JP2002090779A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002090779A JP2002090779A JP2000286046A JP2000286046A JP2002090779A JP 2002090779 A JP2002090779 A JP 2002090779A JP 2000286046 A JP2000286046 A JP 2000286046A JP 2000286046 A JP2000286046 A JP 2000286046A JP 2002090779 A JP2002090779 A JP 2002090779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- signal line
- film
- forming
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 407
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 338
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 96
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 85
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 2
- 208000009989 Posterior Leukoencephalopathy Syndrome Diseases 0.000 description 64
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 41
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 41
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 6
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/13629—Multilayer wirings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
ち一方の基板の液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
の走査信号の供給によって駆動される薄膜トランジスタ
と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
の映像信号が供給される画素電極とを備え、前記ゲート
信号線は少なくとも前記基板面に形成されるITO膜と
このITO膜の上層に形成されるMo層の多層構造から
なる。
Description
り、特に、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置
に関する。
装置は、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に、x方向に延在しy方向に並設され
るゲート信号線とy方向に延在しx方向に並設されるド
レイン信号線とで囲まれる領域を画素領域としている。
号線からの走査信号の供給によって駆動されるスイッチ
ング素子と、このスイッチング素子を介して一方のドレ
イン信号線からの映像信号が供給される画素電極とが備
えられている。
他方の基板の液晶側の面に各画素領域に共通な対向電極
が形成され、前記画素電極との間に該基板とほぼ垂直な
方向に電界を発生せしめ、この電界によって液晶の光透
過率を制御させるいわゆる縦電界方式のものと、画素電
極が形成された基板側に各画素領域毎に画素電極と隣接
させて対向電極が形成され、これら電極の間に該基板と
ほぼ平行な方向に電界を発生せしめ、この電界によって
液晶の光透過率を制御させるいわゆる横電界方式のもの
が知られている。
晶表示装置は、近年のパネルの大型化にともない、ゲー
ト信号線あるいはドレイン信号線の配線比抵抗を小さく
することが要求されてきている。
小さくすることにより、信号の遅延を抑制することがで
き、パネルの大型化を達成することができるようにな
る。
としても、製造のプロセスが増大することは避けなけれ
ばならない。歩留まりが低下するからである。
合、基板の液晶側の面にて導電層、半導体層および絶縁
層を所定のパターンで積層させていく場合、それらの急
俊な段差を極力滑らかにすることが要求される。該段差
の部分で皮膜の乗り越え障害が発生するからである。
れたものであり、その目的は信号線の配線比抵抗の小さ
い液晶表示装置を提供することにある。
の面にて急俊な段差の少ない液晶表示装置を提供するこ
とにある。
減を図った液晶表示装置の製造方法を提供することにあ
る。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の基板の
液晶側の画素領域に、ゲート信号線からの走査信号の供
給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜ト
ランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供
給される画素電極とを備え、前記ゲート信号線は前記基
板面に形成されるたとえばITO膜とこのITO膜の上
層に形成されるたとえばMo層の多層構造からなること
を特徴とするものである。
抵抗の小さいMo等を用いることによって、ゲート信号
線の配線比抵抗を小さくしたものである。
合、基板との密着性が良好でないことから、たとえばI
TO膜等をその間に介在させている。
信号線は、それを選択エッチングで形成した場合に、そ
の側壁が基板側に末広がりとなるなだらかなテーパ面が
形成されるようになり、急俊な段差を減少させることが
できる。
法は、たとえば、基板上に、透明導電膜と金属層との順
次積層体からなるゲート信号線を形成する工程と、前記
ゲート信号線をも被って絶縁膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層体を
形成する工程と、レジストリフロー方式を用いて、前記
導電層および高濃度層を選択エッチングして薄膜トラン
ジスタのドレイン電極およびソース電極、ドレイン信号
線を形成するとともに、前記半導体層を選択エッチング
する工程と、前記薄膜トランジスタのソース電極と一部
が直接に重畳された透明導電膜からなる画素電極を形成
する工程と、保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を
露出させるための孔開けをする工程と、からなることを
特徴とするものである。
方法は、半導体層の形成とドレイン電極およびソース電
極の形成とをそれぞれのホト工程で行っていたが、レジ
ストリフロー方式を用いることによって、1回のホト工
程で済ますことができ、全体との製造プロセスを低減さ
せることができる。
およびドレイン端子部の孔開けを同時に行うことにより
製造プロセスの低減を図ることができる。
の実施例を図面を用いて説明をする。
施例を示す等価回路図である。同図は回路図であるが、
実際の幾何学的配置に対応して描かれている。
この透明基板SUB1は液晶を介して他の透明基板SU
B2と対向して配置されている。
図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線G
Lと、このゲート信号線GLと絶縁されてy方向に延在
しx方向に並設されるドレイン信号線DLとが形成さ
れ、これら各信号線で囲まれる矩形状の領域が画素領域
となり、これら各画素領域の集合によって表示部ARを
構成するようになっている。
からの走査信号(電圧)の供給によって駆動される薄膜
トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを
介して一方のドレイン信号線DLからの映像信号(電
圧)が供給される画素電極PXが形成されている。
号線GLと隣接する他方のゲート信号線GLとの間には
容量素子Caddが形成され、この容量素子Caddに
よって、前記薄膜トランジスタTFTがオフした際に、
画素電極PXに供給された映像信号を長く蓄積させるよ
うになっている。
を介して対向配置される他方の透明基板SUB2の液晶
側の面にて各画素領域に共通に形成された対向電極CT
(図示せず)との間に電界を発生せしめるようになって
おり、これにより各電極の間の液晶の光透過率を制御す
るようになっている。
辺側(図中左側)に表示部ARを超えて延在され、その
延在部(後にゲート端子部GTMと称す)は該透明基板
SUB1に搭載される垂直走査回路(半導体集積回路)
Vのバンプと接続されるようになっている。
基板SUB1の一辺側(図中上側)に表示部ARを超え
て延在され、その延在部(後にドレイン端子部DTMと
称す)は該透明基板SUB1に搭載される映像信号駆動
回路(半導体集積回路)Heのバンプと接続されるよう
になっている。
1のうち垂直走査回路Vおよび映像信号駆動回路Heが
搭載される部分を回避した領域(表示部AR)に対向配
置されている。
2の固定は、該透明基板SUB2の周辺に形成されたシ
ール材SLによってなされ、このシール材SLは透明基
板SUB1,SUB2の間の液晶を封止する機能も兼ね
ている。 《画素の構成》図1は透明基板SUB1の液晶側の画素
(図54の点線枠Aに相当する)の構成、およびこの画
素に走査信号および映像信号を供給するための端子部の
構成を示している。なお、図1の2−2線における断面
図を図2に、3−3線における断面図を図3に、4−4
線における断面図を図4に、5−5線における断面図を
図5に、6−6線における断面図を図6に示している。
図中x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線
GLが形成されている。このゲート信号線GLは2層構
造からなり、ITO(Indim-Tin-Oxide)膜を下層とし
モリブデン(Mo)膜を上層としている。
(図中左側)が表示部AR外にまで延在され、その延在
部において比較的面積が大きく形成されたゲート端子部
GTMが形成されている。
DLとともに矩形状の領域を囲むようになっており、こ
の領域を画素領域として構成するようになっている。
て画素領域側に突出した延在部を有し、この延在部は後
述の薄膜トランジスタTFTのゲート電極としての機能
を有するようになっている。
いて該画素領域と(−)y方向に隣接する他の画素領域
側に突出した延在部を有し、この延在部は後述の容量素
子Caddの一方の電極(他方の電極は画素電極PX)
としての機能を有するようになっている。
DLに隣接しかつ並行して走行する遮光膜SKDが形成
されている。この遮光膜SKDはゲート信号線GLと並
行して形成されるもので、ITO膜を下層としMo膜を
上層とする2層構造となっている。
B2側のブラックマトリクスBMとともに画素電極PX
の周辺(特に図中y方向に平行な辺)における液晶の配
向の乱れを信頼性よく遮光できるようになっている。
SKDが形成された透明基板SUB1の表面には絶縁膜
GI(図2ないし図6参照)が形成されている。この絶
縁膜GIは後述のドレイン信号線DLに対してはゲート
信号線GLとの層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜
トランジスタTFTに対してはそのゲート絶縁膜として
の機能を、後述の容量素子Caddに対してはその誘電
体膜としての機能を有する。
号線GLの画素領域側への突出部を横切るようにしてた
とえばアモルファスSi(a−Si)からなる半導体層
ASが形成されている。
Tの半導体層となるもので、この上面にドレイン電極S
D1およびソース電極SD2を形成することにより、前
記ゲート信号線GLの突出部をゲート電極とする逆スタ
ガ構造のMIS型トランジスタが構成される。
スタTFTの形成領域ばかりではなく後述するドレイン
信号線DLの形成領域にまで及んで一体的に形成されて
いる。ドレイン信号線DLのゲート信号線GLに対する
層間絶縁をより強化する等のためである。
びソース電極SD2はドレイン信号線DLの形成と同時
に形成されるようになっている。
y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DL
(その下層には半導体層ASが存在する)が形成され、
その一部が薄膜トランジスタTFTの半導体層ASの上
面にまで延在されてドレイン電極SD1が形成されてい
る。
(図中上側)が表示部AR外にまで延在され、その延在
部には比較的面積が大きく形成されたドレイン端子部D
TMが形成されている。
膜トランジスタTFTのチャネル長に相当する間隔だけ
離間されてソース電極SD2が形成されている。
TFTの半導体層AS上から画素領域側へ延在して形成
され、この延在部は後述の画素電極PXとの接続部とし
て形成される。
極SD1、およびソース電極SD2はたとえばモリブデ
ン(Mo)によって構成されている。
イン電極SD1およびソース電極SD2が形成された界
面には、不純物がドープされた高濃度層d0が形成され
ている(図2参照)。この場合の高濃度層d0は薄膜ト
ランジタスTFTのコンタクト層としての機能を有す
る。
層に形成される半導体層ASの界面においても高濃度層
d0が形成されている(図4参照)。
の僅かな周辺を除く中央部にたとえばITO(Indium-T
in-Oxide)膜からなる画素電極PXが形成されている。
タTFT側の辺において、該薄膜トランジスタTFTの
形成領域を回避してソース電極SD2の延在部に接続さ
れるように重ねられて形成されている。
線DLに近接する側の辺において、該辺の輪郭が前記遮
光膜SKDの中心軸(ほぼ中心軸)に重ねられて形成さ
れている。
信号線DLと画素電極PXとの間に生じる電界による光
漏れ、および画素電極PXの周辺の該ドレイン信号線D
Lからの電界による液晶の配向乱れを遮光するようにな
っている。
ランジスタTFTを駆動させるゲート信号線GLと該画
素電極PXを間にして隣接する他のゲート信号線GL
(図中上側のゲート信号線GL)に若干重ねられて形成
されている。
画素領域側に突出する延在部が形成されており、画素電
極PXは前記絶縁膜GIを介してこの他のゲート信号線
GLと比較的大きな面積を有して重畳されることにな
る。
重畳部は前記絶縁膜GIを誘電体膜とする容量素子Ca
ddが形成され、この容量素子Caddによって、たと
えば薄膜トランジスタTFTがオフした場合でも画素電
極PXに供給された映像信号は比較的長い時間蓄積され
る等の効果を奏する。
表面にはたとえばSiNからなる保護膜PSVが形成さ
れている。
Tの液晶との直接の接触を回避させるため等に設けら
れ、前記画素電極PXの形成領域に開孔が形成されてい
る。
PXの少なくとも周辺を除く中央部を露出させて形成さ
れている(図2参照)。これにより画素領域中光が透過
する部分において該保護膜PSVが存在していないこと
から、光の該保護膜PSVによる吸収を回避することが
できる。
表面にはその表示部ARの全域を被って配向膜ORIが
形成され(図4)、この配向膜ORIに直接に接触する
液晶LCの初期配向方向を決定するようになっている。
4に示すように、各画素領域を隣接する他の画素領域と
画するようにしてブラックマトリクスBMが形成され、
このブラックマトリクスBMの各画素領域に形成され.
開口部には各画素に対応した色のカラーフィルタFIL
が形成されている。
UB2の表面にはその表示部ARの全域を被って配向膜
ORIが形成され、この配向膜ORIに直接に接触する
液晶LCの初期配向方向を決定するようになっている。 《ゲート信号線GL》ゲート信号線GLは、たとえば図
2あるいは図3に示すように、2層構造からなり、その
下層はITO(Indium-Tin-Oxide)膜g1で構成され上
層はMo層g2で構成されている。
示パネルの大型化の傾向から、その比抵抗を小さくする
ことが望まれ、その主要材料としてMo層g2が選定さ
れている。しかし、それを単層で用いることは下地基板
である透明基板SUB1との密着性が良好でないために
ITO膜g1を介在層として用いている。
層のエッチングレートを考慮した選択エッチング(後述
する)を行うことにより、その側壁に透明基板SUB1
側に末広がり状となるテーパ面を形成でき、ドレイン信
号線DLのゲート信号線GLのいわゆる乗り越え断線を
回避でき、また、保護膜PSVのいわゆる乗り越え障害
を回避できる。
TMの形成の際に、保護膜PSVおよび絶縁膜GIをド
ライエッチングしてコンタクトホールを形成する場合
に、前記Mo層g2との選択性がとれない不都合がある
が、前記ITO膜g1がいわゆるストッパーとして残存
しゲート端子部GTMを信頼性よく形成できる。
号線GLの形成方法の一実施例を示す工程図である。
SUB1の主表面にITO膜g1を形成し、さらに、そ
の上面にMo層g2を形成する。そして、Mo層g2の
表面にホトレジスト膜PRESを形成し、このホトレジ
スト膜PRESに図示しないホトマスクを用いて選択露
光をする。その後、ホトレジスト膜PRESを現像する
ことにより、ゲート信号線GLの形成領域に該ホトレジ
スト膜PRESを残存させる。
して、このマスクから露出したMo層g2を選択エッチ
ングする。この際のエッチング液としては、たとえば燐
酸と硝酸を含む混酸、または硝酸セリウムと硝酸の混合
液が選定される。このようにした場合、残存するMo層
g2の側面には透明基板SUB1側に末広がりになるな
だらかなテーパ面が形成される。
のままマスクとして、このマスクから露出したITO膜
g1を選択エッチングする。この際のエッチング液とし
ては、たとえば王水(塩酸と硝酸との混合液)が選定さ
れる。このようにした場合、残存するITO層g1の側
面にも透明基板SUB1側に末広がりになるなだらかな
テーパ面が形成される。
除去することにより、透明基板SUB1上にゲート信号
線GLが形成される。このゲート信号線GLはその側壁
が透明基板SUB1側に末広がりになるなだらかなテー
パ面を有するものとなり、その後の工程における積層体
に対して段切れ等の障害を充分に回避できるようにな
る。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
4にて明瞭に示されている。このドレイン信号線DLは
後述するレジストリフロー方式によって形成される薄膜
トランジスタTFTと並行して形成され、a−Siから
なる半導体層AS、その表面に形成された高濃度層
d0、Mo層d1の順次積層体から構成されている。
号線DLの側壁において透明基板SUB1側に末広がり
状となるテーパが形成されるようになるが、このテーパ
面の途中において、詳しくは高濃度層d0の下層の半導
体層ASの部分において段差が形成されるようになる。
RI等に対するドレイン信号線DLのいわゆる乗り越え
障害を信頼性よく回避することができる。
ン信号線DLの側壁の近傍において保護膜PSVに亀裂
等が発生し、この亀裂を通して該ドレイン信号線DLの
材料がイオン化されて液晶に溶出し液晶の比抵抗を変化
させてしまう等の不都合を生じさせる。 《薄膜トランジスタTFT》図2は薄膜トランジスタT
FTの断面を示す図である。この薄膜トランジスタTF
Tは後に詳述するいわゆるレジストリフロー方式を用い
て形成したものである。
部となるゲート信号線GLはその側壁が透明基板SUB
1側に末広がり状となるテーパ状となっているため、そ
の部分に積層される絶縁膜GI、ドレイン電極SD1、
およびソース電極SD2に段差による障害を回避できる
ようになっている。
2に電気的に接続される画素電極PXは該ソース電極P
Xに直接積層されて形成されている。このため、薄膜ト
ランジスタTFTの液晶LCに対する直接の接触を防止
する保護膜PSVは該画素電極PXの上層に形成された
構成となっている。
下層として位置づけられ、これにより薄膜トランジスタ
TFTのソース電極SD2と画素電極PXとの電気的接
続に対して保護膜PSVへのコンタクトホールの形成を
回避させている。
トランジスタTFTは、その半導体層AS、高濃度層d
0、ドレイン電極SD1あるいはソース電極SD2の順
次積層体の側壁において、透明基板SUB1側に末広が
り状となるテーパが形成されるようになるが、このテー
パ面の途中において、詳しくは高濃度層d0の下層の半
導体層ASの部分において段差が形成されるようにな
る。
I等に対するドレイン信号線DLのいわゆる乗り越え障
害を信頼性よく回避することができる。
較的障害を起こしやすい材料で構成され、しかも、前記
積層体を乗り越えその上層のソース電極SD2に重ね合
わされて形成しなければならない構成となっているのに
対し、該積層体の側壁のテーパ面に段差が形成されてい
ることは画素電極の段差乗り越え障害を充分に回避でき
る構成となる。
ジスタTFTの形成方法の一実施例を示した工程図であ
る。
号線GL、ゲート絶縁膜GIの形成の後、このゲート絶
縁膜GIの表面に半導体層AS、この半導体層ASの表
面に高濃度層d0を形成し、さらにMo層d0を形成す
る。この場合、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d0
は同一のチャンバーで連続して成膜する。
面にホトレジスト膜PRESを形成し、ホトマスクを用
いた選択露光を経て、ドレイン信号線DL、ドレイン電
極SD1、およびソース電極の形成領域に相当する部分
の前記ホトレジスト膜PRESを残存させる。
PRESをマスクとして、このマスクから露出されたM
o層d1を選択エッチングし(たとえば燐酸と硝酸とを
含む混酸、または硝酸セリウムと硝酸の混合液が選定さ
れる)、さらに高濃度層d0をドライエッチングする。
この場合、半導体層ASの表面が若干削れるようにな
る。
うな方法に限定されることはなく、たとえばMo層d1
の選択エッチング後に、このMo層d1をマスクとして
エッチングするようにしてもよい。
PRESをリフローさせる。これによりホトレジスト膜
PRESはその周辺がだれ、そのだれた部分もマスクと
して機能するようになる。ホトレジスト膜PRESのリ
フローとしては、たとえばベーキング、有機溶剤雰囲気
中での溶解、あるいは水に浸漬等の方法がある。
ドレイン電極SD1とソース電極SD2との間(チャネ
ル領域)が完全に被われることが必要となる。このた
め、図8(b)においては、この部分のホトレジスト膜
PRESのパターン幅はできるだけ狭くするようにして
おくことが必要となる。
スクとしてこのマスクから露出された半導体層ASを選
択エッチングする。
する。このホトレジスト膜PRESは、そのリフローの
際にベーキングを行った場合剥がれ難くなることから、
アッシングを行った後にいわゆるMEA剥離を行うとよ
い。
1を形成し、画素電極PXの形成領域(およびドレイン
端子部DYM)に相当する部分にホトレジスト膜PRE
Sを形成する。このホトレジスト膜PRESをマスクと
し、このマスクから露出されたITO膜ITO1を除去
する。その後、該ホトレジスト膜PRESを除去する。
形成し、画素領域の周辺部(薄膜トランジスタTFTの
形成領域を含む)を除く中央部に開口がなされたホトレ
ジスト膜PRESを形成する。
し、このマスクから露出された保護膜PSVを除去す
る。なお、この保護膜PSVの孔開けの際は、ゲート端
子部GTMおよびドレイン端子部DTMにおける孔開け
も同時に行う。その後、該ホトレジスト膜PRESを除
去する。 《容量素子Cadd》容量素子Caddの断面は図3に
示されている。ゲート信号線GLの一部の上層に絶縁膜
GIを介して画素電極PXの一部が重畳されて形成さ
れ、その誘電体膜は前記絶縁膜GIとなっている。
SVの下層に位置づけて形成しているため、容量素子C
addの誘電体膜は該保護膜PSVと絶縁膜GIの2層
構造とはならず該絶縁膜GIのみとなる。
膜GIの膜厚とゲート信号線GLと画素電極との重畳面
積によって設定でき、その設定が容易にできるようにな
る。
って、その表面にはゲート信号線GLの段差が顕在され
易いが、ゲート信号線GLはその下層がITO膜g1で
上層がMo層g2の2層構造で、その側壁においてなだ
らかなテーパが形成されていることから、該ゲート信号
線GLに画素電極PXの一部を重畳させる場合において
該画素電極PXの段差乗り越えによる障害を充分に回避
させることができる。 《ブラックマトリクスBM》ブラックマトリクスBMの
断面は図4に示されている。この図では、ブラックマト
リクスBMはドレイン信号線DLを被うようにして形成
されていることしか示されていないが、ゲート信号線G
Lおよび薄膜トランジスタTFTをも被うようにして形
成されている。
薄膜トランジスタTFTの外来光の照射による特性変化
の回避を図っている。
線GLと同時に形成される遮光膜SKDが形成されてお
り、該ドレイン信号線DLを被うブラックマトリクスB
Mはその幅方向の両端がそれぞれ前記遮光膜SKD上に
位置づけられるようにして形成されている。 《ゲート端子部GTM》ゲート端子部GTMの断面は図
5に示されている。ゲート端子部GTMはゲート信号線
GLの延在端を保護膜PSVおよび絶縁膜GIの順次孔
開け(ドライエッチングによる選択エッチング)によっ
て露出させることによって形成される。この孔開けは、
画素領域における保護膜PSVの孔開けと同時に行われ
る。
g1、上層をMo層g2として形成されるゲート信号線
GLはそのゲート端子部GTMにおいて上層のMo層g
2が除去された状態で形成されている。保護膜PSVお
よび絶縁膜GIのドライエッチングによる孔開けの際
に、選択比のとれないMo層g2がエッチングされてし
まうからである。
グのストッパーとしての機能を有して残存し、このIT
O膜g1によって充分にゲート端子部GTMとしての機
能を有するようになる。しかも、このITO膜g1は酸
化され難い材料からなるので、たとえば電食に対して信
頼性のあるゲート端子部GTMを形成することができ
る。 《ドレイン端子部DTM》ドレイン端子部DTMの断面
は図6に示している。ドレイン端子部DTMはドレイン
信号線DLの延在端を保護膜PSVの孔開け(選択エッ
チング)によって露出させることによって形成される。
この孔開けは、画素領域における保護膜PSVの孔開け
と同時に行われる。
レイン信号線DL上にはITO膜ITO1が被覆されて
形成されている。このITO膜ITO1は画素電極PX
を形成する際に同時に形成されるもので、ドレイン端子
部DTMにて電食が生じるのを回避するために形成され
る。
ジストリフロー方式で形成される薄膜トランジスタTF
Tと並行して形成されることから、半導体層AS、高濃
度層d0、Mo層d1の順次積層体で形成され、その側壁
はなだらかなテーパ形状となっている。
該ドレイン信号線DL上にてITO膜ITO1を被覆さ
せる場合、このITO膜ITO1の段切れ等の不都合を
解消できるようになる。 《製造方法》図9(a)ないし(h)は、上述した液晶
表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
子部GTNの部分の工程図をも併せ描いた図となってい
る。
(b)は図8(d)に対応し、図9(e)は図8(e)
に対応し、図9(g)は図8(f)に対応している。
ており、この表から判るように、ホト工程は、ゲート信
号線GLのパターニング、ドレイン信号線DL(ドレイ
ン電極、ソース電極)のパターニング、画素電極PXの
パターニング、保護膜PSVのパターニングの4回で済
むようになる。
ジスタTFTをレジストリフロー方式を用いて形成した
液晶表示装置を示したものである。しかし、いわゆるハ
ーフ露光方式を用いて薄膜トランジスタTFTを形成す
る液晶表示装置にも適用できる。
様である。 《薄膜トランジスタTFT》図11はいわゆるハーフ露
光方式を用いて形成された薄膜トランジスタTFTの断
面を示す図である。
AS、高濃度層d0、Mo層d1の順次積層体における側
壁が透明基板SUB1側へ末広がり状となるなだらかな
テーパ面が形成されるようになる。
ンジスタTFTの形成方法の一実施例を示した工程図で
ある。
号線GL、ゲート絶縁膜GIの形成の後、このゲート絶
縁膜GIの表面に半導体層AS、この半導体層ASの表
面に高濃度層d0を形成し、さらにMo層d1を形成す
る。この場合、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d1
は同一のチャンバーで連続して成膜する。
面にホトレジスト膜PRESを形成し、ホトマスクを用
いた選択露光を行う。この場合のホトマスクとしては、
格子構造のマスク、あるいはMoSiのような半透過型
膜の膜厚を制御して製作されたマスクを用い、ドレイン
信号線DL、ドレイン電極SD1、ソース電極の形成領
域、およびドレイン電極SD1とソース電極の間の領域
(チャネル部)に相当する部分の前記ホトレジスト膜P
RESを残存させるようにする。この場合、チャネル部
上のホトレジスト膜PRESの膜厚はそれ以外の領域上
のホトレジスト膜PRESの膜厚よりも小さくなるよう
にする。
スト、Mo層d1、高濃度層d0のエッチング終了時間
が、Mo層d1、高濃度層d0、半導体層ASのエッチン
グ終了時間と同一(ほぼ同一)になるようにレジスト条
件を制御する。
PRESをマスクとして、このマスクから露出されたM
o層d1を選択エッチングし(たとえば燐酸と硝酸とを
含む混酸、または硝酸セリウムと硝酸の混合液が選定さ
れる)、さらに高濃度層d0、半導体層ASをドライエ
ッングする。この際、チャネル部はMo層d1、高濃度
層d0、さらには半導体層ASにもエッチングがなされ
るがその表面が若干削るまでに止まる。
うな方法に限定されることはなく、たとえばMo層d1
の選択エッチング後に、このMo層d1をマスクとして
エッチングするようにしてもよい。
去する。
1を形成し、画素電極PXの形成領域(およびドレイン
端子部DYM)に相当する部分にホトレジスト膜PRE
Sを形成する。このホトレジスト膜PRESをマスクと
し、このマスクから露出されたITO膜ITO1を除去
する。その後、該ホトレジスト膜PRESを除去する。
形成し、画素領域の周辺部(薄膜トランジスタTFTの
形成領域を含む)を除く中央部に開口がなされたホトレ
ジスト膜PRESを形成する。
し、このマスクから露出された保護膜PSVを除去す
る。なお、この保護膜PSVの孔開けの際は、ゲート端
子部GTMおよびドレイン端子部DTMにおける孔開け
も同時に行う。その後、該ホトレジスト膜PRESを除
去する。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
12に示している。ドレイン信号線DLは半導体層A
S、高濃度層d0、Mo層d1の順次積層体から構成さ
れ、ハーフ露光方式で形成する前記薄膜トランジスタT
FTの形成と並行して形成することから、その側壁は透
明基板SUB1側へ末広がり状となるなだらかなテーパ
面が形成されるようになる。 《ゲート端子部GTM》ゲート端子部GTMの断面は図
13に示している。このゲート端子部GTMは実施例1
と同様に構成される。 《ドレイン端子部DTM》ドレイン端子部DTMの断面
は図14に示している。ドレイン信号線DLは半導体層
AS、高濃度層d0、Mo層d1の順次積層体から構成さ
れ、その側壁は透明基板SUB1側へ末広がり状となる
なだらかなテーパ面が形成されるようになる。
イン端子部DTMにおいてITO膜ITO1がその側壁
にまで及んで形成されている。このITO膜ITO1は
画素電極PXの形成の際に同時に形成される。電食を防
止するためである。
開けし、前記ITO膜ITO1を露出させることによっ
て形成できる。 《製造方法》図16(a)ないし(g)は、上述した液
晶表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
端子部GTNの部分の工程図をも併せ描いた図となって
いる。
16(c)は図15(c)に対応し、図16(d)は図
15(d)に対応し、図9(f)は図15(e)に対応
している。
ており、この表から判るように、ホト工程は、ゲート信
号線GLのパターニング、ドレイン信号線DL(ドレイ
ン電極、ソース電極)のパターニング、画素電極PXの
パターニング、保護膜PSVのパターニングの4回で済
むようになる。
置は、その薄膜トランジスタTFTをいわゆるITOマ
スク方式を用いて形成した場合にも適用できる。
様である。 《薄膜トランジスタTFT》図18はITOマスク方式
を用いて形成した薄膜トランジスタTFTの断面を示す
図である。
ス電極SD2の表面の全域にわたって画素電極PXのI
TO膜ITO1が直接に重畳されているばかりでなく、
ドレイン信号線DL(およびドレイン電極SD1)の表
面にもITO膜ITO1が直接に重畳されている。
高濃度層d0、Mo層d1の順次積層体の側壁は透明基板
SUB1側へ末広がりとなるなだらかなテーパ面が形成
されている。
ンジスタTFTの形成方法の一実施例を示した工程図で
ある。
信号線GL、ゲート絶縁膜GIの形成の後、このゲート
絶縁膜GIの表面に半導体層AS、高濃度層d0を形成
し、さらにMo層d1を形成する。この場合、半導体層
AS、高濃度層d0、Mo層d 1は同一のチャンバーで連
続して成膜する。
表面にホトレジスト膜PRESを形成し、ホトマスクを
用いた選択露光を経て、ドレイン信号線DL、ドレイン
電極SD1、ソース電極SD2の形成領域、およびこれ
ら各電極の間の領域(チャネル部)に相当する部分の前
記ホトレジスト膜PRESを残存させる。
スクとして、このマスクから露出されたMo層d1、高
濃度層d0、半導体層ASを順次選択エッチングする。
その後、該ホトレジスト膜PRESを除去する。
Oを形成し、このITO膜ITOの上面にホトレジスト
膜PRESを形成し、ドレイン信号線DL、ドレイン電
極SD1、画素電極PXの形成領域に相当する部分の前
記ホトレジスト膜PRESを残存させる。
ト膜PRESをマスクとし、このマスクから露出された
ITO膜を選択エッチングする。その後、ホトレジスト
膜PRESを除去する。
TOをマスクとし、このマスクから露出されたMo層d
1を選択エッチングし、さらに高濃度層d0をも選択エッ
チングし、半導体層ASの表面を露出させる。
形成し、画素領域の周辺部(薄膜トランジスタTFTの
形成領域を含む)を除く中央部に開口がなされたホトレ
ジスト膜PRESを形成する。
し、このマスクから露出された保護膜PSVを除去す
る。なお、この保護膜PSVの孔開けの際は、ゲート端
子部GTMおよびドレイン端子部DTMにおける孔開け
も同時に行う。その後、図8(g)に示すように、該ホ
トレジスト膜PRESを除去する。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
19に示されている。このドレイン信号線DLは半導体
層AS、高濃度層d0、Mo層d1、ITO層ITO1の
順次積層体から構成されている。 《ゲート端子部》ゲート端子部GTMの断面は図20に
示されている。このゲート端子部GTMは実施例1およ
び2におけるゲート端子部GTMと同様の構成となって
いる。 《ドレイン端子部》ドレイン端子部DTMの断面は図2
1に示されている。このドレイン端子部DTMは、ドレ
イン信号線DLが上述した積層体から構成されているた
め、保護膜PSVの開口の表面においてITO膜ITO
1が露出され、電食に対して信頼性ある構成となる。 《製造方法》図23(a)ないし(g)は、上述した液
晶表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
端子部GTNの部分の工程図をも併せ描いた図となって
いる。
23(c)は図22(c)に対応し、図23(d)は図
22(d)に対応し、図23(e)は図22(e)に対
応し、図23(f)は図22(f)に対応し、図23
(g)は図22(g)に対応している。
ており、この表から判るように、ホト工程は、ゲート信
号線GLのパターニング、画素電極PX(ドレイン信号
線DL)のパターニング、ドレイン電極およびソース電
極のパターニング、保護膜PSVのパターニングの4回
で済むようになる。
SUB1側の各画素領域にそれぞれ画素電極が形成され
透明基板SUB2側の各画素領域に共通の対向電極が形
成され、これら各電極の間に発生する該各基板に対して
ほぼ垂直の電界によって液晶の光透過率を制御させるい
わゆる縦電界方式の液晶表示装置について説明したもの
である。
装置に限定されることはなく、透明基板SUB1の各画
素領域に画素電極と対向電極とが形成され、これら各電
極の間に発生する該透明基板SUB1とほぼ平行な電界
成分によって液晶の光透過率を制御させるいわゆる横電
界方式の液晶表示装置についても適用することができ
る。
装置の画素の構成を示す平面図で、図1と対応した図と
なっている。なお、図25において26−26線におけ
る断面を図26に、27−27線における断面を図27
に示している。
おりである。
び対向電極CTがそれぞれドレイン信号線DLと平行に
延在されたストライプ形状をなす複数本からなり、それ
らが交互に配置されて形成されている。
向電極CTが3本からなり、それらが交互に配置される
結果、各対向電極CTのうち2本が両脇に、換言すれば
ドレイン信号線DLに隣接されて形成されるようになっ
ている。
イン信号線DLからの電界が画素電極PXに影響させな
いようにシールド機能をもたせており、他の電極よりも
幅が広く形成されている。
同時に形成され、該ゲート信号線GLと同材料で形成さ
れている。したがって、2層構造からなり、その下層は
ITO膜で上層はMo層で形成されている。
にゲート信号線GLと平行に形成される対向電圧信号線
CTと一体的に形成されることによって共通接続され、
この対向電圧信号線CLを介して対向電圧信号が供給さ
れる。したがって、この対向電圧信号線CLも2層構造
からなり、その下層はITO膜で上層はMo層で形成さ
れている。
設される画素群に共通に形成され、図中y方向に配設さ
れる各画素群の他の対向電圧信号線CLと共通接続さ
れ、表示部外にまで延在された共通接続線に形成された
コモン端子部CTMから対向電圧信号が供給される。
号線CL)に対して絶縁膜GIを介して異なる層として
形成されている。
L上にて互いに接続されたパターンとして形成され、こ
の接続部において該対向電圧信号線CLとの間に前記絶
縁膜GIを誘電体とする容量素子Cstgが形成されて
いる。
TFTに近接する画素電極PXはその端部が該薄膜トラ
ンジスタTFTの半導体層ASの上面にまで延在されて
該薄膜トランジスタTFTのソース電極を構成してい
る。
とえば実施例1で示したレジストリフロー方式によって
形成されたものとなっている。 《容量素子Cstg》図26は容量素子Cstgの断面
を示す図である。対向電圧信号線CLの一部の上層に絶
縁膜GIを介して画素電極PXの一部が重畳されて構成
され、その誘電体膜は前記絶縁膜GIとなっている。
づけて形成しているため、容量素子Cstgの誘電体膜
は該保護膜PSVと絶縁膜GIの2層構造とはならず該
絶縁膜GIのみとなる。
膜GIの膜厚と対向電圧信号線CLと画素電極PXとの
重畳面積によって設定でき、その設定が容易にできるよ
うになる。 《対向電極CT》対向電極CTの断面は図27に示され
ている。
エッチングレートを考慮した選択エッチングによって、
その側壁に透明基板SUB1側に末広がり状となるテー
パ面を形成できる。これにより、絶縁膜GIの乗り越え
部におけるクラック等の障害を回避でき、画素電極PX
との間の電界の分布等を安定化できる。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
27に示されている。
式からなる薄膜トランジスタTFTと並行して形成さ
れ、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d1の順次積層
体から構成され、その側壁において、透明基板SUB1
側に末広がり状となるテーパが形成されるようになり、
しかも、このテーパ面の途中において、詳しくは高濃度
層d0の下層の半導体層ASの部分において段差が形成
されるようになる。なお、薄膜トランジスタTFTの形
成にはレジストリフロー方式に代えて上述のハーフ露光
を行ってもよい。
に形成される保護膜PSVおよび配向膜ORIの乗り越
え障害を充分に回避することができる。 《ゲート端子部GTM、コモン端子部CTM》実施例1
に示したゲート端子部GTM(図5)と同様の構成とな
っている。また、コモン端子部CTMにおいても、その
対向電圧信号線CLがゲート信号線GLと同層でかつ同
材料からなる2層構造であることから該ゲート端子部G
TMと同様の構成となっている。 《ドレイン端子部DTM》実施例1に示したドレイン端
子部DTM(図6)と同様の構成となっている。 《薄膜トランジスタTFT》実施例1に示した薄膜トラ
ンジスタTFT(図2)と同様の構成となっている。
装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
ともにたとえばITO膜等のような透明導電層で形成す
るとともにたとえば対向電極CTは画素電極PXと重ね
られて画素領域のほぼ全域に形成されている。
1面にて画素領域の僅かな周辺を除く中央部の全域に形
成されている。
て図中x方向に走行して形成される対向電圧信号線CL
を介して対向電圧信号が供給されるようになっている。
に直接形成されるもので、ゲート信号線GLの形成の際
に同時に形成されるようになっている。このため、対向
電圧信号線CLは2層構造となっており、その下層はI
TO膜で上層はMo層で構成されている。
向電圧信号線CL)を被う絶縁膜GI上に形成され、た
とえばドレイン信号線DLと平行に延在されたストライ
プ状のパターンをなし、該ドレイン信号線DLと直交す
る方向に並設された複数の電極からなる。
TFT側の端部にて共通接続されるとともに、薄膜トラ
ンジスタTFTの半導体層AS面にまで延在されて該薄
膜トランジスタTFTのソース電極SD2を構成する。
と同様にレジスタリフロー方式によって形成されてい
る。 《対向電圧信号線CL》対向電圧信号線CLの断面は図
30に示されている。
各層のエッチングレートを考慮した選択エッチングによ
って、その側壁に透明基板SUB1側に末広がり状とな
るテーパ面を形成できる。これにより、絶縁膜GIの乗
り越え障害を回避できる。
らなる対向電極CTの上面に形成され、その下層はIT
O膜で構成されていることから、該対向電極CTとの密
着性を確保することができる。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
29に示されている。ドレイン信号線DLはレジストリ
フロー方式からなる薄膜トランジスタTFTと並行して
形成され、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d1の順
次積層体から構成され、その側壁において、透明基板S
UB1側に末広がり状となるテーパが形成されるように
なり、しかも、このテーパ面の途中において、詳しくは
高濃度層d0の下層の半導体層ASの部分において段差
が形成されるようになる。なお、薄膜トランジスタTF
Tの形成にはレジストリフロー方式に代えて上述のハー
フ露光を用いてもよい。
に形成される保護膜PSVおよび配向膜ORIの乗り越
え障害を充分に回避することができる。 《ゲート端子部GTM、コモン端子部CTM》実施例1
に示したゲート端子部GTM(図5)と同様の構成とな
っている。 《ドレイン端子部DTM》実施例1に示したドレイン端
子部DTM(図6)と同様の構成となっている。 《薄膜トランジスタTFT》実施例1に示した薄膜トラ
ンジスタTFT(図2)と同様の構成となっている。
装置の画素の他の実施例を示す平面図で、図25と対応
した図となっている。
た画素の構成を示す。ここで、ゲート信号線GLは上述
した実施例と同様にITO膜とMo層との2層構造とな
っているがこの構成は図示されていない。 《容量素子Cstg》容量素子Cstgの断面は図32
に示されている。
上面に絶縁膜GIを介して画素電極をPXを重畳させて
構成されている。
同様に下層がITO膜g1で上層がMo層g2の2層構
造からなり、画素電極PXは半導体層AS、高濃度層d
0、Mo層d1、ITO膜ITO1の順次積層体からなっ
ている。 《画素電極PX》画素電極PXの断面は図33において
明確に示されている。
AS、高濃度層d0、Mo層d1、ITO膜の順次積層体
からなっている。
合が考えられるが、その側壁は透明基板SUB1側に末
広がりとなるなだらかなテーパ面が形成されることか
ら、この上面に形成される保護膜PSVおよび配向膜O
RIの乗り越え障害を充分緩和させることができる。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
33に示されている。
様に、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d1、ITO
膜の順次積層体からなっている。
の不都合が考えられるが、その側壁は透明基板SUB1
側に末広がりとなるなだらかなテーパ面が形成されるこ
とから、この上面に形成される保護膜PSVおよび配向
膜ORIの乗り越え障害を充分緩和させることができ
る。 《ゲート端子部GTM》ゲート端子部GTMの断面は図
35に示されている。
延在端を保護膜PSVおよび絶縁膜GIの順次孔開け
(ドライエッチングによる選択エッチング)によって露
出させることによって形成される。
g1、上層をMo層g2として形成されるゲート信号線
GLはそのゲート端子部GTMにおいて上層のMo層が
除去された状態で形成されている。保護膜PSVおよび
絶縁膜GIのドライエッチングによる孔開けの際に、選
択比のとれないMo層がエッチングされてしまうからで
ある。
グのストッパーとしての機能を有して残存し、このIT
O膜g1によって充分にゲート端子部GTMとしての機
能を有するようになる。しかも、このITO膜g1は酸
化され難い材料からなるので、たとえば電食に対して信
頼性のあるゲート端子部を構成することができる。 《ドレイン端子部DTM》ドレイン端子部DTMの断面
は図36に示されている。
度層d0、Mo層d1、ITO膜ITO1の順次積層体か
ら構成されているため、保護膜PSVに孔開けを行うこ
とによりドレイン端子部DTMが形成される。
号線DLの表面のITO膜が露出されるので、電食防止
のためのITO膜形成を特に行う必要はなくなる。 《薄膜トランジスタTFT》この実施例では、薄膜トラ
ンジスタTFTはハーフ露光方式で形成されたものとな
っている。
ンジスタTFTの形成方法の一実施例を示した工程図で
ある。
信号線GL、ゲート絶縁膜GIの形成の後、このゲート
絶縁膜GIの表面に半導体層AS、この半導体層ASの
表面に高濃度層d0、Mo層d1を形成し、さらにITO
膜ITO1を形成する。この場合、半導体層AS、高濃
度層d0、Mo層d1、ITO膜ITO1は同一のチャン
バーで連続して成膜する。
面にホトレジスト膜PRESを形成し、ホトマスクを用
いた選択露光を行う。この場合のホトマスクとしては、
格子構造のマスク、あるいはMoSiのような半透過型
膜の膜厚を制御して製作されたマスクを用い、ドレイン
信号線DL、ドレイン電極SD1、およびソース電極の
形成領域、これら各電極の間の領域(チャネル部)に相
当する部分の前記ホトレジスト膜PRESを残存させる
ようにする。この場合、チャネル部上のホトレジスト膜
PRESの膜厚はそれ以外の領域上のホトレジスト膜P
RESの膜厚よりも小さくなるようにする。
スト、Mo層d1、高濃度層d0のエッチング終了時間
が、Mo層d1、高濃度層d0、半導体層ASのエッチン
グ終了時間と同一(ほぼ同一)になるようにレジスト条
件を制御する。
膜PRESをマスクとして、このマスクから露出された
ITO層、Mo層d1、高濃度層d0、半導体層ASを選
択エッチングする(たとえば半導体層AS及び高濃度層
d0の選択エッチング用ガスとしてSF6、CF4等のフ
ッ素系ガスが選定される)。
成する半導体層ASは島状にエッチングされることにな
るが、そのチャネル部は少なくとも高濃度層d0をエッ
チングするに止まる。その後前記ホトレジスト膜PRE
Sを除去する。
を形成する。
の表面に画素領域の周辺部(薄膜トランジスタTFTの
形成領域を含む)を除く中央部に開口がなされたホトレ
ジスト膜PRESを形成する。
スト膜PRESをマスクとし、このマスクから露出され
た保護膜PSVを除去する。なお、この保護膜PSVの
孔開けの際は、ゲート端子部GTMおよびドレイン端子
部DTMにおける孔開けも同時に行う。その後、該ホト
レジスト膜PRESを除去する。 《製造方法》図38(a)ないし(e)は、上述した液
晶表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。
端子部GTNの部分の工程図をも併せ描いた図となって
いる。
38(c)は図37(c)に対応し、図38(d)は図
37(e)に対応し、図38(e)は図37(f)に対
応している。
ており、この表から判るように、ホト工程は、ゲート信
号線GLのパターニング、ドレイン信号線DL(ドレイ
ン電極、ソース電極)のパターニング、保護膜PSVの
パターニングの3回で済むようになる。
装置の画素の他の実施例を示す平面図で、図28と対応
した図となっている。すなわち、たとえばITO膜から
なる対向電極CTが画素領域の大部分に形成され、たと
えばITO膜からなるストライプ状の画素電極PXが複
数並設されている。この実施例の場合、対向電極CTと
画素電極PXとの間に介在される絶縁膜は絶縁膜GIと
保護膜PSVの2層構造となっている。そして、薄膜ト
ランジスタTFTはレジストリフロー方式によって形成
されている。
41に、42−42線の断面図を図42に、44−44
線の断面図を図44に、45−45線の断面図を図45
に示している。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLは図41に
示されている。ドレイン信号線DLは絶縁膜GI上に形
成され、半導体層AS、高濃度層d0、Mo層d1の順次
積層体で構成されている。
る薄膜トランジスタTFTと並行して形成されるため、
ドレイン信号線DLの側壁はその半導体層AS面に段差
を有するなだらかなテーパ面(透明基板SUB1側へ末
広がる)が形成されている。 《ゲート信号線GL》ゲート信号線GLの断面は図42
に示されている。ゲート信号線GLは透明基板SUB1
上に形成され、ITO膜g1とMo膜g2の順次2層膜
から構成されている。その側壁は透明基板SUB1側へ
末広がりとなるなだらかなテーパ面が形成されている。 《対向電圧信号線CL》対向電圧信号線CLの断面は図
42に示されている。対向電圧信号線CLはゲート信号
線GLと同様にITO膜g1とMo膜g2の順次2層膜
から構成されているが、このうちITO膜g1はMo膜
g2に対して幅広に形成され対向電極CTの機能をもた
せるようにしている。
っているにも拘らず、対向電圧信号線CLは該対向電極
CTを構成する層の上にさらに別の材料の層が形成され
た2層構造となっているが、この対向電圧信号線CLと
対向電極CTとの形成はハーフ露光方式の採用によって
1回のホト工程で形成することができる。
場合の工程を示す図である。
板SUB1の表面にたとえばITO膜g1とMo層g2
の順次積層体が形成されている。
レジスト膜PRESが形成されているが、図43(b)
に示すように、これらは異なる領域においてそれぞれ厚
さが異なっている。このように厚さの異なるホトレジス
ト膜の形成は格子構造のホトマスク、あるいはMoSi
等のような半透過型膜の膜厚を制御して製作されたホト
マスクを用い、いわゆるハーフ露光をすることによって
達成できる。
トレジスト膜PRESをマスクとしてエッチングするこ
とにより、上層のMo膜g2を選択エッチングできる。
この場合、膜厚の大きなホトレジスト膜はその膜厚を小
さくなって残存するが、膜厚の小さなホトレジスト膜は
消失するようになる。
されたホトレジスト膜PRESをマスクとしてエッチン
グすることにより、下層のITO膜g1を選択エッチン
グできる。この場合、ホトレジスト膜が消失された側の
Mo層g2はこの際にエッチングされることになる。 《ゲート端子部GTM》ゲート端子部GTMの断面は図
44に示されている。ゲート信号線GLを被う絶縁膜G
I、保護膜PSVに孔開けをするとによってゲート端子
部GTMが形成される。
GLの上層のMo膜g2が除去され、さらに該孔および
その周辺に形成されたITO膜によってゲート端子部G
TMの電食回避をさらに効果的ならしめている。
と同時に形成されるようになっている。 《ドレイン端子部DTM》ドレイン端子部DTMの断面
は図45に示されている。ドレイン信号線DLを被う保
護膜PSVに孔開けをすることによってドレイン端子部
GTMが形成される。
たITO膜によってゲート端子部GTMの電食回避をは
かっている。
に形成されるようになっている。 《製造方法》図46(a)ないし(d)、図47(e)
ないし(h)、図48(i)は前記液晶表示装置の製造
方法の一実施例を示す工程図で、薄膜トランジスタTF
Tと対向電極CTの部分を示している。
信号線GL、ゲート絶縁膜GIの形成の後、このゲート
絶縁膜GIの表面に半導体層AS、高濃度層d0、Mo
層d1を形成しする。この場合、半導体層AS、高濃度
層d0、Mo層d0は同一のチャンバーで連続して成膜す
る。
面にホトレジスト膜PRESを形成し、ホトマスクを用
いた選択露光を行う。この場合のホトマスクとしては、
格子構造のマスク、あるいはMoSiのような半透過型
膜の膜厚を制御して製作されたマスクを用い、ドレイン
信号線DL、ドレイン電極SD1、およびソース電極の
形成領域、これら各電極の間の領域(チャネル部)に相
当する部分の前記ホトレジスト膜PRESを残存させる
ようにする。この場合、前記チャネル部上のホトレジス
ト膜PRESの膜厚はそれ以外の領域上のホトレジスト
膜PRESの膜厚よりも小さくなるようにする。
スト、Mo層d1、高濃度層d0のエッチング終了時間
が、Mo層d1、高濃度層d0、半導体層ASのエッチン
グ終了時間と同一(ほぼ同一)になるようにレジスト条
件を制御する。
膜PRESをマスクとして、このマスクから露出された
Mo層d1、高濃度層d0、半導体層ASを選択エッチン
グする(たとえば半導体層AS及び高濃度層d0の選択
エッチング用ガスとしてSF6、CF4等のフッ素系ガス
が選定される)。
成する領域以外の領域において半導体層ASが露出さ
れ、ホトレジスト膜PRESはその全域にわたって膜厚
が小さくなる。そして、チャネル部においては該ホトレ
ジスト膜PRESからMo層d 1が露出するようにな
る。
トレジスト膜PRESをマスクとしてエッチングする。
成する領域以外の領域において半導体層ASがエッチン
グされ絶縁膜GIが露出するようになる。
濃度層d0がエッチングされ半導体層ASが露出するよ
うになる。
を形成する。
の上面に薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2の
コンタクトホール形成部分に孔開けがされたホトレジス
ト膜PRESを形成する。そして、このホトレジスト膜
PRESをマスクとして保護膜PSVをエッチングす
る。なお、この保護膜PSVの孔開けの際に、ゲート端
子部GTMおよびドレイン端子部DTMにおける孔開け
も同時に行う。その後該ホトレジスト膜PRESを除去
する。
にコンタクトホールが形成され、このコンタクトホール
からは薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2の一
部が露出される。
上にITO膜を形成し、このITO膜上に画素電極PX
および薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2と接
続される画素電極PXの延在部を形成する領域上にホト
レジスト膜PRESを形成する。
スト膜PRESをマスクとしてITO膜をエッチング
し、その後、該ホトレジスト膜PRESを除去する。
装置の画素の他の実施例を示す平面図で、図40と対応
した図となっている。
ロー方式を採用しているともに、保護膜PSVにコンタ
クト孔が形成されていない構造となっている。
に、51−51の断面を図51に示している。 《ドレイン信号線DL》ドレイン信号線DLの断面は図
50に示されている。このドレイン信号線DLは半導体
層AS、高濃度層d0、Mo層d1、ITO層ITO1の
順次積層体から構成されている。ここで、ITO層IT
O1は積層体の側壁にまで及んで形成され、換言すれ
ば、ドレイン信号線DL全体を覆うようにして形成され
ている。 《ゲート信号線GL》ゲート信号線GLの断面は図51
に示されている。ゲート信号線GLは透明基板SUB1
上に形成され、ITO膜g1とMo膜g2の順次2層膜
から構成されている。その側壁は透明基板SUB1側へ
末広がりとなるなだらかなテーパ面が形成されている。 《対向電圧信号線CL》対向電圧信号線CLの断面は図
51に示されている。対向電圧信号線CLはゲート信号
線GLと同様にITO膜g1とMo膜g2の順次2層膜
から構成されているが、このうちITO膜g1はMo膜
g2に対して幅広に形成され対向電極CTの機能をもた
せるようにしている。 《ドレイン端子部DTM》ドレイン端子部DTMの断面
は図52に示されている。ドレイン信号線DLは半導体
層AS、高濃度層d0、Mo層d1、ITO層ITO1の
順次積層体からなり、該ITO膜ITO1は積層体の側
壁にまで及んで形成されている。
Vに孔開けをし、前記ITO膜の表面を露出させること
によってドレイン端子部DTMが形成されている。 《製造方法》図53(a)ないし(d)は前記液晶表示
装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、薄膜トラン
ジスタTFTと対向電極CTの部分を示している。
板SUB1の表面に、ゲート信号線GL、対向電極C
T、対向電圧信号線CLを形成した後、これらを被って
ゲート絶縁膜GIを形成する。
層d0、Mo層d1の順次積層させ、上述したレジストリ
フロー方式により薄膜トラジスタTFTおよびドレイン
信号線DLを形成する。
表面の全域にITO膜ITO1を形成し、その表面に画
素電極PXの形成領域に相当する部分にホトレジスト膜
PRESを形成する。
クとしてITO膜ITO1をエッチングし、図53
(b)に示すように画素電極PXを形成する。
を形成する。
しないホト工程を経ることによって保護膜PSVに孔開
けを行い、画素領域の周辺を除く中央部に保護膜PSV
が形成されていない構成とする。
ゲート端子部GTMおよびドレイン端子部DTMの部分
の孔開けを同時に行う。
DL、ドレイン電極SD1、ソース電極SD2を構成す
る導電層d1をモリブデン(Mo)で形成したが、この
材料に代えて他の高融点金属、たとえばタングステン
(W)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル
(Ta)であっても同様の効果を奏する。
ばIZO(Indium-Zinc-Oxide)膜を用いてもよい。
本発明による液晶表示装置によれば、信号線の配線比抵
抗の小さいものが得られる。
ば、基板の液晶側の面にて急俊な段差の少ないものが得
られる。
法によれば、その工程の低減を図ることができる。
示す平面図である。
を示す工程図である。
施例を示す工程図である。
を示す工程図である。
例を示す表である。
す図で、その薄膜トランジスタの断面を示す図である。
す図で、そのドレイン信号線およびその近傍の断面を示
す図である。
す図で、そのゲート端子部の断面を示す図である。
す図で、そのドレイン端子部の断面を示す図である。
す図で、その薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を
示す工程図である。
施例を示す工程図である。
施例を示す表である。
す図で、その薄膜トランジスタの断面を示す図である。
す図で、そのドレイン信号線およびその近傍の断面を示
す図である。
す図で、そのゲート端子部の断面を示す図である。
す図で、そのドレイン端子部の断面を示す図である。
す図で、その薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を
示す工程図である。
施例を示す工程図である。
施例を示す表である。
を示す平面図である。
る。
る。
を示す平面図である。
る。
る。
を示す平面図である。
る。
る。
る。
一実施例を示す断面図である。
の一実施例を示す断面図である。
タの製造方法の一実施例を示す工程図である。
工程図である。
表である。
を示す平面図である。
る。
る。
る。
る。
一実施例を示す工程図である。
一実施例を示す工程図で、図46に続く図である。
一実施例を示す工程図で、図47に続く図である。
例を示す平面図である。
る。
る。
る。
実施例を示す工程図である。
施例を示す図である。
ン信号線、TFT…薄膜トランジスタ、Cadd、Cs
tg…容量素子、PX…画素電極、CT…対向電極、C
L…対向電圧信号線、ITO…ITO膜、AS…半導体
層、d0…高濃度層、d0…Mo層、BM…ブラックマト
リクス、GI…絶縁層、SKD…遮光膜、PSV…保護
膜、ORI…配向膜。
Claims (24)
- 【請求項1】 液晶を介して対向配置される各基板のう
ち一方の基板の液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
の走査信号の供給によって駆動される薄膜トランジスタ
と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
の映像信号が供給される画素電極とを備え、 前記ゲート信号線は少なくとも前記基板面に形成される
ITO膜、IZO膜のうちいずれかの膜とこのITO膜
あるいはIZO膜の上層に形成されるMo層、W層、C
r層、Ti層、Ta層のうちいずれかの層あるいはそれ
らの合金層の多層構造からなることを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項2】 液晶を介して対向配置される各基板のう
ち一方の基板の液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
の走査信号の供給によって駆動される薄膜トランジスタ
と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
の映像信号が供給される画素電極とを備え、 前記ゲート信号線は少なくとも前記基板面に形成される
ITO膜、IZO膜のうちいずれかの膜とこのITO膜
あるいはIZO膜の上層に形成されるMo層、W層、C
r層、Ti層、Ta層のうちいずれかの層あるいはそれ
らの合金層の多層構造からなり、 前記画素電極は前記薄膜トラジスタのゲート絶縁膜を一
領域とする絶縁膜上に形成されていることを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項3】 薄膜トランジスタは、ゲート信号線に接
続されるゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、この半
導体層の上面に形成される一対の電極との順次積層体か
ら構成され、前記画素電極はその延在端が前記半導体層
の上面に形成されることによって前記電極のうちの一方
を構成していることを特徴とする請求項2に記載の液晶
表示装置。 - 【請求項4】 基板上に、透明導電膜と金属層との順次
積層体からなるゲート信号線を形成する工程と、 前記ゲート信号線をも被って絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層
体を形成する工程と、 レジストリフロー方式を用いて、前記導電層および高濃
度層を選択エッチングして薄膜トランジスタのドレイン
電極およびソース電極、ドレイン信号線を形成するとと
もに、前記半導体層を選択エッチングする工程と、 前記薄膜トランジスタのソース電極と一部が直接に重畳
された透明導電膜からなる画素電極を形成する工程と、 保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を露出させるた
めの孔開けをする工程と、からなることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項5】 レジストリフロー方式は、薄膜トランジ
スタのドレイン電極およびソース電極、ドレイン信号線
の形成領域上にホトレジスト膜を形成する工程と、該ホ
トレジスト膜をマスクとしてエッチングをする工程と、
該ホトレジスト膜をだらして少なくともドレイン電極と
ソース電極との間にホトレジスト膜を存在させる工程
と、だらしたホトレジスト膜をマスクとしてエッチング
をする工程からなることを特徴とする請求項4に記載の
液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項6】 画素電極を形成する際に、ドレイン信号
線のドレイン端子部の形成領域に透明導電膜を同時に皮
膜することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置
の製造方法。 - 【請求項7】 保護膜の孔開けの際に、ゲート端子部お
よびドレイン端子部における孔開けを同時に行うことを
特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項8】 基板上に、透明導電膜と金属層との順次
積層体からなるゲート信号線を形成する工程と、 前記ゲート信号線をも被って絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層
体を形成する工程と、 ハーフ露光方式を用いて、前記導電層および高濃度層を
選択エッチングして薄膜トランジスタのドレイン電極お
よびソース電極、ドレイン信号線を形成するとともに、
前記半導体層を選択エッチングする工程と、 前記薄膜トランジスタのソース電極と一部が直接に重畳
された透明導電膜からなる画素電極を形成する工程と、 保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を露出させるた
めの孔開けをする工程と、からなることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項9】 ハーフ露光方式は、薄膜トランジスタの
ドレイン電極およびソース電極、ドレイン信号線の形成
領域上に膜厚の厚いホトレジスト膜、および前記ドレイ
ン電極とソース電極の間の領域上に膜厚の薄いホトレジ
スト膜を形成する工程と、該ホトレジスト膜をマスクと
してエッチングをする工程からなることを特徴とする請
求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項10】 画素電極を形成する際に、ドレイン信
号線のドレイン端子部の形成領域に透明導電膜を同時に
皮膜することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装
置の製造方法。 - 【請求項11】 保護膜の孔開けの際に、ゲート端子部
およびドレイン端子部における孔開けを同時に行うこと
を特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項12】 基板上に、透明導電膜と金属層との順
次積層体からなるゲート信号線を形成する工程と、 前記ゲート信号線をも被って絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層
体を形成する工程と、 薄膜トランジスタのドレイン電極の形成領域、ソース電
極の形成領域、これら各電極の間の領域、ドレイン信号
線の形成領域の前記導電層、高濃度層、半導体層を残存
させて選択エッチングする工程と、 画素電極を構成する透明導電膜を形成する工程と、 薄膜トラジスタのドレイン電極の形成領域、ソース電極
の形成領域、ドレイン信号線の形成領域、画素電極の形
成領域の前記透明導電膜を残存させて選択エッチングす
る工程と、 残存された前記透明導電膜をマスクとしてドレイン電極
とソース電極の間の前記導電層、高濃度層を選択エッチ
ングする工程と、 保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を露出させるた
めの孔開けをする工程と、からなることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項13】 保護膜の孔開けの際に、ゲート端子部
およびドレイン端子部における孔開けを同時に行うこと
を特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項14】 基板上に、透明導電膜とこの透明導電
膜と一部重畳させて導電層を形成し、前記透明導電膜の
単層によって対向電極および前記透明導電膜と導電層と
の積層体でゲート信号線と対向電圧信号線とを形成する
工程と、 前記対向電極、対向電圧信号線、ゲート信号線をも被っ
て絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層
体を形成する工程と、 レジストリフロー方式を用いて、前記導電層および高濃
度層を選択エッチングして薄膜トランジスタのドレイン
電極およびソース電極、ドレイン信号線を形成するとと
もに、前記半導体層を選択エッチングする工程と、 前記薄膜トランジスタのソース電極と一部が直接に重畳
された透明導電膜からなる画素電極を形成する工程と、 保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を露出させるた
めの孔開けをする工程と、からなることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項15】 レジストリフロー方式は、薄膜トラン
ジスタのドレイン電極およびソース電極、ドレイン信号
線の形成領域上にホトレジスト膜を形成する工程と、該
ホトレジスト膜をマスクとしてエッチングをする工程
と、該ホトレジスト膜をだらして少なくともドレイン電
極とソース電極との間にホトレジスト膜を存在させる工
程と、だらしたホトレジスト膜をマスクとしてエッチン
グをする工程からなることを特徴とする請求項14に記
載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項16】 画素電極を形成する際に、ドレイン信
号線のドレイン端子部の形成領域に透明導電膜を同時に
皮膜することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示
装置の製造方法。 - 【請求項17】 保護膜の孔開けの際に、ゲート端子部
およびドレイン端子部における孔開けを同時に行うこと
を特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項18】 基板上に、透明導電膜とこの透明導電
膜と一部重畳させて導電層を形成し、前記透明導電膜の
単層によって対向電極および前記透明導電膜と導電層と
の積層体でゲート信号線と対向電圧信号線とを形成する
工程と、 前記対向電極、対向電圧信号線、ゲート信号線をも被っ
て絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に半導体層、高濃度層、導電層の順次積層
体を形成する工程と、 ハーフ露光方式を用いて、前記導電層および高濃度層を
選択エッチングして薄膜トランジスタのドレイン電極お
よびソース電極、ドレイン信号線を形成するとともに、
前記半導体層を選択エッチングする工程と、 前記薄膜トランジスタのソース電極と一部が直接に重畳
された透明導電膜からなる画素電極を形成する工程と、 保護膜を形成し、この保護膜に画素電極を露出させるた
めの孔開けをする工程と、からなることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項19】 ハーフ露光方式は、薄膜トランジスタ
のドレイン電極およびソース電極、ドレイン信号線の形
成領域上に膜厚の厚いホトレジスト膜、および前記ドレ
イン電極とソース電極の間の領域上に膜厚の薄いホトレ
ジスト膜を形成する工程と、該ホトレジスト膜をマスク
としてエッチングをする工程からなることを特徴とする
請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項20】 画素電極を形成する際に、ドレイン信
号線のドレイン端子部の形成領域に透明導電膜を同時に
皮膜することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示
装置の製造方法。 - 【請求項21】 保護膜の孔開けの際に、ゲート端子部
およびドレイン端子部における孔開けを同時に行うこと
を特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項22】 基板上に第1材料層と第2材料層の順
次積層体を形成する工程と、 前記積層体の上面にホトレジスト膜を形成し、ハーフ露
光を用いて第1領域に膜厚の大きなホトレジスト膜を第
2領域に膜厚の小さなホトレジスト膜を形成する工程
と、 前記ホトレジスト膜をマスクとして第2材料層をエッチ
ングするとともに前記膜厚の小さなホトレジスト膜を消
失させる工程と、 前記第2材料層をマスクとして第1材料層をエッチング
する工程とからなり、 前記基板上の第1領域に第1材料層と第2材料層の順次
積層体を形成し第2領域に第1材料層を形成することを
特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項23】 液晶を介して対向配置される基板のう
ち一方の基板の液晶側の面であって、x方向に延在しy
方向に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向
に並設されるドレイン信号線とで囲まれる画素領域に、 一方のゲート信号線からのゲート信号によって駆動され
るスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して
ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極
を備える液晶表示装置であって、 前記一方の基板上に第1材料層と第2材料層の順次積層
体を形成する工程と、 前記積層体の上面にホトレジスト膜を形成し、ハーフ露
光を用いてゲート信号線の形成領域に膜厚の大きなホト
レジスト膜を対向電極の形成領域に膜厚の小さなホトレ
ジスト膜を形成する工程と、 前記ホトレジスト膜をマスクとして第2材料層をエッチ
ングするとともに前記膜厚の小さなホトレジスト膜を消
失させる工程と、 前記第2材料層をマスクとして第1材料層をエッチング
する工程とからなることを特徴とする液晶表示装置の製
造方法。 - 【請求項24】 第1材料層はITO膜、第2材料層は
Mo層からなることを特徴とする請求項21あるいは2
3に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286046A JP4342711B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 液晶表示装置の製造方法 |
TW090122362A TW583432B (en) | 2000-09-20 | 2001-09-10 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US09/951,971 US6933989B2 (en) | 2000-09-20 | 2001-09-14 | Manufacturing method for a liquid crystal display device |
CNB2006101030014A CN100426108C (zh) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 液晶显示器 |
KR1020010058204A KR20020022625A (ko) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 액정 표시 장치 |
CNB011357460A CN1237386C (zh) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 液晶显示装置的制造方法 |
CNB2005100525941A CN100401174C (zh) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 液晶显示器 |
US11/166,096 US20050237464A1 (en) | 2000-09-20 | 2005-06-27 | Liquid crystal display |
KR1020050124343A KR100695362B1 (ko) | 2000-09-20 | 2005-12-16 | 액정 표시 장치 |
US11/907,789 US7768621B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-10-17 | Manufacturing method for a liquid crystal display |
US11/907,829 US20080057607A1 (en) | 2000-09-20 | 2007-10-17 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286046A JP4342711B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002090779A true JP2002090779A (ja) | 2002-03-27 |
JP4342711B2 JP4342711B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=18770019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000286046A Expired - Fee Related JP4342711B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6933989B2 (ja) |
JP (1) | JP4342711B2 (ja) |
KR (2) | KR20020022625A (ja) |
CN (3) | CN100426108C (ja) |
TW (1) | TW583432B (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003347314A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-12-05 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置用アレー基板製造方法 |
JP2005173612A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
JP2005173613A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2005352067A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | International Display Technology Kk | 液晶ディスプレイ |
JP2006048027A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006154127A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nec Lcd Technologies Ltd | 表示装置の製造方法及びパターン形成方法 |
JP2006184903A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7248323B2 (en) | 2003-03-29 | 2007-07-24 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof |
JP2007273827A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tokyo Electron Ltd | リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法 |
JP2007286592A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2007304554A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007322610A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置の製造方法および表示装置 |
CN100397211C (zh) * | 2004-05-27 | 2008-06-25 | Lg.菲利浦Lcd株式会社 | 液晶显示器件及其制造方法 |
JP2008165240A (ja) * | 2006-12-29 | 2008-07-17 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法並びに2メタル積層構造の製造方法 |
JP2008257077A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Ips Alpha Technology Ltd | 表示装置 |
JP2009008895A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 表示装置用基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010156963A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN102096497A (zh) * | 2009-12-09 | 2011-06-15 | 乐金显示有限公司 | 触摸面板及包括该触摸面板的液晶显示装置 |
JP2011128658A (ja) * | 2004-03-11 | 2011-06-30 | Lg Display Co Ltd | 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2012032818A (ja) * | 2004-07-09 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2012084868A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
WO2013011602A1 (ja) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 表示装置、及び表示装置の製造方法 |
JP2013080231A (ja) * | 2012-11-15 | 2013-05-02 | Japan Display East Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8664703B2 (en) | 2011-08-30 | 2014-03-04 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Display device having a shield |
JP2018046300A (ja) * | 2007-07-06 | 2018-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3415602B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2003-06-09 | 鹿児島日本電気株式会社 | パターン形成方法 |
US7071037B2 (en) | 2001-03-06 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR20020083249A (ko) * | 2001-04-26 | 2002-11-02 | 삼성전자 주식회사 | 배선의 접촉 구조 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
KR100731037B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2007-06-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
EP1394597B1 (en) | 2002-09-02 | 2011-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof |
CN1313870C (zh) * | 2003-05-09 | 2007-05-02 | 统宝光电股份有限公司 | 彩色滤光片及其制作方法 |
JP4062171B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 積層構造の製造方法 |
KR100958246B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2010-05-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US7248306B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-07-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of making active matrix display |
KR101192746B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2012-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴리형 박막 트랜지스터 기판의 제조방법 |
KR101066489B1 (ko) | 2004-11-12 | 2011-09-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴리형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
US7932183B2 (en) * | 2006-11-14 | 2011-04-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing multilayer thin film pattern and display device |
KR101431136B1 (ko) | 2007-03-08 | 2014-08-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
KR101396936B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2014-05-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
CN101364603A (zh) * | 2007-08-10 | 2009-02-11 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种tft阵列基板结构及其制造方法 |
KR101452204B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2014-10-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터 및 상기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치 |
US20100283931A1 (en) * | 2008-04-17 | 2010-11-11 | Satoshi Horiuchi | Tft array substrate and liquid crystal display device |
KR101474774B1 (ko) * | 2008-07-07 | 2014-12-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법 |
KR100975204B1 (ko) * | 2008-08-04 | 2010-08-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
KR101469028B1 (ko) * | 2008-08-11 | 2014-12-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US8339534B2 (en) * | 2008-08-11 | 2012-12-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
CN102308367B (zh) * | 2009-02-06 | 2015-06-10 | Lg化学株式会社 | 制造绝缘导电图形的方法和层压体 |
US8558960B2 (en) | 2010-09-13 | 2013-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
CN102646634B (zh) * | 2011-04-29 | 2013-06-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | Tft-lcd阵列基板制造方法 |
CN102709284A (zh) * | 2011-05-27 | 2012-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
US8883572B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-11-11 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Manufacturing method of low temperature poly-silicon TFT array substrate |
CN102280408A (zh) * | 2011-06-28 | 2011-12-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管矩阵基板及显示面板的制造方法 |
US8470622B1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-06-25 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Method for manufacturing array substrate of transmissive liquid crystal display |
KR101992341B1 (ko) * | 2012-11-06 | 2019-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN103137558B (zh) * | 2013-02-06 | 2016-10-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种tn型阵列基板及其制作方法、显示装置 |
CN103199060B (zh) * | 2013-02-17 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法及显示装置 |
CN103219284B (zh) * | 2013-03-19 | 2015-04-08 | 北京京东方光电科技有限公司 | Tft阵列基板、tft阵列基板的制作方法及显示装置 |
KR102130139B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2020-07-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 기판을 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR20150029177A (ko) * | 2013-09-09 | 2015-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN103513482A (zh) * | 2013-10-25 | 2014-01-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、阵列基板及其制备方法 |
CN105590895B (zh) * | 2014-11-14 | 2019-02-01 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板的制备方法 |
TWI546850B (zh) * | 2014-11-14 | 2016-08-21 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板之製備方法 |
US10148509B2 (en) | 2015-05-13 | 2018-12-04 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for session based software defined networking (SDN) management |
WO2017131246A1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
CN106847756B (zh) * | 2017-01-04 | 2020-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270845A (en) * | 1987-02-19 | 1993-12-14 | Mitsubishi Denki K.K. | Liquid crystal display unit manufacturing method including forming one of two gate line layers of display electrode material |
JP2740813B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1998-04-15 | セイコープレシジョン株式会社 | 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板 |
JP2655865B2 (ja) | 1988-03-16 | 1997-09-24 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置の製造方法 |
US5668650A (en) * | 1993-09-06 | 1997-09-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor panel having an extended source electrode |
JP2755376B2 (ja) * | 1994-06-03 | 1998-05-20 | 株式会社フロンテック | 電気光学素子の製造方法 |
TW321731B (ja) | 1994-07-27 | 1997-12-01 | Hitachi Ltd | |
JPH0887031A (ja) | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US5914758A (en) * | 1995-03-10 | 1999-06-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with non-linear switching elements having electrode portion substantially surrounding upper electrode |
JPH08262491A (ja) | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Toshiba Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
KR0186206B1 (ko) * | 1995-11-21 | 1999-05-01 | 구자홍 | 액정표시소자 및 그의 제조방법 |
KR100486717B1 (ko) * | 1996-09-19 | 2005-08-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치및그제조방법 |
US6337520B1 (en) * | 1997-02-26 | 2002-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and manufacturing method thereof |
US6445004B1 (en) * | 1998-02-26 | 2002-09-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof |
US6081308A (en) * | 1996-11-21 | 2000-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for manufacturing liquid crystal display |
CN1148600C (zh) * | 1996-11-26 | 2004-05-05 | 三星电子株式会社 | 薄膜晶体管基片及其制造方法 |
TW400556B (en) * | 1997-02-26 | 2000-08-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Composition for a wiring, a wiring using the composition, a manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof |
KR100462381B1 (ko) | 1997-12-29 | 2005-06-07 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자의 제조 방법 |
JP2000036603A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
KR100299381B1 (ko) * | 1998-08-24 | 2002-06-20 | 박종섭 | 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3049022B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2000-06-05 | 鹿児島日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US6255130B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
JP4796221B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2011-10-19 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
TW413949B (en) * | 1998-12-12 | 2000-12-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same |
US6287899B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same |
JP2001324725A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-20 JP JP2000286046A patent/JP4342711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-10 TW TW090122362A patent/TW583432B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-14 US US09/951,971 patent/US6933989B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-20 KR KR1020010058204A patent/KR20020022625A/ko not_active Ceased
- 2001-09-20 CN CNB2006101030014A patent/CN100426108C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-20 CN CNB011357460A patent/CN1237386C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-20 CN CNB2005100525941A patent/CN100401174C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-27 US US11/166,096 patent/US20050237464A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-16 KR KR1020050124343A patent/KR100695362B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-17 US US11/907,829 patent/US20080057607A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-17 US US11/907,789 patent/US7768621B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7609331B2 (en) | 2002-04-16 | 2009-10-27 | Lg Display Co., Ltd. | Method of manufacturing array substrate for liquid crystal display device |
JP2003347314A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-12-05 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置用アレー基板製造方法 |
US7986380B2 (en) | 2003-03-29 | 2011-07-26 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof |
US7248323B2 (en) | 2003-03-29 | 2007-07-24 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2005173612A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
JP2005173613A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
US8294151B2 (en) | 2003-12-10 | 2012-10-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same |
JP2011128658A (ja) * | 2004-03-11 | 2011-06-30 | Lg Display Co Ltd | 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法 |
US8125609B2 (en) | 2004-03-11 | 2012-02-28 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device with multi-layer electrode and fabrication method thereof |
CN100397211C (zh) * | 2004-05-27 | 2008-06-25 | Lg.菲利浦Lcd株式会社 | 液晶显示器件及其制造方法 |
JP2005352067A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | International Display Technology Kk | 液晶ディスプレイ |
JP2006048027A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2012032818A (ja) * | 2004-07-09 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006154127A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nec Lcd Technologies Ltd | 表示装置の製造方法及びパターン形成方法 |
JP2006184903A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US8111363B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-02-07 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
US7859639B2 (en) | 2004-12-24 | 2010-12-28 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof using three mask process |
JP2007273827A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tokyo Electron Ltd | リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法 |
US8525944B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-09-03 | Lg Display Co., Ltd. | Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2007286592A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2011203748A (ja) * | 2006-04-18 | 2011-10-13 | Lg Display Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2011164658A (ja) * | 2006-04-18 | 2011-08-25 | Lg Display Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2007304554A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7876390B2 (en) | 2006-05-12 | 2011-01-25 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display fabrication method |
US8325317B2 (en) | 2006-05-12 | 2012-12-04 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display fabrication method |
JP2007322610A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置の製造方法および表示装置 |
US8208085B2 (en) | 2006-12-29 | 2012-06-26 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US8754998B2 (en) | 2006-12-29 | 2014-06-17 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabrication method thereof |
JP2008165240A (ja) * | 2006-12-29 | 2008-07-17 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法並びに2メタル積層構造の製造方法 |
JP2008257077A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Ips Alpha Technology Ltd | 表示装置 |
JP2009008895A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 表示装置用基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2020061573A (ja) * | 2007-07-06 | 2020-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2018046300A (ja) * | 2007-07-06 | 2018-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8999750B2 (en) | 2008-12-05 | 2015-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9201280B2 (en) | 2008-12-05 | 2015-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2010156963A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN102096497A (zh) * | 2009-12-09 | 2011-06-15 | 乐金显示有限公司 | 触摸面板及包括该触摸面板的液晶显示装置 |
JP2012084868A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US9178071B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5609989B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 表示装置、及び表示装置の製造方法 |
KR101407814B1 (ko) | 2011-07-19 | 2014-06-17 | 파나소닉 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
WO2013011602A1 (ja) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 表示装置、及び表示装置の製造方法 |
US8664703B2 (en) | 2011-08-30 | 2014-03-04 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Display device having a shield |
JP2013080231A (ja) * | 2012-11-15 | 2013-05-02 | Japan Display East Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060001921A (ko) | 2006-01-06 |
KR100695362B1 (ko) | 2007-03-16 |
CN100426108C (zh) | 2008-10-15 |
JP4342711B2 (ja) | 2009-10-14 |
US6933989B2 (en) | 2005-08-23 |
US20080057606A1 (en) | 2008-03-06 |
CN1343900A (zh) | 2002-04-10 |
CN100401174C (zh) | 2008-07-09 |
US20050237464A1 (en) | 2005-10-27 |
US20080057607A1 (en) | 2008-03-06 |
CN1932623A (zh) | 2007-03-21 |
KR20020022625A (ko) | 2002-03-27 |
US7768621B2 (en) | 2010-08-03 |
CN1655040A (zh) | 2005-08-17 |
CN1237386C (zh) | 2006-01-18 |
US20020033907A1 (en) | 2002-03-21 |
TW583432B (en) | 2004-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002090779A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4173851B2 (ja) | 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法 | |
US7751021B2 (en) | Liquid crystal display and fabricating method thereof | |
US7556988B2 (en) | Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
US6818923B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
US7446337B2 (en) | Thin film transistor substrate using a horizontal electric field | |
US8263442B2 (en) | Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
US7576822B2 (en) | Thin film transistor substrate using horizontal electric field and fabricating method thereof | |
US8830437B2 (en) | Method of fabricating liquid crystal display of horizontal electronic field applying type | |
US20010046016A1 (en) | Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same | |
US20060186411A1 (en) | Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and mask | |
US20100157233A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20050079657A1 (en) | Manufacturing method of a thin film transistor array substrate | |
US20060146212A1 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
US7388226B2 (en) | Liquid crystal display of horizontal electronic field applying type and fabricated method thereof | |
KR100940568B1 (ko) | 액정 표시 장치, 이에 사용되는 박막 트랜지스터 표시판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |