[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002050081A - 光情報記録媒体およびその記録再生装置 - Google Patents

光情報記録媒体およびその記録再生装置

Info

Publication number
JP2002050081A
JP2002050081A JP2000230711A JP2000230711A JP2002050081A JP 2002050081 A JP2002050081 A JP 2002050081A JP 2000230711 A JP2000230711 A JP 2000230711A JP 2000230711 A JP2000230711 A JP 2000230711A JP 2002050081 A JP2002050081 A JP 2002050081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording area
pit
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206620B2 (ja
Inventor
Makoto Itonaga
誠 糸長
Atsushi Hayamizu
淳 速水
Junichiro Tonami
淳一郎 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000230711A priority Critical patent/JP4206620B2/ja
Priority to CNB011188219A priority patent/CN1155950C/zh
Priority to EP01306462A priority patent/EP1178471A2/en
Priority to US09/917,700 priority patent/US7061839B2/en
Publication of JP2002050081A publication Critical patent/JP2002050081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206620B2 publication Critical patent/JP4206620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量の情報を記録でき、良好な復号化がで
きる光情報記録媒体及びその記録再生装置を提供する。 【解決手段】 光情報記録媒体1がプリピットを用いて
各種の制御情報が記録されたピット記録領域2と、案内
溝を有するユーザー記録領域3とを有し、前記ユーザー
記録領域3のトラックがグルーブ方式で形成され、プリ
ピットとグルーブの位相深さが略同一であり、再生光源
の波長をλとした時に、この位相深さがλ/10以下で
ある。また、この光情報記録媒体1の記録再生装置4が
ピット記録領域2からの情報をタンジェンシャル・プッ
シュプル再生信号で検出し、ユーザー記録領域3からの
情報を総和信号で検出して復号化する復号化手段12を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク、光カ
ード等の光情報記録媒体及びその記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】記録可能な光ディスクにおいて、ディス
クの領域は、ユーザー記録領域と各種の制御情報が記録
されたピット記録領域とに分けられている。制御情報に
は、ユーザー記録領域のアドレスに関する情報、推奨記
録パワー・記録波形等の情報、ディスクの来歴(製造会
社等の情報)、あるいはコピー管理ないし不正コピー防
止のための情報がある。
【0003】これらの制御情報の内のうち、どの情報を
記録するか、あるいはその記録方法については、ユーザ
ー領域のフォーマットにより異なっている。ユーザー記
録領域には、トラッキングのためのグルーブが形成され
ているが、フォーマット方式には、このグルーブのみに
記録を行うグルーブ方式と、グルーブ及びランドの両方
に記録を行うランドグルーブ方式がある。
【0004】グルーブの物理的形状に着目した場合、こ
の両者には2つの違いがある。第1は、グルーブ方式の
方がランドグルーブ方式よりも物理的なトラックピッチ
が狭いことである。ランドグルーブ方式の場合は、情報
から見たトラックピッチは、ランドないしグルーブの幅
であるが、物理的なトラックピッチはその両者の和にな
るからである。これに対して、グルーブ方式の場合は、
物理的なトラックピッチと情報から見たトラックピッチ
が一致する。そして、情報を記録するグルーブの幅は、
トラックピッチの半分程度になっているので、ランドグ
ルーブ方式の場合の半分程度になる。
【0005】第2は、グルーブ方式の方がランドグルー
ブ方式よりもグルーブの位相深さが浅いことである。ラ
ンドグルーブ方式の場合は、ランドからグルーブあるい
はその逆の再生時のクロストークを低く押さえるため
に、約λ/6の位相深さのグルーブが利用される。ここ
で、λは、再生光源の波長である。一方、グルーブ方式
の場合は、グルーブ幅が細いので、記録された信号の再
生出力が低くなるため、より浅い位相深さのグルーブが
採用される。この深さは、典型的には、λ/8以下の深
さである。位相深さは、ディスクシステムによっても変
わってきて、たとえば、光磁気方式のディスクでは、λ
/8程度の位相深さのグルーブが用いられている。さら
に、CD−RW、DVD−RW等の相変化型のディスク
においては、より浅いλ/10以下、望ましくはλ/1
5の位相深さのグルーブが利用される。後者において、
グルーブの位相深さを浅くしているのは、ROM型のデ
ィスクと、信号の互換性を取る必要性があるからであ
る。さらに、次世代型の波長が約400nmの半導体レ
ーザを用いたシステムにおいては、再生信号を高くする
ために、やはりλ/10以下、望ましくはλ/13〜λ
/20の浅いグルーブが用いられる。
【0006】次に、ランドグルーブ方式よりもグルーブ
方式の方が有望な理由について以下に説明する。ランド
グルーブ方式は、ランド或いはグルーブの記録再生時で
のフォーカスないしトラッキングサーボ系で最適動作点
を与えるオフセットの量が異なるという厄介な問題があ
る。一方、グルーブ方式は、内周から外周に向かって一
筆書きで描かれたグルーブの上に記録していくために、
フォーマットがシンプルになり、ディスクの記録再生時
の動作がシンプルになる。そして、ROM型のディスク
もこのような、一筆書きで書かれているため、ROM型
ディスクと記録型ディスクの間で、フォーマットの互換
性を取ることが容易である。
【0007】また、ランドグルーブ方式のように、フォ
ーカス系或いはトラッキングサーボ系で最適動作点を与
えるオフセット量が異なるといった問題もない。このた
め、次世代のフォーマットとしては、グルーブ方式が有
望となっている。このグルーブ方式の記録再生方法とし
ては、光情報記録媒体上に内周側から外周側に向かって
順にPCA、PMA、アドレス情報と記録再生に必要な
制御情報がプリフォーマット情報として蛇行したプリグ
ルーブに重畳されたLin領域、プリグルーブで構成さ
れたユーザー情報が記録されたプログラムエリア、Lo
utの各領域が設けられ、プリフォーマット情報に同期
して、光情報記録媒体の回転数とデータを記録するパル
スを制御して記録再生を行うことが特開平10−222
874号公報に開示されている。そして、プリグルーブ
は、所定周波数を有する基準信号にアドレス情報と制御
情報とが合成された信号に基づいて蛇行状にウォブルさ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、制御情
報がウォブルされて記録されると、グルーブを高速にウ
ォブリングすることが難しいため、記録できる情報量が
少なくなるといった問題を生じていた。この対策とし
て、ランドグルーブ方式のようにピットを用いて記録す
ることが考えられた。
【0009】ここにおいて、ピットとグルーブは、ガラ
ス原盤に塗布されたフォトレジストに原盤記録機で記録
されるため、同一の深さにされることが望ましい。この
ように記録された原盤を元にして、樹脂製のディスクが
製造される。樹脂の成型時の転写性その他が、ピットと
グルーブで僅かに違うが、ピットとグルーブの位相深さ
は、略同一になる。このようにして製造されたディスク
であって、グルーブとピットの位相深さがλ/10以下
で、かつ、グルーブとピットの位相深さが同じである場
合、位相深さが浅いため、ピットから非常に小さな再生
信号しか得られず、S/N比が不足して、復号するに値
する信号が得られない。また、グルーブとピットの深さ
を異ならせると、光情報記録媒体の製造工程が復雑とな
るので、生産性が低下する。
【0010】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、大容量の情報を記録で
き、良好な復号化ができる光情報記録媒体及びその記録
再生装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光情報記録媒体
の第1の発明は、プリピットを用いて各種の制御情報が
記録されたピット記録領域と、案内溝を有するユーザー
記録領域とを有し、前記ユーザー記録領域のトラックが
グルーブ方式で形成され、前記プリピットと前記グルー
ブの位相深さが略同一であり、再生光源の波長をλとし
た時に、この位相深さがλ/10以下であることを特徴
とする。第2の発明の記録再生装置は、プリピットを用
いて各種の制御情報が記録されたピット記録領域と、案
内溝を有するユーザー記録領域とを有し、前記ユーザー
記録領域のトラックがグルーブ方式で形成されている光
情報記録媒体の記録再生装置において、前記ピット記録
領域からの情報をタンジェンシャル・プッシュプル再生
信号で検出し、前記ユーザー記録領域からの情報を総和
信号で検出して、復号化する復号化手段を備えたことを
特徴とする。第3の発明は、請求項2記載の記録再生装
置において、前記復号化手段は、前記タンジェンシャル
・プッシュプル信号から所望のパーシャルレスポンス特
性を得る波形等化回路を有していることを特徴とする。
第4の発明は、請求項2又は3記載の記録再生装置にお
いて、前記復号手段は、ビタビ復号器であることを特徴
とする。第5の発明は、請求項3又は4記載の記録再生
装置において、前記パーシャルレスポンス特性に等化す
るパーシャルレスポンス多項式は、1+D−D2−D3
あることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体およびそ
の記録再生装置の実施形態について以下図1乃至図13
を用いて説明する。まずは、本発明の光情報記録媒体の
実施形態について図1及び図2を用いて説明する。図1
は、本発明の実施形態の光情報記録媒体を示す平面図で
ある。図2は、図1に示す光情報記録媒体のユーザー記
録領域とピット記録領域との境界近傍を示す拡大平面図
である。
【0013】図1及び図2に示すように、光ディスク等
の光情報記録媒体1は、この中心近傍にプリピットを用
いて各種の制御情報が記録されたピット記録領域2と、
このピット記録領域2の外側に隣接して、案内溝を有す
るユーザー記録領域3とからなる。また、ユーザー記録
領域3は、グルーブ方式により形成されている。そし
て、プリピットとグルーブの位相深さが略同一であり、
再生光源の波長をλとした時に、その位相深さがλ/1
0以下である。これは、この位相深さがλ/10以下で
ある場合には、再生信号出力を大きくすることができる
ためである。実用レベルの再生信号出力を得ることを考
慮すると、プリピットとグルーブの位相深さは、λ/1
3以下が良い。更に、良好なトラッキングエラー信号を
得るためには、λ/20以上が必要となる。このことか
ら、実用レベルの再生信号出力を得ると共に良好なトラ
ッキングエラー信号を得るためには、プリピットとグル
ーブの位相深さは、λ/13〜λ/20の範囲が良い。
制御情報には、ディスクフォーマット、アドレスの構成
などの記録再生の制御に用いる情報、ディスクID、製
造業者名等のコピープロテクトあるいは、コピーの管
理、コピーの防止・コンテンツ保護のために用いる情
報、最適記録パワー、最適記録ストラテジー、最適再生
パワー等の記録あるいは再生の制御情報がある。又、一
部の制御情報は、ユーザー記録領域3と同様な記録方法
によってピット記録領域2に記録されることもある。こ
のように、光情報記録媒体1は、ピット記録領域2にプ
リピットを用いて制御情報が記録され、ユーザー記録領
域3に案内溝を有して形成された構成を有しているの
で、ユーザー記録領域3に大容量の情報を記録できる。
なお、ピット記録領域2は、中心近傍以外にあっても良
い。
【0014】次に、この光情報記録媒体1の記録再生装
置について図3を用いて説明する。図3は、光情報記録
媒体の記録再生装置を示す図である。記録再生装置4
は、半導体レーザ等からなる光源5と、この半導体レー
ザ5から出射する光を集光するコリメーターレンズ6
と、このコリメーターレンズ6を通過した光を偏光分離
する偏光ビームスプリッタ7と、この偏光ビームスプリ
ッタ7で分離された光を反射するプリズム8と、このプ
リズム8によって反射された光を光情報記録媒体1に集
光する対物レンズ9と、対物レンズ9、プリズム8及び
偏光ビームスプリッタ7を通過した光情報記録媒体1か
らの反射光に非点収差を発生させるための復数のシリン
ドリカルレンズ10と、シリンドリカルレンズ10を通
過した光情報記録媒体1からの反射光を受光する光検出
器11とからなる。
【0015】光検出器11は、トラックの接線方向とこ
れに直交するタンジェンシャル方向とに分割された4領
域A、B、C、Dを有する。ユーザー記録領域3のユー
ザー情報は、この4領域A、B、C、Dからそれぞれ出
力される信号a、b、c、dの総和信号(a+b+c+
d)で検出される。この検出方法は、総和検出法と呼ば
れている。トラッキングエラー信号は、トラックの接線
方向に分割した2領域の差信号(a+b)−(c+d)
で検出される。同時に、この信号から、ウォブリングに
より記録されたアドレス情報も検出される。
【0016】フォーカスエラー信号は、対角方向の差信
号(a+c)+(b+d)で検出される。ピット記録領
域2におけるピット信号は、トラックと直交するタンジ
ェンシャル方向に分割された2領域の差信号(a+d)
−(b+c)で検出される。この検出方法は、タンジェ
ンシャル・プッシュプル検出法(以下、PP検出法とい
う)と呼ばれている。以下では、前記した差信号(a+
d)−(b+c)をタンジェンシャル・プッシュプル再
生信号という。
【0017】この記録再生装置4は、以下のようにして
動作する。再生する場合には、光源5から出射した光を
コリメーターレンズ6、偏光ビームスプリッタ7、プリ
ズム8及び対物レンズ9を介して光情報記録媒体1に照
射し、この光情報記録媒体1からの反射光を対物レンズ
9、プリズム8、偏光ビームスプリッタ7及びシリンド
リカルレンズ10を介して光検出器11で受光させ、こ
の光検出器11の4分割された領域からの信号を演算す
ることによって、ユーザー情報、トラッキングエラー信
号、フォーカスエラー信号、ピット信号を得る。また、
記録する場合には、光源5から記録光をコリメーターレ
ンズ6、偏光ビームスプリッタ7、プリズム8及び対物
レンズ9を介して光情報記録媒体1に照射して記録す
る。
【0018】ここで、総和検出法とPP検出法を用いた
時のピットの位相深さに対する再生信号出力及び規格化
空間周波数に対する再生信号出力について調べた。この
際、ピットは、矩形である。規格化空間周波数は、開口
数NA、波長λ及び光情報記録媒体1の線速度によって
決まる。図4は、ピットの位相深さに対する再生信号出
力を示す図である。図4中、横軸は、ピットの位相深さ
(λ)、縦軸は、再生信号出力である。図5は、規格化
空間周波数に対する信号出力を示す図である。図5中、
横軸は、規格化空間周波数、縦軸は、再生信号出力であ
る。また、図4及び図5中、実線は、PP検出法の場
合、点線は、総和検出法の場合を示す。
【0019】図4に示すように、総和検出法では、再生
信号出力は、ピットの位相深さが深くなるにつれて増加
し、λ/4で最大になり、その後減少する。一方、PP
検出法では、再生信号出力は、ピットの位相深さが深く
なるにつれて、増加し、λ/8で最大になり、その後減
少する。そして、再生信号出力は、ピットの位相深さが
0.175λまではPP検出法の方が総和検出法よりも
大きい。このことから、ピットの位相深さが0.175
λ以下である場合には、PP検出法の方が総和検出法よ
りも、大きな再生信号出力が得られることがわかる。こ
のように、光情報記録媒体1のピットの位相深さがλ/
10以下の場合、PP検出法の方が総和検出法よりも大
きな再生信号出力が得られる。また、ピット位相深さが
λ/13〜λ/20の範囲であれば、良好な再生信号出
力が得られると共に良好なトラッキングエラー信号も得
られる。
【0020】また、図5に示すように、総和検出法で
は、再生信号出力は、規格化空間周波数の増加と共に単
調に減少する。一方、PP検出法では、再生信号出力
は、規格化空間周波数の増加に伴って増加し、0.9で
最大になり、その後減少する。このように、PP検出法
は、総和検出法に比べて、低域成分が欠落した微分検出
に近い特性であるので、この特性に適合したパーシャル
レスポンス特性を用いて光情報記録媒体1の再生を行え
ば、誤り率を十分に押さえたピット再生が可能となる。
【0021】次に、図3を用いて説明した記録再生装置
4を用いてPP検出法と総和検出法による再生信号検出
と復号化について、図6乃至図8を参照して説明をす
る。この際、ピットの位相深さは、0.175λ以下で
ある。図6は、DVDの場合の再生信号振幅を示し、
(a)はPP検出法による再生信号振幅を示す図であ
り、(b)は、総和信号法による再生信号振幅を示す図
である。図6中、横軸は、時間、縦軸は、再生信号振幅
である。図7は、PP検出法と総和検出法により得られ
る再生信号のパワースペクトルを示す図である。図7
中、横軸は、周波数、縦軸は、パワースペクトルの大き
さである。図8は、タンジェンシャル・プッシュプル再
生信号を復号化する復号化回路を示す図である。
【0022】図6(a)、(b)に示すように、再生信
号振幅は、PP検出法の方が総和検出法に比較して、大
きく、また、図7に示すように、雑音に対する信号比
は、PP検出法の方が総和検出法よりも大きく、前記し
たと同様に、PP検出法によれば、良好な再生出力信号
が得られることがわかる。
【0023】次に、復号化回路12について説明する。
復号化回路12は、図3に示した記録再生装置4の光検
出器11から得られるタンジェンシャル・プッシュプル
再生信号のパワースペクトル補正を行ってパーシャルレ
スポンス(以下、PRという)特性に等化した再生信号
を出力する波形等化回路13と、このパーシャルレスポ
ンス特性に等化した再生信号をサンプリングするビット
クロックを出力するPLL回路14と、このビットクロ
ックと同期して波形等化回路13から出力されるパーシ
ャルレスポンス特性に等化した再生信号を用いて、復号
化を行うビタビ復号器15とからなる。なお、波形等化
回路13の入力とビタビ復号器15との間にデジタル化
を行うA/D変換手段等が必要であるが、任意の箇所に
設けることが可能であり、図中では省略されている。パ
ワースペクトル補正とは、光学系によって決まる空間周
波数帯域制限に基づいて、所望のパーシャルレスポンス
特性が得られるようにすることである。
【0024】ピット記録領域2の再生信号の復号化は以
下のようにして行われる。波形等化回路13にタンジェ
ンシャル・プッシュプル再生信号を入力して、所望のパ
ーシャルレスポンス特性に等化した再生信号を出力し、
次に、ビットクロックとPLL回路14でこのパーシャ
ルレスポンス特性をサンプリングするビットクロックを
出力し、このビットクロックに同期させて波形等化回路
13から出力される信号をビタビ復号器15に供給し、
このパーシャルレスポンス特性をサンプリングして復号
化が行われる。また、ユーザー記録領域3の復号化もタ
ンジェンシャル・プッシュプル再生信号の代わりに総和
信号を用いて同様にして行うことができる。
【0025】ここで、DVD(ディジタル バーサタイ
ル ディスク)の場合のタンジェンシャル・プッシュプ
ル再生信号を用いたピット記録領域2の復号化方法につ
いて図9乃至図11を用いて具体的に説明する。図9
は、PR(1、1、0、−1、−1)特性の信号のパワ
ースペクトルを示す図である。図9中、横軸は、周波
数、縦軸は、パワースペクトルの大きさである。図10
は、図9のパワースペクトルを持つ波形のサンプリング
点をプロットしたアイパターンを示す図である。図10
中、横軸は、時間、縦軸は、再生信号出力である。図1
1は、PR(1、1、0、−1、−1)に好適なビタビ
復号器の状態遷移図である。
【0026】まず始めに、図7に示すように、空間周波
数帯域のカットオフが約6MHzであるので、図9に示
すPR(1、1、0、−1、−1)特性と等化にするた
めに、波形等化回路13を用いて、タンジェンシャル・
プッシュプル再生信号からパワースペクトル補正を行っ
て、所望のパーシャルレスポンス特性に等化した再生信
号にした後、この空間周波数帯域における6MHzから
8MHzの帯域をブーストする。この場合、ビットクロ
ック周波数は、DVDで用いられているクロック周波数
26.16MHzである。
【0027】次に、PLL回路14から出力されるビッ
トクロックと波形等化回路13から出力される図9に示
すパワースペクトルのサンプリングを行って、図10に
示すようにPR(1、1、0、−1、−1)特性の5点
に対応したアイパターンを得る。この後、図11に示す
PR(1、1、0、−1、−1)に対応した8状態の状
態遷移を有するビタビ復号器15で復号化する。また、
ユーザー記録領域3の復号化もタンジェンシャル・プッ
シュプル再生信号の代わりに総和信号を用いて同様にし
て行うことができる。
【0028】このように、中心近傍にプリピットを用い
て、各種の制御情報が記録されたピット記録領域2と、
この外側に隣接して案内溝を有するユーザー記録領域3
とを有し、ユーザー記録領域3のトラックがグルーブ方
式で形成されている光情報記録媒体1を再生する際に、
ピット記録領域2からのの情報をタンジェンシャル・プ
ッシュプル再生信号で検出し、ユーザー記録領域3から
の情報を総和信号で検出して復号化するビタビ復号器1
5を備えているので、良好な復号化を行うことができ
る。
【0029】また、光情報記録媒体1は、この中心近傍
にプリピットを用いて各種の制御情報が記録されたピッ
ト記録領域2と、この外側に隣接して案内溝を有するユ
ーザー領域3とを有するので、このユーザー領域3に記
録できる情報を大幅に増やすことができる。
【0030】タンジェンシャル・プッシュプル再生信号
の再生特性は光伝送路の帯域がビットクロックの所定帯
域で制限されるので、これをパーシャルレスポンス特性
に等化するにはPR(1、1、0、−1、−1)のよう
にインパルスレスポンス長が長い、すなわちパーシャル
レスポンス多項式の次数が高いパーシャルレスポンスに
等化することが必要である。DVDの場合には、この帯
域は、ビットクロックの略1/4の帯域に制限される。
そして、PR(1、1、0、−1、−1)は、1+D−
3−D4で表すことができる。Dは、1ビットの時間遅
延を持つ演算子である。
【0031】一方、総和信号では、PR(p、q、q、
p)のようにp+qD+qD2+pD3(p、qは自然
数)のような3次のパーシャルレスポンス多項式による
等化特性で検出、復号して回路構成を簡略にすることが
一般的に行われている。そこで、タンジェンシャル・プ
ッシュプル再生信号にも3次のパーシャルレスポンス多
項式に等化できれば復号器の共用化することができるの
で、回路構成の簡略化が図れる。
【0032】次に、ピット記録領域2のピット長を基準
ピットの2倍で記録された信号を再生する場合、タンジ
ェンシャル・プッシュプル再生信号の検出を総和信号の
検出と共通して復号化を行うことについて図12及び図
13を用いて説明する。図12は、PR(1、1、−
1、−1)特性の信号のパワースペクトルを示す図であ
る。図13は、ビタビ復号器の遷移状態を示し、(a)
はPP再生信号におけるPR(1、1、−1、−1)の
状態遷移図であり、(b)は総和信号におけるPR
(1、1、1、1)の状態遷移図である。
【0033】PR(1、1、−1、−1)特性とは、い
わゆるEPR4特性である。PR(1、1、−1、−
1)は、3次のパーシャルレスポンス多項式を用いて1
+D−D2−D3で表わすことができる。図12に示す
ように、EPR4特性は、ビットクロックの略1/2の
周波数帯域を必要とする。さて、図7に示したPP再生
信号のパワースペクトルは、EPR4のパワースペクト
ルとほぼ等しくなるので、ピット長を2倍にし、ビット
クロックを1/2にすることによって、EPR4特性に
波形等化することができる。
【0034】ビットクロックを1/2にすることは、図
8のようにプリピット領域であることを示す再生エリア
情報を用いて、図示せぬシステムコントローラ手段等を
用いて、クロックを1/2に分周することによって可能
である。
【0035】PP検出法におけるPR(1、1、−1、
−1)のビタビ復号器15の状態遷移図は、図13
(a)に示すように構成される。また、総和検出法にお
けるPR(1、1、1、1)のビタビ復号器15の状態
遷移図は、図13(b)に示すように構成される。図1
3(a)と図13(b)とでは目標値のみが異なるビタ
ビ復号器で構成することができるので、総和信号の復号
器と、PP再生信号の復号器とで回路の共用化が可能で
ある。このため、総和信号をPR(p、q、q、p)で
等化した後、復号化するビタビ復号器と共通化でPP再
生信号を復号化できるので、回路構成が簡略化できる。
【0036】ピット記録領域2のピット長を基準ビット
の2倍で記録された信号の再生する場合に限らず、これ
より以上の倍数で記録された信号の再生を行う場合も同
様である。更に、ピット記録領域2のビット長を基準ビ
ットのn倍(nは自然数)にし、ビットクロックを1/
nにし、PR特性に対応したビタビ復号器15の状態遷
移を用いると、記録再生装置4の回路構成が簡略され
る。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、プリピットを用いて各
種の制御情報が記録されたピット記録領域と、案内溝を
有するユーザー記録領域とを有し、前記ユーザー記録領
域のトラックがグルーブ方式で形成され、前記プリピッ
トと前記グルーブの位相深さが略同一であり、再生光源
の波長をλとした時に、その位相深さがλ/10以下で
あるので、ユーザー領域に大容量の情報を記録できる。
プリピットを用いて各種の制御情報が記録されたピット
記録領域と、案内溝を有するユーザー記録領域とを有
し、前記ユーザー記録領域のトラックがグルーブ方式で
形成されている光情報記録媒体の記録再生装置におい
て、前記ピット記録領域からの情報をタンジェンシャル
・プッシュプル再生信号で検出し、前記ユーザー記録領
域からの情報を総和信号で検出して、復号化する復号化
手段を備えているので、回路構成が簡単になり、良好な
復号化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の光情報記録媒体を示す平面
図である。
【図2】図1に示す光情報記録媒体のユーザー記録領域
とピット記録領域との境界近傍を示す拡大平面図であ
る。
【図3】光情報記録媒体の記録再生装置を示す図であ
る。
【図4】ピットの位相深さに対する再生信号出力を示す
図である。
【図5】規格化空間周波数に対する信号出力を示す図で
ある。
【図6】DVDの場合の再生信号振幅を示し、(a)は
PP検出法による再生信号振幅を示す図であり、(b)
は、総和信号法による再生信号振幅を示す図である。
【図7】PP検出法と総和信号法により得られる再生信
号のパワースペクトルを示す図である。
【図8】タンジェンシャル・プッシュプル再生信号を復
号化する復号化回路を示す図である。
【図9】PR(1、1、0、−1、−1)特性の信号の
パワースペクトルを示す図である。
【図10】図9のパワースペクトルを持つ波形のサンプ
リング点をプロットしたアイパターンを示す図である。
【図11】PR(1、1、0、−1、−1)に好適なビ
タビ復号器の状態遷移図である。
【図12】PR(1、1、−1、−1)特性の信号のパ
ワースペクトルを示す図である。
【図13】ビタビ復号器の遷移状態を示し、(a)はP
P再生信号におけるPR(1、1、−1、−1)の状態
遷移図であり、(b)は総和信号におけるPR(1、
1、1、1)の状態遷移図である。
【符号の説明】
1…光情報記録媒体、2…ピット記録領域、3…ユーザ
ー記録領域、4…記録再生装置、5…光源、6…コリメ
ーターレンズ、7…偏光ビームスプリッタ、8…プリズ
ム、9…対物レンズ,10…シリンドリカルレンズ、1
1…光検出器、12…復号化回路(復号化手段)、13
…波形等化回路、14…PLL回路、15…ビタビ復号
フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 WB17 WC05 5D044 BC06 BC08 CC06 GL31 GL32 5D090 AA01 BB04 CC04 DD01 EE17 EE18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリピットを用いて各種の制御情報が記録
    されたピット記録領域と、案内溝を有するユーザー記録
    領域とを有し、前記ユーザー記録領域のトラックがグル
    ーブ方式で形成され、前記プリピットと前記グルーブの
    位相深さが略同一であり、再生光源の波長をλとした時
    に、この位相深さがλ/10以下であることを特徴とす
    る光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】プリピットを用いて各種の制御情報が記録
    されたピット記録領域と、案内溝を有するユーザー記録
    領域とを有し、前記ユーザー記録領域のトラックがグル
    ーブ方式で形成されている光情報記録媒体の記録再生装
    置において、 前記ピット記録領域からの情報をタンジェンシャル・プ
    ッシュプル再生信号で検出し、前記ユーザー記録領域か
    らの情報を総和信号で検出して、復号化する復号化手段
    を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記復号化手段は、前記タンジェンシャル
    ・プッシュプル信号から所望のパーシャルレスポンス特
    性を得る波形等化回路を有していることを特徴とする請
    求項2記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記復号手段は、ビタビ復号器であること
    を特徴とする請求項2又は3記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記パーシャルレスポンス特性に等化する
    パーシャルレスポンス多項式は、1+D−D2−D3であ
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の記録再生装
    置。
JP2000230711A 2000-07-31 2000-07-31 光情報記録媒体およびその記録再生装置 Expired - Lifetime JP4206620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230711A JP4206620B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光情報記録媒体およびその記録再生装置
CNB011188219A CN1155950C (zh) 2000-07-31 2001-06-18 光信息记录媒体及其记录重放装置
EP01306462A EP1178471A2 (en) 2000-07-31 2001-07-27 Optical information recording medium and recording/reproducing apparatus
US09/917,700 US7061839B2 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Optical information recording medium and recording/reproducing apparatus for such medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230711A JP4206620B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光情報記録媒体およびその記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050081A true JP2002050081A (ja) 2002-02-15
JP4206620B2 JP4206620B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18723637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230711A Expired - Lifetime JP4206620B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光情報記録媒体およびその記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7061839B2 (ja)
EP (1) EP1178471A2 (ja)
JP (1) JP4206620B2 (ja)
CN (1) CN1155950C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094541A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ソニー株式会社 情報処理装置、光ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168216A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sony Corp 光記録媒体、並びに、光記録媒体に対する記録装置及び方法
JP4451310B2 (ja) 2002-08-22 2010-04-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 高密度光ディスク及びその記録または再生方法
JP2004296050A (ja) * 2003-02-12 2004-10-21 Toshiba Corp 光ディスクならびに光ディスク装置
KR100932506B1 (ko) 2003-02-27 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 재생 제어정보 관리 및 데이터 재생제어방법
JP2006521653A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 焦点オフセット領域を有する光ディスク
JP4249102B2 (ja) * 2004-07-16 2009-04-02 Tdk株式会社 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
JP5904490B2 (ja) * 2012-02-15 2016-04-13 国立大学法人茨城大学 人工誘電体レンズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0132137B1 (en) * 1983-07-14 1990-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc for recording and reproducing optical information
TW325185U (en) * 1994-03-22 1998-01-11 Mitsubish Chem Corp Optical disk
JPH07334931A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Pioneer Electron Corp クロストーク除去装置
JPH08293129A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH1064080A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Pioneer Electron Corp 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
US5914925A (en) * 1997-01-10 1999-06-22 Eastman Kodak Company DRDW differential phase tracking method and apparatus
JP3833329B2 (ja) 1997-02-07 2006-10-11 株式会社リコー 光情報記録媒体とそのデータ記録方法及び原盤露光方法
JP3831063B2 (ja) * 1997-04-25 2006-10-11 パイオニア株式会社 光ディスク判別装置
JP3876948B2 (ja) * 1998-03-20 2007-02-07 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
JP2000123378A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Pioneer Electronic Corp トラッキングエラー生成装置
JP2000231745A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JP2000357343A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Sony Corp 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2001006220A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sharp Corp 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094541A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ソニー株式会社 情報処理装置、光ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
JPWO2017094541A1 (ja) * 2015-12-02 2018-09-20 ソニー株式会社 情報処理装置、光ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
US20180286454A1 (en) * 2015-12-02 2018-10-04 Sony Corporation Information processing apparatus, optical disk, information processing method, and program
US10410667B2 (en) * 2015-12-02 2019-09-10 Sony Corporation High density optical disk processing apparatus, method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7061839B2 (en) 2006-06-13
JP4206620B2 (ja) 2009-01-14
US20020015367A1 (en) 2002-02-07
CN1336638A (zh) 2002-02-20
EP1178471A2 (en) 2002-02-06
CN1155950C (zh) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603720B1 (en) Optical disc discriminating system
KR100252562B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
KR20020023658A (ko) 광 디스크 드라이브, 및 이 광 디스크 드라이브에 장착된광 디스크들을 식별하기 위한 방법
JP2000099952A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
US8098566B2 (en) Optical disc, optical disc drive, optical disc recording/reproducing method, and integrated circuit
JPH1145441A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
KR20050014887A (ko) 광학식 기록 매체, 이 기록 매체를 이용하는 정보 처리장치 및 데이터의 기록 방법
JPH10241260A (ja) 情報記録装置
JP4206620B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録再生装置
WO2007015492A1 (ja) 光ディスクの信号再生方法、及び、光ディスク装置
JP4095514B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP3802189B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及び記録再生方法
KR20010085647A (ko) 서보 제어 장치, 서보 제어 방법 및 정보 재생 장치
JPH05282795A (ja) 記録媒体
CN100383865C (zh) 具有预设凹槽调制的多层光盘
JP2001312823A (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP2002367185A (ja) 光ディスク装置
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP2001052352A (ja) 光情報記録再生装置及びその方法
JP2002056532A (ja) 記録及び/又は再生装置並びに方法
CN100421157C (zh) 预置凹坑信号检测装置及光盘记录再生装置
JP2002183952A (ja) 記録及び/又は再生装置並びに方法
JP2000311369A (ja) 傾き補正装置
JPWO2005109413A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法
JP2001209943A (ja) 光ディスク記録再生装置及び情報読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4206620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term