JP2002180043A - 真空紫外線励起型蛍光体 - Google Patents
真空紫外線励起型蛍光体Info
- Publication number
- JP2002180043A JP2002180043A JP2000375085A JP2000375085A JP2002180043A JP 2002180043 A JP2002180043 A JP 2002180043A JP 2000375085 A JP2000375085 A JP 2000375085A JP 2000375085 A JP2000375085 A JP 2000375085A JP 2002180043 A JP2002180043 A JP 2002180043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum ultraviolet
- phosphor
- luminance
- chromaticity
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 75
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 38
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 5
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminium flouride Chemical compound F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 229910019440 Mg(OH) Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- RSEIMSPAXMNYFJ-UHFFFAOYSA-N europium(III) oxide Inorganic materials O=[Eu]O[Eu]=O RSEIMSPAXMNYFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 abstract 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 19
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- -1 phosphoric acid compound Chemical class 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000002178 europium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910001940 europium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- AEBZCFFCDTZXHP-UHFFFAOYSA-N europium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Eu+3].[Eu+3] AEBZCFFCDTZXHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOVKYUCEFPSRIJ-UHFFFAOYSA-D hexamagnesium;tetracarbonate;dihydroxide;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O UOVKYUCEFPSRIJ-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015999 BaAl Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001553 barium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高輝度および安定した色度を長期に亘って維
持できる真空紫外線励起型蛍光体を提供する。 【解決手段】 BaCO335.5g、MgCO3・Mg(OH)2・3H2O19.8
g、Al2O3102.0g、Eu2O33.5g、融剤のAlF30.1gを混
合する。混合した混合原料を空気中1000℃で1時間焼成
した後、N2-H2混合ガス雰囲気中で1550℃、3時間再焼
成する。60メッシュを通過した粉末をN2-H2混合ガス雰
囲気中で1550℃、3時間再々焼成する。200メッシュを
通過させ、一般式がBaMgAlxO17:Euで9.8≦x≦11.1の組
成のプラズマディスプレイパネル用の真空紫外線励起型
蛍光体を得る。結晶の格子定数cが22.625Å以上22.640
Å以下に小さくでき、加熱処理でも劣化しにくく、長期
に亘って安定した高輝度および色度を得ることができ
る。
持できる真空紫外線励起型蛍光体を提供する。 【解決手段】 BaCO335.5g、MgCO3・Mg(OH)2・3H2O19.8
g、Al2O3102.0g、Eu2O33.5g、融剤のAlF30.1gを混
合する。混合した混合原料を空気中1000℃で1時間焼成
した後、N2-H2混合ガス雰囲気中で1550℃、3時間再焼
成する。60メッシュを通過した粉末をN2-H2混合ガス雰
囲気中で1550℃、3時間再々焼成する。200メッシュを
通過させ、一般式がBaMgAlxO17:Euで9.8≦x≦11.1の組
成のプラズマディスプレイパネル用の真空紫外線励起型
蛍光体を得る。結晶の格子定数cが22.625Å以上22.640
Å以下に小さくでき、加熱処理でも劣化しにくく、長期
に亘って安定した高輝度および色度を得ることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BaおよびMgと
EuおよびMnのうちの少なくともいずれか一つとを含
有するアルミン酸塩蛍光体で真空紫外線により励起する
真空紫外線励起型蛍光体に関する。
EuおよびMnのうちの少なくともいずれか一つとを含
有するアルミン酸塩蛍光体で真空紫外線により励起する
真空紫外線励起型蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば希ガス放電ランプや高負荷
蛍光ランプ、プラズマディスプレイパネルなどに使用さ
れ、キセノン、ヘリウム、ネオンなどの希ガスの放電に
より生じる波長が約200nm以下の真空紫外線により
励起されて発光する真空紫外線励起型蛍光体として、
(Y,Gd)BO3:Eu(赤色)やBaAl12O19:Mn
(緑色)、BaMgAl14O23:Eu(青色)、Zn2Si
O4:Mn(緑色)などが知られている。
蛍光ランプ、プラズマディスプレイパネルなどに使用さ
れ、キセノン、ヘリウム、ネオンなどの希ガスの放電に
より生じる波長が約200nm以下の真空紫外線により
励起されて発光する真空紫外線励起型蛍光体として、
(Y,Gd)BO3:Eu(赤色)やBaAl12O19:Mn
(緑色)、BaMgAl14O23:Eu(青色)、Zn2Si
O4:Mn(緑色)などが知られている。
【0003】ところで、真空紫外線励起型蛍光体は、波
長が比較的に短い真空紫外線により励起されて発光する
ので、紫外線の照射や放電に伴うイオン衝撃、放電によ
り飛散する電極の金属材料が真空紫外線励起型蛍光体の
表面に付着するなど、経時的に劣化して輝度が低下する
現象がある。
長が比較的に短い真空紫外線により励起されて発光する
ので、紫外線の照射や放電に伴うイオン衝撃、放電によ
り飛散する電極の金属材料が真空紫外線励起型蛍光体の
表面に付着するなど、経時的に劣化して輝度が低下する
現象がある。
【0004】特に一般式がBaMgAl10O17:Euで
表される青色で発光する蛍光体は、還元雰囲気で焼成さ
れて調製されることから、プラズマディスプレイで使用
される他の色成分のZn2SiO4:Mn(緑色発光)や
(Y,Gd)BO3:Eu(赤色発光)に比してベーキング
劣化による輝度低下および経時的な輝度低下や発光スペ
クトルの変化による色度のシフトなどが大きい。
表される青色で発光する蛍光体は、還元雰囲気で焼成さ
れて調製されることから、プラズマディスプレイで使用
される他の色成分のZn2SiO4:Mn(緑色発光)や
(Y,Gd)BO3:Eu(赤色発光)に比してベーキング
劣化による輝度低下および経時的な輝度低下や発光スペ
クトルの変化による色度のシフトなどが大きい。
【0005】このため、例えばプラズマディスプレイパ
ネルなどでは、3電極構造などにより電極構造を改良し
て真空紫外線や希ガスの放電によるイオン衝撃から真空
紫外線励起型蛍光体を保護するセル構造を採用したり、
電極に酸化マグネシウムなどの保護層を設けて電極から
発生するイオンなどを低減したり、塗装や乾燥における
蛍光体のベーキング劣化を改良する目的で特開平8−3
19483号公報に記載のように真空紫外線励起型蛍光
体の粒子表面にりん酸系化合物を被覆形成して保護する
などの構成が採られている。
ネルなどでは、3電極構造などにより電極構造を改良し
て真空紫外線や希ガスの放電によるイオン衝撃から真空
紫外線励起型蛍光体を保護するセル構造を採用したり、
電極に酸化マグネシウムなどの保護層を設けて電極から
発生するイオンなどを低減したり、塗装や乾燥における
蛍光体のベーキング劣化を改良する目的で特開平8−3
19483号公報に記載のように真空紫外線励起型蛍光
体の粒子表面にりん酸系化合物を被覆形成して保護する
などの構成が採られている。
【0006】しかしながら、これらセル構造や、電極へ
の保護層の形成、特開平8−319483号公報に記載
のような真空紫外線励起型蛍光体の粒子表面の被覆など
では、例えばプラズマディスプレイパネルで要求される
基本性能である発光高効率性や短残光性、高演色性の他
に、経時変化に伴う輝度の低下が少なく長期間に亘って
高輝度が得られる特性が十分に得られない。
の保護層の形成、特開平8−319483号公報に記載
のような真空紫外線励起型蛍光体の粒子表面の被覆など
では、例えばプラズマディスプレイパネルで要求される
基本性能である発光高効率性や短残光性、高演色性の他
に、経時変化に伴う輝度の低下が少なく長期間に亘って
高輝度が得られる特性が十分に得られない。
【0007】一方、一般式がBaMgAl10O17:Eu
で表されるアルミン酸塩で青色に発光する蛍光体とし
て、例えば特開平8−60147号公報に記載の構成が
知られている。
で表されるアルミン酸塩で青色に発光する蛍光体とし
て、例えば特開平8−60147号公報に記載の構成が
知られている。
【0008】この特開平8−60147号公報に記載の
蛍光体は、特に蛍光ランプに使用した際に、蛍光ランプ
の点灯時に輝度低下が少なくなるように、Ba、Mg、
AlおよびEuが所定の割合となるように適宜原料を混
合し、所定の条件下で還元焼成し、蛍光体の結晶の格子
定数cが22.50Å<c<22.65Åとなるように
する構成が採られている。
蛍光体は、特に蛍光ランプに使用した際に、蛍光ランプ
の点灯時に輝度低下が少なくなるように、Ba、Mg、
AlおよびEuが所定の割合となるように適宜原料を混
合し、所定の条件下で還元焼成し、蛍光体の結晶の格子
定数cが22.50Å<c<22.65Åとなるように
する構成が採られている。
【0009】ところで、一般式がBaMgAl10O17:
Euで表される真空紫外線励起型蛍光体を例えばプラズ
マディスプレイパネル用に用いる場合には、共付活剤の
Euがある程度多くなると、真空紫外線により結晶系か
ら遊離したり、プラズマディスプレイパネルの製造の際
に真空紫外線励起型蛍光体を焼き付ける際の加熱処理に
よりEuが酸化するなどのベーキング劣化により、高輝
度が得られなくなるおそれがある。このため、特開平8
−60147号公報に記載のように、結晶の格子定数c
が22.50Å<c<22.65ÅとなるBa、Mg、
AlおよびEuの配合割合を設定しても、プラズマディ
スプレイパネルに用いる場合には、高輝度が得られなく
なるおそれがある。
Euで表される真空紫外線励起型蛍光体を例えばプラズ
マディスプレイパネル用に用いる場合には、共付活剤の
Euがある程度多くなると、真空紫外線により結晶系か
ら遊離したり、プラズマディスプレイパネルの製造の際
に真空紫外線励起型蛍光体を焼き付ける際の加熱処理に
よりEuが酸化するなどのベーキング劣化により、高輝
度が得られなくなるおそれがある。このため、特開平8
−60147号公報に記載のように、結晶の格子定数c
が22.50Å<c<22.65ÅとなるBa、Mg、
AlおよびEuの配合割合を設定しても、プラズマディ
スプレイパネルに用いる場合には、高輝度が得られなく
なるおそれがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の真空紫外線励起型蛍光体では、ベーキング劣化による
輝度低下および経時的な輝度低下や発光スペクトルの変
化による色度のシフトなどが大きく、例えセル構造や、
電極への保護層の形成、特開平8−319483号公報
に記載のような真空紫外線励起型蛍光体の粒子表面の被
覆などでは、輝度の経時変化に伴う輝度の低下が少ない
輝度維持特性が不十分である。
の真空紫外線励起型蛍光体では、ベーキング劣化による
輝度低下および経時的な輝度低下や発光スペクトルの変
化による色度のシフトなどが大きく、例えセル構造や、
電極への保護層の形成、特開平8−319483号公報
に記載のような真空紫外線励起型蛍光体の粒子表面の被
覆などでは、輝度の経時変化に伴う輝度の低下が少ない
輝度維持特性が不十分である。
【0011】また、特開平8−60147号公報に記載
のように、蛍光体の結晶の格子定数cが22.50Å<
c<22.65ÅとなるようにBa、Mg、Alおよび
Euを所定の割合に設定するものでも、プラズマディス
プレイパネル用に用いる場合には、高輝度が得られなく
なるおそれがある。
のように、蛍光体の結晶の格子定数cが22.50Å<
c<22.65ÅとなるようにBa、Mg、Alおよび
Euを所定の割合に設定するものでも、プラズマディス
プレイパネル用に用いる場合には、高輝度が得られなく
なるおそれがある。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、高輝度および安定した色度が得られる真空紫外線励
起型蛍光体を提供することを目的とする。
で、高輝度および安定した色度が得られる真空紫外線励
起型蛍光体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の真空紫外
線励起型蛍光体は、混合原料を空気中で焼成しこの空気
中で焼成した前記混合原料を還元雰囲気中で再焼成する
ことにより生成されたBaおよびMgとEuおよびMn
のうちの少なくともいずれか一つとを含有するアルミン
酸塩蛍光体であるものである。
線励起型蛍光体は、混合原料を空気中で焼成しこの空気
中で焼成した前記混合原料を還元雰囲気中で再焼成する
ことにより生成されたBaおよびMgとEuおよびMn
のうちの少なくともいずれか一つとを含有するアルミン
酸塩蛍光体であるものである。
【0014】そして、混合原料を空気中で焼成した後に
還元雰囲気中で再焼成してBaおよびMgとEuおよび
Mnのうちの少なくともいずれか一つとを含有するアル
ミン酸塩蛍光体を得ることにより、例えば空気中での焼
成をしないで還元雰囲気中で焼成するのみとしたアルミ
ン酸塩蛍光体に比して、結晶の格子定数cの値が小さく
なり、例えば加熱処理による輝度の低下や色度のシフト
が生じるベーキング劣化や真空紫外線が照射されて輝度
の低下や色度のシフトが生じる経時変化が抑制され、安
定した高輝度および色度が容易に得られる。
還元雰囲気中で再焼成してBaおよびMgとEuおよび
Mnのうちの少なくともいずれか一つとを含有するアル
ミン酸塩蛍光体を得ることにより、例えば空気中での焼
成をしないで還元雰囲気中で焼成するのみとしたアルミ
ン酸塩蛍光体に比して、結晶の格子定数cの値が小さく
なり、例えば加熱処理による輝度の低下や色度のシフト
が生じるベーキング劣化や真空紫外線が照射されて輝度
の低下や色度のシフトが生じる経時変化が抑制され、安
定した高輝度および色度が容易に得られる。
【0015】請求項2記載の真空紫外線励起型蛍光体
は、請求項1記載の真空紫外線励起型蛍光体において、
空気中で焼成する温度は、650℃以上1100℃以下
であるものである。
は、請求項1記載の真空紫外線励起型蛍光体において、
空気中で焼成する温度は、650℃以上1100℃以下
であるものである。
【0016】そして、空気中で650℃以上1100℃
以下で焼成することにより、例えばアルミン酸ユーロピ
ウムなどの不純物を生成することなく確実に格子定数c
の値が小さくなり、安定した高輝度および色度が容易に
得られる。
以下で焼成することにより、例えばアルミン酸ユーロピ
ウムなどの不純物を生成することなく確実に格子定数c
の値が小さくなり、安定した高輝度および色度が容易に
得られる。
【0017】ここで、焼成する温度が650℃より小さ
くなると、空気中で焼成する効果が得られない。一方、
焼成する温度が1100℃より高くなると、例えばアル
ミン酸ユーロピウムなどの不純物が生成し、輝度が低下
するおそれがある。このことから、空気中で焼成する温
度を650℃以上1100℃以下とする。
くなると、空気中で焼成する効果が得られない。一方、
焼成する温度が1100℃より高くなると、例えばアル
ミン酸ユーロピウムなどの不純物が生成し、輝度が低下
するおそれがある。このことから、空気中で焼成する温
度を650℃以上1100℃以下とする。
【0018】請求項3記載の真空紫外線励起型蛍光体
は、請求項1または2記載の真空紫外線励起型蛍光体に
おいて、アルミン酸塩は、一般式がBaMgAl
xO17:Euで表され、9.8≦x≦11.1であるも
のである。
は、請求項1または2記載の真空紫外線励起型蛍光体に
おいて、アルミン酸塩は、一般式がBaMgAl
xO17:Euで表され、9.8≦x≦11.1であるも
のである。
【0019】そして、アルミン酸塩として一般式がBa
MgAlxO17:Euで表され9.8≦x≦11.1と
することにより、例えばアルミン酸マグネシウムなどの
不純物を生成することなく、確実に格子定数cの値が小
さくなり、安定した高輝度および色度が容易に得られる
とともに、一般式がBaMgAlxO17:Euの青色の
発光色である良好な色特性が得られる。
MgAlxO17:Euで表され9.8≦x≦11.1と
することにより、例えばアルミン酸マグネシウムなどの
不純物を生成することなく、確実に格子定数cの値が小
さくなり、安定した高輝度および色度が容易に得られる
とともに、一般式がBaMgAlxO17:Euの青色の
発光色である良好な色特性が得られる。
【0020】ここで、xが9.8より小さな値あるいは
xが11.1より大きな値となると、例えばアルミン酸
マグネシウムなどの副生成物を生成し、色度シフトや輝
度低下を生じるおそれがあるため、9.8≦x≦11.
1とする。
xが11.1より大きな値となると、例えばアルミン酸
マグネシウムなどの副生成物を生成し、色度シフトや輝
度低下を生じるおそれがあるため、9.8≦x≦11.
1とする。
【0021】請求項4記載の真空紫外線励起型蛍光体
は、請求項1ないし3いずれか一記載の真空紫外線励起
型蛍光体において、格子定数cの値は、22.625Å
以上22.640Å以下であるものである。
は、請求項1ないし3いずれか一記載の真空紫外線励起
型蛍光体において、格子定数cの値は、22.625Å
以上22.640Å以下であるものである。
【0022】そして、格子定数cの値を22.625Å
以上22.640Å以下とすることにより、蛍光体とし
て機能するための結晶構造が安定化してベーキング劣化
や経時変化が確実に抑制され、確実に安定した高輝度お
よび色度が得られる。
以上22.640Å以下とすることにより、蛍光体とし
て機能するための結晶構造が安定化してベーキング劣化
や経時変化が確実に抑制され、確実に安定した高輝度お
よび色度が得られる。
【0023】ここで、結晶の格子定数cの値が22.6
25Åより小さくなると、真空紫外線の照射により高輝
度で発光するアルミン酸塩蛍光体としての結晶構造が得
られなくなって他の結晶形態となるおそれがある。一
方、結晶の格子定数cの値が22.640Åより大きく
なると、ベーキング劣化や経時変化が生じやすくなり、
安定した高輝度および色度が得られなくなる。このこと
から、格子定数cの値を22.625Å以上22.64
0Å以下とする。
25Åより小さくなると、真空紫外線の照射により高輝
度で発光するアルミン酸塩蛍光体としての結晶構造が得
られなくなって他の結晶形態となるおそれがある。一
方、結晶の格子定数cの値が22.640Åより大きく
なると、ベーキング劣化や経時変化が生じやすくなり、
安定した高輝度および色度が得られなくなる。このこと
から、格子定数cの値を22.625Å以上22.64
0Å以下とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態にお
ける真空紫外線励起型蛍光体の製造工程について図1を
参照して説明する。
ける真空紫外線励起型蛍光体の製造工程について図1を
参照して説明する。
【0025】図1に示すように、まず、十分に乾燥して
恒量となったバリウム化合物としての例えば炭酸バリウ
ム(BaCO3)の粉末、マグネシウム化合物としての例
えば含水塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg
(OH)2・3H2O)、アルミニウム化合物として例えば
酸化アルミニウム(Al2O3)、および、ユーロピウム化
合物として例えば酸化ユーロピウム(Eu2O3)を適宜秤
量し、適量の融剤として例えばフッ化アルミニウム(A
lF3)とともに例えば混合手段としてボールミルを用い
て4〜5時間程度混合する。なお、各原料は、炭酸塩や
酸化物、水酸化物に限らずいずれの化合物でもよい。ま
た、原料の混合は、ボールミルにて湿式で混合したり、
ボールミルにより混合する他に共沈法や各金属をアルコ
キシドとしたものを原料に用い液相で混合するなど、い
ずれの方法でもできる。
恒量となったバリウム化合物としての例えば炭酸バリウ
ム(BaCO3)の粉末、マグネシウム化合物としての例
えば含水塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg
(OH)2・3H2O)、アルミニウム化合物として例えば
酸化アルミニウム(Al2O3)、および、ユーロピウム化
合物として例えば酸化ユーロピウム(Eu2O3)を適宜秤
量し、適量の融剤として例えばフッ化アルミニウム(A
lF3)とともに例えば混合手段としてボールミルを用い
て4〜5時間程度混合する。なお、各原料は、炭酸塩や
酸化物、水酸化物に限らずいずれの化合物でもよい。ま
た、原料の混合は、ボールミルにて湿式で混合したり、
ボールミルにより混合する他に共沈法や各金属をアルコ
キシドとしたものを原料に用い液相で混合するなど、い
ずれの方法でもできる。
【0026】そして、混合原料である混合された混合粉
末を空気中で焼成、例えば高純度アルミナるつぼを用い
て650℃以上1100℃以下、好ましくは850℃以
上1000℃以下で焼成する。
末を空気中で焼成、例えば高純度アルミナるつぼを用い
て650℃以上1100℃以下、好ましくは850℃以
上1000℃以下で焼成する。
【0027】次に、この空気中で焼成した混合粉末を還
元雰囲気で焼成すなわち再焼成、例えば高純度アルミナ
るつぼを用いて窒素(N2)−水素(H2)混合ガス(H2:3
%)雰囲気中で1550℃、3時間焼成し、一般式がB
aMgAl10O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍
光体を得る。なお、焼成後に例えば60メッシュの篩で
あるナイロンメッシュを通過した粉体を、再度高純度ア
ルミナるつぼを用いて窒素(N2)−水素(H2)混合ガス
(H2:3%)雰囲気中で1550℃、3時間焼成、すな
わち再々焼成してもよい。また、共沈法の場合には、一
旦水分を除去した後に同様に焼成する。また、アルコキ
シドを原料とした場合には、混合後に水を加えて加水分
解し、得られた水酸化物の沈殿物を分集して十分に水分
を除去した後に同様に焼成する。
元雰囲気で焼成すなわち再焼成、例えば高純度アルミナ
るつぼを用いて窒素(N2)−水素(H2)混合ガス(H2:3
%)雰囲気中で1550℃、3時間焼成し、一般式がB
aMgAl10O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍
光体を得る。なお、焼成後に例えば60メッシュの篩で
あるナイロンメッシュを通過した粉体を、再度高純度ア
ルミナるつぼを用いて窒素(N2)−水素(H2)混合ガス
(H2:3%)雰囲気中で1550℃、3時間焼成、すな
わち再々焼成してもよい。また、共沈法の場合には、一
旦水分を除去した後に同様に焼成する。また、アルコキ
シドを原料とした場合には、混合後に水を加えて加水分
解し、得られた水酸化物の沈殿物を分集して十分に水分
を除去した後に同様に焼成する。
【0028】そして、十分に冷却された後に、焼成物を
例えば分散手段としてビーズミルを用いて1時間程度湿
式で粉砕および分散し、水洗する。ここで、焼成された
焼成物の粉砕・分散は、ビーズミルに限らず、ボールミ
ルや他のいずれの分散装置を用いてもよい。
例えば分散手段としてビーズミルを用いて1時間程度湿
式で粉砕および分散し、水洗する。ここで、焼成された
焼成物の粉砕・分散は、ビーズミルに限らず、ボールミ
ルや他のいずれの分散装置を用いてもよい。
【0029】この後、粉砕・分散され水洗された真空紫
外線励起型蛍光体の粉末を脱水して恒量に達するまで十
分に乾燥した後、所定の篩にかけ、所定の粒度となる可
視光下では略乳白色の真空紫外線励起型蛍光体の粉末を
得る。
外線励起型蛍光体の粉末を脱水して恒量に達するまで十
分に乾燥した後、所定の篩にかけ、所定の粒度となる可
視光下では略乳白色の真空紫外線励起型蛍光体の粉末を
得る。
【0030】そして、得られた真空紫外線励起型蛍光体
の粉末を例えば有機材料などのバインダと適宜混合して
調製した塗料を印刷形成するなどにより、希ガス放電ラ
ンプや高負荷蛍光ランプ、プラズマディスプレイパネル
などを形成する。
の粉末を例えば有機材料などのバインダと適宜混合して
調製した塗料を印刷形成するなどにより、希ガス放電ラ
ンプや高負荷蛍光ランプ、プラズマディスプレイパネル
などを形成する。
【0031】次に、上記実施の形態の作用を実験例1な
いし4を用いて説明する。
いし4を用いて説明する。
【0032】(実験例1)まず、一般式がBaMgAl10
O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍光体の調製時
における空気中での焼成の有無による結晶の格子定数に
及ぼす影響を検討する実験をした。
O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍光体の調製時
における空気中での焼成の有無による結晶の格子定数に
及ぼす影響を検討する実験をした。
【0033】(試料の調製)原料として、十分に乾燥して
恒量となったバリウム化合物としての炭酸バリウム(B
aCO3)粉末35.5g、マグネシウム化合物としての
含水塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg(OH)
2・3H2O)(神島化学工業株式会社製 商品名:GP−
30)粉末19.8g(MgO換算値で40.8質量
%)、アルミニウム化合物としての酸化アルミニウム(A
l2O3)粉末102.0g、ユーロピウム化合物として
の酸化ユーロピウム(Eu2O3)粉末3.5g、および、
融剤としてのフッ化アルミニウム(AlF3)0.1g(A
l2O3に対して0.1質量%)を配合して適宜混合す
る。
恒量となったバリウム化合物としての炭酸バリウム(B
aCO3)粉末35.5g、マグネシウム化合物としての
含水塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg(OH)
2・3H2O)(神島化学工業株式会社製 商品名:GP−
30)粉末19.8g(MgO換算値で40.8質量
%)、アルミニウム化合物としての酸化アルミニウム(A
l2O3)粉末102.0g、ユーロピウム化合物として
の酸化ユーロピウム(Eu2O3)粉末3.5g、および、
融剤としてのフッ化アルミニウム(AlF3)0.1g(A
l2O3に対して0.1質量%)を配合して適宜混合す
る。
【0034】なお、配合により、BaおよびEuの合計
に対するEuのモル比(Eu/(Ba+Eu))は0.10
0、BaおよびEuの合計に対するMgのモル比(Mg
/(Ba+Eu))は1.000、および、BaおよびE
uの合計に対するAlのモル比(Al/(Ba+Eu))は
10.0である。
に対するEuのモル比(Eu/(Ba+Eu))は0.10
0、BaおよびEuの合計に対するMgのモル比(Mg
/(Ba+Eu))は1.000、および、BaおよびE
uの合計に対するAlのモル比(Al/(Ba+Eu))は
10.0である。
【0035】そして、混合した原料を空気中で高純度ア
ルミナるつぼを用いて1000℃で1時間焼成した後
に、窒素(N2)−水素(H2)混合ガス(H2:3%)による
還元雰囲気中で高純度アルミナるつぼを用いて1550
℃で3時間再焼成した。この再焼成後に十分冷却させて
60メッシュのナイロンメッシュの篩を用いて篩い分け
し、通過した粉末をさらに窒素(N2)−水素(H2)混合ガ
ス(H2:3%)による還元雰囲気中で高純度アルミナる
つぼを用いて1550℃で3時間再々焼成した。
ルミナるつぼを用いて1000℃で1時間焼成した後
に、窒素(N2)−水素(H2)混合ガス(H2:3%)による
還元雰囲気中で高純度アルミナるつぼを用いて1550
℃で3時間再焼成した。この再焼成後に十分冷却させて
60メッシュのナイロンメッシュの篩を用いて篩い分け
し、通過した粉末をさらに窒素(N2)−水素(H2)混合ガ
ス(H2:3%)による還元雰囲気中で高純度アルミナる
つぼを用いて1550℃で3時間再々焼成した。
【0036】この3度目の焼成により得られた焼成物を
冷却した後、ビーズミルにて粉砕および分散し、水洗し
て乾燥した後に200メッシュのメッシュの篩を通過さ
せて、一般式がBa0.9Mg1.0Al10.0O17:Eu0.1
で表される真空紫外線励起型蛍光体(試料1−(1))を得
た。ここで、得られた真空紫外線励起型蛍光体の粒径
は、図2に示すように、粒度分布がD−50で約2.8
μm、最大粒径が約8μmである。ここで、D−50の
値は、レーザ回折散乱法による粒度分布の測定により、
細かい側からの延べ体積積算値が全体積積算値の50%
に達する粒径、すなわち、粒径が細かい側からの延べ体
積積算値が50%となる位置で粒径が約2.8μmとな
ることを意味する。
冷却した後、ビーズミルにて粉砕および分散し、水洗し
て乾燥した後に200メッシュのメッシュの篩を通過さ
せて、一般式がBa0.9Mg1.0Al10.0O17:Eu0.1
で表される真空紫外線励起型蛍光体(試料1−(1))を得
た。ここで、得られた真空紫外線励起型蛍光体の粒径
は、図2に示すように、粒度分布がD−50で約2.8
μm、最大粒径が約8μmである。ここで、D−50の
値は、レーザ回折散乱法による粒度分布の測定により、
細かい側からの延べ体積積算値が全体積積算値の50%
に達する粒径、すなわち、粒径が細かい側からの延べ体
積積算値が50%となる位置で粒径が約2.8μmとな
ることを意味する。
【0037】また、試料1−(1)の製造工程において、
空気中での1時間の焼成温度を650℃または1100
℃としてそれぞれ真空紫外線励起型蛍光体(試料1−(2)
および試料1−(3))を得た。
空気中での1時間の焼成温度を650℃または1100
℃としてそれぞれ真空紫外線励起型蛍光体(試料1−(2)
および試料1−(3))を得た。
【0038】また、試料1−(1)の製造工程において、
空気中での1000℃で1時間の焼成を行わずに還元雰
囲気でのみ焼成して真空紫外線励起型蛍光体(試料1−
(4))を得た。
空気中での1000℃で1時間の焼成を行わずに還元雰
囲気でのみ焼成して真空紫外線励起型蛍光体(試料1−
(4))を得た。
【0039】(格子定数、輝度および色度の測定)上記製
造工程により調製した各真空紫外線励起型蛍光体(試料
1−(1)〜試料1−(4))を、粉末X線回折分析法により
X線回折をし、得られたX線パターンに基づいてリート
ベルト解析法により格子定数aおよび格子定数cを求め
た。その結果を表1に示す。
造工程により調製した各真空紫外線励起型蛍光体(試料
1−(1)〜試料1−(4))を、粉末X線回折分析法により
X線回折をし、得られたX線パターンに基づいてリート
ベルト解析法により格子定数aおよび格子定数cを求め
た。その結果を表1に示す。
【0040】また、上記調製した真空紫外線励起型蛍光
体(試料1−(1)〜試料1−(4))に、146nmにピーク
波長を有する真空紫外線を照射して輝度および色度を測
定した。なお、146nmにピーク波長を有する真空紫
外線は真空紫外エキシマ光照射装置(ウシオ電機株式会
社製)を用いて照射した。また、輝度の測定は、ミノル
タカメラ株式会社製の輝度計(商品名:LS−110)に
より測定した。さらに、色度の測定は、ミノルタカメラ
株式会社製の色度計(商品名:CS−100)により測定
した。その結果を表1に示す。なお、相対輝度は、試料
1−(1)を100としたときの相対値である。また、輝
度計により輝度を測定する際に、視感度補正するため、
青色領域では色度(y)が高く、緑色にシフトするほど高
い輝度となることから、輝度(相対輝度)を色度(y)で除
算して色度による輝度への影響を相殺した値も記載す
る。
体(試料1−(1)〜試料1−(4))に、146nmにピーク
波長を有する真空紫外線を照射して輝度および色度を測
定した。なお、146nmにピーク波長を有する真空紫
外線は真空紫外エキシマ光照射装置(ウシオ電機株式会
社製)を用いて照射した。また、輝度の測定は、ミノル
タカメラ株式会社製の輝度計(商品名:LS−110)に
より測定した。さらに、色度の測定は、ミノルタカメラ
株式会社製の色度計(商品名:CS−100)により測定
した。その結果を表1に示す。なお、相対輝度は、試料
1−(1)を100としたときの相対値である。また、輝
度計により輝度を測定する際に、視感度補正するため、
青色領域では色度(y)が高く、緑色にシフトするほど高
い輝度となることから、輝度(相対輝度)を色度(y)で除
算して色度による輝度への影響を相殺した値も記載す
る。
【0041】
【表1】 この表1に示す結果から、真空紫外線励起型蛍光体の製
造において、空気中で焼成した後に還元雰囲気中で焼成
した試料1−(1)〜試料1−(3)は、空気中で焼成せずに
還元雰囲気中でのみ焼成した試料1−(4)に比して、格
子定数aおよび格子定数cの値が小さい、特に格子定数
cの値が小さいことがわかった。また、試料1−(1)、
試料1−(2)および試料1−(4)の輝度および色度はほぼ
同等の結果が得られたが、空気中で焼成する温度を11
00℃とした試料1−(3)は、若干輝度の低下が認めら
れた。
造において、空気中で焼成した後に還元雰囲気中で焼成
した試料1−(1)〜試料1−(3)は、空気中で焼成せずに
還元雰囲気中でのみ焼成した試料1−(4)に比して、格
子定数aおよび格子定数cの値が小さい、特に格子定数
cの値が小さいことがわかった。また、試料1−(1)、
試料1−(2)および試料1−(4)の輝度および色度はほぼ
同等の結果が得られたが、空気中で焼成する温度を11
00℃とした試料1−(3)は、若干輝度の低下が認めら
れた。
【0042】このことから、高輝度および空気中で焼成
した後に還元雰囲気中で焼成することにより、結晶の格
子定数、特に格子定数cの値が小さくなることがわかっ
た。すなわち、良好な高輝度および色度を得るために
は、還元雰囲気中で焼成する前に空気中で焼成する必要
があり、特に高輝度を得るためには、空気中での焼成の
温度を1100℃以下にすることが好ましいことがわか
った。
した後に還元雰囲気中で焼成することにより、結晶の格
子定数、特に格子定数cの値が小さくなることがわかっ
た。すなわち、良好な高輝度および色度を得るために
は、還元雰囲気中で焼成する前に空気中で焼成する必要
があり、特に高輝度を得るためには、空気中での焼成の
温度を1100℃以下にすることが好ましいことがわか
った。
【0043】なお、空気中での焼成温度を1100℃を
越えると、例えばアルミン酸ユーロピウムなどの不純物
が生成することにより輝度が低下するものと考えられ
る。
越えると、例えばアルミン酸ユーロピウムなどの不純物
が生成することにより輝度が低下するものと考えられ
る。
【0044】(実験例2)次に、耐熱性、すなわち加熱処
理による輝度および色度に及ぼす影響を検討する実験を
した。
理による輝度および色度に及ぼす影響を検討する実験を
した。
【0045】(試料の調製)上記実験例1で得られた真空
紫外線励起型蛍光体(試料1−(1))30gを、市販のエ
チレンセルロース系バインダ70gと十分に混練し、ア
ルミナ基板上に厚さ約30μmでスクリーン印刷し、空
気中で150℃で24時間乾燥した。この後、空気中で
約500℃で15分間加熱し、室温まで冷却した後、ア
ルミナ基板上の粉末を回収し、200メッシュのナイロ
ンメッシュの篩を用いて通過した粉体を、耐熱性評価用
の試料(試料2−(1))とした。同様にして、各試料1−
(2)〜試料1−(4)を用いて耐熱評価用の試料(試料2−
(2)〜試料2−(4))を調製した。
紫外線励起型蛍光体(試料1−(1))30gを、市販のエ
チレンセルロース系バインダ70gと十分に混練し、ア
ルミナ基板上に厚さ約30μmでスクリーン印刷し、空
気中で150℃で24時間乾燥した。この後、空気中で
約500℃で15分間加熱し、室温まで冷却した後、ア
ルミナ基板上の粉末を回収し、200メッシュのナイロ
ンメッシュの篩を用いて通過した粉体を、耐熱性評価用
の試料(試料2−(1))とした。同様にして、各試料1−
(2)〜試料1−(4)を用いて耐熱評価用の試料(試料2−
(2)〜試料2−(4))を調製した。
【0046】(輝度および色度の測定)上記得られた耐熱
評価用の各試料(試料2−(1)〜試料2−(4))に、上記実
験例1と同様に146nmにピーク波長を有する真空紫
外線を照射して輝度および色度を測定するとともに、色
度による輝度への影響を相殺するために輝度(相対輝度)
を色度(y)で除算する計算をした。さらに、ベーキング
劣化すなわち加熱処理による輝度および色度の変化量を
算出した。その結果を表2に示す。
評価用の各試料(試料2−(1)〜試料2−(4))に、上記実
験例1と同様に146nmにピーク波長を有する真空紫
外線を照射して輝度および色度を測定するとともに、色
度による輝度への影響を相殺するために輝度(相対輝度)
を色度(y)で除算する計算をした。さらに、ベーキング
劣化すなわち加熱処理による輝度および色度の変化量を
算出した。その結果を表2に示す。
【0047】
【表2】 この表2に示す結果から、真空紫外線励起型蛍光体の製
造において、空気中で焼成後に還元雰囲気中で焼成した
格子定数cの値が比較的小さい試料2−(1)〜試料2−
(3)は、空気中で焼成せずに還元雰囲気中でのみ焼成し
た格子定数cの値が比較的大きい試料2−(4)に比し
て、加熱処理による輝度および色度の変化が小さいこと
が認められた。特に、格子定数cの値が小さい試料2−
(1)および試料2−(3)が加熱による輝度および色度の変
化が小さいことが認められ、空気中で焼成する温度が低
い650℃で焼成した試料2−(2)では、輝度および色
度の変化が空気中で1000℃あるいは1100℃で焼
成した試料2−(1)および試料2−(3)より大きい傾向と
なった。
造において、空気中で焼成後に還元雰囲気中で焼成した
格子定数cの値が比較的小さい試料2−(1)〜試料2−
(3)は、空気中で焼成せずに還元雰囲気中でのみ焼成し
た格子定数cの値が比較的大きい試料2−(4)に比し
て、加熱処理による輝度および色度の変化が小さいこと
が認められた。特に、格子定数cの値が小さい試料2−
(1)および試料2−(3)が加熱による輝度および色度の変
化が小さいことが認められ、空気中で焼成する温度が低
い650℃で焼成した試料2−(2)では、輝度および色
度の変化が空気中で1000℃あるいは1100℃で焼
成した試料2−(1)および試料2−(3)より大きい傾向と
なった。
【0048】これら実験例1および実験例2の結果か
ら、真空紫外線励起型蛍光体の製造において、空気中で
焼成した後に還元雰囲気中で焼成することにより、空気
中で焼成せずに還元雰囲気のみで焼成する場合に比し
て、結晶の格子定数cの値が小さくなり、加熱処理によ
るベーキング劣化が生じにくくなり、安定した高輝度お
よび色度が得られることがわかった。そして、加熱処理
によりベーキング劣化が生じ難いことから、結晶が加熱
に対して安定であると思料でき、真空紫外線の照射によ
る経時変化も生じにくいと思料できる。特に、空気中で
焼成する温度を650℃以上1100℃以下、より好ま
しくは1000℃とすることにより、加熱による劣化を
防止できることがわかった。
ら、真空紫外線励起型蛍光体の製造において、空気中で
焼成した後に還元雰囲気中で焼成することにより、空気
中で焼成せずに還元雰囲気のみで焼成する場合に比し
て、結晶の格子定数cの値が小さくなり、加熱処理によ
るベーキング劣化が生じにくくなり、安定した高輝度お
よび色度が得られることがわかった。そして、加熱処理
によりベーキング劣化が生じ難いことから、結晶が加熱
に対して安定であると思料でき、真空紫外線の照射によ
る経時変化も生じにくいと思料できる。特に、空気中で
焼成する温度を650℃以上1100℃以下、より好ま
しくは1000℃とすることにより、加熱による劣化を
防止できることがわかった。
【0049】なお、空気中での焼成温度が650℃より
低くなると、空気中での焼成の効果が得られない、すな
わち650℃以上で焼成することにより、酸素が原料中
の炭酸成分と結合して除去され、還元雰囲気中での焼成
の際に酸素が安定して結晶内に固定され、結晶中の酸素
欠陥が生じずに結晶の格子定数cが小さくなるものと考
えられる。なお、空気中での焼成温度が1100℃を超
えると、実験例1で記載したように、例えばアルミン酸
ユーロピウムなどの不純物が生成することにより輝度が
低下するものと考えられる。このことから、空気中で焼
成する温度を650℃以上1100℃以下、より好まし
くは1000℃とするとよい。
低くなると、空気中での焼成の効果が得られない、すな
わち650℃以上で焼成することにより、酸素が原料中
の炭酸成分と結合して除去され、還元雰囲気中での焼成
の際に酸素が安定して結晶内に固定され、結晶中の酸素
欠陥が生じずに結晶の格子定数cが小さくなるものと考
えられる。なお、空気中での焼成温度が1100℃を超
えると、実験例1で記載したように、例えばアルミン酸
ユーロピウムなどの不純物が生成することにより輝度が
低下するものと考えられる。このことから、空気中で焼
成する温度を650℃以上1100℃以下、より好まし
くは1000℃とするとよい。
【0050】(実験例3)次に、一般式がBaMgAl10
O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍光体における
組成比、特にAlのモル比と結晶の格子定数cとの関係
を検討する実験をした。
O17:Euで表される真空紫外線励起型蛍光体における
組成比、特にAlのモル比と結晶の格子定数cとの関係
を検討する実験をした。
【0051】(試料の調製)Alのモル比(Al/(Ba+
Eu))がそれぞれ9.8、10.3、11.1となるよ
うに実験例1で使用した原料を配合し、実験例1と同様
にしてBa0.9Mg1.0Al9.8O17:Eu0.1、Ba0.9
Mg1.0Al10.3O17:Eu0.1、Ba0.9Mg1.0Al
11.1O17:Eu0.1を調製し、それぞれを試料3−(1)、
試料3−(2)、試料3−(3)とした。
Eu))がそれぞれ9.8、10.3、11.1となるよ
うに実験例1で使用した原料を配合し、実験例1と同様
にしてBa0.9Mg1.0Al9.8O17:Eu0.1、Ba0.9
Mg1.0Al10.3O17:Eu0.1、Ba0.9Mg1.0Al
11.1O17:Eu0.1を調製し、それぞれを試料3−(1)、
試料3−(2)、試料3−(3)とした。
【0052】(格子定数、輝度および色度の測定)上記調
製した各真空紫外線励起型蛍光体(試料3−(1)〜試料3
−(3))を、実験例1と同様に、146nmにピーク波長
を有する真空紫外線を照射して輝度および色度を測定し
た。さらに、輝度および色度を測定した各試料3−(1)
〜試料3−(3)を粉末X線回折分析法によりX線回折を
し、得られたX線パターンに基づいてリートベルト解析
法により格子定数aおよび格子定数cを求めた。これら
の結果を表3および図3および図4に示す。なお、比較
として、実験例1で得られた試料1−(1)の結果も併せ
て表記する。
製した各真空紫外線励起型蛍光体(試料3−(1)〜試料3
−(3))を、実験例1と同様に、146nmにピーク波長
を有する真空紫外線を照射して輝度および色度を測定し
た。さらに、輝度および色度を測定した各試料3−(1)
〜試料3−(3)を粉末X線回折分析法によりX線回折を
し、得られたX線パターンに基づいてリートベルト解析
法により格子定数aおよび格子定数cを求めた。これら
の結果を表3および図3および図4に示す。なお、比較
として、実験例1で得られた試料1−(1)の結果も併せ
て表記する。
【0053】
【表3】 この表3に示す結果から、Alのモル比(Al/(Ba+
Eu))が大きくなるにしたがって、結晶の格子定数aが
小さくなる傾向が認められたが、格子定数cはAl/
(Ba+Eu)が10.3付近で最小となる傾向が認めら
れた。さらに、格子定数cが最小となるAl/(Ba+
Eu)が10.3で最も高輝度となることが認められ
た。また、色度については、Al/(Ba+Eu)が大き
い11.1では、色度(y)の値が大きくなり、良好な色
特性が得られなくなる傾向が認められた。
Eu))が大きくなるにしたがって、結晶の格子定数aが
小さくなる傾向が認められたが、格子定数cはAl/
(Ba+Eu)が10.3付近で最小となる傾向が認めら
れた。さらに、格子定数cが最小となるAl/(Ba+
Eu)が10.3で最も高輝度となることが認められ
た。また、色度については、Al/(Ba+Eu)が大き
い11.1では、色度(y)の値が大きくなり、良好な色
特性が得られなくなる傾向が認められた。
【0054】このことから、Alのモル比(Al/(Ba
+Eu))を9.8以上11.1以下、特に10.3とす
ることにより、高輝度かつ良好な色度が得られることが
わかった。
+Eu))を9.8以上11.1以下、特に10.3とす
ることにより、高輝度かつ良好な色度が得られることが
わかった。
【0055】なお、Alのモル比(Al/(Ba+Eu))
が9.8より小さな値あるいはxが11.1より大きな
値となると、アルミン酸マグネシウムなどの副生成物を
生成生じることにより、高輝度および良好な色特性が得
られなくなるものと考えられる。
が9.8より小さな値あるいはxが11.1より大きな
値となると、アルミン酸マグネシウムなどの副生成物を
生成生じることにより、高輝度および良好な色特性が得
られなくなるものと考えられる。
【0056】(実験例4)次に、Alのモル比と加熱によ
る輝度および色度に及ぼす影響を検討する実験をした。
る輝度および色度に及ぼす影響を検討する実験をした。
【0057】(試料の調製)上記実験例3で得られた各試
料3−(1)〜試料3−(3)を、実験例2と同様に、空気中
で約500℃で15分間加熱処理し、それぞれを耐熱評
価用の試料(試料4−(1)、試料4−(2)、試料4−(3))
とした。
料3−(1)〜試料3−(3)を、実験例2と同様に、空気中
で約500℃で15分間加熱処理し、それぞれを耐熱評
価用の試料(試料4−(1)、試料4−(2)、試料4−(3))
とした。
【0058】(輝度および色度の測定)上記得られた耐熱
評価用の各試料(試料4−(1)〜試料4−(3))に、上記実
験例1と同様に146nmにピーク波長を有する真空紫
外線を照射して輝度および色度を測定するとともに、色
度による輝度への影響を相殺するために輝度(相対輝度)
を色度(y)で除算する計算をした。さらに、加熱による
輝度および色度の変化量を算出した。その結果を表4に
示す。なお、比較として、実験例2で得られた試料2−
(1)の結果も併せて表記する。
評価用の各試料(試料4−(1)〜試料4−(3))に、上記実
験例1と同様に146nmにピーク波長を有する真空紫
外線を照射して輝度および色度を測定するとともに、色
度による輝度への影響を相殺するために輝度(相対輝度)
を色度(y)で除算する計算をした。さらに、加熱による
輝度および色度の変化量を算出した。その結果を表4に
示す。なお、比較として、実験例2で得られた試料2−
(1)の結果も併せて表記する。
【0059】
【表4】 この表4に示す結果から、Al/(Ba+Eu)が小さい
9.8では、加熱により輝度が低下する傾向が認められ
た。そして、Al/(Ba+Eu)が10.3では、輝度
の低下および色度のシフトが抑制されることが認められ
た。
9.8では、加熱により輝度が低下する傾向が認められ
た。そして、Al/(Ba+Eu)が10.3では、輝度
の低下および色度のシフトが抑制されることが認められ
た。
【0060】これら実験例3および実験例4から、特に
加熱処理による劣化が少なく、結晶の格子定数cが小さ
くなって安定した良好な高輝度および色度を得るために
は、Alのモル比(Al/(Ba+Eu))を9.8以上1
1.1以下、特に10.3とするとよいことがわかっ
た。
加熱処理による劣化が少なく、結晶の格子定数cが小さ
くなって安定した良好な高輝度および色度を得るために
は、Alのモル比(Al/(Ba+Eu))を9.8以上1
1.1以下、特に10.3とするとよいことがわかっ
た。
【0061】上述したように、原料が混合された混合原
料を空気中で焼成した後に還元雰囲気中で再焼成して、
BaおよびMgとEuおよびMnのうちの少なくともい
ずれか一つとを含有するアルミン酸塩蛍光体である一般
式がBaMgAl10O17:Euで表される真空紫外線励
起型蛍光体を製造するため、結晶の格子定数の値を小さ
くできる、すなわち格子定数cを22.625Å以上2
2.640Å以下にでき、加熱処理により輝度の低下や
色度のシフトが生じるベーキング劣化や真空紫外線の照
射により輝度の低下や色度のシフトが生じる経時変化を
生じることを抑制でき、安定した良好な高輝度および色
度を得ることができる。
料を空気中で焼成した後に還元雰囲気中で再焼成して、
BaおよびMgとEuおよびMnのうちの少なくともい
ずれか一つとを含有するアルミン酸塩蛍光体である一般
式がBaMgAl10O17:Euで表される真空紫外線励
起型蛍光体を製造するため、結晶の格子定数の値を小さ
くできる、すなわち格子定数cを22.625Å以上2
2.640Å以下にでき、加熱処理により輝度の低下や
色度のシフトが生じるベーキング劣化や真空紫外線の照
射により輝度の低下や色度のシフトが生じる経時変化を
生じることを抑制でき、安定した良好な高輝度および色
度を得ることができる。
【0062】また、格子定数cの値を22.625Å以
上22.640Å以下とするため、真空紫外線励起型蛍
光体として機能するための結晶構造が安定化して、ベー
キング劣化や経時変化が生じにくくなり、安定した良好
な高輝度および色度を確実に得ることができる。
上22.640Å以下とするため、真空紫外線励起型蛍
光体として機能するための結晶構造が安定化して、ベー
キング劣化や経時変化が生じにくくなり、安定した良好
な高輝度および色度を確実に得ることができる。
【0063】そして、空気中で焼成する温度を650℃
以上1100℃以下とすることにより、アルミン酸ユー
ロピウムなどの不純物を生成することなく確実に格子定
数cの値を小さくでき、すなわち格子定数cの値を2
2.625Å以上22.640Å以下にでき、安定した
良好な高輝度および色度を容易に得ることができる。
以上1100℃以下とすることにより、アルミン酸ユー
ロピウムなどの不純物を生成することなく確実に格子定
数cの値を小さくでき、すなわち格子定数cの値を2
2.625Å以上22.640Å以下にでき、安定した
良好な高輝度および色度を容易に得ることができる。
【0064】さらに、Alのモル比(Al/(Ba+E
u))を9.8以上11.1以下とすることにより、さら
に安定した高輝度、良好な色特性および色度のシフトの
抑制が容易に確実に得ることができる。
u))を9.8以上11.1以下とすることにより、さら
に安定した高輝度、良好な色特性および色度のシフトの
抑制が容易に確実に得ることができる。
【0065】したがって、特にプラズマディスプレイパ
ネル用に用いる真空紫外線励起型蛍光体として良好であ
る。
ネル用に用いる真空紫外線励起型蛍光体として良好であ
る。
【0066】なお、上記実施の形態において、プラズマ
ディスプレイパネル用に限らず、希ガス放電ランプや高
負荷蛍光ランプなど、真空紫外線を照射することにより
励起して発光するBa、Mg、EuおよびMnのうちの
いずれか一つを含有するアルミン酸塩であるいずれの真
空紫外線励起型蛍光体に適用できる。
ディスプレイパネル用に限らず、希ガス放電ランプや高
負荷蛍光ランプなど、真空紫外線を照射することにより
励起して発光するBa、Mg、EuおよびMnのうちの
いずれか一つを含有するアルミン酸塩であるいずれの真
空紫外線励起型蛍光体に適用できる。
【0067】そして、プラズマディスプレイパネル用で
ない真空紫外線励起型蛍光体であれば、空気中での焼成
後に還元雰囲気中での焼成を焼成すれば、結晶の格子定
数cを22.625Å以上22.640Å以下とならな
くてもよい。
ない真空紫外線励起型蛍光体であれば、空気中での焼成
後に還元雰囲気中での焼成を焼成すれば、結晶の格子定
数cを22.625Å以上22.640Å以下とならな
くてもよい。
【0068】また、空気中での焼成温度は、650℃以
上1100℃以下に限られない。
上1100℃以下に限られない。
【0069】さらに、Alのモル比は、9.8以上1
1.1以下に限られない。
1.1以下に限られない。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の真空紫外線励起型蛍光体
によれば、混合原料を空気中で焼成した後に還元雰囲気
中で再焼成してBaおよびMgとEuおよびMnのうち
の少なくともいずれか一つとを含有するアルミン酸塩蛍
光体を得るため、結晶の格子定数cの値を小さくでき、
例えばベーキング劣化や経時変化を抑制でき、安定した
高輝度および色度を容易に得ることができる。
によれば、混合原料を空気中で焼成した後に還元雰囲気
中で再焼成してBaおよびMgとEuおよびMnのうち
の少なくともいずれか一つとを含有するアルミン酸塩蛍
光体を得るため、結晶の格子定数cの値を小さくでき、
例えばベーキング劣化や経時変化を抑制でき、安定した
高輝度および色度を容易に得ることができる。
【0071】請求項2記載の真空紫外線励起型蛍光体に
よれば、請求項1記載の真空紫外線励起型蛍光体の効果
に加え、空気中で650℃以上1100℃以下で焼成す
るため、例えばアルミン酸ユーロピウムなどの不純物を
生成することなく確実に格子定数cの値を小さくでき、
安定した高輝度および色度を容易に得ることができる。
よれば、請求項1記載の真空紫外線励起型蛍光体の効果
に加え、空気中で650℃以上1100℃以下で焼成す
るため、例えばアルミン酸ユーロピウムなどの不純物を
生成することなく確実に格子定数cの値を小さくでき、
安定した高輝度および色度を容易に得ることができる。
【0072】請求項3記載の真空紫外線励起型蛍光体に
よれば、請求項1または2記載の真空紫外線励起型蛍光
体の効果に加え、一般式がBaMgAlxO17:Euで
表され9.8≦x≦11.1とするため、例えばアルミ
ン酸マグネシウムなどの不純物を生成することなく、確
実に格子定数cの値を小さくでき、安定した高輝度およ
び色度を容易に得ることができるとともに、一般式がB
aMgAlxO17:Euの青色の発光色である良好な色
特性を得ることができる。
よれば、請求項1または2記載の真空紫外線励起型蛍光
体の効果に加え、一般式がBaMgAlxO17:Euで
表され9.8≦x≦11.1とするため、例えばアルミ
ン酸マグネシウムなどの不純物を生成することなく、確
実に格子定数cの値を小さくでき、安定した高輝度およ
び色度を容易に得ることができるとともに、一般式がB
aMgAlxO17:Euの青色の発光色である良好な色
特性を得ることができる。
【0073】請求項4記載の真空紫外線励起型蛍光体に
よれば、請求項1ないし3いずれか一記載の真空紫外線
励起型蛍光体の効果に加え、格子定数cの値を22.6
25Å以上22.640Å以下とするため、蛍光体とし
て機能するための結晶構造が安定化してベーキング劣化
や経時変化を確実に抑制でき、安定した高輝度および色
度を確実に得ることができる。
よれば、請求項1ないし3いずれか一記載の真空紫外線
励起型蛍光体の効果に加え、格子定数cの値を22.6
25Å以上22.640Å以下とするため、蛍光体とし
て機能するための結晶構造が安定化してベーキング劣化
や経時変化を確実に抑制でき、安定した高輝度および色
度を確実に得ることができる。
【図1】本発明の一実施の形態における真空紫外線励起
型蛍光体を製造する工程を示すフローチャートである。
型蛍光体を製造する工程を示すフローチャートである。
【図2】同上真空紫外線励起型蛍光体の粉末の粒度を示
すグラフである。
すグラフである。
【図3】同上所定のAlモル比で調製した真空紫外線励
起型蛍光体のAlモル比と結晶の格子定数aとの関係を
示すグラフである。
起型蛍光体のAlモル比と結晶の格子定数aとの関係を
示すグラフである。
【図4】同上所定のAlモル比で調製した真空紫外線励
起型蛍光体のAlモル比と結晶の格子定数cとの関係を
示すグラフである。
起型蛍光体のAlモル比と結晶の格子定数cとの関係を
示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 混合原料を空気中で焼成しこの空気中で
焼成した前記混合原料を還元雰囲気中で再焼成すること
により生成されたBaおよびMgとEuおよびMnのう
ちの少なくともいずれか一つとを含有するアルミン酸塩
蛍光体であることを特徴とした真空紫外線励起型蛍光
体。 - 【請求項2】 空気中で焼成する温度は、650℃以上
1100℃以下であることを特徴とした請求項1記載の
真空紫外線励起型蛍光体。 - 【請求項3】 アルミン酸塩は、一般式がBaMgAl
xO17:Euで表され、9.8≦x≦11.1であるこ
とを特徴とした請求項1または2記載の真空紫外線励起
型蛍光体。 - 【請求項4】 格子定数cの値は、22.625Å以上
22.640Å以下であることを特徴とした請求項1な
いし3いずれか一記載の真空紫外線励起型蛍光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375085A JP2002180043A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 真空紫外線励起型蛍光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375085A JP2002180043A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 真空紫外線励起型蛍光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180043A true JP2002180043A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=18844152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375085A Pending JP2002180043A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 真空紫外線励起型蛍光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002180043A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004074403A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
WO2004074404A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
WO2004074402A1 (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
JP2004269868A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法 |
JP2005097599A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル |
WO2006109694A1 (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 発光デバイス |
US7223987B2 (en) | 2003-02-20 | 2007-05-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Process for producing phosphor and plasma display panel unit |
EP1519397A4 (en) * | 2003-02-20 | 2009-02-18 | Panasonic Corp | PLASMA DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A FLUOR |
JP2009102497A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | National Printing Bureau | 残光性発光体とその製造方法及び発光印刷物 |
JP2009102496A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | National Printing Bureau | 複合機能発光体とその製造方法及び発光印刷物 |
JP2010248525A (ja) * | 2003-09-02 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル |
JP2015042753A (ja) * | 2009-03-20 | 2015-03-05 | バイコウスキー | ミョウバン法によるアルミン酸塩発光体、bam,yag、及びcatを製造する方法 |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000375085A patent/JP2002180043A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1541658A4 (en) * | 2003-02-20 | 2008-12-17 | Panasonic Corp | PROCESS FOR THE PREPARATION OF PHOSPHORUS AND PLASMA DISPLAY UNIT |
EP1519397A4 (en) * | 2003-02-20 | 2009-02-18 | Panasonic Corp | PLASMA DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A FLUOR |
WO2004074402A1 (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
US7223987B2 (en) | 2003-02-20 | 2007-05-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Process for producing phosphor and plasma display panel unit |
US7192325B2 (en) | 2003-02-20 | 2007-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Process for producing phosphor and plasma display panel unit |
WO2004074403A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
CN1296456C (zh) * | 2003-02-20 | 2007-01-24 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法 |
US7176627B2 (en) | 2003-02-20 | 2007-02-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Process for producing phosphor and plasma display panel unit |
WO2004074404A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法 |
CN1329478C (zh) * | 2003-02-20 | 2007-08-01 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法 |
JP2004269868A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法 |
CN1329479C (zh) * | 2003-02-20 | 2007-08-01 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法 |
JP2005097599A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル |
JP2010248525A (ja) * | 2003-09-02 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル |
WO2006109694A1 (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 発光デバイス |
JP2009102497A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | National Printing Bureau | 残光性発光体とその製造方法及び発光印刷物 |
JP2009102496A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | National Printing Bureau | 複合機能発光体とその製造方法及び発光印刷物 |
JP2015042753A (ja) * | 2009-03-20 | 2015-03-05 | バイコウスキー | ミョウバン法によるアルミン酸塩発光体、bam,yag、及びcatを製造する方法 |
KR101779312B1 (ko) | 2009-03-20 | 2017-09-18 | 베이코스키 | 알루미나, 발광체 및 혼화물, 및 관련 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100858269B1 (ko) | 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자 | |
JP5770205B2 (ja) | 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置 | |
CN1345908A (zh) | 用于真空紫外线辐射激发发光装置的荧光材料 | |
WO2012033122A1 (ja) | 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置 | |
JP2002180043A (ja) | 真空紫外線励起型蛍光体 | |
JP4268671B2 (ja) | 珪酸塩青色蛍光体の製造方法 | |
WO2006109694A1 (ja) | 発光デバイス | |
JP2009074090A (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 | |
JP2003096448A (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 | |
JP2010248525A (ja) | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル | |
KR20100102064A (ko) | 청색 발광 형광체 | |
JP2008517092A (ja) | 長寿命および高色座標保持率のランプ | |
KR101162063B1 (ko) | 진공자외선을 여기원으로 하는 발광 소자용 녹색형광체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자 | |
JP2003147352A (ja) | アルミン酸塩蛍光体 | |
JP2004269867A (ja) | プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法 | |
JP2002348570A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法 | |
CN100549127C (zh) | 具有抗紫外线引起的劣化性的荧光体,以及图像质量不易随时间劣化的气体放电显示设备 | |
JP4228628B2 (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 | |
KR100560443B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널용 청색 형광체 및 그의 제조 방법 | |
JP2001335777A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP2001172625A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP2003183644A (ja) | ケイ酸塩蛍光体の製造方法 | |
JP2005097599A (ja) | 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル | |
JP2004026922A (ja) | 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体 | |
JP4016724B2 (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 |