JP2002049556A - 家庭内メディア配信システム - Google Patents
家庭内メディア配信システムInfo
- Publication number
- JP2002049556A JP2002049556A JP2000234578A JP2000234578A JP2002049556A JP 2002049556 A JP2002049556 A JP 2002049556A JP 2000234578 A JP2000234578 A JP 2000234578A JP 2000234578 A JP2000234578 A JP 2000234578A JP 2002049556 A JP2002049556 A JP 2002049556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- electronic device
- home
- communication path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011093 media selection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 映像・音声・データを再生する際、そのコン
テンツを指定するだけで再生に適した電子機器を選択す
ることが可能な家庭内メディア配信システムを提供す
る。 【解決手段】 メディアサーバー11は、映像・音声・
データの再生に適した電子機器の情報を記憶する記憶装
置17と、有線通信路22または無線通信路23を介し
て家庭内の電子機器を制御する制御手段14と、利用者
の携帯端末21の位置を検出する位置検出手段15とを
備え、前記携帯端末21から前記メディアサーバー11
に再生要求があった場合、該メディアサーバー11にお
いて前記記憶装置17に記憶されている情報と前記位置
検出手段15により識別した位置情報を元に、前記有線
通信路22上にある前記家庭内の電子機器のうち、映像
・音声・データの再生に適した電子機器を選択し、かつ
前記制御手段14により前記選択された電子機器に対し
て制御信号を送信して前記映像・音声・データを配信す
るようにした。
テンツを指定するだけで再生に適した電子機器を選択す
ることが可能な家庭内メディア配信システムを提供す
る。 【解決手段】 メディアサーバー11は、映像・音声・
データの再生に適した電子機器の情報を記憶する記憶装
置17と、有線通信路22または無線通信路23を介し
て家庭内の電子機器を制御する制御手段14と、利用者
の携帯端末21の位置を検出する位置検出手段15とを
備え、前記携帯端末21から前記メディアサーバー11
に再生要求があった場合、該メディアサーバー11にお
いて前記記憶装置17に記憶されている情報と前記位置
検出手段15により識別した位置情報を元に、前記有線
通信路22上にある前記家庭内の電子機器のうち、映像
・音声・データの再生に適した電子機器を選択し、かつ
前記制御手段14により前記選択された電子機器に対し
て制御信号を送信して前記映像・音声・データを配信す
るようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭内メディア配
信システムに係り、特に、映像・音声・データを蓄積す
るメディアサーバーから家庭内の各電子機器へ配信する
家庭内メディア配信システムに関する。
信システムに係り、特に、映像・音声・データを蓄積す
るメディアサーバーから家庭内の各電子機器へ配信する
家庭内メディア配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭内に映像・音声・データ等を
蓄積するメディアサーバーを配置し、このメディアサー
バーにネットワークを介して家庭内の電子機器を接続
し、映像・音声・データをメディアサーバーから各電子
機器へ配信する家庭内メディア配信システムが利用され
るようになってきている。
蓄積するメディアサーバーを配置し、このメディアサー
バーにネットワークを介して家庭内の電子機器を接続
し、映像・音声・データをメディアサーバーから各電子
機器へ配信する家庭内メディア配信システムが利用され
るようになってきている。
【0003】図6は、従来の家庭内メディア配信システ
ムの一例である。図6において、51はメディアサーバ
ーであって、メディア蓄積手段52、メディア配信手段
53、および制御手段54から構成される。55はこの
メディアサーバー51に接続される記憶装置であり、映
像・音声・データを蓄積する。メディアサーバー51に
はローカル映像端末56a〜56cが有線通信路59を
介して接続されている。これらローカル映像端末56a
〜56cは、それぞれディスプレイ端末57と、携帯リ
モートパッド58から構成されている。この携帯リモー
トパッド58は、ディスプレイ端末57を操作し、かつ
無線通信路60を介してメディアサーバーへの配信また
は蓄積などの操作指示を行うものである。
ムの一例である。図6において、51はメディアサーバ
ーであって、メディア蓄積手段52、メディア配信手段
53、および制御手段54から構成される。55はこの
メディアサーバー51に接続される記憶装置であり、映
像・音声・データを蓄積する。メディアサーバー51に
はローカル映像端末56a〜56cが有線通信路59を
介して接続されている。これらローカル映像端末56a
〜56cは、それぞれディスプレイ端末57と、携帯リ
モートパッド58から構成されている。この携帯リモー
トパッド58は、ディスプレイ端末57を操作し、かつ
無線通信路60を介してメディアサーバーへの配信また
は蓄積などの操作指示を行うものである。
【0004】以上のように構成された家庭内メディア配
信システムにおいて、映像情報を視聴する場合、利用者
はローカル映像端末56a(56b、56cも同様)に
設けられている携帯リモートパッド58を用いてディス
プレイ端末57の電源をオンし、次に予め定める操作信
号を携帯リモートパッド58から無線通信路60を介し
てメディアサーバー51の制御手段54に送信する。メ
ディアサーバー51は、記憶装置55に蓄積されている
映像・音声・データのタイトルをメディア配信手段53
から有線通信路59を介してディスプレイ端末57に表
示する。そして、利用者が選択した映像情報に対して予
め定める選択信号を携帯リモートパッド58から無線通
信路60を介してメディアサーバー51の制御手段54
に送信することにより、選択された映像情報が記憶装置
55からメディア配信手段53、有線通信路59を介し
てディスプレイ端末57に表示される。
信システムにおいて、映像情報を視聴する場合、利用者
はローカル映像端末56a(56b、56cも同様)に
設けられている携帯リモートパッド58を用いてディス
プレイ端末57の電源をオンし、次に予め定める操作信
号を携帯リモートパッド58から無線通信路60を介し
てメディアサーバー51の制御手段54に送信する。メ
ディアサーバー51は、記憶装置55に蓄積されている
映像・音声・データのタイトルをメディア配信手段53
から有線通信路59を介してディスプレイ端末57に表
示する。そして、利用者が選択した映像情報に対して予
め定める選択信号を携帯リモートパッド58から無線通
信路60を介してメディアサーバー51の制御手段54
に送信することにより、選択された映像情報が記憶装置
55からメディア配信手段53、有線通信路59を介し
てディスプレイ端末57に表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の家庭内メディア配信システムでは、利用者が
視聴したい映像・音声・データに応じて、利用者自身が
視聴に適した家庭内の電子機器(例えば映像情報の場合
はローカル映像端末)を選択し、操作する必要がある。
また、視聴したい映像・音声・データが圧縮符号化され
ていて、利用者のいる部屋に復号化する電子機器がない
場合、利用者自身が別の部屋の電子機器を選択し操作す
る必要がある。したがって、従来システムは、利用者に
おける操作が煩雑になるという問題があった。
うな従来の家庭内メディア配信システムでは、利用者が
視聴したい映像・音声・データに応じて、利用者自身が
視聴に適した家庭内の電子機器(例えば映像情報の場合
はローカル映像端末)を選択し、操作する必要がある。
また、視聴したい映像・音声・データが圧縮符号化され
ていて、利用者のいる部屋に復号化する電子機器がない
場合、利用者自身が別の部屋の電子機器を選択し操作す
る必要がある。したがって、従来システムは、利用者に
おける操作が煩雑になるという問題があった。
【0006】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたもので、映像・音声・データを再
生する際、そのコンテンツを指定するだけで再生に適し
た電子機器を選択することが可能な家庭内メディア配信
システムを提供することを目的とする。
決するためになされたもので、映像・音声・データを再
生する際、そのコンテンツを指定するだけで再生に適し
た電子機器を選択することが可能な家庭内メディア配信
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の家庭内メディア配信システムは、家庭
内の電子機器に対して双方向でデジタルデータとコマン
ドの送受信を行う有線通信路と、前記電子機器の制御を
行う無線通信路と、放送系、通信系、蓄積系から得られ
る映像・音声・データを蓄積し配信するメディアサーバ
ーとを備えた家庭内メディア配信システムであって、前
記メディアサーバーは、前記映像・音声・データの再生
に適した電子機器の情報を記憶する記憶装置と、前記有
線通信路または前記無線通信路を介して前記家庭内の電
子機器を制御する制御手段と、利用者の携帯端末の位置
を検出する位置検出手段とを備え、前記携帯端末から前
記メディアサーバーに再生要求があった場合、該メディ
アサーバーにおいて前記記憶装置に記憶されている情報
と前記位置検出手段により識別した位置情報を元に、前
記有線通信路上にある前記家庭内の電子機器のうち、前
記映像・音声・データの再生に適した電子機器を選択
し、かつ前記制御手段により前記選択された電子機器に
対して制御信号を送信して前記映像・音声・データを配
信するようにしたことを特徴とする。
ために、本発明の家庭内メディア配信システムは、家庭
内の電子機器に対して双方向でデジタルデータとコマン
ドの送受信を行う有線通信路と、前記電子機器の制御を
行う無線通信路と、放送系、通信系、蓄積系から得られ
る映像・音声・データを蓄積し配信するメディアサーバ
ーとを備えた家庭内メディア配信システムであって、前
記メディアサーバーは、前記映像・音声・データの再生
に適した電子機器の情報を記憶する記憶装置と、前記有
線通信路または前記無線通信路を介して前記家庭内の電
子機器を制御する制御手段と、利用者の携帯端末の位置
を検出する位置検出手段とを備え、前記携帯端末から前
記メディアサーバーに再生要求があった場合、該メディ
アサーバーにおいて前記記憶装置に記憶されている情報
と前記位置検出手段により識別した位置情報を元に、前
記有線通信路上にある前記家庭内の電子機器のうち、前
記映像・音声・データの再生に適した電子機器を選択
し、かつ前記制御手段により前記選択された電子機器に
対して制御信号を送信して前記映像・音声・データを配
信するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の家庭内メディア配信システ
ムは、家庭内の電子機器に対して双方向でデジタルデー
タとコマンドの送受信を行う有線通信路と、前記電子機
器の制御を行う無線通信路と、放送系、通信系、蓄積系
から得られる映像・音声・データを蓄積し配信するメデ
ィアサーバーとを備えた家庭内メディア配信システムで
あって、前記メディアサーバーは、前記映像・音声・デ
ータの再生に適した電子機器の情報を記憶する記憶装置
と、前記有線通信路または前記無線通信路を介して前記
家庭内の電子機器を制御する制御手段とを備え、かつ利
用者の携帯端末に位置検出手段を備え、前記携帯端末か
ら前記メディアサーバーに再生要求があった場合、該メ
ディアサーバーにおいて前記記憶装置に記憶されている
情報と前記位置検出手段により識別した位置情報を元
に、前記有線通信路上にある前記家庭内の電子機器のう
ち、前記映像・音声・データの再生に適した電子機器を
選択し、かつ前記制御手段により前記選択された電子機
器に対して制御信号を送信して前記映像・音声・データ
を配信するようにし、かつ前記映像・音声・データを選
択し前記メディアサーバーに通知する際に、自らの位置
情報を通知することにより、前記携帯端末近辺の電子機
器を優先して選択するようにしたことを特徴とする。
ムは、家庭内の電子機器に対して双方向でデジタルデー
タとコマンドの送受信を行う有線通信路と、前記電子機
器の制御を行う無線通信路と、放送系、通信系、蓄積系
から得られる映像・音声・データを蓄積し配信するメデ
ィアサーバーとを備えた家庭内メディア配信システムで
あって、前記メディアサーバーは、前記映像・音声・デ
ータの再生に適した電子機器の情報を記憶する記憶装置
と、前記有線通信路または前記無線通信路を介して前記
家庭内の電子機器を制御する制御手段とを備え、かつ利
用者の携帯端末に位置検出手段を備え、前記携帯端末か
ら前記メディアサーバーに再生要求があった場合、該メ
ディアサーバーにおいて前記記憶装置に記憶されている
情報と前記位置検出手段により識別した位置情報を元
に、前記有線通信路上にある前記家庭内の電子機器のう
ち、前記映像・音声・データの再生に適した電子機器を
選択し、かつ前記制御手段により前記選択された電子機
器に対して制御信号を送信して前記映像・音声・データ
を配信するようにし、かつ前記映像・音声・データを選
択し前記メディアサーバーに通知する際に、自らの位置
情報を通知することにより、前記携帯端末近辺の電子機
器を優先して選択するようにしたことを特徴とする。
【0009】前記メディアサーバーへ再生要求する手段
は、前記携帯端末により、前記無線通信路を介して前記
メディアサーバーの制御手段と送受信し、前記携帯端末
に前記映像・音声・データのタイトルを表示し、そのタ
イトルを選択する手段とすることができる。
は、前記携帯端末により、前記無線通信路を介して前記
メディアサーバーの制御手段と送受信し、前記携帯端末
に前記映像・音声・データのタイトルを表示し、そのタ
イトルを選択する手段とすることができる。
【0010】また、前記映像・音声・データの再生に適
した電子機器の情報が、前記映像・音声・データの再生
時間とともにヘッダ情報として含まれ、前記映像・音声
・データを再生しながら前記有線通信路または前記無線
通信路を介して前記家庭内の電子機器を制御するように
構成することができる。
した電子機器の情報が、前記映像・音声・データの再生
時間とともにヘッダ情報として含まれ、前記映像・音声
・データを再生しながら前記有線通信路または前記無線
通信路を介して前記家庭内の電子機器を制御するように
構成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の家庭内メディア配
信システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
信システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明の第1実施の形態を示す構成
図である。図1において、メディアサーバー11は、メ
ディア蓄積手段12、メディア配信手段13、制御手段
14、位置検出手段15、および電子機器選択手段16
からなる構成である。このメディアサーバー11に接続
される記憶装置17は、映像・音声・データを蓄積して
いる。ローカル映像端末18a、18b、18cの各々
にディスプレイ端末19が構成要素として設けられてい
る(ローカル映像端末18b、18cではディスプレイ
端末19が省略されているが同一構成である)。そし
て、これらローカル映像端末18a、18b、18cの
各々は有線通信路22を介してメディアサーバー11と
接続されている。
図である。図1において、メディアサーバー11は、メ
ディア蓄積手段12、メディア配信手段13、制御手段
14、位置検出手段15、および電子機器選択手段16
からなる構成である。このメディアサーバー11に接続
される記憶装置17は、映像・音声・データを蓄積して
いる。ローカル映像端末18a、18b、18cの各々
にディスプレイ端末19が構成要素として設けられてい
る(ローカル映像端末18b、18cではディスプレイ
端末19が省略されているが同一構成である)。そし
て、これらローカル映像端末18a、18b、18cの
各々は有線通信路22を介してメディアサーバー11と
接続されている。
【0013】利用者が携帯する携帯端末21は無線通信
手段24を備えており、この無線通信手段24から無線
中継器20a、20b、20c、及び無線通信路23を
介してメディアサーバー11の制御手段14に接続され
ている。無線中継器20a〜20cは、それぞれ対応す
る該ローカル映像端末18a〜18cと同じ部屋に設置
されている。また、メディアサーバー11の制御手段1
4は有線通信路22を介して家庭内の電子機器(図1の
場合はローカル映像端末18a〜18c)を操作するこ
とができるようになっている。
手段24を備えており、この無線通信手段24から無線
中継器20a、20b、20c、及び無線通信路23を
介してメディアサーバー11の制御手段14に接続され
ている。無線中継器20a〜20cは、それぞれ対応す
る該ローカル映像端末18a〜18cと同じ部屋に設置
されている。また、メディアサーバー11の制御手段1
4は有線通信路22を介して家庭内の電子機器(図1の
場合はローカル映像端末18a〜18c)を操作するこ
とができるようになっている。
【0014】次に、第1実施の形態の家庭内メディア配
信システムの動作を説明する(図2のフローチャート参
照)。例えば、ローカル映像端末18aが設置されてい
る部屋にいる利用者が記憶装置17に蓄積されている映
像情報を視聴する場合、その利用者は予め定めるメディ
ア視聴要求信号を携帯端末21から利用者のいる部屋に
設置されている無線中継器20aと、無線通信路23を
介してメディアサーバー11の制御手段14に送信する
(ステップS1)。これにより、メディアサーバー11
は、記憶装置17に蓄積されている映像・音声・データ
等のタイトルを制御手段14から無線通信路23、無線
中継器20aを介して携帯端末21に送信し(ステップ
S2)、携帯端末21にこれを表示する(ステップS
3)。
信システムの動作を説明する(図2のフローチャート参
照)。例えば、ローカル映像端末18aが設置されてい
る部屋にいる利用者が記憶装置17に蓄積されている映
像情報を視聴する場合、その利用者は予め定めるメディ
ア視聴要求信号を携帯端末21から利用者のいる部屋に
設置されている無線中継器20aと、無線通信路23を
介してメディアサーバー11の制御手段14に送信する
(ステップS1)。これにより、メディアサーバー11
は、記憶装置17に蓄積されている映像・音声・データ
等のタイトルを制御手段14から無線通信路23、無線
中継器20aを介して携帯端末21に送信し(ステップ
S2)、携帯端末21にこれを表示する(ステップS
3)。
【0015】次に、利用者は自分が選択した映像情報に
対して予め定める選択信号を携帯端末21から無線中継
器20a、無線通信路23を介してメディアサーバー1
1の制御手段14に送信する(ステップS4)。その
際、無線中継器20aは、予め定めてある手順及びフォ
ーマットで当該無線中継器20aの識別信号を付加して
中継する。
対して予め定める選択信号を携帯端末21から無線中継
器20a、無線通信路23を介してメディアサーバー1
1の制御手段14に送信する(ステップS4)。その
際、無線中継器20aは、予め定めてある手順及びフォ
ーマットで当該無線中継器20aの識別信号を付加して
中継する。
【0016】メディアサーバー11は、利用者から送信
された選択信号をもとに、電子機器選択手段16によ
り、利用者が選択した映像情報を視聴するのに必要な電
子機器を選択する(ステップS5)。また、メディアサ
ーバー11は、位置検出手段15により、利用者から送
信された選択信号を中継した無線中継器20aを識別す
る(ステップS6)。そして、メディアサーバー11
は、電子機器選択手段16により選択した電子機器と、
位置検出手段15により識別した無線中継器20aか
ら、利用者がいる部屋にあるローカル映像端末18aを
選択し、有線通信路22を介してローカル映像端末18
aの電源をオンし(ステップS7)、利用者が選択した
映像情報を、記憶装置17からメディア配信手段13、
有線通信路22を介してローカル映像端末18aに送信
する(ステップS8)。
された選択信号をもとに、電子機器選択手段16によ
り、利用者が選択した映像情報を視聴するのに必要な電
子機器を選択する(ステップS5)。また、メディアサ
ーバー11は、位置検出手段15により、利用者から送
信された選択信号を中継した無線中継器20aを識別す
る(ステップS6)。そして、メディアサーバー11
は、電子機器選択手段16により選択した電子機器と、
位置検出手段15により識別した無線中継器20aか
ら、利用者がいる部屋にあるローカル映像端末18aを
選択し、有線通信路22を介してローカル映像端末18
aの電源をオンし(ステップS7)、利用者が選択した
映像情報を、記憶装置17からメディア配信手段13、
有線通信路22を介してローカル映像端末18aに送信
する(ステップS8)。
【0017】上記動作では、記憶装置17に蓄積されて
いる映像・音声・データのタイトルを制御手段14から
無線通信路23、無線中継器20aを介して携帯端末2
1に表示し、利用者が選択した映像情報に対して予め定
める選択信号から位置を検出し、ローカル映像端末18
aを選択するようにしているが、最初に利用者が送信し
たメディア視聴要求信号から位置を検出し、ローカル映
像端末18aを選択し、有線通信路22を介してローカ
ル映像端末18aの電源をオンし、有線通信路22を介
して映像・音声・データのタイトルをローカル映像端末
18aに送信するようにしてもよい。
いる映像・音声・データのタイトルを制御手段14から
無線通信路23、無線中継器20aを介して携帯端末2
1に表示し、利用者が選択した映像情報に対して予め定
める選択信号から位置を検出し、ローカル映像端末18
aを選択するようにしているが、最初に利用者が送信し
たメディア視聴要求信号から位置を検出し、ローカル映
像端末18aを選択し、有線通信路22を介してローカ
ル映像端末18aの電源をオンし、有線通信路22を介
して映像・音声・データのタイトルをローカル映像端末
18aに送信するようにしてもよい。
【0018】図3は、本発明の第2実施の形態を示す構
成図である。図3に示すように、第2実施の形態では携
帯端末21に位置検出手段25を備え、メディアサーバ
ー11の位置検出手段15を除いた点が第1実施の形態
と異なり、その他の機能は同一であるので同一符号で示
している。
成図である。図3に示すように、第2実施の形態では携
帯端末21に位置検出手段25を備え、メディアサーバ
ー11の位置検出手段15を除いた点が第1実施の形態
と異なり、その他の機能は同一であるので同一符号で示
している。
【0019】以下、図3を用いて第2実施の形態の家庭
内メディア配信システムの動作を説明する。利用者は第
1実施の形態と同様に、視聴したいメディアを選択し、
予め定める選択信号を携帯端末21から無線中継器20
a、無線通信路23を介してメディアサーバー11の制
御手段14に送信する。その際、携帯端末21の位置検
出手段25において、予め定める手順、フォーマットで
無線中継器20aの識別番号を取得し、選択信号に付加
して送信する。
内メディア配信システムの動作を説明する。利用者は第
1実施の形態と同様に、視聴したいメディアを選択し、
予め定める選択信号を携帯端末21から無線中継器20
a、無線通信路23を介してメディアサーバー11の制
御手段14に送信する。その際、携帯端末21の位置検
出手段25において、予め定める手順、フォーマットで
無線中継器20aの識別番号を取得し、選択信号に付加
して送信する。
【0020】メディアサーバー11は、利用者から送信
された選択信号をもとに、電子機器選択手段16によ
り、利用者が選択した映像情報を視聴するのに必要な電
子機器を選択する。また、メディアサーバー11は、利
用者から送信された選択信号に付加されている無線中継
器20aの識別信号から、利用者がいる部屋を識別し、
有線通信路22を介してローカル映像端末18aの電源
をオンし、利用者が選択した映像情報を、記憶装置17
からメディア配信手段13、有線通信路22を介してロ
ーカル映像端末18aに送信する。
された選択信号をもとに、電子機器選択手段16によ
り、利用者が選択した映像情報を視聴するのに必要な電
子機器を選択する。また、メディアサーバー11は、利
用者から送信された選択信号に付加されている無線中継
器20aの識別信号から、利用者がいる部屋を識別し、
有線通信路22を介してローカル映像端末18aの電源
をオンし、利用者が選択した映像情報を、記憶装置17
からメディア配信手段13、有線通信路22を介してロ
ーカル映像端末18aに送信する。
【0021】図4は、本発明の家庭内メディア配信シス
テムに適用されるメディアデータフォーマットの実施例
を示している。映像・音声・データはそれぞれ、ヘッダ
情報部30とデータ部40とからなっている。ヘッダ情
報部30には、ファイル名31、タイトル32、そして
それ自身を再生するのに適した電子機器の情報33が含
まれる。電子機器の情報33は、再生するために必要な
電子機器の構成・組み合わせ34と、選択肢の有無36
と、電子機器の識別子37からなる。例えば、図4にお
いては、このメディアデータを再生するには電子機器
1、2及び3の3つの電子機器が必要であり、電子機器
1には選択肢があることを示している。
テムに適用されるメディアデータフォーマットの実施例
を示している。映像・音声・データはそれぞれ、ヘッダ
情報部30とデータ部40とからなっている。ヘッダ情
報部30には、ファイル名31、タイトル32、そして
それ自身を再生するのに適した電子機器の情報33が含
まれる。電子機器の情報33は、再生するために必要な
電子機器の構成・組み合わせ34と、選択肢の有無36
と、電子機器の識別子37からなる。例えば、図4にお
いては、このメディアデータを再生するには電子機器
1、2及び3の3つの電子機器が必要であり、電子機器
1には選択肢があることを示している。
【0022】このように構成されたメディアデータを記
憶装置17に蓄積しておく。メディアサーバーは、利用
者からメディア視聴要求信号を受信すると、記憶装置1
7に蓄積されているメディアデータへのヘッダ情報部3
0にあるタイトル32を利用者に対して送信し、利用者
からメディアの選択信号を受信すると、そのメディアデ
ータのヘッダ情報部30にある電子機器の情報33か
ら、そのメディアデータを再生するために必要な電子機
器の構成・組み合わせ34を判別する。
憶装置17に蓄積しておく。メディアサーバーは、利用
者からメディア視聴要求信号を受信すると、記憶装置1
7に蓄積されているメディアデータへのヘッダ情報部3
0にあるタイトル32を利用者に対して送信し、利用者
からメディアの選択信号を受信すると、そのメディアデ
ータのヘッダ情報部30にある電子機器の情報33か
ら、そのメディアデータを再生するために必要な電子機
器の構成・組み合わせ34を判別する。
【0023】図5は、本発明の家庭内メディア配信シス
テムに適用されるメディアデータフォーマットの他の実
施例を示す。
テムに適用されるメディアデータフォーマットの他の実
施例を示す。
【0024】図4に示したメディアデータフォーマット
と同様に、映像・音声・データはそれぞれ、ヘッダ情報
部40とデータ部とからなっている。ヘッダ情報部40
には、ファイル名31、タイトル32、そしてそれ自身
を再生するのに適した電子機器の情報33が含まれる。
電子機器の情報33は、再生するために必要な電子機器
の構成・組み合わせ34と、選択肢の有無36と、電子
機器の識別子37のほかに、その電子機器をオンする時
間情報35を備えている。
と同様に、映像・音声・データはそれぞれ、ヘッダ情報
部40とデータ部とからなっている。ヘッダ情報部40
には、ファイル名31、タイトル32、そしてそれ自身
を再生するのに適した電子機器の情報33が含まれる。
電子機器の情報33は、再生するために必要な電子機器
の構成・組み合わせ34と、選択肢の有無36と、電子
機器の識別子37のほかに、その電子機器をオンする時
間情報35を備えている。
【0025】例えば、図5においては、このメディアデ
ータを再生するには電子機器1、2、3の3つの電子機
器が必要であり、電子機器1には選択肢があり、これら
はメディアデータの最初から最後まで電源をオンする必
要があることを示している。そして、オプション(op
t.)として電子機器4があり、メディアデータ再生の
10分後から13分20秒後まで電源をオンするという
ことを示している。
ータを再生するには電子機器1、2、3の3つの電子機
器が必要であり、電子機器1には選択肢があり、これら
はメディアデータの最初から最後まで電源をオンする必
要があることを示している。そして、オプション(op
t.)として電子機器4があり、メディアデータ再生の
10分後から13分20秒後まで電源をオンするという
ことを示している。
【0026】このように構成されたメディアデータを記
憶装置17に蓄積しておく。メディアサーバーは、利用
者からメディア視聴要求信号を受信すると、記憶装置1
7に蓄積されているメディアデータのヘッダ情報部にあ
るタイトルを利用者に対して送信し、利用者からメディ
アの選択信号を受信すると、そのメディアデータのヘッ
ダ情報部30にある電子機器の情報から、そのメディア
データを再生するために必要な電子機器の構成、組み合
わせを判別し、再生時間情報35からそのメディアデー
タを再生しながら有線通信路22または無線通信路23
を介して電子機器を制御する。
憶装置17に蓄積しておく。メディアサーバーは、利用
者からメディア視聴要求信号を受信すると、記憶装置1
7に蓄積されているメディアデータのヘッダ情報部にあ
るタイトルを利用者に対して送信し、利用者からメディ
アの選択信号を受信すると、そのメディアデータのヘッ
ダ情報部30にある電子機器の情報から、そのメディア
データを再生するために必要な電子機器の構成、組み合
わせを判別し、再生時間情報35からそのメディアデー
タを再生しながら有線通信路22または無線通信路23
を介して電子機器を制御する。
【0027】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の本家庭
内メディア配信システムによれば、利用者は携帯端末を
操作しメディアサーバーから送信されてきた映像・音声
・データのタイトルから、視聴したいものを選択するだ
けで、利用者のいる部屋にある、そのメディアを視聴す
るのに必要な電子機器が自動的に選択されるため、利用
者がいちいち必要な機器の電源をオンする必要がなくな
り、操作が単純化されるという効果がある。
内メディア配信システムによれば、利用者は携帯端末を
操作しメディアサーバーから送信されてきた映像・音声
・データのタイトルから、視聴したいものを選択するだ
けで、利用者のいる部屋にある、そのメディアを視聴す
るのに必要な電子機器が自動的に選択されるため、利用
者がいちいち必要な機器の電源をオンする必要がなくな
り、操作が単純化されるという効果がある。
【図1】本発明による家庭内メディア配信システムの第
1実施の形態を示す構成図である。
1実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明による家庭内メディア配信システムの第
2実施の形態を示す構成図である。
2実施の形態を示す構成図である。
【図3】本発明の家庭内メディア配信システムに適用さ
れるメディアデータフォーマットの一例を示している。
れるメディアデータフォーマットの一例を示している。
【図4】本発明の家庭内メディア配信システムに適用さ
れるメディアデータフォーマットの他例を示している。
れるメディアデータフォーマットの他例を示している。
【図5】第1実施の形態の家庭内メディア配信システム
の動作を示すフローチャートである。
の動作を示すフローチャートである。
【図6】従来の家庭内メディア配信システムの構成図で
ある。
ある。
11 メディアサーバー 12 メディア蓄積手段 13 メディア配信手段 14 制御手段 15 位置検出手段 16 電子機器選択手段 17 記憶装置 18a、18b、18c ローカル映像端末(電子機
器) 19 ディスプレイ端末 20a、20b、20b 無線中継器 21 携帯端末 22 有線通信路 23 無線通信路
器) 19 ディスプレイ端末 20a、20b、20b 無線中継器 21 携帯端末 22 有線通信路 23 無線通信路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04L 11/00 310Z Fターム(参考) 5C064 BA07 BC10 BC20 BD02 BD05 BD08 5K033 BA01 BA08 BA13 DA19 DB12 EC03 5K048 AA04 BA01 DC01 DC03 DC05 DC08 EB02 5K101 KK11 KK16 KK18 LL12 MM07 NN02 NN03 NN18 NN21 PP03 QQ07
Claims (4)
- 【請求項1】 家庭内の電子機器に対して双方向でデジ
タルデータとコマンドの送受信を行う有線通信路と、前
記電子機器の制御を行う無線通信路と、放送系、通信
系、蓄積系から得られる映像・音声・データを蓄積し配
信するメディアサーバーとを備えた家庭内メディア配信
システムであって、 前記メディアサーバーは、 前記映像・音声・データの再生に適した電子機器の情報
を記憶する記憶装置と、 前記有線通信路または前記無線通信路を介して前記家庭
内の電子機器を制御する制御手段と、 利用者の携帯端末の位置を検出する位置検出手段と、を
備え、 前記携帯端末から前記メディアサーバーに再生要求があ
った場合、該メディアサーバーにおいて前記記憶装置に
記憶されている情報と前記位置検出手段により識別した
位置情報を元に、前記有線通信路上にある前記家庭内の
電子機器のうち、前記映像・音声・データの再生に適し
た電子機器を選択し、かつ前記制御手段により前記選択
された電子機器に対して制御信号を送信して前記映像・
音声・データを配信するようにしたことを特徴とする家
庭内メディア配信システム。 - 【請求項2】 家庭内の電子機器に対して双方向でデジ
タルデータとコマンドの送受信を行う有線通信路と、前
記電子機器の制御を行う無線通信路と、放送系、通信
系、蓄積系から得られる映像・音声・データを蓄積し配
信するメディアサーバーとを備えた家庭内メディア配信
システムであって、 前記メディアサーバーは、 前記映像・音声・データの再生に適した電子機器の情報
を記憶する記憶装置と、 前記有線通信路または前記無線通信路を介して前記家庭
内の電子機器を制御する制御手段と、を備え、 かつ利用者の携帯端末に位置検出手段を備え、 前記携帯端末から前記メディアサーバーに再生要求があ
った場合、該メディアサーバーにおいて前記記憶装置に
記憶されている情報と前記位置検出手段により識別した
位置情報を元に、前記有線通信路上にある前記家庭内の
電子機器のうち、前記映像・音声・データの再生に適し
た電子機器を選択し、かつ前記制御手段により前記選択
された電子機器に対して制御信号を送信して前記映像・
音声・データを配信するようにし、かつ前記映像・音声
・データを選択し前記メディアサーバーに通知する際
に、自らの位置情報を通知することにより、前記携帯端
末近辺の電子機器を優先して選択するようにしたことを
特徴とする家庭内メディア配信システム。 - 【請求項3】 前記メディアサーバーへ再生要求する手
段は、前記携帯端末により、前記無線通信路を介して前
記メディアサーバーの制御手段と送受信し、前記携帯端
末に前記映像・音声・データのタイトルを表示し、その
タイトルを選択する手段であることを特徴とする請求項
1又は2記載の家庭内メディア配信システム。 - 【請求項4】 前記映像・音声・データの再生に適した
電子機器の情報が、前記映像・音声・データの再生時間
とともにヘッダ情報として含まれ、前記映像・音声・デ
ータを再生しながら前記有線通信路または前記無線通信
路を介して前記家庭内の電子機器を制御するようにした
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の家庭内メデ
ィア配信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234578A JP2002049556A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 家庭内メディア配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234578A JP2002049556A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 家庭内メディア配信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049556A true JP2002049556A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=18726925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000234578A Pending JP2002049556A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 家庭内メディア配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002049556A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318916A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | データ送受信システム、送信機器およびデータ送受信方法 |
JP2006190304A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Samsung Electronics Co Ltd | ネットワーク内の装置によって利用可能になったタスクを順位付ける方法及びシステム |
JP2008530928A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | トムソン ライセンシング | 少なくとも1つの電話端末とマルチメディア端末とを有するローカルネットワークシステム |
GB2454219A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | Symbian Software Ltd | Method and system for providing media content to a reproduction apparatus |
JP2009176329A (ja) * | 2009-05-13 | 2009-08-06 | Sony Corp | 再生システム、送信装置および送信方法 |
US7600034B2 (en) | 2004-04-27 | 2009-10-06 | Ntt Docomo, Inc. | Data delivery device that determines a destination for delivery based on estimated transmission time and location of a client |
JP2010056757A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通話制御方法及びコールセンタシステム |
JP2010072657A (ja) * | 2002-05-31 | 2010-04-02 | Onkyo Corp | ネットワーク型コンテンツ再生システム |
JP2010517400A (ja) * | 2007-01-26 | 2010-05-20 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 局所領域内の電子器具を制御するシステム、方法、デバイス及びコンピュータプログラム |
JP2010239518A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Yahoo Japan Corp | コンテンツサーバ、入出力分離方法 |
WO2011036966A1 (ja) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | ソニー株式会社 | 通信方法、通信システム、サーバおよびプログラム |
US7962097B2 (en) | 2004-11-02 | 2011-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for identifying device on universal plug and play network and playing content using the device |
US8069422B2 (en) | 2005-01-10 | 2011-11-29 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Contextual task recommendation system and method for determining user's context and suggesting tasks |
JP2012004705A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Nec Corp | 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US8099313B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for the orchestration of tasks on consumer electronics |
US8185427B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for presenting user tasks for the control of electronic devices |
US8412554B2 (en) | 2004-09-24 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for describing consumer electronics using separate task and device descriptions |
CN104932851A (zh) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | 卡西欧计算机株式会社 | 显示装置及显示方法 |
KR20160099297A (ko) * | 2015-02-12 | 2016-08-22 | 현대자동차주식회사 | 모바일 기기를 이용한 차량의 알림 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
-
2000
- 2000-08-02 JP JP2000234578A patent/JP2002049556A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318916A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | データ送受信システム、送信機器およびデータ送受信方法 |
US8037177B2 (en) | 2002-05-31 | 2011-10-11 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
JP2010072657A (ja) * | 2002-05-31 | 2010-04-02 | Onkyo Corp | ネットワーク型コンテンツ再生システム |
US8005928B2 (en) | 2002-05-31 | 2011-08-23 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US8291074B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-10-16 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US7600034B2 (en) | 2004-04-27 | 2009-10-06 | Ntt Docomo, Inc. | Data delivery device that determines a destination for delivery based on estimated transmission time and location of a client |
US8185427B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for presenting user tasks for the control of electronic devices |
US8099313B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for the orchestration of tasks on consumer electronics |
US8412554B2 (en) | 2004-09-24 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for describing consumer electronics using separate task and device descriptions |
US7962097B2 (en) | 2004-11-02 | 2011-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for identifying device on universal plug and play network and playing content using the device |
JP2006190304A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Samsung Electronics Co Ltd | ネットワーク内の装置によって利用可能になったタスクを順位付ける方法及びシステム |
US8510737B2 (en) | 2005-01-07 | 2013-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for prioritizing tasks made available by devices in a network |
US8069422B2 (en) | 2005-01-10 | 2011-11-29 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Contextual task recommendation system and method for determining user's context and suggesting tasks |
JP2008530928A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | トムソン ライセンシング | 少なくとも1つの電話端末とマルチメディア端末とを有するローカルネットワークシステム |
JP2010517400A (ja) * | 2007-01-26 | 2010-05-20 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 局所領域内の電子器具を制御するシステム、方法、デバイス及びコンピュータプログラム |
GB2454219A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | Symbian Software Ltd | Method and system for providing media content to a reproduction apparatus |
JP2010056757A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通話制御方法及びコールセンタシステム |
JP2010239518A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Yahoo Japan Corp | コンテンツサーバ、入出力分離方法 |
JP2009176329A (ja) * | 2009-05-13 | 2009-08-06 | Sony Corp | 再生システム、送信装置および送信方法 |
WO2011036966A1 (ja) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | ソニー株式会社 | 通信方法、通信システム、サーバおよびプログラム |
JP2011071620A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Sony Corp | 通信方法、通信システム、サーバおよびプログラム |
RU2538103C2 (ru) * | 2009-09-24 | 2015-01-10 | Сони Корпорейшн | Способ передачи данных, система передачи данных, сервер и программа |
JP2012004705A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Nec Corp | 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US20150269704A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Display device, display method and computer readable medium |
CN104932851A (zh) * | 2014-03-20 | 2015-09-23 | 卡西欧计算机株式会社 | 显示装置及显示方法 |
US9640134B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-05-02 | Casio Computer Co., Ltd. | Display device for controlling display of information from first terminal device based on comparison of received path information from first terminal device and preregistered path information from second terminal device, display method and computer readable storage device |
CN104932851B (zh) * | 2014-03-20 | 2018-09-07 | 卡西欧计算机株式会社 | 显示装置及显示方法 |
KR20160099297A (ko) * | 2015-02-12 | 2016-08-22 | 현대자동차주식회사 | 모바일 기기를 이용한 차량의 알림 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
KR101663115B1 (ko) | 2015-02-12 | 2016-10-07 | 현대자동차주식회사 | 모바일 기기를 이용한 차량의 알림 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002049556A (ja) | 家庭内メディア配信システム | |
EP1359757B1 (en) | Media online services access system and method | |
JP5730800B2 (ja) | 情報処理装置及びコンテンツの再生出力方法 | |
JP2006203831A (ja) | リモコン・システム、リモート・コマンダ、並びにリモコン・サーバ | |
JPH09102827A (ja) | 遠隔制御装置および通信装置 | |
JP4660877B2 (ja) | 電子機器システム | |
US20040244061A1 (en) | Transmission and reception apparatus, receiver, and reproduction method | |
KR20090118837A (ko) | 이동 장치를 사용하여 가전 장치를 제어하는 방법 및 통신시스템 | |
JP2001094819A (ja) | 遠隔制御方式及びこの遠隔制御方式における端末装置 | |
JP2001045460A (ja) | 番組ガイド情報提供装置、番組ガイド情報提供システム、情報受信装置、遠隔操作システム及びそれらの方法 | |
JP2010130345A (ja) | コントロール装置および再生装置 | |
JP2006261956A (ja) | 告知放送システム | |
JP4955059B2 (ja) | 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体 | |
JP4753414B2 (ja) | 告知放送システム | |
JP4628030B2 (ja) | マルチメディアコンテンツ提供システム、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置 | |
JP4521873B2 (ja) | 告知放送システム | |
JP4610410B2 (ja) | 告知放送システム | |
JP2008085741A (ja) | 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム | |
JP2006157247A (ja) | デジタル録画装置、サーバ装置からなるデジタル録画システム、およびそれらを用いた番組情報送受方法 | |
JP4071695B2 (ja) | 情報データ再生装置及び情報データ再生方法 | |
JP2015019196A (ja) | サーバ装置、クライアント機器及びコンテンツ再生プログラム | |
JP2002314838A (ja) | 伝達機能付受信機および受信機 | |
WO2002003364A1 (en) | Portable guide apparatus | |
JP2009124433A (ja) | ストリーム供給装置、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法。 | |
JP2001251532A (ja) | テレビシステム |