[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002002272A - Automotive doors and automotive door modules - Google Patents

Automotive doors and automotive door modules

Info

Publication number
JP2002002272A
JP2002002272A JP2000184809A JP2000184809A JP2002002272A JP 2002002272 A JP2002002272 A JP 2002002272A JP 2000184809 A JP2000184809 A JP 2000184809A JP 2000184809 A JP2000184809 A JP 2000184809A JP 2002002272 A JP2002002272 A JP 2002002272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
module
module frame
frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000184809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Hasunuma
美津男 蓮沼
Hideyuki Hashimoto
秀之 橋本
Takeshi Tokui
猛 徳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Asahi Glass Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000184809A priority Critical patent/JP2002002272A/en
Publication of JP2002002272A publication Critical patent/JP2002002272A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重量増大と組立作業の煩雑化とを抑えつつドア
強度を向上させる。 【解決手段】モジュール30のモジュールフレーム31
が、車外側に配置された背板31aと、相互間に間隔が
隔てられるように背板31から車内側に立設した一対の
側板31bとを有する断面コ字状の部材から形成されて
いる。
(57) [Problem] To improve door strength while suppressing increase in weight and complication of assembly work. A module frame of a module is provided.
Is formed of a member having a U-shaped cross section having a back plate 31a disposed on the vehicle outside and a pair of side plates 31b erected from the back plate 31 to the vehicle inside so as to be spaced apart from each other. .

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ドアおよ
び自動車用ドアモジュールに関する。
The present invention relates to an automobile door and an automobile door module.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、自動車用ドアは、窓開口部を開
閉するガラス板(窓用板材)と、窓開口部の下方に配置
されていて、ガラス板を収納可能な収納部を有するドア
本体と、ガラス板を窓開口部と収納部との間で昇降させ
るウインドレギュレータ(昇降手段)とを備えている。
最近、組立工程を簡略化するために、自動車用ドアを構
成する部材のモジュール化が進められている。
2. Description of the Related Art Generally, a door for an automobile is a door body having a glass plate (a plate material for a window) for opening and closing a window opening, and a storage portion disposed below the window opening and capable of storing the glass plate. And a window regulator (elevating means) for elevating and lowering the glass plate between the window opening and the storage part.
Recently, in order to simplify the assembly process, modularization of members constituting an automobile door has been promoted.

【0003】図9に示す自動車用ドア70は、車体本体
(図示せず)に対して開閉自在に取り付けられるドア本
体73に、ドアモジュール90を取り付けて構成され
る。このドア本体73は、インナパネル71とアウタパ
ネル72とを備えている。インナパネル71とアウタパ
ネル72とは、相互間に空間(収納部)78が形成され
るように、溶接等により一体化されている。インナパネ
ル71には、ドアモジュール90のガラス板20を収納
部78内に挿入するための取付開口76が設けられてい
る。またインナパネル71には、ドアモジュール90を
所定位置に取り付けるための取付孔79a〜79dが設
けられている。
An automobile door 70 shown in FIG. 9 is configured by attaching a door module 90 to a door body 73 which is openably and closably attached to a vehicle body (not shown). The door body 73 includes an inner panel 71 and an outer panel 72. The inner panel 71 and the outer panel 72 are integrated by welding or the like so that a space (storage portion) 78 is formed therebetween. The inner panel 71 is provided with a mounting opening 76 for inserting the glass plate 20 of the door module 90 into the storage section 78. The inner panel 71 is provided with mounting holes 79a to 79d for mounting the door module 90 at a predetermined position.

【0004】ドア本体73の上方には、枠状のサッシュ
77が突設されている。ここでは、サッシュ77とドア
本体73のベルトライン73aとで囲まれた部分に窓開
口部21が区画されている。図示しないが、いわゆるハ
ードトップ型の自動車の場合、ドア閉時の車体本体とド
ア本体のベルトラインとで囲まれた部分に窓開口部が形
成される。
Above the door body 73, a frame-shaped sash 77 is protruded. Here, the window opening 21 is defined in a portion surrounded by the sash 77 and the belt line 73a of the door body 73. Although not shown, in the case of a so-called hard-top type automobile, a window opening is formed in a portion surrounded by a vehicle body when the door is closed and a belt line of the door main body.

【0005】ドアモジュール90は、モジュールフレー
ム91にガラス板20や昇降手段81等のドア艤装部品
を一体的に保持させたものである。モジュールフレーム
91は、側面視において、略直線状の第一フレーム92
aと、略U字状の第二フレーム92bとを含んでいる。
これらフレーム92a,92bは、帯状平板からなって
いる。第一フレーム92aおよび第二フレーム92bの
所定箇所は、帯状平板の面方向に突出されてブラケット
93a〜93dとされている。それらブラケット93a
〜93dには、取付孔94a〜94dが設けられてい
る。
[0005] The door module 90 has a module frame 91 in which door fitting parts such as the glass plate 20 and the lifting / lowering means 81 are integrally held. The module frame 91 has a substantially linear first frame 92 in a side view.
a and a substantially U-shaped second frame 92b.
These frames 92a and 92b are formed of band-shaped flat plates. Predetermined portions of the first frame 92a and the second frame 92b are formed as brackets 93a to 93d protruding in the surface direction of the band-shaped flat plate. Those brackets 93a
To 93d, mounting holes 94a to 94d are provided.

【0006】昇降手段81は、ガラス板20を支持する
支持部材85と、支持部材85を案内レール86に沿っ
て移動させるモータ82とを備えている。案内レール8
6は、第一フレーム92aおよび案内レール86上端を
貫通する固定手段95a、並びに第二フレーム92bの
下辺および案内レール86下端を貫通する固定手段95
bによってモジュールフレーム91に取り付けられてい
る。モータ82は、モータ基板83を介してモジュール
フレーム91に取り付けられている。さらにモジュール
フレーム91には、ガラス板20の昇降を案内する案内
部材96a,96bや、車体本体に対するドア70のロ
ックを行う係止手段97が取り付けられている。
The elevating means 81 includes a support member 85 for supporting the glass plate 20 and a motor 82 for moving the support member 85 along a guide rail 86. Guide rail 8
6 are fixing means 95a penetrating the first frame 92a and the upper end of the guide rail 86, and fixing means 95 penetrating the lower side of the second frame 92b and the lower end of the guide rail 86.
It is attached to the module frame 91 by b. The motor 82 is attached to the module frame 91 via a motor board 83. Further, guide members 96a and 96b for guiding the elevation of the glass plate 20 and a locking means 97 for locking the door 70 to the vehicle body are attached to the module frame 91.

【0007】ドアモジュール90をドア本体73に取り
付けるには、まず、ドアモジュール90のガラス板20
を、インナパネル71の取付開口76を介して収納部7
8内に挿入する。次に、インナパネル71の車内側面上
にドアモジュール90のブラケット93a〜93dを配
置するとともに、インナパネル71の取付孔79a〜7
9dの位置とブラケット93a〜93dの取付孔94a
〜94dの位置とを合わせる。そして、クリップ等の固
定手段を、ブラケット93a〜93dの取付孔94a〜
94dおよびインナパネル71の取付孔79a〜79d
に貫通させることで、ドアモジュール90がドア本体7
3に取り付けられる。
To attach the door module 90 to the door body 73, first, the glass plate 20
Through the mounting opening 76 of the inner panel 71.
Insert into 8. Next, the brackets 93a to 93d of the door module 90 are arranged on the inner side surface of the inner panel 71, and the mounting holes 79a to 79d of the inner panel 71 are mounted.
9d position and mounting holes 94a of brackets 93a-93d
Align with the position of ~ 94d. Then, fixing means such as clips are attached to the mounting holes 94a to 94b of the brackets 93a to 93d.
94d and mounting holes 79a to 79d of the inner panel 71
Through the door body 90 so that the door module 90
3 attached.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述した自動車用ドア
70においては、ドアモジュール90のモジュールフレ
ーム91が、帯状平板からなる複数のフレーム92a,
92bを接続することで構成されていたが、モジュール
フレーム91の強度向上が望まれていた。
In the above-described vehicle door 70, the module frame 91 of the door module 90 has a plurality of frames 92a,
Although the configuration was made by connecting the base frame 92b, an improvement in the strength of the module frame 91 was desired.

【0009】単にモジュールフレーム91の板厚を厚く
したのでは、ドアモジュール90が重くなる。また、モ
ジュールフレーム91を筒状等の閉ループ断面を有する
フレームで構成したのでは、やはりドアモジュール90
が重くなるうえ、モジュールフレーム91にドア艤装部
品を取り付ける作業が煩雑になったり、モジュールフレ
ーム91をドア本体73に取り付ける作業が煩雑になっ
たりする。
If the thickness of the module frame 91 is simply increased, the door module 90 becomes heavy. Further, if the module frame 91 is constituted by a frame having a closed loop cross section such as a cylindrical shape, the door module 90
In addition, the work of attaching the door fitting parts to the module frame 91 becomes complicated, and the work of attaching the module frame 91 to the door main body 73 becomes complicated.

【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、重量の増大および組立作業
の煩雑化を抑えつつ強度を向上した自動車用ドアおよび
自動車用ドアモジュールを提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an automobile door and an automobile door module having improved strength while suppressing an increase in weight and complicated assembly work. Is to do.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、自動車の窓開口部に隣接配置されていて
前記窓開口部を開閉する窓用板材を収納可能な収納部を
有するドア本体に、前記窓用板材と、前記窓用板材を前
記窓開口部および前記収納部の間で移動させる移動手段
とを少なくとも含むドア艤装部品がモジュールフレーム
に一体的に保持されてなるドアモジュールが取り付けら
れた自動車用ドアにおいて、前記モジュールフレーム
が、車外側に配置された背板と、相互間に間隔が隔てら
れるように前記背板から車内側に立設した一対の側板
と、を有する断面コ字状の部材から形成されていること
を特徴とする自動車用ドアを提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention has a storage portion which is disposed adjacent to a window opening of an automobile and is capable of storing a window plate for opening and closing the window opening. A door module in which a door frame is integrally held by a module frame, the door frame including at least a window plate and a moving unit for moving the window plate between the window opening and the storage unit. Wherein the module frame has a back plate disposed outside the vehicle, and a pair of side plates erected from the back plate inside the vehicle so as to be spaced apart from each other. An automobile door characterized by being formed from a member having a U-shaped cross section.

【0012】このような自動車用ドアによれば、モジュ
ールフレームの形状を背板とその背板に立設された一対
の側板とを有する断面コ字状(角のあるC字状)とする
ことにより、重量増大を抑制しつつモジュールフレーム
の強度が向上されている。またモジュールフレームの、
断面コ字状の部分の背板が車外側に配置されるとともに
車内側に向かって突出された一対の側板間に間隔が隔て
られているので、換言すればモジュールフレームの車内
側面が開口されているので、背板と例えばドア艤装部品
とをスポット溶接や締結により容易に固定できる。すな
わち、ドア艤装部品を容易にモジュールフレームに固定
できる。したがって、この自動車用ドアは、重量の増大
および組立作業の煩雑化を抑えつつ強度が向上されてい
るので、生産性が高く、ドア艤装部品の動作信頼性も高
い。
According to such an automobile door, the module frame has a U-shaped cross section (a C-shaped corner) having a back plate and a pair of side plates erected on the back plate. Thereby, the strength of the module frame is improved while suppressing an increase in weight. Also of the module frame,
Since the back plate of the section having a U-shaped cross section is arranged on the outside of the vehicle and spaced apart between a pair of side plates protruding toward the inside of the vehicle, in other words, the inside surface of the module frame is opened. Therefore, the back plate and, for example, door fittings can be easily fixed by spot welding or fastening. That is, the door fitting can be easily fixed to the module frame. Therefore, since the strength of the automobile door is improved while suppressing an increase in weight and complication of the assembling work, the productivity is high and the operation reliability of the door fitting parts is high.

【0013】本発明の自動車用ドアは、モジュールフレ
ームのコ字状凹部に電線を這わせてあることが好まし
い。自動車用ドア内には、ドア艤装部品に対して電源を
供給したりセンサ信号を伝送したりするために、多数の
電線(いわゆるワイヤハーネス等)が配索される。モジ
ュールフレームのコ字状凹部に電線を這わせることによ
り、これら電線を容易かつ確実に配索できる。また、コ
字状凹部によって、電線以外の長尺部材を案内すること
もできる。
[0013] In the automobile door of the present invention, it is preferable that the electric wire is laid in the U-shaped concave portion of the module frame. A large number of electric wires (so-called wire harnesses, etc.) are routed inside an automobile door in order to supply power to door fitting parts and transmit sensor signals. By laying the wires in the U-shaped concave portion of the module frame, these wires can be easily and reliably routed. In addition, the U-shaped concave portion can guide a long member other than the electric wire.

【0014】モジュールフレームは、電線を係止する係
止部を備えていることが好ましい。モジュールフレーム
は、背板と背板から立設された一対の側板とを有する断
面コ字状の1本のフレーム部材を折り曲げて形成するこ
ともできる。すなわち、フレーム部材をアルミニウムの
押出成形等により、長尺状に形成する。この際、背板と
背板から立設した側板とを一体に押出し、背板と両側板
とで区画されたコ字状凹部が形成されるように、1本の
フレーム部材を形成する。その後、フレーム部材を所定
長(モジュールフレームの全周長に概略一致する長さ)
に切断する。切断されたフレーム部材を所定形状に折曲
げ加工することにより、モジュールフレームが形成され
る。1本のフレーム部材の折曲げ加工によりモジュール
フレームを形成することは、複数本のフレーム部材の結
合によりモジュールフレームを形成する場合に比べて部
品点数を少なくできるので、好ましい。
It is preferable that the module frame includes a locking portion for locking the electric wire. The module frame may be formed by bending a single frame member having a U-shaped cross section having a back plate and a pair of side plates standing upright from the back plate. That is, the frame member is formed in a long shape by extrusion molding of aluminum or the like. At this time, the back plate and the side plate erected from the back plate are integrally extruded, and one frame member is formed so that a U-shaped concave section defined by the back plate and both side plates is formed. After that, the frame member is set to a predetermined length (a length that approximately matches the entire circumference of the module frame).
Cut into pieces. The module frame is formed by bending the cut frame member into a predetermined shape. Forming a module frame by bending one frame member is preferable because the number of components can be reduced as compared with a case where a module frame is formed by combining a plurality of frame members.

【0015】また、前記目的を達成するために、本発明
は、自動車の窓開口部を開閉する窓用板材と該窓用板材
を移動させる移動手段とを少なくとも含むドア艤装部品
と、該ドア艤装部品を保持するモジュールフレームとを
有し、前記ドア艤装部品が前記モジュールフレームに一
体化されて、前記窓開口部に隣接配置されていて前記窓
用板材を収納可能な収納部を有するドア本体に取り付け
可能である自動車用ドアモジュールにおいて、前記モジ
ュールフレームが、前記ドア本体に取り付けられた際
に、車外側に配置される背板と、相互間に間隔が隔てら
れるように前記背板から車内側に立設した一対の側板
と、を有する断面コ字状の部材から形成されていること
を特徴とする自動車用ドアモジュールを提供する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a door fitting including at least a window plate for opening and closing a window opening of an automobile and a moving unit for moving the window plate. A module frame for holding parts, wherein the door outfitting part is integrated with the module frame, and is disposed adjacent to the window opening and has a storage part capable of storing the window plate material. An automotive door module that can be attached, wherein the module frame is attached to the door body, and a back plate disposed on the outside of the vehicle, and a car interior from the back plate so as to be spaced apart from each other. And a pair of side plates erected in the vehicle, and is formed from a member having a U-shaped cross section.

【0016】このような自動車用ドアのモジュールによ
れば、モジュールフレームに背板とその背板に立設され
た一対の側板とを有する断面コ字状の部材を用いること
により、重量増大を抑制しつつモジュールフレームの強
度が向上されている。またモジュールフレームの断面形
状が断面コ字状であるので、モジュールフレームの背板
と例えば別体のブラケットとをスポット溶接や締結によ
り容易に固定できる。すなわち、モジュールフレームに
ブラケットやドア艤装部品を容易に固定できる。
According to such an automobile door module, an increase in weight is suppressed by using a U-shaped cross section member having a back plate and a pair of side plates erected on the back plate on the module frame. In addition, the strength of the module frame is improved. Further, since the module frame has a U-shaped cross section, the back plate of the module frame and, for example, a separate bracket can be easily fixed by spot welding or fastening. That is, brackets and door fittings can be easily fixed to the module frame.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。なお、既に説明した部材等と
同様な構成・作用を有する部材等については、図中に同
一符号または相当符号を付すことにより、説明を簡略化
または省略する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, about the member etc. which have the structure and effect | action similar to the member etc. already demonstrated, description is simplified or abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol or an equivalent code | symbol in a figure.

【0018】図1に示す第1実施形態である自動車用ド
ア10は、自動車の前席用のものであるが、本発明は後
席用であっても採用できる。なお、本明細書において、
方向、位置を表わすために用いる「前」「後」「上」
「下」「内」「外」は、自動車用ドアまたは自動車用ド
アモジュールを車体本体に取り付けた際の「前」「後」
「上」「下」「内」「外」を意味する。
Although the vehicle door 10 according to the first embodiment shown in FIG. 1 is for a front seat of an automobile, the present invention can be adopted for a rear seat. In this specification,
"Front", "back", "up" used to indicate direction and position
“Bottom”, “Inside”, and “Outside” are “Front” and “Rear” when the car door or car door module is attached to the vehicle body.
It means "up", "down", "inside" and "outside".

【0019】自動車用ドア10は、その前側に備えられ
た連結部15を介して車体本体(図示せず)に対して開
閉自在に取り付けられるドア本体13に、ドアモジュー
ル30を取り付けて構成される。
The vehicle door 10 is constructed by attaching a door module 30 to a door body 13 which can be opened and closed with respect to a vehicle body (not shown) via a connecting portion 15 provided on the front side thereof. .

【0020】ドア本体13のインナパネル11とアウタ
パネル12とは、相互間に収納部18が形成されるよう
に一体化されている。インナパネル11の車内側面に
は、側面視において略長方形状の取付開口16が設けら
れている。ドア本体13の上端にはベルトライン13a
に沿って、窓用板材としてのガラス板20の昇降口14
が、インナパネル11上辺とアウタパネル12上辺とに
より区画されている。さらにドア本体13の上端には、
サッシュ17が設けられている。
The inner panel 11 and the outer panel 12 of the door body 13 are integrated so that a storage portion 18 is formed therebetween. A substantially rectangular mounting opening 16 is provided on the inner side surface of the inner panel 11 in a side view. A belt line 13a is provided at the upper end of the door body 13.
Of the glass plate 20 as a window plate material along the
Are defined by the upper side of the inner panel 11 and the upper side of the outer panel 12. Furthermore, at the upper end of the door body 13,
A sash 17 is provided.

【0021】サッシュ17は、車体本体のフロントピラ
ーおよびルーフに沿う第一サッシュ17aと、第一サッ
シュ17aの一端部(図中右端)に連結され、センター
ピラーに沿う第二サッシュ17bと、第一サッシュ17
aの他端部に連結された第三サッシュ17cとを備えて
いる。第二サッシュ17bおよび第三サッシュ17cは
略直線状であって、互いに平行である。第一サッシュ1
7a、第二サッシュ17bおよび第三サッシュ17cと
ドア本体13のベルトライン13aとにより、窓開口部
21が区画されている。
The sash 17 includes a first sash 17a along the front pillar and the roof of the vehicle body, a second sash 17b connected to one end (right end in the figure) of the first sash 17a, and a first sash 17b along the center pillar. Sash 17
and a third sash 17c connected to the other end of the sash 17c. The second sash 17b and the third sash 17c are substantially straight and parallel to each other. First sash 1
The window opening 21 is defined by 7a, the second sash 17b, the third sash 17c, and the belt line 13a of the door body 13.

【0022】ドアモジュール30は、モジュールフレー
ム31にガラス板20や移動手段としての昇降手段27
等のドア艤装部品を一体的に保持させたものである。モ
ジュールフレーム31は、側面視において略ロ字状であ
って、上辺32a、下辺32b、前辺32c、後辺32
dを含んでいる。モジュールフレーム31は、背板31
aと背板31aから立設した一対の側板31bとを有す
る断面コ字状の部材からなっている。本例のモジュール
フレーム31は、アルミニウムの押出成形により得られ
た部材から形成されている。すなわち、アルミニウムの
押出成形により、断面コ字状の一定断面形状を有する背
板31aおよび一対の側板31bとを備えた長尺フレー
ム部材を得、この長尺フレーム部材を所定寸法に切断し
た1本の部材を折曲げ加工して、側面視において略ロ字
状に形成したものである。
The door module 30 includes a glass plate 20 and a lifting / lowering means 27 as a moving means.
Etc. are integrally held. The module frame 31 has a substantially rectangular shape in a side view, and includes an upper side 32a, a lower side 32b, a front side 32c, and a rear side 32.
d. The module frame 31 is
a and a pair of side plates 31b standing upright from the back plate 31a. The module frame 31 of the present example is formed from a member obtained by extrusion of aluminum. That is, by extrusion of aluminum, a long frame member having a back plate 31a and a pair of side plates 31b having a U-shaped cross section and a pair of side plates 31b is obtained. Is bent to form a substantially rectangular shape in side view.

【0023】昇降手段(ワイヤ式レギュレータ)27
は、ガラス板20を下端で支持する支持部材(図示せ
ず)と、ガラス板20の昇降方向(上下方向)に沿って
延びて支持部材を摺動案内する案内レール26と、支持
部材を移動させるモータ22とを備えている。案内レー
ル26はその上端および下端が、モジュールフレーム3
1の上辺32aおよび下辺32bにおける背板31aの
側板31bが立設している側とは反対側の面上に配置さ
れるとともにスポット溶接によって固定されている。モ
ータ22は、モータ基板23に固定されている。モータ
基板23はその端部が、モジュールフレーム31の上辺
32aおよび前辺32cにおける背板31aの側板31
bが立設している側とは反対側の面上に配置されるとと
もにスポット溶接によって固定されている。
Elevating means (wire type regulator) 27
Is a support member (not shown) that supports the glass plate 20 at the lower end, a guide rail 26 that extends along the vertical direction (up and down direction) of the glass plate 20 and slides and guides the support member, and moves the support member. And a motor 22 for driving the motor. The upper and lower ends of the guide rail 26 are the module frame 3
The first upper side 32a and the lower side 32b are arranged on a surface of the back plate 31a opposite to the side on which the side plate 31b is erected, and are fixed by spot welding. The motor 22 is fixed to a motor board 23. The motor board 23 has an end portion formed by the side plate 31 of the back plate 31a at the upper side 32a and the front side 32c of the module frame 31.
b is arranged on the surface opposite to the side on which it is standing and fixed by spot welding.

【0024】さらにモジュールフレーム31には、別体
のブラケット33a〜33dが取り付けられている。ブ
ラケット33a〜33dは、モジュールフレーム31の
上辺32aおよび下辺32bにおける背板31aの側板
31bが立設している側とは反対側の面上の、案内レー
ル26を挟んだ前側と後側とに配置されるとともにスポ
ット溶接によって固定されている。
Further, separate brackets 33a to 33d are attached to the module frame 31. The brackets 33a to 33d are formed on the front side and the rear side of the upper side 32a and the lower side 32b of the module frame 31 on the side opposite to the side on which the side plate 31b of the back plate 31a stands upright with the guide rail 26 interposed therebetween. It is arranged and fixed by spot welding.

【0025】さらにモジュールフレーム31には、ガラ
ス板20の昇降を前側および後側で案内する案内部材
(ガラス押さえ)36a,36bが、前辺32cおよび
後辺32dに取り付けられている。また、車体本体に対
するドア10のロックを行う係止手段37が、モジュー
ルフレーム31の後辺32dに取り付けられている。
Further, guide members (glass retainers) 36a and 36b for guiding the elevation of the glass plate 20 on the front side and the rear side are attached to the front side 32c and the rear side 32d of the module frame 31. A locking means 37 for locking the door 10 to the vehicle body is attached to the rear side 32d of the module frame 31.

【0026】ドアモジュール30をドア本体13に取り
付けるには、まず、図中矢印Xで示すようにドアモジュ
ール30のガラス板20を、インナパネル11の取付開
口16を介して収納部18内に挿入するとともに、昇降
口14の下方に配置する。このとき、図中矢印Yで示す
ように係止手段37は、ドア本体13の後端に備えられ
た係止手段配置孔19へと導かれる。そして、取付開口
16の周縁に残されているインナパネル71の車内側面
11a上に、ドアモジュール30のブラケット33a〜
33dを配置するとともにクリップやネジ締結等で固定
することで、ドアモジュール30がドア本体13に取り
付けられる。
In order to attach the door module 30 to the door main body 13, first, the glass plate 20 of the door module 30 is inserted into the storage section 18 through the attachment opening 16 of the inner panel 11, as indicated by an arrow X in the drawing. At the same time, it is arranged below the elevator 14. At this time, the locking means 37 is guided to the locking means arrangement hole 19 provided at the rear end of the door body 13 as shown by the arrow Y in the figure. Then, the brackets 33a-33 of the door module 30 are provided on the inner side surface 11a of the inner panel 71 left on the periphery of the mounting opening 16.
The door module 30 is attached to the door main body 13 by arranging 33d and fixing it with clips or screws.

【0027】次に、図2を用いて、ドアモジュール30
をドア本体13に取り付けた状態について説明する。モ
ジュールフレーム31の前辺32cおよび後辺32dに
固定された案内部材36a,36bは、上方の第三サッ
シュ17cと第二サッシュ17bとの間にガラス板20
を摺動案内できるようにガラス板20を保持している。
Next, referring to FIG.
Is attached to the door body 13. The guide members 36a and 36b fixed to the front side 32c and the rear side 32d of the module frame 31 are provided between the upper third sash 17c and the second sash 17b.
The glass plate 20 is held so as to guide the sliding.

【0028】側面視略ロ字状のモジュールフレーム31
の、投影視(図中紙面に対して直交する方向に投影した
場合)における幅寸法(図中左右方向寸法)および高さ
寸法(図中上下方向寸法)は、取付開口16のそれらよ
り小さくなっている。ブラケット33a〜33dの突出
端部を結んでなる形の投影視における高さ寸法は、取付
開口16のそれより大きくなっている。
A substantially rectangular module frame 31 in side view
In the projection view (when projected in a direction orthogonal to the paper surface in the figure), the width dimension (the horizontal dimension in the figure) and the height dimension (the vertical dimension in the figure) are smaller than those of the mounting opening 16. ing. The height dimension of the projection formed by connecting the protruding ends of the brackets 33 a to 33 d is larger than that of the mounting opening 16.

【0029】モジュールフレームの断面形状をさらに詳
細に説明する。図3は、図2におけるIII−III断
面図である。モジュールフレーム31は、断面がコ字状
となるように、背板31aと、背板31aから車内側に
立設した一対の側板31b,31bとから形成されてい
る。そして、コ字状凹部39が、背板31aと側板31
b,31bとで区画されて形成されている。こうして、
ブラケット33a,33bが、それぞれ上辺32a、下
辺32bにおける背板31aのコ字状凹部39と反対側
の面にスポット溶接されている。同様に、モータ基板2
3が、上辺32aにおける背板31aのコ字状凹部39
と反対側の面にスポット溶接されている。
The sectional shape of the module frame will be described in more detail. FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. The module frame 31 is formed of a back plate 31a and a pair of side plates 31b, 31b erected from the back plate 31a on the vehicle interior side so that the cross section becomes a U-shape. The U-shaped recess 39 is formed between the back plate 31a and the side plate 31.
b and 31b. Thus,
Brackets 33a and 33b are spot-welded to the upper side 32a and the lower side 32b of the back plate 31a on the surface opposite to the U-shaped recess 39, respectively. Similarly, motor board 2
3 is a U-shaped concave portion 39 of the back plate 31a on the upper side 32a.
And spot-welded on the opposite side.

【0030】なお、ガラス板20は自動車用ドア10の
湾曲形状に合わせて湾曲成形されている。インナパネル
11の車内側には、取付開口16(図2参照)を塞ぐよ
うにトリム28が取り付けられる。
The glass plate 20 is formed to be curved in accordance with the curved shape of the automobile door 10. A trim 28 is attached to the inside of the inner panel 11 so as to close the attachment opening 16 (see FIG. 2).

【0031】図4は、モジュールフレーム31の下辺3
2bおよびその下辺32bに固定されたブラケット33
bの拡大図である。スポット溶接の際には、図中矢印W
1,W2で示すように、図示しない溶接装置によってモ
ジュールフレームの背板31aとブラケット33bとを
挟んでそれらを溶接する。モジュールフレーム(ここで
は下辺32b)が断面コ字状であって、その車内側面が
開口されているので、このように溶接装置によってモジ
ュールフレーム31の背板31aとブラケット33bと
を挟むことができる。
FIG. 4 shows the lower side 3 of the module frame 31.
2b and a bracket 33 fixed to the lower side 32b
It is an enlarged view of b. In the case of spot welding, the arrow W in the figure
As shown by 1 and W2, the back plate 31a of the module frame and the bracket 33b are sandwiched by a welding device (not shown) to weld them. Since the module frame (here, the lower side 32b) has a U-shaped cross section and its inner side surface is open, the back plate 31a of the module frame 31 and the bracket 33b can be sandwiched by the welding device in this manner.

【0032】モジュールフレーム31の、背板31aと
両側板31bとで区画されたコ字状凹部39には、ワイ
ヤハーネス等の長尺部材を配索できる。図4には、フラ
ットワイヤハーネス60をモジュールフレーム31の凹
部39内に這わせた様子を示した。
A long member such as a wire harness can be routed in the U-shaped concave portion 39 of the module frame 31 defined by the back plate 31a and the side plates 31b. FIG. 4 shows a state in which the flat wire harness 60 is laid inside the concave portion 39 of the module frame 31.

【0033】以上説明したような自動車用ドア10は、
モジュールフレーム31の上辺32a、下辺32b、前
辺32cおよび後辺32dが断面コ字状の部材からなっ
ているので、モジュールフレームが帯状平板からなる従
来のものに比較して、重量増大を抑制しつつモジュール
フレーム31の強度が向上されている。したがって、ガ
ラス板20を円滑に昇降できるなど、ドア艤装部品の動
作安定性が高い。
The automobile door 10 described above has the following features.
Since the upper side 32a, the lower side 32b, the front side 32c, and the rear side 32d of the module frame 31 are formed of members having a U-shaped cross section, an increase in weight is suppressed as compared with a conventional module frame having a band-shaped flat plate. Meanwhile, the strength of the module frame 31 is improved. Therefore, the operation stability of the door fitting parts is high, for example, the glass plate 20 can be raised and lowered smoothly.

【0034】また、コ字状凹部39が車内側に向かって
開口するように背板31aが車外側に配置されているの
で、背板31aに、別体のブラケット33a〜33d、
案内レール26、案内手段36a,36b等を、スポッ
ト溶接等により容易に固定できる。さらに、モジュール
フレーム31の凹部39内にワイヤハーネス60を這わ
せることで、ワイヤハーネス60を容易かつ確実に配索
できる。
Further, since the back plate 31a is arranged on the outside of the vehicle so that the U-shaped concave portion 39 opens toward the inside of the vehicle, the back plate 31a has separate brackets 33a to 33d,
The guide rail 26, the guide means 36a, 36b, etc. can be easily fixed by spot welding or the like. Further, by laying the wire harness 60 in the concave portion 39 of the module frame 31, the wire harness 60 can be easily and reliably arranged.

【0035】図5は、第2実施形態である自動車用ドア
モジュール40を示す側面図である。このドアモジュー
ル40は、第1実施形態で用いたドアモジュール30に
変更を加えたもので、例えばドア本体13(図1参照)
に取り付けることができる。
FIG. 5 is a side view showing a vehicle door module 40 according to a second embodiment. The door module 40 is a modification of the door module 30 used in the first embodiment, and is, for example, a door body 13 (see FIG. 1).
Can be attached to

【0036】本実施形態においては、側面視略ロ字状の
モジュールフレーム31に、別体の補強フレーム41が
取り付けられている。補強フレーム41も、背板41a
と背板41aから立設した一対の側板41bとを有す
る、モジュールフレーム31と同様な断面コ字状の部材
からなっている。ここでは、側面視において直線状の補
強フレーム41が、モジュールフレーム31の前辺32
cの中央部と後辺32dの中央部との間に嵌め込まれて
いる。
In this embodiment, a separate reinforcing frame 41 is attached to the module frame 31 having a substantially rectangular shape in side view. The reinforcement frame 41 also has a back plate 41a.
It is made of a U-shaped member similar to the module frame 31 having a pair of side plates 41b erected from the back plate 41a. Here, the reinforcing frame 41 which is linear in a side view is formed by the front side 32 of the module frame 31.
c and the center of the rear side 32d.

【0037】補強フレーム41の背板41aは、モジュ
ールフレーム31の背板31aと同様にガラス板20側
に配置され、モジュールフレーム31の背板31aと面
一にされている。そして補強フレーム41の背板41a
とモジュールフレーム31の背板31aとは、連結具4
2によって連結固定されている。補強フレーム41の側
板41bの前端面は、モジュールフレーム31の前辺3
2cの一方の側板31bに当接し、補強フレーム41の
側板41bの後端面は、モジュールフレーム31の後辺
32dの一方の側板31bに当接している。なお、ここ
ではモータ基板43が、補強フレーム41の背板41a
にも固定されている。
The back plate 41a of the reinforcing frame 41 is disposed on the glass plate 20 side similarly to the back plate 31a of the module frame 31, and is flush with the back plate 31a of the module frame 31. And the back plate 41a of the reinforcing frame 41
And the back plate 31a of the module frame 31
2 are connected and fixed. The front end surface of the side plate 41b of the reinforcing frame 41 is connected to the front side 3 of the module frame 31.
The rear end surface of the side plate 41b of the reinforcing frame 41 is in contact with one side plate 31b of the rear side 32d of the module frame 31. Note that, here, the motor substrate 43 is mounted on the back plate 41a of the reinforcing frame 41.
Has also been fixed.

【0038】以上のような自動車用ドアモジュール40
は、補強フレーム41によってモジュールフレーム31
の強度が向上されている。特に、補強フレーム41が断
面コ字状の部材からなっており、その側板41bがモジ
ュールフレーム31の対向する辺である前辺32cと後
辺32dとの間に嵌め込まれているので、モジュールフ
レーム31の変形が確実に阻止される。
The door module 40 for an automobile as described above
Is the module frame 31 by the reinforcing frame 41.
The strength has been improved. In particular, the reinforcing frame 41 is formed of a member having a U-shaped cross section, and its side plate 41b is fitted between the front side 32c and the rear side 32d which are opposite sides of the module frame 31. Is reliably prevented from being deformed.

【0039】また、補強フレーム41の背板41aにも
ドア艤装部品を固定できるため、ドア艤装部品の取付位
置の自由度が向上されている。さらに、モジュールフレ
ーム31の凹部だけでなく、断面コ字状の補強フレーム
41の凹部にもワイヤハーネス等を這わせることができ
るので、ワイヤハーネス等を一層容易かつ確実に配索で
きる。
Further, since the door fitting parts can be fixed to the back plate 41a of the reinforcing frame 41, the degree of freedom of the mounting position of the door fitting parts is improved. Furthermore, since the wire harness and the like can be laid not only in the recess of the module frame 31 but also in the recess of the reinforcing frame 41 having a U-shaped cross section, the wire harness and the like can be more easily and reliably routed.

【0040】本実施形態においては、補強フレーム41
とモジュールフレーム31との連結固定に、双方の背板
41a,31aにまたがる連結具42を用いたが、連結
固定方法はこれに限定されない。例えば、補強フレーム
41の、背板41aの端部を側板41bの端部より突出
させて取付フランジとすることもできる。また、本実施
形態においては補強フレーム41に断面コ字状の部材を
用いたが、平板状の部材を用いてもよい。
In this embodiment, the reinforcing frame 41
For connecting and fixing the module and the module frame 31, the connecting tool 42 that straddles both back plates 41a and 31a is used, but the connecting and fixing method is not limited to this. For example, the end of the back plate 41a of the reinforcing frame 41 may be protruded from the end of the side plate 41b to form a mounting flange. Further, in the present embodiment, a member having a U-shaped cross section is used for the reinforcing frame 41, but a plate-shaped member may be used.

【0041】前述した第1実施形態および第2実施形態
のモジュールフレーム31の凹部および補強フレーム4
1の凹部には電線等を配索できることは述べた。図6
(A)、(B)に示すように、ドア本体の車内側面に取
り付けられるトリム28に、ワイヤハーネス等をモジュ
ールフレーム31内に押し込む突起28a,28bを備
えることもできる。ここでは突起28a,28bが、フ
ラットワイヤハーネス60をモジュールフレーム31の
背板31aに向けて押し込んで、ワイヤハーネス60を
モジュールフレーム31のコ字状凹部39内に確実に保
持している。
The concave portion and the reinforcing frame 4 of the module frame 31 of the first and second embodiments described above.
It has been stated that electric wires and the like can be routed in the recess of No. 1. FIG.
As shown in (A) and (B), the trim 28 attached to the vehicle interior side surface of the door body may be provided with protrusions 28a and 28b for pushing a wire harness or the like into the module frame 31. Here, the projections 28a and 28b push the flat wire harness 60 toward the back plate 31a of the module frame 31 to securely hold the wire harness 60 in the U-shaped recess 39 of the module frame 31.

【0042】第1実施形態および第2実施形態では、モ
ジュールフレーム31の上辺32a、下辺32b、前辺
32cおよび後辺32dの全てが、断面コ字状の部材か
らなっていたが、例えば図7に示すように、側板31b
の一部を切り欠いて、その切欠部分からワイヤハーネス
等をモジュールフレーム31外に突出させることもでき
る。ここでは、前辺32aおよび下辺32bの側板31
bの所定箇所に切欠45が設けられ、前辺32cの切欠
45からワイヤハーネス60が前側に突出され、下辺3
2bの切欠45からワイヤハーネス60が上側に突出さ
れている。このような構成により、ワイヤハーネス等の
配索性を確保しつつ、ワイヤハーネス等をドア本体と車
体本体との連結部に円滑に向かわせたり、昇降手段に円
滑に向かわせたりすることができる。
In the first and second embodiments, the upper side 32a, the lower side 32b, the front side 32c, and the rear side 32d of the module frame 31 are all made of U-shaped members. As shown in FIG.
Can be cut out, and a wire harness or the like can be projected out of the module frame 31 from the cutout portion. Here, the side plate 31 of the front side 32a and the lower side 32b
b, a notch 45 is provided at a predetermined position, and the wire harness 60 protrudes forward from the notch 45 of the front side 32c.
The wire harness 60 protrudes upward from the notch 45 of 2b. With such a configuration, it is possible to smoothly move the wire harness or the like to the connecting portion between the door main body and the vehicle body or to the lifting / lowering means while ensuring the wiring property of the wire harness or the like.

【0043】モジュールフレームを1本の部材の折曲げ
加工により形成する場合、または複数本の部材の結合で
あっても部材に折曲げ加工を施す場合には、部材の形状
として次の形状が好ましい。すなわち、図7に示すよう
に、モジュールフレーム31を形成する部材の折曲げ箇
所(ここでは前辺32aと下辺32bとの接続箇所)に
おける、内側の側板31bに切欠Aを設けておけば、モ
ジュールフレーム31の折曲げを容易かつ円滑に行え
る。
When the module frame is formed by bending one member, or when bending a member even when a plurality of members are connected, the following shapes are preferable as the member shape. . That is, as shown in FIG. 7, if the notch A is provided in the inner side plate 31b at the bent portion (here, the connecting portion between the front side 32a and the lower side 32b) of the member forming the module frame 31, The frame 31 can be easily and smoothly bent.

【0044】モジュールフレーム31の折り曲げ箇所に
おける、背板31aの側板31bが突出している側とは
反対側の面上に、補強板33eを設けることもできる。
補強板33eの代わりに、ブラケットをこの折曲げ箇所
に配置してもよい。
A reinforcing plate 33e can be provided on the surface of the bent portion of the module frame 31 opposite to the side of the back plate 31a from which the side plate 31b protrudes.
Instead of the reinforcing plate 33e, a bracket may be arranged at the bent portion.

【0045】第1実施形態および第2実施形態では、モ
ジュールフレーム31や補強フレーム41が断面コ字状
の部材からなっていたが、例えば図8に示すように、ワ
イヤハーネス等を係止する係止部をフレーム内に備えた
ものを用いることもできる。
In the first and second embodiments, the module frame 31 and the reinforcing frame 41 are made of members having a U-shaped cross section. For example, as shown in FIG. It is also possible to use one provided with a stop in the frame.

【0046】図8(A)に示すモジュールフレーム51
は、側板51bの端部をプレス加工等によって折り返し
て係止部61としている。図8(B)に示すモジュール
フレーム52は、側板52bの他方の側板と対向する面
に設けた凹部(ここでは凹溝)を係止部62としてい
る。図8(C)に示すモジュールフレーム53は、側板
53bに設けた貫通孔にピンやネジ等の貫通部材を挿入
して係止部63としている。図8(D)に示すモジュー
ルフレーム54は、側板54bの面内の所定箇所をプレ
ス加工等によってオフセットさせて係止部64としてい
る。図8(A)〜(D)中、51a、52a、53a、
54aは、それぞれモジュールフレーム51、52、5
3、54の背板を示す。
The module frame 51 shown in FIG.
The end of the side plate 51b is folded back by press working or the like to form a locking portion 61. In the module frame 52 shown in FIG. 8B, a concave portion (a concave groove in this case) provided on a surface of the side plate 52b facing the other side plate is used as the locking portion 62. In the module frame 53 shown in FIG. 8C, a locking member 63 is formed by inserting a penetrating member such as a pin or a screw into a through hole provided in the side plate 53b. In the module frame 54 shown in FIG. 8D, a predetermined portion in the plane of the side plate 54b is offset by press working or the like to form a locking portion 64. 8A to 8D, 51a, 52a, 53a,
54a are module frames 51, 52, 5
3, 54 show the back plate.

【0047】これらの構成により、ワイヤハーネス60
をモジュールフレーム31内に確実に保持している。な
お、これらの構成と、図6に示したような突起28a,
28bを備えたトリムとを併用することもできる。
With these configurations, the wire harness 60
Is securely held in the module frame 31. It should be noted that these configurations and the projections 28a,
A trim with 28b can be used in combination.

【0048】本発明は、適宜な変形、改良等ができる。
窓開口部、窓用板材、ドア本体、移動手段、モジュール
フレーム等は本発明の目的を達成できるものであれば任
意であり、限定されない。本発明はサイドドアに限ら
ず、バックドアであるテールゲートにも適用できる。ま
た、ハードトップ型の自動車にも適用できる。
The present invention can be appropriately modified and improved.
The window opening, the window plate, the door body, the moving means, the module frame, and the like are optional and not limited as long as the object of the present invention can be achieved. The present invention can be applied not only to the side door but also to a tailgate which is a back door. Further, the present invention can be applied to a hard-top type automobile.

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明によれば、モジュールフレームを
背板とその背板に立設された一対の側板とを有する断面
コ字状の部材から形成しているので、重量増大を抑制し
つつモジュールフレームの強度が向上されている。また
モジュールフレームの、背板が車外側に配置され、モジ
ュールフレームのコ字状凹部が車内側に向かって開口し
ているので、ドア本体またはドア艤装部品と背板とを容
易に固定できる。したがって、重量の増大および組立作
業の煩雑化を抑えつつ強度が向上されているので、生産
性が高く、ドア艤装部品の動作信頼性も高い。また、モ
ジュールフレームのコ字状凹部にワイヤハーネス等を這
わせることで、ワイヤハーネス等を容易かつ確実にドア
本体内に配索できる。
According to the present invention, the module frame is formed from a U-shaped member having a back plate and a pair of side plates erected on the back plate. The strength of the module frame has been improved. Further, since the back plate of the module frame is disposed outside the vehicle and the U-shaped concave portion of the module frame is opened toward the inside of the vehicle, the door body or the door fitting component and the back plate can be easily fixed. Therefore, the strength is improved while suppressing an increase in weight and complication of the assembling operation, so that the productivity is high and the operation reliability of the door fitting component is also high. Further, by laying the wire harness or the like in the U-shaped concave portion of the module frame, the wire harness or the like can be easily and reliably arranged in the door body.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す分解斜視図であ
る。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施形態の側面図である。FIG. 2 is a side view of the first embodiment.

【図3】図2におけるIII−III断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. 2;

【図4】第1実施形態の要部拡大図である。FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the first embodiment.

【図5】本発明の第2実施形態を示す側面図である。FIG. 5 is a side view showing a second embodiment of the present invention.

【図6】モジュールフレームおよび補強フレームの好適
な形態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a preferred form of a module frame and a reinforcing frame.

【図7】モジュールフレームおよび補強フレームの好適
な形態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a preferred form of a module frame and a reinforcing frame.

【図8】モジュールフレームおよび補強フレームの好適
な形態を示す図である。
FIG. 8 is a view showing a preferred form of a module frame and a reinforcing frame.

【図9】従来の自動車用ドアを示す分解側面図である。FIG. 9 is an exploded side view showing a conventional automobile door.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:自動車用ドア 13:ドア本体 18:収納部 20:ガラス板(窓用板材) 21:窓開口部 27:昇降手段(移動手段) 30,40:自動車用ドアモジュール 31:モジュールフレーム 31a:背板 31b:側板 39:コ字状凹部 41:補強フレーム 10: Automobile door 13: Door body 18: Storage section 20: Glass plate (Window plate material) 21: Window opening 27: Elevating means (moving means) 30, 40: Automobile door module 31: Module frame 31a: Back Plate 31b: Side plate 39: U-shaped concave portion 41: Reinforcement frame

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 秀之 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 旭 硝子株式会社内 (72)発明者 徳井 猛 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D127 AA17 AA19 BB01 CB05 CC05 DF16 GG01 5G357 DA06 DB03 DC12 DD02 DD06 5G363 AA07 BA02 DA20 DC03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hideyuki Hashimoto 1-12-1 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo Asahi Glass Co., Ltd. (72) Inventor Takeshi Tokui 1-4-1 Chuo, Wako-shi, Saitama Stock Company 3D127 AA17 AA19 BB01 CB05 CC05 DF16 GG01 5G357 DA06 DB03 DC12 DD02 DD06 5G363 AA07 BA02 DA20 DC03

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】自動車の窓開口部に隣接配置されていて前
記窓開口部を開閉する窓用板材を収納可能な収納部を有
するドア本体に、前記窓用板材と、前記窓用板材を前記
窓開口部および前記収納部の間で移動させる移動手段と
を少なくとも含むドア艤装部品がモジュールフレームに
一体的に保持されてなるドアモジュールが取り付けられ
た自動車用ドアにおいて、 前記モジュールフレームが、車外側に配置された背板
と、相互間に間隔が隔てられるように前記背板から車内
側に立設した一対の側板と、を有する断面コ字状の部材
から形成されていることを特徴とする自動車用ドア。
1. A door body having a storage portion which is disposed adjacent to a window opening of an automobile and which can store a window plate for opening and closing the window opening, wherein the window plate and the window plate are connected to each other. An automobile door to which a door module including at least a door fitting part including at least a moving means for moving between a window opening and the storage part is integrally held by a module frame, And a pair of side plates erected inside the vehicle from the back plate so as to be spaced apart from each other. Car door.
【請求項2】前記モジュールフレームのコ字状凹部に電
線を這わせた請求項1記載の自動車用ドア。
2. The vehicle door according to claim 1, wherein an electric wire is laid in the U-shaped concave portion of the module frame.
【請求項3】自動車の窓開口部を開閉する窓用板材と該
窓用板材を移動させる移動手段とを少なくとも含むドア
艤装部品と、該ドア艤装部品を保持するモジュールフレ
ームとを有し、前記ドア艤装部品が前記モジュールフレ
ームに一体化されて、前記窓開口部に隣接配置されてい
て前記窓用板材を収納可能な収納部を有するドア本体に
取り付け可能である自動車用ドアモジュールにおいて、 前記モジュールフレームが、前記ドア本体に取り付けら
れた際に、車外側に配置される背板と、相互間に間隔が
隔てられるように前記背板から車内側に立設した一対の
側板と、を有する断面コ字状の部材から形成されている
ことを特徴とする自動車用ドアモジュール。
3. A door fitting comprising at least a window plate for opening and closing a window opening of an automobile and a moving means for moving the window plate, and a module frame for holding the door fitting. A door module for an automobile, wherein a door fitting part is integrated with the module frame and is attachable to a door body that is disposed adjacent to the window opening and has a storage part capable of storing the window plate material. A cross section having a back plate arranged outside the vehicle when the frame is attached to the door body, and a pair of side plates standing upright from the back plate so as to be spaced apart from each other. An automobile door module, which is formed from a U-shaped member.
【請求項4】前記モジュールフレームのコ字状凹部に電
線を這わせた請求項3記載の自動車用ドアモジュール。
4. The door module for an automobile according to claim 3, wherein an electric wire runs around the U-shaped concave portion of the module frame.
JP2000184809A 2000-06-20 2000-06-20 Automotive doors and automotive door modules Pending JP2002002272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184809A JP2002002272A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Automotive doors and automotive door modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184809A JP2002002272A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Automotive doors and automotive door modules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002272A true JP2002002272A (en) 2002-01-08

Family

ID=18685209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184809A Pending JP2002002272A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Automotive doors and automotive door modules

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002002272A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252995A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Yazaki Corp Power supply device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252995A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Yazaki Corp Power supply device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49858E1 (en) Rear part structure of vehicle
US7390049B2 (en) Vehicle door
US10350976B2 (en) Door structure of automotive vehicle and assembly method of the same
US6615546B2 (en) Automotive door construction
JP2004504215A (en) Sliding door for ultra-light vehicles
US20040227376A1 (en) Mounting device for mounting a cable-operated window regulator
US6754991B2 (en) Automobile door and annular module frame therefor
CN1292938C (en) Carriage structure for chair reinforced frame
CN114633811A (en) Side member for mounting sliding door of vehicle
US7032958B2 (en) Body and frame assembly for a vehicle and method of assembling a vehicle
US6223472B1 (en) Vehicle door module including metallic elongated member incorporated within resin base plate
US20040098922A1 (en) Door for vehicle
JP2003154848A (en) Automotive door structure
JP2002002272A (en) Automotive doors and automotive door modules
US8109558B2 (en) Door structure
JP2002002286A (en) Automotive doors and automotive door modules
JP2011174337A (en) Mounting structure of window regulator device
JP2002002271A (en) Car door
JP5385676B2 (en) Automotive door structure
JP2017145661A (en) Door structure for automobile
JP4120405B2 (en) Vehicle door
JP2899731B2 (en) Jig for assembling car door
JP2003094940A (en) Automotive doors and automotive door modules
JP2002002285A (en) Automotive door module, automotive door, and method of manufacturing the same
JP2000127759A (en) Automotive doors and automotive door modules