拡散するが、明確な接
着界面が無いため極めて強固な接着が得られる。化学結
合は、樹脂とゴムとの接触界面に生じる強固なラジカル
反応による接着力により得られる。接着剤やシンナーな
ど有機溶剤を使用する必要が無く、環境保護および作業
環境の点で望ましい結合が得られる。
【0056】本発明の対象としたタック紙の粘着剤に
は、次の3種類がある。ゴム系の粘着剤には、天然ゴ
ム、合成ゴム、及び再生ゴムを主体にしたゴム系とアク
リル酸エステル、共重合体を主体としたアクリル系とシ
リコーンゴム系の3種のベースに粘着付与剤、老化防止
剤に軟化剤、架橋剤、充填剤などで構成する。その他
に、アクリル系の粘着剤の形態に上記の溶剤型のほか
に、エマルジョン型、液状硬化型、ホットメルト型があ
る。
は、次の3種類がある。ゴム系の粘着剤には、天然ゴ
ム、合成ゴム、及び再生ゴムを主体にしたゴム系とアク
リル酸エステル、共重合体を主体としたアクリル系とシ
リコーンゴム系の3種のベースに粘着付与剤、老化防止
剤に軟化剤、架橋剤、充填剤などで構成する。その他
に、アクリル系の粘着剤の形態に上記の溶剤型のほか
に、エマルジョン型、液状硬化型、ホットメルト型があ
る。
【0057】また、シリコーン粉末混合後のRTVシリ
コーンゴムをローラ1に被覆する方法として、ロールコ
ーター加工や吹き付け加工やスクリーン印刷加工や上記
実施例の押し当て加工方法などが考えられる。 上記の
実施の形態においては、シリコーンゴムの欠点である耐
久摩耗性の改良を着眼し、ポリアミド樹脂組成物粉末の
粉末の添加によるローラ1の表面硬度の増加と、押し付
ける表面に空気層を創出させる凹凸模様を付けること
で、低硬度ゴムに見られる接触面のゴムの変形による非
粘着性向上や初期起動トルク上昇を押さえる効果が確認
された。
コーンゴムをローラ1に被覆する方法として、ロールコ
ーター加工や吹き付け加工やスクリーン印刷加工や上記
実施例の押し当て加工方法などが考えられる。 上記の
実施の形態においては、シリコーンゴムの欠点である耐
久摩耗性の改良を着眼し、ポリアミド樹脂組成物粉末の
粉末の添加によるローラ1の表面硬度の増加と、押し付
ける表面に空気層を創出させる凹凸模様を付けること
で、低硬度ゴムに見られる接触面のゴムの変形による非
粘着性向上や初期起動トルク上昇を押さえる効果が確認
された。
【0058】本発明のプリンタは、インパクト方式のプ
リンタやインクジェット方式のプリンタや電子写真方式
のプリンタなどにも適応でき長寿命化や耐久向上の効果
がある。
リンタやインクジェット方式のプリンタや電子写真方式
のプリンタなどにも適応でき長寿命化や耐久向上の効果
がある。
【0059】特にJIS−Aのゴム硬度が40度以下の
シリコーンゴムローラに対しては、耐摩耗性や耐擦過性
の欠点を補う提案と考えられる。つまり、印字紙のセル
ロースが引裂強度の弱いシリコーンゴムに直接接するこ
となく、ポリアミド樹脂組成物粉末がセルロースと繰り
返し圧着するため、耐久寿命時の摩擦係数変化を安定さ
せる効果がある。
シリコーンゴムローラに対しては、耐摩耗性や耐擦過性
の欠点を補う提案と考えられる。つまり、印字紙のセル
ロースが引裂強度の弱いシリコーンゴムに直接接するこ
となく、ポリアミド樹脂組成物粉末がセルロースと繰り
返し圧着するため、耐久寿命時の摩擦係数変化を安定さ
せる効果がある。
【0060】(実施例2)次に本発明2の実施例の説明
する.図6は、本発明の実施例2の全体を示す斜視図
で、図7は、同実施例の要部を示すA−A’断面図であ
る。図11は、材料の種類や分量などを示した図であ
る.紙送りローラの表面に塗装されている材料は、 平均粒子径70ミクロンメートルのポリアミド樹脂組
成物粉末16を、24重量% 引張強度56MPaのRTVシリコーンゴム4を、7
0重量% シリコーン粉末を、5重量% シリカ粉末を、1重量%から形成される。 結果は、感熱紙に対して1000万印字後でも紙送りは
正常で印字も問題はなかった。ライナレス紙への印字耐
久試験後でも、ローラ外周部10への貼り付きは見られ
ず、鮮明な印字は最後まで変わらなかった。感熱紙とラ
イナレス紙との兼用使用でも特に問題はなかった。本発
明の高耐久で非粘着性を実証した結果となった。詳細は
図12の様になった。
する.図6は、本発明の実施例2の全体を示す斜視図
で、図7は、同実施例の要部を示すA−A’断面図であ
る。図11は、材料の種類や分量などを示した図であ
る.紙送りローラの表面に塗装されている材料は、 平均粒子径70ミクロンメートルのポリアミド樹脂組
成物粉末16を、24重量% 引張強度56MPaのRTVシリコーンゴム4を、7
0重量% シリコーン粉末を、5重量% シリカ粉末を、1重量%から形成される。 結果は、感熱紙に対して1000万印字後でも紙送りは
正常で印字も問題はなかった。ライナレス紙への印字耐
久試験後でも、ローラ外周部10への貼り付きは見られ
ず、鮮明な印字は最後まで変わらなかった。感熱紙とラ
イナレス紙との兼用使用でも特に問題はなかった。本発
明の高耐久で非粘着性を実証した結果となった。詳細は
図12の様になった。
【0061】(比較例)図8は、比較例3のローラの全
体を示す斜視図、図9は、同比較例3の形態の要部を示
すA−A’断面図である。
体を示す斜視図、図9は、同比較例3の形態の要部を示
すA−A’断面図である。
【0062】同図に示すように、本実施の形態のローラ
は、概略軸2と、ローラ1とバインダー層11とから構
成される。材料の種類や分量などは、図11に示す。
は、概略軸2と、ローラ1とバインダー層11とから構
成される。材料の種類や分量などは、図11に示す。
【0063】SUM製の軸2に、プライマー3を塗布し
乾燥後、ゴム成型金型に設置しローラ1を加硫成形す
る。外周を研磨し所定の外径と芯ブレを確保した後、ア
ルミナ粒子粉末6とシリカ粉末7を混合したエポキシ樹
脂バインダー11をローラ1の外周表面に塗布乾燥す
る。
乾燥後、ゴム成型金型に設置しローラ1を加硫成形す
る。外周を研磨し所定の外径と芯ブレを確保した後、ア
ルミナ粒子粉末6とシリカ粉末7を混合したエポキシ樹
脂バインダー11をローラ1の外周表面に塗布乾燥す
る。
【0064】ローラ1の表面に塗装されている材料は、 平均粒子径40ミクロンメートルのアルミナ粒子粉末 55重量% 平均粒子径1から3ミクロンメートルのシリカ粉末 35重量% エポキシ樹脂バインダー 10重量% よりなる。
【0065】結果は、耐久試験で1万ラインも印字しな
いうちに印字ヘッドの発熱個所を削り取ってしまった。
詳細は図12に示す。ローラと接触する相手材に対し擦
過性が見られ、特に約1Kgfの荷重で加圧されている
サーマルプリンタの印字ヘッドをいためる不良発生要因
になった。
いうちに印字ヘッドの発熱個所を削り取ってしまった。
詳細は図12に示す。ローラと接触する相手材に対し擦
過性が見られ、特に約1Kgfの荷重で加圧されている
サーマルプリンタの印字ヘッドをいためる不良発生要因
になった。
【0066】次に評価方法の詳細に説明する。 〔非粘着性試験〕実施例1〜2及び比較例3について、
摩擦係数評価機を用い、摩擦係数(μ)値を評価した。
本発明の効果として、図12の様に市販の感熱紙での摩
擦係数(μ)値の測定値と、タック紙での摩擦係数
(μ)値を測定した。
摩擦係数評価機を用い、摩擦係数(μ)値を評価した。
本発明の効果として、図12の様に市販の感熱紙での摩
擦係数(μ)値の測定値と、タック紙での摩擦係数
(μ)値を測定した。
【0067】図10のように測定冶具の構成は、テンシ
ョンゲージ15、重り12(50グラム)、本発明のロ
ーラ1、感熱紙14から成る。ローラ1を50回転/分
で回転方向13に回転させ、テンションゲージ15の値
を測定し、下記の摩擦係数(μ)値の計算式で算出し
た。 摩擦係数(μ)値=0.6366197×ln(テンションゲージ
の測定値(gf)/ローラ回転数(rpm))
:ローラの外径:105mm 〔耐摩耗性試験〕また、実施例と比較例の紙送りローラ
をプリンタに組み込み、長さ50キロメートルの印字耐
久試験をした。試験条件は、欧州で広く出回って、かつ
無機質の多く含まれている感熱紙のKT50と国内で入
手可能なTF50を使用して、印字耐久前後のローラ外
径と摩擦係数値を測定した。
ョンゲージ15、重り12(50グラム)、本発明のロ
ーラ1、感熱紙14から成る。ローラ1を50回転/分
で回転方向13に回転させ、テンションゲージ15の値
を測定し、下記の摩擦係数(μ)値の計算式で算出し
た。 摩擦係数(μ)値=0.6366197×ln(テンションゲージ
の測定値(gf)/ローラ回転数(rpm))
:ローラの外径:105mm 〔耐摩耗性試験〕また、実施例と比較例の紙送りローラ
をプリンタに組み込み、長さ50キロメートルの印字耐
久試験をした。試験条件は、欧州で広く出回って、かつ
無機質の多く含まれている感熱紙のKT50と国内で入
手可能なTF50を使用して、印字耐久前後のローラ外
径と摩擦係数値を測定した。
【0068】ここで、寸法変化率±0.001%以内も
のを◎とし、±0.005%未満のものを○とし、±
0.005%以上ものを×とした。
のを◎とし、±0.005%未満のものを○とし、±
0.005%以上ものを×とした。
【0069】図14から明らかなように、実施例1及び
2の紙送りローラは摩擦係数(μ)値が、タック紙で
0.8、普通紙で0.5程度に抑えられている。また、
実施例1及び2の紙送りローラは耐久特性(印字)に優
れるとともに、感熱紙に対しても変形、収縮することな
く外径変化率も良好であった。
2の紙送りローラは摩擦係数(μ)値が、タック紙で
0.8、普通紙で0.5程度に抑えられている。また、
実施例1及び2の紙送りローラは耐久特性(印字)に優
れるとともに、感熱紙に対しても変形、収縮することな
く外径変化率も良好であった。
【0070】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、耐久
性のあり、粘着紙にもスムースに紙送りすることが可能
な良好な紙送りローラを得ることができる。つまり、 シリコーン粉末の大きさで粘着紙との適切な間隔を確
保し、非粘着の効果を実現している。 シリコーン粉末が直接触れる印字ヘッドに対し、殺傷
性を皆無にしている。 ポリアミド樹脂組成物粉末とRTVシリコーンゴムと
は、分子拡散と化学結合で強固に結合し、印字耐久時の
繰り返し変形と熱的衝撃変化に対し、紙送りローラの表
面が柔軟に対応し、非粘着機能を維持している。 引張強度の40MPa以上のRTVシリコーンをベー
ス樹脂に使う事で、耐久時に接触する紙の摩耗に絶える
構造になっている。 シリコーン粉末とRTVシリコーンゴムとを混合し、
既存の簡便で均一な塗布方法でローラとしての生命線で
ある偏芯と外径精度を現状並に確保している。 紙送り枚数が増えると外径が減少するエラストマーや
低硬度ゴムに対して、ポリアミド樹脂組成物粉末を外周
にコーティングする事で、耐摩耗性が向上し紙送り寿命
が長くなった。 ポリアミド樹脂組成物粉末とRTVシリコーンゴムと
の結合に、有機溶剤など環境に影響を与える物質を使わ
ず、安全性を向上した。
性のあり、粘着紙にもスムースに紙送りすることが可能
な良好な紙送りローラを得ることができる。つまり、 シリコーン粉末の大きさで粘着紙との適切な間隔を確
保し、非粘着の効果を実現している。 シリコーン粉末が直接触れる印字ヘッドに対し、殺傷
性を皆無にしている。 ポリアミド樹脂組成物粉末とRTVシリコーンゴムと
は、分子拡散と化学結合で強固に結合し、印字耐久時の
繰り返し変形と熱的衝撃変化に対し、紙送りローラの表
面が柔軟に対応し、非粘着機能を維持している。 引張強度の40MPa以上のRTVシリコーンをベー
ス樹脂に使う事で、耐久時に接触する紙の摩耗に絶える
構造になっている。 シリコーン粉末とRTVシリコーンゴムとを混合し、
既存の簡便で均一な塗布方法でローラとしての生命線で
ある偏芯と外径精度を現状並に確保している。 紙送り枚数が増えると外径が減少するエラストマーや
低硬度ゴムに対して、ポリアミド樹脂組成物粉末を外周
にコーティングする事で、耐摩耗性が向上し紙送り寿命
が長くなった。 ポリアミド樹脂組成物粉末とRTVシリコーンゴムと
の結合に、有機溶剤など環境に影響を与える物質を使わ
ず、安全性を向上した。
【0071】このような本発明プリンタは、本発明のシ
リコーン組成物をローラに被覆することで、精度良く安
価に安定した摩擦係数のある紙送りローラを得ることが
できる。これにより、台紙の無いライナレス仕様のプリ
ンタの実現に大きな課題となっていたライナレス紙の紙
送りローラの貼り付きが解消し、飛躍的に前進した。
リコーン組成物をローラに被覆することで、精度良く安
価に安定した摩擦係数のある紙送りローラを得ることが
できる。これにより、台紙の無いライナレス仕様のプリ
ンタの実現に大きな課題となっていたライナレス紙の紙
送りローラの貼り付きが解消し、飛躍的に前進した。
【0072】さらに、ライナレスで従来課題となってい
た地球資源の枯渇に対応した環境問題の解決に一助とな
った。機能的にも小型・軽量化・携帯性の向上と言った
時流に沿った商品戦略の特徴化や設計の自由度の幅を広
げるなどキー技術の一つと考えられ小型情報通信業界だ
けでなく、家電や広く民生品分野にも重要な提案と考え
る。
た地球資源の枯渇に対応した環境問題の解決に一助とな
った。機能的にも小型・軽量化・携帯性の向上と言った
時流に沿った商品戦略の特徴化や設計の自由度の幅を広
げるなどキー技術の一つと考えられ小型情報通信業界だ
けでなく、家電や広く民生品分野にも重要な提案と考え
る。
【図1】本発明の実施例1の紙送りローラ1の全体を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】実施例1の形態の要部を示すA−A’ 断面図
である。
である。
【図3】実施例1のプライマー3塗布後の軸2と金型と
の位置関係の斜視図である。
の位置関係の斜視図である。
【図4】実施例1の加硫成形後ローラ1の斜視図であ
る。
る。
【図5】実施例1の調合後RTVシリコーンゴム9の被
覆工程略図である。
覆工程略図である。
【図6】本発明の実施例2の紙送りローラ1の全体を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図7】実施例2の形態の要部を示すA−A’ 断面図
である。
である。
【図8】比較例3の形態の紙送りローラ1の全体を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図9】比較例3の形態の要部を示すA−A’ 断面図
である。
である。
【図10】摩擦係数(μ)値を測定する機構の原理図で
ある。
ある。
【図11】実施例と比較例の条件をまとめた図である。
【図12】実施例と比較例の結果をまとめた図である。
【図13】ライナレス紙とプリンタを示した斜視図であ
る。
る。
【図14】ポリアミド樹脂組成物粉末とのりとの接触略
図である。
図である。
1 ローラ 2 軸 3 プライマー 4 RTVシリコーンゴム 5 シリコーン粉末 6 アルミナ粒子粉末 7 ポリアミド樹脂組成物粉末 8 ガラス板 9 調合後のRTVシリコーンゴム 10 RTVシリコーンゴムで被覆した外周部 11 エポキシ樹脂バインダー層 12 重さ 13 ローラの回転方向 14 感熱紙 15 テンションゲージ 16 シリカ粉末 17 印字ヘッド 18 のり 19 空間 20 モーター 21 ギア
Claims (6)
- 【請求項1】 記録媒体と当接し回転することにより記
録媒体を搬送するシリコーンゴム製紙送りローラを備え
たプリンタにおいて、末端にアミノ基を有するポリアミ
ド樹脂組成物粉末と、イオン基または酸無水物基を有す
る加硫剤を混合したRTVシリコーンゴムを、前記ロー
ラ外周部に被覆し、表面粗さをRyで1から600ミク
ロンメートルにしたことを特徴とするプリンタ。 - 【請求項2】 前記ローラ外周部を被覆する組成物に、
シリコーン粉末やシリカ粒子やカーボン粉末やマイカや
金属粉末や導電性組成物や撥水性組成物を単独あるいは
複合して添加したことを特徴とする請求項1に記載のプ
リンタ。 - 【請求項3】 前記ローラ外周部を被覆する組成物は、
(1)ポリアミド樹脂組成物粉末の平均粒子径が50か
ら300ミクロンメートルで5から50重量%、(2)
前記RTVシリコーンゴムが引張強度40MPa以上で
30から80重量%、(3)前記シリコーン粉末が平均
粒子径50から300ミクロンメートルで5から50重
量%になり、合わせて100重量%になることを特徴と
する請求項1から2記載のプリンタ。 - 【請求項4】 あらかじめ加硫成形した前記ローラ外周
部を被覆する組成物がローラ外周部に位置するように紙
送りローラとして形成したことを特徴とする請求項1か
ら3のいずれかに記載のプリンタ。 - 【請求項5】前記ローラ外周部を被覆する組成物で、あ
らかじめ成形したエラストマー性ローラ外周部を被覆ま
たは一体成形したことを特徴とする請求項1から4のい
ずれかに記載のプリンタ。 - 【請求項6】前記ポリアミド樹脂組成物粉末が、エポキ
シ基変性ポリオレフィンとポリアミド又はポリエステル
とのブレンド物で、前記RTVシリコーンゴムが、加硫
剤を配合したカルボキシル基又は酸無水物基を有する弾
性ゴム組成物であることを特徴とする請求項1から5の
いずれかに記載のプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244897A JP2002120953A (ja) | 2000-08-10 | 2001-08-10 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242733 | 2000-08-10 | ||
JP2000-242733 | 2000-08-10 | ||
JP2001244897A JP2002120953A (ja) | 2000-08-10 | 2001-08-10 | プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002120953A true JP2002120953A (ja) | 2002-04-23 |
Family
ID=26597730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244897A Withdrawn JP2002120953A (ja) | 2000-08-10 | 2001-08-10 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002120953A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007062839A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | ラベルプリンタ |
JP2013112435A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置、及び、画像形成装置 |
JP2013193263A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sato Holdings Corp | プラテンローラ、ラベルプリンタ、及びプラテンローラの製造方法 |
JP2013216081A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Sato Holdings Corp | プラテンローラ及びラベルプリンタ |
US20140105659A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating belt |
JP2014084228A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kao Corp | 被搬送物の搬送方法及び搬送装置 |
JP2019104848A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 日星電気株式会社 | 複合材料及びその成形品 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001244897A patent/JP2002120953A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007062839A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | ラベルプリンタ |
JP2013112435A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置、及び、画像形成装置 |
JP2013193263A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sato Holdings Corp | プラテンローラ、ラベルプリンタ、及びプラテンローラの製造方法 |
JP2013216081A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Sato Holdings Corp | プラテンローラ及びラベルプリンタ |
US20140105659A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating belt |
JP2014084228A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kao Corp | 被搬送物の搬送方法及び搬送装置 |
JP2019104848A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 日星電気株式会社 | 複合材料及びその成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1107803A (en) | Sleeved organic rubber pressure rolls | |
US6923533B2 (en) | Phase change ink imaging component with nano-size filler | |
US5017432A (en) | Fuser member | |
KR100732077B1 (ko) | 도전성 고무 롤러 | |
US3809854A (en) | Electrically conductive fuser blanket | |
KR20060045518A (ko) | 열압착용 실리콘 고무 시트 및 그의 제조 방법 | |
CA1106903A (en) | Sleeved organic rubber pressure rolls | |
JP2002120953A (ja) | プリンタ | |
JP2022071172A (ja) | 現像ローラ及びその製造方法 | |
WO2017111061A1 (ja) | クリーニングブレード | |
JP2001206579A (ja) | プリンタ | |
WO2015046335A1 (ja) | 導電性ロールおよびその製造方法 | |
JP2020002300A (ja) | ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ | |
EP0332438B1 (en) | Fuser member | |
JP2001301252A (ja) | プリンタ | |
JP3351057B2 (ja) | 定着用ベルト | |
JP2000296938A (ja) | 紙送りローラ及びその製造方法 | |
JP2003001887A (ja) | プラテンロール | |
JP2001290374A (ja) | シームレスベルト | |
JP2001038971A (ja) | プリンタ | |
JP3951101B2 (ja) | 搬送ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2004066586A (ja) | プリンタ | |
JP4533692B2 (ja) | 導電性部材を有する現像装置及び画像形成装置 | |
JP4197181B2 (ja) | 導電性ゴムローラ | |
JP2004262589A (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070402 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |