JP2002042346A - 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 - Google Patents
記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法Info
- Publication number
- JP2002042346A JP2002042346A JP2000219508A JP2000219508A JP2002042346A JP 2002042346 A JP2002042346 A JP 2002042346A JP 2000219508 A JP2000219508 A JP 2000219508A JP 2000219508 A JP2000219508 A JP 2000219508A JP 2002042346 A JP2002042346 A JP 2002042346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- reproduction
- information
- signal
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
- G11B2020/1461—8 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1枚の光記録媒体にあって、第1のデータと
第2のデータとを多様な再生モードで再生し、多様な再
生情報を得る。 【解決手段】 システムコントローラ27がTOCから
ディスク識別データIDを判別し、さらに再生モード識
別データImが演算出力再生を指示する第1の再生モー
ドであるとき、マルチプレクサ33は選択回路36を介
して20ビット/サンプルのオーディオデータDAEx
を出力する。一方、システムコントローラ27がTOC
からディスク識別データIDを判別し、さらに再生モー
ド識別データImが一般的なCDと同様の品質のオーデ
ィオ信号の再生を指示する第2の再生モードであること
を判別したとき、選択回路36は端子a側を選択し、C
IRCデコーダ29から出力される上記16ビット/サ
ンプルのオーディオデータD6Uを出力するようになさ
れている。
第2のデータとを多様な再生モードで再生し、多様な再
生情報を得る。 【解決手段】 システムコントローラ27がTOCから
ディスク識別データIDを判別し、さらに再生モード識
別データImが演算出力再生を指示する第1の再生モー
ドであるとき、マルチプレクサ33は選択回路36を介
して20ビット/サンプルのオーディオデータDAEx
を出力する。一方、システムコントローラ27がTOC
からディスク識別データIDを判別し、さらに再生モー
ド識別データImが一般的なCDと同様の品質のオーデ
ィオ信号の再生を指示する第2の再生モードであること
を判別したとき、選択回路36は端子a側を選択し、C
IRCデコーダ29から出力される上記16ビット/サ
ンプルのオーディオデータD6Uを出力するようになさ
れている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の情報に基づ
いた第1のデータ及び第2の情報に基づいた第2のデー
タを記録している記録媒体及びこの記録媒体に記録され
た情報を再生する再生装置に関し、さらに詳しくは、第
1及び第2のデータを演算して再生し、あるいは第1の
データと第2のデータを各々再生するようにした再生装
置及びその再生方法に関する。
いた第1のデータ及び第2の情報に基づいた第2のデー
タを記録している記録媒体及びこの記録媒体に記録され
た情報を再生する再生装置に関し、さらに詳しくは、第
1及び第2のデータを演算して再生し、あるいは第1の
データと第2のデータを各々再生するようにした再生装
置及びその再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクとしてコンパクトディスク
(以下、CDと略す)が普及している。CDにおいて
は、オーディオデータを順次ブロック化して誤り訂正符
号の符号化を行った後、EFM(Eight To Fourteen)
変調し、その変調結果がNRZI(Non Return to Zero
Inverted)変調により記録される。
(以下、CDと略す)が普及している。CDにおいて
は、オーディオデータを順次ブロック化して誤り訂正符
号の符号化を行った後、EFM(Eight To Fourteen)
変調し、その変調結果がNRZI(Non Return to Zero
Inverted)変調により記録される。
【0003】EFM変調の結果、チャンネルクロックの
周期である基本周期Tに対して、この基本周期Tを単位
とした3T〜11Tの9種類の長さによるピットおよび
ランドの繰り返しでもって、オーディオデータがディス
ク上に記録されている。CDの場合、3T〜11Tに対
応して長さが約0.87〜3.18〔μm〕で、ピット
幅が約0.5〔μm〕、深さが約0.1〔μm〕をピッ
トが有する。
周期である基本周期Tに対して、この基本周期Tを単位
とした3T〜11Tの9種類の長さによるピットおよび
ランドの繰り返しでもって、オーディオデータがディス
ク上に記録されている。CDの場合、3T〜11Tに対
応して長さが約0.87〜3.18〔μm〕で、ピット
幅が約0.5〔μm〕、深さが約0.1〔μm〕をピッ
トが有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CDに記録
されているオーディオデータは、サンプリング周波数が
44.1〔kHz〕で、量子化ビット数が16ビットの2
チャンネルデータである。しかしながら、高音質化、多
チャンネル化の要請もある。この場合、既存のCDプレ
ーヤによって再生できる再生互換性があることが必要と
される。また、高音質化、多チャンネル化に伴い、1枚
のCDに記録できるオーディオプログラムの時間が短く
なることは好ましくない。
されているオーディオデータは、サンプリング周波数が
44.1〔kHz〕で、量子化ビット数が16ビットの2
チャンネルデータである。しかしながら、高音質化、多
チャンネル化の要請もある。この場合、既存のCDプレ
ーヤによって再生できる再生互換性があることが必要と
される。また、高音質化、多チャンネル化に伴い、1枚
のCDに記録できるオーディオプログラムの時間が短く
なることは好ましくない。
【0005】さらに、1枚のCDにあっても、異なった
情報、あるいは相互に関連した情報を多様な再生モード
で再生することが望まれるようになった。
情報、あるいは相互に関連した情報を多様な再生モード
で再生することが望まれるようになった。
【0006】そこで、本発明の目的は、記録できるプロ
グラムの時間が短くなることがなく、再生互換性があ
り、より高音質化を図ることができる記録媒体及びその
記録媒体の再生装置並びに再生方法を提供することにあ
る。
グラムの時間が短くなることがなく、再生互換性があ
り、より高音質化を図ることができる記録媒体及びその
記録媒体の再生装置並びに再生方法を提供することにあ
る。
【0007】また、本発明の目的は、1枚の光記録媒体
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生し、多様な再生情報を得ることができる記録媒体及
びその記録媒体の再生装置並びに再生方法を提供するこ
とにある。
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生し、多様な再生情報を得ることができる記録媒体及
びその記録媒体の再生装置並びに再生方法を提供するこ
とにある。
【0008】また、本発明の目的は、1枚の光記録媒体
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生することを可能とすることにより、多様な形態の情
報を記録し、この多様な情報を多様な形態で再生するこ
とができる記録媒体及びその記録媒体の再生装置並びに
再生方法を提供することにある。
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生することを可能とすることにより、多様な形態の情
報を記録し、この多様な情報を多様な形態で再生するこ
とができる記録媒体及びその記録媒体の再生装置並びに
再生方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために提案される本発明に係る記録媒体は、所定の
基本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1の
情報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータと
して記録するとともに、上記ピットの位置又は形状を変
えることにより第2の情報を第2のデータとして記録
し、かつ第1のデータと第2のデータの再生モードを示
す識別信号を記録している記録媒体であり、その識別信
号が示す内容に応じて第1及び第2のデータの再生が行
われる。
するために提案される本発明に係る記録媒体は、所定の
基本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1の
情報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータと
して記録するとともに、上記ピットの位置又は形状を変
えることにより第2の情報を第2のデータとして記録
し、かつ第1のデータと第2のデータの再生モードを示
す識別信号を記録している記録媒体であり、その識別信
号が示す内容に応じて第1及び第2のデータの再生が行
われる。
【0010】また、本発明に係る再生装置は、所定の基
本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1の情
報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータとし
て記録するとともに、ピットの位置又は形状を変えるこ
とにより第2の情報を第2のデータとして記録し、かつ
第1のデータと第2のデータの再生モードを示す識別信
号を記録している記録媒体から第1のデータ若しくは第
2のデータを読み出す読み出し手段と、読み出し手段か
らの出力信号に基づいて再生信号を出力する再生処理手
段と、読み出し手段によって読み出された識別信号に基
づいて再生処理手段を切り換える制御手段とを備えてい
る。
本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1の情
報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータとし
て記録するとともに、ピットの位置又は形状を変えるこ
とにより第2の情報を第2のデータとして記録し、かつ
第1のデータと第2のデータの再生モードを示す識別信
号を記録している記録媒体から第1のデータ若しくは第
2のデータを読み出す読み出し手段と、読み出し手段か
らの出力信号に基づいて再生信号を出力する再生処理手
段と、読み出し手段によって読み出された識別信号に基
づいて再生処理手段を切り換える制御手段とを備えてい
る。
【0011】ここで、再生処理手段には、制御手段から
の制御信号に基づいて読み出し手段によって読み出され
た第1のデータと第2のデータを演算処理して出力する
演算処理部を備えてなる。
の制御信号に基づいて読み出し手段によって読み出され
た第1のデータと第2のデータを演算処理して出力する
演算処理部を備えてなる。
【0012】また、制御手段は、識別信号が第1のデー
タと第2のデータとを演算して再生することを示してい
るときには、第1のデータと第2のデータを演算処理し
て出力するように再生処理手段を制御する。
タと第2のデータとを演算して再生することを示してい
るときには、第1のデータと第2のデータを演算処理し
て出力するように再生処理手段を制御する。
【0013】さらに、制御手段は、識別信号が第1のデ
ータと第2のデータとを演算して再生することを示して
いないときには、読み出し手段によって読み出された第
1のデータと第2のデータを各々出力するように再生処
理手段を制御する。
ータと第2のデータとを演算して再生することを示して
いないときには、読み出し手段によって読み出された第
1のデータと第2のデータを各々出力するように再生処
理手段を制御する。
【0014】本発明に係る記録媒体の再生方法は、所定
の基本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1
の情報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータ
として記録するとともに、ピットの位置又は形状を変え
ることにより第2の情報を第2のデータとして記録し、
かつ第1のデータと第2のデータの再生モードを示す識
別信号を記録している記録媒体から第1のデータ若しく
は第2のデータを読み出す読み出し、記録媒体から読み
出された識別信号に基づいて記録媒体から読み出された
第1のデータと第2のデータの再生処理動作を切り換
え、第1のデータと第2のデータを演算して再生信号と
して出力し、あるいは第1のデータと第2のデータとを
各々出力する。
の基本周期に対応する長さの整数倍の長さにより、第1
の情報をピットおよびランドを繰り返して第1のデータ
として記録するとともに、ピットの位置又は形状を変え
ることにより第2の情報を第2のデータとして記録し、
かつ第1のデータと第2のデータの再生モードを示す識
別信号を記録している記録媒体から第1のデータ若しく
は第2のデータを読み出す読み出し、記録媒体から読み
出された識別信号に基づいて記録媒体から読み出された
第1のデータと第2のデータの再生処理動作を切り換
え、第1のデータと第2のデータを演算して再生信号と
して出力し、あるいは第1のデータと第2のデータとを
各々出力する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。先ず、本発明の記録媒体を例えばコンパク
トディスク(CD)のような光ディスクに適用した例を
説明する。
て説明する。先ず、本発明の記録媒体を例えばコンパク
トディスク(CD)のような光ディスクに適用した例を
説明する。
【0016】この光ディスクは、光透過性を有するポリ
カーボネート樹脂などの合成樹脂やガラス等を用いた基
板を備え、この基板の一方の面側に、第1の情報である
オーディオ情報やビデオ情報等に対応する第1のデータ
を微少な凹凸パターンであるピットパターンで記録す
る。また、上記ピットのトラック方向と交差する方向に
おけるトラックセンターからの所定量の変位により、第
2の情報を第2のデータとして記録し、かつ上記第1の
データと第2のデータの再生モードを示す識別信号を記
録している。
カーボネート樹脂などの合成樹脂やガラス等を用いた基
板を備え、この基板の一方の面側に、第1の情報である
オーディオ情報やビデオ情報等に対応する第1のデータ
を微少な凹凸パターンであるピットパターンで記録す
る。また、上記ピットのトラック方向と交差する方向に
おけるトラックセンターからの所定量の変位により、第
2の情報を第2のデータとして記録し、かつ上記第1の
データと第2のデータの再生モードを示す識別信号を記
録している。
【0017】この光ディスクの具体例を図1に示す。光
ディスク21は、中心部にセンター孔51が設けられ、
このセンター孔51の周囲にクランピングエリア52が
設けられている。この光ディスク21は、センター孔5
1を光ディスク再生装置側に設けられるディスク回転駆
動機構のディスクテーブルの中心に設けられるセンタリ
ング部に係合させ、クランピングエリア52をディスク
テーブル上に載置するとともにクランプ部材によってク
ランプされることによって、ディスクテーブルへの芯出
しが図られてディスクテーブルと一体に回転可能に装着
される。
ディスク21は、中心部にセンター孔51が設けられ、
このセンター孔51の周囲にクランピングエリア52が
設けられている。この光ディスク21は、センター孔5
1を光ディスク再生装置側に設けられるディスク回転駆
動機構のディスクテーブルの中心に設けられるセンタリ
ング部に係合させ、クランピングエリア52をディスク
テーブル上に載置するとともにクランプ部材によってク
ランプされることによって、ディスクテーブルへの芯出
しが図られてディスクテーブルと一体に回転可能に装着
される。
【0018】このように、光ディスク21は、内周側に
ディスク回転駆動機構にクランプされるクランピングエ
リア52が設けられるので、クランピングエリア52の
外周側に第1のデータ及び第2のデータが記録される記
録領域53が設けられる。また、この光ディスク21に
は、この光ディスク21が光ディスク再生装置に装着さ
れたとき、上記第1及び第2のデータに先だって読み出
される制御用のデータの少なくとも一部が記録されたリ
ードインエリア54が設けられている。このリードイン
エリア54に上記再生モードを示す識別信号である、再
生モード識別データImが記録される。
ディスク回転駆動機構にクランプされるクランピングエ
リア52が設けられるので、クランピングエリア52の
外周側に第1のデータ及び第2のデータが記録される記
録領域53が設けられる。また、この光ディスク21に
は、この光ディスク21が光ディスク再生装置に装着さ
れたとき、上記第1及び第2のデータに先だって読み出
される制御用のデータの少なくとも一部が記録されたリ
ードインエリア54が設けられている。このリードイン
エリア54に上記再生モードを示す識別信号である、再
生モード識別データImが記録される。
【0019】図2には光ディスク21を製造するのに使
用する光ディスク記録装置1を示す。この光ディスク記
録装置1により露光されたディスク原盤2を現像した
後、電鋳処理することによってマザーディスクが作成さ
れる。さらに、このマザーディスクを用いて光ディスク
21が製造される。
用する光ディスク記録装置1を示す。この光ディスク記
録装置1により露光されたディスク原盤2を現像した
後、電鋳処理することによってマザーディスクが作成さ
れる。さらに、このマザーディスクを用いて光ディスク
21が製造される。
【0020】露光処理されるディスク原盤2は、例えば
平坦なガラス基板に感光剤(レジスト)を塗布して形成
される。スピンドルモータ3は、スピンドルサーボ回路
4の制御によりディスク原盤2を回転駆動する。スピン
ドルモータ3は、底部に設けられたFG信号発生器によ
り所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がるFG信号F
Gを出力する。スピンドルサーボ回路4は、FG信号が
所定周波数となるように、スピンドルモータ3を駆動
し、それによってディスク原盤2を線速度一定(CL
V)で駆動する。
平坦なガラス基板に感光剤(レジスト)を塗布して形成
される。スピンドルモータ3は、スピンドルサーボ回路
4の制御によりディスク原盤2を回転駆動する。スピン
ドルモータ3は、底部に設けられたFG信号発生器によ
り所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がるFG信号F
Gを出力する。スピンドルサーボ回路4は、FG信号が
所定周波数となるように、スピンドルモータ3を駆動
し、それによってディスク原盤2を線速度一定(CL
V)で駆動する。
【0021】このようにして露光処理されるディスク原
盤2は、例えば平坦なガラス基板に感光剤(レジスト)
を塗布して形成される。スピンドルモータ3は、スピン
ドルサーボ回路4の制御によりこのディスク原盤2を回
転駆動する。このときスピンドルモータ3は、底部に設
けられたFG信号発生器により所定の回転角毎に信号レ
ベルが立ち上がるFG信号FGを出力する。スピンドル
サーボ回路4は、このFG信号FGが所定周波数になる
ようにスピンドルモータ3を駆動し、これによりディス
ク原盤2を線速度一定の条件により回転駆動する。
盤2は、例えば平坦なガラス基板に感光剤(レジスト)
を塗布して形成される。スピンドルモータ3は、スピン
ドルサーボ回路4の制御によりこのディスク原盤2を回
転駆動する。このときスピンドルモータ3は、底部に設
けられたFG信号発生器により所定の回転角毎に信号レ
ベルが立ち上がるFG信号FGを出力する。スピンドル
サーボ回路4は、このFG信号FGが所定周波数になる
ようにスピンドルモータ3を駆動し、これによりディス
ク原盤2を線速度一定の条件により回転駆動する。
【0022】記録用レーザ5は、ガスレーザ等により構
成され、所定光量のレーザビームを照射する。光変調器
6は、電気音響光学素子等により構成され、記録用レー
ザ5から入射するレーザビームLを駆動信号S3に応じ
てオン/オフするようになされる。光変調器6からのレ
ーザ光がミラー8に入射される。
成され、所定光量のレーザビームを照射する。光変調器
6は、電気音響光学素子等により構成され、記録用レー
ザ5から入射するレーザビームLを駆動信号S3に応じ
てオン/オフするようになされる。光変調器6からのレ
ーザ光がミラー8に入射される。
【0023】ミラー8は、レーザビームLの光路を折り
曲げ、ディスク原盤2に向けて射出する。対物レンズ9
は、このミラー8の反射光をディスク原盤2の記録面に
集光する。ミラー8は、駆動回路7からの駆動信号S4
によってトラック方向と交差する方向における変位が制
御される。すなわち、生成されるピットがデータの記録
方向に対してそれぞれ左右の一方に変位したものとされ
る。この変位量は、再生時に再生用のレーザビームがオ
フトラックしない範囲、言い換えると、変位しているピ
ットを読み取ることが可能な所定量以内とされる。
曲げ、ディスク原盤2に向けて射出する。対物レンズ9
は、このミラー8の反射光をディスク原盤2の記録面に
集光する。ミラー8は、駆動回路7からの駆動信号S4
によってトラック方向と交差する方向における変位が制
御される。すなわち、生成されるピットがデータの記録
方向に対してそれぞれ左右の一方に変位したものとされ
る。この変位量は、再生時に再生用のレーザビームがオ
フトラックしない範囲、言い換えると、変位しているピ
ットを読み取ることが可能な所定量以内とされる。
【0024】ミラー8および対物レンズ9は、図示しな
いスレッド機構により、ディスク原盤2の回転に同期し
てディスク原盤2の半径方向に順次移動するようになさ
れている。これにより光ディスク記録装置1は、レーザ
ビームLの集光位置をディスク原盤2の外周方向に順次
変位させ、ディスク原盤2上にラセン状にトラックを形
成する。このトラック上に、変調信号S3に応じたピッ
ト列であって、トラックセンターからの変位が駆動回路
7からの変調信号S4によって変調されたピット列が形
成される。
いスレッド機構により、ディスク原盤2の回転に同期し
てディスク原盤2の半径方向に順次移動するようになさ
れている。これにより光ディスク記録装置1は、レーザ
ビームLの集光位置をディスク原盤2の外周方向に順次
変位させ、ディスク原盤2上にラセン状にトラックを形
成する。このトラック上に、変調信号S3に応じたピッ
ト列であって、トラックセンターからの変位が駆動回路
7からの変調信号S4によって変調されたピット列が形
成される。
【0025】なお、ミラー8以外にピットを記録方向に
対して左右に変位したものとするために光偏向器を使用
できる。例えばAOD(Acousto 0ptic Deflector),
EOD(Electro 0ptic Deflector)によって、記録レ
ーザビームを偏向することができる。
対して左右に変位したものとするために光偏向器を使用
できる。例えばAOD(Acousto 0ptic Deflector),
EOD(Electro 0ptic Deflector)によって、記録レ
ーザビームを偏向することができる。
【0026】以下に、例えば、光ディスク記録装置1に
より、オーディオ情報として上位16ビットの第1のデ
ータと、下位4ビットの第2のデータを記録する例を説
明する。記録された光ディスクは、後述する再生装置に
よって再生されるとき、上記再生モード識別データIm
にしたがって、上記16ビットの第1のデータと、4ビ
ットの第2のデータとを混合して20ビットの高音質オ
ーディオ情報を再生することができる。また、一般的な
CDと同様の16ビット/サンプルのオーディオ情報も
再生できる。
より、オーディオ情報として上位16ビットの第1のデ
ータと、下位4ビットの第2のデータを記録する例を説
明する。記録された光ディスクは、後述する再生装置に
よって再生されるとき、上記再生モード識別データIm
にしたがって、上記16ビットの第1のデータと、4ビ
ットの第2のデータとを混合して20ビットの高音質オ
ーディオ情報を再生することができる。また、一般的な
CDと同様の16ビット/サンプルのオーディオ情報も
再生できる。
【0027】所定の音楽源より出力され、入力端子IN
Mを介して入力されるオーディオ信号SAがアナログデ
ィジタル変換回路(A/D)10に供給される。A/D
変換回路10は、オーディオ信号SAをアナログディジ
タル変換し、サンプリング周波数44.1〔kHz〕、
20ビットパラレルのオーディオデータDAを出力す
る。
Mを介して入力されるオーディオ信号SAがアナログデ
ィジタル変換回路(A/D)10に供給される。A/D
変換回路10は、オーディオ信号SAをアナログディジ
タル変換し、サンプリング周波数44.1〔kHz〕、
20ビットパラレルのオーディオデータDAを出力す
る。
【0028】ビット操作部11は、この20ビットパラ
レルのオーディオデータDAを上位側16ビットのオー
ディオデータD2Uと、下位側4ビットのオーディオデ
ータD2Lに分解して出力する。これによりビット操作
部11は、オーディオデータDAから従来のコンパクト
ディスクと同等の音質によるオーディオデータD2Uを
分解すると共に、この分離したオーディオデータD2U
に付加してオーディオデータD2Uの音質を向上させる
ことが可能な品質向上のためのデータD2Lを生成す
る。
レルのオーディオデータDAを上位側16ビットのオー
ディオデータD2Uと、下位側4ビットのオーディオデ
ータD2Lに分解して出力する。これによりビット操作
部11は、オーディオデータDAから従来のコンパクト
ディスクと同等の音質によるオーディオデータD2Uを
分解すると共に、この分離したオーディオデータD2U
に付加してオーディオデータD2Uの音質を向上させる
ことが可能な品質向上のためのデータD2Lを生成す
る。
【0029】データ処理回路12は、光ディスク21の
図1に示したリードインエリア54に記録するTOC
(Table of Contents)のデータを入力端子INSから入
力し、このTOCのデータを光ディスクについて規定さ
れたフォーマットに従って処理する。これによりデータ
処理回路12は、ピット列に対応するチャンネルデータ
を生成して出力する。
図1に示したリードインエリア54に記録するTOC
(Table of Contents)のデータを入力端子INSから入
力し、このTOCのデータを光ディスクについて規定さ
れたフォーマットに従って処理する。これによりデータ
処理回路12は、ピット列に対応するチャンネルデータ
を生成して出力する。
【0030】このようにして記録するTOCのデータに
は、記録領域53に記録された第1のデータと第2のデ
ータの再生モードを示す再生モード識別データImが割
り当てられている。上述したように、第1のデータが1
6ビットデータ、第2のデータが4ビットデータであ
り、合わせて20ビットの高音質の合成出力を得ること
のできる光ディスクの場合、上記再生モード識別データ
Imとしては、第1及び第2のデータを演算処理(合
成)して出力するように再生装置側の再生処理部を制御
するための第1モードと、第1のデータのみを再生装置
側に再生させることにより一般的なCDと同様の品質の
オーディオ信号を得る第2のモードとがある。
は、記録領域53に記録された第1のデータと第2のデ
ータの再生モードを示す再生モード識別データImが割
り当てられている。上述したように、第1のデータが1
6ビットデータ、第2のデータが4ビットデータであ
り、合わせて20ビットの高音質の合成出力を得ること
のできる光ディスクの場合、上記再生モード識別データ
Imとしては、第1及び第2のデータを演算処理(合
成)して出力するように再生装置側の再生処理部を制御
するための第1モードと、第1のデータのみを再生装置
側に再生させることにより一般的なCDと同様の品質の
オーディオ信号を得る第2のモードとがある。
【0031】また、上記再生モード識別データImの第
2モードは、第1のデータ、第2のデータがそれぞれ独
立したオーディオ情報に対応したものであるとき、第1
のデータ及び第2のデータをそれぞれ出力するように再
生装置を制御するものでもよい。
2モードは、第1のデータ、第2のデータがそれぞれ独
立したオーディオ情報に対応したものであるとき、第1
のデータ及び第2のデータをそれぞれ出力するように再
生装置を制御するものでもよい。
【0032】また、TOCには、上記再生モード識別デ
ータImの他、品質向上のデータD2Lが記録されてい
ることを示すディスク識別データID、マザーディスク
より作成されるオリジナルのコンパクトディスクである
ことを示すコピー識別データICが割り当てられるよう
になされている。これにより光ディスク21を再生する
再生装置では、再生時、このディスク識別データIDの
検出結果と上記再生モード識別データImの検出結果に
基づいて、上位16ビットと下位4ビットに分離して処
理されたオーディオデータDAを再生できるようになさ
れている。またコピー識別データICに基づいて、オリ
ジナルのコンパクトディスクかコピーされたコンパクト
ディスクかを判定できるようになされている。
ータImの他、品質向上のデータD2Lが記録されてい
ることを示すディスク識別データID、マザーディスク
より作成されるオリジナルのコンパクトディスクである
ことを示すコピー識別データICが割り当てられるよう
になされている。これにより光ディスク21を再生する
再生装置では、再生時、このディスク識別データIDの
検出結果と上記再生モード識別データImの検出結果に
基づいて、上位16ビットと下位4ビットに分離して処
理されたオーディオデータDAを再生できるようになさ
れている。またコピー識別データICに基づいて、オリ
ジナルのコンパクトディスクかコピーされたコンパクト
ディスクかを判定できるようになされている。
【0033】また、データ処理回路12は、同様にし
て、ビット操作部11より出力される上位16ビットの
オーディオデータD2Uを例えばコンパクトディスクに
ついて規定されたフォーマットに従って処理し、ピット
列に対応するチャンネルデータD3を生成して出力す
る。
て、ビット操作部11より出力される上位16ビットの
オーディオデータD2Uを例えばコンパクトディスクに
ついて規定されたフォーマットに従って処理し、ピット
列に対応するチャンネルデータD3を生成して出力す
る。
【0034】すなわち、データ処理回路12は、オーデ
ィオデータD2Uに誤り訂正符号等を付加した後、イン
ターリーブ処理し、その処理結果をEFM変調する。こ
のEFM変調において、データ処理回路12は、オーデ
ィオデータD2Uの各バイトから基本周期Tの14倍の
周期による14チャンネルビットを生成し、これら14
チャンネルビットのデータを3チャンネルビットによる
接続ビットで接続する。
ィオデータD2Uに誤り訂正符号等を付加した後、イン
ターリーブ処理し、その処理結果をEFM変調する。こ
のEFM変調において、データ処理回路12は、オーデ
ィオデータD2Uの各バイトから基本周期Tの14倍の
周期による14チャンネルビットを生成し、これら14
チャンネルビットのデータを3チャンネルビットによる
接続ビットで接続する。
【0035】図3のAは、EFM変調データの一部を示
す。データ処理回路12は、このシリアルデータ列をN
RZI変調してチャンネルデータD3を生成する(図3
のB)。通常のコンパクトディスクの場合では、図3の
Cに示すように、チャンネルデータD3に応じてレーザ
ビームLがオンオフ制御されて、ピット幅0.5〔μ
m〕のピット列が形成される。上述したように、光ディ
スク記録装置1では、レーザビームがミラー8により偏
向され、各ピットがトラックセンターに対して左または
右に変位するようになされる。
す。データ処理回路12は、このシリアルデータ列をN
RZI変調してチャンネルデータD3を生成する(図3
のB)。通常のコンパクトディスクの場合では、図3の
Cに示すように、チャンネルデータD3に応じてレーザ
ビームLがオンオフ制御されて、ピット幅0.5〔μ
m〕のピット列が形成される。上述したように、光ディ
スク記録装置1では、レーザビームがミラー8により偏
向され、各ピットがトラックセンターに対して左または
右に変位するようになされる。
【0036】データ処理回路12は、この上位側16ビ
ットのオーデイオデータD2Uの処理単位に対応した処
理により、下位側4ビットのオーディオデータD2Lに
誤り符号を付加すると共にインターリーブ処理した後、
シリアルデータ列に変換する。このときのデータ処理回
路12は、8ビット単位の単位パリテイを2系列かけて
誤り訂正符号を付加する。すなわち、データ処理回路1
2は、上位側のオーディオデータD2Uの処理に対応し
て、オーデイオデータD2Lを8ビット単位でまとめて
6個のデータ(48ビット)によるブロックを形成し、
各ブロックに4ビットによる1個のパリテイを付加す
る。さらに、データ処理回路12は、これら6個のデー
タ(48ビット)と1個のパリテイ(8ビット)とによ
る1のブロッグをインターリーブ処理した後、8ビット
のパリテイを付加する。
ットのオーデイオデータD2Uの処理単位に対応した処
理により、下位側4ビットのオーディオデータD2Lに
誤り符号を付加すると共にインターリーブ処理した後、
シリアルデータ列に変換する。このときのデータ処理回
路12は、8ビット単位の単位パリテイを2系列かけて
誤り訂正符号を付加する。すなわち、データ処理回路1
2は、上位側のオーディオデータD2Uの処理に対応し
て、オーデイオデータD2Lを8ビット単位でまとめて
6個のデータ(48ビット)によるブロックを形成し、
各ブロックに4ビットによる1個のパリテイを付加す
る。さらに、データ処理回路12は、これら6個のデー
タ(48ビット)と1個のパリテイ(8ビット)とによ
る1のブロッグをインターリーブ処理した後、8ビット
のパリテイを付加する。
【0037】データ処理回路12は、このようにして生
成したビット列をシリアルデータ列に変換する。さら
に、データ処理回路12は、チャンネルデータD3の論
理レベルがピットに対応する論理レベルに対してシリア
ルデータの各ビットを順次割り当ててなる変位制御デー
タD4を生成して出力する。より具体的には、下位4ビ
ットデータを処理して得られたデータの各ビットの論理
0または論理1が図3のDに示すように、各ピットの左
右の変位に割り当てられる。
成したビット列をシリアルデータ列に変換する。さら
に、データ処理回路12は、チャンネルデータD3の論
理レベルがピットに対応する論理レベルに対してシリア
ルデータの各ビットを順次割り当ててなる変位制御デー
タD4を生成して出力する。より具体的には、下位4ビ
ットデータを処理して得られたデータの各ビットの論理
0または論理1が図3のDに示すように、各ピットの左
右の変位に割り当てられる。
【0038】図2に戻り、駆動回路13は、このように
してデータ処理回路12により出力されるチャンネルデ
ータD3を受け、このチャンネルデータD3の論理レベ
ルに対応してレーザビームをオン/オフさせる駆動信号
S3を生成する。従って、オーディオデータDAを構成
する20ビットのデータのうち、上位側16ビットにつ
いては、通常のコンパクトディスクプレーヤで再生して
正しく再生できるようにディスク原盤2に記録される。
してデータ処理回路12により出力されるチャンネルデ
ータD3を受け、このチャンネルデータD3の論理レベ
ルに対応してレーザビームをオン/オフさせる駆動信号
S3を生成する。従って、オーディオデータDAを構成
する20ビットのデータのうち、上位側16ビットにつ
いては、通常のコンパクトディスクプレーヤで再生して
正しく再生できるようにディスク原盤2に記録される。
【0039】駆動回路7は、ディスク上に形成される各
ピットが変位制御データD4に応じてトラックセンター
に対して左右方向の変位を持つように、駆動信号S4を
生成する。従って、ディスク上には、図3のDに示すよ
うに、通常のコンパクトディスクと同様に上位16ビッ
トのデータに対応するピットが変位制御データD4に応
じて変位されたピットが形成される。変位制御データD
4は、下位4ビットのデータに対応するものである。こ
のように、光ディスク記録装置1においては、品質向上
のデータD2Lをピットのトラックセンターからの変位
によって論理0又は1として記録するようになされる。
ピットが変位制御データD4に応じてトラックセンター
に対して左右方向の変位を持つように、駆動信号S4を
生成する。従って、ディスク上には、図3のDに示すよ
うに、通常のコンパクトディスクと同様に上位16ビッ
トのデータに対応するピットが変位制御データD4に応
じて変位されたピットが形成される。変位制御データD
4は、下位4ビットのデータに対応するものである。こ
のように、光ディスク記録装置1においては、品質向上
のデータD2Lをピットのトラックセンターからの変位
によって論理0又は1として記録するようになされる。
【0040】ピットのトラックセンターからの変位によ
り変位制御データD4を記録した場合、後述するよう
に、変位制御データD4に応じてトラッキングエラー信
号RFDが変化することになる。従って、トラッキング
エラー信号RFDから変位制御データD4を取り出すこ
とができる。光ディスク記録装置1では、図3のDに示
すように、従来のコンパクトディスクプレーヤによって
上位16ビットのオーディオデータを再生できるよう
に、変位幅を土50〔nm〕に選定している。
り変位制御データD4を記録した場合、後述するよう
に、変位制御データD4に応じてトラッキングエラー信
号RFDが変化することになる。従って、トラッキング
エラー信号RFDから変位制御データD4を取り出すこ
とができる。光ディスク記録装置1では、図3のDに示
すように、従来のコンパクトディスクプレーヤによって
上位16ビットのオーディオデータを再生できるよう
に、変位幅を土50〔nm〕に選定している。
【0041】光ディスク記録装置1では、1サンプルを
構成する20ビットが上位16ビットと下位4ビットに
分割され、上位16ビットがピットおよびランドとして
記録され、下位4ビットがピットの変位として記録され
る。このように記録方式が異なるので、両方のデータの
同期関係を保つことが必要とされる。例えばコンパクト
ディスクの信号フォーマットでは、1フレームに含まれ
るデータのワード数(シンボル数)が固定であるので、
1フレーム内に含まれる16ビットデータに対応する4
ビットデータを同一フレーム内に記録するようになされ
る。この方法は、一方法であって、同期関係を実現する
ための方法としては他の方法を使用できる。さらに、後
述するように、ピットの変位として記録するデータの種
類によっては、同期関係を必ずしも必要としない。
構成する20ビットが上位16ビットと下位4ビットに
分割され、上位16ビットがピットおよびランドとして
記録され、下位4ビットがピットの変位として記録され
る。このように記録方式が異なるので、両方のデータの
同期関係を保つことが必要とされる。例えばコンパクト
ディスクの信号フォーマットでは、1フレームに含まれ
るデータのワード数(シンボル数)が固定であるので、
1フレーム内に含まれる16ビットデータに対応する4
ビットデータを同一フレーム内に記録するようになされ
る。この方法は、一方法であって、同期関係を実現する
ための方法としては他の方法を使用できる。さらに、後
述するように、ピットの変位として記録するデータの種
類によっては、同期関係を必ずしも必要としない。
【0042】以下、この図2の光ディスク記録装置1に
より製造される、図1に示す光ディスク21を従来から
の光ディスクと区別して示す場合にはExCDディスク
と呼ぶことにする。ExCDディスクの場合、最内周側
にリードインエリア54を有し、最外周側にリードアウ
トエリアを有する点は、既存のコンパクトディスクと同
様である。
より製造される、図1に示す光ディスク21を従来から
の光ディスクと区別して示す場合にはExCDディスク
と呼ぶことにする。ExCDディスクの場合、最内周側
にリードインエリア54を有し、最外周側にリードアウ
トエリアを有する点は、既存のコンパクトディスクと同
様である。
【0043】図4は、本発明の再生装置の具体例とな
る、上記ExCDディスクを再生する光ディスクプレー
ヤ20を示すブロック図である。図4において、光ディ
スクプレーヤ20は、ExCDディスクの他、従来の光
ディスクも再生することが可能とされている。光ディス
ク21はスピンドルモータ22により線速度一定の条件
により回転駆動される。
る、上記ExCDディスクを再生する光ディスクプレー
ヤ20を示すブロック図である。図4において、光ディ
スクプレーヤ20は、ExCDディスクの他、従来の光
ディスクも再生することが可能とされている。光ディス
ク21はスピンドルモータ22により線速度一定の条件
により回転駆動される。
【0044】光ディスク21に記録されている上記第1
のデータ及び第2のデータは、光ピックアップ23によ
り読み取られ、光ピックアップ23の出力信号がRF回
路24に供給される。光ピックアップ23は、内蔵の半
導体レーザより光ディスク21にレーザビームを照射
し、その戻り光を所定の受光素子により受光する。RF
回路24は、光ピックアップ23の出力信号の増幅と信
号の演算を行い、上記第1のデータに基づく再生信号R
Fと、上記第2のデータに関連するトラッキングエラー
信号RFDとを出力する。
のデータ及び第2のデータは、光ピックアップ23によ
り読み取られ、光ピックアップ23の出力信号がRF回
路24に供給される。光ピックアップ23は、内蔵の半
導体レーザより光ディスク21にレーザビームを照射
し、その戻り光を所定の受光素子により受光する。RF
回路24は、光ピックアップ23の出力信号の増幅と信
号の演算を行い、上記第1のデータに基づく再生信号R
Fと、上記第2のデータに関連するトラッキングエラー
信号RFDとを出力する。
【0045】光ピックアップ23およびRF回路24
は、一例として図5に示す構成とされている。図5にお
いて、ディテクタ42は、トラック方向と、トラック方
向と直交する方向とで分割された4個の受光素子A〜D
を有する。受光素子A〜Dのそれぞれの検出信号IA〜
IDがRF回路24内の演算回路で演算される。加算回
路43によって、IA十IB十IC十IDが演算され再生信
号RFが形成される。また、加算回路44および45と
減算回路46によって、(IA十IB)−(IC十ID)の
演算がなされ、その結果、トラッキングエラー信号RF
Dが形成される。再生信号RFは、光デイスク21に形
成されたピットおよびランドに応じて信号レベルが変化
する。トラッキングエラー信号RFDは、トラッキング
サーボ用に使われる他、その高周波成分が抽出されて光
ディスク21に形成されたピットの変位方向を検出する
のに使われる。
は、一例として図5に示す構成とされている。図5にお
いて、ディテクタ42は、トラック方向と、トラック方
向と直交する方向とで分割された4個の受光素子A〜D
を有する。受光素子A〜Dのそれぞれの検出信号IA〜
IDがRF回路24内の演算回路で演算される。加算回
路43によって、IA十IB十IC十IDが演算され再生信
号RFが形成される。また、加算回路44および45と
減算回路46によって、(IA十IB)−(IC十ID)の
演算がなされ、その結果、トラッキングエラー信号RF
Dが形成される。再生信号RFは、光デイスク21に形
成されたピットおよびランドに応じて信号レベルが変化
する。トラッキングエラー信号RFDは、トラッキング
サーボ用に使われる他、その高周波成分が抽出されて光
ディスク21に形成されたピットの変位方向を検出する
のに使われる。
【0046】トラッキングエラーを検出するための構成
としては、図5に示す構成以外に種々のものを使用する
ことができる。例えば3個のビームスポットを使用する
3ビーム法、2分割デイテクタを使用するプッシュプル
法、4分割デイテクタの対角線方向の受光出力の差をR
F信号のエッジでサンプリングするヘテロダイン法等を
使用することができる。
としては、図5に示す構成以外に種々のものを使用する
ことができる。例えば3個のビームスポットを使用する
3ビーム法、2分割デイテクタを使用するプッシュプル
法、4分割デイテクタの対角線方向の受光出力の差をR
F信号のエッジでサンプリングするヘテロダイン法等を
使用することができる。
【0047】トラッキングエラー信号RFDはトラッキ
ングサーボ回路(図示しない)に供給され、光ディスク
21上の読み取りレーザビームのスポットがトラックセ
ンターを通るようになされる。ExCDディスクの場合
では、ピットがトラックセンターに対して変位されてお
り、その変位に対応してトラッキングエラー信号RFD
のレベルが変化する。この変化は、高周波分であり、ト
ラッキングサーボ回路が殆ど応答しない周波数成分であ
る。トラッキングサーボ回路は、ディスク製造時、ある
いはディスク装着時に発生する偏心によるオフトラック
を補正する機能を有し、比較的低い周波数成分のトラッ
キングエラーを補正するように構成されているのが普通
である。従って、ExCDディスクの場合でも、ピット
の変位によっては影響を受けず、読み取りレーザビーム
のスポットがトラックセンターを通るようになされ、そ
の場合に、変位量が土0.05〔μm〕に抑えられてい
るので、変位されたピットを読み取ることができる。
ングサーボ回路(図示しない)に供給され、光ディスク
21上の読み取りレーザビームのスポットがトラックセ
ンターを通るようになされる。ExCDディスクの場合
では、ピットがトラックセンターに対して変位されてお
り、その変位に対応してトラッキングエラー信号RFD
のレベルが変化する。この変化は、高周波分であり、ト
ラッキングサーボ回路が殆ど応答しない周波数成分であ
る。トラッキングサーボ回路は、ディスク製造時、ある
いはディスク装着時に発生する偏心によるオフトラック
を補正する機能を有し、比較的低い周波数成分のトラッ
キングエラーを補正するように構成されているのが普通
である。従って、ExCDディスクの場合でも、ピット
の変位によっては影響を受けず、読み取りレーザビーム
のスポットがトラックセンターを通るようになされ、そ
の場合に、変位量が土0.05〔μm〕に抑えられてい
るので、変位されたピットを読み取ることができる。
【0048】図4に戻って説明すると、RF回路24か
らの再生信号RFがEFM(eightto fourtee modulati
on)復調回路26に供給され、トラッキングエラー信号
RFDが選択回路25およびハイパスフィルタ28を介
して2値復調回路30に供給される。ハイパスフィルタ
28は、トラッキングエラー信号RFD中のピット変位
を表す高周波成分を取り出すために設けられている。選
択回路25は、光ディスク21がExCDディスクであ
ることがシステムコントローラ27により検出される
と、このシステムコントローラ27の制御によりRF回
路24からのトラッキングエラー信号RFDをハイパス
フィルタ28へ出力する。
らの再生信号RFがEFM(eightto fourtee modulati
on)復調回路26に供給され、トラッキングエラー信号
RFDが選択回路25およびハイパスフィルタ28を介
して2値復調回路30に供給される。ハイパスフィルタ
28は、トラッキングエラー信号RFD中のピット変位
を表す高周波成分を取り出すために設けられている。選
択回路25は、光ディスク21がExCDディスクであ
ることがシステムコントローラ27により検出される
と、このシステムコントローラ27の制御によりRF回
路24からのトラッキングエラー信号RFDをハイパス
フィルタ28へ出力する。
【0049】上述したように、ExCDディスクの場合
には、ディスク識別データID、再生モード識別データ
Im、マザーディスクより作成されるオリジナルの光デ
ィスクであることを示すコピー識別データICとがTO
Cに記録されている。CIRC(Cross Interleav Reed
-Solomon Code)デコーダ29は、光ディスク21が装
填された直後においては、再生信号RFを処理すること
により、光ディスク21のリードインエリア54に記録
されたTOC情報を再生してシステムコントローラ27
に出力する。従って、システムコントローラ27は、デ
ィスク識別データIDの検出結果に基づいて光ディスク
21がExCDディスクと判別すると、選択回路25を
オンとする。また、システムコントローラ27は、ディ
スク識別データIDを検出せずに光ディスクが従来から
のCDのような光ディスクであると判別すると、選択回
路をオフとする。
には、ディスク識別データID、再生モード識別データ
Im、マザーディスクより作成されるオリジナルの光デ
ィスクであることを示すコピー識別データICとがTO
Cに記録されている。CIRC(Cross Interleav Reed
-Solomon Code)デコーダ29は、光ディスク21が装
填された直後においては、再生信号RFを処理すること
により、光ディスク21のリードインエリア54に記録
されたTOC情報を再生してシステムコントローラ27
に出力する。従って、システムコントローラ27は、デ
ィスク識別データIDの検出結果に基づいて光ディスク
21がExCDディスクと判別すると、選択回路25を
オンとする。また、システムコントローラ27は、ディ
スク識別データIDを検出せずに光ディスクが従来から
のCDのような光ディスクであると判別すると、選択回
路をオフとする。
【0050】EFM復調回路26は、RF回路24から
出力される再生信号RFをEFM復調する。CIRCデ
コーダ29は、このEFM復調回路26の出力データを
デスクランブル処理すると共に、記録時に付加した誤り
訂正符号により誤り訂正処理し、これによりオーデイオ
データD6Uを再生して出力する。このように、光ディ
スク21が既存の光ディスクとExCDディスクの何れ
であっても、既存の光ディスクプレーヤにおける信号処
理の場合と同様に、ピットの有無に対応する再生信号R
Fから16ビット/サンプルのオーディオデータD6U
が出力される。
出力される再生信号RFをEFM復調する。CIRCデ
コーダ29は、このEFM復調回路26の出力データを
デスクランブル処理すると共に、記録時に付加した誤り
訂正符号により誤り訂正処理し、これによりオーデイオ
データD6Uを再生して出力する。このように、光ディ
スク21が既存の光ディスクとExCDディスクの何れ
であっても、既存の光ディスクプレーヤにおける信号処
理の場合と同様に、ピットの有無に対応する再生信号R
Fから16ビット/サンプルのオーディオデータD6U
が出力される。
【0051】システムコントローラ27がディスク識別
データIDの検出結果に基づいて光ディスク21をEx
CDディスクと判別して、選択回路25をオンする時に
トラッキングエラー信号RFDの高周波成分が2値復調
回路30に供給される。2値復調回路30は、トラッキ
ングエラー信号RFDの高周波成分のレベル変化をしき
い値との比較処理によって弁別し、これにより品質向上
データについての2値の再生データを出力する。
データIDの検出結果に基づいて光ディスク21をEx
CDディスクと判別して、選択回路25をオンする時に
トラッキングエラー信号RFDの高周波成分が2値復調
回路30に供給される。2値復調回路30は、トラッキ
ングエラー信号RFDの高周波成分のレベル変化をしき
い値との比較処理によって弁別し、これにより品質向上
データについての2値の再生データを出力する。
【0052】ECCデコーダ31は、この2値復調回路
30より出力される再生データを誤り訂正処理すると共
に、デインターリーブ処理し、これにより4ビットの品
質向上データD6Lを再生して出力する。
30より出力される再生データを誤り訂正処理すると共
に、デインターリーブ処理し、これにより4ビットの品
質向上データD6Lを再生して出力する。
【0053】なお、ECCデコーダ31は、詳細につい
ては後述するが、外部に接続される機器が正規の機器
(データのコピー又は移動が許可された機器)でないと
きに、後述するミキサー35において排他的論理和によ
りオーディオデータD6Uを処理する場合、この4ビッ
トの品質向上データD6Lに代えて(0000)の4ビ
ットデータを出力する。また、ミキサー35において乗
算によりオーディオデータD6Uを処理する場合、所定
の乱数データによる4ビットのデータ列を順次出力す
る。
ては後述するが、外部に接続される機器が正規の機器
(データのコピー又は移動が許可された機器)でないと
きに、後述するミキサー35において排他的論理和によ
りオーディオデータD6Uを処理する場合、この4ビッ
トの品質向上データD6Lに代えて(0000)の4ビ
ットデータを出力する。また、ミキサー35において乗
算によりオーディオデータD6Uを処理する場合、所定
の乱数データによる4ビットのデータ列を順次出力す
る。
【0054】マルチプレクサ(MUX)33は、CIR
Cデコーダ29より出力される16ビットパラレルのオ
ーディオデータの下位側に、ECCデコーダ31より出
力される4ビットパラレルによる品質向上データD6L
を付加し、20ビットパラレルのオーディオデータDA
Exを出力する。そして、システムコントローラ27が
上記TOCからディスク識別データIDを判別し、さら
に再生モード識別データImが演算出力再生を指示する
第1の再生モードであるとき、マルチプレクサ33は端
子bを選択した選択回路36を介して高音質、すなわ
ち、20ビット/サンプルのオーディオデータDAEx
を出力するようになされている。一方、システムコント
ローラ27が上記TOCからディスク識別データIDを
判別し、さらに再生モード識別データImが一般的なC
Dと同様の品質のオーディオ信号の再生を指示する第2
の再生モードであることを判別したとき、選択回路36
は端子a側を選択し、CIRCデコーダ29から出力さ
れる上記16ビット/サンプルのオーディオデータD6
Uを出力するようになされている。
Cデコーダ29より出力される16ビットパラレルのオ
ーディオデータの下位側に、ECCデコーダ31より出
力される4ビットパラレルによる品質向上データD6L
を付加し、20ビットパラレルのオーディオデータDA
Exを出力する。そして、システムコントローラ27が
上記TOCからディスク識別データIDを判別し、さら
に再生モード識別データImが演算出力再生を指示する
第1の再生モードであるとき、マルチプレクサ33は端
子bを選択した選択回路36を介して高音質、すなわ
ち、20ビット/サンプルのオーディオデータDAEx
を出力するようになされている。一方、システムコント
ローラ27が上記TOCからディスク識別データIDを
判別し、さらに再生モード識別データImが一般的なC
Dと同様の品質のオーディオ信号の再生を指示する第2
の再生モードであることを判別したとき、選択回路36
は端子a側を選択し、CIRCデコーダ29から出力さ
れる上記16ビット/サンプルのオーディオデータD6
Uを出力するようになされている。
【0055】なお、この光ディスクプレーヤ20に、従
来の光ディスクが装填されたときには、システムコント
ローラ27は上記ディスク識別IDを検出しないので、
上述したように、選択回路25はオフとされ、トラッキ
ングエラー信号RFDはHPF28には供給されない。
また、システムコントローラ27は、上記ディスク識別
IDを検出できないときには、選択回路25をオフする
とともに、選択回路36にて端子aを選択するようにも
なされている。このため、従来の光ディスクが装填され
たときには、上記オーディオデータD6Uと同等の16
ビット/サンプルのオーディオデータが出力される。
来の光ディスクが装填されたときには、システムコント
ローラ27は上記ディスク識別IDを検出しないので、
上述したように、選択回路25はオフとされ、トラッキ
ングエラー信号RFDはHPF28には供給されない。
また、システムコントローラ27は、上記ディスク識別
IDを検出できないときには、選択回路25をオフする
とともに、選択回路36にて端子aを選択するようにも
なされている。このため、従来の光ディスクが装填され
たときには、上記オーディオデータD6Uと同等の16
ビット/サンプルのオーディオデータが出力される。
【0056】これに対してミキサー(MIX)35は、
CIRCデコーダ29より出力される16ビットパラレ
ルのオーディオデータD6Uの下位4ビットに、ECC
デコーダ31より出力される品質向上データD6Lの各
ビットを排他的論理和で加える。これによりミキサー3
5は、後述するように外部機器が正規の機器でない場
合、CIRCデコーダ29より出力されるオーディオデ
ータの音質を劣化させてなるオーディオデータDBを出
力するようになされている。なお、上述したECCデコ
ーダ31から乱数によるデータを出力する場合に、ミキ
サー35は、オーディオデータの下位4ビットをこの乱
数データにより乗算処理し、これにより音質を劣化させ
てなるオーディオデータDBを出力するようになされて
いる。
CIRCデコーダ29より出力される16ビットパラレ
ルのオーディオデータD6Uの下位4ビットに、ECC
デコーダ31より出力される品質向上データD6Lの各
ビットを排他的論理和で加える。これによりミキサー3
5は、後述するように外部機器が正規の機器でない場
合、CIRCデコーダ29より出力されるオーディオデ
ータの音質を劣化させてなるオーディオデータDBを出
力するようになされている。なお、上述したECCデコ
ーダ31から乱数によるデータを出力する場合に、ミキ
サー35は、オーディオデータの下位4ビットをこの乱
数データにより乗算処理し、これにより音質を劣化させ
てなるオーディオデータDBを出力するようになされて
いる。
【0057】ここでシステムコントローラ27は、光デ
ィスク21が装填されると、光ピックアップ23をシー
クさせ、光ディスク21のリードインエリア54のTO
C情報から光ディスク21に記録された曲数、演算時間
等の情報を取得し、所定の表示手段により表示する。こ
のときシステムコントローラは、併せて光ディスク21
のディスク識別データIDと、再生モード識別データI
mを取得し、このディスク識別データIDに従って光デ
ィスク21が従来からの光ディスクかExCDディスク
かを判定し、さらにExCDディスクであるときには、
再生モード識別データImで指示された再生モード、例
えば高音質の演算出力モードを示す第1の再生モード
か、あるいは一般のCD再生モードと同様の第2の再生
モードかを判別する。システムコントローラ27は、こ
の判別結果に基づいて選択回路25および選択回路36
を切り換え制御する。
ィスク21が装填されると、光ピックアップ23をシー
クさせ、光ディスク21のリードインエリア54のTO
C情報から光ディスク21に記録された曲数、演算時間
等の情報を取得し、所定の表示手段により表示する。こ
のときシステムコントローラは、併せて光ディスク21
のディスク識別データIDと、再生モード識別データI
mを取得し、このディスク識別データIDに従って光デ
ィスク21が従来からの光ディスクかExCDディスク
かを判定し、さらにExCDディスクであるときには、
再生モード識別データImで指示された再生モード、例
えば高音質の演算出力モードを示す第1の再生モード
か、あるいは一般のCD再生モードと同様の第2の再生
モードかを判別する。システムコントローラ27は、こ
の判別結果に基づいて選択回路25および選択回路36
を切り換え制御する。
【0058】すなわち、光ディスク21がExCDディ
スクの場合、選択回路25がオンし、再生モードが第1
の再生モードであるとき選択回路36が端子bを選択
し、マルチプレクサ33の出力を選択する。従って、選
択回路36からは、高音質のオーディオデータDAEx
が出力される。一方、選択回路36は、光ディスク21
が従来からのコンパクトディスクの場合、及び上記再生
モード識別データImが一般的なコンパクトディスク再
生モード(第2の再生モード)であるときには端子aを
選択し、CIRCデコーダ29より出力されるオーディ
オデータをディジタルアナログ変換回路(D/A)37
に選択的に出力する。
スクの場合、選択回路25がオンし、再生モードが第1
の再生モードであるとき選択回路36が端子bを選択
し、マルチプレクサ33の出力を選択する。従って、選
択回路36からは、高音質のオーディオデータDAEx
が出力される。一方、選択回路36は、光ディスク21
が従来からのコンパクトディスクの場合、及び上記再生
モード識別データImが一般的なコンパクトディスク再
生モード(第2の再生モード)であるときには端子aを
選択し、CIRCデコーダ29より出力されるオーディ
オデータをディジタルアナログ変換回路(D/A)37
に選択的に出力する。
【0059】D/A変換回路37は、この選択回路36
より出力されるオーディオデータをディジタルアナログ
変換処理し、アナログ信号によるオーディオ信号SAを
出力端子OUT1から出力する。これにより光ディスク
プレーヤ20においては、アナログ信号による再生音質
において、従来からの光ディスクの場合、CIRCデコ
ーダ29より出力されるオーディオデータD6Uを処理
して従来と同様の16ビット相当の音質(CD音質とし
て示す)を再生できる。一方、ExCDディスクの場合
であり、上記第1の再生モードの場合には、マルチプレ
クサ33より出力されるオーディオデータDAExを選
択して、20ビット相当の高音質(ExCD音質)を再
生できるようになされている。また、ExCDディスク
の場合であり、上記第2の再生モードの場合には、オー
ディオデータD6Uを処理して従来と同様の16ビット
相当のCD音質を再生できる。
より出力されるオーディオデータをディジタルアナログ
変換処理し、アナログ信号によるオーディオ信号SAを
出力端子OUT1から出力する。これにより光ディスク
プレーヤ20においては、アナログ信号による再生音質
において、従来からの光ディスクの場合、CIRCデコ
ーダ29より出力されるオーディオデータD6Uを処理
して従来と同様の16ビット相当の音質(CD音質とし
て示す)を再生できる。一方、ExCDディスクの場合
であり、上記第1の再生モードの場合には、マルチプレ
クサ33より出力されるオーディオデータDAExを選
択して、20ビット相当の高音質(ExCD音質)を再
生できるようになされている。また、ExCDディスク
の場合であり、上記第2の再生モードの場合には、オー
ディオデータD6Uを処理して従来と同様の16ビット
相当のCD音質を再生できる。
【0060】図4においてインターフェース38は、外
部機器等との間で種々のデータを送受する入出力回路を
構成し、例えばオーディオレコーダにオーディオデータ
を出力し、また、オーディオデータに関連する各種のデ
ータを送受する。インターフェース38を介して外部機
器判別部39が接続されている。外部機器判別部39
は、外部機器との間で認証を行い、接続された外部機器
が正規の機器(データのコピー、または移動が許される
機器)であるか否かが決定される。
部機器等との間で種々のデータを送受する入出力回路を
構成し、例えばオーディオレコーダにオーディオデータ
を出力し、また、オーディオデータに関連する各種のデ
ータを送受する。インターフェース38を介して外部機
器判別部39が接続されている。外部機器判別部39
は、外部機器との間で認証を行い、接続された外部機器
が正規の機器(データのコピー、または移動が許される
機器)であるか否かが決定される。
【0061】外部機器判別部39の判別結果に応じて選
択回路40が制御される。認証の結果、正規の機器が接
続されていると判断される時には、選択回路40は端子
bを選択して、選択回路36からのディジタルオーディ
オデータがインターフェース38を介して出力端子OU
T2から外部の機器に対して出力される。一方、正規の
機器ではないと判断すると、選択回路40は選択端子a
を選択し、ミキサー35からの音質の悪いディジタルオ
ーディオデータを外部の機器に対して出力する。このよ
うに、著作権の保護が図られている。
択回路40が制御される。認証の結果、正規の機器が接
続されていると判断される時には、選択回路40は端子
bを選択して、選択回路36からのディジタルオーディ
オデータがインターフェース38を介して出力端子OU
T2から外部の機器に対して出力される。一方、正規の
機器ではないと判断すると、選択回路40は選択端子a
を選択し、ミキサー35からの音質の悪いディジタルオ
ーディオデータを外部の機器に対して出力する。このよ
うに、著作権の保護が図られている。
【0062】なお、ExCDディスクのTOCとして記
録されているコピー識別データICによって、オリジナ
ルでない、すなわち、Exディスクからコピーされたデ
ータであるとディスク判別部27が判断した時に、選択
回路25および36を制御し、通常の光ディスクと同様
の16ビット/サンプルのデータを出力するようにして
も良い。
録されているコピー識別データICによって、オリジナ
ルでない、すなわち、Exディスクからコピーされたデ
ータであるとディスク判別部27が判断した時に、選択
回路25および36を制御し、通常の光ディスクと同様
の16ビット/サンプルのデータを出力するようにして
も良い。
【0063】また、ピットの変位として記録されている
データを再生し、光ディスクの再生データとは独立して
出力する構成としても良い。
データを再生し、光ディスクの再生データとは独立して
出力する構成としても良い。
【0064】ところで、上述した光ディスク記録装置1
においては、図3を参照して説明したように、変位制御
データD4の各ビットの論理0(”0”)および論理
1(”1”)にそれぞれ対応してピットの変位を記録方向
(トラック方向)に対して、左および右にそれぞれ変位
させている。つまり、ピットとランドの繰り返しで記録
される16ビットのオーディオデータを第1のデータと
し、変位制御データD4(下位4ビットのデータ)を第
2のデータと称すると、第2のデータの各1ビットが各
ピットの変位により記録されている。
においては、図3を参照して説明したように、変位制御
データD4の各ビットの論理0(”0”)および論理
1(”1”)にそれぞれ対応してピットの変位を記録方向
(トラック方向)に対して、左および右にそれぞれ変位
させている。つまり、ピットとランドの繰り返しで記録
される16ビットのオーディオデータを第1のデータと
し、変位制御データD4(下位4ビットのデータ)を第
2のデータと称すると、第2のデータの各1ビットが各
ピットの変位により記録されている。
【0065】以下、ピットの変位によりデータを記録す
る点について、より具体的に説明し、さらに、上述した
ものと異なる例について説明する。図6は、コンパクト
ディスクのデータフォーマットを示す。コンパクトディ
スクでは、2チャンネルのディジタルオーディオデータ
合計12サンプル(24シンボル)から各4シンボルの
パリティQおよびパリティPが形成される。この合計3
2シンボルに対してサブコードの1シンボルを加えた3
3シンボル(264データビット)をひとかたまりとし
て扱う。つまり、EFM変調後の1フレーム内に、サブ
コードと、データD1〜D24と、パリティQ1〜Q4
と、パリティP1〜P4とからなる33シンボルが含ま
れるようにする。
る点について、より具体的に説明し、さらに、上述した
ものと異なる例について説明する。図6は、コンパクト
ディスクのデータフォーマットを示す。コンパクトディ
スクでは、2チャンネルのディジタルオーディオデータ
合計12サンプル(24シンボル)から各4シンボルの
パリティQおよびパリティPが形成される。この合計3
2シンボルに対してサブコードの1シンボルを加えた3
3シンボル(264データビット)をひとかたまりとし
て扱う。つまり、EFM変調後の1フレーム内に、サブ
コードと、データD1〜D24と、パリティQ1〜Q4
と、パリティP1〜P4とからなる33シンボルが含ま
れるようにする。
【0066】EFM変調では、各シンボル(8データビ
ット)が14チャンネルビットヘ変換される。また、各
14チャンネルビットの間には、3ビットの接続ビット
が配される。さらに、フレームの先頭にフレームシンク
パターンが付加される。フレームシンクパターンは、チ
ャンネルビットの周期をTとする時に、11T、11T
および2Tが連続するパターンとされている。このよう
なパターンは、EFM変調規則では、生じることがない
もので、特異なパターンによってフレームシンクを検出
可能としている。
ット)が14チャンネルビットヘ変換される。また、各
14チャンネルビットの間には、3ビットの接続ビット
が配される。さらに、フレームの先頭にフレームシンク
パターンが付加される。フレームシンクパターンは、チ
ャンネルビットの周期をTとする時に、11T、11T
および2Tが連続するパターンとされている。このよう
なパターンは、EFM変調規則では、生じることがない
もので、特異なパターンによってフレームシンクを検出
可能としている。
【0067】また、EFM変調においては、“0”また
ば“1”が連続する長さが3T〜11Tの間でTの整数
倍に規定されている。これは、“0”または“1”が長
い期間連続することによって、再生時のクロックの再生
が困難となることを防止するためである。EFM変調に
限らず、他のディジタル変調例えば8ビットを16チャ
ンネルビットのパターンに変換する8−16変調におい
ても同様の目的を達成しようとするものである。言い換
えると、ディジタル変調は、記録/再生データの最小反
転間隔がなるべく大きく、また、最大反転間隔がなる小
さくなるように、データを変換するものである。従っ
て、ピットの変位として第2のデータを記録する時に、
ディジタル変調方式に応じて、平均的に記録できるデー
タ量が規定されることになる。例えばEFM変調の場合
では、データの2バイト(接続ビットを含んで34T)
に対して、平均的に3ピット前後が入る。従って、第2
のデータを2値で直接記録する場合には、データの2バ
イトに対して3ビットを記録することができる。後述す
る3値記録を行えば、4.5ビットを記録することがで
きる。
ば“1”が連続する長さが3T〜11Tの間でTの整数
倍に規定されている。これは、“0”または“1”が長
い期間連続することによって、再生時のクロックの再生
が困難となることを防止するためである。EFM変調に
限らず、他のディジタル変調例えば8ビットを16チャ
ンネルビットのパターンに変換する8−16変調におい
ても同様の目的を達成しようとするものである。言い換
えると、ディジタル変調は、記録/再生データの最小反
転間隔がなるべく大きく、また、最大反転間隔がなる小
さくなるように、データを変換するものである。従っ
て、ピットの変位として第2のデータを記録する時に、
ディジタル変調方式に応じて、平均的に記録できるデー
タ量が規定されることになる。例えばEFM変調の場合
では、データの2バイト(接続ビットを含んで34T)
に対して、平均的に3ピット前後が入る。従って、第2
のデータを2値で直接記録する場合には、データの2バ
イトに対して3ビットを記録することができる。後述す
る3値記録を行えば、4.5ビットを記録することがで
きる。
【0068】このように、最大反転間隔(最大ピット
長)が11Tとされているので、再生ビームスポットの
読み取り位置がトラックセンターからずれた位置となる
ことをある程度防止することができる。しかしながら、
第2のデータのビットパターンによっては、トラックセ
ンターに対する変位が一方向に偏るおそれがあり、それ
によって、再生時のトラッキングがオフセットを持つ問
題が生じる。この問題を避けるために、1フレーム内に
トラックセンター上に位置するピットを意識的に配置す
る。
長)が11Tとされているので、再生ビームスポットの
読み取り位置がトラックセンターからずれた位置となる
ことをある程度防止することができる。しかしながら、
第2のデータのビットパターンによっては、トラックセ
ンターに対する変位が一方向に偏るおそれがあり、それ
によって、再生時のトラッキングがオフセットを持つ問
題が生じる。この問題を避けるために、1フレーム内に
トラックセンター上に位置するピットを意識的に配置す
る。
【0069】図7の例では、斜線を付して示すように、
1フレームの先頭エリア(フレームシンクパターンおよ
びサブコード)、並びに1フレームのほぼ中間のエリア
(データQ4およびD13)に配置されるピットは、ト
ラックセンター上に形成する。これらのトラックセンタ
ー上のピットによって、再生時のトラッキングがオフセ
ットを持つことを防止できる。なお、1フレームの先頭
エリアおよび中間のエリアの一方にトラックセンター上
のピットを配置するようにしても良く、複数のピットで
はなく、一つのピットをトラックセンター上に配置して
も良い。
1フレームの先頭エリア(フレームシンクパターンおよ
びサブコード)、並びに1フレームのほぼ中間のエリア
(データQ4およびD13)に配置されるピットは、ト
ラックセンター上に形成する。これらのトラックセンタ
ー上のピットによって、再生時のトラッキングがオフセ
ットを持つことを防止できる。なお、1フレームの先頭
エリアおよび中間のエリアの一方にトラックセンター上
のピットを配置するようにしても良く、複数のピットで
はなく、一つのピットをトラックセンター上に配置して
も良い。
【0070】また、トラッキングがオフセットを持つこ
とを防止するために、第2のデータを直接記録するので
はなく、変調して記録することが有効である。変調方式
としては、8ビットを9ビットに変換する8−9変換、
8ビットを10ビットに変換する8−10変換等種々の
ものを使用できる。変調を行うことによって、上述した
ように、トラックセンター上にピットを配置する必要性
をなくすことも可能である。
とを防止するために、第2のデータを直接記録するので
はなく、変調して記録することが有効である。変調方式
としては、8ビットを9ビットに変換する8−9変換、
8ビットを10ビットに変換する8−10変換等種々の
ものを使用できる。変調を行うことによって、上述した
ように、トラックセンター上にピットを配置する必要性
をなくすことも可能である。
【0071】図8は、4−5変換の例を示す。図8のA
に示すように、ピットの変位の方向に応じて“0”およ
び“1”がそれぞれ割り当てられる。そして、図8のB
に示す変換規則のテーブルに従って、データワード(デ
ータシンボル)の4ビットをコードワード(コードシン
ボル)の5ビットヘ変換する。各コードワードには、2
ビットの“0”(または“1”)と3ビットの“1”
(または“0”)が含まれ、コードワード毎では、
“0”または“1”が4個以上連続しないようになされ
る。
に示すように、ピットの変位の方向に応じて“0”およ
び“1”がそれぞれ割り当てられる。そして、図8のB
に示す変換規則のテーブルに従って、データワード(デ
ータシンボル)の4ビットをコードワード(コードシン
ボル)の5ビットヘ変換する。各コードワードには、2
ビットの“0”(または“1”)と3ビットの“1”
(または“0”)が含まれ、コードワード毎では、
“0”または“1”が4個以上連続しないようになされ
る。
【0072】さらに、図8のBに示す4−5変換は、コ
ードワードの端部では、“0”または“1”が2個以下
とされ、2個のコードワードの接続点において、“0”
または“1”の連続数が4個以下となるようにされてい
る。このように、4−5変換した第2のデータによっ
て、ピットの変位を変調することによって、トラッキン
グがオフセットを持つことを防止することができる。よ
りさらに、図8のBに示す4−5変換は、コードワード
の5ビットの排他的論理和を演算すると、奇数パリテイ
となるようなビットパターンとされ、それによってエラ
ー検出能力を持つものとされている。
ードワードの端部では、“0”または“1”が2個以下
とされ、2個のコードワードの接続点において、“0”
または“1”の連続数が4個以下となるようにされてい
る。このように、4−5変換した第2のデータによっ
て、ピットの変位を変調することによって、トラッキン
グがオフセットを持つことを防止することができる。よ
りさらに、図8のBに示す4−5変換は、コードワード
の5ビットの排他的論理和を演算すると、奇数パリテイ
となるようなビットパターンとされ、それによってエラ
ー検出能力を持つものとされている。
【0073】次に、図9を参照してピットの変位とし
て、記録(再生)方向に対して左右の変位に加えて変位
0(すなわち、卜ラックセンター上のピット)を使用す
る多値記録について説明する。記録方向に連続する2ピ
ット(ピット長が等しいとは限らない)の変位に対し
て、第2のデータの3ビットを割り当てる。記録方向が
図面に向かって左から右の方向とすると、例えばトラッ
クセンターに対して右の変位を持つピットと、左の変位
を持つピットの2ピットに対しては、010の3ビット
を割り当てる。
て、記録(再生)方向に対して左右の変位に加えて変位
0(すなわち、卜ラックセンター上のピット)を使用す
る多値記録について説明する。記録方向に連続する2ピ
ット(ピット長が等しいとは限らない)の変位に対し
て、第2のデータの3ビットを割り当てる。記録方向が
図面に向かって左から右の方向とすると、例えばトラッ
クセンターに対して右の変位を持つピットと、左の変位
を持つピットの2ピットに対しては、010の3ビット
を割り当てる。
【0074】図9の最も下側に示すようなトラックセン
ター上に位置する2つのピットは、通常使用しない特別
なピッドとして使用する。すなわち、この2個のピット
に対しては、000または111の3ビットを割り当
て、適宜、通常、000に対して割り当てる2個のピッ
ト(共に右の変位を持つ)、または通常、111に対し
て割り当てる2個のピット(共に左の変位を持つ)の代
わりのものとして使用する。若し、第2のデータの00
0または111が連続する時には、トラッキングのオフ
セットが生じるので、その場合には、特別な2個のピッ
トを使用するようになされる。特別な2個のピットが0
00および111の何れであるかは、その前後の2個の
ピットで表される3ビットによって規定される。図8に
示すように、多値記録を行うことによって、所定量の第
1のデータに対して記録可能な第2のデータのデータ量
を多くすることが可能である。
ター上に位置する2つのピットは、通常使用しない特別
なピッドとして使用する。すなわち、この2個のピット
に対しては、000または111の3ビットを割り当
て、適宜、通常、000に対して割り当てる2個のピッ
ト(共に右の変位を持つ)、または通常、111に対し
て割り当てる2個のピット(共に左の変位を持つ)の代
わりのものとして使用する。若し、第2のデータの00
0または111が連続する時には、トラッキングのオフ
セットが生じるので、その場合には、特別な2個のピッ
トを使用するようになされる。特別な2個のピットが0
00および111の何れであるかは、その前後の2個の
ピットで表される3ビットによって規定される。図8に
示すように、多値記録を行うことによって、所定量の第
1のデータに対して記録可能な第2のデータのデータ量
を多くすることが可能である。
【0075】次に、ピットの変位として記録される第2
のデータの種類等について説明する。上述した例におい
ては、第2のデータが下位4ビットデータに対応してお
り、オーディオデータの1サンプル当たりのビット数を
20ビットヘ拡張することにより音質向上が図られてい
る。音質向上のための第2のデータの他の例として、多
チャンネル化のためのオーディオデータがある。コンパ
クトディスクのデータが2チャンネルであるのに対し
て、さらに、複数のチャンネルのデータを第2のデータ
として記録するものである。例えばセンターの低域成分
のデータを記録したり、後方の左右のチャンネルのデー
タを記録したりできる。この場合、第2のデータとして
記録できるデータ量が少ないので、予め圧縮処理(MP
3、ATRAC等)を施したオーディオデータを記録す
るようにしても良い。圧縮処理によっては、第1のデー
タと同一のオーディオデータを第2のデータとして記録
し、再生装置から独立して再生された第2のデータを他
のデータ記録媒体例えばメモリカードに記録することも
できる。
のデータの種類等について説明する。上述した例におい
ては、第2のデータが下位4ビットデータに対応してお
り、オーディオデータの1サンプル当たりのビット数を
20ビットヘ拡張することにより音質向上が図られてい
る。音質向上のための第2のデータの他の例として、多
チャンネル化のためのオーディオデータがある。コンパ
クトディスクのデータが2チャンネルであるのに対し
て、さらに、複数のチャンネルのデータを第2のデータ
として記録するものである。例えばセンターの低域成分
のデータを記録したり、後方の左右のチャンネルのデー
タを記録したりできる。この場合、第2のデータとして
記録できるデータ量が少ないので、予め圧縮処理(MP
3、ATRAC等)を施したオーディオデータを記録す
るようにしても良い。圧縮処理によっては、第1のデー
タと同一のオーディオデータを第2のデータとして記録
し、再生装置から独立して再生された第2のデータを他
のデータ記録媒体例えばメモリカードに記録することも
できる。
【0076】以下に、例えば、多チャンネル化のための
オーディオデータを上記第1のデ−タ、第2のデータに
記録する具体例を説明する。これは、サラウンドの再生
を可能となすマルチチャンネルのオーディオ情報等を記
録する例である。
オーディオデータを上記第1のデ−タ、第2のデータに
記録する具体例を説明する。これは、サラウンドの再生
を可能となすマルチチャンネルのオーディオ情報等を記
録する例である。
【0077】マルチチャンネルのオーディオ情報は、図
10に示すように、音響空間の前方側に配置された左右
のフロントスピーカ61,62に入力される左右のフロ
ントチャンネルデータと、左右のリアスピーカ63,6
4に入力される左右のリアチャンネル情報である。
10に示すように、音響空間の前方側に配置された左右
のフロントスピーカ61,62に入力される左右のフロ
ントチャンネルデータと、左右のリアスピーカ63,6
4に入力される左右のリアチャンネル情報である。
【0078】ここで、左右のフロントチャンネル情報が
第1の情報であり第1のデータとして記録され、左右の
リアチャンネル情報が第2の情報であり第2のデータと
して記録される。
第1の情報であり第1のデータとして記録され、左右の
リアチャンネル情報が第2の情報であり第2のデータと
して記録される。
【0079】第1のデータとして記録される左右のフロ
ントチャンネル情報Lf,Rfは、図11(A)に示すよ
うに、左右のチャンネル情報毎に16ビットの情報とし
て量子化されている。また、第2のデータとして記録さ
れる左右のリアチャンネル情報LB,RBも、図11
(B)に示すように、左右のチャンネル情報毎に16ビ
ットの情報として量子化されている。
ントチャンネル情報Lf,Rfは、図11(A)に示すよ
うに、左右のチャンネル情報毎に16ビットの情報とし
て量子化されている。また、第2のデータとして記録さ
れる左右のリアチャンネル情報LB,RBも、図11
(B)に示すように、左右のチャンネル情報毎に16ビ
ットの情報として量子化されている。
【0080】この図11に示す第1のデータ、第2のデ
ータを用いて光ディスク記録装置1により光ディスクを
製造する動作について以下に説明する。
ータを用いて光ディスク記録装置1により光ディスクを
製造する動作について以下に説明する。
【0081】先ず、A/D変換回路10は、入力端子I
NMを介して入力されたオーディオ信号SAを所定のサ
ンプリング周波数fs〔kHz〕、所定nビットパラレ
ルのオーディオデータDAとして出力する。
NMを介して入力されたオーディオ信号SAを所定のサ
ンプリング周波数fs〔kHz〕、所定nビットパラレ
ルのオーディオデータDAとして出力する。
【0082】ビット操作部11は、所定nビットのオー
ディオデータDAを、第1のデータとして記録される左
右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎に16ビット
に、また第2のデータとして記録される左右のリアチャ
ンネル情報LB,RB毎に16ビットに分解して出力す
る。
ディオデータDAを、第1のデータとして記録される左
右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎に16ビット
に、また第2のデータとして記録される左右のリアチャ
ンネル情報LB,RB毎に16ビットに分解して出力す
る。
【0083】データ処理部12は、入力端子INSから
入力されたリードインエリア54に記録するTOCのデ
ータを光ディスクについて規定されたフォーマットに従
って処理する。これによりデータ処理回路12は、ピッ
ト列に対応するチャンネルデータを生成して出力する。
このようにして記録するTOCのデータには、記録領域
53に記録された第1のデータと第2のデータの再生モ
ードを示す再生モード識別データImが割り当てられて
いる。上述したように、第1のデータが左右のフロント
チャンネル情報Lf,Rf毎に16ビットであり、第2の
データが左右のリアチャンネル情報LB,RB毎に16ビ
ットであり、合わせて64ビットの高音質の合成出力を
得ることのできる光ディスクの場合、上記再生モード識
別データImとしては、第1及び第2のデータを演算処
理(合成)して出力するように再生装置側の再生処理部
を制御するための第1モードと、第1のデータ又は第2
のデータを各々再生させる第2の再生モードとがある。
入力されたリードインエリア54に記録するTOCのデ
ータを光ディスクについて規定されたフォーマットに従
って処理する。これによりデータ処理回路12は、ピッ
ト列に対応するチャンネルデータを生成して出力する。
このようにして記録するTOCのデータには、記録領域
53に記録された第1のデータと第2のデータの再生モ
ードを示す再生モード識別データImが割り当てられて
いる。上述したように、第1のデータが左右のフロント
チャンネル情報Lf,Rf毎に16ビットであり、第2の
データが左右のリアチャンネル情報LB,RB毎に16ビ
ットであり、合わせて64ビットの高音質の合成出力を
得ることのできる光ディスクの場合、上記再生モード識
別データImとしては、第1及び第2のデータを演算処
理(合成)して出力するように再生装置側の再生処理部
を制御するための第1モードと、第1のデータ又は第2
のデータを各々再生させる第2の再生モードとがある。
【0084】また、TOCには、上記再生モード識別デ
ータImの他、品質向上のデータが記録されていること
を示すディスク識別データID、マザーディスクより作
成されるオリジナルのコンパクトディスクであることを
示すコピー識別データICが割り当てられるようになさ
れている。これにより光ディスク21を再生する再生装
置では、再生時、このディスク識別データIDの検出結
果と上記再生モード識別データImの検出結果に基づい
て、左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビ
ット、左右のリアチャンネル情報LB,RB毎の16ビッ
トに分離して処理されたオーディオデータDAを再生で
きるようになされている。またコピー識別データICに
基づいて、オリジナルのコンパクトディスクかコピーさ
れたコンパクトディスクかを判定できるようになされて
いる。
ータImの他、品質向上のデータが記録されていること
を示すディスク識別データID、マザーディスクより作
成されるオリジナルのコンパクトディスクであることを
示すコピー識別データICが割り当てられるようになさ
れている。これにより光ディスク21を再生する再生装
置では、再生時、このディスク識別データIDの検出結
果と上記再生モード識別データImの検出結果に基づい
て、左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビ
ット、左右のリアチャンネル情報LB,RB毎の16ビッ
トに分離して処理されたオーディオデータDAを再生で
きるようになされている。またコピー識別データICに
基づいて、オリジナルのコンパクトディスクかコピーさ
れたコンパクトディスクかを判定できるようになされて
いる。
【0085】データ処理部12は、ビット操作部11よ
り出力される左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎
の16ビットのオーディオデータを例えばコンパクトデ
ィスクについて規定されたフォーマットに従って処理
し、ピット列に対応するチャンネルデータD3を生成し
て出力する。
り出力される左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎
の16ビットのオーディオデータを例えばコンパクトデ
ィスクについて規定されたフォーマットに従って処理
し、ピット列に対応するチャンネルデータD3を生成し
て出力する。
【0086】また、データ処理部12は、ビット操作部
11より出力される左右のリアチャンネル情報LB,RB
毎の16ビットのオーディオデータを同様に処理し、ピ
ットの変位に対応するチャンネルデータD4を生成して
出力する。
11より出力される左右のリアチャンネル情報LB,RB
毎の16ビットのオーディオデータを同様に処理し、ピ
ットの変位に対応するチャンネルデータD4を生成して
出力する。
【0087】駆動回路13は、このようにしてデータ処
理回路12により出力されるチャンネルデータD3を受
け、このチャンネルデータD3の論理レベルに対応して
レーザビームをオン/オフさせる駆動信号S3を生成す
る。従って、オーディオデータDAを構成する、左右の
フロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオー
ディオデータについては、通常のコンパクトディスクプ
レーヤで再生して正しく再生できるようにディスク原盤
2に記録される。
理回路12により出力されるチャンネルデータD3を受
け、このチャンネルデータD3の論理レベルに対応して
レーザビームをオン/オフさせる駆動信号S3を生成す
る。従って、オーディオデータDAを構成する、左右の
フロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオー
ディオデータについては、通常のコンパクトディスクプ
レーヤで再生して正しく再生できるようにディスク原盤
2に記録される。
【0088】駆動回路7は、ディスク上に形成される各
ピットが変位制御データD4に応じてトラックセンター
に対して左右方向の変位を持つように、駆動信号S4を
生成する。従って、ディスク上には、左右のフロントチ
ャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオーディオデー
タに対応するピットが変位制御データD4に応じて変位
されたピットが形成される。変位制御データD4は、左
右のリアチャンネル情報LB,RB毎の16ビットのデー
タに対応するものである。このように、光ディスク記録
装置1においては、左右のリアチャンネル情報LB,RB
毎の16ビットのデータをピットのトラックセンターか
らの変位によって論理0又は1として記録するようにな
される。
ピットが変位制御データD4に応じてトラックセンター
に対して左右方向の変位を持つように、駆動信号S4を
生成する。従って、ディスク上には、左右のフロントチ
ャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオーディオデー
タに対応するピットが変位制御データD4に応じて変位
されたピットが形成される。変位制御データD4は、左
右のリアチャンネル情報LB,RB毎の16ビットのデー
タに対応するものである。このように、光ディスク記録
装置1においては、左右のリアチャンネル情報LB,RB
毎の16ビットのデータをピットのトラックセンターか
らの変位によって論理0又は1として記録するようにな
される。
【0089】このように第1のデータとして左右のフロ
ントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオーディ
オデータが記録され、第2のデータとして左右のリアチ
ャンネル情報LB,RB毎の16ビットのオーディオデー
タが記録されたExCDディスクは、上記図4に示した
光ディスク再生装置20により再生することができる。
ントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオーディ
オデータが記録され、第2のデータとして左右のリアチ
ャンネル情報LB,RB毎の16ビットのオーディオデー
タが記録されたExCDディスクは、上記図4に示した
光ディスク再生装置20により再生することができる。
【0090】ここでは、動作の要点のみを説明する。シ
ステムコントローラ27がディスク識別データIDの検
出結果に基づいて光ディスク21をExCDディスクと
判別して、選択回路25をオンする時にトラッキングエ
ラー信号RFDの高周波成分が2値復調回路30に供給
される。2値復調回路30は、トラッキングエラー信号
RFDの高周波成分のレベル変化をしきい値との比較処
理によって弁別し、これにより左右のリアチャンネル情
報LB,RB毎の16ビットのオーディオデータが2値の
再生データとして出力される。
ステムコントローラ27がディスク識別データIDの検
出結果に基づいて光ディスク21をExCDディスクと
判別して、選択回路25をオンする時にトラッキングエ
ラー信号RFDの高周波成分が2値復調回路30に供給
される。2値復調回路30は、トラッキングエラー信号
RFDの高周波成分のレベル変化をしきい値との比較処
理によって弁別し、これにより左右のリアチャンネル情
報LB,RB毎の16ビットのオーディオデータが2値の
再生データとして出力される。
【0091】ECCデコーダ31は、この2値復調回路
30より出力される再生データを誤り訂正処理すると共
に、デインターリーブ処理し、これによりそれぞれ16
ビットの左右のリアチャンネル情報LB,RBを再生して
出力する。
30より出力される再生データを誤り訂正処理すると共
に、デインターリーブ処理し、これによりそれぞれ16
ビットの左右のリアチャンネル情報LB,RBを再生して
出力する。
【0092】マルチプレクサ(MUX)33は、CIR
Cデコーダ29より出力される第1のデータである左右
のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオ
ーディオデータと、第2のデータである左右のリアチャ
ンネル情報LB,RB毎の16ビットのオーディオデータ
を合成し、合わせて64ビットのマルチチャンネルオー
ディオデータDAExを出力する。そして、システムコ
ントローラ27が上記TOCからディスク識別データI
Dを判別し、さらに再生モード識別データImが演算出
力再生を指示する第1の再生モードであるとき、マルチ
プレクサ33は端子bを選択した選択回路36を介して
上記64ビットのマルチチャンネルオーディオデータD
AExを出力するようになされている。一方、システム
コントローラ27が上記TOCからディスク識別データ
IDを判別し、さらに再生モード識別データImが一般
的なCDと同様の品質のオーディオ信号の再生を指示す
る第2の再生モードであることを判別したとき、選択回
路36は端子a側を選択し、CIRCデコーダ29から
出力される左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の
16ビットのオーディオデータを出力するようになされ
ている。
Cデコーダ29より出力される第1のデータである左右
のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の16ビットのオ
ーディオデータと、第2のデータである左右のリアチャ
ンネル情報LB,RB毎の16ビットのオーディオデータ
を合成し、合わせて64ビットのマルチチャンネルオー
ディオデータDAExを出力する。そして、システムコ
ントローラ27が上記TOCからディスク識別データI
Dを判別し、さらに再生モード識別データImが演算出
力再生を指示する第1の再生モードであるとき、マルチ
プレクサ33は端子bを選択した選択回路36を介して
上記64ビットのマルチチャンネルオーディオデータD
AExを出力するようになされている。一方、システム
コントローラ27が上記TOCからディスク識別データ
IDを判別し、さらに再生モード識別データImが一般
的なCDと同様の品質のオーディオ信号の再生を指示す
る第2の再生モードであることを判別したとき、選択回
路36は端子a側を選択し、CIRCデコーダ29から
出力される左右のフロントチャンネル情報Lf,Rf毎の
16ビットのオーディオデータを出力するようになされ
ている。
【0093】また、第1及び第2のデータとしては、さ
らに種々の互いに関連して一つの単位記録情報を構成す
る第1及び第2の情報を記録するようにしてもよい。
らに種々の互いに関連して一つの単位記録情報を構成す
る第1及び第2の情報を記録するようにしてもよい。
【0094】例えば、光ディスク21に記録されるオー
ディオ情報が、図12に示すように、音響空間の前方側
に配置された左右のフロントスピーカ101,102に
入力される左右のフロントチャンネルデータLf,R
fと、後方側に配置されるリヤスピーカ103に入力さ
れるリアチャンネルデータBと、頭上に配置される上方
スピーカ104に入力される上方チャンネルデータHで
構成されるマルチチャンネルデータであるとき、図13
に示すように、フロントチャンネルデータLf,Rfを第
1のデータとして記録し、リアチャンネルデータBと上
方チャンネルデータHを第2のデータとして記録するよ
うにする。
ディオ情報が、図12に示すように、音響空間の前方側
に配置された左右のフロントスピーカ101,102に
入力される左右のフロントチャンネルデータLf,R
fと、後方側に配置されるリヤスピーカ103に入力さ
れるリアチャンネルデータBと、頭上に配置される上方
スピーカ104に入力される上方チャンネルデータHで
構成されるマルチチャンネルデータであるとき、図13
に示すように、フロントチャンネルデータLf,Rfを第
1のデータとして記録し、リアチャンネルデータBと上
方チャンネルデータHを第2のデータとして記録するよ
うにする。
【0095】このようにマルチチャンネルオーディオ情
報を第1及び第2のデータに分割して記録することによ
り、第1のデータとして記録された第1の情報のみを再
生することにより、左右のフロントスピーカ101,1
02を用いたステレオ再生が行われ、第1及び第2のデ
ータに記録された第1及び第2の情報を合成して再生す
ることにより、左右のフロントスピーカ101,102
とリヤスピーカ103と上方スピーカ104を用いたマ
ルチステレオ再生を行うことができる。
報を第1及び第2のデータに分割して記録することによ
り、第1のデータとして記録された第1の情報のみを再
生することにより、左右のフロントスピーカ101,1
02を用いたステレオ再生が行われ、第1及び第2のデ
ータに記録された第1及び第2の情報を合成して再生す
ることにより、左右のフロントスピーカ101,102
とリヤスピーカ103と上方スピーカ104を用いたマ
ルチステレオ再生を行うことができる。
【0096】さらに、光ディスク21に記録されるオー
ディオ情報が、図14に示すように、音響空間の前方側
に配置された左右のフロントスピーカ111,112に
入力される左右のフロントチャンネルデータLf,R
fと、後方側に配置される左右のリヤスピーカ113,
114に入力されるリアチャンネルデータLB,RBと、
頭上に配置される上方スピーカ115に入力される上方
チャンネルデータHで構成されるマルチチャンネルデー
タであるとき、図15に示すように、フロントチャンネ
データLf,Rfを第1のデータとして記録し、リアチャ
ンネルデータLB,RBと、上方チャンネルデータHを第
2のデータとして記録するようにする。このとき、第1
のデータとして記録される左右チャンネルの各データが
16ビットの量子化データである第2のデータ中の上位
12ビットをリアチャンネルデータLB,RBとして用
い、下位4ビットを上方チャンネルデータHとして用い
るように記録する。
ディオ情報が、図14に示すように、音響空間の前方側
に配置された左右のフロントスピーカ111,112に
入力される左右のフロントチャンネルデータLf,R
fと、後方側に配置される左右のリヤスピーカ113,
114に入力されるリアチャンネルデータLB,RBと、
頭上に配置される上方スピーカ115に入力される上方
チャンネルデータHで構成されるマルチチャンネルデー
タであるとき、図15に示すように、フロントチャンネ
データLf,Rfを第1のデータとして記録し、リアチャ
ンネルデータLB,RBと、上方チャンネルデータHを第
2のデータとして記録するようにする。このとき、第1
のデータとして記録される左右チャンネルの各データが
16ビットの量子化データである第2のデータ中の上位
12ビットをリアチャンネルデータLB,RBとして用
い、下位4ビットを上方チャンネルデータHとして用い
るように記録する。
【0097】さらにまた、図16に示すように、16ビ
ットのフロントチャンネルデータL f,Rfを第1のデー
タとして記録し、第2のデータとして記録される左右チ
ャンネルの各データが16ビットの量子化データである
第1の情報中の上位10ビットをリアチャンネルデータ
LB,RBとして用い、中位5ビットを中域の周波数帯域
のオーディオ信号のデータとして用い、下位1ビットを
低域の周波数帯域のオーディオ信号のデータとして用い
るように記録する。
ットのフロントチャンネルデータL f,Rfを第1のデー
タとして記録し、第2のデータとして記録される左右チ
ャンネルの各データが16ビットの量子化データである
第1の情報中の上位10ビットをリアチャンネルデータ
LB,RBとして用い、中位5ビットを中域の周波数帯域
のオーディオ信号のデータとして用い、下位1ビットを
低域の周波数帯域のオーディオ信号のデータとして用い
るように記録する。
【0098】さらにまた、16ビット、あるいは32ビ
ットに量子化されたオーディオデータ等のデータの奇数
サンプルと偶数サンプルを第1及び第2のデータとして
記録する。
ットに量子化されたオーディオデータ等のデータの奇数
サンプルと偶数サンプルを第1及び第2のデータとして
記録する。
【0099】さらに、この他、光ディスク21の第1及
び第2のデータとして記録される第1及び第2情報には
種々のものがある。
び第2のデータとして記録される第1及び第2情報には
種々のものがある。
【0100】第1の情報をオーディオ情報とするとき、
第2の情報をこのオーディオ情報に関連する歌詞などの
テキストデータや画像データとし、さらに、第1の情報
を画像データとするとき、第2の情報をこの画像データ
に関する字幕や解説などとして記録するようにしてもよ
い。
第2の情報をこのオーディオ情報に関連する歌詞などの
テキストデータや画像データとし、さらに、第1の情報
を画像データとするとき、第2の情報をこの画像データ
に関する字幕や解説などとして記録するようにしてもよ
い。
【0101】また、第1のデータには、歌唱とこの歌唱
の伴奏音楽からある一連の楽曲の全体を含むオーディオ
情報が第1の情報として記録され、第2のデータとして
は、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からある一連の楽曲から
分離された伴奏音楽に相当するオーディオ情報が第2の
情報として記録されてもよい。
の伴奏音楽からある一連の楽曲の全体を含むオーディオ
情報が第1の情報として記録され、第2のデータとして
は、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からある一連の楽曲から
分離された伴奏音楽に相当するオーディオ情報が第2の
情報として記録されてもよい。
【0102】第1及び第2のデータとしてのオーディオ
情報の記録は、種々の形態が可能であって、第1のデー
タとして歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からなる一連の楽曲
から分離された伴奏音楽に相当するオーディオ情報が第
1の情報として記録され、第2のデータとして歌唱に相
当するオーディオ情報が第2の情報として記録されても
よい。
情報の記録は、種々の形態が可能であって、第1のデー
タとして歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からなる一連の楽曲
から分離された伴奏音楽に相当するオーディオ情報が第
1の情報として記録され、第2のデータとして歌唱に相
当するオーディオ情報が第2の情報として記録されても
よい。
【0103】また、複数種類の楽器で演奏される管弦楽
の如き楽曲にあっては、第1のデータとして一連の管弦
楽の全体を含むオーディオ情報が第1の情報として記録
され、第2のデータとして管弦楽のピアノの演奏部分に
相当するオーディオ情報が第2の情報として記録されて
もよい。
の如き楽曲にあっては、第1のデータとして一連の管弦
楽の全体を含むオーディオ情報が第1の情報として記録
され、第2のデータとして管弦楽のピアノの演奏部分に
相当するオーディオ情報が第2の情報として記録されて
もよい。
【0104】また、同一内容のオーディオ情報を、連続
するように第1のデータと第2のデータに分けて長時間
記録を可能としてもよい。再生時には第1のデータと第
2のデータとを交互に再生することにより長時間再生が
可能となる。
するように第1のデータと第2のデータに分けて長時間
記録を可能としてもよい。再生時には第1のデータと第
2のデータとを交互に再生することにより長時間再生が
可能となる。
【0105】次に、上記図11に示した、左右のフロン
トチャンネル情報と、左右のリアチャンネル情報を、光
ディスク21にマルチチャンネルオーディオ信号として
記録する記録装置の他の具体例について図17を用いて
説明する。
トチャンネル情報と、左右のリアチャンネル情報を、光
ディスク21にマルチチャンネルオーディオ信号として
記録する記録装置の他の具体例について図17を用いて
説明する。
【0106】この図17に示す記録装置71は、光ディ
スク21に第1のデータとして記録される第1の情報に
対応する第1のオーディオ信号が入力される第1の入力
端子72と、第2のデータとして記録される第2の情報
に対応する第2のオーディオ信号が入力される第2の入
力端子172を備える。
スク21に第1のデータとして記録される第1の情報に
対応する第1のオーディオ信号が入力される第1の入力
端子72と、第2のデータとして記録される第2の情報
に対応する第2のオーディオ信号が入力される第2の入
力端子172を備える。
【0107】ここで、第1の入力端子72及び第2の入
力端子172に入力される第1及び第2のオーディオ信
号は、上述した図10及び図11で説明したように、互
いに合成されてサラウンドの再生を可能となすマルチチ
ャンネルのオーディオ信号を構成する互いに関連するオ
ーディオ信号である。すなわち、フロント及びリヤの4
チャンネルの一群の関連するオーディオデータを構成す
るサンプリング周波数44.1KHzの標本化と16ビ
ットの量子化が施される左右のフロントチャンネルデー
タと左右のリアチャンネルデータが、時系列上同一時点
で関連するデータということができる。
力端子172に入力される第1及び第2のオーディオ信
号は、上述した図10及び図11で説明したように、互
いに合成されてサラウンドの再生を可能となすマルチチ
ャンネルのオーディオ信号を構成する互いに関連するオ
ーディオ信号である。すなわち、フロント及びリヤの4
チャンネルの一群の関連するオーディオデータを構成す
るサンプリング周波数44.1KHzの標本化と16ビ
ットの量子化が施される左右のフロントチャンネルデー
タと左右のリアチャンネルデータが、時系列上同一時点
で関連するデータということができる。
【0108】そして、第1の入力端子72には、左右の
フロントチャンネルデータに対応する第1のオーディオ
信号が入力され、第2の入力端子172には、左右のリ
アチャンネルデータに対応する第2のオーディオデータ
が入力される。
フロントチャンネルデータに対応する第1のオーディオ
信号が入力され、第2の入力端子172には、左右のリ
アチャンネルデータに対応する第2のオーディオデータ
が入力される。
【0109】第1の入力端子72に入力された第1のオ
ーディオ信号は、第1のラインアンプ74で増幅された
後、ディザ発生回路73からの小さなランダムノイズで
あるディザを加算する第1の加算器75に供給される。
第1の加算器75でディザが加算された第1のオーディ
オ信号は第1のLPF76により20KHz以下の帯域
の信号のみが取り出され、第1の標本化回路77に供給
される。第1の標本化回路77は、第1のLPF76か
らのフィルタ出力に対してサンプリング周波数44.1
KHzのサンプリング処理を施す。このサンプリングデ
ータは第1のA/D変換器78により16ビットのデジ
タルデータに変換される。
ーディオ信号は、第1のラインアンプ74で増幅された
後、ディザ発生回路73からの小さなランダムノイズで
あるディザを加算する第1の加算器75に供給される。
第1の加算器75でディザが加算された第1のオーディ
オ信号は第1のLPF76により20KHz以下の帯域
の信号のみが取り出され、第1の標本化回路77に供給
される。第1の標本化回路77は、第1のLPF76か
らのフィルタ出力に対してサンプリング周波数44.1
KHzのサンプリング処理を施す。このサンプリングデ
ータは第1のA/D変換器78により16ビットのデジ
タルデータに変換される。
【0110】同様に、第2の入力端子172に入力され
た第1のオーディオ信号は、第2のラインアンプ174
で増幅された後、ディザ発生回路73からのディザを加
算する第2の加算器175に供給される。第2の加算器
175でディザが加算された第2のオーディオ信号は第
2のLPF176により20KHz以下の帯域のみが取
り出され、第2の標本化回路177に供給される。第2
の標本化回路177は、第2のLPF176からのフィ
ルタ出力に対してサンプリング周波数44.1KHzの
サンプリング処理を施す。このサンプリングデータは第
2のA/D変換器178により16ビットのデジタルデ
ータに変換される。
た第1のオーディオ信号は、第2のラインアンプ174
で増幅された後、ディザ発生回路73からのディザを加
算する第2の加算器175に供給される。第2の加算器
175でディザが加算された第2のオーディオ信号は第
2のLPF176により20KHz以下の帯域のみが取
り出され、第2の標本化回路177に供給される。第2
の標本化回路177は、第2のLPF176からのフィ
ルタ出力に対してサンプリング周波数44.1KHzの
サンプリング処理を施す。このサンプリングデータは第
2のA/D変換器178により16ビットのデジタルデ
ータに変換される。
【0111】そして、第1のA/D変換器78から出力
される第1のオーディオ信号に基づく16ビットのデジ
タルデータに変換された第1のデジタルデータは、第1
のバッファメモリに一旦書き込まれ読み出された後第1
のエラー訂正符号化回路80に供給され、CIRCのアルゴ
リズムを用いたクロスインタリーブと4次のリード・ソ
ロモン符号の組み合わせによる符号化が施される。第1
のエラー訂正符号化回路80から出力される符号化デー
タには第1の変調回路81によりEFM変調が施された
後、第1の記録処理回路82により記録信号処理が施さ
れ、記録手段を構成する光ピックアップにより光ディス
ク21に第1のデータとして記録される。ここで、記録
手段を構成する光ピックアップは、上記図2に示したよ
うに、光ディスク21の回転に同期して光ディスク21
の半径方向に順次移動する。これによりこの光ディスク
記録装置71は、レーザビームLの集光位置を光ディス
ク21の外周方向に順次変位させ、光ディスク21上に
ラセン状にトラックを形成する。
される第1のオーディオ信号に基づく16ビットのデジ
タルデータに変換された第1のデジタルデータは、第1
のバッファメモリに一旦書き込まれ読み出された後第1
のエラー訂正符号化回路80に供給され、CIRCのアルゴ
リズムを用いたクロスインタリーブと4次のリード・ソ
ロモン符号の組み合わせによる符号化が施される。第1
のエラー訂正符号化回路80から出力される符号化デー
タには第1の変調回路81によりEFM変調が施された
後、第1の記録処理回路82により記録信号処理が施さ
れ、記録手段を構成する光ピックアップにより光ディス
ク21に第1のデータとして記録される。ここで、記録
手段を構成する光ピックアップは、上記図2に示したよ
うに、光ディスク21の回転に同期して光ディスク21
の半径方向に順次移動する。これによりこの光ディスク
記録装置71は、レーザビームLの集光位置を光ディス
ク21の外周方向に順次変位させ、光ディスク21上に
ラセン状にトラックを形成する。
【0112】一方、第2のA/D変換器178から出力
される第2のオーディオ信号に基づく16ビットのデジ
タルデータに変換された第2のデジタルデータは、第2
のバッファメモリに一旦書き込まれ読み出された後第2
のエラー訂正符号化回路180に供給され、CIRCのアル
ゴリズムを用いたクロスインタリーブと4次のリード・
ソロモン符号の組み合わせによる符号化が施される。第
2のエラー訂正符号化回路180から出力される符号化
データには第2の変調回路181によりEFM変調が施
された後、第2の記録処理回路182により記録信号処
理が施され、記録手段を構成する光ピックアップにより
光ディスク21に第2のデータとして記録される。この
とき、上記第2のデータは、第1のデータがピット列と
して記録されたトラック上にあって、そのピット列に、
トラックセンターからの変位を持たせることによって記
録される。
される第2のオーディオ信号に基づく16ビットのデジ
タルデータに変換された第2のデジタルデータは、第2
のバッファメモリに一旦書き込まれ読み出された後第2
のエラー訂正符号化回路180に供給され、CIRCのアル
ゴリズムを用いたクロスインタリーブと4次のリード・
ソロモン符号の組み合わせによる符号化が施される。第
2のエラー訂正符号化回路180から出力される符号化
データには第2の変調回路181によりEFM変調が施
された後、第2の記録処理回路182により記録信号処
理が施され、記録手段を構成する光ピックアップにより
光ディスク21に第2のデータとして記録される。この
とき、上記第2のデータは、第1のデータがピット列と
して記録されたトラック上にあって、そのピット列に、
トラックセンターからの変位を持たせることによって記
録される。
【0113】ここで、第1のデータとして記録される第
1のデジタルデータと第2のデータとして記録される第
2のデジタルデータは、時間軸を一致するように記録さ
れる。
1のデジタルデータと第2のデータとして記録される第
2のデジタルデータは、時間軸を一致するように記録さ
れる。
【0114】なお、第1のオーディオ信号に基づく左右
のフロントチャンネルデータを第2のデータとして記録
し、第2のオーディオ信号に基づく左右のリアチャンネ
ルデータを第1のデータとして記録するようにしてもよ
い。
のフロントチャンネルデータを第2のデータとして記録
し、第2のオーディオ信号に基づく左右のリアチャンネ
ルデータを第1のデータとして記録するようにしてもよ
い。
【0115】また、この記録装置71にあっては、第1
及び第2のエラー訂正符号化回路80,180に第1及
び第2のデジタル信号入力端子83,183を設け、第
1及び第2のデータとして記録される第1及び第2の情
報をデジタルデータとして直接第1及び第2のエラー訂
正符号化回路80,180に入力するようにしてもよ
い。
及び第2のエラー訂正符号化回路80,180に第1及
び第2のデジタル信号入力端子83,183を設け、第
1及び第2のデータとして記録される第1及び第2の情
報をデジタルデータとして直接第1及び第2のエラー訂
正符号化回路80,180に入力するようにしてもよ
い。
【0116】さらに、この光ディスク記録装置71によ
り、第1及び第2のデータとして記録される関連する情
報としては、上述したような歌唱とこの歌唱の伴奏音楽
からある一連の楽曲から分離された伴奏音楽に相当する
オーディオ情報と、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からある
一連の楽曲の全体を含むオーディオ情報との組み合わせ
などがある。
り、第1及び第2のデータとして記録される関連する情
報としては、上述したような歌唱とこの歌唱の伴奏音楽
からある一連の楽曲から分離された伴奏音楽に相当する
オーディオ情報と、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からある
一連の楽曲の全体を含むオーディオ情報との組み合わせ
などがある。
【0117】なお、光ディスク記録装置71は、第1及
び第2のデータとして第1及び第2の情報を記録した
後、あるいは記録する前に光ディスク21のリードイン
エリア54に、再生モードを示す再生モード識別データ
Imを記録する。
び第2のデータとして第1及び第2の情報を記録した
後、あるいは記録する前に光ディスク21のリードイン
エリア54に、再生モードを示す再生モード識別データ
Imを記録する。
【0118】上述したように、第1及び第2のデータと
して互いに関連した情報を記録した光ディスク21は、
図18に示すような再生装置の他の具体例である光ディ
スク再生装置90により再生される。
して互いに関連した情報を記録した光ディスク21は、
図18に示すような再生装置の他の具体例である光ディ
スク再生装置90により再生される。
【0119】この光ディスク再生装置90は、対物レン
ズを備えた光ピックアップを有し、対物レンズにより収
束される再生用の光ビームを第1又は第2のデータが記
録されている記録領域53に選択的に合焦させ、第1又
は第2のデータから反射される戻りの光ビームを検出し
て第1及び第2のデータとして記録された第1及び第2
の情報の再生が行われる。
ズを備えた光ピックアップを有し、対物レンズにより収
束される再生用の光ビームを第1又は第2のデータが記
録されている記録領域53に選択的に合焦させ、第1又
は第2のデータから反射される戻りの光ビームを検出し
て第1及び第2のデータとして記録された第1及び第2
の情報の再生が行われる。
【0120】再生装置90は、図示しない回転駆動機構
によって回転駆動される光ディスク21の第1のデータ
から光ピックアップによって読み出された信号を、再生
信号処理部を構成する第1の再生部91と第1の復調回
路92と第2のエラー訂正回路93に順次送る。第1の
再生部91は、光ピックアップから読み取られた信号に
RF処理を施しRF信号を生成して第1の復調回路92
に送る。第1の復調回路92は、RF信号に対してEF
M復調処理を施し復調信号を第1のエラー訂正回路93
に送る。
によって回転駆動される光ディスク21の第1のデータ
から光ピックアップによって読み出された信号を、再生
信号処理部を構成する第1の再生部91と第1の復調回
路92と第2のエラー訂正回路93に順次送る。第1の
再生部91は、光ピックアップから読み取られた信号に
RF処理を施しRF信号を生成して第1の復調回路92
に送る。第1の復調回路92は、RF信号に対してEF
M復調処理を施し復調信号を第1のエラー訂正回路93
に送る。
【0121】一方、光ディスク21の第1のデータから
光ピックアップによって読み出された信号から得られた
トラッキングエラー信号の高周波成分も、第2の再生部
191と第2の復調回路192と第2のエラー訂正回路
193に順次送られる。第2の再生部191は、上記ト
ラッキングエラー信号の高周波成分に所定の信号処理を
施しピット変位を検出する。このピットの変位は第2の
復調回路192に送られる。第2の復調回路192は、
上記ピットの変位を2値の再生データとして出力し、第
2のエラー訂正回路193に送る。
光ピックアップによって読み出された信号から得られた
トラッキングエラー信号の高周波成分も、第2の再生部
191と第2の復調回路192と第2のエラー訂正回路
193に順次送られる。第2の再生部191は、上記ト
ラッキングエラー信号の高周波成分に所定の信号処理を
施しピット変位を検出する。このピットの変位は第2の
復調回路192に送られる。第2の復調回路192は、
上記ピットの変位を2値の再生データとして出力し、第
2のエラー訂正回路193に送る。
【0122】ところで、再生装置90には、図示しない
が再生モード選択釦が用意されている。この再生モード
選択釦は、光ディスク21の第1及び第2のデータとし
てそれぞれ記録された第1及び第2の情報を選択するも
のである。
が再生モード選択釦が用意されている。この再生モード
選択釦は、光ディスク21の第1及び第2のデータとし
てそれぞれ記録された第1及び第2の情報を選択するも
のである。
【0123】そこで、第1及び第2のエラー訂正回路9
3,193の出力は、選択された再生モードに応じて出
力される。ここで、再生モード選択釦が操作され、光デ
ィスク21に予め記録された再生モード識別信号Imに
したがった再生モード、すなわち第1及び第2の情報を
演算して再生する第1の再生モードが選択されたときに
は、第1及び第2のデータから読み出された第1及び第
2の情報が、マルチプレクサ94に供給される。第1及
び第2のデータから読み出された第1及び第2の情報が
供給されたマルチプレクサ94は、光ディスク21に予
め記録された再生モード識別信号にしたがって、第1の
データから読み出された第1の情報と第2のデータから
読み出された第2の情報を加算又は減算する演算処理を
施して再生信号として出力する。
3,193の出力は、選択された再生モードに応じて出
力される。ここで、再生モード選択釦が操作され、光デ
ィスク21に予め記録された再生モード識別信号Imに
したがった再生モード、すなわち第1及び第2の情報を
演算して再生する第1の再生モードが選択されたときに
は、第1及び第2のデータから読み出された第1及び第
2の情報が、マルチプレクサ94に供給される。第1及
び第2のデータから読み出された第1及び第2の情報が
供給されたマルチプレクサ94は、光ディスク21に予
め記録された再生モード識別信号にしたがって、第1の
データから読み出された第1の情報と第2のデータから
読み出された第2の情報を加算又は減算する演算処理を
施して再生信号として出力する。
【0124】例えば、左右のフロントチャンネルデータ
が第1のデータとして記録され、左右のリアチャンネル
データが第2のデータとして記録されている場合に、マ
ルチプレクサ94は第1及び第2のデータを加算して出
力する。
が第1のデータとして記録され、左右のリアチャンネル
データが第2のデータとして記録されている場合に、マ
ルチプレクサ94は第1及び第2のデータを加算して出
力する。
【0125】マルチプレクサ94により演算処理された
オーディオデータは、第1のエラー補間回路95に供給
されCIRCによるデコード処理が施されて、第1のD/A
変換器96に供給され、第1のD/A変換器96により
アナログオーディオ信号に変換される。このアナログオ
ーディオ信号は、第1のアパーチャ回路97から第1の
及び第1のローパスフィルタ(LPF)98に供給され
る。第1のLPF98は約20KHzをカットオフ周波
数とするフィルタリング処理が施され、第1の増幅器9
9を介して第1の出力端子100から出力される。この
とき、第1の出力端子100にスピーカ装置やヘッドホ
ン装置等の音響再生装置を接続することにより、第1の
データである第1の情報と第2のデータである第2の情
報を加算したオーディオデータに基づく音響再生が行わ
れる。
オーディオデータは、第1のエラー補間回路95に供給
されCIRCによるデコード処理が施されて、第1のD/A
変換器96に供給され、第1のD/A変換器96により
アナログオーディオ信号に変換される。このアナログオ
ーディオ信号は、第1のアパーチャ回路97から第1の
及び第1のローパスフィルタ(LPF)98に供給され
る。第1のLPF98は約20KHzをカットオフ周波
数とするフィルタリング処理が施され、第1の増幅器9
9を介して第1の出力端子100から出力される。この
とき、第1の出力端子100にスピーカ装置やヘッドホ
ン装置等の音響再生装置を接続することにより、第1の
データである第1の情報と第2のデータである第2の情
報を加算したオーディオデータに基づく音響再生が行わ
れる。
【0126】また、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からなる
一連の楽曲から分離された伴奏音楽に相当するオーディ
オ情報が第1のデータとして記録され、歌唱に相当する
オーディオ情報が第2のデータとして記録さている場合
に、上記再生モード識別データImが第1及び第2の情
報を加算する信号として記録されていると、マルチプレ
クサ94は第1及び第2の情報を加算した再生信号とし
て出力する。この加算されたオーディオデータは、伴奏
音楽に相当する第1の情報と、歌唱に相当する第2の情
報を含む一連の楽曲のオーディオデータである。
一連の楽曲から分離された伴奏音楽に相当するオーディ
オ情報が第1のデータとして記録され、歌唱に相当する
オーディオ情報が第2のデータとして記録さている場合
に、上記再生モード識別データImが第1及び第2の情
報を加算する信号として記録されていると、マルチプレ
クサ94は第1及び第2の情報を加算した再生信号とし
て出力する。この加算されたオーディオデータは、伴奏
音楽に相当する第1の情報と、歌唱に相当する第2の情
報を含む一連の楽曲のオーディオデータである。
【0127】また、歌唱とこの歌唱の伴奏音楽からなる
一連の楽曲の全体に相当するオーディオデータが第1の
データとして記録され、歌唱に相当するオーディオデー
タが第2のデータとして記録さている場合に、上記再生
モード識別データImが第1のデータとして記録された
第1の情報から第2のデータとして記録された第2の情
報を減算させる信号として記録されていると、マルチプ
レクサ94は第1の情報から第2の情報を減算した再生
信号として出力する。この減算されたオーディオデータ
は、歌唱の伴奏音楽に相当するオーディオ情報のみを含
むオーディオデータである。
一連の楽曲の全体に相当するオーディオデータが第1の
データとして記録され、歌唱に相当するオーディオデー
タが第2のデータとして記録さている場合に、上記再生
モード識別データImが第1のデータとして記録された
第1の情報から第2のデータとして記録された第2の情
報を減算させる信号として記録されていると、マルチプ
レクサ94は第1の情報から第2の情報を減算した再生
信号として出力する。この減算されたオーディオデータ
は、歌唱の伴奏音楽に相当するオーディオ情報のみを含
むオーディオデータである。
【0128】また、再生モード選択釦が操作され、光デ
ィスク21から読み出された第1及び第2のデータをそ
れぞれ独立して出力する第2の再生モードが選択される
と、第1及び第2のデータは、第1及び第2のエラー訂
正回路93,193を介して第2及び第3のエラー補間
回路195,295に供給されCIRCによるデコード処理
が施されて、第2及び第3のD/A変換器196,29
6に供給され、第2及び第3のD/A変換器196,2
96によりアナログオーディオ信号に変換される。この
アナログオーディオ信号は、第2及び第3のアパーチャ
回路197,297から第2及び第3の第1のローパス
フィルタ(LPF)198,298に供給される。第2
及び第3のLPF198,298は約20KHzをカッ
トオフ周波数とするフィルタリング処理が施され、第2
及び第3の増幅器199,299を介して第2及び第3
の出力端子200,300から出力される。このとき、
第2及び第3の出力端子200,300にスピーカ装置
やヘッドホン装置等の音響再生装置を接続することによ
り、第1及び第2の記録層4,6から読み出されたオー
ディオデータに基づく音響再生が行われる。このとき、
第2又は第3の出力端子200,300から出力される
信号を選択することにより、第1又は第2のデータを選
択的に再生し聴取することができる。
ィスク21から読み出された第1及び第2のデータをそ
れぞれ独立して出力する第2の再生モードが選択される
と、第1及び第2のデータは、第1及び第2のエラー訂
正回路93,193を介して第2及び第3のエラー補間
回路195,295に供給されCIRCによるデコード処理
が施されて、第2及び第3のD/A変換器196,29
6に供給され、第2及び第3のD/A変換器196,2
96によりアナログオーディオ信号に変換される。この
アナログオーディオ信号は、第2及び第3のアパーチャ
回路197,297から第2及び第3の第1のローパス
フィルタ(LPF)198,298に供給される。第2
及び第3のLPF198,298は約20KHzをカッ
トオフ周波数とするフィルタリング処理が施され、第2
及び第3の増幅器199,299を介して第2及び第3
の出力端子200,300から出力される。このとき、
第2及び第3の出力端子200,300にスピーカ装置
やヘッドホン装置等の音響再生装置を接続することによ
り、第1及び第2の記録層4,6から読み出されたオー
ディオデータに基づく音響再生が行われる。このとき、
第2又は第3の出力端子200,300から出力される
信号を選択することにより、第1又は第2のデータを選
択的に再生し聴取することができる。
【0129】以上の実施形態は、コンパクトディスク
と、そこに記録された音楽データに対してこの発明を適
用した場合である。しかしながら、この発明は、コンパ
クトディスク以外の光ディスクに対しても適用できる。
例えばCD−ROM、DVD(Digita1 Versatile Disc
またはDigital Video Disc)に対してもこの発明を適
用できる。DVDの場合では、8−16変調がEFM変
調に代えて使用される。また、光ディスクに限らず、光
カードに対してもこの発明を適用することができる。さ
らに、音楽データに限らず、CD−ROM等に記録され
たゲームソフト、ナビゲーションソフト等に適用するこ
ともできる。
と、そこに記録された音楽データに対してこの発明を適
用した場合である。しかしながら、この発明は、コンパ
クトディスク以外の光ディスクに対しても適用できる。
例えばCD−ROM、DVD(Digita1 Versatile Disc
またはDigital Video Disc)に対してもこの発明を適
用できる。DVDの場合では、8−16変調がEFM変
調に代えて使用される。また、光ディスクに限らず、光
カードに対してもこの発明を適用することができる。さ
らに、音楽データに限らず、CD−ROM等に記録され
たゲームソフト、ナビゲーションソフト等に適用するこ
ともできる。
【0130】また、上記第2のデータは、上記ピットの
トラック方向と交差する方向におけるトラックセンター
からの所定量の変位で表したが、ピットの一部又は全部
の変形で表すこともできる。この場合も、その変位は再
生用のレーザビームがオフトラックしない範囲で所定量
以内とする。
トラック方向と交差する方向におけるトラックセンター
からの所定量の変位で表したが、ピットの一部又は全部
の変形で表すこともできる。この場合も、その変位は再
生用のレーザビームがオフトラックしない範囲で所定量
以内とする。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、記録できるプログラム
の時間が短くなることがなく、再生互換性があり、より
高音質化を図ることができる記録媒体及びその記録媒体
の再生装置並びに再生方法を提供できる。
の時間が短くなることがなく、再生互換性があり、より
高音質化を図ることができる記録媒体及びその記録媒体
の再生装置並びに再生方法を提供できる。
【0132】また、本発明によれば、1枚の光記録媒体
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生し、多様な再生情報を得ることができる。
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生し、多様な再生情報を得ることができる。
【0133】また、本発明によれば、1枚の光記録媒体
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生することを可能とすることにより、多様な形態の情
報を記録し、この多様な情報を多様な形態で再生するこ
とができる。
にあって、第1の情報に基づいた第1のデータと、第2
の情報に基づいた第2のデータとを多様な再生モードで
再生することを可能とすることにより、多様な形態の情
報を記録し、この多様な情報を多様な形態で再生するこ
とができる。
【図1】本発明に係る光記録媒体の具体例となる光ディ
スクの外観図である。
スクの外観図である。
【図2】上記図1に示した光ディスクを製造するのにし
ようする光ディスク記録装置のブロック図である。
ようする光ディスク記録装置のブロック図である。
【図3】上記光ディスク記録装置におけるデータ記録処
理の説明に用いる略線図である。
理の説明に用いる略線図である。
【図4】光ディスクプレーヤの構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】上記光ディスクプレーヤのピックアップの説明
に用いる図である。
に用いる図である。
【図6】上記光ディスクのデータ構成の説明に用いる図
である。
である。
【図7】ピットの変位の一例を示す図である。
【図8】この発明に使用できる第2のデータの変調処理
の一例を説明するための図である。
の一例を説明するための図である。
【図9】この発明に使用できる多値記録の処理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図10】上記光ディスクに記録された情報の再生信号
が入力されるスピーカの配置例を示す図である。
が入力されるスピーカの配置例を示す図である。
【図11】上記図10の配置例に対応した情報を再生す
るために、上記光ディスクに記録される第1及び第2の
データの模式図である。
るために、上記光ディスクに記録される第1及び第2の
データの模式図である。
【図12】上記光ディスクに記録された情報の再生信号
が入力されるスピーカの他の配置例を示す図である。
が入力されるスピーカの他の配置例を示す図である。
【図13】上記図12の他の配置例に対応した情報を再
生するために、上記光ディスクに記録される第1及び第
2のデータの模式図である。
生するために、上記光ディスクに記録される第1及び第
2のデータの模式図である。
【図14】上記光ディスクに記録された情報の再生信号
が入力されるスピーカのさらに他の配置例を示す図であ
る。
が入力されるスピーカのさらに他の配置例を示す図であ
る。
【図15】上記図14のさらに他の配置例に対応した情
報を再生するために、上記光ディスクに記録される第1
及び第2のデータの模式図である。
報を再生するために、上記光ディスクに記録される第1
及び第2のデータの模式図である。
【図16】上記図14のさらに他の配置例に対応した情
報を再生するために、上記光ディスクに記録される他の
第1及び第2のデータの模式図である。
報を再生するために、上記光ディスクに記録される他の
第1及び第2のデータの模式図である。
【図17】上記光ディスクにマルチチャンネルデータを
記録する記録装置の他の具体例のブロック図である。
記録する記録装置の他の具体例のブロック図である。
【図18】上記光ディスクからマルチチャンネルデータ
を再生する再生装置の他の具体例のブロック図である。
を再生する再生装置の他の具体例のブロック図である。
21 光ディスク、24 RF回路、26 EFM復調
部、27 ディスク判別部、30 2値復調回路
部、27 ディスク判別部、30 2値復調回路
Claims (15)
- 【請求項1】 所定の基本周期に対応する長さの整数倍
の長さにより、第1の情報をピットおよびランドを繰り
返して第1のデータとして記録するとともに、 上記ピットの位置又は形状を変えることにより第2の情
報を第2のデータとして記録し、 かつ上記第1のデータと第2のデータの再生モードを示
す再生モード識別信号を記録している記録媒体。 - 【請求項2】 上記再生モード識別信号は、上記第1の
データと上記第2のデータとを演算して再生信号を生成
する第1の再生モードと、上記第1のデータ又は上記第
2のデータを再生するか、あるいは各々再生する第2の
再生モードを示すものである請求項1記載の記録媒体。 - 【請求項3】 上記第1のデータ及び上記第2のデータ
として記録されている第1の情報及び第2の情報に関す
る目録情報が記録されている目録領域が設けられ、上記
目録領域に上記再生モード識別信号が記録されている請
求項1記載の記録媒体。 - 【請求項4】 上記ピットのトラック方向と交差する方
向におけるトラックセンターからの所定量の変位によ
り、第2の情報を第2のデータとして記録する請求項1
記載の記録媒体。 - 【請求項5】 上記ピットの変位は、データの記録方向
に対する左右への変位であり、再生用のレーザビームが
オフトラックしない範囲で所定量以内である請求項4記
載の記録媒体。 - 【請求項6】 上記左右の変位のそれぞれに対して情報
が割り当てられている請求項5記載の記録媒体。 - 【請求項7】 所定の基本周期に対応する長さの整数倍
の長さにより、第1の情報をピットおよびランドを繰り
返して第1のデータとして記録するとともに、上記ピッ
トの位置又は形状を変えることにより第2の情報を第2
のデータとして記録し、かつ上記第1のデータと第2の
データの再生モードを示す再生モード識別信号を記録し
ている記録媒体から上記第1のデータ及び第2のデータ
を読み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段からの読み出し信号に基づいて第1の
再生信号及び第2の再生信号を生成する再生処理手段
と、 上記再生処理手段が生成した第1の再生信号と第2の再
生信号を、上記再生モード識別信号に基づいて選択又は
演算して出力させる制御手段とを備える記録媒体の再生
装置。 - 【請求項8】 上記再生処理手段からの第1の再生信号
と第2の再生信号とを演算する演算手段を備える請求項
7記載の記録媒体の再生装置。 - 【請求項9】 上記再生モード識別信号が上記第1のデ
ータと上記第2のデータとを演算して再生信号を生成す
る第1の再生モードを示すとき、上記制御手段は上記演
算手段からの演算信号を出力させる請求項8記載の記録
媒体の再生装置。 - 【請求項10】 上記再生モード識別信号が上記第1の
データ又は上記第2のデータを再生するか、或いは各々
再生する第2の再生モードを示すとき、上記制御手段は
上記第1の再生信号又は上記第2の再生信号を選択的に
出力させる請求項7記載の記録媒体の再生装置。 - 【請求項11】 上記記録媒体は、上記ピットのトラッ
ク方向と交差する方向におけるトラックセンターからの
所定量の変位により、第2の情報を第2のデータとして
記録している請求項7記載の記録媒体の再生装置。 - 【請求項12】 所定の基本周期に対応する長さの整数
倍の長さにより、第1の情報をピットおよびランドを繰
り返して第1のデータとして記録するとともに、上記ピ
ット位置又は形状を変えることにより第2の情報を第2
のデータとして記録し、かつ上記第1のデータと第2の
データの再生モードを示す識別信号を記録している記録
媒体から上記第1のデータ及び第2のデータを読み出
し、 上記記録媒体から読み出された上記第1のデータと上記
第2のデータの再生処理動作を上記再生モード識別信号
に基づいて制御する記録媒体の再生方法。 - 【請求項13】 上記記録媒体は、上記ピットのトラッ
ク方向と交差する方向におけるトラックセンターからの
所定量の変位により、第2の情報を第2のデータとして
記録している請求項12記載の記録媒体の再生方法。 - 【請求項14】 上記再生方法は、上記再生モード識別
信号が上記第1のデータと上記第2のデータを演算処理
して再生することを示しているときには上記第1のデー
タと上記第2のデータを演算処理して再生信号として出
力する請求項12記載の記録媒体の再生方法。 - 【請求項15】 上記再生方法は、上記再生モード識別
信号が上記第1のデータと上記第2のデータを演算処理
して再生することを示していないときには上記第1のデ
ータ又は上記第2のデータを再生するか、あるいは各々
再生する請求項12記載の記録媒体の再生方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219508A JP2002042346A (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 |
PCT/JP2001/006304 WO2002007157A1 (fr) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | Support d'enregistrement, appareil de reproduction de support d'enregistrement, et procede de reproduction |
EP01951952A EP1302935A1 (en) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | Recorded medium, recorded medium reproducing apparatus, and reproducing method |
KR1020027003506A KR20020037358A (ko) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | 기록매체 및 기록매체의 재생장치 및 재생방법 |
HK03104426.3A HK1053734A1 (zh) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | 記錄介質及從記錄介質中重現數據的裝置和方法 |
CN01802471A CN1388959A (zh) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | 记录介质及从记录介质中重现数据的装置和方法 |
US10/088,196 US7130252B2 (en) | 2000-07-19 | 2001-07-19 | Optical recording medium having multiple reproduction modes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219508A JP2002042346A (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002042346A true JP2002042346A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=18714285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000219508A Abandoned JP2002042346A (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7130252B2 (ja) |
EP (1) | EP1302935A1 (ja) |
JP (1) | JP2002042346A (ja) |
KR (1) | KR20020037358A (ja) |
CN (1) | CN1388959A (ja) |
HK (1) | HK1053734A1 (ja) |
WO (1) | WO2002007157A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040199780A1 (en) * | 2002-03-22 | 2004-10-07 | Heung-Chan Seung | Copy-protected optical recording medium, a method for driving therefor and a method of manufacturing thereof |
AU2003202530A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-16 | Sony Corporation | Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, and recording apparatus |
JP4468942B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2010-05-26 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 選択的情報を有する記録媒体と、その記録媒体にデータを形成し、記録し、再生するための装置及び方法と、再生を制御するための装置及び方法 |
EP1586090B1 (en) | 2003-01-23 | 2012-03-21 | LG Electronics, Inc. | Recording medium with copy protection information formed in intermittent or alternate wobbled pits and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
KR100952949B1 (ko) | 2003-01-24 | 2010-04-15 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법 |
JP4424929B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2010-03-03 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法 |
CN103000190B (zh) * | 2012-12-05 | 2016-03-23 | 沈阳理工大学 | 一种四数码激光信息读写方法 |
US10623105B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-04-14 | Infinera Corporation | Asynchronous bias control for an optical modulator using a multiple tone detection technique with phase correction |
CN108520763B (zh) * | 2018-04-13 | 2021-07-16 | 广州醇美电子有限公司 | 一种数据存储方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2751628B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1998-05-18 | ソニー株式会社 | ディスク再生装置 |
JP3373221B2 (ja) * | 1992-03-04 | 2003-02-04 | パイオニアビデオ株式会社 | ディジタルオーディオ信号の記録再生装置 |
EP0777227B1 (en) * | 1995-05-31 | 2002-03-20 | Sony Corporation | Recording medium, recording device, reproducing method, and reproducing device |
JP3063613B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク装置 |
WO1997039444A1 (fr) * | 1996-04-15 | 1997-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disque optique et appareil d'enregistrement et de reproduction correspondant |
JP3707137B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置 |
CN1149547C (zh) * | 1997-11-26 | 2004-05-12 | 松下电器产业株式会社 | 聚焦位置调整装置及光盘驱动装置 |
JP4092767B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 記録媒体及び再生装置 |
JP2000242929A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-09-08 | Sony Corp | データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体 |
JP4300642B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000219508A patent/JP2002042346A/ja not_active Abandoned
-
2001
- 2001-07-19 WO PCT/JP2001/006304 patent/WO2002007157A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-07-19 US US10/088,196 patent/US7130252B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-19 CN CN01802471A patent/CN1388959A/zh active Pending
- 2001-07-19 HK HK03104426.3A patent/HK1053734A1/zh unknown
- 2001-07-19 KR KR1020027003506A patent/KR20020037358A/ko not_active Withdrawn
- 2001-07-19 EP EP01951952A patent/EP1302935A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7130252B2 (en) | 2006-10-31 |
WO2002007157A1 (fr) | 2002-01-24 |
KR20020037358A (ko) | 2002-05-18 |
CN1388959A (zh) | 2003-01-01 |
US20020181358A1 (en) | 2002-12-05 |
HK1053734A1 (zh) | 2003-10-31 |
EP1302935A1 (en) | 2003-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100707804B1 (ko) | 광학기록매체 | |
CN100409333C (zh) | 光记录媒体、光记录媒体的记录装置及其记录方法 | |
JP3971635B2 (ja) | データ記録媒体、データ記録方法および装置 | |
JP2002042346A (ja) | 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法 | |
JP4143330B2 (ja) | データ記録媒体、データ記録方法及び装置 | |
KR20040103751A (ko) | 디지털 데이터의 기록 매체, 기록 방법, 기록 장치, 재생방법 및 재생 장치 | |
JP3671940B2 (ja) | データ記録媒体、データ記録方法および装置 | |
JP4141175B2 (ja) | データ記録媒体、データ記録方法および装置 | |
US7272098B2 (en) | Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance | |
WO2004070724A1 (ja) | データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置 | |
JP5195648B2 (ja) | データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体 | |
JP2002124034A (ja) | データ変換方法および装置、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに光記録媒体 | |
RU2249259C2 (ru) | Оптический носитель записи, устройство и способ записи для оптического носителя записи и устройство и способ воспроизведения для оптического носителя записи | |
KR20050016277A (ko) | 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090902 |