[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002076603A - リフロー装置における加熱装置 - Google Patents

リフロー装置における加熱装置

Info

Publication number
JP2002076603A
JP2002076603A JP2000262085A JP2000262085A JP2002076603A JP 2002076603 A JP2002076603 A JP 2002076603A JP 2000262085 A JP2000262085 A JP 2000262085A JP 2000262085 A JP2000262085 A JP 2000262085A JP 2002076603 A JP2002076603 A JP 2002076603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
cylindrical body
zone
heat
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934319B2 (ja
Inventor
Takehiko Murakami
武彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minami Co Ltd
Original Assignee
Minami Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minami Co Ltd filed Critical Minami Co Ltd
Priority to JP2000262085A priority Critical patent/JP3934319B2/ja
Priority to TW91217006U priority patent/TW553601U/zh
Priority to US09/994,217 priority patent/US6499994B1/en
Publication of JP2002076603A publication Critical patent/JP2002076603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934319B2 publication Critical patent/JP3934319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/021Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces having two or more parallel tracks
    • F27B9/022With two tracks moving in opposite directions
    • F27B9/023With two tracks moving in opposite directions with a U turn at one end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path being carried by a conveyor
    • F27B9/243Endless-strand conveyor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱によるスペースを従来より大幅に縮小す
る。また高温による本加熱はチップにおける半田付けす
る部分にのみ行い、而も僅かな時間の加熱で済むように
する。 【解決手段】 予熱ゾーン1とこれに連設した本加熱ゾ
ーン14とで構成する。予熱ゾーン1は、竪型の断熱室
2内において支持パレット10、10、10・・・を観
覧車式に垂直方向に回転させる。また、ヒータ11によ
るクリーム半田が溶けない温度の熱をファン13でプリ
ント基板に吹き付ける。本加熱ゾーン14は、断熱室1
5内にパターンマスク18を固定し、必要な透孔に筒体
23を嵌合する。不要な透孔にはメクラ栓を嵌合する。
ヒータ21によるクリーム半田が溶ける温度の熱を、フ
ァン22により筒体23とコイルスプリング25と筒体
24とを介してチップの半田付けする部分に吹き付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリフロー装置におけ
る加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板への実装装置においては、
先ず印刷装置によりスクリーンマスクとスキージによっ
てプリント基板の表面に所定のパターンにクリーム半田
が印刷される。そしてその後電子部品であるチップを置
き、加熱してクリーム半田を溶かし、該チップをプリン
ト基板に実装する。
【0003】斯かる工程において、クリーム半田を溶か
してチップをプリント基板に実装する工程はリフロー装
置と呼ばれており、これは従来4〜6mもある長い加熱
室内で行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように4
〜6mもある全体が横長の加熱室であることから、これ
の設置スペースが多く必要となる。また、チップによっ
ては高温で長時間加熱すると脆くなる等の問題を起こす
ものもある。そしてまたこの場合には、加熱室内の多数
のプリント基板の全てが同時に不良品となる。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
って、加熱に要するスペースを従来より大幅に縮小する
と共に、高温による本加熱はチップにおける半田付けす
る部分にのみ行い、而も僅かな時間の加熱で済むように
なした加熱装置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】而して、本発明の要旨と
するところは、両側の垂直壁に入口と出口を設け、入口
と出口に夫々搬入コンベアと受渡しコンベアを備えた竪
型の断熱室内に、回転速度制御可能な駆動プーリと従動
プーリ間に掛け回したロープを垂直に配設すると共に、
該ロープに所定の間隔で支持パレットを取り付け、前記
ロープの中央位置に、垂直方向に複数のヒータを配設す
ると共に該ヒータ間に、ヒータの熱を支持パレットに導
くための羽根を設け、更にこれらヒータより上方にファ
ンを配設し、クリーム半田が溶融する温度よりも低い温
度での加熱を行う予熱ゾーンと、両側の垂直壁に入口と
出口を設け、入口を前記予熱ゾーンにおける断熱室の出
口に連通させた断熱室内に、多数の透孔が穿設されたパ
ターンマスクを水平に固定し、更に該パターンマスクよ
り上方にヒータを配設すると共に該ヒータより上方にフ
ァンを配設し、一方前記パターンマスクの必要とする透
孔に、フランジを有する筒体を嵌合すると共に該筒体
に、フランジを有する筒体を一端に嵌合したコイルスプ
リングの他端を嵌合し、更に該筒体の下方に水平方向に
移動するコンベアを配設し、ヒータによるクリーム半田
が溶融する温度の熱を、ファンにより筒体及びコイルス
プリングを介してチップのクリーム半田の塗布部分に吹
き付ける本加熱ゾーンとをもって構成してなるリフロー
装置における加熱装置にある。
【0007】また、上記構成において、適宜のタイミン
グで水平方向に移動し、コイルスプリングの下に入り込
んで熱風の吹き付けを遮断するシャッターを備えるよう
にしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1は全体の概略的説
明図、図2はパターンマスクと筒体及びコイルスプリン
グの斜視図、図3は熱風吹き付け時の作用説明図であ
る。
【0009】図中、1はクリーム半田が溶融する温度よ
り低い温度での加熱を行う予熱ゾーンである。2は両側
の垂直壁に入口3と出口4を設け、該入口3と出口4に
夫々搬入コンベア5と受渡しコンベア6を備えた竪型の
断熱室であり、入口3から出口4までの長さは約1mで
ある。
【0010】7は前記断熱室2内に垂直に配設したロー
プである。また、該ロープ7は、回転速度制御可能な駆
動プーリ8と従動プーリ9との間に掛け回している。そ
してまた、該ロープ7には所定の間隔で支持パレット1
0、10、10・・・を取り付け、図1に示す如く観覧
車式に回転させるようになしている。
【0011】11、11、11・・・は前記ロープ7の
中央位置に、垂直方向に配設した複数のヒータである。
12、12、12・・・は前記ヒータ11間に設けた羽
根であり、ヒータの熱を支持パレット10に導くための
ものである。13、13は前記ヒータ11より上方に配
設したファンである。
【0012】而して、処理するプリント基板を各支持パ
レット10に順次載せ、ゆっくりとした所定の速度で間
欠又は連続回転させる。そしてこのとき各ヒータ11、
11による熱をファン13、13によって各プリント基
板に吹き付け、もって予熱を行うものである。尚、予熱
をするときの温度は180℃程度が望ましい。そして、
この予熱はプリント基板を上下方向に移動させつつ行う
から、横方向へのスペースは小さくて済む。
【0013】14はクリーム半田が溶融する温度の熱を
吹き付けてクリーム半田を溶かす本加熱ゾーンである。
15は両側の垂直壁に入口16と出口17を設け、入口
16を前記予熱ゾーン1における断熱室2の出口4に連
通させた断熱室であり、また、前記受渡しコンベア6も
入り込んでいる。尚、該断熱室12の入口16から出口
17までの長さは約25cmである。
【0014】18は前記断熱室15内に水平に固定した
パターンマスクであり、多数の透孔19、19、19・
・・が穿設され、好ましくはどのようなパターンにも対
応できるようにユニバーサルに作成し、不要な透孔には
メクラ栓20を嵌合するようにする。
【0015】21は前記パターンマスク18より上方に
配設したヒータ、22、22は該ヒータ21より上方に
配設したファンである。
【0016】23はフランジ23aを有する筒体であ
り、前記パターンマスク18の必要とする透孔19に嵌
合するものである。また、該筒体23には、フランジ2
4aを有する筒体24を一端に嵌合したコイルスプリン
グ25の他端を嵌合している。26は前記筒体24の下
方に配設した、水平方向に移動するコンベアであり、移
動速度は適宜に制御できるようにしている。27、28
は該コンベア26の駆動用プーリである。
【0017】而して、予熱ゾーン1から送られたプリン
ト基板は本加熱ゾーン14内において一枚宛処理され
る。そしてコンベア26上に置かれたプリント基板のチ
ップにおける半田付けする部分には、ヒータ21による
クリーム半田が溶融する温度の熱を、ファン22によっ
て筒体23及びコイルスプリング25、筒体24を介し
て吹き付けられる。尚、このときの熱は約260℃とし
ている。
【0018】これにより、クリーム半田が溶ける高温に
よる加熱は、チップにおける半田付けする部分に限られ
る。而も予熱された状態での本加熱であるから、ほんの
僅かな時間の加熱で済むものである。
【0019】29はシャッターである。また該シャッタ
ー29は、クリーム半田が塗布されていない等の不良品
が搬入されたときに適宜のタイミングで水平方向に移動
し、筒体24の下に入り込んで熱風の吹き付けを遮断す
るものである。
【0020】30は加熱後のプリント基板を冷却する冷
却ゾーンであり、本加熱ゾーン14に連設している。ま
た、該冷却ゾーン30は室31内に冷却用のファン3
2、32を配設してなるものである。また、その他図中
33はプリント基板、34はチップ、35はクリーム半
田を示す。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記の如き構成、作用であるか
ら、加熱に要するスペースを従来より大幅に縮小するこ
とができるものである。また、高温による本加熱はチッ
プにおける半田付けする部分にのみ行い、而も予熱され
た状態での本加熱であるから僅かな時間の加熱で済むも
のである。
【0022】また、適宜のタイミングで水平方向に移動
し、筒体の下に入り込んで熱風の吹き付けを遮断するシ
ャッターを備えるようにしてもよく、この場合にはクリ
ーム半田が塗布されていない等の不良品が搬入されたと
きに、これに高温で加熱してしまうということを防ぐこ
とができる。
【0023】更に、本加熱ゾーンに搬入されているプリ
ント基板は一枚だけであるから、万一本加熱ゾーンでの
加熱が行われたとしても、その一枚の不良だけで済むも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の概略的説明図である。
【図2】パターンマスクと筒体及びコイルスプリングの
斜視図である。
【図3】熱風吹き付け時の作用説明図である。
【符号の説明】
1 予熱ゾーン 2 竪型の断熱室 3 入口 4 出口 5 搬入コンベア 6 受渡しコンベア 7 ロープ 8 駆動プーリ 9 従動プーリ 10 支持パレット 11 ヒータ 12 羽根 13 ファン 14 本加熱ゾーン 15 断熱室 16 入口 17 出口 18 パターンマスク 19 透孔 20 メクラ栓 21 ヒータ 22 ファン 23 筒体 24 筒体 25 コイルスプリング 26 コンベア 29 シャッター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月31日(2000.8.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】14はクリーム半田が溶融する温度の熱を
吹き付けてクリーム半田を溶かす本加熱ゾーンである。
15は両側の垂直壁に入口16と出口17を設け、入口
16を前記予熱ゾーン1における断熱室2の出口4に連
通させた断熱室であり、また、前記受渡しコンベア6も
入り込んでいる。尚、該断熱室15の入口16から出口
17までの長さは約25cmである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 31/02 310 B23K 31/02 310F // B23K 101:42 101:42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側の垂直壁に入口と出口を設け、入口
    と出口に夫々搬入コンベアと受渡しコンベアを備えた竪
    型の断熱室内に、回転速度制御可能な駆動プーリと従動
    プーリ間に掛け回したロープを垂直に配設すると共に、
    該ロープに所定の間隔で支持パレットを取り付け、前記
    ロープの中央位置に、垂直方向に複数のヒータを配設す
    ると共に該ヒータ間に、ヒータの熱を支持パレットに導
    くための羽根を設け、更にこれらヒータより上方にファ
    ンを配設し、クリーム半田が溶融する温度よりも低い温
    度での加熱を行う予熱ゾーンと、両側の垂直壁に入口と
    出口を設け、入口を前記予熱ゾーンにおける断熱室の出
    口に連通させた断熱室内に、多数の透孔が穿設されたパ
    ターンマスクを水平に固定し、更に該パターンマスクよ
    り上方にヒータを配設すると共に該ヒータより上方にフ
    ァンを配設し、一方前記パターンマスクの必要とする透
    孔に、フランジを有する筒体を嵌合すると共に該筒体
    に、フランジを有する筒体を一端に嵌合したコイルスプ
    リングの他端を嵌合し、更に該筒体の下方に水平方向に
    移動するコンベアを配設し、ヒータによるクリーム半田
    が溶融する温度の熱を、ファンにより筒体及びコイルス
    プリングを介してチップのクリーム半田の塗布部分に吹
    き付ける本加熱ゾーンとをもって構成してなるリフロー
    装置における加熱装置。
  2. 【請求項2】 適宜のタイミングで水平方向に移動し、
    筒体の下に入り込んで熱風の吹き付けを遮断するシャッ
    ターを備えてなる請求項1記載のリフロー装置における
    加熱装置。
JP2000262085A 2000-08-31 2000-08-31 リフロー装置における加熱装置 Expired - Fee Related JP3934319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262085A JP3934319B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 リフロー装置における加熱装置
TW91217006U TW553601U (en) 2000-08-31 2001-10-19 Heating device of reflow device
US09/994,217 US6499994B1 (en) 2000-08-31 2001-11-26 Heating apparatus in reflow system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262085A JP3934319B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 リフロー装置における加熱装置
US09/994,217 US6499994B1 (en) 2000-08-31 2001-11-26 Heating apparatus in reflow system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076603A true JP2002076603A (ja) 2002-03-15
JP3934319B2 JP3934319B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26598871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262085A Expired - Fee Related JP3934319B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 リフロー装置における加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6499994B1 (ja)
JP (1) JP3934319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759792A (zh) * 2015-03-11 2015-07-08 天津金轮自行车集团有限公司 自行车部件二次焊接的冷却装置
WO2017201814A1 (zh) * 2016-05-24 2017-11-30 深圳市劲拓自动化设备股份有限公司 一种回流焊设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10228189B1 (en) * 2014-05-15 2019-03-12 Rapid TPC, LLC Heating system for composite materials
JP6532622B1 (ja) * 2019-02-12 2019-06-19 千住金属工業株式会社 はんだ付け方法及びはんだ付け装置
CN114269085A (zh) * 2022-01-11 2022-04-01 苏州易启康电子科技有限公司 一种集成电路板回流焊接载具及其工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731665B2 (ja) * 1992-04-16 1998-03-25 日立テクノエンジニアリング株式会社 リフローはんだ付け装置
US5193735A (en) * 1992-07-13 1993-03-16 Knight Electronics, Inc. Solder reflow oven
US5971249A (en) * 1997-02-24 1999-10-26 Quad Systems Corporation Method and apparatus for controlling a time/temperature profile inside of a reflow oven

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759792A (zh) * 2015-03-11 2015-07-08 天津金轮自行车集团有限公司 自行车部件二次焊接的冷却装置
WO2017201814A1 (zh) * 2016-05-24 2017-11-30 深圳市劲拓自动化设备股份有限公司 一种回流焊设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6499994B1 (en) 2002-12-31
JP3934319B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070021817A (ko) 솔더링 장치 및 솔더링 방법
JP2002076603A (ja) リフロー装置における加熱装置
US5878941A (en) Method of soldering components on a carrier foil
JPS61289697A (ja) リフロー装置
JPH0749151B2 (ja) ハンダ付けリフロー炉
JP7587958B2 (ja) 搬送加熱装置
JP2005079466A (ja) 冷却機構を備えたリフロー装置及び該リフロー装置を用いたリフロー炉
KR100627948B1 (ko) 리플로우 장치의 가열 장치
JPH05245624A (ja) ハンダリフロー装置及びハンダリフロー方法
JPH06164130A (ja) プリント基板のリフロー炉
JP3944438B2 (ja) リフロー装置
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JP3929529B2 (ja) リフロー装置
JP2001144428A (ja) ハンダ付け装置及びハンダ付け方法
JPH09246712A (ja) リフロー半田付け方法とその装置
JP2791158B2 (ja) 加熱装置
JPH10112583A (ja) リフローハンダ付け方法およびその装置
JPH04269895A (ja) プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JP2000294918A (ja) ブローノズル、リフローソルダリング装置、リフローソルダリング方法
JPH05110242A (ja) 基 板
JP2003051672A (ja) リフロー半田付け装置
JPH11298136A (ja) リフロー装置
JP2000165032A (ja) はんだ付け装置とはんだ付け方法
JPH03114287A (ja) チップ部品の実装方法
JP2002252453A (ja) 自動半田付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees