JP2001522174A - デジタル画像の処理方法および処理装置 - Google Patents
デジタル画像の処理方法および処理装置Info
- Publication number
- JP2001522174A JP2001522174A JP2000518499A JP2000518499A JP2001522174A JP 2001522174 A JP2001522174 A JP 2001522174A JP 2000518499 A JP2000518499 A JP 2000518499A JP 2000518499 A JP2000518499 A JP 2000518499A JP 2001522174 A JP2001522174 A JP 2001522174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- color
- block
- image
- criterion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/20—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
MPEG規格,H.261またはH.263規格による動き画像の伝送の際に、伝送すべき画像の所定の基準を満たす領域を、画像の他の部分よりも高い画像品質で符号化する。この領域は、これが所定の色、有利には人の肌に類似する色を有するときに基準を満たす。基準を満たす領域の高画像品質は、比較的に小さな量子化値、比較的に高い位置解像度、または比較的に高い画像反復速度により保証される。
Description
【0001】 本発明は、デジタル画像の処理方法および処理装置に関する。
【0002】 とりわけ従来の画像圧縮、すなわち伝送される画像データの低減により画像を
デジタル伝送する際には、伝送を行うチャネルがボトルネックとなる。画像デー
タはこのチャネルを介して(画像)コーダから(画像)デコーダへ伝送される。
このチャネルのバンド幅は通常は所定のものであり、一定である。そのためコー
ダで相応に圧縮がこのバンド幅に調整される。標準的なブロックベースの画像符
号化法、例えばMPEG−4またはH.263([1]参照)が提供する手段に
従って、時間単位ごとに伝送される画像の数が保証されるようにコーダを予調整
ないしは適合することができる。ここでは画像品質の低下は甘受される。
デジタル伝送する際には、伝送を行うチャネルがボトルネックとなる。画像デー
タはこのチャネルを介して(画像)コーダから(画像)デコーダへ伝送される。
このチャネルのバンド幅は通常は所定のものであり、一定である。そのためコー
ダで相応に圧縮がこのバンド幅に調整される。標準的なブロックベースの画像符
号化法、例えばMPEG−4またはH.263([1]参照)が提供する手段に
従って、時間単位ごとに伝送される画像の数が保証されるようにコーダを予調整
ないしは適合することができる。ここでは画像品質の低下は甘受される。
【0003】 1つの例は、画像を表示する画像電話である。この画像はISDN Bチャネ
ルを介して64kbit/sの伝送速度で伝送され、相応する画像品質を有している。画
像は常に低解像度の画像シーケンスで細切れに、しかも比較的小さく表示される
。
ルを介して64kbit/sの伝送速度で伝送され、相応する画像品質を有している。画
像は常に低解像度の画像シーケンスで細切れに、しかも比較的小さく表示される
。
【0004】 ブロックベースの画像符号化法(例えばMPEG規格またはH.263規格)
は[2]から公知である。
は[2]から公知である。
【0005】 画像処理の際には伝送すべき画像全体に対して画像品質が設定される。使用さ
れるデータ速度に依存して、バンド幅が効率的に使用されるように、しかし画像
全体が伝送できるように画像品質が適合される。ここでの欠点は、画像全体を伝
送するために画像品質の低下を甘受しなければならないことである。
れるデータ速度に依存して、バンド幅が効率的に使用されるように、しかし画像
全体が伝送できるように画像品質が適合される。ここでの欠点は、画像全体を伝
送するために画像品質の低下を甘受しなければならないことである。
【0006】 本発明の課題は、上記の欠点を回避した画像処理方法および画像処理装置を提
供することである。
供することである。
【0007】 この課題は請求項1および20に記載の構成により解決される。
【0008】 本発明の画像処理方法では、デジタル画像が2つの領域に分割され、ここで第
1の領域は所定の基準を満たし、第2の領域は所定の基準を満たさない。第1の
領域はこれに基づき比較的高い画像品質で処理される。
1の領域は所定の基準を満たし、第2の領域は所定の基準を満たさない。第1の
領域はこれに基づき比較的高い画像品質で処理される。
【0009】 第1の領域に対してはこれが所定の基準を満たしているので、画像品質の改善
が達成される。従って本発明により、第1の領域を全体画像の一部として高品質
で電子処理し、例えば伝送または圧縮することができる。
が達成される。従って本発明により、第1の領域を全体画像の一部として高品質
で電子処理し、例えば伝送または圧縮することができる。
【0010】 本発明の改善形態では、画像を複数の領域に分割し、基準を満たす複数の第1
の領域を、基準を満たさない複数の第2の領域よりも高い画像品質で処理する。
の領域を、基準を満たさない複数の第2の領域よりも高い画像品質で処理する。
【0011】 このことにより画像内の複数領域を複数の第1の領域と複数の第2の領域に分
割し、画像内の第1の領域がつながらない領域であっても比較的に高い画像品質
を割り当てることができる。
割し、画像内の第1の領域がつながらない領域であっても比較的に高い画像品質
を割り当てることができる。
【0012】 別の改善形態では、画像の第1の領域が所定の色を有するときに基準が満たさ
れる。これは例えば人の皮膚の色に近い色とすることができる。
れる。これは例えば人の皮膚の色に近い色とすることができる。
【0013】 付加的な改善形態では、画像をブロックベースの画像符号化方法により処理す
る。ブロックベースの画像符号化方法に対する例は、MPEG規格またはH.2
63規格により定義された画像符号化法である。
る。ブロックベースの画像符号化方法に対する例は、MPEG規格またはH.2
63規格により定義された画像符号化法である。
【0014】 ブロックベースの画像符号化方法では、画像のブロックごとに(このブロック
は所定の大きさを有する)ブロックの色が第2の色値の形態で、有利にはこのブ
ロックの画素の平均によって検出される。第2の色値と第1の色値との比較演算
が実行される。比較演算の結果が所定の閾値より小されば基準が満たされ、従っ
てそのブロックは少なくとも人の皮膚に似た色を有している。それ以外の場合(
比較演算の結果が所定の閾値より小さくない)、このブロックに対する基準は満
たされない。
は所定の大きさを有する)ブロックの色が第2の色値の形態で、有利にはこのブ
ロックの画素の平均によって検出される。第2の色値と第1の色値との比較演算
が実行される。比較演算の結果が所定の閾値より小されば基準が満たされ、従っ
てそのブロックは少なくとも人の皮膚に似た色を有している。それ以外の場合(
比較演算の結果が所定の閾値より小さくない)、このブロックに対する基準は満
たされない。
【0015】 付加的な改善形態では、画像の各ブロックに対して方法が反復的に実行される
。
。
【0016】 ブロックの所定の大きさは有利には8×8画素または16×16画素である。
【0017】 比較演算は種々の形式で定義することができる。以下に3つの手段(式(1)
から(3)参照)を示す。
から(3)参照)を示す。
【0018】 |xy - hy| + |xCr - hCr| + |xCb - hCb| <S (1) |xy - hy|2 + |xCr - hCr|2 + |xCb - hCb|2 <S (2) k1|D1| + k2|D2| + k3|D3| <S (3) ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 k1,k2,k3 所定の重み付け値 D1 第1の色値輝度値と第2の色値の輝度値との第1の比較 D2 第1の色値の第1のクロミナンス値と第2の色値の第1のクロミナンス値
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 を表す。
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 を表す。
【0019】 特に有利には3つのパラメータ(輝度値、第1のクロミナンス値、第2のクロ
ミナンス値)を画素ごとないしは画像ブロックごと(画像ブロックの画素から相
応に平均して)に、一度に所定の閾値と比較する。同じようにそれぞれ明度、色
相および飽和度を画像の各ブロックごとに、皮膚に色に所属する所定の値と比較
することも考えられる。この場合、3つの比較演算による結果が得られ、これら
3つの結果を基準が満たされているか否かの決定に使用することができる。言い
替えれば、D1,D2,D3について個々の比較結果が得られる。上記の式(1)から(
3)では3つの個々の比較値が相互に結合され、全体で所定の閾値と比較される
。
ミナンス値)を画素ごとないしは画像ブロックごと(画像ブロックの画素から相
応に平均して)に、一度に所定の閾値と比較する。同じようにそれぞれ明度、色
相および飽和度を画像の各ブロックごとに、皮膚に色に所属する所定の値と比較
することも考えられる。この場合、3つの比較演算による結果が得られ、これら
3つの結果を基準が満たされているか否かの決定に使用することができる。言い
替えれば、D1,D2,D3について個々の比較結果が得られる。上記の式(1)から(
3)では3つの個々の比較値が相互に結合され、全体で所定の閾値と比較される
。
【0020】 さらにMPEG−4によるブロックベースの画像符号化方法を使用することが
できる。ここではMPEG−4規格により、所定の領域(いわゆる画像オブジェ
クト)に対して、すなわち所定の基準が満たされている領域に対して伝送様式を
統一することができる。
できる。ここではMPEG−4規格により、所定の領域(いわゆる画像オブジェ
クト)に対して、すなわち所定の基準が満たされている領域に対して伝送様式を
統一することができる。
【0021】 別の改善形態では、比較的に高い画像品質が次のようにして達成される。すな
わち、第1の領域に対して比較的に高い画像反復速度を定めるのである。第1の
領域(またはデジタル画像内の相応に複数の第1の領域)に対して、(少なくと
も1つの)第2の領域に対する画像反復速度よりも高い画像反復速度を選択する
ことにより、第1の領域がとりわけ頻繁に更新され、従って運動が滑らかに表示
されるようになる。ニュースキャスターのように顔を表示する場合には、観察者
は唇の運動を連続的運動画像に見るが、これに対して皮膚の色に相応しない背景
はほとんど更新されず、従って背景での運動は細切れに知覚される。
わち、第1の領域に対して比較的に高い画像反復速度を定めるのである。第1の
領域(またはデジタル画像内の相応に複数の第1の領域)に対して、(少なくと
も1つの)第2の領域に対する画像反復速度よりも高い画像反復速度を選択する
ことにより、第1の領域がとりわけ頻繁に更新され、従って運動が滑らかに表示
されるようになる。ニュースキャスターのように顔を表示する場合には、観察者
は唇の運動を連続的運動画像に見るが、これに対して皮膚の色に相応しない背景
はほとんど更新されず、従って背景での運動は細切れに知覚される。
【0022】 第1の領域に対する画像品質を改善するための別の手段は、この第1の領域に
対する位置解像度を高めることである。このようにして第2の領域に対し比較的
多数の画素(ピクセル)が第1の領域の明りょうな表示を保証する。
対する位置解像度を高めることである。このようにして第2の領域に対し比較的
多数の画素(ピクセル)が第1の領域の明りょうな表示を保証する。
【0023】 画像品質を改善するための第3の手段は、量子化値を第1の領域に対しても第
2の領域に対しても制御することである。ここでは第1の領域は第1の量子化値
により、第2の領域は第2の量子化値により量子化される。第1の領域の比較的
に高い画像品質は、第1の量子化値を第2の量子化値よりも小さくすることによ
り保証される。
2の領域に対しても制御することである。ここでは第1の領域は第1の量子化値
により、第2の領域は第2の量子化値により量子化される。第1の領域の比較的
に高い画像品質は、第1の量子化値を第2の量子化値よりも小さくすることによ
り保証される。
【0024】 付加的改善形態の枠内では、MPEG規格に従い、第1の量子化値(比較的に
小さな値→高解像度→バンド幅に対する要求が高い)を第2の量子化値(比較的
に大きな値→低解像度→バンド幅に対する要求が低い)に切り換える(ここでは
第1の量子化値は第2の量子化値よりも小さい)。この切り換えは、DQUAN
Tシンボルを第2の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより行う。
反対に第2の量子化値から第1の量子化値への切り換えは、DQUANTシンボ
ルを第1の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより行う。
小さな値→高解像度→バンド幅に対する要求が高い)を第2の量子化値(比較的
に大きな値→低解像度→バンド幅に対する要求が低い)に切り換える(ここでは
第1の量子化値は第2の量子化値よりも小さい)。この切り換えは、DQUAN
Tシンボルを第2の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより行う。
反対に第2の量子化値から第1の量子化値への切り換えは、DQUANTシンボ
ルを第1の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより行う。
【0025】 本発明の改善形態では、できるだけ大きな関連のある領域が第1または第2の
領域として保証される。なぜならこのようにすれば、量子化値間の切換過程を小
さくすることができるからである。上に述べたように各切換過程にDQUANT
シンボルが先行する。このシンボルによりオーバヘッドが形成され、このオーバ
ヘッドのために、本来は画像情報に対して使用することのできるバンド幅が損失
してしまう。
領域として保証される。なぜならこのようにすれば、量子化値間の切換過程を小
さくすることができるからである。上に述べたように各切換過程にDQUANT
シンボルが先行する。このシンボルによりオーバヘッドが形成され、このオーバ
ヘッドのために、本来は画像情報に対して使用することのできるバンド幅が損失
してしまう。
【0026】 画像の、基準を満たしている複数のブロックを相応の量子化値で処理する場合
、これら複数のブロック間にあり、式(1)から(3)の1つに従い所定の閾値
を上回る個別ブロックを、別の量子化値で基準を満たす画像ブロックとして量子
化しなければならない。従って有利には、特別に新たな量子化値で統合しなけれ
ばならない個別ブロックを比較的に小さな量子化値で、基準を満たしているブロ
ックのように処理する。
、これら複数のブロック間にあり、式(1)から(3)の1つに従い所定の閾値
を上回る個別ブロックを、別の量子化値で基準を満たす画像ブロックとして量子
化しなければならない。従って有利には、特別に新たな量子化値で統合しなけれ
ばならない個別ブロックを比較的に小さな量子化値で、基準を満たしているブロ
ックのように処理する。
【0027】 画像の後続ブロックに対してそれぞれ適用される量子化値間の切り換えを少な
くすることが目的である。基準を満たすブロックの中にある個別ブロックはその
ために有利には比較的小さな量子化値により処理し、これを取り囲む画像ブロッ
クと同じように相応に高い画像品質で伝送する。
くすることが目的である。基準を満たすブロックの中にある個別ブロックはその
ために有利には比較的小さな量子化値により処理し、これを取り囲む画像ブロッ
クと同じように相応に高い画像品質で伝送する。
【0028】 本来の量子化の前の予備処理で、どのブロックが基準を満たしており、どのブ
ロックが基準を満たすブロックの近傍、および基準を満たさないブロックの近傍
にあり、画像のどのブロックが基準を満たさず、基準を満たすブロックに対して
所定の間隔にあるかを設定すると有利である。このようにすれば、画像の線毎の
処理に相応してブロックベースの符号化方法に基づき、量子化値間の切換過程の
有利な数および分配を検出することができる。このことは、基準を満たす、ない
しは満たさない、画像のブロックに対してできるだけ大きく関連する領域を検出
することにより行われる。
ロックが基準を満たすブロックの近傍、および基準を満たさないブロックの近傍
にあり、画像のどのブロックが基準を満たさず、基準を満たすブロックに対して
所定の間隔にあるかを設定すると有利である。このようにすれば、画像の線毎の
処理に相応してブロックベースの符号化方法に基づき、量子化値間の切換過程の
有利な数および分配を検出することができる。このことは、基準を満たす、ない
しは満たさない、画像のブロックに対してできるだけ大きく関連する領域を検出
することにより行われる。
【0029】 このためにブロックに対する閾値Sが、この閾値Sを隣接ブロックで上回る数
に依存して制御される。閾値Sは有利には、隣接ブロックの多数が所定の色を有
しているときに低下され、相応して隣接するブロックの少数が所定の色を有する
ときに上昇される。
に依存して制御される。閾値Sは有利には、隣接ブロックの多数が所定の色を有
しているときに低下され、相応して隣接するブロックの少数が所定の色を有する
ときに上昇される。
【0030】 前記の画像品質改善手段を組み合わせて適用することも可能である。画像品質
を改善したいという希望の大部分は、例えば使用される最大バンド幅の物理的枠
内での条件のみに制限される。このことはそれぞれの適用にのみ依存するのであ
って、画像品質改善手段の組み合わせ、とりわけデジタル画像の領域の改善を制
限するものではない。
を改善したいという希望の大部分は、例えば使用される最大バンド幅の物理的枠
内での条件のみに制限される。このことはそれぞれの適用にのみ依存するのであ
って、画像品質改善手段の組み合わせ、とりわけデジタル画像の領域の改善を制
限するものではない。
【0031】 本発明の要点は、伝送される画像内で画像品質を局所的に異なって設定するこ
とにある。このことは、皮膚の色に近い画像部分を画像の他の部分よりも高い画
像品質で伝送できるので非常に有利である。これに対する例はニュース放送であ
り、ここではニュースキャスターの顔および手を、肌の色でない画像領域よりも
比較的に小さい量子化値により、すなわち高い画像品質で量子化し、伝送する。
従って聴覚障害者であっても、情報を高品質の画像領域(肌の色の領域)から、
例えば読唇やジェスチャー解釈により得ることができる。とりわけこのことによ
り、画像電話が言語ないし聴覚障害者にとっても有効な通信媒体となる。なぜな
ら、手と表情(唇)が画像の他の部分よりも高品質で伝送され、ひいては言語な
いし聴覚障害者であっても唇の運動ないし手の運動によってコミュニケーション
する手段が提供される。
とにある。このことは、皮膚の色に近い画像部分を画像の他の部分よりも高い画
像品質で伝送できるので非常に有利である。これに対する例はニュース放送であ
り、ここではニュースキャスターの顔および手を、肌の色でない画像領域よりも
比較的に小さい量子化値により、すなわち高い画像品質で量子化し、伝送する。
従って聴覚障害者であっても、情報を高品質の画像領域(肌の色の領域)から、
例えば読唇やジェスチャー解釈により得ることができる。とりわけこのことによ
り、画像電話が言語ないし聴覚障害者にとっても有効な通信媒体となる。なぜな
ら、手と表情(唇)が画像の他の部分よりも高品質で伝送され、ひいては言語な
いし聴覚障害者であっても唇の運動ないし手の運動によってコミュニケーション
する手段が提供される。
【0032】 本発明ではさらに、プロセッサユニットによる画像処理装置が提供される。こ
の装置は、上に述べた方法ステップが実施されるように構成されている。
の装置は、上に述べた方法ステップが実施されるように構成されている。
【0033】 さらにデジタル画像の符号化装置が提供される。この装置はスペクトル変換を
実行するための手段を有しており、この手段はデジタル画像をスペクトル領域に
変換する。エントロピー符号化のための手段を設けることもでき、この手段はデ
ータ圧縮を実行する。さらに符号化装置はバッファを有し、このバッファはデー
タ速度が可変のデータをエントロピー符号化のための手段から受け取り、有利に
は固定データ速度のチャネルにさらに導通する。
実行するための手段を有しており、この手段はデジタル画像をスペクトル領域に
変換する。エントロピー符号化のための手段を設けることもでき、この手段はデ
ータ圧縮を実行する。さらに符号化装置はバッファを有し、このバッファはデー
タ速度が可変のデータをエントロピー符号化のための手段から受け取り、有利に
は固定データ速度のチャネルにさらに導通する。
【0034】 本初径のさらなる改善形態では、バッファの充填状態が量子化装置の量子化値
に適合される。
に適合される。
【0035】 別の改善形態では、量子化装置の適合が次のようにして行われる。すなわち、
充填されたバッファが量子化値を増大し、画像を不鮮明に伝送させ、空のバッフ
ァが量子化値を低減し、高い画像品質を保証するのである。
充填されたバッファが量子化値を増大し、画像を不鮮明に伝送させ、空のバッフ
ァが量子化値を低減し、高い画像品質を保証するのである。
【0036】 本発明の改善形態は従属請求項から明らかである。
【0037】 本発明の実施例を以下、図面に基づいて詳細に説明する。
【0038】 図1は、2つの計算器、カメラおよび画面を有する装置を示し、これにより画
像データの符号化、伝送、並びに復号化および表示が行われる。
像データの符号化、伝送、並びに復号化および表示が行われる。
【0039】 図2は、デジタル画像をブロックベースで符号化するための装置の概略図であ
る。
る。
【0040】 図3は、計算器によるデジタル画像の量子化方法のステップを示す。
【0041】 図4は、バッファ状態に依存して量子化を適合する様子を示す概略図である。
【0042】 図5は、画像品質を向上するための手段の概略図である。
【0043】 図1には、2つの計算器とカメラを有する装置が示されている。ここでは画像
符号化、画像データの伝送、および画像復号化を説明する。
符号化、画像データの伝送、および画像復号化を説明する。
【0044】 カメラ101は第1の計算器102と線路119を介して接続されている。カ
メラ101は記録した画像104を第1の計算器102に伝送する。第1の計算
器102は第1のプロセッサユニット103を有しており、このプロセッサユニ
ットはバス118を介して画像メモリ105と接続されている。第1の計算器1
02のプロセッサユニット103により画像符号化方法が実施される。この形式
で符号化された画像データ106は第1の計算器102から通信接続路107,
有利には線路または無線経路を介して第2の計算器108へ伝送される。第2の
計算器108は第2のプロセッサユニット109を含んでおり、このプロセッサ
ユニットはバス110を介して画像メモリ111と接続されている。第2のプロ
セッサユニット109では画像復号化方法が実施される。
メラ101は記録した画像104を第1の計算器102に伝送する。第1の計算
器102は第1のプロセッサユニット103を有しており、このプロセッサユニ
ットはバス118を介して画像メモリ105と接続されている。第1の計算器1
02のプロセッサユニット103により画像符号化方法が実施される。この形式
で符号化された画像データ106は第1の計算器102から通信接続路107,
有利には線路または無線経路を介して第2の計算器108へ伝送される。第2の
計算器108は第2のプロセッサユニット109を含んでおり、このプロセッサ
ユニットはバス110を介して画像メモリ111と接続されている。第2のプロ
セッサユニット109では画像復号化方法が実施される。
【0045】 第1の計算器102も第2の計算器108もそれぞれ画面112ないし113
を有しており、これに画像データ104が視覚化される。第1の計算器102お
よび第2の計算器108を操作するためにそれぞれ入力ユニットが設けられてお
り、これは有利にはキーボード114ないし115,並びにコンピュータマウス
116ないし117である。
を有しており、これに画像データ104が視覚化される。第1の計算器102お
よび第2の計算器108を操作するためにそれぞれ入力ユニットが設けられてお
り、これは有利にはキーボード114ないし115,並びにコンピュータマウス
116ないし117である。
【0046】 カメラ101から線路119を介して第1の計算器102に伝送される画像デ
ータ104は有利には時間領域にあるデータである。一方、第1の計算器102
から第2の計算器108へ通信接続路107を介して伝送されるデータ106は
有利にはスペクトル領域にある画像データである。
ータ104は有利には時間領域にあるデータである。一方、第1の計算器102
から第2の計算器108へ通信接続路107を介して伝送されるデータ106は
有利にはスペクトル領域にある画像データである。
【0047】 画面120には復号化された画像データが表示される。
【0048】 以下簡単に、MPEG画像符号化について説明する。詳しくは[2]の説明を
参照されたい。
参照されたい。
【0049】 MPEG規格で使用される符号化方法は実質的に、動き補償を行ったハイブリ
ッドDCT(離散的コサイン変換 Diskreten Cosinus Transformation)に基づ くものである。この方法は、n×64kbit/sの画像電話に対して(CCITT勧
告H.261)、34ないし45Mbit/sのTVコントリビューションに対して(
CCR勧告723)および1.2Mbit/sのマルチメディア適用に対して(ISO
−MPEG−1)類似の形態で使用される。ハイブリッドDCTは、順次連続す
る画像の類似関係を利用した時間的処理段と、画像内の相関を利用した位置的処
理段とからなる。
ッドDCT(離散的コサイン変換 Diskreten Cosinus Transformation)に基づ くものである。この方法は、n×64kbit/sの画像電話に対して(CCITT勧
告H.261)、34ないし45Mbit/sのTVコントリビューションに対して(
CCR勧告723)および1.2Mbit/sのマルチメディア適用に対して(ISO
−MPEG−1)類似の形態で使用される。ハイブリッドDCTは、順次連続す
る画像の類似関係を利用した時間的処理段と、画像内の相関を利用した位置的処
理段とからなる。
【0050】 位置的処理(フレーム内符号化)は実質的に古典的DCT符号化に相応する。
画像は8×8の画素ブロックに分解され、これらのブロックがそれぞれDCTに
より周波数領域に変換される。結果は8×8の係数行列であり、近似的に二次元
の空間周波数を変換された画像ブロックで反映する。AC係数の周波数は、fx 軸とfy軸に沿って上昇し、一方DC係数(直流成分)は画像ブロックの平均的 グレー値を表す。
画像は8×8の画素ブロックに分解され、これらのブロックがそれぞれDCTに
より周波数領域に変換される。結果は8×8の係数行列であり、近似的に二次元
の空間周波数を変換された画像ブロックで反映する。AC係数の周波数は、fx 軸とfy軸に沿って上昇し、一方DC係数(直流成分)は画像ブロックの平均的 グレー値を表す。
【0051】 変換後にデータ拡張が行われる。なぜなら係数の振幅は計算精度の理由から有
利には12ビットでサンプリングされるからである。もちろん自然の画像原画で
はエネルギーの凝縮がDC値(直流成分)を中心に行われ、最高周波数の係数は
通常、ゼロである。
利には12ビットでサンプリングされるからである。もちろん自然の画像原画で
はエネルギーの凝縮がDC値(直流成分)を中心に行われ、最高周波数の係数は
通常、ゼロである。
【0052】 次のステップで、係数のスペクトル重み付けが行われる。これにより、高周波
係数の振幅精度が低下する。ここでは人の目の特性を利用する。人の目は空間周
波数が高いと、低い場合よりも解像度が落ちる。
係数の振幅精度が低下する。ここでは人の目の特性を利用する。人の目は空間周
波数が高いと、低い場合よりも解像度が落ちる。
【0053】 データ圧縮の第2のステップは、適応量子化の形態で行われる。この適応量子
化により係数の振幅精度はさらに低下され、これにより小さな振幅はゼロに置換
される。ここでの量子化の程度は出力バッファの充填状態に依存する。バッファ
が空であれば、微細な量子化が行われ、これによりより多量のデータが形成され
る。一方、バッファが満杯であれば、粗い量子化が行われ、これによりデータ量
が低減される。
化により係数の振幅精度はさらに低下され、これにより小さな振幅はゼロに置換
される。ここでの量子化の程度は出力バッファの充填状態に依存する。バッファ
が空であれば、微細な量子化が行われ、これによりより多量のデータが形成され
る。一方、バッファが満杯であれば、粗い量子化が行われ、これによりデータ量
が低減される。
【0054】 量子化の後にブロックが対角線でサンプリングされ(ジグザグ・スキャニング
)、続いてエントロピー符号化が行われる。この符号化により本来のデータ圧縮
が行われる。これに対しては2つの効果が利用される。
)、続いてエントロピー符号化が行われる。この符号化により本来のデータ圧縮
が行われる。これに対しては2つの効果が利用される。
【0055】 1)振幅値の統計。高い振幅値は低い振幅値と比較して滅多に発生せず、従っ
てまれな事象には長いコード語を、頻繁な事象には短いコード語を割り当てる(
可変長符号化、VLC)。このようにして平均的には、データ速度が固定ワード
長による符号化の際に低くなる。VLCの可変速度は引き続きバッファメモリで
平滑化される。
てまれな事象には長いコード語を、頻繁な事象には短いコード語を割り当てる(
可変長符号化、VLC)。このようにして平均的には、データ速度が固定ワード
長による符号化の際に低くなる。VLCの可変速度は引き続きバッファメモリで
平滑化される。
【0056】 2)所定の値からは多くの場合でゼロだけが続くという事実を利用する。この
全てのゼロの代わりに、単にEOBコード(End of Block)を伝送する。このこ
とにより、符号化利得が画像データを圧縮する際に有意になる。出発速度を51
2ビットではなく、前記の例ではこのブロックに対して46ビットで伝送する。
このことは11以上の圧縮係数に相応する。
全てのゼロの代わりに、単にEOBコード(End of Block)を伝送する。このこ
とにより、符号化利得が画像データを圧縮する際に有意になる。出発速度を51
2ビットではなく、前記の例ではこのブロックに対して46ビットで伝送する。
このことは11以上の圧縮係数に相応する。
【0057】 さらなる圧縮率は、時間的処理(フレーム内符号化)により得られる。差分画
像の符号化にはオリジナル画像を符号化する場合よりも必要なデータ速度が小さ
い。なぜなら振幅値が格段に小さいからである。
像の符号化にはオリジナル画像を符号化する場合よりも必要なデータ速度が小さ
い。なぜなら振幅値が格段に小さいからである。
【0058】 確かに画像中の動きが小さい場合には時間差も小さい。しかしこれに対して画
像中の動きが大きい場合には、発生する差も大きく、これを符号化するのは困難
である。この理由から、画像ごとの動きが測定され(動き予測)、差分形成の前
に補償される(動き補償)。ここでは動き情報は画像情報と共に伝送される。通
常はマクロブロック(例えば4つの8×8画像ブロック)当たりの動きベクトル
が使用される。
像中の動きが大きい場合には、発生する差も大きく、これを符号化するのは困難
である。この理由から、画像ごとの動きが測定され(動き予測)、差分形成の前
に補償される(動き補償)。ここでは動き情報は画像情報と共に伝送される。通
常はマクロブロック(例えば4つの8×8画像ブロック)当たりの動きベクトル
が使用される。
【0059】 使用される予測の代わりに動き補償された双方向の予測を使用すると、差分画
像のさらに小さな振幅値が得られる。
像のさらに小さな振幅値が得られる。
【0060】 動き補償されたハイブリッドコーダでは、画像信号自体が変換されるのではな
く、時間的差分信号が変換される。この理由からコーダは時間的反復ループを使
用する。なぜなら予測器は予測値をすでに伝送された(符号化された)画像の値
から計算しなければならないからである。同じ時間的反復ループがデコーダにも
存在し、コーダとデコーダは完全に同期する。
く、時間的差分信号が変換される。この理由からコーダは時間的反復ループを使
用する。なぜなら予測器は予測値をすでに伝送された(符号化された)画像の値
から計算しなければならないからである。同じ時間的反復ループがデコーダにも
存在し、コーダとデコーダは完全に同期する。
【0061】 MPEG2符号化方法には主に、画像処理することのできる3つの異なる方法
が存在する。
が存在する。
【0062】 I−画像:I−画像では時間的予測は使用されない。すなわち画像値が直接変換
され、符号化される。これは画像1に示されている。I−画像を使用するのは、
過去の知識なしに復号化過程を新たに開始できるようにするため、ないしは伝送
エラーの場合に再同期化を達成するためである。
され、符号化される。これは画像1に示されている。I−画像を使用するのは、
過去の知識なしに復号化過程を新たに開始できるようにするため、ないしは伝送
エラーの場合に再同期化を達成するためである。
【0063】 P−画像:P−画像に基づいて時間的予測が行われる。DCTが時間的予測エラ
ーに適用される。
ーに適用される。
【0064】 B−画像:B−画像では時間的に双方向の予測エラーが計算され、続いて変換さ
れる。双方向の予測は基本的に適合的に動作する。すなわち前方予測、後方予測
、または補間が許容される。
れる。双方向の予測は基本的に適合的に動作する。すなわち前方予測、後方予測
、または補間が許容される。
【0065】 画像シーケンスがMPEG−2符号化の際にはいわゆるGOP(Group Of Pic
tures)に分割される。2つのI−画像の間にあるn個の画像が1つのGOPを 形成する。P−画像間の間隔はmにより表される。ここではm−1個のB−画像
がP−画像の間にある。MPEGシンタックスはmとnの選択を使用者に任せて
いる。m=1はB−画像を使用しないことを意味し、n=1はI−画像だけを符
号化することを意味する。
tures)に分割される。2つのI−画像の間にあるn個の画像が1つのGOPを 形成する。P−画像間の間隔はmにより表される。ここではm−1個のB−画像
がP−画像の間にある。MPEGシンタックスはmとnの選択を使用者に任せて
いる。m=1はB−画像を使用しないことを意味し、n=1はI−画像だけを符
号化することを意味する。
【0066】 図2は、H.263規格([1]参照)によるブロックベースの画像符号化方
法を実行するための装置の概略図である。
法を実行するための装置の概略図である。
【0067】 時間的に順次連続するデジタル画像を備えた符号化すべきビデオデータ流が画
像符号化ユニット201に供給される。デジタル画像はマクロブロック202で
分割される。ここで各マクロブロックは16×16の画素を有している。マクロ
ブロック202は4つの画像ブロック203,204,205,206を含む。
ここで各画像ブロックは8×8の画素を含み、各画素には輝度値(明度値)が配
属されている。さらに各マクロブロック202は2つのクロミナンスブロック2
07と208を含み、これらのブロックは画素に配属されたクロミナンス値(色
情報、飽和度)を備えている。
像符号化ユニット201に供給される。デジタル画像はマクロブロック202で
分割される。ここで各マクロブロックは16×16の画素を有している。マクロ
ブロック202は4つの画像ブロック203,204,205,206を含む。
ここで各画像ブロックは8×8の画素を含み、各画素には輝度値(明度値)が配
属されている。さらに各マクロブロック202は2つのクロミナンスブロック2
07と208を含み、これらのブロックは画素に配属されたクロミナンス値(色
情報、飽和度)を備えている。
【0068】 1つの画像のブロックは輝度値(=明度)、第1のクロミナンス値(=色相)
および第2のクロミナンス値(=飽和度)を含む。ここでは輝度値、第1のクロ
ミナンス値、および第2のクロミナンス値は色値と称される。
および第2のクロミナンス値(=飽和度)を含む。ここでは輝度値、第1のクロ
ミナンス値、および第2のクロミナンス値は色値と称される。
【0069】 画像ブロックは変換符号化ユニット209に供給される。差分画像符号化の場
合には、時間的に先行する画像の画像ブロックの符号化すべき値が瞬時の符号化
すべき画像ブロックの値から減算される。そして差分形成情報210だけが変換
符号化ユニット(離散的コサイン変換、DCT)209に供給される。このため
に接続路234を介して瞬時のマクロブロック202が動き予測ユニット229
に通知される。変換符号化ユニット209では、符号化すべき画像ブロックに対
して、ないしは差分画像ブロックに対してスペクトル係数211が形成され、量
子化ユニット212に供給される。この量子化ユニット212は本発明の量子化
装置に相応する。
合には、時間的に先行する画像の画像ブロックの符号化すべき値が瞬時の符号化
すべき画像ブロックの値から減算される。そして差分形成情報210だけが変換
符号化ユニット(離散的コサイン変換、DCT)209に供給される。このため
に接続路234を介して瞬時のマクロブロック202が動き予測ユニット229
に通知される。変換符号化ユニット209では、符号化すべき画像ブロックに対
して、ないしは差分画像ブロックに対してスペクトル係数211が形成され、量
子化ユニット212に供給される。この量子化ユニット212は本発明の量子化
装置に相応する。
【0070】 量子化されたスペクトル係数213はスキャンユニット214にも、帰還経路
にある逆量子化ユニット215にも供給される。例えば“ジグザグ”スキャン法
によるスキャンの後、スキャンされたスペクトル係数232について、そのため
に設けられたエントロピー符号化ユニット216でエトロピー符号化が実行され
る。エントロピー符号化されたスペクトル係数は符号化画像データ217として
チャネル、有利には線路または無線区間を介してデコーダに伝送される。
にある逆量子化ユニット215にも供給される。例えば“ジグザグ”スキャン法
によるスキャンの後、スキャンされたスペクトル係数232について、そのため
に設けられたエントロピー符号化ユニット216でエトロピー符号化が実行され
る。エントロピー符号化されたスペクトル係数は符号化画像データ217として
チャネル、有利には線路または無線区間を介してデコーダに伝送される。
【0071】 逆量子化ユニット215では、量子化されたスペクトル係数213の逆量子化
が行われる。そうして得られたスペクトル係数218は逆変換符号化ユニット2
19(逆離散コサイン変換,IDCT)に供給される。復元された符号化値(差
分符号化値も)は差分画像モードで加算器221に供給される。加算器221は
さらに画像ブロックの符号化値を受け取る。この符号化値は、時間的に先行する
画像からすでに実行された動き補償に従って得られる。加算器221により復元
された画像ブロック222が形成され、画像メモリ223に記憶される。
が行われる。そうして得られたスペクトル係数218は逆変換符号化ユニット2
19(逆離散コサイン変換,IDCT)に供給される。復元された符号化値(差
分符号化値も)は差分画像モードで加算器221に供給される。加算器221は
さらに画像ブロックの符号化値を受け取る。この符号化値は、時間的に先行する
画像からすでに実行された動き補償に従って得られる。加算器221により復元
された画像ブロック222が形成され、画像メモリ223に記憶される。
【0072】 復元された画像ブロック222のクロミナンス値224は画像メモリ223か
ら動き補償ユニット225に供給される。明度値226に対してはそのために設
けられた補間ユニット227で補間が実行される。補間に基づき、それぞれの画
像ブロックに含まれる明度値の数が2倍にされる。全ての明度値228は動き補
償ユニット225にも、動き予測ユニット229にも供給される。動き予測ユニ
ット229はさらにそれぞれ符号化すべきマクロブロック(16×16画素)の
画像ブロックも接続路234を介して受け取る。動き予測ユニット229では、
補間された明度値を考慮して動き予測が行われる(ハーフピクセルベースの動き
予測)。有利には動き予測の際に、符号化すべき瞬時のマクロブロック202と
、時間的に先行する画像から復元されたマクロブロックにおける個々の明度値の
絶対差を検出する。
ら動き補償ユニット225に供給される。明度値226に対してはそのために設
けられた補間ユニット227で補間が実行される。補間に基づき、それぞれの画
像ブロックに含まれる明度値の数が2倍にされる。全ての明度値228は動き補
償ユニット225にも、動き予測ユニット229にも供給される。動き予測ユニ
ット229はさらにそれぞれ符号化すべきマクロブロック(16×16画素)の
画像ブロックも接続路234を介して受け取る。動き予測ユニット229では、
補間された明度値を考慮して動き予測が行われる(ハーフピクセルベースの動き
予測)。有利には動き予測の際に、符号化すべき瞬時のマクロブロック202と
、時間的に先行する画像から復元されたマクロブロックにおける個々の明度値の
絶対差を検出する。
【0073】 動き予測の結果は動きベクトルである。この動きベクトルにより、時間的に先
行する画像から選択されたマクロブロックと、符号化すべきマクロブロック20
2との間の位置的ずれが表される。
行する画像から選択されたマクロブロックと、符号化すべきマクロブロック20
2との間の位置的ずれが表される。
【0074】 明度情報もクロミナンス情報も動き予測ユニット229により求められたマク
ロブロックを基準にして動きベクトル230だけずらされ、マクロブロック20
2の符号化値から減算される(データ矢印231参照)。
ロブロックを基準にして動きベクトル230だけずらされ、マクロブロック20
2の符号化値から減算される(データ矢印231参照)。
【0075】 図3には、デジタル画像を計算器により量子化するための方法ステップが示さ
れている。
れている。
【0076】 ステップ301で所定の色(画像の第1領域の基準)として肌色COLHが検 出される。ステップ302で画像のブロックが読み込まれ、その色COLBLが検
出される。ブロックの各個々のピクセルは明度値、色相、および飽和度を有して
いるから、ブロック全体に対して相応の平均値が形成される。この平均値は色値
COLBLとしてまとめて表される。ステップ303で比較演算が実行され、瞬時
のブロックの色COLBLが所定の色COLH(肌色)と比較される。このような 比較演算は一般的に次にようにして行われる。
出される。ブロックの各個々のピクセルは明度値、色相、および飽和度を有して
いるから、ブロック全体に対して相応の平均値が形成される。この平均値は色値
COLBLとしてまとめて表される。ステップ303で比較演算が実行され、瞬時
のブロックの色COLBLが所定の色COLH(肌色)と比較される。このような 比較演算は一般的に次にようにして行われる。
【0077】 |COLH−COLBL|<S (4) 上に述べたように、色値は明度、色相、飽和度を代表するものであり、これら
は色値の個々の要素として比較演算に用いられる。以下、3つの異なる比較演算
を上げるが、本発明はこれら演算に制限されるものではない。
は色値の個々の要素として比較演算に用いられる。以下、3つの異なる比較演算
を上げるが、本発明はこれら演算に制限されるものではない。
【0078】 |xy - hy| + |xCr - hCr| + |xCb - hCb| <S (1) |xy - hy|2 + |xCr - hCr|2 + |xCb - hCb|2 <S (2) k1|D1| + k2|D2| + k3|D3| <S (3) ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 k1,k2,k3 所定の重み付け値 D1 第1の色値輝度値と第2の色値の輝度値との第1の比較 D2 第1の色値の第1のクロミナンス値と第2の色値の第1のクロミナンス値
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 を表す。
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 を表す。
【0079】 ステップ303で比較演算の結果が閾値Sと比較される。所定の色(肌色)C
OLHとブロックの色COLBLとの差が所定の閾値Sより小さければ、ブロック の色COLBLは少なくとも肌色COLHに近似している。この場合ステップ30 4で、瞬時の量子化値QWが第1の量子化値QW1と等しいか否かが問い合わさ
れる。ここで第1の量子化値QW1は第2の量子化値QW2より小さいことに注
意して欲しい。量子化値が小さければ小さいほど、これにより達成される画像品
質は高くなる。ステップ304の問い合わせで、量子化値QWが第1の量子化値
QW1と等しければ、量子化が実行される(ステップ306参照)。それ以外の
場合、ステップ305で量子化値QWとして第1の量子化値QW1がセットされ
、これに続いてステップ306で量子化が実行される。
OLHとブロックの色COLBLとの差が所定の閾値Sより小さければ、ブロック の色COLBLは少なくとも肌色COLHに近似している。この場合ステップ30 4で、瞬時の量子化値QWが第1の量子化値QW1と等しいか否かが問い合わさ
れる。ここで第1の量子化値QW1は第2の量子化値QW2より小さいことに注
意して欲しい。量子化値が小さければ小さいほど、これにより達成される画像品
質は高くなる。ステップ304の問い合わせで、量子化値QWが第1の量子化値
QW1と等しければ、量子化が実行される(ステップ306参照)。それ以外の
場合、ステップ305で量子化値QWとして第1の量子化値QW1がセットされ
、これに続いてステップ306で量子化が実行される。
【0080】 比較演算303で、ロックの色COLBLと肌色COLHとの類似性が得られな ければ、ステップ307で瞬時の量子化値QWが第2の量子化値QW2と等しい
か否かが問い合わされる。等しければ量子化が実行される(ステップ306参照
)。それ以外の場合、ステップ308で新たな量子化値QWとして第2の量子化
値QW2がセットされる。
か否かが問い合わされる。等しければ量子化が実行される(ステップ306参照
)。それ以外の場合、ステップ308で新たな量子化値QWとして第2の量子化
値QW2がセットされる。
【0081】 上に述べた前処理の枠内でステップ304と307では、量子化値QWをステ
ップ303からの比較演算の結果として適合しなければならないか否かの問い合
わせだけでなく、ブロックのできるだけ大きな関連する(量子化値により伝送す
べき)領域が得られるようにする。
ップ303からの比較演算の結果として適合しなければならないか否かの問い合
わせだけでなく、ブロックのできるだけ大きな関連する(量子化値により伝送す
べき)領域が得られるようにする。
【0082】 図4には、量子化をバッファ状態に依存して実行する構成が示されている。
【0083】 図4のブロック401は、古典的なフレーム内コーダのブロック回路図の第1
のブロックを一括するものである。デジタル画像はDCTに基づいて周波数領域
に変換され、そこでスペクトル係数の重み付けが行われ、ブロック402で量子
化が行われる。量子化の後、ステップ403で可変長符号化によるサンプリング
が実行され、このようにして得られたデータがバッファ404に書き込まれる。
バッファ404から圧縮された画像データがチャネル406を介してデコーダに
伝送される。
のブロックを一括するものである。デジタル画像はDCTに基づいて周波数領域
に変換され、そこでスペクトル係数の重み付けが行われ、ブロック402で量子
化が行われる。量子化の後、ステップ403で可変長符号化によるサンプリング
が実行され、このようにして得られたデータがバッファ404に書き込まれる。
バッファ404から圧縮された画像データがチャネル406を介してデコーダに
伝送される。
【0084】 チャネルのデータ速度は一定であるが、画像伝送は少なくとも近似的にリアル
タイム要求を満たさなければならないから、伝送すべき各画像に対して所定の時
間が使用される。画像符号化がこの時間に行われなければ、画像全体が伝送され
ない。常に画像全体が伝送されることを保証するために、バッファ404の充填
状態に依存して量子化402が適合される(適合経路405参照)。画像符号化
で、残りの時間が画像全体をデコーダに伝送するのに十分でないことが判明すれ
ば、量子化値QWを高めることにより量子化が適合される。このことにより不正
確で、不鮮明な画像圧縮が行われるが、相応に高速に圧縮を実行することができ
、リアルタイム要求を満たすことができる。
タイム要求を満たさなければならないから、伝送すべき各画像に対して所定の時
間が使用される。画像符号化がこの時間に行われなければ、画像全体が伝送され
ない。常に画像全体が伝送されることを保証するために、バッファ404の充填
状態に依存して量子化402が適合される(適合経路405参照)。画像符号化
で、残りの時間が画像全体をデコーダに伝送するのに十分でないことが判明すれ
ば、量子化値QWを高めることにより量子化が適合される。このことにより不正
確で、不鮮明な画像圧縮が行われるが、相応に高速に圧縮を実行することができ
、リアルタイム要求を満たすことができる。
【0085】 ここでは、基準を満たし、相応に高品質で伝送すべき第1の領域が残りの第2
の領域よりも高い画像品質であることが常に保証される。従って第1の領域に対
する量子化値は常に第2の領域に対する量子化値よりも小さい。
の領域よりも高い画像品質であることが常に保証される。従って第1の領域に対
する量子化値は常に第2の領域に対する量子化値よりも小さい。
【0086】 図5には、画像品質改善のための別の手段(ブロック501参照)が示されて
いる。
いる。
【0087】 上の詳細に述べた方法を考慮し、画像品質改善はとりわけ所定の色を有する所
定の領域に対して行われる。画像の肌色面は画像の他の部分よりも比較的に高い
画像品質で伝送し、デコーダに提示すべきである。
定の領域に対して行われる。画像の肌色面は画像の他の部分よりも比較的に高い
画像品質で伝送し、デコーダに提示すべきである。
【0088】 第1の手段502は画像反復速度を上昇させる(所定の色を有する領域に対し
て)。相応の領域を頻繁に更新することにより、この領域は動き画像の他の部分
よりも滑らかに表示される。画像符号化の際に相応に調整することにより、この
領域のリアルタイム表示が有利に保証される。これにより肌色面の滑らかな動き
がデコーダの側でも知覚される。
て)。相応の領域を頻繁に更新することにより、この領域は動き画像の他の部分
よりも滑らかに表示される。画像符号化の際に相応に調整することにより、この
領域のリアルタイム表示が有利に保証される。これにより肌色面の滑らかな動き
がデコーダの側でも知覚される。
【0089】 第2の手段503は位置解像度を向上させる。所定の基準を満たす領域に対し
ては単位面積当たりの画素を増やすことにより、画像鮮鋭度が改善される。
ては単位面積当たりの画素を増やすことにより、画像鮮鋭度が改善される。
【0090】 最後に第3の手段504は、所定の領域(上に詳細に示した)に対して量子化
値を低減する。画像の他の部分よりも量子化値を低減することにより、所定の条
件を満たす、有利には肌色の当該領域に対する画像符号化が微細な量子化により
行われ、ひいては画像品質が向上する。
値を低減する。画像の他の部分よりも量子化値を低減することにより、所定の条
件を満たす、有利には肌色の当該領域に対する画像符号化が微細な量子化により
行われ、ひいては画像品質が向上する。
【0091】 基準を満たす所定の領域に対する、前記の画像品質改善手段は組み合わせるこ
ともできる。
ともできる。
【0092】 本明細書の枠内で、以下の刊行物を引用する。
【0093】
【表1】
【図1】 図1は、2つの計算器、カメラおよび画面を有する装置を示し、これにより画
像データの符号化、伝送、並びに復号化および表示が行われる。
像データの符号化、伝送、並びに復号化および表示が行われる。
【図2】 図2は、デジタル画像をブロックベースで符号化するための装置の概略図であ
る。
る。
【図3】 図3は、計算器によるデジタル画像の量子化方法のステップを示す。
【図4】 図4は、バッファ状態に依存して量子化を適合する様子を示す概略図である。
【図5】 図5は、画像品質を向上するための手段の概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月15日(1999.11.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA01 AA11 BA02 CB07 DA20 DB06 DC01 EG01 EL01 EM01 EM16 GH05 5C059 KK00 MA23 MC11 NN01 PP04 SS07 TA41 TA45 TA47 TA50 TB08 TC11 TC12 TC43 TD01 TD11 UA02 UA32 UA38 5C066 AA01 AA11 BA02 CA05 CA27 DC06 DD06 GA02 GA05 HA01 HA03 JA03 KE16 KE17
Claims (41)
- 【請求項1】 画像処理方法において、 a)デジタル画像を2つの領域に分割し、第1の領域は所定の基準を満たし、第
2の領域は所定の基準を満たさず、 b)第1の領域を第2の領域よりも高い画像品質で処理する、 ことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 画像を複数の領域に分割し、 基準を満たす複数の第1の領域を、基準を満たさない複数の第2の領域よりも
高い画像品質で処理する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 基準は、画像の領域が所定の色領域からの色を有することで
ある、請求項1または2記載の方法。 - 【請求項4】 前記色は、人の肌の色にほぼ相応する、請求項3記載の方法
。 - 【請求項5】 画像をブロックベースの画像符号化法により処理する、請求
項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 ブロックベースの画像符号化法はMPEG規格、またはH.
261またはH.263規格により定められている、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 a)画像の所定の大きさを有するブロックに対して、当該ブ
ロックの色を該ブロックの第2の色値の形態で検出し、 b)第2の色値と第1の色値との比較演算を実行し、 c)比較演算の結果が所定の閾値よりも小さければ基準が満たされ、すなわち当
該ブロックは少なくとも肌色に近似し、 d)それ以外の場合、基準は当該ブロックに対して満たされない、請求項5また
は6記載の方法。 - 【請求項8】 画像の各ブロックに対して当該方法を反復的に実施する、請
求項7記載の方法。 - 【請求項9】 ブロックの所定の大きさは、8画素×8画素である、請求項
7または8記載の方法。 - 【請求項10】 ブロックの所定の大きさは、16画素×16画素である、
請求項7または8記載の方法。 - 【請求項11】 比較演算を次式により実行する: |xy - hy| + |xCr - hCr| + |xCb - hCb| <S ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 である、請求項7から10までのいずれか1項記載の方法。
- 【請求項12】 比較演算を次式により実行する: |xy - hy|2 + |xCr - hCr|2 + |xCb - hCb|2 <S ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 である、請求項7から10までのいずれか1項記載の方法。
- 【請求項13】 比較演算を次式により実行する: k1|D1| + k2|D2| + k3|D3| <S ここで、 k1,k2,k3 所定の重み付け値 D1 第1の色値輝度値と第2の色値の輝度値との第1の比較 D2 第1の色値の第1のクロミナンス値と第2の色値の第1のクロミナンス値
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 S 所定の閾値 である、請求項7から10までのいずれか1項記載記載の方法。 - 【請求項14】 ブロックベースの画像符号化法をMEPG−4規格に従っ
て定め、MPEG−4規格に従って定められた領域は前記所定の基準を満たす、
請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項15】 画像反復速度を第1の領域に対して高めることにより画像
品質を向上させる、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項16】 第1の領域に対して位置解像度を高め、第1の領域に対し
ては比較的に多数の画素を処理することにより画像品質を向上させる、請求項1
から15までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項17】 第1の領域を第1の量子化値により量子化し、第2の領域
を第2の量子化値により量子化することにより、画像品質を向上させ、 第1の量子化値は第2の量子化値よりも小さい、請求項1から16までのいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項18】 第1の量子化値から第2の量子化値への切り換えを、DQ
UANTシンボルを第2の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより
行い、反対に第2の量子化値から第1の量子化値への切り換えを、DQUANT
シンボルを第1の量子化値と共にパラメータとして伝送することにより行う、請
求項17記載の方法。 - 【請求項19】 基準が満たされた場合、複数のブロックを備え、所定の色
(肌色)を有するできるだけ大きな関連領域を保証するために以下の手段を実行
する: a)ブロックが基準を満たさず、当該ブロックが基準を満たす別のブロックによ
りほぼ取り囲まれていれば、当該ブロックに対する比較演算の結果が所定の閾値
より僅かに上にある場合には当該ブロックを第1の量子化値により符号化し、 b)ブロックが基準を満たさず、当該ブロックが基準を満たすブロックの中央に
存在していれば、当該ブロックも第1の量子化値により符号化する、請求項17
または18記載の方法。 - 【請求項20】 プロセッサユニットを有する画像処理装置において、 a)デジタル画像が2つの領域に分割され、第1の領域は所定の基準を満たし、
第2の領域は所定の基準を満たさず、 b)第1の領域は第2の領域よりも高い画像品質で処理されるように構成されて
いる、 ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項21】 プロセッサユニットは、画像が複数の領域に分割され、 基準を満たす複数の第1の領域は、基準を満たさない複数の第2の領域よりも
高い画像品質で処理されるように構成されている、請求項20記載の装置。 - 【請求項22】 プロセッサユニットは、画像の領域が所定の色領域からの
色を有することが基準であるように構成されている、請求項20または21記載
の装置。 - 【請求項23】 プロセッサユニットは、前記色が人の肌の色にほぼ相応す
るように構成されている、請求項22記載の装置。 - 【請求項24】 プロセッサユニットは、画像がブロックベースの画像符号
化法により処理されるように構成されている、請求項20から23までのいずれ
か1項記載の装置。 - 【請求項25】 プロセッサユニットは、ブロックベースの画像符号化法が
MPEG規格、またはH.261またはH.263規格に従って定められるよう
に構成されている、請求項24記載の装置。 - 【請求項26】 プロセッサユニットは、 a)画像の所定の大きさを有するブロックに対して、当該ブロックの色が該ブロ
ックの第2の色値の形態で検出され、 b)第2の色値と第1の色値との比較演算が実行され、 c)比較演算の結果が所定の閾値よりも小さければ基準が満たされ、すなわち当
該ブロックは少なくとも肌色に近似し、 d)それ以外の場合、基準は当該ブロックに対して満たされないように構成され
ている、請求項24または25記載の装置。 - 【請求項27】 プロセッサユニットは、画像の各ブロックに対して前記方
法が反復的に実行されるよう構成されている、請求項26記載の装置。 - 【請求項28】 プロセッサユニットは、ブロックの所定の大きさが8画素
×8画素であるように構成されている、請求項26または27記載の装置。 - 【請求項29】 プロセッサユニットは、ブロックの所定の大きさが16画
素×16画素であるように構成されている、請求項26または27記載の装置。 - 【請求項30】 プロセッサユニットは、比較演算が次式により実行される
ように構成されている: |xy - hy| + |xCr - hCr| + |xCb - hCb| <S ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 である、請求項26から29までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項31】 プロセッサユニットは、比較演算が次式により実行される
ように構成されている: |xy - hy|2 + |xCr - hCr|2 + |xCb - hCb|2 <S ここで、 xy 第1の色値の輝度値(=明度) xCr 第1の色値の第1のクロミナンス値(=色相) xCb 第1の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) hy 第2の色値の輝度値(=明度) hCr 第2の色値の第1のクロミナンス値(=色相) hCb 第2の色値の第2のクロミナンス値(=飽和度) S 所定の閾値 である、請求項26から29までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項32】 プロセッサユニットは、比較演算が次式により実行される
ように構成されている: k1|D1| + k2|D2| + k3|D3| <S ここで、 k1,k2,k3 所定の重み付け値 D1 第1の色値輝度値と第2の色値の輝度値との第1の比較 D2 第1の色値の第1のクロミナンス値と第2の色値の第1のクロミナンス値
との第2の比較 D3 第1の色値の第2のクロミナンス値と第2の色値の第2のクロミナンス値
との第3の比較 S 所定の閾値 である、請求項26から29までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項33】 プロセッサユニットは、ブロックベースの画像符号化法が
MPEG−4規格により定められ、MPEG−4規格により定められた領域に対
して所定の基準が満たされるように構成されている、請求項20から32までの
いずれか1項記載の装置。 - 【請求項34】 プロセッサユニットは、画像反復速度を第1の領域に対し
て高めることにより画像品質が向上されるように構成されている、請求項20か
ら33までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項35】 プロセッサユニットは、第1の領域に対して位置解像度を
高め、第1の領域に対しては比較的に多数の画素を処理することにより画像品質
が向上されるように構成されている、請求項20から34までのいずれか1項記
載の装置。 - 【請求項36】 プロセッサユニットは、第1の領域を第1の量子化値によ
り量子化し、第2の領域を第2の量子化値により量子化することにより、画像品
質が向上されるように構成されており、 第1の量子化値は第2の量子化値よりも小さい、請求項20から35までのい
ずれか1項記載の装置。 - 【請求項37】 プロセッサユニットは、第1の量子化値から第2の量子化
値への切り換えを、DQUANTシンボルを第2の量子化値と共にパラメータと
して伝送することにより行い、反対に第2の量子化値から第1の量子化値への切
り換えを、DQUANTシンボルを第1の量子化値と共にパラメータとして伝送
することにより行うように構成されている、請求項36記載の装置。 - 【請求項38】 プロセッサユニットは、基準が満たされた場合、複数のブ
ロックを備え、所定の色(肌色)を有するできるだけ大きな関連領域を保証する
ために以下の手段が実行されるように構成されている: a)ブロックが基準を満たさず、当該ブロックが基準を満たす別のブロックによ
りほぼ取り囲まれていれば、当該ブロックに対する比較演算の結果が所定の閾値
より僅かに上にある場合には当該ブロックを第1の量子化値により符号化し、 b)ブロックが基準を満たさず、当該ブロックが基準を満たすブロックの中央に
存在していれば、当該ブロックも第1の量子化値により符号化する、請求項36
または37記載の方法。 - 【請求項39】 a)スペクトル変換を実行する手段が設けられており、該
手段はデジタル画像をスペクトル領域に変換し、 b)エントロピー符号化のための手段が設けられており、該手段はデータ圧縮を
実行し、 c)バッファが設けられており、該バッファはデータ速度が可変であるデータを
エントリピー符号化のための手段から受け取り、データ速度が固定であるチャネ
ルにさらに導通する、請求項20から38までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項40】 プロセッサユニットは、バッファの充填状態に依存して量
子化値が適合されるように構成されている、請求項39記載の装置。 - 【請求項41】 プロセッサユニットは、量子化値が適合されるように構成
されており、 当該適合は、バッファが満杯であるときに量子化値が高められ、これにより画
像の伝送が不鮮明になり、バッファが空であるときに量子化値が低減され、これ
により比較的に高い画像品質が保証されるように行われる、請求項40記載の装
置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19747575.2 | 1997-10-28 | ||
DE19747575 | 1997-10-28 | ||
PCT/DE1998/003113 WO1999022518A1 (de) | 1997-10-28 | 1998-10-22 | Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung eines digitalisierten bildes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522174A true JP2001522174A (ja) | 2001-11-13 |
Family
ID=7846866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000518499A Withdrawn JP2001522174A (ja) | 1997-10-28 | 1998-10-22 | デジタル画像の処理方法および処理装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6452970B1 (ja) |
EP (1) | EP1025708B1 (ja) |
JP (1) | JP2001522174A (ja) |
KR (1) | KR20010031548A (ja) |
CN (1) | CN1278385A (ja) |
DE (1) | DE59803369D1 (ja) |
WO (1) | WO1999022518A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238060A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体 |
EP1835763A2 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-19 | Fujitsu Limited | Video coding apparatus |
JP2010206751A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | 動画像圧縮符号化装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19719383A1 (de) * | 1997-05-07 | 1998-11-19 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Codierung und Decodierung eines digitalisierten Bildes |
US6978042B1 (en) * | 1999-04-23 | 2005-12-20 | The Regents Of The University Of California | Color image segmentation method |
EP1173026B1 (en) * | 2000-07-10 | 2008-07-30 | STMicroelectronics S.r.l. | A method of compressing digital images |
GB2371434A (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Motorola Inc | Encoding and transmitting video data |
DE10291291D2 (de) * | 2001-03-27 | 2004-04-15 | Voxar Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Video- und/oder Audiodaten |
EP1250005A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-16 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Video communication with feedback of the caller's position relative to the camera |
JP2002330440A (ja) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sony Corp | 画像伝送方法、画像伝送方法のプログラム、画像伝送方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像伝送装置 |
JP3900155B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、量子化制御装置、量子化制御方法および量子化制御プログラム |
FR2830159A1 (fr) * | 2001-09-24 | 2003-03-28 | Thomson Licensing Sa | Procede de codage selon la norme mpeg |
US7145952B1 (en) | 2002-01-07 | 2006-12-05 | Apple Computer, Inc. | Dynamic selection of field/frame-based MPEG video encoding |
US6985529B1 (en) * | 2002-01-07 | 2006-01-10 | Apple Computer, Inc. | Generation and use of masks in MPEG video encoding to indicate non-zero entries in transformed macroblocks |
US7129962B1 (en) * | 2002-03-25 | 2006-10-31 | Matrox Graphics Inc. | Efficient video processing method and system |
EP1512294B1 (en) | 2002-06-12 | 2014-04-02 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Video pre-processing |
JP4654773B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-23 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理装置、動画像符号化装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
GB2435140B (en) | 2006-02-13 | 2011-04-06 | Snell & Wilcox Ltd | Sport action coding |
KR100791545B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-01-04 | (주)엘비티솔루션 | 동영상 압축방법 |
GB2503295B (en) * | 2012-08-13 | 2014-08-06 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder and method |
US10333547B2 (en) | 2012-08-13 | 2019-06-25 | Gurologic Microsystems Oy | Encoder and method for encoding input data using a plurality of different transformations or combinations of transformations |
JP6822121B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-01-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4745474A (en) * | 1987-04-17 | 1988-05-17 | General Electric Company | Two resolution level DPCM system |
FR2625060B1 (fr) * | 1987-12-16 | 1990-10-05 | Guichard Jacques | Procede et dispositifs de codage et de decodage pour la transmission d'images a travers un reseau a debit variable |
ES2037358T3 (es) * | 1988-09-13 | 1993-06-16 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Sistema para transmitir una senal de imagen de gran anchura de banda, de alta resolucion temporal y local. |
FR2660139B1 (fr) * | 1990-03-23 | 1995-08-25 | France Etat | Procede de codage et de transmission a au moins deux niveaux de qualite d'images numeriques appartenant a une sequence d'images, et dispositifs correspondants. |
US5150432A (en) * | 1990-03-26 | 1992-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region |
US5260808A (en) * | 1991-04-23 | 1993-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
DE69227352T2 (de) * | 1991-11-12 | 1999-04-15 | Nippon Hoso Kyokai, Tokio/Tokyo | Verfahren und System für die Ausführung einer hochwirksamen Bildsignalkodierung |
JP3133517B2 (ja) | 1992-10-15 | 2001-02-13 | シャープ株式会社 | 画像領域検出装置、該画像検出装置を用いた画像符号化装置 |
JP3017384B2 (ja) | 1993-07-19 | 2000-03-06 | シャープ株式会社 | 特徴領域抽出装置 |
CA2145914A1 (en) | 1994-05-27 | 1995-11-28 | Alexandros Eleftheriadis | Model-assisted coding of video sequences at low bit rates |
JP3258840B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2002-02-18 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置および領域抽出装置 |
JP3086396B2 (ja) | 1995-03-10 | 2000-09-11 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
US5644406A (en) * | 1995-05-11 | 1997-07-01 | Xerox Corporation | Method for selecting an optimum encoding process for a block of pixels from a plurality of predefined encoding processes |
DE69618759T2 (de) * | 1995-09-06 | 2002-09-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Verfahren und system zur kodierung einer sequenz von segmentierten bildern , kodiertes signal und speichermedium, verfahren und system zur dekodierung des kodierten signals |
US5745178A (en) * | 1996-01-22 | 1998-04-28 | Lucent Technologies Inc. | Global rate control for model-assisted coding of low bit rate video |
US6343141B1 (en) | 1996-10-08 | 2002-01-29 | Lucent Technologies Inc. | Skin area detection for video image systems |
JP3408094B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2003-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
US5974172A (en) * | 1997-02-14 | 1999-10-26 | At&T Corp | Method and apparatus for coding segmented regions which may be transparent in video sequences for content-based scalability |
US6141433A (en) * | 1997-06-19 | 2000-10-31 | Ncr Corporation | System and method for segmenting image regions from a scene likely to represent particular objects in the scene |
-
1998
- 1998-10-22 EP EP98959758A patent/EP1025708B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-22 WO PCT/DE1998/003113 patent/WO1999022518A1/de not_active Application Discontinuation
- 1998-10-22 KR KR1020007004591A patent/KR20010031548A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-10-22 US US09/530,485 patent/US6452970B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-22 DE DE59803369T patent/DE59803369D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-22 JP JP2000518499A patent/JP2001522174A/ja not_active Withdrawn
- 1998-10-22 CN CN98810686A patent/CN1278385A/zh active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238060A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体 |
EP1835763A2 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-19 | Fujitsu Limited | Video coding apparatus |
JP2007251453A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 動画像符号化装置及びプログラム |
US8059713B2 (en) | 2006-03-15 | 2011-11-15 | Fujitsu Limited | Video coding apparatus |
JP2010206751A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | 動画像圧縮符号化装置 |
US8520742B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-08-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moving image compression-coding device, method of compression-coding moving image, and H.264 moving image compression-coding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6452970B1 (en) | 2002-09-17 |
CN1278385A (zh) | 2000-12-27 |
EP1025708A1 (de) | 2000-08-09 |
EP1025708B1 (de) | 2002-03-13 |
KR20010031548A (ko) | 2001-04-16 |
WO1999022518A1 (de) | 1999-05-06 |
DE59803369D1 (de) | 2002-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001522174A (ja) | デジタル画像の処理方法および処理装置 | |
US7391921B2 (en) | Method of reducing a blocking artifact when coding moving picture | |
JP2000504911A (ja) | ファクシミリ準拠画像圧縮法およびシステム | |
US5844607A (en) | Method and apparatus for scene change detection in digital video compression | |
WO1998027733A1 (en) | Progressive still frame mode | |
EP0680217B1 (en) | Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects | |
JP2012151894A (ja) | 画像シーケンスを符号化する方法または復号する方法および装置 | |
GB2316827A (en) | Compensating quantization errors of a decoded video signal by using an adaptive filter | |
JP3597781B2 (ja) | ピクセルを有するディジタル画像における動き予測方法及び装置 | |
KR20030000310A (ko) | 영상 변환 부호화 장치 | |
Lee | Standard coding for mpeg-1, mpeg-2 and advanced coding for mpeg-4 | |
Chen | Video Coding Standards for Multimedia Communication: H. 261, H. 263, and Beyond | |
Kweh | Improved quality block-based low bit rate video coding | |
Chen | Carnegie Mellon University, Pittsburgh, Pennsylvania | |
WO1997002703A1 (en) | Virtual broadband technology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |