[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002173393A - Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法 - Google Patents

Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2002173393A
JP2002173393A JP2001207785A JP2001207785A JP2002173393A JP 2002173393 A JP2002173393 A JP 2002173393A JP 2001207785 A JP2001207785 A JP 2001207785A JP 2001207785 A JP2001207785 A JP 2001207785A JP 2002173393 A JP2002173393 A JP 2002173393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
gas
nitride film
iii
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374156B2 (ja
Inventor
Tomohiko Shibata
智彦 柴田
Keiichiro Asai
圭一郎 浅井
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001207785A priority Critical patent/JP4374156B2/ja
Priority to US09/928,523 priority patent/US7033439B2/en
Priority to DE60143639T priority patent/DE60143639D1/de
Priority to AT01119823T priority patent/ATE491827T1/de
Priority to EP01119823A priority patent/EP1184488B1/en
Priority to KR10-2001-0050586A priority patent/KR100449222B1/ko
Priority to TW090121585A priority patent/TW554091B/zh
Publication of JP2002173393A publication Critical patent/JP2002173393A/ja
Priority to US11/324,940 priority patent/US7438761B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4374156B2 publication Critical patent/JP4374156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】AlClガスによる腐食の影響を除去または軽
減して、塩化物気相エピタキシャル法(HVPE法)に
よって特性が良好な、少なくともAlを含むIII−V族
窒化物膜の製造装置及び製造方法を提供する。 【解決手段】反応管11の内部に基板12と少なくとも
アルミニウム金属部材14を保持するボート15、ガリ
ウム金属部材16を保持するボート17とを配置する。
導入管18〜20を経て塩化水素ガス及びアンモニアガ
スをキャリアガスと一緒に導入し、加熱装置23、24
によって加熱しながら基板12の表面に、少なくともA
lを含むIII−V族窒化物膜をHVPE法によりエピタ
キシャル成長させる。反応管11全体は、アルミニウム
金属部材と塩化水素ガスとの反応で生成される塩化アル
ミニウムガスによって腐食されない窒化アルミニウムで
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板の上に、塩化物気
相エピタキシャル(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE
法)法によって、少なくともAlを含むIII−V族窒化物
膜をエピタキシャル成長させるための製造装置及び製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード、レーザダイオードなど
のオプトエレクトロニクスデバイスにおいては、所定の
基板上に少なくともAlを含むAlGaIn
(X+Y+Z=1)なる組成式で表されるIII−V族窒化
物膜をエピタキシャル成長させることが提案されてい
る。例えば、基板としてサファイア基板を用い、その上
にGaN膜をエピタキシャル堆積させる方法が、応用物
理、第68巻、第7号(1999)、pp774以降に
記載されている。
【0003】この方法では、表面にGaN薄膜を形成し
たサファイア基板を内部に保持した反応管内にガリウム
金属を装填し、反応管に塩酸ガスを導入して塩化ガリウ
ムガスを生成させ、これにアンモニアガスを反応させて
塩化ガリウムを堆積させるようにしている。このような
プロセスは、通常、塩化物気相エピタキシャル(Hydride
Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法と呼ばれている。
【0004】このHVPE法は、従来のMOVPE(Met
alorganic Vapor PhaseEpitaxy)法に比べて成膜速度が
高いという特徴がある。例えば、MOVPE法によって
GaN膜をエピタキシャル成長させる際の典型的な成膜
速度は毎時数μmであるが、HVPE法でGaN膜をエ
ピタキシャル成長させる場合の典型的な成膜速度は毎時
数十〜数百μmである。したがって、HVPE法は、特
に膜厚の大きなIII−V族窒化物膜を形成する場合に有
利に利用できるものである。
【0005】
【発明が解決すべき課題】上述したようにHVPE法に
よってGaN膜 を製造する従来の方法で、AlN膜を
エピタキシャル成長させる場合には、反応管内部にアル
ミニウム金属部材を装填し、塩素系ガスを反応管に導入
して塩化アルミガスを生成させ、さらにこの塩化アルミ
ニウムガスをアンモニアガスと反応させて窒化アルミニ
ウムを基板上に堆積させればよい。
【0006】しかしながら、このような方法でAlN膜
を成膜しても良好な特性のものを安定して製造すること
ができないことを確かめた。その理由を種々検討した結
果、以下のような問題点があることが分かった。
【0007】HVPE法を実施する反応管は、加工性及
びコストの点から石英のような酸化ケイ素系の材料で形
成されているが、この酸化ケイ素系の材料は、アルミニ
ウム金属と塩素系ガスとの反応で生成される塩化アルミ
ニウムガスによって容易に腐食され、反応管にピンホー
ルが形成されてしまう。この結果、内部に大気が侵入
し、大気中の酸素が成膜されたAlN膜に取り込まれる
ことによって前記AlN膜の結晶性が影響を受け、オプ
トエレクトロニクスデバイス用の基板として良好な特性
が得られないことを確かめた。
【0008】さらに、上述したように酸化ケイ素系の材
料より成る反応管がAlClガスによって腐食されて反
応管に漏洩が生じると、大気が反応管内に侵入するだけ
ではなく、反応管から外部へ種々のガスがリークして汚
染が生じるという問題もある。
【0009】上述したように反応管がAlClガスによ
って腐食される問題を解決するために、反応管をAlC
lガスによって腐食されない材料、例えばBNやSiN
で形成することも考えられる。しかしながら、このよ
うな材料は加工性が非常に悪く、実際的でないと共に価
格も高価であり、AlN膜のコストが上昇してしまうと
いう問題があり、実際的な解決策とはならない。
【0010】上述した問題は、HVPE法によってAl
N膜をエピタキシャル成長させる場合に限られるもので
はなく、HVPE法によってAlGaIn
(X+Y+Z=1)なる組成のIII−V族窒化物膜をエピ
タキシャル成長させる場合にも同様に生じる問題であ
る。
【0011】本発明の目的は、上述した従来の問題点を
解決し、AlClガスによる腐食の影響を除去または軽
減して、HVPE法によって特性が良好な、少なくとも
Alを含むIII−V族窒化物膜の製造装置及び製造方法
を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、反応管の内部の、ガスの流れ方向に見た上流
側に少なくともアルミニウム金属を装填すると共に下流
側に基板を装填し、外部より塩素系ガスおよびアンモニ
アガスをキャリアガスと共に内側反応管に導入し、前記
アルミニウム金属及び前記塩素系ガスの反応により生成
される塩化アルミニウムガスと、アンモニアガスとを反
応させて少なくともAlを含む窒化物膜を塩化物気相エ
ピタキシャル成長させるIII−V族窒化物膜の製造装置
において、前記反応管の、少なくとも塩化アルミニウム
ガスと接触する内壁部分を、窒化アルミニウムで形成し
たことを特徴とするIII−V族窒化物膜の製造装置(第
1の製造装置)に関する。
【0013】なお、本発明における上記反応管とは、所
定の壁面で覆われてなる密閉あるいは半密閉の反応管自
体のみならず、反応管内で使用するノズル部品、整流板
などの反応管用部材も含むものである。
【0014】また、本発明は、所定の基板上において、
少なくともAlを含む窒化物膜を塩化物気相エピタキシ
ャル成長させる装置において、内部に前記基板及び少な
くともアルミニウム金属部材を保持する内側反応管と、
これを囲む外側反応管との二重構造を有し、これら内側
反応管及び外側反応管を酸化ケイ素系材料で形成した反
応管機構を具え、前記内側反応管へ塩素系ガス、アンモ
ニアガス及びキャリアガスを導入するガス供給手段と、
前記内側反応管の内部を加熱する加熱手段と、前記内側
反応管及び前記外側反応管間のガスの漏洩を検知するガ
ス濃度センサを有するガス漏洩検知手段とを設けたこと
を特徴とする、III−V族窒化物膜の製造装置(第2の
製造装置)に関する。
【0015】上記第1の製造装置において、少なくとも
Alを含むIII−V族窒化物膜を製造するに際しては、
前記反応管全体を窒化アルミニウムで形成することがで
きる。また、酸化ケイ素系材料で形成した反応管本体
と、その内壁にコーティングされた窒化アルミニウム膜
とから構成することができる。後者の場合には、窒化ア
ルミニウム膜を、熱CVDで形成することにより、前記
反応管本体を構成する酸化ケイ素系材料を腐食すること
なく、その上に窒化アルミニウム膜をコーティングする
ことができる。
【0016】また、上記第1の製造装置において、少な
くともAlを含むIII−V族窒化物膜を製造するに際し
ては、前記反応管の前記反応管の塩化アルミニウムと接
触する部分を窒化アルミニウムで形成し、その他の部分
を酸化ケイ素系材料で形成することもできる。このよう
なハイブリッド構造とすることにより、反応管の、加工
性が要求される部分を加工が容易な酸化ケイ素系材料で
形成することができるので、反応管全体のコストを下げ
ることができる。
【0017】さらに、前記内側反応管と前記外側反応管
との間に圧力差を設け、前記ガス濃度センサを圧力の低
い方の反応管内の所定のガスの濃度を検知できるように
配置することができるが、前記外側反応管の圧力を前記
内側反応管の圧力よりも低くし、前記ガス濃度センサを
外側反応管内部のガス濃度を検知できるように配置する
のが好適である。
【0018】また、前記ガス漏洩検知手段のガス濃度セ
ンサを、アンモニアガス、塩化水素ガス、窒素ガス、希
ガス及び酸素の少なくとも一つの濃度を検知するものと
するのが好適である。この場合、アンモニアガス、塩化
水素ガス、窒素ガスおよび希ガスは、エピタキシャル成
長で使用されるガスであり、したがってこの場合にはガ
ス濃度センサを、前記内側反応管から前記外側反応管内
へ漏洩する前記少なくとも一つのガスを検知するように
配置することができる。
【0019】また、酸素ガスは大気中に含まれるもので
あり、外側反応管から内側反応管へ侵入するものである
から、酸素ガス濃度センサは内側反応管内のガス濃度を
検知できるように配置することができる。
【0020】上記第2の製造装置においては、内側反応
管と外側反応管との間のガスの漏洩を、単なるガスセン
サで検知するのではなく、ガス濃度センサで検知するよ
うにしている。その理由は、これらの反応管の間でガス
の漏洩が生じても、基板上に堆積されIII−V族窒化物
膜の特性が直ちに許容できない程度まで劣化するのでは
なく、或る程度のガスの漏洩があっても支障がないの
で、ガス漏洩の程度を検知するのが重要であるためであ
る。
【0021】したがって、検知しているガス濃度が予め
決められた閾値を超えたときに、許容し得ない程度のガ
スの漏洩が発生したと判断し、その場合にはAlClガ
スによって腐食された内側反応管を新たなものと交換す
れば良い。
【0022】上記第1の製造装置及び第2の製造装置に
よれば、HVPE法によってIII−V族窒化物膜を基板
上に高い成長速度でエピタキシャル成長させることがで
き、この際AlClガスによる腐食の影響を除去又は軽
減することができるので、エピタキシャル成長させた前
記III−V族窒化物膜の特性を向上することができる。
【0023】さらに、本発明は、上記第2の製造装置を
用いた製造方法に関するものであり、内側反応管と外側
反応管との間のガスの漏洩を検知できる二重構造の反応
管機構における前記内側反応管の内部の、ガスの流れ方
向に見た上流側に少なくともアルミニウム金属部材を装
填すると共に下流側に基板を装填し、外部より塩素系ガ
ス及びアンモニアガスをキャリアガスと共に前記内側反
応管に導入し、前記アルミニウム金属部材と前記塩素系
ガスとの反応により生成される塩化アルミニウムガス
と、前記アンモニアガスとを反応させて、前記基板上に
少なくともAlを含む窒化物膜を塩化物気相エピタキシ
ャル成長させることを特徴とする。
【0024】また、III−V族窒化物膜を成長させる前
記基板は、Al、SiC、NdGaO、LiG
aO、LiAlO、ZnO、MgO、MgAl
、GaAs、InP又はSiの単結晶基板から構成す
ることが好ましい。また、前述した単結晶を基材として
用い、この表面上に、ウルツ鉱構造又は閃亜鉛鉱構造の
材料、例えばIII−V族窒化物又はZnOなどの材料か
らなる下地膜を設けた、エピタキシャル成長基板から構
成することもできる。
【0025】前記下地膜は、上述したMOVPE法によ
って作製することができる。また、MOVPE法を用い
る場合において、ELO技術を利用することもできる。
さらに、前記下地膜は単層のみではなく、異なる組成の
多層膜構造として作製することもできる。
【0026】上述した本発明の製造装置及び製造方法に
よれば、Alを50原子%以上含むAlリッチの膜、さ
らにはAlN膜(Al:100原子%)をAlClガス
による腐食の影響を除去又は軽減した状態において、H
VPE法によりエピタキシャル成長させて形成すること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の製造装置
における第1の実施例の構成を示す線図である。本例に
おいては、反応管11の全体を、塩化アルミニウムガス
によって腐食されない窒化アルミニウムで形成したもの
である。なお、反応管11は、肉厚を誇張して記載して
ある。この場合、窒化アルミニウムはAl及びNを主成
分とする六方晶あるいは立方晶系の結晶を意味し、不純
物あるいは添加物として他の元素が10%程度含まれる
場合も窒化アルミニウムに含むものである。
【0028】また、本例においては、AlGaN膜を形
成する場合を想定している。
【0029】反応管11の内部には、サファイア基板1
2を水平に保持するサセプタ13と、アルミニウム金属
部材14を保持するボート15と、ガリウム金属部材1
6を保持するボート17とを配置する。本例では、サフ
ァイア基板12は水平方向下向きに保持されているが、
水平方向上向きに保持しても良い。
【0030】さらに、本例では、AlGaN膜を、サフ
ァイア基材上にGaN下地膜を予め形成してなるエピタ
キシャル成長基板12上にエピタキシャル成長させるも
のである。したがって、反応管11の内部には、アルミ
ニウム金属部材14を保持するボート15と、ガリウム
金属部材16を保持するボート17とを配置したが、A
lN膜を成膜する場合には、ガリウム金属部材16を保
持するボート17は不要であり、さらにAlGaInN
膜を成膜する場合には、インジウム金属部材を保持する
第3のボートを設ければ良い。
【0031】なお、前記GaN下地膜は、MOVPE法
を用いて形成することができる。また、前記GaN下地
膜をMOVPE法を用いて形成するに際し、ELOの技
術を用いることもできる。具体的には、前記サファイア
基材上に、低温バッファ層を形成した後、このバッファ
層上にストライプ状のSiOマスクを形成し、このマ
スクを介してMOVPE法によりELO成長を行なうこ
とができる。
【0032】また、図1では、アルミニウム金属部材を
保持するボート15とガリウム金属部材を保持するボー
ト17とを同一の温度帯に配置したが、別々の温度帯を
設け、それぞれに配置することも可能である。
【0033】反応管11には、ボート15によって保持
されているアルミニウム金属部材14と反応させるH
+HClガスを導入するための第1の導入管18と、ボ
ート17によって保持されているガリウム金属部材16
と反応させるH+HClガスを導入するための第2の
導入管19とを設ける。上記Hガスはキャリアガスで
あり、HClガスとアルミニウム金属部材14とが反応
してAlClガスが生成され、HClとガリウム金属部
材16とが反応してGaClガスが生成される。
【0034】反応管11にはさらにNH+H+N
ガスを導入するための第3の導入管20が連通され、上
述したAlClガス及びGaClガスとアンモニアガス
とが反応してAlN及びGaNが生成され、これらがサ
ファイア基板12の表面にエピタキシャル堆積されて、
AlGaN膜が形成される。
【0035】これらの導入管18〜20は、ガス供給装
置21に設けられたそれぞれのガス源に連結されてい
る。本例においては、サファイア基板12の表面に堆積
されるAlGaN膜は、A面又はC面のサファイア基板
を用いることにより、そのc軸が基板面に垂直に配向す
る。このような膜は、発光ダイオード、レーザダイオー
ドなどのオプトエレクトロニクスデバイスとして有利に
適用できるものである。なお、形成すべき膜の結晶配向
については、結晶面・結晶材料を適宜に選択することに
より、デバイス用途に最適なもの選択することができ
る。
【0036】また、反応管11には排気系22が連通さ
れている。さらに、反応管11の外周には、ガスの流れ
方向に見て上流側に第1の加熱装置23を設け、下流側
に第2の加熱装置24を設ける。これら第1及び第2の
加熱装置23及び24は、それぞれ独立に駆動できるよ
うに構成されており、これによって上流側領域25の温
度と、下流側領域26の温度を独立して制御できるよう
に構成する。
【0037】本例では、上流側領域25を900°Cに
加熱し、下流側領域26を1000°Cに加熱する。こ
こで上流側領域25の温度をさらに細かく制御すること
もできる。すなわち、第1及び第2のボート15及び1
7をガスの流れ方向に離間して配置し、それぞれを異な
る温度に加熱できるように構成することもできる。
【0038】本例においては、上述したように反応管1
1全体を、アルミニウム金属部材14と塩化水素ガスと
の反応によって生成される塩化アルミニウムガスによっ
ては腐食されない窒化アルミニウムで形成してあるの
で、塩化アルミニウムガスによって反応管11にピンホ
ールが形成されることがない。したがって外部から反応
管11内に酸素が侵入することがないので、特性の優れ
たAlGaN膜を基板12上に成膜することができる。
【0039】図2は、本発明の第1の製造装置における
第2の実施例の構成を示す線図である。本例において、
前例と同じ部分には図1において使用した符号をそのま
ま使用して示し、その詳細な説明は省略する。前例で
は、反応管11の全体を、塩化アルミニウムガスによっ
て腐食されない窒化アルミニウムで形成したが、本例で
は酸化珪素系材料である石英より成る反応管本体11a
の内壁に塩化アルミニウムガスによって腐食されない窒
化アルミニウム膜11bをコーティングしたものであ
る。
【0040】反応管11の本体11aは、石英でできて
いるので加工性が非常に高いものであり、所望の形状に
容易に加工することができる。また、このような反応管
11の本体11aの内壁にコーティングした窒化アルミ
ニウム膜11bは、MOVPE法で形成することができ
る。また、本例では、反応管本体11aの肉厚を、ほぼ
5mmとし、窒化アルミニウム膜11bの膜厚をほぼ2
0μmとする。
【0041】図3は、本発明の第1の製造装置における
第3の実施例の構成を示す線図である。本例において、
図1に示した例と同じ部分には図1において使用した符
号をそのまま使用して示し、その詳細な説明は省略す
る。本例では、反応管11を、塩化アルミニウムガスに
よって腐食される恐れのある部分は窒化アルミニウムで
形成し、その恐れがない部分は酸化珪素系材料、本例で
は石英で形成したものである。
【0042】すなわち、ガスの流れ方向に見て、入口側
は、石英より成る第1の反応管部分11−1で形成し、
塩化アルミニウムガスが発生され、それによって腐食さ
れる恐れのある中間の第2の反応管部分11−2は、塩
化アルミニウムガスによって腐食されない窒化アルミニ
ウムで形成し、さらに出口側は、塩化アルミニウムガス
はアンモニアガスとの反応によって殆ど消費されている
ので、塩化アルミニウムガスによって腐食される恐れが
ないので、石英より成る第3の反応管部分11−3で形
成している。
【0043】このように、反応管を石英より成る第1及
び第3の部分11−1及び11−3と、窒化アルミニウ
ムより成る第2の部分11−2とを結合したハイブリッ
ド構造とすることによって、加工が面倒な入口側および
出口側の部分11−1及び11−3を、加工性が非常に
良く、コストの易い石英で形成したので、反応管全体の
価格を低減することができる。
【0044】しかも、塩化アルミニウムガスに曝される
第2の部分11−2は、塩化アルミニウムガスによって
腐食されない窒化アルミニウムで形成したので、反応管
にピンホールが形成される恐れが低減し、したがって特
性の良好なIII−V族窒化物膜を成長させることができ
る。さらに反応管の寿命を長くすることができるので、
製造コストを低減することができる。
【0045】図4は、本発明の第2の製造装置における
一例の構成を示す線図である。図4に示す製造装置にお
いては、内側反応管31を外側反応管32で囲んだ二重
構造の反応管機構を用いる。これら内側反応管31及び
外側反応管32は、酸化ケイ素系の材料である石英で形
成してある。また、本例では、AlGaN膜を作製する
場合を想定している。
【0046】内側反応管31の内部には、サファイア基
板33を水平に保持するサセプタ34と、アルミニウム
金属部材35を保持するボート36と、ガリウム金属部
材37を保持するボート38とを配置する。本例では、
サファイア基板33は水平方向下向きに保持されている
が、水平方向上向きに保持しても良い。
【0047】さらに、本例では、AlGaN膜をサファ
イア基板33の上にエピタキシャル成長させるものであ
るから、内側反応管31の内部には、アルミニウム金属
部材35を保持するボート36と、ガリウム金属部材3
7を保持するボート38とを配置したが、AlN膜を成
膜する場合には、ガリウム金属部材37を保持するボー
ト38は不要である。さらにAlGaInN膜を成膜す
る場合には、インジウム金属部材を保持する第3のボー
トを設ければ良い。
【0048】内側反応管31には、ボート36によって
保持したアルミニウム金属部材35と反応させるH
HClガスを導入するための第1の導入管39と、ボー
ト38によって保持したゲルマニウム金属部材37と反
応させるH+HClガスを導入するための第2の導入
管20とを設ける。上記Hガスはキャリアガスであ
り、HClガスとアルミニウム金属部材35とが反応し
てAlClガスが生成され、HClとゲルマニウム金属
部材37とが反応してGaClガスが生成される。
【0049】内側反応管31にはさらにNH+H
ガスを導入するための第3の導入管41が連通さ
れ、上述したAlClガス及びGaClガスとアンモニ
アガスとが反応してAlN及びGaNが生成され、これ
らがサファイア基板33の表面にエピタキシャル堆積さ
れて、AlGaN膜が形成される。一方、外側反応管3
2に連通された導入管42には、Nガスが導入され
る。これらの導入管39〜42は、ガス供給装置43に
設けられたそれぞれのガス源に連結されている。
【0050】本例では、サファイア基板33の表面に堆
積されるAlGaN膜は、A面及びC面のサファイア基
板を用いることにより、そのc軸が基板面に垂直に配向
する。このような膜は、発光ダイオード、レーザダイオ
ードなどのオプトエレクトロニクスデバイスとして有利
に適用できるものである。形成すべき膜の結晶配向につ
いては、結晶面・結晶材料を適宜に選択することによ
り、デバイス用途に最適なものを選択することができ
る。
【0051】また、内側反応管31には第1の排気系4
4が連通され、外側反応管32には第2の排気系45が
連通されている。さらに、外側反応管32の外周には、
ガスの流れ方向に見て上流側に第1の加熱装置46を設
け、下流側に第2の加熱装置47を設ける。これら第1
及び第2の加熱装置46及び47は、それぞれ独立に駆
動できるように構成されており、上流側領域48の温度
と、下流側領域49の温度を独立して制御できるように
構成する。
【0052】本例では、上流側領域48を900℃に加
熱し、下流側領域49を1000℃に加熱する。ここで
上流側領域48の温度をさらに細かく制御することもで
きる。すなわち、第1及び第2のボート36及び38を
ガスの流れ方向に離間して配置し、それぞれを異なる温
度に加熱できるように構成することもできる。
【0053】また、図4に示す製造装置においては、上
述した内側反応管31と外側反応管32との間のガスの
漏洩の程度を検出するために、外側反応管32内のHC
lガスの濃度を検知するガス濃度センサ50を設ける。
【0054】内側反応管31が正常の場合には、このH
Clガスは内側反応管31内だけに存在しているので、
ガス濃度センサ50ではこのHClガスは検知されな
い。しかし、石英より成る内側反応管31がAlClガ
スによって腐食されてピンホールが形成されると、HC
lガスは内側反応管31から外側反応管32へ漏洩し、
したがってガス濃度センサ50で検出される。
【0055】図4に示す製造装置及びこれを用いた本発
明の製造方法においては、このようにガス濃度センサ5
0によってHClガスが検知されたときに直ちに異常事
態が発生したとは判断せず、このHClガスの濃度が予
め決めた濃度を超えるときに始めて異常事態が発生した
と判断する。
【0056】このような判断を行なうために、ガス濃度
センサ50の出力信号を信号処理回路51へ供給し、こ
こで上述した判断を行ない、検知されたガス濃度が所定
の閾値を超えたときに異常事態が発生したと判断し、警
報装置52を駆動する。使用者はこの警報装置52が駆
動されたことを確認したときは、以後の新たなプロセス
は行わず、内側反応管31を新たなものと交換をする。
【0057】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例では、AlGaN膜を成膜する場合
について説明したが、少なくともAlを含む、Al
InN (X+Y+Z=1、X>0)なる組成で示
される任意のIII−V族窒化物膜のHVPE法を用いた
エピタキシャル成長に対して用いることができる。そし
て、特には、Alを50原子%以上、さらにはAlN膜
をエピタキシャル成長させる場合において好ましく用い
ることができる。
【0058】また使用する基板は、サファイア(Al
)に限定されるものではなく、SiC、NdGaO
、LiGaO、LiAlO、ZnO、MgO、M
gAl、GaAs、InP又はSiの単結晶基板
から構成することができる。また、前述した単結晶を基
材として用い、この表面上に、ウルツ鉱構造又は閃亜鉛
鉱構造の材料、例えばIII−V族窒化物又はZnOなど
の材料からなる下地膜を設けた、エピタキシャル成長基
板から構成することもできる。
【0059】さらに、図4に示す製造装置においては、
ガス濃度センサを塩化水素ガスを検知するものとした
が、アンモニアガス、窒素ガス、希ガスを検知するガス
濃度センサとすることもできる。また、外側反応管から
内側反応管へ大気が漏洩する場合には、大気中に含まれ
る酸素ガスを検知するガス濃度センサを内側反応管内の
ガス濃度を検知できるように配置することができる。こ
の場合には、外側反応管の内圧を大気圧よりも低くし、
内側反応管の内圧をさらにそれよりも低くすることがで
きる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
AlClガスによる腐食の影響を除去又は軽減して、H
VPE法によって特性が良好な、少なくともAlを含む
III−V族窒化物膜の製造装置及び製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の製造装置における第1の実施例
の構成を示す線図である。
【図2】本発明の第1の製造装置における第2の実施例
の構成を示す線図である。
【図3】本発明の第1の製造装置における第1の実施例
の構成を示す線図である。
【図4】本発明の第2の製造装置における一例の構成を
示す線図である。
【符号の説明】
11 反応管、11a 反応管本体、11b 窒化アル
ミニウム膜、11−1〜11−3 第1〜第3の部分、
12,33 基板、13,34 サセプタ、14,35
アルミニウム金属部材、16,37 ガリウム金属部
材、15,17,36,38 ボート、18〜20,3
9〜42 導入管、21,43 ガス供給装置、22,
44,45 排気系 23,24,46,47 加熱装
置、25,48 上流側領域、26,49 下流側領
域、31 内側反応管、32 外側反応管、50 ガス
濃度センサ、52 信号処理回路、53 警報装置
フロントページの続き (72)発明者 田中 光浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE13 DB02 DB05 ED04 ED06 EG25 EH10 TD01 TD03 TD05 TJ18 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AB18 AC12 AC13 AF02 AF03 AF04 AF06 AF09 AF20 BB12 CA10 CA12 DQ06 DQ08 EC02 EC05 GB07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応管の内部の、ガスの流れ方向に見た上
    流側に少なくともアルミニウム金属を装填すると共に下
    流側に基板を装填し、外部より塩素系ガスおよびアンモ
    ニアガスをキャリアガスと共に内側反応管に導入し、前
    記アルミニウム金属及び前記塩素系ガスの反応により生
    成される塩化アルミニウムガスと、アンモニアガスとを
    反応させて少なくともAlを含む窒化物膜を塩化物気相
    エピタキシャル成長させるIII−V族窒化物膜の製造装
    置において、前記反応管の、少なくとも塩化アルミニウ
    ムガスと接触する内壁部分を、窒化アルミニウムで形成
    したことを特徴とするIII−V族窒化物膜の製造装置。
  2. 【請求項2】前記反応管の全体を窒化アルミニウムで形
    成したことを特徴とする、請求項1に記載のIII−V族
    窒化物膜の製造装置。
  3. 【請求項3】前記反応管を、酸化ケイ素系材料で形成し
    た反応管本体と、その内壁にコーティングされた窒化ア
    ルミニウム膜とから構成したことを特徴とする、請求項
    1に記載のIII−V族窒化物膜の製造装置。
  4. 【請求項4】前記反応管の前記窒化アルミニウム膜は、
    熱CVDで形成したことを特徴とする、請求項3に記載
    のIII−V族窒化物膜の製造装置。
  5. 【請求項5】前記反応管の前記塩化アルミニウムガスと
    接触する部分を窒化アルミニウムで形成し、その他の部
    分を酸化ケイ素系材料で形成したことを特徴とする、請
    求項1に記載のIII−V族窒化物膜の製造装置。
  6. 【請求項6】前記III−V族窒化物膜におけるAl含有
    量が、50原子%以上であることを特徴とする、請求項
    1〜5のいずれか一に記載のIII−V族窒化物膜の製造
    装置。
  7. 【請求項7】前記III−V族窒化物膜はAlN膜である
    ことを特徴とする、請求項6に記載のIII−V族窒化物
    膜の製造装置。
  8. 【請求項8】所定の基板上において、少なくともAlを
    含む窒化物膜を塩化物気相エピタキシャル成長させる装
    置において、内部に前記基板及び少なくともアルミニウ
    ム金属部材を保持する内側反応管と、これを囲む外側反
    応管との二重構造を有し、これら内側反応管及び外側反
    応管を酸化ケイ素系材料で形成した反応管機構を具え、
    前記内側反応管へ塩素系ガス、アンモニアガス及びキャ
    リアガスを導入するガス供給手段と、前記内側反応管の
    内部を加熱する加熱手段と、前記内側反応管及び前記外
    側反応管間のガスの漏洩を検知するガス濃度センサを有
    するガス漏洩検知手段とを設けたことを特徴とする、II
    I−V族窒化物膜の製造装置。
  9. 【請求項9】前記内側反応管と前記外側反応管との間に
    圧力差を設け、前記ガス濃度センサを圧力の低い方の反
    応管内のガス濃度を検知するように配置したことを特徴
    とする、請求項8に記載のIII−V族窒化物膜の製造装
    置。
  10. 【請求項10】前記外側反応管の圧力を前記内側反応管
    の圧力よりも低くし、前記ガス濃度センサを外側反応管
    内部のガス濃度を検知するように配置したことを特徴と
    する、請求項9に記載のIII−V族窒化物膜の製造装
    置。
  11. 【請求項11】前記ガス漏洩検知手段のガス濃度センサ
    は、アンモニアガス、塩化水素ガス、窒素ガス及び希ガ
    スの少なくとも一つの濃度を検知することを特徴とす
    る、請求項8〜10のいずれか一に記載のIII−V族窒
    化物膜の製造装置。
  12. 【請求項12】前記III−V族窒化物膜におけるAl含
    有量が、50原子%以上であることを特徴とする、請求
    項8〜11のいずれか一に記載のIII−V族窒化物膜の
    製造装置。
  13. 【請求項13】前記III−V族窒化物膜はAlN膜であ
    ることを特徴とする、請求項12に記載のIII−V族窒
    化物膜の製造装置。
  14. 【請求項14】内側反応管と外側反応管との間のガスの
    漏洩を検知できる二重構造の反応管機構における前記内
    側反応管の内部の、ガスの流れ方向に見た上流側に少な
    くともアルミニウム金属部材を装填すると共に下流側に
    基板を装填し、外部より塩素系ガス及びアンモニアガス
    をキャリアガスと共に前記内側反応管に導入し、前記ア
    ルミニウム金属部材と前記塩素系ガスとの反応により生
    成される塩化アルミニウムガスと、前記アンモニアガス
    とを反応させて、前記基板上に少なくともAlを含む窒
    化物膜を塩化物気相エピタキシャル成長させることを特
    徴とする、III−V族窒化物膜の製造方法。
  15. 【請求項15】前記基板は、Al、SiC、Nd
    GaO、LiGaO、LiAlO、ZnO、Mg
    O、MgAl、GaAs、InP又はSiの単結
    晶基板から構成されることを特徴とする、請求項14に
    記載のIII−V族窒化物膜の製造方法。
  16. 【請求項16】前記基板は、Al、SiC、Nd
    GaO、LiGaO、LiAlO、ZnO、Mg
    O、MgAl、GaAs、InP又はSiの単結
    晶基材と、この表面にエピタキシャル成長されたIIウル
    ツ鉱構造又は閃亜鉛鉱構造を有する材料からなる下地膜
    とからなるエピタキシャル成長基板から構成されること
    を特徴とする、請求項14に記載のIII−V族窒化物膜
    の製造方法。
  17. 【請求項17】前記III−V族窒化物膜におけるAl含
    有量が、50原子%以上であることを特徴とする、請求
    項14〜16のいずれか一に記載のIII−V族窒化物膜
    の製造方法。
  18. 【請求項18】前記III−V族窒化物膜は、AlN膜で
    あることを特徴とする、請求項17に記載のIII−V族
    窒化物膜の製造方法。
JP2001207785A 2000-09-01 2001-07-09 Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4374156B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207785A JP4374156B2 (ja) 2000-09-01 2001-07-09 Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法
US09/928,523 US7033439B2 (en) 2000-09-01 2001-08-13 Apparatus for fabricating a III-V nitride film and a method for fabricating the same
AT01119823T ATE491827T1 (de) 2000-09-01 2001-08-16 Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines iii-v-nitridfilms
EP01119823A EP1184488B1 (en) 2000-09-01 2001-08-16 An apparatus for fabricating a III-V nitride film and a method for fabricating the same
DE60143639T DE60143639D1 (de) 2000-09-01 2001-08-16 Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines III-V-Nitridfilms
KR10-2001-0050586A KR100449222B1 (ko) 2000-09-01 2001-08-22 Ⅲ-ⅴ족 질화물막의 제조 장치 및 제조 방법
TW090121585A TW554091B (en) 2000-09-01 2001-08-31 An apparatus for fabricating a III-V nitride film and a method for fabricating the same
US11/324,940 US7438761B2 (en) 2000-09-01 2006-01-04 Apparatus for fabricating a III-V nitride film and a method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-264934 2000-09-01
JP2000264934 2000-09-01
JP2000293596 2000-09-27
JP2000-293596 2000-09-27
JP2001207785A JP4374156B2 (ja) 2000-09-01 2001-07-09 Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173393A true JP2002173393A (ja) 2002-06-21
JP4374156B2 JP4374156B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27344502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207785A Expired - Fee Related JP4374156B2 (ja) 2000-09-01 2001-07-09 Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7033439B2 (ja)
EP (1) EP1184488B1 (ja)
JP (1) JP4374156B2 (ja)
KR (1) KR100449222B1 (ja)
AT (1) ATE491827T1 (ja)
DE (1) DE60143639D1 (ja)
TW (1) TW554091B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089811A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hokkaido Univ 気相結晶作成装置
JP2006290662A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法並びに製造装置
JP2007039274A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd 気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007039275A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd 気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007039272A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007042843A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd Al含有窒化物のハイドライド気相成長装置およびAl含有窒化物半導体基板の製造方法ならびにAl含有窒化物半導体基板
JP2007042854A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法および結晶積層基板
JP2007039271A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007059771A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mie Univ III族窒化物結晶の作製装置、Alを含むIII族窒化物結晶の作製方法、およびAlを含むIII族窒化物結晶
JP2007220927A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology AlGaN三元混晶結晶の製造方法及び気相成長装置
WO2008018613A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 National Institute For Materials Science Appareil de fabrication de semi-conducteurs
JP2009078972A (ja) * 2009-01-07 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体単結晶基板とその合成方法
JP2009078971A (ja) * 2009-01-07 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体単結晶基板とその合成方法
US7645340B2 (en) 2002-04-09 2010-01-12 Tokyo University Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. Vapor phase growth method for A1-containing III-V group compound semiconductor, and method and device for producing A1-containing III-V group compound semiconductor
JP2012510151A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ エピタキシャル反応器の反応室
KR101289128B1 (ko) 2004-08-04 2013-07-23 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 단결정 기판과 그 합성 방법
KR101563817B1 (ko) 2014-09-23 2015-11-09 한양대학교 산학협력단 막 제조 장치, 및 이를 이용한 막의 제조 방법
CN110817815A (zh) * 2019-12-13 2020-02-21 合肥中航纳米技术发展有限公司 一种粒径分布可控高纯氮化铝的制备方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304664B1 (ko) * 1999-02-05 2001-09-26 윤종용 GaN막 제조 방법
US6632725B2 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Process for producing an epitaxial layer of gallium nitride by the HVPE method
KR100467267B1 (ko) * 2002-05-24 2005-01-24 엘지전자 주식회사 질화갈륨 기판 제조 장치 및 방법
JP2006173560A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハガイド、有機金属気相成長装置および窒化物系半導体を堆積する方法
US7942970B2 (en) * 2005-12-20 2011-05-17 Momentive Performance Materials Inc. Apparatus for making crystalline composition
JP2007294878A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujifilm Corp 半導体層とその成膜方法、半導体発光素子、及び半導体発光装置
US20100095882A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Tadao Hashimoto Reactor design for growing group iii nitride crystals and method of growing group iii nitride crystals
US20080083970A1 (en) * 2006-05-08 2008-04-10 Kamber Derrick S Method and materials for growing III-nitride semiconductor compounds containing aluminum
US7494546B1 (en) * 2006-07-14 2009-02-24 Blue Wave Semicodnuctors, Inc. Method of growing insulating, semiconducting, and conducting group III-nitride thin films and coatings, and use as radiation hard coatings for electronics and optoelectronic devices
KR100826305B1 (ko) * 2006-11-17 2008-04-30 한국과학기술연구원 침상형 구조를 갖는 질화알루미늄 단결정 나노막대의제조방법
JP4940928B2 (ja) * 2006-12-15 2012-05-30 日立電線株式会社 窒化物半導体の製造方法
CN101255064B (zh) * 2007-03-01 2012-08-22 中国科学院金属研究所 一种催化剂“种子”法制备准一维掺杂AlN阵列的方法
US20080276860A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Burrows Brian H Cross flow apparatus and method for hydride vapor phase deposition
US20080289575A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Burrows Brian H Methods and apparatus for depositing a group iii-v film using a hydride vapor phase epitaxy process
WO2009108700A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Sixpoint Materials, Inc. Method for producing group iii nitride wafers and group iii nitride wafers
WO2009149299A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Sixpoint Materials Methods for producing improved crystallinty group iii-nitride crystals from initial group iii-nitride seed by ammonothermal growth
WO2009149300A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Sixpoint Materials High-pressure vessel for growing group iii nitride crystals and method of growing group iii nitride crystals using high-pressure vessel and group iii nitride crystal
WO2009151642A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Sixpoint Materials, Inc. Method for testing group-iii nitride wafers and group iii-nitride wafers with test data
WO2010060034A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Sixpoint Materials, Inc. METHODS FOR PRODUCING GaN NUTRIENT FOR AMMONOTHERMAL GROWTH
US8568529B2 (en) * 2009-04-10 2013-10-29 Applied Materials, Inc. HVPE chamber hardware
KR20120023040A (ko) * 2009-04-29 2012-03-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 HVPE에서 인-시튜 사전-GaN 증착 층을 형성하는 방법
WO2010129718A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Sixpoint Materials, Inc. Growth reactor for gallium-nitride crystals using ammonia and hydrogen chloride
US10513772B2 (en) * 2009-10-20 2019-12-24 Asm International N.V. Process for passivating dielectric films
FR2968678B1 (fr) * 2010-12-08 2015-11-20 Soitec Silicon On Insulator Procédés pour former des matériaux a base de nitrure du groupe iii et structures formées par ces procédés
JP2013058741A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Hitachi Cable Ltd 金属塩化物ガス発生装置、ハイドライド気相成長装置、及び窒化物半導体テンプレート
WO2014031119A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Highly transparent aluminum nitride single crystalline layers and devices made therefrom
KR102115752B1 (ko) 2013-01-29 2020-05-27 헥사테크, 인크. 단결정 알루미늄 질화물 기판을 포함하는 광전자 소자들
JP2016520992A (ja) 2013-03-14 2016-07-14 ヘクサテック,インコーポレイテッド 窒化アルミニウム単結晶基板を組込んだパワー半導体デバイス
US11015244B2 (en) * 2013-12-30 2021-05-25 Advanced Material Solutions, Llc Radiation shielding for a CVD reactor
MD4510C1 (ro) * 2016-06-23 2018-03-31 Государственный Университет Молд0 Procedeu de creştere a structurii n+-p-p+ InP pentru celule solare
US12046471B1 (en) 2018-06-06 2024-07-23 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optimized thick heteroepitaxial growth of semiconductors with in-situ substrate pretreatment
CN108560055A (zh) * 2018-06-29 2018-09-21 汉能新材料科技有限公司 水平舟生产法的反应装置和半导体制备方法
KR102149338B1 (ko) 2019-08-02 2020-08-28 안형수 육각형 실리콘 결정 성장 장치 및 방법
KR102670074B1 (ko) * 2021-09-07 2024-05-28 주식회사 엘앤비에스 육각형 실리콘 결정 성장 장치 및 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849290B2 (ja) * 1980-08-18 1983-11-02 富士通株式会社 石英反応管
US4644780A (en) * 1983-10-19 1987-02-24 Westinghouse Electric Corp. Self-supporting pipe rupture and whip restraint
US4830982A (en) * 1986-12-16 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company Method of forming III-V semi-insulating films using organo-metallic titanium dopant precursors
JPS63186422A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Tadahiro Omi ウエハサセプタ装置
JPH0234592A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体単結晶の成長方法
US5334277A (en) * 1990-10-25 1994-08-02 Nichia Kagaky Kogyo K.K. Method of vapor-growing semiconductor crystal and apparatus for vapor-growing the same
JPH07153706A (ja) 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
US5599732A (en) * 1995-08-21 1997-02-04 Northwestern University Method for growing III-V semiconductor films using a coated reaction chamber
JP3734860B2 (ja) 1995-08-25 2006-01-11 日本碍子株式会社 酸化物単結晶の製造方法および装置
US5614249A (en) * 1995-08-28 1997-03-25 Lsi Logic Corporation Leak detection system for a gas manifold of a chemical vapor deposition apparatus
KR0161450B1 (ko) * 1995-11-08 1999-02-01 김광호 검출능력이 향상된 누설가스 검출방법 및 그의 장치
US5650361A (en) * 1995-11-21 1997-07-22 The Aerospace Corporation Low temperature photolytic deposition of aluminum nitride thin films
JPH1067584A (ja) 1996-08-23 1998-03-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 反応容器
US6533874B1 (en) * 1996-12-03 2003-03-18 Advanced Technology Materials, Inc. GaN-based devices using thick (Ga, Al, In)N base layers
JP3721674B2 (ja) * 1996-12-05 2005-11-30 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JP3931394B2 (ja) 1997-09-05 2007-06-13 ソニー株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6197683B1 (en) * 1997-09-29 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal nitride film by chemical vapor deposition and method of forming metal contact of semiconductor device using the same
US6218269B1 (en) * 1997-11-18 2001-04-17 Technology And Devices International, Inc. Process for producing III-V nitride pn junctions and p-i-n junctions
US6086673A (en) * 1998-04-02 2000-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing high-quality III-V nitride substrates
JP3363790B2 (ja) * 1998-07-03 2003-01-08 松下電器産業株式会社 ドライエッチング装置
US6271104B1 (en) * 1998-08-10 2001-08-07 Mp Technologies Fabrication of defect free III-nitride materials
US6117213A (en) * 1999-05-07 2000-09-12 Cbl Technologies, Inc. Particle trap apparatus and methods
EP1127957A1 (en) 2000-02-24 2001-08-29 Asm Japan K.K. A film forming apparatus having cleaning function
US6596079B1 (en) * 2000-03-13 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. III-V nitride substrate boule and method of making and using the same
JP2001345268A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及び半導体の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645340B2 (en) 2002-04-09 2010-01-12 Tokyo University Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. Vapor phase growth method for A1-containing III-V group compound semiconductor, and method and device for producing A1-containing III-V group compound semiconductor
KR101289128B1 (ko) 2004-08-04 2013-07-23 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 단결정 기판과 그 합성 방법
JP2006089811A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hokkaido Univ 気相結晶作成装置
JP2006290662A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法並びに製造装置
JP2007039274A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd 気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007039275A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd 気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007039272A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007042843A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd Al含有窒化物のハイドライド気相成長装置およびAl含有窒化物半導体基板の製造方法ならびにAl含有窒化物半導体基板
JP2007042854A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法および結晶積層基板
JP2007039271A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Furukawa Co Ltd ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2007059771A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mie Univ III族窒化物結晶の作製装置、Alを含むIII族窒化物結晶の作製方法、およびAlを含むIII族窒化物結晶
JP2007220927A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology AlGaN三元混晶結晶の製造方法及び気相成長装置
WO2008018613A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 National Institute For Materials Science Appareil de fabrication de semi-conducteurs
JP2008042002A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 National Institute For Materials Science 半導体製造装置
JP2012510151A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ エピタキシャル反応器の反応室
JP2009078971A (ja) * 2009-01-07 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体単結晶基板とその合成方法
JP2009078972A (ja) * 2009-01-07 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体単結晶基板とその合成方法
KR101563817B1 (ko) 2014-09-23 2015-11-09 한양대학교 산학협력단 막 제조 장치, 및 이를 이용한 막의 제조 방법
WO2016047972A3 (ko) * 2014-09-23 2017-05-18 한양대학교 산학협력단 막 제조 장치, 및 이를 이용한 막의 제조 방법
CN110817815A (zh) * 2019-12-13 2020-02-21 合肥中航纳米技术发展有限公司 一种粒径分布可控高纯氮化铝的制备方法
CN110817815B (zh) * 2019-12-13 2022-07-19 合肥中航纳米技术发展有限公司 一种粒径分布可控高纯氮化铝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060150895A1 (en) 2006-07-13
ATE491827T1 (de) 2011-01-15
KR100449222B1 (ko) 2004-09-18
JP4374156B2 (ja) 2009-12-02
EP1184488A3 (en) 2006-02-08
DE60143639D1 (de) 2011-01-27
EP1184488B1 (en) 2010-12-15
KR20020018557A (ko) 2002-03-08
US7033439B2 (en) 2006-04-25
EP1184488A2 (en) 2002-03-06
US7438761B2 (en) 2008-10-21
US20020028291A1 (en) 2002-03-07
TW554091B (en) 2003-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002173393A (ja) Iii−v族窒化物膜の製造装置及び製造方法
US5587014A (en) Method for manufacturing group III-V compound semiconductor crystals
US6218280B1 (en) Method and apparatus for producing group-III nitrides
JP3803788B2 (ja) Al系III−V族化合物半導体の気相成長方法、Al系III−V族化合物半導体の製造方法ならびに製造装置
US6569238B2 (en) Apparatus and method for depositing semi conductor film
US6709703B2 (en) Method for fabricating a III-V nitride film and an apparatus for fabricating the same
JP2002542624A (ja) 二段階プロセスによる半導体のヘテロ構造体及び製造方法
JP4727169B2 (ja) エピタキシャル基板、当該エピタキシャル基板の製造方法、当該エピタキシャル基板の反り抑制方法、および当該エピタキシャル基板を用いた半導体積層構造
JPH08325094A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2000223418A (ja) 気相エピタキシャル成長法、半導体基板の製造方法、半導体基板及びハイドライド気相エピタキシー装置
JP2002187800A (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板及びその使用方法
JPH08213326A (ja) 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JPH08316151A (ja) 半導体の製造方法
JP4969860B2 (ja) AlN単結晶膜の作製方法
US6649288B2 (en) Nitride film
KR19980043941A (ko) 질화갈륨 반도체 단결정 기판의 제조방법
JP2002151419A (ja) Iiiv族窒化物膜の製造方法および製造装置
KR100472630B1 (ko) 복수의 질화물 기판 성장 장치
JP2008528414A (ja) c面配向GaN又はAlxGa1−xN基板製造方法及びc面配向GaN又はAlxGa1−xN基板使用方法
JP2007042841A (ja) ハイドライド気相成長装置および半導体基板の製造方法
JP3770199B2 (ja) 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JPH09186091A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JP5071703B2 (ja) 半導体製造装置
CN112239889A (zh) 减缓卤化物气相外延生长系统中管壁沉积氮化镓的方法及卤化物气相外延生长系统
Paszkiewicz et al. Growth and characterisation of GaN epitaxial layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees