[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002119334A - 折り畳み支脚を有するテーブル - Google Patents

折り畳み支脚を有するテーブル

Info

Publication number
JP2002119334A
JP2002119334A JP2000314666A JP2000314666A JP2002119334A JP 2002119334 A JP2002119334 A JP 2002119334A JP 2000314666 A JP2000314666 A JP 2000314666A JP 2000314666 A JP2000314666 A JP 2000314666A JP 2002119334 A JP2002119334 A JP 2002119334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lock
support leg
stay
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000314666A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miwa
三輪  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Industry Co Ltd
Original Assignee
Yamada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Industry Co Ltd filed Critical Yamada Industry Co Ltd
Priority to JP2000314666A priority Critical patent/JP2002119334A/ja
Publication of JP2002119334A publication Critical patent/JP2002119334A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支脚の起立状態と折り畳み状態とを自動的に
ロックする。従来の支脚の折り畳み状態を保持するキャ
ッチャーをなくし、これを止着するための芯材をなくし
て組立作業の容易化とテーブルの軽量化を図る。 【解決手段】 天板1に支脚保持部材2を固設し、これ
に支脚7を回転可能に設ける。支脚保持部材2と支脚7
間にステー8を回転可能に備える。支脚保持部材2の上
部に案内溝11を形成する。案内溝11には第1ロック
溝11bと第2ロック溝11cを形成する。ステー8に
はロックステー12を回転可能に設け、該ロックステー
12の他端の係止部12cを前記案内溝11に摺動可能
に係止する。係止部12cを第1ロック溝11bに係止
して支脚7の起立状態をロックし、係止部12cを第2
ロック溝11cに係止して支脚7の折り畳み状態をロッ
クする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は折り畳み支脚を有す
るテーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天板の裏面に支脚を起倒可能に備
え、不使用時にはその倒伏した支脚を支持するようにし
た折り畳み支脚を有するテーブルにおいて、図7に示す
ように天板101の裏面に支脚102を支軸103を中
心として起倒可能に設け、不使用時には支脚102を天
板101の裏面に倒伏し、その脚補強パイプ104を、
天板102の裏面にビス105により止着した樹脂製の
キャッチャー106に圧入して支脚102の倒伏状態を
保持するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のように支脚
102をキャッチャー106で保持するものにおいて
は、金属製の支脚保持部材107とは別に樹脂製のキャ
ッチャー106を別部品として製造し、かつ取り付けな
ければならず、部品点数が多くかつ作業工数も多くな
る。更に、キャッチャー106の位置決めが困難であ
り、更に、このキャッチャー106をビス止めするため
に、前記支脚保持材107の取付用芯材108とは別に
キャッチャー取付用芯材109を天板101内に配置し
なければならず、テーブル全体の重量が重くなる問題も
ある。
【0004】そこで本発明は、支脚の起立及び倒伏操作
によりその起立及び倒伏状態が自然にロックされ、かつ
前記の問題を解決する折り畳み支脚を有するテーブルを
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の第1の発明は、天板の裏面に支脚
保持部材を固設し、該支脚保持部材に支脚の上部を第1
支軸により起倒回転可能に備え、ステーを、その上端部
を前記支脚保持部材に前記第1支軸よりも支脚倒伏側に
位置して第2支軸で回転可能に連結するとともに下端部
を支脚に前記第1支軸よりも下方に位置して第3支軸で
回転可能に連結して備え、前記支脚保持部材には前記第
1支軸の上部に位置して案内溝を形成し、該案内溝は、
支脚の起倒方向に沿った中間溝と、前記第1支軸より支
脚の起立側に位置して下向きに形成した第1ロック溝
と、第1支軸より支脚の倒伏側に位置して下向きに形成
した第2ロック溝とを連続して形成し、更にロックステ
ーを、その一端を連結軸により前記ステーの中間部に回
転可能に連結するとともに他端の係止部を前記案内溝に
摺動可能に係止して備えたことを特徴とするものであ
る。
【0006】請求項2記載の第2の発明は、前記第1の
発明において、前記第1ロック溝と第2ロック溝が、そ
の下側を支脚の起立方向へ傾斜させて形成されているも
のである。
【0007】
【作用】支脚(7)の起立状態では、図2に示すよう
に、ステー(8)が傾斜状態で起立し、ロックステー
(12)の一端の連結軸(12b)がステー(8)の中
間に位置し、ロックステー(12)の他端の係止部(1
2c)が第1ロック溝(11b)に係止する。この状態
において、支脚(7)に倒伏方向(A)に荷重が作用す
ると、ロックステー(12)に図2の符号Cに示す方向
に荷重が作用するが、係止部(12c)が第1ロック溝
(11b)に係止されていることにより、ロックステー
(12)のC方向への移動が阻止されて、支脚(7)は
倒伏できず、支脚(7)の起立状態がロックされる。
【0008】テーブルの不使用時に、天板側を下にする
と、ロックステー(12)の係止部(12c)は中間溝
(11a)に落下し、支脚(7)の倒伏が可能になる。
【0009】前記の支脚(7)の倒伏状態でテーブルを
搬送するために、テーブルを、その天地を逆にして図6
の状態にすると、ロックステー(12)の係止部(12
c)は第2ロック溝(11c)内へ自重で落下嵌入す
る。この状態では、第2支軸(9)を中心とする連結軸
(12b)の下方への回転軌跡(E)が、係止部(12
c)を中心とする連結軸(12b)の下方への回転軌跡
(D)よりも外側にあるため、ロックステー(12)の
下方への回転が阻止され、支脚(7)の倒伏状態がロッ
クされる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図6に示す実施例に基づ
いて本発明の実施の形態について説明する。
【0011】テーブルの天板1の裏面の四隅部には支脚
保持部材2がビス3により固定されている。該支脚保持
部材2は、取付板2aと、該取付板2aの内端側で折曲
して垂設した内側板2bと、取付板2aの外端側で折曲
して垂設した外側板2cとで、下側が開口したコ字状断
面に形成されている。
【0012】前記各支脚保持部材2には、支脚7の上部
が起倒可能に設けられている。該支脚7は、内外二重管
で形成されており、その内管で形成された内側脚4の上
部には、図4に示すような樹脂製のロックキャップ4a
が圧入固着されている。そして、該ロックキャップ4a
を支脚保持部材2の下側開口部より挿入し、該キャップ
4aと内側脚4と前記支脚保持部材2に水平の第1支軸
5を貫通し、該第1支軸5により支脚7が回転可能に支
持されている。
【0013】前記内側脚4の外側には外側脚6が、内側
脚4の軸方向に摺動可能に嵌合されて配置されている。
これら内側脚4と外側脚6により伸縮可能な支脚7を構
成している。更に、前記外側脚6の内面には樹脂製の案
内部材6aが圧入固設されており、この案内部材6a内
を内側脚4がスライドするようになっている。更に、該
案内部材6aの上端面6bと前記ロックキャップの下端
面のストッパー面4bの位置関係は、支脚7が図1乃至
図3に示すように起立した状態においてこれら両面4
b、6bが当接するように設定されている。
【0014】前記支脚保持部材2の内外側板2b,2c
は、支脚7の折り畳み方向Aに沿って配置されており、
その内側板2bには、前記第1支軸5より支脚7の折り
畳み方向A側に位置して、ステー8の上部が第2支軸9
により回転可能に備えられている。該ステー8の下部は
前記支脚7における外側脚6の内側壁に第3支軸10に
より回転可能に備えられている。
【0015】前記支脚保持部材2の内側板2bの上部に
は、その内側板2bの内外面に貫通する案内溝11が形
成されている。該案内溝11は、支脚7の折り畳み方向
Aに沿った長い中間溝11aと、該中間溝11aにおけ
る支脚7の起立方向側端において下側に切欠して形成し
た第1ロック溝11bと、支脚7の折り畳み側端におい
て下側へ切欠して形成した第2ロック溝11cと、該第
2ロック溝11cを超えて前記中間溝部11aを延長し
てなる延長溝部11dとを連続した状態で形成されてい
る。更に、第1ロック溝11bは前記第1支軸5を中心
として前記ステー8と反対側に位置し、かつ第1支軸5
よりも上部に位置して形成されている。また、第2ロッ
ク溝11cは前記第1支軸5を中心として前記第1ロッ
ク溝11bと反対側に位置し、かつ第1支軸5よりも上
部に位置して形成されている。
【0016】12はロックステーで、その主体部12a
が前記支脚保持部材2の内側板2bの板面に平行する状
態に配置され、その一端が直角に折曲されて連結軸12
bとなっており、該連結軸12bが前記ステー8の中間
部に回転可能に連結されている。該ロックステー12の
他端は直角に折曲されて係止部12cになっている。該
係止部12cは前記案内溝11に摺動可能に嵌入され、
更に該係止部12cの先部12dは直角に折曲されて、
係止部12cが案内溝11よりはずれないようになって
いる。
【0017】前記案内溝11における第1ロック溝11
bのストッパ面11eは、図2に示すように支脚7を起
立した状態で、かつ前記ロックステー12の係止部12
cを第1ロック溝11bに嵌合させた状態において、支
脚7を折り畳み方向A側へ押した場合に、ロックステー
12の係止部12cがストッパ面11eに押し当てられ
るとともに中間溝11a側へ移動しないように形成さ
れ、図の実施例では、下側が第1支軸5と反対側へ向く
ように傾斜して形成されている。
【0018】また、前記案内溝11における第2ロック
溝11cのストッパ面11fは、図5に示すように支脚
7を倒伏した状態で、かつ前記ロックステー12の先部
12cを第2ロック溝11cに嵌合させた状態におい
て、支脚7を起立方向B側へ押した場合に、ロックステ
ー12の係止部12cが中間溝11a側へ移動しないよ
うに形成され、図の実施例では、下側が第1支軸5側へ
向くように傾斜して形成されている。
【0019】更に、前記第1支軸5と第2支軸9は、天
板1の裏面と略平行する線X−X上に配置され、前記第
1ロック溝11bと前記第2ロック溝11cはこの線X
−Xよりも上方に位置して形成されている。
【0020】前記天板1の四隅に固着した各支脚保持部
材2には前記と同様の支脚7が前記と同様の構造で備え
られており、テーブルの左側における前後の支脚間相互
及び右側における前後の支脚間相互は、図1に示すよう
に支脚7,7の下部において連結バー13で連結されて
いる。
【0021】前記天板1における前記支脚保持部材2を
取り付ける部分においては前記のビス3を固定できる木
材などの芯材14が設けられているが、その他の部分は
紙製のハニカムなどからなる軽量芯材15が設けられて
いる。16は表装材、17は裏板を示す。
【0022】次に支脚の起倒作動について説明する。
【0023】図1乃至図3に示すテーブルの使用状態、
すなわち支脚7の起立状態では、支脚7の外側脚6に圧
入固着した案内部材6の上端面6bがロックキャップ4
aのストッパー面4bに当接し、ステー8が傾斜状態に
起立し、ロックステー12が、前記ステー8の軸芯に対
して略直交方向に配置され、そのロックステー12の係
止部12cが第1ロック溝11b内に嵌入している。こ
の支脚7の起立状態では、支脚7に、その折り畳み方向
であるA方向に荷重が掛かった場合には、ステー8に第
2支軸9を中心として図2の反時計方向に回転しようと
する荷重が作用し、ロックステー12には、その連結軸
12bを介して斜め下方への荷重Cが作用する。しか
し、この荷重に対し、ロックステー12の係止部12c
が第1ロック溝11bのストッパ面11eに当接するこ
とにより、ステー8の前記の回転が阻止され、支脚7の
折り畳み方向への回転が阻止される。
【0024】また、支脚7に外側(図2の左方)への開
き荷重が作用した場合には、ステー8によって支脚7の
外側脚6に上方への荷重が作用するが、案内部材6aの
上端面6bがロックキャップ4aのストッパー面4bに
当接していることにより外側脚6の上方への移動が阻止
され、支脚7の外側への開きが阻止される。したがっ
て、図1乃至図3の支脚7の起立状態がロックされるこ
とになる。
【0025】次に前記のテーブルの使用状態から、支脚
7を折り畳んだテーブルの不使用状態にする場合につい
て説明する。
【0026】先ず、図2の状態からその天地を逆にして
図5に示すように天板1の表面側を床面20に置く。こ
れによりロックステー12の係止部12cはその自重で
第1ロック溝11bから外れて中間溝11a側へ落下す
る。この状態(支脚7は図2に示す起立状態にある)か
ら支脚7を折り畳み方向Aへ回転すると、支脚7の回転
中心(第1支軸)5とステー8の回転中心(第2支軸)
9とが図示のように相違することから、ロックステー1
2が図2において第2ロック溝11c方向へ引かれ、こ
れにより、ロックステー12の係止部12cが中間溝1
2aを摺動し、図5に示す支脚7の折り畳み状態ではロ
ックステー12の係止部12cが第2ロック溝11cの
下部位置におかれる。なお、このように支脚7を折り畳
む場合には、外側脚6が内側脚4に対して、支脚7が延
長するように移動する。
【0027】次に、前記図5に示すように支脚7を折り
畳んだ状態でそのテーブルを搬送する場合について説明
する。
【0028】図5に示すように天板1を下側にしてテー
ブルを搬送する場合は、支脚7はその自重で折り畳み状
態を保持するため、支脚7の起立方向への回動をロック
する必要はない。
【0029】しかし、図5の状態からその天地を逆にし
て図6に示すように、天板1側を上にし、支脚7側を下
にして搬送する場合には、支脚7に、その自重で起立し
ようとする荷重が作用する。
【0030】そこで、前記の第2ロック溝11cを形成
することにより、図5に示す状態から、その天地を逆に
して図6の姿勢にして搬送する場合に、ロックステー1
2の係止部12cが、その自重で第2ロック溝11c内
へ落下嵌入してその係止部12cにより支脚7が起立し
ないように自動的にロックされるようにした。
【0031】すなわち、図6に示すようにロックステー
12の係止部12cが第1ロック溝11cに嵌入した状
態では、ロックステー12の係止部12cの位置は、ス
テー8の第2支軸9とロックステー12の連結軸12b
を結ぶ線X−Xよりも支脚7の倒伏方向側、図6の状態
では上方側に位置している。そのため、係止部12cを
中心とする連結軸12bの下方への回転軌跡が図6に示
すDであるのに対し、第2支軸9を中心とする連結軸1
2bの下方への回転軌跡は図6に示すEとなり、このE
の回転軌跡はDの回転軌跡よりも外側になる。換言する
と、図6において、係止部12cと第2支軸9を結ぶ線
F上をロックステー12の死点とすると、ロックステー
12はこの死点よりも上方にある。
【0032】したがって、図6の折り畳まれた支脚7に
下方への荷重が作用すると、ロックステー12に図6の
右方への引き力が生じる。このとき、ロックステー12
の係止部12cが第2ロック溝11cのストッパ面11
fに当接してロックステー12に作用する前記の引き力
に対抗し、ロックステー12の移動を阻止する。そのた
め、係止部12cを中心とするロックステー12の回転
が阻止され、支脚7は、図6の折り畳み状態にロックさ
れる。
【0033】このように、図5の不使用状態から、搬送
をするために天地を逆にすると、その支脚7の折り畳み
状態が自動的にロックされるため、搬送時に支脚を一々
手操作でロックするか保持する必要がなく、テーブルの
取り扱いが容易になる。
【0034】次に図6の状態から、そのテーブルを使用
する場合には、図6の状態からその天地を逆にして図5
の状態にする。これにより、ロックステー12の係止部
12cが、その自重で第2ロック溝11cより外れて中
間溝11aへ落下し、ロックが解除される。この状態で
支脚7を起こすと、ロックステー12の係止部12cが
中間溝12aを摺動し、支脚7の起立状態で、係止部1
2cは第1ロック溝11bの下部に移動する。この状態
からテーブルをその天地を逆にして図2に示す使用状態
の姿勢にすると、ロックステー12の係止部12cは、
その自重で第1ロック溝11b内に自重で落下嵌入し、
図2の状態になり、支脚7の起立状態が前記のように自
動的にロックされる。
【0035】
【発明の効果】以上のようであるから、テーブルの使用
状態における支脚の起立状態がロックされるは勿論、不
使用時にテーブルの天地を逆にすると前記のロックが自
然に解除されて支脚の折り畳みが可能になり、更に、前
記のようにテーブルの天地を逆にし、かつ支脚が折り畳
まれた状態から、テーブルを搬送するために支脚側を下
にすると、その支脚の折り畳み状態が自然にロックさ
れ、その搬送が容易に行える。
【0036】したがって、テーブルの使用、不使用、搬
送の取り扱いが至便になる。
【0037】更に、支脚のロック手段は、支脚保持部材
に形成されるため、前記従来のような支脚保持部材とは
別個のキャッチャーを必要としない。したがって、本発
明においては、前記キャッチャーの取付作業が不要にな
り、その分、テーブルの製造作業が容易になり、かつキ
ャッチャー取付用芯材が不要になってテーブルの軽量化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すテーブルの側面図。
【図2】図1におけるG−G線断面図。
【図3】図2におけるH−H線断面図。
【図4】本発明におけるロックキャップの斜視図。
【図5】図2の状態から天地を逆にして支脚を折り畳ん
だ状態の断面図。
【図6】図5の状態から更に天地を逆にして支脚の倒伏
状態がロックされた状態を示す断面図。
【図7】従来のテーブルを示す斜視図。
【符号の説明】
1 天板 2 支脚保持部材 5 第1支軸 7 支脚 8 ステー 9 第2支軸 11 案内溝 11a 中間溝 11b 第1ロック溝 11c 第2ロック溝 12 ロックステー 12b 連結軸 12c 係止部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の裏面に支脚保持部材を固設し、該
    支脚保持部材に支脚の上部を第1支軸により起倒回転可
    能に備え、ステーを、その上端部を前記支脚保持部材に
    前記第1支軸よりも支脚倒伏側に位置して第2支軸で回
    転可能に連結するとともに下端部を支脚に前記第1支軸
    よりも下方に位置して第3支軸で回転可能に連結して備
    え、前記支脚保持部材には前記第1支軸の上部に位置し
    て案内溝を形成し、該案内溝は、支脚の起倒方向に沿っ
    た中間溝と、前記第1支軸より支脚の起立側に位置して
    下向きに形成した第1ロック溝と、第1支軸より支脚の
    倒伏側に位置して下向きに形成した第2ロック溝とを連
    続して形成し、更にロックステーを、その一端を連結軸
    により前記ステーの中間部に回転可能に連結するととも
    に他端の係止部を前記案内溝に摺動可能に係止して備え
    たことを特徴とする折り畳み支脚を有するテーブル。
  2. 【請求項2】 前記第1ロック溝と第2ロック溝が、そ
    の下側を支脚の起立方向へ傾斜させて形成されている請
    求項1記載の折り畳み支脚を有するテーブル。
JP2000314666A 2000-10-16 2000-10-16 折り畳み支脚を有するテーブル Ceased JP2002119334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314666A JP2002119334A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 折り畳み支脚を有するテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314666A JP2002119334A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 折り畳み支脚を有するテーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002119334A true JP2002119334A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18793875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314666A Ceased JP2002119334A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 折り畳み支脚を有するテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002119334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106136569A (zh) * 2016-08-26 2016-11-23 成都富予达家具有限公司 一种具有收纳功能的培训室专用折叠装置
CN106263506A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 成都富予达家具有限公司 一种基于在会议室使用的便携式家具
CN108908635A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 南平市华泰木竹有限公司 一种免涂竹木涂装板家具构件及加工方法
JP2020068967A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社山善 折り畳みテーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491301U (ja) * 1977-12-10 1979-06-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491301U (ja) * 1977-12-10 1979-06-28

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106136569A (zh) * 2016-08-26 2016-11-23 成都富予达家具有限公司 一种具有收纳功能的培训室专用折叠装置
CN106263506A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 成都富予达家具有限公司 一种基于在会议室使用的便携式家具
CN106263506B (zh) * 2016-08-26 2018-09-11 成都富予达家具有限公司 一种基于在会议室使用的便携式家具
CN108908635A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 南平市华泰木竹有限公司 一种免涂竹木涂装板家具构件及加工方法
CN108908635B (zh) * 2018-08-23 2021-08-31 南平市华泰木竹有限公司 一种免涂竹木涂装板家具构件及加工方法
JP2020068967A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社山善 折り畳みテーブル
JP7118861B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-16 株式会社山善 折り畳みテーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960625B2 (en) Movable base with control surface
US7278646B2 (en) Movable table stand
KR101555859B1 (ko) 상판의 절첩장치
US5931488A (en) Wheeled folding table
JP2002119334A (ja) 折り畳み支脚を有するテーブル
US6729243B2 (en) Table with self-storing leaf
JP2019060187A (ja) 足場支持金具
US5056780A (en) Folding billiard table
JP4651449B2 (ja) 天板等の昇降ガイド装置
JP3096809B2 (ja) 折り畳みテーブル
US6598240B1 (en) Toilet seat device having support for children
JP2001087043A (ja) サイドキャビネットを有するデスク
JP7281242B1 (ja)
JPS64113Y2 (ja)
JP2918538B1 (ja) テーブル
JPH11216020A (ja) 机の天板昇降装置
JPH0121099Y2 (ja)
JP2764853B2 (ja) テーブル
JPH10192057A (ja) 脚折れテーブルのロック機構
JP2011024867A (ja) 折りたたみ式テーブル
JP6517995B1 (ja) テーブル
JPH0956484A (ja) 机用サイドチェスト
JPS6026662Y2 (ja)
JP3008271U (ja) 本堂用お詣り机
JPS6228914Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110222