[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002057356A - シリコン太陽電池の製造方法 - Google Patents

シリコン太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002057356A
JP2002057356A JP2000243305A JP2000243305A JP2002057356A JP 2002057356 A JP2002057356 A JP 2002057356A JP 2000243305 A JP2000243305 A JP 2000243305A JP 2000243305 A JP2000243305 A JP 2000243305A JP 2002057356 A JP2002057356 A JP 2002057356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
forming
solar cell
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000243305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Katsuhiko Kondo
勝彦 近藤
Kengo Yamaguchi
賢剛 山口
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Masayoshi Murata
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000243305A priority Critical patent/JP2002057356A/ja
Publication of JP2002057356A publication Critical patent/JP2002057356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 i層5内の不純物を低減することができ、高
い光電変換率を有するa−Si太陽電池10を製造する
ことを目的とする。 【解決手段】 基板1上に設けられた透明電極2上にプ
ラズマCVD法によりアモルファスシリコンからなるp
層3、i層5、n層6を順次製膜して光電変換層9を形
成する工程を有するシリコン太陽電池の製造方法におい
て、上記i層5の製膜工程において、i層5の製膜前
に、製膜装置内を真空状態とするとともに、原料ガスを
供給源から製膜装置内に導くガス配管をベーキングして
その脱ガスリーク量Lを1.33×10-5Pa・L/sec以下
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、pin接合アモル
ファスシリコン(以下、「a−Si」とする)からなる
光電変換層を有するアモルファスシリコン太陽電池(以
下、「a−Si太陽電池」とする)の製造方法に関し、
特に、前記太陽電池における実質的な光電変換層である
i層の形成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】a−Si太陽電池は、ガラス、金属、プ
ラスチック等種々の基板を用いることができること、2
00℃程度の低温のプロセスで製造でき製造エネルギー
消費量が比較的少ないことなどから低コストで生産で
き、プラズマCVD法を用いた大量生産に適するものと
して注目されている。
【0003】図1は、このようなa−Si太陽電池の一
例における基本構造を模式的に示したものである。この
ようなa−Si太陽電池10は、ガラスなどの透明材料
からなる基板1と、この基板1上に製膜されたSnO2
(酸化錫)、ITO(Indium Tin Oxide)、In2
3(酸化インジューム・錫)などからなる透明電極2と、
この透明電極2上にプラズマCVD法により順に製膜さ
れたp層3、p/i層4、i層5、n層6から構成され
るpin接合a−Siからなる光電変換層9と、この光
電変換層9上に形成されたITOなどからなる裏面電極
7と、この裏面電極7上に形成された銀(Ag)、アル
ミニウム(Al)などからなる金属電極8とから概略構
成される。
【0004】このようなa-Si太陽電池10における
光電変換層9は、実質的に真性な半導体であるi層5が
p型半導体特性を有するp層3とn型半導体特性を有す
るn層6に挟まれたpin接合を基本構造としている。
そして、それぞれの膜厚は、i層5が30〜60nm、
p層が8〜12nm、n層が30〜50nmとされる。
このような光電変換層9においては、i層5において光
が吸収されて光励起キャリア、つまり電子−正孔対が生
成され、電子がn層6側に、正孔がp層3側に移動する
ことにより光電変換層9に電界が生じる。そして、前記
光電変換層9に接続する上記透明電極2、金属電極8に
外部負荷を接続することにより外部回路に電流が流れ
る。一般に、i層5は原料ガスにSiH4を用いたプラ
ズマCVD法により形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにa−Si太
陽電池10において光を吸収、発電するのは実質的にi
層5であり、その膜質がa−Si太陽電池10における
発電効率を左右する。よって、a−Si太陽電池10に
おいては、i層5の膜質の向上が重要である。i層5の
膜質を高める、すなわちi層5におけるa−Siの真性
半導体特性を高めるためには、i層5内の不純物濃度を
低減することが必要である。
【0006】従来、上記a−Si太陽電池10のi層5
における不純物の低減方法としては、原料ガスに含まれ
る不純物を低減する方法や、製膜装置内を真空にする方
法などが挙げられている。例えば、特許第273347
1号公報においては、ガス精製器を用いて精製された超
高純度反応ガスを用いることによってi層5内の酸素濃
度をおよび炭素濃度を低減する方法が示されている。し
かしながら、上記方法においては、用いるガス精製器は
高価であり定期的な交換が必要なことからコスト面に課
題があった。また、上記方法においは、系内のリーク量
を2.8×10-12Pa・L/secにする必要があり、このよ
うな低リーク量は実際の生産装置では到底実現できなか
った。また、実際には、反応ガスの純度を高めても、a
−Si太陽電池における光電変換率をある程度までしか
向上させることができなかった。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、i層内の不純物を低減することができ、高い光電
変換率を有するa−Si太陽電池を製造することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等が測定した結
果、a−Si太陽電池のi層のSi純度は酸素(O)、
炭素(C)等の不純物濃度が数十ppm(10-6)のオー
ダ(例えば、光電変換層におけるSi原子密度を約1×
1023個/ccとした場合、O原子は1×1019個/cc程
度)であれば十分な光電変換率を示すことがわかった。
また、99.9%程度の低純度SiH4 ガスでも、O、
C等の不純物源となるH2O、O2、CH4等の不純物ガ
ス濃度は数ppmと低いことから、ガス本体に含有される
不純物が問題ではなく、ガス供給源から反応装置に至る
間の配管から反応ガスに混入する不純物が問題であるこ
と、即ちガス配管おける脱ガスが問題であり、このガス
配管における脱ガスリーク量を低減することによってi
層内の不純物を低減できることを見出し本発明を完成さ
せた。
【0009】また、反応系内のリーク量を2.8×10
-12Pa・L/sec以下というように過剰に設定する必要な
く、前記製膜装置に原料ガスを供給するガス配管におけ
る脱ガスリーク量をL(Pa・L/sec)、配管におけるガス
流量をF(sccm)、原料ガス中に含まれる不純物ガスの
濃度をX(ppm)としたときに、下記数式(1)を満た
すように設定すればいいことを見いだした。 L≦0.1×1.68×F×X×10-6・・・(1) このとき、1.68はガス流量Fの換算係数(sccm→Pa
・L/sec)であり、0.1は、原料ガスの分解効率を10
%程度として考慮した係数である。また、原料ガス中に
含まれる不純物ガスの濃度Xとは、i層に取り込まれた
ときにi層の半導体特性を阻害する原子を含有するガス
の濃度を示し、具体的にはO、C等の不純物源となるH
2O、O2、CH4等のガス濃度を示す。このとき、原料
ガス中には、上記不純物ガスの他、H2、Si26等の
ガスが含まれるが、これらのガスはi層において半導体
特性を阻害しない原子を含むものであるので、上記不純
物ガスとはしない。
【0010】すなわち、本発明のシリコン太陽電池の製
造方法は、基板上に設けられた透明電極上にプラズマC
VD法によりアモルファスシリコンからなるp層、i
層、n層を順次製膜して光電変換層を形成する工程を有
するシリコン太陽電池の製造方法における上記i層の製
膜工程において、i層の製膜前に、製膜装置内を真空状
態とするとともに、原料ガスを供給源から製膜装置内に
導くガス配管をベーキングしてその脱ガスリーク量Lを
1.33×10-7Pa・L/sec以下にすることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明のシリコン太陽電池の製造方
法においては、上記光電変換層のi層の製膜工程におい
て、i層の製膜前に、製膜装置内を真空状態とするとと
もに、原料ガスを供給源から製膜装置内に導くガス配管
に、ガス精製器により精製した超高純度希ガスまたは水
素ガスを流通させて前記ガス配管内部を乾燥させ、前記
ガス配管の脱ガスリーク量をL1に低減するとともに、
i層製膜時の前記配管における反応ガスの流量F(scc
m)を、L1≦0.1×1.68×F×X×10-6の関係を
満たすように調整することを特徴とする。
【0012】また、本発明のシリコン太陽電池の製造方
法においては、上記i層の製膜工程において、i層の製
膜前に、製膜装置内を真空状態とするとともに、原料ガ
スを供給源から製膜装置内に導くガス配管に、ガス精製
器により精製した超高純度の希ガス又は水素ガスを流通
させて前記ガス配管内部を乾燥したのち、上記配管をベ
ーキングしてその脱ガスリーク量Lを1.33×10-5
Pa・L/sec以下にすることを特徴とする。
【0013】また上記シリコン太陽電池の製造方法にお
いては、上記i層の製膜工程において、反応ガスとし
て、SiH4にH2をSiH4の0.05〜2倍量添加し
たものを用いることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のa−Si太陽電池の製造方法は、pin
接合a−Siからなる光電変換層のi層の製膜方法に関
係し、そのほかSi太陽電池の製造工程においては通常
用いられている方法を用いることができ、製膜条件等を
適宜設定することができる。以下、図1に示す構造のa
−Si太陽電池の製造方法を例に挙げて説明するととも
に、i層の製膜方法を中心に順を追って説明する。
【0015】まず、ガラス等透明素材からなる基板1上
に、CVD法によりSnO2などからなる透明電極2を
製膜する。次いで、この透明電極2上にp層3、p/i
層4、i層5、n層6を順次プラズマCVD法により製
膜し、Si光電変換層9を形成する。
【0016】図2は、プラズマCVD法による製膜装置
の一例を示すものである。この製膜装置は、真空チャン
バ100内部に、基板102を設置するための基板ホル
ダー101と、前記基板ホルダー101を固定する基板
支持台103と、基板102を加熱するための加熱ヒー
タ104と、プラズマを発生させる電極105と、前記
電極105の高周波電源108および整合器107と、
原料ガスを供給するための配管110および多数の微少
孔が形成されたガスパイプ109と、前記電極105お
よびガスパイプ109を固定保持する製膜ユニット10
6を具備するものである。そして、真空チャンバ100
は図示略の真空ポンプにより内部を真空状態とすること
ができるものである。このような製膜装置におけるプラ
ズマCVD法においては、電極105により供給される
高周波電力によりガスパイプ109より放出される原料
ガスがプラズマ化、分解して基板102上に堆積する。
形成される膜の成分は原料ガスの成分により、膜厚は種
々の製膜条件を変えることにより調整することができ
る。
【0017】上記光電変換層9の製膜は、1つの製膜装
置において供給する原料ガスの成分を変えることよって
各層を形成するプラズマCVD装置や、各層を形成する
製膜装置が複数設置されたいわゆる枚葉式プラズマCV
D装置やインライン式プラズマCVD装置を用いること
ができる。上記1つの製膜装置内で各層を形成する場合
においては、各層形成後の排気を十分にし、原料ガスの
成分を変えられるよう、原料ガス供給源から製膜装置ま
でを配管する必要がある。上記枚葉式プラズマCVD装
置とは、例えば中央部に基板搬送室があり、その周囲に
製膜装置の構造を有するp層3、p/i層4を製膜する
p室、i層5を製膜するi室、n層6を製膜するn室が
設けられたものを用いることができる。このような枚葉
式プラズマCVD装置を用いる場合、各層製膜後に基板
搬送質を介して各製膜室に基板を移動するため、各層に
おける製膜条件をそれぞれの製膜装置において設定しや
すく、i層製膜時に、p層およびn層形成時に用いられ
るドーピングガス等の不純物が混入しにくく、また各配
管にそれぞれの原料ガスを配管すればよい。上記インラ
イン式プラズマCVD装置とは、各層を形成する製膜室
が電車の車両のように連結し、各製膜室間をゲートバル
ブで区切った構造をしており、上記枚葉式プラズマCV
D装置と同様に各層の製膜条件はそれぞれの製膜装置に
おいて設定することができる。
【0018】このような製膜装置を用いて、まず透明電
極2上にp層3を形成する。まず、上記透明電極2が形
成された基板1を基板ホルダー101に設置したのち、
真空チャンバ100をベーキングすると共に、真空ポン
プにより吸引して内部を真空状態とする。このときチャ
ンバ100内の到達真空度は、1.3×10-6〜1.3
×10-4Pa(1×10-8〜1×10-6Torr)とし、脱ガ
スリーク量は、1.33×10-6Pa・L/sec以下とするの
が好ましい。ついで、p層3の原料ガスであるSi
4、CH4、希釈ガスのH2、ドーピングガスのB26
の混合ガスを、製膜ユニット106のガスパイプ109
から導入する。
【0019】ついで、電極105に高周波電力を印加し
てグロー放電プラズマを発生させ、これにより原料ガス
を分解し、基板102上にBがドープしたSi、つまり
P型半導体特性を有するa−Si層を形成する。このと
きの放電時間、電力量等の条件は特に限定されず、所望
の膜質、膜厚を得るため適宜設定される。ついで、上記
p層3上にp/i層4を形成する。p/i層4はp層3
からi層5への移行層であり、p層3の製膜装置と同様
の装置で、p層3の製膜に続いて行い、原料ガスとして
SiH4、CH4、希釈ガスのH2混合ガスを用いる。
【0020】ついで、上記p/i層4上にi層5を形成
する。上記i層5の製膜工程においては、i層5の製膜
装置内を真空状態とするとともに、ガス配管110をベ
ーキングして、その脱ガスリーク量を1.33×10 -5
Pa・L/sec以下にすることが好ましい。上記ベーキングの
方法としては、ガス配管110にリボンヒータを巻き付
けて60〜80℃に加熱することが好ましい。このよう
にガス配管110における脱ガスリーク量を低減させて
からi層5を製膜することで、i層5内の不純物の濃度
を少なくとも1×1019個/cc程度に減少させることが
できる。また、このとき、原料ガスの純度が99.9%
程度のものであっても、ガス配管110の脱ガスリーク
量を減じることにより、i層5内の不純物濃度を低減す
ることができる。
【0021】このとき、上記数式(1)の左辺に値をあ
てはめてみると、0.1×1.68×F×X×10-6
なる。ここで、原料ガスとして低純度SiH4ガス9
9.9%を用いた場合、このガスに含有される不純物濃
度は通常10ppm程度とされることから、原料ガスの不
純物濃度を10ppmとして前記数式に当てはめると、
0.1×1.68×F×10×10-6 =1.68F×
10-6(Pa・L/sec)つまり1.33×10-5≦1.68
F×10-6(Pa・L/sec)となり、通常のガス流量が20
〜200sccmとされることから、上記脱ガスリーク量
1.33×10-5Pa・L/secは数式(1)の関係を満たし
ているといえる。
【0022】また、ガス配管110の脱ガスリーク量を
低減する方法として、上述のように、配管ベーキングを
行うのが効果的であるが、ガス配管には高温でベーキン
グできない部分及び全くベーキングできない部分も存在
する場合がある。このような場合は、上記光電変換層の
i層5の製膜工程において、i層5の製膜前に製膜装置
内を真空状態とするとともに、上記ガス配管110にガ
ス精製器により精製した超高純度のAr、Ne、Heな
どの希ガスあるいはH2等のガスを流通させて前記ガス
110配管内部を乾燥させることが好ましい。上記ガス
としては、ガス精製器を用いて精製された超高純度(9
9.99999%)のものなどを用いることが好まし
い。このようにガス配管110内部に希ガスまたは水素
ガス等を流通させることによってベーキングができない
部分のガス配管においても、ガス配管内部のを乾燥する
ことができ、ガス配管の脱ガスリーク量をある程度まで
低減することができる。
【0023】そして、このときのガス配管における脱ガ
スリーク量L1とし、この値を上記数式(1)に代入し
て求められるガス流量Fとなるように、i層5製膜時の
ガス配管における原料ガス流量を調整する。L1≦0.
1×1.68×F×X×10-6すなわち、F≧L1/0.
1×1.68×X×10-6となるように調整する。この
ようにすれば、ある程度までガス配管110の脱ガスリ
ーク量を減じることができi層内の不純物を低減するこ
とができる。
【0024】また、上記ガス配管110のベーキング
と、上記ガスのブローを併用してもよい。この場合、上
記ガスのブローを行った後、ガス配管110をベーキン
グして、脱ガスリーク量を1.33×10-6Pa・L/sec以
下とすることが好ましい。この場合は、原料ガス流量を
通常の範囲としても十分に不純物を減少させることがで
きる。
【0025】上述のようにガス配管110における脱ガ
スリーク量を低減した後、上記ガス配管110により原
料ガスを製膜装置内に導入し、プラズマを発生させてa
−Siを上記p/i層4上に堆積してi層5を形成す
る。このときの原料ガスとしては、SiH4を用いる。
このとき、SiH4として、なるべく純度の高いものを
用いることが好ましいが、本発明の製造方法において
は、ガス配管110由来の不純物を低減しているため、
純度が99.9%程度のSiH4を用いることができ
る。また、このとき、SiH4ガスに希釈ガスとしてH2
ガスを、H2量がSiH4量に対して0.5〜2倍量とな
るように添加することが好ましい。このようにすれば、
i層5中に混入される不純物を低減させることができ
る。これは、水素ラジカルによりi層5膜表面に吸着し
た不純物がエッチング除去され、i層5中に混入されに
くくなるとともに、i層5中に混入した不純物も不動態
化されるためであると考えられる。このようにして形成
されたi層5においては、不純物が低減され膜質が向上
され、光の吸収変換効率の高いものとなる。
【0026】このようにしてi層5形成後、上記i層5
上に、n層6を形成する。n層6の製膜前には、p層3
形成時と同様にして、製膜装置内を真空状態とする。n
層6の原料ガスとしては、ドーピングガスであるPH3
を添加したSiH4ガスを用いる。
【0027】ついで、上記n層6上に、裏面電極7であ
るITO層を形成する。ITO層はイオンプレーティン
グ法、スパッタ法あるいは真空蒸着法等にて製膜するこ
とができる。ついで、上記裏面電極7上にAlなどから
なる金属電極8を蒸着しSi太陽電池を完成させる。
【0028】このようなSi太陽電池においては、上記
i層5における不純物濃度が低減され、高品質のi層5
とすることができるので、光電変換効率の高いa−Si
太陽電池を得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を示して本発明についてさらに
詳しく説明する。 (実施例1)図1に示す構造のpin接合シングル型の
a−Si太陽電池10を製造した。まず、ガラスからな
る基板1上に、SnO2を熱CVD法により蒸着して透
明電極2を形成した。
【0030】次いで、上記透明電極2上にプラズマCV
D法によりpin接合Si光電変換層を形成した。この
ときの製膜装置としては、中央部に基板搬送室があり、
その周囲にp層3、p/i層4を製膜するp室、i層5
を製膜するi室、n層6を製膜するn室から構成される
いわゆる枚葉式プラズマCVD装置を用いた。各製膜室
は、上記図2に示す構造のものを用いた。このCVD装
置における各部屋の真空排気には、排気系からの油等の
拡散による不純物混入を抑制するため高真空排気系にタ
ーボ分子ポンプ(以下「TMP」とする)を、ガス排気
時にはメカニカルブースターポンプ(以下「MBP」と
する)とドライポンプ(以下「DP」とする)を組み合
わせた排気システム(図示略)を用いた。
【0031】このようなCVD装置を用いて以下のよう
にpin接合Si光電変換層の製膜を行った。まず、原
料ガスを導入して製膜を形成する前に、p層製膜室を、
ロードロック室(図示略)より搬送室(図示略)を介し
てTMPで高真空状態に排気するとともに、p層製膜室
(真空チャンバ100)を100℃、8時間でベーキン
グを実施し、真空チャンバ100内部の到達真空度を
6.65×10-6Pa(5×10-8Torr)とし、脱ガスリ
ーク量を1.33×10-5Pa・L/secまで減じた。次い
で、p層製膜室に、上記基板102を基板ホルダー10
1に設置して搬送し、基板支持台103上に設置した。
次いで、基板加熱ヒータ104により基板102を12
0℃に昇温した。次いで、真空チャンバ100の到達真
空度、脱ガスリーク量を確認し、TMPの排気口に取り
付けたバルブ(図示略)を閉じ、P層3の原料ガスであ
るSiH 4、CH4、希釈ガスのH2、ドーピングガスの
26を、製膜ユニット6のガスパイプ109に設けて
ある無数の微小孔より導入し、MBPの排気口に有るバ
ルブ(図示略)を開けてガス排気を行った。このとき、
真空チャンバ100内の圧力はMBP入り口に取り付け
てあるコンダクタンスコントロールバルブにて自動調整
した。
【0032】次いで、高周波電源108より整合回路1
07を介して製膜ユニット106内に保持されている電
極105に高周波電力を供給し、原料ガスをプラズマ
化、分解して基板102上に膜厚10nmのp層3を堆
積させた。このとき、P層3を製作する前の事前の試験
にて確認しておいた堆積速度より上記膜厚にするための
製膜時間となるように条件を設定してプラズマをon
し、その後高周波電力を止めてプラズマをoffにし、
ガスを止め、排気をMBPよりTMPに切り替えて高真
空排気を行った。次いで、p層3を形成したのと同じ手
順にてp/i層4の原料ガスであるSiH4、CH4、希
釈ガスのH2を導入し、膜厚8nmのp/i層4を製膜
した。
【0033】p/i層4製膜後、再びTMPにて高真空
排気を行い、基板ホルダー103とともに基板102を
p層製膜室より搬送室を介してi層製膜室に移動した。
そして、原料ガスをi層製膜質に導入する前に、i層製
膜室を100℃、8時間ベーキングしチャンバ本体の到
達真空度を6.65×10-6Pa(5×10-8Torr)と
し、脱ガスリーク量も2.66×10-6Pa・L/sec(2×
10-7Torr・L/sec)まで減じた。またガス配管110に
リボンヒータを巻きつけて、表1に示す条件にてガス配
管110のベーキングを行い、ガス配管110からの脱
ガスリーク量を1.33×10-5Pa・L/sec(1×10-7
Torr・L/sec)とした。i層製膜室における上記処理後、
上記p/i層4上にi層製膜室にて、原料ガスに99.
95%のSiH4を用い、p層3同様、プラズマを発生
させてi層5を形成した。膜厚は300nmとした。こ
のときの製膜条件を下記表1に示す。ついで、基板ホル
ダー103とともに基板102をi層製膜室より搬送室
を介してn層製膜室に移動した。
【0034】次いで、n層製膜室にてSiH4、希釈ガ
スのH2、ドーピングガスのPH3を用いて、p層3と同
手順にて上記i層5上にn層6を製膜した。膜厚は36
nmとした。このようにして、pin接合のSi光電変
換層9を形成した。
【0035】次いで、光電変換層9を形成した基板10
2を、搬送室を介してアンロード室(図示略)より基板
102を取り出し、上記n層6上に、イオンプレーティ
ング装置にて、裏面電極7であるITOを膜厚80nm
となるように製膜した。次いで、上記ITO上に、真空
蒸着装置にて金属電極8であるAlを膜厚が500nm
となるように蒸着して実施例1の太陽電池セルを製作し
た。
【0036】(比較例1)上記i層5形成時において、
ガス配管110のベーキングを実施しなかったこと以外
は上記実施例1と同様にして比較例1のa−Si太陽電
池を得た。このときの製膜条件を下記表1に合わせて示
す。
【0037】
【表1】
【0038】実施例1および比較例1について安定化変
換効率を調べた。安定化変換効率は、スペクトル:AM
1.5、光強度:100mW/cm2の人工太陽光にを
1000時間照射した後の変換効率を測定した。この結
果、比較例1においては7%であったが、実施例1にお
いては8.2%と向上していた。この結果を図3に示
す。
【0039】この結果から、原料ガスの純度自体がそれ
ほど高くなくとも、ガス配管110の脱ガス量を抑制す
ることで高効率の太陽電池が得られることがわかった。
また、上記i層製膜室の脱ガスリーク量は、上記数式
(1)の左辺に原料ガスのSiH4ガス流量50sccm、
原料ガスにおける不純物濃度10ppmとして得た値より
小さく、数式(1)を満足していた。 0.1×1.68×50×10×10-6=8.4×10-5≧1.33×10-5(Pa
・L/sec)
【0040】(実施例2)i層5製膜時のガス配管11
0のベーキングをせずに、Arガスでガス配管のブロー
を行った。このとき使用したArガスはガス精製器を用
いて精製された99.99999%の超高純度ガスで、更にガス
中のH2O、O2濃度等を10-12レベルにまで低減して
供給し、表2に示す条件にてArガスのブローを行いガ
ス配管110内を十分に乾燥した。この結果、配管11
0の脱ガスリーク量は2.7×10-4Pa・L/sec(2×1
-6Torr・L/sec)となった。この値を脱ガスリーク量を
規定する数式(1)の左辺に代入して必要ガス量流量F
を求めると 2.7×10-4(Pa・L/sec)≦0.1×1.68×F×10×10-6 F≧161(sccm)となった。従ってガス流量を200sccmと
して原料ガスを製膜装置内に導入した。このときの製膜
条件を表2に示す。
【0041】実施例2および比較例2について安定化変
換効率を調べた。安定化変換効率は、スペクトル:AM
1.5、光強度:100mW/cm2の人工太陽光にを
1000時間照射した後の変換効率を測定した。この結
果、比較例2においては7%であったが、実施例2にお
いては7.8%と向上していた。
【0042】実施例2および比較例2のi層5における
O原子濃度およびC原子濃度をSIMS分析にて測定し
た。結果を表2に示す。表2に示す結果より、比較例2
に比べ、実施例2におけるO原子濃度およびC原子濃度
はともに減少していることが確認された。
【0043】
【表2】
【0044】(実施例3)実施例1の条件において、i
層5の原料ガスにおけるH2ガスの添加量を変えてa−
Si太陽電池を作製しそれぞれの安定化効率を測定し
た。図4は、i層5の原料ガスであるSiH4へのH2
加量と変換効率の関係を示すものである。図4に示すグ
ラフより、SiH4の0.5〜2倍程度のH2を添加する
ことによりa−Si太陽電池における安定化効率が向上
できることがわかる。。H2添加量1倍時のa−Si太
陽電池において、i層5中のO原子濃度およびC原子濃
度をSTMS分析により測定したところ、O原子濃度は
約1×1019原子/cc、C原子濃度は約2×1018原子/
ccであり、上記比較例2よりも低減されていることがわ
かった。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明のa−Si太
陽電池の製造方法によれば、i層内の不純物を低減する
ことができ、光電変換効率の高い太陽電池を得ることが
できる。また本発明のSi太陽電池の製造方法によれ
ば、ガス精製器を用いた超高純度のSiHを用いること
なくi層内の不純物を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 a−Si太陽電池の構造を模式的に示した断
面図である。
【図2】 CVD法における製膜装置の一例を示す概略
構成図である。
【図3】 本発明の実施例1および比較例1の変換効率
を表したグラフである。
【図4】 本発明の実施例3におけるSiH4へのH2
加量と変換効率の関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 透明電極 3 p層 4 p/i層 5 i層 6 n層 7 裏面電極 8 金属電極 9 光電変換層 10 a−Si太陽電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 賢剛 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 山内 康弘 長崎県長崎市飽の浦1番1号 三菱重工業 株式会社長崎造船所内 (72)発明者 村田 正義 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA08 AB04 AC01 AC08 AC16 AC17 AC19 AD04 AD05 AE05 AF07 CA13 DP05 EB15 EE02 EG03 HA24 5F051 AA05 CA03 CA15 CA34 DA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けられた透明電極上にプラズ
    マCVD法によりアモルファスシリコンからなるp層、
    i層、n層を順次製膜して光電変換層を形成する工程を
    有するシリコン太陽電池の製造方法において、 上記i層の製膜工程において、i層の製膜前に、製膜装
    置内を真空状態とするとともに、原料ガスを供給源から
    製膜装置内に導くガス配管をベーキングしてその脱ガス
    リーク量Lを1.33×10-5Pa・L/sec以下にすること
    を特徴とするシリコン太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に設けられた透明電極上にプラズ
    マCVD法によりアモルファスシリコンからなるp層、
    i層、n層を順次製膜して光電変換層を形成する工程を
    有するシリコン太陽電池の製造方法において、 上記i層の製膜工程において、i層の製膜前に、製膜装
    置内を真空状態とするとともに、原料ガスを供給源から
    製膜装置内に導くガス配管に、ガス精製器により精製し
    た超高純度の希ガス又は水素ガスを流通させて前記ガス
    配管内部を乾燥して前記ガス配管の脱ガスリーク量をL
    1(Pa・L/sec)とし、i層製膜時の前記配管における反
    応ガスの流量F(sccm)を、下記数式を満たすように設
    定することを特徴とするシリコン太陽電池の製造方法。 L1≦0.1×1.68×F×X×10-6・・・(1) (式中Xは、原料ガス中に含まれる不純物ガスの濃度
    (ppm)を示す。)
  3. 【請求項3】 基板上に設けられた透明電極上にプラズ
    マCVD法によりアモルファスシリコンからなるp層、
    i層、n層を順次製膜して光電変換層を形成する工程を
    有するシリコン太陽電池の製造方法において、 上記i層の製膜工程において、i層の製膜前に、製膜装
    置内を真空状態とするとともに、原料ガスを供給源から
    製膜装置内に導くガス配管に、ガス精製器により精製し
    た超高純度の希ガス又は水素ガスを流通させて前記ガス
    配管内部を乾燥したのち、上記配管をベーキングしてそ
    の脱ガスリーク量Lを1.33×10-5Pa・L/sec以下に
    することを特徴とするシリコン太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記光電変換層のi層の製膜工程におい
    て、反応ガスとしてSiH4に0.05〜2倍のH2を添
    加したものを用いることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載のシリコン太陽電池の製造方法。
JP2000243305A 2000-08-10 2000-08-10 シリコン太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2002057356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243305A JP2002057356A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 シリコン太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243305A JP2002057356A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 シリコン太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057356A true JP2002057356A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18734179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243305A Withdrawn JP2002057356A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 シリコン太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108550644A (zh) * 2018-06-06 2018-09-18 东北大学 一种半叠层柔性硅基薄膜太阳能电池及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108550644A (zh) * 2018-06-06 2018-09-18 东北大学 一种半叠层柔性硅基薄膜太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
US7741144B2 (en) Plasma treatment between deposition processes
CN1029442C (zh) 半导体器件的制造方法和系统
AU732181B2 (en) Amorphous silicon solar cell
US20050115504A1 (en) Method and apparatus for forming thin films, method for manufacturing solar cell, and solar cell
CN116666501B (zh) 一种提升氧化铝钝化膜沉积均匀性的方法及应用
US7588957B2 (en) CVD process gas flow, pumping and/or boosting
WO2010023947A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JP2002329878A (ja) 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法
CN112011788A (zh) 硅异质结太阳能电池本征非晶硅膜层的制备方法
JP2005167264A (ja) 堆積膜形成方法、半導体素子の製造方法、及び光電変換素子の製造方法
JP2002057356A (ja) シリコン太陽電池の製造方法
JP2013162028A (ja) 非晶質シリコン膜の製膜方法
CN112018217B (zh) 硅异质结太阳能电池的制备方法及其太阳能电池
CN114695598A (zh) 一种浅结扩散发射极的晶硅太阳能电池的制备方法及其应用
JP3697199B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN115148853B (zh) 一种管式单面氧化铝镀膜方法、perc电池及光伏组件
JPH09279351A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び装置
JP2002057355A (ja) シリコン太陽電池およびその製造方法
JP2007180364A (ja) 光電変換素子及びその製造方法並びに薄膜形成装置
WO2013121538A1 (ja) 半導体製膜装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置
CN120129333A (zh) 一种硅片硼掺杂层的制备方法、硅片及装置系统
CN117637900A (zh) 太阳能电池背膜的制备方法
JPH1174550A (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
Wenas et al. Large-area ZnO films grown by photo-MOCVD and their application to a-Si solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106