[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002142292A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP2002142292A
JP2002142292A JP2000332298A JP2000332298A JP2002142292A JP 2002142292 A JP2002142292 A JP 2002142292A JP 2000332298 A JP2000332298 A JP 2000332298A JP 2000332298 A JP2000332298 A JP 2000332298A JP 2002142292 A JP2002142292 A JP 2002142292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
voice coil
slit
speaker device
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Abe
泰久 阿部
Takashi Suzuki
隆志 鈴木
Koji Matsumoto
行示 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2000332298A priority Critical patent/JP2002142292A/ja
Priority to US09/973,071 priority patent/US6590990B2/en
Priority to EP01125265A priority patent/EP1202606A3/en
Publication of JP2002142292A publication Critical patent/JP2002142292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/022Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイスコイルの発生する熱を効率良く冷却す
るスピーカ装置を提供する。 【構成】 ボイスコイルを担うボビンを熱良導性材料に
よって形成し、しかも該ボビンにスリットを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーン形振動板を
含むスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、コーン形振動板を含む従来のス
ピーカ装置を示している。このスピーカ装置において
は、バックプレート1がその中央部に一体に形成された
ポールピース2を有し、その円環状支持部にはマグネッ
ト3が載置されている。トッププレート4はマグネット
3の上に載置され、ポールピース2との間に磁気ギャッ
プを形成している。該磁気ギャップにはボイスコイル5
を担うボビン6が配置され、ダンパー7を介してフレー
ム8に振動自在に支持されている。ボビン6にはコーン
形振動板9の中央部が結合している。ボビン6の頂部に
円錐形状のセンターキャップ10が冠着されている。
【0003】かかる構成においては、ボイスコイル5に
供給される音声信号電流に基づいてボイスコイル5がボ
ビン6と共に振動し、従ってコーン形振動板9が振動し
て、音が出力される。かかるスピーカ装置においては、
ボイスコイルに流れる音声信号電流の故ボイスコイルの
発生する熱によって音質が損なわれるという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明によるスピーカ
装置は、上記した従来技術の問題を解決するためになさ
れたものであって、その目的はボイスコイルを効率良く
冷却することができ、良好な音質を確保する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるスピーカ装
置は、コーン形振動板と、前記コーン形振動板に結合
し、且つボイスコイルを担うボビンと、前記ボイスコイ
ルに磁界を付与する磁気回路と、前記ボビンに冠着され
るセンターキャップを有するスピーカ装置であって、前
記ボビンおよびセンターキャップが熱良導性材料からな
り、かつ前記ボビンがスリットを有することを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を説明する。図2は本発明の第1実施例を示す図であ
る。本図において、図1と同等部分は同一符号により示
されている。バックプレート1は、その中央部に一体形
成されたポールピース2を有し、その円環状支持部には
マグネット3が載置されている。トッププレート4はマ
グネット3の上に載置され、ポールピース2との間に磁
気ギャップを形成している。該磁気ギャップにはボイス
コイル5を担うボビン6が振動自在に配置されている。
ボイスコイル5は磁気ギャップにおける磁束を有効に利
用して効率を向上せしめるために、その巻幅が磁気ギャ
ップの高さよりも大きくなるようにボビン6に巻回され
ている。ダンパー7を介してフレーム8に支持されてい
るボビン6は、ボイスコイル5の発生する熱を効率よく
放出すべくアルミニウム等の熱良導性の材料が使用さ
れ、ボイスコイル5の巻き方向と直交する方向(即ち振
動方向)に、スリット11が所定間隔で複数形成されて
いる。スリット11はその下方端部が開放される構成と
なっている。ボビン6にはコーン形振動板9の中央部が
結合し、ボビン6の頂部に円錐形状のセンターキャップ
10が冠着されている。このセンターキャップ10はボ
ビン6と同様にアルミニウム等の熱良導性の材料により
構成され、熱をさらに効率よく放出できるように構成さ
れている。コーン形振動板9の閉口周縁部は、ガスケッ
ト13によってフレーム8に固着せしめられたエッジ1
2により支持されている。
【0007】次に動作について説明する。磁気ギャップ
中のボイスコイル5に電流が流れると、その電流の方向
に応じて上又は下方向の駆動力がボイスコイル5に対し
て作用する。ボイスコイル5は可動であるので、ボイス
コイル5に作用する駆動力がスリット11を形成するボ
ビン6を介してコーン形振動板9に伝達される。かかる
スリット11を形成したことにより、磁気ギャップ内の
空気が攪拌されてボイスコイルを効率良く冷却すること
ができるのである。また、ボビン6に発生し得る渦電流
の低減も図ることができる。なお、本実施例では、スリ
ット11は、ボイスコイル5の上端より上方に延出せし
め、通気孔として機能するが故に、ボイスコイル5を更
に効率良く冷却できる構成としているが、巻回されたボ
イスコイル5がスリット11を完全に覆う構成としても
良い。
【0008】図3は、本発明の第2の実施例におけるボ
ビン6及びセンターキャップ10を示す。スリット11
は、所定間隔で複数形成され、巻回されたボイスコイル
5の上下端より延出せしめ、ボイスコイル5の冷却効率
を高めている。また、スリット11の上下端双方を閉塞
せしめ、ボビン6の強度を確保している。なお、スリッ
ト11は振動方向に平行に形成する必要はなく、振動方
向と所定の角度をもって形成しても良い。なお、上記実
施例においてはボビン6とセンターキャップ10とを一
体成形することにより更なる冷却効果を高めることも考
えられる。
【0009】
【発明の効果】本発明によるスピーカ装置においては、
ボビンとセンターキャップに熱良導性の材料を用いたの
で、ボイスコイルを効率良く冷却することができる。ま
たボビンにスリットを設けたので、さらに効率よく冷却
でき、かつ、ボビンに発生する渦電流を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスピーカ装置を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるボビン及びセン
ターキャップの斜視図である。
【主要部分の符号の説明】
2 ポールピース 3 マグネット 4 トッププレート 5 ボイスコイル 6 ボビン 9 コーン形振動板 10 センターキャップ 11 スリット
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆志 山形県天童市大字久野本日光1105番地 東 北パイオニア株式会社内 (72)発明者 松本 行示 山形県天童市大字久野本日光1105番地 東 北パイオニア株式会社内 Fターム(参考) 5D012 BA06 BA09 CA03 CA05 EA01 FA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーン形振動板と、前記コーン形振動板
    に結合し、且つボイスコイルを担うボビンと、前記ボイ
    スコイルに磁界を付与する磁気回路と、前記ボビンに冠
    着されるセンターキャップを有するスピーカ装置であっ
    て、前記ボビンおよびセンターキャップが熱良導性材料
    からなり、かつ前記ボビンがスリットを有することを特
    徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記ボビンは、アルミニウムにより形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記スリットは、振動板の振動方向に伸
    長されていることを特徴とする先行する請求項のいずれ
    か1に記載のスピーカ装置。
  4. 【請求項4】 前記スリットは、その両端が閉塞してい
    ることを特徴とする先行する請求項のいずれか1に記載
    のスピーカ装置。
  5. 【請求項5】 前記スリットは、その下方端部が開放さ
    れていることを特徴とする先行する請求項のいずれか1
    に記載のスピーカ装置。
JP2000332298A 2000-10-31 2000-10-31 スピーカ装置 Pending JP2002142292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332298A JP2002142292A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 スピーカ装置
US09/973,071 US6590990B2 (en) 2000-10-31 2001-10-10 Speaker apparatus
EP01125265A EP1202606A3 (en) 2000-10-31 2001-10-24 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332298A JP2002142292A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142292A true JP2002142292A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332298A Pending JP2002142292A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6590990B2 (ja)
EP (1) EP1202606A3 (ja)
JP (1) JP2002142292A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020170180A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Wahl Clipper Corp. Vibrator motor
JP2003199194A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
US6870941B2 (en) * 2002-07-15 2005-03-22 Glenn A. Marnie Dipole radiating dynamic speaker
US7177439B2 (en) 2003-03-06 2007-02-13 Peavey Electronics Corporation Methods and apparatus for dissipating heat in a voice coil
GB2414620A (en) * 2004-05-24 2005-11-30 Blast Loudspeakers Ltd Loudspeaker with opposing drivers for vibration cancelling
JP2009171352A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kenwood Corp スピーカユニット
US8204269B2 (en) 2008-08-08 2012-06-19 Sahyoun Joseph Y Low profile audio speaker with minimization of voice coil wobble, protection and cooling
US20150264487A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Edward Ku Full circumferential geometry voice coil bobbin made with non-metal or metal
JP6515517B2 (ja) * 2014-12-12 2019-05-22 株式会社Soken 車両制御装置
US10999681B2 (en) * 2019-03-15 2021-05-04 Google Llc Moving magnet actuator with coil for panel audio loudspeakers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2295483A (en) * 1934-06-04 1942-09-08 Jensen Radio Mfg Company Loudspeaker
US2231479A (en) * 1938-08-24 1941-02-11 Rca Corp Signal translating apparatus
US3358088A (en) * 1964-06-05 1967-12-12 Cts Corp Electromechanical transducer
GB2070390B (en) * 1980-02-21 1985-08-07 Rank Organisation Ltd Loudspeaker diaphragm
JPS59196698A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Hitachi Ltd ボイスコイル
DE3904373A1 (de) * 1988-02-24 1990-03-29 Martin Dipl Ing Kueper Spulenkoerper fuer dynamische lautsprecher zur reduktion von wirbelstromeinfluessen
US4933975A (en) * 1988-05-19 1990-06-12 Electro-Voice, Inc. Dynamic loudspeaker for producing high audio power
US5357586A (en) * 1991-05-16 1994-10-18 The Nordschow/Wright Loudspeaker Company Flow-through air-cooled loudspeaker system

Also Published As

Publication number Publication date
US6590990B2 (en) 2003-07-08
EP1202606A2 (en) 2002-05-02
US20020067843A1 (en) 2002-06-06
EP1202606A3 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042072A (en) Self-cooled loudspeaker
JP2008516518A (ja) 二重マグネットを備えた磁気回路及びそれを利用したスピーカーと振動発生装置
US7634101B2 (en) Thermal management system for loudspeaker having internal heat sink and vented top plate
JP2002142292A (ja) スピーカ装置
CN1832635B (zh) 扬声器装置
JP4032946B2 (ja) スピーカ
JPH06233367A (ja) バスレフ型スピーカーシステム
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
JP2002142293A (ja) スピーカ装置
JP2003199194A (ja) スピーカ装置
KR20060133749A (ko) 동축형 스피커
JP3834508B2 (ja) スピーカの磁気回路
JPH05122792A (ja) スピーカ
JPH08149589A (ja) スピーカの構造
JP3820173B2 (ja) スピーカの構造
JPS5838099A (ja) スピ−カ
KR20100003324U (ko) 냉각성능이 개선된 스피커
JPH11298995A (ja) 同軸型スピーカ
JPH0336160Y2 (ja)
JP2003169393A (ja) スピーカ
JPS589438Y2 (ja) 磁気回路
JP4473428B2 (ja) スピーカ装置
JPH0733517Y2 (ja) 電気音響変換器
JP2002291095A (ja) スピーカ
KR950001486Y1 (ko) 동축형 스피커의 써포터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113