JP2002088143A - 成形用ポリエステルフィルム - Google Patents
成形用ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JP2002088143A JP2002088143A JP2001210341A JP2001210341A JP2002088143A JP 2002088143 A JP2002088143 A JP 2002088143A JP 2001210341 A JP2001210341 A JP 2001210341A JP 2001210341 A JP2001210341 A JP 2001210341A JP 2002088143 A JP2002088143 A JP 2002088143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- polyester film
- molding
- moldability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
性、印刷性に優れた成形用ポリエステルフィルムを提供
すること。 【解決手段】炭素数2〜4のグリコール成分から選ばれ
る少なくとも2種以上のグリコール成分とジカルボン酸
成分とから構成されるポリエステルフィルムであって、
DSC昇温測定におけるフィルムの結晶融解曲線が実質
的に単一のピークを有するものであることを特徴とする
成形用ポリエステルフィルム。
Description
ルフィルムに関するものである。詳しくは金属、木材、
紙、樹脂などの表面被覆やラミネート成形、カップ、パ
ックなどの容器への成形加工やエンボス加工に好適な成
形用ポリエステルフィルムに関するものである。また、
射出成形等において、成形と同時に印刷するインモール
ド転写成形などに用いられる転写印刷用支持フィルム等
の工程フィルムとして好適な成形用ポリエステルフィル
ムに関するものである。
を被覆して用いられる化粧シートなどは、加工性などの
点から代表的なものとしてポリ塩化ビニルフィルムが使
用されてきた。しかしながら、ポリ塩化ビニルには、ポ
リマーの構成成分の中にハロゲン元素が含有されている
ため、焼却時や火災などにより燃焼した際のにダイオキ
シンなどの有毒成分の発生や可塑剤のブリードアウトな
どの問題があるため、近年の環境負荷低減の声の高まり
と共に新しい素材が求められてきている。
品、容器などのプラスチック製品や金属の表面を被覆し
て用いられる化粧シートや、表面へ成型時などに図柄を
施す転写印刷用フィルムあるいは転写印刷時に用いられ
る支持フィルムは、製品の寿命延長や取扱い性、デザイ
ン等へのニーズの多様化により、さらに複雑な立体形状
への成形やラミネート後の折り曲げ加工、エンボス加
工、深絞り成形に耐えうるものが求められてきている。
報では、150℃での加工性を改良した成形用二軸延伸
ポリエステルフィルムが提案されているが、常温での成
形性の点で満足できるものではなく、また、特開平3−
231929号公報、特開平3−231930号公報な
どに記載される長鎖脂肪族ジカルボン酸を共重合された
ポリエステルフィルムや脂環族グリコールなどを共重合
したポリエステルフィルムが提案されているが、柔軟性
は有するものの、耐熱性、耐溶剤性が低下するため、成
形工程での熱白化や印刷時の溶剤白化の点で十分満足で
きるものではなかった。また、A−PETフィルムと呼
ばれるアモルファスポリエチレンテレフタレートフィル
ムでは、成形、加工時に応力が高く、さらに応力を低下
させるために高温で成形すると、軟化によるフィルムの
しわや結晶化による白化が生じるという問題があった。
した従来技術の問題点を解消することにあり、環境性に
優れるだけでなく、成形性、耐白化性、印刷性に優れた
成形用ポリエステルフィルムを提供することにある。
ポリマー構造の関係および熱特性に着目し鋭意研究した
結果、特定の2種以上のグリコール成分とジカルボン酸
成分とから構成され、かつフィルムの結晶融解挙動を制
御することにより、成形性、耐白化性、印刷性に優れた
ポリエステルフィルムが得られることを見出し、本発明
を完成したものである。
は、下記の構成からなるものである。 〔1〕炭素数2〜4のグリコール成分から選ばれる少な
くとも2種以上のグリコール成分とジカルボン酸成分と
から構成されるポリエステルフィルムであって、DSC
昇温測定におけるフィルムの結晶融解曲線が実質的に単
一のピークを有するものであることを特徴とする成形用
ポリエステルフィルム。 〔2〕異なるグリコール成分から構成される少なくとも
2種以上のポリエステルが混合されてなることを特徴と
する上記〔1〕に記載の成形用ポリエステルフィルム。 〔3〕該フィルムの融解曲線のピーク点温度が230〜
260℃であることを特徴とする上記〔1〕または
〔2〕のいずれかに記載の成形用ポリエステルフィル
ム。 〔4〕80℃での破断伸度が800%以上であることを
特徴とする上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の成形
用ポリエステルフィルム。
実施の形態とともに詳細について説明する。
グリコール成分から選ばれる少なくとも2種以上のグリ
コール成分とジカルボン酸成分とから構成される必要が
ある。グリコール成分が一種のみからなるポリエステル
であると、成形時の応力が大きく、希望の形状への成形
が不良であったり、成形時にフィルムが破断する場合が
ある。また、炭素数が5以上のグリコール成分からなる
ポリエステルであると、例えば脂肪族グリコールの場
合、フィルム作製時あるいは成形時に結晶化が進行し、
成形性が不良となるとともに白化する場合があり、また
脂環族グリコールの場合では、耐溶剤性が低下し印刷性
が不良となる場合がある。
ル成分は、炭素数2〜4のグリコール成分であり、全グ
リコール成分の90モル%以上であることが好ましい。
炭素数2〜4のグリコール成分として、具体的にはエチ
レングリコール、プロパンジオール、ブタンジオールを
用いることができる。印刷性、耐白化性を良好にする点
からポリエステルのグリコール成分の10〜90モル%
はエチレングリコールであることが好ましい。また、成
形性を良好にする点からポリエステルのグリコール成分
の10〜50モル%がプロパンジオールおよび/または
ブタンジオールであることが好ましい。また、100℃
以下の低温成形性を良好にする点からグリコール成分の
10〜45モル%がプロパンジオールおよび/またはブ
タンジオールであることがより好ましく、15〜40モ
ル%がプロパンジオールおよび/またはブタンジオール
であることがさらに好ましい。
その他のグリコール成分を併用しても良く、耐熱性の点
から、全グリコール成分の10モル%以下で用いること
が好ましい。その他のグリコール成分としては、例えば
ペンタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグ
リコ−ル等の脂肪族グリコ−ル; シクロヘキサンジメ
タノ−ル等の脂環族グリコール;ビスフェノール類(ビ
スフェノールA、ビスフェノールS等)、1,3−ビス
(2−ヒドロキシエトキシ)、1,2−ビス(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス(4−β
−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ハイドロキ
ノン、レゾルシン等の芳香族グリコール;、ジエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を挙げ
ることができる。含有されるジエチレングリコール量は
0.1〜10モル%であることが、成形性、加工性、印
刷性の点で好ましく、さらに耐侯性を悪化させない点で
0.3〜5モル%であることが好ましい。
ン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエ
タンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマ−酸、マレイン
酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシン
ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息
香酸等のオキシカルボン酸等を挙げることができる。耐
熱性、成形性、加工性、印刷性の点でテレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸などが好ましい。
〜4のグリコール成分から選択される少なくとも2種以
上のグリコール成分とジカルボン酸成分からなる構成で
あれば、上述した構成成分からなる共重合体であって
も、異なるグリコール成分から構成される2種以上のポ
リエステルの混合体であってもよく、さらには一部が共
重合された混合体であっても良い。耐熱性、耐白化性、
耐溶剤性を良好とする点から、2種以上のポリエステル
の混合体であることがより好ましく、混合する主たるポ
リエステルがポリエチレンテレフタレートあるいはポリ
エチレンナフタレートであることがさらに好ましい。
昇温測定におけるフィルムの結晶融解曲線が実質的に単
一のピークを示すものであることが必要である。
上を示すものであると、共重合体あるいは混合体におけ
る分子構造が均一となっていないため、伸度のバラツキ
が大きくなり、また成形性、耐白化性が不良となる場合
がある。
ークとは、フィルムを構成するポリマーに起因する結晶
融解ピークであり、フィルム(5mg)をDSCにおい
て窒素雰囲気下、20℃/分の昇温速度で測定したとき
のDSC曲線から求められる吸熱曲線の極小点、すなわ
ち微分値が0となる点である。また、一つの吸熱曲線に
部分的に重なる融解熱量が2J/g以上のショルダーピ
ーク(ピークの極小点)についても独立した結晶融解曲
線のピークとするものである。
融解曲線のピーク点温度は、耐熱性の点から230〜2
60℃であることが好ましく、235〜255℃である
ことがより好ましく、240〜255℃であることがさ
らに好ましい。
におけるフィルムの破断伸度が800%以上であること
が、種々の成形、加工性を良好にする上で好ましい。こ
こで、フィルムの破断伸度は、10mm幅、100mm
長さのフィルムを300mm/分で伸長した際の縦、横
方向の破断伸度を各10回測定し、各方向の最大、最小
点を除き、平均した値である。80℃における平均破断
伸度が900%以上であることがより好ましく、100
0%以上2000%以下であることがさらに好ましい。
ら10〜2000μmであることが好ましく、20〜1
000μmであることがより好ましい。
化性の点から0.6〜1.2であることが好ましく、
0.65〜1.0であることがより好ましく、0.7〜
1.0であることがさらに好ましい。
とグリコール成分等を用いて次のような方法で製造する
ことができる。例えば、酸成分をグリコール成分と直接
エステル化反応させた後、この反応の生成物を減圧下で
加熱して余剰のグリコール成分を除去しつつ重縮合させ
ることによって製造する方法や、酸成分としてジアルキ
ルエステルを用い、これとグリコール成分とでエステル
交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることによ
って製造する方法等がある。この際、必要に応じて、反
応触媒としてアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化
合物、マンガン化合物、コバルト化合物、亜鉛化合物、
アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物
等を用いることができる。
る2種以上のポリエステルを混合する方法としては、フ
ィルム製造の際の押出機供給時にそれぞれのポリエステ
ルをブレンドして供給する方法や、押出機などであらか
じめ溶融混合したものを供給する方法を用いることがで
きる。
る触媒金属元素の濃度:M(ミリモル%)とリン元素の
濃度:P(ミリモル%)の関係が、M/P≦1であるこ
とが融点ピークを単一とする上で好ましく、さらにM/
P≦0.6であるとブレンドポリマーのエステル交換が
大きく抑制され、融点の低下が抑制されるため好まし
い。
物の添加方法としては、重合時に添加する方法、押出機
にポリマーと共に供給して添加する方法などが挙げられ
るが、一般に重合時に多量のリン化合物を添加すると重
合反応を阻害することから、押出機にポリマーと共に供
給して添加する方法が好ましい。
は、好ましくは分子量300以上、特に好ましくは40
0以上のものが、製膜中のブリードアウトを抑制する点
から好ましいものである。
各種リン酸エステル系化合物を好ましく用いることがで
き、中でも、ステアリルリン酸、トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフ
ォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェートなど
が好ましいものであるが、特にステアリルリン酸がブリ
ードアウト抑制の点からは好ましい。
により、ブレンドポリマーのエステル交換を抑制するこ
とができ、融点の低下を抑えることが可能であり、耐溶
剤性、印刷性、品質のばらつきを低減させる効果があ
る。
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤、末端封鎖剤、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン
等の消泡剤等を配合することができる。さらには用途に
応じて易滑性を付与することもできる。
ないが、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム、カオリン、タルク、アル
ミナ、ジルコニア、スピネル、湿式あるいは乾式シリ
カ、コロイダルシリカなどの無機粒子、アクリル酸系ポ
リマ類、ポリスチレン等を構成成分とする有機粒子等を
配合する方法、ポリエステル重合反応時に添加する触媒
等が失活して形成される、いわゆる内部粒子による方
法、界面活性剤を塗布する方法等がある。
重量部に対して0.05〜30重量部が好ましく、より
好ましくは0.1〜3重量部である。また配合する粒子
の平均径としては、0.01〜10μmが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜5μmである。このような粒子
は、種類、平均径の異なる複数の併用であってもよい。
する方法としては、特に限定されないが、例えば、以下
の方法で製造することができる。
応じて乾燥した後、単軸または二軸の押出機に供給し、
スリット状のダイからシート状に押出し、キャストドラ
ム上に押し出すことによって未延伸フィルムを得る。こ
のとき口金のスリット幅、ポリマーの吐出量、キャスト
ドラムの回転数を調整することによって、所望の厚さの
未延伸フィルムを得る。キャスティングドラムへの密着
方法としては、静電印加法、水等の表面張力を利用した
密着方法、エアーナイフ法、ニップロールキャスト法等
のうちいずれの方法を用いてもよいが、平面性が良好で
かつ表面欠点の少ない未延伸フィルムを得る手法とし
て、水等の表面張力を利用した密着キャスト法、または
静電印加法とするのが好ましく、フィルムの厚みムラ低
減の点でニップロールキャスト法が特に好ましい。ニッ
プロールキャスト法とは、シート状に押出した溶融ポリ
マーをニップロールとキャスティングドラムの間に落
下、ニップロールによりドラムに密着させ冷却固化し、
未延伸フィルムを得る方法である。このようにして得ら
れた未延伸フィルムをロールシート状に巻き取り製品と
することができる。このとき、特に常温での成形性、加
工性が要求される用途においては未延伸フィルムを製品
とすることが好ましい。
る点から、必要に応じて、未延伸フィルムを一軸延伸あ
るいは同時または逐次に二軸延伸することによって、目
的とする成形性を有するフィルムを製造することができ
る。例えば逐次二軸延伸の場合、その延伸順序はフィル
ムを長手方向、幅方向の順、あるいはこの逆としてもよ
い。さらに逐次二軸延伸においては、長手方向あるいは
幅方向の延伸を2回以上行うことも可能である。
率は、目的とするフィルムの成形性、強度等に応じて任
意に設定することができる。好ましくは1.5〜5.0
倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどちらを大き
くしてもよく、同一としてもよい。また、延伸温度は通
常ポリエステルのガラス転移温度以上、結晶化温度以下
の範囲の任意の温度とすることができるが、50〜15
0℃が好ましい。さらにフィルムを二軸延伸した後に、
強度、耐熱性の向上を目的に熱処理を行ってもよい。こ
の熱処理は、オーブン中、加熱されたロール上等、任意
の方法で行うことができる。熱処理条件は、延伸温度以
上、軟化点以下の任意の温度、時間とすることができ
る。熱処理はフィルムをその長手方向および/または幅
方向に弛緩させつつ行ってもよい。また、フィルムの延
伸前または延伸後、巻き取った後あるいはその途中の工
程において、フィルムにコロナ放電処理や離型剤等の塗
布を行っても良い。
などフィルムへの機能性付与を目的に、フィルムを積層
構成としても良い。積層構成とする方法としては、特に
限定されるものではなく、積層するそれぞれのポリエス
テルを別々の押出機に供給して溶融押出し、口金マニホ
ールド部または口金に入るポリマー管内で積層して得る
方法や、製造したフィルムを加熱ロール上で重ね合わせ
てラミネートする方法等を用いることができる。
のピークを実質的に単一のものとする手法として、例え
ば、用いるポリエステルの組成や混合比、混合条件等を
調整する方法、あるいはフィルム成型時の押出、延伸、
熱処理各工程の条件を適宜に変更する方法等がある。例
えば、具体的には、押出温度を融点+40℃以上の高温
として、2種以上の混合体のエステル交換反応を促進さ
せ、ランダム共重合体構造とする方法や、あるいは、主
成分の量が60%以上の混合体を押出温度を融点+40
℃未満として押出時の混合体の剪断力を高め、副成分を
ナノオーダーの微分散状態や、あるいはミクロ相分離構
造とする方法、などによりフィルムの結晶融解曲線のピ
ークを実質的に単一のものとすることができる。
おいては、ナノオーダーの微分散状態や、あるいはミク
ロ相分離構造とする方法がより好ましい。
するのに好適な用途としては、成形性、加工性、印刷性
に優れることから、単体、非金属あるいは金属素材との
積層構成で成形、加工される用途に用いられ得るもので
あり、使用目的は、特に限定されないが、積層して使用
される場合、非金属素材が紙、不織布、ガラス、ポリマ
ー素材であると最終製品を軽量化する点で好ましい。
は、金属あるいはガラス強化ポリマーと本フィルムを積
層する構成で使用することができる。
により一部を融解させて、他の素材と接着させてもよい
し、あらかじめ本発明のポリエステルフィルムまたは他
の素材に接着層を設けてもよい。さらに積層構成におい
て他素材との間に接着層、印刷層などが形成されていて
もよい。
形、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、絞り成形、折
り曲げ成形、あるいはこれらの成形や他の加工方法を組
み合わせた成形、加工を単独または複数施されてもよ
く、成形、加工方法としては特に限定されない。
形、圧空成形、真空圧空成形、絞り成形、折り曲げ成
形、張り出し成形などの成形加工を一回または複数回施
されてもよく、成形加工方法としては特に限定されな
い。
る。なお特性は以下の方法により測定、評価した。 (1)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノ−ルに溶解し、25
℃において測定した。 (2)ポリエステルフィルムの結晶融解ピーク温度 ポリエステルフィルムを、セイコー電子工業(株)製示
差走査熱量計RDC220型を用い、フィルム試料5m
gを採取し、窒素雰囲気下、−30℃で5分間保持後2
0℃/分の昇温速度で測定したときのDSC曲線から求
められる吸熱曲線の極小点を結晶融解ピーク温度とし
た。一つの吸熱曲線に部分的に重なるショルダーピーク
も結晶融解ピークとした。 (3)破断伸度 オリエンテック社製テンシロン(引っ張り試験機)を用
いて、80℃において測定した。測定は、フィルムを1
0秒間測定温度で保温し、引っ張り速度300mm/m
in、幅10mm、試料長50mmとして、フィルム長
手方向、幅方向の破断伸度(%)をそれぞれ10点測定
し平均値を求めた。 (4)成形性 カップ型真空成形機で温度を80〜130℃まで変更
し、成形性を判断した。
1.0で行い、最も良好な温度条件で成形した際の状態
を下記のように判定した。
後の厚みも均一であった。
の厚みは均一であった。
厚みがやや不均一であった。
破れが発生した。 (5)耐白化性 フィルムを熱風オーブン中で120℃で3分間熱処理を
行い、白化性を判断した。
アコートし、80℃で乾燥した後の外観を確認した。
き、DSC中、窒素雰囲気下において、−30℃から2
80℃まで20℃/分の昇温速度で測定(1stRu
n)し、そのまま280℃で20分間保持し、その後液
体窒素にて−30℃まで急冷を行い、その後、再び28
0℃まで20℃/分の昇温速度で測定(2nd Ru
n)を行った。このとき1st Runの融点Tm1、
2nd Runの融点Tm2ともに実質的に単一ピーク
であるものに対して、その融点差ΔTm(=Tm1−T
m2)を求めた。
ル65重量部、エステル交換反応触媒として酢酸カルシ
ウム0.1重量部、重縮合反応触媒として三酸化二アン
チモン0.05重量部を加え、150℃から235℃ま
で昇温しながらメタノールを系外に留出させエステル交
換反応せしめた後、リン酸トリメチル0.05重量部を
添加し、さらに平均粒径4.0μmのシリカ粒子0.2
重量部を加え、235℃から290℃まで減圧下で昇温
し重縮合反応を行い、固有粘度0.75のポリエチレン
テレフタレート(触媒金属元素濃度:142ミリモル
%、リン元素濃度:61ミリモル%)を得た。
ンジオール75重量部、エステル化反応触媒としてテト
ラブチルチタネート0.05重量部を加え、150℃か
ら235℃まで昇温しながら水を系外へ留出させ、エス
テル化反応せしめた後、さらに重縮合反応触媒としてテ
トラブチルチタネート0.02重量部を加え、235℃
から250℃まで減圧下で昇温し重縮合反応を行い、固
有粘度0.85のポリプロピレンテレフタレート(触媒
金属元素濃度:40ミリモル%、リン元素濃度:0ミリ
モル%)を得た。
結晶化させ、150℃で4時間減圧(5torr以下)
下で乾燥した後、ポリエチレンテレフタレートとポリプ
ロピレンテレフタレートを重量比80:20で混合し、
スクリュー径45mmの押出機を用いてシリンダー温度
温度280℃、Tダイ口金温度280℃で押し出し、直
径300mmの冷却ドラム上に静電印可キャストして厚
さ150μmの未延伸フィルムを作製した。得られたフ
ィルムの物性および評価結果を表1に示す。表1からわ
かるように成形性、印刷性に優れていることがわかっ
た。 実施例2 ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンテレフタ
レートの混合比を70:30に変更した以外は実施例1
と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムは成形
性、印刷性に優れていた。 実施例3 ポリエチレンテレフタレートと固有粘度0.9のポリブ
チレンテレフタレート(触媒:テトラブチルチタネー
ト、触媒金属元素濃度:15ミリモル%、リン元素濃
度:0ミリモル%)を重量比80:20で混合すること
以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られた
フィルムは成形性に優れていた。 実施例4 ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートと、実
施例1と同様の方法で得た固有粘度0.87のイソフタ
ル酸10モル%共重合ポリプロピレンテレフタレート
(触媒:テトラブチルチタネート、触媒金属元素濃度:
40ミリモル%、リン元素濃度:0ミリモル%)とする
以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。成形
性、耐白化性、印刷性に優れていた。 実施例5 実施例1で得られた未延伸フィルムを85℃で長手方向
に2.0倍延伸し、105℃で幅方向に2.0倍延伸し
た後、200℃にて20秒間熱処理し二軸延伸フィルム
を得た。成形性は低下したが耐白化性、印刷性に優れて
いた。 実施例6 実施例1の方法に準じ、押出機にリン化合物(旭電化工
業(株)製、アデカスタブAX−71(ステアリルリン
酸、平均分子量490)をポリエステルと同時に添加す
る以外は同じ方法により、未延伸フィルムを作成した。
得られたフィルムは成形性、印刷性に優る特性を示し
た。
す通り、実施例6で特に優れた特性を示した。 比較例1 ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートのみを
使用し、押出温度を300℃とすること以外は実施例1
と同様にしてフィルムを得た。成形性が不十分であっ
た。 比較例2 ポリエステルとしてポリプロピレンテレフタレートのみ
を使用し、押出温度を270℃とすること以外は実施例
1と同様にしてフィルムを得た。成形性、耐白化性が不
良であった。 比較例3 ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートと実施
例3で用いたポリブチレンテレフタレートを重量比5
0:50で混合し押出温度を270℃とすること以外
は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。耐白化性が
不良であり、印刷性が不十分であった。 比較例4 ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートと実施
例1と同様の方法で得た固有粘度0.70のシクロヘキ
サンジメタノール10モル%共重合ポリエチレンテレフ
タレート(触媒金属元素濃度:20ミリモル%、リン元
素濃度:0ミリモル%)を重量比50:50で混合し、
押出温度を270℃とすること以外は、実施例1と同様
にしてフィルムを得た。成形性が不十分であるとともに
印刷性が不良であった。
モル%)共重合PET
ール成分から選ばれる少なくとも2種以上のグリコール
成分とジカルボン酸成分とから構成され、DSC昇温測
定におけるフィルムの結晶融解曲線が実質的に単一のピ
ークを有するポリエステルフィルムとすることにより、
環境性に優れるだけでなく、成形性、耐白化性、印刷性
に優れた成形用ポリエステルフィルムを得ることができ
る。これによって表面被覆やラミネート成形、容器への
成形加工、エンボス加工に好適な成形用フィルムや、転
写印刷用支持フィルム等の工程フィルムとして好適に使
用することができるものである。
Claims (4)
- 【請求項1】炭素数2〜4のグリコール成分から選ばれ
る少なくとも2種以上のグリコール成分とジカルボン酸
成分とから構成されるポリエステルフィルムであって、
DSC昇温測定におけるフィルムの結晶融解曲線が実質
的に単一のピークを有するものであることを特徴とする
成形用ポリエステルフィルム。 - 【請求項2】異なるグリコール成分から構成される少な
くとも2種以上のポリエステルが混合されてなることを
特徴とする請求項1に記載の成形用ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項3】該フィルムの融解曲線のピーク点温度が2
30〜260℃であることを特徴とする請求項1または
請求項2に記載の成形用ポリエステルフィルム。 - 【請求項4】80℃での破断伸度が800%以上である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の成形
用ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210341A JP2002088143A (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-11 | 成形用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-213862 | 2000-07-14 | ||
JP2000213862 | 2000-07-14 | ||
JP2001210341A JP2002088143A (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-11 | 成形用ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002088143A true JP2002088143A (ja) | 2002-03-27 |
JP2002088143A5 JP2002088143A5 (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=26596030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210341A Pending JP2002088143A (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-11 | 成形用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002088143A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021620A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisya | ポリエステルフィルム |
JP2005344023A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 成形転写用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2010113711A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-05-20 | F Hoffmann La Roche Ag | 式レス法による融解温度の測定 |
JP2013203982A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | ポリエステル組成物及びその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418374A (en) * | 1977-07-12 | 1979-02-10 | Teijin Ltd | Frozen food wrapper |
JPS54133548A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-17 | Minnesota Mining & Mfg | Polyester film |
JPH02296860A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | Toray Ind Inc | 絶縁フイルム用ポリエステル組成物 |
JPH03231930A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-10-15 | Toray Ind Inc | 柔軟性ポリエステルフイルム |
JPH05156040A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
JPH05186612A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-27 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム |
JPH07238176A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | Toray Ind Inc | 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法 |
JPH106924A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Nippon Seiko Kk | シートベルト用リトラクターのプリテンショナー |
JPH11147964A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
JPH11293014A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Toray Ind Inc | 電気絶縁用ポリエステルフィルム |
JP2000001552A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2000143838A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Toray Ind Inc | 包装用ポリエステルフィルム |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001210341A patent/JP2002088143A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418374A (en) * | 1977-07-12 | 1979-02-10 | Teijin Ltd | Frozen food wrapper |
JPS54133548A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-17 | Minnesota Mining & Mfg | Polyester film |
JPH02296860A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | Toray Ind Inc | 絶縁フイルム用ポリエステル組成物 |
JPH03231930A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-10-15 | Toray Ind Inc | 柔軟性ポリエステルフイルム |
JPH05156040A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
JPH05186612A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-27 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム |
JPH07238176A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | Toray Ind Inc | 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法 |
JPH106924A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Nippon Seiko Kk | シートベルト用リトラクターのプリテンショナー |
JPH11147964A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム |
JP2000001552A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JPH11293014A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Toray Ind Inc | 電気絶縁用ポリエステルフィルム |
JP2000143838A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Toray Ind Inc | 包装用ポリエステルフィルム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021620A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisya | ポリエステルフィルム |
JP2005344023A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 成形転写用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2010113711A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-05-20 | F Hoffmann La Roche Ag | 式レス法による融解温度の測定 |
JP2013203982A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | ポリエステル組成物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968064B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム | |
JP4487228B2 (ja) | 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材 | |
JP4573144B2 (ja) | 成型用積層ポリエステルフィルム | |
JP5127296B2 (ja) | 深絞り成型同時転写箔用ポリエステルフィルム | |
JP4178742B2 (ja) | 熱可塑性組成物およびそれからなるフィルム | |
TWI297706B (en) | Polyester film for molding | |
JP2010065065A (ja) | 成形用ポリエステルフィルム | |
JP5887824B2 (ja) | 成型用ポリエステルフィルム | |
JP2002120280A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2008088410A (ja) | 成形加工用表面保護ポリエステルフィルム | |
JP2002088143A (ja) | 成形用ポリエステルフィルム | |
JP5154959B2 (ja) | 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2002337225A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP4655409B2 (ja) | 成形用積層ポリエステルフィルム | |
JP5127295B2 (ja) | 成型同時転写箔用ポリエステルフィルム | |
JP2002011788A (ja) | 貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP5116241B2 (ja) | 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板 | |
JP5034145B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
KR100855662B1 (ko) | 엠보싱 가공용 다층 폴리에스테르 필름 | |
JP4923558B2 (ja) | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2002355888A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP4826200B2 (ja) | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム | |
KR100776688B1 (ko) | 엠보싱 가공용 다층 폴리에스테르 필름 | |
JP2002120279A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
KR100748929B1 (ko) | 성형하기 쉬운 폴리에스테르 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |