[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002020835A - 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 - Google Patents

脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002020835A
JP2002020835A JP2001067396A JP2001067396A JP2002020835A JP 2002020835 A JP2002020835 A JP 2002020835A JP 2001067396 A JP2001067396 A JP 2001067396A JP 2001067396 A JP2001067396 A JP 2001067396A JP 2002020835 A JP2002020835 A JP 2002020835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
thickness direction
less
crack propagation
brittle crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001067396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shirahata
浩幸 白幡
Toshihiko Koseki
敏彦 小関
Jun Otani
潤 大谷
Takehiro Inoue
健裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001067396A priority Critical patent/JP2002020835A/ja
Publication of JP2002020835A publication Critical patent/JP2002020835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも鋼材表層領域の組織改質を行っ
て、板厚方向の破壊特性を確保しつつアレスト性能を向
上させた鋼材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 所定成分を有する鋼材で、表層から板厚
の少なくとも5%以上の領域において、平均粒径3μm
以下の等軸フェライト粒が面積率にして20%以上有
し、しかも伸長フェライト粒を主体とし、平均短軸粒径
が2〜5μmの集合組織コロニーを有し、かつ(10
0)面強度比が1.5〜4.0を有する、脆性き裂伝播
停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材。その製造方
法は、Ac3 〜1200℃の鋼片を、表面より鋼片厚中
心方向に鋼片厚の少なくとも5%以上の表層領域がAr
3 以下となるまで2℃/s以上の冷却速度で冷却した
後、該表層領域を復熱させる過程において、Ac1 〜A
c1 +70℃の温度域での累積圧下率が30〜70%と
なる圧延を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脆性破壊が生じた
場合のき裂伝播停止特性が優れた鋼材とその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の鋼構造物の大型化に伴って、使用
される鋼材に対する要求は一段と厳しくなっている。そ
のため強度・靱性と共に、脆性き裂伝播停止(アレス
ト)特性を併せもつことが強く望まれ、種々の技術が提
案されているが、必ずしも期待に応えられていないのが
実状である。アレスト特性を向上させる手段として、特
開昭59−47323号公報等に記載されているよう
に、未再結晶域で十分に圧下する製造方法、あるいは積
極的に脆性破壊を生じやすい第二相粒子を微細分散させ
て脆性き裂先端にマイクロクラックを多数発生せしめ、
き裂先端の応力状態を緩和させ、かつマイクロクラック
と主き裂間の合体時に生じる延性破壊により、き裂停止
を容易にさせる方法が提案されている。
【0003】この技術は、全厚にわたる組織改質によっ
てアレスト特性を確保するものである。しかるに、適用
板厚に関する記述はないものの、組織を微細なフェライ
ト(α)とマルテンサイト(M)にすることことから、
相当の低温強圧下・強水冷が必要であり、おのずと板厚
の上限があることが推定される。すなわち、現状の設備
では厚手材の板厚中心部のαを微細化しつつ、微細Mを
確保することは困難であるため、アレスト性能向上にも
限度がある。
【0004】また特開平06−88161号公報には、
集合組織の発達によるアレスト性向上が記載されてお
り、集合組織コロニーの平均短軸径が5μm以下で、圧
延面に平行な集合組織の(100)面強度比が1.5以
上と規定している。この方法によれば、圧延方向に直角
な方向(幅方向)の脆性き裂に対しては良好なアレスト
性能を示すものの、建築構造物の柱材における柱梁接合
部のように、板厚方向に大きな力が加わって圧延面に平
行な脆性き裂が発生した場合のアレスト性能は不十分で
ある。したがって、適用部位はおのずと限定されてしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
鋼材表層領域の組織改質を行って、板厚方向の破壊特性
を確保しつつアレスト性能を向上させることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の欠点を有利に排除しうる、脆性き裂伝播停止特性と
板厚方向の破壊特性の優れた鋼材に関するものであり、
その要旨とするところは次の通りである。 (1) 質量%で、 C :0.02〜0.2%、 Si:0.01〜1.0%、 Mn:0.30〜2.0%、 Al:0.002〜0.10%、 N :0.001〜0.01%、 P :0.01%以下、 S :0.01%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼
材で、表層から板厚の少なくとも5%以上の領域におい
て、平均粒径3μm以下の等軸フェライト粒が面積率に
して20%以上有し、しかも伸長フェライト粒を主体と
し、平均短軸粒径が2〜5μmの集合組織コロニーを有
し、かつ(100)面強度比が1.5〜4.0を有する
脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼
材。
【0007】(2) 質量%でさらに、 Cu:0.01〜2.0%、 Ni:0.01〜10.0%、 Cr:0.01〜10.0%、 Mo:0.01〜3.0%、 B :0.0002〜0.0030% の1種または2種以上を含有する前記(1)記載の脆性
き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材。 (3) 質量%でさらに、 Ti:0.002〜0.10%、 Nb:0.002〜0.05%、 V :0.005〜0.20% の1種または2種以上を含有する前記(1)または
(2)記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性
の優れた鋼材。 (4) 質量%でさらに、Mg:0.0004〜0.0
1%を含有する前記(1)〜(3)のいずれか1項に記
載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた
鋼材。 (5) 質量%でさらに、Rem:0.002〜0.1
0%、Ca:0.0002〜0.0030%の1種また
は2種を含有する前記(1)〜(4)のいずれか1項に
記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れ
た鋼材。
【0008】(6) 前記(1)〜(5)のいずれか1
項に記載の成分からなる鋼片を、Ac3 〜1200℃に
加熱した後、表面より鋼片厚中心方向に鋼片厚の少なく
とも5%以上の表層領域がAr3 以下となるまで2℃/
s以上の冷却速度で冷却した後、該表層領域を復熱させ
る過程において、Ac1 〜Ac1 +70℃の温度域での
累積圧下率が30〜70%となる圧延を施す脆性き裂伝
播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材の製造方
法。 (7) 圧延終了後、引き続き板厚平均で2℃/s以上
の冷却速度で加速冷却を行う前記(6)記載の脆性き裂
伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材の製造方
法。 (8) 加速冷却終了後、Ac1以下の温度で焼戻しす
る前記(7)記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破
壊特性の優れた鋼材の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。前記特開平06−88161号公報に示されてい
るように、集合組織を発達させた鋼材ではセパレーショ
ンという圧延面に平行な割れが生じるために、脆性き裂
先端の応力状態が緩和され、伝播を抑制することができ
る。このセパレーションは、(100)および(11
1)集合組織が発達している鋼に応力が負荷された場
合、それに応じた歪みが結晶方位により異なるため、
(100)と(111)集合組織コロニーの界面でずれ
が生じ、き裂の芽が発生した結果生成されることが知ら
れている。
【0010】しかしながら、集合組織を過度に発達させ
ると、板厚方向に応力が負荷された場合のように、圧延
面に平行なき裂に対してはほとんど伝播抵抗となり得な
い。このように、アレスト性能と板厚方向破壊特性は両
立し得ないものであったため、高アレスト性能を有する
鋼材の用途は極めて限られたものであった。
【0011】そこで本発明者らはこの課題を解決すべ
く、アレスト性能と板厚方向破壊特性を両立するための
必要組織について、実験を通じて鋭意検討してきた。そ
の結果、鋼材表層部の混粒組織化が有効であることを明
らかにした。すなわち、集合組織を適度に発達させた伸
長α粒(本質的には同一結晶方位を有するコロニー)に
よってアレスト性能を確保すると共に、結晶方位のラン
ダムな等軸微細α粒を一定量以上混在させることで、板
厚方向に力が加わったときの破壊特性を大幅に改善する
ものである。
【0012】ここで、アレスト性能については、従来の
ESSO試験で評価することができるが、板厚方向の破
壊特性については適切な評価手法がなかった。そのため
本発明者らは、図5に示すような建築柱材の柱梁接合部
を模擬した広幅引張試験を考案した。即ち、中心に柱材
となる供試鋼1を立てて、その両側に裏当て金3を置い
て、梁フランジに相当する板2を溶接する。4は溶接部
を示している。裏当て金3は梁フランジ2に全面隅肉溶
接する。5がその溶接部である。梁フランジ2として
は、供試鋼1と同等の強度を有する板を使用する。
【0013】試験温度は0℃とし、図5に示す太線矢印
の方向に引張応力を負荷する。裏当て金3と供試鋼1の
間がノッチとなっているため、そこに応力が集中し、き
裂が発生する。破断したときの荷重と梁断面積から応力
σを算出し、供試鋼の通常の引張試験(圧延方向と直角
に試験片採取)から求めた引張強度TSで除した値(σ
/TS)にて板厚方向破壊特性を評価する。σ/TSが
1に近い値であれば梁の降伏が先に起こるため問題ない
が、σ/TSが0.7以下であると梁降伏の前に柱が破
壊することになり、柱材への適用はできない。
【0014】種々の表層部組織を有する鋼材を製造し、
広幅引張試験と温度勾配型ESSO試験を実施した。E
SSO試験の結果は0℃におけるKca(Kca(0℃)
)の値で表す。試験結果を図1〜4に基づいて説明す
る。図1は(100)面強度比とσ/TS、Kca(0
℃) の関係である。(100)面強度比が1.5未満で
あるとKca(0℃) が低く、十分なアレスト性が確保で
きない。一方、(100)面強度比が4.0超になる
と、広幅引張試験では極めて低い応力(σ/TSが0.
4程度)で脆性破壊してしまう。従って、アレスト性と
板厚方向破壊特性を両立させるためには、(100)面
強度比を1.5〜4.0とする必要がある。
【0015】図2は、集合組織コロニーの短軸径とσ/
TS、Kca(0℃) の関係であり、やはりアレスト性と
板厚方向破壊特性両立のためには、短軸径を2〜5μm
とする必要がある。一般に集合組織コロニーの短軸径
は、集合組織の発達度(X線回折により測定した面強
度)とある程度相関があり、独立には変化しない。しか
しながら、短軸径が2μm未満になると、集合組織形成
過程で導入される転位によってαの塑性変形能自体が顕
著に低下するために、板厚方向の応力により発生したセ
パレーションが容易に脆性き裂に転化してしまい、板厚
方向の破壊特性が低下してしまう。一方、短軸径が5μ
mを超えると実質的に集合組織が形成されず、さらに脆
性破壊の基本的単位が大きくなるために、き裂に対する
抵抗が小さくなり、アレスト性が劣化する。
【0016】図3、4は等軸α粒径、等軸α面積率とσ
/TSの関係であり、板厚方向の破壊特性を満足させる
ためには粒径3μm以下、面積率20%以上とする必要
がある。これは(100)および(111)集合組織コ
ロニーの間に存在する様々な結晶方位の等軸微細α粒
が、板厚方向に力が加わった場合の局所的な塑性変形を
緩和することにより、集合組織の塑性異方性に起因する
脆性き裂の芽の発生を抑制するためであると考えられ
る。
【0017】以上から、(100)面強度比を1.5〜
4.0、集合組織コロニーの平均短軸径を2〜5μm、
かつ平均粒径3μm以下の等軸α面積率を20%以上と
することが必要と判明した。
【0018】次に、表層部組織の必要厚みについて説明
する。実際に脆性き裂アレストに大きな影響を及ぼすの
は、板厚表層部の組織状態である。これは、脆性き裂伝
播時に板厚表層部はシアリップと呼ばれる塑性変形を示
し、伝播する脆性き裂が有する運動エネルギーを吸収す
るため、特に板厚表層部の結晶粒の微細化、あるいは集
合組織の形成によって優れたアレスト性を示すものであ
る。そこで表層部組織の厚みを変化させてシアリップ形
成挙動を調査した結果、板厚の5%以上の厚みがあれば
シアリップが形成されることがわかった。表層部組織の
厚みの上限は特に規定する必要はない。
【0019】本発明鋼の製造方法および原理は次の通り
である。Ac3 〜1200℃の温度範囲にある鋼片の表
層部をAr3 以下になるまで冷却し、表層領域を復熱さ
せる過程において、Ac1 〜Ac1 +70℃の温度域で
の累積圧下率が30〜70%となる圧延を施す。これに
より冷却過程と比べてαが高温でも安定化することに加
えて、オーステナイトが少量存在する状態で加工を受け
るため、αへの歪み集中、γ/α界面積増加により適度
に回復・再結晶が進行する。その結果、所定のサイズ、
分率の伸長αと等軸αの混粒組織化が達成され、所定の
集合組織が得られる。
【0020】以下に、各製造条件の限定理由を詳細に述
べる。本発明では鋼片または鋼板の初期温度をAc3 〜
1200℃とした。これは、鋼片を加熱する場合、その
温度がAc3 以下では溶体化が十分に行われず、120
0℃を超えると加熱γ粒径が極端に粗大になって、その
後の圧延でもαの微細化が困難になるおそれがあるから
である。この鋼片は、γ単相状態であるならば、鋳造ま
まであってもかまわない。加熱した鋼片または熱片まま
の鋼片は、γの細粒化を目的にγ高温域での再結晶域圧
延を行ってもよいが、圧延なしのままでもかまわない。
【0021】引き続き行う冷却から復熱段階での仕上圧
延が、本発明の最も重要な部分である。すなわち、鋼片
表面から鋼片厚の少なくとも5%以上の領域がAr3 以
下となるまで2℃/s以上の冷却速度で冷却してから、
復熱過程においてAc1 〜Ac1 +70℃の温度域での
累積圧下率が30〜70%となる圧延を施す。
【0022】冷却時の停止温度がAr3 よりも高い場合
には、表層部でもフェライトが生成しないため通常の二
相域圧延組織となり、等軸フェライト分率20%以上を
確保できず、板厚方向破壊特性が劣化してしまう。冷却
速度が2℃/s未満では、表層部と内部の温度差が小さ
くなり、αの回復・再結晶に必要なAc1 以上の温度域
まで復熱させることができなくなるため、等軸フェライ
ト分率20%以上を確保できない可能性があることに加
えて、集合組織コロニーの短軸径が2μm未満、または
(100)面強度比が4.0超となり、板厚方向の破壊
特性が劣化してしまう。
【0023】表層冷却領域を5%以上と規定するのは、
冷却時にAr3 になった部分が、復熱・圧延過程を経て
最終的に本発明で規定した組織状態になるためである。
復熱過程における圧延ではAc1 〜Ac1 +70℃の圧
下が本質的に重要であり、圧下率30%未満では集合組
織コロニーの短軸径が5μm超、あるいは(100)面
強度比が1.5未満となり、アレスト特性が向上しな
い。一方、圧下率が70%超になると過度の集合組織発
達により、短軸径が2μm未満、または(100)面強
度比が4.0超となり、板厚方向破壊特性が劣化する。
30〜70%の圧下率で圧延しても、圧延温度がAc1
未満であればオーステナイトが存在しないために回復・
再結晶が不十分で、前述した通り板厚方向破壊特性が劣
化してしまう。
【0024】圧延温度がAc1 +70℃超の場合は、等
軸フェライト粒が3μm超に粗大化すると同時に、(1
00)面強度比1.5以上を確保するのが困難となるた
め、アレスト特性、板厚方向破壊特性ともに劣化する。
なお、圧延開始温度はAc1未満でも構わないが、Ac1
〜Ac1 +70℃での累積圧下率30〜70%とする
ために、通常Ac1 −30℃以上から行う。
【0025】仕上圧延が終了した後は空冷してもよい
が、板厚中心部の強度・靭性を高めるため、引き続き2
℃/s以上の冷却速度で水冷してもよい。また水冷後は
Ac1以下の温度まで焼戻してもよい。上記の製造方法
によれば、圧延途中に外部から加熱するような煩雑な工
程なく、アレスト性と板厚方向破壊特性に優れた鋼材を
効率的かつ確実に提供することが可能となる。
【0026】次に、本発明の成分限定理由について説明
する。Cは安価に強度を向上する有効な成分として0.
02%以上添加するが、0.20%を超えると溶接部の
靭性が損なわれる。
【0027】Siは安価な脱酸元素であり、強度を向上
するのに効果的な元素であるので0.01%以上添加す
るが、1.0%を超えると溶接性を劣化させ鋼の表面性
状を損なう。
【0028】Mnは母材の強度・靭性を向上させる元素
として有効であるが、0.30%未満の含有量では十分
な効果が得られない。一方、2.0%超添加すると溶接
割れ性を促進させるおそれがある。
【0029】Alは脱酸元素として有効であり、γ粒の
微細化にも有効であるため添加する。0.002%未満
の含有量ではその効果がなく、0.10%を超えると材
質にとって有害な介在物を生成する。
【0030】NはAlと共に窒化物を生成しγ粒の微細
化に有効であるが、過量に添加すると溶接部靭性が損な
われるので0.001〜0.01%に限定する。
【0031】PおよびSは、母材の靭性と板厚方向の破
壊特性確保のため、ともに0.01%以下とする。
【0032】選択的に添加するCu,Ni,Cr,M
o,B,Ti,Nb,V,Mg,Rem,Caは、下記
の理由により添加することが好ましい。Cu,Ni,C
r,Moは、いずれも焼入れ性を向上させる元素として
知られており、鋼の強度を上昇させることができるが、
過度の添加は効果が飽和しコスト上昇につながるばかり
でなく溶接性を損なうため、Cuは2.0%以下、Ni
およびCrは10.0%以下、Moは3.0%以下に限
定する。また添加量が少なすぎると効果がないため、添
加量の下限をいずれの元素についても0.01%とす
る。
【0033】Bは焼入れ性を向上させる元素であり、そ
の添加により鋼の強度を高めるのに有効であるが、過度
の添加はBの析出物を増加させ鋼の靭性を損ねるので、
その含有量の上限を0.0030%とする。また添加量
が少なすぎると効果がないため、下限を0.0002%
とする。
【0034】Ti、Nbは、いずれも微量の添加により
再加熱γ粒の粗大化抑制、圧延・冷却時の析出強化の面
で有効に機能する。しかし過量に添加すると溶接部靭性
が劣化するので、Tiは0.10%以下、Nbは0.0
5%以下とする。また両者とも添加量が少なすぎると効
果がないため、その下限を0.002%とする。
【0035】Vは析出強化による強度上昇に有効である
ため、0.005%以上添加するが、0.20%超添加
すると溶接部の靭性が損なわれる。
【0036】Mgは溶鋼段階で微細な酸化物を形成し、
大入熱溶接時のHAZ靭性を向上させるため、0.00
04%以上添加する。一方、過量の添加は溶接性や低温
靭性を損なうため、0.01%以下に制限する。
【0037】RemとCaはSの無害化に有効である
が、添加量が少ないとSが有害のまま残り、過度の添加
は靭性を損なうため、Rem:0.002〜0.10
%、Ca:0.0002〜0.0030%の範囲で添加
する。
【0038】
【実施例】実施例に用いた供試鋼の化学成分を表1、製
造条件を表2、供試鋼の表層部組織状態、及び機械的性
質を表3に示す。なお等軸αの平均粒径、面積率は鋼板
断面のSEM写真、光学顕微鏡写真を用いて測定し、集
合組織コロニーの平均短軸径はテンパーカラー法により
現出させた組織の光学顕微鏡写真から測定した。集合組
織の(100)面強度は、表層部から圧延面に平行に採
取したサンプルを用いて、X線正極点図法及び逆極点図
法により求めた。板厚方向の破壊特性は、広幅引張試験
における破断応力を供試鋼の引張強度で除した値(σ/
TS)で表し、アレスト性能は温度勾配型ESSO試験
における0℃での値(Kca(0℃) )で表した。
【0039】実施例番号1〜8は本発明例であり、成
分、製造条件、表層部組織が所定の条件を満足している
ため、優れたアレスト性能と板厚方向破壊特性を示す。
【0040】一方、番号9〜16は比較例であり、表の
下線部が本発明範囲を満足していないため、アレスト性
能と板厚方向破壊特性の少なくともどちらかが劣下して
いる。すなわち、比較例9、15は圧延温度が低いか圧
下率が過大であるため、集合組織が過度に発達し、板厚
方向破壊特性が劣下する。比較例10は表層部組織の厚
みが不足しているためアレスト性能が劣る。比較例11
は冷却停止温度が高く板厚方向の温度差が小さいため、
通常の二相域圧延のように等軸α面積率が小さく、板厚
方向特性が劣下している。比較例12,13,14は圧
延温度が高いか、所定の温度域での圧下率が小さいため
に、等軸α粒径が大きいか、または集合組織の発達が不
十分であり、アレスト性能が劣る。比較例16はCが本
発明の範囲から外れているため、両特性ともに劣ってい
る。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、優れたアレスト特性と
板厚方向破壊特性を有する鋼材を効率的かつ確実に提供
することができる。その結果、高アレスト鋼の建築、橋
梁、海洋構造物等への適用拡大が可能となる。また、本
発明で得られた鋼板を用いた鋼管、コラム等の二次加工
品、あるいは形鋼への適用も可能である。さらに、適用
される大型鋼構造物の安全性の向上等、産業上の効果は
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(100)面強度比とアレスト特性、板厚方向
破壊特性との関係を示す図である。
【図2】集合組織コロニーの平均短軸径とアレスト特
性、板厚方向破壊特性との関係を示す図である。
【図3】平均等軸α粒径と板厚方向破壊特性との関係を
示す図である。
【図4】等軸α面積率と板厚方向破壊特性との関係を示
す図である。
【図5】板厚方向破壊特性を評価するための広幅引張試
験体の形状、寸法を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 大谷 潤 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 (72)発明者 井上 健裕 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA08 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA19 AA20 AA21 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 AA40 CA01 CA02 CB01 CB02 CC02 CC03 CD02 CF01 CF02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.02〜0.2%、 Si:0.01〜1.0%、 Mn:0.30〜2.0%、 Al:0.002〜0.10%、 N :0.001〜0.01%、 P :0.01%以下、 S :0.01%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼
    材で、表層から板厚の少なくとも5%以上の領域におい
    て、平均粒径3μm以下の等軸フェライト粒が面積率に
    して20%以上有し、しかも伸長フェライト粒を主体と
    し、平均短軸粒径が2〜5μmの集合組織コロニーを有
    し、かつ(100)面強度比が1.5〜4.0を有する
    ことを特徴とする脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊
    特性の優れた鋼材。
  2. 【請求項2】 質量%でさらに、 Cu:0.01〜2.0%、 Ni:0.01〜10.0%、 Cr:0.01〜10.0%、 Mo:0.01〜3.0%、 B :0.0002〜0.0030% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の
    優れた鋼材。
  3. 【請求項3】 質量%でさらに、 Ti:0.002〜0.10%、 Nb:0.002〜0.05%、 V :0.005〜0.20% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1または2記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破
    壊特性の優れた鋼材。
  4. 【請求項4】 質量%でさらに、 Mg:0.0004〜0.01% を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の
    優れた鋼材。
  5. 【請求項5】 質量%でさらに、 Rem:0.002〜0.10%、 Ca:0.0002〜0.0030% の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の脆性き裂伝播停止特性と板
    厚方向破壊特性の優れた鋼材。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成
    分からなる鋼片を、Ac3 〜1200℃に加熱した後、
    表面より鋼片厚中心方向に鋼片厚の少なくとも5%以上
    の表層領域がAr3 以下となるまで2℃/s以上の冷却
    速度で冷却した後、該表層領域を復熱させる過程におい
    て、Ac1 〜Ac1 +70℃の温度域での累積圧下率が
    30〜70%となる圧延を施すことを特徴とする脆性き
    裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 圧延終了後、引き続き板厚平均で2℃/
    s以上の冷却速度で加速冷却を行うことを特徴とする請
    求項6記載の脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性
    の優れた鋼材の製造方法。
  8. 【請求項8】 加速冷却終了後、Ac1 以下の温度で焼
    戻しすることを特徴とする請求項7記載の脆性き裂伝播
    停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材の製造方法。
JP2001067396A 2000-05-02 2001-03-09 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 Withdrawn JP2002020835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067396A JP2002020835A (ja) 2000-05-02 2001-03-09 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-133833 2000-05-02
JP2000133833 2000-05-02
JP2001067396A JP2002020835A (ja) 2000-05-02 2001-03-09 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020835A true JP2002020835A (ja) 2002-01-23

Family

ID=26591451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067396A Withdrawn JP2002020835A (ja) 2000-05-02 2001-03-09 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020835A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241581A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 溶接性及び耐衝撃性に優れた鋳鋼製柱梁接合金物
JP2007098441A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nippon Steel Corp 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP2007327137A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Jfe Steel Kk 隅肉および十字溶接部の脆性亀裂伝播停止特性に優れる厚物鋼板およびその製造方法
JP2008111167A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2008179878A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2008214652A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008214653A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN105385947A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 河北钢铁股份有限公司承德分公司 钒微合金化600MPa级高强度打包带用钢及生产方法
WO2019124809A1 (ko) 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 취성균열 전파 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
WO2019132262A1 (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 피로균열 전파 억제 특성이 우수한 구조용 고강도 강재 및 그 제조방법
CN110387504A (zh) * 2019-07-23 2019-10-29 舞阳钢铁有限责任公司 一种极限厚度临氢铬钼钢板及其生产方法
WO2020130436A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 냉간 벤딩성이 우수한 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
WO2020130515A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 취성파괴 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
CN111349850A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀耐候钢及其制造方法
WO2022149365A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 Jfeスチール株式会社 鋼矢板およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241581A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 溶接性及び耐衝撃性に優れた鋳鋼製柱梁接合金物
JP2007098441A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nippon Steel Corp 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP2007327137A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Jfe Steel Kk 隅肉および十字溶接部の脆性亀裂伝播停止特性に優れる厚物鋼板およびその製造方法
JP2008111167A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2008179878A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2008214653A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008214652A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN105385947A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 河北钢铁股份有限公司承德分公司 钒微合金化600MPa级高强度打包带用钢及生产方法
WO2019124809A1 (ko) 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 취성균열 전파 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
KR20190077183A (ko) 2017-12-24 2019-07-03 주식회사 포스코 취성균열 전파 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
US11572600B2 (en) 2017-12-24 2023-02-07 Posco Co., Ltd Structural steel having excellent brittle crack propagation resistance, and manufacturing method therefor
WO2019132262A1 (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 피로균열 전파 억제 특성이 우수한 구조용 고강도 강재 및 그 제조방법
KR20190077785A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 피로균열 전파 억제 특성이 우수한 구조용 고강도 강재 및 그 제조방법
US11591677B2 (en) 2017-12-26 2023-02-28 Posco Co., Ltd High-strength structural steel material having excellent fatigue crack propagation inhibitory characteristics and manufacturing method therefor
EP3901305A4 (en) * 2018-12-19 2021-10-27 Posco HIGH STRENGTH CONSTRUCTION STEEL WITH EXCELLENT COLD BENDING ABILITY AND MANUFACTURING PROCESS
KR20200076804A (ko) 2018-12-19 2020-06-30 주식회사 포스코 냉간 벤딩성이 우수한 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
KR20200076791A (ko) 2018-12-19 2020-06-30 주식회사 포스코 취성파괴 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
WO2020130515A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 취성파괴 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
EP3901306A4 (en) * 2018-12-19 2021-10-27 Posco CONSTRUCTION STEEL WITH EXCELLENT RESISTANCE TO FRAGILE RUPTURE AND ITS MANUFACTURING PROCESS
WO2020130436A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 냉간 벤딩성이 우수한 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
US12305249B2 (en) 2018-12-19 2025-05-20 Posco Co., Ltd High-strength structural steel having excellent cold bendability, and manufacturing method therefor
CN111349850A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀耐候钢及其制造方法
CN110387504A (zh) * 2019-07-23 2019-10-29 舞阳钢铁有限责任公司 一种极限厚度临氢铬钼钢板及其生产方法
WO2022149365A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 Jfeスチール株式会社 鋼矢板およびその製造方法
JPWO2022149365A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14
JP7323056B2 (ja) 2021-01-07 2023-08-08 Jfeスチール株式会社 鋼矢板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252949B2 (ja) 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
EP1375681A2 (en) High-strength high-toughness steel , method for producing the same and method for producing high-strength high-toughness steel pipe
JP2002020835A (ja) 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3499084B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法
JP3499085B2 (ja) 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法
JP2002129281A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP2003119543A (ja) 塑性歪による靭性劣化の少ない溶接構造用鋼材およびその製造方法
JP4630158B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3371744B2 (ja) 低降伏比鋼材およびその製造方法
JP2000192140A (ja) 溶接割れ感受性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2001247930A (ja) 耐震性および耐火性に優れた圧延形鋼とその製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2002363642A (ja) 低降伏比で靭性に優れた圧延h形鋼の製造方法
JPS5952687B2 (ja) 低温靭性のすぐれた調質型高張力鋼板の製造法
JP3546721B2 (ja) 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2001294984A (ja) 圧延耐火形鋼およびその製造方法
JP2655956B2 (ja) 建築構造用低降伏比耐火鋼板の製造方法
JPH0734123A (ja) 耐火性に優れ超音波異方性の少ない鋼材の製造方法
JP3298665B2 (ja) 溶接継手用高疲労強度鋼板の製造方法
JP3526702B2 (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた高張力溶接構造用鋼板及びその製造方法
JP2000096137A (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JPH1136040A (ja) Dwtt特性に優れるuoe鋼管用素材およびその製造方法
JP3911834B2 (ja) 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2001226713A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513