[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002089281A - 四サイクルエンジン - Google Patents

四サイクルエンジン

Info

Publication number
JP2002089281A
JP2002089281A JP2000276458A JP2000276458A JP2002089281A JP 2002089281 A JP2002089281 A JP 2002089281A JP 2000276458 A JP2000276458 A JP 2000276458A JP 2000276458 A JP2000276458 A JP 2000276458A JP 2002089281 A JP2002089281 A JP 2002089281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil tank
engine
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819690B2 (ja
Inventor
Keita Ito
慶太 伊藤
Takao Nishida
隆夫 西田
Takeshi Maeda
健 前田
Yasuhiro Shimizu
靖弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000276458A priority Critical patent/JP3819690B2/ja
Priority to AU26471/01A priority patent/AU754769B2/en
Priority to US09/803,663 priority patent/US6508224B2/en
Priority to MYPI20011115A priority patent/MY129276A/en
Priority to TW90105844A priority patent/TW530114B/zh
Priority to CA002340578A priority patent/CA2340578C/en
Priority to BRPI0102013-7A priority patent/BR0102013B1/pt
Priority to KR10-2001-0013118A priority patent/KR100376063B1/ko
Priority to CNB011170662A priority patent/CN1209551C/zh
Priority to IDP20010222D priority patent/ID29674A/id
Priority to EP01106279.1A priority patent/EP1149997B3/en
Priority to DE60119429.2T priority patent/DE60119429T3/de
Publication of JP2002089281A publication Critical patent/JP2002089281A/ja
Priority to US10/315,040 priority patent/US6705263B2/en
Priority to US10/315,185 priority patent/US6672273B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3819690B2 publication Critical patent/JP3819690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/002Integrally formed cylinders and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/04Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for air cooling
    • F02F1/06Shape or arrangement of cooling fins; Finned cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全高が低くコンパクトであり,しかもエンジ
ンの倒立時や横倒し時でもオイルタンクから貯留オイル
の流出を防ぐことができる四サイクルエンジンを提供す
る。 【解決手段】 エンジン本体1の一側に,潤滑用オイル
Oを貯留するオイルタンク40と,このオイルタンク4
0内に臨む動弁機構22の調時伝動装置22aを配置
し,この調時伝動装置22aを収容する案内筒86をオ
イルタンク40に一体的に連設し,この案内筒86のオ
イルタンク40内への開口端をオイルタンク40の中心
部側に突出させて,エンジンの倒立,横倒しに拘らず,
該開口端が貯留オイルOの液面上に露出するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,主としてトリマそ
の他の携帯型作業機の動力源となるハンドヘルド型四サ
イクルエンジンに関し,特に,クランク室を有するクラ
ンクケース,シリンダボアを有するシリンダブロック,
並びに吸気ポート及び排気ポートを有するシリンダヘッ
ドからなるエンジン本体と,クランクケースに支承され
てクランク室に収容されるクランク軸と,シリンダヘッ
ドに取付けられて吸気ポート及び排気ポートを開閉する
吸気弁及び排気弁と,クランク軸の回転に連動して吸気
弁及び排気弁を開閉駆動する動弁機構とを備える,四サ
イクルエンジンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かゝる四サイクルエンジンは,例えば特
開平10−317931号公報に開示されるように,既
に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示されて
いる四サイクルエンジンでは,クランク軸や動弁機構の
ための潤滑オイルを貯留するオイルタンクをクランクケ
ースの下部に配設しているため,エンジンの全高が高く
なってしまい,そのコンパクト化を困難にしている。
【0004】そこで,オイルタンクをエンジン本体の一
側に配置し,このオイルタンクと同側に動弁機構の調時
伝動装置を配置して,それをオイルタンク内に臨ませれ
ば,エンジンの全高を下げることができると共に,エン
ジンの横幅の増加を極力抑えることができ,したがって
エンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0005】しかしながら,上記のように調時伝動装置
をオイルタンク内に臨ませると,エンジンの倒立時や横
倒し時に,オイルタンク内のオイルが調時伝動装置側に
移動してしまい,調時伝動装置が過剰潤滑となるのみな
らず,オイルタンク内のオイル貯留量が減少してエンジ
ン各部の潤滑に支障を来すというような不都合が考えら
れる。
【0006】本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもの
で,全高が低くコンパクトであり,しかもエンジンの倒
立時や横倒し時でも上記のような不都合を回避すること
を可能にした前記四サイクルエンジンを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,クランク室を有するクランクケース,シ
リンダボアを有するシリンダブロック,並びに吸気ポー
ト及び排気ポートを有するシリンダヘッドからなるエン
ジン本体と,クランクケースに支承されてクランク室に
収容されるクランク軸と,シリンダヘッドに取付けられ
て吸気ポート及び排気ポートを開閉する吸気弁及び排気
弁と,クランク軸の回転に連動して吸気弁及び排気弁を
開閉駆動する動弁機構とを備える,四サイクルエンジン
において,エンジン本体の一側に,潤滑用オイルを貯留
するオイルタンクと,このオイルタンク内に臨む動弁機
構の調時伝動装置を配置し,この調時伝動装置を収容す
るベルト案内筒をオイルタンクに一体的に連設し,この
ベルト案内筒のオイルタンク内への開口端をオイルタン
クの中心部側に突出させて,エンジンの倒立,横倒しに
拘らず,該開口端が貯留オイルの液面上に露出するよう
にしたことを特徴とする。
【0008】この特徴によれば,エンジンの全高を下げ
ることができると共に,エンジンの横幅の増加を極力抑
えることができ,したがってエンジンのコンパクト化を
図ることができる。
【0009】しかもエンジンの倒立時や横倒し時でも,
常に調時伝動装置を収容するベルト案内筒のオイルタン
ク内への開口端が貯留オイルの液面上に露出しているか
ら,貯留オイルの調時伝動装置側への流入を許さず,調
時伝動装置の過剰給油を防ぐことができると共に,オイ
ルタンク内に所定量のオイル量を保持し続けることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明のハンドヘルド型四サイクル
エンジンの一使用例を示す斜視図,図2は上記四サイク
ルエンジンの縦断側面図,図3は図2の3−3線断面
図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図2の要部拡
大断面図,図6は図5の要部分解図,図7は図4の7−
7線断面図,図8は図4の8−8線断面図,図9は図8
の9−9線断面図,図10は図5の10−10矢視図
(ヘッドカバーの底面図),図11は図5の11−11
線断面図,図12は上記エンジンの潤滑経路図,図13
は上記エンジンの倒立状態を示す,図4との対応図,図
14は同エンジンの横倒し状態を示す,図4との対応図
である。
【0012】図1に示すように,ハンドヘルド型四サイ
クルエンジンEは,例えば動力トリマTの動力源とし
て,その駆動部に取付けられる。動力トリマTは,その
作業状態によりカッタCを色々の方向に向けて使用され
るので,その都度エンジンEも大きく傾けられ,あるい
は逆さにされ,その運転姿勢は一定しない。
【0013】先ず,このハンドヘルド型四サイクルエン
ジンEの外周りの構造について図2及び図3により説明
する。
【0014】ハンドヘルド型四サイクルエンジンEのエ
ンジン本体1には,その前後に気化器2及び排気マフラ
3がそれぞれ取付けられ,気化器2の吸気道入口にはエ
アクリーナ4が装着される。またエンジン本体1の下面
には合成樹脂製の燃料タンク5が取付けられる。クラン
ク軸13は,エンジン本体1と,このエンジン本体1の
一側に隣接したオイルタンク40との両外側方に両端部
を突出させており,その一端部に固着した被動部材84
に伝動,連結可能なリコイル式スタータ42がオイルタ
ンク40の外側面に取付けられる。
【0015】クランク軸13の他端部にはフライホイー
ルを兼ねる冷却ファン43が固着される。この冷却ファ
ン43の外側面には,複数の取付けボス46(図2に
は,そのうちの1個を示す)が形成されており,この各
取付けボス46に遠心シュー47が揺動自在に軸支され
る。この遠心シュー47は,後述する駆動軸50に固着
されるクラッチドラム48と共に遠心クラッチ48を構
成するもので,クランク軸13の回転数が所定値を超え
ると,遠心シュー47が,それ自体の遠心力によりクラ
ッチドラム48の内周壁に圧接して,クランク軸13の
出力トルクを駆動軸50に伝達するようになる。この遠
心クラッチ48よりも,冷却ファン43は大径になって
いる。
【0016】エンジン本体1及び,燃料タンク40を除
く付属機器を覆うエンジンカバー51は,エンジン本体
1の適所に固着され,このエンジンカバー51と燃料タ
ンク5との間に冷却風取り入れ口19が設けられる。し
たがって,冷却ファン43の回転により,この冷却風取
り入れ口19から外気が取り入れられ,エンジンE各部
の冷却に供される。
【0017】エンジンカバー51には,クランク軸6と
同軸に並ぶ円錐台状の軸受ホルダ75が固着され,この
軸受ホルダ75は,前記カッタCを回転駆動する駆動軸
50をベアリング59を介して支持する。
【0018】而して,エンジン本体1を間に置いて,一
側にオイルタンク40及びスタータ42,他側に冷却フ
ァン43及び遠心クラッチ49がそれぞれ配置されるの
で,エンジンEの左右の重量バランスが良好で,エンジ
ンEの重心をエンジン本体1の中心部に近づけることが
でき,エンジンEの取り回し性が良好となる。
【0019】またエンジン本体1と遠心シュー47との
間において,遠心シュー47より大径の冷却ファン43
がクランク軸13に固着されるので,冷却ファン43に
よるエンジンEの大型化を極力回避することができる。
【0020】次に,エンジン本体1及びオイルタンク4
0の構造について図2〜図5,図6,図10,図11を
参照しながら説明する。
【0021】図2〜図5において,エンジン本体1は,
クランク室6aを有するクランクケース6,一つのシリ
ンダボア7aを有するシリンダブロック7,並びに燃焼
室8a及び該室8に開口する吸,排気ポート9,10を
有するシリンダヘッド8からなっており,シリンダブロ
ック7及びシリンダヘッド8の外周には多数の冷却フィ
ン38が形成される。
【0022】クランク室6aに収容されるクランク軸1
3は,クランクケース6の左右両側壁にボールベアリン
グ14,14′を介して回転自在に支承される。その
際,左側のボールベアリング14はシール付きとされ,
右側のボールベアリング14′の外側にはオイルシール
17が隣接して配設される。クランク軸13には,従来
普通のように,シリンダボア7aに嵌装されたピストン
15がコンロッド16を介して連接される。
【0023】クランクケース6の左側壁には,その外側
に隣接するオイルタンク40が一体に連設され,このオ
イルタンク40をクランク軸13のシール付きボールベ
アリング14側の端部が貫通するように配置される。そ
して,クランク軸13に貫通される,オイルタンク40
の外側壁にはオイルシール39が装着される。
【0024】オイルタンク40の天井壁には,それを貫
通するように上下に延びると共に上下両端を開放した偏
平断面のベルト案内筒86が一体に連設される。このベ
ルト案内筒86の下端は,オイルタンク40内のクラン
ク軸13近傍まで延びており,また上端部は,シリンダ
ヘッド8と隔壁85を共有するように,シリンダヘッド
8に一体に連設される。シリンダヘッド8及びベルト案
内筒86の上端周縁には,一連の環状シールビード87
が形成され,隔壁85は,このシールビード87より上
方に突出している。
【0025】一方,図6,図10及び図11に示すよう
に,ヘッドカバー36の下端面には,上記シールビード
87に対応する環状シール溝88aが,また該カバー3
6の内面には,環状シール溝88aの両側部間を連通す
る線状シール溝88bがそれぞれ形成され,環状シール
溝88aには環状パッキン89aが装着され,線状シー
ル溝88bには,環状パッキン89aと一体成形された
線状パッキン89bが装着される。そして,環状パッキ
ン89aにはシールビード87が,線状パッキン89b
には隔壁85がそれぞれ圧接するように,ヘッドカバー
36はシリンダヘッド8にボルト37により結合され
る。
【0026】而して,ベルト案内筒86とヘッドカバー
36の一半部とで第1動弁室21aが,またシリンダヘ
ッド8とヘッドカバー36の他半部とで第2動弁室21
bがそれぞれ画成され,両動弁室21a,21bは前記
隔壁85によって仕切られる。
【0027】再び図2〜図5において,エンジン本体1
及びオイルタンク40は,クランク軸13の軸線を通り
且つシリンダボア7aの軸線と直交する平面で,上部ブ
ロックBaと下部ブロックBbとに2分割される。即
ち,上部ブロックBaは,クランクケース6の上半部,
シリンダブロック7,シリンダヘッド8,オイルタンク
40の上半部及びベルト案内筒86を一体に連ねて構成
され,下部ブロックBbは,クランクケース6の下半部
と,オイルタンク40の下半部とを一体に連ねて構成さ
れるもので,これら上部及び下部ブロックBa,Bbは
個別に鋳造され,各部を加工された後,複数のボルト1
2(図4参照)により相互に結合される。
【0028】シリンダヘッド8には,吸気ポート9及び
排気ポート10をそれぞれ開閉する吸気弁18i及び排
気弁18eがシリンダボア7aの軸線と平行に設けら
れ,また点火栓20が,その電極を燃焼室8aの中心部
に近接させて螺着される。
【0029】次に,上記吸気弁18i及び排気弁18e
を開閉駆動する動弁機構22について,図3〜図7によ
り説明する。
【0030】動弁機構22は,オイルタンク40内から
前記第1動弁室21aにわたり配設される調時伝動装置
22aと,前記第1動弁室21aから第2動弁室21b
にわたり配設されるカム装置22bとで構成される。
【0031】調時伝動装置22aは,オイルタンク40
内のクランク軸13に固設した駆動プーリ23と,ベル
ト案内筒86の上部に回転自在に軸支される被動プーリ
24と,これら駆動及び被動プーリ23,24間に巻き
掛けたタイミングベルト25とからなっており,被動プ
ーリ24の,隔壁85側の端面には,カム装置22bの
一部をなすカム26が一体に結合されている。駆動及び
被動プーリ23,24は歯付きであり,駆動プーリ23
はベルト25を介して被動プーリ24を2分の1の減速
比をもって駆動するようになっている。
【0032】ベルト案内筒86の外側壁には,環状のシ
ールビード87の内側で起立してヘッドカバー36の内
面に当接もしくは近接する支持壁27が一体に形成され
ており,この支持壁27に設けた貫通孔28aと,隔壁
85に設けた底付き孔28bにより支軸29の両端部が
回転自在に支持され,この支軸29の中間部で前記被動
プーリ24及びカム26が回転自在に支承される。支軸
29は,ヘッドカバー36の取り付け前に,貫通孔28
aから,被動プーリ24及びカム26の軸孔35,底付
き孔28bへと挿入されるもので,その挿入後,ヘッド
カバー36をシリンダヘッド8及びベルト案内筒86に
接合すると,ヘッドカバー36の内面が支軸29の外端
に対向して,その抜け止めを果たすようになっている。
【0033】隔壁85には,第2動弁室21b側に支軸
29と平行に突出する一対の軸受ボス30i,30eが
一体に形成されており,カム装置22bは,前記カム2
6と,上記軸受ボス30i,30eにそれぞれ回転自在
に支持される吸気ロッカ軸31i及び排気ロッカ軸31
eと,第1動弁室21aでこれらロッカ軸31i,31
eの一端にそれぞれ固着されてカム26の下面に先端を
摺接させる吸気カムフォロワ22i及び排気カムフォロ
ワ22eと,第2動弁室21bで吸気及び排気ロッカ軸
31i,31eの他端にそれぞれ固着されて先端部を吸
気弁18i及び排気弁18eの上端に当接させる吸気ロ
ッカアーム33i及び排気ロッカアーム33eと,吸気
弁18i及び排気弁18eにそれぞれ装着されて,それ
らを閉弁方向に付勢する吸気ばね34i及び排気ばね3
4eとからなっている。
【0034】而して,クランク軸13の回転時,それと
共に回転する駆動プーリ23がベルト25を介して被動
プーリ24及びカム26を回転すると,そのカム26が
吸気及び排気カムフォロワ32i,32eを適時揺動さ
せ,それらの揺動は,各対応するロッカ軸31i,31
eを介して吸気及び排気ロッカアーム33i,33eに
伝達して,それらを揺動させるので,吸気及び排気ばね
34i,34eとの協働により,吸気及び排気弁18
i,18eを適時開閉することができる。
【0035】調時伝動装置22aにおいて,被動プーリ
24及びカム26は支軸29に回転自在に支承され,ま
たその支軸29も第1動弁室21aの両側壁に回転自在
に支承されるので,被動プーリ24及びカム26の回転
中は,摩擦により引きずられて支軸29も回転すること
なり,被動プーリ24及びカム26と支軸29との回転
速度差が減少し,回転摺動部の摩耗の低減を図ることが
でき,耐久性の向上に寄与し得る。
【0036】次に,図3〜図12によりエンジンEの潤
滑系について説明する。
【0037】図4及び図5において,オイルタンク40
には,給油口40aから注入された規定量の潤滑用オイ
ルOが貯留される。このオイルタンク40内において,
クランク軸13には,前記駆動プーリ23を挟んで軸方
向に並ぶ一対のオイルスリンガ56a,56bが圧入等
により固着される。これらオイルスリンガ56a,56
bは,互いに正反対の半径方向を向くと共に,互いに先
端を軸方向に離反させるように屈曲しており,クランク
軸13により回転駆動されると,エンジンEの如何なる
運転姿勢でも,両オイルスリンガ56a,56bの少な
くとも一方がオイルタンク40内に貯留オイルOを攪
拌,飛散させ,オイルミストを生成するようになってい
る。このとき,発生したオイル飛沫は,第1動弁室21
aからオイルタンク40内に露出した調時伝動装置22
aの一部に振り掛かったり,第1動弁室21aに進入し
たりして,調時伝動装置22aを直接潤滑するようにな
っており,これが一つの潤滑系統である。
【0038】もう一つの潤滑系統は,図3〜図5及び図
12に示すように,オイルタンク40の内部とクランク
室6aとの間を連通すべくクランク軸13に設けられた
通孔55と,クランク室6aの下部を第2動弁室21b
の下部に接続すべくエンジン本体1外側に配設されるオ
イル送り導管60と,第2動弁室21bに液化して溜ま
ったオイルを吸い上げるべくシリンダヘッド8に設けら
れるオイル吸い上げ室74と,このオイル吸い上げ室7
4を第1動弁室21aを介してオイルタンク40に連通
すべくシリンダヘッド8及びオイルタンク40間に形成
されるオイル戻し通路78と,クランク室6aの下部に
設置されてクランク室6aからオイル送り導管60への
一方向のみオイルミストの流れを許容する一方向弁61
とを備える。
【0039】前記通孔55のオイルタンク40内への開
口端55aは,をエンジンEの如何なる姿勢でも,常
に,オイルタンク40内のオイルOの液面上に露出して
いるように,該タンク40内の中心部もしくはその近傍
に配置される。クランク軸13の固着される駆動プーリ
23と一方のオイルスリンガ56aは,上記開口端55
aを塞がないように,開口端55aを間に置いて配置さ
れる。
【0040】前記一方向弁61(図3参照)は,図示例
ではリード弁から構成され,ピストン15の往復運動に
伴いクランク室6aが負圧になったとき閉弁し,正圧に
なったとき開弁するようになっている。
【0041】オイル送り導管60の下端部は,クランク
ケース6の外側面に突設された下部接続管62a(図3
参照)に,また上端部は,シリンダヘッド8の外側面に
突設された上部接続管62b(図4及び図8参照)にそ
れぞれ嵌め込まれて接続される。上部接続管62bの内
部は,一方でシリンダヘッド8の形成された通路面積の
大きい連通路63(図8及び図9参照)を介して第2動
弁室21bの下部に連通し,他方で,オリフィス状のバ
イパス64(図8参照)を介してオイル戻し通路78に
連通する。
【0042】図5,図10及び図11に示すように,ヘ
ッドカバー36の天井壁には,該カバー36内の上部に
ブリーザ室69を画成する仕切り板65が,該天井壁に
突設された複数の支柱66と,それに係止されるクリッ
プ67とで取り付けられ,そのブリーザ室69は,一方
で仕切り板65に一体に形成された第2動弁室21b側
に突出する流路面積が大きい連通管68と,仕切り板6
5のヘッドカバー36内面との間隙gとを介して第2動
弁室21bと連通され,他方でブリーザパイプ70を介
して前記エアクリーナ4内に連通される。このブリーザ
室69は,混合状態のオイル及びブローバイガスの気液
分離を行うところであり,その気液分離を促進するため
の迷路壁72がヘッドカバー36の天井壁内面に突設さ
れる。
【0043】仕切り板65には,その上面との間に前記
オイル吸い上げ室74を画成する平面視でT字形の箱体
79が溶着されており,したがって,オイル吸い上げ室
74もT字形となる。
【0044】仕切り板65には,オイル吸い上げ室74
のT字形の横棒の両端部に当たる2箇所にそれぞれ連通
する2本の吸い上げ管75が一体に突設される。これら
吸い上げ管75は,各先端を第2動弁室21bの底面近
傍まで延ばしており,それらの各先端開口部がオリフィ
ス75aとなっている。
【0045】また箱体79の上壁には,オイル吸い上げ
室74のT字形の横棒及び縦棒の各先端部に当たる3箇
所にそれぞれ連通する3本の吸い上げ管76が一体に突
設される。これら吸い上げ管76は,各先端をブリーザ
室69の天井面近傍まで延ばしており,それらの先端開
口部がオリフィス76aとなっている。
【0046】さらに箱体79の上壁には,その上面の窪
み部65aを吸い上げ室74に連通するオリフィス80
が穿設される。
【0047】また仕切り板65には,オイル吸い上げ室
74のT字形の縦棒の先端部に当たる部分に連通する1
本の導管81が一体に突設され,この導管81の先端部
は,第2動弁室21bの底面に開口する前記オイル戻し
通路78の入口78aにグロメット82を介して嵌合さ
れる。こうして吸い上げ室74はオイル戻し通路78と
接続される。上記導管81は,第2動弁室21bの一内
側面に近接して配置され,上記内側面に近接した部分
に,第2動弁室21bを該導管81内に連通するオイル
吸い上げ用のオリフィス81aが穿設される。
【0048】而して,ブリーザ室69は,ブリーザパイ
プ70を介してエアクリーナ4内に連通しているので,
エンジンEの運転中でもブリーザ室69の圧力は,略大
気圧に保たれ,このブリーザ室69に流路抵抗の小さい
連通管68を介して連通する第2動弁室21bはブリー
ザ室69と略同圧である。
【0049】クランク室6aは,エンジンEの運転中,
ピストン15の昇降により生ずる圧力脈動の正圧成分の
みを一方向弁61からオイル送り導管60に吐出するこ
とから,クランク室6aは平均的に負圧状態となり,上
記正圧を受ける第2動弁室21bは,流路抵抗の小さい
連通管68を介してブリーザ室69と連通しているか
ら,ブリーザ室69と略同圧となる。クランク室6aの
負圧は,クランク軸13の通孔55を経てオイルタンク
40に伝達し,更にオイル戻し通路78を介して吸い上
げ室74に伝達するので,吸い上げ室74は,第2動弁
室21bやブリーザ室69よりも低圧,オイルタンク4
0及び第1動弁室21aは吸い上げ室74よりも低圧と
なる。
【0050】したがって,図12に示すように,クラン
ク室6aの圧力をPc,オイルタンク40の圧力をP
o,第1動弁室21aの圧力をPva,第2動弁室21
bの圧力をPvb,吸い上げ室74の圧力をPs,ブリ
ーザ室69のPbとすると,その大小関係は次式で表す
ことができる。
【0051】Pvb=Pb>Ps>Po=Pva>Pc
その結果,第2動弁室21b及びブリーザ室69の圧力
は吸い上げ管75,76やオリフィス80を通して吸い
上げ室74へ,更にオイル戻し通路78を通してオイル
タンク40へ,そしてクランク室6aへと移動する。
【0052】エンジンEの運転中,オイルタンク40内
において,クランク軸13に回転されるオイルスリンガ
56a,56bが潤滑油Oを攪拌,飛散させることによ
りオイルミストが生成される。そのとき発生したオイル
の飛沫は,ベルト案内筒86からオイルタンク40内に
露出した調時伝動装置22aの一部,即ち駆動プーリ2
3及びタイミングベルト25の一部に振り掛かり,ある
いは第1動弁室21aに進入して,調時伝動装置22a
を直接潤滑することは既に述べた通りである。
【0053】オイルタンク40で生成されたオイルミス
トは,前述の圧力の流れに従って,クランク軸13の通
孔55を通してクランク室6aに吸入され,クランク軸
13ピストン15周りを潤滑する。次いでピストン15
の下降によりクランク室6aが正圧になると,一方向弁
61の開弁により上記オイルミストはクランク室6aで
発生したブローバイガスと共にオイル送り導管60及び
連通路63を昇って第2動弁室21bに供給され,該室
21b内のカム装置22bの各部,即ち吸気及び排気ロ
ッカアーム33i,33e等を潤滑する。
【0054】この場合,上記連通路63を通るオイルミ
ストの一部は,オリフィス状のバイパス64からオイル
戻し通路78へ短絡する。したがって,バイパス64の
流路抵抗を適当に設定することにより,オイルミストの
第2動弁室21bへの供給量を調節することができる。
【0055】第2動弁室21b内のオイルミスト及びブ
ローバイガスは,連通管68及び仕切り板65周りの間
隙gを通ってブリーザ室69に移ると,その際の膨張作
用及び迷路壁72との衝突作用により気液分離され,ブ
ローバイガスは,エンジンEの吸気行程時,ブリーザパ
イプ70及びエアクリーナ4を順次経由してエンジンE
に吸入される。
【0056】ブリーザ室69で液化したオイルは,エン
ジンEの正立状態では,箱体79上面の窪み部65aに
溜まるか,連通管68や間隙gを流下して第2動弁室2
1bの底面に溜まるので,それらの場所に待機するオリ
フィス80や吸い上げ管75によって吸い上げ室74へ
と吸い上げられる。またエンジンEの倒立状態では,上
記液化オイルはヘッドカバー36の天井面に溜まること
になるので,その場所に待機する吸い上げ管76によっ
て吸い上げ室74へと吸い上げられる。
【0057】こうして吸い上げ室74に吸い上げられた
オイルは,導管81からオイル戻し通路78を通ってオ
イルタンク40に還流する。この場合,図示例のよう
に,オイル戻し通路78を第2動弁室21bを介してオ
イルタンク40に連通させると,オイル戻し通路78を
出たオイルが調時伝動装置22aに振り掛かり,その潤
滑にも寄与することになり,好都合である。
【0058】一方,オイルタンク40では,エンジンE
が図13に示すように,倒立状態にされた場合,貯留オ
イルOが該タンク40の天井側,即ち第1動弁室21a
側に移動するが,第1動弁室21aのオイルタンク40
内への開口端は,ベルト案内筒86によって,貯留オイ
ルOの液面より高い位置を占めるように設定されてお
り,したがって,第2動弁室21bへの貯留オイルOの
流入を許さず,調時伝動装置22aの過剰給油を防ぐこ
とができると共に,オイルタンク40内に所定量のオイ
ル量を確保して,オイルスリンガ56a,56bによる
オイルミストの生成の継続が可能となる。
【0059】またエンジンEが図14に示すように,横
倒し状態にされた場合には,貯留オイルOは該タンク4
0の側面側に移動するが,第1動弁室21aのオイルタ
ンク40内への開口端は,ベルト案内筒86によって,
貯留オイルOの液面より高い位置を占めるように設定さ
れており,したがって,この場合も第2動弁室21bへ
の貯留オイルOの流入を許さず,調時伝動装置22aの
過剰給油を防ぐことができると共に,オイルタンク40
内に所定量のオイル量を確保して,オイルスリンガ56
a,56bによるオイルミストの生成の継続が可能とな
る。
【0060】かくして,動弁機構22の潤滑系統は,オ
イルタンク40内の飛散オイルでオイルタンク40及び
第1動弁室21a内の調時伝動装置22aとカム装置2
2bの一部を潤滑する系統と,第2動弁室21bに移送
されたオイルミストにより第2動弁室21b内のカム装
置22bの残りの部分を潤滑する系統との2系統に分け
られるので,各潤滑系統の負担が軽減することになっ
て,動弁機構22全体を万遍なく潤滑することができ
る。しかもオイルの飛沫やオイルミストの使用により,
エンジンの如何なる運転姿勢においても,エンジンの各
部を確実に潤滑することができる。
【0061】またオイルタンク40内でミスト化された
オイルを,クランク室6aの圧力脈動と,一方向弁61
の一方向移送機能を利用して循環させるようにしたの
で,オイルミストの循環のための専用のオイルポンプは
不要であり,構造の簡素化を図ることができる。
【0062】またオイルタンク40のみならず,クラン
ク室6a及び第2動弁室21b間を結ぶオイル送り導管
60は,エンジン本体1外側に配設されるので,エンジ
ン本体1の薄肉化及びコンパクト化を何ら妨げず,エン
ジンEの軽量化に大いに寄与することができる。特に,
外部配置のオイル送り導管60は,エンジン本体1から
熱影響を受け難く,しかも放熱し易いので,これを通る
オイルミストの冷却を促進することができる。
【0063】またオイルタンク40はエンジン本体1の
一外側に配設されるので,エンジンEの全高の大幅低下
をもたらすことができ,しかも調時伝動装置22aの一
部がオイルタンク40に収められるので,エンジンEの
横幅の増加を極力抑えることができて,コンパクト化を
図ることができる。
【0064】本発明は,上記実施例に限定されるもので
はなく,その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計
変更が可能である。例えば,一方向弁61に代えて,ク
ランク軸13に連動して,オイル送り導管60をピスト
ン15の下降時に導通し,その上昇時に遮断するように
作動するロータリバルブを設けることもできる。またオ
イル吸い上げ管75,76や吸い上げ用オリフィス8
0,81aの個数及び設置場所は自由に選定されるもの
である。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,クランク
室を有するクランクケース,シリンダボアを有するシリ
ンダブロック,並びに吸気ポート及び排気ポートを有す
るシリンダヘッドからなるエンジン本体と,クランクケ
ースに支承されてクランク室に収容されるクランク軸
と,シリンダヘッドに取付けられて吸気ポート及び排気
ポートを開閉する吸気弁及び排気弁と,クランク軸の回
転に連動して吸気弁及び排気弁を開閉駆動する動弁機構
とを備える,四サイクルエンジンにおいて,エンジン本
体の一側に,潤滑用オイルを貯留するオイルタンクと,
このオイルタンク内に臨む動弁機構の調時伝動装置を配
置し,この調時伝動装置を収容するベルト案内筒をオイ
ルタンクに一体的に連設し,このベルト案内筒のオイル
タンク内への開口端をオイルタンクの中心部側に突出さ
せて,エンジンの倒立,横倒しに拘らず,該開口端が貯
留オイルの液面上に露出するようにしたので,エンジン
の全高を下げることができると共に,エンジンの横幅の
増加を極力抑えることができ,エンジンのコンパクト化
に寄与し得る。しかもエンジンの倒立時や横倒し時で
も,ベルト案内筒によって貯留オイルの調時伝動装置側
への流入を許さず,調時伝動装置の過剰給油を防ぐこと
ができると共に,オイルタンク内に所定量のオイル量を
保持し続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四サイクルエンジンの一使用例を示す
斜視図。
【図2】上記四サイクルエンジンの縦断側面図。
【図3】図2の3−3線断面図。
【図4】図2の4−4線断面図。
【図5】図2の要部拡大断面図
【図6】図5の要部分解図。
【図7】図4の7−7線断面図。
【図8】図4の8−8線断面図。
【図9】図8の9−9線断面図。
【図10】図5の10−10矢視図(ヘッドカバーの底
面図)。
【図11】図5の11−11線断面図。
【図12】上記エンジンの潤滑経路図。
【図13】上記エンジンの倒立状態を示す,図4との対
応図。
【図14】同エンジンの横倒し状態を示す,図4との対
応図。
【符号の説明】
E・・・・・・四サイクルエンジン O・・・・・・貯留オイル 1・・・・・・エンジン本体 6・・・・・・クランクケース 6a・・・・・クランク室 7・・・・・・シリンダブロック 7a・・・・・シリンダボア 8・・・・・・シリンダヘッド 9・・・・・・吸気ポート 10・・・・・排気ポート 13・・・・・クランク軸 18i・・・・吸気弁 18e・・・・排気弁 22・・・・・動弁機構 22a・・・・調時伝動装置 40・・・・・オイルタンク 86・・・・・ベルト案内筒
フロントページの続き (72)発明者 前田 健 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 清水 靖弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G015 AA06 AB03 BB01 BC03 CA07 DA01 EA14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク室(6a)を有するクランクケ
    ース(6),シリンダボア(7a)を有するシリンダブ
    ロック(7),並びに吸気ポート(9)及び排気ポート
    (10)を有するシリンダヘッド(8)からなるエンジ
    ン本体(1)と,クランクケース(6)に支承されてク
    ランク室(6a)に収容されるクランク軸(13)と,
    シリンダヘッド(8)に取付けられて吸気ポート(9)
    及び排気ポート(10)を開閉する吸気弁(18i)及
    び排気弁(18e)と,クランク軸(13)の回転に連
    動して吸気弁(18i)及び排気弁(18e)を開閉駆
    動する動弁機構(22)とを備える,四サイクルエンジ
    ンにおいて,エンジン本体(1)の一側に,潤滑用オイ
    ル(O)を貯留するオイルタンク(40)と,このオイ
    ルタンク(40)内に臨む動弁機構(22)の調時伝動
    装置(22a)を配置し,この調時伝動装置(22a)
    を収容するベルト案内筒(86)をオイルタンク(4
    0)に一体的に連設し,このベルト案内筒(86)のオ
    イルタンク(40)内への開口端をオイルタンク(4
    0)の中心部側に突出させて,エンジンの倒立,横倒し
    に拘らず,該開口端が貯留オイル(O)の液面上に露出
    するようにしたことを特徴とする,四サイクルエンジ
    ン。
JP2000276458A 2000-03-14 2000-09-12 四サイクルエンジン Expired - Fee Related JP3819690B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276458A JP3819690B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 四サイクルエンジン
AU26471/01A AU754769B2 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Handheld type four-cycle engine
US09/803,663 US6508224B2 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Handheld type four-cycle engine
MYPI20011115A MY129276A (en) 2000-03-14 2001-03-12 Handheld type four-cycle engine
CA002340578A CA2340578C (en) 2000-03-14 2001-03-13 Handheld type four-cycle engine
TW90105844A TW530114B (en) 2000-03-14 2001-03-13 Handheld type four-cycle engine
KR10-2001-0013118A KR100376063B1 (ko) 2000-03-14 2001-03-14 핸드헬드형 4사이클 엔진
CNB011170662A CN1209551C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 手持式四冲程发动机
BRPI0102013-7A BR0102013B1 (pt) 2000-03-14 2001-03-14 motor de quatro tempos do tipo portátil.
IDP20010222D ID29674A (id) 2000-03-14 2001-03-14 Mesin jenis empat-langkah yang dapat dijinjing
EP01106279.1A EP1149997B3 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Handheld type four-cycle engine
DE60119429.2T DE60119429T3 (de) 2000-03-14 2001-03-14 Tragbarer Viertaktmotor
US10/315,040 US6705263B2 (en) 2000-03-14 2002-12-10 Handheld type four-cycle engine
US10/315,185 US6672273B2 (en) 2000-03-14 2002-12-10 Handheld type four-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276458A JP3819690B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 四サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089281A true JP2002089281A (ja) 2002-03-27
JP3819690B2 JP3819690B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18761917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276458A Expired - Fee Related JP3819690B2 (ja) 2000-03-14 2000-09-12 四サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654645B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 株式会社工進 エンジンの潤滑装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246216A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
JPH0874551A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるブリーザ装置
JPH10115208A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける潤滑用オイルミスト生成装置
JPH10317931A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shindaiwa Kogyo Kk 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH1193683A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Kioritz Corp 4サイクル内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246216A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
JPH0874551A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるブリーザ装置
JPH10115208A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける潤滑用オイルミスト生成装置
JPH10317931A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shindaiwa Kogyo Kk 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH1193683A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Kioritz Corp 4サイクル内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654645B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 株式会社工進 エンジンの潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819690B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894723B2 (ja) エンジンのヘッドカバー構造
CA2399764C (en) System for lubricating valve-operating mechanism in engine
JP2002138898A (ja) エンジンの動弁機構
KR100428497B1 (ko) 4사이클 엔진의 밸브작동기구
JPH10288019A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP4384800B2 (ja) 四サイクルエンジンの潤滑装置
JP3975046B2 (ja) ハンドヘルド型四サイクルエンジン
JP4371563B2 (ja) エンジンの動弁機構
JP3881830B2 (ja) ハンドヘルド型四サイクルエンジンの動弁機構
JP3854050B2 (ja) 四サイクルエンジンの潤滑装置
JP3819690B2 (ja) 四サイクルエンジン
JP4394819B2 (ja) ハンドヘルド型エンジンにおける調時伝動装置の潤滑装置
JP4015389B2 (ja) エンジンの動弁機構潤滑装置
JP4458727B2 (ja) ハンドヘルド型四サイクルエンジンのブリーザ装置
JP3881831B2 (ja) 四サイクルエンジン
JP3854049B2 (ja) 四サイクルエンジン
EP1201882A1 (en) Engine valve operation mechanism
JP2001263034A (ja) ハンドヘルド型四サイクルエンジン
JP2001263022A (ja) ハンドヘルド型四サイクルエンジン
JP2002038916A (ja) 4サイクルエンジンのオイルタンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3819690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees