JP2002195443A - 流体制御弁 - Google Patents
流体制御弁Info
- Publication number
- JP2002195443A JP2002195443A JP2000401008A JP2000401008A JP2002195443A JP 2002195443 A JP2002195443 A JP 2002195443A JP 2000401008 A JP2000401008 A JP 2000401008A JP 2000401008 A JP2000401008 A JP 2000401008A JP 2002195443 A JP2002195443 A JP 2002195443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- diaphragm
- opening
- closing
- check
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 70
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000002637 fluid replacement therapy Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
Abstract
の小型化を図ることができ、しかも、流体の置換特性、
流路抵抗の改善を図ることができ、また、流体制御装
置、または流体配管経路の組立作業能率を向上させるこ
とができ、更には、簡単な構成で開閉機能と逆止機能と
を兼ね備え、低コスト化を図ることができる。 【解決手段】 逆止用ダイヤフラム9は、自身の弾性力
により弁本体1の弁座シート8に圧接して流路4と流路
5とを遮断することができ、流路4の圧力が流路5の圧
力より高くなることにより、弾性変形して弁座シート8
から離隔されて流路4と流路5とを連通させることがで
き、流路5の圧力が流路4の圧力より高くなることによ
り、弁座シート8に圧接した逆止状態に保持することが
できるように設ける。ダイヤフラム10は、開閉手段1
3により押圧されることにより、弾性変形して逆止用ダ
イヤフラム9を弁座シート8に押圧させて流路4と流路
5とを遮断状態に保持することができ、押圧状態から解
放されることにより、自身の復元弾性により逆止用ダイ
ヤフラム9を解放することができるように設ける。
Description
置、または流体を制御するための配管経路に用い、特
に、半導体製造装置のように各種の流体を制御する必要
がある流体制御装置、または流体制御配管経路において
用いるのに適する流体制御弁に関する。
流体制御配管経路において流体を制御するには、開閉弁
と、逆止弁とが別々に構成され、組合わされて用いられ
ている。
と、ピストンおよびピストンロッドがばねの付勢力によ
り前進されて押さえピースが押圧され、押さえピースに
よりダイヤフラムが弁座に対して押圧されることによ
り、上流側流路と下流側流路とが遮断される。これとは
逆に、空気圧によりピストンおよびピストンロッドがば
ねの付勢力に抗して後退されてされて押さえピースが押
圧状態から解放され、これに伴ってダイヤフラムに対す
る押圧力が解放され、ダイヤフラムが自身の弾性力によ
り復元して弁座から離隔することにより、上流側流路と
下流側流路とが連通されるように構成されている。
と、手動レバーの操作によりばねの付勢力と共に進退部
材が前進されて押さえピースが押圧され、押さえピース
によりダイヤフラムが弁座に対して押圧されることによ
り、上流側流路と下流側流路とが遮断される。これとは
逆に、手動レバーの操作により進退部材がばねの付勢力
に抗して後退されて押さえピースが押圧状態から解放さ
れ、これに伴ってダイヤフラムに対する押圧力が解放さ
れ、ダイヤフラムが自身の弾性力により復元して弁座か
ら離隔することにより、上流側流路と下流側流路とが連
通されるように構成されている。
と、弁体(ポペット)がばねの弾性により弁座に押圧さ
れて上流側流路と下流側流路とが遮断され、上流側流路
から流入する流体の圧力により弁体がばねの付勢力に抗
して弁座から離隔されることにより、上流側流路と下流
側流路とが連通されて流体が流れ、何らかのトラブルに
より下流側流路に流体が逆流してその流体圧が上流側流
路の圧力よりも高くなると、この流体の圧力とばねの付
勢力により前記のように弁体が弁座に押圧され、上流側
流路と下流側流路とが遮断された状態に保持されて下流
側流路から上流側流路へ流体が逆流するのを阻止するよ
うに構成されている。
構成された開閉弁と逆止弁とを組合わせて用いるのに代
えて複合化弁が用いられることもある。この複合化弁と
しては、前記のように構成された開閉弁と前記のように
構成された逆止弁とが上下二段に組合わされて構成され
ている。
来例のように個別に構成された開閉弁と逆止弁とを組合
わせて用いると、これらを配置するために多くのスペー
スを必要とする。特に、半導体製造装置のように各種の
ガスを制御する必要がある用途においては、多数の開閉
弁と逆止弁を必要とするため、組立工数が多く、組立作
業能率に劣るばかりでなく、装置全体の設置面積が大き
くなる。また、配管、継手による流体の流れに不要なデ
ッドスペースが大きくなり、流体の置換特性に劣り、流
路抵抗が大きくなる。更に、開閉弁と逆止弁の二種類を
それぞれ組合わせて用いるため、高価である。
ることにより、前記のように個別の開閉弁と逆止弁とを
組合わせて用いる場合に比べて流路長を短縮して装置全
体の設置面積を小さくし、しかも、組立工数を減らして
組立作業性を向上させることはできる。しかしながら、
複合化弁は高さが高くなり、装置全体の高さ方向におけ
る広い設置スペースを必要とし、また、逆止弁と開閉弁
の双方に流体が流れるため、流体の置換特性、流路抵抗
の改善にはさほど貢献することができるとは言えない。
また、複合化弁は開閉弁と逆止弁を上下二段に接続して
いるため、前記従来例と同様に高価となる。
を解決しようとするものであって、流路の開閉機能と逆
止め機能を1箇所に兼ね備えるようにし、流路長を短縮
するので、流体制御装置全体、または流体配管経路全体
の小型化を図ることができ、しかも、流体の置換特性、
流路抵抗の改善を図ることができ、また、流体制御装
置、または流体配管経路における組立工数を減らして組
立作業能率を向上させることができ、更には、従来の開
閉弁に1つの部品を追加するだけの簡単な構成で開閉機
能と逆止機能とを兼ね備えることができ、低コスト化を
図ることができるようにした流体制御弁を提供しようと
するものである。
に本発明の流体制御弁は、流体の上流側流路および下流
側流路を有し、これらの上流側流路と下流側流路とを連
通するための開口部のいずれか一方を中心部に有し、他
方を側部に有し、前記中心部側の開口部の端部周囲に弁
座を有する弁本体と、自身の弾性力により前記弁座に圧
接して前記上流側流路と前記下流側流路とを遮断するこ
とができ、前記上流側流路の圧力が前記下流側流路の圧
力より高くなることにより、弾性変形して前記弁座から
離隔されて前記上流側流路と前記下流側流路とを連通さ
せることができ、前記下流側流路の圧力が前記上流側流
路の圧力より高くなることにより、前記弁座に圧接した
遮断状態に保持することができるように設けられた逆止
用ダイヤフラムと、押圧されることにより、弾性変形し
て前記逆止用ダイヤフラムを前記弁座に押圧させて前記
上流側流路と前記下流側流路とを遮断状態に保持するこ
とができ、押圧状態から解放されることにより、自身の
復元弾性により前記逆止用ダイヤフラムを押圧状態から
解放することができるように設けられた開閉用ダイヤフ
ラムと、この開閉用ダイヤフラムを前記弁座側へ押圧
し、若しくは押圧状態から解放する開閉手段とを備えた
ものである。
前記弁本体に接続され、流体が供給され、若しくは排出
されるシリンダ部材と、このシリンダ部材に対して伸縮
可能に設けられ、開閉用ダイヤフラムを押圧し、若しく
は押圧状態から解放するための開閉部材と、この開閉部
材を前記シリンダ部材内に供給される流体の圧力方向と
は逆方向に付勢するばねとを備えることができる。前記
開閉部材として、前記開閉用ダイヤフラムを押圧し、若
しくは押圧状態から解放し得る押さえピースと、前記シ
リンダ部材に軸方向に沿って移動可能に設けられたピス
トンおよびこのピストンと一体的に設けられ、前記押さ
えピースを押圧し、若しくは押圧状態から解放し得るピ
ストンロッドとを備えることができる。
れたケースと、このケース内および前記弁本体内に進退
可能に設けられ、前記開閉用ダイヤフラムを押圧し、若
しくは押圧状態から解放するための開閉部材と、この開
閉部材を前記開閉用ダイヤフラムの押圧方向に付勢する
ばねと、前記ケースに回転可能に支持されるとともに、
回転に伴い、前記開閉部材を前記ばねの付勢力に抗する
方向、若しくは前記ばねの付勢方向に移動させるように
前記開閉部材に連結される手動レバーとを備えることが
できる。前記開閉部材として、前記開閉用ダイヤフラム
を押圧し、若しくは押圧状態から解放し得る押さえピー
スと、前記手動レバーの回転に伴って進退可能に設けら
れ、前記押さえピースを押圧し、若しくは押圧状態から
解放し得る進退部材とを備えることができる。
前記弁座の外周側に位置して複数箇所に穴を有するよう
に形成することができ、または前記逆止用ダイヤフラム
としては、円板状に形成することができ、または前記逆
止用ダイヤフラムとしては、円板の中央部に前記弁座の
内周側に位置するように穴を形成することができる。
開閉用ダイヤフラムと逆止用ダイヤフラムとを備え、開
閉手段により押圧される開閉用ダイヤフラムにより逆止
用ダイヤフラムを弁座に圧接させることにより、上流側
流路と下流側流路とを遮断することができ、開閉手段に
より開閉用ダイヤフラムを解放し、弾性復元させて逆止
用ダイヤフラムを押圧状態から解放することにより、上
流側流路から流入する流体圧力により逆止用ダイヤフラ
ムを押して弁座から離隔させ、上流側流路と下流側流路
を連通させて流体を流すことができ、何らかのトラブル
等により下流側流路の圧力が上流側流路の圧力よりも高
くなると、逆止用ダイヤフラムを弁座に圧接した遮断状
態に保持して流体が下流側流路から上流側流路へ逆流す
るのを阻止することができる。このように流路の開閉機
能と逆止め機能を1箇所に兼ね備えるようにし、流路長
を短縮することができる。また、開閉弁と逆止弁を1つ
にまとめて構成しているので、流体制御装置、または流
体配管経路における組立工数を減らすことができる。更
には、従来の開閉弁に1つの部品、すなわち、逆止用ダ
イヤフラムを追加するだけの簡単な構成で開閉機能と逆
止機能とを兼ね備えることができる。
て図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1の
実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施
形態に係る流体制御弁を示し、流路を連通し得る状態の
縦断面図、図2はそのII部の拡大図、図3は同流体制御
弁を示し、流路を遮断した状態における図2と同様の拡
大図、図4(a)、(b)はそれぞれ同流体制御弁に用
いる逆止用ダイヤフラムの一例を示す平面図、中央部断
面図、図5(a)、(b)はそれぞれ同流体制御弁に用
いる逆止用ダイヤフラムの他の例を示す平面図、中央部
断面図、図6(a)、(b)はそれぞれ同流体制御弁に
用いる逆止用ダイヤフラムの更に他の例を示す平面図、
中央部断面図である。
箱)1は本体部2と、この本体部2の中央部に互いの軸
心が直角方向となるようにして一体に設けられた筒状の
連結部3とから構成されている。本体部2の一側と他側
に流体が流入する上流側(一次側)流路4と流体が流出
する下流側(二次側)流路5とが形成されている。上流
側流路4の出口側4aと下流側流路5の入口側5aは連
結部3内の空所(弁室)6により連通され、上流側流路
4の出口側が空所6の中心部で垂直方向に開口され、下
流側流路5の入口側が空所6の側部で垂直方向に開口さ
れている。上流側流路4の出口側開口部の端部には環状
溝7が形成され、環状溝7には弁座シート8の基部側が
挿入され、環状溝7の外周縁部のかしめ加工により弁座
シート8がその先端側周囲を突出した状態で固定されて
いる。
と金属製の開閉用ダイヤフラム10が設けられる。逆止
用ダイヤフラム9は、その一例として、特に、図4
(a)、(b)から明らかなように、全体として円板状
で、周縁部において、外周縁から内方側に至るに従い、
次第に緩やかに高くなるように傾斜され、円周部、すな
わち、傾斜部の内周部において、内周側に至るに従い、
次第に緩やかに低くなるように傾斜され、この傾斜部の
内方が低い位置で平坦状となるように形成されている。
逆止用ダイヤフラム9には弁座シート8の外周部に相当
する部分において、同心状に円弧状の穴11が断続して
二重に形成され、内周側の円弧状の穴11と外周側の円
弧状の穴11とは互いに位相をずらせ、断続部がずれる
ように配置されている。開閉用ダイヤフラム10は、全
体として円板状で周縁より中央部に至るに従い、次第に
緩やかに高く突出するように湾曲されている。
イヤフラム10は、逆止用ダイヤフラム9が弁座シート
8側に位置するように配置されている。そして、逆止用
ダイヤフラム9と開閉用ダイヤフラム10は、それらの
外周部が重ねられ、筒状連結部3に挿入された筒状のボ
ンネット12の底面外周部と、弁本体1における筒状連
結部3内方で空所6内の底部より突設された環状突出部
3aとにより挟持されている。この状態で、逆止用ダイ
ヤフラム9は、挟持部の内方が少し弾性変形され、自身
の弾性力により中央部の低部が弁座シート8に圧接され
て上流側流路4の出口側開口部4aが閉塞され、円弧状
の穴11が弁座シート8の外周部に位置されている。一
方、開閉用ダイヤフラム10は、挟持部の内方におい
て、逆止用ダイヤフラム9から離隔し、逆止用ダイヤフ
ラム9を解放した状態でその外周部がボンネット12の
円弧状底面に当接されている。
力が等しいか、若しくは上流側流路4の圧力よりも下流
側流路5の圧力の方が高い状態で逆止用ダイヤフラム9
が弁座シート8に圧接した状態、すなわち、上流側流路
4と下流側流路5とを遮断した状態に保たれるようにな
っている(図1、図2参照)。この状態から上流側流路
4に流入する流体の圧力により上流側流路4側の圧力が
下流側流路5側の圧力よりも高くなると、逆止用ダイヤ
フラム9の中央部が流体圧により押圧されて弁座シート
8から離隔され、上流側流路4と下流側流路5とが連通
されるようになっている。
より弁座シート8側へ押圧され、若しくは押圧状態から
解放される。その一例について説明すると、開閉手段1
3は押さえピース14とエアシリンダ15とから構成さ
れている。押さえピース14は、ボンネット12の内側
に軸方向に移動可能(昇降可能)に支持され、エアシリ
ンダ15の作動により下方へ押圧されて前進することに
より、開閉用ダイヤフラム10を押圧し、弾性変形させ
て逆止用ダイヤフラム9を押圧させることができる。押
さえピース14は、前記とは逆にエアシリンダ15の作
動により下方への押圧状態から解放されることにより、
開閉用ダイヤフラム10自身の弾性復元力により上方へ
押されて後退され、大径部16がボンネット12内の段
部17に係合されて抜止めされるようになっている。エ
アシリンダ15のシリンダ18はシリンダベース19と
シリンダカバー20とより構成され、シリンダベース1
9の筒状部21の下部内周に形成された雌ねじ22が弁
本体1における筒状部3の外周に形成された雄ねじ23
に螺着されて連結されている。そして、シリンダベース
19の底板24がボンネット12の頂部側の環状突部2
5に当接されてボンネット12が抜止めされ、前記のよ
うな逆止用ダイヤフラム9と開閉用ダイヤフラム10の
挟持状態に保たれている。シリンダベース19の筒状部
21の上部外周に形成された雄ねじ26にシリンダカバ
ー16の下部内周に形成された雌ねじ27が螺着されて
連結され、シリンダベース19とシリンダカバー20と
の連結部にOリング28が圧縮状態に介在され、両者間
がシールされている。
の下側と上側に一体的に突設されたピストンロッド30
と31が軸方向に移動可能に支持される。すなわち、ピ
ストン29はシリンダカバー20の内周面に沿って移動
可能に設けられ、ピストンロッド30がシリンダベース
19の底板24における中央部に形成された筒状部32
に移動可能に挿通され、ピストンロッド31がシリンダ
カバー20に形成された筒状部33に移動可能に挿入さ
れている。ピストン29、ピストンロッド30、31の
外周に形成された環状溝にOリング34、35、36が
挿入され、これらのOリング34、35、36がシリン
ダカバー20、筒状部32、33の内周面に圧接されて
シールされている。ピストンロッド30の先端(下端)
が押さえピース14の基端(上端)に当接されている。
ピストン29とシリンダカバー20の頂部内面との間に
圧縮ばね37が介在され、この圧縮ばね37によりピス
トン29、ピストンロッド30、31および押さえピー
ス14が弁座シート8側へ付勢されている。本実施形態
においては、このように開閉用ダイヤフラム10の開閉
部材として、押さえピース14、ピストン29、ピスト
ンロッド30、31が用いられている。
頂部開放側は空気供給口38となっており、空気供給口
38は圧縮空気供給源(図示省略)に接続されている。
ピストン29およびピストンロッド30、31には空気
供給口38と連通する空気通路39が軸心方向に沿って
形成され、空気通路39の閉塞された終端部において直
角方向に空気通路40が形成され、空気通路40はピス
トン29とシリンダベース19との間の室41に開放さ
れている。シリンダ15における圧縮ばね37が収めら
れた室42はシリンダカバー20に形成された空気穴4
3により外部に開放されている。
が供給されていない状態では、前記のように圧縮ばね3
7の付勢力によりピストン29、ピストンロッド30、
31および押さえピース14が弁座シート8側へ押圧
(前進)され、これに伴って押さえピース14により開
閉用ダイヤフラム10が弾性変形され、この開閉用ダイ
ヤフラム10および逆止用ダイヤフラム9が弁座シート
8に押圧される(図3参照)。これとは逆に、空気供給
口38に圧縮空気が供給されると、この圧縮空気が空気
通路39、40を通って室41内に供給され、これによ
りピストン29、ピストンロッド30、31が圧縮ばね
37の付勢力に抗して後退されるようになっている。こ
れに伴って、前記のように押さえピース14が押圧状態
から解放され、押さえピース14は開閉用ダイヤフラム
10の復元弾性力により上方へ後退される(図1、図2
参照)。また、ピストン29、ピストンロッド30、3
1の後退時に室42が空気穴43により外部に開放され
ているので、円滑に作動される。
いて説明する。前記構成の流体制御弁は、ノーマルクロ
ーズタイプであり、常時、圧縮ばね37の付勢力により
ピストン29、ピストンロッド30、31および押さえ
ピース14が下方へ前進され、図3に示すように、押さ
えピース14により開閉用ダイヤフラム10および逆止
用ダイヤフラム9を弁座シート8に圧接させて上流側流
路4と下流側流路5とを遮断している。そして、上流側
流路4と下流側流路5とが所定の圧力差以内であれば、
開閉用ダイヤフラム10および逆止用ダイヤフラム9は
弁座シート8に圧接した状態に保持され、弁座シート8
から離隔するおそれはなく、上流側流路4と下流側流路
5とを遮断した状態に保持することができる。
気を空気通路39、40を通って室41内に供給する
と、その空気圧がピストン29の底面に加わり、圧縮ば
ね37の付勢力に抗し、図1に示すように、ピストン2
9、ピストンロッド30、31を上方へ後退させ、押さ
えピース14を押圧状態から解放する。これに伴い、開
閉用ダイヤフラム10が自身の弾性力により押さえピー
ス14を上方へ後退させて逆止用ダイヤフラム9から離
隔するように復元する。この状態では、逆止用ダイヤフ
ラム9が自身の弾性力により弁座シート8に圧接し、上
流側流路4と下流側流路5とが遮断されている。そし
て、この状態から上流側流路4から流体が流入し、その
圧力が下流側流路5の圧力よりも高くなると、図1、図
2では図示していないが、上流側流路4の流体圧力によ
り逆止用ダイヤフラム9はその中央部が上方へ押圧され
て弁座シート8から離隔し、上流側流路4と下流側流路
5とが連通し、上流側流路4から下流側流路5へ流体が
流れる。
路5へ流体が逆流するなどにより、下流側流路5の圧力
が上流側流路4の圧力よりも高くなっても、この流体は
逆止用ダイヤフラム9の外周部の円弧状穴11を通って
逆止用ダイヤフラム9と開閉用ダイヤフラム10との間
に流入し、逆止用ダイヤフラム9の中央部に上流側流路
4の反対側から作用するので、逆止用ダイヤフラム9は
下流側流路5の流体圧力により弁座シート8に対して圧
接した遮断状態に保持される。したがって、流体が下流
側流路5から上流側流路4へ逆流するのを阻止すること
ができる。
圧縮空気の供給を停止し、圧縮空気の空気供給口38を
大気中に開放すると、前記のように圧縮ばね37の付勢
力によりピストン29、ピストンロッド30、31が下
方へ前進する。これに伴い、押さえピース14を図3に
示すように前進させて開閉用ダイヤフラム10を押圧
し、逆止用ダイヤフラム9および開閉用ダイヤフラム1
0を弁座シート8に圧接し、上流側流路4と下流側流路
5とを遮断した状態に保持することができる。
タイプに構成しているが、ノーマルオープンタイプに構
成することもできる。この場合、ピストン29、ピスト
ンロッド30、31を圧縮ばねにより上方へ後退させる
ようにし、圧縮空気の供給によりピストン29、ピスト
ンロッド30、31を圧縮ばねの弾性に抗して下方へ前
進させるように構成すればよい。
5(a)、(b)に示すように、円板状に形成されたも
のを用いることができる。この逆止用ダイヤフラム9に
おけるその他の構成については前記逆止用ダイヤフラム
9と同様である。この逆止用ダイヤフラム9を用いるこ
とにより、開閉用ダイヤフラム10が図1、図2に示す
ように、逆止用ダイヤフラム9から離隔して逆止用ダイ
ヤフラム9を押圧から解放した状態において、上流側流
路4に流体が流入し、その圧力が下流側流路5の圧力よ
りも高くなることにより、上流側流路4に流入した流体
が逆止用ダイヤフラム9の中央部を押圧し、逆止用ダイ
ヤフラム9を弁座シート8から離隔させて通過し、下流
側流路5へ流出することができる。
流体が流入するなどにより、下流側流路5の圧力が上流
側流路4の圧力よりも高くなり、逆止用ダイヤフラム9
の外周部が下流側流路5の流体により押圧されても、逆
止用ダイヤフラム9は、これを弾性変形させ、自身の弾
性力により弁座シート8に圧接するように設定している
ので、逆止用ダイヤフラム9の中央部側は弾性復元する
も、依然としてその中央部が弁座シート8に圧接した状
態、すなわち、上流側流路4と下流側流路5とが遮断し
た状態に保持されるので、この範囲の圧力差以内であれ
ば、流体が下流側流路5から上流側流路4へ逆流するの
を阻止することができる。
て、図6(a)、(b)に示すように、円板の中央部に
弁座シート8の内周側に弁座シート8の内径とほぼ等し
い径か、若しくは弁座シート8の内径より小径となる穴
44が形成されたものを用いることができる。この逆止
用ダイヤフラム9におけるその他の構成については前記
逆止用ダイヤフラム9と同様である。この逆止用ダイヤ
フラム9については図1、図2に示す流路4と5の上流
側、下流側方向を逆向きとなるようにして用いる。すな
わち、流路5を上流側(一次側)、流路4を下流側(二
次側)として用いる。開閉用ダイヤフラム10が図1、
図2に示すように、逆止用ダイヤフラム9から離隔して
逆止用ダイヤフラム9を押圧から解放した状態におい
て、上流側流路5の圧力が下流側流路4の圧力よりも高
くなることにより、上流側流路5に流入した流体が逆止
用ダイヤフラム9の外周部を押圧し、逆止用ダイヤフラ
ム9を弁座シート8から離隔させて通過し、下流側流路
4へ流出することができる。
流体が流入するなどにより、下流側流路4の圧力が上流
側流路5の圧力よりも高くなっても、この流体は逆止用
ダイヤフラム9の中央部の穴44を通って逆止用ダイヤ
フラム9と開閉用ダイヤフラム10との間に流入し、逆
止用ダイヤフラム9の外周面に上流側流路5の反対側か
ら作用するので、逆止用ダイヤフラム9は弁座シート8
に圧接した状態、すなわち、上流側流路5と下流側流路
4とが遮断した状態に保持される。したがって、流体が
下流側流路4から上流側流路5へ逆流するのを阻止する
ことができる。
明する。図7および図8は本発明の第2の実施形態に係
る流体制御弁を示し、図7は流路を連通し得る状態の縦
断面図、図8は流路を遮断した状態の縦断面図である。
イヤフラム10を開閉操作する開閉手段13が自動式で
あるのに対し、本実施形態においては手動式となってい
る。そして、本実施形態においては、前記第1の実施形
態とは開閉手段13の構成を異にし、その他の構成につ
いては同じであるので、同じ部分には同じ符号を付して
その説明を省略し、主として異なる構成について説明す
る。
ケース45の接続筒46に形成された雌ねじ47が螺着
され、接続筒46の中間部内側に設けられた支持板48
によりボンネット12の環状突部25が押さえられてい
る。接続筒46の上部外周に形成された雄ねじ49にケ
ース45の本体50の下部内周に形成された雌ねじ51
が螺着されている。ケース本体50の上端部外周に形成
された雄ねじ52にケース45のカバー53の内周に形
成された雌ねじ54が螺着されている。カバー53の穴
55にはホルダー56が取付けられている。
10を開閉する部材として、開閉用ダイヤフラム10を
押圧し、若しくは押圧状態から解放する押さえピース1
4と、押さえピース14を押圧し、若しくは押圧状態か
ら解放し得る進退部材57とを備え、進退部材57は押
圧部材58と連結部材59とを備えている。押圧部材5
8は先端側の軸部60と中間部の大径部61と基部側の
連結部62とから構成されている。接続筒46の支持板
48における中央部の穴63には押圧部材58の軸部6
0が挿通状態で軸方向に移動可能に支持され、軸部60
の先端面が押さえピース14の基端面に当接されてい
る。軸部60の外周に形成された環状溝にOリング64
が挿入され、このOリング64が支持板48の穴63の
内周面に圧接されてシールされている。押圧部材58に
おける基部の連結部62には連結部材59の先端部がピ
ン65により回転可能に連結されている。押圧部材58
における中間部の大径部61とケース本体50の上端内
周に突設されたばね受け66とに圧縮ばね67が介在さ
れ、この圧縮ばね67の付勢力により押圧部材58およ
び押さえピース14が弁座シート8側へ押圧されるよう
になっている。
り、この円弧面を挟む対向面がほぼ平行な平面となる穴
68を有している。手動レバー69は中空状に形成さ
れ、先端側の係合部70の外側がホルダー56の穴68
に対応し得るように円弧面と平面とから成り、この係合
部70がホルダー56の穴68に回転可能に挿入される
とともに、両者が回転中心部で平面側と直角方向の回転
軸71により回転可能に連結されている。回転軸71は
その軸心が軸部60の軸線とピン65の軸心を通る線上
に位置するように配置されている。手動レバー69の係
合部70の内側に連結部材59の基部が挿入され、連結
部材59の基部には手動レバー69における係合部70
がその偏心位置で、しかも、手動レバー69の軸線より
側方へずらした位置で前記回転軸71と軸心が平行にな
るように配置された軸72により回転可能に連結されて
いる。
心として回転することにより、回転軸71に対して軸7
2が偏心移動し、この軸72を介して連結部材59、押
圧部材58、すなわち、進退部材57が短い距離で上下
に進退し得るようになっている。進退部材57が下方へ
前進することにより、押さえピース14を下方へ前進さ
せて開閉用ダイヤフラム10を押圧することができる。
これとは逆に、進退部材57が上方へ後進することによ
り、押さえピース14の押圧状態を解放することができ
る。進退部材57を上方へ後退させ、若しくは下方へ前
進させた状態で偏心位置の軸72の軸心がピン65と回
転軸71の軸心を結ぶ線よりいずれかの方向にずれて安
定状態に保持されるようになっている。
73が形成され、この雌ねじ73に手動レバー69、進
退部材57をロックするためのねじ74が進退可能に螺
入されている。進退部材57における連結部材59の基
端部が円弧状に形成され、この円弧状部の2箇所に開放
用の係合凹部75と押圧用の係合凹部76が切欠かれて
形成されている。そして、進退部材57の上方への後退
位置(開放位置)でロックねじ74を前進させることに
より、その先端の係合突部77が連結部材59の開放用
係合凹部75に係合されてその状態にロックされ、ロッ
クねじ74を後退させることにより、その先端の係合突
部77が開放用係合凹部75から離脱されてロック状態
が解除されるようになっている。進退部材57の下方へ
の前進位置(押圧位置)でロックねじ74を前進させる
ことにより、その先端の係合突部77が連結部材59の
押圧用係合凹部76に係合されてその状態にロックさ
れ、ロックねじ74を後退させることにより、その先端
の係合突部77が押圧用係合凹部75から離脱されてロ
ック状態が解除されるようになっている。
いて説明する。図8に示すように、進退部材57、およ
び押さえピース14を下方へ前進させ、開閉用ダイヤフ
ラム10および逆止用ダイヤフラム9を弁座シート8に
圧接させ、上流側流路4と下流側流路5とを遮断してい
る状態において、まず、ロックねじ74を回転させて上
方へ後退させ、その先端の係合突部77を連結部材59
の押圧用係合凹部76から外す。次に、前記状態で図7
に示すように、手動レバー69等を回転軸71を中心と
してホルダー56に対して回転させる。この手動レバー
69等の回転に伴い、圧縮ばね67の付勢力に抗して偏
心位置の軸72を介して進退部材57を引き上げる(後
退させる)。これにより開閉用ダイヤフラム10は、押
さえピース14の押圧力から解放され、自身の復元力に
より逆止用ダイヤフラム9から離隔し、逆止用ダイヤフ
ラム9の押圧状態を解放する。
軸71の軸心を通る線上より僅に側方へずれることによ
り、手動レバー69が一応、安定状態に保持されるが、
不用意な接触により作動するおそれがある。そこで、手
動レバー69の内方にロックねじ74を前進させ、その
先端の係合突部77を連結部材59の開放用係合凹部7
5に係合することにより、手動レバー69、進退部材5
7を作動しないように開閉用ダイヤフラム10の開放位
置でロックすることができる。
に、流体圧により逆止用ダイヤフラム9を押圧して弁座
シート8から離隔させることにより、上流側流路4から
下流側流路5へ流体を流し、また、下流側流路5の圧力
が高くなった場合において、逆止用ダイヤフラム9によ
り流体の逆流を阻止することができる。
ー69のロックねじ74を逆方向に回転させて上方へ後
退させ、その先端の係合突部77を連結部材59の開放
用係合凹部75から外す。次に、前記状態で図8に示す
ように、手動レバー69等を回転軸71を中心としてホ
ルダー56に対して逆方向へ回転させる。この手動レバ
ー69等の回転に伴い、偏心位置の軸72を介して圧縮
ばね67の付勢力と共に進退部材57を押し下げる(前
進させる)。これにより開閉用ダイヤフラム10は押さ
えピース14により押圧され、逆止用ダイヤフラム9を
弁座シート8に圧接させる。
軸71の軸心を通る線上より側方へずれることにより、
手動レバー69が一応、安定状態に保持されるが、不用
意な接触により作動するおそれがある。そこで、手動レ
バー69の内方にロックねじ74を前進させ、その先端
の係合突部77を連結部材59の押圧用係合凹部76に
係合することにより、手動レバー69、進退部材57を
作動しないように開閉用ダイヤフラム10および逆止用
ダイヤフラム9の閉塞位置でロックすることができる。
したがって、前記第1の実施形態と同様に、上流側流路
4と下流側流路5とを遮断した状態に保持することがで
きる。
記第1の実施形態と同様に、図6(a)、(b)に示す
逆止用ダイヤフラム9を用いた場合には、流路5を上流
側(一次側)として用い、流路4を下流側(二次側)と
して用いる。また、逆止用ダイヤフラム9は前記実施形
態における形状等に限定されるものではなく、種々の形
状等を採用することができる。また、開閉手段13も自
動式は勿論のこと、手動式においても、前記実施形態に
限定されるものではなく、種々の方式を採用することが
できる。更に、本発明の流体制御弁は流路4、5を真空
状態から流路4、5の開閉、逆止の制御を行う場合にも
用いることができる。このほか、本発明は、このほか、
その基本的技術思想を逸脱しない範囲で種々設計変更す
ることができる。
閉用ダイヤフラムと逆止用ダイヤフラムとを備え、開閉
手段により押圧される開閉用ダイヤフラムにより逆止用
ダイヤフラムを弁座に圧接させることにより、上流側流
路と下流側流路とを遮断することができ、開閉手段によ
り開閉用ダイヤフラムを解放し、弾性復元させて逆止用
ダイヤフラムを押圧状態から解放することにより、上流
側流路から流入する流体圧力により逆止用ダイヤフラム
を押して弁座から離隔させ、上流側流路と下流側流路を
連通させて流出を流すことができ、何らかのトラブル等
により下流側流路の圧力が上流側流路の圧力よりも高く
なると、逆止用ダイヤフラムを弁座に圧接した状態に保
持して流体が下流側流路から上流側流路へ逆流するのを
阻止することができる。このように、流路の開閉機能と
逆止め機能を1箇所に兼ね備えるようにし、流路長を短
縮することができる。したがって、流体制御装置全体、
または流体配管系全体の小型化を図ることができ、しか
も、流体の置換特性、流路抵抗の改善を図ることができ
る。また、開閉弁と逆止弁を1つにまとめて構成してい
るので、流体制御装置、または流体配管経路における組
立工数を減らすことができる。したがって、組立作業能
率を向上させることができる。更には、従来の開閉弁に
1つの部品、すなわち、逆止用ダイヤフラムを追加する
だけの簡単な構成で開閉機能と逆止機能とを兼ね備える
ことができる。したがって、低コスト化を図ることがで
きる。
し、流路を連通し得る状態の縦断面図である。
る。
ける図2と同様の拡大図である。
る逆止用ダイヤフラムの一例を示す平面図、中央部断面
図である。
る逆止用ダイヤフラムの他の例を示す平面図、中央部断
面図である。
る逆止用ダイヤフラムの更に他の例を示す平面図、中央
部断面図である。
し、流路を連通し得る状態の縦断面図である。
断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 流体の上流側流路および下流側流路を有
し、これらの上流側流路と下流側流路とを連通するため
の開口部のいずれか一方を中心部に有し、他方を側部に
有し、前記中心部側の開口部の端部周囲に弁座を有する
弁本体と、自身の弾性力により前記弁座に圧接して前記
上流側流路と前記下流側流路とを遮断することができ、
前記上流側流路の圧力が前記下流側流路の圧力より高く
なることにより、弾性変形して前記弁座から離隔されて
前記上流側流路と前記下流側流路とを連通させることが
でき、前記下流側流路の圧力が前記上流側流路の圧力よ
り高くなることにより、前記弁座に圧接した遮断状態に
保持することができるように設けられた逆止用ダイヤフ
ラムと、押圧されることにより、弾性変形して前記逆止
用ダイヤフラムを前記弁座に押圧させて前記上流側流路
と前記下流側流路とを遮断状態に保持することができ、
押圧状態から解放されることにより、自身の復元弾性に
より前記逆止用ダイヤフラムを押圧状態から解放するこ
とができるように設けられた開閉用ダイヤフラムと、こ
の開閉用ダイヤフラムを前記弁座側へ押圧し、若しくは
押圧状態から解放する開閉手段とを備えた流体制御弁。 - 【請求項2】 開閉手段が、弁本体に接続され、流体が
供給され、若しくは排出されるシリンダ部材と、このシ
リンダ部材に対して伸縮可能に設けられ、開閉用ダイヤ
フラムを押圧し、若しくは押圧状態から解放するための
開閉部材と、この開閉部材を前記シリンダ部材内に供給
される流体の圧力方向とは逆方向に付勢するばねとを備
えた請求項1記載の流体制御弁。 - 【請求項3】 開閉部材が開閉用ダイヤフラムを押圧
し、若しくは押圧状態から解放し得る押さえピースと、
シリンダ部材に軸方向に沿って移動可能に設けられたピ
ストンおよびこのピストンと一体的に設けられ、前記押
さえピースを押圧し、若しくは押圧状態から解放し得る
ピストンロッドとを備えた請求項2記載の流体制御弁。 - 【請求項4】 開閉手段が、弁本体に接続されたケース
と、このケース内および前記弁本体内に進退可能に設け
られ、開閉用ダイヤフラムを押圧し、若しくは押圧状態
から解放するための開閉部材と、この開閉部材を前記開
閉用ダイヤフラムの押圧方向に付勢するばねと、前記ケ
ースに回転可能に支持されるとともに、回転に伴い、前
記開閉部材を前記ばねの付勢方向に抗する方向、若しく
は前記ばねの付勢方向に移動させるように前記開閉部材
に連結される手動レバーとを備えた請求項1記載の流体
制御弁。 - 【請求項5】 開閉部材が、開閉用ダイヤフラムを押圧
し、若しくは押圧状態から解放し得る押さえピースと、
手動レバーの回転に伴って進退可能に設けられ、前記押
さえピースを押圧し、若しくは押圧状態から解放し得る
進退部材とを備えた請求項4記載の流体制御弁。 - 【請求項6】 逆止用ダイヤフラムが、円板に弁座の外
周側に位置して複数箇所に穴を有するように形成された
請求項1ないし5のいずれかに記載の流体制御弁。 - 【請求項7】 逆止用ダイヤフラムが、円板状に形成さ
れた請求項1ないし5のいずれかに記載の流体制御弁。 - 【請求項8】 逆止用ダイヤフラムが、円板の中央部に
弁座の内周側に位置して穴を有するように形成された請
求項1ないし5のいずれかに記載の流体制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401008A JP4640887B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 流体制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401008A JP4640887B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 流体制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002195443A true JP2002195443A (ja) | 2002-07-10 |
JP4640887B2 JP4640887B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=18865501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401008A Expired - Fee Related JP4640887B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 流体制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640887B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156046A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
JP2006151150A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具の洗浄装置 |
JP2007239896A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Koganei Corp | ダイヤフラム弁 |
JP2009057207A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | シート吸着装置、搬送装置および画像形成装置 |
WO2015020209A1 (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 株式会社キッツエスシーティー | 高圧用自動ダイヤフラムバルブ |
WO2015064170A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社フジキン | 真空弁 |
WO2019181397A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日立金属株式会社 | ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置 |
JP2021116907A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社フジキン | バルブ装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58221078A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-12-22 | Taiheiyo Kogyo Kk | 圧力作動弁 |
JPH05126267A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-05-21 | Kiyohara Masako | 流体制御機器 |
JPH05164258A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-29 | Benkan Corp | チャッキ弁 |
JPH05504705A (ja) * | 1990-12-13 | 1993-07-22 | フォルベルク,ハンス―ユルゲン | 特に医薬注入装置のための逆止弁 |
JPH08159308A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Benkan Corp | ダイヤフラム式自動弁 |
JPH10184980A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-07-14 | Benkan Corp | トグル型手動弁 |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401008A patent/JP4640887B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58221078A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-12-22 | Taiheiyo Kogyo Kk | 圧力作動弁 |
JPH05504705A (ja) * | 1990-12-13 | 1993-07-22 | フォルベルク,ハンス―ユルゲン | 特に医薬注入装置のための逆止弁 |
JPH05126267A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-05-21 | Kiyohara Masako | 流体制御機器 |
JPH05164258A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-29 | Benkan Corp | チャッキ弁 |
JPH08159308A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Benkan Corp | ダイヤフラム式自動弁 |
JPH10184980A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-07-14 | Benkan Corp | トグル型手動弁 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005156046A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
JP2006151150A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具の洗浄装置 |
JP2007239896A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Koganei Corp | ダイヤフラム弁 |
JP2009057207A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | シート吸着装置、搬送装置および画像形成装置 |
JPWO2015020209A1 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-03-02 | 株式会社キッツエスシーティー | 高圧用自動ダイヤフラムバルブ |
WO2015020209A1 (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 株式会社キッツエスシーティー | 高圧用自動ダイヤフラムバルブ |
KR102198044B1 (ko) | 2013-08-08 | 2021-01-04 | 가부시키가이샤 깃츠 에스시티 | 고압용 자동 다이어프램 밸브 |
KR20160040134A (ko) * | 2013-08-08 | 2016-04-12 | 가부시키가이샤 깃츠 에스시티 | 고압용 자동 다이어프램 밸브 |
US9920857B2 (en) | 2013-10-30 | 2018-03-20 | Fujikin Incorporated | Vacuum valve |
JPWO2015064170A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-03-09 | 株式会社フジキン | 真空弁 |
CN105452742B (zh) * | 2013-10-30 | 2017-09-12 | 株式会社富士金 | 真空阀 |
KR101809809B1 (ko) * | 2013-10-30 | 2017-12-15 | 가부시키가이샤 후지킨 | 진공 밸브 |
CN105452742A (zh) * | 2013-10-30 | 2016-03-30 | 株式会社富士金 | 真空阀 |
WO2015064170A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社フジキン | 真空弁 |
KR20200130312A (ko) * | 2018-03-19 | 2020-11-18 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 다이어프램 밸브 및 그것을 사용한 질량 유량 제어 장치 |
CN111757998A (zh) * | 2018-03-19 | 2020-10-09 | 日立金属株式会社 | 隔膜阀以及使用该隔膜阀的质量流量控制装置 |
WO2019181397A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日立金属株式会社 | ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置 |
JPWO2019181397A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-03-18 | 日立金属株式会社 | ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置 |
US11143318B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-10-12 | Hitachi Metals, Ltd. | Diaphragm valve and mass flow controller using the same |
CN111757998B (zh) * | 2018-03-19 | 2022-05-27 | 日立金属株式会社 | 隔膜阀以及使用该隔膜阀的质量流量控制装置 |
JP7259839B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-04-18 | 株式会社プロテリアル | ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置 |
KR102592722B1 (ko) | 2018-03-19 | 2023-10-24 | 가부시키가이샤 프로테리아루 | 다이어프램 밸브 및 그것을 사용한 질량 유량 제어 장치 |
JP2021116907A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社フジキン | バルブ装置 |
JP7480981B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-05-10 | 株式会社フジキン | バルブ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4640887B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004090402A1 (ja) | 流体作動弁 | |
JP4791491B2 (ja) | ポンプダウン性能を改良したバルブ組立体 | |
US6889709B2 (en) | Manifold valve | |
CN102803800B (zh) | 用于流体压力装置的阀结构 | |
US10385982B2 (en) | Robust in-line valve | |
KR20070032821A (ko) | 볼 밸브 시트 구조 | |
JP2008002511A (ja) | エアオペレイトバルブ | |
JP2006507463A5 (ja) | ||
JP4421480B2 (ja) | 振り子型弁アッセンブリ用シールリング | |
JP2002195443A (ja) | 流体制御弁 | |
CA3029615A1 (en) | Fluid control valve | |
JP2000352468A (ja) | 自動弁 | |
WO2014080663A1 (ja) | 逆止弁 | |
WO1982003902A1 (en) | Improved snap-on shut off valve | |
US7032876B1 (en) | Fluid valve | |
KR102116863B1 (ko) | 공기압 조작 밸브 및 그 조립 방법 | |
CN112032347A (zh) | 一种按压阀及出水龙头 | |
JP4108596B2 (ja) | 手動操作機構部付き複合自動弁 | |
US3601149A (en) | Relief valve | |
KR102029998B1 (ko) | 캠을 구비한 배관 커넥팅 장치 | |
CN110214244B (zh) | 阀用致动器和具备它的隔膜阀 | |
JP7281611B2 (ja) | 手動操作機構部付き複合自動弁 | |
JP2003049962A (ja) | 分岐弁 | |
KR102667662B1 (ko) | 복합밸브 | |
JP4684034B2 (ja) | 継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4640887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |