[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002179078A - 注出口付き袋 - Google Patents

注出口付き袋

Info

Publication number
JP2002179078A
JP2002179078A JP2000384392A JP2000384392A JP2002179078A JP 2002179078 A JP2002179078 A JP 2002179078A JP 2000384392 A JP2000384392 A JP 2000384392A JP 2000384392 A JP2000384392 A JP 2000384392A JP 2002179078 A JP2002179078 A JP 2002179078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
spout
resin
deposited film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384392A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mikami
浩一 三上
Yasushi Otsuka
康司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000384392A priority Critical patent/JP2002179078A/ja
Publication of JP2002179078A publication Critical patent/JP2002179078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒ−トシ−ル性、
耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、遮光性、更に、酸素ガ
ス、水蒸気等のバリア性に優れ、また、ボイル処理等熱
処理等にも耐え、かつ、容器・包装ごみの減量化を図る
と共にその製造コストの低減化を図り、その内容物の充
填包装適性、保存適性等に優れている注出口付き袋を提
供すること。 【解決手段】 筒状口部1と筒状口部の下方に連接する
舟形状接着基部2とからなる注出口本体Bと、注出口本
体を構成する舟形状接着基部に固着する袋状容器本体と
からなり、更に、袋状容器本体が、少なくとも、基材フ
ィルムの一方の面に無機酸化物の蒸着膜とプライマ−剤
層とを設けたバリア性層、基材フィルムの一方の面に金
属の蒸着膜を設けた遮光性層、および、ヒ−トシ−ル性
樹脂層を順次に積層した積層材から製袋される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注出口付き袋に関
し、更に詳しくは、耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒ−トシ
−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、遮光性、その
他等の諸物性に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過
を阻止するバリア性に優れ、更にまた、ボイル処理等の
加工に伴う熱処理等にも耐え、かつ、容器・包装ごみの
減量化を図ると共にその製造工程の短縮化によりその製
造コストの低減化を図り、例えば、ジュ−ス類、果汁
類、ゼリ−状飲料、栄養ドリンク剤、飲料水、お茶、コ
−ヒ−飲料、牛乳、調味料、油、その他等の飲食品を充
填包装するに有用な包装用容器であり、その内容物の充
填包装適性、保存適性等に優れている注出口付き袋に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自立性袋、カゼット型袋、その他
等の種々の形態からなるプラスチック性軟包装用袋が開
発され、例えば、ジュ−ス類、ゼリ−状飲料、栄養ドリ
ンク剤、飲料水、お茶、コ−ヒ飲料、牛乳、調味料、
油、その他等の種々の飲食品を充填包装した包装製品が
販売されている。特に、近年、上記の自立性袋、カゼッ
ト型袋、その他等の種々の形態からなるプラスチック性
軟包装用袋においては、その開封を容易にし、かつ、内
容物の飲料を容易にし、あるいは、内容物を注ぎ易くし
てその取り出しを容易にするために、その袋体の一辺の
開口部に注出口を取り付けてなる包装製品等が提案され
ている。これらの包装製品は、取り扱いが簡単であり、
また、再密閉性等を有し、近年、若年層を中心にして、
その需要が高まっているものである。
【0003】ところで、上記の注出口を取り付けたプラ
スチック製軟包装用袋を構成する袋状容器本体において
は、通常、耐ピンホ−ル性等の物性を充足するために、
ポリアミド(ナイロン)系樹脂のフィルムないしシ−ト
を使用し、また、注出口を取り付ける耐熱性等の物性を
充足するために、ポリエステル系樹脂のフィルムないし
シ−トを使用し、更に、充填包装する内容物によって異
なるが、例えば、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止する
バリア性等の物性を充足するために、例えば、ポリ塩化
ビニリデン系樹脂、MXDナイロン6樹脂、ポリビニル
アルコ−ル系樹脂、エチレン−ビニルアルコ−ル共重合
体、その他等のバリア性を有する樹脂のフィルムないし
シ−ト、あるいは、アルミニウム箔等の金属箔等を使用
し、更にまた、太陽光等を遮蔽する遮光性等の物性を充
足するために、アルミニウム箔等の金属箔等を使用し、
そして、ヒ−トシ−ル等により製袋するために、ポリオ
レフィン系樹脂等のフィルムないしシ−ト等を使用する
ものである。而して、上記の注出口を取り付けたプラス
チック製軟包装用袋を構成する袋状容器本体を製造する
には、上記のような包装用素材を使用し、通常、ポリエ
ステル系樹脂のフィルムないしシ−ト、ポリアミド(ナ
イロン)系樹脂のフィルムないしシ−ト、アルミニウム
箔、および、ポリオレフィン系樹脂等のフィルムないし
シ−トからなる4層仕様でラミネ−ト用接着剤層等を介
してドライラミネ−ト方法等を用い、それらを順次に積
層して積層材を製造し、次いで、その積層材を使用し、
その最内層を構成するポリオレフィン系樹脂等のフィル
ムないしシ−トの面を対向させてヒ−トシ−ルして製袋
して、種々の形態からなる袋状容器本体を製造するもの
である。なお、アルミニウム箔等を使用する場合には、
通常、バリア性、遮光性等の両物性を兼ね備えた袋状容
器本体を製造することができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成からなる袋状容器本体において、バリア性素
材として、ポリ塩化ビニリデン系樹脂を使用する場合に
は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性
において、所期の効果を有するものであるが、包装用容
器として使用後、これをゴミとして廃棄処理する場合、
例えば、焼却処理等により廃棄処理すると、塩素原子を
含有していることから、焼却廃棄時に、例えば、ダイオ
キシン等の有毒ガス等を発生する原因となり、人体等へ
の影響が懸念されるために、廃棄処理適性に欠けると共
に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性等にも欠ける
という問題点がある。また、バリア性素材として、MX
Dナイロン6樹脂を使用する場合には、そのフィルムな
いしシ−トに成形する成形性に難点があり、実用化には
程遠いというのが実状である。更に、バリア性素材とし
て、上記のポリビニルアルコ−ル系樹脂、あるいは、エ
チレン−ビニルアルコ−ル共重合体を使用する場合に
は、絶乾状態においては、酸素ガス、水蒸気等の透過を
阻止するガスバリア性においては、所期の効果を有する
ものの、湿潤状態においては、酸素ガス、水蒸気等の透
過を阻止するガスバリア性は、著しく低下し、もはや、
その使用に耐え得ないものであるという問題点がある。
更にまた、バリア性素材として、アルミニウム箔等の金
属箔を使用する場合には、優れたバリア性を有すると共
に遮光性等を有するので極めて有用なものであるが、ア
ルミニウム箔等の金属箔は、耐屈曲性等に欠けることか
ら、ピンホ−ルが発生し易く、そのバリア性を著しく損
なうという問題点があり、更に、包装用容器として使用
後、これをゴミとして廃棄処理する場合、例えば、焼却
処理等により廃棄処理すると、アルミニウム等の金属が
残り、焼却炉を損傷し兼ねず、その廃棄処理適性に欠け
ると共に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性等にも
欠けるという問題点もあり、更に、アルミニウム箔等の
金属箔は、重量があり、容器・包装ごみの減量化に欠け
るという問題点もある。更に、上記のような構成からな
る袋状容器本体を製造するために使用する積層材におい
ては、上記のように4層仕様でラミネ−ト用接着剤層等
を介してドライラミネ−ト方法等を用いてそれらを順次
に積層して積層材を製造することから、その製造工程が
多く、煩雑であり、その製造コストをアップするという
問題点があるものである。そこで本発明は、耐熱性、耐
圧性、耐水性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突
き刺し性、遮光性、その他等の諸物性に優れ、更に、酸
素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、更
にまた、ボイル処理等の加工に伴う熱処理等にも耐え、
かつ、容器・包装ごみの減量化を図ると共にその製造工
程の短縮化によりその製造コストの低減化を図り、例え
ば、ジュ−ス類、果汁類、ゼリ−状飲料、栄養ドリンク
剤、飲料水、お茶、コ−ヒ−飲料、牛乳、調味料、油、
その他等の飲食品を充填包装するに有用な包装用容器で
あり、その内容物の充填包装適性、保存適性等に優れて
いる注出口付き袋を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、まず、筒状口
部と該筒状口部の下方に連接する舟形状接着基部とから
なる注出口本体を製造し、他方、少なくとも、基材フィ
ルムの一方の面に無機酸化物の蒸着膜とプライマ−剤層
とを設けたバリア性層、基材フィルムの一方の面に金属
の蒸着膜を設けたバリア性兼遮光性層、および、ヒ−ト
シ−ル性樹脂層を順次に積層した積層材を使用し、自立
性袋あるいはカゼット型袋等のプラスチック製軟包装用
袋等を構成する袋状容器本体を製袋し、次に、上記の袋
状容器本体の一辺の開口部に、上記の注出口本体を構成
する舟形状接着基部を当接させて、その両者を、その当
接部分においてヒ−トシ−ル等により固着して上記の注
出口本体と上記の袋状容器本体とからなる注出口付き袋
を製造し、しかる後、該注出口付き袋内に内容物を充填
し、更に、上記の注出口付き袋を構成する注出口本体の
筒状口部に、ネジ部等を介して、開口部を密閉するキャ
ップ等を螺着して包装製品を製造したところ、耐熱性、
耐圧性、耐水性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐
突き刺し性、遮光性、その他等の諸物性に優れ、更に、
酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、
更にまた、ボイル処理等の加工に伴う熱処理等にも耐
え、かつ、容器・包装ごみの減量化を図ると共にその製
造工程の短縮化によりその製造コストの低減化を図り、
例えば、ジュ−ス類、果汁類、ゼリ−状飲料、栄養ドリ
ンク剤、飲料水、お茶、コ−ヒ−飲料、牛乳、調味料、
油、その他等の飲食品を充填包装するに有用な包装用容
器であり、その内容物の充填包装適性、保存適性等に優
れている注出口付き袋を製造し得ることを見出して本発
明を完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、筒状口部と該筒状口
部の下方に連接する舟形状接着基部とからなる注出口本
体と、該注出口本体を構成する舟形状接着基部に固着す
る袋状容器本体とからなり、更に、上記の袋状容器本体
が、少なくとも、基材フィルムの一方の面に無機酸化物
の蒸着膜とプライマ−剤層とを設けたバリア性層、基材
フィルムの一方の面に金属の蒸着膜を設けた遮光性層、
および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層した積層材
から製袋されることを特徴とする注出口付き袋に関する
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記の本発明ににかかる注出口付
き袋について以下に図面等を用いて更に詳しく説明す
る。図1は、本発明にかかる注出口付き袋を構成する注
出口本体についてその一例を示す概略的斜視図であり、
図2は、本発明にかかる注出口付き袋を構成する袋状容
器本体についてその一例を示す概略的斜視図であり、図
3は、本発明にかかる注出口付き袋についてその一例を
示す概略的斜視図であり、図4および図5は、本発明に
かかる注出口付き袋を構成する注出口本体の筒状口部に
取り付けるキャップについてその一二例を示す概略的斜
視図であり、図6および図7は、本発明にかかる注出口
付き袋を構成する注出口本体について別の形態からなる
注出口本体の一例を示す概略的斜視図であり、図8は、
本発明にかかる注出口付きレトルト用袋を構成する袋状
容器本体を形成する積層材についてその一例を示す概略
的断面図である。
【0008】まず、本発明において、本発明にかかる注
出口付き袋Aは、図3に示すように、筒状口部と該筒状
口部の下方に連接する舟形状接着基部とからなる注出口
本体B(図1)と、該注出口本体を構成する舟形状接着
基部に固着する袋状容器本体C(図2)とからなること
を基本構成とするものである。
【0009】而して、上記の本発明にかかる注出口付き
袋Aを構成する注出口本体Bについて説明すると、かか
る注出口本体Bとしては、図1に示すように、筒状口部
1と該筒状口部1の下方に連接する舟形状接着基部2と
からなることを基本構造とするものである。更に、上記
の該注出口本体Bの構成を詳述すると、筒状口部1に
は、後述するキャップと螺着する螺条3を設け、更に、
上記の筒状口部1と舟形状接着基部2との間には、中間
のリング部4、更に、注出口本体Bと袋状容器本体Cと
を固着する際に、該注出口本体Bを搬送したり、あるい
は、その両者を固着するときに、該注出口本体Bを把持
するために必要な大口径の筒状部5、あるいは、フラン
ジ部6等を設けた構造からなるものである。
【0010】次にまた、上記の本発明にかかる注出口付
き袋Aを構成する袋状容器本体Cについて説明すると、
かかる袋状容器本体Cとしては、種々の形態からなるプ
ラスチック製軟包装用袋を使用することができ、その一
例を例示すると、図2に示すように、所定の大きさの前
板11と後板12とを用意し、その左右の両端間に、内
側にV字形Pを折り込んだ左右両側板13、14を挿入
し、次いで、該前板11と後板12と左側板13と右側
板14とが重なり合う左右両端部、下端部(両端の斜め
部と底部等)、および上端部の左右両端部等をヒ−トシ
−ルしてシ−ル部15、15・・・等を形成し、かつ、
その上端部に開口部16を形成したガゼット形袋C1
使用することができる。本発明においては、図示しない
が、勿論、上記のガゼット形袋においては、一枚のシ−
トから前板と後板と内側にV字形を折り込んだ左右両側
板とを構成し、その前板もしくは後板と側板との端部の
重合部、下端部(両端の斜め部と底部等)、および、上
端部の左右両端部等をシ−トシ−ルして各々シ−ル部を
形成してガゼット形袋を構成することができるものであ
る。更に、本発明においては、上記の袋状容器本体を構
成する袋の形態としては、種々の形態のものを取り得る
ことができ、上記のようなガゼット型袋の他に、図示し
ないが、例えば、自立性袋、三方シ−ル形袋、四方シ−
ル形袋、その他等のものを使用することができるもので
ある。
【0011】本発明において、上記の図1〜3に示す注
出口本体B、および、袋状容器本体Cからなる本発明に
かかる注出口付き袋Aとしては、図1〜3に示すよう
に、まず、図1に示す筒状口部1と該筒状口部1の下方
に連接する舟形状接着基部2とからなる注出口本体Bを
製造し、他方、自立性袋あるいはガゼット型袋等のプラ
スチック製軟包装袋等からなる袋状容器本体Cを製造
し、次に、上記の袋状容器本体Cの上端部の開口部16
に、上記の注出口本体Bを構成する舟形状接着基部2を
当接させて、その両者を、その当接部分においてヒ−ト
シ−ル等により固着して密接着させ、上記の注出口本体
Bと上記の袋状容器本体Cとからなる注出口付き袋Aを
製造し、しかる後、該注出口付き袋A内に、その注出口
本体Bの開口部から内容物等(図示せず)を充填し、次
いで、注出口付き袋Aを構成する注出口本体Bの筒状口
部1に設けた螺条3等を介してキャップD(後述する図
4に示す)等を螺着して、密閉することによって、本発
明にかかる注出口付き袋Aからなる包装製品を製造する
ことができるものである。
【0012】而して、上記のキャップDについてその一
例を例示すると、図4に示すように、天面21、該天面
21に連接し、垂下する、その周面に摘まみ易いように
条溝22を設けた周側壁23、更に、該周側壁23の下
端部に連接するリング部24とからなるキャップD1
挙げることができる。更にまた、本発明において、上記
のキャップDについて別の一例を例示すると、図5に示
すように、上記の例示と同様に、天面21、該天面21
に連接し、垂下する、その周面に摘まみ易いように条溝
22を設けた周側壁23、該周側壁23の下端部に連接
するリング部24とからなり、更に、該リング24の下
端部に、複数個の連結部25、25・・を介してピルフ
ァ−プル−フ性機能を有する環状体26を設けたキャッ
プD2 を挙げることができる。
【0013】なお、上記において、上記のキャップが、
ピルファ−プル−フ性機能を発揮させる機構としては、
公知のそれを適用することができ、図示しないが、例え
ば、前述の注出口本体Bの筒状口部1の螺条3の下端部
であって、その中間のリング部4の上の部分に、連続状
ないし不連続状にあご部を設け、他方、上記のキャップ
2 のピルファ−プル−フ性機能を有する環状体26の
内面にも、上記のあご部と嵌合する連続状ないし不連続
状に突起部を設け、次いで、該注出口本体Bの筒状口部
1に、上記の図5に示すキャップD2 を螺着し、螺着の
最終段階において、キャップD2 のピルファ−プル−フ
性機能を有する環状体26の内面に設けた突起部を、上
記の注出口本体Bに設けたあご部に嵌合させ、而して、
使用者によって、キャップD2 を最初に開封される際
に、キャップD2 を螺条3に沿って回転させると、キャ
ップD2 においては、その連結部25が破壊され、ピル
ファ−プル−フ性機能を有する環状体26が、分離し、
而して、キャップD2 を注出口本体Bから取り外して
も、ピルファ−プル−フ性機能を有する環状体26は注
出口本体Bに残留することによりピルファ−プル−フ性
機能が発揮されるものである。本発明において、例え
ば、小売り当の店頭等で、悪戯等によりキャップが開封
されれば、その状態は容易に視認することができ、故意
による、あるいは、単なる悪戯等による使用前の開栓を
確認することができるという利点を有するものである。
【0014】なお、本発明において、上記のキャップと
しては、図示しないが、キャップを構成する内側天面
に、その内面側壁に設けた嵌合突起部等によって、パッ
キング材を嵌合、係止して設けた構成からなるキャップ
も使用することができる。而して、本発明において、キ
ャップに、上記のようなパッキング材を設けることによ
り、本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口本体
の筒状口部にキャップを取り付けて密閉するときに、そ
のキャップの密閉性を向上させることができ、更に、本
発明にかかる注出口付き袋において、内容物を取り出し
て使用し、更に、再使用するために、上記の筒状口部の
開口部を再封鎖するときに、極めて良好に再封鎖性を可
能とすることができるものである。
【0015】また、本発明においては、図示しないが、
上記のように本発明にかかる注出口付き袋内に、その注
出口本体の開口部から内容物等を充填し、次いで、注出
口付き袋を構成する注出口本体の筒状口部の開口部に、
該開口部を密閉する蓋材等をシ−ルして固着し、密接着
させて包装体を製造し、しかる後、該包装体を、ボイル
処理し、次に、上記と同様に、注出口付き袋を構成する
注出口本体の筒状口部に設けた螺条等を介してキャップ
等を螺着して、密閉することによって、本発明にかかる
注出口付き袋からなる包装製品を製造することもできる
ものである。而して、本発明にかかる注出口付き袋は、
上記のように耐熱性、耐圧性、耐水性、バリア性、ヒ−
トシ−ル性、耐ピンホ−ル性等に優れ、ボイル処理等の
加工に伴う熱処理に耐え、破袋ないし内容物の漏れ等も
みとめられず、食品容器としての機能、例えば、内容物
の充填包装適性、保存適性等に優れている包装製品を製
造し得ることができるものである。
【0016】次に、本発明において、本発明にかかる注
出口付き袋Aを構成する注出口本体Bについて別の形態
からなる一例を示すと、かかる注出口本体B1 として
は、図6に示すように、注出口本体B1 を構成する舟形
状接着基部2の下方に、4本の連結部31、31、3
1、31、更に、その連結部31、31、31、31間
に4個の開孔部32、32、32、32をを設け、而し
て、上記の4本の連結部31、31、31、31の下部
から、袋状容器本体Cの閉塞を防止する、例えば、十字
型等の形状からなる閉塞防止部材33を連接した構成か
らなる注出口本体B 1 を使用することができる。更に、
本発明において、本発明にかかる注出口付き袋Aを構成
する注出口本体Bについて更に別の形態からなる一例を
示すと、かかる注出口本体B2 としては、図7に示すよ
うに、注出口本体B2 を構成する舟形状接着基部2の下
方に、2本の連結部31、31、更に、その連結部3
1、31間に2個の開孔部32、32を設け、而して、
上記の2本の連結部31、31の下部から、袋状容器本
体Cの閉塞を防止する、例えば、十字型等の形状からな
る閉塞防止部材33を連接した構成からなる注出口本体
2 を挙げることができる。而して、本発明において、
上記のような、例えば、十字型等の形状からなる閉塞防
止部材を設けることにより、例えば、本発明にかかる注
出口付き袋を構成する注出口本体から内容物等を充填す
るときに、注出口付き袋を構成する袋体が閉塞するのを
防止し、更にまた、本発明にかかる注出口付き袋を構成
する注出口本体から内容物を吸引する際に、注出口付き
袋を構成する袋体が閉塞するのを防止し、良好に内容物
を取り出すことができるものである。
【0017】次に、本発明において、本発明にかかる注
出口付き袋を構成する素材、材料、製造法等について説
明すると、まず、本発明にかかる注出口付き袋を構成す
る注出口本体、キャップ等は、具体的には、例えば、ポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共
重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−ブ
タジエン共重合体(ABS樹脂)、ポリアセタ−ル系樹
脂、その他等の耐熱性等に富む樹脂を使用し、射出成形
法等を利用して製造することができる。上記において、
前述のピルファ−プル−プ性機能を有する環状体を設け
たキャップ等も、上記と同様に、上記のような樹脂を使
用し、その形状に合致した成形金型等を使用し、射出成
形法等を利用して製造することができる。また、上記に
おいて、キャップとしては、透明体ないし不透明体等の
いずれのものでもよい。
【0018】次に、本発明において、本発明にかかる注
出口付き袋を構成する袋状容器本体Cについて説明する
と、かかる袋状容器本体Cは、種々の形態からなるプラ
スチック製軟包装用袋を使用することができるものであ
る。而して、本発明においては、図8に示すように、上
記の袋状容器本体Cは、少なくとも、基材フィルム41
の一方の面に無機酸化物の蒸着膜42とプライマ−剤層
43とを設けたバリア性層44、別の基材フィルム41
aの一方の面に金属の蒸着膜45を設けたバリア性兼遮
光性層46、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層47とを順
次に積層してなる積層材Eを使用し、該積層材Eのヒ−
トシ−ル性樹脂層47の面を対向して重ね合わせ、その
周辺端部にシ−ル部を設けて、種々の形態からなる袋状
容器本体Cを形成することができるものである。本発明
において、上記の積層材Eにおいては、図示しないが、
バリア性層44を構成するプライマ−剤層43の面と、
バリア性兼遮光性層46を構成する金属の蒸着膜45の
面とを対向させて積層して積層材を製造することもで
き、また、必要ならば、補強、その他等の目的で、他の
プラスチック基材等を任意に選択し積層して、種々の形
態からなる積層材を製造することもできるものである。
【0019】而して、上記の積層材において、バリア性
層を構成する基材フィルムとして、例えば、ポリエステ
ル系樹脂フィルムを使用する場合には、特に、耐熱性、
耐屈曲性等の物性に優れた袋状容器本体を製造すること
ができ、また、バリア性兼遮光性層を構成する基材フィ
ルムとして、例えば、ポリアミド系樹脂(ナイロン)フ
ィルムを使用する場合には、特に、耐ピンホ−ル性等に
優れた袋状容器本体を製造することができるものであ
る。また、上記の積層材においては、バリア性層を構成
する無機酸化物の蒸着膜、および、バリア性兼遮光性層
を構成する金属の蒸着膜の2層により、酸素ガス、水蒸
気等の透過を阻止するバリア性等の作用効果を発揮し、
更に、上記の金属の蒸着膜により、遮光性等の作用効果
を発揮し、終極的には、その両者により、相乗的に、バ
リア性、遮光性等の作用効果を発揮し、アルミニウム箔
等の金属箔とほぼ同等のバリア性、遮光性等の作用効果
を発揮するものである。更に、上記の積層材において
は、バリア性層を構成する無機酸化物の蒸着膜、およ
び、バリア性兼遮光性層を構成する金属の蒸着膜等は、
後述するように、その膜厚は、数十Å〜数千Åからなる
ものであり、例えば、膜厚が5〜20μm前後からなる
アルミニウム箔等の金属箔等と比較して、その膜厚を著
しく薄膜化し、軽量化することができ、これにより、そ
の重量を著しく低減化し、容器・包装ごみの減量化を図
ることができるものである。更にまた、上記の積層材に
おいては、後述するように、有機珪素化合物を蒸着用モ
ノマ−ガスとして使用し、プラズマ化学気相成長法を用
いて製膜化してなる酸化珪素の蒸着膜を、バリア性層を
構成する無機酸化物の蒸着膜として使用すると、該酸化
珪素の蒸着膜が、柔軟性に富み、耐屈曲性等を有するこ
とから、酸化珪素の蒸着膜にクラック等を生じてバリア
性等を低下するということがないという利点を有するも
のである。
【0020】次に、本発明において、上記の積層材を構
成する材料、その製造法等について説明すると、先ず、
バリア性層を構成する基材フィルム、あるいは、バリア
性兼遮光性層を構成する基材フィルムとしては、同一の
もを使用することができる。而して、本発明において、
上記の基材フィルムとしては、これらが袋状容器本体C
を構成する基本あるいは補助素材となること、更に、無
機酸化物の蒸着膜、あるいは、金属の蒸着膜を保持する
基材であること等から、まず、製袋時における加熱、作
業性、その他等に対する耐熱性、滑り性、耐ピンホ−ル
性、その他等の諸物性に優れ、更に、無機酸化物の蒸着
膜、金属の蒸着膜等の特性を損なうことなくそれらを良
好に保持し得ることができること、その他等の条件を充
足し得る樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが
できる。本発明において、上記の樹脂のフィルムないし
シ−トとしては、具体的には、例えば、ポリエチレン系
樹脂あるいはポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン
系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリルル−ブタジエン−スチレン共重
合体(ABS樹脂)、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト、
ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、各
種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アセタ−ル系樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等の
各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。本発明においては、上記の樹脂のフィルムないし
シ−トの中でも、特に、ポリエステル系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、または、ポリアミド系樹脂のフィルムな
いしシ−トを使用することが好ましいものである。
【0021】本発明において、上記の各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト
成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その
他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製
膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用
して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上
の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造
し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。本発明において、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの膜厚としては、6〜200μm
位、より好ましくは、9〜100μm位が望ましい。
【0022】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強
剤、帯電防止剤、顔料、その他等を使用することがで
き、更には、改質用樹脂等も使用することがてきる。
【0023】また、本発明において、各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トの表面は、無機酸化物の蒸着膜あるい
は金属の蒸着膜との密接着性等を向上させるために、必
要に応じて、予め、所望の表面処理層を設けることがで
きるものである。本発明において、上記の表面処理層と
しては、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガ
ス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ
−放電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、そ
の他等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、
オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等
を形成して設けることができる。上記の表面前処理は、
各種の樹脂のフィルムないしシ−トと無機酸化物の蒸着
膜あるいは金属の蒸着膜との密接着性等を改善するため
の方法として実施するものであるが、上記の密接着性を
改善する方法として、その他、例えば、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの表面に、予め、プライマ−コ−ト
剤層、アンダ−コ−ト剤層、アンカ−コ−ト剤層、接着
剤層、あるいは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形
成して、表面処理層とすることもできる。上記の前処理
のコ−ト剤層としては、例えば、ポリエステル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンアルイハポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ない
し変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの
主成分とする樹脂組成物を使用することができる。
【0024】次に、本発明において、上記のバリア性層
を構成する無機酸化物の蒸着膜について説明すると、ま
ず、無機酸化物の蒸着膜としては、例えば、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法、イオ
ンクラスタ−ビ−ム法等の物理気相成長法(Physi
cal Vapor Deposition法、PVD
法)を用いて形成することができる。本発明において、
具体的には、金属の酸化物を原料とし、これを加熱して
基材フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料
として金属または金属の酸化物を使用し、酸素を導入し
て酸化させて基材フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着
法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式
の酸化反応蒸着法等を用いて無機酸化物の非結晶の薄膜
を形成することができる。上記において、蒸着材料の加
熱方式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波誘導加
熱方式、エレクトロンビ−ム加熱方式(EB)等にて行
うことができる。
【0025】而して、本発明において、無機酸化物の蒸
着膜としては、基本的には、金属の酸化物を蒸着した薄
膜であれば使用可能であり、例えば、ケイ素(Si)、
アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシ
ウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリ
ウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(P
b)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の
金属の酸化物の蒸着膜を使用することができる。而し
て、好ましいものとしては、ケイ素(Si)、アルミニ
ウム(Al)等の金属の酸化物の蒸着膜を挙げることが
できる。而して、上記の金属の酸化物の蒸着膜は、ケイ
素酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等
のように金属酸化物として呼ぶことができ、その表記
は、例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のように
MOX (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値
は、金属元素によってそれぞれ範囲が異なる。)で表さ
れる。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属、または、金属
の酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜4
000Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲
内で任意に選択して形成することが望ましい。また、本
発明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、使用す
る金属、または、金属の酸化物としては、1種または2
種以上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸
化物の蒸着膜を構成することもできる。
【0026】次に、本発明において、上記の無機酸化物
の蒸着膜を形成する方法についてその具体例を挙げる
と、図9は、巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略
的構成図である。図9に示すように、巻き取り式真空蒸
着装置51の真空チャンバ−52の中で、巻き出しロ−
ル53から繰り出す基材フィルム54は、ガイドロ−ル
55、56を介して、冷却したコ−ティングドラム57
に案内される。而して、上記の冷却したコ−ティングド
ラム57上に案内された基材フィルム54の上に、るつ
ぼ58で熱せられた蒸着源59、例えば、金属アルミニ
ウム、あるいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、更
に、必要ならば、酸素ガス吹出口60より酸素ガス等を
噴出し、これを供給しながら、マスク61、61を介し
て、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜
を成膜化するものである。次いで、本発明においては、
上記において、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化
物の蒸着膜を形成した基材フィルム54をガイドロ−ル
62、63等を介して巻き取りロ−ル64等に巻き取っ
て、本発明にかかる無機酸化物の蒸着膜を有する基材フ
ィルムを製造することができる。上記の例示は、その一
例を例示するものであり、これによって本発明は限定さ
れるものではないことは言うまでもないことである。な
お、本発明においては、上記のような巻き取り式真空蒸
着装置を用いて、まず、第1層の無機酸化物の蒸着膜を
形成し、次いで、同様にして、該無機酸化物の蒸着膜の
上に、更に、無機酸化物の蒸着膜を形成するか、あるい
は、上記のような巻き取り式真空蒸着装置を用いて、こ
れを2連に連接し、連続的に、無機酸化物の蒸着膜を形
成することにより、2層以上の多層膜からなる無機酸化
物の蒸着膜を形成することができる。
【0027】次にまた、本発明において、上記の無機酸
化物の蒸着膜としては、例えば、化学気相成長法等によ
り形成することができ、具体的には、プラズマ化学気相
成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学
気相成長法(Chemical Vapor Depo
sition法、CVD法)等を用いて形成することが
できる。更に具体的には、基材フィルムの一方の面に、
有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原料とし、キ
ャリヤ−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウムガス等の
不活性ガスを使用し、更に、酸素供給ガスとして、酸素
ガス等を使用し、低温プラズマ発生装置等を利用する低
温プラズマ化学気相成長法を用いて酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着膜を形成することができる。上記において、
低温プラズマ発生装置としては、例えば、高周波プラズ
マ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ等の発生装
置を使用することがてき、而して、本発明においては、
高活性の安定したプラズマを得るためには、高周波プラ
ズマ方式による発生装置を使用することが望ましい。
【0028】具体的に、上記の低温プラズマ化学気相成
長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその一
例を例示して説明すると、図10は、上記のプラズマ化
学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法につい
てその概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概略
的構成図である。上記の図10に示すように、本発明に
おいては、プラズマ化学気相成長装置71の真空チャン
バ−72内に配置された巻き出しロ−ル73から基材フ
ィルム74を繰り出し、更に、該基材フィルム74を、
補助ロ−ル75を介して所定の速度で冷却・電極ドラム
76周面上に搬送する。而して、本発明においては、ガ
ス供給装置77、78および、原料揮発供給装置79等
から酸素ガス、不活性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用
モノマ−ガス、その他等を供給し、それらからなる蒸着
用混合ガス組成物を調整しなから原料供給ノズル80を
通して真空チャンバ−72内に該蒸着用混合ガス組成物
を導入し、そして、上記の冷却・電極ドラム76周面上
に搬送された基材フィルム74の上に、グロ−放電プラ
ズマ81によってプラズマを発生させ、これを照射し
て、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成し、製膜化
する。本発明においては、その際に、冷却・電極ドラム
76は、チャンバ−外に配置されている電源82から所
定の電力が印加されており、また、冷却・電極ドラム7
6の近傍には、マグネット83を配置してプラズマの発
生が促進されており、次いで、上記で酸化珪素等の無機
酸化物の蒸着膜を形成した基材フィルム74ををガイド
ロ−ル84等を介して巻き取りロ−ル85等に巻き取っ
て、本発明にかかる無機酸化物の蒸着膜を有する基材フ
ィルムを製造することができる。なお、図中、86は、
真空ポンプを表す。上記の例示は、その一例を例示する
ものであり、これによって本発明は限定されるものでは
ないことは言うまでもないことである。図示しないが、
本発明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、無機
酸化物の蒸着膜の1層だけではなく、2層あるいはそれ
以上を積層した多層膜の状態でもよく、また、使用する
材料も1種または2種以上の混合物で使用し、また、異
種の材質で混合した無機酸化物の蒸着膜を構成すること
もできる。
【0029】上記において、真空チャンバ−72内を真
空ポンプ86により減圧し、真空度1×10-1〜1×1
-8Torr位、好ましくは、真空度1×10-3〜1×
10 -7Torr位に調製することが望ましいものであ
る。また、原料揮発供給装置79においては、原料であ
る有機珪素化合物を揮発させ、ガス供給装置77、78
から供給される酸素ガス、不活性ガス等と混合させ、こ
の混合ガスを原料供給ノズル80を介して真空チャンバ
−72内に導入されるものである。この場合、混合ガス
中の有機珪素化合物の含有量は、1〜40%位、酸素ガ
スの含有量は、10〜70%位、不活性ガスの含有量
は、10〜60%位の範囲とすることができ、例えば、
有機珪素化合物と酸素ガスと不活性ガスとの混合比を
1:6:5〜1:17:14程度とすることができる。
一方、冷却・電極ドラム76には、電源82から所定の
電圧が印加されているため、真空チャンバ−72内の原
料供給ノズル80の開口部と冷却・電極ドラム76との
近傍でグロ−放電プラズマ81が生成され、このグロ−
放電プラズマ81は、混合ガスなかの1つ以上のガス成
分から導出されるものであり、この状態において、基材
フィルム74を一定速度で搬送させ、グロ−放電プラブ
マ81によって、冷却・電極ドラム76周面上の基材フ
ィルム74の上に、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を
形成することができるものである。なお、このときの真
空チャンバ−内の真空度は、1×10-1〜1×10-4
orr位、好ましくは、真空度1×10-1〜1×10-2
Torr位に調製することが望ましく、また、基材フィ
ルム74の搬送速度は、10〜300m/分位、好まし
くは、50〜150m/分位に調製することが望ましい
ものである。
【0030】また、上記のプラズマ化学気相成長装置7
1において、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜の形成
は、基材フィルム74の上に、プラズマ化した原料ガス
を酸素ガスで酸化しながらSiOX の形で薄膜状に形成
されるので、当該形成される酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜は、緻密で、隙間の少ない、可撓性に富む連続層
となるものであり、従って、酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜のバリア性は、従来の真空蒸着法等によって形成
される酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜と比較してはる
かに高いものとなり、薄い膜厚で十分なバリア性を得る
ことができるものである。また、本発明においては、S
iOX プラズマにより基材フィルム74の表面が、清浄
化され、基材フィルム74の表面に、極性基やフリ−ラ
ジカル等が発生するので、形成される酸化珪素等の無機
酸化物の蒸着膜と基材フィルム74との密接着性が高い
ものとなるという利点を有するものである。更に、上記
のように酸化珪素等の無機酸化物の連続膜の形成時の真
空度は、1×10-1〜1×10-4Torr位、好ましく
は、1×10-1〜1×10-2Torr位に調製すること
から、従来の真空蒸着法により酸化珪素等の無機酸化物
の蒸着膜を形成する時の真空度、1×10-4〜1×10
-5Torr位に比較して低真空度であることから、基材
フィルム74を原反交換時の真空状態設定時間を短くす
ることができ、真空度を安定しやすく、製膜プロセスが
安定するものである。
【0031】本発明において、有機珪素化合物等の蒸着
モノマ−ガスを使用して形成される酸化珪素の蒸着膜
は、有機珪素化合物等の蒸着モノマ−ガスと酸素ガス等
とが化学反応し、その反応生成物が、基材フィルムの一
方の面に密接着し、緻密な、柔軟性等に富む薄膜を形成
するものであり、通常、一般式SiOX (ただし、X
は、0〜2の数を表す)で表される酸化珪素を主体とす
る連続状の薄膜である。而して、上記の酸化珪素の蒸着
膜としては、透明性、バリア性等の点から、一般式Si
X (ただし、Xは、1.3〜1.9の数を表す。)で
表される酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜であること
が好ましいものである。上記において、Xの値は、蒸着
モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネルギ
−等により変化するが、一般的に、Xの値が小さくなれ
ばガス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯び、
透明性が悪くなる。
【0032】また、上記の酸化珪素の蒸着膜は、酸化珪
素を主体とし、これに、更に、炭素、水素、珪素または
酸素の1種類、または、その2種類以上の元素からなる
化合物を少なくとも1種類を化学結合等により含有する
蒸着膜からなることを特徴とするものである。例えば、
C−H結合を有する化合物、Si−H結合を有する化合
物、または、炭素単位がグラファイト状、ダイヤモンド
状、フラ−レン状等になっている場合、更に、原料の有
機珪素化合物やそれらの誘導体を化学結合等によって含
有する場合があるものである。具体例を挙げると、CH
3 部位を持つハイドロカ−ボン、SiH3 シリル、Si
2 シリレン等のハイドロシリカ、SiH2 OHシラノ
−ル等の水酸基誘導体等を挙げることができる。上記以
外でも、蒸着過程の条件等を変化させることにより、酸
化珪素の蒸着膜中に含有される化合物の種類、量等を変
化させることができる。而して、上記の化合物が、酸化
珪素の蒸着膜中に含有する含有量としては、0.1〜5
0%位、好ましくは、5〜20%位が望ましいものであ
る。上記において、含有率が、0.1%未満であると、
酸化珪素の蒸着膜の耐衝撃性、延展性、柔軟性等が不十
分となり、曲げなとにより、擦り傷、クラック等が発生
し易く、高いバリア性を安定して維持することが困難に
なり、また、50%を越えると、バリア性が低下して好
ましくないものである。更に、本発明においては、酸化
珪素の蒸着膜において、上記の化合物の含有量が、酸化
珪素の蒸着膜の表面から深さ方向に向かって減少させる
ことが好ましく、これにより、酸化珪素の蒸着膜の表面
においては、上記の化合物等により耐衝撃性等を高めら
れ、他方、基材フィルムとの界面においては、上記の化
合物の含有量が少ないために、基材フィルムと酸化珪素
の蒸着膜との密接着性が強固なものとなるという利点を
有するものである。
【0033】而して、本発明において、上記の酸化珪素
の蒸着膜について、例えば、X線光電子分光装置(Xr
ay Photoelectron Spectros
copy、XPS)、二次イオン質量分析装置(Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy、SIMS)等の表面分析装置を用い、深さ方向
にイオンエッチングする等して分析する方法を利用し
て、酸化珪素の蒸着膜の元素分析を行うことより、上記
のような物性を確認することができる。また、本発明に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚としては、膜厚
50Å〜4000Å位であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、40
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚を変
更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくするこ
と、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方
法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うことが
できる。
【0034】次に、上記において、酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノ
マ−ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニル
トリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメ
チルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その
他等を使用することができる。本発明において、上記の
ような有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テト
ラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキ
サンを原料として使用することが、その取り扱い性、形
成された連続膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
【0035】次に、本発明において、上記のバリア性層
を構成するプライマ−剤層について説明すると、かかる
プライマ−剤層としては、まず、ポリウレタン系樹脂ま
たはポリエステル系樹脂をビヒクルの主成分とし、該ポ
リウレタン系樹脂またはポリエステル系樹脂1〜30重
量%に対し、シランカップリング剤0.05〜10重量
%位、好ましくは、0.1重量%〜5重量%位、充填剤
0.1〜20重量%位、好ましくは、1〜10重量%位
の割合で添加し、更に、必要ならば、安定剤、硬化剤、
架橋剤、滑剤、紫外線吸収剤、その他等の添加剤を任意
に添加し、溶媒、希釈剤等を加えて充分に混合して樹脂
組成物を調製する。而して、上記で調製した樹脂組成物
を使用し、これを、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ
−ト、ナイフコ−ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、
その他のコ−ティング法等により、前述の基材フィルム
の一方の面に設けた無機酸化物の蒸着膜の上にコ−ティ
ングし、しかる後、コ−ティング膜を乾燥させて溶媒、
希釈剤等を除去し、更に、要すれば、エ−ジング処理等
を行って、本発明にかかるプライマ−剤層を形成するこ
とができる。なお、本発明において、プライマ−剤層の
膜厚としては、例えば、0.1g/m2 〜5.0g/m
2 (乾燥状態)位が望ましい。而して、本発明において
は、上記のようなプライマ−剤層により、無機酸化物の
蒸着膜と、基材フィルムの一方の面に金属の蒸着膜を設
けたバリア性兼遮光性層等との密接着性等を向上させる
と共にプライマ−剤層の伸長度を向上させ、例えば、ラ
ミネ−ト加工、あるいは、製函加工等の後加工適性を向
上させ、後加工時における無機酸化物の蒸着膜のクラッ
ク等の発生を防止するものである。
【0036】上記において、上記の樹脂組成物を構成す
るポリウレタン系樹脂としては、例えば、多官能イソシ
アネ−トとヒドロキシル基含有化合物との反応により得
られるポリウレタン系樹脂を使用することができる。具
体的には、例えば、トリレンジイソシアナ−ト、ジフェ
ニルメタンジイソシアナ−ト、ポリメチレンポリフェニ
レンポリイソシアナ−ト等の芳香族ポリイソシアナ−
ト、あるいは、ヘキサメチレンジイソシアナ−ト、キシ
リレンジイソシアナ−ト等の脂肪族ポリイソシアナ−ト
等の多官能イソシアネ−トと、ポリエ−テルポリオ−
ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリアクリレ−トポリオ
−ル、その他等のヒドロキシル基含有化合物との反応に
より得られる一液ないし二液硬化型のポリウレタン系樹
脂を使用することができる。而して、本発明において、
上記のようなポリウレタン系樹脂を使用することによ
り、無機酸化物の蒸着膜と前述のバリア性兼遮光性層等
との密接着性等を向上させると共にプライマ−剤層の伸
長度を向上させ、例えば、ラミネ−ト加工、あるいは、
製函加工等の後加工適性を向上させ、後加工時における
無機酸化物の蒸着膜のクラック等の発生を防止するもの
である。
【0037】また、上記において、上記の樹脂組成物を
構成するポリエステル系樹脂としては、例えば、例え
ば、テレフタル酸等のベンゼン核を基本骨格とする芳香
族飽和ジカルボン酸の一種またはそれ以上と、飽和二価
アルコ−ルの一種またはそれ以上との重縮合により生成
する熱可塑性のポリエステル系樹脂を使用することがで
きる。 上記において、ベンゼン核を基本骨格とする芳
香族飽和ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニルエ−テル−
4、4−ジカルボン酸、その他等を使用することができ
る。また、上記において、飽和二価アルコ−ルとして
は、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、トリ
メチレングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、ジエ
チレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ヘ
キサメチレングリコ−ル、ドデカメチレングリコ−ル、
ネオペンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロ
ヘキサンジメタノ−ル等の脂環族グリコ−ル、2.2−
ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、ナフタレンジオ−ル、その他の芳香族ジオ−等を使
用することができる。
【0038】本発明において、上記のポリエステル系樹
脂としては、具体的には、例えば、テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポリ
エチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とテトラメ
チレングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポ
リブチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸と1、4
−シクロヘキサンジメタノ−ルとの重縮合により生成す
る熱可塑性ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−
ト樹脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ
−ルとの共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレン
テレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とエチレングリコ−
ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの共重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹
脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ−ル
とプロピレングリコ−ルとの共重縮合により生成する熱
可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ポリエステル
ポリオ−ル樹脂、その他等を使用することができる。な
お、本発明においては、上記のようなベンゼン核を基本
骨格とする飽和芳香族ジカルボン酸に、更に、例えば、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸の一種ないしそれ以上
を添加して共重縮合することもでき、その使用量として
は、ベンゼン核を基本骨格とする芳香族飽和ジカルボン
酸に対し、1〜10重量%位を添加して使用することが
好ましい。而して、本発明において、上記のようなポリ
エステル系樹脂を使用することにより、無機酸化物の蒸
着膜と前述のバリア性兼遮光性層等との密接着性等を向
上させると共にプライマ−剤層の伸長度を向上させ、例
えば、ラミネ−ト加工、あるいは、製函加工等の後加工
適性を向上させ、後加工時における無機酸化物の蒸着膜
のクラック等の発生を防止するものである。
【0039】次にまた、上記において、上記の樹脂組成
物を構成するシランカップリング剤としては、二元反応
性を有する有機官能性シランモノマ−類を使用すること
ができ、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β
−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス
(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルシリコ−ンの水溶液
等の1種ないしそれ以上を使用することができる。
【0040】上記のようなシランカップリング剤は、そ
の分子の一端にある官能基、通常、クロロ、アルコキ
シ、または、アセトキシ基等が加水分解し、シラノ−ル
基(SiOH)を形成し、これが、無機酸化物の蒸着膜
を構成する金属、あるいは、無機酸化物の蒸着膜表面上
の活性な基、例えば、水酸基等の官能基と何らかの作用
により、例えば、脱水縮合反応等の反応を起こして、無
機酸化物の蒸着膜表面上にシランカップリング剤が共有
結合等で修飾され、更に、シラノ−ル基自体の無機酸化
物の蒸着膜表面に吸着や水素結合等により強固な結合を
形成する。他方、シランカップリング剤の他端にあるビ
ニル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるいは、
メルカプト等の有機官能基が、そのシランカップリング
剤の薄膜の上に形成される、例えば、前述のバリア性兼
遮光性層、その他の層等を構成する物質と反応して強固
な結合を形成し、更に、上記の前述のバリア性兼遮光性
層等を介して、他の基材等が強固に密接着して、そのラ
ミネ−ト強度を高め、このようにして、本発明において
は、ラミネ−ト強度の高い強固な積層構造を形成可能と
するものである。本発明においては、シランカップリン
グ剤が有する無機性と有機性とを利用し、無機酸化物の
蒸着膜と前述のバリア性兼遮光性層、その他等の層を介
して、他の基材等との密接着性を向上させ、これによ
り、そのラミネ−ト強度等を著しく高めるものである。
【0041】次に、本発明において、上記の樹脂組成物
を構成する充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、アルミナホワイト、シリカ、タルク、ガ
ラスフリット、樹脂粉末、その他等のものを使用するこ
とができる。而して、上記の充填剤は、上記の樹脂組成
物液の粘度等を調製し、そのコ−ティング適性を向上さ
せると共にバインダ−樹脂としてのポリウレタン系樹脂
またはポリエステル系樹脂とシランカップリング剤を介
して結合し、コ−ティング膜の凝集力を向上させるもの
である。
【0042】なお、本発明においては、上記のプライマ
−剤層としては、前述の樹脂組成物によるコ−ティング
膜からなるプライマ−剤層の他に、更に、例えば、ポリ
アミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
エチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス
系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物
を使用してプライマ−剤層を形成することができる。な
お、本発明においては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング
法を用いてコ−ティングしてプライマ−コ−ト剤層を形
成することができ、而して、そのコ−ティング量として
は、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
而して、本発明において、プライマ−剤層としては、上
記のポリウレン系樹脂またはポリエステル系樹脂をビヒ
クルの主成分とする樹脂組成物によるプライマ−剤層を
使用することが最も有効なものである。
【0043】次に、本発明において、上記のバリア性兼
遮光性層を構成する金属の蒸着膜について説明すると、
かかる金属の蒸着膜としては、例えば、前述の真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法、イオ
ンクラスタ−ビ−ム法等の物理気相成長法(Physi
cal Vapor Deposition法、PVD
法)を用いて形成することができる。本発明において、
具体的には、前述の図9に示す巻き取り式真空蒸着装置
等を使用し、アルミニウム等の金属を原料とし、これを
加熱して基材フィルムの上に蒸着する真空蒸着法等を用
いて金属の蒸着膜を形成することができる。上記におい
て、蒸着材料の加熱方式としては、例えば、抵抗加熱方
式、高周波誘導加熱方式、エレクトロンビ−ム加熱方式
(EB)等にて行うことができる。
【0044】而して、本発明において、金属の蒸着膜と
しては、基本的には、金属を蒸着した薄膜であれば使用
可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、その他等の
金属の蒸着膜を使用することができる。而して、好まし
いものとしては、アルミニウム(Al)等の金属の蒸着
膜を挙げることができる。本発明において、上記のよう
な金属の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属の種類等
によって異なるが、例えば、50〜4000Å位、好ま
しくは、100〜1000Å位の範囲内で任意に選択し
て形成することが望ましい。また、本発明においては、
金属の蒸着膜としては、使用する金属の2種以上の混合
物で使用し、異種の材質で混合した金属の蒸着膜を構成
することもできる。
【0045】次に、本発明において、上記の積層材を構
成するヒ−トシ−ル性樹脂層としては、熱によって溶融
し相互に融着し得るものであればよく、例えば、低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピ
レ、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹
脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポ
リマ−、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、フマ−ル酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性し
た酸変性ポリオレフィン系樹脂、その他等の樹脂の1種
ないしそれ以上からなる樹脂のフィルムないしシ−トあ
るいはその塗布膜等を使用することができる。上記の樹
脂のフィルムないしシ−トは、単層ないし多層で使用す
ることができ、また、上記の樹脂のフィルムないしシ−
トの厚さとしては、5μm〜300μm位、好ましく
は、10μm〜110μm位が望ましい。更に、本発明
において、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの厚さと
しては、袋状容器本体の製袋時、あるいは、注出口付き
袋の製造時等において、バリア性層を構成する無機酸化
物の蒸着膜あるいはバリア性兼遮光性層を構成する金属
の蒸着膜に、擦り傷、あるいは、クラック等を発生する
することを防止するために、比較的に、その膜厚を厚く
することが好ましく、具体的には、70μm〜110μ
m位、望ましくは、80μm〜100μm位であること
が好ましいものである。
【0046】ところで、本発明においては、上記のよう
な樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、線状低
密度ポリエチレンを使用することが好ましいものであ
る。すなわち、上記の線状低密度ポリエチレンは、粘着
性を有することから破断の伝搬が少なく耐衝撃性を向上
させるという利点があるものであり、また、内層は常時
内容物に接触していることから、耐環境ストレスクラッ
キング性の劣化を防止するためにも有効なものである。
また、本発明においては、線状低密度ポリエチレンに、
他の樹脂をブレンドすることもでき、例えば、エチレン
−ブテン共重合体等をブレンドすることにより、若干、
耐熱性に劣り高温環境下ではシ−ル安定性が劣化する傾
向があるものの、引き裂き性が向上し、易開封性に寄与
するという利点がある。
【0047】更に、本発明において、上記のようなヒ−
トシ−ル性を有する樹脂のフィルムないしシ−トとして
の線状低密度ポリエチレンとしては、具体的には、メタ
ロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン
共重合体のフィルムないしシ−トを同様に使用すること
ができる。上記のメタロセン触媒を用いて重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体のフィルムないしシ−ト
としては、例えば、二塩化ジルコノセンとメチルアルモ
キサンの組み合わせによる触媒等のメタロセン錯体とア
ルモキサンとの組み合わせによる触媒、すなわち、メタ
ロセン触媒を使用して重合してなるエチレン−α・オレ
フィン共重合体のフィルムないしシ−トを使用すること
ができる。メタロセン触媒は、現行の触媒が、活性点が
不均一でマルチサイト触媒と呼ばれているのに対し、活
性点が均一であることからシングルサイト触媒とも呼ば
れているものである。具体的には、三菱化学株式会社製
の商品名「カ−ネル」、三井石油化学工業株式会社製の
商品名「エボリュ−」、米国、エクソン・ケミカル(E
XXON CHEMICAL)社製の商品名「エクザク
ト(EXACT)」、米国、ダウ・ケミカル(DOW
CHEMICAL)社製の商品名「アフィニティ−(A
FFINITY)、商品名「エンゲ−ジ(ENGAG
E)」等のメタロセン触媒を用いて重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体のフィルムを使用することがで
きる。そのフィルムないしシ−トとしては、単層ないし
多層で使用することができ、その厚さとしては、5μm
ないし300μm位、好ましくは、10μmないし10
0μm位が望ましい。本発明において、上記のようなヒ
−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとして、メタロセ
ン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン共重
合体のフィルムないしシ−トを使用する場合には、袋体
を製造するときに、低温ヒ−トシ−ル性が可能であると
いう利点を有するものである。
【0048】ところで、通常、包装用袋は、物理的にも
化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用袋を
構成する積層材には、厳しい包装適性が要求され、変形
防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密
封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の
条件が要求され、このために、本発明においては、上記
のような材料の他に、上記のような諸条件を充足するそ
の他の材料を任意に使用することができ、具体的には、
例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメ
タクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブ
テン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系
樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
アクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリ
ロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系
樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹
脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂の
フィルムないしシ−トを任意に選択して使用することが
できる。その他、例えば、合成紙等も使用することがで
きる。本発明において、上記のフィルムないしシ−ト
は、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等の
いずれのものでも使用することができる。また、その厚
さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲か
ら選択して使用することができる。更に、本発明におい
ては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、
インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性
状の膜でもよい。
【0049】特に、本発明において、その他の基材とし
ては、例えば、水蒸気、水等の透過を阻止するバリア性
を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフ
ィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その
他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる
遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト
等を使用することができる。これらの材料は、一種ない
しそれ以上を組み合わせて使用することができる。ま
た、上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意
であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、
10μmないし100μm位が望ましい。
【0050】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料を製造する
ときに使用する積層法、例えば、ウエットラミネ−ショ
ン法、ドライラミネ−ション法、無溶剤ラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、共押し出しラミネ−シ
ョン法、インフレ−ション法、その他の方法等で行うこ
とができる。而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、その積層する基材の表
面に、コロナ処理、オゾン処理、フレ−ム処理等の前処
理を任意に施すことができる。また、上記において、押
し出しラミネ−トするときには、例えば、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直
鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレ、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を
アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマ−ル
酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリ
オレフィン系樹脂等を押し出しラミネ−ト用樹脂として
使用することができる。その際に、接着助剤として、例
えば、イソシアネ−ト系、ポリエチレンイミン系、その
他等のアンカ−コ−ト剤等を任意に使用することができ
る。また、本発明においては、ドライラミネ−トすると
きには、例えば、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン
系、ポリアミド系、ポリエステル系、エポキシ系、その
他等をビヒクルの主成分とする溶剤型、水性型、エマル
ジョン型、その他等のラミネ−ト用接着剤等を使用する
ことができる。而して、本発明において、前述の袋状容
器本体を構成する、少なくとも、基材フィルムの一方の
面に無機酸化物の蒸着膜とプライマ−剤層とを設けたバ
リア性層、別の基材フィルムの一方の面に金属の蒸着膜
を設けたバリア性兼遮光性層、および、ヒ−トシ−ル性
樹脂層とを順次に積層してなる積層材を製造するには、
タンデム押出ラミネ−ト機を使用し、ラミネ−ト用接着
剤層を介してドライラミネ−ト方式で1工程で積層して
積層材を製造することが、工程を短縮化することができ
ることから、最も好ましい製造法である。
【0051】次に、本発明において、上記の積層材を使
用して製造する袋状容器本体について説明すると、かか
る袋状容器本体は、上記のような積層材を使用し、その
ヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対向して重ね合わせ、しか
る後、その周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成
して、上端部に開口部を有する袋状容器本体を製袋する
ことができる。而して、その製袋方法としては、上記の
ような積層材を、折り曲げるかあるいは重ね合わせて、
その内層の面を対向させ、更にその周辺端部を、例え
ば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方
シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ
−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ
−ル型、ガゼット型、その他等のヒ−トシ−ル形態によ
りヒ−トシ−ルして、上端部に開口部を有する種々の形
態からなる袋状容器本体を製造することができる。その
他、袋状容器本体としては、例えば、自立性包装用袋
(スタンディングパウチ)等も可能である。上記におい
て、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−
ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−
ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行う
ことができる。
【0052】次に、本発明において、上記で製造した上
端部に開口部を有する袋状容器本体の開口部に、注出口
本体を取り付ける方法としては、前述のように、上記の
袋状容器本体の上端部の開口部に、上記の注出口本体を
構成する舟形状接着基部を当接させて、その両者を、そ
の当接部分において、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ル
シ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−
ル、超音波シ−ル等の公知の方法でヒ−トシ−ル等によ
り固着して密接着させ、注出口本体と袋状容器本体とか
らなる注出口付き袋を製造することができるものであ
る。次に、本発明においては、上記の本発明にかかる注
出口付き袋について、その注出口本体の開口部から内容
物を充填し、次いで、注出口付き袋を構成する注出口本
体の筒状口部に設けた螺条等を介してキャップ等を螺着
して、密閉することによって、本発明にかかる注出口付
き袋からなる包装製品を製造することができるものであ
る。あるいは、本発明においては、本発明にかかる注出
口付き袋について、その注出口本体の開口部から内容物
を充填し、更に、その開口部に、該開口部を密閉するシ
−ル材を固着して包装体を製造し、しかる後、該包装体
を、ボイル処理し、次に、上記と同様に、注出口付き袋
を構成する注出口本体の筒状口部に設けた螺条等を介し
てキャップ等を螺着して、密閉することによって、本発
明にかかる注出口付き袋からなる包装製品を製造するこ
ともできるものである。上記において、ボイル処理する
方法としては、例えば、温度、90〜100℃、好まし
くは、90℃前後位、時間、5〜20分間位、好ましく
は、10分間前後位でボイル処理する方法等により行う
ことができる。而して、本発明においては、上記のよう
なボイル処理により、内容物を加熱殺菌、あるいは、加
熱殺菌調理等を行うことができるものである。
【0053】次に、本発明において、本発明にかかる注
出口付き袋に充填包装する内容物としては、例えば、お
粥等の流動食品、ゼリ−状食品、液体ス−プ、調味料、
カレ−、シチュ−、ミ−トソ−ス、その他等の液状食品
等を挙げることができる。而して、本発明にかかる注出
口付き袋は、耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒ−トシ−ル
性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、透明性等に優れ、
更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に
優れ、更にまた、レトルト処理あるいはボイル処理等の
加工に伴う熱処理等にも耐え、例えば、ジュ−ス類、果
汁類、ゼリ−状飲料、栄養ドリンク剤、飲料水、お茶、
コ−ヒ−飲料、牛乳、調味料、油、その他等の飲食品を
充填包装するに有用な包装用容器であり、その内容物の
充填包装適性、保存適性等に優れているものである。
【0054】
【実施例】次に、上記の本発明について実施例を挙げた
更に具体的に本発明を説明する。 実施例1 (1).ポリプロピレン樹脂を使用し、該ポリプロピレ
ン樹脂を200℃位で溶融させて、射出成形法を用いて
射出成形して、筒状口部が、内径、8.5mm、外径、
11mm、高さ、20mmからなり、また、舟形状接着
基部が、横巾、20mm、高さ、10mmからなる注出
口本体を製造した(図1参照)。 (2).上記の(1)と同様にして、ポリプロピレン樹
脂を使用し、上記の注出口本体の筒状口部に螺着し得る
キャップを射出成形して製造した。なお、上記のキャッ
プの内側天面には、ポリエチレンシ−トからなる厚さ1
mmのパッキング材を嵌合、係止させた(図4参照)。 (3).他方、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、下記に
示す条件で、上記の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムのコロナ処理面に、厚さ200Åの酸化珪素
の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着面;コロナ処理面 導入ガス量;ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘ
リウム=1.0:3.0:3.0(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度;2〜6×10-6mBar 蒸着チャンバ−内の真空度;2〜5×10-3mBar 冷却・電極ドラム供給電力;10kW ライン速度;100m/min 次に、上記で膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロ−放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワ−9kw、酸素ガス
(O2 ):アルゴンガス(Ar)=7.0:2.5(単
位:slm)からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧6
×10-5Torr、処理速度100m/minで酸素/
アルゴン混合ガスプラズマ処理を行って、酸化珪素の蒸
着膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上させて
たプラズマ処理面を形成した。次に、上記で形成したプ
ラズマ処理面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合物に、
エポキシ系のシランカップリング剤(8.0重量%)と
ブロッキング防止剤(1.0重量%)を添加し、十分に
混練してなるポリウレタン系樹脂組成物を使用し、これ
をグラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.5g/m2
(乾燥状態)になるようにコ−ティングし、次いで、乾
燥してプライマ−剤層を形成して、バリア層を形成し
た。 (4).更に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィ
ルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出
しロ−ルに装着し、次いで、これをコ−ティングドラム
の上に繰り出して、そのコロナ処理面に、下記の条件
で、アルミニウムを蒸着源に用い、エレクトロンビ−ム
(EB)加熱方式による真空蒸着法により、膜厚200
Åのアルミニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:20KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åのアルミニウムの蒸着膜を形
成して、バリア性兼遮光性層を形成した。 (5).次に、上記の(3)で形成したバリア性層のプ
ライマ−剤層の面に、所望の印刷模様を形成した後、そ
の印刷模様を含む全面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法を用いて
厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用
接着剤層面に、上記の(4)で形成したバリア性兼遮光
性層のアルミニウムの蒸着膜の面を対向させて重ね合わ
せ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層し
た。次に、上記で積層したバリア性兼遮光性層の2軸延
伸ナイロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した
後、そのコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−
ト用接着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用
接着剤層面に、厚さ100μmの線状低密度ポリエチレ
ンフィルムをドライラミネ−トして積層して、積層材を
製造した(図8参照)。 (6).次に、上記の積層材を使用し、縦、170m
m、横、85mmからなる前板、および、後板を作成
し、同時に、縦、170mm、横、60mmからなる左
側板、および、右側板を作成し、かつ、該左側板、およ
び、右側板は、内側にV字型に折り込みを刻設し、しか
る後、該前板と後板との左右両側に、左側板および右側
板を挿入し、その前板と後板と左側板および右側板とが
重なり合う外周の左右両端部、下端部(斜めシ−ル部と
底シ−ル部)、および、上端部の左右両端部をヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成して、上端部に開口部を有する
ガゼット型軟包装用袋を製造した(図2参照)。 (7).次に、まず、上記(6)で製造したガゼット型
軟包装用袋の開口部に、前述の(1)で製造した注出口
本体の舟形状接着基部を当接し、その当接部分を超音波
シ−ル方式にてヒ−トシ−ルして密接着させて、該ガゼ
ット型軟包装用袋と該注出口本体とからなる注出口付き
包装容器を製造した。次いで、上記の注出口付き包装容
器の注出口の開口部から、清涼飲料水を充填包装し、更
に、その開口部に、前述の(2)で製造したキャップ
を、その筒状口部に螺着させて、本発明にかかる包装製
品を製造した。 (8).上記の包装製品は、その包装用袋が、耐熱性、
耐圧性、耐水性、バリア性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ
−ル性、突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸素ガ
ス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、破袋ないし内容
物の漏れ等も認められず、食品容器としての機能、例え
ば、内容物の充填包装適性、流通適正、保存適性等に優
れていた。
【0055】実施例2 (1).上記の実施例1と同様ににして、ポリプロピレ
ン樹脂を使用し、該ポリプロピレン樹脂を200℃位で
溶融させて、射出成形法を用いて射出成形して、筒状口
部が、内径、10mm、外径、14mm、高さ、20m
mからなり、また、舟形状接着基部が、横巾、20m
m、高さ、10mmからなる注出口本体を製造した(図
1参照)。 (2).上記の(1)と同様にして、ポリプロピレン樹
脂を使用し、上記の注出口本体の筒状口部に螺着し得る
キャップを射出成形して製造した。なお、上記のキャッ
プの内側天面には、ポリエチレンシ−トからなる厚さ1
mmのパッキング材を嵌合、係止させた(図4)。 (3).基材フィルムとして、厚さ12μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、まず、
上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを
巻き取り式の真空蒸着装置の送り出しロ−ルにに装着
し、次いで、これを繰り出し、その2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムのコロナ処理面に、アルミニ
ウムを蒸着源に用いて、酸素ガスを供給しながら、エレ
クトロンビ−ム(EB)加熱方式による真空蒸着法によ
り、下記の蒸着条件により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:420m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜
を形成した直後に、その酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用し、プラズマ出
力、1500W、酸素ガス(O2 ):アルゴンガス(A
r)=19:1からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧
6×10-5Torr、処理速度420m/分で酸素/ア
ルゴン混合ガスによるプラズマ処理を行って、プラズマ
処理面を形成した。次に、上記で形成したプラズマ処理
面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合物に、エポキシ系
のシランカップリング剤(8.0重量%)とブロッキン
グ防止剤(1.0重量%)を添加し、十分に混練してな
るポリウレタン系樹脂組成物を使用し、これをグラビア
ロ−ルコ−ト法により、膜厚0.5g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングし、次いで、乾燥してプ
ライマ−剤層を形成して、バリア性層を形成した。 (4).厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを
使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロ−
ルに装着し、次いで、これをコ−ティングドラムの上に
繰り出して、そのコロナ処理面に、下記の条件で、アル
ミニウムを蒸着源に用い、エレクトロンビ−ム(EB)
加熱方式による真空蒸着法により、膜厚200Åのアル
ミニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:20KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åのアルミニウムの蒸着膜を形
成して、バリア性兼遮光性層を形成した。 (5).次に、上記の(3)で形成したバリア性層のプ
ライマ−剤層の面に、所望の印刷模様を形成した後、そ
の印刷模様を含む全面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法を用いて
厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用
接着剤層面に、上記の(4)で形成したバリア性兼遮光
性層のアルミニウムの蒸着膜の面を対向させて重ね合わ
せ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層し
た。次に、上記で積層したバリア性兼遮光性層の2軸延
伸ナイロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した
後、そのコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−
ト用接着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用
接着剤層面に、厚さ100μmの線状低密度ポリエチレ
ンフィルムをドライラミネ−トして積層して、積層材を
製造した(図8参照)。 (6).次に、上記の積層材を使用し、その一枚の積層
材を使用し、縦、170mm、横、85mmからなる前
板、および、後板、同時に、縦、170mm、横、60
mmからなる左側板、および、右側板を形成し、かつ、
該左側板、および、右側板は、内側にV字型に折り込み
を刻設し、しかる後、該前板の端部と側板の端部とが重
なり合う外周の端部、下端部(斜めシ−ルと底シ−
ル)、および、上端部の左右両端部をヒ−トシ−ルして
シ−ル部を形成して、上端部に開口部を有するガゼット
型軟包装用袋を製造した。 (7).次に、上記(6)で製造した上端部に開口部を
有するガゼット型軟包装用袋を使用し、以下、上記の実
施例1と同様に、まず、上記(6)で製造したガゼット
型軟包装用袋の開口部に、前述の(1)で製造した注出
口本体の舟形状接着基部を当接し、その当接部分を超音
波シ−ル方式にてヒ−トシ−ルして密接着させて、該ガ
ゼット型軟包装用袋と該注出口本体とからなる注出口付
き包装容器を製造した。次いで、上記の注出口付き包装
容器の注出口の開口部から、清涼飲料水を充填包装し、
更に、その開口部に、前述の(2)で製造したキャップ
を、その筒状口部に螺着させて、本発明にかかる包装製
品を製造した。 (8).上記の包装製品は、その包装用袋が、耐熱性、
耐圧性、耐水性、バリア性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ
−ル性、突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸素ガ
ス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、破袋ないし内容
物の漏れ等も認められず、食品容器としての機能、例え
ば、内容物の充填包装適性、流通適正、保存適性等に優
れていた。
【0056】比較例1 (1).上記の実施例1と同様に、ポリプロピレン樹脂
を使用し、該ポリプロピレン樹脂を200℃位で溶融さ
せて、射出成形法を用いて射出成形して、筒状口部が、
内径、8.5mm、外径、11mm、高さ、20mmか
らなり、また、舟形状接着基部が、横巾、20mm、高
さ、10mmからなる注出口本体を製造した(図1参
照)。 (2).上記の(1)と同様にして、ポリプロピレン樹
脂を使用し、上記の注出口本体の筒状口部に螺着し得る
キャップを射出成形して製造した。なお、上記のキャッ
プの内側天面には、ポリエチレンシ−トからなる厚さ1
mmのパッキング材を嵌合、係止させた(図4参照)。 (3).他方、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムの片面に、2液硬化型のポリウレ
タン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法を
用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティング
してラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ
−ト用接着剤層面に、膜厚8μmのアルミニウム箔を対
向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミ
ネ−トして積層した。次に、上記で積層したアルミニウ
ム箔の面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接着剤層
を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ
15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを対向させて重
ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして
積層した。次に、上記で積層した2軸延伸ナイロン6フ
ィルムの面に、コロナ放電処理を施した後、そのコロナ
処理面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接着剤層を
形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用接着剤層面に、
厚さ100μmの線状低密度ポリエチレンフィルムをド
ライラミネ−トして積層して、積層材を製造した。 (4).次に、上記の積層材を使用し、縦、170m
m、横、85mmからなる前板、および、後板を作成
し、同時に、縦、170mm、横、60mmからなる左
側板、および、右側板を作成し、かつ、該左側板、およ
び、右側板は、内側にV字型に折り込みを刻設し、しか
る後、該前板と後板との左右両側に、左側板および右側
板を挿入し、その前板と後板と左側板および右側板とが
重なり合う外周の左右両端部、下端部(斜めシ−ル部と
底シ−ル部)、および、上端部の左右両端部をヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成して、上端部に開口部を有する
ガゼット型軟包装用袋を製造した。 (5).次に、まず、上記(4)で製造したガゼット型
軟包装用袋の開口部に、前述の(1)で製造した注出口
本体の舟形状接着基部を当接し、その当接部分を超音波
シ−ル方式にてヒ−トシ−ルして密接着させて、該ガゼ
ット型軟包装用袋と該注出口本体とからなる注出口付き
包装容器を製造した。次いで、上記の注出口付き包装容
器の注出口の開口部から、清涼飲料水を充填包装し、更
に、その開口部に、前述の(2)で製造したキャップ
を、その筒状口部に螺着させて、包装製品を製造した。
【0057】比較例2 (1).上記の実施例1と同様に、ポリプロピレン樹脂
を使用し、該ポリプロピレン樹脂を200℃位で溶融さ
せて、射出成形法を用いて射出成形して、筒状口部が、
内径、8.5mm、外径、11mm、高さ、20mmか
らなり、また、舟形状接着基部が、横巾、20mm、高
さ、10mmからなる注出口本体を製造した(図1参
照)。 (2).上記の(1)と同様にして、ポリプロピレン樹
脂を使用し、上記の注出口本体の筒状口部に螺着し得る
キャップを射出成形して製造した。なお、上記のキャッ
プの内側天面には、ポリエチレンシ−トからなる厚さ1
mmのパッキング材を嵌合、係止させた(図4参照)。 (3).他方、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムの片面に、2液硬化型のポリウレ
タン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法を
用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティング
してラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ
−ト用接着剤層面に、膜厚15μmのエチレン−ビニル
アルコ−ル共重合体フィルムを対向させて重ね合わせ、
しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層した。
次に、上記で積層したエチレン−ビニルアルコ−ル共重
合体フィルムの面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用
接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面
に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを対向
させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ
−トして積層した。次に、上記で積層した2軸延伸ナイ
ロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した後、そ
のコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接
着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用接着剤
層面に、厚さ100μmの線状低密度ポリエチレンフィ
ルムをドライラミネ−トして積層して、積層材を製造し
た。 (4).次に、上記の積層材を使用し、縦、170m
m、横、85mmからなる前板、および、後板を作成
し、同時に、縦、170mm、横、60mmからなる左
側板、および、右側板を作成し、かつ、該左側板、およ
び、右側板は、内側にV字型に折り込みを刻設し、しか
る後、該前板と後板との左右両側に、左側板および右側
板を挿入し、その前板と後板と左側板および右側板とが
重なり合う外周の左右両端部、下端部(斜めシ−ル部と
底シ−ル部)、および、上端部の左右両端部をヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成して、上端部に開口部を有する
ガゼット型軟包装用袋を製造した。 (5).次に、まず、上記(4)で製造したガゼット型
軟包装用袋の開口部に、前述の(1)で製造した注出口
本体の舟形状接着基部を当接し、その当接部分を超音波
シ−ル方式にてヒ−トシ−ルして密接着させて、該ガゼ
ット型軟包装用袋と該注出口本体とからなる注出口付き
包装容器を製造した。次いで、上記の注出口付き包装容
器の注出口の開口部から、清涼飲料水を充填包装し、更
に、その開口部に、前述の(2)で製造したキャップ
を、その筒状口部に螺着させて、包装製品を製造した。
【0058】実験例 上記の実施例1〜2、および、比較例1〜2で製造した
積層材、注出口付き袋等について、(1).酸素透過
度、(2).水蒸気透過度、(3).シ−ル強度、
(4).遮光性、(5).耐屈曲性、および、(6).
製袋品適性の項目を測定した。 (1).酸素透過度の測定 これは、温度23℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、オクスト
ラン(OXTRAN)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マト
ラン(PERMATRAN)〕にて測定した。 (3).シ−ル強度の測定 これは、150度1秒でシ−ル後、サンプルを15mm
巾の短冊きりし、テンシロンでT字剥離で、剥離速度3
00mm/min、つまみ間隔 50mmで実施して測
定した。 (4).遮光性の測定 これは、スガ試験機株式会社製、カラ−コンピュ−タ−
により全光線透過率(%)を測定して評価した。 (5).耐屈曲性の測定 これは、−3℃の条件下で、ゲルボ試験機で2000回
屈曲させた後、ピンホ−ル数をカウントして測定した。 (6).製袋品適性の測定 (6)−1.落下テスト これは、1.5mの高さから垂直落下させ、破袋までの
回数をカウントして測定した。なお、内容物は、水を使
用し、また、30回で終了した。 (6)−2.官能テスト これは、60℃オ−ブンに7日間保存後、内容物の味に
変化がないか、おにいがないかを評価して測定し、○
は、味、におい共に変化なし、×は、味、においに若干
変化ありを表す。なお、内容物は、水を使用した。 (6)−3.保存テスト これは、キセノンランプウェザ−メ−タ−を使用し、1
週間保存した後、内容物の変色を評価して測定した。な
お、内容物は、ゼリ−を使用した。上記のテスト結果に
ついて下記の表1に示す。
【0059】 上記の表1において、酸素透過度の単位は、〔cc/m
2 /day・23℃・90%RH〕であり、水蒸気透過
度の単位は、〔g/m2 /day・40℃・90%R
H〕であり、シ−ル強度の単位は、〔kgf/15m
m〕であり、全光線透過率の単位は、〔%〕であり、ピ
ンホ−ル数の単位は、〔個/A4size〕である。
【0060】上記の表1に示す測定結果から明らかなよ
うに、実施例1〜2にかかるものは、いずれの項目にお
いても優れ、十分に実用性を有するものであることが確
認された。これに対し、比較例1〜2のものは、二三の
項目において、劣るものであることを確認した。
【0061】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、まず、筒状口部と該筒状口部の下方に連接する舟形
状接着基部とからなる注出口本体を製造し、他方、少な
くとも、基材フィルムの一方の面に無機酸化物の蒸着膜
とプライマ−剤層とを設けたバリア性層、基材フィルム
の一方の面に金属の蒸着膜を設けたバリア性兼遮光性
層、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層した積
層材を使用し、自立性袋あるいはカゼット型袋等のプラ
スチック製軟包装用袋等を構成する袋状容器本体を製袋
し、次に、上記の袋状容器本体の一辺の開口部に、上記
の注出口本体を構成する舟形状接着基部を当接させて、
その両者を、その当接部分においてヒ−トシ−ル等によ
り固着して上記の注出口本体と上記の袋状容器本体とか
らなる注出口付き袋を製造し、しかる後、該注出口付き
袋内に内容物を充填し、更に、上記の注出口付き袋を構
成する注出口本体の筒状口部に、ネジ部等を介して、開
口部を密閉するキャップ等を螺着して包装製品を製造し
て、耐熱性、耐圧性、耐水性、ヒ−トシ−ル性、耐ピン
ホ−ル性、耐突き刺し性、遮光性、その他等の諸物性に
優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリ
ア性に優れ、更にまた、ボイル処理等の加工に伴う熱処
理等にも耐え、かつ、容器・包装ごみの減量化を図ると
共にその製造工程の短縮化によりその製造コストの低減
化を図り、例えば、ジュ−ス類、果汁類、ゼリ−状飲
料、栄養ドリンク剤、飲料水、お茶、コ−ヒ−飲料、牛
乳、調味料、油、その他等の飲食品を充填包装するに有
用な包装用容器であり、その内容物の充填包装適性、保
存適性等に優れている注出口付き袋を製造し得ることが
できるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口
本体についてその一例を示す概略的斜視図である。
【図2】本発明にかかる注出口付き袋を構成する袋状容
器本体についてその一例を示す概略的斜視図である。
【図3】本発明にかかる注出口付き袋についてその一例
を示す概略的斜視図である。
【図4】本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口
本体の筒状口部に取り付けるキャップについてその一例
を示す概略的斜視図である。
【図5】本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口
本体の筒状口部に取り付けるキャップについてその一例
を示す概略的斜視図である。
【図6】本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口
本体について別の形態からなる注出口本体の一例を示す
概略的斜視図である。
【図7】本発明にかかる注出口付き袋を構成する注出口
本体について別の形態からなる注出口本体の一例を示す
概略的斜視図である。
【図8】本発明にかかる注出口付き袋を構成する袋状容
器本体を形成する積層材についてその一例を示す概略的
断面図である。
【図9】巻き取り式真空蒸着装置についてその一例の概
要を示す概略的構成図である。
【図10】プラズマ化学気相成長装置についてその一例
の概要を示す概略的構成図である。
【符号の説明】
A 注出口付き袋 B 注出口本体 C 袋状容器本体 D キャップ E 積層材 1 筒状口部 2 舟形状接着基部 3 螺条 4 中間のリング部 5 大口径の筒状部 6 フランジ部 11 前板 12 後板 13、14 側板 15 シ−ル部 16 開口部 41、41a 基材フィルム 42 無機酸化物の蒸着膜 43 プライマ−剤層 44 バリア性層 45 金属の蒸着膜 46 バリア性兼遮光性層 47 ヒ−トシ−ル性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 9/00 B32B 9/00 A 15/08 15/08 F B65D 33/36 B65D 33/36 C23C 14/08 C23C 14/08 A 16/42 16/42 Fターム(参考) 3E064 AA13 AB13 AB14 BA17 BA24 BA36 BA54 BB03 BC01 BC08 BC18 EA08 EA12 EA18 FA03 GA01 HM01 HN65 4D075 AE19 BB49X BB85Y CA12 CA18 CA38 CA42 CB07 DA04 DA13 DB18 DB31 DC41 EA41 EB01 EB12 EB13 EB22 EB35 EB38 EC45 4F100 AA17B AA19B AA20B AB01C AB10C AH06B AK01A AK01D AK03D AK41G AK51B AK51G AL05B AL05G AT00A BA04 BA07 BA10B BA10D BA13 CA23B CC00B DA01 DA04 EH46B EH66B EH66C EJ38A EJ65B EJ67B GB17 GB23 JB07 JD02B JD02C JD03 JD04 JJ03 JK05 JK14 JK20 JL02 JL12D JN02C 4K029 AA11 BA44 BC00 BD06 CA02 GA02 JA10 KA03 4K030 AA06 AA14 BA44 CA07 CA12 DA08 FA01 GA14 LA24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状口部と該筒状口部の下方に連接する
    舟形状接着基部とからなる注出口本体と、該注出口本体
    を構成する舟形状接着基部に固着する袋状容器本体とか
    らなり、更に、上記の袋状容器本体が、少なくとも、基
    材フィルムの一方の面に無機酸化物の蒸着膜とプライマ
    −剤層とを設けたバリア性層、基材フィルムの一方の面
    に金属の蒸着膜を設けたバリア性兼遮光性層、および、
    ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層した積層材から製袋
    されることを特徴とする注出口付き袋。
  2. 【請求項2】 注出口本体を構成する舟形状接着基部の
    下方に、袋状容器本体の閉塞を防止する閉塞防止部材を
    連接することを特徴とする上記の請求項1に記載する注
    出口付き袋。
  3. 【請求項3】 袋状容器本体が、自立性袋、または、ガ
    ゼット型袋であることを特徴とする上記の請求項1〜2
    に記載する注出口付き袋。
  4. 【請求項4】 注出口本体を構成する筒状口部にキャッ
    プを取り付けたことを特徴とする上記の請求項1〜3に
    記載する注出口付き袋。
  5. 【請求項5】 基材フィルムが、2軸延伸加工した樹脂
    のフィルムないしシ−トからなることを特徴とする上記
    の請求項1〜4に記載する注出口付き袋。
  6. 【請求項6】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    または化学気相成長による無機酸化物の蒸着膜からなる
    ことを特徴とする上記の請求項1〜5に記載する注出口
    付き袋。
  7. 【請求項7】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    による酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴と
    する上記の請求項1〜6に記載する注出口付き袋。
  8. 【請求項8】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長に
    よる酸化珪素の蒸着膜からなることを特徴とする上記の
    請求項1〜6に記載する注出口付き袋。
  9. 【請求項9】 プライマ−剤層が、ポリウレタン系樹脂
    またはポリエステル系樹脂をビヒクルの主成分とする樹
    脂組成物によるコ−ティング膜からなることを特徴とす
    る上記の請求項1〜8に記載する注出口付き袋。
  10. 【請求項10】 プライマ−剤層が、ポリウレタン系樹
    脂またはポリエステル系樹脂をビヒクルの主成分とし、
    更に、シランカップリング剤と充填剤とを含む樹脂組成
    物によるコ−ティング膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1〜9に記載する注出口付き袋。
  11. 【請求項11】 金属の蒸着膜が、アルミニウムの蒸着
    膜からなることを特徴とする上記の請求項1〜10に記
    載する注出口付き袋。
  12. 【請求項12】 ヒ−トシ−ル性樹脂層が、ポリオレフ
    ィン系樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1
    〜11に記載する液体紙容器。
JP2000384392A 2000-12-18 2000-12-18 注出口付き袋 Pending JP2002179078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384392A JP2002179078A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 注出口付き袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384392A JP2002179078A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 注出口付き袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179078A true JP2002179078A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18851860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384392A Pending JP2002179078A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 注出口付き袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179078A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076289A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076288A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076287A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076286A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2015006914A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 大日本印刷株式会社 容器
JP2015157374A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 藤森工業株式会社 包装用積層フィルム及び液体用袋
JPWO2016080419A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-24 株式会社明治 液状乳化物の封入容器及び液状乳化物製品
JP2018176670A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 共同印刷株式会社 積層フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033958A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きレトルト用袋
JP2000167972A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000238174A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000263683A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033958A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きレトルト用袋
JP2000167972A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000238174A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000263683A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076289A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076288A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076287A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2012076286A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋
JP2015006914A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 大日本印刷株式会社 容器
JP2015157374A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 藤森工業株式会社 包装用積層フィルム及び液体用袋
JPWO2016080419A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-24 株式会社明治 液状乳化物の封入容器及び液状乳化物製品
JP2018176670A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 共同印刷株式会社 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056007A (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2006082319A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002370749A (ja) 自立性袋
JP4629362B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2006192858A (ja) バリア性フィルム
JP2002179078A (ja) 注出口付き袋
JP4402414B2 (ja) 積層材およびそれを使用した液体充填包装用小袋
JP4857482B2 (ja) レトルト用パウチ
JP2005096275A (ja) バリア性フィルム
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002337885A (ja) 自立性袋
JP4028047B2 (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2002019003A (ja) 無菌米飯充填容器用蓋材およびそれを使用した無菌包装米飯
JP4043799B2 (ja) 軟包装袋
JP2002144465A (ja) バリア性フィルム
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2004160815A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2008179102A (ja) バリア性フィルム
JP2002166486A (ja) バリア性フィルム
JP2008105285A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP3998950B2 (ja) 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体
JP2003267452A (ja) レトルト処理包装製品
JP2001253448A (ja) 注出口付き袋
JP2001353804A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531