JP2002192182A - 超高濃度膜分離活性汚泥法 - Google Patents
超高濃度膜分離活性汚泥法Info
- Publication number
- JP2002192182A JP2002192182A JP2000393925A JP2000393925A JP2002192182A JP 2002192182 A JP2002192182 A JP 2002192182A JP 2000393925 A JP2000393925 A JP 2000393925A JP 2000393925 A JP2000393925 A JP 2000393925A JP 2002192182 A JP2002192182 A JP 2002192182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane separation
- sludge
- tank
- aeration tank
- activated sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 余剰汚泥の発生を抑制することができる超高
濃度膜分離活性汚泥法を提供する。 【解決手段】 曝気槽1の槽内混合液を膜分離槽5へ導
いて膜分離し、膜分離槽5の濃縮汚泥を返送汚泥として
曝気槽1へ返送することにより、曝気槽1の汚泥濃度を
50000〜100000mg/Lに維持しながら、曝
気槽1のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01kg−B
OD/(kg−MLSS・日)に調整する。
濃度膜分離活性汚泥法を提供する。 【解決手段】 曝気槽1の槽内混合液を膜分離槽5へ導
いて膜分離し、膜分離槽5の濃縮汚泥を返送汚泥として
曝気槽1へ返送することにより、曝気槽1の汚泥濃度を
50000〜100000mg/Lに維持しながら、曝
気槽1のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01kg−B
OD/(kg−MLSS・日)に調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高濃度膜分離活
性汚泥法に関し、産業排水処理、し尿処理、下水処理、
その他の有機性排水処理の技術に係るものである。
性汚泥法に関し、産業排水処理、し尿処理、下水処理、
その他の有機性排水処理の技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、活性汚泥法では汚水を曝気槽に導
いて十分な酸素を供給し、好気性微生物により汚水中の
BODを除去するとともに、生成した活性汚泥の吸着力
によって汚濁物質を凝集して沈殿させている。近年にお
いては、曝気槽内に配置した浸漬型膜分離装置で固液分
離する膜分離型活性汚泥法が一般的となっている。
いて十分な酸素を供給し、好気性微生物により汚水中の
BODを除去するとともに、生成した活性汚泥の吸着力
によって汚濁物質を凝集して沈殿させている。近年にお
いては、曝気槽内に配置した浸漬型膜分離装置で固液分
離する膜分離型活性汚泥法が一般的となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、膜分離活性汚
泥法は標準活性汚泥法に比べてMLSS濃度を1200
0から20000mg/L程度に高く保持できるので、
水槽容量が小さく高容積負荷で運転できるが、余剰汚泥
が発生するので汚泥処理設備が不可欠で、処理に大きな
経費がかかる。また、膜の目詰まり、粘性の増加による
発泡、膜透過水量の低下などの問題がある。
泥法は標準活性汚泥法に比べてMLSS濃度を1200
0から20000mg/L程度に高く保持できるので、
水槽容量が小さく高容積負荷で運転できるが、余剰汚泥
が発生するので汚泥処理設備が不可欠で、処理に大きな
経費がかかる。また、膜の目詰まり、粘性の増加による
発泡、膜透過水量の低下などの問題がある。
【0004】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、余剰汚泥の発生を抑制することができる超高濃度膜
分離活性汚泥法を提供することを目的とする。
り、余剰汚泥の発生を抑制することができる超高濃度膜
分離活性汚泥法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の超高濃度膜分離活性汚泥法は、曝気槽の槽
内混合液を膜分離槽へ導いて膜分離し、膜分離槽の濃縮
汚泥を返送汚泥として曝気槽へ返送することにより、曝
気槽の汚泥濃度を50000〜100000mg/Lに
維持しながら、曝気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜
0.01kg−BOD/(kg−MLSS・日)に調整
するものである。
に、本発明の超高濃度膜分離活性汚泥法は、曝気槽の槽
内混合液を膜分離槽へ導いて膜分離し、膜分離槽の濃縮
汚泥を返送汚泥として曝気槽へ返送することにより、曝
気槽の汚泥濃度を50000〜100000mg/Lに
維持しながら、曝気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜
0.01kg−BOD/(kg−MLSS・日)に調整
するものである。
【0006】上記した構成により、曝気槽の汚泥濃度を
50000〜100000mg/Lに維持しながら、曝
気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01kg−BO
D/(kg−MLSS・日)に調整することで、曝気槽
へ流入する原水の浄化と同時に汚泥の自己消化が促進さ
れることになり、余剰汚泥の発生が極めて少なく、もし
くは全く発生しない。
50000〜100000mg/Lに維持しながら、曝
気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01kg−BO
D/(kg−MLSS・日)に調整することで、曝気槽
へ流入する原水の浄化と同時に汚泥の自己消化が促進さ
れることになり、余剰汚泥の発生が極めて少なく、もし
くは全く発生しない。
【0007】このとき、汚泥濃度が50000〜100
000mg/Lの高濃度であっても通常は槽内混合液の
流動性は確保できるが、必要に応じて原水量比で1〜5
倍の希釈水を曝気槽へ供給して槽内混合液の粘性を低下
させことも可能である。また、膜分離槽における膜透過
液量を0.1〜0.3m/日に維持することで膜の目詰
まりを防止する。
000mg/Lの高濃度であっても通常は槽内混合液の
流動性は確保できるが、必要に応じて原水量比で1〜5
倍の希釈水を曝気槽へ供給して槽内混合液の粘性を低下
させことも可能である。また、膜分離槽における膜透過
液量を0.1〜0.3m/日に維持することで膜の目詰
まりを防止する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、曝気槽1は散気管
2aおよびブロア2bからなる散気装置2を有してお
り、原水を供給する原水供給系3および希釈水を供給す
る希釈水供給系4を接続している。
に基づいて説明する。図1において、曝気槽1は散気管
2aおよびブロア2bからなる散気装置2を有してお
り、原水を供給する原水供給系3および希釈水を供給す
る希釈水供給系4を接続している。
【0009】曝気槽1の下流側には膜分離槽5を接続し
ており、膜分離槽5の内部には膜分離装置6を浸漬して
いる。膜分離装置6の膜には平膜型の有機膜、チューブ
ラー型の有機膜、セラミック膜などを使用できるが、本
実施の形態において膜分離装置6は、鉛直方向に沿って
平行に配置した複数枚の平板状膜カートリッジ7と、そ
の下方より膜面洗浄気体を噴出する散気管8とからな
り、各平板状膜カートリッジ7に駆動圧力を与える吸引
ポンプ9を接続し、散気管8にブロア10を接続してい
る。
ており、膜分離槽5の内部には膜分離装置6を浸漬して
いる。膜分離装置6の膜には平膜型の有機膜、チューブ
ラー型の有機膜、セラミック膜などを使用できるが、本
実施の形態において膜分離装置6は、鉛直方向に沿って
平行に配置した複数枚の平板状膜カートリッジ7と、そ
の下方より膜面洗浄気体を噴出する散気管8とからな
り、各平板状膜カートリッジ7に駆動圧力を与える吸引
ポンプ9を接続し、散気管8にブロア10を接続してい
る。
【0010】膜分離槽5には濃縮した槽内汚泥を曝気槽
1へ返送する汚泥ポンプ11を備えた循環系12と余剰
汚泥排出系13とを接続している。以下、上記した構成
における作用を説明する。原水を原水供給系3から曝気
槽1へ導き、ブロア2bから供給する空気を散気管2a
から散気して槽内混合液を曝気し、原水のBODを活性
汚泥の生物分解作用により分解する。
1へ返送する汚泥ポンプ11を備えた循環系12と余剰
汚泥排出系13とを接続している。以下、上記した構成
における作用を説明する。原水を原水供給系3から曝気
槽1へ導き、ブロア2bから供給する空気を散気管2a
から散気して槽内混合液を曝気し、原水のBODを活性
汚泥の生物分解作用により分解する。
【0011】曝気槽1の槽内混合液を膜分離槽5へ導い
て膜分離装置6で膜分離する。膜分離装置6は吸引ポン
プ11で加える吸引圧力を駆動圧力として作動し、膜透
過液を処理水として取り出し、槽内混合液を分離濃縮す
る。
て膜分離装置6で膜分離する。膜分離装置6は吸引ポン
プ11で加える吸引圧力を駆動圧力として作動し、膜透
過液を処理水として取り出し、槽内混合液を分離濃縮す
る。
【0012】このとき、ブロア10から供給する空気を
散気管8から散気し、この空気のエアリフトによって生
じる気液混相の上向流を掃流として平板状膜カートリッ
ジ7の膜面を洗浄する。
散気管8から散気し、この空気のエアリフトによって生
じる気液混相の上向流を掃流として平板状膜カートリッ
ジ7の膜面を洗浄する。
【0013】濃縮した活性汚泥は返送汚泥として汚泥ポ
ンプ11により循環系12を通して曝気槽1に返送し
て、系内における活性汚泥の濃度(MLSS)を500
00〜100000mg/Lに維持する。また、曝気槽
1におけるBOD汚泥負荷は標準的な膜分離活性汚泥法
における0.1kg−BOD/(kg−MLSS・日)
より大幅に低い0.05〜0.01kg−BOD/(k
g−MLSS・日)に調整する。
ンプ11により循環系12を通して曝気槽1に返送し
て、系内における活性汚泥の濃度(MLSS)を500
00〜100000mg/Lに維持する。また、曝気槽
1におけるBOD汚泥負荷は標準的な膜分離活性汚泥法
における0.1kg−BOD/(kg−MLSS・日)
より大幅に低い0.05〜0.01kg−BOD/(k
g−MLSS・日)に調整する。
【0014】このことにより、曝気槽1へ流入する原水
の浄化と同時に汚泥の自己消化が促進されることにな
り、余剰汚泥の発生が極めて少なく、もしくは全く発生
しない。汚泥濃度が50000〜100000mg/L
の高濃度であっても通常は槽内混合液の流動性は確保で
きるが、希釈水供給系4から原水量比で1〜5倍の希釈
水を曝気槽1へ供給して槽内混合液の粘性を適宜に低下
させる。希釈水には膜分離装置6の膜透過液を利用する
こともできる。また、膜分離槽5における膜透過液量
は、0.1〜0.3m/日に維持することで膜の目詰ま
りを防止する。
の浄化と同時に汚泥の自己消化が促進されることにな
り、余剰汚泥の発生が極めて少なく、もしくは全く発生
しない。汚泥濃度が50000〜100000mg/L
の高濃度であっても通常は槽内混合液の流動性は確保で
きるが、希釈水供給系4から原水量比で1〜5倍の希釈
水を曝気槽1へ供給して槽内混合液の粘性を適宜に低下
させる。希釈水には膜分離装置6の膜透過液を利用する
こともできる。また、膜分離槽5における膜透過液量
は、0.1〜0.3m/日に維持することで膜の目詰ま
りを防止する。
【0015】従来の膜分離活性汚泥法では、家畜糞尿の
ように原水のSSが50000〜100000mg/L
もある排水を処理する場合に、沈殿や脱水などの前処理
でSSをある程度除去することが適正な汚泥日令を確保
するために必要である。しかし、本実施の形態では曝気
槽1のMLSSが50000〜100000mg/Lの
高濃度に維持されるので、家畜糞尿のように高濃度のS
Sを含む原水を前処理しないで直接に曝気槽1へ投入し
て活性汚泥処理することができる。
ように原水のSSが50000〜100000mg/L
もある排水を処理する場合に、沈殿や脱水などの前処理
でSSをある程度除去することが適正な汚泥日令を確保
するために必要である。しかし、本実施の形態では曝気
槽1のMLSSが50000〜100000mg/Lの
高濃度に維持されるので、家畜糞尿のように高濃度のS
Sを含む原水を前処理しないで直接に曝気槽1へ投入し
て活性汚泥処理することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、曝気槽の
汚泥濃度を50000〜100000mg/Lに維持し
ながら、曝気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01
kg−BOD/(kg−MLSS・日)に調整すること
で、曝気槽へ流入する原水の浄化と同時に汚泥の自己消
化が促進されることになり、余剰汚泥の発生が極めて少
なくなり、もしくは全く発生しなくなる。槽内混合液は
必要に応じて原水量比で1〜5倍の希釈水を曝気槽へ供
給して槽内混合液の粘性を低下させ、膜分離槽における
膜透過液量を0.1〜0.3m/日に維持することで膜
の目詰まりを防止できる。
汚泥濃度を50000〜100000mg/Lに維持し
ながら、曝気槽のBOD汚泥負荷を0.05〜0.01
kg−BOD/(kg−MLSS・日)に調整すること
で、曝気槽へ流入する原水の浄化と同時に汚泥の自己消
化が促進されることになり、余剰汚泥の発生が極めて少
なくなり、もしくは全く発生しなくなる。槽内混合液は
必要に応じて原水量比で1〜5倍の希釈水を曝気槽へ供
給して槽内混合液の粘性を低下させ、膜分離槽における
膜透過液量を0.1〜0.3m/日に維持することで膜
の目詰まりを防止できる。
【図1】本発明の実施の形態における超高濃度膜分離処
理設備を示すフローシートである。
理設備を示すフローシートである。
1 曝気槽 2a 散気管 2b ブロア 3 原水供給系 4 希釈水供給系 5 膜分離槽 6 膜分離装置 7 平板状膜カートリッジ 8 散気管 9 吸引ポンプ 10 ブロア 11 汚泥ポンプ 12 循環系 13 余剰汚泥排出系
Claims (2)
- 【請求項1】 曝気槽の槽内混合液を膜分離槽へ導いて
膜分離し、膜分離槽の濃縮汚泥を返送汚泥として曝気槽
へ返送することにより、曝気槽の汚泥濃度を50000
〜100000mg/Lに維持しながら、曝気槽のBO
D汚泥負荷を0.05〜0.01kg−BOD/(kg
−MLSS・日)に調整することを特徴とする超高濃度
膜分離活性汚泥法。 - 【請求項2】 原水量比で1〜5倍の希釈水を曝気槽へ
供給して槽内混合液の粘性を低下させることを特徴とす
る請求項1に記載の超高濃度膜分離活性汚泥法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393925A JP2002192182A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 超高濃度膜分離活性汚泥法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393925A JP2002192182A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 超高濃度膜分離活性汚泥法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002192182A true JP2002192182A (ja) | 2002-07-10 |
Family
ID=18859641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000393925A Withdrawn JP2002192182A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 超高濃度膜分離活性汚泥法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002192182A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205087A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Kubota Corp | 散気設備 |
JP2006212470A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置 |
WO2010110085A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | イビデン株式会社 | 有機物含有液の処理方法 |
CN102730824A (zh) * | 2011-03-29 | 2012-10-17 | 栗田工业株式会社 | 膜分离活性污泥装置进行的有机性排水的处理方法 |
JP2013121570A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Jfe Engineering Corp | 膜分離活性汚泥装置 |
CN112174450A (zh) * | 2020-11-05 | 2021-01-05 | 四川绿水环保工程有限公司 | 一种污水净化系统及净化方法 |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000393925A patent/JP2002192182A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205087A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Kubota Corp | 散気設備 |
JP2006212470A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置 |
WO2010110085A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | イビデン株式会社 | 有機物含有液の処理方法 |
JP2010227737A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Ibiden Co Ltd | 有機物含有液の処理方法 |
CN102730824A (zh) * | 2011-03-29 | 2012-10-17 | 栗田工业株式会社 | 膜分离活性污泥装置进行的有机性排水的处理方法 |
JP2013121570A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Jfe Engineering Corp | 膜分離活性汚泥装置 |
CN112174450A (zh) * | 2020-11-05 | 2021-01-05 | 四川绿水环保工程有限公司 | 一种污水净化系统及净化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796631B2 (ja) | 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム | |
JP3332722B2 (ja) | 有機排水処理方法および有機排水処理装置 | |
US20100133177A1 (en) | Biological Phosphorus Removal | |
JP2008264772A (ja) | 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法 | |
JPH07256281A (ja) | 廃水の浄化方法及び浄化槽 | |
KR19980083279A (ko) | 침지형 정밀여과막-활성슬러지 공정을 이용한 고농도 유기폐수 및 영양물질 처리방법 | |
JP2002192182A (ja) | 超高濃度膜分離活性汚泥法 | |
JP2009061349A (ja) | 膜分離活性汚泥法による汚水処理方法 | |
KR100566321B1 (ko) | 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법 | |
KR100453646B1 (ko) | 침지식 막분리 고도처리시스템 | |
CN106865889A (zh) | 一种污水净化方法 | |
JPH1034185A (ja) | 排水処理方法 | |
KR20030039038A (ko) | 분리막 생물 반응을 이용한 오,폐수 처리장치 | |
US7198717B2 (en) | Anoxic biological reduction system | |
JP4307275B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH09174071A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 | |
JPH06328099A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH03232597A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH0852488A (ja) | 排水の処理方法 | |
JPH0785800B2 (ja) | 水処理装置 | |
JPH0445895A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2006007137A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP2005118719A (ja) | 含窒素有機性排水の処理方法および装置 | |
KR100542676B1 (ko) | 막결합형 침전조를 이용한 하폐수의 생물학적 질소 및 인제거장치 및 방법 | |
JPH08299984A (ja) | 生物的処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060927 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071129 |