JP2002048646A - 赤外線検出器および測温計 - Google Patents
赤外線検出器および測温計Info
- Publication number
- JP2002048646A JP2002048646A JP2000238745A JP2000238745A JP2002048646A JP 2002048646 A JP2002048646 A JP 2002048646A JP 2000238745 A JP2000238745 A JP 2000238745A JP 2000238745 A JP2000238745 A JP 2000238745A JP 2002048646 A JP2002048646 A JP 2002048646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- temperature
- lens
- heat
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 36
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 19
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 102100031250 Disks large-associated protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 102100031245 Disks large-associated protein 2 Human genes 0.000 description 4
- 101150020562 Dlgap2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101000731000 Homo sapiens Membrane-associated progesterone receptor component 1 Proteins 0.000 description 4
- 101100062430 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DAP2 gene Proteins 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229910006367 Si—P Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
図りつつ、温度測定の精度を向上できる赤外線検出器お
よび測温計を提供する。 【解決手段】 熱源から放射された赤外線を集光する赤
外線レンズと、前記赤外線の熱を吸収する熱吸収体の温
度に基づいて電圧を発生する熱電堆が形成された半導体
基板と、表裏2面の一方に前記赤外線レンズが接合さ
れ、他方に前記半導体基板が接合され、前記熱吸収体に
前記赤外線の熱を吸収させるために前記赤外線レンズか
ら前記半導体基板への赤外線を通過させるスルーホール
が設けられた回路基板と、を備えたことを特徴とする。
Description
び測温計に関する。
ら放射される赤外線を検知(感知)して電気信号に変換
するいわゆる赤外線センサを備えている(検出または測
定した温度(測温値)を決定するまでの全体を「赤外線
センサ」と呼ぶこともあるが、以下では、主に、赤外線
を電気信号に変換するまでを指す)。この種の赤外線セ
ンサとしては、一般に、熱電対(サーモカップル)また
はそれを複数直列接続した熱電堆(サーモパイル)のゼ
ーベック効果を利用して、赤外線の放射吸収による温度
変化を熱起電力として検出(測定)するサーモパイル
型、セラミック等で構成された基材における赤外線の熱
エネルギーに応じた分極による浮遊電荷の変化を検出す
る(焦電効果を利用する)焦電型、および、金属その他
の薄膜や極細線で形成した感温抵抗体の熱による抵抗値
の変化を検出する(抵抗変化を利用する)ボロメータな
ど、が知られている。これらのうち、サーモパイル型で
は、焦電型等のように過渡的な現象を利用するものでは
無く、また、ボロメータ等のような測定電流等も不要な
ので、安定した温度検出・測定が可能であるほか、半導
体製造の工程(プロセス)を利用して小型化・低廉化が
可能なので、体温計などの小型・低価格の測温計等に適
している。
モパイル型の赤外線センサを備えた耳式体温計として、
導波管(導光路、導波路等)を利用して光を誘導するタ
イプがある。例えば図3に示すように、このタイプの耳
式体温計100では、支持金具207により導波管20
6を支持し、プローブキャップ25からの赤外線を導波
管206により赤外線検出チップ210に誘導する。図
4(a)に示すように(耳式体温計100のように)、
導波管206を利用して赤外線を誘導する場合、赤外線
フィルタ208の窓の面(検出面)から見た視野角はほ
ぼ180°あり、導波管206外からの(赤外線等の)
光も入射(入光)され、また、外部の熱(誤差熱)Sd
によって内部に放射される赤外線等の干渉を受け、さら
にはこれらにより内部で乱反射した光も誘導されて検出
面に入射されるので、測定誤差が大きくなる。
化・低廉化を図りつつ、温度測定の精度を向上できる赤
外線検出器およびそれを用いた測温計を提供することを
目的とする。
線検出器は、熱源から放射された赤外線を集光する赤外
線レンズと、前記赤外線の熱を吸収する熱吸収体の温度
に基づいて電圧を発生する熱電堆が形成された半導体基
板と、表裏2面の一方に前記赤外線レンズが接合され、
他方に前記半導体基板が接合され、前記熱吸収体に前記
赤外線の熱を吸収させるために前記赤外線レンズから前
記半導体基板への赤外線を通過させるスルーホールが設
けられた回路基板と、を備えたことを特徴とする。
面の一方に赤外線レンズを接合し、他方に半導体基板を
接合することにより、赤外線レンズと半導体基板とを回
路基板を介して接合している。ここで、半導体基板に形
成された熱電堆では、赤外線の熱を吸収する熱吸収体の
温度に基づいて電圧を発生するので、熱吸収体に赤外線
の熱を十分に吸収させる必要があり、そのためには、熱
源から放射された赤外線を赤外線レンズにより熱吸収体
に対して十分に集光する必要があり、そのためには、赤
外線レンズと熱吸収体との間に、赤外線の集光のための
所定距離(いわゆる焦点距離またはそれに近い距離)が
必要となる。
基板の一面に半導体基板が接合され、それと同一面側に
所定距離(焦点距離)分だけ離して赤外線レンズがある
ため、回路基板から赤外線レンズまでの距離が大きくな
り、その分だけ全体として厚み(赤外線の光軸方向の厚
み)が大きくなり、その分だけ小型化が難しくなる。こ
れに対して、この赤外線検出器では、回路基板に赤外線
レンズから半導体基板への赤外線を通過させるスルーホ
ールが設けられ、赤外線レンズと半導体基板とを回路基
板を介して接合しているので、回路基板の厚み(スルー
ホールの長さ)分だけ赤外線レンズと半導体基板とを離
すことができる。
集光のために必要な所定距離(焦点距離)の一部または
全部を回路基板の厚み(スルーホールの長さ)分で代用
できるので、その分だけ全体としての厚み(赤外線の光
軸方向の厚み)を小さくでき、小型化に適している。ま
た、赤外線レンズにより赤外線を集光するので、導波管
(導光管)等を使用する場合に比べて、外部の熱(誤差
熱)による放射赤外線の影響(干渉)を低減できるとと
もに、熱電堆の熱吸収体で受光する赤外線の入射角を制
限でき、これにより、誤差要因を少なくして、測定精度
を向上できる。
前記赤外線レンズは、バイナリレンズであることが好ま
しい。
バイナリレンズであるため、多段構成のバイナリエレメ
ントを構成することにより形成できる。このため、通常
の曲面から成るレンズ等に比べて、レンズとしての同一
の集光精度を確保するための成形が容易であり、これに
より、低廉化が図れる。
おいて、前記赤外線レンズは、半導体から成るレンズ基
板をレンズとして加工形成したものであることが好まし
い。
半導体から成るレンズ基板をレンズとして加工形成した
ものである。このため、半導体製造の工程(プロセス)
を利用して小型化・低廉化が図れ、また、組成を工夫す
ることにより、可視光を遮断する赤外線フィルタとして
の機能を兼備させることが可能である。
前記レンズ基板は、シリコン基板であることが好まし
い。
リコン基板なので、エッチング等によりレンズとして容
易に加工形成できる。
線検出器において、前記赤外線レンズは、受光する赤外
線の波長を絞る赤外線コーティングが施されていること
が好ましい。
受光する赤外線の波長を絞る赤外線コーティングが施さ
れているので、受光する赤外線の波長を適切に絞ること
ができる。
線検出器において、前記赤外線レンズの熱を前記回路基
板に放熱するレンズ熱放熱手段をさらに備えたことが好
ましい。
を回路基板に放熱するので、赤外線レンズの温度を環境
温度に近づけることができ、外部の熱(誤差熱)による
放射赤外線の影響(干渉)を低減でき、これにより、誤
差要因をさらに少なくして、測定精度を向上できる。
前記レンズ熱放熱手段は、前記回路基板の前記赤外線レ
ンズとの接合部に施された金属メッキを有することが好
ましい。
レンズとの接合部に施された金属メッキにより、赤外線
レンズの熱を回路基板に放熱することができ、これによ
り、赤外線レンズの温度を環境温度に近づけ、誤差熱に
よる影響(干渉)を低減でき、誤差要因をさらに少なく
して、測定精度を向上できる。
線検出器において、前記半導体基板の熱を前記回路基板
に放熱する半導体基板熱放熱手段をさらに備えたことが
好ましい。
回路基板に放熱するので、半導体基板の温度を環境温度
に近づけることができる。例えば熱電堆の冷接点の熱を
半導体基板本体に逃がして、半導体基板を冷接点のヒー
トシンク用に機能させている場合、半導体基板の熱をさ
らに回路基板に放熱することにより、全体としての熱容
量を大きくして、ヒートシンクとしての効率を高めら
れ、それにより、ひいては、測定精度を向上させること
ができる。
前記半導体基板熱放熱手段は、前記回路基板の前記半導
体基板との接合部に施された金属メッキを有することが
好ましい。
基板との接合部に施された金属メッキにより、半導体基
板の熱を回路基板に放熱することができ、これにより、
半導体基板の温度を環境温度に近づけ、全体としての熱
容量を大きくして、ヒートシンクとしての効率を高め、
測定精度を向上できる。
線検出器において、前記半導体基板は、シリコン基板で
あることが好ましい。
基板なので、CVD(Chemical Vapor Deposition )法
(化学蒸着法)等により薄膜形成も容易であり、また、
熱電堆の冷接点のヒートシンクとしての機能を合わせ持
つことができる。すなわち、半導体製造における一般的
な製法により熱電堆などを形成しやすく、このため、小
型化・低廉化に適している。
外線検出器において、前記半導体基板は、電気的な接続
を行うための複数の接続用端子を前記回路基板との接合
面側に有し、前記回路基板は、前記半導体基板との接合
により前記複数の接続用端子の一部または全部と対応し
て電気的に接続される複数の接合用端子を有することが
好ましい。
気的な接続を行うための複数の接続用端子を回路基板と
の接合面側に有し、回路基板は、半導体基板との接合に
より複数の接続用端子の一部または全部と対応して電気
的に接続される複数の接合用端子を有する。このため、
半導体基板と回路基板とを接合することにより、対応す
る端子間を接続でき、従来のボンディングワイヤ(また
はリード線等)などの接続が不要となるので、さらにそ
の分だけ小型化・大量生産化に適し、接続のためのコス
ト分だけ、低廉化が可能になる。
て、前記半導体基板の複数の接続用端子と、それらの対
応する前記回路基板の接合用端子とは、導電性の半田を
介して接合されることが好ましい。
の接続用端子と、それらの対応する回路基板の接合用端
子とは、導電性の半田を介して接合されるので、接合す
るだけで電気的に接続される。
外線検出器において、前記熱電堆の基準温度を検出する
基準温度検出手段をさらに備えたことが好ましい。
外線を受光する熱吸収体側の接点(温接点)と基準温度
側の接点(冷接点)との間に生じる熱吸収体の温度変化
に応じた起電力(出力電圧)を検出する。すなわち、そ
の出力電圧に基づいて、温接点冷接点間の温度差(接点
間温度差)を求めることが可能になる。この赤外線検出
器では、さらに熱電堆の基準温度を検出するので、その
基準温度と熱電堆の出力電圧に基づいて熱吸収体(ひい
ては熱源)の温度を決定可能となる。
いし13のいずれかに記載の赤外線検出器と、前記赤外
線検出器の前記熱電堆からの出力電圧およびその基準温
度に基づいて、受光した前記赤外線を放射した熱源の温
度を決定する測温値決定手段と、を備えたことを特徴と
する。
ずれかの赤外線検出器と、赤外線検出器の熱電堆からの
出力電圧およびその基準温度に基づいて、受光した赤外
線を放射した熱源の温度を決定する測温値決定手段とを
備えるので、赤外線を放射する熱源の温度を測定する測
温計、例えば体温を測定する体温計に適用できる。ま
た、小型化・低廉化を図りつつ、温度検出の精度を向上
できる赤外線検出器を利用するので、測温計としても、
小型化・低廉化を図りつつ、温度検出の精度を向上でき
る。
熱源の温度が、人間の鼓膜温度であることが好ましい。
膜温度なので、耳式体温計に適用できる。
赤外線検出器および測温計を適用した耳式体温計につい
て、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
温計1は、本体ケース11と、検体(耳)を熱源Sとし
てその熱源Sからの赤外線を受光して熱源Sの温度(体
温:鼓膜温度)に応じた電気信号(電圧)を取り出す赤
外線受光検出部2と、各種電子部品(回路)等を搭載し
て接続する回路基板3と、赤外線受光検出部2の出力電
圧に基づいて回路基板3に搭載された各種の電子部品4
Cにより熱源Sの温度(測温値:検温値:測定(検出)
した体温の値)を決定する測温値決定部4と、測温(検
温)値その他の表示を行うためのLCD部5と、各部に
電力を供給する電源部6と、を備えている。
ッチSW6と、電源となるボタン電池61と、それを装
着して回路基板3の回路パターンに接続するための電池
端子金具62と、電池交換時に開閉するための電池ボッ
クスカバー63と、備えている。また、LCD部5は、
各種表示を行うためのLCDパネル51と、それを装着
して回路基板3(の回路パターン)に接続するためのコ
ネクタ52と、LCDパネル51を指示するパネル枠5
3と、LCDパネル51の表面を視認可能に保護する例
えばプラスチック製の透明カバー54と、を備えてい
る。
W4と各種の電子部品4Cとを備えて構成される。温度
(体温)検出に直接関係するものとしては、図2に示す
ように、赤外線受光検出部2から出力される体温(鼓膜
温度)に応じた電圧信号を増幅するアンプ41と、その
出力をA/D変換するA/Dコンバータ42と、その出
力値を数値処理して測温値を決定し、LCD部5のLC
Dパネル51に表示させるCPU44と、CPU44に
おける各種処理の作業エリアとなるRAM43と、を備
えている。
部2内に後述の基準点感温素子73を備えていて、測温
値決定部4は、基準点感温素子73の出力を増幅するア
ンプ71と、その出力をA/D変換するA/Dコンバー
タ72と、をさらに備えている。論理的なブロックとし
ては、上記の基準点感温素子73と、アンプ71と、A
/Dコンバータ72と、により、基準温度検出部7が構
成される。CPU44は、基準温度検出部7によって検
出された温度を基準温度として入力し、それに基づいて
測温値を決定する。
測温スイッチSW4は、CPU44の入力ポートに接続
され、電源オフの初期状態では、CPU44はスタンバ
イ状態、他の回路は非通電状態となっている。この状態
で、ユーザにより電源スイッチSW6が押されると、C
PU44は、そのレベル変化を割り込み信号として検出
して活性状態となり、他の回路は通電状態となる。CP
U44は、活性化すると、まず、LCDパネル51に全
点灯表示(初期表示)を行い、続いて、各種フラグ等の
初期化処理など、測定の準備を行い、準備が終了する
と、「測定準備OK」の旨を示す表示を行う。
ーザにより測温スイッチSW4が押されると、CPU4
4は、A/Dコンバータ42およびA/Dコンバータ7
2を活性化させ、赤外線受光検出部2からの出力電圧を
アンプ41およびA/Dコンバータ42を介してディジ
タル値として入力するとともに、基準点感温素子73か
らの出力をアンプ71およびA/Dコンバータ72を介
して入力し、各アンプのオフセット電圧等により補正し
つつ、A/Dコンバータ72の出力から基準温度を求
め、それに基づいて、A/Dコンバータ42の出力から
測温値(体温:ここでは鼓膜温度)を算出する。
続いて、ビープ音等による報知とともに、その測温値を
測定結果としてLCDパネル51に表示し、A/Dコン
バータ42、72を不活性化させる。この状態で、電源
スイッチSW6を押すことにより、あるいはその後の一
定時間内に電源スイッチSW6や測温スイッチSW4の
操作がなければオートパワーオフにより、電源オフの初
期状態に戻す。
に、その中核を成し、熱源Sの温度(体温:鼓膜温度)
に対応する赤外線を受光してそれに応じた電圧信号を出
力する熱電堆(サーモパイル)チップSPCとその受光
部に赤外線を集光させるバイナリレンズBLとを有する
赤外線検出チップ21(図5(b)参照)と、サーモパ
イルチップSPCを回路基板3に接続するボンディング
ワイヤ26と、これらを保護する例えばプラスチック製
のカバー22と、粉塵等の進入を防止する赤外線透過性
のフィルム23と、それを支持するためのフィルム押さ
えオーリング24と、検温時に耳穴に挿入するために赤
外線受光検出部2全体を覆うように取り付けられた赤外
線透過性のプローブキャップ25と、を備えている。
ザは、まず、電源スイッチSW6を押し、LCDパネル
51が初期表示から「測定準備OK」の旨の表示に変わ
るのを確認する。続いて、プローブキャップ25の部分
を耳穴に入れ、測温スイッチSW4を押すと、測定が開
始され、その後、数秒後には、報知音とともに測温値が
LCDパネル51に表示されるので、その値(体温)を
確認できる。そして、その後は、電源スイッチSW6を
押すことにより、あるいは放置してオートパワーオフに
より、電源オフとすることができる。
部2では、熱源Sの温度(体温:鼓膜温度)に対応する
赤外線をバイナリレンズBLにより集光し、サーモパイ
ルチップSPCにおいて受光する。すなわち、いわゆる
赤外線センサを利用し、そのなかでも特にサーモパイル
型を利用している。赤外線センサとしては、前述のよう
に、焦電効果を利用する焦電型センサや抵抗変化を利用
するボロメータなどがあるが、耳式体温計1では、小型
化・低廉化を図るため、サーモパイル型を利用してい
る。
線センサを利用した耳式体温計であっても、導波管(導
光路、導波路等)を利用して光を誘導するタイプがあ
る。例えば図3に示すように、このタイプの耳式体温計
100では、支持金具207により導波管206を支持
し、プローブキャップ25からの赤外線を導波管206
により赤外線検出チップ210に誘導する。なお、耳式
体温計100では、測温スイッチSW4が回路基板3に
リード線201により接続されていて、耳式体温計1で
は、直付けであるなど、他の部分にも相違があるが、本
質的な相違は、赤外線の誘導方法とその赤外線から温度
を検出する部分にあるので、以下では、それらについて
説明する。
3、図4(a)および図5(a)に示すように、入光し
た赤外線を導波管206内に伝搬させ、赤外線検出チッ
プ210に誘導する。赤外線検出チップ210では、サ
ーモパイル型の赤外線センサ209と基準温度を検出す
るためのサーミスタ211とをパッケージ基材212上
に搭載し、パッケージケース213により全体を一体化
させ、赤外線を入光する窓には、可視光を遮断し赤外線
を透過するためのシリコン(Si)等から成るフィルタ
(赤外線フィルタ)208が設けられている。
では、まず、図5(b)に示すように、上記の赤外線セ
ンサ209に対応するサーモパイルチップSPCの表面
に直接接触(接合)するようにバイナリレンズBLを設
けて、赤外線検出チップ21として一体化している。バ
イナリレンズBLは、シリコン(またはゲルマニウム:
SiまたはGe)基板BLaに対してエッチング等によ
り多段構成のバイナリエレメントBLb(誇張して図
示)を構成することにより、全体として赤外線を集光す
るバイナリレンズとして機能させたレンズ(用)基板で
あり、サーモパイルチップSPCの表面に直接接合して
いる。また、その組成から、上記の赤外線フィルタ20
8と同様に、可視光を遮断し赤外線を透過する赤外線フ
ィルタとしての機能も兼ね備えているが、さらに近赤外
線等を遮断するなど波長領域を絞るために、硫化亜鉛
(ZnS)やゲルマニュウム(Ge)の多層膜による赤
外線コーティングBLcを施している。
0のように)、導波管206を利用して赤外線を誘導す
る場合、赤外線フィルタ208の窓の面(検出面)から
見た視野角はほぼ180°あり、導波管206外からの
(赤外線等の)光も入射(入光)され、また、外部の熱
(誤差熱)Sdによって内部に放射される赤外線等の干
渉を受け、さらにはこれらにより内部で乱反射した光も
誘導されて検出面に入射されるので、測定誤差が大きく
なる。これに対し、原理的に同図(b)に示すように
(耳式体温計1のように)、バイナリレンズBLにより
集光することにより、入射角を限定(制限)することが
でき、これにより誤差要因を少なくして、測定精度を向
上できる。
えた測温計(または赤外線検出素子)では、原理的に、
赤外線を受光する熱吸収体(いわゆる黒体)側の接点
(温接点)と基準温度側の接点(冷接点)との間で、黒
体の温度変化に応じて生じる起電力(出力電圧)を検出
し、その出力電圧に基づいて、温接点冷接点間の温度差
(接点間温度差)を求めるとともに、それとは別に他の
温度検出手段(感温素子等)により基準温度を測定し
て、その基準温度と上記の接点間温度差から熱源Sの温
度(測温値:体温計等では体温)を決定する。このた
め、測定(検出)した基準温度と冷接点の温度との間に
温度差があると、それも誤差要因となり、測定精度に影
響する。
に、耳式体温計100の赤外線検出チップ210では、
基準温度を検出するためのサーミスタ211をパッケー
ジ基材212上に搭載している。このため、パッケージ
外(チップ外)にサーミスタ等を設けるのに比べれば精
度が高くはなるものの、依然として、サーミスタ211
により測定する基準温度の測定点と赤外線センサ209
(の冷接点)との距離が大きく、本来測定すべき冷接点
の温度を正確な基準温度として測定することは困難にな
っている。
に、バイナリレンズBLを、サーモパイルチップSPC
と離して図示したので、同図(a)の導波管206をレ
ンズに置き換えただけの関係に見えるが、導波管206
をレンズに置き換えただけでは、そのレンズと赤外線セ
ンサ209(の冷接点)との距離が離れてしまい、レン
ズ自体の温度と赤外線センサ209(の冷接点)との間
で温度差が生じ、基準点の温度環境と異なる温度環境の
レンズを介した測定となるために、これも誤差要因とな
り、測定精度に影響する。
まず、図5(b)で前述のように、サーモパイルチップ
SPCの表面に直接接触(接合)するようにバイナリレ
ンズBLを設けて、赤外線検出チップ21として一体化
している。また、同図に示すように、このバイナリレン
ズBLとサーモパイルチップSPCの接合部の近傍で、
かつ、冷接点(原理上の基準点:原理的基準点)近傍
に、図2で前述の基準点感温素子73としてPNダイオ
ードPNDを形成している(図8参照)。
(原理的基準点)近傍に配置することにより、基準温度
と冷接点温度との間の温度差による測定誤差を減少さ
せ、バイナリレンズBLを一体化してその接合点近傍に
基準温度の測定点を配置することにより、基準温度の測
定点とレンズ温度との温度差による測定誤差を減少させ
ることができる。また、半導体製造工程にて一体形成し
やすいPNダイオードPNDを基準点感温素子73とす
ることで、小型化を推進させ、それによりさらに冷接点
やレンズ等との間の距離を短縮でき、一体形成により大
量生産等が可能になって、低価格化(低廉化)し易くな
る。
る。まず、図5(a)で上述の耳式体温計100の赤外
線センサ209等では、図6に示すように、下面(裏
面)中央をエッチング等により中空化(点線部分)した
(薄膜のみの部分の:メンブレン構造の)シリコン基板
80の上面(表面、主面)に、金(金黒:ゴールドブラ
ック)をスパッタ蒸着等することにより熱吸収体(金の
黒体)81を形成する。この場合、黒体81が吸収した
熱の周囲への逃げを防いで温度上昇を高めるために、黒
体81は、熱伝導の悪い酸化膜(SiO2:以下適宜
「SiO2」や「SiO」と説明および図示する。)9
4、96、窒化膜(Si3N4:以下適宜「SiN」と略
して説明および図示する。)97などで構成される数ミ
クロン厚の薄膜層上に形成する(図8参照)。
黒体81の近隣に(上記の薄膜層等を介して近接するよ
うに)設け、冷接点84をメンブレン構造外のシリコン
基材80の基材部分が残っている周辺部に設ける。この
場合のシリコン基材80は、冷接点84のヒートシンク
としての機能を合わせ持つことになる。この状態で、熱
電対82では、温接点83と冷接点84との間に黒体8
1の温度上昇に応じた起電力(起電圧)を生じる。ただ
し、単一の熱電対82では起電圧が十分とは言えないの
で、これを複数直列接続して(例えば図12参照)、両
端を端子(例えば+端子)86および端子(例えば−端
子)87とし、両端子86、87間の電圧を出力電圧と
する熱電堆85を構成する。
0の赤外線センサ209ばかりでなく、耳式体温計1の
サーモパイルチップSPCでも、図7に示すように、同
様の構成(黒体81や熱電堆85等)を備えている。な
お、熱電対82を構成する導電体の組合せとしては、ア
ルミ(Al)に対して、(リンドープされた)ポリシリ
コン(図示および説明では後述のPN接合の「P−」と
区別するため「Si−P」とする)、モリブデンシリサ
イト、窒化チタン、タングステンシリサイト等が考えら
れるが、以下では、主にポリシリコンとして説明する。
チップSPCでは、図7、図8および図9に示すよう
に、冷接点(原理上の基準点:原理的基準点)の近傍
(ほぼ直下)に、図2で前述の基準点感温素子73とし
てPNダイオードPNDを形成している。なお、図8に
示すように、アクセプタ不純物のドープ量が多い「P
+」の領域(以下「P+領域」)DP1(またはDP
2)や、ドナー不純物のドープ量が多い「N+」の領域
(以下「N+領域」)DN1(またはDN2)は、実際
には熱電対82を構成するアルミ(Al)91やポリシ
リコン(Si−P)92より下層に形成されるが、図7
や図9では見やすさを重視して表面に図示している。ま
た、図8のN+領域DN1(またはDN2)に点線で図
示の部分93がダイオードとしてのPN接合領域とな
る。
7および図9に示すように、基準点感温素子73のPN
ダイオードPNDとして、実際には2つのダイオード
(図10で後述のダイオードD1およびD2)が形成さ
れている。具体的には、共通のアノード端子DAに接続
されて一方に延びるP+領域DP1および他方に延びる
P+領域DP2のそれぞれに対応して、カソード端子D
K1に接続されたN+領域DN1およびカソード端子D
K2に接続されたN+領域DN2が形成されている。
09等では、まず、シリコン基板80の表面(主面)に
(例えばCVD(Chemical Vapor Deposition )法(化
学蒸着法)等により)酸化膜(SiO2)94等の薄膜
層を形成することから半導体製造工程が開始されるが、
サーモパイルチップSPCでは、その前に、まず、図8
に示す酸化膜(SiO2:例えばフィールド酸化膜)9
5をパターニングして形成し、P+領域DP1(および
DP2)やN+領域DN1(およびDN2)をドープに
より形成し(これにより相対的にP−基板80とな
る)、その後、改めて酸化膜(SiO2)94等の種々
の金属・半導体の層をパターニングして形成する。
に示す各層を形成するように、薄膜形成、熱電対形成、
電極形成、黒体(金黒)形成の各工程を行い、裏面から
シリコン基板80をパターニングに従って酸化膜(Si
O2)94までエッチングしてメンブレン構造とし、ハ
ンドリング上の必要性に応じてスクウェイブ・ブレー
ク、単体検査(チップ検査)、アッセンブリ等(並行し
て製造したバイナリレンズBLの接合を含む)を行う。
なお、図7〜図9で上述の例では、P+領域を内側、N
+領域を外側に配置・形成したが、逆にすることもでき
る。これらは、ダイオードとしての温度特性やチップと
しての歩留まり、あるいは扱い安さ(ハンドリング:各
端子を一カ所に集めた方が便利か否かなど)等を考慮し
て適宜選択すれば良い。
準点感温素子73を構成するので、次に、その出力を入
力するアンプ71の構成例について説明する。
に、まず、図9等で上述のアノード端子DAとカソード
端子DK1との間に形成したダイオードをダイオードD
1、アノード端子DAとカソード端子DK2との間に形
成したダイオードをダイオードD2とし、トランジスタ
J1と抵抗R1(例えば50kΩ)から成る順方向電流
IF1を流すための電流源と、トランジスタJ2と抵抗
R2(例えば100kΩ)から成る順方向電流IF2を
流すための電流源に、それぞれ接続することにより、ダ
イオードD1の内部抵抗に比例した順方向電圧(アノー
ド端子DAとカソード端子DK1との間の電位差)VF
1と、ダイオードD2の内部抵抗に比例した順方向電圧
(アノード端子DAとカソード端子DK2との間の電位
差)VF2を取り出す。
下単に「アンプ」)U6を介して(アンプU6により増
幅して)、順方向電圧VF2はアンプU7を介して(ア
ンプU7により増幅して)、差動アンプU8に入力する
ことにより、それらの電圧差Vout(以下「ΔVF」
(デルタVF)という。ただし、ΔVF=VF1−VF
2)を求める。この電圧差ΔVFがアンプ71の出力と
なり、図2で前述のように、A/Dコンバータ72を介
して、ディジタル値としてCPU44の入力となる。
に対して所定の特性を有し、ダイオードの場合も、所定
の温度特性を有する。ダイオードの場合の順方向電流I
Fおよび順方向電圧VFの原理的な式(理論式)は、図
11(a)の(1)式および(2)式のようになる。こ
のため、原理的には、図10で上述の2組(ダイオード
D1+トランジスタJ1+抵抗R1の1組、ダイオード
D2+トランジスタJ2+抵抗R2の1組、の計2組)
の一方の1組のみでも、基準温度を検出できる。すなわ
ち、上述の式に従って、あるいは上述の式の温度と電圧
との関係を測定値等から求めてテーブル化して記憶して
おいてそれを参照することにより、CPU44では、検
出した順方向電圧VF(のディジタル値)に基づいて、
基準温度を求める(決定する)ことができる。
チップSPCでは、上述のように、2つのダイオードD
1、D2を使用(形成)している。また、この場合、順
方向電流IF1と順方向電流IF2とを相異なる値にし
ている。すなわち、同一構成のトランジスタJ1、J2
に対してそれぞれ接続する抵抗R1(例えば50k
Ω)、R2(例えば100kΩ)を異なる抵抗値とする
ことにより、一方の電流源(トランジスタJ1+抵抗R
1)による順方向電流IF1と、他方の電流源(トラン
ジスタJ2+抵抗R2)による順方向電流IF2とを、
互いに異なる値としている。
る順方向電圧VF1と、順方向電流IF2による順方向
電圧VF2との電圧差ΔVF=VF1−VF2の理論式
は、図11(b)の(3)式のようになる。ここで、同
一チップ内(同一半導体基板:同一シリコン基板80)
に同様に形成した2つのダイオードD1、D2では、ダ
イオードとしてほぼ同一の特性等を得られるので、例え
ばダイオードD1の逆方向飽和電流IS1とダイオード
D2の逆方向飽和電流IS2とは同一となり、この場
合、電圧差ΔVFの温度特性(ΔVf)の理論式は、同
図の(4)式のようになる。すなわち、形成したダイオ
ードの逆方向飽和電流等のダイオード特性がたとえ理論
値(設計値)と異なる値を示すものであっても、理論値
とのズレを相殺できる。
て、あるいは電圧差と温度との関係を示すテーブル等を
参照することにより、CPU44では、検出した電圧差
ΔVF(のディジタル値)に基づいて、基準温度を求め
る(決定する)ことができる。なお、上述の例では、2
つのダイオードD1、D2の順方向電流IF1、IF2
を、意識的に異なる値として、それらの差分により基準
温度を求めたが、抵抗R1、R2も含めて同一の回路構
成としておき、検出された順方向電圧VF1と順方向電
圧VF2の平均値等を検出値として、基準温度を求める
ようにしても良い。この場合も、ダイオードの形成位置
の違い等による特性差や環境差、あるいは理論値(設計
値)とのズレなどを相殺し得る。
ップSPCでは、基準点感温素子73として、2つのダ
イオードD1、D2を形成(使用)しているので、上述
の逆方向飽和電流等のチップ毎に異なるダイオードの特
性差(特性の違い)による測定誤差、あるいはそのほか
にも、雑音や電位変動その他の測定環境の変動要素など
による測定誤差を相殺でき、測定精度を向上できる。な
お、上述の例では、ダイオード(感温素子)を2つとし
たが、さらに数を増やして精度を向上させることもでき
る。
ルチップ(赤外線検出素子)SPCでは、シリコン基板
(半導体基板)80と、その主面上に形成され、赤外線
を受光する黒体(熱吸収体)81の温度に基づいて電圧
を発生する熱電堆85と、熱電堆85の基準温度を検出
する基準温度検出部(基準温度検出手段)7と、を備え
ているので、いわゆるサーモパイル型の赤外線センサの
機能を有し、また、半導体製造の工程(プロセス)を利
用して小型化・低廉化が図れる。
準温度検出手段の感温部)73は、熱電堆85を形成し
た半導体構造内に一体形成されているので、熱電堆85
との距離を短縮でき、これにより、熱電堆85の基準温
度検出の測定誤差を小さくして測定精度を向上できると
ともに、全体としてさらに小型化が図れ、大量生産等に
適しているので、さらに低廉化が図れる。また、基準温
度感温素子(感温部)73は、ダイオードD1、D2と
して機能するように構成されているので、ダイオードと
しての温度特性に基づいて基準温度を検出でき、また、
ダイオードなので、半導体構造内に容易に一体形成で
き、小型化・低廉化に適している。
で、CVD法等の半導体製造における一般的な製法によ
り薄膜形成やエッチング等が容易なことから、熱電堆8
5や感温部となる半導体素子(感温素子:例えばダイオ
ード)を一体形成し易く、小型化・低廉化に適し、基準
温度の測定点を熱電堆の冷接点近くに配置しやすい。ま
た、熱電堆85の冷接点84のヒートシンクとしての機
能を合わせ持つことができる。また、具体的に、基準温
度検出の原理的基準点である冷接点の直下(近傍)にダ
イオードD1、D2(基準温度感温素子(感温部)7
3)が配置されているので、測定点と基準点との距離や
環境差に基づく測定誤差が小さく、さらに高精度の測定
精度が可能な赤外線検出素子となっている。
して、複数(例では2つ)のダイオードD1、D2(半
導体素子)を形成し、それらの出力に基づいて、平均値
を求めたり、差分を求めたりすることができるので、形
成する配置位置の違い等による環境差、あるいはそれら
の特性差、理論値(設計値)とのズレ、雑音その他の測
定環境の変動など、測定誤差の誤差要因を相殺可能とな
り、これにより、測定精度を向上できる。
することのみによる利点は、例えば図5(a)で前述の
耳式体温計100の赤外線検出チップ210において、
基準温度を検出するためのサーミスタ211をパッケー
ジ基材212上に複数(例えば2個)搭載することによ
っても得られる。すなわち、同一温度における同一の入
力値に対する出力値が、設計値として互いに同一の複数
(2個)の半導体素子を設置した場合、同一の入力を印
加しておくことにより、原理的には、同一の測定環境
(温度環境等)であれば、同一の出力が得られる。逆に
言えば、同一の入力値に対して異なる出力値となった場
合、その相違は、設置位置等による測定環境(温度環境
等)の相違、あるいは実際の物としての特性差(設計値
とのズレ等)、あるいは同一にしているはずの入力値が
実際には異なっているなどの設計値とのズレ等に起因す
るものと考えられる。
等距離に2つの半導体素子(サーミスタやダイオード
等)を設置しておいて同一の入力値に対する出力を検出
して平均すれば、上述の各種の誤差要因を相殺し得る。
ただし、同様の方法(複数の平均を利用する方法)を採
用するにしても、上述した耳式体温計1の赤外線検出チ
ップ21では、同一のシリコン基板80に(すなわち同
一特性を得やすい環境の下に)複数(2つ)のダイオー
ドD1、D2を形成しているので、一体化との相乗作用
により測定誤差の誤差要因を相殺し易い。
する出力の変化値が互いに異なる値となる2つの半導体
素子(サーミスタやダイオード等)を用いて、それらの
出力の差分に基づいて、温度検出をすることもできる。
この場合、雑音や電位変動その他の測定環境の変動要素
は、2つの半導体素子の出力に同様に影響することが多
いので、一つではそれらが測定誤差として大きく影響し
ても、差分を求めることにより、それらの影響を相殺し
得る。したがって、これにより、測定精度を向上でき
る。
出チップ21の複数(2つ)のダイオードD1、D2の
ように、同一の温度変化に対する出力の変化値がそのと
きの入力値に対応して変化する半導体素子を用いた場
合、これらに対して異なる値の入力(例えば前述の異な
る値の順方向電流の印加等)をすることにより、その入
力値の違いにより、同一の温度変化に対する出力の変化
値が互いに異なる値となる2つの半導体素子となる。こ
のため、これらの出力の差分(例えば前述の順方向電圧
の差ΔVF等)に基づいて、温度検出ができ、また、雑
音や電位変動その他の測定環境の変動要素などによる測
定誤差を相殺でき、これにより、測定精度を向上でき
る。
ダイオードD1、D2のように、2つの半導体素子を、
同一温度における同一の入力値に対する出力値が、設計
値として互いに同一の半導体素子とすることにより、上
述の各種の誤差要因の影響も同一に成りやすく、測定誤
差を相殺しやすい。また、同様の方法(複数の差分を利
用する方法)を採用するにしても、上述の赤外線検出チ
ップ21では、同一のシリコン基板80に(すなわち同
一特性を得やすい環境の下に)複数(2つ)のダイオー
ドD1、D2を形成しているので、一体化との相乗作用
により測定誤差の誤差要因を相殺し易い。また、複数
(2つ)でも同様に(例えば同一工程で)形成できるの
で、大量生産・低廉化に適している。なお、差分を求め
る測定方法と平均を求める測定方法とを切り換えて使用
することも可能になる。
バイナリレンズBLとサーモパイルチップSPCとを接
合して一体化しているため、導波管(導光管)等を使用
する場合に比べて、外部の熱(誤差熱)による放射赤外
線の影響(干渉)を低減でき、熱吸収体で受光する赤外
線の入射角を制限でき、これにより、誤差要因を少なく
して、測定精度を向上できる。また、一体化により基準
温度(測定点の温度)とレンズ温度との温度差による測
定誤差をも減少でき、また、この場合のダイオードD
1、D2の形成(配置)位置は、図5(b)でも前述の
ように、冷接点(原理的基準点)83の近傍であるとと
もに、バイナリレンズBLとサーモパイルチップSPC
の接合部の近傍でもあるため、基準温度を検出すると同
時にレンズ温度をも把握でき、レンズ特性(集光特性)
等の温度補正等も可能になるので、さらに測定精度を向
上できる。
源の温度が人間の鼓膜温度であり、赤外線検出部2に上
述のサーモパイルチップSPCを含む赤外線検出チップ
(赤外線検出素子)21を備え、ダイオードD1、D2
(感温部)の順方向電圧VF1、VF2の電圧差ΔVF
から基準温度を求め、熱電堆85の出力電圧と基準温度
に基づいて、熱源Sの温度(体温:人間の鼓膜温度)を
決定する測温値決定部(測温値決定手段)4をさらに備
えるので、体温を測定する体温計として機能する。ま
た、小型化・低廉化を図りつつ、温度検出の精度を向上
できる赤外線検出チップ(赤外線検出素子)21を利用
するので、測温計としても、小型化・低廉化を図りつつ
温度検出の精度を向上できる。
では、一般に、例えば上記の基準温度に対して500度
程度高い温度を検出・測定する場合でも、黒体の温度上
昇が1度以下とわずかであり、このことから、氷点下か
ら1000°C以上まで測っても、センサとしての劣化
が少ないという利点があり、安定した測定が可能であ
る。しかし、その反面、わずかな温度変化を迅速に検出
するためには、応答性(感度)を高める必要がある。特
に本実施形態のように、体温計等に使用する場合、実用
上(例えば乳児や幼児の体温を身動きを我慢できる時間
内に測定するなど)、迅速に測定する必要があり、それ
に対応できる感度が必要である。また、この感度を得る
ために、一つ一つの熱電対(サーモカップル)を長くし
たり、熱電堆(サーモパイル)としての直列接続の数を
増加させるのでは、全体が大きくかつ高価になってしま
い、小型化・低廉化を図れるという利点が薄れてしま
う。
型を適用して小型化・低廉化を図りつつ、温度測定の感
度を高める工夫を施している。以下、その点について説
明する。
センサにおいて、感度を高めるためには、熱電堆(サー
モパイル)を構成する温接点の部分の温度を少しでも高
く、冷接点の部分の温度をできるだけ環境温度(室温
等)に近づけて、両接点間の温度差を確保し、各熱電対
の起電力(起電圧:両接点間電位差:出力電圧)を大き
くすることである。そして、このためには、熱吸収体に
よる赤外線の吸収を増加させ、それによる熱の冷接点側
への伝導を減らす必要がある。
(赤外線検出素子)にも適用可能な熱電堆85として
は、例えば図12に示す構成が考えられる。同図(およ
び図8参照)に示すように、この熱電堆85の各熱電対
82は、2種の導電体としてアルミ(Al)91および
ポリシリコン(Si−P)92を有して構成され、黒体
81に近い側(薄膜層のみのメンブレン構造の部分の上
面)に温接点83、遠い側(ヒートシンクとなるシリコ
ン基板80の周辺部の上面)に冷接点84が設けられて
いる。
温接点83の部分や黒体(熱吸収体)81を支持する温
接点支持領域と、冷接点84の部分を支持する冷接点支
持領域と、それらを連結する導電体91、92を支持す
る中間支持領域と、に分けて考える。この場合、前述の
ように、サーモパイルチップSPCの基板は、主面側が
温接点支持領域および中間支持領域となる板厚が薄い薄
板部と、主面側が冷接点支持領域となる板厚が厚い厚板
部と、薄板部と厚板部との板厚の差によって形成される
中空部(保温部:メンブレン構造の下部)KWと、を有
する(図5、図7、図8等参照)。
媒体がある場合に比べて熱の伝導を低減するので、いわ
ゆる保温作用があり、これにより、温接点支持領域にあ
る黒体81や温接点83、および熱電対の導電体91、
92からの熱伝導を低減させ、温接点冷接点間の温度差
を確保して、各熱電対82の起電力(起電圧)を大きく
し、温度測定の感度(測定感度)を高めることができ
る。前述のように、熱伝導率の高いシリコン(Si)層
から成る第1基板層80の上に熱伝導率の低い酸化膜
(SiO)94、97や窒化膜(SiN)97等から成
る第2基板層を形成(元の半導体基板となる)した後、
裏面側から一般的な半導体製造工程であるエッチング工
程において、中空部KWを容易に形成できる。
0の上に各種薄膜層(第2基板層)を形成することで元
の半導体基板を形成でき、その一つの(元の)半導体基
板に対して、中空部KWに相当する部分をエッチングに
より第2基板層に至るまで裏面側から削除することで、
中空部KWを形成できるので、半導体製造工程にて容易
に形成できるとともに、温接点支持領域および中間支持
領域となる薄板部は、熱伝導率の低い各種薄膜層(第2
基板層)のみとなるので、保温に適し、冷接点支持領域
となる厚板部には熱伝導率の高いシリコン基板(第1基
板層)80があるので、ヒートシンク機能を有して、冷
接点84を環境温度(室温等)に近づけて、温接点冷接
点間の温度差を確保し、各熱電対82の起電力を大きく
するのに適している。
小さく、かつ、熱伝導率が小さいことが必要であり、こ
の意味で、抵抗率が小さくても熱伝導率が大きく成りや
すい金属より、抵抗率を小さく熱伝導率も小さい材料を
得やすい半導体が多く用いられている。言い換えれば、
単位温度差当たりの熱起電力を示す絶対熱起電能(いわ
ゆるゼーベック係数)が普通の金属より桁違いに大きい
半導体材料も得られる。このため、上述の熱電堆85に
おける一方の導電体であるポリシリコン(Si−P)
は、いわゆる5族元素のP(リン)をドナー不純物とし
てドープしたものであり、いわゆるn形半導体である
が、より抵抗率や熱伝導率が小さい半導体材料にも変更
できる。
プタ不純物をドープしたp形半導体を導電体として使用
することもできる。また、上述の例では、他方の導電体
は金属のアルミ(Al)としたが、熱電対の一対の導電
体として、p形半導体とn形半導体の組合せを用いても
良い。この場合、p形半導体とn形半導体のゼーベック
係数は反対の極性なので、p形半導体とn形半導体とを
交互に直列接続した熱電堆とすることもできるし、それ
らの接続部(温接点や冷接点を担当する部分)にのみ、
さらに抵抗率の小さい金属を用いることもできる。
やカルノーサイクルの効率式等に基づいて、熱電堆(ま
たは熱電発電器)としての効率(あるいはそれらの使用
する各種材質の性能係数、ペルチェ係数やトムソン係数
等)を考慮すれば、高い効率(あるいは感度)に到達で
きる。また、一方または双方の導電体として金属を使用
する場合でも、温接点冷接点間(すなわち中間支持領域
上)のみ熱伝導率の小さい金属や半導体により中継する
(中間導体として使用する)ことにより測定感度を向上
することもできる。
では、図5(b)で前述のように、サーモパイルチップ
SPCの表面に直接接触(接合)するようにバイナリレ
ンズBLを設けて、赤外線検出チップ21として一体化
し、このバイナリレンズBLとサーモパイルチップSP
Cの接合部の近傍で、かつ、冷接点(原理的基準点)近
傍にするため、具体的には、図2で前述の基準点感温素
子73としてPNダイオードPND(ダイオードD1、
D2)を冷接点84のほぼ直下に形成した(図8参
照)。
ルチップSPCの接合部の近傍で、かつ、冷接点(原理
的基準点)近傍の条件を満たす位置であれば、PNダイ
オードPND(ダイオードD1、D2)を別の位置に形
成しても良いし、また、バイナリレンズBLやサーモパ
イルチップSPCとしても、別の構成が考えられる。以
下、これらの変形例について、説明する。
D1、D2)を、図5(b)で前述のバイナリレンズB
L側に形成することもできる。また、そのバイナリレン
ズBLを、図13に示すように、例えばバイナリレンズ
チップBLCとダイオードチップDDCに分割形成して
も良い。もちろん、PNダイオードPND(ダイオード
D1、D2)を形成しなくても、バイナリレンズBLを
複数に分割して形成できるが、以下では、効率的に説明
するため、上記の双方を採用し、バイナリレンズBL
を、バイナリレンズチップBLCとダイオードチップD
DCに分割形成し、かつ、PNダイオードPND(ダイ
オードD1、D2)を、ダイオードチップDDCに形成
する場合について説明する。
すように、赤外線チップ12は、バイナリレンズチップ
BLC(ただし、図13(a)では図5(b)と同様に
バイナリエレメントBLbを誇張して図示)と、ダイオ
ードチップDDCと、サーモパイルチップSPC(ただ
し、PNダイオードPNDはダイオードチップDDC側
に形成するため除く)と、を備え、それらを接合して一
体化している。これらは全て、前述と同様に、所定のシ
リコン(またはゲルマニュウム)基板に対して、エッチ
ング等により形成した後に接合する。また、接合後に
は、ボンディングワイヤ26を片側(図示左側)からの
み引き出して、回路基板3に接続する。
ズチップBLC+ダイオードチップDDC)は、図5
(b)で前述のバイナリレンズBLと同様に、エッチン
グ(所定の半導体製造工程)により加工形成でき、組成
を工夫することにより、可視光を遮断する赤外線フィル
タとしての機能を兼備させることが可能であるが、さら
に波長領域を絞るための赤外線コーティングを施してい
る。これらの場合、バイナリレンズは、多段構成のバイ
ナリエレメントBLbを構成することにより形成できる
ので、通常の曲面から成るレンズ等に比べて、レンズと
しての同一の集光精度を確保するための成形が容易であ
り、これにより、低廉化が図れる。
の下部(サーモパイルチップSPCとの接合部)には、
図13(b)および図14(b)に示すように、図2で
前述の基準点感温素子73のPNダイオードPNDとし
て、2つのダイオード(図10のダイオードD1および
D2)が形成されている。
に接続されたダイオードカソードパターンDKP1、そ
れに対応するN+領域DN1、カソード端子DKT2に
接続されたダイオードカソードパターンDKP2、それ
に対応するN+領域DN2、共通のアノード端子DAT
に接続されて2方向のうちの一方に延びるダイオードア
ノードパターンDAP1、それに対応するP+領域DP
1、上記アノード端子DATに接続されて2方向のうち
の他方に延びるダイオードアノードパターンDAP2、
それに対応するP+領域DP2が形成されている。
のシリコン基板180の表面(図示の下面側)に酸化膜
(SiO)105をパターニングして形成し、P+領域
DP1(およびDP2)やN+領域DN1(およびDN
2)をドープにより形成し、その後、改めて酸化膜(S
iO)106や窒化膜(SiN)107などの薄膜層
(半導体層)、あるいはアルミ(Al)から成るダイオ
ードアノードパターンDAP1(およびDAP2)やダ
イオードカソードパターンDKP1(およびDKP2)
などの金属層、その他の端子(アノード端子DAT等)
など、種々の金属・半導体の層をパターニングして形成
する。
び(c)に示す関係に近いように(図14(b)(c)
も参照)、すなわち、熱電堆85の冷接点84のほぼ直
上部にダイオード領域103が形成されるように、上記
のP+領域DP1(およびDP2)やN+領域DN1
(およびDN2)を設ける。これにより、基準温度検出
の原理的基準点である冷接点84の直上部に感温部(ダ
イオードD1、D2)が配置されることになるので、測
定点と基準点との距離や環境差に基づく測定誤差をさら
に小さくでき、測定精度をさらに向上できる。
の端子となるDA、DK1、DK2(図7等で前述の例
と同じ)に、上述の感温部(ダイオードD1、D2)の
出力を接続するため、図14(c)に示すように、サー
モパイルチップSPC側に、接合用端子DAS、DKS
1、DKS2が設けられ、それぞれ同図(b)で上記の
ダイオードチップDDCの各端子DAT、DKT1、D
KT2に対応している。対応する端子は、図13(b)
および(c)で前述の部分より周辺部に、すなわち図1
4(b)および(c)に示す位置に設けられ、図15
(a)に示すように、相対する各端子を構成するアルミ
(Al)層を半田110により接続している(同図
(b)参照)。
記の赤外線チップ12としての各端子DA、DK1、D
K2から、図13(a)に示すように、ボンディングワ
イア26を引き出して、回路基板3に接続する。
(測温計)では、熱源の温度が人間の鼓膜温度であり、
赤外線検出部2に、上述のバイナリレンズチップBL
C、ダイオードチップDDC、サーモパイルチップSP
Cなどを含む赤外線検出チップ(赤外線検出素子)12
を備え、さらにダイオードD1、D2(感温部)を利用
して電圧差ΔVFから基準温度を求め、熱電堆85の出
力電圧と基準温度に基づいて、熱源Sの温度(体温:人
間の鼓膜温度)を決定する測温値決定部(測温値決定手
段)4を備えるので、体温を測定する体温計として機能
する。また、小型化・低廉化を図りつつ、温度検出の精
度を向上でき、また感度を高くできる赤外線検出チップ
(赤外線検出素子)12を利用するので、測温計として
も、小型化・低廉化を図りつつ温度検出の精度を向上で
き、感度を高めることができる。
よびDP2)やN+領域DN1(およびDN2)の他
に、それと接触するように、ダイオードアノードパター
ンDAP1(およびDAP2)やダイオードカソードパ
ターンDKP1(およびDKP2)などを設けて、ダイ
オードとして同電位と成るべき箇所の電位差を無くすよ
うにして、より確実な動作を確保しているが、性能や動
作上の問題が無ければ、図7〜9等で前述したのと同様
に、P+領域DP1(およびDP2)やN+領域DN1
(およびDN2)から各端子DAT、DKT1、DKT
2に直接接続して、各パターンDAP1、DAP2、D
KP1、DKP2等を省略することもできる。また、必
要に応じて、周辺側に配置したP+領域DP1(および
DP2)と内側に配置したN+領域DN1(およびDN
2)との関係を逆にしても良い。
プBLCとダイオードチップDDCとを水平面において
分割したが、バイナリレンズチップBLCの下面(サー
モパイルチップSPC側の面)の形状に合わせて接合し
やすいように、ダイオードチップDDCの形状を形成し
ても良い。また、このため、バイナリレンズチップBL
Cの一部はそのまま(ダイオードチップDDCを介さず
に)サーモパイルチップSPCに接合しても良い。
成する場合であっても、サーモパイルチップSPCに直
接接合する部分(接合部の一部)にPNダイオードPN
D(ダイオードD1、D2)を形成することもできる
(図5(b)で前述のバイナリレンズBL側に形成する
のと同様になる)。この場合、バイナリレンズチップB
LCも、例えばシリコン等の半導体から成るので、薄膜
形成やエッチング等が容易であり、感温部となる半導体
素子(感温素子:例えばダイオード)を一体形成し易
く、小型化・低廉化に適している。
PND(ダイオードD1、D2)を形成するために、
「ダイオードチップ」と呼んだが、本質的な意味は、バ
イナリレンズチップ(レンズ基板)BLCをサーモパイ
ルチップ(半導体基板)SPCに接合する接合部として
加工形成された半導体から成る接合基板であり、必要に
応じた形状に加工することにより、レンズとして加工形
成したバイナリレンズチップBLCをサーモパイルチッ
プSPCにピッタリと接合できる。もちろん、ダイオー
ドチップDDCも、例えばシリコン等の半導体から成る
ので、薄膜形成やエッチング等が容易であり、感温部と
なる半導体素子(感温素子:例えばダイオード)を一体
形成し易く、小型化・低廉化に適している。
26を片側(図示左側)からのみ引き出す(回路基板3
に接続する)が、左右両側からでも良いし、周辺部全域
から取り出せるように、サーモパイルチップSPCをバ
イナリレンズBL(バイナリレンズチップBLC+ダイ
オードチップDDC)より一回り大きく形成することも
できる(この点、図5(b)で前述の例でも同様であ
る)。
ダイオードPND(ダイオードD1)を形成する場合、
図8で前述の例では、冷接点84の近傍として冷接点8
4の直下にダイオードを構成したが、図13〜23で上
述のバイナリレンズチップBLC側に形成する場合と同
様に、冷接点84の近傍としてその周囲に構成しても良
い(前述したが、図7や図9では見やすさを重視して表
面に図示しているので、ほぼ図7や図9で図示する位置
にダイオードを設ければ、冷接点84の周囲に構成でき
る)。
は、回路基板3との接続を得るためのものであり、上述
の各例では、赤外線チップのサーモパイルチップSPC
とバイナリレンズBL(またはバイナリレンズチップB
LC+ダイオードチップDDC)との大きさの差やそれ
らの接合関係に依存するが、回路基板3との接合関係を
工夫することにより、さらに小型化することもできる。
以下、その一例(応用例)を説明する。
図示のように、図14で前述のダイオードチップDDC
の代わりに回路基板3を利用し、サーモパイルチップS
PCには、図7で前述のサーモパイルチップSPCと同
様の構成のものを利用している。すなわち、この例で
は、回路基板3の表裏2面の一方(図示では上面)にバ
イナリレンズチップ(赤外線レンズ)BLCを接合し、
他方(図示では下面)にサーモパイルチップ(半導体基
板)SPCを接合することにより、バイナリレンズチッ
プBLCとサーモパイルチップSPCとを回路基板3を
介して接合している。
13(a)で前述の例と同様に、この例においても、熱
源Sから放射された赤外線の熱を黒体(熱吸収体)81
で吸収し、熱電堆85では、その温度に基づいて電圧を
発生する。このため、黒体81に赤外線の熱を十分に吸
収させる必要があり、そのためには、熱源Sから放射さ
れた赤外線を、バイナリレンズチップBLCのバイナリ
エレメントBLbにより、黒体81に対して十分に集光
する必要があり、そのためには、バイナリエレメントB
Lbと黒体81との間に、赤外線の集光のための所定距
離(いわゆる焦点距離またはそれに近い距離)が必要と
なる。
は、回路基板3の一面にサーモパイルチップSPCのシ
リコン基板(半導体基板)80が接合され(図1参
照)、それと同一面側に所定距離(焦点距離)分だけ離
してバイナリレンズBLやバイナリレンズチップBLC
のバイナリエレメント(赤外線レンズ)BLbがあるた
め、回路基板3からバイナリレンズBL等までの距離が
大きくなり、その分だけ全体としての厚み(赤外線の光
軸方向の厚み)が必要となる。
に、この例では、回路基板3にバイナリレンズチップB
LCのバイナリエレメント(ただし、前述同様に誇張し
て図示)BLbからサーモパイルチップSPCのシリコ
ン基板(半導体基板)80(の薄膜層SF)への赤外線
を通過させるスルーホール190が設けられ、バイナリ
レンズチップBLCとサーモパイルチップSPCとを回
路基板3を介して接合しているので、回路基板3の厚み
(スルーホール190の長さ:例えば0.4mm〜2.
0mm程度:種々の条件により異なるがここでは例えば
0.6mm程度とする)分だけバイナリレンズチップB
LCとサーモパイルチップSPCとを離すことができ
る。
に必要な所定距離(焦点距離)の一部または全部を回路
基板3の厚み(スルーホール190の長さ)分で代用で
きるので、その分だけ全体としての厚み(赤外線の光軸
方向の厚み)を小さくでき、小型化に適している(図1
に対応して図18参照)。
モパイルチップSPCの熱電堆85の出力電圧の各極の
端子86、87に対応して接合用端子196、197が
設けられ、基準温度測定のためのPNダイオードPND
の各極の端子DA、DK1、DK2に対応して、それぞ
れ点線で図示の回路パターンに接続された接合用端子1
9A、19K1、19K2が設けられ、図15で前述の
方法と同様に、相対する各端子間がそれぞれ半田110
により接続されている。
路基板3上に搭載された図2等で前述の測温値決定部4
の各回路が接続され、これにより、熱電堆85の出力電
圧やPNダイオードPNDによる基準温度の検出がで
き、このため、ボンディングワイヤ26(あるいはこれ
の代用となるリード線等)などの接続が不要となるの
で、さらにその分だけ小型化・大量生産化に適し、接続
のためのコスト分だけ、低廉化が可能な構成になってい
る。
ンズチップBLCのバイナリエレメントBLbにより赤
外線を集光するので、導波管(導光管)等を使用する場
合に比べて、外部の熱(誤差熱)による放射赤外線の影
響(干渉)を低減できるとともに、熱電堆85の黒体
(熱吸収体)81で受光する赤外線の入射角を制限で
き、これにより、誤差要因を少なくして、測定精度を向
上できる。また、この例の場合、例えば図17に示すよ
うに、回路基板3のバイナリレンズチップBLCとの接
合部に金や銅などの熱伝導率の高い金属メッキ31を施
すことにより、バイナリレンズチップBLCの熱を回路
基板3に放熱することができ、これにより、バイナリレ
ンズチップBLCの温度を環境温度に近づけ、誤差熱に
よる影響(干渉)を低減でき、誤差要因をさらに少なく
して、測定精度を向上できる。
ナリレンズであるため、多段構成のバイナリエレメント
BLbを構成することにより形成でき、通常の曲面から
成るレンズ等に比べて、レンズとしての同一の集光精度
を確保するための成形が容易であり、これにより、低廉
化が図れる。また、シリコン(半導体)から成るレンズ
基板をレンズとして加工形成したものなので、エッチン
グ等によりレンズとして容易に加工形成でき、このた
め、半導体製造の工程(プロセス)を利用して小型化・
低廉化が図れ、また、組成を工夫することにより、可視
光を遮断する赤外線フィルタとしての機能を兼備させる
ことが可能である。また、受光する赤外線の波長を絞る
赤外線コーティングBLcが施されているので、受光す
る赤外線の波長をさらに適切に絞ることができる。
ば図19に示すように、(図示の上下を)逆向きに回路
基板3に接合することもできる。この場合、バイナリレ
ンズチップBLCからの赤外線は、中空部KWを通過し
薄膜SFを介して、黒体81(熱電堆85)の裏面に集
光されることになるが、薄膜SFのみなので、赤外線の
熱を吸収することができる。また、ボンディングワイヤ
26が必要とはなるが、回路基板3のサーモパイルチッ
プSPC(のシリコン基板80)との接合部に金属メッ
キ31と同様の金属メッキ32を施すことにより、サー
モパイルチップSPC(のシリコン基板80)の熱を回
路基板3に放熱することができ、これにより、バイナリ
レンズチップBLCの温度を環境温度に近づけることが
できる。前述のように、シリコン基板(半導体基板)8
0は、熱電堆85の冷接点84のヒートシンクの機能を
有するので、その熱をさらに回路基板3に放熱すること
により、全体としての熱容量を大きくして、ヒートシン
クとしての効率を高められ、それにより、ひいては、測
定精度を向上させることができる。
では、サーモパイルチップSPCの熱電堆85の出力用
端子86、87に対応して回路基板3の接合用端子19
6、197が設けられ、PNダイオードPNDの出力用
端子DA、DK1、DK2に対応して接合用端子19
A、19K1、19K2が設けられているが、これらの
端子と絶縁性を保つ範囲で接合部に金属メッキ32を施
すことにより、同様に、サーモパイルチップSPCの
(シリコン基板80の:正確には熱電堆85の冷接点
の)熱を回路基板3に放熱することができ、これによ
り、全体としての熱容量を大きくして、シリコン基板8
0の温度を環境温度に近づけ、ヒートシンクとしての効
率を高め、ひいては、測定精度を向上させることができ
る。そして、この場合、ボンディングワイヤ26等の接
続無しで、回路基板3上の測温値決定部4の各回路が接
続され、熱電堆85の出力電圧やPNダイオードPND
による基準温度の検出ができる利点をも維持できる。
点感温素子73のPNダイオードPNDとして、2つの
ダイオードD1、D2が、シリコン基板80に一体形成
されているので、ダイオードとしての温度特性に基づい
て基準温度を検出でき、熱電堆85との距離を短縮で
き、これにより、基準温度検出の測定誤差を小さくして
測定精度を向上でき、小型化が図れ、大量生産等に適
し、低廉化が図れる。また、複数(2つ)のダイオード
(半導体素子)D1、D2等を有しているので、平均値
を求めたり、差分を求めることができ、例えば図10で
前述のように、電圧差ΔVFの温度特性(ΔVf)を利
用でき、環境差、特性差、理論値(設計値)とのズレ、
雑音その他の測定環境の変動など、測定誤差の誤差要因
を相殺可能となり、さらに測定精度を向上できる。
(測温計)では、熱源の温度が人間の鼓膜温度であり、
赤外線検出部2に、上述のバイナリレンズチップBLC
やサーモパイルチップSPCを備え、さらにダイオード
D1、D2(感温部)を利用して電圧差ΔVFから基準
温度を求め、熱電堆85の出力電圧と基準温度に基づい
て、熱源Sの温度(体温:人間の鼓膜温度)を決定する
測温値決定部(測温値決定手段)4を備えるので、体温
を測定する体温計として機能する。また、小型化・低廉
化を図りつつ、温度検出の精度を向上でき、また感度を
高くできる赤外線検出の構成を採用するので、測温計と
しても、小型化・低廉化を図りつつ温度検出の精度を向
上でき、感度を高めることができる。
導波管を用いず、赤外線レンズ(バイナリレンズ)を用
いる点について、主に測定精度の向上(誤差熱による測
定誤差を防止)の点から説明したが、赤外線レンズを備
えることにより導波管による赤外線の誘導が不要となり
導波管を省略できるため、例えば(図1に対応して)図
20、(図18に対応して)図21に示すように、内部
実装等の工夫により、耳式体温計1全体として(例えば
キーホルダーで形態できる程度まで)の小型化が可能に
なる。なお、図1、図18、図20および図21の耳式
体温計1において、赤外線透過性のフィルム23とフィ
ルム押さえオーリング24も実状に合わせて省略でき、
(例えばプローブキャップ25を図示左側にさらに寄る
ように構成して)さらに小型化を図ることもできる。
は、耳式体温計の例を挙げたが、熱源からの赤外線の放
射を利用してその熱源の温度を測定するものであれば、
他のタイプの体温計はもちろんのこと、他のタイプの測
温計にも利用でき、また、測温値を表示等するものでな
くても、測定(検出)した温度を用いて各種の制御を行
う装置など、他の応用も可能である。また、これらに利
用する場合に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜
変更も可能である。
よび測温計によれば、サーモパイル型を適用して小型化
・低廉化を図りつつ、温度測定の精度を向上できる、な
どの効果がある。
測温計を適用した耳式体温計の断面図である。
る。
図である。
導の原理説明図である。
出チップの概略断面を示す説明図である。
図である。
の斜視図である。
を示す原理説明図である。
る。
ある。
の例を示す図である。
の別の一例を示す、図5および図8と同様の説明図であ
る。
方法の一例を示す説明図である。
レンズチップとサーモパイルチップを接合する場合の、
図14と同様の説明図である。
ある。
る。
る。
る。
る。
力用端子) 110 半田 190 スルーホール 196、197、19A、19K1、19K2 ……
接合用端子 BL バイナリレンズ(赤外線レンズ) BLa レンズ基板(シリコン基板、半導体基板) BLb バイナリエレメント BLc 赤外線コーティング BLC バイナリレンズチップ(赤外線レンズ) D1、D2 …… ダイオード(感温部) DA アノード端子 DDC ダイオードチップ DK1、DK2 …… カソード端子 DN1、DN2 …… N+領域 DP1、DP2 …… P+領域 KW 中空部 PND PNダイオード S 熱源 SPC サーモパイルチップ
Claims (15)
- 【請求項1】 熱源から放射された赤外線を集光する赤
外線レンズと、 前記赤外線の熱を吸収する熱吸収体の温度に基づいて電
圧を発生する熱電堆が形成された半導体基板と、 表裏2面の一方に前記赤外線レンズが接合され、他方に
前記半導体基板が接合され、前記熱吸収体に前記赤外線
の熱を吸収させるために前記赤外線レンズから前記半導
体基板への赤外線を通過させるスルーホールが設けられ
た回路基板と、を備えたことを特徴とする赤外線検出
器。 - 【請求項2】 前記赤外線レンズは、バイナリレンズで
あることを特徴とする、請求項1に記載の赤外線検出
器。 - 【請求項3】 前記赤外線レンズは、半導体から成るレ
ンズ基板をレンズとして加工形成したものであることを
特徴とする、請求項1または2に記載の赤外線検出器。 - 【請求項4】 前記レンズ基板は、シリコン基板である
ことを特徴とする、請求項3に記載の赤外線検出器。 - 【請求項5】 前記赤外線レンズは、受光する赤外線の
波長を絞る赤外線コーティングが施されていることを特
徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の赤外線
検出器。 - 【請求項6】 前記赤外線レンズの熱を前記回路基板に
放熱するレンズ熱放熱手段をさらに備えたことを特徴と
する、請求項1ないし5のいずれかに記載の赤外線検出
器。 - 【請求項7】 前記レンズ熱放熱手段は、前記回路基板
の前記赤外線レンズとの接合部に施された金属メッキを
有することを特徴とする、請求項6に記載の赤外線検出
器。 - 【請求項8】 前記半導体基板の熱を前記回路基板に放
熱する半導体基板熱放熱手段をさらに備えたことを特徴
とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の赤外線検
出器。 - 【請求項9】 前記半導体基板熱放熱手段は、前記回路
基板の前記半導体基板との接合部に施された金属メッキ
を有することを特徴とする、請求項8に記載の赤外線検
出器。 - 【請求項10】 前記半導体基板は、シリコン基板であ
ることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記
載の赤外線検出器。 - 【請求項11】 前記半導体基板は、電気的な接続を行
うための複数の接続用端子を前記回路基板との接合面側
に有し、 前記回路基板は、前記半導体基板との接合により前記複
数の接続用端子の一部または全部と対応して電気的に接
続される複数の接合用端子を有することを特徴とする、
請求項1ないし10のいずれかに記載の赤外線検出器。 - 【請求項12】 前記半導体基板の複数の接続用端子
と、それらの対応する前記回路基板の接合用端子とは、
導電性の半田を介して接合されることを特徴とする、請
求項11に記載の赤外線検出器。 - 【請求項13】 前記熱電堆の基準温度を検出する基準
温度検出手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項
1ないし12のいずれかに記載の赤外線検出器。 - 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載
の赤外線検出器と、 前記赤外線検出器の前記熱電堆からの出力電圧およびそ
の基準温度に基づいて、受光した前記赤外線を放射した
熱源の温度を決定する測温値決定手段と、を備えたこと
を特徴とする測温計。 - 【請求項15】 前記熱源の温度が、人間の鼓膜温度で
あることを特徴とする、請求項14に記載の測温計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238745A JP2002048646A (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 赤外線検出器および測温計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238745A JP2002048646A (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 赤外線検出器および測温計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002048646A true JP2002048646A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002048646A5 JP2002048646A5 (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=18730398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238745A Withdrawn JP2002048646A (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 赤外線検出器および測温計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002048646A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187050B2 (en) | 2003-10-06 | 2007-03-06 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Optical sensor and method of manufacturing the same |
JP2009189784A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Fortune Semiconductor Corp | 温度センサーモジュール |
WO2010090188A1 (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | セイコーインスツル株式会社 | 輻射センサおよびその製造方法 |
JP2010197335A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Ritsumeikan | 赤外線センサ及びその製造方法 |
CN112119290A (zh) * | 2018-03-16 | 2020-12-22 | Ams传感器英国有限公司 | 热电堆自测试和/或自校准 |
CN112113664A (zh) * | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 孙春元 | 红外温度传感器及包括其的探头、红外体温计 |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000238745A patent/JP2002048646A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187050B2 (en) | 2003-10-06 | 2007-03-06 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Optical sensor and method of manufacturing the same |
US7572648B2 (en) | 2003-10-06 | 2009-08-11 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Method of manufacturing optical sensor |
JP2009189784A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Fortune Semiconductor Corp | 温度センサーモジュール |
WO2010090188A1 (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | セイコーインスツル株式会社 | 輻射センサおよびその製造方法 |
JP2010197335A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Ritsumeikan | 赤外線センサ及びその製造方法 |
CN112119290A (zh) * | 2018-03-16 | 2020-12-22 | Ams传感器英国有限公司 | 热电堆自测试和/或自校准 |
CN112113664A (zh) * | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 孙春元 | 红外温度传感器及包括其的探头、红外体温计 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001349787A (ja) | 赤外線検出素子および測温計 | |
US6300554B1 (en) | Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device | |
US6335478B1 (en) | Thermopile infrared sensor, thermopile infrared sensors array, and method of manufacturing the same | |
WO2002075262A1 (fr) | Element de detection infrarouge et procede de fabrication de cet element et equipement de mesure de la temperature | |
US6793389B2 (en) | Monolithically-integrated infrared sensor | |
EP1045232B1 (en) | Infrared sensor and method of manufacturing the same | |
US7544942B2 (en) | Thermal detector for electromagnetic radiation and infrared detection device using such detectors | |
US6518597B1 (en) | IR sensor and method for fabricating the same | |
JP5001007B2 (ja) | 最適化された表面を活用する赤外線センサー | |
US20050161605A1 (en) | Infrared gas sensor | |
JP2012013517A (ja) | 温度センサ | |
JP3733847B2 (ja) | 測温計 | |
JP5564681B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP2002048646A (ja) | 赤外線検出器および測温計 | |
US20200232853A1 (en) | Non-contact type infrared temperature sensor module | |
JP3733839B2 (ja) | 赤外線検出素子および測温計 | |
JP3733838B2 (ja) | 赤外線検出素子および測温計 | |
JP3692908B2 (ja) | 赤外線検出素子および測温計 | |
JP2771277B2 (ja) | 赤外線センサ | |
US8212214B2 (en) | Solid-state imaging element | |
CN109781267B (zh) | 一种温度检测装置 | |
JPH0868700A (ja) | センサ回路及び赤外線検出素子 | |
JP2003254824A (ja) | 赤外線センサ装置、非接触型測温計および非接触型体温計 | |
JP2002156279A (ja) | サーモパイル型赤外線センサ | |
JP2002048637A (ja) | 赤外線検出器およびこれを備えた測温計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050428 |