[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002050329A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2002050329A
JP2002050329A JP2000234576A JP2000234576A JP2002050329A JP 2002050329 A JP2002050329 A JP 2002050329A JP 2000234576 A JP2000234576 A JP 2000234576A JP 2000234576 A JP2000234576 A JP 2000234576A JP 2002050329 A JP2002050329 A JP 2002050329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
pack
circuit board
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000234576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812926B2 (ja
Inventor
Tatsuhisa Chikada
辰久 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000234576A priority Critical patent/JP4812926B2/ja
Priority to US09/918,817 priority patent/US6667129B2/en
Priority to CNB011250844A priority patent/CN1236506C/zh
Priority to TW090118857A priority patent/TW511307B/zh
Publication of JP2002050329A publication Critical patent/JP2002050329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812926B2 publication Critical patent/JP4812926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池と回路基板とを一体化した電池ブロ
ックを簡易な外装材で被覆して電池パックに構成する。 【解決手段】 樹脂シートを真空成形して上ケース2a
と下ケース2bとをヒンジ部4で連結したパックケース
2を形成し、下ケース2b内に二次電池3と回路基板5
a、5bとを一体化した電池ブロック1を収容し、ヒン
ジ部4から折り曲げて上ケース2aを電池ブロック1に
被せ、側面を封止テープ6a、6bで封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池と、電源
回路が構成された回路基板とをパックケース内に収容し
た電池パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機やモバイルコンピュータなど
携帯情報機器の小型化、薄型化を達成するために、その
電源となる電池の小型化、薄型化が求められている。ま
た、電池は二次電池であって、高エネルギー密度のもの
が望まれている。これらの要求を満たす電池としてリチ
ウム系二次電池が好適である。このようなエネルギー密
度の高い二次電池では、二次電池を過充電や過放電、過
大電流等から保護する必要があり、また、電池温度の監
視や電池残量計測のための回路が携帯情報機器の電池電
源として必須の機能であり、これらは電源回路として回
路基板上に構成され、二次電池と共に一体化された電池
パックに構成される。
【0003】図4は、角形のリチウムイオン二次電池を
用いた電池パックの従来構成を示すもので、角形のリチ
ウムイオン二次電池として形成された4個の二次電池3
と2枚の回路基板5a、5bとを一体に組み合わせて電
池ブロック20が構成されている。この電池ブロック2
0だけでも電池電源として機能するが、取り扱い性、絶
縁性、安全性などを確保するために外装を施す必要があ
る。外装はパックケースに電池ブロック20を収容する
のが電池パックとしての剛性を確保するのに適している
が、電池パックとしての小型化や軽量化、薄型化の要求
に沿うものとはいえない。
【0004】この従来構成では、熱収縮チューブ14、
15により電池ブロック20に外装を施し、電池パック
としてのサイズや重量の増加を抑えている。即ち、電池
ブロック20に熱収縮チューブ14、15を縦横方向か
ら被せ、加熱することにより収縮させて電池ブロック2
0に外装被覆を施して電池パックに構成している。この
電池パックは、回路基板5aから引き出されたリード1
3の先端に取り付けられたコネクタ11により、電池パ
ック使用機器に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱収縮
チューブによって外装を施した電池パックでは、以下に
示すような問題点があった。 (1)熱収縮による成形は不安定で、寸法精度が悪く、
皺や膨れなどの外観上でも見栄えが悪いこと。 (2)熱収縮による成形時間が長く、生産性に欠けるこ
と。 (3)熱収縮チューブの軟化点以上の加熱が必要であ
り、その温度により電池ブロックの構成要素に熱劣化を
来す恐れがあること。 (4)熱収縮チューブの収縮圧力により構成要素に外圧
が加わり、ストレスを与えること。 (5)熱収縮チューブは軟質塩化ビニル製のものが多
く、廃棄されてゴミとなったときの燃焼によるダイオキ
シンの発生など、環境負荷が大きいこと。 (6)二次電池から電解液の漏液が生じたとき、電解液
が回路基板に浸潤しやすく、回路破壊の恐れがあるこ
と。 (7)回路基板が熱収縮チューブで覆われているだけな
ので、衝撃等が加わったときに損傷を受ける恐れがある
こと。
【0006】本発明が目的とするところは、電池ブロッ
クを薄肉樹脂ケースに収容して、サイズや重量の増加を
抑えてコンパクトな形態に構成した電池パックを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願の第1発明は、二次電池と電源回路を構成した回
路基板とをパックケース内に収容してなる電池パックで
あって、前記パックケースは、薄肉樹脂シートにより半
殻直方体形状の上ケース及び下ケースそれぞれの一辺を
ヒンジ部で連結した一体構造に形成され、このパックケ
ースをヒンジ部から2つ折りにした中に、二次電池と回
路基板とを一体化した電池ブロックが収容され、上ケー
スと下ケースとの側面が帯状テープの貼着により接合さ
れてなることを特徴とするもので、パックケースは上下
ケースが一体化されているので、電池ブロックを収めて
ヒンジ部から閉じ、帯状テープで固定するだけで電池パ
ックに構成することができ、コンパクトな形態に作業性
よく形成することができる。
【0008】また、本願の第2発明は、二次電池と電源
回路を構成した回路基板とをパックケース内に収容して
なる電池パックであって、前記パックケースは、薄肉樹
脂シートにより半殻直方体形状の上ケース及び下ケース
それぞれの一辺をヒンジ部で連結した一体構造に形成さ
れ、このパックケースをヒンジ部から2つ折りにした中
に、偏平角形二次電池とこの二次電池の厚さ方向面に配
置された回路基板とを一体化した電池ブロックが収容さ
れ、上ケースと下ケースとの側面が帯状テープの貼着に
より接合されてなることを特徴とするもので、偏平角形
二次電池によって薄型の電池ブロックが形成され、この
電池ブロックを上下ケースが一体化されたパックケース
に収めてヒンジ部から閉じ、帯状テープで固定するだけ
で電池パックに構成することができ、薄型でコンパクト
な形態の電池パックを作業性よく形成することができ
る。
【0009】上記構成において、パックケースは、樹脂
シートを真空成形もしくは圧空成形により形成すること
ができ、薄肉樹脂シートにより上下ケースを一体に形成
して、組み立てを容易にして省スペースの電池パックを
構成することができる。
【0010】また、上ケース及び下ケースは、それぞれ
の内寸高さの合計が電池ブロックの厚さ寸法より小さく
形成することにより、二次電池もしくは電池ブロックの
厚さ寸法のばらつきに対応させることができ、上下ケー
スの対向部分に生じる隙間のばらつきは帯状テープの貼
着により被覆され、外観上の変化を生じさせない。
【0011】また、上ケース及び下ケースに、二次電池
と回路基板との間に突出する凸条を形成することによ
り、二次電池に電解液の漏液が生じたときにも凸条によ
り電解液が回路基板に達することが阻止され、漏液によ
る回路基板の損傷が防止される。
【0012】また、上ケース及び下ケースに、回路基板
の位置を規制する位置規制凸部を形成することにより、
衝撃が加わったような場合にも回路基板の配設位置が保
持されると共に、パックケースの剛性を高めることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0014】本実施形態は、携帯型パーソナルコンピュ
ータの電池電源として構成した電池パックの例について
示すもので、図1に示すように、4個の角形リチウムイ
オン二次電池3と、この二次電池3を過充電や過放電等
から保護すると共にコンピュータとの通信により電池残
量の計測などの電池管理を行うための回路を構成した第
1及び第2の各回路基板5a、5bとを一体化した電池
ブロック1を、真空成形によって形成されたパックケー
ス2内に収容して構成したものである。
【0015】前記電池ブロック1は、図1に示すよう
に、偏平角形形状に形成された4個の二次電池3を田の
字状に配列して互いの正極、負極間を接続すると共に、
第1の回路基板5aと第2の回路基板5bに接続し、透
明粘着シート8によって一体に固定されている。前記第
1の回路基板5aと第2の回路基板5bとは角部で偏平
ケーブルによって相互に接続され、二次電池3の側面に
Lの字状に配置されている。第1及び第2の各回路基板
5a、5bは、二次電池3と電気的に接続するための接
続板が所定位置にハンダ付けされることによって二次電
池3の側面に固定された状態が得られる。また、第1の
回路基板5aからリード線13が引き出され、その先端
にコンピュータに接続するためのコネクタ11が取り付
けられている。また、電池ブロック1の上面に両面粘着
テープ9が貼り付けられている。
【0016】この電池ブロック1を収容するパックケー
ス2は、厚さ0.25mmのポリカーボネート樹脂(難
燃性UL94V−0クラス)のシートを真空成形して、
図1に示すように、それぞれ半殻直方体形状の上ケース
2aと下ケース2bとをヒンジ部4で連結した一体構造
に形成されている。
【0017】上記構成になる電池ブロック1をパックケ
ース2内に収容して電池パックに形成する手順を以下に
説明する。
【0018】まず、パックケース2の下ケース2b上に
電池ブロック1を配置して、その上面に貼着された両面
粘着テープ9の剥離紙を剥がす。ヒンジ部4から折り曲
げて上ケース2aを電池ブロック1上に押し付けると、
両面粘着テープ9により上ケース2aが閉じた状態に仮
固定される。この上ケース2aを閉じるとき、リード1
3は上ケース2aに形成されたリード引き出し穴7から
外部に引き出しておく。
【0019】半殻直方体に形成された上ケース2aと下
ケース2bとの内容積の深さ合計は、電池ブロック1の
厚さより小さく形成されている。従って、上ケース2a
を下ケース2b上に閉じ合わせたとき、ヒンジ部4を除
く3辺の側面には隙間が生じることになる。この3側面
には、図2に示すように、リード13の引き出し位置を
境にして、封止テープ6aと封止テープ6bとが貼着さ
れて隙間が閉じられる。二次電池3の厚さ寸法の誤差や
電池ブロック1の構成部材の寸法誤差や組立誤差によっ
て電池ブロック1としての厚さはばらつきが生じるが、
上ケース2aと下ケース2bとを合わせたときに隙間が
できるように形成してあることによって、電池ブロック
1の厚さのばらつきは隙間の幅で調整され、隙間は封止
テープ6a、6bによって封止されるので、外観上に変
化は生じない。
【0020】図2に示すように、電池ブロック1をパッ
クケース2内に収容した電池パックは、二次電池3の厚
さにパックケース2のシート厚を加えただけの薄型に形
成でき、平坦面で構成された平板状に形成されるので、
携帯型コンピュータの狭いスペースに収容するのに適し
たものとなる。
【0021】また、図1、図2、図3に示すように、上
ケース2a及び下ケース2bには、二次電池3と第1及
び第2の各回路基板5a、5bとの間に内側に突出する
凸条10が形成され、第1及び第2の各回路基板5a、
5bの外側に内側に突出する位置規制凸部12が形成さ
れている。
【0022】前記凸条10は、二次電池3から電解液の
漏液が生じたとき、電解液が第1及び第2の各回路基板
5a、5bに達することなく塞き止められ、電解液の浸
潤による電子回路の損傷が防止できる。凸条10の突出
高さは、できるだけ高く形成することが望ましいが、二
次電池3から滲出する電解液の量は、総電解液量の2%
程度であり、比較的低くても滲出する電解液が凸条10
を越えることはなく、真空成形により無理なく成形でき
る高さに形成すれば所要の目的を達成することができ
る。
【0023】また、前記位置規制凸部12は、第1及び
第2の各回路基板5a、5bの外面に当接して配設位置
を規制するので、電池パックに衝撃が加わったような場
合に位置ずれが生じることが防止できる。また、薄いシ
ートで形成されて最も強度が低くなるパックケース2の
端部の剛性を向上させることができる。
【0024】以上説明した実施形態においては、偏平角
形の二次電池3を用いた例を示したが、複数の円筒形二
次電池をパックケース2内に並列配置しても同様に構成
することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、上ケ
ースと下ケースとが一体に形成されたパックケース内に
電池ブロックを収容するので、上ケースと下ケースとを
閉じたときの相対位置が決まり、組み立て作業が容易で
あり、薄肉ケースにより小型、軽量の電池パックを構成
することができる。また、パックケースに設けられた凸
条や位置規制凸部により剛性が向上し、二次電池からの
漏液にも対処することができ、信頼性の高い電池パック
が構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電池パックの構成を示す分解斜
視図である。
【図2】電池パックの完成状態を示す(a)は平面図、
(b)は上側面図、(c)は左側面図、(d)は右側面
図である。
【図3】回路基板の配設部位の構成を示す拡大断面図で
ある。
【図4】従来技術になる電池パックの構成を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 電池ブロック 2 パックケース 2a 上ケース 2b 下ケース 3 二次電池 4 ヒンジ部 5a 第1の回路基板 5b 第2の回路基板 6a、6b 封止テープ 10 凸条 12 位置規制凸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と電源回路を構成した回路基板
    とをパックケース内に収容してなる電池パックであっ
    て、前記パックケースは、薄肉樹脂シートにより半殻直
    方体形状の上ケース及び下ケースそれぞれの一辺をヒン
    ジ部で連結した一体構造に形成され、このパックケース
    をヒンジ部から2つ折りにした中に、二次電池と回路基
    板とを一体化した電池ブロックが収容され、上ケースと
    下ケースとの側面が帯状テープの貼着により接合されて
    なることを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 二次電池と電源回路を構成した回路基板
    とをパックケース内に収容してなる電池パックであっ
    て、前記パックケースは、薄肉樹脂シートにより半殻直
    方体形状の上ケース及び下ケースそれぞれの一辺をヒン
    ジ部で連結した一体構造に形成され、このパックケース
    をヒンジ部から2つ折りにした中に、偏平角形二次電池
    とこの二次電池の厚さ方向面に配置された回路基板とを
    一体化した電池ブロックが収容され、上ケースと下ケー
    スとの側面が帯状テープの貼着により接合されてなるこ
    とを特徴とする電池パック。
  3. 【請求項3】 パックケースは、樹脂シートを真空成形
    もしくは圧空成形して形成されてなる請求項1記載の電
    池パック。
  4. 【請求項4】 上ケース及び下ケースは、それぞれの内
    寸高さの合計が電池ブロックの厚さ寸法より小さく形成
    されてなる請求項1または2記載の電池パック。
  5. 【請求項5】 上ケース及び下ケースに、二次電池と回
    路基板との間に突出する凸条が形成されてなる請求項1
    〜3いずれか一項に記載の電池パック。
  6. 【請求項6】 上ケース及び下ケースに、回路基板の位
    置を規制する位置規制凸部が形成されてなる請求項1ま
    たは2記載の電池パック。
JP2000234576A 2000-08-02 2000-08-02 電池パック Expired - Fee Related JP4812926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234576A JP4812926B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電池パック
US09/918,817 US6667129B2 (en) 2000-08-02 2001-08-01 Battery pack
CNB011250844A CN1236506C (zh) 2000-08-02 2001-08-01 电池组件
TW090118857A TW511307B (en) 2000-08-02 2001-08-02 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234576A JP4812926B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050329A true JP2002050329A (ja) 2002-02-15
JP4812926B2 JP4812926B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18726923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234576A Expired - Fee Related JP4812926B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667129B2 (ja)
JP (1) JP4812926B2 (ja)
CN (1) CN1236506C (ja)
TW (1) TW511307B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046343A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック
JP2006127846A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006128009A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006156326A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006164531A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007073223A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Tokin Corp リード線付きリチウムイオン電池パック
KR100770106B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2008034263A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
CN100459224C (zh) * 2004-02-28 2009-02-04 Lg电子株式会社 具有软化单元的可再充电的电池及其制造方法
US7504179B2 (en) 2002-05-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
KR101006858B1 (ko) 2002-09-27 2011-01-12 소니 가부시키가이샤 전지팩 및 그 제조 방법
JP2011222518A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池パック
KR20130016054A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조방법
JP2015201373A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社豊田自動織機 電池ユニットの製造方法、及び、電池ユニット
JPWO2014208423A1 (ja) * 2013-06-26 2017-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性シートまたはフィルム、及びそれを用いた製品及びその製造方法
WO2017148737A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-08 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine handwerkzeugmaschine

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123714A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
TWI280677B (en) * 2003-02-18 2007-05-01 Sony Chemicals & Information D Liquid absorbing sheet and nonaqueous electrolyte battery pack
JP4395316B2 (ja) * 2003-04-16 2010-01-06 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
US20040253500A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Bourilkov Jordan T. Fuel cartridge interconnect for portable fuel cells
US7482091B2 (en) * 2003-07-09 2009-01-27 The Gillette Company Fuel cartridge interconnect for portable fuel cells
KR100857034B1 (ko) * 2005-03-25 2008-09-05 주식회사 엘지화학 난연성 접착부재를 포함하고 있는 전지
US7556886B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-07 Medtronic, Inc. Hinged electrode cup and methods of fabrication for medical grade electrochemical cells
KR20060105208A (ko) * 2005-04-01 2006-10-11 주식회사 엘지화학 매우 얇은 두께의 전지팩
JP2006331975A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
US20060290321A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for supplying power to a device during battery replacement
BRPI0621726A2 (pt) * 2006-06-05 2011-12-20 Lg Chemical Ltd compartimento de bateria aperfeiçoado
CN101471430B (zh) * 2007-12-27 2011-05-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
KR101002446B1 (ko) * 2008-10-15 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지
JP5577802B2 (ja) * 2010-04-07 2014-08-27 日産自動車株式会社 電池モジュール
US20140212703A1 (en) * 2012-01-16 2014-07-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery pack
US9012057B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-21 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing the battery cell assembly
US9166213B2 (en) 2013-03-14 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing the battery cell assembly
US9780344B2 (en) * 2014-10-22 2017-10-03 Lat Enterprises Portable battery pack comprising a battery enclosed by a wearable and replaceable pouch or skin
JP7120233B2 (ja) * 2017-06-16 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6987992B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-05 富士フイルム株式会社 超音波プローブ
CN110970583A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 天津市隆邦能源科技有限公司 一种用于新能源汽车的电池箱装配制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242562A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小形パック式電池
JPH11288698A (ja) * 1998-03-10 1999-10-19 Samsung Display Devices Co Ltd 2次電池
JP2001093497A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池の収容ケース及びそれを用いた電池パック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967979A (en) * 1974-12-04 1976-07-06 P. R. Mallory & Co. Inc. Battery and case for application in random mode to supply proper polarity to apparatus to be energized
US6235420B1 (en) * 1999-12-09 2001-05-22 Xybernaut Corporation Hot swappable battery holder
US6599657B1 (en) * 2000-11-08 2003-07-29 Powerware Corporation Battery pack housing and battery pack and power supply device incorporating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242562A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小形パック式電池
JPH11288698A (ja) * 1998-03-10 1999-10-19 Samsung Display Devices Co Ltd 2次電池
JP2001093497A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池の収容ケース及びそれを用いた電池パック

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504179B2 (en) 2002-05-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
KR101006858B1 (ko) 2002-09-27 2011-01-12 소니 가부시키가이샤 전지팩 및 그 제조 방법
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
CN100459224C (zh) * 2004-02-28 2009-02-04 Lg电子株式会社 具有软化单元的可再充电的电池及其制造方法
JP2006127846A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2006046343A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック
JP2006156326A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US7622219B2 (en) 2004-10-27 2009-11-24 Panasonic Corporation Battery pack
JP2006128009A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
US8778529B2 (en) 2004-11-29 2014-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006164531A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007073223A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Tokin Corp リード線付きリチウムイオン電池パック
JP2008034263A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US8137836B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery with resin molding part and outer covers
KR100770106B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2011222518A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池パック
KR20130016054A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조방법
KR101905078B1 (ko) 2011-08-03 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조방법
JPWO2014208423A1 (ja) * 2013-06-26 2017-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性シートまたはフィルム、及びそれを用いた製品及びその製造方法
US10263225B2 (en) 2013-06-26 2019-04-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Flame-retardant sheet or film, products comprising the same and process for production thereof
JP2015201373A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社豊田自動織機 電池ユニットの製造方法、及び、電池ユニット
WO2017148737A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-08 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine handwerkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1339832A (zh) 2002-03-13
CN1236506C (zh) 2006-01-11
TW511307B (en) 2002-11-21
US6667129B2 (en) 2003-12-23
US20020018932A1 (en) 2002-02-14
JP4812926B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812926B2 (ja) 電池パック
US8143847B2 (en) Battery pack and manufacturing method thereof
KR20130016086A (ko) 이차전지 팩
CN101312237A (zh) 电池组件
EP3001483A1 (en) Secondary battery pack containing connector with non-projecting structure
KR100839783B1 (ko) 이차전지
KR101397028B1 (ko) 배터리 팩
EP4258431A1 (en) Current collecting member, cell and electronic device
KR102018692B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지 제조 방법
JP5405196B2 (ja) パック電池およびパック電池中間体
JP2021150003A (ja) 電池パック
CN114361559B (zh) 电池
JP2004273174A (ja) 電池パック
CN103887457B (zh) 电池组
JP5084301B2 (ja) パック電池
JP4562458B2 (ja) パック電池及びその製造方法
KR102591513B1 (ko) 배터리 팩
KR101451195B1 (ko) 이차전지 팩
CN222355197U (zh) 电池组件及用电设备
JP4916734B2 (ja) 電動リール用バッテリー
KR20150106604A (ko) 와이어 커넥터를 포함하는 전지팩
CN222966246U (zh) 电池及终端设备
KR20190084756A (ko) 이형지 커버를 포함하는 전지팩
JPWO2016204011A1 (ja) 電池
JP2012190685A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees