[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002118187A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002118187A
JP2002118187A JP2001240164A JP2001240164A JP2002118187A JP 2002118187 A JP2002118187 A JP 2002118187A JP 2001240164 A JP2001240164 A JP 2001240164A JP 2001240164 A JP2001240164 A JP 2001240164A JP 2002118187 A JP2002118187 A JP 2002118187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
region
memory device
threshold voltage
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001240164A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kume
均 久米
Koichi Seki
浩一 関
Takeshi Wada
武史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001240164A priority Critical patent/JP2002118187A/ja
Publication of JP2002118187A publication Critical patent/JP2002118187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常は読出し書込み動作に用いられるVcc単一
電源(例えば5V電源)で消去動作も行える不揮発性半
導体記憶装置を提供する。 【解決手段】FAST型メモリセルを用いた不揮発性半
導体記憶装置で一括消去動作を行なう際、各メモリセル
のソ−ス領域(あるいはドレイン領域)に印加する電圧
を不揮発性半導体記憶装置のVcc電源(チップ外から供
給され、通常は読出し動作に用いられる電源)から供給
するとともに、各メモリセルの制御ゲ−ト電極にVcc電
源とは逆極性の消去電圧を印加し、かつ、その消去電圧
を不揮発性半導体記憶装置内の電圧変換回路(昇圧回
路)から供給するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気的書替機能を備
えた不揮発性半導体記憶装置に係り、特に消去動作の単
一電源(例えば5V単一の電源)化と信頼性向上を可能
にする消去技術に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置としては、紫外
線により情報の消去が可能なEPROM(Erasable and
Programmable Read Only Memory)、電気的に消去が可能
なEEPROM(Electrically Erasable and Programm
able Read Only Memory)が従来からプログラムやデ−タ
格納用として用いられてきた。上記のEPROMはメモ
リセル面積が小さく、大容量化に適しているが、紫外線
照射で消去するため窓付きパッケ−ジを必要とするこ
と、プログラマによって書込みを行なうため、書込み時
にシステムから取り外す必要があることなどの問題があ
る。一方、EEPROMはシステム内で電気的に書替え
が可能であるが、メモリセル面積がEPROMの1.5
〜2倍程度と大きいため、大容量化には適していない。
そこで最近では両者の中間的な記憶装置として、電気的
一括消去型(フラッシュ)EEPROMと呼ばれるもの
が開発されている。このフラッシュEEPROMは、チ
ップ一括または或る一纏まりのメモリセルを一括して電
気的に消去する機能を持つ不揮発性半導体記憶装置であ
り、メモリセル面積はEPROM程度の値を実現でき
る。上記のフラッシュEEPROMとしては、例えば特
開昭62−276878号において開示されている記憶
装置が代表的なものである。以下、この記憶装置のメモ
リセルをFAST (Floating Gate Asymmetric Source
and Drain Tunnel Oxide)型と呼ぶことにする。FAS
T型メモリセルは、EPROMのFAMOS型と同様の
浮遊ゲ−ト型電界効果トランジスタ構造を有しており、
1素子で1ビット(1セル)を構成できるため高集積性に
優れている。書込みはFAMOSと同様にドレイン接合
近傍で発生させたホットエレクトロンを浮遊ゲ−ト電極
に注入することによって行なう。書込みによってメモリ
セルの制御ゲ−ト電極から見たしきい値電圧は高くな
る。一方、消去は制御ゲ−ト電極を接地し、ソ−スに正
の高電圧を印加することにより、浮遊ゲ−ト電極とソ−
スの間に高電界を発生させ、薄いゲ−ト酸化膜を通した
トンネル現象を利用して浮遊ゲ−ト電極に蓄積された電
子をソ−スに引き抜くことによって行なう。消去によっ
て制御ゲ−ト電極から見たしきい値電圧は低くなる。こ
の時、メモリセルが選択トランジスタを持たないため、
しきい値電圧が負になること(過消去状態)は致命的な
不良となる。また、読出しはドレインに1V程度の低電
圧を印加し、制御ゲ−ト電極には5V程度の電圧を印加
し、この時にながれるチャネル電流の大小が情報の
“0”と“1”とに対応することを利用して行なう。ド
レイン電圧を低電圧にするのは、寄生的な弱い書込み動
作を防止するためである。上記のFAST型メモリセル
では、書込みをドレイン側、消去をソ−ス側で行うた
め、接合プロファイルは各々の動作に適するように個別
に最適化するのが望ましい。上記従来技術では、ソ−
ス、ドレイン非対称構造となっており、ドレイン接合で
は書込み効率を高めるための電界集中型プロファイルを
用い、ソ−ス接合では高電圧が印加可能な電界緩和型プ
ロファイルを採用している。なお、トンネルで浮遊ゲ−
ト電極から電子を引き抜いて消去を行なうメモリセルで
は、消去電圧を印加する領域(ここではソ−ス領域)と
浮遊ゲ−ト電極間の静電容量結合を如何に小さく抑える
かが、セルの微細化と消去動作の低電圧化を両立させる
上で重要なポイントとなる。FAST型メモリセルでは
容量結合を決める浮遊ゲ−ト電極とソ−スの重なり領域
をソ−スの拡散によって自己整合的に形成することによ
り、その値を低減している。
【0003】また、上記の従来技術以外のチップ一括消
去型メモリとしては、次のようなものがある。まず、V.
N.Kynettらは、IEEE主催1989年国際固体回路会
議の論文集140頁〜141頁(IEEE Int.Solid-State
Circuits Conference、 Digest of Technical Papers、
p.140-141、Feb.、1989)において、上記FAST型と
同様の原理のメモリセルを用いたチップ一括消去型の1
MbフラッシュEEPROMを開示している。メモリセ
ル面積は15.2μm(設計ル−ル1.0μm)、書込
み及び消去の動作電圧は12Vであり、微細セルでの低
電圧動作が実現されている。しかし、この装置において
は、書替にはVcc(5V)とVpp(12V)の2電源を外部
に必要とする。これは後述するように、書替動作時の消
費電流が大きく、オンチップの昇圧電源を利用できない
ためである。
【0004】また、S.D'Arrigoらは、IEEE主催19
89年国際固体回路会議の論文集132頁〜133頁(I
EEE Int. Solid-State Circuits Conference、Digest o
f Technical Papers、 p.132-133、Feb.、1989)におい
て、同じくチップ一括消去型の256kbitフラッシ
ュEEPROMを開示している。この装置では、いわゆ
るFLOTOX型のメモリセルを用いて、オンチップ昇
圧電源による5V単一電源動作を実現している。すなわ
ち、消去に加えて書込みにも電子のトンネル現象を利
用していること、および上記トンネルで用いるゲ−ト
酸化膜が薄い領域をドレイン高濃度拡散層上に限定して
いることにより、書替動作の消費電流低減を可能にして
いる。このメモリのもう一つの特徴は、消去動作で制御
ゲ−ト電極に負電圧を印加していることである。これに
より、ドレイン拡散層に印加する電圧を5V程度に低減
し、接合耐圧に対する余裕を高めている。しかし、この
装置においては、トンネル領域が自己整合化されておら
ず、また、パスゲ−ト(pass gate)と呼ばれる選択トラ
ンジスタがセル内に含まれていることから、セルの微細
性と低電圧動作の面ではFAST型に劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにFAST
型メモリセルは種々の利点を有する有望な素子である
が、以下に述べるの三つの問題点がある。第1の問題点
は、消去動作を行なう際、ソ−スから半導体基板に寄生
的なリ−ク電流が流れることである。これは、ゲ−ト酸
化膜が浮遊ゲ−ト電極全面にわたって薄膜化されている
ことに起因した、FAST型メモリセルに特有のリ−ク
電流である。すなわち、消去動作に必要な高電界(10
MV/cm程度)をゲ−ト酸化膜に印加すると、その下
のソ−ス領域表面ではバンド間トンネルによる電子、正
孔対が発生する。この正孔が基板側に流れ出すのを防止
することができないため、大きなリ−ク電流が流れる。
なお、前記のFLOTOX型メモリセルでは、高濃度拡
散層端部でゲ−ト酸化膜が厚膜化されているため、正孔
は基板側へ流出せず、リ−ク電流は生じない。上記のご
ときリ−ク電流の存在はチップ一括消去動作の消費電流
を増加させるため、チップ外から供給される読出し動作
用のVcc電源(通常5V電源)以外に消去動作用の外部
電源が必要となる。
【0006】第2の問題点は、書替を繰り返すとプログ
ラムディスタ−ブに対する耐性が著しく劣化し、アレイ
動作の信頼性確保が困難になることである。プログラム
ディスタ−ブとは、メモリセルの制御ゲ−ト電極にのみ
書込み高電圧が印加されるワ−ド線半選択状態でしきい
値電圧が変化する現象である。G.VermaらはIEEE主
催1988年国際リライアビリティ・フィジックス・シ
ンポジウム(IEEE 1988 Int. Reliability Physics symp
osium、 pp.158-166.)において、上記のプログラムディ
スタ−ブ耐性の劣化現象について報告している。それに
よれば、プログラムディスタ−ブ耐性の劣化は、消去動
作によってゲ−ト酸化膜中に正の捕獲電荷が形成され、
これがプログラムディスタ−ブの原因となる電子のトン
ネル注入を加速することによって引き起こされる。正の
捕獲電荷形成は、消去動作時にバンド間トンネルで発生
した正孔がソ−ス、基板間の高電界からエネルギ−を得
てホットホ−ルとなり、極めて僅かずつではあるがゲ−
ト酸化膜中に注入、捕獲されることに起因すると考えら
れている。上記プログラムディスタ−ブ耐性の劣化現象
は、メモリアレイをワ−ド線と直交する方向のいくつか
のブロックに分割し、そのブロックごとに書替動作を行
なう場合に一層厳しい制約となる。ブロック分割を考え
ない場合は、メモリセルがプログラムディスタ−ブにさ
らされる時間は同一ワ−ド線上のほかのメモリセルに1
回ずつ書込みを行なう総和の時間でよい。これに対し、
上記ブロック分割を考えると、あるブロックに書込みを
行なった後、他のブロックの書替を繰り返す場合には、
ほぼ書替回数倍だけこの時間が長くなる。
【0007】最後に第3の問題点は、消去動作をビット
線単位で行なうことが原理的に不可能なことである。F
AST型メモリセルはスイッチMOSを持たない1素子
型メモリセルであるため、消去の高電圧をソ−ス線に印
加すると、このソ−ス線に接続されたメモリセルは全て
同時に消去されてしまう。ソ−ス線をデコ−ドしても、
ソ−ス線単位でのブロック消去が可能になるに過ぎな
い。
【0008】本発明は上記のごとき従来技術の問題点を
解決するためになされたものであり、本発明の第1の目
的は、上記FAST型メモリセルを用いた不揮発性半導
体記憶装置であって、消去動作に専用の外部電源を必要
としない、すなわち、通常は読出し書込み動作に用いら
れるVcc単一電源(例えば5V電源)で消去動作も行な
うことの出来る不揮発性半導体記憶装置を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、上記FAST型メモリ
セルを用いた不揮発性半導体記憶装置であって、プログ
ラムディスタ−ブに影響されにくく、しかもブロック単
位での電気的消去を実現するのが容易な不揮発性半導体
記憶装置を提供することにある。本発明の第3の目的
は、上記FAST型メモリセルを用いた不揮発性半導体
記憶装置であって、消去動作をビット単位で行なうこと
が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載するよう
に構成している。すなわち、前記第1の目的を達成する
ためには、FAST型メモリセルを用いた不揮発性半導
体記憶装置で一括消去動作を行なう際、各メモリセルの
ソ−ス領域(あるいはドレイン領域)に印加する電圧を
上記不揮発性半導体記憶装置のVcc電源(チップ外から
供給され、通常は読出し動作に用いられる電源、以下同
じ)から供給するとともに、各メモリセルの制御ゲ−ト
電極に上記Vcc電源とは逆極性の消去電圧を印加し、か
つ、その消去電圧を上記不揮発性半導体記憶装置内の電
圧変換回路(昇圧回路)から供給するように構成してい
る。なお、上記の逆極性の消去電圧の値は、メモリセル
の構造定数および特性によって定まる値であるが、例え
ばVcc〜2Vcc程度の値である。次に、前記第2の目的
は、上記第1の目的を達成する手段を用いると共に、同
じワ−ド線に接続されたメモリセルは同一ブロックに属
するようにワ−ド線方向にブロック分割を行なうことに
よって実現される。次に、前記第3の目的は、上記第1
の目的を達成する手段において消去電圧を印加するソ−
ス線(あるいはデ−タ線)とワ−ド線をデコ−ドし、選
択された一対のソ−ス線(あるいはデ−タ線)とワ−ド
線の交点にあるメモリセルでのみ消去動作が行なわれる
ようにすることによって実現される。
【0010】次に、上記のごとき本発明を実現する手段
に対応したメモリアレイ動作の代表的な例の回路図及び
各部の動作電圧を図1〜図3に示す。この例では、メモ
リアレイM−ARRAYは、3行3列に配置されたFA
ST型メモリセル(nチャネル)M1〜M9からなり、
ワ−ド線W1〜W3、デ−タ線D1〜D3、共通ソ−ス
線CSを介して動作を行なう。まず、図1は、メモリア
レイM−ARRAY全体を一纏まりとして一括で消去動
作を行なう場合を示す。この場合には、全てのワ−ド線
W1〜W3に負の消去電圧−7Vを印加するとともに、
共通ソ−ス線CSに正の消去電圧+5Vを印加する。共
通ソ−ス線CSの+5Vは装置外部のVcc電源から、ワ
−ド線の−7Vは装置内部の電圧変換回路から供給す
る。この時、基板及びデ−タ線は接地電位とする。な
お、書込み、読出し動作は従来の2電源方式のチップ一
括消去型フラッシュEEPROMと同様、デ−タ線とワ
−ド線をデコ−ドし、交点のメモリセルを選択して行な
う。
【0011】次に、図2は、図中に破線で囲んだように
同じワ−ド線に接続されたメモリセル群MB1、MB
2、MB3をそれぞれ一纏まりのメモリブロックとして
取り扱い、消去動作を行なう場合を示す。すなわち、同
一ワ−ド線に接続されたメモリセル群を選択的に消去す
るものである。この場合には、負の消去電圧−7Vを印
加するワ−ド線をデコ−ドすることにより、消去を行な
うメモリブロックを選択する。他は図1の場合と同様で
ある。
【0012】次に、図3は、メモリアレイM−ARRA
Yの中の任意の1ビットを選択して消去動作を行なう場
合を示す。
【0013】この場合には、負の消去電圧−7Vを印加
するワ−ド線をデコ−ドすると共に、正の消去電圧5V
はデ−タ線から印加し、かつこれをデコ−ドすることに
より、選択されたワ−ド線とデ−タ線の交点にあるメモ
リセルで選択的に消去が行なわれる。この時、基板及び
共通ソ−ス線は接地電位とする。
【0014】なお、書込みは共通ソ−ス線及び選択ワ−
ド線に書込み電圧を印加すると共に、選択デ−タ線を接
地することによって行なう。交点にあるメモリセルでソ
−ス領域側からホットエレクトロン注入が起こり、書込
み動作が実現される。この時、非選択デ−タ線は1本ご
とに分離して開放状態とし、非選択ワ−ド線は接地電位
とする。また、読出し動作は従来の2電源方式のチップ
一括消去型フラッシュEEPROMと同様に、デ−タ線
とワ−ド線をデコ−ドし、交点のメモリセルを選択して
行なう。 〔作 用〕上述した手段によれば、以下の作用により所
期の目的が実現される。まず、各メモリセルのソース領
域あるいはドレイン領域にVcc電源を印加し、制御ゲー
ト電極にVcc電源とは逆極性の消去電圧を印加するよう
に構成し、かつ上記の消去電圧を記憶装置内に設けた電
圧変換回路から供給するように構成したものにおける作
用は次の通りである。すなわち、FAST型メモリセル
を用いた不揮発性半導体記憶装置で一括消去動作を行な
う際、大きなリ−ク電流(例えば1Mbitで数10m
A)が流れるソ−ス領域はVcc電源で直接駆動する。こ
の時、消去速度の低下を防ぐには制御ゲ−ト電極にVcc
電源とは逆極性の消去電圧を印加する必要があるが、同
電極には消去に直接寄与する微小なトンネル電流(例え
ば1Mbで10μA程度)しか流れないので、上記不揮
発性半導体記憶装置内に設けた電圧変換回路(昇圧回
路)で駆動することができる。このようにして、消去速
度を犠牲にすることなく、Vcc単一電源によるチップ一
括消去動作を実現することが可能となる。
【0015】次に、上記の構成に加えて、同じワード線
に接続されたメモリセルは同一ブロックに属するように
ワード線方向にブロック分割を行うように構成したもの
における作用は次の通りである。すなわち、本発明にお
いては、メモリセルのソ−ス領域に印加する消去電圧を
従来のVpp電圧(例えば12V程度)からVcc電圧(例
えば5V程度)まで低減しているので、図4に示すよう
に、バンド間トンネルで発生した正孔がソ−スと基板間
の電界でホットホ−ルとなってゲ−ト酸化膜中に注入、
捕獲される現象を著しく抑制することができる。また、
同一ワ−ド線に接続されたメモリセルは必ずまとめて書
き替えられるため、個々のセルが経験するプログラムデ
ィスタ−ブ時間は同一ワ−ド線上の他のメモリセルの書
込みを行なうのに必要な時間の和を考えればよく、書替
回数に依存してディスタ−ブ時間が増加する現象は回避
される。このようにして、プログラムディスタ−ブ耐性
に優れ、しかもブロック単位での電気的消去が可能な不
揮発性半導体記憶装置が実現される。
【0016】次に、消去電圧を印加するソース線(ある
いはデータ線)とワード線をデコードし、選択された一
対のソース線(あるいはデータ線)とワード線の交点に
あるメモリセルのみで消去動作を行うように構成したも
のにおいては、互いに異なる極性の消去電圧が印加され
るソース線(あるいはデ−タ線)とワ−ド線をそれぞれ
デコ−ドすることにより、交点にあるメモリセルで選択
的に消去動作を行なうことができる。この時、消去を支
配する電子のトンネル現象が酸化膜の電界強度に強く依
存するため、デ−タ線、ワ−ド線のいずれか一方のみが
選択される半選択メモリセルでは実質的に消去が起こら
ないようにすることが出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】実施例1 本発明の第1の実施例を図5〜図14を用いて説明す
る。図5は本実施例による不揮発性半導体記憶装置の内
部ブロック図、図6は本実施例で用いるFAST型メモ
リセル4ビット分の平面図、図7は上記平面図のA−
A'断面図(2ビット分)、図8は同じくB−B'断面図
(2ビット分)、図9は消去電圧印加回路EDの回路構
成図、図10は消去動作で制御ゲ−トに負の電圧を印加
する負電圧印加回路NEGの回路構成図、図11は本実
施例におけるプログラムディスタ−ブ耐性向上の効果を
示す特性図、図12はもう一つの負電圧印加回路XDC
RNの回路構成図、図13は上記XDCRNにより印加
された負電圧をリセットするワ−ド線リセット回路構成
図、図14は上記XDCRNを実現するための多重ウェ
ル構造の断面図である。本実施例の回路素子は、特に制
限されないが公知のCMOS(相補型MOS)集積回路
の製造技術により、1個の単結晶シリコンのような半導
体基板上において形成される。また、特に制限されない
が、集積回路は単結晶p型シリコンからなる半導体基板
上に形成される。
【0018】nチャネルMOSFETは、上記のごとき
半導体基板表面に形成されたソ−ス領域、ドレイン領域
及び上記ソ−ス領域とドレイン領域間のチャネル上に薄
いゲ−ト絶縁膜を介して形成されたポリシリコンのよう
なゲ−ト電極から構成される。また、pチャネルMOS
FETは、上記半導体基板表面に形成されたn型ウェル
領域に形成される。これによって、半導体基板はその上
に形成された複数のnチャネルMOSFETの共通の基
板ゲ−トを構成し、回路の接地電位が供給される。ま
た、pチャネルMOSFETの共通の基板ゲ−ト、すな
わちn型ウェル領域は電源電圧Vccに接続される。な
お、集積回路は単結晶n型シリコンからなる半導体基板
上に形成してもよい。この場合、nチャネルMOSFE
Tはp型ウェル領域に形成される。
【0019】本実施例のメモリセルは、特に制限されな
いがp型半導体基板上に形成される。図6はその4ビッ
ト分の平面構造、図7はA−A'部の断面構造、図8は
B−B'部の断面構造を示す。図6〜図8において、2
1はp型半導体基板、22はp型半導体基板の主面側に
形成された薄いゲ−ト酸化膜(トンネル酸化膜)、23
は浮遊ゲ−ト電極、24は第1の層間酸化膜、25は制
御ゲ−ト電極、26はn+型半導体領域(ドレイン領
域)、27はp+型半導体領域(ドレインシ−ルド
層)、28はn+型半導体領域(ソ−ス領域の一部)、
29はn型半導体領域(ソ−ス領域の一部)、30は第
2の層間酸化膜、31はコンタクトホ−ル、32はアル
ミニウムのデ−タ線、33はLOCOS法による素子分
離用のフィ−ルド酸化膜、34はp+型半導体領域から
なる寄生チャネル防止用のチャネルストッパ、35はL
OCOS法による素子分離領域と活性領域の境界線であ
る。上記のゲ−ト酸化膜22は、半導体基板11の表面
を熱酸化することによって形成された酸化シリコン膜か
らなり、その膜厚は10nm程度である。また、第1の
層間酸化膜24は、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲ−
ト電極23の表面を熱酸化することによって形成された
酸化シリコン膜からなり、その膜厚は20nm程度であ
る。
【0020】また、制御ゲ−ト電極25は、浮遊ゲ−ト
電極23と同様多結晶シリコン膜からなり、第1の層間
酸化膜の表面に被着されて、浮遊ゲ−ト電極23の電位
を静電容量結合によって制御する働きをする。この制御
ゲ−ト電極25および浮遊ゲ−ト電極23のチャネル方
向の端部は一回のパタ−ンニング工程で同時に加工され
ており、そのゲ−ト長は0.7μmである。また、制御
ゲ−ト電極25はワ−ド線WLと一体になっており、素
子分離領域33上に延在している。また、n+型半導体
領域26から構成されるドレイン領域は、コンタクトホ
−ル31を介してアルミニウムからなるデ−タ線32に
接続されている。このn+型半導体領域26の接合深さ
は、コンタクトホ−ル31の直下部分を除いて0.1μ
m程度であり、コンタクトホ−ル31の下の接合深さ
は、そのほかの部分より深く、0.2μm程度である。
【0021】また、上記のドレイン領域を取り囲むよう
に、p+型半導体領域(ドレインシ−ルド領域)27が
形成されており、熱平衡状態でのしきい値電圧設定、書
込み動作でのチャネルホットエレクトロン注入効率向
上、及び消去動作時のパンチスル−防止を実現してい
る。このp+型半導体領域27の不純物濃度は、n+型半
導体領域26との接合面において5×1017/cm
程度であり、その深さは半導体基板21の表面から0.
25μm程度である。
【0022】また、ソ−ス領域は砒素(As)を不純物と
するn+型半導体領域28と燐(P)を不純物とするn型
半導体領域29からなり、ワ−ド線WLが延在している
方向に延在して後述するソ−ス線SLを構成している。
このn+型半導体領域28の接合深さは0.2μm程度で
ある。またn型半導体領域29は、n+型半導体領域2
8とp型半導体基板21との間に介在するように形成さ
れており、その緩傾斜プロファイルによってソ−スと半
導体基板間の接合耐圧を高める働きをしている。このn
型半導体領域29の不純物濃度は、n+型半導体領域2
8との界面において1×1019/cm程度、その接
合深さは0.35μm程度であり、この時の接合耐圧は
15Vを超える。また、第2の層間酸化膜30は、燐珪
酸ガラス(PSG)膜からなり、p型半導体基板21の
主面上を覆っている。また、ドレイン領域上の第2の層
間酸化膜30およびゲ−ト酸化膜12を部分的に除去し
て、コンタクトホ−ル31が形成されている。なお、図
7および図8では省略しているが、アルミニウムのデ−
タ線32上には、CVD法によって形成したPSG膜お
よびその上の窒化シリコン膜からなる保護膜が設けられ
ている。
【0023】次に、図5を用いて、上記FAST型メモ
リセルをマトリックス状に配置したメモリアレイと周辺
回路からなる本実施例の不揮発性半導体記憶装置の内部
ブロックとその動作を説明する。メモリアレイM−AR
RAYは、代表として例示的に4行4列に配置されたF
AST型メモリセルからなり、メモリセルM1〜M16
とワ−ド線W1〜W4及びデ−タ線D1〜D4とによっ
て構成されている。この実施例では全体として一つのメ
モリブロックを構成している。上記のメモリアレイにお
いて、同じ行に配置されたメモリセルの制御ゲ−トはそ
れぞれ対応するワ−ド線に接続され、同じ列に配置され
たメモリセルのドレインはそれぞれ対応するデ−タ線に
接続されている。またメモリセルのソ−スは一括して共
通のソ−ス線CSに結合されている。なお、特に制限さ
れないが、8ビットあるいは16ビット単位で書込み・
読出しを行なうため、上記メモリアレイは合計で8組あ
るいは16組設けられるように構成される。
【0024】上記のメモリアレイを構成する各デ−タ線
D1〜D4は、アドレスデ−コ−ダYDCRを介して共
通デ−タ線CDに接続される。共通デ−タ線CDには、
外部入力端子I/Oから入力される書込み信号を受ける
書込み用デ−タ入力回路DIBの出力端子が、書込み時
にオンとなるMOSFET Q5を介して接続される。
さらに、この共通デ−タ線CDにはセンスアンプSAが
接続される。センスアンプSAの出力端子はデ−タ出力
バッファDOBを介してI/O端子に接続される。な
お、他のメモリアレイに対しても、同様にアドレスデコ
−ダ、共通デ−タ線、センスアンプ及びデ−タ入出力回
路が設けられ、I/O端子に接続される。また、上記メ
モリアレイを構成する各ワ−ド線W1〜W4は、読出し
及び書込み動作でワ−ド線を選択するアドレスデコ−ダ
XDCRにトランジスタQ1〜Q4を介して接続される
とともに、消去時に負の電圧を印加する負電圧印加回路
NEGに接続されている。トランジスタQ1〜Q4はデ
プレッション型のpMOSFETであり、消去時にワ−
ド線にかかる負の電圧がアドレスデコ−ダ回路に印加さ
れるのを防ぐ役割をしている。同時に読出し及び書込み
動作時には、これらのトランジスタでの電圧降下、速度
低下を防ぐためデプレッション型としている。また、共
通ソ−ス線CSは消去電圧印加回路EDに接続されてい
る。この消去電圧印加回路EDは、消去時に正の電圧
(ここでは外部電源電圧であるVcc)を印加する一方、
読出し及び書込み動作時には共通ソ−ス線CSを回路の
接地電位0Vに接続する。
【0025】まず、読出し動作ではアドレスデコ−ダ回
路XDCR、YDCRが活性化され、1つのワ−ド線、
1つのデ−タ線が選択される。アドレスデコ−ダ回路X
DCR、YDCRにはその動作電圧として低電圧Vccが
供給される。メモリセルは予め書き込まれたデ−タに従
ってワ−ド線の選択レベルに対して高いしきい値か、低
いしきい値を持つものである。各アドレスデコ−ダXD
CR、YDCRによって選択されたメモリセルのしきい
値が高い場合、ワ−ド線が選択レベルにされているにも
かかわらずメモリセルはオフ状態にとどまる。一方、選
択されたメモリセルのしきい値が低い場合は、ワ−ド線
選択レベルによってメモリセルはオン状態になる。メモ
リセルのしきい値に対応して共通デ−タ線に流れる電流
の有無は、スイッチMOSFETQ6を介して接続され
たセンスアンプSAで検出、増幅され、読出しモ−ドで
活性化されるデ−タ出力バッファDOBを通して外部端
子I/Oから出力される。
【0026】次に、書込み動作では、読出しと同様にア
ドレスデコ−ダ回路XDCR、YDCRが活性化され、
1つのワ−ド線、1つのデ−タ線が選択される。アドレ
スデコ−ダ回路XDCR、YDCRには、その動作電圧
として高電圧Vppが供給され、デ−タ入力回路DIBに
は低電圧Vccがそれぞれ供給される。このときMOSF
ETQ6はオフとされ、デ−タ出力バッファDOB、セ
ンスアンプSAは非活性化される。また、選択されたワ
−ド線はその電圧が上記高電圧Vppになる。同じく選択
されたデ−タ線はMOSFETQ5、DIBを介して上
記低電圧Vccに接続される。これにより、その交点にあ
るメモリセルでは浮遊ゲ−トにホットエレクトロンが注
入され、書込みが行なわれる。書き込まれた状態のメモ
リセルはその浮遊ゲ−トに電子が蓄積され、制御ゲ−ト
から見たしきい値電圧が高くなる。本実施例の記憶装置
では、メモリセルのゲ−ト長が0.7μmに微細化され
ていることと、図7に示したp+型半導体領域(ドレイ
ンシ−ルド領域)27導入の効果によってホットエレク
トロン注入効率が高いため、デ−タ線駆動用電圧として
上記低電圧Vcc電圧を用いることができる。上記Vcc電
圧を記憶装置外部のVcc電源から供給するとともに、流
れる電流が小さいワ−ド線のVpp電圧に関しては装置内
部の昇圧回路を用いて上記Vcc電圧から発生させること
により、Vcc単一電源による書込み動作が可能となって
いる。上記の読出し及び書込動作を正常に行なうために
は、メモリセルがデプレッション状態であってはいけな
い。デプレッション状態のセルがあるとそこで意図しな
いリ−ク電流が流れてしまうため、所望のメモリセルを
選択することができなくなる。このことは、後述する消
去動作において制御性が重要なことを意味している。
【0027】次に、本実施例の特徴である消去動作につ
いて説明する。本実施例における消去動作は、メモリセ
ルの制御ゲ−トに負の電圧、ソ−スに正の電圧(ここで
は外部電源電圧であるVcc)を印加して、この正負電圧
の電位差によって浮遊ゲ−トに保持されている電子をフ
ァウラ−・ノルトハイム・トンネル放出によってソ−ス
領域へ引き抜く方式で行なわれる。消去電圧印加回路E
D、負電圧印加回路NEGにはその動作電圧として電源
電圧Vccが供給される。
【0028】消去電圧印加回路EDは、図9に示すごと
く消去パルスEP(ただし、EPはEPの反転信号を意
味する。以下同じ)を入力とするインバ−タ回路であ
り、共通ソ−ス線CSには上記の電源電圧Vccが印加さ
れる。また、ワ−ド線W1〜W4には負電圧印加回路N
EGから負の消去電圧が印加される。
【0029】また、図10は負電圧印加回路NEGの回
路構成を示している。この回路は、いわゆるチャ−ジポ
ンプ回路である。図10において、消去信号EPがロウ
レベルにされると遅延回路D3で決められた時間経過
後、信号EPDLYがロウレベルにされ、デコ−ダ切り
離し信号SETがハイレベルとなる。これにより、アド
レスデコ−ダ回路XDCRはワ−ド線から電気的に切り
離される。次に、発振器OSC2が発振を開始し、相補
的パルス信号PU1とPU2が発生し、これを利用して
チャ−ジポンプの原理によって負電圧Vppnを発生す
る。これをさらにPU1を用いて同じくチャ−ジポンプ
に従ってワ−ド線W1〜W4に印加する。消去信号EP
がハイレベルにされるとパルス信号PU1とPU2は停
止するが、信号EPDLYがハイレベルとなるまでの期
間は負電圧リセット信号PRSTとERSTが負電位の
節点を0Vないし正の電圧とし、消去を停止する。
【0030】消去動作時にワ−ド線に流れる電流は小さ
いため、上述のように装置内部の負電圧印加回路NEG
によって消去に必要な負電圧を外部の電源電圧Vccから
発生させ、これをワ−ド線に供給することができる。一
方、多量のリ−ク電流が流れる共通ソ−ス線CSに印加
する低電圧Vccには外部から与えられる電源電圧Vccを
用いる。こうすることにより、メモリアレイ全体をまと
めて消去する電気的一括消去動作を、Vcc単一電源で行
なうことができる。なお、消去動作時のデ−タ線D1〜
D4は、アドレスデコ−ダYDCRで接地電位0Vに落
としてもよいし、あるいは開放状態にしてもよい。これ
は、制御ゲ−トに大きな負電圧を印加して消去を行なう
本発明の消去方式では、消去が進行してもメモリセルの
ソ−スからドレインに流れる寄生的なチャネル電流を考
慮する必要がないためである。また、制御ゲ−トを接地
した従来の消去方式で問題となるチャネル電流起因の寄
生効果については、特願昭62−141486号におい
て開示されている。
【0031】次に、図11は、プログラムディスタ−ブ
寿命が書替サイクルによって低下する状況を、従来技術
と本実施例とで比較した特性図である。ソ−スに高電圧
Vppを印加して消去を行なう従来技術では、10回書
替後のプログラムディスタ−ブ寿命は書替前の初期特性
に比べて3〜4桁も低下している。これに対して、ソ−
ス電圧をVccまで下げて消去することが出来る本実施例
では寿命低下は半桁程度であり、書替の影響をほぼ問題
のないレベルまで抑制することが出来ることがわかる。
なお、プログラムディスタ−ブ寿命はワ−ド線半選択状
態におかれたメモリセルのしきい値電圧が0.1V上昇
するまでの時間で定義している。
【0032】次に、上記の実施例では、行デコ−ダ回路
XDCRと負電圧印加回路NEGとを別々の回路で構成
しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図12に示すように一つの回路XDCRNを用
いて構成してもよい。この回路は行デコ−ダ回路XDC
Rのように行アドレスバッファ回路とワ−ド線の間に設
けられる。この場合、消去時には最終段インバ−タ回路
INV1とその前段のインバ−タ回路INV2のn型M
OSFETのソ−スを負電圧電源Vppnに接続する。ま
た、読出し、書込み時には接地電位Vssとする。ただ
し、消去終了時のリセットは先の場合と同様にする必要
がある。このためのリセット回路を図13に示す。な
お、上記回路XDCRNは行デコ−ダ回路と一体になっ
ており、行アドレスバッファ回路のa0、a0、a1、
a1出力をうけて任意のワ−ド線一本に選択的に消去電
圧が印加される。この結果、消去動作はそれぞれのワ−
ド線に接続されたメモリセル群をメモリブロックとして
ワ−ド線単位で行われる。
【0033】ここで、FAST型メモリセルは通常p型
基板上に形成され、基板電位は接地電位とする。したが
って上記回路XDCRNを実現するためには、図14に
示すように最終段インバ−タ回路INV1とその前段の
インバ−タ回路INV2のn型MOSFETをn型ウェ
ル内に設けられたp型ウェル内に形成し、このp型ウェ
ルを負電圧電源Vppnに接続すれば良い。もちろん、n
型基板を用いる場合には通常の回路と同様にp型ウェル
を形成し、このp型ウェルを負電圧電源Vppnに接続す
れば良い。
【0034】ここで、101はp型半導体基板、102
はn型ウェル領域、103は上記n型ウェル領域102
内に設けられ、p型半導体基板101とは分離されたp
型ウェル領域、104はp型半導体基板101を接地電
位Vssに接続するためのp+型半導体領域、105はn
型ウェル領域102を接地電位Vssに接続するためのn
+型半導体領域、106はp型ウェル領域103を消去
動作時には負電圧電源Vppnに接続し、書込み読出し動
作時には接地電位Vssに接続するためのp+型半導体領
域、107、108はp型ウェル領域103内に形成さ
れたMOSトランジスタのソ−ス、ドレイン領域を構成
するn+型半導体領域、109は同MOSトランジスタ
のゲ−ト酸化膜、110は同MOSトランジスタのゲ−
ト電極である。
【0035】実施例2 本発明の第2の実施例を図15を用いて説明する。図1
5は本実施例の不揮発性半導体記憶装置で用いるFAS
T型メモリセル2ビット分の断面図(前記図6のA−
A'部)であり、実施例1の図7に相当するものであ
る。ここで用いられているメモリセルは、ソ−ス領域に
燐(P)を不純物とするn型半導体領域29が無いことを
除けば、実施例1の図7のメモリセルと全く同じ構造で
ある。上記n型半導体領域を省いたことにより、ソ−ス
領域と浮遊ゲ−ト間の静電容量が消去動作時でおよそ6
0%に低減され、消去の更なる低電圧化あるいは高速化
が実現される。一方、ソ−ス・基板間の接合耐圧は12
V程度まで低下するが、ソ−スに印加する電圧をVccに
下げて消去ができる本発明では何ら問題にならない。以
上述べたメモリセルのソ−ス構造の違いを除けば、本実
施例の記憶装置は実施例1と同じであり、同様に動作す
る。
【0036】実施例3 本発明の第3の実施例を図16〜図18を用いて説明す
る。図16は本実施例による不揮発性半導体記憶装置の
内部ブロック図であり、実施例1の図5に相当するもの
である。ここで、メモリセルとしては実施例1あるいは
実施例2と同じFAST型メモリセルを用いている。本
実施例による不揮発性半導体記憶装置の動作は実施例1
あるいは実施例2と本質的に同じであるが、消去動作が
メモリアレイM−ARRAYをワ−ド線方向に分割した
メモリブロックを単位として行なわれる点が異なる。こ
こでは、メモリアレイはワ−ド線W1、W2に接続され
たメモリセル群M1〜M8からなるメモリブロックMB
1と、ワ−ド線W3、W4に接続されたメモリセル群M
9〜M16からなるメモリブロックMB2との2つのブ
ロックに分割されている。
【0037】図17は負電圧印加回路NEGの回路構成
を示している。実施例1の図10とはメモリブロックを
選択するためのデコ−ド機能が内蔵されている点が異な
る。すなわち、図17の負電圧印加回路NEGでは、消
去動作を行なうメモリブロックに対応したワ−ド線だけ
に負電圧Vppnが印加され、非選択ワ−ド線には接地電
圧0Vが印加される。
【0038】上記メモリブロックを選択するのに、本実
施例では図18に示すようにアドレスバッファ回路AD
Bの行選択用外部入力の一つであるA1を用いている。
さらに、アドレスバッファ回路ADBのうちA0入力部
および行デコ−ダXDCRは消去電圧印加時にもメモリ
ブロックの選択が行なえるようになっている。すなわ
ち、a0、a0共にロウレベルとなり、A1アドレス入
力によって決まる2本のワ−ド線出力WI1とWI2、
あるいはWI3とWI4がハイレベルとなる。このWI
1〜WI4は負電圧印加回路NEGに供給される。しか
し、トランジスタQ1〜Q4の働きにより、消去時には
デコ−ダ回路の出力はワ−ド線W1〜W4には印加され
ない。なお、非選択メモリブロック内のメモリセルは、
共通ソ−ス線を介してソ−ス領域にのみ正の電圧(ここ
では外部電源電圧であるVcc)が印加される消去半選択
状態となるが、これにともなうディスタ−ブ現象は、選
択ワ−ド線に印加する負電圧Vppnとゲ−ト/層間酸化
膜厚の適切な設定によって回避することが出来る。
【0039】実施例4 本発明の第四の実施例を図19〜図21を用いて説明す
る。図19は本実施例による不揮発性半導体記憶装置の
内部ブロック図であり、実施例1の図5、実施例3の図
16に相当するものである。図20は負電圧印加回路N
EGの回路構成図であり、実施例1の図10、実施例3
の図17に相当するものである。図21は本実施例の不
揮発性半導体記憶装置で用いるFAST型メモリセル2
ビット分の断面図(図6のA−A'部)であり、実施例
1の図7、実施例2の図15に相当するものである。
【0040】本実施例は、実施例1〜実施例3と本質的
な動作上の差はないが、電気的消去を行う際、Vcc電圧
がソ−ス線ではなくデ−タ線に印加されると共に、この
デ−タ線及び負の消去電圧を印加するワ−ド線がそれぞ
れデコ−ドされる点が異なる。これにより、一対の選択
デ−タ線と選択ワ−ド線の交点にあるメモリセル1ビッ
トが選択的に消去される。以下、実施例1〜実施例3と
の違いのみを述べる。
【0041】図19に示すように、本実施例では消去時
に消去信号EPがハイレベルにされると、MOSトラン
ジスタQ7がオン状態となり、このQ7を介して正の電
圧(ここでは外部電源電圧であるVcc)が共通デ−タ線
CDに印加される。この時、MOSトランジスタQ51
は書込み信号wrがハイレベルにあるため、オフ状態と
なる。また、MOSトランジスタQ52も同様にオフと
なり、共通ソ−ス線CSは開放状態となる。消去動作は
制御ゲ−トの負電圧とドレインの上記正電圧との電位差
で行なわれ、浮遊ゲ−トの電子はソ−スではなくドレイ
ン領域に引き抜かれる。上記正電圧を印加するデ−タ線
は列アドレスデコ−ダYDCRによって選択される。
【0042】一方、図20に示すように、負電圧印加回
路NEGは行選択用外部入力A0、A1から形成された
信号WI1〜WI4を用いて任意のワ−ド線を選択する
デコ−ド機能を内蔵している。こうして、一対のデ−タ
線とワ−ド線が選択され、その交点にあるメモリセルが
選択的に消去される。
【0043】ホットエレクトロン注入を用いた書込み動
作は反対にソ−ス領域側から行なわれる。図19に示す
ように、書込み時には書込み信号wrがロウレベルとな
るため、外部入力信号I/Oに応じてMOSトランジス
タQ51、Q52がオン、オフされる。外部入力信号I
/Oがロウレベル(“0”状態)の時、MOSトランジ
スタQ51、Q52は共にオン状態となり、共通ソ−ス
線CSは書込みVcc電圧に接続され、共通デ−タ線CD
は接地電位Vssに接続される。この時、列アドレスデコ
−ダYDCRによって選択デ−タ線は共通デ−タ線CD
(接地電位)に接続され、一方、非選択デ−タ線は開放
状態にされる。また、ワ−ド線に関しては、行アドレス
デコ−ダXDCRによって選択ワ−ド線にはVpp電圧が
印加され、一方、非選択ワ−ド線は接地電位に保たれ
る。こうして、選択デ−タ線と選択ワ−ド線の交点にあ
るメモリセルでホットエレクトロン書込みが行われる。
【0044】なお、本実施例ではスイッチMOSトラン
ジスタQ51、Q52の両方のゲ−トに外部入力信号I
/OとwrのNOR出力が入っているが、いずれか一方
は単にwrの反転信号が入力される構成でも良い。
【0045】次に、図21は、本実施例で用いているF
AST型メモリセル2ビット分の断面図である。同図に
おいて、51はp型半導体基板、52はp型半導体基板
の主面側に形成された薄いゲ−ト酸化膜(トンネル酸化
膜)、53は浮遊ゲ−ト電極、54は第一の層間酸化
膜、55は制御ゲ−ト電極、56はn+型半導体領域
(ドレイン領域の一部)、57はn型半導体領域(ドレ
イン領域の一部)、58はn+型半導体領域(ソ−ス領
域)、59はp+型半導体領域(ソ−スシ−ルド層)、
60は第2の層間酸化膜、61はコンタクトホ−ル、6
2はアルミニウムのデ−タ線である。この実施例では、
書込みをソ−ス側、消去をドレイン側から行なうため、
ソ−ス接合がn+/p+の電界集中型、ドレインがn+/
n/pの電界緩和型になっている点が前記実施例1〜実
施例3の場合と異なる点である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、Vcc単一電源による電
気的消去が可能であり、かつ書替信頼性と集積度に優れ
た不揮発性半導体記憶装置を実現することが出来る、と
いう優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための回路図および動
作電圧を示す図。
【図2】本発明の原理を説明するための他の回路図およ
び動作電圧を示す図。
【図3】本発明の原理を説明するための他の回路図およ
び動作電圧を示す図。
【図4】本発明と従来例とにおけるエネルギーバンドを
示す図。
【図5】実施例1の不揮発性半導体記憶装置の内部ブロ
ック図。
【図6】実施例1で用いているFAST型メモリセル4
ビット分の平面図。
【図7】上記平面図A−A'断面図(2ビット分)。
【図8】同じくB−B'断面図(2ビット分)。
【図9】実施例1の消去電圧印加回路EDの回路構成
図。
【図10】消去動作で制御ゲ−トに負の電圧を印加する
実施例1の負電圧印加回路NEGの回路構成図。
【図11】実施例1におけるプログラムディスタ−ブ耐
性向上の効果を示す特性図。
【図12】もう一つの負電圧印加回路XDCRNの回路
構成図。
【図13】上記XDCRNによって印加された負電圧を
リセットするワ−ド線リセット回路構成図。
【図14】上記XDCRNを実現するための多重ウェル
構造の断面図。
【図15】実施例2で用いているFAST型メモリセル
2ビット分の断面図(図6のA−A'部)。
【図16】実施例3の不揮発性半導体記憶装置の内部ブ
ロック図。
【図17】実施例3の負電圧印加回路NEGの回路構成
図。
【図18】実施例3のアドレスバッファ回路ADBの回
路構成図。
【図19】実施例4の不揮発性半導体記憶装置の内部ブ
ロック図。
【図20】実施例4の負電圧印加回路NEGの回路構成
図。
【図21】実施例4で用いているFAST型メモリセル
2ビット分の断面図(図6のA−A'部)。
【符号の説明】
XDCR…行アドレスデコ−ダ YDCR…列
アドレスデコ−ダ M1〜M16…メモリセル M−ARRA
Y…メモリアレイ MB1〜MB2…メモリブロック W1〜W4…
ワ−ド線 D1〜D4…デ−タ線 CS…共通ソ
−ス線 CD…共通デ−タ線 ED…消去電
圧印加回路 NEG…負電圧印加回路 SA…センス
アンプ DOB…デ−タ出力バッファ DIB…デ−
タ入力バッファ I/O…外部入出力端子 ADB…アド
レスバッファ 21…p型半導体基板 22…ゲ−ト
酸化膜 23…浮遊ゲ−ト電極 24…第一の
層間酸化膜 25…制御ゲ−ト電極 26…n+型半導体領域(ドレイン領域) 27…p+型半導体領域(ドレインシ−ルド層) 28…n+型半導体領域(ソ−ス領域の一部) 29…n型半導体領域(ソ−ス領域の一部) 30…第二の層間酸化膜 31…コンタ
クトホ−ル 32…アルミニウムのデ−タ線 33…LOCOS法による素子分離用のフィ−ルド酸化
膜 33…p+型半導体領域(チャネルストッパ) 35…LOCOS法による素子分離領域と活性領域の境
界 51…p型半導体基板 52…ゲ−ト
酸化膜 53…浮遊ゲ−ト電極 54…第一の
層間酸化膜 55…制御ゲ−ト電極 56…n+型半導体領域(ドレイン領域の一部) 57…n型半導体領域(ドレイン領域の一部) 58…n+型半導体領域(ソ−ス領域) 59…p+型半導体領域(ソ−スシ−ルド層) 60…第二の層間酸化膜 61…コンタ
クトホ−ル 62…アルミニウムのデ−タ線 101…p型半
導体基板 102…n型ウェル領域 103…n型ウェル領域102内に設けられたp型ウェ
ル領域 104…p+型半導体領域 105…n+型
半導体領域 106…p+型半導体領域 107、108…MOSトランジスタのソ−ス ドレイン領域を構成するn+型半導体領域 109…同MOSトランジスタのゲ−ト酸化膜 110…同MOSトランジスタのゲ−ト電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月6日(2001.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1】電気的に記録・消去可能なメモリセルを有
する不揮発性半導体記憶装置であって、上記メモリセル
は半導体領域に形成されたチャネル領域と、該チャネル
領域の両端に形成される第1領域および第2領域を有
し、さらに、該チャネル領域上に絶縁膜を介して配置さ
れる導電性のコントロールゲートおよび導電性の浮遊ゲ
ートを有し、 単一電源とし、 負電圧発生回路を備え、 上記コントロールゲートに上記負電圧発生回路により発
生された負電圧を印加し、上記第1領域に正電圧を印加
し、上記浮遊ゲートと上記第1領域の間に電界を発生さ
せて、上記導電性の浮遊ゲート内に蓄積された電子をト
ンネル現象により放出し、 上記第2領域からホットエレクトロンにより上記浮遊ゲ
ートに電子を注入することを特徴とする不揮発性半導体
記憶装置。
請求項2】上記第1領域をソースとし、上記第2領域
をドレインとすることを特徴とする請求項1に記載の不
揮発性半導体記憶装置。
請求項3】上記導電性の浮遊ゲート内に蓄積された電
子をトンネル現象により放出する際に、上記ドレインを
フローティングとすることを特徴とする請求項2に記載
の不揮発性半導体記憶装置。
請求項4】上記メモリセルが一素子メモリ素子から成
ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記
載の不揮発性半導体記憶装置。
請求項5】上記メモリ素子の絶縁膜が、上記浮遊ゲー
トと重なり部分を持つ上記第1領域上、上記浮遊ゲート
と重なり部分を持つ上記第2領域上および上記第1領域
と上記第2領域間の上記チャネル領域上において、実質
的に膜厚が一定であることを特徴とする請求項1乃至請
求項4の何れかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
請求項6】上記負電圧発生回路がチャージポンプ型で
あることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに
記載の不揮発性半導体記憶装置。
フロントページの続き (72)発明者 和田 武史 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5B025 AA01 AB01 AC01 AD08 AD10 AE08 5F083 EP02 EP23 EP62 EP64 EP67 ER02 ER16 ER30 GA05 GA12 JA36 JA56 LA01 LA03 LA04 LA05 LA20 NA02 NA04 5F101 BA03 BA05 BA07 BB05 BC02 BD05 BD06 BD15 BD31 BD37 BD38 BE02 BE05 BE07

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体領域に形成された電気的に消去可能
    の不揮発性メモリ素子が複数個マトリクス状に配置さ
    れ、上記複数個のメモリ素子のソース領域が共通に接続
    された不揮発性半導体記憶装置において、選択されたメ
    モリ素子の制御ゲートに接続されたワード線に上記半導
    体領域に対して負の電圧である第1電圧を印加し、上記
    選択されたメモリ素子のドレイン領域に接続されたデー
    タ線に上記半導体領域に対して正の電圧である第2電圧
    を印加して、トンネル現象により上記選択されたメモリ
    素子の浮遊ゲートに蓄積された電子を引き抜くことによ
    って、選択されたメモリセルのしきい値電圧を第1のし
    きい電圧からそれより低い第2のしきい電圧に変化させ
    る動作モードを備えることを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】半導体領域に形成された電気的に消去可能
    の不揮発性メモリ素子が複数個マトリクス状に配置さ
    れ、上記複数個のメモリ素子のソース領域が共通に接続
    された不揮発性半導体記憶装置において、選択されたメ
    モリ素子の制御ゲートに接続されたワード線に上記半導
    体領域に対して負の電圧である第1電圧を印加し、上記
    選択されたメモリ素子のドレイン領域に接続されたデー
    タ線に上記半導体領域に対して正の電圧である第2電圧
    を印加することによって、選択されたメモリセルのしき
    い値電圧を第1のしきい電圧からそれより低い第2のし
    きい電圧に変化させる動作モードを備え、上記第1電圧
    と上記第2電圧による電位差はトンネル現象により上記
    選択されたメモリ素子の浮遊ゲートに蓄積された電子を
    引き抜くことが可能な電位差であって、かつ上記第1電
    圧の絶対値は上記第2電圧の絶対値よりも大きいことを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】半導体領域に形成された電気的に消去可能
    の不揮発性メモリ素子が複数個マトリクス状に配置さ
    れ、上記複数個のメモリ素子のソース領域が共通に接続
    された不揮発性半導体記憶装置において、選択されたメ
    モリ素子の制御ゲートに接続されたワード線に上記半導
    体領域に対して負の電圧である第1電圧を印加し、上記
    選択されたメモリ素子のドレイン領域に接続されたデー
    タ線に上記半導体領域に対して正の電圧である第2電圧
    を印加することによって、選択されたメモリセルのしき
    い値電圧を第1のしきい電圧からそれより低い第2のし
    きい電圧に変化させる動作モードを備え、上記ドレイン
    領域の接合耐圧は上記ソース領域の接合耐圧よりも大き
    く、上記第1電圧と上記第2電圧による電位差はトンネ
    ル現象により上記選択されたメモリ素子の浮遊ゲートに
    蓄積された電子を引き抜くことが可能な電位差であるこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】半導体領域に形成された電気的に消去可能
    の不揮発性メモリ素子が複数個マトリクス状に配置さ
    れ、上記複数個のメモリ素子のソース領域が共通に接続
    された不揮発性半導体記憶装置において、選択されたメ
    モリ素子の制御ゲートに接続されたワード線に上記半導
    体領域に対して負の電圧である第1電圧を印加し、上記
    選択されたメモリ素子のドレイン領域に接続されたデー
    タ線に上記半導体領域に対して正の電圧である第2電圧
    を印加することによって、選択されたメモリセルのしき
    い値電圧を第1のしきい電圧からそれより低い第2のし
    きい電圧に変化させる動作モードを備え、上記ドレイン
    領域の接合深さは上記ソース領域の接合深さよりも大き
    く、上記第1電圧と上記第2電圧による電位差はトンネ
    ル現象により上記選択されたメモリ素子の浮遊ゲートに
    蓄積された電子を引き抜くことが可能な電位差であるこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】上記複数個のメモリ素子の各メモリ素子が
    一素子メモリ素子から成ることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】上記各メモリ素子のゲート絶縁膜が、浮遊
    ゲートと重なり部分を持つソース領域上、浮遊ゲートと
    重なり部分を持つドレイン領域上及び上記ソース領域と
    上記ドレイン領域間のチャネル領域上において、実質的
    に膜厚が一定であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】上記選択されたメモリセルのしきい電圧を
    第1のしきい電圧からそれより低い第2のしきい電圧に
    変化させる上記動作モードにおいて、上記選択されたメ
    モリ素子のソース領域及び上記半導体領域に固定電位を
    印加することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいず
    れかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】上記選択されたメモリ素子の制御ゲートに
    接続されたワード線に負の電圧を印加する負電圧発生回
    路を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項7の
    いずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】上記負電圧発生回路がチャージポンプ型で
    あることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  10. 【請求項10】上記負電圧発生回路がワード線選択機能
    を具備することを特徴とする請求項8又は請求項9に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】上記負電圧発生回路に上記ワード線を介
    して接続されるアドレスデコーダと、上記アドレスデコ
    ーダと上記選択されたメモリ素子の制御ゲートに接続さ
    れたワード線との間に接続されたトランジスタとを具備
    することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれ
    かに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】上記トランジスタがp型MOSFETで
    あることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  13. 【請求項13】電気的に消去可能な不揮発性メモリ素子
    において、制御ゲートと、浮遊ゲートと、第1の領域
    と、第2の領域とを具備し、上記制御ゲートに負の電圧
    である第1電圧を印加し、上記第1の領域に正の電圧で
    ある第2電圧を印加して、トンネル現象により上記メモ
    リ素子の浮遊ゲートに蓄積された電子を引き抜くことに
    よって、上記メモリ素子のしきい電圧を第1のしきい電
    圧からそれより低い第2のしきい電圧に変化させる動作
    モードを備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  14. 【請求項14】電気的に消去可能な不揮発性メモリ素子
    において、制御ゲートと、浮遊ゲートと、第1の領域
    と、第2の領域とを具備し、上記制御ゲートに負の電圧
    である第1電圧を印加し、上記第1の領域に正の電圧で
    ある第2電圧を印加することによって上記メモリ素子の
    しきい電圧を第1のしきい電圧からそれより低い第2の
    しきい電圧に変化させる動作モードを備え、上記第1電
    圧と上記第2電圧による電位差はトンネル現象により上
    記浮遊ゲートに蓄積された電子を引き抜くことが可能な
    電位差であって、かつ、上記第1電圧の絶対値は上記第
    2電圧の絶対値よりも大きいことを特徴とする不揮発性
    メモリ素子。
  15. 【請求項15】半導体領域に形成された電気的に消去可
    能の不揮発性メモリ素子において、制御ゲートと、浮遊
    ゲートと、第1の領域と、第2の領域とを具備し、上記
    制御ゲートに上記半導体領域に対して負の電圧である第
    1電圧を印加し、上記第1の領域に上記半導体領域に対
    して正の電圧である第2電圧を印加することによって上
    記メモリ素子のしきい電圧を第1のしきい電圧からそれ
    より低い第2のしきい電圧に変化させる動作モードを備
    え、上記第1の領域の接合耐圧が上記第2の領域の接合
    耐圧より大きく、上記第1電圧と上記第2電圧による電
    位差はトンネル現象により上記浮遊ゲートに蓄積された
    電子を引き抜くことが可能な電位差であることを特徴と
    する不揮発性メモリ素子。
  16. 【請求項16】半導体領域に形成された電気的に消去可
    能の不揮発性メモリ素子において、制御ゲートと、浮遊
    ゲートと、第1の領域と、第2の領域とを具備し、上記
    制御ゲートに上記半導体領域に対して負の電圧である第
    1電圧を印加し、上記第1の領域に上記半導体領域に対
    して正の電圧である第2電圧を印加することによって上
    記メモリ素子のしきい電圧を第1のしきい電圧からそれ
    より低い第2のしきい電圧に変化させる動作モードを備
    え、上記第1の領域の接合深さが上記第2の領域の接合
    深さより大きく、上記第1電圧と上記第2電圧による電
    位差はトンネル現象により上記浮遊ゲートに蓄積された
    電子を引き抜くことが可能な電位差であることを特徴と
    する不揮発性メモリ素子。
  17. 【請求項17】上記メモリ素子のしきい電圧を第1のし
    きい電圧からそれより低い第2のしきい電圧に変化させ
    る動作モードにおいて、上記第2の領域に固定電位を印
    加する又は上記第2の領域を開放することを特徴とする
    請求項13乃至請求項16のいずれかに記載の不揮発性
    メモリ素子。
  18. 【請求項18】上記メモリ素子のゲート絶縁膜が、上記
    浮遊ゲートと重なり部分を持つ上記第1の領域上、上記
    浮遊ゲートと重なり部分を持つ上記第2の領域上及び上
    記第1の領域と上記第2の領域間のチャネル領域上にお
    いて、実質的に膜厚が一定であることを特徴とする請求
    項13乃至請求項17のいずれかに記載の不揮発性メモ
    リ素子。
  19. 【請求項19】上記メモリ素子の上記第1の領域の拡散
    層の不純物が複数種類であり、かつ上記第2の領域の拡
    散層の不純物が1種類であることを特徴とする請求項1
    3乃至請求項18のいずれかに記載の不揮発性メモリ素
    子。
  20. 【請求項20】上記第2の領域の拡散層の不純物が砒素
    であることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メ
    モリ素子。
  21. 【請求項21】請求項13乃至請求項20のいずれかに
    記載の不揮発性メモリ素子を複数個マトリクス状に配置
    し、上記複数個の不揮発性メモリ素子の上記第1の領域
    が共通に接続され、上記複数個の不揮発性メモリ素子の
    上記第2の領域が列毎に設けられた複数のデータ線に接
    続された不揮発性半導体記憶装置において、上記不揮発
    性メモリ素子が一素子メモリ素子から成ることを特徴と
    する不揮発性半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】上記制御ゲートが接続されたワード線に
    負の電圧を印加する負電圧発生回路を具備することを特
    徴とする請求項21に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】上記負電圧発生回路がチャージポンプ型
    であることを特徴とする請求項22に記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
JP2001240164A 2001-08-08 2001-08-08 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2002118187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240164A JP2002118187A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240164A JP2002118187A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 不揮発性半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013614A Division JPH03219496A (ja) 1989-02-06 1990-01-25 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118187A true JP2002118187A (ja) 2002-04-19

Family

ID=19070818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240164A Pending JP2002118187A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224606B2 (en) 2004-10-21 2007-05-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7904674B2 (en) 2006-11-15 2011-03-08 Fujitsu Semiconductor Limited Method for controlling semiconductor memory device
JP2015056642A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224606B2 (en) 2004-10-21 2007-05-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7596025B2 (en) 2004-10-21 2009-09-29 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7898860B2 (en) 2004-10-21 2011-03-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7904674B2 (en) 2006-11-15 2011-03-08 Fujitsu Semiconductor Limited Method for controlling semiconductor memory device
JP2015056642A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003398B1 (ko) 소거모드시에 워드선에 부전압을 인가하는 행디코더회로를 갖춘 불휘발성 반도체기억장치
US6549462B1 (en) Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US7903465B2 (en) Memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
EP0297540B1 (en) Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US5740107A (en) Nonvolatile integrated circuit memories having separate read/write paths
JP3730508B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US20120014181A1 (en) Nonvolatile Semiconductor Memory
JPH11177071A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH03219496A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3895816B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法、メモリカード、及び記憶システム
US6049482A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3883391B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのウェル電圧設定回路およびそれを備えた半導体メモリ装置
JP2644270B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3908432B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP3520532B2 (ja) Nand型不揮発性メモリの駆動方法
JP2002118187A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2009072616A1 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置
JP2001344982A (ja) 半導体記憶装置
KR0150789B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JP2001135088A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6545913B2 (en) Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
JP2003059279A (ja) 半導体記憶装置
JP3392438B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11224493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05290588A (ja) 不揮発性半導体記憶装置