JP2002171055A - 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法 - Google Patents
電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2002171055A JP2002171055A JP2000366842A JP2000366842A JP2002171055A JP 2002171055 A JP2002171055 A JP 2002171055A JP 2000366842 A JP2000366842 A JP 2000366842A JP 2000366842 A JP2000366842 A JP 2000366842A JP 2002171055 A JP2002171055 A JP 2002171055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- circuit board
- tin
- electronic
- intermetallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LSI等の電子部品のリペアを容易にし、か
つ信頼性の高く、短時間そして低コストとなる接続方法
を使用した電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並
びにこれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 電子部品1と接続する電極端子4を有す
る電子回路基板5において、電極端子4は、主として金
属間化合物からなる金属突起3を有する。金属間化合物
は、銅−錫系化合物である。
つ信頼性の高く、短時間そして低コストとなる接続方法
を使用した電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並
びにこれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 電子部品1と接続する電極端子4を有す
る電子回路基板5において、電極端子4は、主として金
属間化合物からなる金属突起3を有する。金属間化合物
は、銅−錫系化合物である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路基板と電
子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法であ
り、特にリペアを可能とし、信頼性の高い電子回路基板
と電子部品との接続方法に関する。
子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法であ
り、特にリペアを可能とし、信頼性の高い電子回路基板
と電子部品との接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴って、電子回路基
板と電子部品の接続はますます微細化、多点化してい
る。さらにLSIの接続形態としては、ワイヤーボンデ
ィングなどによる方法から、フリップチップ接続方式が
広く採用されるようになってきている。これは、後者の
方法が接続面積は小さく、また、配線のインダクタンス
も減少できるからである。フリップチップ接続方式の場
合、接続用電極端子には、LSIのアルミ電極にはんだ
付け用金属層を形成した後にはんだバンプを形成する方
式もあるが、より低コスト化を狙って、LSIのアルミ
電極に金バンプを直接形成し、これを用いて電子回路基
板に接続する方法がよく用いられる。接続の手段として
は、(1)はんだ接続、(2)異方導電性フィルムを用
いた接続、(3)金−金の超音波圧着、(4)金−金の
熱圧着、などが用いられている。
板と電子部品の接続はますます微細化、多点化してい
る。さらにLSIの接続形態としては、ワイヤーボンデ
ィングなどによる方法から、フリップチップ接続方式が
広く採用されるようになってきている。これは、後者の
方法が接続面積は小さく、また、配線のインダクタンス
も減少できるからである。フリップチップ接続方式の場
合、接続用電極端子には、LSIのアルミ電極にはんだ
付け用金属層を形成した後にはんだバンプを形成する方
式もあるが、より低コスト化を狙って、LSIのアルミ
電極に金バンプを直接形成し、これを用いて電子回路基
板に接続する方法がよく用いられる。接続の手段として
は、(1)はんだ接続、(2)異方導電性フィルムを用
いた接続、(3)金−金の超音波圧着、(4)金−金の
熱圧着、などが用いられている。
【0003】これらの接続方法における最大の課題はリ
ペアである。LSIを上記(1)〜(4)のような方法
を用いて電子回路基板に接続した後、電気的な検査を
し、そして、不良であるLSIをはずして新しいLSI
を搭載するというリペアを行う必要が出てくる場合があ
る。まず(1)のはんだによる接続方法の場合、加熱す
ることにより接続部分を溶融させ、不良のLSIをはず
すことは可能である。しかし、はんだの量により、はん
だがすべて化合物化し、融点が上昇して取り外し不可と
なる場合がある。これを見越して多くのはんだを接続に
用いると、LSIの金バンプの根本まではんだが濡れ上
がり、LSIの電極食われが発生するため、接続信頼性
が著しく低下する。また、(2)(3)(4)の方式に
おいては、一旦接続すると、不良のLSIの取り外しは
ほとんど不可能である。
ペアである。LSIを上記(1)〜(4)のような方法
を用いて電子回路基板に接続した後、電気的な検査を
し、そして、不良であるLSIをはずして新しいLSI
を搭載するというリペアを行う必要が出てくる場合があ
る。まず(1)のはんだによる接続方法の場合、加熱す
ることにより接続部分を溶融させ、不良のLSIをはず
すことは可能である。しかし、はんだの量により、はん
だがすべて化合物化し、融点が上昇して取り外し不可と
なる場合がある。これを見越して多くのはんだを接続に
用いると、LSIの金バンプの根本まではんだが濡れ上
がり、LSIの電極食われが発生するため、接続信頼性
が著しく低下する。また、(2)(3)(4)の方式に
おいては、一旦接続すると、不良のLSIの取り外しは
ほとんど不可能である。
【0004】金属突起を形成して接続する方法が提案さ
れている(米国特許5,185,073号明細書参
照)。この提案における金属突起の形成方法は、メッキ
や化学的蒸着方法であって、金属間化合物を形成するの
とは異なり、処理時間が長くなり、そして、コストがか
かっていた。
れている(米国特許5,185,073号明細書参
照)。この提案における金属突起の形成方法は、メッキ
や化学的蒸着方法であって、金属間化合物を形成するの
とは異なり、処理時間が長くなり、そして、コストがか
かっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題を解決するものであり、LSI等の電子部品のリペ
アを容易にし、かつ信頼性の高く、短時間そして低コス
トとなる接続方法を使用した電子回路基板と電子部品及
び電子回路装置並びにこれらの製造方法を提供すること
を目的とする。
問題を解決するものであり、LSI等の電子部品のリペ
アを容易にし、かつ信頼性の高く、短時間そして低コス
トとなる接続方法を使用した電子回路基板と電子部品及
び電子回路装置並びにこれらの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための方法】本発明は、電子部品と接
続する電極端子部を設けた電子回路基板において、前記
電極端子部は、主として金属間化合物からなる金属突起
を有する電子回路基板である。
続する電極端子部を設けた電子回路基板において、前記
電極端子部は、主として金属間化合物からなる金属突起
を有する電子回路基板である。
【0007】また、本発明は、上記金属間化合物は、銅
−錫系化合物である電子回路基板である。
−錫系化合物である電子回路基板である。
【0008】そして、本発明は、上記金属間化合物は、
ニッケル−錫系化合物である電子回路基板である。
ニッケル−錫系化合物である電子回路基板である。
【0009】更に、本発明は、上記金属間化合物は、銅
−インジウム系化合物である電子回路基板である。
−インジウム系化合物である電子回路基板である。
【0010】また、本発明は、上記金属間化合物は、銀
−錫系化合物である電子回路基板である。
−錫系化合物である電子回路基板である。
【0011】そして、本発明は、電子回路基板と接続す
る部品端子を設けた電子部品において、前記部品端子
は、主として金属間化合物からなる金属突起を有する電
子部品である。
る部品端子を設けた電子部品において、前記部品端子
は、主として金属間化合物からなる金属突起を有する電
子部品である。
【0012】更に、本発明は、上記金属間化合物は、銅
−錫系化合物である電子部品である。
−錫系化合物である電子部品である。
【0013】また、本発明は、上記金属間化合物は、ニ
ッケル−錫系化合物である電子部品である。
ッケル−錫系化合物である電子部品である。
【0014】そして、本発明は、上記金属間化合物は、
銅−インジウム系化合物である電子部品である。
銅−インジウム系化合物である電子部品である。
【0015】更に、本発明は、上記金属間化合物は、銀
−錫系化合物である電子部品である。
−錫系化合物である電子部品である。
【0016】また、本発明は、電子回路基板と電子部品
とを備える電子回路装置であって、前記電子回路基板
は、上記に記載の電子回路基板である電子回路装置であ
る。
とを備える電子回路装置であって、前記電子回路基板
は、上記に記載の電子回路基板である電子回路装置であ
る。
【0017】そして、本発明は、電子回路基板と電子部
品とを備える電子回路装置であって、前記電子部品は、
上記に記載の電子部品である電子回路装置である。
品とを備える電子回路装置であって、前記電子部品は、
上記に記載の電子部品である電子回路装置である。
【0018】更に、本発明は、上記電子回路基板の電極
端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起による接続
及び他の端子間接続により接続される電子回路装置であ
る。
端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起による接続
及び他の端子間接続により接続される電子回路装置であ
る。
【0019】また、本発明は、上記電子回路基板の電極
端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起による接続
のみにより接続される電子回路装置である。
端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起による接続
のみにより接続される電子回路装置である。
【0020】そして、本発明は、上記電子回路基板の電
極端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起と異方導
電性フィルムとによる接続により接続される電子回路装
置である。
極端子部と電子部品の部品端子とは、金属突起と異方導
電性フィルムとによる接続により接続される電子回路装
置である。
【0021】更に、本発明は、銅からなる電極端子部を
有する電子回路基板を錫メッキ処理し、加熱して主とし
て銅−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子部
に形成する電子回路基板の製造方法である。
有する電子回路基板を錫メッキ処理し、加熱して主とし
て銅−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子部
に形成する電子回路基板の製造方法である。
【0022】また、本発明は、銅からなる電極端子部を
有する電子回路基板を錫ディップ処理し、加熱して主と
して銅−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子
部に形成する電子回路基板の製造方法である。
有する電子回路基板を錫ディップ処理し、加熱して主と
して銅−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子
部に形成する電子回路基板の製造方法である。
【0023】そして、本発明は、ニッケルからなる電極
端子部を有する電子回路基板を錫メッキ処理し、加熱し
て主としてニッケル−錫系金属間化合物からなる金属突
起を電極端子部に形成する電子回路基板の製造方法であ
る。
端子部を有する電子回路基板を錫メッキ処理し、加熱し
て主としてニッケル−錫系金属間化合物からなる金属突
起を電極端子部に形成する電子回路基板の製造方法であ
る。
【0024】更に、本発明は、ニッケルからなる電極端
子部を有する電子回路基板を錫ディップ処理し、加熱し
て主としてニッケル−錫系金属間化合物からなる金属突
起を電極端子部に形成する電子回路基板の製造方法であ
る。
子部を有する電子回路基板を錫ディップ処理し、加熱し
て主としてニッケル−錫系金属間化合物からなる金属突
起を電極端子部に形成する電子回路基板の製造方法であ
る。
【0025】また、本発明は、銅又はニッケルからなる
部品端子を有する電子部品を、錫メッキ処理又は錫ディ
ップ処理し、加熱して主として金属間化合物からなる金
属突起を部品端子に形成する電子部品の製造方法であ
る。
部品端子を有する電子部品を、錫メッキ処理又は錫ディ
ップ処理し、加熱して主として金属間化合物からなる金
属突起を部品端子に形成する電子部品の製造方法であ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を説明する。本
発明の電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びに
これらの製造方法の実施例について、図1〜図4を用い
て説明する。図1は、実施例1の電子回路基板上に形成
した金属突起の写真説明図である。図2は、実施例1の
電子回路基板と電子部品とを圧着した接続構造の断面の
写真説明図である。図3は、実施例1の電子回路基板の
電極端子に形成した金属突起の写真説明図である。図4
は、実施例4における信頼性試験結果の説明図表であ
る。
発明の電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びに
これらの製造方法の実施例について、図1〜図4を用い
て説明する。図1は、実施例1の電子回路基板上に形成
した金属突起の写真説明図である。図2は、実施例1の
電子回路基板と電子部品とを圧着した接続構造の断面の
写真説明図である。図3は、実施例1の電子回路基板の
電極端子に形成した金属突起の写真説明図である。図4
は、実施例4における信頼性試験結果の説明図表であ
る。
【0027】実施例1を説明する。本実施例の電子回路
基板は、図1に示すように、電子部品と接続する電極端
子部に主として銅−錫系化合物の金属間化合物からなる
金属突起を有する。本実施例の電子回路基板の製造方法
の一例を説明する。表面に120μmピッチで50μm
幅の銅の配線があるプリント基板を準備する。次に、こ
の銅配線上に厚さ10μmの錫メッキを施した。これを
250度に加熱し、10分間保持した。この間に銅と錫の
金属間化合物が成長する。10分の保持後、余分な錫を
除去する目的で、加熱状態のまま、銅板を配線面に押し
付けた。これを2回繰りかえした後、冷却した。こうし
て得られたプリント基板上の電極端子部表面には、銅と
錫からなる金属間化合物による金属突起が形成されてい
る。
基板は、図1に示すように、電子部品と接続する電極端
子部に主として銅−錫系化合物の金属間化合物からなる
金属突起を有する。本実施例の電子回路基板の製造方法
の一例を説明する。表面に120μmピッチで50μm
幅の銅の配線があるプリント基板を準備する。次に、こ
の銅配線上に厚さ10μmの錫メッキを施した。これを
250度に加熱し、10分間保持した。この間に銅と錫の
金属間化合物が成長する。10分の保持後、余分な錫を
除去する目的で、加熱状態のまま、銅板を配線面に押し
付けた。これを2回繰りかえした後、冷却した。こうし
て得られたプリント基板上の電極端子部表面には、銅と
錫からなる金属間化合物による金属突起が形成されてい
る。
【0028】次に、実施例1で得られた金属間化合物に
よる金属突起による接続を説明する。別途、部品端子に
金バンプが形成された電子部品LSIを準備する。これ
を、フリップチップボンダーを用いて先に金属突起を電
極端子部表面に形成した電子回路基板に位置合わせして
加圧して接続する。こうして得られた接続を利用して、
LSIの電気的テストを行う。不合格の場合は、LSI
を電子回路基板から取り外す。金属突起を利用して押さ
えつけられているだけであるから、比較的容易にはずす
ことができる。また、テスト結果が合格の場合には、ア
ンダーフィルを用いて、LSIと電子回路基板の接続強
度を向上させる。こうして得られたLSI1の金バンプ
からなる部品端子2と電子回路基板5の電極端子部4と
を金属突起3及びアンダーフィル6とで接続する断面の
写真説明図を図2に示す。また、アンダーフィル6で補
強する前に、加熱保持して金属突起3と金バンプ2を表
面拡散させることにより、より強固な金属結合を得るこ
とも可能である。
よる金属突起による接続を説明する。別途、部品端子に
金バンプが形成された電子部品LSIを準備する。これ
を、フリップチップボンダーを用いて先に金属突起を電
極端子部表面に形成した電子回路基板に位置合わせして
加圧して接続する。こうして得られた接続を利用して、
LSIの電気的テストを行う。不合格の場合は、LSI
を電子回路基板から取り外す。金属突起を利用して押さ
えつけられているだけであるから、比較的容易にはずす
ことができる。また、テスト結果が合格の場合には、ア
ンダーフィルを用いて、LSIと電子回路基板の接続強
度を向上させる。こうして得られたLSI1の金バンプ
からなる部品端子2と電子回路基板5の電極端子部4と
を金属突起3及びアンダーフィル6とで接続する断面の
写真説明図を図2に示す。また、アンダーフィル6で補
強する前に、加熱保持して金属突起3と金バンプ2を表
面拡散させることにより、より強固な金属結合を得るこ
とも可能である。
【0029】実施例2を説明する。実施例1は銅−錫系
の金属間化合物による金属突起を有する電子回路基板に
おける接続方法に関するものであるが、実施例2は、ニ
ッケル−錫系の金属間化合物による例である。まず、表
面に120μmピッチで50μm幅の銅の配線があるプ
リント基板を準備する。次に、この銅配線上に厚さ5μ
mのニッケルメッキを施した。次に、これを250度に
加熱溶融させた錫溶融液の中に漬け、10分間保持し
た。この間にニッケル−錫系の金属間化合物が成長す
る。10分の保持後取り出し、余分な錫を除去する目的
で、加熱状態のまま、熱風を配線表面に吹き付けた。こ
うして得られた電子回路基板上の銅配線からなる電極端
子部の表面を図3に示す。表面には、ニッケルと錫から
成る合金による金属間化合物が形成されている。これを
用いて、実施例1と同様に、LSIの金バンプと接続・
リペアを行うことが出来た。
の金属間化合物による金属突起を有する電子回路基板に
おける接続方法に関するものであるが、実施例2は、ニ
ッケル−錫系の金属間化合物による例である。まず、表
面に120μmピッチで50μm幅の銅の配線があるプ
リント基板を準備する。次に、この銅配線上に厚さ5μ
mのニッケルメッキを施した。次に、これを250度に
加熱溶融させた錫溶融液の中に漬け、10分間保持し
た。この間にニッケル−錫系の金属間化合物が成長す
る。10分の保持後取り出し、余分な錫を除去する目的
で、加熱状態のまま、熱風を配線表面に吹き付けた。こ
うして得られた電子回路基板上の銅配線からなる電極端
子部の表面を図3に示す。表面には、ニッケルと錫から
成る合金による金属間化合物が形成されている。これを
用いて、実施例1と同様に、LSIの金バンプと接続・
リペアを行うことが出来た。
【0030】実施例3を説明する。本実施例は、金−錫
系の金属間化合物の例である。電子回路基板の一例とし
て、表面に120μmピッチで50μm幅の銅の配線が
あるプリント基板を準備する。次に、この銅配線上に厚
さ5μmの金メッキを施した。次に、このプリント基板
の配線上に、厚さ10μmの錫箔をおいて、260度に
加熱し、15分間保持した。こうすることにより、電極
端子部に金−錫系の合金の金属間化合物による金属突起
が形成される。
系の金属間化合物の例である。電子回路基板の一例とし
て、表面に120μmピッチで50μm幅の銅の配線が
あるプリント基板を準備する。次に、この銅配線上に厚
さ5μmの金メッキを施した。次に、このプリント基板
の配線上に、厚さ10μmの錫箔をおいて、260度に
加熱し、15分間保持した。こうすることにより、電極
端子部に金−錫系の合金の金属間化合物による金属突起
が形成される。
【0031】以上、金属突起を形成する金属間化合物の
例として、銅−錫合金、ニッケル−錫合金及び金−錫合
金を例として示したが、合金の組成はこれに限定される
ものではない。また、その組成も一種類でなくてもよ
い。特に低温で化合物を形成させたい場合には、錫−イ
ンジウムや錫−ビスマスなどの低融点の共晶合金と電子
回路基板上の配線金属(例えば銅)を低温で反応させて
金属間化合物を形成させることもできる。
例として、銅−錫合金、ニッケル−錫合金及び金−錫合
金を例として示したが、合金の組成はこれに限定される
ものではない。また、その組成も一種類でなくてもよ
い。特に低温で化合物を形成させたい場合には、錫−イ
ンジウムや錫−ビスマスなどの低融点の共晶合金と電子
回路基板上の配線金属(例えば銅)を低温で反応させて
金属間化合物を形成させることもできる。
【0032】また、電子回路基板はプリント基板とは限
らず、フレキシブル基板やセラミック基板でもよい。さ
らに、上記では電子回路基板の電極端子部上に金属間化
合物による金属突起を形成する実施例を示したが、金属
突起は必ずしも電子回路基板の電極端子部側に形成され
なくてもよい。LSIなどの電子部品の部品端子側に形
成してもよい。
らず、フレキシブル基板やセラミック基板でもよい。さ
らに、上記では電子回路基板の電極端子部上に金属間化
合物による金属突起を形成する実施例を示したが、金属
突起は必ずしも電子回路基板の電極端子部側に形成され
なくてもよい。LSIなどの電子部品の部品端子側に形
成してもよい。
【0033】実施例4を説明する。本実施例は、電子回
路基板の電極端子部又は電子部品の部品端子として、異
方導電性フィルムを使用する例である。実施例1〜3で
形成された電極端子部上の金属突起は、リペアを容易に
するだけでなく、最終的な接続信頼性を向上させる効果
もあり、例えばLSIの部品端子に金バンプを形成し、
これを電子回路基板上に設けた異方導電性フィルムを利
用して接続することができる。異方導電性フィルムには
導電性粒子が含有されていて、これがLSIの金バンプ
と電子回路基板の間に挟まることにより、確実な電気的
導通を得ることができる。従来技術におけるプリント基
板の配線の表面は、図5に示すように、平坦である。こ
れに対して、本実施例による金属突起を形成した電極端
子部を有する電子回路基板に対して接続すると、金属突
起が異方導電性フィルムの中の導電性粒子を保持する役
割を果たすため、より安定した、信頼性の向上した電気
接続が得られる。これを検証するため、本実施例による
金属突起を形成した電極端子部を有する電子回路基板
と、比較のため、図5に示すような従来技術による配線
電極を有するプリント基板とを用意し、周辺に金バンプ
が形成された10mm角のLSIを、異方導電性フィル
ムを用いて接続した。これをそれぞれ5個作成し、−5
5度、125度の温度サイクル試験層に投入し、接続端
子の電気抵抗上昇について、100、250、500、
750及び1000サイクル毎にチェックした。接続抵
抗値20mオーム以上を接続不良とした。初期接続抵抗
はいずれも20mオーム以下であった。結果を図4に示
す。これでわかるように、従来技術の配線を有するプリ
ント基板に接続したサンプルでは、500サイクルから
接続不良が発生したのに対し、本実施例による金属突起
を形成した電極端子部を有する電子回路基板に接続した
サンプルでは、1000サイクルを越えても不良は発生
していない。本実施例による接続方式は、接続信頼性も
向上させることが明らかになった。
路基板の電極端子部又は電子部品の部品端子として、異
方導電性フィルムを使用する例である。実施例1〜3で
形成された電極端子部上の金属突起は、リペアを容易に
するだけでなく、最終的な接続信頼性を向上させる効果
もあり、例えばLSIの部品端子に金バンプを形成し、
これを電子回路基板上に設けた異方導電性フィルムを利
用して接続することができる。異方導電性フィルムには
導電性粒子が含有されていて、これがLSIの金バンプ
と電子回路基板の間に挟まることにより、確実な電気的
導通を得ることができる。従来技術におけるプリント基
板の配線の表面は、図5に示すように、平坦である。こ
れに対して、本実施例による金属突起を形成した電極端
子部を有する電子回路基板に対して接続すると、金属突
起が異方導電性フィルムの中の導電性粒子を保持する役
割を果たすため、より安定した、信頼性の向上した電気
接続が得られる。これを検証するため、本実施例による
金属突起を形成した電極端子部を有する電子回路基板
と、比較のため、図5に示すような従来技術による配線
電極を有するプリント基板とを用意し、周辺に金バンプ
が形成された10mm角のLSIを、異方導電性フィル
ムを用いて接続した。これをそれぞれ5個作成し、−5
5度、125度の温度サイクル試験層に投入し、接続端
子の電気抵抗上昇について、100、250、500、
750及び1000サイクル毎にチェックした。接続抵
抗値20mオーム以上を接続不良とした。初期接続抵抗
はいずれも20mオーム以下であった。結果を図4に示
す。これでわかるように、従来技術の配線を有するプリ
ント基板に接続したサンプルでは、500サイクルから
接続不良が発生したのに対し、本実施例による金属突起
を形成した電極端子部を有する電子回路基板に接続した
サンプルでは、1000サイクルを越えても不良は発生
していない。本実施例による接続方式は、接続信頼性も
向上させることが明らかになった。
【0034】以上、実施例で説明したように、電子回路
基板側の電極端子部にあらかじめ金属突起を形成してお
き、LSIの部品端子の金バンプなどをいったんこれに
押し付けて仮接続とし、電気的な検査を行い、そして、
電気的な試験を行って不合格ならこれを外し、合格なら
最終的な接続を行って完成させることができる。最終的
な接続方法としては、低温加熱により金属拡散を行わせ
る方法、アンダーフィルを注入して加熱硬化させ、その
圧縮力で接続を補強する方法、また、金属突起を融点の
低い金属で形成させておき、それを加熱溶融させて金バ
ンプと金属接続をとる方法、あるいは、これらの組合せ
などがあり、いずれも有効である。
基板側の電極端子部にあらかじめ金属突起を形成してお
き、LSIの部品端子の金バンプなどをいったんこれに
押し付けて仮接続とし、電気的な検査を行い、そして、
電気的な試験を行って不合格ならこれを外し、合格なら
最終的な接続を行って完成させることができる。最終的
な接続方法としては、低温加熱により金属拡散を行わせ
る方法、アンダーフィルを注入して加熱硬化させ、その
圧縮力で接続を補強する方法、また、金属突起を融点の
低い金属で形成させておき、それを加熱溶融させて金バ
ンプと金属接続をとる方法、あるいは、これらの組合せ
などがあり、いずれも有効である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、LSI等の電子部品の
リペアを容易にし、かつ信頼性の高く、短時間そして低
コストとなる接続方法を使用した電子回路基板と電子部
品及び電子回路装置を得ることができる。
リペアを容易にし、かつ信頼性の高く、短時間そして低
コストとなる接続方法を使用した電子回路基板と電子部
品及び電子回路装置を得ることができる。
【図1】実施例1の電子回路基板上に形成した金属突起
の写真説明図。
の写真説明図。
【図2】実施例1の電子回路基板と電子部品とを圧着し
た接続構造の断面の写真説明図。
た接続構造の断面の写真説明図。
【図3】実施例1の電子回路基板の電極端子に形成した
金属突起の写真説明図。
金属突起の写真説明図。
【図4】実施例4における信頼性試験結果の説明図表。
【図5】従来技術におけるプリント基板上の配線の写真
説明図。
説明図。
1 LSI 2 金バンプ 3 金属突起 4 電極端子 5 電子回路基板
フロントページの続き (72)発明者 牛房 信之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 依田 智子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 山下 志郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E319 AC01 AC15 AC17 BB01 BB16 CC12 CC22 CC61 CD04 CD13 CD15 CD57 GG15 5F044 KK18 KK19 LL09 LL13 RR00
Claims (20)
- 【請求項1】 電子部品と接続する電極端子部を設けた
電子回路基板において、 前記電極端子部は、主として金属間化合物からなる金属
突起を有することを特徴とする電子回路基板。 - 【請求項2】 請求項1記載の電子回路基板において、 上記金属間化合物は、銅−錫系化合物であることを特徴
とする電子回路基板。 - 【請求項3】 請求項1記載の電子回路基板において、 上記金属間化合物は、ニッケル−錫系化合物であること
を特徴とする電子回路基板。 - 【請求項4】 請求項1記載の電子回路基板において、 上記金属間化合物は、銅−インジウム系化合物であるこ
とを特徴とする電子回路基板。 - 【請求項5】 請求項1記載の電子回路基板において、 上記金属間化合物は、銀−錫系化合物であることを特徴
とする電子回路基板。 - 【請求項6】 電子回路基板と接続する部品端子を設け
た電子部品において、 前記部品端子は、主として金属間化合物からなる金属突
起を有することを特徴とする電子部品。 - 【請求項7】 請求項6記載の電子部品において、 上記金属間化合物は、銅−錫系化合物であることを特徴
とする電子部品。 - 【請求項8】 請求項6記載の電子部品において、 上記金属間化合物は、ニッケル−錫系化合物であること
を特徴とする電子部品。 - 【請求項9】 請求項6記載の電子部品において、 上記金属間化合物は、銅−インジウム系化合物であるこ
とを特徴とする電子部品。 - 【請求項10】 請求項6記載の電子部品において、 上記金属間化合物は、銀−錫系化合物であることを特徴
とする電子部品。 - 【請求項11】 電子回路基板と電子部品とを備える電
子回路装置であって、 前記電子回路基板は、請求項1〜5のいずれか1項に記
載の電子回路基板であることを特徴とする電子回路装
置。 - 【請求項12】 電子回路基板と電子部品とを備える電
子回路装置であって、 前記電子部品は、請求項6〜10のいずれか1項に記載
の電子部品であることを特徴とする電子回路装置。 - 【請求項13】 請求項11又は12に記載の電子回路
装置において、 上記電子回路基板の電極端子部と電子部品の部品端子と
は、金属突起による接続及び他の端子間接続により接続
されることを特徴とする電子回路装置。 - 【請求項14】 請求項11又は12に記載の電子回路
装置において、 上記電子回路基板の電極端子部と電子部品の部品端子と
は、金属突起による接続のみにより接続されることを特
徴とする電子回路装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の電子回路装置におい
て、 上記電子回路基板の電極端子部と電子部品の部品端子と
は、金属突起と異方導電性フィルムとによる接続により
接続されることを特徴とする電子回路装置。 - 【請求項16】 銅からなる電極端子部を有する電子回
路基板を錫メッキ処理し、加熱して主として銅−錫系金
属間化合物からなる金属突起を電極端子部に形成する電
子回路基板の製造方法。 - 【請求項17】 銅からなる電極端子部を有する電子回
路基板を錫ディップ処理し、加熱して主として銅−錫系
金属間化合物からなる金属突起を電極端子部に形成する
電子回路基板の製造方法。 - 【請求項18】 ニッケルからなる電極端子部を有する
電子回路基板を錫メッキ処理し、加熱して主としてニッ
ケル−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子部
に形成する電子回路基板の製造方法。 - 【請求項19】 ニッケルからなる電極端子部を有する
電子回路基板を錫ディップ処理し、加熱して主としてニ
ッケル−錫系金属間化合物からなる金属突起を電極端子
部に形成する電子回路基板の製造方法。 - 【請求項20】 銅又はニッケルからなる部品端子を有
する電子部品を、錫メッキ処理又は錫ディップ処理し、
加熱して主として金属間化合物からなる金属突起を部品
端子に形成する電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366842A JP2002171055A (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366842A JP2002171055A (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002171055A true JP2002171055A (ja) | 2002-06-14 |
Family
ID=18837389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000366842A Pending JP2002171055A (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002171055A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009212437A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | 半導体モジュールの製造方法 |
WO2015105089A1 (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | 株式会社村田製作所 | 補修方法および補修材 |
WO2017179250A1 (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社村田製作所 | 半導体パッケージの製造方法及びCu合金の切断方法 |
JP2018093001A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 富士通株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
KR20190059972A (ko) * | 2016-12-01 | 2019-05-31 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 칩형 전자 부품 |
-
2000
- 2000-12-01 JP JP2000366842A patent/JP2002171055A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009212437A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | 半導体モジュールの製造方法 |
WO2015105089A1 (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | 株式会社村田製作所 | 補修方法および補修材 |
US10994366B2 (en) | 2014-01-07 | 2021-05-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Repair method and repair material |
WO2017179250A1 (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社村田製作所 | 半導体パッケージの製造方法及びCu合金の切断方法 |
JPWO2017179250A1 (ja) * | 2016-04-15 | 2018-12-20 | 株式会社村田製作所 | 半導体パッケージの製造方法及びCu合金の切断方法 |
JP2018093001A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 富士通株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
KR20190059972A (ko) * | 2016-12-01 | 2019-05-31 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 칩형 전자 부품 |
CN110024065A (zh) * | 2016-12-01 | 2019-07-16 | 株式会社村田制作所 | 芯片型电子部件 |
CN110024065B (zh) * | 2016-12-01 | 2021-03-19 | 株式会社村田制作所 | 芯片型电子部件 |
US10971301B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-04-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Chip electronic component |
CN112908692A (zh) * | 2016-12-01 | 2021-06-04 | 株式会社村田制作所 | 芯片型电子部件 |
KR102443777B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2022-09-16 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 칩형 전자 부품 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100229581B1 (ko) | 전기 전도 성페이스트재료 및 응용 | |
US6005292A (en) | Lead-free interconnection for electronic devices | |
US6270363B1 (en) | Z-axis compressible polymer with fine metal matrix suspension | |
US6307160B1 (en) | High-strength solder interconnect for copper/electroless nickel/immersion gold metallization solder pad and method | |
JP3420917B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7943001B2 (en) | Process for producing multilayer board | |
US20020005247A1 (en) | Electrically conductive paste materials and applications | |
JPH08236654A (ja) | チップキャリアとその製造方法 | |
JP5656144B2 (ja) | 金属部材の接合方法 | |
US20030178132A1 (en) | Method for manufacturing connection structure | |
JP2001332583A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
US20030193093A1 (en) | Dielectric interposer for chip to substrate soldering | |
US6998293B2 (en) | Flip-chip bonding method | |
US20040180527A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH10294337A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000174050A (ja) | 半導体チップ及び半導体チップの製造方法 | |
JP2002171055A (ja) | 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法 | |
JP3381593B2 (ja) | バンプ付電子部品の実装方法 | |
JP2755696B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH114064A (ja) | 異方性導電樹脂及びこれを用いた電子部品の実装構造 | |
JP3014020B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3768870B2 (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
JP2000223534A (ja) | 半導体実装装置及び半導体チップの実装方法 | |
US5537739A (en) | Method for electoconductively connecting contacts | |
JPH05136143A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 |