JP2002076445A - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置Info
- Publication number
- JP2002076445A JP2002076445A JP2000265891A JP2000265891A JP2002076445A JP 2002076445 A JP2002076445 A JP 2002076445A JP 2000265891 A JP2000265891 A JP 2000265891A JP 2000265891 A JP2000265891 A JP 2000265891A JP 2002076445 A JP2002076445 A JP 2002076445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- emitting device
- emitting element
- fluorescent layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
色度バラつきを減少する。 【解決手段】 半導体発光素子(4)の周囲に設けられた
蛍光層(10)は、半導体発光素子(4)から照射される近紫
外光によって励起され半導体発光素子(4)の発光と異な
る波長の光を発する一種以上の蛍光体(9)を含み、かつ
メタロキサン結合を主体とする液状のセラミックコーテ
ィング剤を固化させた透明なポリメタロキサンゲルより
成る。半導体発光素子(4)から発生する近紫外光の発光
スペクトルは、非常に鋭利なピークを持ち尖鋭度が高い
ので、半導体発光素子(4)の近紫外光を蛍光層(10)で波
長変換することにより、従来の半導体発光装置に比べ、
発光スペクトルがシャープで鮮やかな色彩を表現でき
る。
Description
に半導体発光素子から照射される近紫外光を可視光に波
長変換して外部に放出する半導体発光装置に関する。
発光装置は、一対の配線導体(1, 2)と、一対の配線導体
(1, 2)の一方の端部に設けられたカップ部(3)と、カッ
プ部(3)の底部に固着された半導体発光素子(4)と、半導
体発光素子(4)と一対の配線導体(1, 2)とを接続するボ
ンディングワイヤ(6, 7)と、カップ部(3)内を満たし半
導体発光素子(4)を被覆する蛍光体(9)を含有する樹脂よ
り成るコーティング(11)と、一対の配線導体(1, 2)の一
方の端部、カップ部(3)、半導体発光素子(4)、ボンディ
ングワイヤ(6, 7)及びコーティング(11)とを被覆する透
明樹脂より成るモールド部材(12)とを備える。
m間にピーク波長があり且つ単色性の発光スペクトルを
持つGaN系化合物半導体より成る青色系の半導体発光素
子である。蛍光体(9)は、化学式(RE1-xSmx)3(AlyGa1-y)
5O12:Ceで表され、0≦x<1、0≦y≦1、REはY、G
dから選択される少なくとも一種である。蛍光体(9)は、
半導体発光素子(4)より放射される光によって励起さ
れ、黄色域をピークとして青色域から赤色域まで幅広い
スペクトルで発光する。本明細書では、蛍光体(9)を「Y
AG:Ce系蛍光体」と略記する。
系蛍光体(9)の粉末を混合し、例えばディスペンスやプ
リディップ等の方法を用いてカップ部(3)に透明樹脂を
注入した後、透明樹脂を加熱硬化して形成される。図6
に示す半導体発光装置では、半導体発光素子(4)から照
射される発光成分の一部は、コーティング(11)中のYA
G:Ce系蛍光体(9)で吸収され、YAG:Ce系蛍光体(9)の発
光成分に変換されるが、半導体発光素子(4)から照射さ
れる発光成分の残部は、YAG:Ce系蛍光体(9)に入射せず
コーティング(11)を透過するため、半導体発光装置の外
部に放出される光は、YAG:Ce系蛍光体(9)の発光成分と
青色系の半導体発光素子(4)の透過光成分とが混色され
た光となる。
蛍光体(9)の光とがxy色度図の白色点を挟む補色の関
係にあるために、図6に示す半導体発光装置ではコーテ
ィング(11)中のYAG:Ce系蛍光体(9)の濃度とコーティン
グ(11)のカップ部(3)への注入量とを適切に制御すれ
ば、広帯域の発光スペクトルを持つ白色光を外部に放出
することができる。図7は、図6に示す半導体発光装置
の発光スペクトルの一例を示す。管球式白色光源である
白熱電球、熱陰極蛍光管、冷陰極蛍光管等従来の発光源
に比べて、白色光を発する半導体発光装置は、機械的衝
撃に強く、発熱が少なく、高電圧駆動が不要であり、高
周波ノイズを発生せず、寿命が長く、水銀を使用せず環
境に優しい等の優れた利点があり、次世代固体化白色光
源として特に期待される。
導体発光装置には、同時に多くの問題があるために、そ
の製造及び応用に当たり様々な支障が生ずる。
に付随する第一の問題は、例えばシャープな発光スペク
トルが要求される透過型カラー液晶表示装置等の表示装
置用光源に使用する場合、色純度が悪いため、鮮やかな
色彩を表示できない欠点にある。即ち、透過型カラー液
晶表示装置では、通常、シャープな発光スペクトルを持
つ三波長冷陰極蛍光管を白色光源として使用している。
図8は、三波長冷陰極蛍光管の発光スペクトルの一例を
示す。透過型カラー液晶表示装置の各画素を構成する青
色、緑色及び赤色の三原色カラーフィルタの透過スペク
トルがシャープでなく、カラーフィルタの透過特性のみ
では色純度の高い色彩表現を期待できないため、透過型
カラー液晶表示装置の白色光源に三波長冷陰極蛍光管が
用いられる。カラーフィルタの透過スペクトルの一例を
示す図9から明らかなように、透過スペクトルはかなり
幅広い波長領域の透過スペクトルを持つ。従って、透過
型カラー液晶表示装置では、青色、緑色及び赤色の各三
原色画素の透過光スペクトルは、実際上三波長冷陰極蛍
光管の発光スペクトルで決定され、一画素の透過光スペ
クトル(例えば、赤)に対する他の二原色成分(例え
ば、緑と青)の混入を防止するため、カラーフィルタは
大まかな範囲で遮光するだけの役割を持つに過ぎない。
色光源は、YAG:Ce系蛍光体(9)の発光スペクトルが非常
に幅広いため、透過型カラー液晶表示装置に使用する各
画素の透過光スペクトルをカラーフィルタの透過スペク
トルで決定する他なく、この結果、従来の半導体発光装
置は、表示装置を構成しても色純度が悪く鮮やかな色彩
を表現できないため、透過型カラー液晶表示装置の白色
光源には適さない。
は、コーティング(11)の注入量及びコーティング(11)中
に混入される蛍光体(9)の濃度がカップ部(3)毎に不均一
となり、多数の半導体発光装置からなる表示装置全体と
して発光色に大きな色調バラつきが発生する難点があ
る。従来の半導体発光装置を製造する際に、カップ部
(3)の底部に青色系の半導体発光素子(4)を固着し、YA
G:Ce系蛍光体(9)の粉末を液状の透明樹脂に適量混合
し、ディスペンス又はプリディップなどの方法によって
カップ部(3)に適量の透明樹脂を注入し加熱硬化してコ
ーティング(11)が形成される。通常約1万分の1cc程度
と極めて微小な容積を有するカップ部(3)内に一定量の
透明樹脂を正確に注入するのは困難である。また、約
4.8〜4.9と非常に大きい比重を持つYAG:Ce系蛍光
体(9)は、ディスペンス又はプリディップ装置内で沈降
しやすい。その結果、コーティング(11)の注入量とコー
ティング(11)中のYAG:Ce系蛍光体(9)の濃度とがカップ
部(3)毎に不均一となり、半導体発光素子(4)の青色透過
光量とYAG:Ce系蛍光体(9)の発光量とのバランスが崩
れ、表示装置全体として放射光の色調バラつきが増大す
る。図10に示すように、従来の半導体発光装置の色度
は白色域を中心に青色域から黄色域まで幅広く分布する
ため、例えば並置した複数の発光装置を点灯する構造の
表示装置で従来の半導体発光装置を用いると、色調バラ
つきが大きく、表示品位が低下する問題が生じる。
は、側面から正面に至る各指向角方向に対する放射光に
大きな色調ムラを生ずる点にある。カップ部(3)に注入
したコーティング(11)を加熱硬化する際、コーティング
(11)を構成する樹脂の粘度が比較的長時間にわたり大き
く低下するため、比重の大きいYAG:Ce系蛍光体(9)はコ
ーティング(11)中で沈降し、カップ部(3)の底部と半導
体発光素子(4)上に堆積する。
を示す従来の半導体発光装置の部分断面図である。沈降
したYAG:Ce系蛍光体(9)の濃度の高いカップ部(3)の底
部と青色系半導体発光素子(4)上面からの放射光は黄色
味を帯びるが、YAG:Ce系蛍光体(9)の濃度が低い青色系
半導体発光素子(4)側面からの放射光は青味を帯びる。
このため、従来の半導体発光装置の放射光を壁面等に投
射すると、放射光の中心から外側に向かって黄色、青
色、黄色の順で並んだリング状の色調ムラを観察でき
る。従って、例えば放射光を拡大して表示するバックラ
イト等の用途に従来の半導体発光装置を用いると、色調
ムラが大きく低品位表示となる。
題は、第二の問題である色調バラつきや第三の問題であ
る色調ムラが必然的に増幅される点にある。YAG:Ce系
蛍光体(9)の発光成分と青色系半導体発光素子(4)の透過
光成分とが混色された光が外部に放出される際に、例え
ばYAG:Ce系蛍光体(9)の濃度又は注入量が多いと、青色
系半導体発光素子(4)から放射された光がYAG:Ce系蛍光
体(9)に入射する割合は大きくなり、YAG:Ce系蛍光体
(9)の発光は増大するが、同時にコーティング(11)を透
過する青色系半導体発光素子(4)の放射光はその分だけ
減少する。逆に、YAG:Ce系蛍光体(9)の濃度又は注入量
が少ないと、コーティング(11)を透過する青色系半導体
発光素子(4)の放射光は増加する。このように、YAG:Ce
系蛍光体(9)の発光成分と青色半導体発光素子(4)の透過
光成分は、一方が増えれば他方が相対的に減る関係にあ
る。従って、従来の半導体発光装置では、コーティング
(11)の注入量及びコーティング(11)中の蛍光体(9)の濃
度が僅かでも変わると混色によって生成される放射光の
色調は大きく変動する。このように、半導体発光素子
(4)の発光成分は、YAG:Ce系蛍光体(9)の励起光である
と同時に、混色光の成分になる動作原理のため、従来の
半導体発光装置では、その利点を十分に生かすことがで
きない。
の問題を解決しなければならない。 [1] シャープな発光スペクトルが要求される表示装置
の光源に使用する場合に色純度が悪く鮮やかな色彩を表
現できない。 [2] コーティング(11)の注入量及びコーティング(11)
中の蛍光体(9)の不均一な濃度により、表示装置全体の
発光色調に大きなバラつきが生ずる。 [3] 側面から正面に至る各指向角方向への発光色の色
調ムラが大きい。 [4] 動作原理上の問題から色調バラつきが増幅されや
すい。
ープで鮮やかな色彩表現が可能であり、色度バラつきが
少ない半導体発光装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、長寿命で作動でき且つ水銀を使用せず環
境に優しい半導体発光装置を提供することを目的とす
る。更に、本発明は、機械的衝撃に強く、発熱が少な
く、高電圧が不要で、高周波ノイズを発生しない半導体
発光装置を提供することを目的とする。
装置は、一対の配線導体(1, 2)と、一対の配線導体(1,
2)の一方の端部に形成されたカップ部(3)と、カップ部
(3)内に接着され且つ配線導体(1, 2)に電気的に接続さ
れて近紫外光を発生する半導体発光素子(4)と、半導体
発光素子(4)の周囲に設けられた蛍光層(10)と、半導体
発光素子(4)、ボンディングワイヤ(6, 7)、配線導体の
一方の端部及び蛍光層(10)とを被覆する透明な封止体
(8)とを備えている。蛍光層(10)は、半導体発光素子(4)
から照射される近紫外光によって励起され半導体発光素
子(4)の発光と異なる波長の光を発する一種以上の蛍光
体(9)を含む。また、蛍光層(10)は、メタロキサン結合
を主体とする液状のセラミックコーティング剤を固化さ
せた透明なポリメタロキサンゲルより成る。半導体発光
素子(4)から発生する近紫外光の発光スペクトルは、非
常に鋭利なピークを持ち尖鋭度が高いので、半導体発光
素子(4)の近紫外光を蛍光層(10)で波長変換することに
より、従来の半導体発光装置に比べ、発光スペクトルが
シャープで鮮やかな色彩表現が可能であり、色度バラつ
きが少ない。また、半導体発光素子(4)の近紫外光によ
り励起される複数類の蛍光体(9)を蛍光層(10)に混入で
きるので、発光スペクトル等所望の特性に合致する蛍光
体(9)を選択できる。蛍光体(9)を封入する蛍光層(10)に
紫外線耐性の高いポリメタロキサンゲルを用いるため、
蛍光層(10)に劣化が発生せず、衝撃等の機械的強度が向
上する。また、青色、緑色、赤色のシャープなスペクト
ルを持つ蛍光体(9)を組み合わせると、色純度の優れた
鮮やかな色彩を表現できる白色光源を実現できる。近紫
外光により蛍光体(9)を励起するため観察者に殆ど視認
されず、蛍光体(9)の発光成分だけで放射光の色調が決
定されるので、蛍光体(9)の注入量や濃度が不均一でも
色調のバラつきは起こらない。
(4)は、窒化ガリウム系化合物半導体層を有する発光ピ
ーク波長365nm〜400nmの近紫外線を発生する。半
導体発光素子(4)の周囲は、カップ部(3)の内面に設けら
れた蛍光層(10)により被覆されるので、半導体発光素子
(4)から発生する全ての光は蛍光層(10)を通過した後、
封止体(8)を通り外部に放出される。
層(10)により波長変換された光とを混合する光散乱層(1
3)がカップ部(3)内に設けられるので、光散乱層(13)に
より十分な光の混合が行われる。光散乱層(13)は、セラ
ミック粉末を混合した透明樹脂又はセラミック粉末を混
合したセラミックコーティング剤を固化して形成され
る。セラミックコーティング剤は、単一の金属元素より
成る単一金属アルコキシド、複数の金属元素より成る複
合金属アルコキシド又は単一金属アルコキシド若しくは
複合金属アルコキシドの官能基の一部を修飾して有機樹
脂モノマーを導入した無機・有機複合体を加水分解縮重
合して得られる金属酸化物ポリマを主体とした液状のゾ
ル又はポリシラザンを主体とする液状のゾルである。
ガス及び水素、酸素の混合気体を高温で燃焼させる火炎
加水分解法によって生成された約5nm〜50nmの直径を
有する単一の金属元素より成る単一超微粒子状金属酸化
物又は複数の金属元素より成る複合超微粒子状金属酸化
物を主体とする液状のゾルである。
る接着剤(5)は、微小な金属薄片を混合した一液性エポ
キシ樹脂より成る熱硬化性導電ペースト、一液性エポキ
シ樹脂より成る熱硬化性有機樹脂に光透過性セラミック
粉末を混合した光透過性ペースト、金属アルコキシド又
は超微粒子状金属酸化物を出発原料とした光透過性無機
系接着剤である。封止体(8)は、光透過性を有する有機
樹脂又は金属アルコキシドの官能基の一部を修飾して有
機樹脂モノマーを導入した無機若しくは有機複合体ポリ
マより成る。封止体(8)は、紫外線吸収剤を含有しても
よい。
置の実施の形態を図1〜図4について説明する。図1
は、本発明による半導体発光装置による第一の実施の形
態の部分断面図を示す。本実施例の半導体発光装置は、
一対の配線導体(1, 2)と、一対の配線導体(1, 2)の一方
の端部に形成されたカップ部(3)と、カップ部(3)内に接
着剤(5)によって接着された半導体発光素子(4)と、半導
体発光素子(4)の第一の電極及び第二の電極と一対の配
線導体(1, 2)の一方の端部とを接続するボンディングワ
イヤ(6, 7)と、半導体発光素子(4)の周囲に設けられた
蛍光層(10)と、半導体発光素子(4)、ボンディングワイ
ヤ(6, 7)、配線導体(1, 2)の一方の端部及び蛍光層(10)
とを被覆する透明な封止体(8)とを備えている。蛍光層
(10)は、半導体発光素子(4)から照射される近紫外光に
よって励起され且つ半導体発光素子(4)の発光波長と異
なる波長の光を発する一種以上の蛍光体(9)を含み、か
つメタロキサン結合を主体とする液状のセラミックコー
ティング剤を固化させた透明なポリメタロキサンゲルよ
り成る。
90nmの近紫外光を発生するInGaN系半導体発光素子に
より構成される。半導体発光素子(4)は、SiCなどの半導
体基板又はサファイヤなどのセラミック基板上に、エピ
タキシャル成長などの単結晶成長法によって形成された
InGaN、GaNなどの窒化ガリウム系化合物半導体層を有す
る発光ピーク波長が365nm〜400nmの近紫外半導体
発光素子である。
料とするセラミックコーティング剤に所定の比率で青
色、緑色、赤色の三種の蛍光材料を混合して混合物を形
成し、半導体発光素子(4)が固定されたカップ部(3)内に
混合物を塗布し硬化させることにより形成される。蛍光
体(9)を構成する三種の蛍光材料は、白色光を発生する
所定の比率で混合される。
射される近紫外光によって励起され半導体発光素子(4)
の発光と異なる波長の光を発する一種以上の蛍光体(9)
を含み、かつメタロキサン結合(M-O-M結合、M:金属)
を主体とする液状のセラミックコーティング剤を固化さ
せたポリメタロキサンゲルより成る。ポリメタロキサン
ゲルは半導体発光素子(4)から照射される近紫外光に対
して光透過性を有し、かつ、耐熱性及び紫外線耐性を有
する。従って、本発明の半導体発光装置の蛍光層(10)の
構成要素としては最適である。
キシド、ポリシラザン、超微粒子状金属酸化物などの出
発原料を、それぞれ下記に示す方法によって金属酸化物
ポリマを主体とする液状のゾルに加工したものである。
属、R:アルキル基、で表される有機金属化合物であ
り、例えばシリコン、アルミニウム、チタン、ジルコニ
ウムなどの単一の金属元素より成る単一金属アルコキシ
ド、又は複数の金属元素より成る複合金属アルコキシド
である。また、金属アルコキシドの官能基の一部を修飾
して有機樹脂モノマーを導入した無機・有機複合体を用
いることも可能である。
に分散し水と微量の触媒とを滴下して混合すると下記の
化学式で示す加水分解縮合反応を生じる。 M(OR)n+xH2O→M(OH)x(OR)n-x+xROH (-M-OH)+(H-O-M)→(-M-O-M)+H2O (-M-OH)+(R-O-M)→(-M-O-M)+ROH
のポリマが生じるが、途中で反応を停止させると金属酸
化物のポリマが溶媒に分散した状態となった液状のゾル
が得られ、セラミックコーティング剤として用いること
ができる。
構造とした無機化合物であり、ジクロロシランとピリジ
ンの錯体にアンモニアを導入して合成される。ポリシラ
ザンをキシレンなど適当な溶媒で希釈した液状のゾルを
セラミックコーティング剤として用いることができる。
ン、アルミニウム、チタン、ジルコニウムなどの単一の
金属元素より成る単一超微粒子状金属酸化物、又は複数
の金属元素より成る複合超微粒子状金属酸化物であり、
金属塩化物ガス及び水素、酸素の混合気体を高温で燃焼
させる火炎加水分解法によって生成された直径が約5nm
〜50nmの金属酸化物微粉体である。超微粒子状金属酸
化物をアルコールなどの溶媒に分散させ水を滴下して混
合すると液状のゾルが得られ、セラミックコーティング
剤として用いることができる。
層(10)は、セラミックコーティング剤に粉末状の蛍光体
(9)を混合し、予め接着剤(5)によって半導体発光素子
(4)が接着されたカップ部(3)にディスペンス、プリディ
ップなどの方法によって注入し、空気中に放置して溶媒
を揮発させた後、加熱硬化させて形成される。また、本
発明による第二の半導体発光装置の蛍光層(10)は、セラ
ミックコーティング剤に粉末状の蛍光体(9)を混合し、
ディスペンス、プリディップなどの方法によってカップ
部(3)の内面に薄く塗布し、空気中に放置して溶媒を揮
発させた後、加熱硬化させて形成される。
樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂などの有機樹脂、又は金属アルコキシドの官能基の一
部を修飾して有機樹脂モノマーを導入した無機・有機複
合体ポリマより成り、ポッティング、射出成形などの方
法によって形成される。半導体発光素子(4)の近紫外光
によって封止体(8)の劣化を防ぐため、封止体(8)に紫外
線吸収剤を添加してもよい。
樹脂又は蛍光層(10)に用いられるセラミックコーティン
グ剤と同一のセラミックコーティング剤に、シリカ、ア
ルミナ、酸化チタンなどのセラミック粉末を適量混合
し、カップ部(3)にディスペンス、プリディップなどの
方法によって注入した後、所定の硬化条件で固化して形
成される。なお、光散乱層(13)は半導体発光素子(4)か
らの近紫外光を受けるので、光散乱層(13)の劣化を防ぐ
には構成材料としてセラミックコーティング剤を選択す
ることが望ましい。
ルミニウム、銅などからなる金属細線である。接着剤
(5)は金、銀などの微少な金属薄片を混合した一液性エ
ポキシ樹脂より成る熱硬化性導電ペースト、又は、一液
性エポキシ樹脂より成る熱硬化性有機樹脂に光透過性セ
ラミック粉末を混合した光透過性ペースト、又は金属ア
ルコキシドまたは超微粒子状金属酸化物を出発原料とし
た光透過性無機系接着剤である。
たカップ部(3)を含む一対の配線導体(1, 2)の端部をポ
ット内に収容し、一対の配線導体(1, 2)の周囲に透明な
ビスフェノール系エポキシ樹脂を充填し硬化させるポッ
ティング法によって、封止体(8)が形成される。封止体
(8)には紫外線吸収剤が添加されないが、必要に応じて
添加してもよい。表1は蛍光体(9)の諸特性を示す。
うに非常に幅の広い発光スペクトルが発生したのに対
し、本発明による実施の形態の半導体発光装置の発光ス
ペクトルは、図3に示すように、非常に鋭利なピークを
持ち尖鋭度が高いのが特徴である。図8に示す三波長冷
陰極蛍光管の発光スペクトルに近似するため、本発明に
よる半導体発光装置は三波長冷陰極蛍光管に代わる白色
光源として透過型カラー液晶表示装置に使用することも
できる。図3に示すように、異なる5つの波長領域にピ
ークが発生するが、一番短波長側のピークは半導体発光
素子(4)からの透過光成分を示し、その他の4つのピー
クは表1に示す各蛍光体(9)の発光である。また700n
mの波長付近に赤色蛍光体(9)Y2O2S:Euの小さなピーク
が見られる。図3に示すように、半導体発光素子(4)か
らの透過光成分が強く照射されるが、蛍光層(10)の各材
質及び各量を最適化し又は紫外線吸収剤を封止体(8)に
添加することにより、半導体発光素子(4)からの近紫外
光を十分吸収すれば、実用上問題のない水準まで近紫外
光量を減少させることができる。従来の半導体発光装置
の図10に示す色度分布と比べると、本発明による半導
体発光装置の色度分布は、図4に示すように、バラつき
の幅が非常に狭く、優れた特性を持つ。
e系蛍光体の比重4.8〜4.9に対して、本実施の形態
に用いる青色及び緑色蛍光体(9)の比重は小さいが、赤
色蛍光体(9)の比重は若干大きいため、赤色蛍光体(9)の
沈降量はYAG:Ce系蛍光体の沈降量に比べて大きい。青
色系半導体発光素子(4)の発光を蛍光体の励起光成分と
半導体発光装置自体の発光成分とに兼用する従来の半導
体発光装置に対し、本発明の半導体発光装置では、蛍光
体(9)を励起する近紫外光は観察者に殆ど視認されない
ため、赤色蛍光体(9)の比重がYAG:Ce系蛍光体の比重よ
り大きいにも拘わらず、蛍光体(9)の発光成分だけで本
発明による半導体発光装置の放射光の色調が決定され
る。従って、従来に比べて、本発明による実施の形態の
方が色度バラつきが遙かに小さくなると考えられる。
導体の持つエネルギギャップに応じた波長の光を発する
ため、半導体発光素子の組成を変えない限り発光波長を
変えることができないが、本発明による半導体発光装置
は、同一の半導体発光素子(4)を用いながら、使用する
蛍光体(9)の種類と配合を変えて様々な色調を作成する
ことができ、応用範囲が広く商品価値の高い半導体発光
装置である。
の第2の実施の形態を示す。第二の実施の形態による半
導体発光装置は、カップ部(3)の内面を被覆する蛍光層
(10)と、半導体発光素子(4)と蛍光層(10)とを被覆する
光散乱層(13)と、半導体発光素子(4)、ボンディングワ
イヤ(6, 7)、配線導体の一方の端部、蛍光層(10)及び光
散乱層(13)とを被覆する透明な封止体(8)より成り、他
の構成は図1と同じである。
導体発光装置のその他の形態として、一対の配線導体
(1, 2)と、一対の配線導体(1, 2)の一方の端部の双方に
渡って設けられたカップ部(3)と、同一平面上に設けら
れた第一の電極と第二の電極とが金属バンプ又は導電性
接着剤を介してカップ部(3)に接着された半導体発光素
子(4)と、カップ部(3)の内面又は半導体発光素子(4)の
周囲を被覆する蛍光層(10)と、半導体発光素子(4)、金
属バンプ又は導電性接着剤、一対の配線導体(1, 2)の一
方の端部及び蛍光層(10)とを被覆する透明な封止体(8)
とで構成することもできる。本発明による半導体発光装
置は、いわゆるフリップチップ構造で構成することもで
きる。
る半導体発光装置は、下記の優れた特徴を持つ。まず、
本発明による半導体発光装置の第一の特徴は、365nm
〜400nmの波長領域に発光ピーク波長が存在する半導
体発光素子(4)の近紫外光により励起される多種類の蛍
光体(9)を蛍光層(10)に混入するので、発光スペクトル
等を所望の特性に合致する蛍光体(9)を選択できる点に
ある。一般に可視光で励起できる蛍光体は極めて少な
く、近紫外域より短波長で励起できる蛍光体が殆どであ
る。従来の半導体発光装置の励起光源に用いられる青色
系の半導体発光素子のピーク波長範囲である400nm〜
530nmで励起でき且つ劣化の少ない実用的な蛍光体
は、実際上、YAG:Ce系蛍光体以外に殆どない。
は、蛍光体(9)を封入する蛍光層(10)に紫外線耐性の高
いポリメタロキサンゲルを用いる点である。従来の半導
体発光装置では、YAG:Ce系蛍光体を含有するコーティ
ングとして使用される樹脂は紫外線を受けると劣化する
ため、近紫外光を発生する半導体発光素子(4)を使用で
きない。
は、色純度の優れた鮮やかな色彩を表現できる白色光源
を実現できる点である。発光スペクトルの幅が非常に広
いYAG:Ce系蛍光体を使用するため、色純度が悪く鮮や
かな色彩を表現できない従来の半導体発光装置は、透過
型カラー液晶表示装置の用途に適さない。
色、緑色、赤色のシャープなスペクトルを持つ蛍光体
(9)を組み合わせると、冷陰極蛍光管と同様なスペクト
ル分布が得られ、色純度の優れた鮮やかな色彩を表現で
きる白色光源を実現できる。
は、原理的に色調バラつき及び色調ムラが少ない点であ
る。従来の半導体発光装置は、青色系半導体発光素子の
発光をYAG:Ce系蛍光体の励起光と、従来の半導体発光
装置自体の放射光の一成分とに兼用する動作原理を持
つ。このためコーティングの注入量及びコーティング中
のYAG:Ce系蛍光体の濃度がわずかでもバラつくと、従
来の半導体発光装置の放射光の色調は大きくバラつく。
また、従来の半導体発光装置は、カップ部(3)内で比重
の大きいYAG:Ce系蛍光体が沈降すると、側面から正面
に至る各指向角方向における放射光の色調ムラが大き
い。
光により蛍光体(9)を励起するため観察者に殆ど視認さ
れず、蛍光体(9)の発光成分だけで放射光の色調が決定
されるので、蛍光体(9)の注入量や濃度が不均一でも色
調のバラつきは起こらない。また同様に、カップ部(3)
内で蛍光体(9)の沈降が発生しても各指向角方向への放
射光の色調ムラは発生しない。この様に、本発明による
半導体発光装置は、従来の半導体発光装置の持つ多くの
問題点を根本的に解決し、より優れた半導体発光装置を
実現することができる。
光ダイオード装置に適用した本発明による第三の実施の
形態を示す。チップ形発光ダイオード装置は、一方の主
面にカップ部(3)が形成された基体となる絶縁性基板(1
4)と、絶縁性基板(14)に相互に離間して形成された第一
の配線導体(1)及び第二の配線導体(2)と、第一の配線導
体(1)のカップ部(3)に接着剤(5)を介して固着された半
導体発光素子(4)と、半導体発光素子(4)のアノード電極
(4a)と第1の配線導体(1)とを電気的に接続する第一の
ボンディングワイヤ(6)と、半導体発光素子(4)のカソー
ド電極(4b)と第2の配線導体(2)とを電気的に接続する
第二のボンディングワイヤ(7)と、カップ部(3)内に充填
され半導体発光素子(4)、アノード電極(4a)、カソード
電極(4b)及びアノード電極(4a)、カソード電極(4b)に接
続されたボンディングワイヤ(6, 7)の端部を被覆する蛍
光層(10)と、絶縁性基板(14)の一方の主面に形成され且
つ蛍光層(10)の外側を被覆する台形状断面の封止体(8)
とを備えている。第1の配線導体(1)及び第2の配線導
体(2)の一方の端部は、カップ部(3)内に配置される。半
導体発光素子(4)はカップ部(3)の底部(3a)にて第1の配
線導体(1)に接着剤(5)を介して固着される。第1の配線
導体(1)及び第2の配線導体(2)の各他方の端部は、絶縁
性基板(14)の側面及び他方の主面に延びて配置される。
蛍光層(10)はカップ部(3)の上端部(3b)から突出しな
い。半導体発光素子(4)から照射される光は、蛍光層(1
0)内を通過した後、蛍光層(10)を被覆する封止体(8)の
外部に放出される。
光層(10)に達し、その一部は蛍光層(10)内で異なる波長
に波長変換され、波長変換されない半導体発光素子(4)
からの光成分と混合されて封止体(8)を通して外部に放
出される。特定の発光波長を吸収する光吸収物質、半導
体発光素子(4)の発光を散乱する光散乱物質(10b)又は蛍
光層(10)のクラックを防止する結合材を蛍光層(10)内に
配合してもよい。
体発光装置の優位性は明らかである。前記実施の形態は
例示に過ぎず、本発明はこれらに限定されない。例え
ば、表1に示す青色、緑色、赤色の各蛍光体(9)を単独
で用いれば、それぞれ青色、緑色、赤色の光を発する半
導体発光装置が得られる。また、二種以上の蛍光体(9)
を適当な配合比で組み合わせれば、その配合比に応じた
中間色の光を発する半導体発光装置が得られる。
装置は、従来の半導体発光装置に比べ、発光スペクトル
がシャープで鮮やかな色彩表現が可能であり、色度バラ
つきが少なく複数個を並べて点灯できるなど優れた特徴
を持つため、管球式光源に代わる本格的な次世代固体化
光源として大いに期待される。
面図
ルを示すグラフ
すグラフ
第三の実施の形態を示す断面図
クトルを示すグラフ
グラフ
の透過スペクトルの一例
の沈降状態の模式図
導体発光素子、 (5)・・接着剤、 (6, 7)・・ボンデ
ィングワイヤ、 (8)・・封止体、 (9)・・蛍光体、
(10)・・蛍光層、 (11)・・コーティング、 (12)・・
モールド部材、(13)・・光拡散層、
Claims (12)
- 【請求項1】 一対の配線導体と、一対の該配線導体の
一方の端部に形成されたカップ部と、前記カップ部内に
接着され且つ前記配線導体に電気的に接続されて近紫外
光を発生する半導体発光素子と、前記半導体発光素子の
周囲に設けられた蛍光層と、前記半導体発光素子、ボン
ディングワイヤ、配線導体の一方の端部及び蛍光層とを
被覆する透明な封止体とを備えた半導体発光装置におい
て、 前記蛍光層は、前記半導体発光素子から照射される近紫
外光によって励起され且つ前記半導体発光素子の発光波
長と異なる波長の光を発する一種以上の蛍光体を含み、 前記蛍光体層は、メタロキサン結合を主体とする液状の
セラミックコーティング剤を固化させた透明なポリメタ
ロキサンゲルより成ることを特徴とする半導体発光装
置。 - 【請求項2】 前記半導体発光素子は、窒化ガリウム系
化合物半導体層を有する発光ピーク波長365nm〜40
0nmの近紫外線を発生する請求項1に記載の半導体発光
装置。 - 【請求項3】 前記蛍光層は、前記半導体発光素子の周
囲を被覆する請求項1又は2に記載の半導体発光装置。 - 【請求項4】 前記蛍光層は、前記カップ部の内面に設
けられた請求項1又は2に記載の半導体発光装置。 - 【請求項5】 前記半導体発光素子から発生する光と前
記蛍光層により波長変換された光とを混合する光散乱層
が前記カップ部内に設けられた請求項1、2又は4の何
れか1項に記載の半導体発光装置。 - 【請求項6】 前記光散乱層は、セラミック粉末を混合
した透明樹脂又はセラミック粉末を混合した前記セラミ
ックコーティング剤を固化して形成される請求項5に記
載の半導体発光装置。 - 【請求項7】 前記セラミックコーティング剤は、単一
の金属元素より成る単一金属アルコキシド、複数の金属
元素より成る複合金属アルコキシド又は単一金属アルコ
キシド若しくは複合金属アルコキシドの官能基の一部を
修飾して有機樹脂モノマーを導入した無機・有機複合体
を加水分解縮重合して得られる金属酸化物ポリマを主体
とした液状のゾルである請求項1〜6の何れか1項に記
載の半導体発光装置。 - 【請求項8】 前記セラミックコーティング剤は、ポリ
シラザンを主体とする液状のゾルである請求項1〜6の
何れか1項に記載の半導体発光装置。 - 【請求項9】 前記セラミックコーティング剤は、金属
塩化物ガス及び水素、酸素の混合気体を高温で燃焼させ
る火炎加水分解法によって生成された約5nm〜50nmの
直径を有する単一の金属元素より成る単一超微粒子状金
属酸化物又は複数の金属元素より成る複合超微粒子状金
属酸化物を主体とする液状のゾルである請求項1〜6の
何れか1項に記載の半導体発光装置。 - 【請求項10】 前記半導体発光素子を前記カップ部に
接着する接着剤は、微小な金属薄片を混合した一液性エ
ポキシ樹脂より成る熱硬化性導電ペースト、一液性エポ
キシ樹脂より成る熱硬化性有機樹脂に光透過性セラミッ
ク粉末を混合した光透過性ペースト、前記金属アルコキ
シド又は前記超微粒子状金属酸化物を出発原料とする光
透過性無機系接着剤である請求項1〜9の何れか1項に
記載の半導体発光装置。 - 【請求項11】 前記封止体は、光透過性を有する有機
樹脂又は前記金属アルコキシドの官能基の一部を修飾し
て有機樹脂モノマーを導入した無機若しくは有機複合体
ポリマーより成る請求項1〜10の何れか1項に記載の
半導体発光装置。 - 【請求項12】 前記封止体は、紫外線吸収剤を含有す
る請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体発光装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265891A JP2002076445A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 半導体発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265891A JP2002076445A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002076445A true JP2002076445A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18753082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265891A Pending JP2002076445A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 半導体発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002076445A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032251A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | 白色発光装置 |
JP2004311822A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Solidlite Corp | 赤紫色発光ダイオード |
WO2004107459A1 (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 発光装置 |
JP2005136005A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
JP2006080443A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Fujikura Ltd | 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 |
JP2006100543A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2006114879A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-04-27 | Sharp Corp | 光半導体装置および電子機器 |
WO2006118104A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
JP2007258006A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 光デバイス用の封止部材の製造方法、光デバイスの製造方法、光デバイス、および光デバイス用の封止部材 |
JP2008103688A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-05-01 | Cree Inc | 発光ダイオード内の蛍光体の位置 |
US7425727B2 (en) | 2004-09-16 | 2008-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment |
JPWO2011027511A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-01-31 | 株式会社東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
WO2013099193A1 (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法 |
JP2013225692A (ja) * | 2005-03-14 | 2013-10-31 | Philips Lumileds Lightng Co Llc | 波長変換型半導体発光デバイス |
JP2013225573A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Kaneka Corp | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびそれを用いた発光装置 |
US8878219B2 (en) | 2008-01-11 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9041285B2 (en) | 2007-12-14 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force |
US9093616B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-07-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
US9954148B2 (en) | 2014-10-24 | 2018-04-24 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting apparatus with optical element and method of manufacturing the same |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299172A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Nichia Chem Ind Ltd | El素子 |
JPH06132067A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Masao Sakurai | セラミックコート電極 |
JPH0918121A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | S I I R D Center:Kk | 電子部品実装体及びその製造方法 |
JPH09316661A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 断熱セラミック層およびその形成方法 |
JPH1092684A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Mitsubishi Materials Corp | 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ及びその製造方法 |
JP2924961B1 (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-26 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光装置及びその製法 |
JPH11233822A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Mitsubishi Materials Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2000031530A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2000073012A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Techno Syst:Kk | コーティング剤 |
JP2000509912A (ja) * | 1997-03-03 | 2000-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 白色光発光ダイオード |
JP2000223750A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びその形成方法 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000265891A patent/JP2002076445A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299172A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Nichia Chem Ind Ltd | El素子 |
JPH06132067A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Masao Sakurai | セラミックコート電極 |
JPH0918121A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | S I I R D Center:Kk | 電子部品実装体及びその製造方法 |
JPH09316661A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 断熱セラミック層およびその形成方法 |
JPH1092684A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Mitsubishi Materials Corp | 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ及びその製造方法 |
JP2000509912A (ja) * | 1997-03-03 | 2000-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 白色光発光ダイオード |
JP2924961B1 (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-26 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光装置及びその製法 |
JPH11233822A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Mitsubishi Materials Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2000031530A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2000073012A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Techno Syst:Kk | コーティング剤 |
JP2000223750A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びその形成方法 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127988A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | 白色発光装置 |
WO2004032251A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | 白色発光装置 |
US7227190B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-06-05 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | White light emitting device |
CN100428505C (zh) * | 2002-09-30 | 2008-10-22 | 丰田合成株式会社 | 白色发光装置 |
JP2004311822A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Solidlite Corp | 赤紫色発光ダイオード |
WO2004107459A1 (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 発光装置 |
US10546978B2 (en) | 2003-09-18 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9093616B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-07-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9105817B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-08-11 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US10164158B2 (en) | 2003-09-18 | 2018-12-25 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
JP2005136005A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
JP4729281B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-07-20 | 株式会社フジクラ | 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 |
JP2006080443A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Fujikura Ltd | 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 |
US7425727B2 (en) | 2004-09-16 | 2008-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment |
JP2006114879A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-04-27 | Sharp Corp | 光半導体装置および電子機器 |
JP2006100543A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2013225692A (ja) * | 2005-03-14 | 2013-10-31 | Philips Lumileds Lightng Co Llc | 波長変換型半導体発光デバイス |
JPWO2006118104A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2008-12-18 | 株式会社東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
WO2006118104A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
US8896004B2 (en) | 2005-04-26 | 2014-11-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device |
JP2007258006A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 光デバイス用の封止部材の製造方法、光デバイスの製造方法、光デバイス、および光デバイス用の封止部材 |
US8425271B2 (en) | 2006-09-01 | 2013-04-23 | Cree, Inc. | Phosphor position in light emitting diodes |
JP2012009905A (ja) * | 2006-09-01 | 2012-01-12 | Cree Inc | 発光ダイオード内の蛍光体の位置 |
JP2008103688A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-05-01 | Cree Inc | 発光ダイオード内の蛍光体の位置 |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9041285B2 (en) | 2007-12-14 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force |
US8878219B2 (en) | 2008-01-11 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US8872421B2 (en) | 2009-09-02 | 2014-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device |
TWI405359B (zh) * | 2009-09-02 | 2013-08-11 | Toshiba Kk | White light emitting diodes and the use of its backlight and liquid crystal display device |
JPWO2011027511A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-01-31 | 株式会社東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
WO2013099193A1 (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法 |
JP2013225573A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Kaneka Corp | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびそれを用いた発光装置 |
US9954148B2 (en) | 2014-10-24 | 2018-04-24 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting apparatus with optical element and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002076445A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3866092B2 (ja) | 波長変換注型材料の製造方法 | |
US7910940B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US8098005B2 (en) | White light emitting device | |
US20070090381A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2007049114A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
WO2002089219A1 (fr) | Appareil electroluminescent | |
CN102017206A (zh) | 白光发射设备、背光灯、液晶显示设备、以及照明设备 | |
JP4661032B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
KR20060000313A (ko) | 대입경 형광 분말을 포함하는 색변환 발광 장치 그의 제조방법 및 그에 사용되는 수지 조성물 | |
JP4792751B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2011151419A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JP2004327518A (ja) | 白色発光装置 | |
JP5326182B2 (ja) | 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 | |
JP5125039B2 (ja) | 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
JP2002050800A (ja) | 発光装置及びその形成方法 | |
JP3399342B2 (ja) | 発光ダイオードの形成方法 | |
KR20050089490A (ko) | 자색 발광 다이오드 광원을 이용한 백색 발광 다이오드 | |
JP6743630B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP4948015B2 (ja) | アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP4890514B2 (ja) | 蛍光体及び発光ダイオード | |
KR20110056186A (ko) | 백색 발광 다이오드 패키지 | |
WO2016035508A1 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101013 |