[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002032210A - Computer program, storage medium, display control method, display controller and image forming device - Google Patents

Computer program, storage medium, display control method, display controller and image forming device

Info

Publication number
JP2002032210A
JP2002032210A JP2001105167A JP2001105167A JP2002032210A JP 2002032210 A JP2002032210 A JP 2002032210A JP 2001105167 A JP2001105167 A JP 2001105167A JP 2001105167 A JP2001105167 A JP 2001105167A JP 2002032210 A JP2002032210 A JP 2002032210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
data
display screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4066613B2 (en
Inventor
Masahiro Machida
正博 町田
Shuichi Ozawa
秀一 小沢
Kenji Yamazaki
賢司 山崎
Makoto Yoshimi
信 吉見
Michiko Mototane
三智子 本種
Junya Imamura
淳也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001105167A priority Critical patent/JP4066613B2/en
Publication of JP2002032210A publication Critical patent/JP2002032210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4066613B2 publication Critical patent/JP4066613B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save a labor to install display data to display a display picture by every display device even when a display device with different shape or size is provided in place of a provided display device or when a plurality of display devices with different shapes or size are simultaneously connected with one device main body, etc. SOLUTION: In this display controller 1 to generate picture data to display an operation picture on a display part 20 of the display device 2, a plurality of display picture data corresponding to each of the plurality of display devices with different size or shapes are used and a plurality of display pictures corresponding to each of the display devices are generated by an operation picture generating part 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に表示画
面を表示するためのコンピュータ・プログラム、記憶媒
体、表示制御方法、表示制御装置、及び画像形成装置に
関する。
The present invention relates to a computer program for displaying a display screen on a display device, a storage medium, a display control method, a display control device, and an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、形状または大きさの異なる複数の
表示装置に対する複数の表示画面を生成する場合、複数
の表示装置毎に異なる複数の表示データを全く別に作成
し、各々の表示装置毎にインストールしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a plurality of display screens for a plurality of display devices having different shapes or sizes are generated, a plurality of display data different for each of a plurality of display devices are created completely separately, and a plurality of display data are created for each of the display devices. Had been installed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
において、例えば、表示装置が設けられる画像形成装置
等の装置本体に対し、設けられている表示装置に代え
て、異なる形状または大きさの表示装置を設けた場合、
または、1の装置本体に対し、同時に、異なる形状また
は大きさの複数の表示装置を接続した場合、表示装置毎
に表示画面を表示するための表示データをインストール
する必要があり、煩雑であった。
In the prior art as described above, for example, an image forming apparatus or the like in which a display device is provided is replaced by a display device having a different shape or size. When a display device is provided,
Alternatively, when a plurality of display devices having different shapes or sizes are connected to one device main body at the same time, it is necessary to install display data for displaying a display screen for each display device, which is complicated. .

【0004】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、設けられている表示装置に代えて、異なる
形状または大きさの表示装置を設けた場合、または、1
の装置本体に対し、同時に、異なる形状または大きさの
複数の表示装置を接続した場合等にも、表示装置毎に表
示画面を表示するための表示データをインストールする
手間を省くことを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above-described problems, and is provided in the case where a display device having a different shape or size is provided instead of the provided display device, or
It is an object to eliminate the trouble of installing display data for displaying a display screen for each display device even when a plurality of display devices having different shapes or sizes are connected to the device main body at the same time. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、本発明は、以下のような構成を有する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following arrangement.

【0006】請求項1に記載の発明は、異なる大きさま
たは形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応した
複数の表示画面データを有するコンピュータ・プログラ
ムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer program having a plurality of display screen data corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes.

【0007】請求項2に記載の発明は、前記表示画面デ
ータとして、文字または図柄、及びそれらの属性に関す
るデータを少なくとも含む請求項1に記載のコンピュー
タ・プログラムである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the computer program according to the first aspect, wherein the display screen data includes at least data relating to characters or patterns and their attributes.

【0008】請求項3に記載の発明は、前記属性に関す
るデータは、位置または大きさに関するデータである請
求項2に記載のコンピュータ・プログラムである。
The invention according to claim 3 is the computer program according to claim 2, wherein the data relating to the attribute is data relating to a position or a size.

【0009】請求項4に記載の発明は、異なる大きさま
たは形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応した
複数の表示画面データを有し、該複数の表示画面データ
の各々は、複数の表示装置に共通の画面データ部分と、
複数の表示装置毎に別個の画面データ部分を含む請求項
1に記載のコンピュータ・プログラムである。
According to a fourth aspect of the present invention, a plurality of display screen data respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes are provided, and each of the plurality of display screen data includes a plurality of display screens. A screen data portion common to the devices,
The computer program according to claim 1, wherein the computer program includes a separate screen data portion for each of the plurality of display devices.

【0010】請求項5に記載の発明は、前記複数の表示
画面データは、表示装置と一体の装置本体が異常状態の
際に表示される複数のデータであり、該複数のデータ
は、それぞれ複数の表示装置毎に異なる複数の異常表示
画面を生成するためのものである請求項1に記載のコン
ピュータ・プログラムである。
According to a fifth aspect of the present invention, the plurality of display screen data are a plurality of data displayed when an apparatus main body integrated with a display device is in an abnormal state, and the plurality of data are each a plurality of data. 2. The computer program according to claim 1, wherein the computer program is for generating a plurality of abnormal display screens different for each of the display devices.

【0011】請求項6に記載の発明は、前記装置本体
は、画像形成装置本体である請求項5に記載のコンピュ
ータ・プログラムである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the computer program according to the fifth aspect, wherein the apparatus main body is an image forming apparatus main body.

【0012】請求項7に記載の発明は、前記複数の表示
画面データは、前記装置本体に対し接続される付加装置
に関する異常があった場合、複数の表示装置毎に異なる
複数の異常表示画面を生成するためのものである請求項
1に記載のコンピュータ・プログラムである。
According to a seventh aspect of the present invention, the plurality of display screen data includes a plurality of abnormal display screens which are different for each of the plurality of display devices when there is an abnormality relating to an additional device connected to the apparatus main body. The computer program according to claim 1, which is for generating.

【0013】請求項8に記載の発明は、前記複数の表示
画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置に
対するものであり図柄と文字からなる異常表示画面を生
成するための第1の表示画面データと、他の表示装置に
対するものであり文字のみからなる異常表示画面を生成
するための第2の表示画面データと、を含む請求項7に
記載のコンピュータ・プログラムである。
According to an eighth aspect of the present invention, the plurality of display screen data is for one of the plurality of display devices, and is used for generating an abnormal display screen composed of symbols and characters. 8. The computer program according to claim 7, further comprising: display screen data, and second display screen data for another display device for generating an abnormal display screen including only characters.

【0014】請求項9に記載の発明は、前記複数の表示
画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置に
対するものであり、表示装置が設けられる装置本体に対
する付加装置が未接続の場合にも表示される名称付のボ
タンに付加装置に関連する名称を追加した内容のボタン
を表示するための第3の表示画面データと、他の表示装
置に対するものであり、付加装置が未接続の場合に表示
されるボタンと付加装置が接続された場合に表示される
ボタンとを同一表示画面に表示するための第4の表示画
面データと、を含む請求項7に記載のコンピュータ・プ
ログラムである。
According to a ninth aspect of the present invention, the plurality of display screen data is for one of the plurality of display devices, and the additional device is not connected to the device main body on which the display device is provided. The third display screen data for displaying a button having a content obtained by adding a name related to an additional device to a button with a name displayed also in the case where the additional device is not connected The computer program according to claim 7, further comprising: fourth display screen data for displaying a button displayed in the case of (1) and a button displayed when the additional device is connected on the same display screen. is there.

【0015】請求項10に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置
に対するものであり、装置本体に対する付加装置が未接
続の場合に表示されるボタンと付加装置が接続された場
合に表示されるボタンとを同一画面内に表示するための
第3の表示画面データ、及び、他の表示装置に対するも
のであり、付加装置が未接続の場合に表示される表示画
面及び付加装置が接続された場合に表示される表示画面
を別表示画面として表示するための第4の表示画面デー
タを有する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム
である。
According to a tenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data are for one of the plurality of display devices, and are displayed when an additional device to the device body is not connected. The third display screen data for displaying the button and the button displayed when the additional device is connected on the same screen, and for another display device, and when the additional device is not connected, The computer program according to claim 1, further comprising fourth display screen data for displaying a display screen to be displayed and a display screen to be displayed when an additional device is connected as a separate display screen.

【0016】請求項11に記載の発明は、異なる大きさ
または形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応し
た複数の画面データを有する記憶媒体である。
The invention according to claim 11 is a storage medium having a plurality of screen data corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes.

【0017】請求項12に記載の発明は、異なる大きさ
または形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応し
た複数の表示画面データを有し、該複数の表示画面デー
タの各々は、複数の表示装置に共通の画面データ部分
と、複数の表示装置毎に別個の画面データ部分を含む請
求項11に記載の記憶媒体である。
According to a twelfth aspect of the present invention, there are provided a plurality of display screen data respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes, and each of the plurality of display screen data includes a plurality of display devices. 12. The storage medium according to claim 11, wherein the storage medium includes a screen data portion common to the devices and a separate screen data portion for each of the plurality of display devices.

【0018】請求項13に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、表示装置と一体の装置本体が異常状態
の際に表示される複数のデータであり、該複数のデータ
は、それぞれ複数の表示装置毎に異なる複数の異常表示
画面を生成する請求項11に記載の記憶媒体である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data are a plurality of data displayed when an apparatus main body integrated with a display device is in an abnormal state, and the plurality of data are each a plurality of data. The storage medium according to claim 11, wherein a plurality of abnormality display screens different for each of the display devices are generated.

【0019】請求項14に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、前記装置本体に対し接続される付加装
置に関する異常があった場合、複数の表示装置毎に異な
る複数の異常表示画面を生成するものである請求項11
に記載の記憶媒体である。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data includes a plurality of abnormal display screens different for each of the plurality of display devices when there is an abnormality relating to an additional device connected to the apparatus main body. 12. An image to be generated.
3. The storage medium according to claim 1.

【0020】請求項15に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置
に対するものであり図柄と文字からなる異常表示画面を
生成するための第1の表示画面データと、他の表示装置
に対するものであり文字のみからなる異常表示画面を生
成するための第2の表示画面データと、を含む請求項1
4に記載の記憶媒体である。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data is for one of the plurality of display devices, and is used for generating an abnormal display screen composed of symbols and characters. 2. The display screen data of claim 1 and second display screen data for generating an abnormal display screen for another display device and including only characters.
4. The storage medium according to item 4.

【0021】請求項16に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置
に対するものであり、表示装置が設けられる装置本体に
対する付加装置が未接続の場合にも表示されるボタンに
付加装置に関連する名称を追加した内容を表示するため
の第3の表示画面データと、他の表示装置に対するもの
であり、付加装置が未接続の場合に表示されるボタンと
付加装置が接続された場合に表示されるボタンとを同一
表示画面に表示するための第4の表示画面データと、を
含む請求項11に記載の記憶媒体である。
According to a sixteenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data is for one of the plurality of display devices, and the additional device is not connected to the device main body provided with the display device. The third display screen data for displaying the contents obtained by adding the name related to the additional device to the displayed button, and for another display device, and is displayed when the additional device is not connected. 12. The storage medium according to claim 11, further comprising: fourth display screen data for displaying a button on the same display screen and a button displayed when the additional device is connected.

【0022】請求項17に記載の発明は、前記複数の表
示画面データは、複数の表示装置のうち、1の表示装置
に対するものであり、装置本体に対する付加装置が未接
続の場合に表示されるボタンと付加装置が接続された場
合に表示されるボタンとを同一画面内に表示するための
第5の表示画面データ、及び、他の表示装置に対するも
のであり、付加装置が未接続の場合に表示される表示画
面及び付加装置が接続された場合に表示される表示画面
を別表示画面として表示するための第6の表示画面デー
タを有する請求項11に記載の記憶媒体である。
According to a seventeenth aspect of the present invention, the plurality of display screen data are for one of the plurality of display devices, and are displayed when an additional device to the device body is not connected. Fifth display screen data for displaying the button and the button displayed when the additional device is connected on the same screen, and for another display device, and when the additional device is not connected, The storage medium according to claim 11, further comprising sixth display screen data for displaying a display screen to be displayed and a display screen to be displayed when an additional device is connected as a separate display screen.

【0023】請求項18に記載の発明は、異なる大きさ
または形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応し
た複数の画面データを用い、前記複数の表示装置のそれ
ぞれに対応した複数の表示画面を生成することが可能な
表示制御方法である。
The invention according to claim 18 uses a plurality of screen data corresponding to each of a plurality of display devices having different sizes or shapes, and displays a plurality of display screens corresponding to each of the plurality of display devices. This is a display control method that can be generated.

【0024】請求項19に記載の発明は、前記複数の表
示装置のうち、いずれの表示装置についての表示画面デ
ータを用いるかにつき、表示装置から取得された情報に
より決定する請求項18に記載の表示制御方法である。
The invention according to claim 19 is the information processing apparatus according to claim 18, wherein the display screen data for which of the plurality of display devices is to be used is determined based on information obtained from the display device. This is a display control method.

【0025】請求項20に記載の発明は、前記複数の表
示装置のうち、いずれの表示装置の表示画面を生成する
かにつき、操作入力により取得された情報により決定す
る請求項18に記載の表示制御方法である。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided the display according to the eighteenth aspect, wherein a display screen of any one of the plurality of display devices to be generated is determined based on information obtained by an operation input. It is a control method.

【0026】請求項21に記載の発明は、前記複数の表
示装置のうち、いずれの表示装置の表示画面を生成する
かにつき、表示装置から取得された情報がある場合は該
情報により決定し、該情報がない場合は操作入力により
取得された情報により決定する請求項18に記載の表示
制御方法である。
According to a twenty-first aspect of the present invention, when information obtained from a display device is available, which of the plurality of display devices to generate a display screen is determined based on the information, 19. The display control method according to claim 18, wherein when the information does not exist, the information is determined based on information obtained by an operation input.

【0027】請求項22に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として複数の操作画面が切換表示され
る場合、操作画面が切換表示される毎に表示される操作
画面を生成する請求項18に記載の表示制御方法であ
る。
According to a twenty-second aspect of the present invention, when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, an operation screen that is displayed each time the operation screen is switched and displayed is generated. Item 20 is a display control method according to Item 18.

【0028】請求項23に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として複数の操作画面が切換表示され
る場合、前記複数の操作画面のすべてを一度に生成する
請求項18に記載の表示制御方法である。
According to a twenty-third aspect of the present invention, when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, all of the plurality of operation screens are generated at one time. This is a display control method.

【0029】請求項24に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として階層関係にある複数の操作画面
がある場合、該複数の操作画面につき一度に生成する請
求項18に記載の表示制御方法である。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, when there are a plurality of operation screens in a hierarchical relationship as a display screen for one display device, the plurality of operation screens are generated at a time. It is a control method.

【0030】請求項25に記載の発明は、異なる大きさ
または形状を有する複数の表示装置のそれぞれに対応し
た複数の画面データを用い、前記複数の表示装置のそれ
ぞれに対応した複数の表示画面を生成する表示制御手段
を有する表示制御装置である。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, a plurality of display screens respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes are used by using a plurality of display data respectively corresponding to the plurality of display devices. It is a display control device having a display control means for generating.

【0031】請求項26に記載の発明は、前記複数の表
示装置のうち、いずれの表示装置の表示画面を生成する
かにつき、表示装置から取得された情報により決定する
請求項25に記載の表示制御装置である。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, the display according to the twenty-fifth aspect determines which display screen of the plurality of display devices is to be generated based on information obtained from the display device. It is a control device.

【0032】請求項27に記載の発明は、前記複数の表
示装置のうち、いずれの表示装置の表示画面を生成する
かにつき、操作入力により取得された情報により決定す
る請求項25に記載の表示制御装置である。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, there is provided the display according to the twenty-fifth aspect, wherein a display screen of any one of the plurality of display devices to be generated is determined based on information obtained by an operation input. It is a control device.

【0033】請求項28に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として複数の操作画面が切換表示され
る場合、操作画面が切換表示される毎に表示される操作
画面を生成する請求項25に記載の表示制御装置であ
る。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention, when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, an operation screen is displayed each time the operation screen is switched and displayed. Item 30 is a display control device according to item 25.

【0034】請求項29に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として複数の操作画面が切換表示され
る場合、前記複数の操作画面のすべてを一度に生成する
請求項25に記載の表示制御装置である。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, all of the plurality of operation screens are generated at one time. It is a display control device.

【0035】請求項30に記載の発明は、1の表示装置
につき、表示画面として階層関係にある複数の操作画面
がある場合、該複数の操作画面につき一度に生成する請
求項25に記載の表示制御装置である。
The invention according to claim 30 is the display according to claim 25, wherein when one display device has a plurality of operation screens in a hierarchical relationship as a display screen, the plurality of operation screens are generated at once. It is a control device.

【0036】請求項31に記載の発明は、形状または大
きさの異なる複数の表示装置を同時にまたは択一的に接
続することが可能な画像形成装置において、前記複数の
表示装置に応じた複数の表示画面データを備え、前記複
数の表示装置のうち接続された表示装置に対応する表示
画面データを用いた表示画面を表示することを特徴とす
る画像形成装置である。
According to a thirty-first aspect of the present invention, in an image forming apparatus capable of simultaneously or alternatively connecting a plurality of display devices having different shapes or sizes, a plurality of display devices corresponding to the plurality of display devices are provided. An image forming apparatus comprising display screen data, and displaying a display screen using display screen data corresponding to a connected display device among the plurality of display devices.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】図1は、本発明による表示制御装
置及び表示システムの一実施形態の構成について示すブ
ロック図である。本表示システムは、操作者に対して表
示するユーザインターフェース(UI)の操作画面を生
成して、その操作画面データを送信する表示制御装置1
と、表示制御装置1から受信した操作画面データに基づ
いて、表示部20に操作画面を表示する表示装置2と、
を備えて構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a display control device and a display system according to the present invention. This display system generates an operation screen of a user interface (UI) to be displayed to an operator and transmits the operation screen data to the display control device 1.
A display device 2 for displaying an operation screen on the display unit 20 based on the operation screen data received from the display control device 1;
It is provided with.

【0038】この表示制御装置1、及び表示システム
は、操作者(ユーザ)に対して操作画面を表示するユー
ザインターフェース装置であり、ユーザインターフェー
スのための独立した装置、システムを構成するか、また
は、様々な動作処理をする処理装置の一部として適用さ
れる構成が可能である。
The display control device 1 and the display system are user interface devices for displaying an operation screen to an operator (user), and constitute an independent device or system for a user interface, or A configuration applied as a part of a processing device that performs various operation processes is possible.

【0039】また、ここでいうユーザインターフェース
(UI)の操作画面としては、複数の操作メニューから
なる階層型メニューなどのメニューを操作者に操作させ
ることによって、各種のパラメータ設定や動作指示等を
させるUI操作画面や、装置の動作状況や設定条件など
の必要な情報を操作者に対して表示するUI表示画面な
どがある。なお、図中において、二重線矢印は、主に画
面データや画面生成データなどの各データの流れを示
し、一重線矢印は、制御信号、指示信号などの各信号の
流れを示している。
As the operation screen of the user interface (UI), the operator operates a menu such as a hierarchical menu composed of a plurality of operation menus, thereby setting various parameters and operating instructions. There are a UI operation screen and a UI display screen for displaying necessary information such as the operation status of the apparatus and setting conditions to the operator. In the drawing, double-line arrows mainly indicate the flow of each data such as screen data and screen generation data, and single-line arrows indicate the flow of each signal such as a control signal and an instruction signal.

【0040】表示制御装置1は、操作画面生成部10、
画面生成データ格納部11、及び操作画面データ送信部
12からなる。操作画面生成部10は、表示装置の属性
に関する表示装置情報に基づいて、指示された表示装置
の属性に適合した操作画面を生成する。
The display control device 1 includes an operation screen generator 10,
It comprises a screen generation data storage unit 11 and an operation screen data transmission unit 12. The operation screen generation unit 10 generates an operation screen suitable for the specified attribute of the display device based on the display device information regarding the attribute of the display device.

【0041】この操作画面は、画面生成データ格納部1
1に格納されている画面生成データを用いて生成され
る。また、操作画面データ送信部12は、生成された操
作画面のデータを表示装置2へと送信する。表示装置2
は、表示制御装置1から受信された操作画面データに基
づいて、表示部20に操作画面を表示する。表示装置2
としては、例えば、液晶ディスプレイやCRTディスプ
レイなど、様々なタイプの表示装置が適用可能である。
This operation screen is stored in the screen generation data storage 1
1 is generated using the screen generation data stored in. The operation screen data transmission unit 12 transmits the generated data of the operation screen to the display device 2. Display device 2
Displays an operation screen on the display unit 20 based on the operation screen data received from the display control device 1. Display device 2
For example, various types of display devices such as a liquid crystal display and a CRT display can be applied.

【0042】操作画面生成部10に与えられる表示装置
情報(表示デバイス情報)は、表示装置の属性を特定し
指示するための情報であり、表示装置の属性に適合した
操作画面を生成する上で必要な表示装置、表示部の属性
等についての情報を含んでいる。このような表示装置の
属性についてのデバイス情報としては、具体的には例え
ば、表示部20の画面サイズや、解像度などの情報があ
る。
The display device information (display device information) given to the operation screen generation unit 10 is information for specifying and indicating the attribute of the display device, and is used for generating an operation screen suitable for the attribute of the display device. Information on necessary display devices, display unit attributes, and the like is included. Specifically, the device information on the attributes of the display device includes, for example, information such as the screen size and resolution of the display unit 20.

【0043】一方、表示装置情報に基づいた操作画面の
生成に用いられ、画面生成データ格納部11に格納され
ている画面生成データは、単一の画面生成データであ
り、各属性(複数の異なる属性)の表示装置のそれぞれ
に対応した操作画面に対して使用することが可能な画面
データをまとめた形で含んで構成されている。
On the other hand, the screen generation data used for generating the operation screen based on the display device information and stored in the screen generation data storage unit 11 is a single screen generation data, and each attribute (a plurality of different screen generation data) is used. (Attributes) in a form that includes screen data that can be used for operation screens corresponding to the respective display devices.

【0044】すなわち、表示装置の各属性に対応した操
作画面の画面データをあらかじめ作成し、それらを1つ
にまとめることによって単一の画面生成データとして用
意している。そして、まとめられた画面生成データが、
画面生成データ格納部11に格納されている。
That is, the screen data of the operation screen corresponding to each attribute of the display device is created in advance, and these are combined into one to prepare single screen generation data. And the summarized screen generation data,
It is stored in the screen generation data storage unit 11.

【0045】図2は、図1に示した表示制御装置に用い
られるハードウェア構成の一例を示すブロック図であ
る。本表示制御装置1の各部のハードウェア制御機能、
及び操作画面生成部10による操作画面の生成、操作画
面データ送信部12による操作画面データの送信などの
動作制御のソフトウェア的機能などは、CPU1aによ
って行われる。CPU1aには、本装置の動作に必要な
ソフトウェアプログラム等が記憶されているROM1b
と、DRAM等から構成されプログラム実行中に一時的
にデータが記憶されるRAM1cとが接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration used in the display control device shown in FIG. A hardware control function of each unit of the display control device 1;
The operation of the operation screen such as generation of the operation screen by the operation screen generation unit 10 and transmission of the operation screen data by the operation screen data transmission unit 12 is performed by the CPU 1a. The CPU 1a has a ROM 1b in which software programs and the like necessary for the operation of the present apparatus are stored.
And a RAM 1c composed of a DRAM or the like and temporarily storing data during execution of the program.

【0046】そして、これらのCPU1a、ROM1
b、RAM1cに対して、表示装置接続部1eを介して
表示装置2が接続されることで、図1に示した表示シス
テムが構成される。また、画面生成データが格納される
画面生成データ格納部11に用いるものとして、ハード
ディスクなどの外部記憶装置1dが設置されている。
The CPU 1a and the ROM 1
b, the display system shown in FIG. 1 is configured by connecting the display device 2 to the RAM 1c via the display device connection unit 1e. Also, an external storage device 1d such as a hard disk is installed as a device used for the screen generation data storage unit 11 in which the screen generation data is stored.

【0047】また、外部(外部装置)とのデータのやり
取りや指示入力などに用いられる通信部1fと、操作者
からの操作指示等に用いられる入力部1gとが設けられ
ている。ここで、入力部1gとしては、具体的には、表
示装置2の表示面20に対応するように設置されたタッ
チパネルや、マウスなどのポインティングデバイス、テ
ンキー及び各種の指示ボタンなどからなる操作パネルま
たはキーボードなどを用いることが可能である。ただ
し、これらの通信部1f、入力部1gは、個々の装置構
成において必要に応じて設置すれば良く、図1に示した
基本構成においては、必ずしも設置しなくても良い。
A communication section 1f used for exchanging data with an external device (external device) and inputting an instruction, and an input section 1g used for an operation instruction from an operator are provided. Here, as the input unit 1g, specifically, a touch panel installed so as to correspond to the display surface 20 of the display device 2, a pointing device such as a mouse, an operation panel including a numeric keypad and various instruction buttons, or the like A keyboard or the like can be used. However, the communication unit 1f and the input unit 1g may be installed as needed in each device configuration, and may not be necessarily installed in the basic configuration shown in FIG.

【0048】上記した構成の表示制御装置1及び表示シ
ステムにおける表示制御方法では、まず、操作画面生成
部10が、所定のタイミングで、画面生成のために参照
する表示装置情報を取得する。表示装置情報の取得タイ
ミング及び取得手順については、あらかじめ設定された
タイミングで自動的に取得する構成や、あるいは、操作
者から手動で指示されたタイミングで取得する構成など
が可能である。また、既に表示装置情報を取得済みであ
れば、それを使用しても良い。
In the display control device 1 and the display control method in the display system having the above-described configurations, first, the operation screen generation unit 10 acquires display device information to be referred to for screen generation at a predetermined timing. Regarding the acquisition timing and the acquisition procedure of the display device information, a configuration in which the information is acquired automatically at a preset timing or a configuration in which the information is acquired at a timing manually instructed by an operator is possible. If the display device information has already been acquired, it may be used.

【0049】そして、操作画面生成部10は、表示装置
情報から表示装置の属性を特定するとともに、画面生成
データ格納部11にある画面生成データから読み出す画
面データを切り換えて、表示装置の属性に適合した操作
画面を生成する。生成された操作画面のデータは、操作
画面データ送信部12を介して表示装置2へと送信され
て、表示部20に操作画面が表示される。
Then, the operation screen generation unit 10 specifies the attribute of the display device from the display device information, and switches the screen data to be read from the screen generation data stored in the screen generation data storage unit 11 so as to match the attribute of the display device. Generates an operation screen. The generated operation screen data is transmitted to the display device 2 via the operation screen data transmission unit 12, and the operation screen is displayed on the display unit 20.

【0050】このように、画面生成データ格納部11に
用意されている画面生成データに含まれる画面データを
用い、操作画面生成部10で表示装置情報を参照して切
り換えを行って操作画面を生成することによって、単一
の画面生成データ、及び画面の生成や表示のための制御
ソフトウェアを、各属性の表示装置に対して適用するこ
とが可能となる。したがって、新たな表示装置に対応す
る場合でも、ROMの交換や書き換えなどの作業が不要
となるなど、複数の異なる属性の表示装置への対応が容
易化される。また、それらの作業の簡単化によって、作
業工程で生じる動作不良などの不具合もなくなるので、
装置の信頼性も向上される。
As described above, using the screen data included in the screen generation data prepared in the screen generation data storage unit 11, the operation screen generation unit 10 performs switching with reference to the display device information to generate the operation screen. By doing so, it becomes possible to apply single screen generation data and control software for generating and displaying a screen to the display device of each attribute. Therefore, even in the case of supporting a new display device, it is not necessary to replace or rewrite the ROM, so that the display device having a plurality of different attributes can be easily handled. In addition, the simplification of these operations eliminates malfunctions such as malfunctions that occur in the work process,
The reliability of the device is also improved.

【0051】また、画面生成データを、各属性の表示装
置に対して個別に適用可能なものとしてあらかじめ作成
された複数の画面データを1つにまとめて構成するとと
もに(コンパイル方式)、画面データを適宜読み出して
操作画面を生成または切り換えることによって、表示装
置の属性やその変更に対して対応している。これによっ
て、主にデータ選択処理によって画面生成を行うことが
できるので、操作画面の生成処理が容易化されて、その
処理速度が速くなる。また、読み出す画面データを切り
換えるので、中間生成物としての画面データが作成され
ない。したがって、ROM、RAMや、ハードディスク
などの外部記憶装置の必要な記憶容量が少なく済むこと
となる。
Further, a plurality of pieces of screen data prepared in advance as a piece of screen generation data that can be individually applied to a display device of each attribute are configured together (compile method), and the screen data is compiled. By appropriately reading and generating or switching the operation screen, it is possible to cope with the attribute of the display device and its change. Thus, since the screen can be generated mainly by the data selection processing, the generation processing of the operation screen is facilitated and the processing speed is increased. In addition, since the screen data to be read is switched, screen data as an intermediate product is not created. Therefore, the required storage capacity of an external storage device such as a ROM, a RAM, and a hard disk can be reduced.

【0052】ここで、表示装置の各属性に対する画面デ
ータがまとめられた画面生成データとしては、様々な構
成及びデータのまとめ方を用いることが可能である。図
3は、画面生成データの一例の構成を示す図である。こ
こで、以下においては、表示装置について属性1、2、
3の3つの属性を想定し、それぞれの属性に対応してあ
らかじめ作成された操作画面のデータを、画面データ
1、2、3として説明する。
Here, as the screen generation data in which the screen data corresponding to each attribute of the display device is collected, various configurations and methods of collecting data can be used. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the screen generation data. Here, in the following, attributes 1, 2,
Assuming three attributes of 3, operation screen data created in advance corresponding to each attribute will be described as screen data 1, 2, and 3.

【0053】図3に示した画面生成データD1は、異な
る属性1、2、3を有する複数の表示装置のそれぞれに
対する画面データ1、2、3を、それぞれ独立した画面
データD11、D12、D13とし、それらの画面デー
タD11、D12、D13を順番に連結することによっ
て、単一の画面生成データD1にまとめている。このと
き、操作画面生成部10は、表示装置情報から属性1が
指示されれば、画面生成データD1から画面データD1
1を読み出して、操作画面を生成する。
In the screen generation data D1 shown in FIG. 3, screen data 1, 2, and 3 for a plurality of display devices having different attributes 1, 2, and 3 are made independent screen data D11, D12, and D13, respectively. The screen data D11, D12, and D13 are sequentially linked to form a single screen generation data D1. At this time, if the attribute 1 is specified from the display device information, the operation screen generation unit 10 changes the screen generation data D1 to the screen data D1.
1 to generate an operation screen.

【0054】このような構成及びデータのまとめ方から
なる画面生成データD1によれば、あらかじめ複数の画
面データから単一の画面生成データを作成する(コンパ
イルする)ときに、容易にその作成を行うことができ
る。また、各属性に対する画面データがそれぞれ独立し
ているので、表示装置情報によって特定された表示装置
の属性に基づくデータ選択処理が簡単化され、操作画面
生成の処理速度が速くなる。
According to the screen generation data D1 having such a configuration and a method of compiling data, when generating (compiling) a single screen generation data from a plurality of screen data in advance, the generation is easily performed. be able to. In addition, since the screen data for each attribute is independent, the data selection process based on the attribute of the display device specified by the display device information is simplified, and the processing speed of the operation screen generation is increased.

【0055】図4は、画面生成データの他の例の構成を
示す図である。図4に示した画面生成データD2は、画
面データ1、2、3に共通のデータ部分を、共通画面デ
ータD20とし、それ以外の各画面データに独自のデー
タ部分を、それぞれ独自画面データD21、D22、D
23として区画して、単一の画面生成データD2にまと
めている。このとき、操作画面生成部10は、表示装置
情報から属性1が指示されれば、画面生成データD2か
ら共通画面データD20及び独自画面データD21を読
み出して、操作画面を生成する。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of another example of the screen generation data. In the screen generation data D2 shown in FIG. 4, a data portion common to the screen data 1, 2, and 3 is defined as common screen data D20, and other data portions unique to each screen data are respectively defined as unique screen data D21, D22, D
23, and are grouped into a single screen generation data D2. At this time, when the attribute 1 is designated from the display device information, the operation screen generation unit 10 reads the common screen data D20 and the unique screen data D21 from the screen generation data D2, and generates an operation screen.

【0056】このような構成及びデータのまとめ方から
なる画面生成データD2によれば、複数の画面データに
含まれている同一の冗長部分が画面生成データ内で最適
化される。したがって、画面生成データの格納及び操作
画面の生成処理に用いられるROM、RAM、及びハー
ドディスクなどの外部記憶装置で必要とされる記憶容量
が低減される。
According to the screen generation data D2 having such a configuration and the way of compiling data, the same redundant portion included in a plurality of screen data is optimized in the screen generation data. Therefore, the storage capacity required for the external storage device such as the ROM, the RAM, and the hard disk used for storing the screen generation data and generating the operation screen is reduced.

【0057】なお、図3及び図4の画面生成データD
1、D2によって、画面生成データの構成例について示
したが、画面生成データの構成、複数の画面データのま
とめ方については、上記した例に限らず、様々な構成が
可能である。
The screen generation data D shown in FIGS.
1, the configuration example of the screen generation data is shown by D2. However, the configuration of the screen generation data and the way of combining a plurality of screen data are not limited to the above-described example, and various configurations are possible.

【0058】図5及び図6は、表示制御装置1で生成さ
れて、表示装置2の表示部20に表示される操作画面の
構成例を示している。ここでは、上記した表示システム
を、複写機に対するユーザインターフェース装置とし
て、外付けまたは内蔵で適用した場合の例を説明する。
図5及び図6にそれぞれ図示されている操作画面は、画
面構成は異なるが、複写機において複写動作の条件(パ
ラメータ)を指示させるための同一の操作メニューに対
応して生成及び表示される画面である。
FIGS. 5 and 6 show an example of the configuration of an operation screen generated by the display control device 1 and displayed on the display section 20 of the display device 2. Here, an example in which the above-described display system is externally or internally applied as a user interface device for a copying machine will be described.
The operation screens shown in FIGS. 5 and 6 have different screen configurations, but are generated and displayed corresponding to the same operation menu for instructing the copy operation conditions (parameters) in the copying machine. It is.

【0059】図5に示す操作画面30は、640×24
0サイズ用の画面であり、そのメニュー表示部30a内
の右側には、「基本コピー」、「お好み機能」、「コピ
ー機能一覧」、「ジョブメモリ(コピー機能)」の4つ
の操作メニューに対応するメニュー項目タグ31〜34
が表示されている。この例では、上側にある「基本コピ
ー」メニュー項目タグ31が選択されており、これらの
タグ31〜34の左側の操作メニュー表示領域310に
は、「基本コピー」メニュー項目タグ31に対応する
「基本コピー」操作メニューが表示されている。
The operation screen 30 shown in FIG.
On the right side of the menu display section 30a, there are four operation menus of "basic copy", "favorite function", "list of copy functions", and "job memory (copy function)". Corresponding menu item tags 31-34
Is displayed. In this example, the “basic copy” menu item tag 31 on the upper side is selected, and the operation menu display area 310 on the left side of these tags 31 to 34 corresponds to the “basic copy” menu item tag 31 corresponding to the “basic copy” menu item tag 31. The "Basic Copy" operation menu is displayed.

【0060】操作メニュー表示領域310内には、「基
本コピー」操作メニューに含まれている「用紙選択」、
「縮小/拡大」、「ネガポジ反転」、「鏡像」の4つの
サブメニューが表示されている。すなわち、操作メニュ
ー表示領域310の左側部分は、「用紙選択」サブメニ
ュー表示領域311、中央部分は、「縮小/拡大」サブ
メニュー表示領域312となっている。また、右側部分
は、上下に分割されており、上側が「ネガポジ反転」サ
ブメニュー表示領域313、下側が「鏡像」サブメニュ
ー表示領域314となっている。
In the operation menu display area 310, “paper selection” included in the “basic copy” operation menu,
Four submenus of “reduction / enlargement”, “negative / positive inversion”, and “mirror image” are displayed. That is, the left part of the operation menu display area 310 is a “paper selection” submenu display area 311, and the center part is a “reduction / enlargement” submenu display area 312. The right part is divided into upper and lower parts. The upper part is a “negative / positive inversion” submenu display area 313, and the lower part is a “mirror image” submenu display area 314.

【0061】「用紙選択」サブメニューは、画像形成を
行う用紙が用紙サイズ別または種類別に収容されている
給紙トレイを指定することによって、複写に使用する用
紙を選択するようになっている。また、「縮小/拡大」
サブメニューでは、100%、自動%、ズームの3種類
の縮小/拡大方法が選択できるようになっている。ま
た、「ネガポジ反転」サブメニュー及び「鏡像」サブメ
ニューでは、それぞれの画像処理をする/しないの指定
が可能になっている。
The "paper selection" submenu is designed to select paper to be used for copying by designating a paper feed tray in which paper for image formation is stored by paper size or type. Also, "reduce / enlarge"
In the submenu, three types of reduction / enlargement methods of 100%, automatic%, and zoom can be selected. In the “negative / positive reversal” submenu and the “mirror image” submenu, it is possible to specify whether or not to perform each image processing.

【0062】一方、図6に示す操作画面40は、102
4×768(XGA)サイズ用の画面であり、そのメニ
ュー表示部40a内の上側には、「基本コピー」、「お
好み機能」、「コピー機能一覧」、「ジョブメモリ(コ
ピー機能)」の4つの操作メニューに対応するメニュー
項目タグ41〜44が表示されている。この例では、左
側にある「基本コピー」メニュー項目タグ41が選択さ
れており、これらのタグ41〜44の下側の操作メニュ
ー表示領域410には、「基本コピー」メニュー項目タ
グ41に対応する「基本コピー」操作メニューが表示さ
れている。
On the other hand, the operation screen 40 shown in FIG.
This is a screen for a 4 × 768 (XGA) size, and “Basic copy”, “Favorite function”, “List of copy functions”, and “Job memory (copy function)” Menu item tags 41 to 44 corresponding to the four operation menus are displayed. In this example, the “basic copy” menu item tag 41 on the left side is selected, and the operation menu display area 410 below these tags 41 to 44 corresponds to the “basic copy” menu item tag 41. The “Basic Copy” operation menu is displayed.

【0063】操作メニュー表示領域410内には、図5
に示した操作メニュー表示領域310と同様に、「基本
コピー」操作メニューに含まれている「用紙選択」、
「縮小/拡大」、「ネガポジ反転」、「鏡像」の4つの
サブメニューが表示されている。ただし、その表示の画
面構成は異なり、操作メニュー表示領域410内がほぼ
同じ大きさの4つの表示領域に分割されている。そし
て、その左側から、「用紙選択」サブメニュー表示領域
411、「縮小/拡大」サブメニュー表示領域412、
「ネガポジ反転」サブメニュー表示領域413、及び
「鏡像」サブメニュー表示領域414となっている。
In the operation menu display area 410, FIG.
In the same manner as the operation menu display area 310 shown in, “paper selection” included in the “basic copy” operation menu,
Four submenus of “reduction / enlargement”, “negative / positive inversion”, and “mirror image” are displayed. However, the screen configuration of the display is different, and the inside of the operation menu display area 410 is divided into four display areas of substantially the same size. From the left side, a “paper selection” submenu display area 411, a “reduction / enlargement” submenu display area 412,
A “negative / positive inversion” submenu display area 413 and a “mirror image” submenu display area 414 are provided.

【0064】また、この操作画面40においては、操作
画面30のメニュー表示部30aに対応しているメニュ
ー表示部40aに加えて、その右側に、操作パネル表示
部40bが設けられている。操作パネル表示部40bに
は、数値入力のためのテンキー45、複写開始を指示す
るためのスタートボタン46、ストップボタン47、及
びリセットボタン48などが表示されている。
In the operation screen 40, in addition to a menu display section 40a corresponding to the menu display section 30a of the operation screen 30, an operation panel display section 40b is provided on the right side thereof. The operation panel display section 40b displays a numeric keypad 45 for inputting numerical values, a start button 46 for instructing the start of copying, a stop button 47, a reset button 48, and the like.

【0065】この図5及び図6の操作画面30及び40
の例に示すように、表示制御装置1の操作画面生成部1
0は、与えられた表示装置情報に基づいて、同じ表示内
容の操作画面を異なる画面構成によって生成する。
Operation screens 30 and 40 shown in FIGS. 5 and 6
As shown in the example, the operation screen generation unit 1 of the display control device 1
0 generates an operation screen having the same display content with a different screen configuration based on the given display device information.

【0066】すなわち、「基本コピー」、「お好み機
能」、「コピー機能一覧」、「ジョブメモリ(コピー機
能)」の4つの操作メニュー、及び「基本コピー」操作
メニューに含まれる「用紙選択」、「縮小/拡大」、
「ネガポジ反転」、「鏡像」の4つのサブメニューに対
して、640×240の画面サイズの属性を指示する表
示装置情報が与えられる。この場合には、操作画面生成
部10において、この属性に適合する図5に示す操作画
面30が、画面生成データから読み出す画面データを切
り換えて生成される。また、1024×768(XG
A)の画面サイズの属性を指示する表示装置情報が与え
られた場合には、この属性に適合する図6に示す操作画
面40が生成される。そして、生成された操作画面30
または40の操作画面データが、操作画面データ送信部
12を介して表示装置2に送信されて、表示部20に操
作画面が表示される。
That is, four operation menus of “basic copy”, “favorite function”, “copy function list”, “job memory (copy function)”, and “paper selection” included in the “basic copy” operation menu , "Shrink / zoom",
Display device information indicating an attribute of a screen size of 640 × 240 is given to four submenus of “negative / positive inversion” and “mirror image”. In this case, the operation screen generation unit 10 generates the operation screen 30 shown in FIG. 5 that matches this attribute by switching the screen data to be read from the screen generation data. Also, 1024 × 768 (XG
When the display device information indicating the attribute of the screen size of A) is given, the operation screen 40 shown in FIG. 6 that conforms to this attribute is generated. Then, the generated operation screen 30
Alternatively, 40 operation screen data is transmitted to the display device 2 via the operation screen data transmission unit 12, and the operation screen is displayed on the display unit 20.

【0067】なお、上述した2つの画面構成の例では、
図5の操作画面30は、メニュー表示部30aのみの構
成となっているのに対して、図6の操作画面40におい
ては、メニュー表示部40aに加えて、操作パネル表示
部40bが設けられている。
In the example of the above two screen configurations,
The operation screen 30 in FIG. 5 has only the menu display section 30a, whereas the operation screen 40 in FIG. 6 includes an operation panel display section 40b in addition to the menu display section 40a. I have.

【0068】すなわち、操作画面30は、その画面サイ
ズが比較的小さく、操作画面中にはメニュー内容のみを
表示している。そして、表示されている操作ボタン以外
による操作、例えば、数値の入力や複写開始の指示など
の操作については、操作画面を参照してタッチパネル等
によって行うのではなく、それとは別にハードウェアと
して設けられたテンキーやスタートボタンなどを用いる
こととしている。
That is, the operation screen 30 has a relatively small screen size, and displays only menu contents in the operation screen. Operations other than the displayed operation buttons, for example, operations such as input of a numerical value and an instruction to start copying, are not performed by a touch panel or the like with reference to an operation screen, but are provided separately as hardware. It uses a numeric keypad and a start button.

【0069】これに対して、操作画面40は、比較的大
きい画面サイズを有しており、テンキー45やスタート
ボタン46などについても、操作画面中に表示してメニ
ュー操作と同様にタッチパネル等から操作可能としてい
る。また、メニュー表示部40a及び操作パネル表示部
40bの上方にも、操作ボタン等がさらに表示されてい
る。
On the other hand, the operation screen 40 has a relatively large screen size, and the ten keys 45 and the start button 46 are also displayed on the operation screen and operated from the touch panel or the like in the same manner as the menu operation. It is possible. Further, operation buttons and the like are further displayed above the menu display section 40a and the operation panel display section 40b.

【0070】このように、操作画面生成部10で生成さ
れる操作画面においては、同一の表示内容に対して、表
示装置の属性に適合するように操作ボタンの配置や大き
さなどの画面構成を変更する。さらに、上記したように
画面構成だけでなく、その表示内容自体についても、画
面サイズが小さい場合に一部の表示を省略するなど、表
示装置の属性によって表示内容を変更することも可能で
ある。また、例えば、画面サイズが充分に大きい場合に
は、小さい画面サイズでの複数画面分を1つの操作画面
に表示する構成としても良い。
As described above, in the operation screen generated by the operation screen generation unit 10, the screen configuration such as the arrangement and size of the operation buttons for the same display content is adapted to the attributes of the display device. change. Further, as described above, not only the screen configuration but also the display content itself can be changed according to the attributes of the display device, such as omitting some displays when the screen size is small. Further, for example, when the screen size is sufficiently large, a configuration may be adopted in which a plurality of screens with a small screen size are displayed on one operation screen.

【0071】上記した表示制御装置及び表示システムに
ついて、さらに具体的に説明する。図7は、本発明によ
る表示制御装置及び表示システムの他の実施形態の構成
について示すブロック図である。
The above-described display control device and display system will be described more specifically. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the display control device and the display system according to the present invention.

【0072】本実施形態における表示制御装置1は、図
1に示した基本構成に加えて、操作画面生成部10に必
要な表示装置情報(デバイス情報)を与えるための表示
装置情報取得部13、表示装置情報格納部14、及び表
示装置情報入力部15を有して構成されている。また、
さらに、表示装置情報の変更の指示や、操作画面によっ
て表示されている操作メニューに対する操作指示などを
操作者に入力させるための指示入力部16が設けられて
いる。
The display control device 1 according to the present embodiment has a display device information acquisition unit 13 for giving necessary display device information (device information) to the operation screen generation unit 10 in addition to the basic configuration shown in FIG. It has a display device information storage unit 14 and a display device information input unit 15. Also,
Further, an instruction input unit 16 is provided for allowing the operator to input an instruction to change display device information, an operation instruction for an operation menu displayed on the operation screen, and the like.

【0073】また、表示装置2は、表示部20による操
作画面の表示を表示装置2内において制御する表示制御
部21と、表示部20の画面サイズ、解像度などの属性
を指示する表示装置情報を保持している表示装置情報保
持部22とを有して構成されている。
The display device 2 includes a display control unit 21 for controlling the display of the operation screen by the display unit 20 in the display device 2 and display device information for instructing attributes such as the screen size and resolution of the display unit 20. And a display device information holding unit 22 that holds the information.

【0074】表示制御装置1の表示装置情報取得部13
は、表示装置2内に設けられている表示装置情報保持部
22に接続されており、この表示装置情報保持部22か
ら、接続されている表示装置2が保持している表示装置
情報を取得する。また、表示装置情報格納部14には、
あらかじめ用意された表示装置情報が格納されている。
また、表示装置情報入力部15は、外部から表示装置情
報を入力する場合に用いられる。ここで、表示装置情報
入力部15及び指示入力部16は、図2に示したハード
ウェア構成においては、通信部1f及び入力部1gに相
当する。
Display device information acquisition unit 13 of display control device 1
Is connected to a display device information holding unit 22 provided in the display device 2, and acquires display device information held by the connected display device 2 from the display device information holding unit 22. . Further, the display device information storage unit 14 includes:
Display device information prepared in advance is stored.
The display device information input unit 15 is used when inputting display device information from outside. Here, the display device information input unit 15 and the instruction input unit 16 correspond to the communication unit 1f and the input unit 1g in the hardware configuration illustrated in FIG.

【0075】本実施形態の表示制御装置及び表示システ
ムについても、その基本的な動作は図1に示した構成に
関して上述したものと同様であるが、図7に示した構成
に基づいて、その具体的な動作及び表示制御方法につい
て、さらに説明する。
The basic operation of the display control device and the display system according to the present embodiment is the same as that described above with reference to the configuration shown in FIG. 1, but based on the configuration shown in FIG. Operation and display control method will be further described.

【0076】まず、操作画面生成部10での操作画面の
生成に適用される表示装置情報の取得方法について説明
する。
First, a method of acquiring display device information applied to the generation of an operation screen by the operation screen generation unit 10 will be described.

【0077】操作画面生成部10は、上記したように操
作画面の生成時に表示装置情報を参照し、表示装置情報
に基づいて表示装置の属性を特定して、対応する構成の
操作画面を生成する。
The operation screen generation unit 10 refers to the display device information when generating the operation screen as described above, specifies the attribute of the display device based on the display device information, and generates an operation screen of a corresponding configuration. .

【0078】この表示装置情報としては、表示装置2の
表示装置情報保持部22から表示装置情報取得部13で
取得された表示装置情報を用いることができる。この場
合には、表示制御装置1が表示装置情報を保持していな
いときでも、接続されている表示装置2自体からの表示
装置情報によって、その表示部20に適合した操作画面
を生成することが可能である。また、これによって、生
成される操作画面を、その表示装置2の表示部20に確
実に適合させることができる。
As the display device information, the display device information acquired by the display device information acquisition unit 13 from the display device information holding unit 22 of the display device 2 can be used. In this case, even when the display control device 1 does not hold the display device information, an operation screen suitable for the display unit 20 can be generated by the display device information from the connected display device 2 itself. It is possible. In addition, thereby, the generated operation screen can be surely adapted to the display unit 20 of the display device 2.

【0079】なお、表示部20が表示装置としてのいく
つかの属性、すなわち、いくつかの画像サイズ及び解像
度などに対応可能であれば、表示装置情報保持部22
は、複数の属性に対応した表示装置情報を保持していて
も良い。この場合には、操作画面生成部10において、
得られた表示装置情報によって特定される表示装置の属
性から、操作画面の画面構成等に好適なものを選択する
構成が可能である。
If the display unit 20 can support some attributes as a display device, that is, some image sizes and resolutions, the display device information holding unit 22
May hold display device information corresponding to a plurality of attributes. In this case, in the operation screen generation unit 10,
From the attributes of the display device specified by the obtained display device information, a configuration suitable for selecting a screen configuration of the operation screen or the like is possible.

【0080】また、表示制御装置1内の表示装置情報格
納部14にあらかじめ用意されて格納されている表示装
置情報を読み出して用いることができる。この場合に
は、表示装置2が表示装置情報を保持していないときで
も、操作画面の生成に必要な表示装置情報を得ることが
できる。ここで、表示装置情報格納部14に用意されて
いる表示装置情報のうちで、どの表示装置情報(どの表
示装置の属性)を操作画面の生成に適用するかについて
は、自動あるいは手動による選択などが可能である。こ
れらの表示装置情報の取得手順、選択手順については後
述する。
Further, display device information prepared and stored in advance in the display device information storage section 14 in the display control device 1 can be read and used. In this case, even when the display device 2 does not hold the display device information, the display device information necessary for generating the operation screen can be obtained. Here, among the display device information prepared in the display device information storage unit 14, which display device information (attribute of which display device) is applied to the generation of the operation screen is selected automatically or manually. Is possible. The procedure for acquiring and selecting the display device information will be described later.

【0081】あるいは、表示装置情報入力部15を介し
て外部から入力された表示装置情報を用いることも可能
である。この場合には、表示制御装置1及び表示装置2
のいずれも表示装置情報を保持していないときでも、操
作画面の生成に必要な表示装置情報を得ることができ
る。これによって、新たな属性の表示装置を適用すると
きなど、表示装置情報を追加したい場合にも対応するこ
とが可能となる。
Alternatively, it is possible to use display device information input from the outside via the display device information input section 15. In this case, the display control device 1 and the display device 2
In any of the above, the display device information necessary for generating the operation screen can be obtained even when the display device information is not held. This makes it possible to cope with a case where display device information is to be added, such as when a display device having a new attribute is applied.

【0082】なお、これらの表示装置情報取得部13、
表示装置情報格納部14、及び表示装置情報入力部15
については、すべてが表示制御装置1に設置されている
必要はなく、それぞれの装置構成において、必要なもの
を1つまたは複数選択して設置すれば良い。あるいは、
上記した表示装置情報の各取得方法とは異なる他の取得
方法を用いても良い。
Note that these display device information acquisition units 13,
Display device information storage unit 14 and display device information input unit 15
Need not be installed in the display control device 1, and one or a plurality of necessary devices may be selected and installed in each device configuration. Or,
Other acquisition methods different from the above-described display device information acquisition methods may be used.

【0083】次に、操作画面生成部10による表示装置
情報の取得タイミング及び取得手順について説明する。
Next, the acquisition timing and the acquisition procedure of the display device information by the operation screen generation unit 10 will be described.

【0084】表示装置情報の取得タイミングとしては、
図1に関して上述したように、あらかじめ設定されたタ
イミングで自動的に取得する構成、あるいは、操作者か
ら手動で指示されたタイミングで取得する構成が可能で
ある。
The display device information acquisition timing is as follows.
As described above with reference to FIG. 1, a configuration for automatically acquiring at a preset timing or a configuration for acquiring at a timing manually instructed by an operator is possible.

【0085】まず、あらかじめ設定されたタイミングで
自動的に表示装置情報を取得する取得手順について説明
する。図8は、自動による表示装置情報の取得手順の一
例を示すフローチャートである。このフローチャート
は、表示システム、または表示システムを含む処理装置
が起動されたときに、自動的に表示装置情報を取得する
ように設定されている場合の取得手順を示している。
First, an acquisition procedure for automatically acquiring display device information at a preset timing will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a procedure for automatically acquiring display device information. This flowchart shows an acquisition procedure when the display system or the processing device including the display system is set to automatically acquire the display device information when the processing device is activated.

【0086】表示システムが起動されると(ステップS
101)、表示制御装置1(操作画面生成部10)は、
まず初期化(Initialize)情報を取得し、受託する(S
102)。そして、システムに備えられている各デバイ
ス(Aデバイス、Bデバイス、…、Zデバイス)の情報
を、自動的に順次取得する(S103)。例えば、複写
機の場合であれば、給紙トレイやフューザなどのデバイ
ス情報が取得される。このとき、表示デバイスである表
示装置2についての表示装置情報(表示デバイス情報)
も、操作画面生成部10によって自動的に取得される
(S104)。
When the display system is activated (step S
101), the display control device 1 (operation screen generation unit 10)
First, get Initialize information and accept it (S
102). Then, information of each device (A device, B device,..., Z device) provided in the system is automatically and sequentially acquired (S103). For example, in the case of a copier, device information such as a paper feed tray and a fuser is obtained. At this time, display device information (display device information) for the display device 2 that is a display device
Are automatically acquired by the operation screen generation unit 10 (S104).

【0087】必要なデバイス情報の取得がすべて終了し
たら、レディ(Ready)情報を取得し、受託する(S1
05)。そして、操作画面生成部10は、取得した表示
装置情報に基づいて表示装置の属性を特定し、操作画面
を生成して、表示装置2に表示する。(S106)この
ように、システム起動時に自動的に表示装置情報を取得
することによって、操作者による指示を待たずに、表示
装置の属性に適合した操作画面の生成及び表示を行うこ
とが可能となる。なお、自動的に表示装置情報を取得す
る取得タイミングとしては、上記した起動時以外に、接
続されている表示装置が変更されたときや、処理装置の
中でユーザインターフェース装置である表示制御装置
1、表示システムを起動または再起動したときなどがあ
る。
When all necessary device information has been acquired, ready information is acquired and commissioned (S1).
05). Then, the operation screen generation unit 10 specifies an attribute of the display device based on the acquired display device information, generates an operation screen, and displays the operation screen on the display device 2. (S106) As described above, by automatically acquiring the display device information at the time of starting the system, it is possible to generate and display an operation screen suitable for the attributes of the display device without waiting for an instruction from the operator. Become. The acquisition timing for automatically acquiring the display device information may be, for example, when the connected display device is changed, or when the display control device 1 which is a user interface device in the processing device, other than the above-described activation. , When the display system is started or restarted.

【0088】また、自動的な取得手順において用いる表
示装置情報の取得方法としては、様々な取得方法が適用
可能である。例えば図7に示した構成においては、表示
装置情報取得部13、表示装置情報格納部14、及び表
示装置情報入力部15のいずれから表示装置情報を取得
しても良い。これらの表示装置情報の取得方法が複数あ
る場合には、用いられる取得方法が操作画面生成部10
によって自動的に選択される構成としておくことが好ま
しい。
Further, as an acquisition method of the display device information used in the automatic acquisition procedure, various acquisition methods can be applied. For example, in the configuration shown in FIG. 7, the display device information may be obtained from any of the display device information acquisition unit 13, the display device information storage unit 14, and the display device information input unit 15. If there are a plurality of display device information acquisition methods, the acquisition method used is the operation screen generation unit 10.
Is preferably selected automatically.

【0089】そのような表示装置情報の選択方法として
は、例えば次のように選択順序を設定しておく方法があ
る。すなわち、表示装置情報取得部13を介して、表示
装置2の表示装置情報保持部22から表示装置情報が取
得されたときには、その表示装置情報を用いることとす
る。
As a method of selecting such display device information, for example, there is a method of setting a selection order as follows. That is, when the display device information is acquired from the display device information holding unit 22 of the display device 2 via the display device information acquisition unit 13, the display device information is used.

【0090】そして、取得されなかったとき、あるいは
取得したものの操作画面生成部10において適用できな
いものであったときなどには、表示装置情報格納部14
にあらかじめ用意された表示装置情報を用いる。さら
に、あらかじめ用意された表示装置情報も適用できない
ときには、表示装置情報入力部15を介して、外部から
入力された表示装置情報を用いるように、取得方法の選
択順序を設定する。これによって、それぞれの場合に好
適な表示装置情報を取得して適用することが可能とな
る。また、この選択順序以外にも、様々な選択順序、選
択方法を用いることが可能である。あるいは、複数の取
得方法がある場合でも、自動取得に用いる取得方法は1
つに固定しておいても良い。
When the information is not acquired, or when the acquired information is not applicable to the operation screen generation unit 10, the display device information storage unit 14
The display device information prepared in advance is used. Further, when the display device information prepared in advance cannot be applied, the selection order of the acquisition method is set via the display device information input unit 15 so as to use the display device information input from the outside. This makes it possible to acquire and apply suitable display device information in each case. In addition to this selection order, various selection orders and selection methods can be used. Alternatively, even when there are a plurality of acquisition methods, the acquisition method used for automatic acquisition is one.
It may be fixed to one.

【0091】次に、操作者から手動で指示されたタイミ
ングで表示装置情報を取得する取得手順について説明す
る。図9〜図12は、手動による表示装置情報の取得手
順に用いられる指示画面の例を示す構成図である。
Next, an acquisition procedure for acquiring display device information at a timing manually instructed by the operator will be described. 9 to 12 are configuration diagrams illustrating examples of an instruction screen used for a manual procedure for acquiring display device information.

【0092】表示装置2に表示されている操作画面中の
デバイス情報変更ボタン(表示装置情報変更ボタン)、
または、ハードウェアのボタンとして設けられているデ
バイス情報変更ボタンなどが押されることによって、指
示入力部16を介して操作者から適用する表示装置情報
の変更が指示されると、図9に示す指示画面50が表示
される。
A device information change button (display device information change button) in the operation screen displayed on the display device 2;
Alternatively, when a change of display device information to be applied is instructed by the operator via the instruction input unit 16 by pressing a device information change button or the like provided as a hardware button, the instruction shown in FIG. The screen 50 is displayed.

【0093】なお、以下に示す指示画面の生成及び表示
については、例えば、操作画面生成部10で操作画面と
同様に生成されて、表示装置2の表示部20に表示され
る構成が可能である。あるいは、表示装置情報変更用に
別の表示手段等が設けられていても良い。
Note that, for the generation and display of the instruction screen described below, for example, a configuration is possible in which the operation screen generation unit 10 generates the same as the operation screen and displays the same on the display unit 20 of the display device 2. . Alternatively, another display unit or the like may be provided for changing display device information.

【0094】デバイス情報を変更するための指示画面5
0には、デバイス情報の取得方法及び取得手順を指示す
るための自動指示ボタン51、固定指示ボタン52、及
び任意指示ボタン53が設けられている。図9において
は、デバイス情報変更ボタンが押される前は表示装置情
報を自動で取得する設定になっていたものとして、自動
指示ボタン51が選択された状態で表示(斜線で表示)
している。また、固定指示ボタン52及び任意指示ボタ
ン53の右側には、それぞれ下位の指示画面があること
を示すタグが付されている。
Instruction screen 5 for changing device information
0 is provided with an automatic instruction button 51, a fixed instruction button 52, and an arbitrary instruction button 53 for instructing a device information acquisition method and an acquisition procedure. In FIG. 9, it is assumed that the display device information is set to be automatically acquired before the device information change button is pressed, and the display is performed in a state where the automatic instruction button 51 is selected (displayed with diagonal lines).
are doing. A tag indicating that there is a lower order instruction screen is attached to the right side of the fixed instruction button 52 and the arbitrary instruction button 53, respectively.

【0095】ここで、固定指示ボタン52が押される
と、図10に示す固定支持画面60が表示される。固定
指示画面60には、その選択ボタン表示領域61に、複
数の表示装置情報及び表示装置の属性に対応するデバイ
ス情報選択ボタンが表示されている。操作者は、これら
のデバイス情報選択ボタンのいずれかを押すことによっ
て、固定で与えられた複数の表示装置情報の選択肢の中
から、操作画面の生成及び表示に適用する表示装置情報
を手動で指示し設定することができる。
Here, when the fixing instruction button 52 is pressed, a fixing support screen 60 shown in FIG. 10 is displayed. In the fixed instruction screen 60, a plurality of display device information and device information selection buttons corresponding to the attributes of the display devices are displayed in the selection button display area 61 thereof. By pressing any one of these device information selection buttons, the operator manually designates display device information to be applied to the generation and display of the operation screen from among a plurality of fixed display device information options. And can be set.

【0096】また、任意指示ボタン53が押されると、
図11に示す任意指示画面70が表示される。任意指示
画面70は、その左側が縦方向設定パネル71、右側が
横方向設定パネル76となっている。それぞれの設定パ
ネル71、76には、画面サイズまたは解像度などの属
性を指定する数値を、縦横の方向それぞれについて上下
して任意に変更するためのスクロールキー72、77が
それぞれ設けられている。またスクロールキー72、7
7によって変更された数値は、設定値表示窓73、78
内に表示される。操作者は、これらのスクロールキー7
2、77を操作することによって、画面サイズや解像度
などの表示装置情報を手動で任意に指示し設定すること
ができる。
When the optional instruction button 53 is pressed,
The optional instruction screen 70 shown in FIG. 11 is displayed. The optional instruction screen 70 has a vertical setting panel 71 on the left side and a horizontal setting panel 76 on the right side. Each of the setting panels 71 and 76 is provided with scroll keys 72 and 77 for arbitrarily changing a numerical value for specifying an attribute such as a screen size or a resolution in the vertical and horizontal directions. Also, scroll keys 72, 7
The numerical values changed by 7 are set value display windows 73 and 78.
Will be displayed within The operator operates these scroll keys 7
By operating the buttons 2 and 77, display device information such as a screen size and a resolution can be manually designated and set arbitrarily.

【0097】図9〜図11に示した例は、複数の指示画
面によってデバイス情報の変更を指示させる場合である
が、指示画面として単一の画面を用いても良い。図12
に、このような指示画面の例として、指示画面80が示
されている。この場合、デバイス情報変更ボタンが押さ
れて、操作者から表示装置情報の変更が指示されると、
図12に示す指示画面80が表示される。
The examples shown in FIGS. 9 to 11 are cases in which a plurality of instruction screens are used to instruct to change device information, but a single screen may be used as the instruction screen. FIG.
The instruction screen 80 is shown as an example of such an instruction screen. In this case, when the device information change button is pressed and the operator instructs to change the display device information,
The instruction screen 80 shown in FIG. 12 is displayed.

【0098】指示画面80には、自動指示ボタン81、
及び固定指示ボタン82〜86が設けられている。図1
2においては、図9と同様に、自動指示ボタン81が選
択された状態で表示している。また、固定指示ボタン8
2〜86には、それぞれそのボタンによって設定可能な
固定の表示装置情報の選択肢が表示されており、操作者
は、これらの固定指示ボタン82〜86のいずれかを押
すことによって、固定で与えられた複数の表示装置情報
の選択肢から、操作画面の生成及び表示に適用する表示
装置情報を手動で指示し設定することができる。
The instruction screen 80 includes an automatic instruction button 81,
And fixing instruction buttons 82 to 86 are provided. Figure 1
In FIG. 2, as in FIG. 9, the automatic instruction button 81 is displayed in a selected state. In addition, fixed instruction button 8
Fixed display device information options that can be set by the respective buttons are displayed in 2 to 86, and the operator presses any one of these fixed instruction buttons 82 to 86 to give a fixed display device information. Display device information to be applied to generation and display of the operation screen can be manually designated and set from the plurality of display device information options.

【0099】このように、操作者からの指示によって手
動で表示装置情報を取得することによって、操作者は、
操作画面生成部10が適用する表示装置情報を取得でき
なかった場合や、操作画面生成部10において自動また
は手動で適用されている表示装置情報(表示装置の属
性)が適当でない場合などに、操作者自身の判断で適切
な表示装置情報を設定または再設定して、操作画面生成
部10に指示することが可能となる。
As described above, by manually acquiring the display device information in accordance with the instruction from the operator, the operator can
When the display device information to be applied by the operation screen generation unit 10 cannot be obtained, or when the display device information (attribute of the display device) automatically or manually applied by the operation screen generation unit 10 is not appropriate, the operation is performed. It is possible to set or reset appropriate display device information at the user's own discretion, and to instruct the operation screen generation unit 10.

【0100】なお、図9〜図12に示した各指示画面の
操作は、タッチパネルや、ハードウェアのボタンからな
る操作パネルなど、入力部1gとして設置されている入
力装置(図2参照)によって行われる。この入力装置
は、図10、図12に示した指示画面60、80におい
ては、選択肢として表示された固定(既存)の表示装置
情報からの選択を指示するものであり、図7に示した表
示制御装置1の指示入力部16に相当している。一方、
図11に示した支持画面70においては、入力装置は同
様に指示入力部16として機能するとともに、新たな表
示装置情報を外部から入力する表示装置情報入力部15
としても機能している。
The operation of each instruction screen shown in FIGS. 9 to 12 is performed by an input device (see FIG. 2) provided as an input unit 1g, such as a touch panel or an operation panel including hardware buttons. Will be This input device instructs selection from fixed (existing) display device information displayed as options on the instruction screens 60 and 80 shown in FIGS. 10 and 12, and the display device shown in FIG. It corresponds to the instruction input unit 16 of the control device 1. on the other hand,
In the support screen 70 shown in FIG. 11, the input device similarly functions as the instruction input unit 16, and the display device information input unit 15 for inputting new display device information from outside.
Also functions as.

【0101】手動による表示装置情報の取得に対して
は、上記したような指示画面は必ずしも表示しなくても
良い。例えば、表示装置情報の変更機能が与えられたハ
ードウェアの選択ボタンをあらかじめ設けておき、指示
画面を参照することなく直接にそれらのボタンを押すこ
とによって、表示装置情報を手動で変更する構成として
も良い。
For manual acquisition of display device information, the above-described instruction screen need not always be displayed. For example, a configuration is provided in which a selection button of hardware provided with a function of changing display device information is provided in advance, and the display device information is manually changed by directly pressing those buttons without referring to the instruction screen. Is also good.

【0102】また、手動による取得手順での表示装置情
報の取得方法としては、自動的な取得手順の場合と同様
に、様々な取得方法が適用可能である。例えば、表示装
置情報取得部13、表示装置情報格納部14、または表
示装置情報入力部15によって取得された表示情報を固
定の表示装置情報の選択肢とすることができる。ただ
し、固定の表示装置情報の選択肢については、操作者等
によって変更可能としても良い。
Further, as a method of acquiring display device information in a manual acquisition procedure, various acquisition methods can be applied as in the case of an automatic acquisition procedure. For example, the display information acquired by the display device information acquisition unit 13, the display device information storage unit 14, or the display device information input unit 15 can be used as a fixed display device information option. However, the fixed display device information options may be changed by an operator or the like.

【0103】次に、複数の操作画面がある場合での、操
作画面生成部10による操作画面の生成手順、及び操作
画面データ送信部12による操作画面データの送信手順
について説明する。
Next, a procedure for generating an operation screen by the operation screen generator 10 and a procedure for transmitting operation screen data by the operation screen data transmitter 12 when there are a plurality of operation screens will be described.

【0104】表示制御装置1で生成されて、表示装置2
に表示される操作画面としては、1つの操作画面のみの
場合もあるが、多くの場合、ユーザインターフェースと
して複数の操作画面が用いられる。このような複数の操
作画面の、操作画面生成部10における生成手順につい
ては、それぞれの表示制御装置1または表示システムの
構成や動作条件、例えばROM、RAM、外部記憶装置
の記憶容量や、要求される処理速度などに応じて、様々
な手順を適用することができる。
The display control device 1 generates the display device 2
In some cases, only one operation screen is displayed as the operation screen, but in many cases, a plurality of operation screens are used as a user interface. Regarding the procedure for generating such a plurality of operation screens in the operation screen generation unit 10, the configuration and operating conditions of each display control device 1 or display system, for example, the storage capacity of the ROM, RAM, external storage device, and the required Various procedures can be applied depending on the processing speed and the like.

【0105】そのような生成手順としては、それぞれの
操作画面を表示するときに、その都度1画面ごとに生成
する方法がある。この場合、操作画面の表示時において
行われるデータ選択処理の処理量が極力少なくされるの
で、処理速度が速くなる。また、その操作画面のデータ
のみが保持されていれば良いので、データ保持用の記憶
容量が少なくてすむ。
As such a generation procedure, there is a method of generating each operation screen for each screen when each operation screen is displayed. In this case, the processing amount of the data selection processing performed when the operation screen is displayed is reduced as much as possible, so that the processing speed is increased. Further, since only the data of the operation screen needs to be held, the storage capacity for holding the data is small.

【0106】また、複数の操作画面を、1度に全画面生
成する方法がある。この場合、それぞれの操作画面を表
示するかどうかに関わらず、必要な操作画面の全てが、
操作画面データとして用意される。したがって、それぞ
れの操作画面を表示するときに、直ちに表示装置2に送
信して表示させることが可能となり、表示速度が速くな
る。
There is a method of generating a plurality of operation screens all at once. In this case, regardless of whether to display each operation screen, all of the necessary operation screens are
It is prepared as operation screen data. Therefore, when each operation screen is displayed, it is possible to immediately transmit the operation screen to the display device 2 and display it, thereby increasing the display speed.

【0107】なお、1度に全画面生成する場合の生成タ
イミングとしては、例えば、表示装置情報を取得したと
きに、その表示装置情報によって全操作画面の生成を行
っておくことが好ましい。あるいは、表示装置情報の取
得後、最初の操作画面を表示するときに全画面の生成を
行っても良い。
As for the generation timing when the entire screen is generated at one time, for example, when the display device information is acquired, it is preferable to generate the entire operation screen based on the display device information. Alternatively, the entire screen may be generated when the first operation screen is displayed after acquiring the display device information.

【0108】また、それぞれの操作画面を表示するとき
に、表示する操作画面を含む複数の操作画面からなる操
作画面の組を、その都度1組ごとに生成する方法があ
る。この場合、操作画面の組の設定によって、処理速度
と表示速度とを好適に両立させることができる。
When each operation screen is displayed, there is a method in which a set of operation screens including a plurality of operation screens including the operation screen to be displayed is generated for each set. In this case, the processing speed and the display speed can be suitably compatible by setting the set of operation screens.

【0109】例えば、複数の操作画面が、複数の操作メ
ニューからなる階層型メニューを操作させるための操作
画面であるとする。このような場合、ある操作画面を表
示したときに、その操作画面によって表示されている操
作メニューよりも下位の操作メニューは、操作中のメニ
ューに続いて操作される可能性が高いメニューである。
したがって、操作中の操作メニュー、及びそれよりも下
位の操作メニューから操作メニューの組を作り、それに
対応して操作画面の組を設定して、その操作画面の組ご
とに操作画面を生成することとしておけば、操作フロー
上で必要性の高い操作画面を適宜選択して、複数の操作
画面を効率的に生成及び保持しておくことが可能とな
る。
For example, it is assumed that a plurality of operation screens are used for operating a hierarchical menu including a plurality of operation menus. In such a case, when a certain operation screen is displayed, an operation menu lower than the operation menu displayed by the operation screen is a menu that is highly likely to be operated following the menu being operated.
Therefore, it is necessary to create a set of operation menus from the operation menu being operated and operation menus lower than it, set a set of operation screens correspondingly, and generate an operation screen for each set of operation screens Then, it is possible to appropriately select an operation screen having a high necessity in the operation flow, and to efficiently generate and hold a plurality of operation screens.

【0110】また、複数の操作画面に対応する操作画面
データの、操作画面データ送信部12における送信手順
については、表示装置2に対して1画面ごとに送信する
方法がある。この場合、表示装置2側の表示制御部21
で、操作画面データを一時的に保持しておくための記憶
容量が少なくてすむ。また、表示装置2に表示制御部2
1が設けられておらず、表示制御装置1からの操作画面
データを直接表示する場合には、このように1画面ごと
に送信する必要がある。
As for the transmission procedure of the operation screen data corresponding to a plurality of operation screens in the operation screen data transmission section 12, there is a method of transmitting the operation screen data to the display device 2 for each screen. In this case, the display control unit 21 on the display device 2 side
Thus, the storage capacity for temporarily holding the operation screen data is small. Also, the display control unit 2
1 is not provided, and when the operation screen data from the display control device 1 is directly displayed, it is necessary to transmit the data for each screen as described above.

【0111】あるいは、表示する操作画面を含む複数の
操作画面からなる操作画面の組ごとに送信する方法があ
る。このとき、操作画面の生成手順の場合と同様に、階
層型メニューに対して操作中及び下位の操作メニューに
対応する複数の操作画面などによって操作画面の組とし
ておけば、必要性の高い操作画面を選択して、複数の操
作画面を効率的に送信しておくことが可能となる。
Alternatively, there is a method of transmitting data for each set of operation screens including a plurality of operation screens including the operation screen to be displayed. At this time, as in the case of the operation screen generation procedure, if a set of operation screens is formed by a plurality of operation screens corresponding to the operation menus and lower operation menus of the hierarchical menu, the operation screens that are highly necessary , It is possible to efficiently transmit a plurality of operation screens.

【0112】さらに、上記した生成手順及び送信手順の
組み合わせについても、各装置の構成や動作条件などに
応じて、適宜設定することが好ましい。組み合わせの例
としては、例えば、複数の操作画面を、1度に全画面生
成するとともに、それぞれの操作画面を表示するとき
に、1画面ごとに、あるいは組ごとに送信する構成があ
る。また、それぞれの操作画面を表示するときに、操作
画面を1画面ごとに生成及び送信する構成がある。
Further, it is preferable to appropriately set the combination of the above-described generation procedure and transmission procedure in accordance with the configuration of each device and operating conditions. As an example of the combination, for example, there is a configuration in which a plurality of operation screens are generated all at once, and when each operation screen is displayed, the operation screen is transmitted for each screen or for each group. There is also a configuration in which, when each operation screen is displayed, the operation screen is generated and transmitted for each screen.

【0113】本発明による表示制御方法、表示制御装
置、及び表示システムは、上記した実施形態に限られる
ものではなく、様々な変形が可能である。
The display control method, the display control device, and the display system according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible.

【0114】例えば、表示装置情報の取得経路や取得手
順、また、操作画面の生成手順や送信手順などについて
は、上記した構成に限らず、他にも様々な構成を適用す
ることが可能である。また、操作画面の表示が操作メニ
ューの操作を伴う場合には、図7に示す指示入力部16
をメニュー操作にも用いる構成としても良い。あるい
は、表示制御装置1とは別にメニュー操作用の入力部ま
たは制御部等を設置し、表示制御装置1と指示信号等を
やり取りして、操作画面の生成及び表示の指示などを行
う構成としても良い。
For example, the acquisition route and the acquisition procedure of the display device information, the generation procedure and the transmission procedure of the operation screen, and the like are not limited to the above-described configurations, and various other configurations can be applied. . When the display of the operation screen involves the operation of the operation menu, the instruction input unit 16 shown in FIG.
May also be used for menu operation. Alternatively, an input unit or a control unit for menu operation may be provided separately from the display control device 1, and an instruction signal or the like may be exchanged with the display control device 1 to generate an operation screen and give an instruction for display. good.

【0115】また、表示制御装置に接続されて表示シス
テムを構成する表示装置は、例えばパーソナルコンピュ
ータに接続されるディスプレイ装置のように、表示制御
部を持たずに、単に表示機能のみを有するものであって
も良い。また、表示装置情報保持部を有していない表示
装置についても、同様に上記した表示制御装置及び表示
システムを適用することが可能である。
A display device connected to a display control device to constitute a display system is, for example, a display device connected to a personal computer, which does not have a display control unit but has only a display function. There may be. Further, the above-described display control device and display system can be similarly applied to a display device having no display device information holding unit.

【0116】なお、上記の実施の態様を要約すると、以
下の内容となる。
The above embodiments are summarized as follows.

【0117】異なる属性を有する複数の表示装置のそれ
ぞれに対して、それぞれの前記表示装置の属性に対応し
た操作画面を表示させることが可能な表示制御方法であ
って、それぞれの前記表示装置の属性に対応した前記操
作画面に対して使用される画面データがまとめられた単
一の画面生成データを用い、前記表示装置の属性に関す
る表示装置情報に基づいて、前記画面生成データからの
前記画面データを切り換えて、前記表示装置の属性に適
合した前記操作画面を生成し前記表示装置に表示させる
ことを特徴とする表示制御方法である。
A display control method capable of displaying, on each of a plurality of display devices having different attributes, an operation screen corresponding to the attribute of each of the display devices, the display control method comprising: Using a single screen generation data in which screen data used for the operation screen corresponding to the, the screen data from the screen generation data based on the display device information related to the attributes of the display device The display control method is characterized in that the operation screen is switched to generate the operation screen suitable for the attribute of the display device and to display the operation screen on the display device.

【0118】前記表示装置情報として、接続されている
前記表示装置から取得された前記表示装置情報を適用す
ることを特徴とする。
The present invention is characterized in that the display device information obtained from the connected display device is applied as the display device information.

【0119】前記表示装置情報として、あらかじめ用意
された前記表示装置情報を適用することを特徴とする。
The present invention is characterized in that the display device information prepared in advance is applied as the display device information.

【0120】前記表示装置情報として、外部から入力さ
れた前記表示装置情報を適用することを特徴とする。
[0120] The invention is characterized in that the display device information input from the outside is applied as the display device information.

【0121】接続されている前記表示装置から取得され
た前記表示装置情報が適用できない場合に、あらかじめ
用意された前記表示装置情報、または外部から入力され
た前記表示装置情報を適用することを特徴とする。
When the display device information obtained from the connected display device cannot be applied, the display device information prepared in advance or the display device information input from outside is applied. I do.

【0122】あらかじめ用意された前記表示装置情報が
適用できない場合に、外部から入力された前記表示装置
情報を適用することを特徴とする。
When the previously prepared display device information cannot be applied, the display device information input from the outside is applied.

【0123】それぞれの前記操作画面を表示するとき
に、その前記操作画面を、その都度1画面ごとに生成す
ることを特徴とする。
When each of the operation screens is displayed, the operation screen is generated for each screen.

【0124】複数の前記操作画面を、1度に全画面生成
することを特徴とする。
It is characterized in that a plurality of operation screens are generated all at once.

【0125】それぞれの前記操作画面を表示するとき
に、その前記操作画面を含む複数の前記操作画面からな
る操作画面の組を、その都度組ごとに生成することを特
徴とする。
When each of the operation screens is displayed, a set of operation screens including the plurality of operation screens including the operation screen is generated for each set.

【0126】前記操作画面は、複数の操作メニューから
なる階層型メニューを操作させるための、それぞれの前
記操作メニューに対応する複数の前記操作画面であると
ともに、前記操作画面の組は、表示する前記操作画面
と、その前記操作画面によって表示される前記操作メニ
ューに対して階層が下位の前記操作メニューに対応する
少なくとも1つの前記操作画面と、からなることを特徴
とする。
The operation screen is a plurality of operation screens corresponding to the respective operation menus for operating a hierarchical menu composed of a plurality of operation menus, and the set of operation screens includes It is characterized by comprising an operation screen and at least one operation screen corresponding to the operation menu whose hierarchy is lower than the operation menu displayed by the operation screen.

【0127】それぞれの前記操作画面を表示するとき
に、その前記操作画面のデータを、前記表示装置に対し
て、その都度1画面ごとに送信することを特徴とする。
When each of the operation screens is displayed, the data of the operation screen is transmitted to the display device for each screen.

【0128】それぞれの前記操作画面を表示するとき
に、その前記操作画面を含む複数の前記操作画面からな
る操作画面の組のデータを、前記表示装置に対して、そ
の都度組ごとに送信することを特徴とする。
When each of the operation screens is displayed, data of a set of operation screens including the plurality of operation screens including the operation screen is transmitted to the display device for each set. It is characterized by.

【0129】前記操作画面は、複数の操作メニューから
なる階層型メニューを操作させるための、それぞれの前
記操作メニューに対応する複数の前記操作画面であると
ともに、前記操作画面の組は、表示する前記操作画面
と、その前記操作画面によって表示される前記操作メニ
ューに対して階層が下位の前記操作メニューに対応する
少なくとも1つの前記操作画面と、からなることを特徴
とする。
The operation screen is a plurality of operation screens corresponding to the respective operation menus for operating a hierarchical menu composed of a plurality of operation menus, and the set of operation screens includes It is characterized by comprising an operation screen and at least one operation screen corresponding to the operation menu whose hierarchy is lower than the operation menu displayed by the operation screen.

【0130】前記画面生成データは、異なる属性を有す
る複数の前記表示装置のそれぞれに対する前記画面デー
タを、それぞれ独立した画面データとして連結して構成
されていることを特徴とする。
[0130] The screen generation data is characterized in that the screen data for each of the plurality of display devices having different attributes are connected as independent screen data.

【0131】前記画面生成データは、異なる属性を有す
る複数の前記表示装置のそれぞれに対する前記画面デー
タを、複数の前記画面データに共通のデータ部分である
共通画面データ、及びそれぞれの前記画面データに独自
のデータ部分である独自画面データとに区画して構成さ
れていることを特徴とする。
[0131] The screen generation data includes the screen data for each of a plurality of display devices having different attributes, the common screen data being a data portion common to the plurality of screen data, and the screen data unique to each of the screen data. And a unique screen data which is a data portion of the data.

【0132】異なる属性を有する複数の表示装置のそれ
ぞれに対して、それぞれの前記表示装置の属性に対応し
た操作画面を表示させることが可能な表示制御装置であ
って、前記表示装置に表示する前記操作画面を生成する
操作画面生成手段と、それぞれの前記表示装置の属性に
対応した前記操作画面に対して使用される画面データが
まとめられた単一の画面生成データが格納される画面生
成データ格納手段と、前記操作画面のデータを前記表示
装置へと送信する操作画面データ送信手段と、を備え、
前記操作画面生成手段は、単一の前記画面生成データを
用い、前記表示装置の属性に関する表示装置情報に基づ
いて、前記画面生成データからの前記画面データを切り
換えて、前記表示装置の属性に適合した前記操作画面を
生成し前記表示手段に表示させることを特徴とする。
A display control device capable of displaying, on each of a plurality of display devices having different attributes, an operation screen corresponding to the attribute of each of the display devices, wherein the display control device displays the operation screen on the display device. Operation screen generation means for generating an operation screen, and screen generation data storage for storing single screen generation data in which screen data used for the operation screen corresponding to the attribute of each of the display devices are collected Means, and operation screen data transmission means for transmitting the data of the operation screen to the display device,
The operation screen generation unit uses the single screen generation data and switches the screen data from the screen generation data based on display device information related to the attribute of the display device, and adapts to the attribute of the display device. The operation screen is generated and displayed on the display unit.

【0133】接続されている前記表示装置から前記表示
装置情報を取得する情報取得手段を備えるとともに、前
記操作画面生成手段は、前記情報取得手段で取得された
前記表示装置情報に基づいて、前記操作画面を生成する
ことを特徴とする。
[0133] An information acquisition unit for acquiring the display device information from the connected display device is provided, and the operation screen generating unit is configured to perform the operation based on the display device information acquired by the information acquisition unit. A screen is generated.

【0134】あらかじめ用意された前記表示装置情報を
格納する情報格納手段を備えるとともに、前記操作画面
生成手段は、前記情報格納手段に格納された前記表示装
置情報に基づいて、前記操作画面を生成することを特徴
とする。
An information storage means for storing the display device information prepared in advance is provided, and the operation screen generating means generates the operation screen based on the display device information stored in the information storage means. It is characterized by the following.

【0135】外部から前記表示装置情報を入力する情報
入力手段を備えるとともに、前記操作画面生成手段は、
前記情報入力手段で入力された前記表示装置情報に基づ
いて、前記操作画面を生成することを特徴とする。
An information input means for externally inputting the display device information is provided, and the operation screen generating means comprises:
The operation screen is generated based on the display device information input by the information input unit.

【0136】前記操作画面生成手段は、前記情報取得手
段で取得された前記表示装置情報が適用できない場合
に、あらかじめ用意された前記表示装置情報、または外
部から入力された前記表示装置情報に基づいて、前記操
作画面を生成することを特徴とする。
When the display device information obtained by the information obtaining unit cannot be applied, the operation screen generating unit may generate the operation screen based on the display device information prepared in advance or the display device information input from the outside. , Generating the operation screen.

【0137】前記操作画面生成手段は、前記情報格納手
段に格納された前記表示装置情報が適用できない場合
に、外部から入力された前記表示装置情報に基づいて、
前記操作画面を生成することを特徴とする。
When the display device information stored in the information storage device cannot be applied, the operation screen generating unit may generate the operation screen based on the externally input display device information.
The method is characterized in that the operation screen is generated.

【0138】前記操作画面生成手段は、それぞれの前記
操作画面を表示するときに、その前記操作画面を、その
都度1画面ごとに生成することを特徴とする。
When the operation screen is displayed, the operation screen generating means generates the operation screen for each screen.

【0139】前記操作画面生成手段は、複数の前記操作
画面を、1度に全画面生成することを特徴とする。
[0139] The operation screen generating means may generate a plurality of the operation screens all at once.

【0140】前記操作画面生成手段は、それぞれの前記
操作画面を表示するときに、その前記操作画面を含む複
数の前記操作画面からなる操作画面の組を、その都度組
ごとに生成することを特徴とする。
When each of the operation screens is displayed, the operation screen generation means generates a set of operation screens including a plurality of the operation screens including the operation screen for each set. And

【0141】前記操作画面は、複数の操作メニューから
なる階層型メニューを操作させるための、それぞれの前
記操作メニューに対応する複数の前記操作画面であると
ともに、前記操作画面の組は、表示する前記操作画面
と、その前記操作画面によって表示される前記操作メニ
ューに対して階層が下位の前記操作メニューに対応する
少なくとも1つの前記操作画面と、からなることを特徴
とする。
The operation screen is a plurality of operation screens corresponding to the respective operation menus for operating a hierarchical menu composed of a plurality of operation menus, and the set of operation screens includes It is characterized by comprising an operation screen and at least one operation screen corresponding to the operation menu whose hierarchy is lower than the operation menu displayed by the operation screen.

【0142】前記操作画面データ送信手段は、それぞれ
の前記操作画面を表示するときに、その前記操作画面の
データを、その都度1画面ごとに送信することを特徴と
する。
The operation screen data transmission means transmits the data of the operation screen for each screen when displaying each of the operation screens.

【0143】前記操作画面データ送信手段は、それぞれ
の前記操作画面を表示するときに、その前記操作画面を
含む複数の前記操作画面からなる操作画面の組のデータ
を、その都度組ごとに送信することを特徴とする。
When each of the operation screens is displayed, the operation screen data transmitting means transmits data of a set of operation screens including a plurality of the operation screens including the operation screen for each group. It is characterized by the following.

【0144】前記操作画面は、複数の操作メニューから
なる階層型メニューを操作させるための、それぞれの前
記操作メニューに対応する複数の前記操作画面であると
ともに、前記操作画面の組は、表示する前記操作画面
と、その前記操作画面によって表示される前記操作メニ
ューに対して階層が下位の前記操作メニューに対応する
少なくとも1つの前記操作画面と、からなることを特徴
とする。
The operation screen is a plurality of operation screens corresponding to the respective operation menus for operating a hierarchical menu composed of a plurality of operation menus, and the set of operation screens includes It is characterized by comprising an operation screen and at least one operation screen corresponding to the operation menu whose hierarchy is lower than the operation menu displayed by the operation screen.

【0145】前記画面生成データは、異なる属性を有す
る複数の前記表示装置のそれぞれに対する前記画面デー
タを、それぞれ独立した画面データとして連結して構成
されていることを特徴とする。
The screen generation data is characterized in that the screen data for each of the plurality of display devices having different attributes are linked as independent screen data.

【0146】前記画面生成データは、異なる属性を有す
る複数の前記表示装置のそれぞれに対する前記画面デー
タを、複数の前記画面データに共通のデータ部分である
共通画面データ、及びそれぞれの前記画面データに独自
のデータ部分である独自画面データとに区画して構成さ
れていることを特徴とする。
[0146] The screen generation data includes the screen data for each of the plurality of display devices having different attributes, the common screen data being a data portion common to the plurality of screen data, and the screen data unique to each of the screen data. And a unique screen data which is a data portion of the data.

【0147】上記した表示制御装置と、前記表示制御装
置に接続され、前記表示制御装置から受信した前記操作
画面のデータに基づいて前記操作画面を表示する表示部
を有する表示装置と、を備えることを特徴とする。
[0147] The display control device described above, and a display device connected to the display control device and having a display unit for displaying the operation screen based on the data of the operation screen received from the display control device are provided. It is characterized by.

【0148】前記表示装置は、前記表示装置情報を保持
する情報保持手段を有することを特徴とする。
The display device has an information holding means for holding the display device information.

【0149】前記表示装置は、前記表示部への前記操作
画面の表示を制御する表示制御手段を有することを特徴
とする。
[0149] The display device is characterized by having display control means for controlling display of the operation screen on the display section.

【0150】上記構成により、以下の効果を奏する。す
なわち、複数の異なる属性の表示装置に対して、それぞ
れの属性での操作画面に対して個別に使用することが可
能な画面データをまとめて構成された単一の画面生成デ
ータを用意しておく。そして、操作画面生成部は、取得
した表示装置情報(デバイス情報)に基づいて読み出す
画面データを切り換え、表示装置情報によって特定され
る表示装置の属性に適合した操作画面を生成して、表示
装置に表示する。
With the above configuration, the following effects can be obtained. In other words, for a plurality of display devices having different attributes, single screen generation data is prepared in which screen data that can be individually used for operation screens with respective attributes are collectively configured. . Then, the operation screen generation unit switches the screen data to be read based on the acquired display device information (device information), generates an operation screen suitable for the attribute of the display device specified by the display device information, and outputs the operation screen to the display device. indicate.

【0151】このような構成によれば、単一の画面生成
データ、及び単一の制御ソフトウェアを適用することに
よって、異なる属性を有する複数の表示装置のそれぞれ
に対応した操作画面の生成及び表示を行うことが可能と
なる。このとき、新たな属性の表示装置に対応するため
に、ROMの交換や書き換えなどによってデータやソフ
トウェアの変更作業を行う必要がなくなるので、様々な
属性の表示装置への対応が容易化される。
According to such a configuration, by applying a single piece of screen generation data and a single piece of control software, the generation and display of operation screens respectively corresponding to a plurality of display devices having different attributes. It is possible to do. At this time, it is not necessary to change data or software by replacing or rewriting the ROM in order to correspond to a display device having a new attribute. Therefore, it is easy to support display devices having various attributes.

【0152】また、画面データをあらかじめまとめて画
面生成データを作成しておき(コンパイル方式)、その
画面生成データからの画面データを切り換えて、各属性
の表示装置に対応している。これによって、主にデータ
選択処理によって画面生成を行うことができるので、画
面生成処理が容易化される。また、中間生成物としての
画面データが作成されないので、ROM、RAM、また
はハードディスクなどの外部記憶装置に要求される記憶
容量が低減されるなど、装置構成が効率化される。
Also, screen generation data is created by compiling the screen data in advance (compile method), and the screen data from the screen generation data is switched to correspond to the display device of each attribute. Thereby, the screen generation can be performed mainly by the data selection processing, thereby facilitating the screen generation processing. In addition, since screen data as an intermediate product is not created, the storage device required for an external storage device such as a ROM, a RAM, or a hard disk is reduced, and the device configuration is made more efficient.

【0153】このような表示制御方法、表示制御装置、
及び表示システムは、例えば、複写機やプリンタなどの
画像処理装置や、各種の情報端末など、様々な装置また
はシステムに対して適用が可能である。また、パーソナ
ルコンピュータ及びそれに接続されたディスプレイ装置
に表示する画面の生成及び表示などにも、同様に適用す
ることができる。
A display control method, a display control device,
The display system can be applied to various devices or systems such as image processing apparatuses such as copiers and printers, and various information terminals. Further, the present invention can be similarly applied to generation and display of a screen displayed on a personal computer and a display device connected thereto.

【0154】なお、上記した表示制御方法、表示制御装
置、あるいは画像形成装置などの装置は、コンピュータ
・プログラムを用いて実現することが可能である。コン
ピュータ・プログラムとしては、具体的には、必要な表
示画面データを有するプログラム、あるいは、表示画面
の生成や表示を行うためのプログラムなどがある。これ
らのプログラムは、例えば、表示装置、複写機などの装
置本体、装置本体とネットワークを介して接続されるサ
ーバのいずれかに記憶される。
The above-described display control method, display control device, or image forming apparatus can be realized by using a computer program. Specific examples of the computer program include a program having necessary display screen data, and a program for generating and displaying a display screen. These programs are stored in, for example, a display device, a device body such as a copying machine, or a server connected to the device body via a network.

【0155】また、これらのコンピュータ・プログラム
は、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶して頒布す
ることが可能である。このような記憶媒体には、例え
ば、ハードディスク及びフロッピー(登録商標)ディス
クなどの磁気媒体、CD−ROM及びDVD−ROMな
どの光学媒体、フロプティカルディスクなどの磁気光学
媒体、あるいは、プログラム命令を実行または格納する
ように特別に配置された、例えばRAM、ROM、及び
半導体不揮発性メモリなどのハードウェアデバイスなど
が含まれる。また、複数のプログラムがある場合には、
それぞれを別の記憶領域に記憶することも可能である。
These computer programs can be stored in a computer-readable storage medium and distributed. Such a storage medium includes, for example, a magnetic medium such as a hard disk and a floppy (registered trademark) disk, an optical medium such as a CD-ROM and a DVD-ROM, a magneto-optical medium such as a floppy disk, and program instructions. Included are hardware devices such as, for example, RAM, ROM, and semiconductor non-volatile memory specially arranged to execute or store. If you have multiple programs,
Each of them can be stored in another storage area.

【0156】さらに、本発明の実施形態について、その
具体的な表示画面(操作画面)及び対応する表示画面デ
ータ等を示しつつ説明する。
Further, the embodiment of the present invention will be described with reference to specific display screens (operation screens) and corresponding display screen data.

【0157】なお、以下に示す表示画面等は、上述した
画面例と同様に、装置本体である複写機に対して表示制
御方法及び表示制御装置を適用したときのものである。
また、複写機は、その付加装置(オプション)として、
パンチを行うためのパンチ装置が接続可能な構成を有す
るものとする。
The following display screens and the like are obtained when the display control method and the display control device are applied to the copying machine which is the main body of the apparatus, similarly to the above-described screen examples.
In addition, the copier is an additional device (optional)
It is assumed that the apparatus has a configuration in which a punch device for performing punching can be connected.

【0158】図13〜図19に示す表示画面は、それぞ
れ640×480のフルサイズ表示装置の場合に用いら
れる表示画面である。これらの表示画面のうち、図13
〜図15は、オプションとしてのパンチ装置が複写機装
置本体に未装着の場合に表示される表示画面を示してい
る。また、図16〜図19は、パンチ装置が装着された
場合に表示される表示画面を示している。
The display screens shown in FIGS. 13 to 19 are display screens used in the case of a 640 × 480 full size display device. Of these display screens, FIG.
15 to 15 show display screens displayed when the optional punching device is not mounted on the copying machine main body. 16 to 19 show display screens displayed when the punch device is mounted.

【0159】まず、パンチ装置が複写機に未装着の場合
の表示画面について説明する。
First, the display screen when the punch device is not mounted on the copying machine will be described.

【0160】図13に示す表示画面510では、5つの
メニュー項目タグのうち「出力形式」メニュー項目タグ
511が選択されており、その下方のメニュー表示領域
には、対応する「出力形式」操作メニュー512が表示
されている。
On the display screen 510 shown in FIG. 13, the “output format” menu item tag 511 is selected from the five menu item tags, and the corresponding “output format” operation menu is displayed in the menu display area below it. 512 is displayed.

【0161】ここで、複写機のホチキス機能及びパンチ
機能に着目すると、ホチキス機能に対応するボタン51
3が操作メニュー512内に表示されている。また、ボ
タン513横の右側に設けられた名称表示部514に
は、ボタン513に対応した機能名称「ホチキス」がテ
キストで表示されている。
Here, paying attention to the stapling function and the punching function of the copying machine, the button 51 corresponding to the stapling function is used.
3 is displayed in the operation menu 512. In a name display section 514 provided on the right side of the button 513, a function name “staple” corresponding to the button 513 is displayed in text.

【0162】この表示画面510で「ホチキス」ボタン
513が入力されると、表示画面510から変更して、
図14に示す表示画面520が表示される。この表示画
面520では、「ホチキス」操作メニュー521が表示
されており、操作メニュー521内には、ホチキス機能
に関する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
When the "staple" button 513 is input on the display screen 510, the display screen 510 is changed to a new one.
The display screen 520 shown in FIG. 14 is displayed. On this display screen 520, a “staple” operation menu 521 is displayed. In the operation menu 521, buttons for detailed options related to the stapling function are provided.

【0163】また、図15に示す表示画面530は、複
写機が異常状態、例えば紙詰まり状態のときに表示され
る異常表示画面である。このフルサイズでの異常表示画
面530は、紙詰まり(ジャム)状態を一目で把握でき
るような図柄と、紙詰まり状態についてのメッセージを
示す文字とからなる。
The display screen 530 shown in FIG. 15 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in an abnormal state, for example, in a paper jam state. The full-size abnormality display screen 530 includes a design that allows the user to grasp the jam (jam) state at a glance, and characters indicating a message about the jam state.

【0164】具体的には、異常表示画面530には、図
柄表示部531と文字表示部532とが設けられてい
る。このうち、図柄表示部531内には、紙詰まり状態
を把握できる装置の図柄が表示されている。また、文字
表示部532内には、「紙詰まりを検出しました。トレ
イを確認してください。」とのメッセージの文字が表示
されている。
More specifically, the abnormal display screen 530 includes a symbol display section 531 and a character display section 532. Among them, in the symbol display section 531, symbols of a device capable of grasping a paper jam state are displayed. Further, in the character display portion 532, the character of the message “Paper jam detected. Check the tray.” Is displayed.

【0165】次に、パンチ装置が複写機に装着された場
合の表示画面について説明する。
Next, the display screen when the punch device is mounted on the copying machine will be described.

【0166】図16に示す表示画面540は、図13に
示した未装着の場合の表示画面510に対応するもので
ある。この表示画面540では、図13と同様に、5つ
のメニュー項目タグのうち「出力形式」メニュー項目タ
グ541が選択されており、その下方のメニュー表示領
域には、対応する「出力形式」操作メニュー542が表
示されている。
The display screen 540 shown in FIG. 16 corresponds to the display screen 510 shown in FIG. On the display screen 540, the “output format” menu item tag 541 is selected from the five menu item tags as in FIG. 13, and the corresponding “output format” operation menu is displayed in the menu display area below the menu item tag. 542 is displayed.

【0167】表示画面540の操作メニュー542内に
は、表示画面510でのボタン513に対応する同様の
ボタン543が表示されている。これに対して、ボタン
543横の右側に設けられた名称表示部544には、ボ
タン543に対応した機能名称として「ホチキス/パン
チ」がテキストで表示されている。
In the operation menu 542 of the display screen 540, a similar button 543 corresponding to the button 513 on the display screen 510 is displayed. On the other hand, in the name display section 544 provided on the right side of the button 543, “staple / punch” is displayed in text as a function name corresponding to the button 543.

【0168】ここで、表示画面510と540とを比べ
ると、ボタンの表示は同様であってボタン数は増加して
いない。一方、機能名称の表示については、パンチ装置
が未装着の場合にも表示されるボタン543(513)
に対する名称表示部544での表示内容にパンチ装置に
関連する名称「パンチ」が追加され、ボタン543がホ
チキス機能及びパンチ機能の両者に対応するボタンとな
っている。
Here, when the display screens 510 and 540 are compared, the display of the buttons is the same, and the number of buttons does not increase. On the other hand, regarding the display of the function name, a button 543 (513) that is displayed even when the punch device is not mounted.
The name “punch” related to the punching device is added to the display contents of the name display unit 544 for “”, and the button 543 is a button corresponding to both the stapling function and the punch function.

【0169】この表示画面540で「ホチキス/パン
チ」ボタン543が入力されると、表示画面540から
変更して、図17に示す表示画面550が表示される。
この表示画面550では、表示画面520(図14)の
操作メニュー521と同様の「ホチキス」操作メニュー
551が表示されており、操作メニュー551内には、
ホチキス機能に関する詳細な選択肢のボタンが設けられ
ている。
When the "staple / punch" button 543 is input on the display screen 540, the display screen 540 is changed from the display screen 540 to the display screen 550 shown in FIG.
On the display screen 550, a “staple” operation menu 551 similar to the operation menu 521 on the display screen 520 (FIG. 14) is displayed.
Buttons for detailed options related to the stapling function are provided.

【0170】さらに、表示画面550では、上記した
「ホチキス」操作メニュー551に加えて、「パンチ」
操作メニュー552が表示されており、操作メニュー5
52内には、パンチ機能に関する詳細な選択肢のボタン
が設けられている。
Further, on the display screen 550, in addition to the “staple” operation menu 551, “punch”
The operation menu 552 is displayed, and the operation menu 5 is displayed.
In 52, buttons for detailed options related to the punch function are provided.

【0171】すなわち、このフルサイズでの表示画面5
50では、パンチ装置が未接続の場合にも表示されるボ
タンを含む「ホチキス」操作メニュー551と、パンチ
装置が接続された場合に表示されるボタンを含む「パン
チ」操作メニュー552とが、同一画面内に表示される
構成となっている。
That is, this full-size display screen 5
In 50, the “staple” operation menu 551 including a button displayed even when the punch device is not connected and the “punch” operation menu 552 including a button displayed when the punch device is connected are the same. It is configured to be displayed on the screen.

【0172】また、図18に示す表示画面560は、複
写機が紙詰まり状態のときに表示される異常表示画面で
ある。この異常表示画面560には、図柄表示部561
と文字表示部562とが設けられており、パンチ装置が
未装着の場合の異常表示画面530(図15)と同一の
画面構成となっている。
A display screen 560 shown in FIG. 18 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in a paper jam state. The abnormal display screen 560 includes a symbol display section 561.
And a character display unit 562, and have the same screen configuration as the abnormality display screen 530 (FIG. 15) when the punch device is not mounted.

【0173】また、図19に示す表示画面570は、複
写機に接続されたパンチ装置に関する異常状態、例えば
パンチダストボックスが正しくセットされていないとき
に表示される異常表示画面であり、パンチ装置が未装着
の場合には存在しないパンチ装置装着時に特有の表示画
面である。
A display screen 570 shown in FIG. 19 is an abnormal display screen displayed when the punch device connected to the copying machine is in an abnormal state, for example, when the punch dust box is not set correctly. This is a display screen peculiar to the mounting of the punch device, which does not exist in the case of mounting.

【0174】この異常表示画面570には、図柄表示部
571と文字表示部572とが設けられている。このう
ち、図柄表示部571内には、パンチダストボックス
[G]が正しくセットされていないことを一目で把握で
きる装置の図柄が表示されている。また、文字表示部5
72内には、パンチダストボックス[G]のセットを促
すメッセージの文字が表示されている。
The abnormal display screen 570 is provided with a symbol display section 571 and a character display section 572. Among them, in the symbol display section 571, symbols of an apparatus that can grasp at a glance that the punch dust box [G] is not set correctly are displayed. In addition, the character display unit 5
In 72, the character of a message urging the user to set the punch dust box [G] is displayed.

【0175】図20〜図26に示す表示画面は、それぞ
れ640×240のハーフサイズ表示装置の場合に用い
られる表示画面である。これらの表示画面のうち、図2
0〜図22は、オプションとしてのパンチ装置が複写機
装置本体に未装着の場合に表示される表示画面を示して
いる。また、図23〜図26は、パンチ装置が装着され
た場合に表示される表示画面を示している。これらのハ
ーフサイズでの表示画面は、表示画面形状が異なること
を除けば、図13〜図19に示したフルサイズでの表示
画面とそれぞれ同様の構成となっている。
The display screens shown in FIGS. 20 to 26 are display screens used in the case of a 640 × 240 half-size display device. Of these display screens, FIG.
FIGS. 0 to 22 show display screens displayed when an optional punching apparatus is not mounted on the copying machine body. 23 to 26 show display screens displayed when the punch device is mounted. The display screens at these half sizes have the same configurations as the display screens at the full size shown in FIGS. 13 to 19 except that the display screen shapes are different.

【0176】まず、パンチ装置が複写機に未装着の場合
の表示画面について説明する。
First, the display screen when the punch device is not mounted on the copying machine will be described.

【0177】図20に示す表示画面610は、フルサイ
ズでの表示画面510(図13)に相当するものであ
り、選択された「出力形式」メニュー項目タグ611に
対応する「出力形式」操作メニュー612が表示されて
いる。また、操作メニュー612内には、ホチキス機能
に対応するボタン613と、ボタン613横の右側に設
けられて機能名称「ホチキス」をテキストで表示する名
称表示部614とが設けられている。
The display screen 610 shown in FIG. 20 corresponds to the display screen 510 (FIG. 13) in full size, and the “output format” operation menu corresponding to the selected “output format” menu item tag 611 612 are displayed. The operation menu 612 includes a button 613 corresponding to the stapling function, and a name display section 614 provided on the right side of the button 613 and displaying the function name “stapling” in text.

【0178】この表示画面610で「ホチキス」ボタン
613が入力されると、表示画面610から変更して、
図21に示す表示画面620が表示される。この表示画
面620では、「ホチキス」操作メニュー621が表示
されており、操作メニュー621内には、ホチキス機能
に関する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
When a “staple” button 613 is input on the display screen 610, the display screen 610 is changed to a new one.
The display screen 620 shown in FIG. 21 is displayed. On this display screen 620, a “staple” operation menu 621 is displayed. In the operation menu 621, buttons for detailed options related to the stapling function are provided.

【0179】また、図22に示す表示画面630は、複
写機が紙詰まり状態のときに表示される異常表示画面で
ある。このハーフサイズでの異常表示画面630では、
紙詰まり状態を一目で把握できる装置の図柄が表示され
た図柄表示部631と、紙詰まり状態についてのメッセ
ージの文字が表示された文字表示部632とが設けられ
ている。
The display screen 630 shown in FIG. 22 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in a paper jam state. In the abnormality display screen 630 at this half size,
There are provided a symbol display section 631 on which a symbol of a device capable of grasping a paper jam state at a glance is displayed, and a character display section 632 on which characters of a message regarding the paper jam state are displayed.

【0180】次に、パンチ装置が複写機に装着された場
合の表示画面について説明する。
Next, the display screen when the punch device is mounted on the copying machine will be described.

【0181】図23に示す表示画面640は、フルサイ
ズでの表示画面540(図16)に相当するものであ
り、選択された「出力形式」メニュー項目タグ641に
対応する「出力形式」操作メニュー642が表示されて
いる。また、操作メニュー642内には、ホチキス機能
及びパンチ機能に対応するボタン643と、ボタン64
3横の右側に設けられて機能名称「ホチキス/パンチ」
をテキストで表示する名称表示部644とが設けられて
いる。
The display screen 640 shown in FIG. 23 corresponds to the display screen 540 in full size (FIG. 16), and the “output format” operation menu corresponding to the selected “output format” menu item tag 641 642 is displayed. The operation menu 642 includes a button 643 corresponding to the stapling function and the punch function,
Function name "staple / punch" provided on the right side of 3
And a name display unit 644 for displaying the text as a text.

【0182】この表示画面640で「ホチキス/パン
チ」ボタン643が入力されると、表示画面640から
変更して、図24に示す表示画面650が表示される。
この表示画面650では、「ホチキス」操作メニュー6
51が表示されており、操作メニュー651内には、ホ
チキス機能に関する詳細な選択肢のボタンが設けられて
いる。さらに、「パンチ」操作メニュー652が表示さ
れており、操作メニュー652内には、パンチ機能に関
する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
When the "staple / punch" button 643 is input on the display screen 640, the display screen 640 is changed to the display screen 650 shown in FIG.
On this display screen 650, the “staple” operation menu 6
51 are displayed, and buttons for detailed options related to the stapling function are provided in the operation menu 651. Further, a “punch” operation menu 652 is displayed. The operation menu 652 has buttons for detailed options related to the punch function.

【0183】また、図25に示す表示画面660は、複
写機が紙詰まり状態のときに表示される異常表示画面で
ある。この異常表示画面660には、図柄表示部661
と文字表示部662とが設けられており、パンチ装置が
未装着の場合の異常表示画面630(図22)と同一の
画面構成となっている。
A display screen 660 shown in FIG. 25 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in a paper jam state. The abnormal display screen 660 includes a symbol display section 661.
And a character display unit 662, and have the same screen configuration as the abnormality display screen 630 (FIG. 22) when the punch device is not mounted.

【0184】また、図26に示す表示画面670は、複
写機に接続されたパンチ装置にパンチダストボックスが
正しくセットされていないときに表示されるパンチ装置
装着時に特有の異常表示画面である。この異常表示画面
670では、パンチダストボックス[G]が正しくセッ
トされていないことを一目で把握できる装置の図柄が表
示された図柄表示部671と、パンチダストボックス
[G]のセットを促すメッセージの文字が表示された文
字表示部672とが設けられている。
A display screen 670 shown in FIG. 26 is an abnormal display screen which is displayed when the punch dust box is not correctly set in the punch device connected to the copying machine and which is specific to the installation of the punch device. On the abnormality display screen 670, a symbol display section 671 displaying a symbol of a device that allows the operator to grasp at a glance that the punch dust box [G] is not correctly set, and a message of a message urging the user to set the punch dust box [G] are displayed. A displayed character display portion 672 is provided.

【0185】図27〜図34に示す表示画面は、それぞ
れ320×240の1/4サイズ(クオーターサイズ)
表示装置の場合に用いられる表示画面である。これらの
表示画面のうち、図27〜図29は、オプションとして
のパンチ装置が複写機装置本体に未装着の場合に表示さ
れる表示画面を示している。また、図30〜図34は、
パンチ装置が装着された場合に表示される表示画面を示
している。
The display screens shown in FIGS. 27 to 34 each have a size of 320 × 240, 1/4 size (quarter size).
It is a display screen used in the case of a display device. Among these display screens, FIGS. 27 to 29 show display screens displayed when the optional punching device is not mounted on the copying machine main body. In addition, FIGS.
5 shows a display screen displayed when a punch device is mounted.

【0186】まず、パンチ装置が複写機に未装着の場合
の表示画面について説明する。
First, the display screen when the punch device is not mounted on the copying machine will be described.

【0187】図27に示す表示画面710では、「出力
形式」メニュー項目タグ711が選択されており、その
下方のメニュー表示領域には、対応する「出力形式」操
作メニュー712が表示されている。また、操作メニュ
ー712内には、ホチキス機能に対応するボタン713
と、ボタン713横の右側に設けられて機能名称「ホチ
キス」をテキストで表示する名称表示部714とが設け
られている。
On the display screen 710 shown in FIG. 27, the “output format” menu item tag 711 is selected, and the corresponding “output format” operation menu 712 is displayed in the menu display area below it. The operation menu 712 includes a button 713 corresponding to the stapling function.
And a name display section 714 provided on the right side of the button 713 and displaying the function name “staple” in text.

【0188】この表示画面710で「ホチキス」ボタン
713が入力されると、表示画面710から変更して、
図28に示す表示画面720が表示される。この表示画
面720では、「ホチキス」操作メニュー721が表示
されており、操作メニュー721内には、ホチキス機能
に関する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
When the “staple” button 713 is input on the display screen 710, the display is changed from the display screen 710, and
The display screen 720 shown in FIG. 28 is displayed. On this display screen 720, a “staple” operation menu 721 is displayed. In the operation menu 721, buttons for detailed options related to the stapling function are provided.

【0189】また、図29に示す表示画面730は、複
写機が紙詰まり状態のときに表示される異常表示画面で
ある。この1/4サイズでの異常表示画面730では、
紙詰まり状態についてのメッセージの文字が表示された
文字表示部732のみが設けられており、図柄表示部は
設けられていない。
The display screen 730 shown in FIG. 29 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in a paper jam state. In the abnormal display screen 730 in the 1/4 size,
Only a character display unit 732 displaying characters of a message about a paper jam state is provided, and a symbol display unit is not provided.

【0190】次に、パンチ装置が複写機に装着された場
合の表示画面について説明する。
Next, the display screen when the punch device is mounted on the copying machine will be described.

【0191】図30に示す表示画面740は、図27に
示した未装着の場合の表示画面710に対応するもので
ある。この表示画面740では、図27と同様に、「出
力形式」メニュー項目タグ741が選択されており、そ
の下方のメニュー表示領域には、対応する「出力形式」
操作メニュー742が表示されている。
Display screen 740 shown in FIG. 30 corresponds to display screen 710 shown in FIG. On this display screen 740, the “output format” menu item tag 741 is selected as in FIG. 27, and the corresponding “output format” is displayed in the menu display area below it.
An operation menu 742 is displayed.

【0192】操作メニュー742内には、ホチキス機能
に対応するボタン743と、ボタン743横の右側に設
けられて機能名称「ホチキス」をテキストで表示する名
称表示部744とが設けられている。これらは、それぞ
れ表示画面710でのボタン713及び名称表示部71
4に相当するものである。さらに、この操作メニュー7
42内には、パンチ機能に対応するボタン745と、ボ
タン745横の右側に設けられて機能名称「パンチ」を
テキストで表示する名称表示部746とが設けられてい
る。
In the operation menu 742, there are provided a button 743 corresponding to the stapling function, and a name display section 744 provided on the right side of the button 743 and displaying the function name "stapling" in text. These are a button 713 and a name display unit 71 on the display screen 710, respectively.
This is equivalent to 4. Furthermore, this operation menu 7
A button 745 corresponding to the punch function and a name display section 746 provided on the right side next to the button 745 and displaying the function name “punch” in text are provided in 42.

【0193】ここで、表示画面710と740とを比べ
ると、この1/4サイズでの表示画面740は、パンチ
装置が未接続の場合にも表示されるボタン743及び名
称表示部744と、パンチ装置が接続された場合に表示
されるボタン745及び名称表示部746とが、同一画
面内に表示されて、ボタン数が増加した構成となってい
る。
Here, when the display screens 710 and 740 are compared, the display screen 740 in the 1/4 size has a button 743 and a name display section 744 which are displayed even when the punching device is not connected, and a A button 745 and a name display section 746 displayed when the device is connected are displayed in the same screen, and the number of buttons is increased.

【0194】この表示画面740で「ホチキス」ボタン
743が入力されると、表示画面740から変更して、
図31に示す表示画面750が表示される。この表示画
面750では、「ホチキス」操作メニュー751が表示
されており、操作メニュー751内には、ホチキス機能
に関する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
When the “staple” button 743 is input on the display screen 740, the display screen 740 is changed to
The display screen 750 shown in FIG. 31 is displayed. On this display screen 750, a “staple” operation menu 751 is displayed. In the operation menu 751, buttons for detailed options relating to the stapling function are provided.

【0195】一方、表示画面740で「パンチ」ボタン
745が入力されると、表示画面740から変更して、
図32に示す表示画面780が表示される。この表示画
面780では、「パンチ」操作メニュー781が表示さ
れており、操作メニュー781内には、パンチ機能に関
する詳細な選択肢のボタンが設けられている。
On the other hand, when the “punch” button 745 is input on the display screen 740, the display screen 740 changes the
A display screen 780 shown in FIG. 32 is displayed. On this display screen 780, a “punch” operation menu 781 is displayed. In the operation menu 781, buttons for detailed options related to the punch function are provided.

【0196】すなわち、この1/4サイズでの表示画面
750、780では、パンチ装置が未接続の場合にも表
示される「ホチキス」操作メニューを含む表示画面、及
びパンチ装置が接続された場合に表示される「パンチ」
操作メニューを含む表示画面を、別表示画面750、7
80とする構成となっている。
That is, in the display screens 750 and 780 in the 1/4 size, a display screen including a “staple” operation menu which is displayed even when the punch device is not connected, and a display screen including the “staple” operation menu when the punch device is connected. "Punch" displayed
Display screens including the operation menu are displayed on separate display screens 750, 7
80.

【0197】また、図33に示す表示画面760は、複
写機が紙詰まり状態のときに表示される異常表示画面で
ある。この異常表示画面760には、文字表示部762
のみが設けられており、パンチ装置が未装着の場合の異
常表示画面730(図29)と同一の画面構成となって
いる。
A display screen 760 shown in FIG. 33 is an abnormal display screen displayed when the copying machine is in a paper jam state. The error display screen 760 includes a character display section 762
Only, and has the same screen configuration as the error display screen 730 (FIG. 29) when the punch device is not mounted.

【0198】また、図34に示す表示画面770は、複
写機に接続されたパンチ装置にパンチダストボックスが
正しくセットされていないときに表示されるパンチ装置
装着時に特有の異常表示画面である。この異常表示画面
770では、パンチダストボックス[G]のセットを促
すメッセージの文字が表示された文字表示部772のみ
が設けられている。
A display screen 770 shown in FIG. 34 is an abnormal display screen which is displayed when the punch dust box is not correctly set in the punch device connected to the copying machine and which is specific to the installation of the punch device. In the abnormal display screen 770, only a character display portion 772 displaying a character of a message urging the user to set the punch dust box [G] is provided.

【0199】以上の例のように、表示装置の異なる大き
さまたは形状の属性に応じて、表示画面の構成を変える
ことにより、それぞれに対して好適な表示画面を生成し
表示することができる。例えば、上記した例では、フル
サイズ表示装置と、ハーフサイズ表示装置とでは、画面
の形状を除いて略同様の構成の表示画面を用いている。
一方、フルサイズ表示装置と、1/4サイズ表示装置と
では、その表示画面の大きさの違いから、表示画面及び
表示画面間の遷移の構成を変えていることがわかる。
As described above, by changing the configuration of the display screen in accordance with the attributes of the display device having different sizes or shapes, it is possible to generate and display a display screen suitable for each. For example, in the above-described example, the display screens having substantially the same configuration are used for the full-size display device and the half-size display device except for the shape of the screen.
On the other hand, it can be seen from the difference in the size of the display screen between the full size display device and the 1/4 size display device that the configuration of the transition between the display screens and the display screen is changed.

【0200】次に、表示装置が接続または表示装置と一
体の装置本体(例えば複写機)に対するオプション(付
加装置、例えばパンチ装置)の追加、及びそれに伴う表
示画面についての処理手順等について説明する。これ
は、例えば、上述した図13〜図34の表示画面の生成
及び表示等に適用されるものである。
Next, a description will be given of the addition of an option (additional device, for example, a punching device) to an apparatus main body (for example, a copying machine) to which the display device is connected or integrated with the display device, and a processing procedure for a display screen accompanying the addition. This is applied to, for example, the generation and display of the display screens of FIGS. 13 to 34 described above.

【0201】図35は、オプションの追加に関する手順
の一例を示すフローチャートである。装置本体または表
示装置のシステムが起動されると(ステップS20
1)、まず、装置本体または表示装置の初期化処理がな
される(S202)とともに、オプションが追加された
か否かの調査がされる(S203)。オプションが追加
されていなければ、直ちに実画面データの格納処理が行
われる(S207)。
FIG. 35 is a flowchart showing an example of a procedure for adding an option. When the system of the device main body or the display device is started (step S20)
1) First, an initialization process of the device main body or the display device is performed (S202), and it is checked whether an option is added (S203). If the option has not been added, the storage processing of the actual screen data is immediately performed (S207).

【0202】一方、オプションが追加されていると判断
された場合には、オプション用のUIデータ(ユーザイ
ンターフェースデータ)が装置本体または表示装置に存
在するかどうかが判断される(S204)。オプション
用UIデータが存在すれば、そのUIデータを用いて、
UIデータマージ処理が行われる(S206)。
On the other hand, if it is determined that an option has been added, it is determined whether or not UI data (user interface data) for the option exists in the apparatus main body or the display device (S204). If there is UI data for option, using the UI data,
A UI data merge process is performed (S206).

【0203】また、オプション用UIデータが存在しな
ければ、装置本体または表示装置と別のサーバからネッ
トワークを介してオプション用UIデータを取得する
(S205)。そして、取得されたオプション用UIデ
ータを用いて、UIデータマージ処理が行われる(S2
06)。
If the optional UI data does not exist, the optional UI data is obtained from the apparatus main body or a server different from the display device via the network (S205). Then, the UI data merging process is performed using the acquired option UI data (S2).
06).

【0204】UIデータマージ処理が終了したら、実画
面データの格納処理が行われて(S207)、操作画面
が表示される(S208)。
When the UI data merging process is completed, the actual screen data is stored (S207), and the operation screen is displayed (S208).

【0205】図35のフローチャートに示した各ステッ
プのうち、ステップS202の初期化処理、及びステッ
プS206のUIデータマージ処理について、さらに具
体的に説明する。
Of the steps shown in the flowchart of FIG. 35, the initialization processing in step S202 and the UI data merge processing in step S206 will be described more specifically.

【0206】図36は、初期化処理の具体的手順の一例
を示すフローチャートである。まず、初期化(Initiali
ze)情報を取得し、受託する(ステップS301)。そ
して、接続デバイス情報を取得した後(S302)、シ
ステムに備えられている各デバイス(Aデバイス、…、
Zデバイス)の情報を、自動的に順次取得する(S30
3)。例えば、複写機の場合であれば、給紙トレイやフ
ューザなどのデバイス情報が取得される。このとき、表
示装置についての表示装置情報(表示デバイス情報)
も、自動的に取得される(S304)。必要なデバイス
情報の取得がすべて終了したら、レディ(Ready)情報
を取得し、受託する(S305)。
FIG. 36 is a flowchart showing an example of a specific procedure of the initialization processing. First, initialize (Initiali
ze) Information is acquired and accepted (step S301). After acquiring the connected device information (S302), each device (A device,...,.
Z device) information is automatically and sequentially obtained (S30).
3). For example, in the case of a copier, device information such as a paper feed tray and a fuser is obtained. At this time, display device information (display device information) for the display device
Is also automatically acquired (S304). When all necessary device information has been obtained, ready information is obtained and commissioned (S305).

【0207】図37は、UIデータマージ処理の具体的
手順の一例を示すフローチャートである。ただし、この
図37のフローチャートは、正常系のUIデータ、すな
わち通常操作における操作ボタンの表示などに関係する
UIデータについてのマージ処理を示すものである。
FIG. 37 is a flowchart showing an example of a specific procedure of the UI data merge processing. However, the flowchart of FIG. 37 shows a merge process for normal UI data, that is, UI data related to the display of operation buttons in a normal operation.

【0208】このUIデータマージ処理では、まず、オ
プション(付加装置)データの読み込みが行われる(S
401)。例えば、装置本体である複写機に対して、パ
ンチ装置が付加接続されている旨が読み込まれる。次
に、ベース画面情報が検索される(S402)。
In this UI data merge processing, first, option (additional device) data is read (S
401). For example, it is read that the punching device is additionally connected to the copying machine which is the apparatus main body. Next, base screen information is searched (S402).

【0209】ここで、ベース画面情報とは、オプション
が付加されていない場合に表示される表示画面に関する
情報である。この正常系のUIデータマージ処理では、
正常系のベース画面情報(正常系画面情報)の検索が行
われ、いずれの形状または大きさの表示装置かによっ
て、対応するベース画面情報が得られる。
[0209] Here, the base screen information is information on a display screen displayed when no option is added. In this normal UI data merging process,
A search for normal base screen information (normal screen information) is performed, and corresponding base screen information is obtained depending on the display device of which shape or size.

【0210】次に、書き換え部分の検索が行われる(S
403)。この書き換え部分の検索では、例えば、フル
サイズ表示装置の場合に、フルサイズ画面情報の標準構
成データと、オプション用データとを用意して比較す
る。そして、ID名が〈CopyStapleTitle_msg〉のデー
タ(以下、〈〉はデータのID名を示す、詳しくは後
述)に関して、標準構成データでのテキスト=「ホチキ
ス」と、オプション用データでのテキスト=「ホチキス
/パンチ」とが相違することなどが検出される。
Next, a search for a rewritten portion is performed (S
403). In the search for the rewritten portion, for example, in the case of a full-size display device, standard configuration data of full-size screen information and data for options are prepared and compared. For data with an ID name of <CopyStapleTitle_msg> (hereinafter, <> indicates the ID name of the data, which will be described in detail later), text in the standard configuration data = “staple” and text in the option data = “staple” / Punch ”is detected.

【0211】続いて、書き換え部分検索により、データ
内容またはデータの有無等が相違する書き換え部分が検
出されたかどうかを判断する(S404)。そして、書
き換え部分がある場合には、画面データ書き換え処理が
行われる(S405)。
Subsequently, it is determined whether or not a rewritten portion having a different data content or the presence or absence of data is detected by the rewritten portion search (S404). If there is a rewriting portion, a screen data rewriting process is performed (S405).

【0212】例えば、1/4サイズ表示画面において、
標準構成データでパンチボタンデータがなかったのに対
して、オプション用データによるパンチボタンデータが
追加される。
For example, on a 1/4 size display screen,
While there is no punch button data in the standard configuration data, punch button data based on option data is added.

【0213】次に、他画面への遷移指示情報の有無が判
断される(S406)。例えば、パンチ装置のオプショ
ン追加により、必要に応じてパンチ機能の詳細な選択肢
を表示する表示画面であるポップアップ画面が表示され
るが、このポップアップ画面へ遷移するための遷移指示
情報があるか否かが判断される。そして、遷移指示情報
がある場合には、画面遷移管理テーブルが書き換えられ
る(S407)。
Next, it is determined whether or not there is transition instruction information for switching to another screen (S406). For example, a pop-up screen, which is a display screen that displays detailed options of the punch function, is displayed as necessary by adding an option of the punching device. Whether or not there is transition instruction information for transitioning to this pop-up screen Is determined. If there is the transition instruction information, the screen transition management table is rewritten (S407).

【0214】例えば、パンチ装置がオプション追加され
た場合には、パンチボタンが押されたときにパンチポッ
プアップ画面が開くように、パンチボタンに対応する
〈CopyPunch_btn〉と、パンチポップアップ画面に対応
する〈CopyPunch_pop〉とを関連付けて画面遷移管理テ
ーブルに書き込んで、パンチボタンとパンチポップアッ
プ画面とを結び付ける。
For example, when a punch device is added as an option, <CopyPunch_btn> corresponding to the punch button and <CopyPunch_popn> corresponding to the punch And writes it into the screen transition management table to associate the punch button with the punch pop-up screen.

【0215】以上により、正常系についてのUIデータ
マージ処理が終了する。
With the above, the UI data merge processing for the normal system ends.

【0216】図38は、UIデータマージ処理の具体的
手順の一例を示すフローチャートである。ただし、この
図38のフローチャートは、異常系のUIデータ、すな
わち紙詰まり(ジャム)などの異常状態が発生した場合
の表示などに関係するUIデータについてのマージ処理
を示すものである。
FIG. 38 is a flowchart showing an example of a specific procedure of the UI data merging process. 38. However, the flowchart of FIG. 38 shows a merge process for abnormal UI data, that is, UI data related to display and the like when an abnormal state such as a paper jam (jam) occurs.

【0217】このUIデータマージ処理では、まず、オ
プション(付加装置)データの読み込みが行われる(S
501)。例えば、装置本体である複写機に対して、パ
ンチ装置が付加接続されている旨が読み込まれる。次
に、ベース画面情報が検索される(S502)。
In this UI data merging process, first, option (additional device) data is read (S
501). For example, it is read that the punching device is additionally connected to the copying machine which is the apparatus main body. Next, base screen information is searched (S502).

【0218】ここで、ベース画面情報とは、オプション
が付加されていない場合に表示される表示画面に関する
情報である。この異常系のUIデータマージ処理では、
異常系のベース画面情報(異常系画面情報)の検索が行
われ、いずれの形状または大きさの表示装置かによっ
て、対応するベース画面情報が得られる。
Here, the base screen information is information relating to the display screen displayed when no option is added. In this abnormal UI data merging process,
A search for abnormal base screen information (abnormal screen information) is performed, and corresponding base screen information is obtained depending on the display device of which shape or size.

【0219】次に、書き換え部分の検索が行われる(S
503)。この書き換え部分の検索では、例えば、フル
サイズ表示装置の場合に、フルサイズ画面情報の標準構
成データと、オプション用データとを用意して比較す
る。そして、標準構成データにはない〈CopyPunchJam_f
rm〉のデータがオプション用データに存在することなど
が検出される。
Next, a search for a rewritten portion is performed (S
503). In the search for the rewritten portion, for example, in the case of a full-size display device, standard configuration data of full-size screen information and data for options are prepared and compared. Then, there is no <CopyPunchJam_f
rm> is present in the option data.

【0220】続いて、書き換え部分検索により、データ
内容またはデータの有無等が相違する書き換え部分が検
出されたかどうかを判断する(S504)。そして、書
き換え部分がある場合には、画面データ書き換え処理が
行われる(S505)。
Subsequently, it is determined whether or not a rewritten portion having a different data content or the presence or absence of data is detected by the rewritten portion search (S504). If there is a rewriting portion, the screen data rewriting process is performed (S505).

【0221】例えば、1/4サイズ表示画面において、
標準構成データでパンチジャム画面がなかったのに対し
て、オプション用データによるパンチジャム画面データ
が追加される。
For example, on a 1/4 size display screen,
While there is no punch jam screen in the standard configuration data, punch jam screen data based on option data is added.

【0222】次に、異常系の追加の有無が判断される
(S506)。例えば、パンチ装置のオプション追加に
より、必要に応じてパンチジャム画面が表示されるが、
この異常系画面の追加があるか否かが判断される。そし
て、異常系画面の追加がある場合には、異常系管理テー
ブルが書き換えられる(S507)。
Next, it is determined whether or not an abnormal system has been added (S506). For example, a punch jam screen is displayed as needed by adding a punch device option,
It is determined whether or not this abnormal screen is added. If an abnormal system screen is added, the abnormal system management table is rewritten (S507).

【0223】例えば、パンチ装置がオプション追加され
た場合には、パンチ装置に関するジャムがあったときに
パンチジャム画面が開くように、パンチジャムに対応す
る〈CopyPunchJam_Error_1〉と、パンチジャム画面に対
応する〈CopyPunchJam_frm〉とを関連付けて異常系管理
テーブルに書き込んで、パンチジャムのエラー番号とパ
ンチジャム画面とを結び付ける。
For example, when a punch device is added as an option, the <CopyPunchJam_Error_1> corresponding to the punch jam and the <CopyPunchJam_frm> is written in the abnormal system management table, and the punch jam error number is linked to the punch jam screen.

【0224】以上により、異常系についてのUIデータ
マージ処理が終了する。
With the above, the UI data merge processing for the abnormal system is completed.

【0225】次に、標準構成データ及びオプションデー
タの実施例について、図39〜図45を用いて説明す
る。標準構成データ及びオプションデータに含まれる各
UIデータは、上述したように、表示画面に対応する実
画面イメージデータの生成に用いられる表示画面データ
である。
Next, an embodiment of the standard configuration data and the option data will be described with reference to FIGS. As described above, each UI data included in the standard configuration data and the option data is display screen data used for generating actual screen image data corresponding to the display screen.

【0226】この実施例は、そのUIデータとして、異
なる大きさまたは形状を有する複数の表示装置のそれぞ
れに対応した複数の表示画面データを備え、該複数の表
示画面データの各々が、複数の表示装置に共通の画面デ
ータ部分と、複数の表示装置毎に別個の画面データ部分
とを含む構成例を示している。
In this embodiment, a plurality of display screen data corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes are provided as the UI data, and each of the plurality of display screen data is a plurality of display screen data. The configuration example includes a screen data portion common to the devices and a separate screen data portion for each of the plurality of display devices.

【0227】また、以下のデータ例では、フルサイズ表
示装置に対応する表示画面(図13〜図19に示した表
示画面を参照)、及び1/4サイズ(クオーターサイ
ズ)表示装置に対応する表示画面(図27〜図34に示
した表示画面を参照)に用いられるUIデータを、その
データ内容を対比しつつ示している。
In the following data examples, the display screen corresponding to the full-size display device (see the display screens shown in FIGS. 13 to 19) and the display screen corresponding to the quarter-size (quarter size) display device are shown. The UI data used for the screens (see the display screens shown in FIGS. 27 to 34) are shown by comparing the data contents.

【0228】図39は、本実施例における全体のデータ
構成を示す模式図である。表示画面に用いられるUIデ
ータとしては、オプション追加がない場合の複写機など
の装置本体に対する標準構成データD3、及びパンチ装
置などのオプション追加があった場合に用いられるオプ
ションデータD4が用意されている。
FIG. 39 is a schematic diagram showing the entire data structure in this embodiment. As the UI data used for the display screen, standard configuration data D3 for an apparatus body such as a copying machine when no option is added and option data D4 used when an option such as a punching apparatus is added are prepared. .

【0229】これらのうち、標準構成データD3は、フ
ルサイズ表示装置に用いられるフルサイズ画面情報D3
1と、1/4サイズ表示装置に用いられる1/4サイズ
画面情報D32とを有して構成されている。
Of these, the standard configuration data D3 is the full-size screen information D3 used for the full-size display device.
1 and 1/4 size screen information D32 used for a 1/4 size display device.

【0230】また、オプションデータD4は、フルサイ
ズ表示装置に用いられるフルサイズ画面情報D41と、
1/4サイズ表示装置に用いられる1/4サイズ画面情
報D42とを有して構成されている。
[0230] The option data D4 includes full-size screen information D41 used for the full-size display device,
1 / size screen information D42 used for a サ イ ズ size display device.

【0231】画面情報D31、D32、D41、D42
は、それぞれ正常系または異常系の表示画面に用いられ
るベース画面情報を有して構成されている。また、各ベ
ース画面情報には、表示画面内に表示されるボタン、タ
イトル、図柄(イメージ)、文字(テキスト)などに対
応するベース画面に載るものの情報が含まれている。ま
た、各情報には、それぞれ適当なID名が付されてい
る。
Screen information D31, D32, D41, D42
Are each configured to have base screen information used for a normal or abnormal display screen. Each piece of base screen information includes information on the base screen corresponding to buttons, titles, designs (images), characters (texts), and the like displayed on the display screen. Also, each information is given an appropriate ID name.

【0232】本実施例では、これらの標準構成データD
3及びオプションデータD4の双方を処理系で組み合せ
ることによって、実画面イメージデータが生成される。
そして、生成された実画面イメージデータを用いて、ユ
ーザインターフェース(UI)であるLCDパネル(液
晶表示パネル)などの表示装置に表示画面が表示され
る。
In this embodiment, the standard configuration data D
The actual screen image data is generated by combining the processing data 3 and the option data D4 in the processing system.
Then, a display screen is displayed on a display device such as an LCD panel (liquid crystal display panel) as a user interface (UI) using the generated real screen image data.

【0233】まず、標準構成データD3の具体的なデー
タ内容について説明する。
First, the specific data contents of the standard configuration data D3 will be described.

【0234】図40は、標準構成データD3が有するフ
ルサイズ画面情報D31の一例を示す図である。このフ
ルサイズ画面情報D31には、正常系に関するベース画
面情報D311と、異常系に関するベース画面情報D3
12とが含まれている。
FIG. 40 is a diagram showing an example of the full-size screen information D31 included in the standard configuration data D3. The full-size screen information D31 includes base screen information D311 relating to the normal system and base screen information D3 relating to the abnormal system.
12 are included.

【0235】正常系画面情報D311には、「出力形
式」操作メニューを含む表示画面(図13の表示画面5
10)に対応するID名〈CopyOutput_frm〉の画面情報
と、ホチキスポップアップ画面(図14の表示画面52
0)に対応するID名〈CopyStaple_pop〉の画面情報と
が含まれている。
The normal-system screen information D311 includes a display screen (display screen 5 in FIG. 13) including an “output format” operation menu.
Screen information of the ID name <CopyOutput_frm> corresponding to 10) and a stapling pop-up screen (display screen 52 in FIG. 14)
Screen information of ID name <CopyStaple_pop> corresponding to (0).

【0236】この正常系画面情報D311の具体的なデ
ータ内容についてみると、表示装置の形状または大きさ
に関連しない共通の画面データ部分として、例えば、I
D名〈CopyStaple_btn〉の情報におけるボタン横のテキ
スト=「ホチキス」などがある。一方、表示装置の形状
または大きさに応じた別個の画面データ部分として、例
えば、ID名〈CopyStaple_btn〉の情報におけるX座標
=470、Y座標=400、ボタンイメージサイズ(幅
×高)=40ドット×40ドット、及び使用するフォン
トサイズ(幅×高)=16ドット×16ドットなどがあ
る。
Looking at the specific data contents of this normal system screen information D311, for example, I
The text next to the button in the information of the D name <CopyStaple_btn> = “staple”. On the other hand, as separate screen data portions according to the shape or size of the display device, for example, X coordinate = 470, Y coordinate = 400, button image size (width × height) = 40 dots in information of ID name <CopyStaple_btn> × 40 dots and font size (width × height) to be used = 16 dots × 16 dots.

【0237】また、異常系画面情報D312には、ジャ
ム画面(図15の表示画面530)に対応するID名
〈CopyJam_frm〉の画面情報が含まれている。
The abnormal screen information D312 includes screen information of the ID name <CopyJam_frm> corresponding to the jam screen (display screen 530 in FIG. 15).

【0238】この異常系画面情報D312の具体的なデ
ータ内容についてみると、表示装置の形状または大きさ
に関連しない共通の画面データ部分として、例えば、I
D名〈CopyJamTitle_msg〉の情報におけるテキスト=
「ジャム確認」、及びID名〈CopyJamExplain_msg〉の
情報におけるテキスト=「紙詰まりを検出しました。ト
レイを確認してください。」などがある。一方、表示装
置の形状または大きさに応じた別個の画面データ部分と
して、例えば、図柄の表示についてのID名〈CopyJam_
img〉の情報、及びID名〈CopyJamExplain_msg〉の情
報におけるX座標=360、Y座標=120などがあ
る。
Looking at the specific data contents of this abnormal system screen information D312, for example, a common screen data portion irrelevant to the shape or size of the display device, such as I
Text in information of D name <CopyJamTitle_msg> =
"Jam Confirmation" and the text in the information of the ID name <CopyJamExplain_msg> = "Paper jam detected. Check the tray." On the other hand, as a separate screen data portion corresponding to the shape or size of the display device, for example, an ID name <CopyJam_
img> and the information of the ID name <CopyJamExplain_msg> include X coordinate = 360, Y coordinate = 120, and the like.

【0239】図41は、標準構成データD3が有する1
/4サイズ画面情報D32の一例を示す図である。この
1/4サイズ画面情報D32には、正常系に関するベー
ス画面情報D321と、異常系に関するベース画面情報
D322とが含まれている。
FIG. 41 is a table showing the 1s included in the standard configuration data D3.
It is a figure showing an example of / 4 size screen information D32. The 1/4 size screen information D32 includes base screen information D321 related to a normal system and base screen information D322 related to an abnormal system.

【0240】正常系画面情報D321には、「出力形
式」操作メニューを含む表示画面(図27の表示画面7
10)に対応するID名〈CopyOutput_frm〉の画面情報
と、ホチキスポップアップ画面(図28の表示画面72
0)に対応するID名〈CopyStaple_pop〉の画面情報と
が含まれている。
The normal system screen information D321 includes a display screen including the “output format” operation menu (display screen 7 in FIG. 27).
Screen information of ID name <CopyOutput_frm> corresponding to 10) and a stapling pop-up screen (display screen 72 in FIG. 28)
Screen information of ID name <CopyStaple_pop> corresponding to (0).

【0241】この正常系画面情報D321の具体的なデ
ータ内容についてみると、表示装置の形状または大きさ
に関連しない共通の画面データ部分として、例えば、I
D名〈CopyStaple_btn〉の情報におけるボタン横のテキ
スト=「ホチキス」などがある。一方、表示装置の形状
または大きさに応じた別個の画面データ部分として、例
えば、ID名〈CopyStaple_btn〉の情報におけるX座標
=120、Y座標=200、ボタンイメージサイズ(幅
×高)=12ドット×12ドット、及び使用するフォン
トサイズ(幅×高)=10ドット×10ドットなどがあ
る。
Looking at the specific data contents of the normal system screen information D321, for example, a common screen data portion irrespective of the shape or size of the display device is I
The text next to the button in the information of the D name <CopyStaple_btn> = “staple”. On the other hand, as separate screen data portions corresponding to the shape or size of the display device, for example, X coordinate = 120, Y coordinate = 200, button image size (width × height) = 12 dots in information of ID name <CopyStaple_btn> × 12 dots and font size (width × height) to be used = 10 dots × 10 dots.

【0242】また、異常系画面情報D322には、ジャ
ム画面(図29の表示画面730)に対応するID名
〈CopyJam_frm〉の画面情報が含まれている。
The abnormal system screen information D322 includes screen information of the ID name <CopyJam_frm> corresponding to the jam screen (display screen 730 in FIG. 29).

【0243】この異常系画面情報D322の具体的なデ
ータ内容についてみると、表示装置の形状または大きさ
に関連しない共通の画面データ部分として、例えば、I
D名〈CopyJamTitle_msg〉の情報におけるテキスト=
「ジャム確認」、及びID名〈CopyJamExplain_msg〉の
情報におけるテキスト=「紙詰まりを検出しました。ト
レイを確認してください。」などがある。一方、表示装
置の形状または大きさに応じた別個の画面データ部分と
して、例えば、ID名〈CopyJamExplain_msg〉の情報に
おけるX座標=10、Y座標=80などがある。また、
この異常系画面情報D322では、図柄の表示について
のID名〈CopyJam_img〉の情報が存在していない。
Looking at the specific data contents of this abnormal system screen information D322, for example, a common screen data portion irrespective of the shape or size of the display device, such as I
Text in information of D name <CopyJamTitle_msg> =
"Jam Confirmation" and the text in the information of the ID name <CopyJamExplain_msg> = "Paper jam detected. Check the tray." On the other hand, separate screen data portions corresponding to the shape or size of the display device include, for example, X coordinate = 10 and Y coordinate = 80 in the information of the ID name <CopyJamExplain_msg>. Also,
In the abnormal system screen information D322, there is no information of the ID name <CopyJam_img> regarding the display of the symbol.

【0244】次に、オプションデータD4の具体的なデ
ータ内容について説明する。
Next, specific data contents of the option data D4 will be described.

【0245】図42は、オプションデータD4が有する
フルサイズ画面情報D41の一例を示す図である。この
フルサイズ画面情報D41には、正常系に関するベース
画面情報D411と、異常系に関するベース画面情報D
412とが含まれている。
FIG. 42 is a diagram showing an example of the full-size screen information D41 included in the option data D4. The full-size screen information D41 includes base screen information D411 related to a normal system and base screen information D related to an abnormal system.
412 are included.

【0246】正常系画面情報D411には、ID名〈Co
pyOutput_frm〉の画面情報と、ID名〈CopyStaple_po
p〉の画面情報とが含まれている。これらの画面情報
は、いずれも、標準構成の画面情報D31に存在してい
る。
The normal system screen information D411 includes the ID name <Co
pyOutput_frm> screen information and ID name <CopyStaple_po
p> screen information. All of these pieces of screen information exist in the screen information D31 having the standard configuration.

【0247】この正常系画面情報D411の具体的なデ
ータ内容としては、例えば、ID名〈CopyStaple_btn〉
の情報に関するものとして、ボタン横のテキスト=「ホ
チキス/パンチ」がある。これは、パンチ装置が付加さ
れた場合に、ボタン横のテキスト=「ホチキス」に代え
て使用されるものである。
The specific data contents of the normal system screen information D411 include, for example, an ID name <CopyStaple_btn>
Is related to the information of "(staple / punch)". This is used instead of text = “staple” beside the button when a punch device is added.

【0248】また、異常系画面情報D412には、ID
名〈CopyPunchJam_frm〉の画面情報が含まれている。こ
の画面情報は、パンチ装置が未装着の場合の画面情報D
31には存在しない情報である。
[0248] The abnormal system screen information D412 includes an ID.
Screen information of the name <CopyPunchJam_frm> is included. This screen information is screen information D when the punch device is not mounted.
31 does not exist.

【0249】また、このフルサイズでのID名〈CopyPu
nchJam_frm〉の情報には、図柄の表示についてのID名
〈CopyPunchJam_img〉の情報が含まれており、パンチジ
ャム画面において図柄が表示されるようになっている。
Also, the full-size ID name <CopyPu
The information of <nchJam_frm> includes information of the ID name <CopyPunchJam_img> regarding the display of the symbol, and the symbol is displayed on the punch jam screen.

【0250】図43は、オプションデータD4が有する
1/4サイズ画面情報D42の一例を示す図である。こ
の1/4サイズ画面情報D42には、正常系に関するベ
ース画面情報D421と、異常系に関するベース画面情
報D422とが含まれている。
FIG. 43 is a diagram showing an example of the quarter-size screen information D42 included in the option data D4. The 1/4 size screen information D42 includes base screen information D421 related to a normal system and base screen information D422 related to an abnormal system.

【0251】正常系画面情報D421には、ID名〈Co
pyOutput_frm〉の画面情報と、ID名〈CopyPunch_po
p〉の画面情報とが含まれている。これらのうち、ID
名〈CopyOutput_frm〉の画面情報は、標準構成の画面情
報D32に存在している。一方、ID名〈CopyPunch_po
p〉の画面情報は、パンチ装置が未装着の場合の画面情
報D32には存在しない情報である。
In the normal system screen information D421, the ID name <Co
pyOutput_frm> screen information and ID name <CopyPunch_po
p> screen information. Of these, ID
The screen information of the name <CopyOutput_frm> exists in the screen information D32 of the standard configuration. On the other hand, ID name <CopyPunch_po
The screen information p> is information that does not exist in the screen information D32 when the punch device is not mounted.

【0252】この正常系画面情報D421の具体的なデ
ータ内容としては、例えば、ID名〈CopyPunch_btn〉
の情報、及びその情報に関するものとして、ボタン横の
テキスト=「パンチ」がある。これは、パンチ装置が付
加された場合に、ボタン横のテキスト=「ホチキス」で
ID名〈CopyStaple_btn〉の情報によるボタンととも
に、追加されて表示されるボタンについてのものであ
る。
The specific data contents of the normal screen information D421 include, for example, an ID name <CopyPunch_btn>
And the information related to the information is text = “punch” beside the button. This is a button added and displayed together with a button based on the information of the ID name <CopyStaple_btn> with text = “staple” next to the button when the punching device is added.

【0253】また、異常系画面情報D422には、ID
名〈CopyPunchJam_frm〉の画面情報が含まれている。こ
の画面情報は、パンチ装置が未装着の場合の画面情報D
32には存在しない情報である。
The abnormal system screen information D422 includes an ID
Screen information of the name <CopyPunchJam_frm> is included. This screen information is screen information D when the punch device is not mounted.
32 does not exist.

【0254】また、この1/4サイズでのID名〈Copy
PunchJam_frm〉の情報には、図柄の表示についてのID
名〈CopyPunchJam_img〉の情報がなく、パンチジャム画
面において図柄が表示されないようになっている。
Also, the ID name <Copy
PunchJam_frm> information includes the ID of the design display
There is no information on the name <CopyPunchJam_img>, and no symbols are displayed on the punch jam screen.

【0255】次に、パンチ装置が付加された場合のオプ
ション追加に伴うUIデータマージ処理について説明す
る。
Next, a description will be given of a UI data merging process accompanying an option addition when a punching device is added.

【0256】図44は、フルサイズ表示装置を用いた場
合の、フルサイズ画面情報に対するオプション追加のU
Iデータマージ処理を示し、図44(a)はオプション
追加前の画面情報を、また、図44(b)はオプション
追加後の画面情報を示している。
FIG. 44 is a diagram showing a case where a full-size display device is used.
FIG. 44A shows the screen information before the option is added, and FIG. 44B shows the screen information after the option is added.

【0257】この図44に示した例では、オプション追
加前の画面情報は、標準構成データD3のフルサイズ画
面情報D31となっている。また、オプション追加後の
画面情報は、フルサイズ画面情報D31に対して、パン
チ装置のオプション追加に対応するオプションデータD
4のフルサイズ画面情報D41をマージした画面情報D
51となっている。このマージ処理後のフルサイズ画面
情報D51には、正常系に関するベース画面情報D51
1と、異常系に関するベース画面情報D512とが含ま
れている。
In the example shown in FIG. 44, the screen information before the option is added is the full size screen information D31 of the standard configuration data D3. The screen information after the addition of the option is the same as the full-size screen information D31, except that the option data D
Screen information D obtained by merging the full-size screen information D41 of FIG.
It is 51. The full-size screen information D51 after the merge processing includes base screen information D51 related to a normal system.
1 and base screen information D512 relating to the abnormal system.

【0258】正常系画面情報D511には、「出力形
式」操作メニューを含む表示画面(図16の表示画面5
40)に対応するID名〈CopyOutput_frm〉の画面情報
と、ホチキス/パンチポップアップ画面(図17の表示
画面550)に対応するID名〈CopyStaple_pop〉の画
面情報とが含まれている。
The normal system screen information D511 includes a display screen including the “output format” operation menu (display screen 5 in FIG. 16).
40), and screen information of an ID name <CopyStaple_pop> corresponding to a stapling / punch pop-up screen (display screen 550 in FIG. 17).

【0259】この正常系画面情報D511では、例え
ば、ID名〈CopyStaple_btn〉の情報において、ボタン
横のテキストが「ホチキス」から「ホチキス/パンチ」
に変更されている。また、ID名〈CopyStapleTitle_ms
g〉の情報において、同様にテキストが「ホチキス」か
ら「ホチキス/パンチ」に変更されている。
In the normal system screen information D511, for example, in the information of the ID name <CopyStaple_btn>, the text next to the button changes from “staple” to “staple / punch”.
Has been changed to Also, the ID name <CopyStapleTitle_ms
In the information of g>, the text is similarly changed from “staple” to “staple / punch”.

【0260】また、異常系画面情報D512には、ジャ
ム画面(図18の表示画面560)に対応するID名
〈CopyJam_frm〉の画面情報と、パンチジャム画面(図
19の表示画面570)に対応するID名〈CopyPunchJ
am_frm〉の画面情報とが含まれている。
Further, the abnormal system screen information D512 corresponds to the screen information of the ID name <CopyJam_frm> corresponding to the jam screen (display screen 560 in FIG. 18) and the punch jam screen (display screen 570 in FIG. 19). ID name <CopyPunchJ
am_frm> screen information.

【0261】この異常系画面情報D512では、ID名
〈CopyPunchJam_frm〉の情報が追加されている。
In this abnormal system screen information D512, information of ID name <CopyPunchJam_frm> is added.

【0262】図45は、1/4サイズ表示装置を用いた
場合の、1/4サイズ画面情報に対するオプション追加
のUIデータマージ処理を示し、図45(a)は、オプ
ション追加前の画面情報を、また、図45(b)はオプ
ション追加後の画面情報を示している。
FIG. 45 shows a UI data merging process for adding an option to quarter-size screen information when a quarter-size display device is used. FIG. 45 (a) shows screen information before the option is added. FIG. 45B shows the screen information after the option is added.

【0263】この図45に示した例では、オプション追
加前の画面情報は、標準構成データD3の1/4サイズ
画面情報D32となっている。また、オプション追加後
の画面情報は、1/4サイズ画面情報D32に対して、
パンチ装置のオプション追加に対応するオプションデー
タD4の1/4サイズ画面情報D42をマージした画面
情報D52となっている。このマージ処理後の1/4サ
イズ画面情報D52には、正常系に関するベース画面情
報D521と、異常系に関するベース画面情報D522
とが含まれている。
In the example shown in FIG. 45, the screen information before adding the option is 1 / size screen information D32 of the standard configuration data D3. Also, the screen information after adding the option is the same as the 1/4 size screen information D32.
The screen information D52 is obtained by merging the 1/4 size screen information D42 of the option data D4 corresponding to the option addition of the punch device. The 1/4 size screen information D52 after the merge processing includes base screen information D521 regarding a normal system and base screen information D522 regarding an abnormal system.
And are included.

【0264】正常系画面情報D521には、「出力形
式」操作メニューを含む表示画面(図30の表示画面7
40)に対応するID名〈CopyOutput_frm〉の画面情報
と、ホチキスポップアップ画面(図31の表示画面75
0)に対応するID名〈CopyStaple_pop〉の画面情報
(図示を省略している)と、パンチポップアップ画面
(図32の表示画面780)に対応するID名〈CopyPu
nch_pop〉の画面情報とが含まれている。
The normal system screen information D521 includes a display screen including the “output format” operation menu (display screen 7 in FIG. 30).
Screen information of the ID name <CopyOutput_frm> corresponding to 40) and a stapling popup screen (display screen 75 in FIG. 31).
0) corresponding to the ID name <CopyStaple_pop> (not shown) and the ID name <CopyPu corresponding to the punch pop-up screen (display screen 780 in FIG. 32).
nch_pop> screen information.

【0265】この正常系画面情報D521では、例え
ば、マージ前から存在したボタン横のテキスト=「ホチ
キス」でID名〈CopyStaple_btn〉の情報に加えて、ボ
タン横のテキスト=「パンチ」でID名〈CopyPunch_bt
n〉の情報が追加されている。また、ID名〈CopyPunch
_pop〉の情報が追加されている。
In the normal system screen information D521, for example, in addition to the information of the text next to the button existing before the merge = “staple” and the information of the ID name <CopyStaple_btn>, the text next to the button = “punch” and the ID name < CopyPunch_bt
n> information has been added. Also, the ID name <CopyPunch
_pop> information has been added.

【0266】また、異常系画面情報D522には、ジャ
ム画面(図33の表示画面760)に対応するID名
〈CopyJam_frm〉の画面情報と、パンチジャム画面(図
34の表示画面770)に対応するID名〈CopyPunchJ
am_frm〉の画面情報とが含まれている。
Further, the abnormal system screen information D522 corresponds to the screen information of the ID name <CopyJam_frm> corresponding to the jam screen (display screen 760 in FIG. 33) and the punch jam screen (display screen 770 in FIG. 34). ID name <CopyPunchJ
am_frm> screen information.

【0267】この異常系画面情報D522では、ID名
〈CopyPunchJam_frm〉の情報が追加されている。ただ
し、この1/4サイズでのID名〈CopyPunchJam_frm〉
の情報には、上記したようにID名〈CopyPunchJam_im
g〉の情報がなく、パンチジャム画面において図柄が表
示されないようになっている。
In this abnormal system screen information D522, information of ID name <CopyPunchJam_frm> is added. However, this 1/4 size ID name <CopyPunchJam_frm>
Information contains the ID name <CopyPunchJam_im
g> information is not displayed, and no symbols are displayed on the punch jam screen.

【0268】[0268]

【発明の効果】本発明の構成によれば、以下のような効
果を得ることができる。
According to the structure of the present invention, the following effects can be obtained.

【0269】請求項1、11、18、25、31に記載
の発明において、表示装置が設けられる装置本体に対し
て、設けられている表示装置に代えて形状または大きさ
の異なる表示装置を接続する場合、または形状または大
きさの異なる複数の表示装置を同時に接続する場合等
に、複数の表示装置毎に表示データをインストールする
手間を回避できる。
[0269] In the invention according to claims 1, 11, 18, 25, and 31, a display device having a different shape or size is connected to a device main body provided with a display device instead of the provided display device. In such a case, or when a plurality of display devices having different shapes or sizes are simultaneously connected, it is possible to avoid the trouble of installing display data for each of the plurality of display devices.

【0270】請求項4、12に記載の発明において、複
数の表示装置に対応する複数の表示画面データ毎に、共
通の画面データ部分と別個の画面データ部分とを有する
ので、複数の表示装置に共通の共通画面データを重複し
て有さない構成に比べ、画面生成処理が容易化し、処理
速度を速くできる。
According to the fourth and twelfth aspects of the present invention, a common screen data portion and a separate screen data portion are provided for each of a plurality of display screen data corresponding to a plurality of display devices. Screen generation processing is facilitated and the processing speed can be increased as compared with a configuration in which common common screen data is not duplicated.

【0271】請求項5、13に記載の発明において、表
示装置が設けられる装置本体に対して、設けられている
表示装置に代えて形状または大きさの異なる表示装置を
接続する場合、または形状または大きさの異なる複数の
表示装置を同時に接続する場合等に、表示装置毎に異常
表示画面を生成するための表示データをインストールす
る手間を回避できる。
According to the fifth and thirteenth aspects of the present invention, when a display device having a different shape or size is connected to the device main body provided with the display device instead of the provided display device, or When a plurality of display devices having different sizes are connected at the same time, it is possible to avoid the trouble of installing display data for generating an abnormal display screen for each display device.

【0272】請求項8、15に記載の発明において、表
示装置の形状または大きさに応じて、異常表示画面に図
柄をつけたり、つけなかったりできる。
According to the eighth and fifteenth aspects of the present invention, it is possible to attach or not attach a pattern to the abnormal display screen according to the shape or size of the display device.

【0273】請求項9、16に記載の発明において、付
加装置の接続に関連して、表示装置の形状または大きさ
に応じて、ボタンを追加せずに名称のみ変更したり、ボ
タン自体を追加して表示したりできる。
According to the ninth and sixteenth aspects of the present invention, in connection with the connection of the additional device, only the name is changed without adding a button or the button itself is added according to the shape or size of the display device. And display it.

【0274】請求項10、17に記載の発明において、
付加装置の接続に関連して、表示装置の形状または大き
さに応じて、付加装置が未接続の場合にも表示される表
示画面に追加するボタンを表示したり、付加装置が未接
続の場合に表示される表示画面と別表示画面に追加する
ボタンを表示したりできる。
In the invention according to claims 10 and 17,
In connection with the connection of the additional device, depending on the shape or size of the display device, a button to be added is displayed on the display screen displayed even when the additional device is not connected, or when the additional device is not connected And a button to be added to a display screen different from the display screen displayed on the screen.

【0275】請求項19、26に記載の発明において、
いずれの表示画面データを用いるかにつき、操作が不要
となる。
In the invention according to claims 19 and 26,
No operation is required to determine which display screen data to use.

【0276】請求項20、27に記載の発明において、
表示装置からいずれの表示画面データを用いるかに関す
る情報を取得できない場合または表示装置から取得でき
た情報による表示画面データと異なる表示画面データを
用いたい場合に対応できる。
[0276] In the invention according to claims 20 and 27,
It is possible to cope with a case where information regarding which display screen data to use from the display device cannot be obtained or a case where display screen data different from the display screen data based on the information obtained from the display device is to be used.

【0277】請求項22、28に記載の発明において、
切換表示される毎に操作画面を生成するので、操作画面
データを格納する記憶領域を小さくても対応できる。
In the invention according to claims 22 and 28,
Since the operation screen is generated each time the display is switched, it is possible to cope with a small storage area for storing the operation screen data.

【0278】請求項23、29に記載の発明において、
複数の操作画面のすべてを一度に生成するので、操作画
面の切換表示の高速化を図れる。
In the invention according to claims 23 and 29,
Since all of the plurality of operation screens are generated at once, the speed of switching display of the operation screens can be increased.

【0279】請求項24、30に記載の発明において、
階層関係にある複数の操作画面のみにつき一度に生成す
るので、記憶領域を小さくできるとともに、操作画面の
切換表示の高速化を図ることができる。
[0279] In the invention according to claims 24 and 30,
Since only a plurality of operation screens having a hierarchical relationship are generated at a time, the storage area can be reduced, and the speed of switching display of the operation screens can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】表示制御装置及び表示システムの一実施形態の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of a display control device and a display system.

【図2】図1に示した表示制御装置に用いられるハード
ウェア構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration used in the display control device illustrated in FIG.

【図3】画面データがまとめられた画面生成データの一
例の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an example of screen generation data in which screen data is collected.

【図4】画面データがまとめられた画面生成データの他
の例の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of another example of screen generation data in which screen data is put together.

【図5】生成及び表示される操作画面の一例の構成を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an example of an operation screen generated and displayed.

【図6】生成及び表示される操作画面の他の例の構成を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of another example of an operation screen generated and displayed.

【図7】表示制御装置及び表示システムの他の実施形態
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of another embodiment of the display control device and the display system.

【図8】自動による表示装置情報の取得手順の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a procedure for automatically acquiring display device information.

【図9】手動による表示装置情報の取得手順の一例に用
いられる指示画面を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an instruction screen used in an example of a procedure for manually acquiring display device information.

【図10】手動による表示装置情報の取得手順の一例に
用いられる他の指示画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing another instruction screen used for an example of a procedure for manually acquiring display device information.

【図11】手動による表示装置情報の取得手順の一例に
用いられる他の指示画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing another instruction screen used for an example of a procedure for manually acquiring display device information.

【図12】手動による表示装置情報の取得手順の一例に
用いられる他の指示画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing another instruction screen used for an example of a procedure for manually acquiring display device information.

【図13】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a full-size display device.

【図14】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a full-size display device.

【図15】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a full-size display device.

【図16】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a full-size display device.

【図17】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a full-size display device.

【図18】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a full-size display device.

【図19】フルサイズ表示装置に用いられる表示画面の
例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a full-size display device.

【図20】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図21】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図22】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図23】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図24】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図25】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a half-size display device.

【図26】ハーフサイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a half-size display device.

【図27】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a 1/4 size display device.

【図28】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a 1/4 size display device.

【図29】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a 1/4 size display device.

【図30】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a display screen used for a 1/4 size display device.

【図31】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a display screen used for a 1/4 size display device.

【図32】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a display screen used for a 1/4 size display device.

【図33】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a 1/4 size display device.

【図34】1/4サイズ表示装置に用いられる表示画面
の例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of a display screen used in a 1/4 size display device.

【図35】オプションの追加に関する手順の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating an example of a procedure for adding an option.

【図36】初期化処理の具体的手順の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 36 is a flowchart illustrating an example of a specific procedure of an initialization process.

【図37】正常系についてのUIデータマージ処理の具
体的手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart illustrating an example of a specific procedure of a UI data merge process for a normal system.

【図38】異常系についてのUIデータマージ処理の具
体的手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart illustrating an example of a specific procedure of a UI data merge process for an abnormal system.

【図39】全体のデータ構成を示す模式図である。FIG. 39 is a schematic diagram showing the entire data configuration.

【図40】標準構成データのフルサイズ画面情報を示す
図である。
FIG. 40 is a diagram showing full-size screen information of standard configuration data.

【図41】標準構成データの1/4サイズ画面情報を示
す図である。
FIG. 41 is a diagram showing 1/4 size screen information of standard configuration data.

【図42】オプションデータのフルサイズ画面情報を示
す図である。
FIG. 42 is a diagram showing full-size screen information of option data.

【図43】オプションデータの1/4サイズ画面情報を
示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing 1/4 size screen information of option data.

【図44】フルサイズ画面情報へのオプション追加につ
いて示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing addition of options to full-size screen information.

【図45】1/4サイズ画面情報へのオプション追加に
ついて示す図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating addition of an option to サ イ ズ size screen information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…表示制御装置、1a…CPU、1b…ROM、1c
…RAM、1d…外部記憶装置、1e…表示装置接続
部、1f…通信部、1g…入力部、10…操作画面生成
部、11…画面生成データ格納部、12…操作画面デー
タ送信部、13…表示装置情報取得部、14…表示装置
情報格納部、15…表示装置情報入力部、16…指示入
力部、2…表示装置、20…表示部、21…表示制御
部、22…表示装置情報保持部、30…操作画面、30
a…メニュー表示部、31〜34…メニュー項目タグ、
310…操作メニュー表示領域、311〜314…サブ
メニュー表示領域、40…操作画面、40a…メニュー
表示部、40b…操作パネル表示部、41〜44…メニ
ュー項目タグ、410…操作メニュー表示領域、411
〜414…サブメニュー表示領域、45…テンキー、4
6…スタートボタン、47…ストップボタン、48…リ
セットボタン、50…指示画面、51…自動指示ボタ
ン、52…固定指示ボタン、53…任意指示ボタン、6
0…固定指示画面、61…選択ボタン表示領域、70…
任意指示画面、71…縦方向設定パネル、72…スクロ
ールキー、73…設定値表示窓、76…横方向設定パネ
ル、77…スクロールキー、78…設定値表示窓、80
…指示画面、81…自動指示ボタン、82〜86…固定
指示ボタン。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display control apparatus, 1a ... CPU, 1b ... ROM, 1c
... RAM, 1d ... external storage device, 1e ... display device connection unit, 1f ... communication unit, 1g ... input unit, 10 ... operation screen generation unit, 11 ... screen generation data storage unit, 12 ... operation screen data transmission unit, 13 ... Display device information acquisition unit, 14 ... Display device information storage unit, 15 ... Display device information input unit, 16 ... Instruction input unit, 2 ... Display device, 20 ... Display unit, 21 ... Display control unit, 22 ... Display device information Holder, 30... Operation screen, 30
a: Menu display section, 31 to 34: Menu item tag,
310: operation menu display area, 311 to 314: sub menu display area, 40: operation screen, 40a: menu display section, 40b: operation panel display section, 41 to 44: menu item tag, 410: operation menu display area, 411
414: submenu display area, 45: numeric keypad, 4
6 Start button, 47 Stop button, 48 Reset button, 50 Instruction screen, 51 Automatic instruction button, 52 Fixed instruction button, 53 Optional instruction button, 6
0: fixed instruction screen, 61: selection button display area, 70:
Arbitrary instruction screen, 71: vertical setting panel, 72: scroll key, 73: setting value display window, 76: horizontal setting panel, 77: scroll key, 78: setting value display window, 80
... Instruction screen, 81 ... Automatic instruction button, 82-86 ... Fixed instruction button

フロントページの続き (72)発明者 山崎 賢司 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 吉見 信 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 本種 三智子 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今村 淳也 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA27 DA28 DC14 EE07 EE08 EE10 FA04 FA05 FA06 FA21 FA22 FA23 FA25 FC04 GA03 GA08 GA14 GA15 GA20 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA32 GA45 GA52 GA54 GA56 GB07 GB08 GB09 GB14 5B069 AA01 BB16 BC02 CA01 CA03 KA02 5C082 AA34 CA84 CB05 DA87 MM06 MM09 5E501 BA03 BA05 CA03 CA04 CB02 CB05 CB09 DA13 EA15 EB05 FA05 FA08 FB34 FB45 Continuing from the front page (72) Inventor Kenji Yamazaki 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Shin Yoshimi 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor book Tachi Michiko 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Junya Imamura 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd.F-term (reference) 2H027 DA27 DA28 DC14 EE07 EE08 EE10 FA04 FA05 FA06 FA21 FA22 FA23 FA25 FC04 GA03 GA08 GA14 GA15 GA20 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA32 GA45 GA52 GA54 GA56 GB07 GB08 GB09 GB14 5B069 AA01 BB16 BC02 CA01 CA03 KA02 5C082 AA34 CA84 CB05 DA87 MM06 MM09 5E501 CB05 CB05 CA03 CB05 FA08 FB34 FB45

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる大きさまたは形状を有する複数の
表示装置のそれぞれに対応した複数の表示画面データを
有するコンピュータ・プログラム。
1. A computer program having a plurality of display screen data corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes.
【請求項2】 前記表示画面データとして、文字または
図柄、及びそれらの属性に関するデータを少なくとも含
む請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
2. The computer program according to claim 1, wherein the display screen data includes at least data relating to characters or designs and their attributes.
【請求項3】 前記属性に関するデータは、位置または
大きさに関するデータである請求項2に記載のコンピュ
ータ・プログラム。
3. The computer program according to claim 2, wherein the data relating to the attribute is data relating to a position or a size.
【請求項4】 異なる大きさまたは形状を有する複数の
表示装置のそれぞれに対応した複数の表示画面データを
有し、該複数の表示画面データの各々は、複数の表示装
置に共通の画面データ部分と、複数の表示装置毎に別個
の画面データ部分を含む請求項1に記載のコンピュータ
・プログラム。
4. A plurality of display screen data corresponding to each of a plurality of display devices having different sizes or shapes, wherein each of the plurality of display screen data is a screen data portion common to the plurality of display devices. The computer program according to claim 1, further comprising a separate screen data portion for each of the plurality of display devices.
【請求項5】 前記複数の表示画面データは、表示装置
と一体の装置本体が異常状態の際に表示される複数のデ
ータであり、該複数のデータは、それぞれ複数の表示装
置毎に異なる複数の異常表示画面を生成するためのもの
である請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
5. The plurality of display screen data is a plurality of data displayed when an apparatus main body integrated with a display device is in an abnormal state, and the plurality of data is different for each of a plurality of display devices. 2. The computer program according to claim 1, wherein the computer program is for generating an abnormal display screen.
【請求項6】 前記装置本体は、画像形成装置本体であ
る請求項5に記載のコンピュータ・プログラム。
6. The computer program according to claim 5, wherein said apparatus main body is an image forming apparatus main body.
【請求項7】 前記複数の表示画面データは、前記装置
本体に対し接続される付加装置に関する異常があった場
合、複数の表示装置毎に異なる複数の異常表示画面を生
成するためのものである請求項1に記載のコンピュータ
・プログラム。
7. The plurality of display screen data is for generating a plurality of different error display screens for each of a plurality of display devices when there is an abnormality related to an additional device connected to the device main body. A computer program according to claim 1.
【請求項8】 前記複数の表示画面データは、複数の表
示装置のうち、1の表示装置に対するものであり図柄と
文字からなる異常表示画面を生成するための第1の表示
画面データと、他の表示装置に対するものであり文字の
みからなる異常表示画面を生成するための第2の表示画
面データと、を含む請求項7に記載のコンピュータ・プ
ログラム。
8. The plurality of display screen data is for one display device among a plurality of display devices, and includes first display screen data for generating an abnormal display screen composed of symbols and characters. 8. The computer program according to claim 7, further comprising: second display screen data for generating an abnormal display screen including only characters for the display device.
【請求項9】 前記複数の表示画面データは、複数の表
示装置のうち、1の表示装置に対するものであり、表示
装置が設けられる装置本体に対する付加装置が未接続の
場合にも表示される名称付のボタンに付加装置に関連す
る名称を追加した内容のボタンを表示するための第3の
表示画面データと、他の表示装置に対するものであり、
付加装置が未接続の場合に表示されるボタンと付加装置
が接続された場合に表示されるボタンとを同一表示画面
に表示するための第4の表示画面データと、を含む請求
項7に記載のコンピュータ・プログラム。
9. The name of the plurality of display screen data, which is for one of the plurality of display devices, and is displayed even when an additional device is not connected to a device main body provided with the display device. A third display screen data for displaying a button having a content obtained by adding a name related to the additional device to a button attached thereto, and for another display device;
8. The display device according to claim 7, further comprising: fourth display screen data for displaying, on the same display screen, a button displayed when the additional device is not connected and a button displayed when the additional device is connected. Computer programs.
【請求項10】 前記複数の表示画面データは、複数の
表示装置のうち、1の表示装置に対するものであり、装
置本体に対する付加装置が未接続の場合に表示されるボ
タンと付加装置が接続された場合に表示されるボタンと
を同一画面内に表示するための第3の表示画面データ、
及び、他の表示装置に対するものであり、付加装置が未
接続の場合に表示される表示画面及び付加装置が接続さ
れた場合に表示される表示画面を別表示画面として表示
するための第4の表示画面データを有する請求項1に記
載のコンピュータ・プログラム。
10. The plurality of display screen data is for one display device among a plurality of display devices, and a button to be displayed when the additional device is not connected to the device main body is connected to the additional device. Third display screen data for displaying a button displayed in the case of
And a fourth display screen for another display device, wherein the display screen displayed when the additional device is not connected and the display screen displayed when the additional device is connected are displayed as separate display screens. The computer program according to claim 1, further comprising display screen data.
【請求項11】 異なる大きさまたは形状を有する複数
の表示装置のそれぞれに対応した複数の画面データを有
する記憶媒体。
11. A storage medium having a plurality of screen data corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes.
【請求項12】 異なる大きさまたは形状を有する複数
の表示装置のそれぞれに対応した複数の表示画面データ
を有し、該複数の表示画面データの各々は、複数の表示
装置に共通の画面データ部分と、複数の表示装置毎に別
個の画面データ部分を含む請求項11に記載の記憶媒
体。
12. A plurality of display screen data respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes, each of the plurality of display screen data being a screen data portion common to the plurality of display devices. The storage medium according to claim 11, further comprising a separate screen data portion for each of the plurality of display devices.
【請求項13】 前記複数の表示画面データは、表示装
置と一体の装置本体が異常状態の際に表示される複数の
データであり、該複数のデータは、それぞれ複数の表示
装置毎に異なる複数の異常表示画面を生成する請求項1
1に記載の記憶媒体。
13. The plurality of display screen data is a plurality of data displayed when an apparatus main body integrated with a display device is in an abnormal state, and the plurality of data are different for each of the plurality of display devices. And generating an abnormal display screen.
2. The storage medium according to 1.
【請求項14】 前記複数の表示画面データは、前記装
置本体に対し接続される付加装置に関する異常があった
場合、複数の表示装置毎に異なる複数の異常表示画面を
生成するものである請求項11に記載の記憶媒体。
14. The plurality of display screen data, wherein when there is an abnormality relating to an additional device connected to the apparatus main body, a plurality of abnormal display screens different for each of the plurality of display devices are generated. 12. The storage medium according to item 11.
【請求項15】 前記複数の表示画面データは、複数の
表示装置のうち、1の表示装置に対するものであり図柄
と文字からなる異常表示画面を生成するための第1の表
示画面データと、他の表示装置に対するものであり文字
のみからなる異常表示画面を生成するための第2の表示
画面データと、を含む請求項14に記載の記憶媒体。
15. The plurality of display screen data is for one of a plurality of display devices, the first display screen data for generating an abnormal display screen composed of symbols and characters, and other display screen data. 15. The storage medium according to claim 14, further comprising: second display screen data for generating an abnormal display screen including only characters for the display device.
【請求項16】 前記複数の表示画面データは、複数の
表示装置のうち、1の表示装置に対するものであり、表
示装置が設けられる装置本体に対する付加装置が未接続
の場合にも表示されるボタンに付加装置に関連する名称
を追加した内容を表示するための第3の表示画面データ
と、他の表示装置に対するものであり、付加装置が未接
続の場合に表示されるボタンと付加装置が接続された場
合に表示されるボタンとを同一表示画面に表示するため
の第4の表示画面データと、を含む請求項11に記載の
記憶媒体。
16. The plurality of display screen data items are for one display device among a plurality of display devices, and are displayed even when an additional device is not connected to a device main body provided with the display device. The third display screen data for displaying the contents obtained by adding the name related to the additional device to the other display device, and a button displayed when the additional device is not connected and the button connected to the additional device The storage medium according to claim 11, further comprising: a fourth display screen data for displaying, on the same display screen, a button displayed when the button is pressed.
【請求項17】 前記複数の表示画面データは、複数の
表示装置のうち、1の表示装置に対するものであり、装
置本体に対する付加装置が未接続の場合に表示されるボ
タンと付加装置が接続された場合に表示されるボタンと
を同一画面内に表示するための第5の表示画面データ、
及び、他の表示装置に対するものであり、付加装置が未
接続の場合に表示される表示画面及び付加装置が接続さ
れた場合に表示される表示画面を別表示画面として表示
するための第6の表示画面データを有する請求項11に
記載の記憶媒体。
17. The plurality of display screen data is for one display device among a plurality of display devices, and a button to be displayed when an additional device is not connected to the device main body is connected to the additional device. Fifth display screen data for displaying a button displayed in the case of
And a display screen for another display device, the display screen being displayed when the additional device is not connected and the display screen being displayed when the additional device is connected as a separate display screen. The storage medium according to claim 11, further comprising display screen data.
【請求項18】 異なる大きさまたは形状を有する複数
の表示装置のそれぞれに対応した複数の画面データを用
い、前記複数の表示装置のそれぞれに対応した複数の表
示画面を生成することが可能な表示制御方法。
18. A display capable of generating a plurality of display screens respectively corresponding to a plurality of display devices using a plurality of screen data respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes. Control method.
【請求項19】 前記複数の表示装置のうち、いずれの
表示装置についての表示画面データを用いるかにつき、
表示装置から取得された情報により決定する請求項18
に記載の表示制御方法。
19. A method as to which display screen data to use for which of the plurality of display devices,
19. The determination is made based on information obtained from the display device.
Display control method described in 1.
【請求項20】 前記複数の表示装置のうち、いずれの
表示装置の表示画面を生成するかにつき、操作入力によ
り取得された情報により決定する請求項18に記載の表
示制御方法。
20. The display control method according to claim 18, wherein a display screen of any one of the plurality of display devices to be generated is determined based on information acquired by an operation input.
【請求項21】 前記複数の表示装置のうち、いずれの
表示装置の表示画面を生成するかにつき、表示装置から
取得された情報がある場合は該情報により決定し、該情
報がない場合は操作入力により取得された情報により決
定する請求項18に記載の表示制御方法。
21. A display screen to be generated for any one of the plurality of display devices, if there is information obtained from the display device, the information is determined based on the information. If there is no information, an operation is performed. 19. The display control method according to claim 18, wherein the display control method is determined based on information obtained by input.
【請求項22】 1の表示装置につき、表示画面として
複数の操作画面が切換表示される場合、操作画面が切換
表示される毎に表示される操作画面を生成する請求項1
8に記載の表示制御方法。
22. When a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, an operation screen is displayed each time the operation screen is switched and displayed.
9. The display control method according to 8.
【請求項23】 1の表示装置につき、表示画面として
複数の操作画面が切換表示される場合、前記複数の操作
画面のすべてを一度に生成する請求項18に記載の表示
制御方法。
23. The display control method according to claim 18, wherein when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, all of the plurality of operation screens are generated at once.
【請求項24】 1の表示装置につき、表示画面として
階層関係にある複数の操作画面がある場合、該複数の操
作画面につき一度に生成する請求項18に記載の表示制
御方法。
24. The display control method according to claim 18, wherein when one display device has a plurality of operation screens in a hierarchical relationship as display screens, the plurality of operation screens are generated at once.
【請求項25】 異なる大きさまたは形状を有する複数
の表示装置のそれぞれに対応した複数の画面データを用
い、前記複数の表示装置のそれぞれに対応した複数の表
示画面を生成する表示制御手段を有する表示制御装置。
25. A display control means for generating a plurality of display screens corresponding to each of the plurality of display devices by using a plurality of screen data respectively corresponding to a plurality of display devices having different sizes or shapes. Display control device.
【請求項26】 前記複数の表示装置のうち、いずれの
表示装置の表示画面を生成するかにつき、表示装置から
取得された情報により決定する請求項25に記載の表示
制御装置。
26. The display control device according to claim 25, wherein a display screen of any one of the plurality of display devices to be generated is determined based on information acquired from the display device.
【請求項27】 前記複数の表示装置のうち、いずれの
表示装置の表示画面を生成するかにつき、操作入力によ
り取得された情報により決定する請求項25に記載の表
示制御装置。
27. The display control device according to claim 25, wherein a display screen of any one of the plurality of display devices to be generated is determined based on information acquired by an operation input.
【請求項28】 1の表示装置につき、表示画面として
複数の操作画面が切換表示される場合、操作画面が切換
表示される毎に表示される操作画面を生成する請求項2
5に記載の表示制御装置。
28. When a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, an operation screen displayed every time the operation screens are switched and displayed is generated.
6. The display control device according to 5.
【請求項29】 1の表示装置につき、表示画面として
複数の操作画面が切換表示される場合、前記複数の操作
画面のすべてを一度に生成する請求項25に記載の表示
制御装置。
29. The display control device according to claim 25, wherein when a plurality of operation screens are switched and displayed as display screens for one display device, all of the plurality of operation screens are generated at once.
【請求項30】 1の表示装置につき、表示画面として
階層関係にある複数の操作画面がある場合、該複数の操
作画面につき一度に生成する請求項25に記載の表示制
御装置。
30. The display control device according to claim 25, wherein when one display device includes a plurality of operation screens in a hierarchical relationship as a display screen, the plurality of operation screens are generated at a time.
【請求項31】 形状または大きさの異なる複数の表示
装置を同時にまたは択一的に接続することが可能な画像
形成装置において、前記複数の表示装置に応じた複数の
表示画面データを備え、前記複数の表示装置のうち接続
された表示装置に対応する表示画面データを用いた表示
画面を表示することを特徴とする画像形成装置。
31. An image forming apparatus capable of simultaneously or alternatively connecting a plurality of display devices having different shapes or sizes, comprising: a plurality of display screen data corresponding to the plurality of display devices; An image forming apparatus that displays a display screen using display screen data corresponding to a connected display device among a plurality of display devices.
JP2001105167A 2000-04-05 2001-04-03 Display control apparatus, image forming apparatus, and display control program Expired - Fee Related JP4066613B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105167A JP4066613B2 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Display control apparatus, image forming apparatus, and display control program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-103718 2000-04-05
JP2000103718 2000-04-05
JP2001105167A JP4066613B2 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Display control apparatus, image forming apparatus, and display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032210A true JP2002032210A (en) 2002-01-31
JP4066613B2 JP4066613B2 (en) 2008-03-26

Family

ID=26589522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105167A Expired - Fee Related JP4066613B2 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Display control apparatus, image forming apparatus, and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066613B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023611A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006260021A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Display control device and method for reducing display screen thereof
JP2007166259A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and display control program
JP2010009167A (en) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd Screen display device, screen display method, and screen display program
JP2010288068A (en) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd Electronic equipment and device and system for forming image
US20110228331A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print Control Apparatus, Program and Method of Displaying Print Setting Screen
JP2011232971A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp Display picture generation program, display picture generation device, and display picture generation method
JP2012093612A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Sharp Corp Operation device and image forming apparatus
JP2013251908A (en) * 2013-07-11 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2014004697A (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Konica Minolta Inc Image forming apparatus
JP2015158693A (en) * 2015-05-26 2015-09-03 シャープ株式会社 Operation device, image forming apparatus, and display control method
JP2018081366A (en) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社リコー Printing system, control apparatus and program
US10007657B2 (en) 2005-12-29 2018-06-26 3M Innovative Properties Company Content development and distribution using cognitive sciences database

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103905300B (en) * 2012-12-25 2017-12-15 华为技术有限公司 A kind of data message sending method, equipment and system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023611A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006260021A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Display control device and method for reducing display screen thereof
JP2007166259A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and display control program
US10007657B2 (en) 2005-12-29 2018-06-26 3M Innovative Properties Company Content development and distribution using cognitive sciences database
JP2010009167A (en) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd Screen display device, screen display method, and screen display program
CN101924848B (en) * 2009-06-11 2015-04-22 富士施乐株式会社 Electronic device, and image forming device and system
JP2010288068A (en) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd Electronic equipment and device and system for forming image
JP2011197737A (en) * 2010-03-17 2011-10-06 Brother Industries Ltd Print control device, program and display method for print setting screen
US8994986B2 (en) * 2010-03-17 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control apparatus, program and method of displaying print setting screen
US20110228331A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print Control Apparatus, Program and Method of Displaying Print Setting Screen
JP2011232971A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp Display picture generation program, display picture generation device, and display picture generation method
JP2012093612A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Sharp Corp Operation device and image forming apparatus
JP2014004697A (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Konica Minolta Inc Image forming apparatus
JP2013251908A (en) * 2013-07-11 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2015158693A (en) * 2015-05-26 2015-09-03 シャープ株式会社 Operation device, image forming apparatus, and display control method
JP2018081366A (en) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社リコー Printing system, control apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066613B2 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032210A (en) Computer program, storage medium, display control method, display controller and image forming device
JP4645246B2 (en) Icon control program, computer, method
JP2002281195A (en) Remote control system for oa equipment, oa equipment, remote control device, program for running on computer, and recording medium computer-readable having the program for executing computer stored therein
JP2009271926A (en) Job editor interface based on dynamic device capabilities
JP2005165634A (en) Print system, progress display processing method and computer-readable storage medium with program stored thereon
JPH08314704A (en) Generation system of control program
JP2006277345A (en) Device driver and its program for customization, information processor and information processing method
JP2011164713A (en) Information processing apparatus, control method, and program
CN102428434A (en) Computer system and user operation support method using computer
JP4426492B2 (en) Programmable terminal system
JP2002014800A (en) Method and device for display control
JP2013250613A (en) Information processing device, control method, and program
JP2002023718A (en) Computer program, storage medium, display control method, display controller and image forming device
JP6524959B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP2004110739A (en) Print instruction device and print instruction method
JP6911416B2 (en) Information processing equipment, information processing programs, information processing systems and information processing methods
JP3257574B2 (en) Distributed copying system
JP5347943B2 (en) Simulator device and simulator program
JP2011242947A (en) Image forming apparatus and program
JP2018185551A (en) Printer driver and information processing apparatus
JPH11184590A (en) State displaying method and device
JP2001228995A (en) Image generating device
JP3432141B2 (en) Editing apparatus, editing method, and storage medium storing editing control program
JP2022016034A (en) Image processor, control method for image processor, and program
JP6161389B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees