[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002162182A - 蓄熱体およびその製造方法 - Google Patents

蓄熱体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002162182A
JP2002162182A JP2000359163A JP2000359163A JP2002162182A JP 2002162182 A JP2002162182 A JP 2002162182A JP 2000359163 A JP2000359163 A JP 2000359163A JP 2000359163 A JP2000359163 A JP 2000359163A JP 2002162182 A JP2002162182 A JP 2002162182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
heat
coating material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742871B2 (ja
Inventor
Satoshi Hirano
平野  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000359163A priority Critical patent/JP3742871B2/ja
Publication of JP2002162182A publication Critical patent/JP2002162182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742871B2 publication Critical patent/JP3742871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の蓄熱体は容器に蓄熱材を入れる際、最
初は開口を備えた容器内に蓄熱材を流し込み、その後開
口を閉塞する必要があり、容器に対する開口の形成、蓄
熱材充填後の開口の閉塞作業が必要であった。 【構成】 本発明による蓄熱体は、蓄熱材1の表面がそ
の蓄熱材1の透過を阻止する被覆材2で覆われた構成の
蓄熱体において、前記被覆材2の成形温度が前記蓄熱材
1の融点よりも低くなる状態で成形することができるよ
うに各材料の選定を行い、この成形温度条件で成形を行
う。それにより固体の蓄熱材1に流動化している被覆材
2を被覆し、この被覆材2を固体化することによって、
蓄熱材充填用開口の形成、及びその閉塞作業が不要とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱装置や蓄熱板
に充填される蓄熱体に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来における蓄熱体の断面図であ
る。図7において、11は蓄熱材で、水やパラフィン、
塩化カルシウム六水和物、硫酸ナトリウム十水和物など
の水和物が用いられる。12は蓄熱材11を密閉する容
器であり、プラスチックスや金属が用いられる。容器1
2は、蓄熱材11に対する耐腐食性がある。13は容器
12の栓で、容器12がプラスチックスの場合には同材
質のプラスチックスが溶着される場合が多い。容器12
が金属の場合には、同材質の金属をねじ込むか、溶接さ
れる。
【0003】次に従来の蓄熱体の製造方法について説明
する。まず、中空の容器12を成形する。たとえば、容
器12がプラスチックス製の場合には、図8のような形
状に成形されることが一般的である。図8において、1
2は容器であり、14は容器12の一部に設けられた注
入孔である。図8のような注入孔14を用いて蓄熱材1
1を容器12に注入する。最後に注入孔14を溶融させ
て、図7の栓13のように加工し、蓄熱材11を密封す
る。容器12が金属の場合には、蓄熱材11を注入後
に、栓13のようなねじ込み栓をするか、注入孔14の
ような口を溶接する。
【0004】上述のように構成された蓄熱体の一般的な
利用形態として、蓄熱体を利用した蓄熱装置の断面図
を、図9に示す。図9において、15は上述のような手
順で蓄熱材11が充填された容器12からなる蓄熱体で
ある。16は蓄熱体を充填した蓄熱槽である。17、1
8は一端が蓄熱槽の内部に接続された管路であり、管路
17、18の他端は、図9では省略してあるが熱源と熱
利用装置に接続されている。19は、蓄熱体と外部との
熱交換を媒介する熱媒体である。蓄熱槽16と外部にあ
る熱源との間に熱媒体19を循環させて熱を供給する
と、蓄熱体15、すなわちその内部に充填されている蓄
熱材11の温度が上昇し、蓄熱材11の熱容量と温度差
に起因する顕熱が貯蔵されて行く。蓄熱材11が使用温
度範囲内で相変化する物質の場合には、初め固相にあっ
た蓄熱材11の温度が徐々に上昇し、やがて蓄熱材11
の転移点(融点)まで上昇すると、蓄熱材11は固相か
ら液相へと相変化し、相変化に起因する潜熱が貯蔵され
る。蓄熱材11の転移(融解)が完了すると、蓄熱材1
1の温度は上昇を再開し、蓄熱材11の熱容量と温度差
に起因する顕熱が貯蔵されていく。熱媒体の循環を停止
させると、蓄熱体15の温度上昇は停止し、蓄熱した熱
を保存する。貯蔵した熱が必要になれば、蓄熱槽16と
外部にある熱利用装置との間に熱媒体19を循環させて
熱を抽出すると、蓄熱体15、即ちその内部に充填され
ている蓄熱材11の温度が低下するとともに、貯蔵して
いた顕熱や潜熱が熱利用設備に供給され、利用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
た蓄熱体において、蓄熱材11は、熱を貯蔵するという
蓄熱体の基本作用発現のために不可欠のものである。容
器12は、蓄熱体の使用過程において蓄熱材11が流出
して蓄熱機能が低下することを防止する作用を持つ。蓄
熱体の蓄熱材11は容器12に一旦充填されると、蓄熱
体を廃棄するまで再び容器12から取り出すことは無い
のが通常である。このため、蓄熱材11を充填する前の
容器12には図8のような注入孔14が設けられている
が、蓄熱材11の充填後には注入孔14が栓13に完全
に変形、あるいは交換され、元に戻ることはない。すな
わち、注入孔14や栓13の製造工程は、蓄熱体の製造
過程において必要なものであり、蓄熱体の使用過程にお
いては必要のないものとなる。言い換えれば、使用中の
蓄熱体として必須でもない部分の製造と加工に、手間と
時間を掛けていることになる。
【0006】本発明は上述のような問題点を解決するた
めになされたもので、蓄熱体の製造上の都合から使用さ
れている注入孔14や栓13を無くすことで、従来より
も単純な構造、単純な製造工程の蓄熱体を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による蓄熱体は、
上記課題を解決するために、蓄熱材の表面が該蓄熱材の
透過を阻止する被覆材で覆われており、前記被覆材の成
形温度は前記蓄熱材の融点よりも低いことを特徴とす
る。また、前記被覆材と前記蓄熱材との間には、隙間が
設けられていることを特徴とする。また、前記被覆材の
表面が該被覆材の強度や耐食性を高める保護材で覆われ
ていることを特徴とする。
【0008】また、前記蓄熱材は、水あるいは水と有機
溶媒との溶液であることを特徴とする。また、前記蓄熱
材は、パラフィンであることを特徴とする。また、前記
蓄熱材は、水和物あるいは相分離防止剤が添加された水
和物あるいは過冷却防止剤が添加された水和物であるこ
とを特徴とする。また、前記蓄熱材は、有機溶媒である
ことを特徴とする。また、前記蓄熱材は、プラスチック
スであることを特徴とする。また、前記蓄熱材は、溶融
塩であることを特徴とする。また、前記蓄熱材は、金属
であることを特徴とする。
【0009】また、前記被覆材は、気硬性セメントある
いはい水硬性セメントあるいはモルタルあるいはコンク
リートあるいは石膏であることを特徴とする。また、前
記被覆材は、ゴムであることを特徴とする。また、前記
被覆材は、プラスチックスであることを特徴とする。ま
た、前記被覆材は、セラミックスであることを特徴とす
る。また、前記被覆材は、金属であることを特徴とす
る。また、前記保護材は、気硬性セメントあるいはい水
硬性セメントあるいはモルタルあるいはコンクリートあ
るいは石膏であることを特徴とする。また、前記保護材
は、ゴムであることを特徴とする。また、前記保護材
は、プラスチックスであることを特徴とする。また、前
記保護材は、セラミックスであることを特徴とする。ま
た、前記保護材は、金属であることを特徴とする。
【0010】さらに、本発明による蓄熱体の製造方法に
おいては、前記被覆材を設けるときに、前記蓄熱材は内
部に中空を含有することを特徴とする。さらに、本発明
による蓄熱体の製造方法においては、前記被覆材を設け
るときに、前記被覆材となる材料の温度を、該材料が固
化するまでは前記蓄熱材の融点よりも低い温度に維持す
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明による蓄熱体では、蓄熱体の透過を阻止
する被覆材の成形温度が充填する蓄熱材の融点よりも低
く、かつ成形後の被覆材の耐熱温度が充填する蓄熱材の
融点よりも高くなっている。蓄熱体を製造する際には、
まず液相あるいは塑性変形可能な固相となっている蓄熱
材を所要の形状の型枠に流し込んだ後に蓄熱材の凝固点
以下の温度に冷却して固化させるか、固相となっている
蓄熱材を適当な形状に切断・加工することで、適当な形
状の固相の蓄熱材を製造する。次に、蓄熱材の周囲に被
覆材となる材料の膜を張る。被覆材となる材料は、成形
前は液相あるいは液相と固相の混合相、あるいは容易に
塑性変形可能な固相となっているので、蓄熱材の回りに
容易に塗り広げたり、膜を形成することができる。この
際、蓄熱材の温度は融点よりも低く、固相となっている
ので、蓄熱材が流出したり、蓄熱材と被覆材となる材料
が混合したりすることはない。被覆材となる材料は、蓄
熱材の回りに塗り広げられてから一定時間後に、乾燥や
被覆材となる材料内の化学反応、焼成操作などによって
固化する。固化の過程においても、蓄熱材の温度は融点
よりも低く、固相となっているので、蓄熱材が流出した
り、蓄熱材と被覆材となる材料が混合したりすることは
ない。もしも被覆材となる材料の乾燥や反応、焼結操作
などで発生する熱によって、蓄熱材の温度が蓄熱材の融
点以上になる可能性がある場合には、蓄熱材の温度が蓄
熱材の融点よりも低い温度になるように、冷却操作を加
える。被覆材となる材料が一旦固化すれば、蓄熱材は固
相の被覆材の中に密閉されることになる。
【0012】成形後の蓄熱体が使用される場合の蓄熱材
の様子は、従来例と基本的に同様である。ただし、蓄熱
体の使用温度は成形温度とは無関係であり、成形後の被
覆材の耐熱温度を越えない限り、蓄熱材の融点より低い
温度範囲だけで使用することも、蓄熱材の融点より高い
温度範囲だけで使用することも、あるいは蓄熱材の融点
を含む温度範囲で使用することも可能である。以下に、
それぞれの場合について、蓄熱材の様子を記述する。
【0013】蓄熱材の融点より低い温度範囲だけで使用
する場合は、蓄熱材が常に固相の状態になる。蓄熱材は
固相のままであるので、使用中において蓄熱材と被覆材
が混合したりすることはない。蓄熱体に外部から熱を供
給すると、蓄熱材の温度が上昇し、蓄熱材の熱容量と温
度差に起因する固相の顕熱が貯蔵されて行く。外部から
の熱供給が停止すると、蓄熱材の温度上昇は停止し、蓄
熱した熱を保存する。貯蔵した熱が必要になれば、蓄熱
材から熱を抽出すると、蓄熱材の温度が低下するととも
に、貯蔵していた固相の顕熱が蓄熱材から放出され、利
用することができる。2回目以降の熱の供給と放出は、
上記の繰り返しとなる。
【0014】蓄熱材の融点より高く、沸点よりも低い温
度範囲だけで使用する場合は、蓄熱材が常に液相の状態
になる。成形後に蓄熱体を使用温度に上昇させると、蓄
熱材の融点で蓄熱材は融解し、液相となる。液相となっ
た蓄熱材は形が無くなるが、蓄熱材が融解前の固相状態
で占めていた空間の形は、固相の被覆材で保持されたま
まであるので、被覆材が容器となって蓄熱体からの蓄熱
材の流出を阻止する。蓄熱体に外部から熱交換器等を用
いて熱を供給すると、蓄熱材の温度が上昇し、蓄熱材の
熱容量と温度差に起因する液相の顕熱が貯蔵されて行
く。外部からの熱供給が停止すると、蓄熱材の温度上昇
は停止し、蓄熱した熱を保存する。貯蔵した熱が必要に
なれば、蓄熱材から熱を抽出すると、蓄熱材の温度が低
下するとともに、貯蔵した液相の顕熱が蓄熱材から放出
され、利用することができる。2回目以降の熱の供給と
放出は、上記の繰り返しとなる。蓄熱材の沸点よりも高
い温度範囲だけで使用する場合は、蓄熱材が常に気相の
状態になるが、基本的な作用は上記と同様である。
【0015】蓄熱材の融点を含む温度範囲で使用する場
合は、蓄熱材は温度や時刻に応じて固相か液相、あるい
はその混合相のいずれかの状態になる。蓄熱体に外部か
ら熱を供給すると、蓄熱材の温度が上昇し、蓄熱材の熱
容量と温度差に起因する固相の顕熱が貯蔵されて行く。
蓄熱材の温度が蓄熱材の融点まで上昇すると、蓄熱材は
固相から液相へと相変化し、相変化に起因する潜熱が貯
蔵される。液相となった蓄熱材は形が無くなるが、蓄熱
材が融解前の固相状態で占めていた空間の形は、固相の
被覆材で保持されたままであるので、被覆材が容器とな
って蓄熱体からの蓄熱材の流出を阻止する。蓄熱材の融
解が完了し、蓄熱材が完全に液相になると、蓄熱材の温
度は上昇を再開し、蓄熱材の熱容量と温度差に起因する
液相の顕熱が貯蔵されて行く。外部からの熱供給が停止
すると、蓄熱材の温度上昇は停止し、蓄熱した熱を保存
する。
【0016】貯蔵した熱が必要になれば、蓄熱材から熱
を抽出すると、まず蓄熱材の温度が低下するとともに、
貯蔵した液相の顕熱が蓄熱材から放出される。蓄熱材の
温度が低下し、融点あるいは結晶核生成温度に達する
と、蓄熱材は液相から固相へと相変化し、貯蔵した潜熱
が蓄熱体から放出される。液相の蓄熱材は被覆材の形成
する空間に保持されているので、被覆材の空間の形、す
なわち融解前の固相の蓄熱材と同じ形に凝固する。蓄熱
材の凝固が完了し、蓄熱材が完全に固相になると、蓄熱
材の温度は下降を再開し、貯蔵した固体の顕熱が蓄熱体
から放出される。2回目以降の熱の供給と放出は、上記
の繰り返しとなる。蓄熱材の沸点を含む温度で使用する
場合は、蓄熱材は温度や時刻に応じて液相か気相、ある
いはその混合相のいずれかの状態になるが、基本的な作
用は上記と同様である。
【0017】蓄熱材と被覆材との間に設けられている隙
間は、蓄熱体が使用される際に、蓄熱材と被覆材の熱膨
張の差によって発生する応力を、緩和することができ
る。すなわち、蓄熱体の利用時に、蓄熱材は固相や液相
などの相に関わらず、温度に応じて密度が変化する。一
般に、物質の密度は温度が上昇するほど小さくなるの
で、体積は温度が高くなるほど大きくなる。製造段階に
固相であった蓄熱材の体積は、使用時の温度が製造時よ
りも高くなれば、膨張して大きくなる。被覆材の体積も
温度上昇に合わせて大きくなるが、使用時の温度におい
て、被覆材の膨張よりも蓄熱材の膨張の方が大きけれ
ば、両者の膨張差によって蓄熱材には圧縮応力が作用
し、逆に被覆材には引張応力が作用して、被覆材に亀裂
を生じさせる可能性もある。ところが、蓄熱材と被覆材
との間に空隙があれば、空隙の体積は蓄熱材に比べて容
易に膨張・収縮できるので、蓄熱材と被覆材の熱膨張差
を吸収し、被覆材の応力破壊を防止することができる。
【0018】被覆材の表面を保護材で覆うことにより、
被覆材すなわち蓄熱体の強度や被覆材の耐食性を高める
ことができる。たとえば、蓄熱体を蓄熱槽中で多数積み
上げる場合には、蓄熱体の重みのために下層の蓄熱体に
大きな圧縮力が働くが、保護材で蓄熱体の強度を強化し
てあれば、蓄熱体の積み上げによって蓄熱体がつぶれて
しまうことを防ぐことができる。また、蓄熱体を蓄熱槽
に充填して熱媒体を流す際に、熱媒体が被覆材を腐食す
る恐れがある場合に、保護材で蓄熱体の耐食性を強化し
てあれば、腐食性の熱媒体によって被覆材が腐食される
ことを防ぐことができる。
【0019】蓄熱材に水を用いれば、氷点下から100
℃程度までの顕熱あるいは潜熱蓄熱機能を安定的かつ安
価かつ安全に利用することができる。また、蓄熱材にパ
ラフィンを用いれば、常温から70℃程度までの顕熱あ
るいは潜熱蓄熱機能を安定的に利用することができる。
また、蓄熱材に水和物あるいは相分離防止剤が添加され
た水和物あるいは過冷却防止剤が添加された水和物を用
いれば、常温付近から120℃程度までの顕熱あるいは
潜熱蓄熱機能を安価に有効利用することができる。ま
た、蓄熱材に有機溶媒を用いれば、低温から100℃程
度までの顕熱あるいは潜熱蓄熱機能を安定的に利用する
ことができる。また、蓄熱材にプラスチックスを用いれ
ば、常温から200℃程度までの顕熱あるいは潜熱蓄熱
機能を安定的に利用することができる。また、蓄熱材に
溶融塩を用いれば、200℃から1300℃程度までの
高温の顕熱あるいは潜熱蓄熱機能を利用することができ
る。また、蓄熱材に金属を用いれば、100℃から16
00℃程度までの高温の顕熱あるいは潜熱蓄熱機能を利
用することができる。
【0020】また、被覆材や保護材に気硬性セメントあ
るいはい水硬性セメントあるいはモルタルあるいはコン
クリートあるいは石膏を用いれば、常温付近で成形、固
化することができ、100℃から1000℃程度までの
耐熱機能を利用することができる。また、被覆材や保護
材にゴムを用いれば、常温付近で成形、固化することが
でき、常温付近の温度で弾性の高い被覆あるいは保護機
能を利用することができる。また、被覆材や保護材にプ
ラスチックスを用いれば、常温から200℃付近で成
形、固化することができ、常温付近から200℃程度の
温度で耐食性や強度の高い被覆あるいは保護機能を利用
することができる。また、被覆材や保護材にセラミック
スを用いれば、常温付近で成形し、700〜1000℃
程度で焼成することができ、1000℃から2000℃
程度までの耐熱機能を利用することができる。また、被
覆材や保護材に金属を用いれば、常温付近で成形し、1
000℃程度で焼成することができ、100℃から12
00℃程度までの耐熱機能を利用することができる。
【0021】さらに、蓄熱体の製造において被覆材を設
けるときに、蓄熱材の内部が中空になるようにすれば、
蓄熱材と被覆材の熱膨張の差によって発生する応力を緩
和するために、蓄熱材と被覆材との間に隙間を容易に形
成させることができる。すなわち、蓄熱体の製造時には
蓄熱材の正味の体積に、蓄熱材中に設けた中空の体積を
加えた体積の空間を被覆材が覆うことになるので、蓄熱
体の使用時に蓄熱材が固相のままで膨張すると、膨張に
よる応力を蓄熱材中の中空で緩和することができ、ある
いは蓄熱材が融解して液相になると、製造時に設けてい
た中空は浮力差で蓄熱材の上部に移動して、被覆材の中
に蓄熱材のない空間を部分的に形成し、膨張による応力
を蓄熱材のない空間で緩和することができる。さらに、
蓄熱体の製造において被覆材を設けるときに、被覆材と
なる材料の温度を該材料が固化するまでは前記蓄熱材の
融点よりも低い温度になるように維持すれば、固化の際
に乾燥や被覆材となる材料内の化学反応、焼成操作など
によって蓄熱材の温度が融点以上になり、液相になって
被覆材となる材料にとけ込んだり、漏洩することを防止
することができる。
【0022】
【実施例】実施例1.図1(a)は本発明による蓄熱体
の断面図であり、図2は図1(a)の蓄熱体の製造装置
の一例を示す断面図である。図1(a)において、1は
蓄熱体の蓄熱材、2は蓄熱材1の周囲を取り囲む被覆材
であり、両者で蓄熱体を構成する。図1(a)では蓄熱
体の形状を球体としてあるが、蓄熱体の形状は他に立方
体や円柱など、使用目的に応じて種々の形状にすること
ができる。蓄熱材1と被覆材2となる物質の組み合わせ
は後述するが、選択条件として、被覆材2は蓄熱材1に
対して不溶性・耐食性があり、蓄熱材1の融点が被覆材
2の成形温度よりも高いことを必須とする。なお、ここ
での成形温度とは、液体あるいは液体と固体の混合物、
あるいは塑性変形が容易な固体の物質が固体状に変化す
るときの温度を示す。図2において3と4はそれぞれ、
被覆材2となる物質を注入し、必要な形状に固化させる
際に使用する下型枠と上型枠であり、5は上型枠4に設
けられている通気口であり、5’はその通気口を適宜塞
ぐ栓である。6は、下型枠3に取り付けられた下型枠3
の回転軸である。
【0023】次に、図1の蓄熱体の製造工程について説
明する。まず、適当な大きさの固相の蓄熱材1を製造す
る。固相の蓄熱材1の製造には、液相の状態でたこ焼き
器のような型枠に入れてから冷却し、固相にした後に型
枠から取り出す方法や、液相を一つの型枠に入れて冷却
し、固相にした後に型枠から取り出して適当な大きさに
分割・成形する方法など、種々の方法を採ることができ
る。次に、被覆材2となる物質を流体状で図2(a)の
ような下型枠3に流し込む。被覆材2となる物質の流し
込み量は、たとえば図2において下型枠3と上型枠4の
作る空間の体積から、蓄熱材1の体積を減じた量であ
る。次に、流し込んだ被覆材2となる材料の上に、蓄熱
材1を置く。この際、蓄熱材1は融点よりも温度が低い
固相状態であるので、蓄熱材1と被覆材2となる材料が
混合することはない。次に、下型枠3に上型枠4を挿入
する。通気口5は、下型枠3に上型枠4を挿入する際
に、両者の隙間に残っていて逃げ場の無くなった気体を
逃がす働きをする。下型枠と上型枠のはめ合いを適切に
すれば、下型枠3に滞留している被覆材2となる材料の
一部が蓄熱材1と上型枠4との隙間に流れ込み、蓄熱材
1は被覆材2となる材料に周囲を完全に覆われることに
なる。
【0024】最後に、被覆材2となる材料の固化処理を
する。被覆材2にセメントや樹脂を選択すれば、被覆材
2を室内で静置するだけで固化処理を完了させることが
できる。被覆材2にセラミックスや金属を選択すれば、
被覆材2を炉内で焼結させることで固化処理を完了させ
ることができる。この際、上型枠3および下型枠4との
間に挟まれた蓄熱材1の重力による位置の偏りを緩和し
たり、蓄熱材1と上型枠3および下型枠4との間の隙間
に被覆材2となる材料が行き渡り、蓄熱材1が被覆材2
となる材料に完全に覆われるように、下型枠3と上型枠
4の組み合わせた型枠全体に振動を与えたり、下型枠3
と上型枠4の組み合わせた型枠全体を回転軸6の回りに
回転させたりすれば、より効果的である。図示のように
回転軸6の回りに回転させる際には、必要に応じて通気
口5に栓5’を施す。被覆材2が固化すれば、上型枠4
を下型枠3から外し、被覆材2で被覆された蓄熱材1を
取り外すことで、蓄熱体の製造が完了する。
【0025】蓄熱体の製造において重要なことは、被覆
材2となる物質の物性である。必要な機能を発揮する蓄
熱材1の凝固点がT1であり、蓄熱体の使用温度の上限
がT2であり、被覆材2の成形温度がT3であり、被覆
材2の固化処理後の耐熱温度がT4であるとすると、こ
れに対応する被覆材2に求められる条件は、成形温度T
3が凝固点T1よりも低く、かつ耐熱温度T4が使用温
度の上限T2よりも高いことである。すなわち、T3<
T1かつT2<T4が必要条件となる。この温度関係の
一例を図1(b)に示している。このような被覆材2と
蓄熱材1を選択すれば、固相の蓄熱材1は、蓄熱体の製
造時に被覆材2に混ぜても固相状態を維持でき、蓄熱材
1と被覆材2とは化学的に混じり合うことがない。よっ
て、従来例のような蓄熱材11を密閉するための容器1
2を用いる必要が無く、蓄熱体の製造および構造を単純
化することが可能である。
【0026】次に、蓄熱体の使用方法について説明す
る。まず、蓄熱体に熱を注入するために、熱交換器や電
熱器等を用いて蓄熱体に外部から熱を供給する。これに
より蓄熱材1の温度は徐々に上昇し、作用で述べたよう
に使用温度域に応じた蓄熱材1の変化と熱の貯蔵が行わ
れる。この際、作用で述べたように、たとえ蓄熱材1が
液相や気相になったとしても、被覆材2が蓄熱材1の容
器として作用するので、蓄熱材1が蓄熱体から漏洩する
ことはない。また、熱の供給が停止した後は、蓄熱材1
に貯蔵した熱は保存される。蓄熱体から熱を抽出する際
には、蓄熱材1に貯蔵された熱が被覆材2を通して外部
に放出され、作用で述べたように蓄熱材1は加熱前と全
く同じ状態に復帰する。2回目以降の熱の供給と放出
は、上記の繰り返しとなる。
【0027】次に、本発明で適用される蓄熱材1と被覆
材2の組み合わせ例を示す。 組み合わせ例 蓄熱材1:ポリエチレングリコール(#600) 被覆材2:ウレタンゴム 成 形 前:常温でポリエチレングリコールは固体、ウレ
タンゴム素材は液体 成 形 時:常温でポリエチレングリコールは固体、ウレ
タンゴム素材は硬化 使 用 時:25℃未満でポリエチレングリコールは固
体、ウレタンゴムは固体 25℃以上でポリエチレングリコールは液体、ウレタン
ゴムは固体 耐熱温度:80℃程度
【0028】蓄熱材1:燐酸ソーダ(燐酸水素二ナトリ
ウム十二水和物) 被覆材2:シリコンゴム 成 形 前:常温で燐酸ソーダは固体、シリコンゴム素材
は液体 成 形 時:常温で燐酸ソーダは固体、シリコンゴム素材
は硬化 使 用 時:36℃未満で燐酸ソーダは固体、シリコンゴ
ムは固体 36℃以上で燐酸ソーダは液体、シリコンゴムは固体 耐熱温度:250℃程度
【0029】蓄熱材1:パラフィン(48−50℃) 被覆材2:モルタル 成 形 前:常温でパラフィンは固体、モルタル素材は流
動固体 成 形 時:常温でパラフィンは固体、モルタル素材は固
化 使 用 時:48℃未満でパラフィンは固体、モルタルは
固体 48℃以上でパラフィンは液体、モルタルは固体 耐熱温度:100℃程度
【0030】蓄熱材1:高密度ポリエチレン 被覆材2:エポキシ樹脂 成 形 前:常温で高密度ポリエチレンは固体、エポキシ
樹脂素材は液体 成 型 時:常温で高密度ポリエチレンは固体、エポキシ
樹脂素材は硬化 使 用 時:127℃未満で高密度ポリエチレンは固体、
エポキシ樹脂は固体 127℃以上で高密度ポリエチレンは流動体、エポキシ
樹脂は固体 耐熱温度:200℃程度
【0031】上記例のような組み合わせは、他に種々の
物質から選択することができる。たとえば、蓄熱材1に
は硫酸ナトリウム十水和物、炭酸ナトリウム十水和物、
チオ硫酸ナトリウム五水和物、酢酸ナトリウム三水和
物、塩化マグネシウム六水和物、硫酸アルミニウム十水
和物、硝酸マグネシウム六水和物、硫酸アルミニウムア
ンモニウム十二水和物、硫酸アルミニウムカリウム十二
水和物、硝酸ニッケル(II)六水和物、塩化カルシウム
六水和物、炭酸カルシウム六水和物、ふっ化カリウム四
水和物、燐酸水素二カルシウム六水和物、硝酸カルシウ
ム四水和物などの水和物、マンニトール、エリスリトー
ルなどのアルコール、n−トリアコンタン、n−オクタ
コサン、n−ヘプタコサン、n−ヘキサコサン、n−テ
トラコサン、n−ドコサン、n−ヘネイコサン、n−ノ
ナデカン、n−オクタデカン、n−ヘキサデカン、n−
テトラデカン、n−ドデカン等の各種パラフィン、水、
ペンタエリストール、ポリエチレン、アセトアミド、プ
ロピオナミド、ナフタレン、ステアリン酸、ビフェニ
ル、ポリエチレングリコール、ポリミチン酸、カンフェ
ン、3−ヘプタデカノン、エライジン酸、シアナミド、
ラウリン酸、トリミリスチン、カプリン酸、乳酸、グリ
セリン、酢酸、カプリル酸、エチレンジアミン、ギ酸等
の各種有機物、包接化合物、およびそれらの混合物、あ
るいはそれらに相分離防止剤や酸化防止剤等が添加され
た物質など、種々の物質が所要の使用温度や蓄熱量に応
じて選択、利用することができる。
【0032】たとえば、被覆材2には気硬性セメント、
水硬性セメント、コンクリート、石膏、耐熱モルタル、
アルミナセメント、水硬性アルミナなどに水や粘結材な
どの副原料を混合した物、土石と接着剤(にかわ、つの
また、こんにゃくのり、アラビアゴムのり等)の混合
物、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂、各種のゴ
ムやエポキシ系樹脂など、種々の物質が所要の使用温度
や蓄熱材1の材質などに応じて選択、利用することがで
きる。
【0033】蓄熱材1:塩化ナトリウム 被覆材2:粘土 成 形 前:20℃で塩化ナトリウムは固体、粘土は流動
固体 成 形 時:900℃で塩化ナトリウムは固体、粘土は固
化 使 用 時:1070℃未満で塩化ナトリウムは固体、粘
土は固体(煉瓦) 1070℃以上で塩化ナトリウムは液体、粘土は固体
(煉瓦) 耐熱温度:1300℃程度
【0034】蓄熱材1:鉄 被覆材2:アルミナ(酸化アルミニウム) 成 形 前:20℃で鉄は固体、アルミナ素材は流動固体 成 形 時:1000℃で鉄は固体、アルミナ素材は固化 使 用 時:1535℃未満で鉄は固体、アルミナは固体 1535℃以上で鉄は液体、アルミナは固体 耐熱温度:2000℃程度
【0035】上記例のような組み合わせは、他に種々の
物質から選択することができる。たとえば、蓄熱材1に
は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、
硝酸ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化マ
グネシウム、塩化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化
ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化カルシウム、フッ
化マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等の溶融塩あるいはそれらの混合物、亜鉛、ア
ルミニウム、アンチモン、硫黄、インジウム、カドニウ
ム、カリウム、ガリウム、カルシウム、金、銀、珪素、
ゲルマニウム、コバルト、サマリウム、錫、ストロンチ
ウム、セシウム、セリウム、セレン、タリウム、チタ
ン、テルル、銅、ナトリウム、鉛、ニッケル、バリウ
ム、ビスマス、砒素、ベリリウム、マグネシウム、マン
ガン、ヨウ素、ランタン、リチウム、燐、ルビジウム等
の金属あるいはそれらの混合物など、種々の物質が所要
の使用温度や蓄熱量に応じて選択、利用することができ
る。
【0036】たとえば、被覆材2には窒化珪素、炭化珪
素、窒化ホウ素、酸化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウ
ム、ホウ化物サーメット等のセラミックス、チタン酸ア
ルミニウム、チタン酸バリウム、マンガン/コバルト/
ニッケル混合物、五酸化バナジウム/金属酸化物等の金
属など、種々の物質が所要の使用温度や蓄熱材1の材質
などに応じて選択、利用することができる。
【0037】実施例2.図3は本発明の他の実施例を示
す蓄熱体の断面図であり、図4は図3の蓄熱体の製造装
置の一例を示す断面図である。また、図5は、本実施例
の製造方法をより安定的に行わせるための、蓄熱体の断
面図を表している。図3において、1と2は実施例図1
と同一あるいは相当する部分を示す。7は被覆材2の内
部にあって、蓄熱材1の存在しない空隙である。図4に
おいて、1〜5は図2に示す実施例と同一あるいは相当
する部分を示す。8は蓄熱材1に設けられた窪みであ
る。図5において、9は蓄熱材1の中に設けられた空隙
である。
【0038】蓄熱体の利用時に、蓄熱材1は固相や液相
などの相に関わらず、温度に応じて密度が変化する。作
用で説明したように、製造段階に固相であった蓄熱材1
の体積は、使用時の温度が製造時よりも高くなれば、膨
張して大きくなる。被覆材2の体積も温度上昇に合わせ
て大きくなるが、使用時の温度において、被覆材2の膨
張よりも蓄熱材1の膨張の方が大きければ、両者の膨張
差によって被覆材2に引張応力が発生し、被覆材2に亀
裂を生じさせる可能性もある。本実施例は、このような
問題を解決するための例を示す。
【0039】まず、図3の蓄熱体の製造工程について説
明する。実施例1と同様に、適当な大きさの固相の蓄熱
材1を製造する。その際、蓄熱材1には図4に示される
ような空隙8を設ける。空隙8の形状は、任意に設定す
ることができる。次に、被覆材2となる物質を流体状で
下型枠3に流し込み、流し込んだ被覆材2となる材料の
上に、蓄熱材1を図4のように窪み8を下向きにして置
く。蓄熱材1が下型枠3内で回転しないように、蓄熱材
1や下型枠3、上型枠4の形状を図4のような非対称形
にすれば、蓄熱材1の窪み8には被覆材2となる物質が
流れ込まないので、窪み8の中の空隙が保たれたままで
蓄熱材1の被覆が行われる。次に、実施例1と同様に下
型枠3に上型枠4を挿入し、最後に、被覆材2となる材
料の固化処理をする。被覆材2が固化すれば、上型枠4
を下型枠3から外し、被覆材2で被覆された蓄熱材1を
取り外すことで、蓄熱体の製造が完了する。
【0040】上述のように製造した蓄熱体の使用方法
は、実施例1と同様である。ただし、本実施例の場合に
は、被覆材2の内部に蓄熱材1と空隙7が図3のように
存在する。この空隙7は、固相や液相にある蓄熱材1と
比較して、容易に収縮、膨張できる。このため、蓄熱材
1の相に関わらず、蓄熱体の使用時に蓄熱材1と被覆材
2の膨張差による圧力を空隙7で緩和することが可能で
ある。
【0041】上述のような蓄熱体の製造において、図5
のように蓄熱材1の製造段階で蓄熱材1の中に空隙9を
設けておけば、本実施例の製造方法をより安定的に行わ
せることができる。たとえば回転成形法を用いれば、図
5のような中空の蓄熱材1を容易に製造することができ
る。図5の蓄熱材であれば、図4のように被覆材成型時
の蓄熱材1の向きを配慮する必要もなく、図2で示した
ような単純な操作で膨張圧の差による圧力を緩和するた
めの空隙9を、被覆材2の中に設けることができる。空
隙9は、蓄熱体を固相のままで使用する場合には、図5
の位置で変わりなく、蓄熱体を一度でも融解させる場合
には、密度差によって空隙9は図3の空隙7と同様の位
置に移動するが、圧力を緩和する機能は空隙の位置に関
わらずほぼ同様である。
【0042】実施例3.図6は本発明の他の実施例を示
す蓄熱体の断面図である。図6において、1と2は実施
例図1と同一あるいは相当する部分を示す。10は被覆
材2の表面に設けられた保護材である。保護材の材質
は、所要の機能により、実施例1の被覆材2と同様の種
々の材料を選択し、利用することができる。
【0043】まず、図6の蓄熱体の製造工程について説
明する。蓄熱材1を被覆材2で被覆し、固化させるまで
は実施例1と同様である。保護材10の製作は、被覆材
2を固化させた後に、被覆材2の表面をさらに別の材料
で被覆することにより行う。前述のように被覆材2の成
形温度は蓄熱材1の融点よりも低くする必要があり、蓄
熱材1に対して選択できる被覆材2の材料は制限を受け
るが、被覆材2が固化した後は、蓄熱体の温度が蓄熱材
1の融点よりも高くなって、蓄熱材1が融解し、液相に
なっても、被覆材2が蓄熱材1の容器となって、蓄熱材
1の外部への流出は防止されるので、保護材10の成形
は、蓄熱材1の融点に関わらず、被覆材2の耐熱温度ま
で許容される。このため、被覆材2よりも容易に、自由
に保護材10を成形させることができる。
【0044】上述のように製造した蓄熱体の使用方法
は、実施例1と同様である。ただし、本実施例の場合に
は、保護材10の作用によって耐熱性や耐食性、耐圧性
を高くでき、より厳しい周囲温度、周囲雰囲気、周囲圧
力の環境下に対しても、本発明の蓄熱体を適用すること
が可能になる。
【0045】
【発明の効果】本発明による蓄熱体は、蓄熱材の融点よ
りも成形温度の低い被覆材で蓄熱材の表面を被覆するの
で、製造過程において蓄熱材は固相のままで存在するこ
とができる。このため、従来のように使用段階では何の
役にも立たない蓄熱容器の煩雑な細工を製造過程から排
除した上で、従来と同様の機能を持つ単純な構造の蓄熱
体を提供することができる。
【0046】また、蓄熱材と被覆材との間、あるいは蓄
熱材中に空隙を設けることにより、蓄熱材と被覆材の熱
膨張差に起因する応力を緩和し、被覆材の破壊を防止す
ることができる。さらに、被覆材の表面を保護材でさら
に被覆することにより、蓄熱体の耐熱性や耐食性、耐圧
性を高めて、より厳しい周囲温度、周囲雰囲気、周囲圧
力の環境下においても蓄熱体を使用することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓄熱体の実施例を示し、(a)は
その断面図であり、(b)はその温度特性を示す図であ
る。
【図2】本発明による蓄熱体の製造装置の断面図であ
り、(a)は上型枠を取り付ける前の状態を示し、
(b)は上型枠と栓を取り付けた状態を示す図である。
【図3】本発明による蓄熱体の他の実施例の断面図であ
る。
【図4】本発明による蓄熱体の製造装置の他の実施例の
断面図である。
【図5】本発明による蓄熱体の更に他の実施例の断面図
である。
【図6】本発明による蓄熱体の更に他の実施例の断面図
である。
【図7】従来の蓄熱体の断面図である。
【図8】従来の蓄熱体容器の断面図である。
【図9】従来から用いられている蓄熱装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 蓄熱材 2 被覆材 3 下型枠 4 上型枠 5 通気口 6 回転軸 7 空隙 8 窪み 9 空隙 10 保護材

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱材の表面が該蓄熱材の透過を阻止す
    る被覆材で覆われており、前記被覆材の成形温度は前記
    蓄熱材の融点よりも低いことを特徴とする蓄熱体。
  2. 【請求項2】 前記蓄熱材と前記被覆材との間には、隙
    間が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    蓄熱体。
  3. 【請求項3】 前記被覆材の表面が該被覆材の強度や耐
    食性を高める保護材で覆われていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項2に記載の蓄熱体。
  4. 【請求項4】 前記蓄熱材は、水あるいは水と有機溶媒
    との溶液であることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    に記載の蓄熱体。
  5. 【請求項5】 前記蓄熱材は、パラフィンであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  6. 【請求項6】 前記蓄熱材は、水和物あるいは相分離防
    止剤が添加された水和物あるいは過冷却防止剤が添加さ
    れた水和物であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3に記載の蓄熱体。
  7. 【請求項7】 前記蓄熱材は、有機溶媒であることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  8. 【請求項8】 前記蓄熱材は、プラスチックスであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  9. 【請求項9】 前記蓄熱材は、溶融塩であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  10. 【請求項10】 前記蓄熱材は、金属であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  11. 【請求項11】 前記被覆材は、気硬性セメントあるい
    はい水硬性セメントあるいはモルタルあるいはコンクリ
    ートあるいは石膏であることを特徴とする請求項3乃至
    請求項2に記載の蓄熱体。
  12. 【請求項12】 前記被覆材は、ゴムであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  13. 【請求項13】 前記被覆材は、プラスチックスである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱
    体。
  14. 【請求項14】 前記被覆材は、セラミックスであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  15. 【請求項15】 前記被覆材は、金属であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3に記載の蓄熱体。
  16. 【請求項16】 前記保護材は、気硬性セメントあるい
    はい水硬性セメントあるいはモルタルあるいはコンクリ
    ートあるいは石膏であることを特徴とする請求項3に記
    載の蓄熱体。
  17. 【請求項17】 前記保護材は、ゴムであることを特徴
    とする請求項3に記載の蓄熱体。
  18. 【請求項18】 前記保護材は、プラスチックスである
    ことを特徴とする請求項3に記載の蓄熱体。
  19. 【請求項19】 前記保護材は、セラミックスであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の蓄熱体。
  20. 【請求項20】 前記保護材は、金属であることを特徴
    とする請求項3に記載の蓄熱体。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項3の蓄熱体におい
    て、前記被覆材を設けるときに、前記蓄熱材は内部に中
    空を含有することを特徴とする蓄熱体の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項3の蓄熱体におい
    て、前記被覆材を設けるときに、前記被覆材となる材料
    の温度を、該材料が固化するまでは前記蓄熱材の融点よ
    りも低い温度に維持することを特徴とする蓄熱体の製造
    方法。
JP2000359163A 2000-11-27 2000-11-27 蓄熱体の製造方法 Expired - Lifetime JP3742871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359163A JP3742871B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 蓄熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359163A JP3742871B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 蓄熱体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162182A true JP2002162182A (ja) 2002-06-07
JP3742871B2 JP3742871B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18830963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359163A Expired - Lifetime JP3742871B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 蓄熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742871B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330872A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 水溶性相変化物質のマイクロカプセル化方法及び装置
JP2007330876A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 水溶性相変化物質のマイクロカプセル化方法、水溶性相変化物質含有マイクロカプセル粒子、冷却液、及び熱移送媒体
JP2009229026A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 蓄熱手段
JP2012197346A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱器及びその製造方法
JP2012211214A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱器及びその製造方法
JP2015017725A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱用成形体の作製方法及び化学蓄熱装置
JP2015078650A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 愛三工業株式会社 キャニスタ用蓄熱材
WO2015118784A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 絶縁性セラミック粒子
WO2015118783A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 冷却デバイス
JP5892530B1 (ja) * 2015-10-15 2016-03-23 株式会社日本理水研 熱媒および熱媒を用いた給湯装置あるいは熱交換装置
KR101618352B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-04 라성에너지(주) 파라핀계 상변화 물질을 이용한 내열성 축열재 및 이의 제조방법
KR101729573B1 (ko) * 2015-12-14 2017-04-25 한국기계연구원 용융염볼을 이용한 축열장치
WO2017159065A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社デンソー 熱貯蔵システム
US9868672B2 (en) 2014-07-17 2018-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic material
CN108120022A (zh) * 2018-01-17 2018-06-05 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种储热系统中熔盐的加热装置及加热方法
WO2019026773A1 (ja) * 2017-07-29 2019-02-07 株式会社村田製作所 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス
JP2019137819A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 国立大学法人名古屋大学 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
JP2021031507A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 国立大学法人東海国立大学機構 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
CN114292628A (zh) * 2021-12-13 2022-04-08 南京航空航天大学 仿竹子相变储热材料及制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3139381B1 (fr) * 2022-09-05 2024-08-09 Univ Bordeaux Dispositif de stockage d’energie thermique a base de l’hydroxyde de lithium

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330872A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 水溶性相変化物質のマイクロカプセル化方法及び装置
JP2007330876A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 水溶性相変化物質のマイクロカプセル化方法、水溶性相変化物質含有マイクロカプセル粒子、冷却液、及び熱移送媒体
JP2009229026A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 蓄熱手段
JP2012197346A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱器及びその製造方法
JP2012211214A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱器及びその製造方法
JP2015017725A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱用成形体の作製方法及び化学蓄熱装置
JP2015078650A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 愛三工業株式会社 キャニスタ用蓄熱材
US9631584B2 (en) 2013-10-17 2017-04-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Heat storage member for canister
WO2015118784A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 絶縁性セラミック粒子
WO2015118783A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 冷却デバイス
JPWO2015118783A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 株式会社村田製作所 冷却デバイス
US9868672B2 (en) 2014-07-17 2018-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic material
KR101618352B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-04 라성에너지(주) 파라핀계 상변화 물질을 이용한 내열성 축열재 및 이의 제조방법
JP5892530B1 (ja) * 2015-10-15 2016-03-23 株式会社日本理水研 熱媒および熱媒を用いた給湯装置あるいは熱交換装置
KR101729573B1 (ko) * 2015-12-14 2017-04-25 한국기계연구원 용융염볼을 이용한 축열장치
JP2017166729A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社デンソー 熱貯蔵システム
WO2017159065A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社デンソー 熱貯蔵システム
WO2019026773A1 (ja) * 2017-07-29 2019-02-07 株式会社村田製作所 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス
JP6493642B1 (ja) * 2017-07-29 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス
CN110382657A (zh) * 2017-07-29 2019-10-25 株式会社村田制作所 蓄热粒子、恒温器件用组成物以及恒温器件
CN108120022A (zh) * 2018-01-17 2018-06-05 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种储热系统中熔盐的加热装置及加热方法
CN108120022B (zh) * 2018-01-17 2023-06-02 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种储热系统中熔盐的加热装置及加热方法
JP2019137819A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 国立大学法人名古屋大学 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
JP7016109B2 (ja) 2018-02-15 2022-02-04 国立大学法人東海国立大学機構 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
JP2021031507A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 国立大学法人東海国立大学機構 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
JP7264374B2 (ja) 2019-08-14 2023-04-25 国立大学法人東海国立大学機構 複合構造体、複合構造体の製造方法、及び蓄熱方法
CN114292628A (zh) * 2021-12-13 2022-04-08 南京航空航天大学 仿竹子相变储热材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742871B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742871B2 (ja) 蓄熱体の製造方法
JP3590835B2 (ja) 蓄熱板およびその製造方法
US3720198A (en) Heat storage elements, a method for producing them and devices comprising heat storage elements
US4268558A (en) Thermal storage material and process for making
Saydam et al. Design and experimental analysis of a helical coil phase change heat exchanger for thermal energy storage
JP5180171B2 (ja) 天然微小管に封入された相変化物質及びその調製
US7923112B2 (en) Latent heat storage material and process for manufacture of the latent heat storage material
KR840000576B1 (ko) 고온 및 저온 저장 조성물
EP0074612B1 (en) Heat-storing apparatus
Kanimozhi et al. Experimental study of thermal energy storage in solar system using PCM
CN1668718A (zh) 储热介质
WO2012139338A1 (zh) 一种锂电池电芯模块及电池包冷却系统的设计方法
US10494555B1 (en) Encapsulation of thermal energy storage media
JP5439089B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN108822804A (zh) 一种用多孔材料封装的相变储能材料及其制备方法
JP2013194927A (ja) 蓄熱式熱交換器及びそれを用いた入解熱方法
JP2011038750A (ja) ハニカム型潜熱蓄熱体
US10718573B2 (en) Absorption body for a capsule containing a phase-change material
JP5594752B2 (ja) 蓄熱装置
CN106365520A (zh) 一种储能砖组份及制备方法
JP2004271119A (ja) 蓄熱器
CN111446220A (zh) 用于晶闸管短时结温保护的散热器及其保护时间获取方法
RU2753067C1 (ru) Теплоаккумулирующее устройство
JP2010071633A (ja) 蓄熱体、蓄熱器及び蓄熱システム
JPH07218169A (ja) 蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term