JP2002026981A - トラヒック制御方法 - Google Patents
トラヒック制御方法Info
- Publication number
- JP2002026981A JP2002026981A JP2000206201A JP2000206201A JP2002026981A JP 2002026981 A JP2002026981 A JP 2002026981A JP 2000206201 A JP2000206201 A JP 2000206201A JP 2000206201 A JP2000206201 A JP 2000206201A JP 2002026981 A JP2002026981 A JP 2002026981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal identifier
- communication
- terminal
- database
- area network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
変更を容易にするとともに実際に通信する端末の数が変
化する場合であっても低速の伝送路の帯域を有効に利用
できるトラヒック制御方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 広域ネットワークを介在する通信が可能
な端末数を登録制限値として予め定めておき狭域ネット
ワークの通信端末について端末識別子と仮想端末識別子
とを対応付けて登録しておき狭域ネットワークの端末か
ら広域ネットワークに向けてパケットが伝送される場合
に送信元の端末識別子を抽出しそれが登録済みか否かを
識別し、未登録でかつ登録数が登録制限値未満の場合に
は、パケット信号の送信元の情報を登録し、抽出された
端末識別子が未登録でかつ登録数が登録制限値を超えた
場合には通信を拒否し、抽出された端末識別子が登録済
みの場合又はそれを新たに登録した場合には登録内容に
従ってパケット信号の識別子を変換し仮想端末識別子で
端末毎にトラヒックを制御する。
Description
路とインターネットに代表される比較的低速の伝送路を
有するバックボーンネットワークとが相互に接続された
通信システムを利用する場合に、高速の伝送路に接続さ
れた通信端末がバックボーンネットワークを介して通信
する際に各通信端末の通信トラヒックを保証するために
用いるトラヒック制御方法に関する。
通信システムにおいてトラヒック制御を行う場合を想定
している。図15の通信システムは、LAN(ローカル
エリアネットワーク)システム10,20,回線制御部
30,バックボーンネットワーク40及びLANシステ
ム50で構成されている。
信機能を搭載した複数のパソコン13(1),13(2),1
3(3)が接続されている。また、伝送路11にはノート
パソコン14(1),14(2)を接続することもできる。同
様に、LANシステム20の伝送路21にはパソコン2
3(1),23(2),23(3)が接続されている。また、L
ANシステム50の伝送路51には通信機能を搭載した
複数のパソコン52(1),52(2),52(3)が接続され
ている。
ック制御装置32及び集線装置35が備わっている。回
線制御部30及びLANシステム50は、バックボーン
ネットワーク40に接続されている。バックボーンネッ
トワーク40は、例えばインターネットのような広域ネ
ットワークに相当する。バックボーンネットワーク40
の伝送速度は比較的低速であり、この例では1.5Mb
it/sの場合を想定している。
び回線制御部30の各伝送路11,21,51,34に
は、例えばイーサネット(富士ゼロックス株式会社の登
録商標)のように比較的高速の回線を利用する。この例
では、伝送路11,21,51,34の伝送速度が10
Mbit/sの場合を想定している。図15の通信シス
テムにおいては、LANシステム10に属する各パソコ
ン13ならびにLANシステム20に属する各パソコン
23は、集線装置35,トラヒック制御装置32,ルー
タ31及びバックボーンネットワーク40を介して、L
ANシステム50に属するパソコン52との間で通信す
ることができる。
送速度は伝送路11,21,34,51に比べて低速で
あるため、バックボーンネットワーク40を介して通信
する場合にはバックボーンネットワーク40がボトルネ
ックになる。例えば、パソコン13(1)とパソコン52
(1)との間の通信に対して1.5Mbit/sの帯域を
割り当てた場合には、既にバックボーンネットワーク4
0の帯域を100%利用しているので、他のパソコン1
3(2),13(3)・・・はバックボーンネットワーク40
を利用して通信することができない。すなわち、パソコ
ン13(2)とパソコン52(2)との間で通信を行おうとす
ると、輻輳が発生し必要な通信トラヒックを確保できな
い。
る。トラヒック制御装置32は、通信端末毎に通信トラ
ヒックを制限し、複数の通信端末が同時にバックボーン
ネットワーク40を利用できるように帯域を確保する。
実際には、トラヒック制御装置32は図16に示すよう
に動作し、各通信端末(13,14,23)から入力さ
れる各パケット信号に含まれている端末識別子(例えば
IPアドレスやMACアドレス)を参照して通信毎に通
信端末を識別する。そして、通信端末毎にトラヒック量
を測定し、測定結果が予め定めたトラヒックの上限値を
超えないようにトラヒック量を抑制する。トラヒック制
御装置32の制御により、それぞれの通信端末の通信に
利用できる帯域が他の通信端末の通信量とは無関係に保
証される。
3(1),13(2),13(3),23(1),23(2),23(3)
のそれぞれがバックボーンネットワーク40の帯域
(1.5Mbit/s)を均等に利用する場合、パソコ
ン13(1),13(2),13(3),23(1),23(2),2
3(3)の各々の端末識別子をトラヒック制御装置32に
登録するとともに、各通信端末のトラヒックの上限値を
全帯域(1.5Mbit/s)を6分割した250kb
it/sに定める。
(2),13(3),23(1),23(2),23(3)のそれぞれ
には、250kbit/sの通信帯域が保証される。な
お、トラヒックの上限値については通信端末毎に異なる
値を割り当てることもできる。
トラヒック制御方法では、バックボーンネットワーク4
0を介して通信を行う全ての通信端末の端末識別子を予
めトラヒック制御装置32に登録するとともに、予め決
定したトラヒックの上限値をトラヒック制御装置32に
登録しておかなければならない。このため、バックボー
ンネットワーク40を介して通信を行う通信端末を自由
に変更することはできない。
トワーク40を介して通信を行う通信端末をパソコン1
3(1)からノートパソコン14(1)に変更する場合には、
トラヒック制御装置32の登録内容を変更し、新たにノ
ートパソコン14(1)の端末識別子を登録し、トラヒッ
クの上限値も登録しなければならない。もしも、トラヒ
ック制御装置32に対して登録を行わずに未登録のノー
トパソコン14(1)がバックボーンネットワーク40を
介して通信を行うと、全体のトラヒック量の最大値が全
帯域(1.5Mbit/s)を超えるため、輻輳が発生
し、登録された各通信端末に割り当てた通信帯域を保証
できなくなる。
3(2),13(3),23(1),23(2),23(3)のそれぞ
れに250kbit/sの通信帯域を割り当てた場合に
は、いずれかの通信端末が通信していない時であって
も、各々の通信端末のトラヒックの上限値は250kb
it/sに制限される。例えば、登録された6台のパソ
コン13(1),13(2),13(3),23(1),23(2),
23(3)のうち3台のパソコン13(1),13(2),13
(3)だけが通信している時には、バックボーンネットワ
ーク40の帯域を全体で750kbit/s(50%)
だけしか利用しないのでバックボーンネットワーク40
の帯域を有効に活用できない。
端末の変更を容易にするとともに、実際に通信する端末
の数が変化する場合であっても低速の伝送路の帯域を有
効に利用できるトラヒック制御方法を提供することを目
的とする。
路を有し複数の通信端末を収容可能な少なくとも1つの
狭域ネットワークと前記高速の伝送路に比べて低速の伝
送路を有する広域ネットワークとが接続された通信シス
テムを利用するとともに、前記狭域ネットワークに接続
された通信端末が前記広域ネットワークを介してパケッ
ト通信を行う場合にトラヒックの量を制御するトラヒッ
ク制御方法であって、前記狭域ネットワークの中で前記
広域ネットワークを介在するパケット通信が可能な通信
端末の数を登録制限値として予め決定しておき、前記狭
域ネットワークに属する少なくとも一部の通信端末につ
いて、各々の通信端末を特定するための端末識別子と仮
想端末識別子とを互いに対応付けて所定のデータベース
に登録しておき、前記狭域ネットワークに属する各々の
通信端末から前記広域ネットワークに向けてパケット信
号が伝送される場合に、現れたパケット信号から送信元
の端末を特定するための端末識別子を抽出し、抽出され
た前記端末識別子について、それが前記データベースに
登録済みか否かを識別し、抽出された前記端末識別子が
前記データベースに未登録でかつ前記データベースの登
録数が前記登録制限値未満の場合には、前記パケット信
号の送信元に相当する通信端末の端末識別子及び仮想端
末識別子を互いに対応付けて前記データベースに登録
し、抽出された前記端末識別子が前記データベースに未
登録でかつ前記データベースの登録数が前記登録制限値
と同じか又はそれ以上の場合には、前記パケット信号に
対する通信を拒否し、抽出された前記端末識別子が前記
データベースに登録済みの場合、又は抽出された前記端
末識別子を新たに前記データベースに登録した場合に
は、前記データベースの登録内容に従って前記パケット
信号の端末識別子を仮想端末識別子に変換し、前記仮想
端末識別子を用いて、通信端末毎にパケット信号のトラ
ヒックを測定しトラヒック制御を行うことを特徴とす
る。
クを介在するパケット通信を行う通信端末の情報をデー
タベースで管理している。このデータベースには、各々
の通信端末を特定するための端末識別子と仮想端末識別
子とを互いに対応付けて登録しておく。また、広域ネッ
トワークを介在するパケット通信が可能な通信端末の数
は登録制限値として予め決定しておく。
端末から前記広域ネットワークに向けてパケット信号が
伝送される場合には、パケット信号に含まれる送信元通
信端末の端末識別子をデータベースの登録内容に基づい
て仮想端末識別子に変換し、この仮想端末識別子を用い
て、通信端末毎にパケット信号のトラヒックを測定しト
ラヒック制御を行う。
末の端末識別子が前記データベースに未登録でかつ前記
データベースの登録数が前記登録制限値未満の場合に
は、前記パケット信号の送信元通信端末の端末識別子及
び仮想端末識別子を互いに対応付けて前記データベース
に登録する。また、パケット信号から抽出した送信元端
末の端末識別子が前記データベースに未登録でかつ前記
データベースの登録数が前記登録制限値と同じか又はそ
れ以上の場合には、前記パケット信号に対する通信を拒
否する。
象となる送信元の通信端末を仮想端末識別子を用いて管
理しているので、データベースの登録内容を変更すれば
通信端末を変更することができる。また、データベース
に登録された通信端末の数が前記登録制限値未満の場合
には、トラヒック制御の対象となる通信端末を追加する
ことができる。
法において、前記狭域ネットワークに属する通信端末宛
てに前記広域ネットワークを通ったパケット信号が伝送
される場合に、現れたパケット信号から宛先の通信端末
を特定するための端末識別子を抽出し、抽出された前記
端末識別子について、それが前記データベースに仮想端
末識別子として登録済みか否かを識別し、抽出された前
記端末識別子が前記データベースに仮想端末識別子とし
て登録済みの場合には、前記仮想端末識別子に対応付け
られた端末識別子を前記データベースから宛先端末識別
子として取得し、前記パケット信号の端末識別子を前記
宛先端末識別子に変換してから対応する宛先の通信端末
に向けて送出し、抽出された前記端末識別子が前記デー
タベースに仮想端末識別子として未登録の場合には、前
記パケット信号を破棄し、前記仮想端末識別子を用い
て、通信端末毎にパケット信号のトラヒックを測定しト
ラヒック制御を行うことを特徴とする。
クに属する通信端末宛てに前記広域ネットワークを通っ
たパケット信号が伝送される場合に、入力されるパケッ
ト信号の宛先通信端末の端末識別子を仮想端末識別子と
みなして処理する。すなわち、入力されるパケット信号
の仮想端末識別子をデータベースの登録内容に基づいて
宛先の実際の端末識別子に変換してから宛先に向けて送
出する。但し、パケット信号から抽出した仮想端末識別
子がデータベースに未登録の場合には、パケット信号を
破棄してトラヒックを減らす。
象となる宛先の通信端末を仮想端末識別子を用いて管理
しているので、データベースの登録内容を変更すれば通
信端末を変更することができる。請求項3は、高速の伝
送路を有し複数の通信端末を収容可能な少なくとも1つ
の狭域ネットワークと前記高速の伝送路に比べて低速の
伝送路を有する広域ネットワークとが接続された通信シ
ステムを利用するとともに、前記狭域ネットワークに接
続された通信端末が前記広域ネットワークを介してパケ
ット通信を行う場合にトラヒックの量を制御するトラヒ
ック制御方法であって、前記狭域ネットワークに属する
少なくとも一部の通信端末について、各々の通信端末を
特定するための端末識別子と仮想端末識別子とを互いに
対応付けて所定のデータベースに登録しておき、前記狭
域ネットワークに属する通信端末宛てに前記広域ネット
ワークを通ったパケット信号が伝送される場合に、現れ
たパケット信号から宛先の通信端末を特定するための端
末識別子を抽出し、抽出された前記端末識別子につい
て、それが前記データベースに仮想端末識別子として登
録済みか否かを識別し、抽出された前記端末識別子が前
記データベースに仮想端末識別子として登録済みの場合
には、前記仮想端末識別子に対応付けられた端末識別子
を前記データベースから宛先端末識別子として取得し、
前記パケット信号の端末識別子を前記宛先端末識別子に
変換してから対応する宛先の通信端末に向けて送出し、
抽出された前記端末識別子が前記データベースに仮想端
末識別子として未登録の場合には、前記パケット信号を
破棄し、前記仮想端末識別子を用いて、通信端末毎にパ
ケット信号のトラヒックを測定しトラヒック制御を行う
ことを特徴とする。
クを介在するパケット通信を行う通信端末の情報をデー
タベースで管理している。このデータベースには、各々
の通信端末を特定するための端末識別子と仮想端末識別
子とを互いに対応付けて登録しておく。また、前記狭域
ネットワークに属する通信端末宛てに前記広域ネットワ
ークを通ったパケット信号が伝送される場合には、入力
されるパケット信号の宛先通信端末の端末識別子を仮想
端末識別子とみなして処理する。
端末識別子をデータベースの登録内容に基づいて宛先の
実際の端末識別子に変換してから宛先に向けて送出す
る。但し、パケット信号から抽出した仮想端末識別子が
データベースに未登録の場合には、パケット信号を破棄
してトラヒックを減らす。請求項3においては、トラヒ
ック制御の対象となる宛先の通信端末を仮想端末識別子
を用いて管理しているので、データベースの登録内容を
変更すれば通信端末を変更することができる。
3のいずれかのトラヒック制御方法において、複数の狭
域ネットワークを1つの伝送路に束ねて前記広域ネット
ワークと接続する通信システムを利用する場合に、前記
広域ネットワークを介在するパケット通信が可能な通信
端末の数を狭域ネットワーク毎に登録制限値として予め
決定しておき、複数の前記狭域ネットワークのそれぞれ
について、各々の通信端末を特定するための端末識別子
と仮想端末識別子とを互いに対応付けて前記データベー
スに登録しておき、前記狭域ネットワークに属する各々
の通信端末から前記広域ネットワークに向けてパケット
信号が伝送される場合に、現れたパケット信号の内容か
ら送信元の通信端末が属する狭域ネットワークを識別す
ることを特徴とする。
介在するパケット通信が可能な通信端末の数をそれぞれ
の狭域ネットワークについてデータベースで管理してい
る。このため、複数の狭域ネットワークの端末識別子及
び仮想端末識別子を集中的に管理することができる。請
求項5は、請求項1,請求項2,請求項3のいずれかの
トラヒック制御方法において、複数の狭域ネットワーク
を1つの伝送路に束ねて前記広域ネットワークと接続す
る通信システムを利用する場合に、複数の狭域ネットワ
ークを1つの伝送路に束ねる集線装置又は無線基地局で
パケット信号に対する端末識別子と仮想端末識別子との
間の変換を行うことを特徴とする。
ークの端末識別子及び仮想端末識別子を集線装置又は無
線基地局を用いて集中的に管理することができる。請求
項6は、請求項1,請求項2,請求項3のいずれかのト
ラヒック制御方法において、前記広域ネットワークを介
在するパケット通信の終了を示す信号を検出した場合に
は、その通信を行っている通信端末の端末識別子及び仮
想端末識別子を前記データベースから削除することを特
徴とする。
介在するパケット通信の終了を示す信号を検出した場合
には、その通信を行っている通信端末の情報が前記デー
タベースから自動的に削除される。このため、実際に通
信を行う通信端末の数が少ない場合には、データベース
に登録された通信端末の数が登録制限値より小さくなり
空きができるため、新たな通信端末に仮想端末識別子を
割り当てて、その通信端末でパケット通信を行うことが
できる。
3のいずれかのトラヒック制御方法において、前記広域
ネットワークを介在するパケット通信のパケット信号が
一定の期間現れない場合には、その通信を行っている通
信端末の端末識別子及び仮想端末識別子を前記データベ
ースから削除することを特徴とする。請求項7において
は、広域ネットワークを介在するパケット通信のパケッ
ト信号が一定の期間現れない場合には、通信の終了とみ
なされ、その通信を行っている通信端末の情報が前記デ
ータベースから自動的に削除される。
が少ない場合には、データベースに登録された通信端末
の数が登録制限値より小さくなり空きができるため、新
たな通信端末に仮想端末識別子を割り当てて、その通信
端末でパケット通信を行うことができる。請求項8は、
請求項1,請求項2,請求項3のいずれかのトラヒック
制御方法において、前記データベースに登録されている
通信端末の数に基づいて通信中の端末数を逐次把握し、
把握している通信中の端末数に応じてトラヒック制御を
行うことを特徴とする。
登録されている通信端末の数が通信中の端末数に対応し
て変化する場合を想定している。トラヒック制御装置に
おいて、端末1台あたりのトラヒック量の制限値を小さ
くすれば多数の端末が同時に通信しても輻輳の発生を防
止できる。また、通信している端末の数が少ない場合に
は、端末1台あたりのトラヒック量の制限値を増大して
も輻輳は生じない。
ヒック量の制限値を自動的に調整すれば、低速の伝送路
の通信帯域を有効に活用できる。請求項9は、請求項
1,請求項2,請求項3のいずれかのトラヒック制御方
法において、前記広域ネットワークとしてインターネッ
ト網を利用することを特徴とする。
ークに比べて伝送速度が遅いため、インターネット網を
通る通信にはトラヒック制御を適用するのが望ましい。
ラヒック制御方法の1つの実施の形態について、図1〜
図9を参照して説明する。この形態は請求項1〜請求項
3,請求項6,請求項8及び請求項9に対応する。
(1)を示すフローチャートである。図2はこの形態の
無線加入者局の動作(2)を示すフローチャートであ
る。図3はこの形態の無線加入者局の動作(3)を示す
フローチャートである。図4はデータベースの登録内容
の例を示す模式図である。図5はこの形態で利用する通
信システムの構成を示すブロック図である。図6は端末
−無線加入者局間のパケットフォーマットを示す模式図
である。図7は無線加入者局−無線基地局間のパケット
フォーマットを示す模式図である。図8は無線基地局か
らトラヒック制御装置に向かうパケットのフォーマット
を示す模式図である。図9はトラヒック制御装置から無
線基地局に向かうパケットのフォーマットを示す模式図
である。
速の伝送路,通信端末,狭域ネットワーク,広域ネット
ワーク及びデータベースは、それぞれ伝送路34,パソ
コン13(又は23),LANシステム10(又は2
0),バックボーンネットワーク40及びデータベース
15として具体化されている。この形態では、図5に示
す通信システムに本発明を適用する場合を想定してい
る。
ANシステム10,20,回線制御部30,バックボー
ンネットワーク40及びLANシステム50で構成され
ている。但し、回線制御部30とLANシステム10,
20の間は無線回線に変更されている。
信機能を搭載した複数のパソコン13(1),13(2),1
3(3)及び無線加入者局12が接続されている。更に、
無線加入者局12にはデータベース15が接続されてい
る。伝送路11にはノートパソコン14(1),14(2)を
接続することもできる。同様に、LANシステム20の
伝送路21にはパソコン23(1),23(2),23(3)及
び無線加入者局22が接続されている。
は通信機能を搭載した複数のパソコン52(1),52
(2),52(3)が接続されている。回線制御部30には、
ルータ31,トラヒック制御装置32及び無線基地局3
3が備わっている。無線基地局33は、無線加入者局1
2,22との間で双方向にパケット通信を行うことがで
きる。
は、バックボーンネットワーク40に接続されている。
バックボーンネットワーク40は、例えばインターネッ
トのような広域ネットワークに相当する。バックボーン
ネットワーク40の伝送速度は比較的低速であり、この
例では1.5Mbit/sの場合を想定している。ま
た、LANシステム10,20,50及び回線制御部3
0の各伝送路11,21,51,34には、例えばイー
サネットのように比較的高速の回線を利用する。この例
では、伝送路11,21,51,34の伝送速度が10
Mbit/sの場合を想定している。更に、無線基地局
33と無線加入者局12,22との間の無線回線の伝送
速度も10Mbit/sになっている。
ステム10に属する各パソコン13ならびにLANシス
テム20に属する各パソコン23は、無線加入者局12
(又は22),無線基地局33,トラヒック制御装置3
2,ルータ31及びバックボーンネットワーク40を介
して、LANシステム50に属するパソコン52との間
で通信することができる。
送速度は伝送路11,21,34,51に比べて低速で
あるため、バックボーンネットワーク40を介して通信
する場合にはバックボーンネットワーク40がボトルネ
ックになる。例えば、パソコン13(1)とパソコン52
(1)との間の通信に対して1.5Mbit/sの帯域を
割り当てた場合には、既にバックボーンネットワーク4
0の帯域を100%利用しているので、他のパソコン1
3(2),13(3)・・・はバックボーンネットワーク40
を利用して通信することができない。すなわち、パソコ
ン13(2)とパソコン52(2)との間で通信を行おうとす
ると、輻輳が発生し必要な通信トラヒックを確保できな
い。
間にトラヒック制御装置32を設けてある。トラヒック
制御装置32は、通信端末毎に通信トラヒックを制限
し、複数の通信端末が同時にバックボーンネットワーク
40を利用できるように帯域を確保する。実際には、ト
ラヒック制御装置32は図16に示すように動作し、各
通信端末(13,14,23)から入力される各パケッ
ト信号に含まれている端末識別子(例えばIPアドレス
やMACアドレス)を参照して通信毎に通信端末を識別
する。そして、通信端末毎にトラヒック量を測定し、測
定結果が予め定めたトラヒックの上限値を超えないよう
にトラヒック量を抑制する。トラヒック制御装置32の
制御により、それぞれの通信端末の通信に利用できる帯
域が他の通信端末の通信量とは無関係に保証される。
及びその基本的な動作は従来の装置と同一である。但
し、この例では無線加入者局12がパケット信号に対し
て特別な処理を行うため、トラヒック制御に関する従来
の様々な問題を解消することができる。
は、図1,図2及び図3に示す処理を実行する。無線加
入者局22についても同様である。また、データベース
15上には、例えば図4に示すように通信端末(13,
14,23に相当)毎に端末識別子(ID−R)と仮想
端末識別子(ID−i)とが互いに対応付けて登録して
ある。データベース15に登録可能な端末数は予め定め
た登録上限値によって制限される。
互いに異なる値が割り当てられている。同様に、それぞ
れの仮想端末識別子(ID−i)には互いに異なる値が
割り当てられている。なお、この例では端末識別子(I
D−R)と仮想端末識別子(ID−i)との組み合わせ
は、端末識別子(ID−R)の登録される順番に対応し
て任意に変更される。例えば、図4の例ではD1−D2
−D3・・・の順番で登録されているため、Da−Db
−Dc−・・・が順番に割り当てられている。
信を行う場合のパソコン13(又は14)と無線加入者
局12との間のパケット信号は、図6に示すようにプリ
アンブル101,宛先端末識別子102,送信元端末識
別子103,情報104及び冗長コード105を含んで
いる。例えば、図5のパソコン13(1)からパソコン5
2(1)に向かってパケット信号を送信する場合には、送
信元端末識別子103はパソコン13(1)に予め割り当
てられた識別子になり、宛先端末識別子102はパソコ
ン52(1)に予め割り当てられた識別子になる。
との間のパケット信号は、図7に示すようにプリアンブ
ル111,基地局端末識別子112,加入者局識別子1
13,宛先端末識別子114,送信元端末識別子11
5,情報116及び冗長コード117を含んでいる。
末識別子114は、それぞれ図6の送信元端末識別子1
03及び宛先端末識別子102に対応する。加入者局識
別子113は、無線加入者局12に予め割り当てられた
識別子である。また、基地局端末識別子112は無線基
地局33に予め割り当てられた識別子である。また、本
発明を実施する場合には無線基地局33からトラヒック
制御装置32に向かうパケット信号には、図8に示すよ
うにプリアンブル121,宛先端末識別子122,送信
元仮想端末識別子123,情報124及び冗長コード1
25が含まれている。
6の送信元端末識別子103と対応関係にあるが、同一
の値ではない。すなわち、パソコン13から送出された
パケット信号の送信元端末識別子103は、トラヒック
制御装置32に入力される前に、図4に示す仮想端末識
別子(ID−i)に変換される。この例では、無線加入
者局12がデータベース15に登録された内容に基づい
て送信元の端末識別子(ID−R)を仮想端末識別子
(ID−i)に置き換える。
ック制御装置32から無線基地局33に向かうパケット
信号には、図9に示すようにプリアンブル131,宛先
仮想端末識別子132,送信元端末識別子133,情報
134及び冗長コード135が含まれている。図9の宛
先仮想端末識別子132は、図6の宛先端末識別子10
2と対応関係にあるが、同一の値ではない。従って、ト
ラヒック制御装置32から出力されたパケット信号の宛
先仮想端末識別子132は、無線加入者局12の制御に
より、データベース15に登録された内容に基づいて図
4の(ID−i)から(ID−R)に置き換えられる。
このため、データベース15の登録内容に従って、宛先
仮想端末識別子132に相当する特定の端末識別子(I
D−i)が割り当てられた特定の端末(13,14)宛
てにパケット信号が届けられる。
について図1〜図3を参照して説明する。いずれかのパ
ソコン13(14)又は無線基地局33からパケット信
号が入力されると、無線加入者局12の動作はステップ
S10からS11に進み、受信したパケット信号を入力
する。
を識別する。パソコン13から無線基地局33(トラヒ
ック制御装置32)に向かう方向のパケットを受信した
場合にはステップS12からS13に進み、逆方向のパ
ケットを受信した場合にはステップS12から図2のS
21に進む。ステップS13では、受信したパケット信
号の中から送信元の端末識別子を抽出する。すなわち、
図6に示す送信元端末識別子103を受信したパケット
から抽出する。
検索し、ステップS13で抽出した送信元端末識別子1
03に相当する送信元の端末の情報がデータベース15
に登録されているか否かを識別する。登録済みの場合に
はステップS14からS15に進み、未登録の場合には
ステップS17に進む。ステップS17では、データベ
ース15に現在登録されている端末の数を予め定めた登
録上限値と比較し、データベース15に空きがあるか否
か(情報の追加が可能か否か)を識別する。空きがある
場合にはステップS17からS18に進み、空きがない
場合にはステップS19に進む。
ステム10の中で、バックボーンネットワーク40を利
用して同時に通信できる端末の数の上限値を意味する。
また、この登録上限値は、トラヒック制御装置32にお
けるトラヒックの上限値と関連がある。すなわち、トラ
ヒック制御装置32はLANシステム10に対しては登
録上限値に相当する数の端末に対して、予め定めたトラ
ヒック量の通信を保証しなければならない。
力したパケット信号の送信元端末識別子103に対応す
る端末の端末識別子とその仮想端末識別子とを互いに対
応付けてデータベース15に登録する。つまり、これか
ら通信する送信元の端末の情報をデータベース15に追
加する。データベース15に既に登録上限値と同じ数の
端末が登録されている場合には、それ以上登録できない
ので、ステップS19に進み、ステップS11で入力し
たパケット信号に対して通信を拒否する。すなわち、パ
ケット信号の破棄あるいは接続拒否の信号を無線加入者
局12から端末(13)宛てに送信する。
力したパケット信号に含まれる送信元端末識別子103
を、データベース15の登録内容に従って端末識別子
(ID−R)から仮想端末識別子(ID−i)に置換す
る。例えば、ステップS11で入力したパケット信号に
含まれる送信元端末識別子103が図4の端末識別子
(ID−R)の「D3」であった場合には、それに対応
付けられた仮想端末識別子(ID−i)の「Dc」を送
信元端末識別子103として書き込む。
換が終了したパケット信号を無線基地局33に対して送
出する。この場合、図7に示す送信元端末識別子115
は、データベース15上で送信元の端末に割り当てられ
た仮想端末識別子(ID−i)になる。また、この仮想
端末識別子(ID−i)が図8の送信元仮想端末識別子
123としてトラヒック制御装置32に入力される。
地局33を通って無線加入者局12に向かう方向のパケ
ット信号を受信した場合には、図2のステップS21に
進み、受信したパケット信号から宛先の端末識別子を抽
出する。すなわち、図7に示す宛先端末識別子114を
パケット信号から抽出する。
D−R)と仮想端末識別子(ID−i)との相互変換を
行うため、ステップS21で抽出される宛先端末識別子
114は宛先端末の仮想端末識別子(ID−i)であ
る。そこで、次のステップS22ではステップS21で
抽出された宛先端末識別子114に相当する(値が同
じ)仮想端末識別子(ID−i)をデータベース15上
で検索する。宛先端末がデータベース15に登録されて
いる場合には、それの端末識別子(ID−R)及び仮想
端末識別子(ID−i)がデータベース15に保持され
ているので、宛先端末識別子114と同じ仮想端末識別
子(ID−i)をデータベース15で見つけることがで
きる。
ステップS23に進み、失敗した場合にはステップS2
6に進む。ステップS26では入力されたパケット信号
を破棄する。ステップS23では、ステップS21で抽
出した宛先端末識別子114と同じ仮想端末識別子(I
D−i)に対応付けられた端末識別子(ID−R)をデ
ータベース15から入力する。
末識別子114の値が図4の仮想端末識別子(ID−
i)の「D6」と同じであった場合には、端末識別子
(ID−R)の「Df」をデータベース15から入力す
る。ステップS24では、ステップS11で入力された
パケット信号の宛先端末識別子114を、ステップS2
3でデータベース15から入力した端末識別子(ID−
R)に置換する。
換が終了したパケット信号を置換後の宛先端末宛てに送
信する。一方、通信の終了を示す信号が無線加入者局1
2に入力された場合には、ステップS27からS28に
進む。ステップS28では、終了した通信に対応付けら
れた送信元もしくは宛先の端末の端末識別子(ID−
R)及び仮想端末識別子(ID−i)をデータベース1
5から削除する。
信を行っている端末のみについて情報が保持され、その
登録内容は逐次変更される。つまり、データベース15
に空きがない場合であっても、ある端末の通信が終了す
るとその端末の情報がデータベース15から削除されて
データベース15に空きができるので、未登録の他の端
末も通信が可能になる。
においては仮想端末識別子(ID−i)毎に管理された
端末に対してトラヒック制御を行うので、バックボーン
ネットワーク40を利用する端末の変更については、デ
ータベース15の登録内容の変更だけで対応できる。ま
た、データベース15に対する新たな端末の登録や削除
は無線加入者局12の処理によって自動的に行われるの
で、バックボーンネットワーク40の帯域に空きがある
場合には特別な操作を行わなくてもデータベース15に
未登録の任意の端末を通信に参加させることができる。
ス15に対する登録を行った場合や、図2のステップS
28で登録内容の削除を行った場合には、図3の処理が
実行される。図3のステップS41においては、データ
ベース15に登録されている端末の数をカウントする。
の数に基づいてトラヒックの上限値を決定する。例え
ば、LANシステム10がバックボーンネットワーク4
0の帯域(1.5Mbit/s)を100%利用できる
場合に、データベース15に登録された端末数が3台で
あれば、1台あたり0.5Mbit/sの帯域をトラヒ
ックの上限値として割り当てることができる。
定したトラヒックの上限値をトラヒック制御装置32に
対して通知する。この場合、トラヒック制御装置32は
無線加入者局12から通知された最新のトラヒックの上
限値を利用してトラヒック制御を行う。従って、実際に
バックボーンネットワーク40を介して通信している端
末の数が少ない場合には、端末1台あたりのトラヒック
の上限値が自動的に増大する。また、データベース15
に登録された端末の数が増えると端末1台あたりのトラ
ヒックの上限値が自動的に減少するので、輻輳の発生は
回避される。これにより、バックボーンネットワーク4
0の少ない帯域を効率的に活用できる。
制御方法のもう1つの実施の形態について、図10を参
照して説明する。この形態は請求項7に対応する。この
形態は、第1の実施の形態の変形例である。発明を適用
する通信システムの構成は図5と同一であり、第1の実
施の形態と同様に図1,図2及び図3の処理を実行す
る。但し、この形態では図2のステップS27,S28
の代わりに図10の処理を実行する。それ以外は第1の
実施の形態と同一である。
対して新たに端末を登録(図1のS18)する度に無線
加入者局12によって実行される。以下、図10の処理
について説明する。ステップS31では、監視タイマを
スタートする。ステップS32では、図10の処理を開
始する際にデータベース15に登録された端末からのパ
ケット信号を無線加入者局12が受信したか否かを識別
する。受信した場合にはステップS34に進み、受信し
ていない場合にはステップS33に進む。
する際にデータベース15に登録された端末に宛てたパ
ケット信号を無線加入者局12が受信したか否かを識別
する。受信した場合にはステップS34に進み、受信し
ていない場合にはステップS35に進む。ステップS3
4では、ステップS31の監視タイマを再スタートす
る。
視タイマがタイムアウトになったか否かを識別する。タ
イムアウトを検出した場合にはステップS36に進み、
タイムアウトでない場合にはステップS32に戻る。ス
テップS36では、図10の処理を開始する際にデータ
ベース15に登録された端末の情報をデータベース15
から削除する。
に登録した各々の端末について、監視タイマに割り当て
た所定時間の間にパケット信号の送信又は受信が発生し
ない場合には、通信が終了したものとみなして自動的に
データベース15から削除する。 (第3の実施の形態)本発明のトラヒック制御方法のも
う1つの実施の形態について、図11〜図14を参照し
て説明する。この形態は、請求項4及び請求項5に対応
する。
の構成を示すブロック図である。図12はこの形態の無
線基地局の動作(1)を示すフローチャートである。図
13はこの形態の無線基地局の動作(2)を示すフロー
チャートである。図14はデータベースの登録内容の例
を示す模式図である。この形態は第1の実施の形態の変
形例である。また、図11において図5と対応する要素
は同一の符号を付けて示してある。
通信システムとほとんど同じである。但し、この形態で
はパケット信号の端末識別子(ID−R)と仮想端末識
別子(ID−i)との変換を無線基地局33が行うよう
に変更してある。そのため、無線基地局33にデータベ
ース37が接続されている。
に、端末識別子(ID−R),仮想端末識別子(ID−
i)の他に無線加入者局識別子(ID−a)が登録され
ている。無線加入者局識別子(ID−a)は、各々の端
末が接続されたLANシステム(10,20,・・・)
の無線加入者局(12,22,・・・)に予め割り当て
られた識別子である。
加入者局(12,22,・・・)毎に区分されて、各端
末が管理されている。更に、データベース37に登録可
能な端末の数(登録上限値)は無線加入者局(12,2
2,・・・)毎に予め定めてある。図14の例では、無
線加入者局識別子(ID−a)が「D01」の無線加入
者局に属する端末については4台の端末を登録でき、無
線加入者局識別子(ID−a)が「D02」の無線加入
者局に属する端末については3台の端末を登録でき、無
線加入者局識別子(ID−a)が「D03」の無線加入
者局に属する端末については2台の端末を登録できる。
(ID−R)及び仮想端末識別子(ID−i)は同時に
データベース37に登録される。端末識別子(ID−
R)と仮想端末識別子(ID−i)との組み合わせは、
登録の順序に応じて変化する。この形態では、無線基地
局33が図12及び図13に示す処理を実行する。ま
た、無線基地局33は図3と同じ処理を実行する。
ては、処理を実行する装置が無線加入者局12から無線
基地局33に変更され、ステップS57が追加された以
外は図1,図2とほとんど同じである。図12のステッ
プS57においては、ステップS51で入力したパケッ
ト信号の内容からそのパケット信号の送信元の端末が属
する無線加入者局(12,22,・・・)を識別する。
すなわち、パケット信号には図7に示す加入者局識別子
113が含まれているので、それをパケット信号から抽
出する。
7で抽出した加入者局識別子113に対応する無線加入
者局(12,22,・・・のいずれか)について、デー
タベース15に現在登録されている端末の数をその登録
上限値と比較する。例えば、ステップS57で検出した
加入者局識別子113が、図14の無線加入者局識別子
(ID−a)の「D01」と同じ場合には、「D01」
に予め割り当てられた登録上限値(4)と、「D01」
に対応付けて実際に登録されている端末識別子(ID−
R)又は仮想端末識別子(ID−i)の数とを比較す
る。
地局33に向かう方向のパケット信号を処理する場合に
は、データベース37を参照することにより、仮想端末
識別子(ID−i)からそれに対応する端末識別子(I
D−R)及び無線加入者局識別子(ID−a)を特定す
ることができる。この場合、無線基地局33が無線加入
者局12に送出するパケット信号の加入者局識別子11
3及び宛先端末識別子114(図7)には、それぞれ前
記無線加入者局識別子(ID−a)及び端末識別子(I
D−R)が割り当てられる。
同様であるので説明を省略する。なお、例えば図15に
示すように回線制御部30とLANシステム10,20
とが有線で接続されている場合には、図11の無線基地
局33と同じ処理を図15の集線装置35で行うように
変更すればよい。
別子毎に管理されたそれぞれの端末についてトラヒック
制御を行うので、データベースで管理している情報を変
更するだけで実際にトラヒック制御の対象となる端末を
自由に変更できる。データベースで管理している情報に
ついては自動的に追加や削除ができるので、特別な操作
を行うことなく未登録の端末を用いて通信することがで
きる。
通信システムの場合には、データベースに登録可能な端
末の数を狭域ネットワーク毎に管理することにより、通
信に利用可能な帯域を狭域ネットワーク毎に個別に制限
することができる。また、通信が終了した端末をデータ
ベースから自動的に削除することにより、1つの仮想端
末識別子を複数の端末で共用することができる。
の数が変化する度にその数をトラヒック制御装置に通知
することにより、トラヒックの制限値を動的に制御する
ことができるので、低速な伝送路の利用状況の変化に応
じてその帯域を効率的に活用できる。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
る。
成を示すブロック図である。
を示す模式図である。
マットを示す模式図である。
ケットのフォーマットを示す模式図である。
ケットのフォーマットを示す模式図である。
すフローチャートである。
構成を示すブロック図である。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
ある。
る。
ートである。
Claims (9)
- 【請求項1】 高速の伝送路を有し複数の通信端末を収
容可能な少なくとも1つの狭域ネットワークと前記高速
の伝送路に比べて低速の伝送路を有する広域ネットワー
クとが接続された通信システムを利用するとともに、前
記狭域ネットワークに接続された通信端末が前記広域ネ
ットワークを介してパケット通信を行う場合にトラヒッ
クの量を制御するトラヒック制御方法であって、 前記狭域ネットワークの中で前記広域ネットワークを介
在するパケット通信が可能な通信端末の数を登録制限値
として予め決定しておき、 前記狭域ネットワークに属する少なくとも一部の通信端
末について、各々の通信端末を特定するための端末識別
子と仮想端末識別子とを互いに対応付けて所定のデータ
ベースに登録しておき、 前記狭域ネットワークに属する各々の通信端末から前記
広域ネットワークに向けてパケット信号が伝送される場
合に、現れたパケット信号から送信元の端末を特定する
ための端末識別子を抽出し、 抽出された前記端末識別子について、それが前記データ
ベースに登録済みか否かを識別し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに未登録
でかつ前記データベースの登録数が前記登録制限値未満
の場合には、前記パケット信号の送信元に相当する通信
端末の端末識別子及び仮想端末識別子を互いに対応付け
て前記データベースに登録し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに未登録
でかつ前記データベースの登録数が前記登録制限値と同
じか又はそれ以上の場合には、前記パケット信号に対す
る通信を拒否し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに登録済
みの場合、又は抽出された前記端末識別子を新たに前記
データベースに登録した場合には、前記データベースの
登録内容に従って前記パケット信号の端末識別子を仮想
端末識別子に変換し、 前記仮想端末識別子を用いて、通信端末毎にパケット信
号のトラヒックを測定しトラヒック制御を行うことを特
徴とするトラヒック制御方法。 - 【請求項2】 請求項1のトラヒック制御方法におい
て、 前記狭域ネットワークに属する通信端末宛てに前記広域
ネットワークを通ったパケット信号が伝送される場合
に、現れたパケット信号から宛先の通信端末を特定する
ための端末識別子を抽出し、 抽出された前記端末識別子について、それが前記データ
ベースに仮想端末識別子として登録済みか否かを識別
し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに仮想端
末識別子として登録済みの場合には、前記仮想端末識別
子に対応付けられた端末識別子を前記データベースから
宛先端末識別子として取得し、前記パケット信号の端末
識別子を前記宛先端末識別子に変換してから対応する宛
先の通信端末に向けて送出し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに仮想端
末識別子として未登録の場合には、前記パケット信号を
破棄し、 前記仮想端末識別子を用いて、通信端末毎にパケット信
号のトラヒックを測定しトラヒック制御を行うことを特
徴とするトラヒック制御方法。 - 【請求項3】 高速の伝送路を有し複数の通信端末を収
容可能な少なくとも1つの狭域ネットワークと前記高速
の伝送路に比べて低速の伝送路を有する広域ネットワー
クとが接続された通信システムを利用するとともに、前
記狭域ネットワークに接続された通信端末が前記広域ネ
ットワークを介してパケット通信を行う場合にトラヒッ
クの量を制御するトラヒック制御方法であって、 前記狭域ネットワークに属する少なくとも一部の通信端
末について、各々の通信端末を特定するための端末識別
子と仮想端末識別子とを互いに対応付けて所定のデータ
ベースに登録しておき、 前記狭域ネットワークに属する通信端末宛てに前記広域
ネットワークを通ったパケット信号が伝送される場合
に、現れたパケット信号から宛先の通信端末を特定する
ための端末識別子を抽出し、 抽出された前記端末識別子について、それが前記データ
ベースに仮想端末識別子として登録済みか否かを識別
し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに仮想端
末識別子として登録済みの場合には、前記仮想端末識別
子に対応付けられた端末識別子を前記データベースから
宛先端末識別子として取得し、前記パケット信号の端末
識別子を前記宛先端末識別子に変換してから対応する宛
先の通信端末に向けて送出し、 抽出された前記端末識別子が前記データベースに仮想端
末識別子として未登録の場合には、前記パケット信号を
破棄し、 前記仮想端末識別子を用いて、通信端末毎にパケット信
号のトラヒックを測定しトラヒック制御を行うことを特
徴とするトラヒック制御方法。 - 【請求項4】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、複数の狭域ネットワ
ークを1つの伝送路に束ねて前記広域ネットワークと接
続する通信システムを利用する場合に、 前記広域ネットワークを介在するパケット通信が可能な
通信端末の数を狭域ネットワーク毎に登録制限値として
予め決定しておき、 複数の前記狭域ネットワークのそれぞれについて、各々
の通信端末を特定するための端末識別子と仮想端末識別
子とを互いに対応付けて前記データベースに登録してお
き、 前記狭域ネットワークに属する各々の通信端末から前記
広域ネットワークに向けてパケット信号が伝送される場
合に、現れたパケット信号の内容から送信元の通信端末
が属する狭域ネットワークを識別することを特徴とする
トラヒック制御方法。 - 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、複数の狭域ネットワ
ークを1つの伝送路に束ねて前記広域ネットワークと接
続する通信システムを利用する場合に、複数の狭域ネッ
トワークを1つの伝送路に束ねる集線装置又は無線基地
局でパケット信号に対する端末識別子と仮想端末識別子
との間の変換を行うことを特徴とするトラヒック制御方
法。 - 【請求項6】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、前記広域ネットワー
クを介在するパケット通信の終了を示す信号を検出した
場合には、その通信を行っている通信端末の端末識別子
及び仮想端末識別子を前記データベースから削除するこ
とを特徴とするトラヒック制御方法。 - 【請求項7】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、前記広域ネットワー
クを介在するパケット通信のパケット信号が一定の期間
現れない場合には、その通信を行っている通信端末の端
末識別子及び仮想端末識別子を前記データベースから削
除することを特徴とするトラヒック制御方法。 - 【請求項8】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、前記データベースに
登録されている通信端末の数に基づいて通信中の端末数
を逐次把握し、把握している通信中の端末数に応じてト
ラヒック制御を行うことを特徴とするトラヒック制御方
法。 - 【請求項9】 請求項1,請求項2,請求項3のいずれ
かのトラヒック制御方法において、前記広域ネットワー
クとしてインターネット網を利用することを特徴とする
トラヒック制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000206201A JP3602415B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | トラヒック制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000206201A JP3602415B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | トラヒック制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002026981A true JP2002026981A (ja) | 2002-01-25 |
JP3602415B2 JP3602415B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=18703160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000206201A Expired - Fee Related JP3602415B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | トラヒック制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602415B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306629A (ja) * | 2003-05-15 | 2007-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置および通信システム |
JP2009206874A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nec Corp | オンラインシステム、中継サーバ、送信レート調整サーバ、帯域調整方法およびプログラム |
JP2016143947A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | 無線アクセスポイント、通信制御方法、そのプログラム、および、無線通信システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198152A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | ストリーム帯域制御方法 |
JPH11196135A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-07-21 | Hitachi Ltd | Ipアドレス変換装置 |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000206201A patent/JP3602415B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198152A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | ストリーム帯域制御方法 |
JPH11196135A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-07-21 | Hitachi Ltd | Ipアドレス変換装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306629A (ja) * | 2003-05-15 | 2007-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置および通信システム |
JP2009206874A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nec Corp | オンラインシステム、中継サーバ、送信レート調整サーバ、帯域調整方法およびプログラム |
JP2016143947A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | 無線アクセスポイント、通信制御方法、そのプログラム、および、無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3602415B2 (ja) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1560373B1 (en) | Packet forwarding apparatus with a flow detection table | |
US5915119A (en) | Proxy terminal for network controlling of power managed user terminals in suspend mode | |
JP4885413B2 (ja) | マルチキャスト・パケットのアドレス指定によるwlanにおける移動ユニットのローカル・アドレス指定 | |
US9294387B2 (en) | Discovery technique for physical media interface aggregation | |
US20030058863A1 (en) | Method for transmitting compressed data in packet-oriented networks | |
US5406555A (en) | Charging in LAN for only packets used by subscribers | |
EP0724374A2 (en) | ATM network control apparatus | |
EP0685951B1 (en) | Line interface devices for fast-packet networks | |
EP0769863B1 (en) | Bridging apparatus for traffic filtering in communication networks | |
US6226272B1 (en) | Meter-rate billing system on a LAN system | |
CN111740922B (zh) | 数据传输方法、装置、电子设备及介质 | |
JP3602415B2 (ja) | トラヒック制御方法 | |
JP2002359651A (ja) | Codec選択方式および方法 | |
KR20040001218A (ko) | 미디어억세스제어 주소에 의한 통신 제어장치 및 방법 | |
JP3693594B2 (ja) | ルータ装置 | |
JPS6393235A (ja) | アドレス変換機能付きバスアダプタ | |
JPH07307762A (ja) | フレームリレー交換機およびルータ | |
JP2001285292A (ja) | 無線lanシステム | |
US7957420B2 (en) | Packet transfer method and packet transfer node | |
JPH0787121A (ja) | ブリッジ形式ネットワーク間接続装置 | |
JPH1051499A (ja) | 衛星回線接続装置 | |
JPH11289344A (ja) | データ伝送システム | |
JPH0669927A (ja) | Lan間中継装置のアドレス認識テーブルの検索方法 | |
KR100285954B1 (ko) | 비동기전송모드랜에뮬레이션에서의주소변환요청처리방법 | |
JP2001339428A (ja) | 音声・データ統合ルーティング装置及びそれに用いる音声・データ統合ルーティング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |