[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002049251A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002049251A
JP2002049251A JP2000232158A JP2000232158A JP2002049251A JP 2002049251 A JP2002049251 A JP 2002049251A JP 2000232158 A JP2000232158 A JP 2000232158A JP 2000232158 A JP2000232158 A JP 2000232158A JP 2002049251 A JP2002049251 A JP 2002049251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
photosensitive drum
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232158A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihide Tsukamoto
公秀 塚本
Atsushi Saito
淳志 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000232158A priority Critical patent/JP2002049251A/ja
Publication of JP2002049251A publication Critical patent/JP2002049251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成のプロセス速度を複数種類有し、用
紙の両面にも画像形成可能な電子写真方式の画像形成装
置において、良好な転写を実現する。 【解決手段】 転写装置17に、前記プロセス速度の選
択および片面/両面の選択にそれぞれ適応した抵抗値に
形成される複数の転写ローラA〜Dを設け、それらの何
れか1つを、回転軸A1〜D1を支持する一対の円板7
2を軸71回りに回転することで選択的に使用する。し
たがって、用紙の電気抵抗値の変動を、各転写ローラの
電気抵抗値で補償することができ、感光体ドラム13と
の間に印加される転写電圧を一定とし、定電流として
も、用紙には適切な転写電圧が印加されることになり、
良好な転写を行うことができる。また、複雑な電流・電
圧制御を必要としないので、安価な構成で実現すること
ができるとともに、感光体ドラム13側では何らの変更
を要しないので、既存装置へも容易に流用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
などとして好適に実施される電子写真方式の画像形成装
置に関し、詳しくは画像形成の速度を変化することがで
きるものに関する。
【0002】
【従来の技術】前記複写機やプリンタなどの画像形成装
置は、高機能、高性能化が著しく、特に写真や印刷物を
高画質で再現することが望まれており、たとえば標準モ
ードの600dpiの解像度に対して、高画質モードの
1200dpiの解像度での印字が可能な装置が製品化
されようとしている。前記高画質モード時には、低画質
モード時に比べて、ポリゴンモータ等を用いた光学系か
ら感光体ドラムへのレーザ光の照射速度を遅くする等の
プロセス速度を遅くする必要がある。しかしながら、通
常の文書原稿の印字等で標準モードでもよい場合があ
り、そのような場合にはプロセス速度を速く、たとえば
前記600dpiの解像度では、1200dpiの解像
度時に比べて、略2倍とするように構成されている。
【0003】一方、一旦印字した用紙をスイッチバック
搬送路を介して再び画像形成部へ供給し、裏面に印字を
行う両面印字モードを有する画像形成装置が従来から用
いられている。そこで、前記の2プロセス速度の画像形
成装置で、この両面印字を行った場合の問題点を以下に
詳述する。
【0004】図7は、画像形成装置のプロセス速度と用
紙の表面含水率との関係を示したグラフである。この図
7から、プロセス速度が遅くなる程、用紙が定着部を通
過する時間が長くなり、参照符α1で示す定着後の用紙
の表面含水率は、参照符α2で示す定着前の表面含水率
よりも大きく減少することが理解される。
【0005】また、図8は両面印字工程における用紙の
表面含水率の推移を示したグラフである。この図8から
は、表面印字工程での定着工程にて急激に含水率が低下
した後も、余熱によって徐々に含水率は低下し、その
後、前記スイッチバック搬送路の通過中から用紙の内部
に含まれる水分が表面側へ移動することで、或る程度、
表面含水率が回復するものの、表面印字の時に比べて明
らかに少ない表面含水率で裏面印字工程に移ることが理
解される。
【0006】一方、図9は、用紙含水率と表面抵抗値と
の関係を示すグラフである。この図9からは、同じ含水
率であっても、参照符β1,β2,β3で示す各用紙の
種類によって表面抵抗値が異なり、また同じ用紙では、
前記含水率が減少することは、表面抵抗値が上昇するこ
とに等しいことが理解される。参照符β4で示すOHP
フィルムは、含水率が変化せず、表面抵抗値は用紙より
も高くなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記プロ
セス速度および片面印字か両面印字かのプロセス条件の
変化によって表面含水率が変化すると、前記表面抵抗値
が変化してしまう。しかしながら、転写を行う帯電器で
は、そのようなプロセス条件の変化を意識して転写電流
が調整されず、定電流が印加されるので、前記表面抵抗
値が高い程、高い転写電圧が印加されることとなる。
【0008】ここで、図10は、用紙に印加される転写
電圧と用紙の抵抗値との関係を示すグラフである。参照
符γ1は用紙の抵抗値に適応した黒レベルの転写電圧の
基準値を示し、参照符γ2は同じ用紙での中間調レベル
の転写電圧の基準値を示している。前記図9で示すよう
に、用紙の種類によって抵抗値が異なるので、予め装置
の転写電圧は、参照符γ11からγ12までの黒レベル
転写電圧幅W1と、参照符γ21からγ22までの中間
調レベル転写電圧幅W2とを考慮した、ハッチングを施
して示す領域に設定されている。しかしながら、前述の
ように含水率の低下による転写電圧の上昇が発生した場
合、前記ハッチングを施して示す領域を超えてしまい、
転写不良を引き起こすこととなる。
【0009】ここで、特開平5−107945号公報に
は、片面印字時と両面印字時とで前記転写電圧を切換え
ることが示されているけれども、前記のようなプロセス
速度の変化にまで対応することは困難である。
【0010】本発明の目的は、画像形成のプロセス速度
を複数種類有し、用紙の両面にも画像形成可能な電子写
真方式の画像形成装置において、良好な転写を行うこと
ができる画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、画像形成のプロセス速度を複数種類有し、用紙の両
面にも画像形成可能な電子写真方式の画像形成装置であ
って、前記プロセス速度の選択および片面/両面の選択
にそれぞれ適応した抵抗値に形成され、選択的に使用さ
れる複数の転写ローラを有することを特徴とする。
【0012】上記の構成によれば、転写ローラは相互に
異なる電気抵抗値のものが複数設けられており、プロセ
ス速度の選択および片面/両面の選択による用紙の抵抗
値に適応するように、それぞれのプロセス条件に対応し
た転写ローラが選択的に使用される。すなわち、高速モ
ード(標準モード)時には低速モード(高画質モード)
時に比べて、用紙の含水率が高く、したがって用紙の抵
抗値が低いので、これに適応して電気抵抗値が高いもの
が選ばれる。同様に、両面印字モードの裏面印字時には
表面印字時に比べて用紙の表面含水率が低下するので、
これに適応して電気抵抗値が低いものが選ばれる。
【0013】したがって、用紙の電気抵抗値の変動を、
各転写ローラの電気抵抗値で補償することができ、感光
体ドラムとの間に印加される転写電圧を一定とし、定電
流としても、用紙には適切な転写電圧が印加されること
になり、良好な転写を行うことができる。また、複雑な
電流・電圧制御を必要としないので、安価な構成で実現
することができるとともに、感光体ドラム側では何らの
変更を要しないので、既存装置へも容易に流用すること
ができる。
【0014】また、本発明の画像形成装置では、前記複
数の転写ローラの回転軸は、相互に一体で感光体ドラム
および該転写ローラの回転軸と平行な軸線回りに回転す
る一対の円板によって支持され、前記一対の円板が回転
することによって何れか1つの転写ローラが選択されて
前記感光体ドラムに密着されることを特徴とする。
【0015】上記の構成によれば、前記一対の円板が回
転することによって所望とする転写ローラが選択されて
前記感光体ドラムに密着されるので、複雑な駆動回路や
駆動部材が不要であり、安価に実現することができる。
【0016】さらにまた、本発明の画像形成装置では、
前記転写ローラの回転は、前記感光体ドラムの回転もし
くは搬送される用紙による従動回転であることを特徴と
する。
【0017】上記の構成によれば、感光体ドラムの回転
や記録用紙の搬送力による従動回転で転写ローラが回転
するので、転写ローラのための駆動系を設ける必要がな
く、また感光体ドラムや用紙に摩擦等による損傷を与え
ることを防ぐことができる。
【0018】したがって、安価で周辺装置への悪影響を
及ぼさない構成を実現することができる。
【0019】また、本発明の画像形成装置では、前記各
転写ローラの表面硬度は、アスカー硬度で10〜50°
であることを特徴とする。
【0020】上記の構成によれば、複数の転写ローラの
表面硬度がそれぞれ等しく、また一般的な転写ローラの
表面硬度である50〜70°よりも軟らかく、したがっ
て感光体ドラムと転写ローラとの接触時に、転写ローラ
側および感光体ドラム側の何れにおいても永久歪や損傷
を防止することができる。
【0021】さらにまた、本発明の画像形成装置では、
前記各転写ローラのホームポジションは、前記感光体ド
ラムと離反している位置であることを特徴とする。
【0022】上記の構成によれば、前記のように転写ロ
ーラの表面硬度が通常よりも軟らかく形成されているこ
とに対応して、各転写ローラが非画像形成時に位置する
ホームポジションを感光体ドラムから離反した位置とす
ることで、常時接触して軟らかい転写ローラが変形して
しまうことを防止することができ、また感光体ドラムへ
の損傷を防止することができるとともに、装置本体の振
動が転写ローラ側から感光体ドラム側へ伝達しなくな
り、装置本体の移動等に際しての悪影響因子を削減する
こともできる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1〜図6に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0024】図1は、本発明の実施の一形態の画像形成
装置1の概略的構成を示す縦断面図である。この画像形
成装置1は、電子写真方式のプリンタとして動作可能な
本体11に原稿読取り装置12が搭載されて、ファクシ
ミリや複写機としての動作が可能になっている。
【0025】後述するようにして、原稿読取り装置12
によって読取られた原稿画像データは、画像処理が施さ
れた後、本体11に入力され、図示しないレーザスキャ
ニングユニット(以下LSUと称する)によってレーザ
光として感光体ドラム13の表面に照射され、該感光体
ドラム13には前記原稿画像に対応した静電潜像が形成
される。感光体ドラム13は、矢符14方向に回転駆動
され、この感光体ドラム13の周囲には、レーザ照射点
15から前記矢符14方向に向かって、レーザ光によっ
て露光された感光体ドラム13の表面の静電潜像をトナ
ーによって可視像に現像する現像装置16、感光体ドラ
ム13上のトナー像を用紙に転写する転写装置17、転
写の終了した感光体ドラム13表面の残留トナーを除去
する図示しないクリーニング装置、感光体ドラム13の
残留電荷を除去する除電器18、感光体ドラム13を所
定の電位に帯電させる主帯電器19および前記レーザ照
射点15にレーザ光を照射する前記LSU等が順に設け
られて、画像形成部が構成されている。
【0026】このように構成された画像形成部には、用
紙カセット21または手差しトレイ22から用紙が給送
される。このため、用紙カセット21および手差しトレ
イ22の先端部には、半月状のピックアップローラ2
3,24がそれぞれ配置されている。用紙カセット21
または手差しトレイ22から給送された用紙は、レジス
ト前検知スイッチ25でその通過が検知され、その検知
結果に応答してレジストローラ26のタイミングが制御
され、感光体ドラム13上のトナー像と該用紙との位置
合わせが行われる。前記感光体ドラム13および転写装
置17間を通過することで前記トナー像が転写された用
紙は、定着ローラ27を通過することで前記トナー像が
加熱定着され、排紙ローラ28によって排紙トレイ29
上に排出される。
【0027】また、用紙両面に画像形成が行われるとき
には、上述のようにして用紙表面に画像形成された用紙
は、スイッチバック搬送用のローラ30の逆転によって
反転搬送路31に導入されて表裏が反転された後、再び
前記レジスト前検知スイッチ25を通過して前記感光体
ドラム13および転写装置17間に供給される。
【0028】図2は、前記原稿読取り装置12の具体的
構成を示す縦断面図である。この原稿読み取り装置12
は、大略的に、透明なガラス等からなる原稿載置台41
を境界として、下方に配置されるスキャナ光学系42
と、上方に配置される原稿自動給送装置43とを備えて
構成される。前記スキャナ光学系42は、前記原稿載置
台41上に載置される原稿に光を照射する露光用光源4
4と、原稿からの反射光を導く複数の反射鏡45〜47
と、前記反射光を集光する結像レンズ48と、集光され
た反射光を光電変換する光学ユニット49と、前記露光
用光源44および反射鏡45〜47を副走査方向に変位
する図示しない走査手段とを備えて構成されている。光
学ユニット49は、主走査方向に延びて形成され、CC
D(電荷結合素子)ラインイメージセンサなどで実現さ
れる。
【0029】前記原稿載置台41上には、図2の紙面の
奥側で枢支され、紙面の手前側から開閉自在となってい
る原稿押え板50が設けられており、この原稿押え板5
0を開閉することによって前記原稿載置台41上に載置
された枚葉毎の原稿の画像は、前記スキャナ光学系42
が前記副走査方向に走査することで、原稿固定式で読取
られる。
【0030】前記原稿自動給送装置43は、前記原稿押
え板50の右側端部に取付けられ、原稿移動式での読取
りを実現するためのものであり、原稿載置トレイ51に
載置された原稿を順次取込んでゆき、前記光学ユニット
49に読取らせる。この原稿自動給送装置43には、原
稿搬送路として表面原稿読取り搬送路(主搬送路)5
2,53と、裏面原稿読取り搬送路(副搬送路)54と
が併設されている。片面原稿読取り時には、前記原稿載
置トレイ51上の原稿は、ピックアップローラ55,5
6によって取込まれ、前記搬送路52を通過し、タイミ
ングローラ57によってタイミング合わせが行われて読
取り位置P1に給送される。読取りの終了した原稿は、
前記搬送路53に導入され、搬送ローラ58および搬送
路切換え片59を通過した後、排紙ローラ60によって
前記原稿押え板50の上面側の排紙トレイ61に排出さ
れる。
【0031】これに対して、両面原稿読取り時には、前
記搬送路52を通過して読取られた原稿は、前記搬送路
53に導入され、搬送ローラ58および排紙ローラ60
によって、参照符62aで示すように変位している中間
トレイ揺動板62および中間載置トレイ63上に一旦排
出されてゆき、後端が排紙ローラ60によって挟持され
た状態で停止した後に、原稿搬送タイミングに合わせて
前記排紙ローラ60が逆転することで、参照符59aで
示すように変位している搬送路切換え片59から前記搬
送路54に導入され、前記搬送路52からタイミングロ
ーラ57を介して再び読取り位置P1に給送される。読
取りが終了した原稿は、参照符62で示すように変位し
ている前記中間トレイ揺動板62の下方を通過し、前記
排紙トレイ61に排出される。
【0032】前記搬送路52には、原稿の搬送を確認す
る原稿入紙センサ64が介在される。また、前記読取り
位置P1には、前記原稿載置台41と同一平面を有する
プラテンガラス65が設けられている。このプラテンガ
ラス65に対向して、原稿背面を保持する原稿押え板6
6が設けられており、該原稿押え板66がバネ67など
の原稿押え機構でバイアスされることによって、上述の
ようにしてプラテンガラス65と原稿押え板66との間
に給送された原稿は、プラテンガラス65に密着して通
過する。
【0033】本発明では、上述のような画像形成部およ
び原稿自動給送装置43の動作によって片面/両面印字
が行われるとともに、前記レーザ照射点15にレーザ光
を照射するポリゴンモータ等の前記LSUから感光体ド
ラム13へのレーザ光の照射速度および感光体ドラム1
3の回転速度やそれに伴う用紙搬送速度等のプロセス条
件が切換えられて、プロセス速度が切換え可能に構成さ
れている。たとえば、通常の文書原稿の印字等に適応し
た600dpiの解像度の高速(標準)モード時は、1
200dpiの解像度の低速(高画質)モード時に比べ
て、略2倍となるように構成されている。
【0034】上述のように構成される画像形成装置1に
おいて、注目すべきは、本発明では、前記転写装置17
には、図3で示すように、4つの転写ローラA,B,
C,Dが設けられており、それらが選択的に使用される
ことである。各転写ローラA〜Dは、たとえば10mm
の相互に等しい直径で、かつアスカー硬度Cが10〜5
0°の範囲内の相互に等しい表面硬度に形成されてい
る。このアスカー硬度Cが10°未満であると、軟らか
すぎるために圧縮歪率が大きくなって使用に耐えず、ま
た一般的な転写ローラの表面硬度である50〜70°よ
りも軟らかく、したがって感光体ドラム13と該転写ロ
ーラA〜Dとの接触時に、該転写ローラA〜D側および
感光体ドラム13側の何れにおいても永久歪や損傷が防
止されている。
【0035】また、各転写ローラA〜Dの電気抵抗値
は、1×102 〜1×1012Ω・cmの範囲内で、表1
のように選ばれている。
【0036】
【表1】
【0037】すなわち、転写ローラAから転写ローラD
の順に電気抵抗値が低く形成されている。最も電気抵抗
値が高い転写ローラAは、最も用紙の含水率が高く、し
たがって最も用紙の抵抗値が低い高速モードで、かつ片
面印字時および両面印字時の表面印字時に対応してい
る。次に電気抵抗値が高い転写ローラBは、低速モード
で、かつ前記片面印字時および両面印字時の表面印字時
に対応している。続いて電気抵抗値が高い転写ローラC
は、高速モードで、かつ両面印字時の裏面印字時に対応
している。最も電気抵抗値が低い転写ローラDは、最も
用紙の含水率が低く、したがって最も用紙の抵抗値が高
い低速モードで、かつ両面印字時の裏面印字時に対応し
ている。
【0038】ここで、V=I・Rの関係から、感光体ド
ラム13と接触する転写ローラA〜Dを選択すること
で、各転写ローラA〜Dの電気抵抗値と用紙の電気抵抗
値との和である抵抗値Rを略一定に維持することがで
き、転写ローラA〜Dに供給する転写電流を従来と同様
に定電流Iとしても、感光体ドラム13への印加電圧V
も一定とすることができる。そして、用紙に印加される
実際の転写電圧は、前記用紙の抵抗値に適応した電圧と
なるので、良好な転写を行うことができる。こうして、
複雑な電流・電圧制御を必要とすることなく、安価な構
成で実現することができるとともに、感光体ドラム13
側では何らの変更を要しないので、既存装置へも容易に
流用することができる。
【0039】また、前記のように同一プロセス速度にお
いては、両面印字時の表面印字時と片面印字時とで、共
通の転写ローラAまたはBを使用するので、転写ローラ
A〜Dの数を最少限に抑えることができ、より安価に、
そして各転写ローラA〜Dの設置スペースを極力抑える
ことができる。
【0040】図4は前記転写装置17の一構成例を示す
正面図であり、図5はその平面図である。前記複数の転
写ローラA〜Dの回転軸A1〜D1は、相互に一体で、
前記感光体ドラム13および該転写ローラA〜Dの回転
軸A1〜D1と平行な軸71の軸線回りに回転する一対
の円板72によって支持される。一対の円板72は前記
軸71によって一体化されており、前記各回転軸A1〜
D1は参照符73で示すこの軸71を中心とした同心円
上に、周方向に相互に等しい間隔を開けて配置される。
そして、前記のとおり各転写ローラA〜Dの直径が相互
に等しく形成されているので、前記一対の円板72が回
転することによって、所望とする転写ローラが選択され
て前記感光体ドラム13に、常に一定の圧力で密着され
る。
【0041】前記軸71の一端には歯車74が固着され
ており、この歯車74が駆動モータ75の出力軸76に
固着された駆動歯車77で回転駆動される。前記駆動モ
ータ75は、図示しない制御回路によって前記のような
プロセス速度や片面/両面印字モードに応じて制御され
る。用紙の厚みは60〜200μ程度であり、前記のよ
うに転写ローラA〜Dをアスカー硬度Cが10〜50°
の範囲とすることによって、前記用紙の厚みを該転写ロ
ーラA〜Dで吸収することができ、用紙の感光体ドラム
13と該転写ローラA〜Dとの間のニップ部への突入に
よって、不所望に円板72が回転してしまうことはな
い。こうして、複雑な駆動回路や駆動部材を用いること
のない安価な構成で、前記のような転写ローラA〜Dの
切換えを行うことができる。
【0042】また、前記各転写ローラA〜Dのホームポ
ジションは前記感光体ドラム13と離反した位置に定め
られており、前記制御回路は非画像形成時に各転写ロー
ラA〜Dがそのホームポジションに位置するように前記
駆動モータ75を制御する。これによって、前記のよう
に転写ローラA〜Dの表面硬度が通常よりも軟らかく形
成されていても、該転写ローラA〜Dが感光体ドラム1
3に常時接触して変形してしまうことを防止することが
でき、また感光体ドラム13に該転写ローラA〜Dの素
材が転移してしまうことによる損傷を防止することがで
きるとともに、装置本体の振動が転写ローラA〜D側か
ら感光体ドラム13側へ伝達しなくなり、装置本体の移
動等に際しての悪影響因子を削減することもできる。
【0043】なお、各転写ローラA〜Dが感光体ドラム
13と接触する時間を短縮することで、該感光体ドラム
13への負荷を抑制できるので、画像形成時において
も、用紙が転写工程以外にある状態では、各転写ローラ
A〜Dの位置を、感光体ドラム13と接触しない位置に
なるように、駆動モータ75を制御することが望まし
い。
【0044】さらにまた、前記転写ローラA〜Dの回転
は、前記感光体ドラム13の回転もしくは搬送される用
紙による従動回転であるので、該転写ローラA〜Dのた
めの駆動系を設ける必要がなく、また感光体ドラム13
や用紙に摩擦等による損傷を与えることを防ぐこともで
きる。したがって、安価で周辺装置への悪影響を及ぼさ
ない構成を実現することができる。
【0045】図6は、印字処理動作を具体的に示すフロ
ーチャートである。装置本体が待機状態で、ステップS
1においてユーザからの印字要求が発生すると、ステッ
プS2でその印字要求が判定され、片面印字であるとス
テップS11へ移り、両面印字であるとステップS31
へ移る。ステップS11では印字解像度が判定され、6
00dpi、すなわち高速(標準)モード時はステップ
S12に移り、1200dpi、すなわち低速(高画
質)モード時にはステップS22に移る。
【0046】ステップS12では片面600dpi印字
のためのプロセス条件が画像形成部に設定され、ステッ
プS13では、転写ローラAがホームポジションから感
光体ドラム13に接触するように、前記制御回路はモー
タ75を駆動する。ステップS14において一連の印字
処理が行われると、ステップS15では、転写ローラA
が感光体ドラム13から離反して前記ホームポジション
に復帰するように、前記制御回路はモータ75を駆動す
る。ステップS3では次印字の有無が確認され、処理す
べきデータが残っているときには前記ステップS1に戻
って継続して処理が行われ、処理すべきデータがないと
きには処理を終了する。こうして、前記片面600dp
iのプロセス条件での印字処理が行われる。
【0047】一方、ステップS22では、片面1200
dpi印字のためのプロセス条件が画像形成部に設定さ
れ、ステップS23では、転写ローラBがホームポジシ
ョンから感光体ドラム13に接触するように、前記制御
回路はモータ75を駆動する。ステップS24において
一連の印字処理が行われると、ステップS25では、転
写ローラBが感光体ドラム13から離反して前記ホーム
ポジションに復帰するように、前記制御回路はモータ7
5を駆動する。ステップS3では次印字の有無が確認さ
れ、処理すべきデータが残っているときには前記ステッ
プS1に戻って継続して処理が行われ、処理すべきデー
タがないときには処理を終了する。こうして、前記片面
1200dpiのプロセス条件での印字処理が行われ
る。
【0048】これに対して、両面印字で、600dpi
のステップS32以降の処理では、ステップS32〜3
4で前記ステップS12〜14と同様の処理が行われ、
同様に1200dpiのステップS42以降の処理で
は、ステップS42〜44で前記ステップS22〜24
と同様の処理が行われる。
【0049】すなわち、ステップS32では両面600
dpi印字のためのプロセス条件が画像形成部に設定さ
れ、ステップS33では、転写ローラAがホームポジシ
ョンから感光体ドラム13に接触するように、前記制御
回路はモータ75を駆動する。ステップS34において
一連の印字処理が用紙の表面に行われると、ステップS
35で用紙が前記反転搬送路31に導入されて表裏が反
転され、ステップS36では、転写ローラAが感光体ド
ラム13から離反され、代わって転写ローラCが感光体
ドラム13に接触するように、前記制御回路はモータ7
5を駆動する。ステップS37では一連の印字処理が用
紙の裏面に行われ、ステップS38では、転写ローラC
が感光体ドラム13から離反して前記ホームポジション
に復帰するように、前記制御回路はモータ75を駆動す
る。ステップS3では次印字の有無が確認されて前記ス
テップS1に戻り、または処理を終了する。こうして、
前記両面600dpiのプロセス条件での印字処理が行
われる。
【0050】一方、ステップS42では両面1200d
pi印字のためのプロセス条件が画像形成部に設定さ
れ、ステップS43では、転写ローラBがホームポジシ
ョンから感光体ドラム13に接触するように、前記制御
回路はモータ75を駆動する。ステップS44において
一連の印字処理が用紙の表面に行われると、ステップS
45で用紙が前記反転搬送路31に導入されて表裏が反
転され、ステップS46では、転写ローラBが感光体ド
ラム13から離反され、代わって転写ローラDが感光体
ドラム13に接触するように、前記制御回路はモータ7
5を駆動する。ステップS37では一連の印字処理が用
紙の裏面に行われ、ステップS38では、転写ローラD
が感光体ドラム13から離反して前記ホームポジション
に復帰するように、前記制御回路はモータ75を駆動す
る。ステップS3では次印字の有無が確認されて前記ス
テップS1に戻り、または処理を終了する。こうして、
前記両面1200dpiのプロセス条件での印字処理が
行われる。
【0051】このようにして、600dpiと1200
dpiとのプロセス速度の違いおよび片面印字と両面印
字との違いに対応することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、以上のよう
に、転写ローラに相互に異なる電気抵抗値のものを複数
設け、プロセス速度の選択および片面/両面の選択によ
る用紙の抵抗値に適応するように、それぞれのプロセス
条件に対応した転写ローラを選択的に使用する。
【0053】それゆえ、用紙の電気抵抗値の変動を、各
転写ローラの電気抵抗値で補償することができ、感光体
ドラムとの間に印加される転写電圧を一定とし、定電流
としても、用紙には適切な転写電圧が印加されることに
なり、良好な転写を行うことができる。また、複雑な電
流・電圧制御を必要としないので、安価な構成で実現す
ることができるとともに、感光体ドラム側では何らの変
更を要しないので、既存装置へも容易に流用することが
できる。
【0054】また、本発明の画像形成装置は、以上のよ
うに、前記複数の転写ローラの回転軸を相互に一体で回
転する一対の円板によって支持し、該一対の円板が回転
することによって所望とする転写ローラを選択して感光
体ドラムに密着させる。
【0055】それゆえ、複雑な駆動回路や駆動部材が不
要であり、安価に実現することができる。
【0056】さらにまた、本発明の画像形成装置は、以
上のように、前記転写ローラの回転を、前記感光体ドラ
ムの回転もしくは搬送される用紙による従動回転とす
る。
【0057】それゆえ、転写ローラのための駆動系を設
ける必要がなく、また感光体ドラムや用紙に摩擦等によ
る損傷を与えることを防ぐことができ、安価で周辺装置
への悪影響を及ぼさない構成を実現することができる。
【0058】また、本発明の画像形成装置は、以上のよ
うに、前記各転写ローラの表面硬度を、それぞれ等し
く、また一般的な転写ローラの表面硬度である50〜7
0°よりも軟らかいアスカー硬度で10〜50°に形成
する。
【0059】それゆえ、転写ローラ側および感光体ドラ
ム側の何れにおいても永久歪や損傷を防止することがで
きる。
【0060】さらにまた、本発明の画像形成装置は、以
上のように、転写ローラの表面硬度が通常よりも軟らか
く形成されていることに対応して、前記各転写ローラが
非画像形成時に位置するホームポジションを感光体ドラ
ムから離反した位置とする。
【0061】それゆえ、常時接触して軟らかい転写ロー
ラが変形してしまうことを防止することができ、また感
光体ドラムへの損傷を防止することができるとともに、
装置本体の振動が転写ローラ側から感光体ドラム側へ伝
達しなくなり、装置本体の移動等に際しての悪影響因子
を削減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の画像形成装置の概略的
構成を示す縦断面図である。
【図2】図1で示す画像形成装置における原稿読取り装
置の具体的構成を示す縦断面図である。
【図3】図1で示す画像形成装置における転写装置の付
近を示す図である。
【図4】前記転写装置の一構成例を示す正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】印字処理動作を具体的に示すフローチャートで
ある。
【図7】画像形成装置のプロセス速度と用紙の表面含水
率との関係を示すグラフである。
【図8】両面印字工程における用紙の表面含水率の推移
を示すグラフである。
【図9】用紙含水率と表面抵抗値との関係を示すグラフ
である。
【図10】用紙に印加される転写電圧と用紙の抵抗値と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 画像形成装置 11 本体 12 原稿読取り装置 13 感光体ドラム 15 レーザ照射点 16 現像装置 17 転写装置 18 除電器 19 主帯電器 21 用紙カセット 22 手差しトレイ 27 定着ローラ 29 排紙トレイ 31 反転搬送路 41 原稿載置台 42 スキャナ光学系 43 原稿自動給送装置 44 露光用光源 45〜47 反射鏡 48 結像レンズ 49 光学ユニット 51 原稿載置トレイ 52,53 表面原稿読取り搬送路(主搬送路) 54 裏面原稿読取り搬送路(副搬送路) 59 搬送路切換え片 61 排紙トレイ 62 中間トレイ揺動板 63 中間載置トレイ 71 軸 72 円板 74 歯車 75 駆動モータ 76 出力軸 77 駆動歯車 A〜D 転写ローラ A1〜D1 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 EA03 ED02 ED04 ED24 EF06 FA11 FA30 2H028 BA06 BB02 BB04 2H032 AA05 BA19 BA23 CA02 CA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成のプロセス速度を複数種類有し、
    用紙の両面にも画像形成可能な電子写真方式の画像形成
    装置であって、 前記プロセス速度の選択および片面/両面の選択にそれ
    ぞれ適応した抵抗値に形成され、選択的に使用される複
    数の転写ローラを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】前記複数の転写ローラの回転軸は、相互に
    一体で感光体ドラムおよび該転写ローラの回転軸と平行
    な軸線回りに回転する一対の円板によって支持され、前
    記一対の円板が回転することによって何れか1つの転写
    ローラが選択されて前記感光体ドラムに密着されること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記転写ローラの回転は、前記感光体ドラ
    ムの回転もしくは搬送される用紙による従動回転である
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記各転写ローラの表面硬度は、アスカー
    硬度で10〜50°であることを特徴とする請求項1〜
    3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記各転写ローラのホームポジションは、
    前記感光体ドラムと離反している位置であることを特徴
    とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2000232158A 2000-07-31 2000-07-31 画像形成装置 Pending JP2002049251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232158A JP2002049251A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232158A JP2002049251A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049251A true JP2002049251A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18724882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232158A Pending JP2002049251A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476971B1 (ko) * 2002-09-12 2005-03-16 삼성전자주식회사 복식 전자사진 현상기기 및 그 토너이미지 농도제어방법
JP2014164075A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2017156653A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476971B1 (ko) * 2002-09-12 2005-03-16 삼성전자주식회사 복식 전자사진 현상기기 및 그 토너이미지 농도제어방법
JP2014164075A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2017156653A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145698B2 (en) Information reading apparatus
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
US7062185B2 (en) Image forming apparatus, image processing unit, and image forming method to keep image quality precision of both sides of recording medium, and computer product
JP2011086988A (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004238118A (ja) 排出用紙シフター機構
JP2017165505A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4245960B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049251A (ja) 画像形成装置
US6249334B1 (en) Image forming apparatus
JP4137824B2 (ja) 画像形成装置の排紙機構
JP4223021B2 (ja) 定着装置のクリーニング装置
JP2010023956A (ja) 給紙装置
JP2004189345A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP4104843B2 (ja) 画像形成装置
JP4199549B2 (ja) 排出用紙シフター機構
JP2003307989A (ja) 画像形成装置
JP3323729B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002023546A (ja) 画像形成装置
JP4119741B2 (ja) 給紙装置
JP2005025072A (ja) 画像形成方法、プログラム及び装置
JP2001125439A (ja) 画像形成装置
JP2002202691A (ja) 画像形成装置
JP3625398B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送装置を備えた画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2000327168A (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置
JP4346278B2 (ja) 画像形成装置