JP2002154239A - 画像処理方法およびプリント装置 - Google Patents
画像処理方法およびプリント装置Info
- Publication number
- JP2002154239A JP2002154239A JP2000352001A JP2000352001A JP2002154239A JP 2002154239 A JP2002154239 A JP 2002154239A JP 2000352001 A JP2000352001 A JP 2000352001A JP 2000352001 A JP2000352001 A JP 2000352001A JP 2002154239 A JP2002154239 A JP 2002154239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- color
- print data
- ink
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/54—Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0094—Colour printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プリント装置でプリントされる画像におい
て、2次色を用いることにより比較的簡易な構成でプリ
ント画像の特に明部における粒状感を低減する。 【解決手段】 画像データにおける色成分マゼンタおよ
びシアンのデータから、下色除去処理を行ない、2次色
であるブルーインクの画像データを生成する。そして、
マゼンタおよびシアンに置き換えられる分のブルーイン
クのデータに基づき、ブルーインクのドットを形成して
プリントを行う。これにより、マゼンタのインクドット
とシアンのインクドットとが相互に偏って分布すること
による粒状感を低減できる。
て、2次色を用いることにより比較的簡易な構成でプリ
ント画像の特に明部における粒状感を低減する。 【解決手段】 画像データにおける色成分マゼンタおよ
びシアンのデータから、下色除去処理を行ない、2次色
であるブルーインクの画像データを生成する。そして、
マゼンタおよびシアンに置き換えられる分のブルーイン
クのデータに基づき、ブルーインクのドットを形成して
プリントを行う。これにより、マゼンタのインクドット
とシアンのインクドットとが相互に偏って分布すること
による粒状感を低減できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法およ
びプリント装置に関し、詳しくは色の異なる複数種類の
色材を用いてカラープリントを行なう際のプリント画像
における、いわゆる粒状感の低減に関するものである。
びプリント装置に関し、詳しくは色の異なる複数種類の
色材を用いてカラープリントを行なう際のプリント画像
における、いわゆる粒状感の低減に関するものである。
【0002】なお、本発明は紙や布、革、不織布、OH
P用紙等、さらには金属などのプリント媒体を用いてプ
リントを行なう機器すべてに適用可能である。具体的な
適用機器としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ等
の事務機器や印刷機、捺染機などの工業用生産機器等を
挙げることができる。
P用紙等、さらには金属などのプリント媒体を用いてプ
リントを行なう機器すべてに適用可能である。具体的な
適用機器としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ等
の事務機器や印刷機、捺染機などの工業用生産機器等を
挙げることができる。
【0003】
【従来の技術】複写装置や、ワードプロセッサ、コンピ
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器によって処理される情報を印刷出力す
るための装置の一つとして、例えばインクジェット方式
によるプリント装置が普及している。この方式のプリン
ト装置ではプリント速度の向上などのため、複数のイン
ク吐出ノズルを集積配列したプリントヘッドが一般的に
用いられる。また、最近ではカラープリントに対応すべ
く、異なる色についてそれぞれ上記のようなプリントヘ
ッドを用いたものが普及している。
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器によって処理される情報を印刷出力す
るための装置の一つとして、例えばインクジェット方式
によるプリント装置が普及している。この方式のプリン
ト装置ではプリント速度の向上などのため、複数のイン
ク吐出ノズルを集積配列したプリントヘッドが一般的に
用いられる。また、最近ではカラープリントに対応すべ
く、異なる色についてそれぞれ上記のようなプリントヘ
ッドを用いたものが普及している。
【0004】インクジェットプリント方式は、プリント
ヘッドのインク吐出口から記録液であるインクを吐出し
てこれを紙等のプリント媒体に着弾させ、この着弾イン
クによりドットを形成してプリントを行うものである。
このように非接触をプリント方式とすることから、低騒
音であるという利点を有している。また、プリントヘッ
ドにおけるノズル配列の高密度化が容易であり、それに
よってプリント画像の高解像度化、プリントの高速化が
可能となる。さらに、比較的簡易なヘッド構造によって
カラー化が容易でありしかも装置自体の小型化、簡略化
が可能であるという利点も有している。加えて普通紙等
のプリント媒体に対しても現象や定着などの格別な処理
を要せず、低価格で高品位な画像を得ることが可能であ
り、このような多くの利点を有し近年では広く普及しつ
つあるプリント方式である。また、上述のようなカラー
化などに伴ない高画質化や高速化が益々要求されてもい
る。
ヘッドのインク吐出口から記録液であるインクを吐出し
てこれを紙等のプリント媒体に着弾させ、この着弾イン
クによりドットを形成してプリントを行うものである。
このように非接触をプリント方式とすることから、低騒
音であるという利点を有している。また、プリントヘッ
ドにおけるノズル配列の高密度化が容易であり、それに
よってプリント画像の高解像度化、プリントの高速化が
可能となる。さらに、比較的簡易なヘッド構造によって
カラー化が容易でありしかも装置自体の小型化、簡略化
が可能であるという利点も有している。加えて普通紙等
のプリント媒体に対しても現象や定着などの格別な処理
を要せず、低価格で高品位な画像を得ることが可能であ
り、このような多くの利点を有し近年では広く普及しつ
つあるプリント方式である。また、上述のようなカラー
化などに伴ない高画質化や高速化が益々要求されてもい
る。
【0005】ところで、特にインクジェットプリント方
式では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の三色のインク、あるいはこれらにブラック
(K)のインクを加えたインクによってカラー画像を印
刷する場合において、多階調の画像を形成しようとする
にはいくつかの方法が知られている。
式では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の三色のインク、あるいはこれらにブラック
(K)のインクを加えたインクによってカラー画像を印
刷する場合において、多階調の画像を形成しようとする
にはいくつかの方法が知られている。
【0006】一つは、従来の多くのプリンタで採用され
ている方法であり、吐出インクによって用紙上に形成さ
れるドットの大きさが一定であり、印刷される画像の階
調をドット密度(単位面積当たりのドットの出現頻度)
を変化させることにより表現するものである。他の方法
は、用紙上に形成するドット径を調整して、単位面積当
たりの濃度を可変とするものである。
ている方法であり、吐出インクによって用紙上に形成さ
れるドットの大きさが一定であり、印刷される画像の階
調をドット密度(単位面積当たりのドットの出現頻度)
を変化させることにより表現するものである。他の方法
は、用紙上に形成するドット径を調整して、単位面積当
たりの濃度を可変とするものである。
【0007】最近では、インク滴を形成するヘッドの微
細加工が進み、所定長さ当たりに形成できるドット数
(ドット密度;dpi)やドット径の可変範囲などは年
々向上しているが、インクジェットプリンタの場合に
は、印字密度(解像度)は300dpiないし1200
dpi程度、インク滴径で数十ミクロンに留まってお
り、銀塩写真(銀塩写真の場合、フィルム上では解像度
で数千dpiといわれる)と比較するとその表現力の隔
たりは未だ大きい。
細加工が進み、所定長さ当たりに形成できるドット数
(ドット密度;dpi)やドット径の可変範囲などは年
々向上しているが、インクジェットプリンタの場合に
は、印字密度(解像度)は300dpiないし1200
dpi程度、インク滴径で数十ミクロンに留まってお
り、銀塩写真(銀塩写真の場合、フィルム上では解像度
で数千dpiといわれる)と比較するとその表現力の隔
たりは未だ大きい。
【0008】インクジェットプリンタの場合、特にプリ
ント画像において濃度の低い領域、すなわち、形成され
るドット密度の低い領域ではドットがまばらに形成され
るが、それによっていわゆる粒状感が目立つ画像となる
ことがある。ドットが形成される位置は、印刷する濃度
が同じでも一般にディザ法など二値化の手法によって異
なりドットのばらつき方も異なる。このためドット密度
の低い領域でドットがまばらに形成される場合でも、比
較的偏ってドットが形成され均一にドットが分布しない
場合があり、この場合には特に上述の粒状感が顕著にな
る。
ント画像において濃度の低い領域、すなわち、形成され
るドット密度の低い領域ではドットがまばらに形成され
るが、それによっていわゆる粒状感が目立つ画像となる
ことがある。ドットが形成される位置は、印刷する濃度
が同じでも一般にディザ法など二値化の手法によって異
なりドットのばらつき方も異なる。このためドット密度
の低い領域でドットがまばらに形成される場合でも、比
較的偏ってドットが形成され均一にドットが分布しない
場合があり、この場合には特に上述の粒状感が顕著にな
る。
【0009】これに対し、従来二値化の処理、例えばプ
リンタ用のハーフトーニングの処理を工夫し、印刷濃度
の低い領域で各色のドットの分布をできるだけ偏らせな
いようにし粒状感の低減を図ることが行われていた。
リンタ用のハーフトーニングの処理を工夫し、印刷濃度
の低い領域で各色のドットの分布をできるだけ偏らせな
いようにし粒状感の低減を図ることが行われていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の構成を採用してもなお、ドットの粒状感が目立つ
場合がある。すなわち、カラープリントを行う場合上述
したように二値化の手法を工夫してドットの分布が偏ら
ないようにしても、その二値化処理自体は各色毎に別個
に行われるため、例えばシアンとマゼンタそれぞれのド
ット分布が相互に偏って出現し、見るものに粒状感を感
じさせることがある。これに対し、シアンとマゼンタの
ドット分布を相互に偏らせない試みも行われてはいる
が、ドット径が比較的大きい場合は粒状感の低減は十分
とはいえない。
従来の構成を採用してもなお、ドットの粒状感が目立つ
場合がある。すなわち、カラープリントを行う場合上述
したように二値化の手法を工夫してドットの分布が偏ら
ないようにしても、その二値化処理自体は各色毎に別個
に行われるため、例えばシアンとマゼンタそれぞれのド
ット分布が相互に偏って出現し、見るものに粒状感を感
じさせることがある。これに対し、シアンとマゼンタの
ドット分布を相互に偏らせない試みも行われてはいる
が、ドット径が比較的大きい場合は粒状感の低減は十分
とはいえない。
【0011】また、染料など色材の濃度が低いインクを
用いて粒状感を低減する方法も知られているが、各色の
インクの外にさらに濃度の低いインクを用意することは
装置のコストアップにつながるおそれがある。
用いて粒状感を低減する方法も知られているが、各色の
インクの外にさらに濃度の低いインクを用意することは
装置のコストアップにつながるおそれがある。
【0012】本発明は、上述した従来の問題点を解消す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、二次色を用いることにより比較的簡易な構成でプリ
ント画像における粒状感を低減できる画像処理方法およ
びプリント装置を提供することにある。
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、二次色を用いることにより比較的簡易な構成でプリ
ント画像における粒状感を低減できる画像処理方法およ
びプリント装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
プリントすべきデータに基づいてプリント装置で用いる
複数の異なる色材の印刷データを生成する画像処理方法
であって、プリントすべきデータに基づいて、前記複数
の異なる色材のうち所定の二つの色材について2次色の
印刷データを生成し、前記所定の二つの色材の印刷デー
タについて前記生成した2次色の印刷データによって少
なくとも一部を置き換えた印刷データを生成するステッ
プを有したことを特徴とする。
プリントすべきデータに基づいてプリント装置で用いる
複数の異なる色材の印刷データを生成する画像処理方法
であって、プリントすべきデータに基づいて、前記複数
の異なる色材のうち所定の二つの色材について2次色の
印刷データを生成し、前記所定の二つの色材の印刷デー
タについて前記生成した2次色の印刷データによって少
なくとも一部を置き換えた印刷データを生成するステッ
プを有したことを特徴とする。
【0014】また、別の形態では、プリントすべきデー
タに基づいてプリント装置で用いる複数の異なる色材の
印刷データを生成する画像処理方法であって、プリント
すべきm値のデータに基づいて、前記複数の異なる色材
のうち所定の二つの色材について2次色のn値(m>
n;m、nは整数)の印刷データを生成し、該生成され
た2次色のn値印刷データをm値データの値に対応さ
せ、前記所定の二つの色材のm値のデータから、それぞ
れ前記対応させた2次色のm値データの値を除いたデー
タに基づいて、前記所定の二つの色材のn値の印刷デー
タを生成するステップを有したことを特徴とする。
タに基づいてプリント装置で用いる複数の異なる色材の
印刷データを生成する画像処理方法であって、プリント
すべきm値のデータに基づいて、前記複数の異なる色材
のうち所定の二つの色材について2次色のn値(m>
n;m、nは整数)の印刷データを生成し、該生成され
た2次色のn値印刷データをm値データの値に対応さ
せ、前記所定の二つの色材のm値のデータから、それぞ
れ前記対応させた2次色のm値データの値を除いたデー
タに基づいて、前記所定の二つの色材のn値の印刷デー
タを生成するステップを有したことを特徴とする。
【0015】また、プリントすべきデータに基づいて生
成される複数の異なる色材の印刷データに基づいてプリ
ントを行なうプリント装置であって、印刷データに基づ
き複数の異なる色材を用いてそれぞれの色の印刷を行う
印刷手段と、プリントすべきデータに基づいて、前記複
数の異なる色材のうち所定の二つの色材について2次色
の印刷データを生成する2次色データ生成処理と、前記
所定の二つの色材の印刷データについて前記2次色デー
タ処理によって生成した2次色の印刷データによって少
なくとも一部を書き換えた印刷データを生成するデータ
生成処理と、によって生成されたそれぞれの印刷データ
を前記印刷手段に供給するデータ供給手段と、を具えた
ことを特徴とする。
成される複数の異なる色材の印刷データに基づいてプリ
ントを行なうプリント装置であって、印刷データに基づ
き複数の異なる色材を用いてそれぞれの色の印刷を行う
印刷手段と、プリントすべきデータに基づいて、前記複
数の異なる色材のうち所定の二つの色材について2次色
の印刷データを生成する2次色データ生成処理と、前記
所定の二つの色材の印刷データについて前記2次色デー
タ処理によって生成した2次色の印刷データによって少
なくとも一部を書き換えた印刷データを生成するデータ
生成処理と、によって生成されたそれぞれの印刷データ
を前記印刷手段に供給するデータ供給手段と、を具えた
ことを特徴とする。
【0016】さらに別の形態では、プリントすべきデー
タに基づいて生成される複数の異なる色材の印刷データ
に基づいてプリント行なうプリント装置であって、印刷
データに基づき複数の異なる色材を用いてそれぞれの色
の印刷を行う印刷手段と、プリントすべきm値のデータ
に基づいて、前記複数の異なる色材のうち所定の二つの
色材について2次色のn値(m>n;m、nは整数)の
印刷データを生成する2次色データ生成処理と、該2次
色データ生成処理によって生成された2次色のn値印刷
データをm値データの値に対応させる処理と、前記所定
の二つの色材のm値のデータから、それぞれ前記処理に
よって対応させた2次色のm値データの値を除いたデー
タに基づいて、前記所定の二つの色材のn値の印刷デー
タを生成するデータ生成処理と、によって生成された印
刷データを前記印刷手段に供給するデータ供給手段と、
を具えたことを特徴とする。
タに基づいて生成される複数の異なる色材の印刷データ
に基づいてプリント行なうプリント装置であって、印刷
データに基づき複数の異なる色材を用いてそれぞれの色
の印刷を行う印刷手段と、プリントすべきm値のデータ
に基づいて、前記複数の異なる色材のうち所定の二つの
色材について2次色のn値(m>n;m、nは整数)の
印刷データを生成する2次色データ生成処理と、該2次
色データ生成処理によって生成された2次色のn値印刷
データをm値データの値に対応させる処理と、前記所定
の二つの色材のm値のデータから、それぞれ前記処理に
よって対応させた2次色のm値データの値を除いたデー
タに基づいて、前記所定の二つの色材のn値の印刷デー
タを生成するデータ生成処理と、によって生成された印
刷データを前記印刷手段に供給するデータ供給手段と、
を具えたことを特徴とする。
【0017】以上の構成によれば、プリント装置で用い
る複数の異なる色材のうち、所定の二つの色材について
2次色の印刷データを生成し、また、所定の二つの色材
の印刷データについて上記生成した2次色の印刷データ
によって少なくとも一部を置き換えた印刷データを生成
し、これらの印刷データに基づいてプリントが行なわれ
るので、プリントすべきデータが所定の二つの色材によ
り形成されるドットによってプリントを行うものである
場合でも、そのプリントは少なくとも一部を2次色によ
って行なうことが可能となる。これにより、プリントに
おいて特に、低濃度部もしくは明度の高い部分で上記所
定の二つの色材によるドットが相互に偏在して形成され
る部分が少なくなる。
る複数の異なる色材のうち、所定の二つの色材について
2次色の印刷データを生成し、また、所定の二つの色材
の印刷データについて上記生成した2次色の印刷データ
によって少なくとも一部を置き換えた印刷データを生成
し、これらの印刷データに基づいてプリントが行なわれ
るので、プリントすべきデータが所定の二つの色材によ
り形成されるドットによってプリントを行うものである
場合でも、そのプリントは少なくとも一部を2次色によ
って行なうことが可能となる。これにより、プリントに
おいて特に、低濃度部もしくは明度の高い部分で上記所
定の二つの色材によるドットが相互に偏在して形成され
る部分が少なくなる。
【0018】また、上記所定の二つの色材の印刷データ
を生成する際、前記所定の二つの色材のm値のデータか
ら2次色のm値データの値を除いたデータに基づいて、
上記所定の二つの色材のn値の印刷データを生成するの
で、例えば(m=256)値のデータを(n=)2値化
することによって所定の二つの色材の2値の印刷データ
を生成する場合、一旦2次色のデータが2値化されて
“1”または“0”のデータとされ、その“1”のデー
タが255に対応付けられるので、この値が256値の
データから除かれた結果に基づいて上記所定の二つの色
材の2値の印刷データを生成するとき“0”とされる可
能性が高くなる。すなわち、所定の二つの色材によって
プリントされる可能性がさらに低くなる。
を生成する際、前記所定の二つの色材のm値のデータか
ら2次色のm値データの値を除いたデータに基づいて、
上記所定の二つの色材のn値の印刷データを生成するの
で、例えば(m=256)値のデータを(n=)2値化
することによって所定の二つの色材の2値の印刷データ
を生成する場合、一旦2次色のデータが2値化されて
“1”または“0”のデータとされ、その“1”のデー
タが255に対応付けられるので、この値が256値の
データから除かれた結果に基づいて上記所定の二つの色
材の2値の印刷データを生成するとき“0”とされる可
能性が高くなる。すなわち、所定の二つの色材によって
プリントされる可能性がさらに低くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
施形態を詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施形態に係るインク
ジェットプリンタの概略構成を模式的に示す上面図であ
る。
ジェットプリンタの概略構成を模式的に示す上面図であ
る。
【0021】キャリッジ20には複数のインクジェット
ヘッド21−1〜21−5(以下、単にヘッドともい
う)が搭載されており、それぞれのインクジェットヘッ
ドはインクを吐出するためのインク吐出口を所定のピッ
チで複数配列している。ヘッド21−1、21−2、2
1−3、21−4、21−5はそれぞれ、プリント性向
上インク(P)、ブラック(K)、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出するための
インクジェットヘッドである。ここで、「プリント性向
上インク」とは本実施形態の場合、シアンとマゼンタの
2次色であるブルーの色相を有するインクであり、後述
されるように、シアンとマゼンタのプリントデータから
所定の処理によって生成されるデータに基づいて吐出さ
れるものである。これにより、プリント画像の特に低濃
度部における粒状感を改善することができ、この点から
プリント性向上インクと称している。
ヘッド21−1〜21−5(以下、単にヘッドともい
う)が搭載されており、それぞれのインクジェットヘッ
ドはインクを吐出するためのインク吐出口を所定のピッ
チで複数配列している。ヘッド21−1、21−2、2
1−3、21−4、21−5はそれぞれ、プリント性向
上インク(P)、ブラック(K)、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出するための
インクジェットヘッドである。ここで、「プリント性向
上インク」とは本実施形態の場合、シアンとマゼンタの
2次色であるブルーの色相を有するインクであり、後述
されるように、シアンとマゼンタのプリントデータから
所定の処理によって生成されるデータに基づいて吐出さ
れるものである。これにより、プリント画像の特に低濃
度部における粒状感を改善することができ、この点から
プリント性向上インクと称している。
【0022】それぞれのヘッドは、それぞれ対応するヘ
ッドに供給するインクを貯留したインクタンクと一体に
構成されるものであり、これら一体構成であるインクカ
ートリッジ22−1〜22−5がキャリッジ20にそれ
ぞれ着脱自在に搭載されるものである。なお、ヘッドお
よびインクタンクの構成はこれに限られないことはもち
ろんであり、例えばヘッドとインクタンクとが別体であ
って、それぞれがキャリッジに対し着脱できる構成であ
ってもよい。
ッドに供給するインクを貯留したインクタンクと一体に
構成されるものであり、これら一体構成であるインクカ
ートリッジ22−1〜22−5がキャリッジ20にそれ
ぞれ着脱自在に搭載されるものである。なお、ヘッドお
よびインクタンクの構成はこれに限られないことはもち
ろんであり、例えばヘッドとインクタンクとが別体であ
って、それぞれがキャリッジに対し着脱できる構成であ
ってもよい。
【0023】インクカートリッジを搭載したキャリッジ
20はベルト29を介して伝達されるキャリッジモータ
30の駆動力によって二本のガイド軸27,27にそっ
て移動することができる。一方、各ヘッドに対する印刷
画像信号等の制御信号は、図3にて後述されるプリンタ
制御部からフレキシブルケーブル23を介して送られ
る。これとともに、キャリッジ20の移動により各色ヘ
ッドはプリント媒体24に対して走査を行い、この走査
の間に印刷画像信号に従ってインクを吐出してプリント
を行なうことができる。プリント媒体としては、普通紙
や高品位プリント専用紙、OHPシート、光沢紙、光沢
フィルム、ハガキ等を用いることができ、このようなプ
リント媒体24は不図示の搬送ローラと排紙ローラ25
とによって上述のヘッド走査の間に間欠的に所定量づつ
図中矢印方向に搬送される。不図示の搬送ローラおよび
排紙ローラ25は所定の伝達機構を介して伝達される搬
送モータ26の駆動力によって回転駆動されるものであ
り、これにより上記の搬送を行なうことができる。各ヘ
ッドの走査位置はリニアエンコーダ28によって検出さ
れ、この検出信号に基づいて例えば各ヘッドの吐出タイ
ミングを制御することができる。
20はベルト29を介して伝達されるキャリッジモータ
30の駆動力によって二本のガイド軸27,27にそっ
て移動することができる。一方、各ヘッドに対する印刷
画像信号等の制御信号は、図3にて後述されるプリンタ
制御部からフレキシブルケーブル23を介して送られ
る。これとともに、キャリッジ20の移動により各色ヘ
ッドはプリント媒体24に対して走査を行い、この走査
の間に印刷画像信号に従ってインクを吐出してプリント
を行なうことができる。プリント媒体としては、普通紙
や高品位プリント専用紙、OHPシート、光沢紙、光沢
フィルム、ハガキ等を用いることができ、このようなプ
リント媒体24は不図示の搬送ローラと排紙ローラ25
とによって上述のヘッド走査の間に間欠的に所定量づつ
図中矢印方向に搬送される。不図示の搬送ローラおよび
排紙ローラ25は所定の伝達機構を介して伝達される搬
送モータ26の駆動力によって回転駆動されるものであ
り、これにより上記の搬送を行なうことができる。各ヘ
ッドの走査位置はリニアエンコーダ28によって検出さ
れ、この検出信号に基づいて例えば各ヘッドの吐出タイ
ミングを制御することができる。
【0024】インクジェットヘッド21−1〜21−5
のそれぞれは熱エネルギーを発生する発熱素子(電気熱
変換素子)を備え、その発生する熱エネルギーを利用し
てインクに気泡を生じさせ、この気泡の圧力によってイ
ンクを吐出するものである。
のそれぞれは熱エネルギーを発生する発熱素子(電気熱
変換素子)を備え、その発生する熱エネルギーを利用し
てインクに気泡を生じさせ、この気泡の圧力によってイ
ンクを吐出するものである。
【0025】各ヘッドの走査領域外に位置するキャリッ
ジ20のホームポジションには、キャップ31を備えた
回復ユニット32が設けられる。プリントを行わないと
きには、キャリッジ20をこのホームポジションに移動
させて、回復ユニットの各キャップ31−1〜31−5
によってそれぞれ対応する各ヘッド21−1〜21−5
のインク吐出口面を被覆してインク溶剤の蒸発を防ぎ、
これに起因するインクの固着あるいは増粘を防止する。
また、このキャッピングによってインク吐出口面の塵埃
などの異物が付着することも防止でき、これにより、異
物による目詰まりを防止することができる。また、キャ
ッピング状態で不図示のポンプを作動させ、吐出口を介
してヘッド内からインクを吸引し、吐出不良を起こして
いる可能性のある吐出口の吐出状態を良好にする吸引回
復を行なうこともできる。さらに、各ヘッドは上記キャ
ップに対してプリントには関与しない、いわゆる予備吐
出を行なうこともでき、これにより、例えば吐出頻度の
低い吐出口の吐出不良や目詰まりを解消することもでき
る。また、回復ユニット32に隣接して不図示のブレー
ドが設けられ、これにより、各ヘッドの移動に伴いその
インク吐出口面をクリーニングすることができる。
ジ20のホームポジションには、キャップ31を備えた
回復ユニット32が設けられる。プリントを行わないと
きには、キャリッジ20をこのホームポジションに移動
させて、回復ユニットの各キャップ31−1〜31−5
によってそれぞれ対応する各ヘッド21−1〜21−5
のインク吐出口面を被覆してインク溶剤の蒸発を防ぎ、
これに起因するインクの固着あるいは増粘を防止する。
また、このキャッピングによってインク吐出口面の塵埃
などの異物が付着することも防止でき、これにより、異
物による目詰まりを防止することができる。また、キャ
ッピング状態で不図示のポンプを作動させ、吐出口を介
してヘッド内からインクを吸引し、吐出不良を起こして
いる可能性のある吐出口の吐出状態を良好にする吸引回
復を行なうこともできる。さらに、各ヘッドは上記キャ
ップに対してプリントには関与しない、いわゆる予備吐
出を行なうこともでき、これにより、例えば吐出頻度の
低い吐出口の吐出不良や目詰まりを解消することもでき
る。また、回復ユニット32に隣接して不図示のブレー
ドが設けられ、これにより、各ヘッドの移動に伴いその
インク吐出口面をクリーニングすることができる。
【0026】図2は、上述したインクジェットヘッド2
1−1〜21−5のインク吐出口面を模式的に示す図で
ある。
1−1〜21−5のインク吐出口面を模式的に示す図で
ある。
【0027】図2に示すように、インクジェットヘッド
21−1〜21−5のそれぞれは、インク吐出口210
の列を二列備え、それぞれの列は例えば300dpiの
密度で吐出口を配列するとともに相互にそれぞれの配列
ピッチの2分の1づつずれることにより、全体として6
00dpiに相当する密度の吐出口配列を有するもので
ある。
21−1〜21−5のそれぞれは、インク吐出口210
の列を二列備え、それぞれの列は例えば300dpiの
密度で吐出口を配列するとともに相互にそれぞれの配列
ピッチの2分の1づつずれることにより、全体として6
00dpiに相当する密度の吐出口配列を有するもので
ある。
【0028】それぞれのヘッドは、基板と天板とから概
略構成されるものである。すなわち、基板は上述した各
吐出口毎の電気熱変換素子(ヒータ)を形成するもので
あり、その他、これらのヒータに電気パルスを印加する
ための電極配線やその信号のスイッチングを行なう駆動
素子等を形成するものである。一方、天板には、図2に
示すインク吐出口210となる開口が形成されており、
また、この開口のそれぞれに対応して流路を形成するた
めの隔壁が形成されている。さらには各液路共通して連
通する共通液室を形成するための隔壁も形成されてい
る。そして、以上のように構成される基板と天板とが接
合されることによってそれぞれのヘッドの主要部が形成
される。すなわち、それぞれのインク吐出口に連通する
液路にはヒータが配設され、また、この液路に共通液室
からインク吐出に伴ってインクが供給されることによ
り、上述した気泡の生成によってインク吐出を行なうこ
とができる。なお、ヒータに加える電気パルスを、例え
ばその電圧を変更することによって制御することにより
気泡の生成を調整することが可能であり、これにより、
吐出口から吐出されるインク滴の体積を制御することも
可能である。さらに有効な構成としては、上記電気パル
スを気泡を生じさせない程度の加熱を行うプレパルスと
気泡を生じさせるメインパルスとからなる複数のパルス
によってヒータを駆動し、吐出インク量を比較的大きな
範囲で変化させることができる。
略構成されるものである。すなわち、基板は上述した各
吐出口毎の電気熱変換素子(ヒータ)を形成するもので
あり、その他、これらのヒータに電気パルスを印加する
ための電極配線やその信号のスイッチングを行なう駆動
素子等を形成するものである。一方、天板には、図2に
示すインク吐出口210となる開口が形成されており、
また、この開口のそれぞれに対応して流路を形成するた
めの隔壁が形成されている。さらには各液路共通して連
通する共通液室を形成するための隔壁も形成されてい
る。そして、以上のように構成される基板と天板とが接
合されることによってそれぞれのヘッドの主要部が形成
される。すなわち、それぞれのインク吐出口に連通する
液路にはヒータが配設され、また、この液路に共通液室
からインク吐出に伴ってインクが供給されることによ
り、上述した気泡の生成によってインク吐出を行なうこ
とができる。なお、ヒータに加える電気パルスを、例え
ばその電圧を変更することによって制御することにより
気泡の生成を調整することが可能であり、これにより、
吐出口から吐出されるインク滴の体積を制御することも
可能である。さらに有効な構成としては、上記電気パル
スを気泡を生じさせない程度の加熱を行うプレパルスと
気泡を生じさせるメインパルスとからなる複数のパルス
によってヒータを駆動し、吐出インク量を比較的大きな
範囲で変化させることができる。
【0029】なお、本発明に適用可能なインクジェット
プリント方式は、上述したような発熱素子(ヒータ)を
用いたバブルジェット(登録商標)(BJ)方式に限ら
れるものではなく、例えば、インク滴を連続噴射し粒子
化するコンティニュアス方式の場合には荷電制御型、発
散制御型等、また、必要に応じてインク滴を吐出する上
記BJ方式と同様のオンデマンド方式の場合には、ピエ
ゾ素子等の電気機械変換素子を用いることもできる。さ
らには、本発明の適用は必ずしもインクジェット方式に
限られるものでもない。例えば電子写真方式によるプリ
ント画像が粒状感を呈する場合も本発明を適用すること
ができる。
プリント方式は、上述したような発熱素子(ヒータ)を
用いたバブルジェット(登録商標)(BJ)方式に限ら
れるものではなく、例えば、インク滴を連続噴射し粒子
化するコンティニュアス方式の場合には荷電制御型、発
散制御型等、また、必要に応じてインク滴を吐出する上
記BJ方式と同様のオンデマンド方式の場合には、ピエ
ゾ素子等の電気機械変換素子を用いることもできる。さ
らには、本発明の適用は必ずしもインクジェット方式に
限られるものでもない。例えば電子写真方式によるプリ
ント画像が粒状感を呈する場合も本発明を適用すること
ができる。
【0030】図3は上述したインクジェットプリンタの
制御系の構成を示すブロック図である。
制御系の構成を示すブロック図である。
【0031】図3において、1はホスト装置であるパー
ソナルコンピュータなどから画像データを入力するため
の画像データ入力部、2はユーザーがプリンタに対して
種々の操作を行うための操作部、3はプリンタにおける
全体的な処理を実行するCPU、4は各種データを記憶
するメモリである。このメモリ4の内、特に、4aはプ
リント性向上液のプリント情報を格納するプリント情報
格納メモリ、4bは各種制御プログラム群メモリであ
る。また、5はCPU3による処理実行のワークエリア
などとして用いられるRAM、6は図4以降で説明され
るプリント性向上インクに関する画像処理等を行う画像
処理部、7は印刷出力を行うプリント部、8はプリント
原稿などの読み取りを行ない、また、ヘッドのキャリプ
レーションに際して本実施形態のプリンタでプリントし
た所定のパッチの読取りを行なうスキャナ部である。9
は上述の各要素間で各種データを転送するためのパスで
ある。
ソナルコンピュータなどから画像データを入力するため
の画像データ入力部、2はユーザーがプリンタに対して
種々の操作を行うための操作部、3はプリンタにおける
全体的な処理を実行するCPU、4は各種データを記憶
するメモリである。このメモリ4の内、特に、4aはプ
リント性向上液のプリント情報を格納するプリント情報
格納メモリ、4bは各種制御プログラム群メモリであ
る。また、5はCPU3による処理実行のワークエリア
などとして用いられるRAM、6は図4以降で説明され
るプリント性向上インクに関する画像処理等を行う画像
処理部、7は印刷出力を行うプリント部、8はプリント
原稿などの読み取りを行ない、また、ヘッドのキャリプ
レーションに際して本実施形態のプリンタでプリントし
た所定のパッチの読取りを行なうスキャナ部である。9
は上述の各要素間で各種データを転送するためのパスで
ある。
【0032】さらに詳述すると、画像入力部1はスキャ
ナでデシタルカメラ等の画像入力機器からの階調画像デ
ータやパーソナルコンピュータからの階調画像データを
入力するものである。操作部2はユーザーが各種パラメ
ータの設定や印刷開始を指示するための各種キーを備え
ている。そして、CPU3はメモリ4における制御プロ
グラム群メモリ4b格納される各種プログラムに従って
本装置全体を制御するものであり、後述のプリント性向
上液の生成に関する画像処理部6の処理も制御する。メ
モリ4は上述のように制御プログラムやエラー処理プロ
グラム等、本プリンタを動作させるためのプログラムな
どを格納するものであり、このメモリは、ROM,F
D,CD−ROM,HD,メモリカード,光磁気ディス
クなどから構成することができる。RAM5は上述のよ
うに各種プログラムを実行する際のワークエリアとして
用いられるとともに、エラー処理時の一時待避エリアや
画像処理時のワークエリアとして用いられる。また、R
AM5は、メモリ4の中の各種テーブルをコピーした
後、そのテーブルの内容を変更し、この変更したテーブ
ルを参照しながら画像処理を行なうことも可能である。
ナでデシタルカメラ等の画像入力機器からの階調画像デ
ータやパーソナルコンピュータからの階調画像データを
入力するものである。操作部2はユーザーが各種パラメ
ータの設定や印刷開始を指示するための各種キーを備え
ている。そして、CPU3はメモリ4における制御プロ
グラム群メモリ4b格納される各種プログラムに従って
本装置全体を制御するものであり、後述のプリント性向
上液の生成に関する画像処理部6の処理も制御する。メ
モリ4は上述のように制御プログラムやエラー処理プロ
グラム等、本プリンタを動作させるためのプログラムな
どを格納するものであり、このメモリは、ROM,F
D,CD−ROM,HD,メモリカード,光磁気ディス
クなどから構成することができる。RAM5は上述のよ
うに各種プログラムを実行する際のワークエリアとして
用いられるとともに、エラー処理時の一時待避エリアや
画像処理時のワークエリアとして用いられる。また、R
AM5は、メモリ4の中の各種テーブルをコピーした
後、そのテーブルの内容を変更し、この変更したテーブ
ルを参照しながら画像処理を行なうことも可能である。
【0033】画像処理部6は入力された各画素毎の階調
画像データを多値の画像データに量子化し、その量子化
された多値データが示す階調値“T”に対応する吐出パ
ターンを作成する。本実施態様では、8ビット(256
階調)で表現される階調画像データは2(T=2)値の
印刷画像データに量子化され、その2値データが示す
“1”または“0”に応じてインクを吐出する、または
インクを吐出しないという吐出パターンとなる。
画像データを多値の画像データに量子化し、その量子化
された多値データが示す階調値“T”に対応する吐出パ
ターンを作成する。本実施態様では、8ビット(256
階調)で表現される階調画像データは2(T=2)値の
印刷画像データに量子化され、その2値データが示す
“1”または“0”に応じてインクを吐出する、または
インクを吐出しないという吐出パターンとなる。
【0034】なお、本実施形態では階調画像データの多
値化処理には誤差拡散法を用いるが、これには限られず
平均濃度保存法,ディザマトリックス法等、任意の擬似
階調処理方法によって行うことができる。そして、最終
的には画像の濃度情報に基づいて前述の多値化処理を全
ての画素数分繰り返すことにより、それぞれのインク吐
出口に対する各画素毎に吐出、不吐出の2値の駆動信号
が形成される。
値化処理には誤差拡散法を用いるが、これには限られず
平均濃度保存法,ディザマトリックス法等、任意の擬似
階調処理方法によって行うことができる。そして、最終
的には画像の濃度情報に基づいて前述の多値化処理を全
ての画素数分繰り返すことにより、それぞれのインク吐
出口に対する各画素毎に吐出、不吐出の2値の駆動信号
が形成される。
【0035】プリント部7は画像データ処理部6で作成
された吐出パターンに基づいてインクを吐出してプリン
ト媒体上にドットによる印刷画像を形成するものであ
り、図1に示した構成が略これに該当する。
された吐出パターンに基づいてインクを吐出してプリン
ト媒体上にドットによる印刷画像を形成するものであ
り、図1に示した構成が略これに該当する。
【0036】次に、以上の構成に基づくプリント性向上
インク(以下、Pインクともいう)の印刷データの作成
およびそれに基づく実際のプリントについて説明する。
インク(以下、Pインクともいう)の印刷データの作成
およびそれに基づく実際のプリントについて説明する。
【0037】(第1実施形態)本実施形態ではシアンと
マゼンタのデータについて、その2次色であるブルーに
よって一部置き換えてドットを形成する。このため、P
インクとしてブルーインクを用いる。pインクとして
は、同様にマゼンタとイエローの2次色であるレッド
や、イエローとシアンの2次色であるグリーン、あるい
は2次色の色成分を有するオレンジやパープルなどの色
相のインクを用いてもよく、また、シアン、マゼンタ、
イエローの各成分を含むインクを用いてもよいが、本実
施形態では印刷データの作成処理を簡略化し、また、イ
エローは明度が高く粒状感に比較的悪影響を与えないイ
ンクであることを考慮し、シアンとマゼンタの2次色で
あるブルー系のインクを用いる。なお、このブルーイン
クによって形成されるドットの色味が、シアンインクと
マゼンタインクによってそれぞれ形成されるドットの重
ね合わせまたは混合によって実現される色味と一致しな
い場合には、後述のようにシアンおよびマゼンタの階調
画像データに基づいてブルーインクの印刷データを作成
する際に重み付け係数を用いて調整する。
マゼンタのデータについて、その2次色であるブルーに
よって一部置き換えてドットを形成する。このため、P
インクとしてブルーインクを用いる。pインクとして
は、同様にマゼンタとイエローの2次色であるレッド
や、イエローとシアンの2次色であるグリーン、あるい
は2次色の色成分を有するオレンジやパープルなどの色
相のインクを用いてもよく、また、シアン、マゼンタ、
イエローの各成分を含むインクを用いてもよいが、本実
施形態では印刷データの作成処理を簡略化し、また、イ
エローは明度が高く粒状感に比較的悪影響を与えないイ
ンクであることを考慮し、シアンとマゼンタの2次色で
あるブルー系のインクを用いる。なお、このブルーイン
クによって形成されるドットの色味が、シアンインクと
マゼンタインクによってそれぞれ形成されるドットの重
ね合わせまたは混合によって実現される色味と一致しな
い場合には、後述のようにシアンおよびマゼンタの階調
画像データに基づいてブルーインクの印刷データを作成
する際に重み付け係数を用いて調整する。
【0038】図4(a),(b)および(c)は、シア
ンの色成分信号とマゼンタの色成分信号に基づいてブル
ーの色信号を作成する処理を説明する図である。
ンの色成分信号とマゼンタの色成分信号に基づいてブル
ーの色信号を作成する処理を説明する図である。
【0039】これらの図において、斜線で示す部分が2
次色成分としてのブルーインクによって印刷すべくシア
ンおよびマゼンタに代わる色成分である。すなわち、基
本的にはシアンおよびマゼンタの色信号としての階調画
像データを相互に比較し、その階調値が小さいほうの値
をそれぞれの階調値から引いてその結果をそれぞれの階
調値とするとともに、上記小さい方の階調値をブルーの
階調値とする処理を行なう。図4(a)に示す例では、
マゼンタの階調値がブルーの階調値に代わり、マゼンタ
の階調値は0、シアンは斜線の部分を除いた白い部分が
新たな階調値の値となる。
次色成分としてのブルーインクによって印刷すべくシア
ンおよびマゼンタに代わる色成分である。すなわち、基
本的にはシアンおよびマゼンタの色信号としての階調画
像データを相互に比較し、その階調値が小さいほうの値
をそれぞれの階調値から引いてその結果をそれぞれの階
調値とするとともに、上記小さい方の階調値をブルーの
階調値とする処理を行なう。図4(a)に示す例では、
マゼンタの階調値がブルーの階調値に代わり、マゼンタ
の階調値は0、シアンは斜線の部分を除いた白い部分が
新たな階調値の値となる。
【0040】このように、シアンインクのドットとマゼ
ンタインクのドットとの重ね合わせまたは混合によって
表わせられる画像についてその2次色部分をブルーによ
って置き換えてプリントすることにより、前述した画像
の低濃度部においてシアンとマゼンタのドットが相互に
偏って分布する可能性を小さくすることができ、これに
より、色の異なるドットが相互に偏って分布することに
よる粒状感を低減することができる。
ンタインクのドットとの重ね合わせまたは混合によって
表わせられる画像についてその2次色部分をブルーによ
って置き換えてプリントすることにより、前述した画像
の低濃度部においてシアンとマゼンタのドットが相互に
偏って分布する可能性を小さくすることができ、これに
より、色の異なるドットが相互に偏って分布することに
よる粒状感を低減することができる。
【0041】さらに、本実施形態ではブルーインクによ
って形成されるドットの明度がシアンインクおよびマゼ
ンタインクについて明度の高いほうのインクによって形
成されるドットの明度より高く、あるいは光学反射濃度
がシアンインクドットとマゼンタインクドットの重ね合
わせまたは混合による光学反射濃度より低くなるように
する。これはそのような明度等を実現するブルーインク
を用いるか、これに代わりまたはこれとともに画像処理
によって生成されるブルーインクの階調値の大きさを制
限することによって可能となる。これにより、ブルーイ
ンクによって形成されるドットそのものによる粒状感を
上述の効果と併せてさらに低減することができる。
って形成されるドットの明度がシアンインクおよびマゼ
ンタインクについて明度の高いほうのインクによって形
成されるドットの明度より高く、あるいは光学反射濃度
がシアンインクドットとマゼンタインクドットの重ね合
わせまたは混合による光学反射濃度より低くなるように
する。これはそのような明度等を実現するブルーインク
を用いるか、これに代わりまたはこれとともに画像処理
によって生成されるブルーインクの階調値の大きさを制
限することによって可能となる。これにより、ブルーイ
ンクによって形成されるドットそのものによる粒状感を
上述の効果と併せてさらに低減することができる。
【0042】すなわち、プリント物の粒状感は主にイン
クドットの明度により増減することが知られている。例
えばイエローは明度が高いため、そのドットの与える粒
状感は、シアンやマゼンタのドットに比べて少ない。こ
のようにブルーインクによるドットの明度を高くしドッ
ト自体による粒状感の低減を図るものである。また、ド
ットの光学反射濃度が低いことも粒状感を低減するうえ
で好ましく、そのため、シアンインクおよびマゼンタイ
ンクによるドットより光学反射濃度が低くなるブルーイ
ンクを用いる。
クドットの明度により増減することが知られている。例
えばイエローは明度が高いため、そのドットの与える粒
状感は、シアンやマゼンタのドットに比べて少ない。こ
のようにブルーインクによるドットの明度を高くしドッ
ト自体による粒状感の低減を図るものである。また、ド
ットの光学反射濃度が低いことも粒状感を低減するうえ
で好ましく、そのため、シアンインクおよびマゼンタイ
ンクによるドットより光学反射濃度が低くなるブルーイ
ンクを用いる。
【0043】なお、ドットの明度は、簡単には、プリン
ト媒体上にインクドットを一面に形成しこれを測定して
求めることにより比較することができる。ドットを一面
に形成することは、プリンタの持つ印刷解像度やインク
ドットの大きさにもよるが、一般的にはプリントデュテ
ィー100%のいわゆるベタ印刷によって行うことがで
きる。
ト媒体上にインクドットを一面に形成しこれを測定して
求めることにより比較することができる。ドットを一面
に形成することは、プリンタの持つ印刷解像度やインク
ドットの大きさにもよるが、一般的にはプリントデュテ
ィー100%のいわゆるベタ印刷によって行うことがで
きる。
【0044】以上のようにブルーインクの階調値データ
を作成する際、それによってプリントされる画像の色が
例えばシアンまたはマゼンタのいずれかに偏ったブルー
の場合には、上述したように重み付けを行なうが、シア
ンに偏っている場合は図4(b)に示すように、マゼン
タからより多くの色成分(実際のマゼンタの階調値以
上)をブルーインクに振り分けるようにその重み付け係
数を定める。一方、形成されるブルーがマゼンタに偏っ
た色味を呈する場合は、図4(c)に示すようにマゼン
タの階調値がシアンのそれより小さいときは、マゼンタ
から相対的に少なくブルーの振り分けを行なうよう重み
付け係数を定める。
を作成する際、それによってプリントされる画像の色が
例えばシアンまたはマゼンタのいずれかに偏ったブルー
の場合には、上述したように重み付けを行なうが、シア
ンに偏っている場合は図4(b)に示すように、マゼン
タからより多くの色成分(実際のマゼンタの階調値以
上)をブルーインクに振り分けるようにその重み付け係
数を定める。一方、形成されるブルーがマゼンタに偏っ
た色味を呈する場合は、図4(c)に示すようにマゼン
タの階調値がシアンのそれより小さいときは、マゼンタ
から相対的に少なくブルーの振り分けを行なうよう重み
付け係数を定める。
【0045】なお、上述のようにブルーインクの階調デ
ータの作成において明度を高くしまたは光学反射濃度を
低くすることは、Pインクの色材濃度を低くすることで
あり、これにより、インク増粘等、インク吐出の不具合
が発生する可能性を低減できるという効果を得ることも
できる。
ータの作成において明度を高くしまたは光学反射濃度を
低くすることは、Pインクの色材濃度を低くすることで
あり、これにより、インク増粘等、インク吐出の不具合
が発生する可能性を低減できるという効果を得ることも
できる。
【0046】ブルーインクの階調画像信号の生成は印刷
画像データを作成する画像処理の過程で行われる。通常
の画像処理と同様、所定の処理を経たシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)もブラック(K)の分版
された各色成分ごとの階調画像データが入力し、このデ
ータが画像処理部6において次のように処理される。上
記各色成分ごとの階調画像データが入力する時点でプリ
ント性向上インク(P)の画像データまで用意されてい
ないことは勿論である。
画像データを作成する画像処理の過程で行われる。通常
の画像処理と同様、所定の処理を経たシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)もブラック(K)の分版
された各色成分ごとの階調画像データが入力し、このデ
ータが画像処理部6において次のように処理される。上
記各色成分ごとの階調画像データが入力する時点でプリ
ント性向上インク(P)の画像データまで用意されてい
ないことは勿論である。
【0047】なお、以下では説明の簡単のためシアンイ
ンク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックイン
ク、プリント性向上インクを、それぞれC,M,Y,
K,Pと称する。
ンク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックイン
ク、プリント性向上インクを、それぞれC,M,Y,
K,Pと称する。
【0048】まず、CとMの画像データについて、処理
にかかる画素データC(x,y)およびM(x,y)
(ここでは、xはプリント媒体にプリントされる画像
の、図1に示したヘッドの走査方向における位置であ
り、yはプリント媒体の搬送方向における位置とする)
ごとに、順次CおよびMの画像データを比較し、上述し
たように基本的にはCとMの階調値の小さい方の画像デ
ータをPの画像データとする。
にかかる画素データC(x,y)およびM(x,y)
(ここでは、xはプリント媒体にプリントされる画像
の、図1に示したヘッドの走査方向における位置であ
り、yはプリント媒体の搬送方向における位置とする)
ごとに、順次CおよびMの画像データを比較し、上述し
たように基本的にはCとMの階調値の小さい方の画像デ
ータをPの画像データとする。
【0049】この際、上述したように、Pインクにより
プリント媒体において形成されるドットの濃度に基づ
き、そのドットについて所定の明度以上あるいは所定の
光学濃度以下とすべくPインクに置き換えられるシアン
またはマゼンタの置き換え量の最大値を予め設定してお
く。従って、上記置き換えられたPの画像データが上記
設定された最大値より大きい場合は、その最大値に置き
換え量を制限する。
プリント媒体において形成されるドットの濃度に基づ
き、そのドットについて所定の明度以上あるいは所定の
光学濃度以下とすべくPインクに置き換えられるシアン
またはマゼンタの置き換え量の最大値を予め設定してお
く。従って、上記置き換えられたPの画像データが上記
設定された最大値より大きい場合は、その最大値に置き
換え量を制限する。
【0050】また、同様に上述したように、Pインクに
よってプリントされる画像の色がシアンまたはマゼンタ
に偏る場合は、その色に応じて上記置き換えにおいて重
み付け係数を用い、CおよびMの階調値の置き換え量を
設定する。
よってプリントされる画像の色がシアンまたはマゼンタ
に偏る場合は、その色に応じて上記置き換えにおいて重
み付け係数を用い、CおよびMの階調値の置き換え量を
設定する。
【0051】以上の処理によって、C,Mの階調画像デ
ータに基づいてPの画像データおよびそのPインクによ
ってプリントされる分の階調値を減じたC′,M′を作
成することができる。
ータに基づいてPの画像データおよびそのPインクによ
ってプリントされる分の階調値を減じたC′,M′を作
成することができる。
【0052】なお、以上のデータ生成の際、Pインクに
よる画像にY成分による色の影響がある場合、Yの画像
データを変更する処理を行っても良い。
よる画像にY成分による色の影響がある場合、Yの画像
データを変更する処理を行っても良い。
【0053】次に、以上のように作成したC′,M′,
Y,K,Pそれぞれの画像データを誤差拡散法にて2値
化する。この多値化の方法は、誤差拡散に限るものでは
なく、ディザ法などいずれの疑似中間調処理であっても
よい。また、2値化に限らず、プリント装置によって、
インクドットの大小またはインクドットの濃淡を2段階
以上に制御できる構成であれば、それに応じた多値化処
理を行なうこともできる。
Y,K,Pそれぞれの画像データを誤差拡散法にて2値
化する。この多値化の方法は、誤差拡散に限るものでは
なく、ディザ法などいずれの疑似中間調処理であっても
よい。また、2値化に限らず、プリント装置によって、
インクドットの大小またはインクドットの濃淡を2段階
以上に制御できる構成であれば、それに応じた多値化処
理を行なうこともできる。
【0054】(第2実施形態)本発明の第二の実施形態
は、上記第1実施形態と同様、シアンとマゼンタのドッ
トをブルーのドットに置き換えて形成するとともに、そ
の置き換え処理によってシアンおよびマゼンタのドット
が形成される可能性を少なくするものである。すなわ
ち、シアンとマゼンタの画像データをブルーインクの画
像データで置き換える場合、シアンとマゼンタのデータ
が略完全に置き換えられてシアンおよびマゼンタのドッ
トが形成されないようにしたものである。
は、上記第1実施形態と同様、シアンとマゼンタのドッ
トをブルーのドットに置き換えて形成するとともに、そ
の置き換え処理によってシアンおよびマゼンタのドット
が形成される可能性を少なくするものである。すなわ
ち、シアンとマゼンタの画像データをブルーインクの画
像データで置き換える場合、シアンとマゼンタのデータ
が略完全に置き換えられてシアンおよびマゼンタのドッ
トが形成されないようにしたものである。
【0055】具体的には、まず第1実施形態と同様、C
およびMの階調データを比較してPインクの画像データ
を作成する。そして、このデータに対して誤差拡散法に
より第一の2値化を行う。
およびMの階調データを比較してPインクの画像データ
を作成する。そして、このデータに対して誤差拡散法に
より第一の2値化を行う。
【0056】この2値化して求めたPインクの画像デー
タ(階調画像データ;8ビットの256値と区別して印
刷画像データと称する)は、2値データであり、0また
は1のデータである。次の処理として、この印刷画像デ
ータに所定の係数、具体的には255の値を掛けて8ビ
ットデータとし、その結果をCおよびMの階調画像デー
タから減じることにより、実際に印刷すべきC′および
M′の階調画像データを作成する。すなわち、この処理
により、ブルーインク(P)を用いる場合(Pの2値デ
ータが1)、CおよびMの階調データからは必ず、25
5が減じられることになり、この減じた後のCおよびM
の階調値は負となり、次段の2値化処理ではその値が0
になる可能性が高くなる。
タ(階調画像データ;8ビットの256値と区別して印
刷画像データと称する)は、2値データであり、0また
は1のデータである。次の処理として、この印刷画像デ
ータに所定の係数、具体的には255の値を掛けて8ビ
ットデータとし、その結果をCおよびMの階調画像デー
タから減じることにより、実際に印刷すべきC′および
M′の階調画像データを作成する。すなわち、この処理
により、ブルーインク(P)を用いる場合(Pの2値デ
ータが1)、CおよびMの階調データからは必ず、25
5が減じられることになり、この減じた後のCおよびM
の階調値は負となり、次段の2値化処理ではその値が0
になる可能性が高くなる。
【0057】以上のように作成したC′,M′,Yおよ
びKの階調画像データを第二の2値化処理によって2値
化し(Pについては第一の2値化処理によって既に2値
化されている)、それぞれの印刷画像データを得ること
ができる。
びKの階調画像データを第二の2値化処理によって2値
化し(Pについては第一の2値化処理によって既に2値
化されている)、それぞれの印刷画像データを得ること
ができる。
【0058】本実施形態のPインクデータ作成によれ
ば、第一実施形態と同様、画像の明部もしくは低濃度部
における粒状感が低減されるが、シアンおよびマゼンタ
のドットがそれらの領域で形成される可能性が低くなる
ため、さらに粒状感の低減が効果的となる。また、この
ように高品位のプリントが可能となるとともに、インク
使用量の低減されたプリントを行なうことができる。
ば、第一実施形態と同様、画像の明部もしくは低濃度部
における粒状感が低減されるが、シアンおよびマゼンタ
のドットがそれらの領域で形成される可能性が低くなる
ため、さらに粒状感の低減が効果的となる。また、この
ように高品位のプリントが可能となるとともに、インク
使用量の低減されたプリントを行なうことができる。
【0059】なお、本発明に好適に用いられる、プリン
ト媒体にプリントを行なうプリント装置としては具体的
には、インクジェットプリント装置が一般的である。
ト媒体にプリントを行なうプリント装置としては具体的
には、インクジェットプリント装置が一般的である。
【0060】特にインクジェットプリント方式の中で
も、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギと
して熱エネルギを発生する手段(例えば電気熱変換体や
レーザ光等)を備え、前記熱エネルギによりインクの状
態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装置におい
て優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれ
ば記録の高密度化,高精細化が達成できるからである。
も、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギと
して熱エネルギを発生する手段(例えば電気熱変換体や
レーザ光等)を備え、前記熱エネルギによりインクの状
態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装置におい
て優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれ
ば記録の高密度化,高精細化が達成できるからである。
【0061】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0062】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッド
の形態がどのようなものであっても、本発明によれば記
録を確実に効率よく行うことができるようになるからで
ある。
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッド
の形態がどのようなものであっても、本発明によれば記
録を確実に効率よく行うことができるようになるからで
ある。
【0063】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0064】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0065】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
いは吸引手段、電気熱変換体或いはこれとは別の加熱素
子或いはこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加
熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げ
ることができる。
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
いは吸引手段、電気熱変換体或いはこれとは別の加熱素
子或いはこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加
熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げ
ることができる。
【0066】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色の濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色の濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0067】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0068】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等の組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等の組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0069】(他の実施形態)本発明は上述のように、
複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェ
ース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステ
ムに適用しても一つの機器(たとえば複写機,ファクシ
ミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェ
ース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステ
ムに適用しても一つの機器(たとえば複写機,ファクシ
ミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0070】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するための、図5、図7に
示されるようなソフトウェアのプログラムコードを供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU
あるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記
各種デバイスを動作させることによって実施したものも
本発明の範疇に含まれる。
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するための、図5、図7に
示されるようなソフトウェアのプログラムコードを供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU
あるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記
各種デバイスを動作させることによって実施したものも
本発明の範疇に含まれる。
【0071】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
【0072】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0073】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0074】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ポードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ポード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
ンピュータの機能拡張ポードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ポード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。
明する。
【0076】(実施例1)本実施例は、上述した第一実
施形態のインクジェットプリンタを用い、またその画像
処理によって得られるインクおよびプリンタ性向上イン
クによるプリントを行った。プリンタは600dpiの
解像度で、各ヘッドから8.5±0.5P1の量のイン
クを吐出するものである。
施形態のインクジェットプリンタを用い、またその画像
処理によって得られるインクおよびプリンタ性向上イン
クによるプリントを行った。プリンタは600dpiの
解像度で、各ヘッドから8.5±0.5P1の量のイン
クを吐出するものである。
【0077】色材を含有するインクの組成は以下の通り
である。
である。
【0078】 (処方Yインク) ・グリセリン 5.0重量部 ・チオジグリコール 5.0重量部 ・尿素 5.0重量部 ・イソプロピルアルコール 4.0重量部 ・染料C.I.ダイレクトイエロー142 2.0重量部 ・水 79.0重量部
【0079】 (処方Mインク) ・グリセリン 5.0重量部 ・チオジグリコール 5.0重量部 ・尿素 5.0重量部 ・イソプロピルアルコール 4.0重量部 ・染料C.I.アシッドレッド289 2.5重量部 ・水 78.5重量部
【0080】 (処方Cインク) ・グリセリン 5.0重量部 ・チオジグリコール 5.0重量部 ・尿素 5.0重量部 ・イソプロピルアルコール 4.0重量部 ・染料C.I.ダイレクトブルー199 2.5重量部 ・水 78.5重量部
【0081】 (処方Kインク) ・グリセリン 5.0重量部 ・チオジグリコール 5.0重量部 ・尿素 5.0重量部 ・イソプロピルアルコール 4.0重量部 ・染料フードブラック2 3.0重量部 ・水 78.0重量部
【0082】 (処方プリント性向上Pインク) ・ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量部 ・塩化ベンザルコニウム 1.0重量部 ・ジエチレングリコール 10.0重量部 ・染料BasicBlue47 1.0重量部 ・水 83.0重量部
【0083】プリント媒体は電子写真・インクジェット
共用紙であるPB・PAPER;キヤノン株式会社製)
を用いた。
共用紙であるPB・PAPER;キヤノン株式会社製)
を用いた。
【0084】以上の色材インク(C,M,Y,K)およ
びプリント性向上インク(P)と、プリント媒体を用い
てプリントを行った。
びプリント性向上インク(P)と、プリント媒体を用い
てプリントを行った。
【0085】図5は本実施例の画像処理およびそれに基
づくプリント動作のうち、Pインクデータの生成および
2値化処理を主に示すフローチャートである。
づくプリント動作のうち、Pインクデータの生成および
2値化処理を主に示すフローチャートである。
【0086】まずステップS501でC,M,Y,Kの
各色の階調画像データを入力し、ステップS502にお
いて、CおよびMの階調画像データからPを求める。こ
のとき、画素位置xは上述したように、ヘッドの走査方
向、yはプリント媒体の搬送方向におけるそれぞれ位置
である。CおよびMの画素データC(x,y)およびM
(x,y)は、8ビット256階調値で与えられる。
各色の階調画像データを入力し、ステップS502にお
いて、CおよびMの階調画像データからPを求める。こ
のとき、画素位置xは上述したように、ヘッドの走査方
向、yはプリント媒体の搬送方向におけるそれぞれ位置
である。CおよびMの画素データC(x,y)およびM
(x,y)は、8ビット256階調値で与えられる。
【0087】図6(a)は、この画素毎の階調画像デー
タの一部を示す図であり、図に示す数字はそれぞれの色
成分の階調値を示す。階調値で0は最明部、255は最
暗部を示し、これらは8ビットのデータとして表わせら
れる。
タの一部を示す図であり、図に示す数字はそれぞれの色
成分の階調値を示す。階調値で0は最明部、255は最
暗部を示し、これらは8ビットのデータとして表わせら
れる。
【0088】本実施例では、予めPインクのドットのプ
リント媒体における色および光学濃度あるいは明度を求
め、それに基づいてCインクとMインクの階調画像デー
タをPインクのデータに置き換える際の重み付け係数
s,tおよび置き換え量の最大値求めておく。これに従
い、例えばCをPインクに置き換える場合、その置き換
えにより、Cの色成分および光学濃度が実現されること
になるので、その部分に相当する色成分(Cの下色)を
除去する。このCの下色除去処理、同様にMの下色除去
処理をあわせてPインクによる下色除去処理と呼ぶ。具
体的には、本実施例ではブルーのPインクを用いている
ため、特にUnderBlueRemoval(UB
R)処理とし、UBR処理される色成分の階調値をUB
R値と称する。
リント媒体における色および光学濃度あるいは明度を求
め、それに基づいてCインクとMインクの階調画像デー
タをPインクのデータに置き換える際の重み付け係数
s,tおよび置き換え量の最大値求めておく。これに従
い、例えばCをPインクに置き換える場合、その置き換
えにより、Cの色成分および光学濃度が実現されること
になるので、その部分に相当する色成分(Cの下色)を
除去する。このCの下色除去処理、同様にMの下色除去
処理をあわせてPインクによる下色除去処理と呼ぶ。具
体的には、本実施例ではブルーのPインクを用いている
ため、特にUnderBlueRemoval(UB
R)処理とし、UBR処理される色成分の階調値をUB
R値と称する。
【0089】このインクとCおよびMのインクとの置き
換えにおける関係は以下に示される。
換えにおける関係は以下に示される。
【0090】 C(i,j)=C′(i,j)+s×P(i,j) M(i,j)=M′(i,j)+t×P(i,j)
(s,kは正の係数) この関係は、Pドットをプリント媒体上にプリント装置
の所定の解像度で100%のいわゆるベタ印刷を行った
色および光学濃度が、Cドットをs×100%、Mドッ
トをt×100%のプリントデュティーで印刷したもの
が同値であることを示す。さらに、Pの階調値をそれぞ
れ係数s,t倍したUBR値と、UBR処理した残りの
色成分C′,M′の合計が、C,Mについて入力された
階調画像データの階調値であることを示す(図4参
照)。
(s,kは正の係数) この関係は、Pドットをプリント媒体上にプリント装置
の所定の解像度で100%のいわゆるベタ印刷を行った
色および光学濃度が、Cドットをs×100%、Mドッ
トをt×100%のプリントデュティーで印刷したもの
が同値であることを示す。さらに、Pの階調値をそれぞ
れ係数s,t倍したUBR値と、UBR処理した残りの
色成分C′,M′の合計が、C,Mについて入力された
階調画像データの階調値であることを示す(図4参
照)。
【0091】ステップS503では、上述の関係式から
求められる以下の式により、C′(i,j)およびM′
(i,j)を求める。
求められる以下の式により、C′(i,j)およびM′
(i,j)を求める。
【0092】 C′(i,j)=C(i,j)−s×P(i,j) M′(i,j)=M(i,j)−t×P(i,j) 以上のステップS502,S503の処理によって、例
えばsおよびtが1とすれば、図6(a)に示す画素
(i,j)の場合、C(i,j)=56、M(i,j)
=94であるので、これらの階調画像データに基づき、
図6(b)に示すようにP(i,j)=56、C′
(i,j)=0、M′(i,j)=38が生成される。
画素(i+1,j)、(i+2,j)、…、(i+1,
j+1)、…についても順次同様にして、C,Mの階調
画像データからPおよびC′,M′の階調画像データが
作成される。
えばsおよびtが1とすれば、図6(a)に示す画素
(i,j)の場合、C(i,j)=56、M(i,j)
=94であるので、これらの階調画像データに基づき、
図6(b)に示すようにP(i,j)=56、C′
(i,j)=0、M′(i,j)=38が生成される。
画素(i+1,j)、(i+2,j)、…、(i+1,
j+1)、…についても順次同様にして、C,Mの階調
画像データからPおよびC′,M′の階調画像データが
作成される。
【0093】なお、係数s,tは本実施例の場合、s=
1.00,t=1.00としたが、この値は前述したよ
うに、重み付け係数としてPインクの最大光学濃度やP
インクによって形成されるドットの色味に基づいて予め
設定されるものである。
1.00,t=1.00としたが、この値は前述したよ
うに、重み付け係数としてPインクの最大光学濃度やP
インクによって形成されるドットの色味に基づいて予め
設定されるものである。
【0094】次に、ステップS504で、C′,M′,
Y,K,Pをそれぞれ誤差拡散法により2値化し、さら
にステップS505で図1に示したプリンタによってプ
リント媒体にインクドットを形成しプリント出力を行
う。なお、プリントでは、以下の比較例を含めてSCI
DのN1(IS0300)画像を用いてその評価を行な
った。
Y,K,Pをそれぞれ誤差拡散法により2値化し、さら
にステップS505で図1に示したプリンタによってプ
リント媒体にインクドットを形成しプリント出力を行
う。なお、プリントでは、以下の比較例を含めてSCI
DのN1(IS0300)画像を用いてその評価を行な
った。
【0095】このように本実施例によれば、シアンおよ
びマゼンタのドットを形成する代わりのプルーのドット
を形成することにより、低濃度部もしくは明部で粒状感
を低減できるとともに、総印刷ドット数を低減したプリ
ントを、簡単な処理により行なうこと可能となる。
びマゼンタのドットを形成する代わりのプルーのドット
を形成することにより、低濃度部もしくは明部で粒状感
を低減できるとともに、総印刷ドット数を低減したプリ
ントを、簡単な処理により行なうこと可能となる。
【0096】なお、以上の実施例もしくは実施形態にて
説明した画像処理は、必ずしもプリンタにおいて行なう
必要はない。例えば、プリンタのホスト装置として用い
られるパーソナルコンピュータにおけるプリンタドライ
バによる処理として実行されてもよく、その処理によっ
て得られる印刷データを、プリンタ装置がホスト装置か
ら供給されてプリントを行うようにしてもよい。
説明した画像処理は、必ずしもプリンタにおいて行なう
必要はない。例えば、プリンタのホスト装置として用い
られるパーソナルコンピュータにおけるプリンタドライ
バによる処理として実行されてもよく、その処理によっ
て得られる印刷データを、プリンタ装置がホスト装置か
ら供給されてプリントを行うようにしてもよい。
【0097】(比較例1)上述した実施例1で用いたプ
リンタにより、実施例1に関して説明した処理を行なわ
ず、通常のC,M,Y,Kのドットによるプリントを行
った。その結果、プリント画像の明部(低濃度部)で一
部にシアンとマゼンタのドットによる粒状感が生じてい
た。また、暗部(高濃度部)では一部にインクの打ち込
み過ぎによるブリーディングが生じていた。
リンタにより、実施例1に関して説明した処理を行なわ
ず、通常のC,M,Y,Kのドットによるプリントを行
った。その結果、プリント画像の明部(低濃度部)で一
部にシアンとマゼンタのドットによる粒状感が生じてい
た。また、暗部(高濃度部)では一部にインクの打ち込
み過ぎによるブリーディングが生じていた。
【0098】(実施例2)本実施例は上述の第二実施形
態に対応するものである。すなわち、上記実施例1と同
様のインクジェットプリンタで、同様の色材インク、プ
リント性向上インク、プリント媒体をそれぞれ用いる
が、画像処理は異なり、ブルーインクの階調画像データ
の生成に関して以下の画像処理を行うものである。
態に対応するものである。すなわち、上記実施例1と同
様のインクジェットプリンタで、同様の色材インク、プ
リント性向上インク、プリント媒体をそれぞれ用いる
が、画像処理は異なり、ブルーインクの階調画像データ
の生成に関して以下の画像処理を行うものである。
【0099】図7は、本実施例にかかる画像処理のうち
主にブルーインクの生成処理を示すフローチャートであ
る。
主にブルーインクの生成処理を示すフローチャートであ
る。
【0100】ステップS701でC,M,Y,Kの各色
成分の階調画像データの入力を受け、ステップS702
でCおよびMの階調画像データに基づいてPの階調画像
データを求める。
成分の階調画像データの入力を受け、ステップS702
でCおよびMの階調画像データに基づいてPの階調画像
データを求める。
【0101】図8(a)は階調画像データの一部分を例
示し、図6に関して説明したのと同様、図に示す数字は
それぞれの色成分の階調値を示す。階調値で0は最明
部、255は最暗部を示し、これらは8ビットの256
値のデータとして表せられる。
示し、図6に関して説明したのと同様、図に示す数字は
それぞれの色成分の階調値を示す。階調値で0は最明
部、255は最暗部を示し、これらは8ビットの256
値のデータとして表せられる。
【0102】そして、これらのデータにおいて、実施例
1と同様にしてCインクとMインクの階調画像データを
Pインクのデータに置き換える際の重み付け係数s,t
に従い、画素(i,j)について図8(b)に示すよう
にPインクの階調画像データを生成する。画素(i+
1,j)、(i+2,j)、…、(i+1,j+1)、
…についても順次、C,Mの階調画像データに基づいて
Pの階調画像データを作成する(図8(b)参照)。な
お、係数s,tは、本実施例の場合も、s=1.00、
t=1.00で計算した。
1と同様にしてCインクとMインクの階調画像データを
Pインクのデータに置き換える際の重み付け係数s,t
に従い、画素(i,j)について図8(b)に示すよう
にPインクの階調画像データを生成する。画素(i+
1,j)、(i+2,j)、…、(i+1,j+1)、
…についても順次、C,Mの階調画像データに基づいて
Pの階調画像データを作成する(図8(b)参照)。な
お、係数s,tは、本実施例の場合も、s=1.00、
t=1.00で計算した。
【0103】次に、本実施例では実施例1とは異なり、
ステップS703でPの階調画像データを誤差拡散法に
よって2値化し、図8(c)に示す結果を得る。
ステップS703でPの階調画像データを誤差拡散法に
よって2値化し、図8(c)に示す結果を得る。
【0104】具体的には、図8(c)に示す例では、P
(i,j)=(1ビット信号のドットを形成することを
意味する)となり、P(i+1,j)=0、P(i,j
+1)=0、P(i+1,j+1)=0である。なお、
P=1の信号は次のステップS704の処理で所定の対
応付けの変換によって得られる値である、8ビットの値
の255として示してある。
(i,j)=(1ビット信号のドットを形成することを
意味する)となり、P(i+1,j)=0、P(i,j
+1)=0、P(i+1,j+1)=0である。なお、
P=1の信号は次のステップS704の処理で所定の対
応付けの変換によって得られる値である、8ビットの値
の255として示してある。
【0105】すなわち、次のステップS704におい
て、上記Pの印刷画像データ(2値)に所定の対応付け
による変換を施す。すなわち、2値データが“1”の場
合は8ビットの255に、“0”の場合は8ビットの0
にそれぞれ対応付ける。そして、その変換後のPのデー
タに基づいて、C′(i,j)およびM′(i,j)を
以下の式により求める。
て、上記Pの印刷画像データ(2値)に所定の対応付け
による変換を施す。すなわち、2値データが“1”の場
合は8ビットの255に、“0”の場合は8ビットの0
にそれぞれ対応付ける。そして、その変換後のPのデー
タに基づいて、C′(i,j)およびM′(i,j)を
以下の式により求める。
【0106】 C′(i,j)=C(i,j)−p×P(i,j) M′(i,j)=M(i,j)−q×P(i,j)
(p,qは正の係数) この結果、図8(d)に示すように、Pの2値データが
1(8ビットで255)となる画素である(i,j)で
は、C′(i,j)=−199、M′(i,j)=−1
61となる。(本実施例では簡略化のためにp=q=1
で計算した)。このように、Pのデータを予め2値化
し、それに応じてその8ビット値を255または0とす
ることにより、Pの値を減じてC′,M′を生成する際
その値は0または負となる。これにより、次のステップ
S704で2値化されるC′,M′の階調値データは図
8(e)に示すように、どのような擬似階調処理を行っ
ても2値データ0に変換される。この結果、P(ブル
ー)インクのドットが形成される画素では必ずシアンお
よびマゼンタのドットは形成されることがなくなり、シ
アンやマゼンタのドットが存在することによる粒状感が
生じることを防止できる。
(p,qは正の係数) この結果、図8(d)に示すように、Pの2値データが
1(8ビットで255)となる画素である(i,j)で
は、C′(i,j)=−199、M′(i,j)=−1
61となる。(本実施例では簡略化のためにp=q=1
で計算した)。このように、Pのデータを予め2値化
し、それに応じてその8ビット値を255または0とす
ることにより、Pの値を減じてC′,M′を生成する際
その値は0または負となる。これにより、次のステップ
S704で2値化されるC′,M′の階調値データは図
8(e)に示すように、どのような擬似階調処理を行っ
ても2値データ0に変換される。この結果、P(ブル
ー)インクのドットが形成される画素では必ずシアンお
よびマゼンタのドットは形成されることがなくなり、シ
アンやマゼンタのドットが存在することによる粒状感が
生じることを防止できる。
【0107】次に、ステップS704において、以上の
ように求めたC′,M′,Y,Kを誤差拡散法によって
2値化を行なう。2値化した結果は図8(e)に示され
る。
ように求めたC′,M′,Y,Kを誤差拡散法によって
2値化を行なう。2値化した結果は図8(e)に示され
る。
【0108】さらに、ステップS705で、上述のよう
に求めた2値データに基づいてプリント媒体上にインク
ドットを形成しプリント出力を行う。
に求めた2値データに基づいてプリント媒体上にインク
ドットを形成しプリント出力を行う。
【0109】なお、本実施例によれば、実施例1と同
様、シアンおよびマゼンタのドットを形成する代わりに
ブルーのドットを形成することによって粒状感を低減で
き、また、総印刷ドット数を低減することを簡単な処理
により得ることができるとともに、本実施例によれば、
ブルーインクのドットが形成される画素にはシアンおよ
びマゼンタインクのドットが形成されないため、上記粒
状感の低減をさらに効果的に行なうことができる。
様、シアンおよびマゼンタのドットを形成する代わりに
ブルーのドットを形成することによって粒状感を低減で
き、また、総印刷ドット数を低減することを簡単な処理
により得ることができるとともに、本実施例によれば、
ブルーインクのドットが形成される画素にはシアンおよ
びマゼンタインクのドットが形成されないため、上記粒
状感の低減をさらに効果的に行なうことができる。
【0110】(実施例3)本実施形態では、Pインクで
あるブルーインクの処方を以下のものとし、Mインクの
明度をこえるブルーインクを用いるものである。
あるブルーインクの処方を以下のものとし、Mインクの
明度をこえるブルーインクを用いるものである。
【0111】 (処方プリント性向上Pインク) ・ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量部 ・塩化ベンザルコニウム 1.0重量部 ・ジエチレングリコール 10.0重量部 ・アセチレノールEH(川研ケミカル) 0.5重量部 ・染料BasicBlue47 0.5重量部 ・水 83.0重量部 明度、 マゼンタインク L*=48 ブルーインク L*=55 さらに、上記の各実施例と同様シアンおよびマゼンタの
階調画像データを、以上の組成のブルーインク上によっ
て置き換えてプリントを行なった。インクドットが置き
換えられたことにより、ドットの総数も低減する効果が
生じ、ドットの偏りを低減できるとともに、ブルーイン
クのドットの明度が低いことにより画像の明部における
粒状感の改善された良好なプリント物を得ることができ
た。
階調画像データを、以上の組成のブルーインク上によっ
て置き換えてプリントを行なった。インクドットが置き
換えられたことにより、ドットの総数も低減する効果が
生じ、ドットの偏りを低減できるとともに、ブルーイン
クのドットの明度が低いことにより画像の明部における
粒状感の改善された良好なプリント物を得ることができ
た。
【0112】(比較例2)Pインクの処方を以下のもの
とした。 (処方プリント性向上Pインク) ・ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量部 ・塩化ベンザルコニウム 1.0重量部 ・ジエチレングリコール 10.0重量部 ・アセチレノールEH(川研ケミカル) 0.5重量部 ・染料BasicBlue47 3.5重量部 ・水 80.0重量部
とした。 (処方プリント性向上Pインク) ・ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量部 ・塩化ベンザルコニウム 1.0重量部 ・ジエチレングリコール 10.0重量部 ・アセチレノールEH(川研ケミカル) 0.5重量部 ・染料BasicBlue47 3.5重量部 ・水 80.0重量部
【0113】以上の組成から明らかなように、ブルーの
染料濃度が上記実施例のものより高く、その結果、画像
の明部で一部にシアン、マゼンタインクのドットによる
粒状感とともに、ブルーインクによる粒状感も生じてい
た。また、暗部では一部にインクの打ち込み過ぎによる
ブリーディングが発生していた。
染料濃度が上記実施例のものより高く、その結果、画像
の明部で一部にシアン、マゼンタインクのドットによる
粒状感とともに、ブルーインクによる粒状感も生じてい
た。また、暗部では一部にインクの打ち込み過ぎによる
ブリーディングが発生していた。
【0114】なお、上記のPインクとしてのブルーイン
クおよび他のインクの一実施形態として、ブルーインク
にはカチオン性の染料が用いられ、他のカラーインクの
色材にアニオン性染料用いたものの組合せでもよい。
クおよび他のインクの一実施形態として、ブルーインク
にはカチオン性の染料が用いられ、他のカラーインクの
色材にアニオン性染料用いたものの組合せでもよい。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リント装置で用いる複数の異なる色材のうち、所定の二
つの色材について2次色の印刷データを生成し、また、
所定の二つの色材の印刷データについて上記生成した2
次色の印刷データによって少なくとも一部を置き換えた
印刷データを生成し、これらの印刷データに基づいてプ
リントが行なわれるので、プリントすべきデータが所定
の二つの色材により形成されるドットによってプリント
を行うものである場合でも、そのプリントは少なくとも
一部を2次色によって行なうことが可能となる。これに
より、プリントにおいて特に、低濃度部もしくは明度の
高い部分で上記所定の色材によるドットが相互に偏在し
て形成される部分が少なくなる。
リント装置で用いる複数の異なる色材のうち、所定の二
つの色材について2次色の印刷データを生成し、また、
所定の二つの色材の印刷データについて上記生成した2
次色の印刷データによって少なくとも一部を置き換えた
印刷データを生成し、これらの印刷データに基づいてプ
リントが行なわれるので、プリントすべきデータが所定
の二つの色材により形成されるドットによってプリント
を行うものである場合でも、そのプリントは少なくとも
一部を2次色によって行なうことが可能となる。これに
より、プリントにおいて特に、低濃度部もしくは明度の
高い部分で上記所定の色材によるドットが相互に偏在し
て形成される部分が少なくなる。
【0116】また、上記所定の二つの色材の印刷データ
を生成する際、前記所定の二つの色材のm値のデータか
ら2次色のm値データの値を除いたデータに基づいて、
上記所定の二つの色材のn値の印刷データを生成するの
で、例えば(m=256)値のデータを(n=)2値化
することによって所定の二つの色材の2値の印刷データ
を生成する場合、一旦2次色のデータが2値化されて
“1”または“0”のデータとされ、その“1”のデー
タが255に対応付けられるので、この値が256値の
データから除かれた結果に基づいて上記所定の二つの色
材の2値の印刷データを生成するとき“0”とされる可
能性が高くなる。すなわち、所定の二つの色材によって
プリントされる可能性がさらに低くなる。
を生成する際、前記所定の二つの色材のm値のデータか
ら2次色のm値データの値を除いたデータに基づいて、
上記所定の二つの色材のn値の印刷データを生成するの
で、例えば(m=256)値のデータを(n=)2値化
することによって所定の二つの色材の2値の印刷データ
を生成する場合、一旦2次色のデータが2値化されて
“1”または“0”のデータとされ、その“1”のデー
タが255に対応付けられるので、この値が256値の
データから除かれた結果に基づいて上記所定の二つの色
材の2値の印刷データを生成するとき“0”とされる可
能性が高くなる。すなわち、所定の二つの色材によって
プリントされる可能性がさらに低くなる。
【0117】この結果、簡易な構成によってプリント画
像における粒状感を低減することができる。
像における粒状感を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリ
ンタの概略構成を示す上面図である。
ンタの概略構成を示す上面図である。
【図2】上記プリンタで用いられるインクジェットヘッ
ドのインク吐出口面を示す正面図である。
ドのインク吐出口面を示す正面図である。
【図3】上記インクジェットプリンタの制御系の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図4】(a),(b)および(c)は、本発明の一実
施形態にかかるブルーインクデータの生成を説明する図
である。
施形態にかかるブルーインクデータの生成を説明する図
である。
【図5】本発明の第1実施例にかかるブルーインクデー
タの生成を含む画像処理を示すフローチャートである。
タの生成を含む画像処理を示すフローチャートである。
【図6】(a)および(b)は図5に示すブルーインク
データの生成を画素毎に示す模式図である。
データの生成を画素毎に示す模式図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかるブルーインクデー
タの生成を含む画像処理を示すフローチャートである。
タの生成を含む画像処理を示すフローチャートである。
【図8】(a),(b),(c),(d)および(e)
は図7に示すブルーインクデータの生成およびこれに伴
うシアンおよびマゼンタインクデータの生成を画素毎に
示す模式図である。
は図7に示すブルーインクデータの生成およびこれに伴
うシアンおよびマゼンタインクデータの生成を画素毎に
示す模式図である。
1 画像データ入力部 2 操作部 3 CPU 4 メモリ 4a プリント情報メモリ 4b 制御プログラム群メモリ 5 RAM 6 画像処理部 7 プリンタ部 8 バス 20 キャリッジ 21−1〜21−5 インクジェットヘッド 22−1〜22−5 インクカートリッジ 23 フレキシブルケーブル 24 プリント媒体 25 排紙ローラ 26 搬送モータ 27 ガイドシャフト 28 リニアエンコーダ 29 駆動ベルト 30 キャリッジモータ 31−1〜31−5 キャップ 32 回復ユニット 210 インク吐出口
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z 5C079 (72)発明者 坪井 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 八島 正孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA11 EC79 EE03 EE09 EE18 2C262 AA02 AA24 AA26 AA27 AB13 BA11 BA16 BA18 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CH08 5C074 AA02 BB16 DD24 DD27 FF05 FF15 HH02 HH04 5C077 LL19 MP08 PP33 PP37 RR06 TT05 5C079 HB03 HB06 KA03 KA15 LA02 MA11 NA02 NA27 PA03
Claims (16)
- 【請求項1】 プリントすべきデータに基づいてプリン
ト装置で用いる複数の異なる色材の印刷データを生成す
る画像処理方法であって、 プリントすべきデータに基づいて、前記複数の印刷デー
タのうち所定の二つ以上の色相の印刷データについて2
次以上の混色した色の印刷データを生成し、 前記所定の二つ以上の色相の印刷データについて前記生
成した2次以上の混色した色の印刷データによって少な
くとも一部を置き換えた印刷データを生成するステップ
を有したことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 プリントすべきデータに基づいてプリン
ト装置で用いる複数の異なる色材の印刷データを生成す
る画素処理方法であって、 プリントすべきm値のデータに基づいて、前記複数の印
刷データのうち所定の二つ以上の色相について2次以上
の混色した色のn値(m>n;m、nは整数)の印刷デ
ータを生成し、 該生成された2次以上の混色した色のn値印刷データを
m値データの値に対応させ、 前記所定の二つ以上の色相のm値のデータから、それぞ
れ前記対応させた2次以上の混色した色のm値データの
値を除いたデータに基づいて、前記所定の二つ以上の色
相のn値の印刷データを生成するステップを有したこと
を特徴とする画像処理方法。 - 【請求項3】 前記2次以上の混色した色の色材による
印刷の明度は、前記所定の二つ以上の色相の色材を用い
た印刷の明度より高いことを特徴とする請求項1または
2に記載の画像処理方法。 - 【請求項4】 前記所定の二つ以上の色相は、カラー印
刷を行うための三原色のうちの二つの色の色相であるこ
とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画
像処理方法。 - 【請求項5】 前記色材はインクであることを特徴とす
る請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項6】 前記2次色の色材はカチオン性染料をで
あり、他の色材はアニオン性染料であることを特徴とす
る請求項5に記載の画像処理方法。 - 【請求項7】 プリントすべきデータに基づいて生成さ
れる複数の異なる色材の印刷データに基づいてプリント
を行なうプリント装置であって、 印刷データに基づき複数の異なる色材を用いてそれぞれ
の色の印刷を行う印刷手段と、 プリントすべきデータに基づいて、前記複数の印刷デー
タのうち所定の二つ以上の色相について2次以上の混色
した色の印刷データを生成する2次色データ生成処理
と、前記所定の二つ以上の色相の印刷データについて前
記2次以上の混色した色のデータ生成処理によって生成
した2次以上の混色した色の印刷データによって少なく
とも一部を書き換えた印刷データを生成するデータ生成
処理と、によって生成されたそれぞれの印刷データを前
記印刷手段に供給するデータ供給手段と、を具えたこと
を特徴とするプリント装置。 - 【請求項8】 プリントすべきデータに基づいて生成さ
れる複数の異なる色材の印刷データに基づいてプリント
行なうプリント装置であって、 印刷データに基づき複数の異なる色材を用いてそれぞれ
の色の印刷を行う印刷手段と、 プリントすべきm値のデータに基づいて、前記複数の印
刷データのうち所定の二つ以上の色相について2次以上
の混色した色のn値(m>n;m、nは整数)の印刷デ
ータを生成する2次色データ生成処理と、該2次色デー
タ生成処理によって生成された2次以上の混色した色の
n値印刷データをm値データの値に対応させる処理と、
前記所定の二つ以上の色相のm値のデータから、それぞ
れ前記処理によって対応させた2次以上の混色した色の
m値データの値を除いたデータに基づいて、前記所定の
二つ以上の色相のn値の印刷データを生成するデータ生
成処理と、によって生成された印刷データを前記印刷手
段に供給するデータ供給手段と、を具えたことを特徴と
するプリント装置。 - 【請求項9】 前記2次以上の混色した色の色材による
印刷の明度は、前記所定の二つ以上の色相の色材を用い
た印刷の明度より高いことを特徴とする請求項7または
8に記載のプリント装置。 - 【請求項10】 前記所定の二つ以上の色相の色材は、
カラー印刷を行うための三原色のうちの二つの色の色材
であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに
記載のプリント装置。 - 【請求項11】 前記色材はインクであることを特徴と
する請求項7ないし10のいずれかに記載のプリント装
置。 - 【請求項12】 前記印刷手段は、インクを吐出して印
刷を行う前記複数の色材毎のヘッドを含むことを特徴と
する請求項11に記載のプリント装置。 - 【請求項13】 前記ヘッドは熱エネルギーを利用して
インクに気泡を生じさせ、該気泡の圧力によってインク
を吐出することを特徴とする請求項12に記載のプリン
ト装置。 - 【請求項14】 前記2次色の色材はカチオン性染料を
であり、他の色材はアニオン性染料であることを特徴と
する請求項11ないし13のいずれかに記載のプリント
装置。 - 【請求項15】 情報処理装置によって読取り可能にプ
ログラムを記憶した記憶媒体であって、 前記プログラムは、プリントすべきデータに基づいてプ
リント装置で用いる複数の異なる色材の印刷データを生
成する画像処理であって、 プリントすべきデータに基づいて、前記複数の印刷デー
タのうち所定の二つ以上の色相について2次以上の混色
した色の印刷データを生成し、 前記所定の二つ以上の色相の印刷データについて前記生
成した2次以上の混色した色の印刷データによって少な
くとも一部を置き換えた印刷データを生成するステップ
を有した処理のプログラムを含むことを特徴とする記憶
媒体。 - 【請求項16】 情報処理装置によって読取り可能にプ
ログラムを記憶した記憶媒体であって、 前記プログラムは、プリントすべきデータに基づいてプ
リント装置で用いる複数の異なる色材の印刷データを生
成する画像処理であって、 プリントすべきm値のデータに基づいて、前記複数の印
刷データのうち所定の二つ以上の色相について2次以上
の混色した色のn値(m>n;m、nは整数)の印刷デ
ータを生成し、 該生成された2次以上の混色した色のn値印刷データを
m値データの値に対応させ、 前記所定の二つ以上の色相のm値のデータから、それぞ
れ前記対応させた2次以上の混色した色のm値データの
値を除いたデータに基づいて、前記所定の二つ以上の色
相のn値の印刷データを生成するステップを有した処理
のプログラムを含むことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000352001A JP2002154239A (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 画像処理方法およびプリント装置 |
US09/987,530 US7298524B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-11-15 | Image processing method, printer and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000352001A JP2002154239A (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 画像処理方法およびプリント装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002154239A true JP2002154239A (ja) | 2002-05-28 |
Family
ID=18824959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000352001A Pending JP2002154239A (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 画像処理方法およびプリント装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7298524B2 (ja) |
JP (1) | JP2002154239A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090240A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
US7466448B2 (en) | 2003-02-28 | 2008-12-16 | Seiko Epson Corporation | Color separation into plural ink components including primary color ink and spot color ink |
US7616360B2 (en) | 2005-08-02 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefor |
US7715042B2 (en) | 2003-02-06 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Color separation into a plurality of ink components including primary color ink and spot color ink |
JP2017035793A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置および画像記録方法 |
JP2020175528A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004209913A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成プログラム |
JP2004247610A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Canon Inc | 基板の製造方法 |
JP2004338098A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | インクの特性に基づいた分版方法 |
US7570403B2 (en) * | 2005-03-16 | 2009-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image processing apparatus |
JP2010056672A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
US8928776B2 (en) | 2012-11-21 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Camera resolution modification based on intended printing location |
EP2805826A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-26 | Tonejet Limited | Printhead calibration and printing |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
CH636701A5 (de) * | 1979-06-08 | 1983-06-15 | Landis & Gyr Ag | Messwertgeber zur bestimmung der durchflussmenge einer stroemenden fluessigkeit mit ultraschall. |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
US5657137A (en) * | 1992-05-04 | 1997-08-12 | Hewlett-Packard Company | Color digital halftoning using black and secondary color replacement |
US6116714A (en) * | 1994-03-04 | 2000-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing head, printing method and apparatus using same, and apparatus and method for correcting said printing head |
JP3475249B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 記録液及びそれを用いた記録方法 |
US5982993A (en) * | 1997-11-03 | 1999-11-09 | Xerox Corporation | Method and apparatus for color replacement using an extended ink set |
US6268939B1 (en) * | 1998-01-08 | 2001-07-31 | Xerox Corporation | Method and apparatus for correcting luminance and chrominance data in digital color images |
DE19927835A1 (de) * | 1999-06-18 | 2000-12-21 | Clariant Gmbh | Verwendung von verbesserten Cyanpigmenten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten |
JP2002154240A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Canon Inc | 画像処理方法およびプリント装置 |
JP2004102273A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000352001A patent/JP2002154239A/ja active Pending
-
2001
- 2001-11-15 US US09/987,530 patent/US7298524B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090240A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
US7715042B2 (en) | 2003-02-06 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Color separation into a plurality of ink components including primary color ink and spot color ink |
US7466448B2 (en) | 2003-02-28 | 2008-12-16 | Seiko Epson Corporation | Color separation into plural ink components including primary color ink and spot color ink |
US8427697B2 (en) | 2003-02-28 | 2013-04-23 | Seiko Epson Corporation | Color separation into plural ink components including primary color ink and spot color ink |
US7616360B2 (en) | 2005-08-02 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefor |
US7990589B2 (en) | 2005-08-02 | 2011-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefor |
JP2017035793A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置および画像記録方法 |
US10225439B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image printing apparatus and image printing method |
JP2020175528A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7277231B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7298524B2 (en) | 2007-11-20 |
US20020097412A1 (en) | 2002-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7585038B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP3155794B2 (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2002154240A (ja) | 画像処理方法およびプリント装置 | |
JP5483834B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3559633B2 (ja) | 記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2002067296A (ja) | インクジェットプリント方法および装置 | |
JP2010017918A (ja) | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
US6702415B2 (en) | Ink-jet printing method and apparatus | |
JPH08118684A (ja) | 記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置及び記録方法 | |
JP2002154239A (ja) | 画像処理方法およびプリント装置 | |
US6834936B2 (en) | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method | |
JP2002067297A (ja) | インクジェットプリント方法および装置 | |
US6705699B2 (en) | Image output device for improving image resolution and tone expression | |
JPH07132619A (ja) | カラーインクジェット記録装置 | |
JPH11334114A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP3297456B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10211693A (ja) | プリント装置およびプリント方法 | |
JP2005007649A (ja) | インクジェット記録方法、記録システム及びプリンタドライバ | |
JP2011143623A (ja) | 印刷装置、印刷方法およびコンピュータープログラム | |
JP3069413B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2000177150A (ja) | 印刷装置、印刷方法および記録媒体 | |
JPH0740548A (ja) | インクジェット記録方法および装置 | |
JP2016175191A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP3593877B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体 | |
JP2001253097A (ja) | 記録装置および記録方法 |