JP2002040513A - カメラ用シャッタ装置 - Google Patents
カメラ用シャッタ装置Info
- Publication number
- JP2002040513A JP2002040513A JP2000219903A JP2000219903A JP2002040513A JP 2002040513 A JP2002040513 A JP 2002040513A JP 2000219903 A JP2000219903 A JP 2000219903A JP 2000219903 A JP2000219903 A JP 2000219903A JP 2002040513 A JP2002040513 A JP 2002040513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive source
- electromagnetic drive
- blade
- shutter
- closed position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
を閉鎖位置に確実に保持できるように、又、シャッタ羽
根の走行を安定させる。 【解決手段】露光用の開口部10aを開放する開放位置
と閉鎖する閉鎖位置との間を移動可能に設けられたシャ
ッタ羽根20と、通電時にシャッタ羽根に対して直接駆
動力を及ぼし又非通電時にシャッタ羽根を閉鎖位置に保
持する保持力を発生する第1電磁駆動源30とを備え、
さらに、シャッタ羽根が閉鎖位置にあるときに、シャッ
タ羽根の第1被押動部25aに直接係合して保持力と同
じ向きの付勢力を及ぼしその移動を規制し又シャッタ羽
根の走行直前にシャッタ羽根の他の第2被押動部25b
に直接係合して付勢力を及ぼす第2電磁駆動源30を設
けた。
Description
メラ、銀塩フィルム式カメラ、レンジファインダ式カメ
ラ等種々のタイプのカメラにおいて、露光用のシャッタ
装置あるいは遮光用のシャッタ装置として搭載されるカ
メラ用シャッタ装置に関し、特に、シャッタ羽根を電磁
駆動源により直接駆動する形式のカメラ用シャッタ装置
に関する。
る等の観点から、モータ等の電磁駆動源を用いて、シャ
ッタ羽根を直接駆動するタイプのカメラ用シャッタ装置
が開発されている。このタイプのカメラ用シャッタ装置
においては、電磁駆動源が発生する駆動力あるいは非通
電状態でシャッタ羽根を所定位置に保持する保持力が小
さいため、シャッタ羽根を走行させる場合の走行動作が
不安定になったり、あるいは、外部からの衝撃あるいは
振動等により閉鎖位置に保持されていたシャッタ羽根が
容易に移動して、露光動作以外のときに開口部を開放し
てしまう可能性がある。特に、上記保持力の不足に対し
て対策を講じたカメラ用シャッタ装置としては、例え
ば、実開昭56−7922号公報等に記載されたものが
知られている。この公報に開示のカメラ用シャッタ装置
においては、シャッタ羽根が開口部を閉鎖した位置にあ
るとき、電磁駆動源の回転軸をロックするようなレバー
等からなるロック機構を設け、レリーズ動作に先立って
このロック機構によるロックを解除するような構成にな
っている。
不足に対処するべく、上記のようなレバー等からなるロ
ック機構を採用する場合は、ロック機構を構成するレバ
ーあるいはこのレバーに係合する周辺の部材等を必要と
し、又、ロック動作あるいはその解除動作を行なうため
の駆動源等を必要とし、構造の簡略化という本来の目的
等が達成されなくなる。また、電磁駆動源の駆動力が比
較的小さいことから、ロック機構によるロック状態を解
除した直後にシャッタ羽根がガタツキ等を生じるのを抑
えて、所定の位置から所定のタイミングで、シャッタ羽
根の走行が確実に安定して行なわれるようにする必要が
ある。
れたものであり、その目的とするところは、構造の簡略
化、部品点数の削減等による低コスト化等を図りつつ、
シャッタ羽根を所定の位置に確実に保持でき、又、シャ
ッタ羽根を駆動する際に確実に安定した走行動作を行な
わせることのできるカメラ用シャッタ装置を提供するこ
とにある。
タ装置は、少なくとも1枚のシャッタ羽根とこれを駆動
可能に支持する駆動アームと支持アームとからなり、露
光用の開口部を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖位置と
の間を走行可能に配置された遮光手段と、通電時に遮光
手段に対して直接駆動力を及ぼすと共に、非通電時に遮
光手段を閉鎖位置に保持する保持力を発生する第1電磁
駆動源と、遮光手段が閉鎖位置にあるときに、遮光手段
と直接係合して上記保持力と同じ向きの付勢力を及ぼし
その移動を規制する第2電磁駆動源を有する、ことを特
徴としている。この構成によれば、遮光手段が閉鎖位置
にあるとき、この遮光手段には、第1電磁駆動源により
発生される磁気的な保持力が作用すると共に、第2電磁
駆動源により発生される付勢力が作用する。すなわち、
第1電磁駆動源の保持力に、第2電磁駆動源の付勢力が
加わることで、外部からの衝撃あるいは振動に対しても
移動することなく、遮光手段は確実に閉鎖位置に保持さ
れる。
光手段が閉鎖位置から開放位置へ走行する直前に、遮光
手段に直接係合して遮光手段に第1電磁駆動源の保持力
と拮抗する向きの付勢力を及ぼす、構成を採用すること
ができる。この構成によれば、遮光手段が走行する直前
に、第2電磁駆動源は閉鎖位置に向けての付勢力を開放
すると共に、第1電磁駆動源の保持力と拮抗する向きの
付勢力を発生して、遮光手段を所定の走行開始位置に押
し付けてガタ寄せを行なう。この状態で遮光手段が走行
を開始すると、所定のタイミングで安定した走行を行な
う。
通電状態で、上記の付勢力を発生するように形成されて
いる、構成を採用することができる。この構成によれ
ば、第2電磁駆動源は、非通電状態で、遮光手段に対し
て、第1電磁駆動源の保持力と同じ向きに付勢する付勢
力を又第1電磁駆動源の保持力と拮抗する向きに付勢す
る付勢力を発生することになり、消費電力が低減する。
係合する上記遮光手段は支持アーム又はシャッタ羽根で
あって、この支持アーム又はシャッタ羽根には、閉鎖位
置にあるときに第2電磁駆動源の付勢力を出力する出力
部が係合して押動される第1被押動部と、遮光手段が閉
鎖位置から開放位置へ走行する直前に第2電磁駆動源の
付勢力を出力する出力部が係合して押動される第2被押
動部とが形成されている、構成を採用することができ
る。この構成によれば、第2電磁駆動源の付勢力が支持
アームに形成された第1被押動部あるいは第2被押動部
を介してシャッタ羽根に伝達される。また、この第1被
押動部あるいは第2被押動部が支持アームではなく、シ
ャッタ羽根に形成されている場合には、この付勢力は直
接シャッタ羽根に伝達される。
遮光手段を閉鎖位置に位置付ける向きに付勢力を及ぼす
バネが設けられている、構成を採用することができる。
この構成によれば、バネの付勢力が、上記第1電磁駆動
源の保持力及び第2電磁駆動源の付勢力に加わり、遮光
手段はより一層確実に閉鎖位置に保持されることにな
る。
動アームと支持アームとによって枢支された先羽根と、
後羽根とを有し、第2電磁駆動源は、少なくとも先羽根
に対して付勢力を及ぼすように配置されている、構成を
採用することができる。この構成によれば、先羽根に対
して、第2電磁駆動源による上記の付勢力が作用するこ
とになり、シャッタ動作前に開口部が開放されるのを確
実に防止する。
て、添付図面を参照しつつ説明する。図1ないし図3
は、本発明に係るカメラ用シャッタ装置の一実施形態を
示すものであり、図1はシャッタ羽根が開口部を閉鎖し
た閉鎖位置にある状態、図2はシャッタ羽根が開口部を
閉鎖しかつ走行直前の状態、図3はシャッタ羽根が走行
して開口部を開放した開放位置にある状態を示す。この
実施形態に係るカメラ用シャッタ装置は、露光用の開口
部10aを画定する地板10と、この地板10上におい
て開口部10aを開放する開放位置と閉鎖する閉鎖位置
との間を移動可能に配置されたシャッタ羽根20と、通
電時にシャッタ羽根20に対して直接駆動力あるいは非
通電時に保持力を及ぼす第1電磁駆動源30と、シャッ
タ羽根20に対して所定の付勢力を及ぼす第2電磁駆動
源40等を、その基本構成として備えている。
されかつ駆動力を出力する駆動ピン(出力部)31aを
備えたロータ31と、励磁用のコイル32と、磁路を形
成する円筒状のヨーク33と、磁性ピン34,35等に
より構成されたアイリスモータと呼ばれるムービングマ
グネット型の電磁アクチュエータである。そして、図1
に示すように、シャッタ羽根20が閉鎖位置にあるとき
に、コイル32への非通電状態で、ロータ31のN極が
磁性ピン34に引かれて、ロータ31は時計回りに回転
付勢力(保持力)を及ぼすように、又、図3に示すよう
に、シャッタ羽根20が開放位置にあるときに、非通電
状態でロータ31のS極が磁性ピン35に引かれて、ロ
ータ31は反時計回りに回転付勢力(保持力)を及ぼす
ようになっている。
動源30と同様に、N極とS極に着磁されかつ駆動力を
出力する駆動ピン(出力部)41aを備えたロータ41
と、励磁用のコイル42と、磁路を形成する円筒状のヨ
ーク43と、磁性ピン44,45等により構成されてい
る。そして、図1に示すように、シャッタ羽根20が閉
鎖位置にあるときに、コイル42への非通電状態で、ロ
ータ41のN極が磁性ピン44に引かれて、ロータ41
は時計回りに回転付勢力を及ぼすように、又、図2に示
すように、シャッタ羽根20が閉鎖位置から開放位置へ
走行する直前の状態にあるときに、非通電状態でロータ
41のS極が磁性ピン45に引かれて、ロータ41は反
時計回りに回転付勢力を及ぼすようになっている。
磁駆動源40とを同一の構成とすることにより、2つの
電磁駆動源を用いつつも部品の共用化が図れ、部品点数
の削減による管理コスト及び部品コストの低減を行なう
ことができる。
複数(ここでは、3枚)の羽根21,22,23からな
るシャッタ羽根20と、これらの羽根21,22,23
をそれぞれ回動自在に連結する駆動アーム24及び支持
アーム25とにより構成されている。この駆動アーム2
4及び支持アーム25は、地板10の裏面に設けられた
支持軸10b,10cにそれぞれ回動自在に支持されて
いる。駆動アーム24には、第1電磁駆動源30の駆動
ピン31aが係合する長孔24aが形成されている。
尚、第1電磁駆動源30の駆動ピン31aは、地板10
に形成された長孔10dに遊挿されており、この長孔1
0dの両端部に駆動ピン31aが当接することで、第1
電磁駆動源30(ロータ31)の回動範囲が規制されて
いる。また、図1において、羽根23の下端の縁が開放
縁になっていて、シャッタ羽根20が開放位置へ走行す
ると、開口部10aはこの開放縁によって開放されるこ
とになる。
シャッタ羽根20が閉鎖位置にあるときに、第2電磁駆
動源40の駆動ピン41aが係合して押動される第1被
押動部25aと、図2に示すように、シャッタ羽根20
が閉鎖位置から開放位置へ走行する直前に、第2電磁駆
動源40の駆動ピン41aが係合して押動される第2被
押動部25bとが形成されている。尚、第2電磁駆動源
40の駆動ピン41aは、地板10に形成された長孔1
0eに遊挿されており、この長孔10eの右側端部と第
1被押動部25aとに駆動ピン41aが当接すること
で、第2電磁駆動源40(ロータ41)の回動範囲が規
制されている。
タ装置が、露光用のシャッタ装置としてデジタルスチル
カメラに搭載された場合の動作について、図1ないし図
3、及び図4のタイムチャートを参照しつつ説明する。
本実施形態におけるデジタルスチルカメラに使用される
CCD(撮像素子)は、それ自体に電子シャッタ機能を
有しており、また、撮影者はシャッタ羽根20が閉鎖位
置にあっても光学ファインダによって被写体像の観察が
可能になっている。そこで先ず、カメラのメインスイッ
チがONとされると、それに伴ってCCDにも通電さ
れ、この撮影待ちの待機状態では、図1に示すように、
シャッタ羽根20は閉鎖位置にある。このとき、第1電
磁駆動源30の駆動ピン31aは、非通電の状態で、長
孔10dの一端部に当接してそれ以上の時計回りの回転
が規制されつつ、時計回りの回転付勢力(保持力)を及
ぼしている。一方、第2電磁駆動源40の駆動ピン41
aは、非通電の状態で、第1被押動部25aに当接して
(長孔10eの左端部には非接触の状態にある)それ以
上の時計回りの回転が規制されつつ、シャッタ羽根20
を若干時計回りに押し付けて回転付勢力を及ぼしてい
る。この状態においては、シャッタ羽根20には、第1
電磁駆動源30による保持力の他にさらに第2電磁駆動
源40による付勢力が加わるため、シャッタ羽根20は
閉鎖位置に確実に保持されることになる。
動作を行なうと、図4に示すように、コイル42への通
電により、第2電磁駆動源40が所定の角度だけ正転
(反時計回りに回転)し、図2に示すように、駆動ピン
41aが第2被押動部25bに当接して回転付勢力を及
ぼし、シャッタ羽根20を若干開放位置に向けて移動さ
せる。すなわち、第1電磁駆動源30の保持力と拮抗す
る向きに第2電磁駆動源40の付勢力が作用すること
で、支持アーム25を介してシャッタ羽根20のガタ寄
せが行なわれ、シャッタ羽根20の開放縁が所定の露光
開始位置に位置決めされる。
磁的な付勢力が作用している間に、図4に示すように、
コイル32への通電により、第1電磁駆動源30が正転
(反時計回りに回転)して、図3に示すように、シャッ
タ羽根20が開放位置へ走行する。その後、駆動ピン3
1aが長孔10dの他端部に当接してそれ以上の回転が
規制され、コイル32への通電が断たれる。このとき、
シャッタ羽根20を開放位置に保持する向きに、第1電
磁駆動源30の保持力が作用している。また、シャッタ
羽根20が開放位置に向かって走行し始めると、第2被
押動部25bが第2電磁駆動源40の駆動ピン41aか
ら離脱すると共に、駆動ピン41aは長孔10eの右側
端部に当接してそれ以上の回転が規制される。さらに、
このシャッタ羽根20の走行により開口部10aが開放
された状態にあるとき、図4に示すように、所定時間
(露光時間)だけCCD(撮像素子)の電子シャッタが
ONとされて、撮像を行なう。この時、シャッタ羽根2
0の開放縁が上記した所定の露光開始位置に位置決めさ
れるため、コイル32への通電開始から、開口部10a
が開放された後にCCDの電子シャッタがONとされる
までのタイミングが一定になるのでCCDの制御が容易
になる。
り、第1電磁駆動源30が逆転(時計回りに回転)し
て、図1に示すように、再びシャッタ羽根20が閉鎖位
置に走行し、駆動ピン31aが長孔10dの一端部に当
接してそれ以上の回転が規制されてシャッタ羽根20が
停止し、コイル32への通電が断たれる。さらに、コイ
ル42への逆向きの通電により、第2電磁駆動源40が
逆転(時計回りに回転)して、駆動ピン41aが第1被
押動部25aに当接して、シャッタ羽根20を若干閉鎖
位置に向けて押し付けると共にそれ以上の回転が規制さ
れ、コイル42への通電が断たれる。これにより、シャ
ッタ羽根20は、第1電磁駆動源30の保持力と第2電
磁駆動源40の付勢力とにより、閉鎖位置に確実に保持
され再び待機状態となる。以後の撮影にいおては、上述
のシーケンスが繰り返し行なわれることになる。
うに、第2電磁駆動源40に対して、シャッタ羽根20
を閉鎖位置に位置付ける向きに付勢力を及ぼすバネ50
を設けた構成とすることもできる。すなわち、図5に示
すように、地板10の突起10fと駆動ピン41aとの
間に、引張りタイプのバネ50を張設する。この構成に
よれば、図5(a)に示すように、シャッタ羽根20が
閉鎖位置にあるとき、このバネ50の付勢力がシャッタ
羽根20を閉鎖位置に保持する力として加わるため、シ
ャッタ羽根20は閉鎖位置により一層確実に保持される
ことになる。一方、シャッタ羽根20が走行する直前に
は、図5(b)に示すように、ロータ41を正転させよ
うとする力に拮抗する付勢力が作用することになるが、
シャッタ羽根20の走行には影響せず、又、第2電磁駆
動源40に加わる負荷は元々小さいため、第2電磁駆動
源40は所望の機能を確実に果たすことになる。
25に第1被押動部25aと第2被押動部25bを形成
するようにしたが、そのようにせずにシャッタ羽根20
に第1被押動部と第2被押動部を形成するようにもでき
る。即ち、シャッタ羽根20の羽根21の支持アーム2
5に回転自在に連結された側を駆動ピン41a方向に延
伸させ、さらに、その延伸させた部分に第1被押動部2
5aと第2被押動部25bと同等な形状を形成すること
によって、駆動ピン41aと係合する第1被押動部と第
2被押動部を形成することができる。その場合であって
も、シャッタ羽根20に直接第2電磁駆動源40の付勢
力が加わるので、シャッタ羽根20は確実に閉鎖位置に
保持され、さらにガタ寄せが行われることによって所定
の露光開始位置に位置決めされることになる。
シャッタ装置の他の実施形態を示すものであり、遮光手
段が2組であって、これらは各々1対の駆動アームと支
持アームに枢支された先羽根及び後羽根により構成され
るものである。尚、図6は先羽根が閉鎖位置にある状
態、図7は先羽根が走行直前の状態、図8は先羽根が開
放位置にある状態、図9は後羽根が閉鎖位置にある状態
を示す。この実施形態に係るカメラ用シャッタ装置は、
露光用の開口部100aを画定する地板100と、この
地板100上において開口部100aを開放する開放位
置と閉鎖する閉鎖位置との間を移動可能に配置された先
羽根120及び後羽根130からなるシャッタ羽根と、
通電時に先羽根120に対して直接駆動力あるいは非通
電時に保持力を及ぼす先羽根用の第1電磁駆動源140
と、先羽根120に対して所定の付勢力を及ぼす先羽根
用の第2電磁駆動源150と、通電時に後羽根130に
対して直接駆動力あるいは非通電時に保持力を及ぼす後
羽根用の第1電磁駆動源160等を、その基本構成とし
て備えている。
とS極に着磁されかつ駆動力を出力する駆動ピン(出力
部)141aを備えたロータ141と、励磁用のコイル
142と、磁路を形成する円筒状のヨーク143と、磁
性ピン144,145等により構成されたアイリスモー
タと呼ばれるムービングマグネット型の電磁アクチュエ
ータである。そして、図6に示すように、先羽根120
が閉鎖位置にあるときに、コイル142への非通電状態
で、ロータ141のN極が磁性ピン144に引かれて、
ロータ141は時計回りに回転付勢力(保持力)を及ぼ
すように、又、図8及び図9に示すように、先羽根12
0が開放位置にあるときに、非通電状態でロータ141
のS極が磁性ピン145に引かれて、ロータ141は反
時計回りに回転付勢力(保持力)を及ぼすようになって
いる。
駆動源140と同様に、N極とS極に着磁されかつ駆動
力を出力する駆動ピン(出力部)151aを備えたロー
タ151と、励磁用のコイル152と、磁路を形成する
円筒状のヨーク153と、磁性ピン154,155等に
より構成されている。そして、図6に示すように、先羽
根120が閉鎖位置にあるときに、コイル152への非
通電状態で、ロータ151のN極が磁性ピン154に引
かれて、ロータ151は時計回りに回転付勢力を及ぼす
ように、又、図7に示すように、先羽根120が閉鎖位
置から開放位置へ走行する直前の状態にあるときに、非
通電状態でロータ151のS極が磁性ピン155に引か
れて、ロータ151は反時計回りに回転付勢力を及ぼす
ようになっている。
の電磁駆動源140,150と同様に,N極とS極に着
磁されかつ駆動力を出力する駆動ピン(出力部)161
aを備えたロータ161と、励磁用のコイル162と、
磁路を形成する円筒状のヨーク163と、磁性ピン16
4,165等により構成されている。そして、図6ない
し図8に示すように、後羽根130が開放位置にあると
きに、コイル162への非通電状態で、ロータ161の
N極が磁性ピン164に引かれて、ロータ161は時計
回りに回転付勢力(保持力)を及ぼすように、又、図9
に示すように、後羽根130が閉鎖位置にあるときに、
非通電状態でロータ161のS極が磁性ピン165に引
かれて、ロータ161は反時計回りに回転付勢力(保持
力)を及ぼすようになっている。
0及び第2電磁駆動源150を同一の構成とすることに
より、3つの電磁駆動源を用いつつも部品の共用化が図
れ、部品点数の削減による管理コスト及び部品コストの
低減を行なうことができる。
数(ここでは、3枚)の羽根121,122,123か
らなる先羽根120と、これらの羽根121,122,
123をそれぞれ回動自在に連結する駆動アーム124
及び支持アーム125とにより構成されている。この駆
動アーム124及び支持アーム125は、地板100の
裏面に設けられた支持軸100b,100cにそれぞれ
回動自在に支持されている。駆動アーム124には、第
1電磁駆動源140の駆動ピン141aが係合する長孔
124aが形成されている。尚、第1電磁駆動源140
の駆動ピン141aは、地板100に形成された長孔1
00dに遊挿されており、この長孔100dの両端部に
駆動ピン141aが当接することで、第1電磁駆動源1
40(ロータ141)の回動範囲が規制されている。
尚、図6において、羽根123の下端の縁が開放縁にな
っていて、先羽根120が開放位置へ走行すると、開口
部100aはこの開放縁によって開放されることにな
る。
に、先羽根120が閉鎖位置にあるときに、第2電磁駆
動源150の駆動ピン151aが係合して押動される第
1被押動部125aと、図7に示すように、先羽根12
0が閉鎖位置から開放位置へ走行する直前に、第2電磁
駆動源150の駆動ピン151aが係合して押動される
第2被押動部125bとが形成されている。尚、第2電
磁駆動源150の駆動ピン151aは、地板100に形
成された長孔100eに遊挿されており、この長孔10
0eの右側端部と第1被押動部125aとに駆動ピン1
51aが当接することで、第2電磁駆動源150(ロー
タ151)の回動範囲が規制されている。
数(ここでは、3枚)の羽根131,132,133か
らなる後羽根130と、これらの羽根131,132,
133をそれぞれ回動自在に連結する駆動アーム134
及び支持アーム135とにより構成されている。この駆
動アーム134及び支持アーム135は、地板100の
裏面に設けられた支持軸100g,100hにそれぞれ
回動自在に支持されている。駆動アーム134には、第
1電磁駆動源160の駆動ピン161aが係合する長孔
134aが形成されている。尚、第1電磁駆動源160
の駆動ピン161aは、地板100に形成された長孔1
00jに遊挿されており、この長孔100jの両端部に
駆動ピン161aが当接することで、第1電磁駆動源1
60(ロータ161)の回動範囲が規制されている。
尚、図9において、羽根133の上端の縁が閉鎖縁にな
っていて、後羽根130が閉鎖位置へ走行すると、開口
部100aはこの閉鎖縁によって閉鎖されることにな
る。
ように、地板100に一端部が掛止されたバネ170の
他端部が掛止されており、後羽根130を開放位置に向
けて常に引っ張るように付勢力を及ぼしている。これに
より、後羽根130のガタ寄せが行なわれ、走行前に閉
鎖縁が所定の露光開始位置に位置決めされることにな
る。尚、このようなガタ寄せのためのバネ170は、後
羽根130が露光のため走行する際に、第1電磁駆動源
160の負荷となることから、露光時間に影響を及ぼす
ことになる。また、後羽根130を閉鎖位置に向けて常
に付勢力を及ぼすように配置した場合には、衝撃等の影
響を受けた時、第1電磁駆動源160の保持力が不足す
る虞が生じる。そのため、このバネ170の代わりに、
先羽根120の第2電磁駆動源150と同様の第2電磁
駆動源を支持アーム135側に設けてもよい。
タ装置が、露光用のシャッタ装置としてフィルム式カメ
ラに搭載された場合の動作について、図6ないし図9、
及び図10のタイムチャートを参照しつつ説明する。先
ず、カメラのメインスイッチがONとされて、撮影待ち
の待機状態では、図6に示すように、先羽根120は閉
鎖位置に、後羽根130は開放位置にある。このとき、
第1電磁駆動源140の駆動ピン141aは、非通電の
状態で、長孔100dの一端部に当接してそれ以上の時
計回りの回転が規制されつつ、時計回りの回転付勢力
(保持力)を及ぼしている。一方、第2電磁駆動源15
0の駆動ピン151aは、非通電の状態で、第1被押動
部125aに当接して(長孔100eの左端部には非接
触の状態にある)それ以上の時計回りの回転が規制され
つつ、先羽根120を若干時計回りに押し付けて回転付
勢力を及ぼしている。この状態においては、先羽根12
0には、第1電磁駆動源140による保持力の他にさら
に第2電磁駆動源150による付勢力が加わるため、先
羽根120は閉鎖位置に確実に保持されることになる。
一方、第1電磁駆動源160の駆動ピン161aは、非
通電の状態で、長孔100jの一端部に当接してそれ以
上の時計回りの回転が規制されつつ、後羽根130に対
して時計回りの回転付勢力(保持力)を及ぼしている。
また、後羽根130は、バネ170によりガタ寄せが行
なわれている。
動作を行なうと、図10に示すように、コイル152へ
の通電により、第2電磁駆動源150が所定の角度だけ
正転(反時計回りに回転)し、図7に示すように、駆動
ピン151aが第2被押動部125bに当接して回転付
勢力を及ぼし、先羽根120を若干開放位置に向けて移
動させる。すなわち、第1電磁駆動源140の保持力と
拮抗する向きに第2電磁駆動源150の付勢力が作用す
ることで、先羽根120のガタ寄せが行なわれ、先羽根
120の開放縁が所定の露光開始位置に位置決めされ
る。
付勢力が作用している間に、図10に示すように、コイ
ル142への通電により、第1電磁駆動源140が正転
(反時計回りに回転)して、図8に示すように、先羽根
120が開放位置へ走行する。その後、駆動ピン141
aが長孔100dの他端部に当接してそれ以上の回転が
規制され、コイル142への通電が断たれる。このと
き、先羽根120を開放位置に保持する向きに、第1電
磁駆動源140の保持力が作用している。また、先羽根
120が開放位置に向かって走行し始めると、第2被押
動部125bが第2電磁駆動源150の駆動ピン151
aから離脱すると共に、駆動ピン151aは長孔100
eの右側端部に当接してそれ以上の回転が規制される。
さらに、この第1電磁駆動源140の起動から所定時間
経過後、図10に示すように、コイル162への通電に
より、第1電磁駆動源160が正転(反時計回りに回
転)して、図9に示すように、後羽根130が閉鎖位置
へ走行する。その後、駆動ピン161aが長孔100j
の他端部に当接してそれ以上の回転が規制され、コイル
162への通電が断たれる。このとき、後羽根130を
閉鎖位置に保持する向きに、第1電磁駆動源160の保
持力が作用している。上記先羽根120の走行と後羽根
130の走行により、露光作動が行なわれ、撮影が完了
する。
より、第1電磁駆動源140が逆転(時計回りに回転)
して、図6に示すように、再び先羽根120が閉鎖位置
に走行し、駆動ピン141aが長孔100dの一端部に
当接してそれ以上の回転が規制されて先羽根120が停
止し、コイル142への通電が断たれる。また、開口部
10aの閉鎖状態を維持するために、コイル142への
逆向きの通電から、若干遅れて、コイル162への逆向
きの通電により、第1電磁駆動源160が逆転(時計回
りに回転)して、図6に示すように、再び後羽根130
が開放位置に走行し、駆動ピン161aが長孔100j
の一端部に当接してそれ以上の回転が規制されて後羽根
130が停止し、コイル162への通電が断たれる。
イル152への逆向きの通電により、第2電磁駆動源1
50が逆転(時計回りに回転)して、駆動ピン151a
が第1被押動部125aに当接して、先羽根120を若
干閉鎖位置に向けて押し付けると共にそれ以上の回転が
規制され、コイル152への通電が断たれる。これによ
り、先羽根120は、第1電磁駆動源140の保持力と
第2電磁駆動源150の付勢力とにより閉鎖位置に確実
に保持され、又、後羽根130は、第1電磁駆動源16
0の保持力とバネ170の付勢力とにより開放位置に確
実に保持され、待機状態となる。以後の撮影にいおて
は、上述のシーケンスが繰り返し行なわれることにな
る。
ャッタ装置を露光用のシャッタ装置として適用した例を
示したが、これに限定されるものではなく、例えば、レ
ンジファイダ式カメラにおいて、露光用のシャッタ装置
の前方(被写体側)に配置して遮光用のシャッタ装置と
して適用することもできる。この場合、遮光用のシャッ
タ装置が衝撃等の影響を受け難くなり、シャッタ羽根の
開放縁の露光開始位置がレリーズ毎に一定になるため、
遮光用のシャッタ装置が開放作動を開始してから、開口
部を開放した後に露光用のシャッタ装置が露光を開始す
るタイミングが好適に得られるようになる。さらに、遮
光用のシャッタ装置と露光用のシャッタ装置との連係
が、メカ機構ではなく電気的な制御で行なわれるため、
メカ機構による場合に比べて部品点数が減少すると共
に、シャッタ装置を製作する場合の調整工数も削減で
き、コストの低減を図れる。
は、各々複数枚の羽根で構成されているが、必ずしもこ
のような構成にする必要はなく、各々1枚の羽根で構成
するようにしてもよい。また、第1被押動部と第2被押
動部を、支持アームまたはシャッタ羽根のいずれか一方
に設けるようにしたが、第1被押動部を支持アームに、
そして第2被押動部をシャッタ羽根に設けるようにして
もよいし、さらに、それとは逆にして各被押動部を設け
るようにしてもよい。
ャッタ装置によれば、構造の簡略化、部品点数の削減等
による低コスト化等を図りつつ、撮影待ち等の待機状態
において遮光手段を確実に閉鎖位置に保持することがで
きる。また、遮光手段を露光開始位置に位置決めするこ
とができ、遮光手段に安定した走行を行なわせることが
できる。
態を示すものであり、シャッタ羽根が閉鎖位置にある状
態を示す平面図である。
態を示すものであり、シャッタ羽根が走行直前の状態を
示す平面図である。
態を示すものであり、シャッタ羽根が開放位置にある状
態を示す平面図である。
タイムチャートである。
形態を示すものであり、(a)はシャッタ羽根が開放位
置にある状態を示す平面図、(b)はシャッタ羽根が走
行直前の状態を示す平面図である。
形態を示すものであり、先羽根が閉鎖位置に、後羽根が
開放位置にある状態を示す平面図である。
形態を示すものであり、先羽根が走行直前の状態を示す
平面図である。
形態を示すものであり、先羽根が走行して開放位置に至
った状態を示す平面図である。
形態を示すものであり、後羽根が走行して閉鎖位置に至
った状態を示す平面図である。
のタイムチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも1枚のシャッタ羽根とこれを
駆動可能に支持する駆動アームと支持アームとからな
り、露光用の開口部を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖
位置との間を走行可能に設けられた遮光手段と、 通電時に前記遮光手段に対して直接駆動力を及ぼすと共
に、非通電時に前記遮光手段を前記閉鎖位置に保持する
保持力を発生する第1電磁駆動源と、 前記遮光手段が前記閉鎖位置にあるときに、前記遮光手
段と直接係合して前記保持力と同じ向きの付勢力を及ぼ
しその移動を規制する第2電磁駆動源を有する、ことを
特徴とするカメラ用シャッタ装置。 - 【請求項2】 前記第2電磁駆動源は、 前記遮光手段が前記閉鎖位置から開放位置へ走行する直
前に、前記遮光手段に直接係合して前記遮光手段に前記
第1電磁駆動源の保持力と拮抗する向きの付勢力を及ぼ
す、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ用シャッタ
装置。 - 【請求項3】 前記第2電磁駆動源は、非通電状態で、
前記付勢力を発生するように形成されている、ことを特
徴とする請求項1又は2記載のカメラ用シャッタ装置。 - 【請求項4】 前記第2電磁駆動源と直接係合する前記
遮光手段は前記支持アーム又は前記シャッタ羽根であっ
て、 該支持アーム又は該シャッタ羽根には、 前記閉鎖位置にあるときに前記第2電磁駆動源の付勢力
を出力する出力部が係合して押動される第1被押動部
と、 前記閉鎖位置から開放位置へ走行する直前に前記第2電
磁駆動源の付勢力を出力する出力部が係合して押動され
る第2被押動部とが形成されている、ことを特徴とする
請求項1ないし3いずれかに記載のカメラ用シャッタ装
置。 - 【請求項5】 前記第2電磁駆動源には、 前記遮光手段を前記閉鎖位置に位置付ける向きに付勢力
を及ぼすバネが設けられている、ことを特徴とする請求
項1ないし4いずれかに記載のカメラ用シャッタ装置。 - 【請求項6】 前記遮光手段は、 二組の前記駆動アームと支持アームとによって枢支され
た先羽根及び後羽根を有し、 前記第2電磁駆動源は、 少なくとも前記先羽根に対して付勢力を及ぼすように配
置されている、ことを特徴とする請求項1ないし5いず
れかに記載のカメラ用シャッタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219903A JP4450489B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | カメラ用シャッタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219903A JP4450489B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | カメラ用シャッタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002040513A true JP2002040513A (ja) | 2002-02-06 |
JP4450489B2 JP4450489B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=18714600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000219903A Expired - Fee Related JP4450489B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | カメラ用シャッタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4450489B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161727A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 日本電産コパル株式会社 | カメラ用フォーカルプレーンシャッタシステムおよびカメラ用フォーカルプレーンシャッタ |
JP2016194567A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日本電産コパル株式会社 | カメラ用フォーカルプレーンシャッタおよびカメラ |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000219903A patent/JP4450489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161727A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 日本電産コパル株式会社 | カメラ用フォーカルプレーンシャッタシステムおよびカメラ用フォーカルプレーンシャッタ |
JP2016194567A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日本電産コパル株式会社 | カメラ用フォーカルプレーンシャッタおよびカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4450489B2 (ja) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667657B2 (ja) | デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ | |
US6903777B1 (en) | Lens shutter for digital still cameras | |
JP2001222059A (ja) | 電子カメラ | |
US5258797A (en) | Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism | |
JP2009175365A (ja) | フォーカルプレンシャッタ及びデジタルカメラ | |
JP2002040513A (ja) | カメラ用シャッタ装置 | |
JPH1096975A (ja) | シャッター装置およびこれを備えた光学機器 | |
US6343881B1 (en) | Camera shutter apparatus | |
US6473217B2 (en) | Diaphragm device | |
JP4450492B2 (ja) | カメラ用シャッタ装置 | |
US4320950A (en) | Electromagnetically driven shutter | |
JPH1195317A (ja) | ミラー駆動機構 | |
JPH0611756A (ja) | レンズ駆動機構付きシャッタ | |
US4306797A (en) | Electromagnetically driven shutter | |
JP2583632Y2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2004317664A (ja) | カメラ用セクタ駆動装置 | |
JP2544228B2 (ja) | レンズ駆動機構付シャッタ―装置 | |
JPS62128675A (ja) | 電子ビユ−フアインダを備えた電子カメラにおけるフオ−カルプレ−ンシヤツタの羽根作動制御装置 | |
JP2000002930A (ja) | ミラー駆動機構 | |
JP2512964Y2 (ja) | レンズ駆動機構付シャッタ―装置 | |
JP4460725B2 (ja) | カメラ用シャッタ | |
JP2526930Y2 (ja) | レンズ駆動機構付シャッター装置 | |
JP3811243B2 (ja) | カメラ用シャッタ | |
JP2001188280A (ja) | カメラ用フォーカルプレンシャッタ | |
JP2584886Y2 (ja) | カメラ用レンズシャッタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4450489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |