[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002179723A - オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2002179723A
JP2002179723A JP2000375041A JP2000375041A JP2002179723A JP 2002179723 A JP2002179723 A JP 2002179723A JP 2000375041 A JP2000375041 A JP 2000375041A JP 2000375041 A JP2000375041 A JP 2000375041A JP 2002179723 A JP2002179723 A JP 2002179723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
carbon atoms
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002179723A5 (ja
Inventor
Takashi Nozaki
貴司 野崎
Katsufusa Watanabe
勝房 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000375041A priority Critical patent/JP2002179723A/ja
Publication of JP2002179723A publication Critical patent/JP2002179723A/ja
Publication of JP2002179723A5 publication Critical patent/JP2002179723A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、オレフィンの懸濁重合(スラリー
重合)や気相重合に関し、重合中の反応器への付着等の
現象が発生せず且つ粉体性状の極めて優れた重合体粉末
を、高い活性で、効果的、効率的に製造でき、従って商
業プラントの連続運転を実現可能なオレフィン重合用触
媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 実質的に水酸基を有しない固体成分
[A]と周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移金
属化合物[B]、遷移金属化合物[B]と反応して触媒
活性を有する金属錯体を形成することが可能である活性
化剤化合物[C]、及び実質的に水酸基を有する固体成
分[D]とから形成されていることを特徴とするオレフ
ィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
に関する。詳細にはオレフィンの懸濁重合(スラリー重
合)や気相重合に適用することができ、粉体性状に優れ
た重合体を製造することができ、重合中に反応器への重
合体の付着等を生ずることのない、従って商業プラント
の連続運転を実現可能なオレフィン重合用触媒、特にエ
チレン重合用触媒を提供するものであり、またそれを用
いたエチレンの重合方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からオレフィンの重合体または共重
合体を製造する為の触媒として、チタン化合物と有機ア
ルミニウム化合物とからなる所謂チーグラー・ナッタ型
触媒が知られている。一方、近年エチレンの単独重合ま
たはエチレンと他のα−オレフィンとの共重合に際し、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
等の可溶性のハロゲン含有遷移金属化合物と有機アルミ
ニウムオキシ化合物の1種であるアルミノキサンとから
なる触媒を用いることにより高活性で重合する技術が見
出された。該技術の詳細は特公平4−12283号公報
(DE3127133.2に対応)に記載されている。
【0003】一方、有機アルミニウムオキシ化合物以外
の活性化剤を使用する触媒系として、Taube らはJ.Orga
nometall.Chem.,347.C9(1988) に[Cp2 TiMe(T
HF)]+ [BPh4- (Cp:シクロペンタジエニ
ル基、Me:メチル基、Ph:フェニル基、THF:テ
トラヒドロフラン)で表わされる化合物を用いてエチレ
ンの重合を行っている。Jordanらは、J.Am.Chm.Soc.,10
9.4111(1987)で[Cp 2 ZrR(L)]+ (R:メチル
基またはベンジル基、L:ルイス塩基)で示されるジル
コニウム錯体がエチレンを重合することを報告してい
る。
【0004】また特表平1−501950号公報、特表
平1−502036号公報にはシクロペンタジエニル金
属化合物およびシクロペンタジエニル金属カチオンを安
定化することのできるイオン性化合物とからなる触媒を
用いてオレフィンを重合する方法が開示されている。ま
たこの他に有機アルミニウム化合物と粘土、粘土鉱物ま
たはイオン交換性層状化合物などを活性化剤として用い
る触媒系が、特開平5−301917公報、特開平6−
136047号公報、特開平9−59310号公報、特
開平11−269222号公報などに開示されている。
【0005】しかし、これら従来技術に於て提案された
触媒系においては、反応系に可溶であることが多く、こ
れを反映して、スラリー重合あるいは気相重合で得られ
るオレフィン重合体は、粒子形状が不定形で嵩密度が小
さく、微粉が多い等粒子性状の極めて悪いものであり、
重合体が反応器の壁面や撹拌羽根等に付着し、工業的に
はこのままでは使用できないという問題があった。その
ため、その製造プロセスは溶液重合法に限定されるのが
通常であるが、溶液重合法では高分子量の重合体を製造
しようとすると重合体を含む溶液の粘度が著しく高くな
り生産性が大幅に低下するという問題があり、コスト的
に好ましい方法とは言えず、工業的な応用に大きな問題
がある。
【0006】上記問題を解決する為、遷移金属化合物及
び活性化剤の少なくとも一方の成分をシリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持
させた触媒を用いて、懸濁重合法または気相重合法にお
いてオレフィンを重合しようという試みがなされてい
る。例えば、特開平7−268014号公報には遷移金
属化合物として電子供与性基を含有するメタロセン化合
物を用い、無機担体上にルイス酸性成分を担持した固体
粒子担体に強固に担持させる方法が示されている。さら
に欧州特許第293815号は無機酸化物の表面上のヒ
ドロキシ基とアルコキシシラン官能基との反応性により
メタロセンの固定について記載している。
【0007】一方、特開平8−127611号公報には
配位結合形成と重合が可能な官能基として、炭素−炭素
二重結合を分子中に組み込んだ新規なホウ素含有化合物
を使用する例が、特開平8−291202号公報では、
メタロセン化合物と有機金属化合物の反応物と反応して
安定アニオンとなるイオン性化合物のカチオン成分を化
学的に固定化する例が、特開平11−12312号公報
には特定のケイ素化合物で処理した無機担体に、イオン
性化合物が化学的に担持されてなる固体触媒成分と遷移
金属化合物および有機金属化合物からなる触媒系が示さ
れている。
【0008】しかしこれらの方法では、遷移金属化合物
やイオン性化合物の製造で得られる収率が低いことや充
分強固に触媒成分を担体に担持することができず、した
がって、長期間運転すると、重合中に触媒成分が担体か
ら徐々に遊離して、反応器内の壁面、攪拌翼やバッフル
等に該遊離触媒成分による重合体が付着し、工業的な連
続運転ができなくなるという欠点を有しており、実用上
有効な方法とは言い難かった。
【0009】また、特開平9−194520号公報には
周期律表4〜6族の遷移金属化合物、前記遷移金属化合
物またはその派生物と反応してイオン性の錯体を形成し
うる化合物及び有機アルミニウム化合物からなる触媒系
でオレフィンの予備重合を行い、得られた粒状の予備重
合触媒を用いてオレフィンを主体とする本重合を行う方
法が記載されている。特開平9−272713号公報に
は微粒子状担体と、周期表第8〜10族の遷移金属化合
物と、有機金属化合物とからなる触媒成分にオレフィン
を予備重合してなるオレフィン重合用触媒が記載されて
いる。
【0010】これらの方法は、予備重合を行なうことに
よりポリマー粉体性状の改善や、遷移金属化合物と活性
化剤から形成される触媒を予備重合ポリマーで保護する
ことによる該触媒の経時的失活の防止等が期待されるも
のであったが、ポリマー性状の改善にはある程度の効果
はみられたものの依然充分ではなかった。また、予備重
合という余分な工程が必要なため、品質バラツキの要因
が増え、またコスト的にも不利となる等の問題もあっ
た。上記の如く、従来技術においては、オレフィンの懸
濁重合(スラリー重合)や気相重合において、粉体性状
に優れた重合体を反応器への付着等を生ずることなく重
合することができないという問題があった。
【0011】また重合体が反応器の器壁に付着するファ
ウリングを防止する方法として、特開平9−12473
2号公報には、約0.1〜10ミクロンの範囲内の平均
粒度を有するカーボンブラックなどの不活性粒状物質
を、生成される重合体の総重量を基にして少なくとも約
0.3wt%の量で混合する方法が示されている。しか
しこれらの方法でもファウリングは多少改善されている
ものの、未だ十分ではなく一層の改良が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、重合中に触媒
成分が担体から遊離せず、粉体性状に優れた重合体を反
応器への付着等を生ずることなく重合できる新規な触媒
系の開発が望まれており、本発明は、そのような商業プ
ラントの連続運転を可能にする新規なオレフィン重合用
触媒およびそれを用いるオレフィンの重合方法を提供す
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、重合中の反応器への付着等の現象が発生
せず且つ粉体性状の極めて優れた重合体粉末を、高い活
性で、効果的、効率的に製造できる方法を見出すべく鋭
意検討して、本発明に到達した。即ち、本発明は、 1) [A]実質的に水酸基を有しない固体成分、
[B]周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移金属
化合物、[C]遷移金属化合物[B]と反応して触媒活
性を有する金属錯体を形成することが可能である活性化
剤化合物、及び[D]実質的に水酸基を有する固体成分
とから形成されていることを特徴とするオレフィン重合
用固体触媒。
【0014】2) 実質的に水酸基を有する固体成分
[D]が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネ
シウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシ
ウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸
化クロム、酸化トリウム、これらの混合物または複合酸
化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質であ
ることを特徴とする、1)に記載のオレフィン重合用触
媒。 3) 実質的に水酸基を有する固体成分[D]が、請求
項2に記載されている固体成分を150℃以上で加熱処
理することにより1g当たり0.05〜10mmolの水酸
基をその表面に有するようにし、さらに固体成分の表面
に存在する水酸基のモル量の0.01倍モル量以上、1
倍モル量未満の有機金属化合物を用いて固体成分を処理
する方法によって得られることを特徴とする、1)また
は2)に記載のオレフィン重合用触媒。
【0015】4) 周期表第3〜11族から選ばれる可
溶性遷移金属化合物[B]が下記の式(1)で表される
ことを特徴とする、1)から3)のいずれかに記載のオ
レフィン重合用触媒。 LjWkMXpX’q (1) (式中、Lは、各々独立して、シクロペンタジエニル
基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基、テトラヒドロフルオレニル基、及びオクタヒ
ドロフルオレニル基からなる群より選ばれるη結合性環
状アニオン配位子を表し、該配位子は場合によっては1
〜8個の置換基を有し、該置換基は各々独立して炭素数
1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数1〜12
のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜12のアミノヒ
ドロカルビル基、炭素数1〜12のヒドロカルビルオキ
シ基、炭素数1〜12のジヒドロカルビルアミノ基、炭
素数1〜12のヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル
基、アミノシリル基、炭素数1〜12のヒドロカルビル
オキシシリル基及びハロシリル基からなる群より選ばれ
る、20個までの非水素原子を有する置換基であり、
【0016】Mは、形式酸化数が+2、+3または+4
の周期表第4族に属する遷移金属群から選ばれる遷移金
属であって、少なくとも1つの配位子Lにη5結合して
いる遷移金属を表し、Wは、50個までの非水素原子を
有する2価の置換基であって、LとMとに各々1価ずつ
の価数で結合し、これによりL及びMと共働してメタロ
サイクルを形成する2価の置換基を表し、Xは、各々独
立して、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で
結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、及びLとM
とに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ
結合型配位子からなる群より選ばれる、60個までの非
水素原子を有するアニオン性σ結合型配位子を表し、
X’は、各々独立して、40個までの非水素原子を有す
る中性ルイス塩基配位性化合物を表し、
【0017】jは1または2であり、但し、jが2であ
る時、場合によっては2つの配位子Lが、20個までの
非水素原子を有する2価の基を介して互いに結合し、該
2価の基は炭素数1〜20のヒドロカルバジイル基、炭
素数1〜12のハロヒドロカルバジイル基、炭素数1〜
12のヒドロカルビレンオキシ基、炭素数1〜12のヒ
ドロカルビレンアミノ基、シランジイル基、ハロシラン
ジイル基及びシリレンアミノ基からなる群より選ばれる
基であり、kは0または1であり、pは0、1または2
であり、但し、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子、
またはLとMとに結合している2価のアニオン性σ結合
型配位子である場合、pはMの形式酸化数より1以上小
さい整数であり、またXがMにのみ結合している2価の
アニオン性σ結合型配位子である場合、pはMの形式酸
化数より(j+1)以上小さい整数であり、qは0、1
または2である)。
【0018】5) 遷移金属化合物[B]と反応して触
媒活性を有する金属錯体を形成することが可能である活
性化剤化合物[C]が下記の式(2)で表されることを
特徴とする、請求項1)〜4)のいずれかに記載のオレ
フィン重合用触媒。 [L−H]d+[MmQp]d- (2) (式中、[L−H]d+はプロトン供与性のブレンステ
ッド酸を表し、但し、Lは中性のルイス塩基を表し、d
は1〜7の整数であり;[Mm+Qp]d-は両立性の非
配位性アニオンを表し、但し、Mは、周期表第5族〜第
15族のいずれかに属する金属またはメタロイドを表
し、Qは、各々独立して、ヒドリド、ハライド、炭素数
2〜20のジヒドロカルビルアミド基、炭素数1〜30
のヒドロカルビルオキシ基、炭素数1〜30の炭化水素
基、及び炭素数1〜40の置換された炭化水素基からな
る群より選ばれ、但し、ハライドであるQの数は1以下
であり、mは1〜7の整数であり、pは2〜14の整数
であり、dは上で定義した通りであり、p−m=dであ
る。)
【0019】6) 実質的に水酸基を有しない固体成分
[A]、周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移金
属化合物[B]、及び遷移金属化合物[B]と反応して
触媒活性を有する金属錯体を形成することが可能である
活性化剤化合物[C]とを予め接触させて得られた混合
物に、実質的に水酸基を有する固体成分[D]を等量以
下加えて使用することを特徴とする1)〜5)のいずれ
かに記載のオレフィン重合用触媒。 7) 1)ないし6)のいずれかに記載のオレフィン重
合用固体触媒の存在下で、オレフィンを重合または共重
合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。であ
る。
【0020】本発明の1つの態様に依れば、実質的に水
酸基を有しない固体成分[A]、周期表第3〜11族か
ら選ばれる可溶性遷移金属化合物[B]、遷移金属化合
物[B]と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成す
ることが可能である活性化剤化合物[C]、及び実質的
に水酸基を有する固体成分[D]を接触させて得られる
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒が提供される。
【0021】このようなオレフィン重合用触媒は、重合
中に触媒成分が担体から遊離することが完全に抑えられ
るため、重合体の反応器への付着等の現象が生じず、ま
た粉末として得られる重合体の流動性、充填密度等の粉
体性状にも優れ、工業的に極めて有効且つ有用な優れた
触媒である。また、本発明のオレフィン重合用触媒をエ
チレン重合に用いれば、流動性、充填密度等の粉体性状
に優れたエチレン重合体が得られることから、反応器内
攪拌などを効率よく行うことができ、重合熱を効果的に
除去することが可能であり、生産性の向上が期待でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において用いられる実質的に水酸基を有し
ない固体成分[A]は、固体材料[以下、「成分[A]
の前駆体」という]を、成分[A]の前駆体の表面から
水酸基を除去するための処理に付すことによって、得る
ことができる。また本発明において用いられる実質的に
水酸基を有する固体成分[D]は、成分[A]の前駆体
の表面から水酸基を一部残して除去するための処理に付
すことによって、得ることができる。
【0023】成分[A]の前駆体の例としては、多孔質
高分子材料(但し、マトリックスはたとえばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン−ビニル
エステル共重合体の部分あるいは完全鹸化物等のポリオ
レフィンやその変性物、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性
樹脂等を含む)、周期表第2〜4、13または14族に
属する元素の無機固体酸化物(たとえば、シリカ、アル
ミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チ
タニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バ
リウム、五酸化バナジウム、酸化クロム、酸化トリウ
ム、またはこれらの混合物もしくはこれらの複合酸化
物)等が挙げられる。シリカを含有する複合酸化物の例
としては、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ等
の、シリカと周期表第2族または第13族に属する元素
から選ばれる元素の酸化物との複合酸化物が挙げられ
る。本発明においては、成分[A]の前駆体は、シリ
カ,アルミナ、及びシリカと周期表第2族または第13
族に属する元素から選ばれる元素の酸化物との複合酸化
物から選ばれることが好ましい。これらの無機固体酸化
物の中で、シリカが特に好ましい。
【0024】成分[A]の前駆体として用いられるシリ
カ生成物の形状に関しては特に制限はなく、シリカは、
顆粒状、球状、凝集状、ヒューム状など、いかなる形状
であってもよい。市販のシリカ生成物の好ましい例とし
ては、SD3216.30、SP−9−10046、デ
ビソンサイロイドTM(Syloid TM)245、
デビソン948またはデビソン952[以上全て、グレ
ースデビソン社(W.R.デビソン社(米国)の支社)
製]、アエロジル812[デグザAG社(ドイツ)製
造]、ES70X[クロスフィールド社(米国)製]、
P−6及びP−10[富士シリシア社(日本国)製]等
が挙げられる。
【0025】本発明において用いられる成分[A]また
は[D]の、B.E.T.(Brunauer−Emm
ett−Teller)による窒素ガス吸着法で求めら
れる比表面積は、好ましくは10〜1,000m2/g
であり、より好ましくは100〜600m2/gであ
る。このような高い比表面積を有する成分[A]または
[D]の代表例の一つは、多くの細孔を有する多孔質材
料を含む成分である。本発明において、窒素ガス吸着法
で求められる成分[A]または[D]の細孔容積は、通
常5cm3/g以下が好ましく、より好ましくは0.1〜
3cm3/gであり、さらに好ましくは0.2〜2cm3
/gである。
【0026】本発明において用いられる成分[A]また
は[D]の平均粒径に関しては、特に制限はない。成分
[A]または[D]の平均粒径は、通常0.5〜500
μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmであ
り、さらに好ましくは10〜100μmである。本発明
において、実質的に水酸基を有しない成分[A]は、成
分[A]の前駆体を化学処理して成分[A]の前駆体の
表面から水酸基を除去することによって得ることができ
る。
【0027】本発明において、実質的に水酸基を有する
成分[D]は、成分[A]の前駆体を化学処理して成分
[A]の前駆体の表面から一部の水酸基を残して除去す
ることによって得ることができる。本発明において、
「固体成分が実質的に水酸基を有しない」とは、次に述
べる方法(i)や方法(ii)による測定では固体成分
(成分[A])の表面に水酸基が検出されないことを意
味する。
【0028】一方、「固体成分が実質的に水酸基を有す
る」とは、方法(i)や方法(ii)による測定で、固体
成分(成分[D])の表面に水酸基が検出されることを
意味する。方法(i)においては、成分[A]または
[D]を溶媒中に分散させることによって得られるスラ
リーに所定の過剰量のジアルキルマグネシウムを添加し
て、成分[A]または[D]の表面水酸基をジアルキル
マグネシウムと反応させ、次いで、成分[A]または
[D]の表面水酸基と反応したジアルキルマグネシウム
の量を求めるために、溶媒中に未反応のままで残ってい
るジアルキルマグネシウムの量を公知の方法で測定して
から、反応したジアルキルマグネシウムの量に基づいて
成分[A]または[D]の表面水酸基の初期量を求め
る。この方法は、下記の反応式で表される、水酸基とジ
アルキルマグネシウムとの反応に基づくものである。
【0029】S−OH +MgR2 → S−OMgR
+ RH (式中、Sは固体材料(成分[A]または[D])を表
し、Rはアルキル基を表す)。方法(i)より好ましい
方法(ii)においては、ジアルキルマグネシウムの代わ
りにエトキシジエチルアルミニウムを用いる。具体的に
言えば、方法(ii)では、エトキシジエチルアルミニウ
ムを成分[A]または[D]の表面水酸基と反応させて
エタンガスを発生させ、発生したエタンガスの量をガス
ビュレットを用いて測定してから、発生したエタンガス
の量に基づいて成分[A]または[D]の表面水酸基の
初期量を求める。
【0030】さらに、本発明においては、成分[A]の
前駆体を加熱処理して水(結晶水、吸着水等)を除去す
ることが好ましい。成分[A]の前駆体の加熱処理は、
たとえば、不活性雰囲気下または還元雰囲気下に、好ま
しくは150℃〜1,000℃、より好ましくは250
℃〜800℃の温度で、1時間〜50時間の処理によっ
て行うことができる。本発明においては、加熱処理して
脱水した後に、成分[A]の前駆体をさらに化学処理し
て成分[A]の前駆体の表面から一部または全部水酸基
を除去し、成分[A]または成分[D]を得ることが、
さらに好ましい。
【0031】成分[A]の前駆体から水酸基の一部また
は全部を除去するための化学処理に関しては、成分
[A]の前駆体を有機金属化合物と接触させるという化
学処理を行うことが推奨される。この化学処理に用いら
れる有機金属化合物の例としては、周期表第2族〜第1
3族に属する元素の化合物等が挙げられる。これらの化
合物の中で特に好ましいのは、有機アルミニウムまたは
有機マグネシウムである。成分[A]の前駆体の化学処
理に用いられる好ましい有機アルミニウム化合物の例と
して、下記の式(3)で表される化合物が挙げられる: AlRn3-n (3) (式中、Rは、各々独立して、炭素数1〜12の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基または炭素数6〜
20のアリール基を表し、Xは、各々独立して、ハライ
ド、ヒドリドまたは炭素数1〜10のアルコキシド基を
表し、nは1、2または3である)。
【0032】上記式(3)で表される化合物は、単独で
使用してもよいし組み合わせて使用してもよい。式
(3)中の基Rの例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。式(3)中の
基Xとしては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基、水素原子、塩素原子等が挙げられる。
【0033】成分[A]の前駆体の化学処理に用いられ
る有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム化合物、及びこれらのトリアルキルア
ルミニウム化合物とアルコール(たとえば、メチルアル
コール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコー
ル、デシルアルコール)との反応生成物が挙げられる。
【0034】そのような反応生成物の例としては、メト
キシジメチルアルミニウム、エトキシジエチルアルミニ
ウム、ブトキシジブチルアルミニウム等が挙げられる。
このような反応生成物を製造する場合、トリアルキルア
ルミニウムのアルコールに対する比は、Al/OHのモ
ル比で、0.3〜20の範囲にあることが好ましく、
0.5〜5の範囲にあることがより好ましく、0.8〜
3の範囲にあることがさらに好ましい。
【0035】またこの他に成分[C]の例として後述す
る有機アルミニウムオキシ化合物も、成分[A]の前駆
体の化学処理に用いることができる。成分[A]の前駆
体の化学処理に用いられる好ましい有機マグネシウム化
合物の例として、下記の式(4)で表される化合物が挙
げられる。 MgRn2-n (4) (式中、Rは、各々独立して、炭素数1〜12の直鎖
状,分岐状もしくは環状のアルキル基または炭素数6〜
20のアリール基を表し、Xは、各々独立して、ハライ
ド、ヒドリドまたは炭素数1〜10のアルコキシド基を
表し、nは1または2である)。
【0036】上記式(4)で表される化合物は、単独で
使用してもよいし組み合わせて使用してもよい。式
(4)中の基Rの例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。式(4)中
の基Xの例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基、水素原子、塩素原子等が挙げられる。
【0037】成分[A]の前駆体の化学処理に用いられ
る有機マグネシウム化合物の具体例としては、ジエチル
マグネシウム、ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマ
グネシウム、ブチルオクチルマグネシウム等が挙げられ
る。成分[A]の前駆体を化学処理する場合、上述の有
機アルミニウム化合物または有機マグネシウム化合物
は、これらを混合した状態で使用してもよい。成分
[A]の前駆体を化学処理して成分[A]を得る場合
は、有機金属化合物は、成分[A]の前駆体の表面に存
在する水酸基のモル量と同じまたはそれより多い量が用
いられる。化学処理に用いられる有機金属化合物の量と
しては、通常は成分[A]の前駆体の表面に存在する水
酸基のモル量の1〜10倍量が好ましく、より好ましく
は1〜5倍量、さらに好ましくは1〜2倍量、特に好ま
しくは1〜1.5倍量、最も好ましくは1〜1.3倍量
である。
【0038】成分[A]の前駆体を化学処理して成分
[D]を得る場合は、有機金属化合物は、成分[A]の
前駆体の表面に存在する水酸基のモル量より少ない量が
好ましい。この場合に用いられる有機金属化合物の上限
は、通常は成分[A]の前駆体の表面に存在する水酸基
のモル量の等量未満が好ましく、より好ましくは0.9
9倍量以下、さらに好ましくは0.9倍量以下、最も好
ましくは0.7倍量以下である。
【0039】上記の処理により固体成分[D]上の表面
水酸基を、固体成分1g当たり0.1〜5mmolに調
整することが好ましい。また、本発明において、成分
[A]は実質的に水酸基を有しないシリカであることが
特に好ましい。該シリカは、好ましくは150℃以上、
より好ましくは250℃以上の温度でシリカを加熱する
ことにより、表面水酸基の量が好ましくはシリカ1g当
たり0.05〜10mmolに前処理されたシリカを有
機金属化合物で処理するという方法によって得られるも
のが好ましい。シリカ[成分[A]の前駆体]の処理の
ための有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合
物を使用することが好ましく、前記式(3)の有機アル
ミニウム化合物を使用することが特に好ましい。有機ア
ルミニウム化合物の使用量は、前処理されたシリカの表
面水酸基のモル量の1〜10倍が好ましい。
【0040】上記の前処理されたシリカの表面水酸基
は、前処理されたシリカ1g当たり0.1〜5mmol
であることがより好ましく、0.5〜2mmolである
ことが最も好ましい。また、本発明において、成分
[D]は実質的に水酸基を有するシリカであることが好
ましい。かかるシリカは、好ましくは150℃以上、よ
り好ましくは250℃以上の温度でシリカを加熱するこ
とにより、表面水酸基の量がシリカ1g当たり0.05
〜10mmolに、前処理されたシリカを有機金属化合
物で処理するという方法によって得ることができる。シ
リカの処理のための有機金属化合物としては、有機アル
ミニウム化合物を使用することが好ましく、前記式
(3)の有機アルミニウム化合物を使用することが特に
好ましい。
【0041】上記の実質的に水酸基を有する処理された
シリカの表面水酸基は、シリカ1g当たり0.1〜5m
molであることがより好ましく、0.3〜2mmol
であることが最も好ましい。次に本発明において用いら
れる周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移金属化
合物[B]について説明する。本発明において用いられ
る成分[B]の例としては、まず下記の式(1)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0042】 LjWkMXpX’q (1) (式中、Lは、各々独立して、シクロペンタジエニル
基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基、テトラヒドロフルオレニル基、及びオクタヒ
ドロフルオレニル基からなる群より選ばれるη結合性環
状アニオン配位子を表し、該配位子は場合によっては1
〜8個の置換基を有し、該置換基は各々独立して炭素数
1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数1〜12
のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜12のアミノヒ
ドロカルビル基、炭素数1〜12のヒドロカルビルオキ
シ基、炭素数1〜12のジヒドロカルビルアミノ基、炭
素数1〜12のヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル
基、アミノシリル基、炭素数1〜12のヒドロカルビル
オキシシリル基及びハロシリル基からなる群より選ばれ
る、20個までの非水素原子を有する置換基であり、
【0043】Mは、形式酸化数が+2、+3または+4
の周期表第4族に属する遷移金属群から選ばれる遷移金
属であって、少なくとも1つの配位子Lにη5結合して
いる遷移金属を表し、Wは、50個までの非水素原子を
有する2価の置換基であって、LとMとに各々1価ずつ
の価数で結合し、これによりL及びMと共働してメタロ
サイクルを形成する2価の置換基を表し、Xは、各々独
立して、1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で
結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、及びLとM
とに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ
結合型配位子からなる群より選ばれる、60個までの非
水素原子を有するアニオン性σ結合型配位子を表し、
X’は、各々独立して、40個までの非水素原子を有す
る中性ルイス塩基配位性化合物を表し、
【0044】jは1または2であり、但し、jが2であ
る時、場合によっては2つの配位子Lが、20個までの
非水素原子を有する2価の基を介して互いに結合し、該
2価の基は炭素数1〜20のヒドロカルバジイル基、炭
素数1〜12のハロヒドロカルバジイル基、炭素数1〜
12のヒドロカルビレンオキシ基、炭素数1〜12のヒ
ドロカルビレンアミノ基、シランジイル基、ハロシラン
ジイル基及びシリレンアミノ基からなる群より選ばれる
基であり、kは0または1であり、pは0、1または2
であり、但し、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子、
またはLとMとに結合している2価のアニオン性σ結合
型配位子である場合、pはMの形式酸化数より1以上小
さい整数であり、またXがMにのみ結合している2価の
アニオン性σ結合型配位子である場合、pはMの形式酸
化数より(j+1)以上小さい整数であり、qは0、1
または2である)。
【0045】上記式(1)の化合物中の配位子Xの例と
しては、ハライド、炭素数1〜60の炭化水素基、炭素
数1〜60のヒドロカルビルオキシ基、炭素数1〜60
のヒドロカルビルアミド基、炭素数1〜60のヒドロカ
ルビルフォスフィド基、炭素数1〜60のヒドロカルビ
ルスルフィド基、シリル基、これらの複合基等が挙げら
れる。上記式(1)の化合物中の中性ルイス塩基配位性
化合物X’の例としては、フォスフィン、エーテル、ア
ミン、炭素数2〜40のオレフィン、炭素数1〜40の
ジエン、これらの化合物から誘導される2価の基等が挙
げられる。本発明において用いられる成分[B]の例と
しては、次に下記の式(5)で表される化合物を挙げる
ことができる。
【0046】
【化1】
【0047】(式中、R1 及びR4 は、それぞれ独立に
炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基又は全炭素数7〜2
0の環上に炭化水素基を有する芳香族基、R2及びR
3は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の炭
化水素基を示し、R2とR3 はたがいに結合して環を形
成していてもよく、X及びYは、それぞれ独立にハロゲ
ン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基、Mは、ニッケ
ル又はパラジウムを示す。)で表される錯体化合物を挙
げることができる。
【0048】上記一般式(5)において、R1 及びR4
のうちの炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基としては、
炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基又
は炭素数3〜20のシクロアルキル基など、具体的には
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロオクチル基などが挙げられる。なお、シクロアル
キル基の環上には低級アルキル基などの適当な置換差が
導入されていてもよい。
【0049】また、全炭素数7〜20の環上に炭化水素
基を有する芳香族基としては、例えばフェニル基やナフ
チル基などの芳香族環上に、炭素数1〜10の直鎖状,
分岐状又は環状のアルキル基が1個以上導入された基な
どが挙げられる。このR1及びR4としては、環上に炭化
水素基を有する芳香族基が好ましく、特に2,6−ジイ
ソプロピルフェニル基が好適である。R1及びR4は、た
がいに同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0050】また、R2及びR3のうちの炭素数1〜20
の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の直鎖状
または分岐状アルキル基,炭素数3〜20のシクロアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基,炭素数7〜20
のアラルキル基などが挙げられる。ここで、炭素数1〜
20の直鎖状または分岐状アルキル基、炭素数3〜20
のシクロアルキル基としては、前記R1及びR4のうちの
炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基の説明において例示
したものと同じものを挙げることができる。また炭素数
6〜20のアリール基としては、例えばフェニル基,ト
リル基,キシリル基,ナフチル基,メチルナフチル基な
どが挙げられ、炭素数7〜20のアラルキル基として
は、例えばベンジル基やフェネチル基などが挙げられ
る。
【0051】このR2及びR3は、たがいに同一であって
もよく、異なっていてもよい。また、たがいに結合して
環を形成していてもよい。一方、X及びYのうちのハロ
ゲン原子としては、塩素,臭素またはヨウ素原子などが
挙げられ、また、炭素数1〜20の炭化水素基は、上記
2及びR3における炭素数1〜20の炭化水素基につい
て、説明したとおりである。このX及びYとしては、特
に臭素原子またはメチル基が好ましい。また、XとY
は、たがいに同一であってもよく異なっていてもよい。
【0052】本発明において、成分[B]としては、前
記式(1)(ただし、j=1)で表される遷移金属化合
物が好ましい。前記式(1)(ただし、j=1)で表さ
れる化合物の好ましい例としては、下記の式(6)で表
される化合物が挙げられる。
【0053】
【化2】
【0054】(式中、Mは、チタン、ジルコニウム及び
ハフニウムからなる群より選ばれる遷移金属であって、
形式酸化数が+2、+3または+4である遷移金属を表
し、R5は、各々独立して、水素原子、炭素数1〜8の
炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲ
ン原子及びこれらの複合基からなる群より選ばれる、2
0個までの非水素原子を有する置換基を表し、但し、該
置換基R5が炭素数1〜8の炭化水素基、シリル基また
はゲルミル基である時、場合によっては2つの隣接する
置換基R5が互いに結合して2価の基を形成し、これに
より該2つの隣接する該置換基R5にそれぞれ結合する
シクロペンタジエニル環の2つの炭素原子間の結合と共
働して環を形成し、
【0055】X″は、各々独立して、ハライド、炭素数
1〜20の炭化水素基、炭素数1〜18のヒドロカルビ
ルオキシ基、炭素数1〜18のヒドロカルビルアミノ
基、シリル基、炭素数1〜18のヒドロカルビルアミド
基、炭素数1〜18のヒドロカルビルフォスフィド基、
炭素数1〜18のヒドロカルビルスルフィド基及びこれ
らの複合基からなる群より選ばれる、20個までの非水
素原子を有する置換基を表し、但し、場合によっては2
つの置換基X″が共働して炭素数4〜30の中性共役ジ
エンまたは2価の基を形成し、
【0056】Y’は、−O−、−S−、−NR*−また
は−PR*−を表し、但し、R*は、水素原子、炭素数1
〜12の炭化水素基、炭素数1〜8のヒドロカルビルオ
キシ基、シリル基、炭素数1〜8のハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、またはこ
れらの複合基を表し、ZはSiR* 2、CR* 2、SiR* 2
SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR
* 2またはGeR* 2を表し、但し、R*は上で定義した通
りであり、nは1、2または3である)。
【0057】本発明において用いられる成分[B]の具
体例としては、以下に示すような化合物が挙げられる。
ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)フ
ェニルジルコニウムハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ベンジルジルコニウムハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウムハ
イドライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、
【0058】(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジベンジル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジハイドライド、ビス(フルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
メチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジエ
チル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジハイ
ドライド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレン
ビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジメ
チル、エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、
【0059】エチレンビス(6−メチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(7−メチル
−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビ
ス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコニウムジメ
チル、エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,7−ジメ
チル−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレ
ンビス−(4,7−ジメトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、メチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジハイドライド、メチレンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
【0060】イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジハイドライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)
ジルコニウムジハイドライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、シリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジハイドライド、シリレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジハイドライド、ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、[(N−t−ブチルアミド)(テトラメチル−η
5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]
チタニウムジメチル、[(N−t−ブチルアミド)(テ
トラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシ
ラン]チタニウムジメチル、
【0061】[(N−メチルアミド)(テトラメチル−
η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシラン]チタニ
ウムジメチル、[(N−フェニルアミド)(テトラメチ
ル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシラン]チ
タニウムジメチル、[(N−ベンジルアミド)(テトラ
メチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシラ
ン]チタニウムジメチル、[(N−t−ブチルアミド)
(η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイ
ル]チタニウムジメチル、[(N−t−ブチルアミド)
(η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシラン]チタ
ニウムジメチル、[(N−メチルアミド)(η5−シク
ロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]チタニウ
ムジメチル、[(N−メチルアミド)(η 5−シクロペ
ンタジエニル)ジメチルシラン]チタニウムジメチル、
[(N−t−ブチルアミド)(η5−インデニル)ジメ
チルシラン]チタニウムジメチル、[(N−ベンジルア
ミド)(η5−インデニル)ジメチルシラン]チタニウ
ムジメチル等。
【0062】本発明において用いられる成分[B]の具
体例としては、さらに、成分[B]の具体例として上に
挙げた各ジルコニウム及びチタン化合物の名称の「ジメ
チル」の部分(これは、各化合物の名称末尾の部分、す
なわち「ジルコニウム」または「チタニウム」という部
分の直後に現れているものであり、前記式(6)中の
X″の部分に対応する名称である)を、以下に掲げる任
意のものに替えてできる名称を持つ化合物も挙げられ
る。
【0063】「ジベンジル」、「2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ベンジル」、「2−ブテン−1,4−ジイ
ル」、「s−トランス−η4−1,4−ジフェニル−
1,3−ブタジエン」、「s−トランス−η4−3−メ
チル−1,3−ペンタジエン」、「s−トランス−η4
−1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン」、「s−
トランス−η4−2,4−ヘキサジエン」、「s−トラ
ンス−η4−1,3−ペンタジエン」、「s−トランス
−η4−1,4−ジトリル−1,3−ブタジエン」、
「s−トランス−η4−1,4−ビス(トリメチルシリ
ル)−1,3−ブタジエン」、
【0064】「s−シス−η4−1,4−ジフェニル−
1,3−ブタジエン」、「s−シス−η4−3−メチル
−1,3−ペンタジエン」、「s−シス−η4−1,4
−ジベンジル−1,3−ブタジエン」、「s−シス−η
4−2,4−ヘキサジエン」、「s−シス−η4−1,3
−ペンタジエン」、「s−シス−η4−1,4−ジトリ
ル−1,3−ブタジエン」、「s−シス−η4−1,4
−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエン」
等。
【0065】本発明において用いられる遷移金属化合物
[B]は、一般に公知の方法で合成できる。本発明にお
いて成分[B]として用いられる遷移金属化合物の好ま
しい合成法の例としては、米国特許第5,491,24
6号明細書に開示された方法を挙げることができる。本
発明においてこれら遷移金属化合物成分[B]は単独で
使用してもよいし組み合わせて使用してもよい。
【0066】次に本発明において、遷移金属化合物
[B]と反応して触媒活性を有する金属錯体を形成する
ことが可能である活性化剤化合物[C]について説明す
る。成分[C]として例えば、有機アルミニウムオキシ
化合物が挙げられる。本発明で用いられる好ましい有機
アルミニウムオキシ化合物は、例えば下記のような方法
によって製造することができ、通常、炭化水素溶媒の溶
液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化
合物とを反応させる方法。
【0067】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、
氷または水蒸気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0068】なお該有機アルミニウムオキシ化合物は、
少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された
上記の有機アルミニウムオキシ化合物の溶液から、溶媒
または未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去し
た後、溶媒に再溶解または有機アルミニウムオキシ化合
物の貧溶媒に懸濁させてもよい。有機アルミニウムオキ
シ化合物を調製する際に用いられる有機アルミニウム化
合物として具体的には、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチル
アルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、ト
リペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、
【0069】トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシ
クロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドな
どのジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウム
アリーロキシドなどが挙げられる。
【0070】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。このほかに成分
[C]として例えば、粘土、粘土鉱物またはイオン交換
性層状化合物があげられる。この場合、前記した式
(3)で表される有機アルミニウム化合物が同時に用い
られるのが好ましい。この際、トリアルキルアルミニウ
ムが好ましく用いられる。
【0071】本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物
を主成分として構成されるのが好ましく、イオン交換性
層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が
互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる
化合物であって含有するイオンが交換可能なものが好ま
しい。また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化
合物として、六方細密パッキング型、アンチモン型、C
dCl2 型、CdI2型などの層状の結晶構造を有する
イオン結晶性化合物などを例示することができる。これ
らの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物として
は、天然産のものに限らず、人工合成物を使用すること
もできる。
【0072】このような粘土、粘土鉱物として具体的に
は、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘
土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウ
ンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョ
クデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクラ
イト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イ
オン交換性層状化合物としては、α−Zr(HAsO4)
2・H2O、α−Zr(HPO4)2、α−Zr(KPO4)2
・3H2O、α−Ti(HPO4)2、α−Ti(HAsO
4)2・H2O、α−Sn(HPO4)2・H2O、γ−Zr
(HPO4)2、γ−Ti(HPO4)2、γ−Ti(NH4
PO4)2・H2Oなどの多価金属の結晶性酸性塩などが挙
げられる。
【0073】このような粘土、粘土鉱物、イオン交換性
層状化合物は、重合活性の観点から、水銀圧入法で測定
した半径2nm以上の細孔容積が0.1cm3/g以上の
ものが好ましく、0.3〜5cm3/gのものが特に好
ましい。ここで、細孔容積の測定は、水銀ポロシメータ
ーを用いた水銀圧入法により細孔半径として2〜3×1
3nmの範囲で測定される。
【0074】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物は、化
学処理を施すこともできる。化学処理としては、表面に
付着している不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構
造に影響を与える処理のいずれをも用いることができ
る。具体的には酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機
物処理などが挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取
り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mgなどの陽イ
オンを溶出させることによって表面積を増大させる。ア
ルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造
の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、
イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、
表面積や層間距離を変えることができる。
【0075】本発明で用いられるイオン交換性層状化合
物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別
の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡
大した状態の層状化合物を得ることもできる。ここで嵩
高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担って
おり、ピラーと呼ばれる。また、層状物質の層間に別の
物質(ゲスト化合物)を導入することをインターカレー
ションという。インターカレーションするゲスト化合物
としては、TiCl4 、ZrCl4などの陽イオン性無
機化合物;Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(O
R)3、B(OR)3、(Rは炭化水素基など)などの金属
アルコラート;[Al134(OH)2 47+、[Zr4(O
H)142+、[Fe3O(OCOCH3)6+などの金属
水酸化物イオンなどが挙げられる。これらの化合物は単
独でまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0076】また、これらの化合物をインターカレーシ
ョンする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(O
R)4(Rは炭化水素基など)などの金属アルコラートな
どを加水分解して得た重合物、SiO2などのコロイド
状無機化合物などを共存させることもできる。また、ピ
ラーの他の例としては上記水酸化物イオンを層間にイン
ターカレーションした後に加熱脱水することにより生成
する酸化物などが挙げられる。
【0077】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物、イオ
ン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよいし、ボー
ルミルによる粉砕、ふるい分けなどの処理を行った後に
用いてもよい。また、新たに水を添加吸着させ、あるい
は加熱脱水処理した後用いてもよい。さらに、単独で用
いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これら
の中で、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、特
に好ましいものはモンモリロナイトである。
【0078】さらに成分[C]として例えば、以下の一
般式(7)で定義される化合物が挙げられる。 [L−H]d+[MmQp]d- (7) 但し、式中[L―H]d+はプロトン付与性のブレンス
テッド酸であり、Lは中性ルイス塩基である。また、式
中[MmQp]d-は相溶性の非配位性アニオンであ
り、Mは周期律表第5族乃至第15族から選ばれる金属
又はメタロイドであり、Qは各々独立にヒドリド、ジア
ルキルアミド基、ハライド、アルコキサイド基、アリロ
キサイド基、炭化水素基、炭素数20までの置換炭化水
素基であり、またハライドであるQは1個以下である。
また、mは1乃至7の整数であり、pは2乃至14の整
数であり、dは1乃至7の整数であり、p−m=dであ
る。
【0079】本発明において、成分[C]の好ましい例
としては以下の一般式(8)で表される。 [MmQn(Gq(T−H)r )z]d- (8) 但し、Mは周期律表第5族乃至15族から選ばれる金属
またはメタロイドである。Qは、一般式(7)に定義の
通りであり、Gは硼素及びTと結合するr+1の価数を
持つ多価炭化水素基であり、TはO、S、NR、又はP
Rであり、ここでRはヒドロカルビル、トリヒドロカル
ビルシリル基、トリヒドロカルビルゲルマニウム基、ま
たは水素である。
【0080】また、mは1〜7の整数であり、nは0〜
7の整数であり、qは0又は1の整数であり、rは0〜
3の整数であり、zは1〜8の整数であり、dは1〜7
の整数であり、n+z−m=dである。本発明の成分
[C]の更に好ましい例は、以下の一般式(9)で表さ
れる。 [L−H]+[BQ3Q’]- (9) 但し、式中[L−H]+はプロトン付与性のブレンステ
ッド酸であり、Lは中性ルイス塩基である。また、式中
[BQ3Q’]-は相溶性の非配位性アニオンであり、Q
はペンタフルオロフェニル基であり、残る1つのQ’は
置換基としてOH基を1つ有する炭素数6乃至20の置
換アリール基である。
【0081】本発明の相溶性の非配位性アニオンの具体
例としては、例えば、テトラキスフェニルボレート、ト
リ(p−トリル)(フェニル)ボレート、トリス(ペン
タフルオロフェニル)(フェニル)ボレート、トリス
(2,4−ジメチルフェニル)(ヒドフェニル)ボレー
ト、トリス(3,5−ジメチルフェニル)(フェニル)
ボレート、トリス(3,5−ジ−トリフルオリメチルフ
ェニル)(フェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(シクロヘキシル)ボレート、
【0082】トリス(ペンタフルオロフェニル)(ナフ
チル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニル(ヒドロキシフェニル)ボ
レート、ジフェニル−ジ(ヒドロキシフェニル)ボレー
ト、トリフェニル(2,4−ジヒドロキシフェニル)ボ
レート、トリ(p−トリル)(ヒドロキシフェニル)ボ
レート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキ
シフェニル)ボレート、トリス(2,4−ジメチルフェ
ニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(3,
5−ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレー
ト、トリス(3,5−ジ−トリフルオリメチルフェニ
ル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)(2−ヒドロキシエチル)ボレー
ト、
【0083】トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−
ヒドロキシブチル)ボレート、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)ボレー
ト、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−(4’−
ヒドロキシフェニル)フェニル)ボレート、トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(6−ヒドロキシ−2−ナフチ
ル)ボレート等が挙げられ、最も好ましくはトリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボ
レートが挙げられる。
【0084】他の好ましい相溶性の非配位性アニオンの
例としては、上記例示のボレートのヒドロキシ基がNH
R基で置き換えられたボレートが挙げられる。ここで、
Rは好ましくは、メチル基、エチル基またはt−ブチル
基である。また、本発明のプロトン付与性のブレンステ
ッド酸の具体例としては、例えば、トリエチルアンモニ
ウム、トリプロピルアンモニウム、トリ(n−ブチル)
アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリブチルア
ンモニウム及びトリ(n−オクチル)アンモニウム等の
ようなトリアルキル基置換型アンモニウムカチオンが挙
げられ、また、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N
−ジエチルアニリニウム、N,N−2,4,6−ペンタ
メチルアニリニウム、N,N−ジメチルベンジルアニリ
ニウム等のようなN,N−ジアルキルアニリニウムカチ
オンも好適である。
【0085】さらに、ジ−(i−プロピル)アンモニウ
ム、ジシクロヘキシルアンモニウム等のようなジアルキ
ルアンモニウムカチオンも好適であり、トリフェニルフ
ォスフォニウム、トリ(メチルフェニル)フォスフォニ
ウム、トリ(ジメチルフェニル)フォスフォニウム等の
ようなトリアリールフォスフォニウムカチオン、または
ジメチルスルフォニウム、ジエチルフルフォニウム、ジ
フェニルスルフォニウム等も好適である。
【0086】本発明においては、これら活性化剤化合物
成分[C]を単独で使用してもよいし組み合わせて使用
してもよい。本発明の触媒は、成分[A]〜[D]を接
触させることによって得られる。本発明で、成分
[A]、成分[B]、成分[C]、及び成分[D]を組
み合わせる方法としては、特に限定されるものではない
が、成分[D]は最後に加えることが望ましい。例えば
成分[B]、及び成分[C]をあらかじめ接触させた
後、成分[A]を接触させ、さらに成分(D)を接触さ
せる方法、あるいは成分[A]と成分[C]とを接触さ
せた後、成分[B]を接触させ、さらに成分[D]と接
触させる方法等を採用することができ、このような方法
により粉体性状に優れた重合体を製造することができ、
重合中に反応器への重合体の付着等を生ずることがない
ようにすることが可能である。
【0087】このような各成分の接触の際、成分[B]
及び[C]の接触は、成分[B]の良溶媒中で行うのが
好ましい。また、成分[A]または成分[D]と他の成
分[B]及び[C]と接触させるときは、成分[B]の
貧溶媒中で行うことが好ましい。成分[B]の良溶媒と
しては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族化合物が挙げられる。また、成分[B]の貧溶媒し
ては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油等等の直鎖状または分岐状の炭化水素化合物が挙げら
れる。
【0088】本発明において、各成分の使用量、使用量
の比も特に制限されないが、成分[B]が反応するのに
十分な量の成分[C]を用いることが好ましい。本発明
において、成分[B]は成分[A]1gに対して好まし
くは5×10-6〜10-2モル、より好ましくは10-5
10-3モルの量で用いられる。本発明において、成分
[D]中の水酸基量は、成分[B]に対して20倍量以
下が好ましく、より好ましくは10倍量以下、特に好ま
しくは5倍量以下である。
【0089】成分[A]、[B]及び[C]を接触させ
た場合、条件によっては反応溶媒中に一部未反応の成分
[B]が存在することがあり、成分[B]が可溶な溶媒
を用いて洗浄する方法や、加熱および/または減圧処理
する方法等により未反応の成分[B]を除去することが
行われる。本発明においては、適切な量の成分[D]を
加えることで、こうした未反応の成分[B]を除去する
工程を省くことも可能である。
【0090】また、本発明のオレフィン重合用触媒はオ
レフィンが予備重合されていてもよい。予備重合におい
ては成分[A]1gに対して、成分[B]は好ましくは
10× -5〜5×103モル、より好ましくは5×10-5
〜10-3モルの量で用いられることが望ましい。予備重
合温度は通常−20〜80℃が好ましく、より好ましく
は0〜50℃の範囲であり、予備重合時間は予備重合温
度によっても異なるが通常0.5〜100時間が好まし
く、より好ましくは1〜50時間程度である。
【0091】また予備重合によって生成する重合体量
は、固体成分1g当り、約0.1〜500gが好まし
く、より好ましくは0.3〜300g、特に好ましくは
1〜100gの範囲である。予備重合に用いられるオレ
フィンとしては後述する重合時に用いられるオレフィン
の中から選ばれるのが好ましい。これらの中ではエチレ
ンが特に好ましく用いられる。
【0092】なお、本発明のオレフィン重合用触媒は、
後述する脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のスラリーと
して重合器に添加する方法が好ましい。次にエチレンの
重合を本発明の触媒の存在下で行なう具体的な態様につ
いて説明する。本発明のオレフィン重合用触媒を用い
て、エチレンを単独重合させるか、あるいはエチレンと
好ましくは炭素数3〜20のα−オレフィン、炭素数3
〜20の環状オレフィン、式CH2 =CHR(但し、R
は炭素数6〜20のアリール基である。)で表される化
合物、及び炭素数4〜20の直鎖状、分岐状または環状
のジエンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のオレ
フィンとを共重合させることができる。
【0093】本発明で、炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとは、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及び1−エ
イコセンよりなる群から選ばれ、炭素数3〜20の環状
オレフィンとは、例えば、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2
−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、及び2−メチ
ル−1.4,5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンよりなる群
から選ばれ、一般式CH2=CHR(式中Rは炭素数6
〜20のアリール基である。)で表わされる化合物と
は、例えば、スチレン、ビニルシクロヘキサン等であ
り、炭素数4〜20の直鎖状、分岐状または環状のジエ
ンとは、例えば、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタ
ジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、及びシクロヘキサジエンよりなる群から選ばれる。
【0094】エチレンと上記オレフィン(コモノマー)
との共重合により、エチレン重合体の密度や物性を制御
可能である。本発明によるオレフィンの重合は、懸濁重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
懸濁重合法においては、懸濁重合の媒体として不活性炭
化水素媒体を用いることができ、さらにオレフィン自身
を溶媒として用いることもできる。かかる不活性炭化水
素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エ
チルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げるこ
とができる。
【0095】このような、本発明のオレフィン重合用触
媒を用いたエチレンの重合における触媒フィード量は、
例えば1時間当たりに得られる重合体の質量に対して触
媒が1wt%〜0. 001wt%となるように重合系中
の触媒濃度を調整することが望ましい。また重合温度
は、通常、0℃以上が好ましく、より好ましくは50℃
以上、さらに好ましくは60℃以上であり、且つ150
℃以下が好ましく、より好ましくは110℃以下、さら
に好ましくは100℃以下の範囲である。重合圧力は、
通常、常圧〜10MPaが好ましく、より好ましくは
0.2〜5MPa、さらに好ましくは0.5〜3MPa
の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続
式のいずれの方法においても行なうことができる。ま
た、重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうこ
とも可能である。
【0096】さらに、例えば、DE3127133.2
に記載されているように、得られるオレフィン重合体の
分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合
温度を変化させることによって調節することもできる。
なお、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよ
うな各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分を
含むことができる。以下、実施例などに基づき、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例な
どにより何ら限定されるものではない。
【0097】
【実施例1】(成分[A]及び成分[D]の調製)1g
のシリカP−10[富士シリシア社(日本国)製]を、
窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成し、脱水した。脱
水シリカの表面水酸基の量は、1.3mmol/g−S
iO2であった。この脱水シリカ1gをヘキサン40m
l中に分散させ、スラリーを得た。得られたスラリーに
トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を
1.5ml加え、1時間攪拌し、トリエチルアルミニウ
ムとシリカの表面水酸基とを反応させ、トリエチルアル
ミニウム処理されたシリカと上澄み液とを含み、該トリ
エチルアルミニウム処理されたシリカの全ての表面水酸
基がつぶされている成分[A]を得た。その後、得られ
た反応混合物中の上澄み液をデカンテーションによって
除去することにより、上澄み液中の未反応のトリエチル
アルミニウムを除去した。その後、ヘキサンを適量加
え、トリエチルアルミニウム処理されたシリカのヘキサ
ンスラリー50mlを得た。デカンテーションによって
除去された上澄み液は、上澄み液のトリエチルアルミニ
ウム含有量を測定するための試験に付された。試験の結
果、上澄み液のトリエチルアルミニウム含有量は0.0
7mmolであることが分かった。
【0098】一方、上記の反応においてトリエチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を0.7ml加え
た以外は同様な反応を行い、水酸基が一部残っている成
分[D]のヘキサンスラリー50mlを得た。このヘキ
サンスラリーの一部を取り出し、エトキシジエチルアル
ミニウムと反応させてエタンガスを発生させ、発生した
エタンガスの量をガスビュレットを用いて測定してか
ら、発生したエタンガスの量に基づいて成分[D]中の
表面水酸基の初期量を求めたところ、シリカ1g当たり
0.53mmolの水酸基が残っているものと推定され
た。
【0099】(シリカに担持された触媒の調製)ビス
(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム−トリス
(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニ
ル)ボレート(以下、「ボレート」と略称する)1.1
4gをトルエン10mlに添加して溶解し、ボレートの
100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエ
ン溶液にエトキシジメチルアルミニウムの0.1Mトル
エン溶液1mlを室温で加え、さらにトルエンを加えて
トルエン溶液中のボレート濃度が50mMとなるように
した。その後、室温で1時間攪拌し、ボレートを含む反
応混合物を得た。
【0100】ボレートを含むこの反応混合物1.2ml
を、上で得られた、成分[A]のスラリー50mlに加
え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。こう
して、ボレートを担持したシリカのスラリーが得られ
た。得られたスラリーに、[(N−t−ブチルアミド)
(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチ
ルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエン(以下、
「チタニウム錯体」という)10mmolをアイソパー
E[エクソンケミカル社(米国)製の体炭化水素混合物
の商品名]100mlに溶解して得られる溶液0.6m
lを加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレートと
を反応させた。こうして、シリカと上澄み液とを含み、
触媒活性種が該シリカ上に形成されている反応混合物を
得た。ここに先に得られた成分[D]のヘキサンスラリ
ー20mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の固体触媒の
ヘキサンスラリーを得た。
【0101】(エチレンと1−ブテンとの共重合)容量
1.8lのオートクレーブにヘキサン800mlを入
れ、このオートクレーブに加圧されたエチレンを入れて
オートクレーブの内圧を1MPaに高め、さらに1−ブ
テン5mlをオートクレーブに入れた。次いで、オート
クレーブの内温を75℃に高め、上で得られた固体触媒
のスラリーを、固体触媒の重量が20mgとなるような
量だけオートクレーブに加え、エチレンと1−ブテンと
の共重合を開始した。オートクレーブの内圧が1MPa
に維持されるようにエチレンをオートクレーブに加えな
がら、30分間共重合を行った。共重合終了後、オート
クレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)を抜
き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、反応
混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉末4
0gを得た。オートクレーブの内部を検査したところ、
オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全く観
察されなかった。触媒の触媒活性は2340kg−PE
/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの粉末
は、平均粒径300μmで、嵩密度0.31g/cm3
であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得られ
たコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示すこと
が分かった。
【0102】
【実施例2】(成分[A]及び成分[D]の調製)実施
例1と同様の方法で、成分[A]としてトリエチルアル
ミニウム処理されたシリカのスラリー50mlを得た。
一方、成分[D]として、実施例の反応においてトリエ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を0.9
ml加えた以外は同様な反応を行い、水酸基が一部残っ
ている成分[D]のヘキサンスラリー50mlを得た。
実施例1と同様に成分[D]中の水酸基量を求めたとこ
ろ、シリカ1g当たり0.3mmolであると推定され
た。
【0103】(シリカに担持された触媒の調製)ビス
(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス
(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニ
ル)ボレート(以下、「ボレート」と略称する)1.1
4gをトルエン10mlに添加して溶解し、ボレートの
100mMトルエン溶液を得た。このボレートのトルエ
ン溶液にメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製MMA
O3A、1.96mMトルエン溶液)0.5mlを添加
し、さらにトルエンを加えてボレートの濃度がボレート
換算で50mMとなるよう濃度調整した後、室温で30
分、さらに70℃で1時間攪拌し、ボレート−MMAO
混合溶液を得た。上で得られた成分[A]のスラリー5
0mlにボレートを含む上記反応混合物1.4mlを加
え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。こう
して、ボレートを担持したシリカのスラリーが得られ
た。
【0104】得られたスラリーに、[(N−t−ブチル
アミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ
ル)ジメチルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエ
ン(以下、「チタニウム錯体」という)10mmolを
アイソパーE100mlに溶解して得られる溶液0.7
mlを加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレート
とを反応させた。ここに上で得られた成分[D]のヘキ
サンスラリー20mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の
固体触媒のヘキサンスラリーを得た。
【0105】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末40gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は2005kg−
PE/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.31g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0106】
【実施例3】(成分[A]及び成分[D]の調製)実施
例1と同様の方法で、成分[A]及び成分[D]を得
た。 (シリカに担持された触媒の調製)ビス(水素化タロウ
アルキル)メチルアンモニウム-テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート(以下、「ボレート」と略称
する)1.21gをトルエン10mlに添加して溶解
し、ボレートの100mMトルエン溶液を得た。
【0107】このボレートのトルエン溶液にトリメチル
アルミニウムの0.1Mトルエン溶液5mlを室温で加
え、さらにトルエンを加えてトルエン溶液中のボレート
濃度が50mMとなるようにした後、室温で1時間攪拌
し、ボレートを含む反応混合物を得た。ボレートを含む
この反応混合物1.2mlを、上で得られた、成分
[A]のスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、ボレ
ートをシリカに担持した。こうして、ボレートを担持し
たシリカのスラリーが得られた。
【0108】得られたスラリーに、[(N−t−ブチル
アミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ
ル)ジメチルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエ
ン(以下、「チタニウム錯体」という)10mmolを
アイソパーE100mlに溶解して得られる溶液0.6
mlを加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレート
とを反応させた。ここに上で得られた成分[D]のヘキ
サンスラリー25mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の
固体触媒のヘキサンスラリーを得た。
【0109】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末31gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は1942kg−
PE/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.32g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0110】
【実施例4】(成分[A]及び成分[D]の調製)実施
例1において、トリエチルアルミニウムのかわりにトリ
イソブチルアルミニウムを用いた以外は同様にして成分
[A]及び成分[D]を得た。 (シリカに担持された触媒の調製)ビス(水素化タロウ
アルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート(以
下、「ボレート」と略称する)1.14gをトルエン1
0mlに添加して溶解し、ボレートの100mMトルエ
ン溶液を得た。
【0111】このボレートのトルエン溶液にエトキシジ
エチルアルミニウムの0.1Mトルエン溶液2.5ml
を室温で加え、さらにトルエンを加えてトルエン溶液中
のボレート濃度が50mMとなるようにした後、室温で
1時間攪拌し、ボレートを含む反応混合物を得た。エト
キシジエチルアルミニウムの0.1Mトルエン溶液0.
2mlを、上で得られた、成分[A]のスラリー50m
lに加え、15分間攪拌し、混合物を得た。
【0112】この混合物に、ボレートを含む上記反応混
合物1.6mlを加え、ボレートをシリカに担持した。
こうして、ボレートを担持したシリカのスラリーが得ら
れた。得られたスラリーに、[(N−t−ブチルアミ
ド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジ
メチルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエン(以
下、「チタニウム錯体」という)10mmolをアイソ
パーE100mlに溶解して得られる溶液1.6mlを
加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレートとを反
応させた。ここに上で得られた成分[D]のヘキサンス
ラリー15mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の固体触
媒のヘキサンスラリーを得た。
【0113】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末36gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は1466kg−
PE/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.30g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0114】
【実施例5】(成分[A]及び成分[D]の調製)実施
例1と同様の方法で、成分[A]及び成分[D]を得
た。 (シリカに担持された触媒の調製)ビス(水素化タロウ
アルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート(以
下、「ボレート」と略称する)1.14gをトルエン1
0mlに添加して溶解し、ボレートの100mMトルエ
ン溶液を得た。
【0115】このボレートのトルエン溶液にエトキシジ
エチルアルミニウムの0.1Mトルエン溶液10mlを
室温で加え、さらにトルエンを加えてトルエン溶液中の
ボレート濃度が50mMとなるようにした後、室温で1
時間攪拌し、ボレートを含む反応混合物を得た。ボレー
トを含むこの反応混合物1.6mlを、上で得られた、
成分[A]のスラリー50mlに加え、1時間攪拌し、
ボレートをシリカに担持した。こうして、ボレートを担
持したシリカのスラリーが得られた。
【0116】得られたスラリーに、[(N−t−ブチル
アミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ
ル)ジメチルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエ
ン(以下、「チタニウム錯体」という)10mmolを
アイソパーE100mlに溶解して得られる溶液0.6
mlを加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレート
とを反応させた。ここに上で得られた成分[D]のヘキ
サンスラリー15mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の
固体触媒のヘキサンスラリーを得た。
【0117】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末32gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は1738kg−
PE/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.32g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0118】
【実施例6】(成分[A]及び成分[D]の調製)1g
のシリカP−10[富士シリシア社(日本国)製]を窒
素雰囲気下、500℃で6時間焼成し、脱水した。脱水
シリカの表面水酸基の量は、1.1mmol/g−Si
2であった。この脱水シリカ1gをヘキサン40ml
中に分散させ、スラリーを得た。得られたスラリーにト
リエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を5
ml加え、1時間攪拌し、トリエチルアルミニウムとシ
リカの表面水酸基とを反応させ、トリエチルアルミニウ
ム処理されたシリカと上澄み液とを含み、該トリエチル
アルミニウム処理されたシリカの全ての表面水酸基がつ
ぶされている成分[A]を得た。その後、得られた反応
混合物中の上澄み液をデカンテーションによって除去
し、ヘキサンを適量加えることにより、トリエチルアル
ミニウム処理されたシリカをヘキサンに分散させた。こ
の操作を5回繰り返し、上澄み液中の未反応のトリエチ
ルアルミニウムを除去した。その後、ヘキサンを適量加
え、トリエチルアルミニウム処理されたシリカのヘキサ
ンスラリー50mlを得た。デカンテーションによって
除去された上澄み液は、上澄み液のトリエチルアルミニ
ウム含有量を測定するための試験に付された。試験の結
果、上澄み液のトリエチルアルミニウム含有量は3.7
5mmolであることが分かった。
【0119】一方、上記の反応においてトリエチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(濃度1M)を0.5ml加え
た以外は同様な反応を行い、水酸基が一部残っている成
分[D]のヘキサンスラリー50mlを得た。実施例1
と同様に成分[D]中の水酸基量を求めたところ、シリ
カ1g当たり0.45mmolであると推定された。
【0120】(シリカに担持された触媒の調製)ビス
(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス
(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニ
ル)ボレート(以下、「ボレート」と略称する)1.1
4gをトルエン10mlに添加して溶解し、ボレートの
100mMトルエン溶液を得た。エタノール0.018
mlをトリオクチルアルミニウムの0.1Mトルエン溶液
3mlに0℃で30分かけて徐々に加え、得られる混合
物を70℃に熱し、70℃で1時間攪拌し、反応混合物
を得た。この反応混合物を上で得られたボレートのトル
エン溶液に室温で加え、さらにトルエンを加えてトルエ
ン溶液中のボレート濃度が50mMとなるようにした
後、室温で1時間攪拌し、ボレートを含む反応混合物を
得た。
【0121】ボレートを含むこの反応混合物1.2ml
を、上で得られた、成分[A]のスラリー50mlに加
え、1時間攪拌し、ボレートをシリカに担持した。こう
して、ボレートを担持したシリカのスラリーが得られ
た。得られたスラリーに、[(N−t−ブチルアミド)
(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチ
ルシラン]チタニウム−1,3−ペンタジエン(以下、
「チタニウム錯体」という)10mmolをアイソパー
E100mlに溶解して得られる溶液0.6mlを加
え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレートとを反応
させた。ここに上で得られた成分[D]のヘキサンスラ
リー20mlを加え、10分攪拌し、薄緑色の固体触媒
のヘキサンスラリーを得た。
【0122】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末38gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は1852kg−
PE/g−Ti・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.32g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0123】
【実施例7】(成分[D]の調製)実施例1と同様の方
法で成分[D]を得た。 (シリカに担持された触媒の調製)1gのシリカ[富士
シリシア社(日本国)製;細孔容積1.10cm3
g、比表面積が318m2/g、嵩密度0.38g/c
3]を窒素雰囲気下、150℃で6時間焼成し、脱水
した。脱水シリカの表面水酸基の量は、2.1mmol
/g−SiO2であった。この脱水シリカ1gをトルエ
ン40ml中に分散させ、スラリーを得た。得られたス
ラリーにメチルアルミノキサンのトルエン溶液(東ソー
アクゾ社製MMAO3A、1.96mMトルエン溶液)
5mlを、懸濁液の温度を−5℃に保ちつつ、窒素雰囲
気下で15分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下の
まま、0℃で1時間、室温で1時間、さらに温度を上げ
3時間リフラックス下で、メチルアルミノキサンとシリ
カの表面水酸基とを反応させ、メチルアルミノキサン処
理されたシリカと上澄み液とを含み、該メチルアルミノ
キサン処理されたシリカの全ての表面水酸基がつぶされ
ている成分[A]を得た。
【0124】その後20℃まで冷却し、得られた反応混
合物中の上澄み液をデカンテーションによって除去し、
トルエンを適量加えることにより、メチルアルミノキサ
ン処理されたシリカをトルエンに分散させた。この操作
を5回繰り返し、上澄み液中の未反応のメチルアルミノ
キサンを除去した。その後、トルエンを適量加え、メチ
ルアルミノキサン処理されたシリカのトルエンスラリー
50mlを得た。デカンテーションによって除去された
上澄み液は、上澄み液のメチルアルミノキサン含有量を
測定するための試験に付された。試験の結果、上澄み液
のメチルアルミノキサン含有量は1.52mmolであ
ることが分かった。
【0125】得られたスラリーに、ビス(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(以下、
「ジルコニウム錯体」という)1mmolをトルエン1
00mlに溶解して得られる溶液2mlを加え、室温で
3時間攪拌し、ジルコニウム錯体とメチルアルミノキサ
ンとを反応させた。反応終了後ヘキサンによるデカンテ
ーションを5回行い、ヘキサンスラリー50mlを得
た。ここに上で得られた成分[D]のヘキサンスラリー
20mlを加え、10分攪拌し、薄黄色の固体触媒のヘ
キサンスラリーを得た。
【0126】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末32gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物は全
く観察されなかった。触媒の触媒活性は3453kg−
PE/g−Zr・hrであった。得られたコポリマーの
粉末は、平均粒径300μmで、嵩密度0.29g/c
3であり、極めて優れた流動性を示した。よって、得
られたコポリマーの粉末は極めて優れた粉末特性を示す
ことが分かった。
【0127】
【比較例1】(シリカに担持された触媒の調製)実施例
1において成分[D]を用いない以外は同様な方法にて
薄緑色の固体触媒のヘキサンスラリーを得た。この場合
スラリーの上澄みには黄色の着色が僅かに認められた。
【0128】(エチレンと1−ブテンとの共重合)実施
例1と同様の方法で共重合を行った。共重合終了後、オ
ートクレーブから反応混合物(コポリマーのスラリー)
を抜き出し、メタノールで触媒を失活させた。その後、
反応混合物を濾過、洗浄、乾燥し、コポリマーの乾燥粉
末45gを得た。オートクレーブの内部を検査したとこ
ろ、オートクレーブの内壁等にはポリマーの付着物が観
察された。触媒の触媒活性は1880kg−PE/g−
Ti・hrであった。得られたコポリマーの粉末は、平
均粒径300μmで、極めて優れた流動性を示した。し
かし、嵩密度は0.24g/cm3という低さであっ
た。
【0129】
【実施例8】(シリカに担持された触媒の調製)原料の
量比を変えずに使用量を増加させた以外は実施例1と同
じ方法で、実施例1で製造されたのと同じ触媒2kgを
含有するスラリーを得た。 (エチレンと1−ヘキセンとの共重合)スラリーの形で
得られたこの固体触媒の存在下で、エチレンと1−ヘキ
センとの連続共重合を、パイロットプラントで約7日間
行った。この連続共重合反応は次のような条件下で行っ
た。反応器の内圧は、エチレンを供給することによって
1MPaに維持した。反応温度は75℃であった。共重
合の速さは10kg/hr に維持した。また、コポリ
マーの密度が0.94g/cm3となるように、1−ヘ
キセンを連続的に供給した。さらに、水素ガスを連続的
に供給して、コポリマーのMFRを、MIの値が2とな
るように調節した。
【0130】約7日間の連続共重合反応の終了後、反応
器を開け、内部を調べたところ、反応器の内壁等にはポ
リマーの付着物は全く観察されなかった。触媒の触媒活
性は1870kg−PE/g−Ti・hrであった。得
られたコポリマーの粉末は、嵩密度が0.38g/cm
3という高さであり、平均粒径は約250μmで、実用
には十分な流動性を有していた。
【0131】
【比較例2】(シリカに担持された触媒の調製)実施例
8において成分[D]を用いない以外は同様な方法にて
1.4kg相当の薄緑色の固体触媒のヘキサンスラリー
を得た。この場合、スラリーの上澄みには黄色の着色が
僅かに認められたので、着色が認められなくなるまで得
られた反応混合物の上澄み液の一部をデカンテーション
によって除去し、薄緑色の固体触媒のヘキサンスラリー
を得た。
【0132】(エチレンと1−ヘキセンとの共重合)ト
リエチルアルミニウム1mMのヘキサン溶液をリアクタ
ー内濃度で0.05mmol/lになるように添加した
以外は実施例8と同様の方法でこの触媒の存在下エチレ
ンと1−ヘキセンとの連続共重合を行い、エチレンと1
−ヘキセンとのコポリマーを得た。触媒の触媒活性は3
500kg−PE/g−Ti・hrであった。連続共重
合の終了後、反応器を開け、内部を調べたところ、反応
器の内壁等にポリマーの付着物が観察された。得られた
コポリマーの粉末は、平均粒径が約200μmで、嵩密
度は0.23g/cm3であった。
【0133】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合用触媒は、オレ
フィンの懸濁重合(スラリー重合)や気相重合に適用す
ることができ、重合中の反応器への付着等の現象が発生
せず且つ粉体性状の極めて優れた重合体粉末を、高い活
性で、効果的、効率的に製造でき、従って商業プラント
の連続運転を実現可能なオレフィン重合用触媒、特にエ
チレン重合用触媒を提供するものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC10A AC20A AC28A AC45A AC48A BA00A BA00B BA01A BA01B BA02A BB00A BB00B BB01A BB01B BB02A BC13A BC13B BC15A BC15B BC24A BC24B BC25A BC25B CA28A CA28B CA28C CA30A CA30B DA01 DB04C EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB13 EB16 EB17 EB21 EC01 EC02 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC02 AC10 AC20 AC28 AC45 AC48 AD00 BA00A BA00B BA01A BA01B BA02A BB00A BB00B BB01A BB01B BB02A BC13A BC13B BC15A BC15B BC24A BC24B BC25A BC25B CA28A CA28B CA28C CA30A CA30B DA01 DB04C EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB13 EB16 EB17 EB21 EC01 EC02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]実質的に水酸基を有しない固体成
    分、[B]周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移
    金属化合物、[C]遷移金属化合物[B]と反応して触
    媒活性を有する金属錯体を形成することが可能である活
    性化剤化合物、及び[D]実質的に水酸基を有する固体
    成分とから形成されていることを特徴とするオレフィン
    重合用固体触媒。
  2. 【請求項2】 実質的に水酸基を有する固体成分[D]
    が、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウ
    ム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウ
    ム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化
    クロム、酸化トリウム、これらの混合物または複合酸化
    物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合用
    触媒。
  3. 【請求項3】 実質的に水酸基を有する固体成分[D]
    が、請求項2に記載されている固体成分を150℃以上
    で加熱処理することにより1g当たり0.05〜10mm
    olの水酸基をその表面に有するようにし、さらに固体成
    分の表面に存在する水酸基のモル量の0.01倍モル量
    以上、1倍モル量未満の有機金属化合物を用いて固体成
    分を処理する方法によって得られることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 周期表第3〜11族から選ばれる可溶性
    遷移金属化合物[B]が下記の式(1)で表されること
    を特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のオレ
    フィン重合用触媒。 LjWkMXpX’q (1) (式中、Lは、各々独立して、シクロペンタジエニル
    基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオ
    レニル基、テトラヒドロフルオレニル基、及びオクタヒ
    ドロフルオレニル基からなる群より選ばれるη結合性環
    状アニオン配位子を表し、該配位子は場合によっては1
    〜8個の置換基を有し、該置換基は各々独立して炭素数
    1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数1〜12
    のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜12のアミノヒ
    ドロカルビル基、炭素数1〜12のヒドロカルビルオキ
    シ基、炭素数1〜12のジヒドロカルビルアミノ基、炭
    素数1〜12のヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル
    基、アミノシリル基、炭素数1〜12のヒドロカルビル
    オキシシリル基及びハロシリル基からなる群より選ばれ
    る、20個までの非水素原子を有する置換基であり、 Mは、形式酸化数が+2、+3または+4の周期表第4
    族に属する遷移金属群から選ばれる遷移金属であって、
    少なくとも1つの配位子Lにη5結合している遷移金属
    を表し、 Wは、50個までの非水素原子を有する2価の置換基で
    あって、LとMとに各々1価ずつの価数で結合し、これ
    によりL及びMと共働してメタロサイクルを形成する2
    価の置換基を表し、 Xは、各々独立して、1価のアニオン性σ結合型配位
    子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位
    子、及びLとMとに各々1価ずつの価数で結合する2価
    のアニオン性σ結合型配位子からなる群より選ばれる、
    60個までの非水素原子を有するアニオン性σ結合型配
    位子を表し、 X’は、各々独立して、40個までの非水素原子を有す
    る中性ルイス塩基配位性化合物を表し、 jは1または2であり、但し、jが2である時、場合に
    よっては2つの配位子Lが、20個までの非水素原子を
    有する2価の基を介して互いに結合し、該2価の基は炭
    素数1〜20のヒドロカルバジイル基、炭素数1〜12
    のハロヒドロカルバジイル基、炭素数1〜12のヒドロ
    カルビレンオキシ基、炭素数1〜12のヒドロカルビレ
    ンアミノ基、シランジイル基、ハロシランジイル基及び
    シリレンアミノ基からなる群より選ばれる基であり、 kは0または1であり、 pは0、1または2であり、但し、Xが1価のアニオン
    性σ結合型配位子、またはLとMとに結合している2価
    のアニオン性σ結合型配位子である場合、pはMの形式
    酸化数より1以上小さい整数であり、またXがMにのみ
    結合している2価のアニオン性σ結合型配位子である場
    合、pはMの形式酸化数より(j+1)以上小さい整数
    であり、 qは0、1または2である)。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物[B]と反応して触媒活
    性を有する金属錯体を形成することが可能である活性化
    剤化合物[C]が下記の式(2)で表されることを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン重
    合用触媒。 [L−H]d+[MmQp]d- (2) (式中、[L−H]d+はプロトン供与性のブレンステ
    ッド酸を表し、但し、Lは中性のルイス塩基を表し、d
    は1〜7の整数であり;[Mm+Qp]d-は両立性の非
    配位性アニオンを表し、但し、Mは、周期表第5族〜第
    15族のいずれかに属する金属またはメタロイドを表
    し、Qは、各々独立して、ヒドリド、ハライド、炭素数
    2〜20のジヒドロカルビルアミド基、炭素数1〜30
    のヒドロカルビルオキシ基、炭素数1〜30の炭化水素
    基、及び炭素数1〜40の置換された炭化水素基からな
    る群より選ばれ、但し、ハライドであるQの数は1以下
    であり、mは1〜7の整数であり、pは2〜14の整数
    であり、dは上で定義した通りであり、p−m=dであ
    る。)
  6. 【請求項6】 実質的に水酸基を有しない固体成分
    [A]、周期表第3〜11族から選ばれる可溶性遷移金
    属化合物[B]、及び遷移金属化合物[B]と反応して
    触媒活性を有する金属錯体を形成することが可能である
    活性化剤化合物[C]とを予め接触させて得られた混合
    物に、実質的に水酸基を有する固体成分[D]を等量以
    下加えて使用することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項第1項ないし第6項のいずれかに
    記載のオレフィン重合用固体触媒の存在下で、オレフィ
    ンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィ
    ンの重合方法。
JP2000375041A 2000-12-08 2000-12-08 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法 Pending JP2002179723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375041A JP2002179723A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375041A JP2002179723A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179723A true JP2002179723A (ja) 2002-06-26
JP2002179723A5 JP2002179723A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=18844120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375041A Pending JP2002179723A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039603A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒組成物
JP2007515521A (ja) * 2003-12-18 2007-06-14 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合方法
WO2009116656A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepolymerization catalyst component and process for producing the same
JP2010504406A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 アルベマール・コーポレーシヨン 触媒活性化剤、それの製造方法および触媒およびオレフィン重合におけるそれの使用
JP2019099614A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 旭化成株式会社 エチレン重合体、及びその成形体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125112A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法
JPH05148316A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法
JPH05155926A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH11166009A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2000503334A (ja) * 1996-01-22 2000-03-21 アルベマール・コーポレーシヨン 支持型触媒成分および触媒系の製造
JP2002502894A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 担体付オレフィン重合触媒の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125112A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法
JPH05148316A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法
JPH05155926A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2000503334A (ja) * 1996-01-22 2000-03-21 アルベマール・コーポレーシヨン 支持型触媒成分および触媒系の製造
JPH11166009A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2002502894A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 担体付オレフィン重合触媒の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515521A (ja) * 2003-12-18 2007-06-14 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合方法
JP2007039603A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒組成物
JP2010504406A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 アルベマール・コーポレーシヨン 触媒活性化剤、それの製造方法および触媒およびオレフィン重合におけるそれの使用
WO2009116656A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepolymerization catalyst component and process for producing the same
JP2009256591A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 予備重合触媒成分および予備重合触媒成分の製造方法
JP2019099614A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 旭化成株式会社 エチレン重合体、及びその成形体
JP7051395B2 (ja) 2017-11-29 2022-04-11 旭化成株式会社 エチレン重合体、及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2258712C2 (ru) Способ полимеризации
US6956094B2 (en) Bimodal polyolefin
US6956089B2 (en) Polymerization process
CZ298647B6 (cs) Sloucenina, která je reakcním produktem iontové slouceniny a organokovové nebo metaloidní slouceniny, nenanesená katalytická kompozice, katalytická komponentová kompozice, nanesená katalytická kompozice a zpusob adicní polymerace
JPH07224106A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR20010023451A (ko) 균일한 충진된 중합체 복합체
JP4596951B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3865314B2 (ja) オレフィンの重合方法
KR100422025B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 상기 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
JP2004536183A (ja) コモノマー低結合性メタロセン触媒化合物
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
CA2330973A1 (en) Monocyclopentadienyl metal catalyst composition for the polymerization of olefins
JP2004027200A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2009120748A (ja) エチレン系重合体および製造方法
JP2004035767A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いた重合方法
JP2003128716A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2003128717A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP5562682B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法
JP2022512099A (ja) オレフィン重合用触媒の調製方法
JPH11166009A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3907416B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法
JP3588665B2 (ja) 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法
JP2009108177A (ja) 不織布用エチレン系重合体および不織布
JP2001525425A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
AU2004200889A1 (en) Monocyclopentadienyl metal catalyst composition for the polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110304