[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001523295A - 熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物 - Google Patents

熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001523295A
JP2001523295A JP54799498A JP54799498A JP2001523295A JP 2001523295 A JP2001523295 A JP 2001523295A JP 54799498 A JP54799498 A JP 54799498A JP 54799498 A JP54799498 A JP 54799498A JP 2001523295 A JP2001523295 A JP 2001523295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
substrate
microspheres
curing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54799498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523295A5 (ja
Inventor
ディー. ウェイド,ロバート
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001523295A publication Critical patent/JP2001523295A/ja
Publication of JP2001523295A5 publication Critical patent/JP2001523295A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエポキシド樹脂と、硬化剤と、複数の微小球とを含む熱硬化性接着剤組成物。これらの微小球、ポリエポキシド樹脂、および硬化剤とそれらの相対的量は、組成物が硬化して基材と半構造接着を形成することができ、さらに基材からきれいに熱的に除去可能となるように選択される。

Description

【発明の詳細な説明】 熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物発明の背景 本発明は、熱硬化性接着剤組成物に関する。 熱硬化性接着剤組成物は、2つの基材の間に半構造接着が必要となる種々の用 途に使用されてきた。半構造接着は、基材が分離しないようにするために必要で ある。ほとんどの用途では、接着は恒久的なものを意図している。しかし、使用 時(すなわち、接着剤組成物が半構造用接着剤として機能する期間および環境条 件、例えば、温度範囲)に高い接着性能を示し、さらに使用後に除去可能である 接着剤組成物が好ましいという用途も存在する。これら正反対の性能条件の間に は対立関係が存在する。例えば航空宇宙産業では、化粧板は熱硬化性接着剤を使 用して航空機客室の内壁に接着されることが多い。時間がたてば、化粧板は外観 が損なわれるようになり(例えば、汚れ、切れ目、または裂け目)、形状が変化 する。このような化粧板を取り外して新しい化粧板に取り替えることができれば 好ましい。しかし、硬化後では、熱硬化性接着剤組成物によって接着した基材は 、大体は分離することができない。その結果、基材を分離しようとしてもうまく いかず、基材が破損することも少なくない。さらに、硬化した接着剤組成物は、 予想外の凝集破壊および接着破壊がどちらかの基材に対して発生する。 多種多様な熱硬化性接着剤組成物が、基材を半構造接着するために使用される 。熱硬化性ポリウレタン接着剤組成物は、基材を互いに接着するためによく使用 される。一液型溶剤系熱硬化性ポリウレタン接着剤組成物は、空気中の水分によ って硬化が起こる。水系熱硬化性ポリウレタン接着剤組成物は、水分散性イソシ アネート基を接着剤組成物に加えることで硬化 する。イソシアネート基は、水系プレポリマーに存在する尿素、アミノ−水素、 および水酸基と反応して、組成物を架橋させる。 米国特許第3,765,972号(Wesp)は、強力な恒久的接着が望まれ るあらゆる場合に使用される感圧接着剤組成物について記載している。この接着 剤組成物は、ラテックスと、エポキシ樹脂と硬化剤とを含む過渡的な粘着付与剤 とを含む。この接着剤組成物のラテックス部分は、組成物にフィルム形成能力を 付与する。 米国特許第5,464,902号(Recker)は、ガラス転移温度が10 ℃より低い、官能基を有し部分的に架橋したエラストマー粒子の少量を、エポキ シ樹脂系に加えて、衝撃により発生する破損に対してエポキシ樹脂系を強化する ことについて記載している。強化したマトリックス樹脂系は、構造用接着剤のニ ートフィルムとして使用したり、スクリムを保持したりすることができる。 米国特許第4,049,483号(Loderら)は、ホットメルト接着剤と 本来粘着性を有するエラストマーコポリマー微小球とのホットメルト接着剤系に ついて記載している。このホットメルト系は、室温において感圧接着剤としての 性質を有する。さらにこの特許には、粘着付与剤をホットメルト系に加えること で、接着剤表面の室温接着力を向上させると記載されている。一度ホットメルト 接着剤系が熱活性化されると、この接着剤は、実質恒久的に高強度のホットメル ト接着を形成することができる。ホットメルトマトリックスの基本的性質は、微 小球接着剤を混入しても影響しない。発明の要約 第1の態様において、本発明は、ポリエポキシド樹脂と、硬化剤と、複数の微 小球とを含む熱硬化性接着剤組成物を特徴とする。微小球、ポリエポキシド樹脂 、および硬化剤と、これらの相対的量は、組成物が硬化して (すなわち、基材と半構造接着を実現するために十分な架橋度)、基材と半構造 接着を形成して、基材からきれいに熱的に除去可能となるように選択される。接 着剤組成物は、約20重量%までの難燃剤を含むこともできる。 硬化した接着剤組成物は、研磨したフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材または ポリカーボネート基材上において室温(約20℃〜25℃)で測定した場合に、 好ましくは少なくとも3.5N/cm(2ポンド/インチ幅(piw))、より 好ましくは少なくとも10.5N/cm(6piw)の剥離接着強度を示す。さ らに、好ましい接着剤組成物は、使用温度の上限よりも高温で、初期剥離接着強 度の約35%未満(より好ましくは約20%未満)の保持率を示す。接着剤組成 物は、好ましくは、室温で測定した剥離接着強度が少なくとも3.5N/cm( 2piw)を示し、使用温度の上限よりも高温で初期剥離接着強度の約35%未 満の保持率を示す。 好ましい実施例では、硬化した組成物は約50℃より高温で初期剥離接着強度 の約35%未満の保持率を示し、より好ましくは組成物は、使用温度の上限より も約15℃を超える高温で初期剥離接着強度の約35%未満の保持率を示す。 好ましい接着剤組成物は、ポリエポキシド樹脂重量と微小球重量の比が約70 :30〜約35:65の間となる。接着剤組成物は水に分散することが好ましい 。接着剤組成物は、硬化前は粘着性があってもなくてもよい。 接着剤組成物は、室温より高温で硬化することが好ましく、室温付近から約2 00℃の間で硬化することがより好ましい。 好ましい微小球は、ポリエポキシド樹脂と反応可能な官能基が実質的に表面に 存在しないという性質を有する。微小球は、粘着性または非粘着性、中実または 中空、のどちらの微小球であってもよい。好ましい微小球として、粘着性で中実 の微小球が挙げられる。微小球は、好ましくは約1μ m〜約20μmの間の平均直径を有する。好ましい微小球として、イソオクチル アクリレート、アクリル酸、およびポリ(エチレンオキシド)アクリレートの反 応生成物が挙げられる。 好ましい硬化剤として、熱活性化硬化剤または光分解活性化硬化剤が挙げられ る。硬化剤として、エポキシ単独重合触媒(例えば、三級アミン類、イミダゾー ル類、イミダゾール類の置換誘導体、およびそれらの組み合わせ)と付加硬化剤 (例えば、一級および二級アミン類)との混合物を含むことができる。 別の実施態様では、本発明は、前述の熱硬化性接着剤組成物が少なくとも一部 に設けられた面を有する基材を含む物品を特徴とする。基材は、硬質基材でも、 可撓性基材、例えばフィルム、でもよい。物品は、接着剤組成物と接触する第2 基材をさらに含むことができる。物品の接着剤組成物は、硬化後には、基材上で 室温で測定した剥離接着力が少なくとも約3.5N/cmとなり、さらに使用温 度の上限より高温で初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示すことが好ま しい。 別の態様では、本発明は、前述の接着剤組成物を基材(例えば、より硬質の基 材)の少なくとも一部に設けることを含む物品の作製方法を特徴とする。この方 法は、接着剤組成物を第2基材(例えば、より可撓性の基材)と接触させること をさらに含むことができる。この方法は、好ましくは接着剤組成物を硬化するこ とも含む。 好ましい実施態様では、本発明は、表面を前述の熱硬化性接着剤組成物を含む 物品と接触させ、該組成物を組成物を硬化させるために十分な温度まで加熱する ことを含む接着性物品の作製方法を特徴とする。この方法は、接着剤組成物を加 熱する前に、基材と接着剤組成物を接触させることをさらに含むことができる。 別の実施態様では、本発明は、硬化させた熱硬化性接着剤組成物が第1基材と 第2基材の間に配置し、基材間に半構造接着が形成された物品を、 組成物の使用温度よりも高温まで加熱して、基材の一方から組成物をきれいに除 去することを含む、表面から物品を除去する方法を特徴とする。 別の態様では、本発明は、複数の微小球を混合することで熱的にきれいに除去 可能となる熱硬化性接着剤組成物の作製方法を特徴とする。この熱硬化性接着剤 組成物は、硬化後に、基質と半構造接着を形成することが可能である。 本発明は、水に分散する接着剤組成物を提供する。この結果、接着剤組成物を 、溶剤系と対照的である水系として表面に使用することができ、これより接着剤 組成物の使用の感に揮発性有機化合物の放出を実質的に低減される。この接着剤 組成物は、比較的乾燥が速く、温度、pH、金属イオン濃度、および剪断力の変 化に対して安定である。 本発明の接着剤組成物は、使用温度においては2つの表面を分離できないが、 加熱することで接着剤組成物の大部分が2つの表面のうちの1つに接着したまま となるように容易に分離可能となることで選択的接着破壊を促進する。化粧板の ほぼ全体と、取り外す化粧板部分に設けられた接着剤組成物の実質的全部と、を 同時に除去することができるので、この特徴は化粧板用途において特に有用であ る。 本発明の他の利点および特徴は、詳細な説明および請求の範囲によって明らか となるであろう。好ましい実施例の説明 本発明の熱硬化性接着剤組成物は、ポリエポキシド樹脂、ポリエポキシド樹脂 の硬化剤、複数の微小球、および任意に難燃剤を含む。本発明の接着剤組成物は 、硬化後に、2つの基材間に半構造接着を形成することができる熱硬化性接着剤 組成物となり、使用温度(すなわち接着剤組成物が半構造用接着剤として機能す る温度または温度範囲)より高温に加熱した場合に、剥離することによって選択 的接着破壊、すなわち一方の基材におけ る接着破壊が起こる。本発明の接着剤組成物は、より硬質な基材に結合したより 可撓性の基材を有する物品に使用することが好ましい。このような物品を接着剤 組成物の使用温度より高温に加熱した場合、より可撓性の基材をより硬質な基材 より引き剥がすことができる。基材を引き剥がす時に、基材の1つ、好ましくは 硬質基材に接着破壊が起こる。その結果、硬化した接着剤組成物を、基材の1つ 、好ましくはより可撓性の基材とともに同時に除去することができる。 好ましい物品は、より可撓性の基材とより硬質な基材を含むが、これらの基材 は、基材として考えられる特定の用途に適した任意の材料から一般に作製するこ とができる。より可撓性の基材として好適な材料としては、例えば、ポリマーフ ィルム、金属箔、紙、布、絹、織物、不織布、単板、および皮革が挙げられる。 ポリマーフィルムに適当な材料としては、酢酸セルロースフィルム、エチルセル ロースフィルム、ポリオレフィン類、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポ リエステル類(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ ート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニル)、等が挙げられる。 より硬質な基材として好適な材料としては、例えば、より可撓性の基材よりも 硬質な形態のより可撓性の基材に好適な材料(例えば、硬質基材がより可撓性の 材料の厚さよりも厚い)、セルロース系材料(例えば、木材または木製品)、金 属、プラスチック、セラミックス、等が挙げられる。 本発明の接着剤組成物は、半構造用接着剤組成物であり、構造用接着剤組成物 となることもできる。半構造用接着剤組成物は、硬化させることで接着剤組成物 の使用温度の上限(すなわち、接着剤組成物が半構造用接着剤として機能する最 高温度)まで半構造接着強度および耐熱性を示す熱硬化性接着剤組成物である。 半構造接着の強度は、接着剤組成物で結合した一方または両方の基材の破壊強度 を超えることもある。さらに、半構造用接着剤組成物は、例えば、湿度、熱老化 、腐食、および溶媒に対する耐性 などの環境耐性を有する。半構造用接着剤組成物は、製品の無負荷部品の接着に 使用され、例えば、ビニルフォームからの硬質熱可塑性プラスチックの作製、内 装品構造体(例えば、繊維からファイバーボード、単板からパーティクルボード 、の作製)などの積層体の接着で自動車および航空宇宙産業においてしばしば使 用される。 接着剤組成物の剥離接着強度は、接着剤組成物が使用される系の要因に依存し て変化しうる。このような要因には、例えば、剥離速度、剥離角、温度、湿度、 接着剤組成物で互いが接着する基材の性質およびその表面の特性が含まれる。半 構造用接着剤組成物を使用する系の剥離接着強度は、最終的にはその用途に依存 するが、少なくとも3.5N/cm(2piw)、より好ましくは少なくとも1 0.5N/cm(6piw)、最も好ましくは少なくとも17.5N/cm(1 0piw)の室温剥離接着強度が代表的であり、これらの値を超えることもある 。剥離接着強度の測定については後述する。 ポリエポキシド樹脂、硬化剤、および微小球、ならびにそれらの量は、硬化し た接着剤組成物の大部分が、使用温度の上限より高温に加熱した際に基材からき れいに除去可能となるように選択される。硬化した接着剤組成物の少なくとも大 部分が2つの基材のうちの第1の基材で接着破壊を示し、2つの基材のうちの第 2の基材で接着剤組成物の少量が凝集破壊または接着破壊を示す場合に、きれい に除去可能となる。第2基材に残る残留接着剤は、例えば、指で軽くこする、爪 でひっかく、柔らかい研磨パッドを軽く手で押しつけて使用する、液体洗剤を使 用する、およびその他の方法で容易に除去できる。 除去可能性は、本明細書の実施例で例証する。硬化した接着剤組成物の除去可 能性は、初期剥離接着強度のパーセント保持率として表すことができる。初期剥 離接着強度のパーセント保持率は、1)ある試験手順に従って室温以外の温度で 測定した剥離接着強度と、2)同じ試験手順に従って 室温で測定した剥離接着強度との比をパーセントで表したものである。試料の試 験は、同一の環境履歴をもつことが必要である。好ましい接着剤組成物は、使用 温度よりも高温で測定した場合に、初期剥離接着強度の約35%以下の保持率、 好ましくは初期剥離接着強度の約25%以下の保持率、より好ましくは初期剥離 接着強度の約20%以下の保持率、最も好ましくは初期剥離接着強度の約15% 以下の保持率を示す。 硬化した接着剤組成物は、接着剤組成物の使用温度の上限よりも高温、好まし くは使用温度の上限より少なくとも約50℃高温、より好ましくは使用温度の上 限より少なくとも約25℃高温に加熱した場合に、接着破壊を示し基材からきれ いに除去可能となることが好ましい。 好ましい接着剤組成物は、ポリエポキシド樹脂重量と微小球重量の比が、乾燥 重量基準で、約70:30〜約35:65の範囲内、より好ましくは約65:3 5〜約45:55の範囲内、最も好ましくは約65:35〜約55:45の範囲 内である。用途に応じて、ポリエポキシド樹脂、ポリエポキシド樹脂の硬化剤、 および微小球、およびそれらの相対的量は、硬化後に半構造接着特性を示しきれ いに熱的に除去可能となる接着剤組成物を実現できるように選択することができ る。特に微小球量は、前述の特性を硬化後に有する接着剤組成物を得るために調 整することができる。 これより、本発明の接着剤組成物について、より詳細に説明する。ポリエポキシド樹脂 本発明の組成物に有用なポリエポキシド樹脂は、開環反応により重合可能な1 ,2−エポキシド基、すなわち以下の構造 の基、を少なくとも2つ有する化合物である。このような物質は広くポリエポキ シドと呼ばれ、単量体および重合体の両方のポリエポキシドが含ま れ、脂肪族、脂臭式、および芳香族、およびそれらの混合物であっもよい。これ は硬化した接着剤組成物に高温性能特性(例えば、高ガラス転移温度および高温 での剥離接着強度の保持)を与えることができ、硬化した接着剤組成物に構造特 性を与えることができるので、芳香族ポリエポキシドが好ましい。これらの物質 は、一般に、平均で2〜4、より好ましくは2〜3、もっとも好ましくは約2の 官能基数を有する。ポリエポキシド樹脂は、分子量が好ましくは約250〜約5 000の間、より好ましくは約250〜約2000の間、最も好ましくは約50 0〜1000の間であり、1当量で約60〜約2500gのエポキシド当量を有 する。所与の化合物の「エポキシド当量」は、その化合物の分子量をエポキシド 基数で割った値として定義される。 芳香族ポリエポキシド樹脂の好適な例としては、多価フェノール類のポリグリ シジルエーテル、例えば、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4 ,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジ メチルメタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン 、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジ フェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェ ニルジメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、およびトリ ス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン);9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ ニル)フルオレン、およびt米国特許第4,707,534号(schultz )に記載されるようなそのオルト置換類似体;ノボラック類のポリグリシジルエ ーテル(すなわち、一価または多価フェノール類とアルデヒド類、特にホルムア ルデヒドとの、酸触媒の存在下での反応生成物);および上述の多価フェノール 類のハロゲン化(例えば塩素化および臭素化)生成物のポリグリシジルエーテル 、が挙げられる。 他の好適なポリエポキシド樹脂としては、芳香族アミン類のポリグリシジル誘 導体、すなわち芳香族アミン類とエピハロヒドリンの反応で得られるグリシジル アミン類が挙げられる。好適なポリグリシジル芳香族アミンの例としては、N, N’−ジグリシジルアニリン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジグリシジル− 4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル −4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N−ジグリシジルナフタレンアミ ン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,4−ビス[<−(4−アミノ フェニル)−<−メチルエチル]ベンゼン、およびN,N,N’,N’−テトラ グリシジル−1,4−ビス[<−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−< −メチルエチル]ベンゼン、が挙げられる。芳香族アミノフェノール類のポリグ リシジル誘導体の好適な例としては、米国特許第2,951,825号(Rei nkingら)に記載されるようなグリシジルアミノ−グリシジルオキシベンゼ ンが挙げられる。他の好適なポリエポキシド樹脂としては、例えば、ポリカルボ ン酸類のポリグリシジルエステル、例えば、フタル酸、イソフタル酸、およびテ レフタル酸のジグリシジルエステル、が挙げられる。 好ましい芳香族ポリエポキシド樹脂としては、ノボラック類のポリグリシジル エーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタンのジグリシジルエ ーテル、および4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテ ルが挙げられる。MYTM−720(Ciba Specialty Chemi cals Corporation(Brewster,NY)製)、ERLTM −0510(Ciba Specialty Chemicals Corpo ration製)、Shell Chemical Co.(Houston, TX)製のEPONTM材料シリーズ(例えば、EPONTM HPT−1071、 EPONTM HPT−1072、EPONTM HPT−1079、EPONTM 828)、およびDow Chemical Company(Midland , MI)製のD.E.R.TM、D.E.N.TMおよびQUATREXTM材料系列( 例えば、D.E.R.TM 332、D.E.R.TM 661、D.E.N.TM 438、QUATREXTM 1010)を含めて、数多くの好適な芳香族ポリエ ポキシド樹脂が市販されている。 脂肪族ポリエポキシド樹脂の好適な例には、脂肪族ポリオール類、例えば、グ リセロールおよび水素化4,4’−ジヒドロキシジフェニル−ジメチルメタンの ポリグリシジルエーテル、および脂環式ポリエポキシド樹脂が挙げられる。 少量の単官能性ポリエポキシド樹脂を、ポリエポキシド樹脂と組み合わせて使 用することもでき、これによって硬化前の接着剤組成物の表面ぬれ特性と硬化後 接着剤組成物の可撓性を向上させることができる。 ポリエポキシド樹脂は、水性分散液の形態が好ましい。ポリエポキシド樹脂分 散液の調製方法は、当業者には公知である。 本発明の接着剤組成物への使用に適した市販の芳香族ポリエポキシド樹脂水性 分散液の例としては、Shellより販売されているWD−510、3520− WY−55、5522−WY−55、3522−WY−60、3540−WY− 55の商品名のEPI−REZ(登録商標)シリーズ、ECN 1400、PY 323、PZ 3901、PZ 3907、PZ 3917、XU 3900 、XU 3903(Ciba Specialty Chemicals Co rporationより商品名ARALDITEで販売)が挙げられる。硬化剤 「硬化剤」という用語は、従来硬化剤として見なされてきた材料だけではなく 、エポキシの重合触媒となる材料や硬化剤と触媒との両方として作用する材料も 含めた広い範囲で使用する。ポリエポキシド樹脂の好ましい硬化剤としては、例 えば、室温硬化剤、熱活性化硬化剤、およびそれらの 組み合わせ、および光分解活性化硬化剤が挙げられる。室温硬化剤および熱活性 化硬化剤には、例えば、エポキシ単独重合触媒型硬化剤と付加型硬化剤との混合 物を挙げることができる。硬化剤は、好ましくは室温付近から約200℃の間、 より好ましくは約30℃〜150℃の間、もっとも好ましくは約50℃〜約11 5℃の間、の温度で反応する。好ましい硬化剤は、水溶性または水分散性のもの である。 好適な硬化剤の例としては、多塩基酸およびそれらの無水物、例えば、シュウ 酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アルキルおよびアルケニル置換コハク 酸類、酒石酸などのジ−、トリ−、およびより多価のカルボン酸類、および例え ば、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、ナド酸無水物およびピロメ リト酸無水物の無水物類;重合性不飽和酸類、例えば、少なくとも10個の炭素 原子を含むもの、例えば、ドデカン二酸、10,12−エイコサジエン二酸;お よびメルカプタン類、が挙げられる。 他の好適な硬化剤の例としては、窒素含有化合物、例えば、ベンジルジメチル アミン、ベンジルアミン、N,N−ジエチルアニリン、メラミン、ピリジン、ヒ ドラジド類、および芳香族ポリアミン類としてo−、m−、およびp−フェニレ ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフ ェニルスルホン、および4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’− ジアミノジフェニルケトン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’ −ジアミノジフェニルメタン、1,3−プロパンジオール−ビス(4−アミノベ ンゾエート)、フルオレン含有アミン類(例えば、9,9−ビス(4−アミノフ ェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオ レン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−メチルアミノフェニル)フルオレ ン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9, 9−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−アミノフェニル)フルオレン、 および9,9−ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル)フルオレン)、1,4 −ビス[<−(4−アミノフェニル)−<−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビ ス[α−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−α−メチルエチル]ベン ゼン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)スルホン、1,1’−ビフェニ ル−3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミン、1,1’−ビフェニル−3,3 ’−ジメトキシ−4,4’−ジアミン、およびジアミノナフタレン類などが挙げ られる。 好ましい硬化剤には、例えば、脂肪族窒素含有化合物が含まれ、これにはポリ (エーテル)アミン類、グアニジン類(例えば、ジシアンジアミドとテトラメチ ルグアニジン)、イミダゾール類(例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾー ル)、シクロヘキシルアミン、ジエチレンチリアミン、トリエチレンテトラアミ ン、シクロヘキシルジアミン、テトラメチルピペラミン、N,N−ジブチル−1 ,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、1, 2−ジアミノ−2−メチル−プロパン、2,3−ジアミノ−2−メチルブタン、 2,3−ジアミノ−2−メチルペンタン、および2,4−ジアミノ−2,6−ジ メチルオクタンが含まれる。 フェノール系硬化剤の好適な例としては、多価フェノール類、例えば、ピロカ テコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル メタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン、4,4’−ジヒド ロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェ ニルメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4 ’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルジメチルメタン、4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルホン、およびトリス−(4−ヒドロキシフェニル) メタン;および9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、およびそ れらのオルト置換類似体が挙げられる。 他の有用な硬化剤としては、アルミニウム、ホウ素、アンチモン、およびチタ ンの塩素、臭素、およびフッ素を含有するルイス酸が含まれ、三塩化アルミニウ ム、三臭化アルミニウム、三フッ化ホウ素、五フッ化アンチモン、四フッ化チタ ンなどが挙げられる。これらのルイス酸は、ルイス酸を含む接着剤組成物の反応 時間を増加させるためにブロックすることもある。代表的なブロック化ルイス酸 は、BF3−モノエチルアミン、および米国特許第4,503,211号に記載 のようなHSbF5Xの付加体(式中、Xは、ハロゲン、−OH、または、−O R1であり、ここでR1は脂肪族または芳香族アルコール、アニリン、またはそれ らの誘導体の残基である)である。 好適な光分解活性化硬化剤としては、例えば、アンチモンおよびコバルトのヨ ードニウムおよびスルホニウム塩、およびビス(アレン)鉄化合物が挙げられる 。 本発明の接着剤組成物への使用に適した硬化剤の市販品の例としては、EPI −CURETM 8535−W−50およびEPI−CURETM 8537−WY −60(Shell Chemical Co.(Houston,TX)より 入手可能)、HY 955(Ciba Specialty Chemical s Corporationより入手可能)、AMICURETM CG−140 0、ANCAMINETM 2337S、CUREZOL(登録商標)2E4MZ 、およびCUREZOL(登録商標)PHZ−S(Air Products, Pacific Anchor Chemical,(Allentown,P A)より入手可能)、およびDCA−221(Dixie Chemical Company(Pasadena,TX)より入手可能)が挙げられる。 硬化剤は、ポリエポキシド樹脂100重量部に対して、約2〜約110重量部 の量が存在することが好ましい。硬化剤が、カルボン酸、グアニジン、フェノー ル、無水物、または一級または二級アミンの場合は、硬化剤 は、エポキシド基1当量当りで約0.5〜約1.7当量の酸、無水物、またはア ミンが存在することが好ましい。硬化剤が無水物またはフェノールの場合には、 ポリエポキシド樹脂重量に対して約0.1〜約5.0%の量の促進剤を加えるこ とができる。促進剤は、単独で上述の量を使用することもできる。好適な促進剤 の例としては、ベンジルジメチルアミンなどの芳香族三級アミン類、2−エチル −4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類が挙げられる。ルイス酸は、ポ リエポキシド樹脂の全重量に対して約0.1〜約5重量%の間の量を使用するこ とが好ましい。微小球 微小球は、不連続相として接着剤組成物中に存在し、微小球表面に存在するす べての官能基がポリエポキシド樹脂と反応したりポリエポキシド樹脂に溶解した りすることができないという特徴をもつ。カルボン酸類やアミン類がポリエポキ シド樹脂と反応することはよく知られている。しかし、これらの成分が微小球の 成分であり、親水性マクロマーも微小球成分として含まれる場合には、反応を避 けることができる。理論と結びつけようとするものではないが、微小球表面に位 置する親水性マクロマーが、表面に存在する官能基を立体的に遮蔽し、ポリエポ キシド樹脂との反応を防止するものと考えている。 微小球は、ポリマー、エラストマー、溶剤不溶性、および溶剤分散性である。 さらに、微小球は中実でも中空でもよく、粘着性があってもなくてもよい。微小 球の具体的な種類は、特定の用途の接着剤組成物に希望する性質を得られるもの を選択することができる。ポリマー微小球は、好ましくはフリーラジカル懸濁重 合によって作製される。 微小球は、一般に約1マイクロメートル(μm)〜250μmの間、好ましく は約1μm〜75μmの間、より好ましくは約1μm〜20μmの間、最も好ま しくは約1μm〜10μmの間、の平均直径を有する。微小 球が中空のものである場合は、その空隙の大きさは一般に約1μm未満から約1 00μmまたはそれ以上までの範囲である。 粘着性微小球を作製するために好ましいモノマーとしては、アルキルアクリレ ートおよびメタクリルレートが挙げられる。これらのモノマーは、3級でないア ルキルアルコールの単官能不飽和アクリル酸およびメタクリル酸エステルである 。これらのアルコールのアルキル基は、好ましくは4〜14個の炭素原子を含む 。これらのアクリレートモノマーは、親油性で水に乳化可能であり、限られた水 溶性を有し、ホモポリマーとなった場合一般に約−10℃より低温のガラス転移 温度を有する。このようなモノマーの例としては、限定するものではないが、イ ソオクチルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、2−メチル ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、s−ブチルアクリレート、n− ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソデシルメタクリレ ート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、およびそれらの混合 物が挙げられる。 好ましいアクリレートモノマーとしては、イソオクチルアクリレート、イソノ ニルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソデシルアクリレート、2−エ チルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート 、およびそれらの混合物が挙げられる。 微小球へに使用に適したビニルエステルモノマーとしては、限定するものでは ないが、2−エチルヘキサン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、 ペラルゴン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、デカン酸ビニル 、オクタン酸ビニル、その他の1〜14個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖カ ルボン酸の単官能不飽和ビニルエステル類でホモポリマーとして約−10℃より 低温のガラス転移温度を有するもの、が挙げられる。好ましいビニルエステルモ ノマーとしては、ラウリン酸ビニ ル、カプリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、およびそれらの混合物が 挙げられる。 ホモポリマーとなった場合に約−10℃〜0℃より高温のガラス転移温度を有 するアクリレートまたはメタクリレート、または他のビニルモノマー、例えば、 t−ブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ブチルメタクリレート、 酢酸ビニル、アクリロニトリル、それらの混合物等を、得られるポリマーのガラ ス転移温度が約−10℃より低温となるのであれば、1種類以上のアクリル酸エ ステル、メタクリル酸エステル、およびビニルエステルモノマーと共に任意に使 用することができる。 エラストマー微小球の生成のための、他の好適なコモノマーとしては、極性コ モノマー、例えば、モノオレフィンモノカルボン酸類、モノオレフィンジカルボ ン酸類、アクリルアミド類、N−置換アクリルアミド類、それらの塩、およびそ れらの混合物が挙げられる。具体的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、 イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、スルホエチルメタクリレート 、およびイオン性モノマーとして、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモ ニウム、アクリル酸ナトリウム、トリエチルアミンp−ビニルベンズアミド、4 ,4,9−トリメチル−4−アゾニア−7−オキソ−8−オキサ−デカ−9−エ ン−1−スルホネート、N,N−ジメチル−N−(β−メトキシ−エチル)アン モニウムプロピオネートベタイン、トリメチルアミンメタクリルアミド、1,1 −ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミンメタクリルアミド、 N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、t−ブチ ルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリ ルアミドなど、およびそれらの混合物、等が挙げられる。好ましい極性モノマー としては、モノオレフィンモノカルボン酸類、モノオレフィンジカルボン酸類、 アクリルアミド類、N−置換アクリルアミド類、それらの塩、およびそれらの混 合物が挙げられる。このようなモノマー の例として、限定するものではないが、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、N −ビニルピロリドン、およびそれらの混合物が挙げられる。 任意に、フリーラジカル反応性親水性マクロマーまたはポリマーを含むことも でき、親水性部分の結合した微小球を生成するためのコモノマーとして使用する ことができる。親水性成分は、多官能性の場合には架橋剤として作用することが できる。好ましいものは、ポリ(アルキレンオキシド)(例えば、ポリ(エチレ ンオキシド))、ポリ(ビニルメチルエーテル)、セルロース誘導体、およびそ れらの混合物を含むフリーラジカル反応性親水性オリゴマー(繰り返し単位数が 少なく、一般に2〜20単位であるポリマー)および/またはポリマーである。 他の好適な親水性コモノマーとしては、マクロモノマーが挙げられ、例えば、 アクリレート末端ポリ(エチレンオキシド)、メタクリレート末端ポリ(エチレ ンオキシド)、メトキシポリ(エチレンオキシド)メタクリレート、ブトキシポ リ(エチレンオキシド)メタクリレート、p−ビニルベンジル末端ポリ(エチレ ンオキシド)、アクリレート末端ポリ(エチレングリコール)、メタクリレート 末端ポリ(エチレングリコール)、メトキシポリ(エチレングリコール)メタク リレート、ブトキシポリ(エチレングリコール)メタクリレート、p−ビニルベ ンジル末端ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)ジアクリレ ート、ポリ(エチレンオキシド)ジメタクリレート、およびそれらの混合物が挙 げられる。公知のイオン重合技術によって容易に調製することができ、フリーラ ジカル重合した微小球ポリマー主鎖のまわりに親水性セグメントをグラフト化さ せるために非常に有効でもあるので、このような官能基を有する物質が好ましい 。 本発明のエラストマー微小球を作製するための組成物は、多官能性架橋剤を含 むこともできる。本明細書で使用する「多官能性」という用語は、フリーラジカ ル重合可能なエチレン不飽和基を2つ以上有する架橋剤を意 味する。有用な多官能性架橋剤としては、ブタンジオールジアクリレートなどの ジオール類のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、グリセロールなどのトリ オール類、ペンタエリトリトールなどのテトラオール類が挙げられる。他の有用 な架橋剤としては、多官能性(メタ)アクリレートポリマー類、例えば、ポリ( エチレンオキシド)ジアクリレートまたはポリ(エチレン)オキシドジメタクリ レート;置換および未置換ジビニルベンゼンなどのポリビニル系架橋剤;および ”EBECRYL”270および”EBECRYL”230(それぞれ、重量平 均分子量1500および重量平均分子量5000のアクリル化ウレタン、いずれ もUCB Radcure,Inc.(Smyrna,GA)より入手可能)な どの2官能性ウレタンアクリレート類、およびそれらの混合物が挙げられる。 架橋剤を使用する場合は、通常は約10当量%までの量を使用する。全重合性 微小球組成物を基準として約0.15当量%を超えると、ほとんどのエラストマ ー微小球は不粘着性になる。所与の化合物の「当量%」は、その化合物の当量数 を全(微小球)組成物の全当量数で割った値で定義され、ここで当量数は、化合 物のグラム数をその当量で割ったものである。当量は、分子量をモノマー中の重 合性基の数で割ったものとして定義される(重合性基が1つのみであるモノマー の場合には、当量=分子量である)。架橋剤は、微小球組成物のモノマーがポリ マーに100%転化する前であれば、いつでも加えることができる。好ましくは 、架橋剤は、重合開始前に加える。 エラストマー微小球は、好ましくは約45〜約100部の間の少なくとも1種 類のフリーラジカル重合性モノマーと、任意に約15部までの1種類以上の極性 モノマーと、約0〜約40部の少なくとも1種類の親水性成分と、を含む。 より好ましくは、エラストマー微小球は、約80〜約100部、最も好ましく は90〜100部の、アルキル基がC4〜C12アルキルである、ア ルキルアクリレートエステル類、アルキルメタクリレートエステル類、ビニルエ ステル類、およびそれらの混合物からなるグループより選択される、1種類以上 のフリーラジカル重合性モノマーと、任意に約10部までの少なくとも1種類の 極性モノマーと、任意に約10部までの親水性成分とを含む。最も好ましくは、 微小球は、約95〜約99部のフリーラジカル重合性モノマーと、約0.5〜約 5.0部の親水性成分と、任意に約0.1〜約5.0部の極性モノマーとを含む 。 各成分の相対的量は、得られる微小球および全体としての接着剤組成物の性質 にとって重要である。 中空のエラストマー微小球を希望するなら、そのような微小球は、「2段階」 方法で得ることができ、その方法は、 (a)(1)水溶液(一部の親水性成分および/または一部の任意の極性 モノマーを含んでもよい)と、(2)油相のベースモノマー、フリーラジカル重 合開始剤、および内部架橋剤使用する場合)と、を混合して油中水型エマルショ ンを形成するステップと; (b)ステップ(a)で得た油中水型エマルションを水相(ステップ(a )で加えなかったすべての親水性成分および/または極性モノマーを含む)に分 散させることで水中油中水型エマルションを形成するステップと; (c)通常は加熱(好ましくは約40〜60℃、より好ましくは約50〜 60℃)または輻射線照射(例えば、紫外線)することで、懸濁重合を開始する ステップと、を含む。 低い親水性−親油性バランス(HLB)値を有する乳化剤が、第1段階におけ る油中水型エマルションの形成(通常は撹拌によって)を促進するために使用さ れる。好適な乳化剤は、HLBが約7未満、好ましくは約2〜7の範囲内である 乳化剤である。このような乳化剤の例としては、ソルビタンモノオレエート、ソ ルビタントリオレエート、およびAtlas Chemical Industries,Inc.より入手可能なBrijTM 93などのエトキシル化オレイルアルコールが挙げられる。例えばメチルセル ロースなどの増粘剤を、油中水型エマルションの水相に加えることもできる。 ステップ(b)において油中水型エマルションを分散させる水相は、約7を超 えるHLB値を有する乳化剤を含む。このような乳化剤の例としては、エトキシ ル化ソルビタンモノオレエート、エトキシル化ラウリルアルコール、およびアル キル硫酸塩が挙げられる。乳化剤の濃度(ステップ(a)と(b)の両方)は、 その臨界ミセル濃度を超えるようにするべきであり、臨界ミセル濃度とはミセル 形成、すなわち乳化剤分子の極微小凝集、のために必要な最低濃度を指す。臨界 ミセル濃度は、各乳化剤によってわずかに差があり、使用できる濃度は約1.0 ×10-4〜約3.0mol/lの範囲である。水中油中水型エマルション、すな わち多相エマルションの調製のさらに詳細については、例えば、Surfact ant Systems:Their Chemistry,Pharmacy ,& Biology ,(D.Attwood and A.T.Floren ce,Chapman & Hall Limited,New York,1 983)などの多くの文献で見ることができる。 有用な開始剤は、アクリレートまたはビニルエステルモノマーのフリーラジカ ル重合に通常適している開始剤で、油溶性であり、水への溶解性は非常に低く通 常20℃で1g/水100g未満である開始剤である。このような開始剤の例と しては、アゾ化合物、ヒドロペルオキシド類、過酸化物類、等、およびベンゾフ ェノン、ベンゾインエチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト フェノンなどの光開始剤が挙げられる。開始剤は、全重合性組成物の約0.01 重量%〜約10重量%の範囲の量で通常使用され、好ましくは約5重量%までで ある。 乳化重合で一般に使用される重合開始剤などの実質的に水溶性の重合開始剤を 使用すると、ラテックスが大量に生成する。懸濁重合の間に、ラテックスがある 程度大量に生成すると、これは非常に小さい粒径となるため望ましくない。 中空微小球は、親水性成分と、ベースモノマーと、極性モノマー(この方法で は任意ではない)との水性懸濁重合を、エマルション形成および引き続く懸濁重 合の両方の間において実質的に安定な油中水型エマルションを液適中に生成可能 な乳化剤の存在下で行うことを含む、より簡単な「1段階」方法で調製すること もできる。 有用な乳化剤は、HLB値が25を超える陰イオン性物質であり、アルキルア リールエーテル硫酸ナトリウムなどのアルキルアリールエーテル硫酸塩、例えば 、Rohm and Haasより入手できるTritonTM W/30;アル キルアリールポリ(エチレンオキシド)硫酸塩などのアルキルアリールポリ(エ ーテル)硫酸塩、好ましくは約4個までのエトキシ繰り返し単位を有するもの; ラウリル硫酸ナトリウム、およびヘキサデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ト リエタノールアミン、およびヘキサデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩 ;アルキルポリ(エチレンオキシド)硫酸塩などのアルキルポリ(エーテル)硫 酸塩、好ましくは約4個までのエトキシ単位を有するもの、が挙げられる。アル キル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、およ びそれらの混合物が好ましい。 約13〜25の間のHLB値を有する非イオン性乳化剤を、陰イオン性乳化剤 と合わせて使用することができる。非イオン性乳化剤の例としては、Sipon icTM Y−500−70(エトキシル化オレイルアルコール、Alcolac ,Inc.より入手可能)、PLURONIC(登録商標)P103、およびT weenTM−40(ICI America製)が挙げられる。2段階方法の場 合と同様に、乳化剤は、その臨界ミセ ル濃度を超える濃度で使用される。高分子量安定剤も加える事ができるが、必要 ではない。 上述の1段階方法は、親水性成分と、乳化剤と、任意に極性モノマーと(この 方法では極性モノマーの使用は任意である)を含む水相にベースモノマーを加え る前に、ベースモノマーを非イオン性乳化剤、油溶性重合開始剤、および任意の 多官能性内部架橋剤と混合するように、変更することができる。得られるエマル ションで懸濁重合が起こり、中空微小球が得られる。HLB値が7を超える陰イ オン性乳化剤を、懸濁重合の環に系を安定化するために水相に加えることができ るが、必要なものではない。 中実微小球は、米国特許第3,691,140号、第4,166,152号、 および第4,636,432号に記載される懸濁重合方法によって調製すること ができる。一般に、これらの懸濁重合技術は、臨界ミセル濃度を超える量のイオ ン性または非イオン性乳化剤および/または保護コロイド、微粉砕無機固体、等 を使用する。 それぞれの懸濁重合方法(中空または中実微小球のいずれかを生成する)は、 油相ベースモノマーの重合が開始後まで、親水性成分および/または任意の極性 モノマーの全部または一部を加えないように修正することができる。しかしこの 場合は、これらの成分は、ベースモノマーが100%転化する前に重合混合物に 加えなければならない。同様に、内部架橋剤(使用する場合)も、微小球組成物 のモノマーがポリマーに100%転化する前であればいつでも加えることができ る。開始反応が起こる前に加えることが好ましい。親水性成分は、第1ステップ の油相または水相、または第2ステップの水相に加えることができ、重合開始の 前でも後でもよく、またはこれらを組み合わせた方法で加えることもできる。 重合の後で、室温条件(すなわち約20〜約25℃)において凝集または凝固 に対して安定である、中空または中実微小球の水性懸濁液が得られ る。この懸濁液は、約10〜約60重量%の不揮発性固体成分を含むことができ る。他の添加剤 未硬化または硬化後のいずれかの組成物の性質を変える目的で熱硬化性接着剤 組成物に混入できる他の添加剤としては、限定するものではないが、難燃剤、増 粘剤、可塑剤、酸化防止剤、顔料、シリカや炭酸カルシウムなどの無機充填剤、 ベントナイトなどの粘土、中空ガラス微小球、ガラスビーズ、ガラス繊維、ポリ マー繊維などの強化材が挙げられる。これらの添加剤は、10重量%未満の量を 加えることが好ましい。 難燃剤は、炎の拡散や煙の発生を遅延させるために有用である。好ましい難燃 剤は、水溶性または水分散性で、加水分解抵抗性のものである。好適な難燃剤の 例としては、シアヌル酸メラミン、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、 リン酸メラミン類、リン酸アンモニウム類、ホスファゼン類、赤リン、およびそ れらの組み合わせが挙げられる。市販の難燃剤で有用なものとしては、ANTI BLAZE(登録商標)19、ANTIBLAZE(登録商標)195、ANT IBLAZE(登録商標)1045、ANTIBLAZE(登録商標)N、AM GARD(登録商標)MC、AMGARD(登録商標)NH、およびAMGAR D(登録商標)CHT(すべてがAlbright & Wilson Ame ricas,Inc.(Glen Allen,VA)より入手可能)が挙げら れる。難燃剤は、接着剤組成物の全重量に対して0〜約20重量%の量を使用す ることができる。 増粘剤は、接着剤組成物の粘度特性を変化させ、好適な使用特性特性を得るた めに使用することができる。 可塑剤は、接着剤組成物の粘度減少と、硬化工程中の接着剤組成物の表面ぬれ 特性の向上に有用である。また可塑剤は、硬化させた接着剤組成物 が熱的に除去可能となる温度を低下させるためにも有用である。好適な可塑剤の 例としては、リン酸エステル類とフタル酸エステル類が挙げられる。接着剤組成物の調製 本発明の接着剤組成物は、当業者には公知である方法を使用して、ポリエポキ シド樹脂分散液を、適量の微小球懸濁液および硬化剤と混合すること調製するこ とが好ましい。接着剤組成物は、一液型および二液型組成物として調製すること ができる。すなわち、接着剤組成物の第1部分は、硬化剤を含みポリエポキシド 樹脂を含まないようにでき、また接着剤組成物の第2部分はポリエポキシド樹脂 を含み硬化剤を含まないようにできる。接着剤組成物は、水に分散され、水系、 例えば水と任意の共溶媒(例えば、アルコール類)を含む系、で使用することが できる。 接着剤組成物は、当技術分野において公知である方法で基材上にコーティング することができ、例えば、はけ塗り、スプレーコーティング、ナイフコーティン グ、バーコーティング、浸漬コーティング、およびロールコーティングがその方 法として挙げられる。接着剤組成物は、次に乾燥させて、硬化させることができ る。 接着剤組成物は、例えば、光分解性輻射線、熱、およびそれらの組み合わせを 含む公知の方法で硬化させることができる。接着剤組成物は、1つの温度、例え ば室温、で硬化したり、またはある温度範囲、好ましくは室温付近から約200 ℃の間、より好ましくは約30℃〜約150℃の間、最も好ましくは約50℃〜 約115℃の間、で硬化させたりすることができる。 硬化させた接着剤組成物の好適な使用温度は、室温付近から約185℃、より 好ましくは室温付近から約135℃、最も好ましくは室温付近から約100℃の 範囲である。 硬化させた接着剤組成物は、接着剤組成物の使用温度の上限より高温、好まし くは使用温度の上限より少なくとも約50℃高温、より好ましくは使用温度の上 限の少なくとも約25℃高温においてきれいに除去可能となることが好ましい。 特に、硬化させた接着剤組成物は、接着剤組成物を使用温度よりも高温に加熱す ることできれいに除去可能となる。好ましい接着剤組成物は、約40℃より高温 、より好ましくは約50℃より高温、もっとも好ましくは約70℃より高温でき れいに熱的に除去可能となる。 以下の実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。水性接着剤分散液の一般的な調製 方法A ポリエポキシド樹脂Epi−Rez(登録商標)3520−WY−55の水性 分散液を、前述のように調製した微小球の水性分散液と、ガラスジャー中室温で 混合し、均一な分散液が得られるまで木製舌圧子を用いて手で撹拌した。通常こ れは、混合に約1〜3分間必要とした。粘稠液体難燃剤ANTIBLA.ZE( 登録商標)Nを71℃で約30分間強制空気オーブン中で加熱することで、粘度 を低下させて注入しやすいようにした。次にこれを、エポキシド樹脂と微小球の 水性分散液に一度に加えて、難燃剤が完全に溶解するまで、プロペラ羽根を取り 付けた架空電動モーターを使用して撹拌した。通常これには約5分間かかった。 次に、硬化剤を一度に加えて、硬化剤が完全に溶解するまで、木製舌圧子を用い て手で撹拌し、通常は1〜3分以内で終了した。最後に、粘稠液体増粘剤Acr ysol(登録商標)SCT−275を、木製舌圧子を用いて手で撹拌しながら 数回に分けて加えて溶解させると、組成物の粘度増加がはっきりと確認できた。 得られた不透明水性接着剤分散液は、粘度が約100〜約2200センチポアズ となった。 方法B 二液型水性接着剤を以下の方法で調製した。成分Aを、2種類の硬化剤のそれ ぞれ一度に、エポキシライニングした0.95リットル鋼鉄製容器中の20重量 %(成分AとBを混合した時の最終接着剤組成物に存在する全量を基準とした) の水性微小球懸濁に加えて、プロペラ羽根を取り付けた架空空気圧モーターを約 200〜600rpmで使用して撹拌し、硬化剤を完全に溶解させることで調製 した。これには、通常約15分間の混合を必要とした。次に、20重量%(成分 AとBを混合した時の最終接着剤組成物に存在する全量を基準とした)の粘稠液 体増粘剤Acrysol(登録商標)SCT−275を一度に加えて前と同じよ うに混合した。 成分Bは、Epi−Rez(登録商標)3520−WY−55と、残りの80 重量%(成分AとBを混合した時の最終接着剤組成物に存在する全量を基準とし た)の水性微小球懸濁液とを、エポキシライニングした3.8リットル鋼鉄製容 器中で、成分Aで記載した条件で架空空気圧モーターを用いて均一な分散液が得 られるまで混合して調製した。これには、通常約15分間の混合を必要とした。 粘稠液体難燃剤ANTIBLAZE(登録商標)Nを71℃で約30分間強制空 気オーブン中で加熱することで、粘度を低下させて注入しやすいようにした。次 にこれを、ポリエポキシド樹脂と微小球の水性分散液に一度に加えて、難燃剤が 完全に溶解するまで、前述の架空空気圧モーターを使用して撹拌した。通常これ には約15分間かかった。最後に、残りの80重量%(成分AとBを混合した時 の最終接着剤組成物に存在する全量を基準とした)のAcrysol(登録商標 )SCT−275増粘剤を一度に加えて前と同じように混合した。 2つの成分は、使用直前まで別々に保存した。これらを混合すると、不透明の 水性接着剤分散液が得られ、Brookfield粘度計を用いて測定すると約 100〜約1000センチポアズの粘度であった。積層体の一般的な作製 方法A No.26のMeyer Rodを使用して硬質基材に水性接着剤分散液をコ ーティングして、未乾燥塗膜厚さ約0.152〜約0.178mm(測定値)を 得た。使用した硬質基材は、1)長さ約10.2cm、幅約5.1cm、および 厚さ約0.32cmのポリカーボネート板(商品名Lexan(登録商標)とし て、General Electric Co.(Schenectady,N Y)より入手可能)を保護紙カバーを取り外してそのままの状態で使用するか、 2)厚さ0.51mmのフェノール樹脂含浸ガラス繊維皮膜を広い方の各表面に 有する12.7(長さ)×5.1(幅)×0.76(厚さ)cmのフェノール樹 脂/ガラス繊維ハニカムコア(商品名Nomex(登録商標)として、DuPo nt Fibers(Wilmington,DE)より入手可能)の、いずれ かを使用した。ハニカム基材を使用した場合は、水性接着剤分散液をコーティン グする前に、メチルエチルケトンで拭いて皮膜表面を清浄にした。 基材の一端を1.25cm幅のマスキングテープで覆って、剥離接着試験のた めのタブ端を設けた。この基材を、端の約0.32〜0.64cmが覆われるよ うに基材の長手方向端に沿ってマスキングテープ片で押さえつけた。残りの露出 表面領域は、長さ11.4cm、幅約3.8〜4.5cmの間となり、次にこの 領域を水性接着剤分散液でコーティングして、室温で風乾し、かるく親指で押さ えつけて接着剤が指に移らないようになるまで、通常約20〜約40分間、乾燥 させた。乾燥したコーティング部分は、ややかすんだ外観をもち、実質的に接触 によるタックはなかった。 長さ17.8cm、幅2.5cm、全体の厚さ0.28mmの多層化粧用ラミ ネートフィルム片を、コーティングした基材の一端を超えて約3.8〜5.1c mの間で一端が突出するように、硬質基材のコーティング面上に配置した。多層 化粧用ラミネートフィルムはBoeing Comp any(Seattle,WA)より入手したものであり、Boeing社資料 BMS 5−127E,Section 8.4.1.1.1(1994年6月 24日改訂)に記載されている。簡潔に述べると、この多層化粧用ラミネートフ ィルムは、ポリ(フッ化ビニル)フィルム(商品名TEDLAR(登録商標)P VF FilmとしてDupont Company(Wilmington, DE)より入手可能)の2層をしぼ加工した材料の一面に積層したものを含んで いる。しぼ加工材料の反対の面は、接着剤組成物を使用して硬質基材と接着した 。Watlow Model 985プログラマブルヒーター(Watlow Controls(Winona,MN)より市販されている)に接続されこれ によって制御される加熱素子が組み込まれた2.5×10.2cmのシリコーン ゴム加熱ブランケットを、同じ長さと幅で厚さ0.10cmのアルミニウム板上 に置いた。ポリ(テトラフルオロエチレン)テープをアルミニウム板とシリコー ンブランケットの両方のまわりに巻きつけ、両者を離れないようにして、アルミ ニウム板と加熱ブランケットの間に熱電対を挿入した。このテープを巻いて結合 させたものを、化粧用ラミネートフィルムの横幅を覆いテープのタブに隣接する ように、多層化粧用ラミネートフィルムの上面に配置した。1インチの金属製ク リップ3個で組立品全体を留めた後に、室温から113℃まで約2分間で加熱し 、この温度で8分間維持して接着剤組成物を硬化させた。次にクリップを取り外 して、組立品を分解して、硬質基材と多層化粧用ラミネートフィルムの接着構造 体を、室温まで冷却した。 方法B 上述の方法Aで記載したように、皮膜で覆われ、長さと幅が各30.5cmで あるNomex(登録商標)ハニカムコアの皮膜表面の一方を、メチルエチルケ トンと3M Heavy Duty Scotch−Bri teTM Scouring Pad(3M Company(St.Paul, MN)より市販される)を用いて、表面の外観の光沢がなくなるまで研磨した。 使用直前に、「水性接着剤分散液の一般的調製−方法B」で記載したように調 製した水性接着剤分散液の成分AおよびBを合わせて、同じ項で記載した架空空 気圧モーターを用いて、均一分散液が得られるまで、一般に約10〜15分の間 、混合した。次に、本発明の水性接着剤分散液を、64番メッシュ円錐形ろ過フ ィルター(Tufco Industries,Inc.(Green Bay ,WI)より市販される)に通してろ過して、数種類の濃度で硬質基材の研磨し た皮膜表面上に吹付けた。吹付けは、#33Aエアキャップを取り付けたDeV ILBISS Model JGHV−530スプレーガン(DeVILBIS S Ransberg Co.(Maumee,OH)より市販される)を使用 して行った。エアライン圧は40ポンド/インチ2とし、この結果エアキャップ の出口部では4ポンド/インチ2の圧力となった。吹付けの間ノズルチップは、 硬質基材表面から約23±7.6cmの距離に維持した。吹付けを行った基材は 、接着剤コーティング層が透明となるまで、通常は約15分間、室温で風乾した 。乾燥したコーティング層は、接触した場合にごくわずかにタックがあった。 接着剤をコーティングした皮膜表面の対向する二端の全長に沿って幅5.1c mの3MTM 471 Vinyl Tape片をはり付けて、30.5×20. 3cmの露出皮膜領域が残るようにした。これを剥離接着強度評価に使用できる 未接着タブ端とした。次に、硬質基材のコーティングおよびテープをはり付けた 全表面を、長さと幅が30.5cmの多層化粧用ラミネートフィルム片で覆った 。多層化粧用ラミネートフィルムは、Boeing Company(Seat tle,WA)より入手したものであり、前述の記載のものであった。シリコー ンゴムブランケット、熱お よび減圧源を備え、94.0×81.3cmの大きさの、市販のラミネーター( Model 3X4−230−1−60,Greco Manufacturi ng,Buchanan,MI)の受注生産(Greco Manufactu ring,Buchanan,MI)による縮小サイズのものにこの組立品を置 いた。この受注生産ラミネーターでは、市販のラミネーターで使用される石英ハ ロゲンランプの代わりに、輻射加熱棒状素子を使用した。635mmHgまで減 圧して、次に5.5〜8.3℃/分の間の速度で約22℃から113℃までの加 熱を開始した。113℃に到達してから、組立品をその温度で8分間保持して、 接着剤組成物をほぼ硬化させ、次に約71℃まで冷却して、減圧を開放して、硬 化した組立品を取り出した。テープに対して直角方向で、2.5×30.5cm の寸法の棒状に切り出して、各棒に2つの未接着タブ端とタブの間に長さ20. 3cmの接着部分が得られるようににした。種々の条件でエージングした後に、 棒を切り分け、それぞれ5.1cmのテープを巻いたタブ端を含む長さ7.6c mの2つの試験片を得た。各試験件を、以下の方法でさらに処理した。ビニルテ ープを取り外して、その下の皮膜層、反対側の接着剤をコーティングした皮膜層 、およびハニカムコアを切り取った。これより、試験片は、皮膜の長さ5.1c mのタブと、長さ7.6cmの化粧用ラミネートフィルム部分と、が得られ、こ の化粧用ラミネートフィルムの2.5cmは残りの皮膜で覆われたハニカムコア と接着し、5.1cmは未接着となった。 試験方法乾燥時間の評価 乾燥時間の評価を、熱重量分析(TGA)を使用して、前述の乾燥手順の後で 残留する溶媒量を測定することで行った。具体的には、ポリエポキシド樹脂と、 微小球か類似のアクリルラテックスかのいずれかとの水性 混合物約20mgを、Model SSC/5200熱重量/示差熱分析計(S eiko Instruments USA,Inc.,Torrance,C A)に搭載して、以下の方法によって乾燥した。始めは25℃で、資料を65℃ /分で90℃まで加熱し、90℃で45分間保持して、30℃/分で120℃ま で加熱し、さらに120℃で20分間保持した。実験の間中、試験チャンバーは 400ml/分の空気でパージした。実験の始まりから終りまでの重量減少の記 録をとった。結果を、100%乾燥状態、すなわち120℃段階の終りで得た一 定重量、で規格化した。90℃等温段階後の結果を記録する。微小球反応性の効果の評価 微小球上の反応性基とポリエポキシド樹脂との相互作用を、示差走査熱分析で 評価した。より具体的には、約20mgの乾燥接着剤フィルムを、Seiko Model SSC/5200示差走査熱量計(Seiko Instrume nts USA,Inc.)に搭載して、25℃から240℃まで20℃/分の 速度で窒素パージ(30mm/分)しながら加熱した。反応熱(すなわち発熱反 応)を温度に対してプロットした。剥離接着強度の評価 方法A 硬質基材と接着した多層化粧用ラミネートフィルムを有する硬化させた構造体 の剥離接着強度評価を、化粧用ラミネートフィルムのタブ端を親指と人差し指の 横側ではさみ、硬質基材から角度180°および速度約152cm/分で引き剥 がした。各実施例で2つの試験片の試験を行った。「Yes」の評価は、多層化 粧用ラミネートフィルムの引張破壊が起こった、すなわち化粧用ラミネートフィ ルム自身が引裂かれた試験片に与えた。この結果は、接着剤組成物の硬質基材お よび化粧用ラミネートフィルムの 両方に対する接着強度が、化粧用ラミネートフィルムの引張強度を上回ったこと を示している。「No」の評価は、接着剤/硬質基材または接着剤/化粧用ラミ ネートフィルムの境界面で破壊が起こった実施例に与えた。これらの結果は、化 粧用ラミネートフィルムの引張強度が硬質基材への接着の接着強度または化粧用 ラミネートフィルムへの接着の接着強度のいずれかよりも大きい、ということを 示している。 方法B 硬質基材に接着した多層化粧用ラミネートフィルムを有する硬化させた構造体 の180°剥離接着特性評価を、ASTM D 903に記載される試験方法を 以下の様に修正して行ったそれぞれ2.5cm×7.6cm(一端に5.1cm 皮膜タブを含む)の大きさの2つの試験片を、速度5.1cm/分で引き剥がし た。各試験片について、剥離長さ2.5cmにおける平均剥離強度を求めた。記 載した値は2つの試験片の平均である。SINTECH Model 10 M echanical Tester(SINTECH,Inc.(Stough ton,MA)より市販される)に90.7kgロードセルを取り付けたものを 使用した。長さ5.1cmの皮膜タブを下部静止グリップに固定し、2.5cm の化粧用ラミネートフィルムタブを上部動的グリップに固定するようにして、試 験片を取り付けた。この機械試験装置は、データ分析と結果の提供のためのTe stworksソフトフェア、Version 1.2を使用していた。種々の エージング条件後に剥離接着強度を測定し、剥離接着強度はN/cmの単位で記 録する(剥離接着強度はポンド/インチ幅の単位で測定したが、1.751倍す ることでN/cmの単位に変換した)。多層化粧用ラミネートフィルム成分は引 き剥がされるよりも引裂かれる方が好ましい。このような場合は、破壊時の剥離 強度を記録している。熱的除去可能性の評価 方法A 硬質基材に接着した多層化粧用ラミネートフィルムを有する硬化させた構造体 の熱的除去可能性評価を、以下の方法で行った。2.5cm×10.2cmの大 きさの試料を、まず強制空気オーブン中121℃の温度で約30〜約60分の間 平衡化させた後、取り出して、(まだ熱いうちに)化粧用ラミネートフィルムの タブ端を親指と人差し指の横側とでつまんで、硬質基材から角度180°、速度 約152cm/分で引き剥がした。「Yes」の評価は、硬化させた接着剤と化 粧用ラミネートフィルムがきれいに剥がれるか、または硬質基材上にわずかの残 留接着剤が残るかした実施例に与えた。硬質基材上に残ったわずかな残留物は、 十分暖かい間に容易に削り取ることができた。「No」の評価は、硬化した接着 剤および化粧用ラミネートフィルムが引裂かれるかまたは硬質基材上に大量の残 留接着剤が残るかして、暖かい間でも容易に削り取ることができなかった実施例 に与えた。 方法B 「積層体の一般的作製−方法B」に従って作製した試験片2つの剥離接着強度 を、前述の「剥離接着強度の評価−方法B」に記載される手順を使用して、加熱 試験チャンバー内で測定した。試験片は、試験前に121℃で5分間平衡化させ た。 用語解説 以下の実施例では、多数の略語を使用している。略語は、以下のように定義さ れる。 AA アクリル酸 ACRYSOL(登録商標)SCT−275 非イオン性、疎水性ポリエチレンオキシドウレタン、水 :ブチルカルビトール/75:25(w/w)に17.5%の固形分、Rohm & Haas Company(Philadelphia,PA)より市販 のもの。 ANTIBLAZE(登録商標)N 水溶性、環状ホスホン酸エステル;Albright & Wilson Americas,Inc.(Glen Allen,VA )より市販のもの。 CUREZOL(登録商標)2E4MZ 2−エチル−4−メチルイミダゾール、Air Pro ducts and Chemicals(Allentown,PA)より市 販のもの。 CUREZOL(登録商標)2PHZ−S 微粉砕2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ ダゾール、Air Products and Chemicals(Alle ntown,PA)より市販のもの。 DCA−221 4,7,10−トリオキサデカン−1,13−ジアミン 、Dixie Chemical Company(Pasadena,TX) より市販のもの。 イミダゾール Aldrich Chemical Company, Inc.(Milwaukee,WI)より市販のもの。 Epi−Rez(登録商標)3520−WY−55 ビスフェノールAのジグリシジルエーテルの水性分散液 、固形分53.5%、平均エポキシ当量535、Shell Chemical Company(Houston,TX)より入手可能。 Epi−Rez(登録商標)WD 510 水分散性液体のビスフェノールAのジグリシジルエーテ ル、固形分100%、平均エポキシ当量200、Shell Chemical Company(Houston,TX)より入手可能。 Epi−Rez(登録商標)5522−WY−55 ビスフェノールAのジグリシジルエーテルの水性分散液 、固形分55%、平均エポキシ当量625、Shell Chemical C ompany(Houston,TX)より入手可能。 IOA イソオクチルアクリレート NCI 549802 4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジア ミン、BASF Corporation(Mount Olive,N.J) より市販される。 PEOA ポリ(エチレンオキシド)モノアクリレート、平均分子 量750。 他に記載のない限り、以下の実施例のすべての量は、0.01gを四捨五入し たgの単位で示している。微小球の調製 中実微小球の水性懸濁液を、接着剤組成物で使用するために調製した。具体的 に言えば、アクリル酸(AA)4.8gと、ポリ(エチレンオキシド)モノアク リレート(PEOA)2.4gと、LucidolTM−70(70%過酸化ベン ゾイル、Elf Atochem North America,Inc.(P hiladelphia,PA)より市販のもの)1.13gとを、イソオクチ ルアクリレート(IOA)232gに溶解した。次に、SiponateTM D S−10(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Rhone−Poulen c,Inc.(Cranbury,NJ)より市販のもの)0.75gを水36 0gに溶解した。次に、イソオクチルアクリレート混合物を、この界面活性剤溶 液に加えて、OmniTM Mixerホモジナイザーを使用して液滴径が5μm 未満となるまで乳化させた。通常この作業には、約10分以下を要する。次に、 得られた懸濁液11のバッフル付き反応器に注入して、窒素で脱気して、65℃ に加熱し、この温度で8時間反応させた後、室温まで冷却した。最終懸濁液(4 0%固形分)は、ポリマー性、エラストマー性、溶剤不溶性であるが溶媒分散性 の微小球が含まれ、この微小球は実質的に非反応性であり、IOA:AA:PE OA/97:2:1(w/w/w)の組成を有するものであった。この微小球懸 濁液を、以下の実施例で使用した。 組成物1〜6 一連の水性接着剤分散液を、前述の「接着剤組成物水性分散液の一般的調製− 方法A」の記載に、以下の部分を変更して調製した。組成物1または2には難燃 剤を使用しなかった;組成物1および3では硬化剤を溶解せずに分散させた;組 成物6ではポリエポキシド分散液の混合物を指示どおりに使用した。各組成およ びその量を以下の表1に示す。 比較組成物1 比較組成物1を、微小球懸濁液の代わりにラテックスエマルションを使用して 配合した。このラテックス成分は「微小球の調製」で記載した微小球組成(IO A:AA:PEOA/97:2:1(w/w/w))と同じ組成を有した。さら に具体的に言えば、脱イオン水750gと、炭酸水素ナトリウム0.25gと、 SiponateTM DS−10を8.0gとを、21ガラス製反応容器に加え て、窒素ガスパージを開始して、2台の250W赤外加熱ランプを使用して、約 50回転/分(rpm)で撹拌しながら35℃まで混合物を加熱して、Sipo nateTM DS−10を溶解させた。通常これには約10分を要した。プラス チック製ビーカー中で、242.5gのIOAと、5.0gのAAと2.5gの PEOAとを混合して、わずかに濁った溶液を得た。次に、ガラスフラスコの撹 拌速度を約200rpmまで上昇させて、上の溶液を一度にすばやく加え、この 間ずっと窒素パージを続けた。約2〜5分間混合した後,硫酸第二鉄七水和物0 .2%(w:w)水溶液1.0gと過硫酸カリウム0.8gとを、撹拌と窒素パ ージを続けながら加えた。約8〜約12分後、発熱が起こって、その結果温度が 約45℃まで上昇し、これが約32分間続いた。続いて、この混合物を赤外加熱 ランプで温度60℃まで加熱して、この温度で3時間維持し、続いて冷水浴を用 いて約32℃〜40℃の間まで撹拌しながら冷却し、組成IOA:AA:PEO A/97:2:1(w/w/w)を有する固形分25.7%のラテックスエマル ションを得た。次にこのラテックスエマルションを、撹拌しながらホットプレー トを使用して水分の一部を蒸発させて、固形分43.4%まで濃縮した。 このラテックスエマルションを使用して、微小球懸濁液の代わりにラテックス エマルションを使用したことを除けば「接着剤組成物の水性分散液の一般的調製 −方法A」に記載のようにして水性接着剤組成物を調製した。各組成およびその 量を以下の表1に示す。 実施例1〜9および比較例1 表1に記載した組成物を、硬質ポリカーボネート基材(PC)または皮膜で覆 われたハニカムコア(FS)のいずれかの表面へのコーティングに使用し、次に 、乾燥して、「積層体の一般的作製−方法A」に記載のように厚さ0.28mm 多層化粧用ラミネートフィルムを積層した。硬化させた試料について、1)硬化 後室温(23℃)まで冷却した直後、および2)71℃強制空気オーブンで60 分間かけて平衡化させた直後(試料を取り出して、まだ熱いうちに試験した)の 二つの異なる条件で剥離接着強度の評価−方法A」による剥離接着強度の評価を 行った。熱的除去可能性も、前述の「熱的除去可能性の評価−方法A」に記載さ れる方法で評価した。結果を表2に示す。 組成物7と8 2種類の本発明の水性接着剤分散液を、前述の「接着剤組成物の水性分散液の 一般的調製−方法B」に記載されるように調製した。各成分およびその量を、以 下の表3に示す。 実施例10と比較例2 表3に記載した組成物7を、皮膜で覆われたハニカムコア表面にコーティング して、次に乾燥して「積層体の一般的作製−方法A」に記載のように厚さ0.2 8mmの多層化粧用ラミネートフィルムに積層した。その結果得られた硬化積層 体の、剥離接着強度および熱的除去可能性の評価を、前述の実施例1〜6のよう に行った。その結果を比較例2の結果とともに表4に示す。 実施例11と12 皮膜で覆われたハニカムコアの表面に、37.7g/m2のコーティング量に よる組成物7と8の吹付けを行い、次に乾燥して「積層体の一般的作製−方法B 」に記載のように厚さ0.28mmの多層化粧用ラミネートフィルムを積層して 、実施例11と12を作製した。得られた硬化積層体について、作製直後(0日 )および室温で7日後に、室温(24℃)における剥離接着強度と熱的除去可能 性の評価を、「剥離接着強度の評価−方法B」および「熱的除去可能性の評価− 方法B」に従って実施した。結果を表5に示す。 表5の結果より、少なくとも4.4N/cmの剥離接着強度が接着剤組成物に より得られることが分かる。さらに、121℃まで加熱すると化粧用ラミネート フィルムと接着剤とがきれいに除去可能となり、1.6N/cm以下の剥離接着 強度を示す。評価を行ったすべての試験片で、接着剤層が化粧用ラミネートフィ ルムに残留する接着破壊が観察された。 実施例13と14 実施例13と14を、それぞれ実施例11と12における記載と同様の方法で 作製した。得られた硬化積層体について、作製直後(0日)に、室温(24℃) における剥離接着強度と熱的除去可能性の評価を行った。さらに、これらの硬化 積層体を71℃で7日間強制オーブン中でエージングして、室温まで冷却し、つ ぎに剥離接着強度(24℃と71℃の両方)と熱的除去可能性を評価した。試験 は、実施例11と12に記載のように行った。71℃における剥離接着試験は、 温度への平衡化時間を5分間とした。結果を表6に示す。 表6の結果から、少なくとも4.4N/cmの剥離接着強度が接着剤組成物に よって得られ、また化粧用ラミネートフィルムが破壊されることから明らかなよ うに71℃でエージングすることで剥離接着強度は概して化粧用ラミネートフィ ルムの強度を上回ったことが分かる。さらに、121℃に加熱した場合、化粧用 ラミネートフィルムと接着剤がきれいに除去可能となり、3.1N/cm以下の 剥離接着強度を示した。これらの試験片では、化粧用ラミネートフィルムは破壊 されず、接着破壊化粧用ラミネートフィルム上に残留した接着剤層に接着破壊が 観察された。 実施例15および16 実施例15および16を、それぞれ実施例11と12における記載と同じ方法 で作製した。得られた硬化積層体を、49℃および相対湿度95%(±5%)で 7日間エージングして、室温まで冷却した。試験片を、作製直後に(0日)に、 室温(24℃)における剥離接着強度および熱的除去可能性の評価を行った。こ れらの試験片は、エージング後に、24℃およ び71℃の両方における剥離接着強度および熱的除去可能性の評価も行った。試 験は、実施例11および12における記載のように行った。71℃剥離接着試験 の際には、温度に平衡化させるために5分間かけた。結果を表7に示す。 表7の結果より、少なくとも4.4N/cmの剥離接着強度が接着剤組成物に より得られ、化粧用ラミネートフィルムの破壊から明らかなように71℃におけ るエージングによって多くは剥離接着強度が化粧用ラミネートフィルムの強度を 上回ったことが分かる。さらに、121℃に加熱した場合、化粧用ラミネートフ ィルムと接着剤がきれいに除去可能となり、2.5N/cm以下の剥離接着強度 を示した。これらの試験片では、化粧用ラミネートフィルムは破壊されず化粧用 ラミネートフィルム上に残留する接着剤層に接着破壊が観察された。 実施例17および比較例3 微小球懸濁液を含む接着剤組成物と、微小球懸濁液と同一の組成で構成される ラテックスエマルションを有する接着剤組成物と、の乾燥時間の差 を評価するために、熱重量分析を使用して乾燥速度を測定した。具体的に言うと 、2種類の水性混合物を調製した。第1は、本発明の実施例であり、Epi−R ez(登録商標)5522−WY−55および微小球懸濁液の混合物であり、前 述の「水性接着剤分散液の一般的調製−方法A」に記載のように調製し、湿重量 比が50:50であり、エポキシド:微小球乾燥比が58:42(w:w)の固 形分47%混合物となった。第2は、比較例で、Epi−Rez(登録商標)5 522−WY−55と比較組成物のラテックスエマルションを湿重量比50:5 0の混合物であり、ポリエポキシド:アクリル樹脂乾燥比が56:44(w:w )の固形分49%混合物となった。これらについて、試験方法の「乾燥時間の評 価」に記載される熱重量分析を行った。結果を以下の表8に示す。 表8の結果から、微小球を含む混合物は、類似のアクリルラテックスを含む混 合物よりも速く乾燥することがわかる。例えば、20分後には、微小球を含む混 合物の乾燥率は約80%であるが、比較例のラテックスを含む混合物は約40% の乾燥率である。 実施例18および比較例4 微小球成分の反応可能部位の影響を、示差走査熱分析(DSC)を使用して、 ポリエポキシド樹脂と反応が起こるような部位が存在するかどうかを調べること で評価した。2種類の異なる、Epi−Rez(登録商標)3520−WY−5 5と微小球懸濁液(固形分40%)の1:1(w:w)混合物を調製した。結果 として得られる固形分47%の混合物は、ポリエポキシド樹脂:微小球乾燥比が 58:42(w:w)となった。第1混合物は、IOA:AA:PEOA/97 :2:1(w:w:w)(前述のように調製)の組成の微小球を含み、第2混合 物はIOA:AA/98:2(w:w)の組成の微小球を含み、これはIOA: AA:PEOA/97:2:1(w:w:w)組成物と同様の方法で調製した。 各混合物を、ベッド式ナイフコーターを使用してシリコーン処理剥離ライナーに コーティングして湿潤厚さ0.25mmを得て、70℃で15分間乾燥して接着 剤フィルムを得た。これらについて、試験方法の「微小球反応性の効果の評価」 に記載のように反応性の評価を行った。結果を以下の表9に示す。 表9のデータは、マクロマー成分が(PEOA)が微小球成分中に存在すると 、検出可能な発熱が観測されないことを示しており、これは微小球成分とポリエ ポキシド成分の1,2−エポキシド基との間の反応がわずかであるか反応しない かであることを示すものである。 他の実施例は、以下の請求の範囲内にあるものである。例えば、接着剤組成物 を、コーティングなどによって剥離ライナー上に設けたり、接着剤 組成物を剥離ライナーから基材に移したりすることもできる。接着剤組成物は、 テープの形態にすることもできる。 また、接着剤組成物を基材にコーティングする前にポリエポキシド樹脂と、硬 化剤と、微小球とを混合する代わりに、硬化剤を始めに基材上に設け、その後で ポリエポキシド樹脂と微小球を含む組成物を硬化剤上にコーティングすることも できる。次に組成物全体を、例えば加熱により、硬化させることができる。 ポリエポキシド樹脂、ポリエポキシド樹脂の硬化剤、微小球、およびそれらの 相対的量は、硬化させた接着剤組成物が、あらかじめ選択した基材、例えば、2 つの基材のうちの特定の1つ、からきれいに熱的に除去可能となるように選択す ることができる。 本発明の接着剤組成物を、ポリエポキシド樹脂系接着剤組成物として記載して きたが、しかしながら、他の熱硬化性接着剤組成物も意図している。多量を微小 球を混合することでその使用温度よりも高温においてきれいに熱的に除去可能と なりうる他の熱硬化性接着剤組成物の例としては、例えば、ポリウレタン類、ポ リエステル類、構造用アクリル樹脂、およびシアン酸エステル類が挙げられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と、 複数の微小球とを含み、前記微小球、前記ポリエポキシド樹脂、および前記硬 化剤と、それらの相対的量が、硬化時に前記組成物が基材と半構造接着を形成す ることができ、さらに前記基材からきれいに熱的に除去可能となるように選択さ れる、熱硬化性接着剤組成物。 2.硬化時に、前記組成物が使用温度の上限より高温で初期剥離接着強度の約 35%以下の保持率を示す請求項1に記載の組成物。 3.硬化時に、前記組成物が使用温度の上限より高温で初期剥離接着強度の約 20%以下の保持率を示す請求項1に記載の組成物。 4.硬化時に、前記組成物の、研磨したフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材上 において室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示す請求 項1に記載の組成物。 5.硬化時に、前記組成物の、研磨したフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材上 において室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約10.5N/cmを示す請 求項1に記載の組成物。 6.硬化時に、前記組成物の、ポリカーボネート基材上において室温で測定し た剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示す請求項1に記載の組成物。 7.硬化時に、前記組成物の、ポリカーボネート基材上において室温で測定し た剥離接着強度が少なくとも約10.5N/cmを示す請求項1に記載の組成物 。 8.硬化時に、前記組成物の、研磨したフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材上 において室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/c mを示し、使用温度の上限より高温において初期剥離接着強度の約35%以下の 保持率を示す請求項1に記載の組成物。 9.難燃剤をさらに含む請求項1に記載の組成物。 10.20重量%以下の難燃剤をさらに含む請求項1に記載の組成物。 11.硬化時に、前記組成物が、約50℃より高温において初期剥離接着強度 の約35%以下の保持率を示す請求項1に記載の組成物。 12.硬化時に、前記使用温度の上限より少なくとも約15℃高温において初 期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示す請求項1に記載の組成物。 13.前記ポリエポキシド樹脂重量と前記微小球重量との比が約70:30〜 約35:65の間である請求項1に記載の組成物。 14.前記組成物が室温より高温で硬化する請求項1に記載の組成物。 15.前記組成物が室温付近から約200℃の間で硬化する請求項1に記載の 組成物。 16.前記微小球が粘着性微小球を含む請求項1に記載の組成物。 17.前記微小球が中実微小球を含む請求項1に記載の組成物。 18.前記微小球が中空微小球を含む請求項1に記載の組成物。 19.前記微小球が不粘着性微小球を含む請求項1に記載の組成物。 20.前記微小球が粘着性中実微小球を含む請求項1に記載の組成物。 21.前記微小球が約1μm〜約20μmの間の平均直径を有する請求項1に 記載の組成物。 22.前記微小球がイソオクチルアクリレート、アクリル酸、およびポリ(エ チレンオキシド)アクリレートの反応生成物を含む請求項1に記載の組成物。 23.前記組成物が水に分散されている請求項1に記載の組成物。 24.前記組成物が硬化前に不粘着性である請求項1に記載の組成物。 25.前記硬化剤が熱活性化硬化剤を含む請求項1に記載の組成物。 26.前記硬化剤が光分解活性化硬化剤を含む請求項1に記載の組成物。 27.前記硬化剤がエポキシ単独重合触媒と付加硬化剤との混合物を含む請求 項1に記載の組成物。 28.前記触媒が、三級アミン類、イミダゾール類、イミダゾール類の置換誘 導体、およびそれらの組み合わせからなるグループより選択される請求項27に 記載の組成物。 29.硬化時に、前記組成物がフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材と半構造接 着を形成することができる請求項1に記載の組成物。 30.約35〜約70重量部の間のポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と 約30〜約65重量部の微小球と、を含む熱硬化性接着剤組成物であり、前記 組成物が硬化時に、基材と半構造接着を形成することができ、さらに前記基材か らきれいに熱的に除去可能となる熱硬化性接着剤組成物。 31.硬化時に、前記組成物の、ポリカーボネート基材上において室温で測定 した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示し、使用温度の上限より高 温において初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示す請求項30に記載の 組成物。 32.ポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と、 複数の微小球とを含み、前記微小球、前記ポリエポキシド樹脂、および前記硬 化剤と、それらの相対的量が、硬化時に、前記組成物が半構造接着を形成するこ とができ、さらにきれいに熱的に除去可能となるように選択される、熱硬化性接 着剤組成物が少なくとも一部に設けられた面を有する基材を含む物品。 33.硬化時に、前記組成物が、使用温度の上限より高温において初期剥離接 着強度の約20%以下の保持率を示す請求項32に記載の物品。 34.硬化時に、前記組成物の、フェノール樹脂含浸ガラス繊維基材上におい て室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示し、使用温度 の上限より高温において初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示す請求項 32に記載の物品。 35.前記基材が剥離ライナーを含む請求項32に記載の物品。 36.前記接着剤組成物と接触する第2基材をさらに含む請求項32に記載の 物品。 37.前記第1基材がより硬質な基材であり前記第2基材がより可撓性の基材 である請求項36に記載の物品。 38.前記第2基材がフィルムを含む請求項36に記載の物品。 39.前記ポリエポキシド樹脂の重量と前記微小球の重量との比が約70:3 0〜約35:65の間である請求項32に記載の物品。 40.硬化時に、前記組成物が、フェノール樹脂含浸ガラス繊維基材と半構造 接着を形成することができる請求項32に記載の物品。 41.ポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と、 複数の微小球とを含み、前記微小球、前記ポリエポキシド樹脂、および前記硬 化剤と、それらの相対的量が、硬化時に、前記組成物が前記基材と半構造接着を 形成することができ、さらに前記基材からきれいに熱的に除去可能となるように 選択される、熱硬化性接着剤組成物が少なくとも一部に設けられた面を有する基 材を含む物品。 42.ポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と、 複数の微小球とを含み、前記微小球、前記ポリエポキシド樹脂、および前記硬 化剤と、それらの相対的量が、硬化時に、前記組成物が基材と半構造接着を形成 することができ、さらに前記基材からきれいに熱的に除去可 能となるように選択される、熱硬化性接着剤組成物を基材の少なくとも一部に設 けることを含む物品の作製方法。 43.前記組成物を第2基材と接触させることをさらに含む請求項42に記載 の方法。 44.前記第2基材がより可撓性の基材であり前記第1基材がより硬質な基材 である請求項43に記載の方法。 45.前記組成物を硬化させることをさらに含む請求項42に記載の方法。 46.硬化時に、前記組成物が、使用温度の上限より高温において初期剥離接 着強度の約20%以下の保持率を示す請求項42に記載の方法。 47.硬化時に、前記組成物の、室温で測定したフェノール樹脂含浸ガラス繊 維基材上の剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示し、使用温度の上限 より高温において初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示す請求項42に 記載の方法。 48.前記ポリエポキシド樹脂の重量と前記微小球の重量との比が約70:3 0〜約35:65の間である請求項42に記載の方法。 49.難燃剤をさらに含む請求項42に記載の方法。 50.硬化時に、前記組成物がフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材と半構造接 着を形成することができる請求項42に記載の方法。 51.接着性物品の作製方法であり、前記方法が、 ポリエポキシド樹脂と、 硬化剤と、 複数の微小球とを含み、前記微小球、前記ポリエポキシド樹脂、および前記硬 化剤と、それらの相対的量が、硬化時に、前記組成物が基材と半構造接着を形成 することができ、さらに前記基材からきれいに熱的に除去可能となるように選択 される、熱硬化性接着剤組成物を含む物品と表面を接触させ、 前記組成物を前記組成物を硬化させるために十分な温度まで加熱することを含 む接着性物品の作製方法。 52.前記組成物の加熱前に基材と前記組成物とを接触させることをさらに含 む請求項51に記載の方法。 53.硬化時に、前記組成物の、室温で測定したフェノール樹脂含浸ガラス繊 維基材上の剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示し、使用温度の上限 より高温において初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示す請求項51に 記載の方法。 54.第1基材と、第2基材と、前記第1および前記第2基材との間に配置し た硬化させた熱硬化性接着剤組成物とを含み、前記硬化させた組成物が前記基材 間で半構造接着を形成し、前記硬化させた組成物が架橋したポリエポキシド樹脂 と複数の微小球とを含む、物品を前記組成物の使用温度より高温に加熱して、 前記基材の一方から前記組成物をきれいに除去することを含む、表面からの物 品の除去方法。 55.前記組成物の、室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/ cmを示し、使用温度の上限より高温において初期剥離接着強度の約35%以下 の保持率を示す請求項54に記載の方法。 56.熱硬化性接着剤組成物の作製方法であり、複数の微小球を混入すること できれいに熱的に除去可能となり、硬化させることで前記組成物が基材と半構造 接着を形成することができる熱硬化性接着剤組成物の作製方法。 57.硬化時に、前記組成物が、使用温度の上限より高温において初期剥離接 着強度の約20%以下の保持率を示す請求項56に記載の方法。 58.前記組成物がポリエポキシド樹脂と、硬化剤と、複数の微小球とを含む 請求項56に記載の方法。 59.硬化時に、前記組成物の、研磨したフェノール樹脂含浸ガラス繊維基材 上において室温で測定した剥離接着強度が少なくとも約3.5N/cmを示し、 使用温度の上限より高温において初期剥離接着強度の約35%以下の保持率を示 す請求項56に記載の方法。 60.硬化剤を基材上に設け、 前記硬化剤を、ポリエポキシド樹脂と複数の微小球とを含む組成物を接触させ ることを含む物品の作製方法であって、前記硬化剤、前記ポリエポキシド樹脂、 および前記微小球と、それらの相対的量が、前記基材と半構造接着を形成するこ とができ、さらに使用温度より高温で前記基材からきれいに熱的に除去可能であ る熱硬化性接着剤組成物を提供するように選択される、物品の作製方法。
JP54799498A 1997-05-05 1997-05-05 熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物 Ceased JP2001523295A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/007505 WO1998050480A1 (en) 1997-05-05 1997-05-05 Adhesive compositions that are removable after thermosetting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523295A true JP2001523295A (ja) 2001-11-20
JP2001523295A5 JP2001523295A5 (ja) 2005-02-10

Family

ID=22260840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54799498A Ceased JP2001523295A (ja) 1997-05-05 1997-05-05 熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0980409A1 (ja)
JP (1) JP2001523295A (ja)
AU (1) AU3058497A (ja)
WO (1) WO1998050480A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500347A (ja) * 2010-11-01 2014-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状ホスホネートエステル難燃剤を含有する感圧接着剤
JP2020001608A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 航空機用内装部材およびその製造方法、並びにその交換方法
JP2021525821A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル−エポキシ接着剤組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081438A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sony Chem Corp 接続材料
TW490373B (en) * 2000-10-23 2002-06-11 Matsushita Electric Works Ltd Laminate with a peelable top layer and method of peeling off the top layer from the laminate
ES2343888T3 (es) * 2003-04-01 2010-08-12 De-Bonding Limited Metodo y aparato para pegar y despegar superficies de contacto adhesivas.
US7645355B2 (en) * 2006-11-17 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Method of making a microsphere transfer adhesive
US20180272387A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Keystone Specialty Chemicals LLC Method of removing thermoplastic adhesive on fabric

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765972A (en) * 1969-07-14 1973-10-16 Monsanto Co Process for adhering preformed resinous coverings to architectural surfaces
US4166152B1 (en) * 1977-08-17 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Tacky polymeric microspheres
US4556591A (en) * 1981-09-25 1985-12-03 The Boeing Company Conductive bonded/bolted joint seals for composite aircraft
DE3229657A1 (de) * 1982-08-09 1984-02-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Pastoese, vorgelierbare, waermehaertbare epoxidharz-klebstoffe
US4968562A (en) * 1990-02-27 1990-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
US5118750A (en) * 1990-04-20 1992-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive comprising solid tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500347A (ja) * 2010-11-01 2014-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状ホスホネートエステル難燃剤を含有する感圧接着剤
JP2021525821A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル−エポキシ接着剤組成物
JP7466464B2 (ja) 2018-06-01 2024-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル-エポキシ接着剤組成物
JP2020001608A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 航空機用内装部材およびその製造方法、並びにその交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980409A1 (en) 2000-02-23
WO1998050480A1 (en) 1998-11-12
AU3058497A (en) 1998-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288170B1 (en) Removable adhesive of polyepoxide, curing agent and microspheres
DE69627715T2 (de) Ein thermostatoplastischer vorläufer für einen druckempfindlichen klebstoff
EP0989173B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive
JP2000204332A (ja) 熱剥離性接着剤組成物および接着構造体
EP0902071B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same
TW201534673A (zh) 黏著劑組成物及使用其之黏著膜
TWI283637B (en) Resin composition and adhesive agent, laminates using it
JP5717019B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
KR20150134154A (ko) Uv 경화시스템을 이용한 가열 박리형 점착시트 또는 테이프의 제조방법
JP4707816B2 (ja) 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ
JP2001523295A (ja) 熱硬化後に除去可能となる接着剤組成物
JPH07292339A (ja) 金属箔張積層板用接着剤組成物及び金属箔張積層板用接着シート
KR19990028271A (ko) 접착제 조성물, 그로부터 제조된 결합 필름 및 결합 필름의 제조 방법
JP2002012842A (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
EP3587526B1 (en) Both sides coated automotive paint compatible liner for structural adhesive film
TWI628249B (zh) 接著劑組合物及接著片材
JPH07216336A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JP4213793B2 (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
KR100476798B1 (ko) 열경화형감압성접착제와이의접착시트류
JPH10219200A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10306140A (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
KR20170097105A (ko) 결합된 비닐기를 갖는 아크릴 중합체를 포함하는 전자 빔 경화성 감압성 접착제
WO2023176800A1 (ja) 易解体接着シート、積層体、接合体、接合体の製造方法、及び接合体の解体方法
JP2013129775A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2024005501A (ja) ゴム金属接合体の製造方法、粘接着シート及び接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081230

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303