[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002196241A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2002196241A
JP2002196241A JP2000397823A JP2000397823A JP2002196241A JP 2002196241 A JP2002196241 A JP 2002196241A JP 2000397823 A JP2000397823 A JP 2000397823A JP 2000397823 A JP2000397823 A JP 2000397823A JP 2002196241 A JP2002196241 A JP 2002196241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000397823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000397823A priority Critical patent/JP2002196241A/ja
Priority to US10/025,612 priority patent/US6580565B2/en
Publication of JP2002196241A publication Critical patent/JP2002196241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタルスチルカメラやビデオカメラ用の小
型高性能でズーム比が3.6程度のズームレンズ系を得
る。 【構成】 物体側から順に、正、負、正及び正の4つの
レンズ群からなり、ワイド端からテレ端へズーミングす
る際、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第
2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ
群と第4レンズ群の間隔は増大するように、少なくとも
第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群が移動
し、次の条件式(1)ないし(3)を満足するズームレ
ンズ系。 (1)0.10<fw/f1<0.30 (2)0.25<fw/f4<0.45 (3)0.60<X3/(ft−fw)<0.85 但し、 fw:ワイド端での全系の焦点距離、ft:テレ端での
全系の焦点距離、fi:第iレンズ群の焦点距離(i=
1〜4)、X3:第3レンズ群のワイド端からテレ端ま
での移動量、f:全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、デジタルスチルカメラやビデオ
カメラ用のズームレンズ系に関し、特に、小型高性能で
ズーム比が3.6程度のズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ズームレンズ系としては、
物体側から順に、負正の2群からなるレトロフォーカス
タイプが最も構成が簡単であるが、ズーム比は3倍程度
に限られる。ズーム比を大きくすることができるズーム
レンズ系としては、物体側から順に、正、負、負、及び
正の4群からなるズームレンズ系が知られているが、レ
ンズ構成枚数が多くなり、また径の大きい第1レンズ群
をフォーカスレンズ群としているため全長が長くなるだ
けでなく、AF化に不利である。
【0003】物体側から順に、正、負、正の構成の3群
タイプは、一般的に2群タイプと4群タイプの中間の大
きさと性能(ズーム比)を持っている。特に本出願人
が、特開平10‐96857号公報で開示した3群タイ
プは、第1レンズ群は固定、第2レンズ群及び第3レン
ズ群でズーミングするもので、ズーム比3を小型高性能
で達成している。
【0004】
【発明の目的】本発明は、この3群タイプと大きさや構
成枚数は同程度でありながら、ズーム比3.6程度を実
現できる、デジタルスチルカメラやビデオカメラ用の4
群タイプの小型高性能のズームレンズ系を得ることを目
的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、物体側から
順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3
レンズ群及び正の第4レンズ群の4つのレンズ群からな
り、短焦点距離端から長焦点距離端へズーミングする
際、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群
と第4レンズ群の間隔は増大するように、少なくとも第
1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群が移動し、
次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
している。 (1)0.10<fw/f1<0.30 (2)0.25<fw/f4<0.45 (3)0.60<X3/(ft−fw)<0.85 但し、 fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、 ft:長焦点距離端での全系の焦点距離、 fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)、 X3:第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端ま
での移動量、 である。
【0006】第1レンズ群は、正レンズ1枚のみで構成
することができる。このとき、次の条件式(4)を満足
させる。 (4)0.20<(d2t−d2w)/(ft−fw)
<0.50 但し、 d2w:短焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群
の空気間隔、 d2t:長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群
の空気間隔、 である。
【0007】第4レンズ群は、正の単レンズ1枚のみで
構成することができる。この第4レンズ群はフォーカシ
ングレンズとすることができる。このとき、次の条件式
(5)を満足させる。 (5)0.6<ft/ft1_3<0.8 但し、 ft1_3:長焦点距離端での第1レンズ群から第3レン
ズ群までの焦点距離、である。
【0008】第4レンズ群は、ズーミングの際に移動さ
せることも可能であるが、移動させない態様にすれば、
鏡筒の機械構成を簡単にすることができる。
【発明の実施態様】
【0009】本実施形態のズームレンズ系は、図1(実
施例1)、図5(実施例2)、図9(実施例3)、図1
3(実施例4)にそれぞれ示すように、物体側から順
に、正の第1レンズ群10、負の第2レンズ群20、正
の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ群40からな
り、これら4つのレンズ群が、図1に示すズーミング基
礎軌跡例のように、ズーミングに際しそれぞれ光軸方向
に移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点
距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10と第2
レンズ群は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第
3レンズ群は物体側に移動する。第4レンズ群40は移
動しない。実施態様によっては、第4レンズ群40を移
動させる態様も可能である。第1レンズ群10と第4レ
ンズ群40は、実施例2の第4レンズ群40を除き、い
ずれも正の単レンズからなっており、このためレンズ系
全体の構成枚数は3群タイプと同等とすることができ
る。実施例2の第4レンズ群は2枚構成である。また、
この第4レンズ群40は、フォーカシング群であり、最
も像面に近い小型軽量後方のレンズ群をフォーカシング
群とすることで、全体の小型化が図れ、かつAF化に有
利である。絞りSは、第3レンズ群30の前方に、該第
3レンズ群30と一緒に動くように支持されている。C
は、撮像素子のカバーガラスであり、カバーガラスの第
2面が撮像素子面と一致している。
【0010】条件式(1)は、第1レンズ群のパワーを
規定するものである。条件式(1)の下限を越えると、
第1レンズ群のパワーが小さくなりすぎて、ズーミング
の際必要な変倍効果が得られなくなる。あるいは、ズー
ミングの際の第1レンズ群の移動量が大きくなってしま
い、コンパクト化に反する。条件式(1)の上限を越え
ると、第1レンズ群のパワーが大きくなりすぎて、第1
レンズ群で発生するコマ収差、非点収差等の諸収差が大
きくなり、バランスの良い収差補正が難しくなる。
【0011】条件式(2)は第4レンズ群のパワーを規
定するものである。条件式(2)の下限を越えると、第
4レンズ群の正のパワーが小さくなり、第4レンズ群か
ら射出する光線の像面(撮像面)へ入射角が大きくな
る。すなわち、テレセントリック性が悪化する。条件式
(2)の上限を越えると、第4レンズ群の正のパワーが
大きくなりすぎてコマ収差、非点収差の要因となる。ま
た、第3レンズ群の移動量が大きくなりレンズ全長を小
型化できない。
【0012】条件式(3)は第3レンズ群の移動量を規
定するものである。条件式(3)の下限を越えると、第
3レンズ群の移動量が小さくなるため小型化には良いが
第3群のパワーが大きくなり、収差変動が大きくなる。
条件式(3)の上限を越えると、第3レンズ群の移動量
が大きくなるため短焦点距離端での第2レンズ群と第3
レンズ群の空気間隔を大きくとらなければならず、レン
ズ全長が長くなる。さらに射出瞳位置が大きく変動し、
Fナンバー変化が大きくなり好ましくない。
【0013】条件式(4)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の空気間隔変化量を規定するものである。条件式
(4)の上限を越えると、間隔変化が大きくなりすぎ
て、良好な性能を維持するための各群のパワーバランス
が崩れズーミングによる収差変動が大きくなる。条件式
(4)の下限を越えると、間隔変化のズーミングへの寄
与が小さくなり必要なズーム比が得られない。
【0014】条件式(5)は、第4レンズ群の倍率を規
定するものである。条件式(5)の上限を越えると、フ
ォーカシングの際のピント感度が小さくなりすぎて、フ
ォーカシング用の第4レンズ群の移動量を大きく確保し
なければならなくなるため、小型化に不利である。条件
式(5)の下限を越えると、フォーカシングの際のピン
ト感度が大きくなりすぎて、ピント合わせの制御が難し
くなる。
【0015】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対する
収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルであ
る。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距
離、Wは半画角(゜)、f B はバックフォーカス(カバ
ーガラスCの像側の面から撮像面までの距離)、rは曲
率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の
屈折率、νはアッベ数を示す。また、回転対称非球面は
次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数)
【0016】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
ズームレンズ系の第1実施例を示している。図1及び図
3はそれぞれ短焦点距離端、及び長焦点距離端における
レンズ構成図を示し、図2及び図4それぞれ図1、図3
での諸収差図を示している。表1はその数値データであ
る。第1レンズ群10は、正の両凸の単レンズ11から
なり、第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側に
凸の負メニスカスレンズ21と、両凹負レンズ22と、
両凸の正レンズ23とからなり、第3レンズ群30は、
物体側から順に、物体側が凸の(両凸の)正レンズ31
と、物体側が凸の(両凸の)正レンズ32と像側が凹の
(両凹の)負レンズ33との貼合わせレンズと、物体側
が凸の(両凸の)正レンズ34と像側が凹の(両凹の)
負レンズ35との貼合わせレンズとからなり、第4レン
ズ群40は、両凸の正単レンズ41からなっている。絞
りSは第3レンズ群30(第9面)の前方(物体側)0.
90mmの位置にある。
【0017】
【表1】 FNO= 1:2.4‐3.3‐4.3 f= 8.10‐17.50‐28.76 W=31.9‐15.0‐9.3 fB=0.00‐0.00‐0.00 面 No. r d Nd ν 1 18.982 4.57 1.48749 70.2 2 -334.408 1.20‐6.34‐7.66 ‐ ‐ 3 49.230 1.00 1.83400 37.2 4 9.266 2.88 ‐ ‐ 5 -15.850 1.00 1.81600 46.6 6 23.775 3.16 ‐ ‐ 7 36.320 2.07 1.80518 25.4 8 -36.320 19.33‐8.54‐3.25 ‐ ‐ 9 10.280 2.45 1.60311 60.7 10 -367.965 0.21 ‐ ‐ 11 9.035 2.60 1.58913 61.2 12 -203.340 1.28 1.80518 25.4 13 9.718 1.72 ‐ ‐ 14* 11.848 2.10 1.58913 61.2 15 -80.000 0.90 1.62230 53.2 16 8.072 4.88‐11.50‐20.09 ‐ ‐ 17 15.060 2.95 1.48749 70.2 18 -34.119 1.50 ‐ ‐ 19 ∞ 2.00 1.51633 64.1 20 ∞ ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.64312×10-3 -0.11783×10-4 -0.16380×10-6
【0018】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
ズームレンズ系の第2実施例を示している。図5及び図
7はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレ
ンズ構成図を示し、図6及び図8はそれぞれ図5及び図
7での諸収差図を示している。表2はその数値データで
ある。基本的なレンズ構成は、第2レンズ群の最も物体
側のレンズ21が両凹レンズである点、第3レンズ群3
0が、物体側から順に、物体側が凸の正レンズ31と、
物体側が凸の正レンズ32と像側が凹の負レンズ33と
の貼合わせレンズと、物体側に凸の負メニスカスレンズ
36とからなる点、及び第4レンズ群40が、物体側が
凸の負メニスカスレンズ42と物体側が凸の正レンズ4
3との貼合わせレンズからなる点を除き、実施例1と同
様である。絞りSは第3レンズ群30(第9面)の前方
(物体側)0.90mmの位置にある。
【0019】
【表2】 FNO=1:2.4‐3.4‐4.3 f= 8.10‐18.20‐28.76 W=31.9‐14.3‐9.2 fB=0.00‐0.00‐0.00 面 No. r d Nd ν 1 35.643 3.44 1.48749 70.2 2 -65.415 1.50‐8.29‐10.41 ‐ ‐ 3 -98.930 1.00 1.83481 42.7 4 10.610 2.33 ‐ ‐ 5 -24.066 1.00 1.83481 42.7 6 35.348 2.38 ‐ ‐ 7 32.636 2.18 1.80518 25.4 8 -34.130 20.10‐7.48‐2.45 ‐ ‐ 9 11.980 2.25 1.62041 60.3 10 -361.657 0.25 ‐ ‐ 11 10.143 2.70 1.58913 61.2 12 -51.515 3.40 1.80518 25.4 13 9.910 1.88 ‐ ‐ 14* 13.132 3.09 1.58913 61.2 15 10.771 3.22‐10.78‐18.55 ‐ ‐ 16 17.474 1.00 1.48749 70.2 17 9.530 3.27 1.60311 60.7 18 -306.480 1.50 ‐ ‐ 19 ∞ 2.00 1.51633 64.1 20 ∞ ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.54514×10-3 -0.10121×10-4 -0.10310×10-6
【0020】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の第3実施例を示している。図9及び
図11はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけ
るレンズ構成図を示し、図10及び図12は図9及び図
11での諸収差図を示している。表3はその数値データ
である。基本的なレンズ構成は、第2レンズ群の最も物
体側のレンズ21が両凹レンズである点を除き、実施例
1と同様である。絞りSは第3レンズ群30(第9面)
の前方(物体側)0.93mmの位置にある。
【0021】
【表3】 FNO=1:2.5‐3.4‐4.5 f= 8.10‐18.40‐28.75 W=31.9‐14.2‐9.4 fB= 0.00‐0.00‐0.00 面 No. r d Nd ν 1 40.606 3.49 1.48749 70.2 2 -60.411 2.00‐8.49‐9.92 ‐ ‐ 3 -52.275 1.00 1.83481 42.7 4 11.056 2.23 ‐ ‐ 5 -25.361 1.00 1.83481 42.7 6 72.689 2.78 ‐ ‐ 7 34.413 2.04 1.80518 25.4 8 -44.443 20.57‐7.40‐2.48 ‐ ‐ 9 14.353 2.05 1.69680 55.5 10 -122.498 0.10 ‐ ‐ 11 10.626 2.70 1.60311 60.7 12 -43.930 3.55 1.80518 25.4 13 11.568 2.97 ‐ ‐ 14* 13.464 2.05 1.58913 61.2 15 -414.000 1.00 1.61772 49.8 16 8.834 2.83‐10.23‐18.02 ‐ ‐ 17* 20.393 2.40 1.58913 61.2 18 -36.803 1.81 ‐ ‐ 19 ∞ 2.00 1.51633 64.1 20 ∞ ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.52491×10-3 -0.87439×10-5 -0.40277×10-7 17 0.00 0.59492×10-4 -0.29752×10-6 0.71328×10-8
【0022】[実施例4]図13ないし図16は、本発
明のズームレンズ系の第4実施例を示している。図13
及び図15はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端に
おけるレンズ構成図を示し、図14及び図16はそれぞ
れ図13及び図15での諸収差図を示している。表4は
その数値データである。基本的なレンズ構成は、第2レ
ンズ群の最も物体側のレンズ21が両凹レンズである
点、第3レンズ群30が実施例2と同様である点を除
き、実施例1と同様である。絞りSは第3レンズ群30
(第9面)の前方(物体側)0.90mmの位置にある。
【0023】
【表4】 FNO= 1:2.5‐3.4‐4.7 f= 7.90‐17.00‐28.84 W=31.7‐14.9‐9.1 fB= 0.00‐0.01‐0.00 面 No. r d Nd ν 1 46.519 3.53 1.48749 70.2 2 -62.636 2.59‐8.06‐9.36 ‐ ‐ 3 -42.571 1.00 1.83481 42.7 4 12.310 1.94 ‐ ‐ 5 -37.949 1.00 1.80400 46.6 6 25.808 2.12 ‐ ‐ 7 25.213 2.18 1.80518 25.4 8 -51.563 20.93‐8.27‐2.66 ‐ ‐ 9 14.393 1.99 1.65160 58.5 10 -78.019 0.64 ‐ ‐ 11 9.487 3.43 1.58913 61.2 12 -32.644 4.13 1.80518 25.4 13 9.200 1.70 ‐ ‐ 14* 11.263 1.77 1.58913 61.2 15 9.781 3.38‐10.00‐19.09 ‐ ‐ 16 82.360 2.14 1.64769 33.8 17 -17.715 3.50 ‐ ‐ 18 ∞ 2.00 1.51633 64.1 19 ∞ ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.71354×10-3 -0.10653×10-4 -0.34551×10-6
【0024】各実施例の各条件式に対する値を表5に示
す。
【表5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 0.219 0.169 0.161 0.143 条件式(2) 0.371 0.337 0.358 0.348 条件式(3) 0.736 0.742 0.735 0.750 条件式(4) 0.313 0.431 0.383 0.324 条件式(5) 0.696 0.700 0.730 0.778
【0025】表5からも明らかなように、実施例1ない
し実施例4の数値は、条件式(1)ないし(5)を満足
しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収
差もよく補正されている。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルスチルカメラ
やビデオカメラ用の小型高性能でズーム比が3.6程度
の4群タイプのズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1実施例の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明によるズームレンズ系の第1実施例の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2実施例の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明によるズームレンズ系の第2実施例の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3実施例の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明によるズームレンズ系の第3実施例の
長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の第4実施例の
短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】本発明によるズームレンズ系の第4実施例の
長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の諸収差図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 MA15 PA08 PA18 PA19 PB09 PB10 QA02 QA07 QA14 QA22 QA26 QA34 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA42 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA75 SB02 SB14 SB25 SB26 SB32 SB33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群、正の第3レンズ群及び正の第4レンズ
    群の4つのレンズ群からなり、 短焦点距離端から長焦点距離端へズーミングする際、第
    1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ
    群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群と第4
    レンズ群の間隔は増大するように、少なくとも第1レン
    ズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群が移動し、 次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
    するズームレンズ系。 (1)0.10<fw/f1<0.30 (2)0.25<fw/f4<0.45 (3)0.60<X3/(ft−fw)<0.85 但し、 fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、 ft:長焦点距離端での全系の焦点距離、 fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)、 X3:第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端ま
    での移動量。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、第1レンズ群は正の単レンズ1枚のみで構成され、
    さらに次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。 (4)0.20<(d2t−d2w)/(ft−fw)
    <0.50 但し、 d2w:短焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群
    の空気間隔、 d2t:長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群
    の空気間隔。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、第4レンズ群は、正の単レンズ1枚のみで構
    成されているズームレンズ系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第4レンズ群はフォーカシン
    グレンズであり、さらに、次の条件式(5)を満足する
    ズームレンズ系。 (5)0.6<ft/ft1_3<0.8 但し、 ft1_3:長焦点距離端での第1レンズ群から第3レン
    ズ群までの焦点距離。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第4レンズ群はズーミングの
    際に移動しないズームレンズ系。
JP2000397823A 2000-12-27 2000-12-27 ズームレンズ系 Withdrawn JP2002196241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397823A JP2002196241A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ズームレンズ系
US10/025,612 US6580565B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397823A JP2002196241A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196241A true JP2002196241A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397823A Withdrawn JP2002196241A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580565B2 (ja)
JP (1) JP2002196241A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP2006323212A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US8325423B2 (en) 2009-03-17 2012-12-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2013061573A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2014002225A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2015138120A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158558B2 (en) * 2001-04-26 2007-01-02 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Wideband multiple access telecommunication method and apparatus
JP3920655B2 (ja) * 2002-02-14 2007-05-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
US6853496B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4366063B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4695912B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101706265B1 (ko) * 2009-12-04 2017-02-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
CN106950682B (zh) * 2017-04-28 2023-02-10 深圳市东正光学技术股份有限公司 中长焦镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
GB9226806D0 (en) 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
US5568323A (en) 1993-11-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH1096857A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000131611A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
JP2000241704A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2001194586A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP4590826B2 (ja) * 2003-02-25 2010-12-01 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7751125B2 (en) 2003-06-13 2010-07-06 Panasonic Corporation Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP2006323212A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
US8325423B2 (en) 2009-03-17 2012-12-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US8958162B2 (en) 2009-03-17 2015-02-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013061573A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2014002225A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2015138120A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6580565B2 (en) 2003-06-17
US20020118467A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP2002196241A (ja) ズームレンズ系
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2008046347A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2004004765A (ja) ズームレンズ系
JPWO2016194111A1 (ja) 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
US20080112062A1 (en) Zooms lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH11109241A (ja) ズームレンズ系
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2000187160A (ja) ズームレンズ系
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP2003066334A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2007310179A (ja) ズームレンズ
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050214