[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001519318A - 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ - Google Patents

賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ

Info

Publication number
JP2001519318A
JP2001519318A JP2000515845A JP2000515845A JP2001519318A JP 2001519318 A JP2001519318 A JP 2001519318A JP 2000515845 A JP2000515845 A JP 2000515845A JP 2000515845 A JP2000515845 A JP 2000515845A JP 2001519318 A JP2001519318 A JP 2001519318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
cement
polypropylene
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000515845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454847B2 (ja
Inventor
ヴィッツ,ディルク
デ・ロニュークス,ベノイト
Original Assignee
レドコ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レドコ・ソシエテ・アノニム filed Critical レドコ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2001519318A publication Critical patent/JP2001519318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454847B2 publication Critical patent/JP4454847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバ−セメント製品を強化するためのポリプロピレンファイバ並びにこれらのファイバを処理するためのプロセス、及びこのようなファイバによって強化されたファイバ−セメント製品を提供する。 【解決手段】 本発明によるファイバは、オレフィンモノマーを有し且つ極性基を有する有機ポリマーのコーティングを表面上に有する。このコーティングは、前記ポリマーの水性分散液を用いて表面処理を行うことによって得られる。本発明によるファイバ−セメント製品は、割れ仕事特性が改善されており、亀裂抵抗が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファイバセメント製の賦形製品用の新規な強化ファイバ、このファ
イバを処理するためのプロセス、並びにこのファイバによって強化されたファイ
バ−セメント製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファイバセメント製の固体製品は、とりわけ、スレート、平シート又は波形シ
ート、パイプ、及び貯蔵タンク等の屋根葺き材やクラッディングエレメント等の
様々な形状で製造される。
【0003】 これらの賦形固体製品は、水硬結合材、強化ファイバ、及び随意の充填材を含
む水硬性水性懸濁液から開始して製造される。この水性懸濁液を、構成要素が実
質的に均等に分布するように混合する。次いで、懸濁液を脱水する。次いで、か
くして得られた未硬化の製品を、例えば平シート又は波形シートの形態に又はチ
ューブの形態に賦形できる。その後、賦形した未硬化の製品を大気条件、又は他
の特定の圧力条件、温度条件、及び湿度条件で硬化させる。
【0004】 最も広範に使用されている製造プロセスは、ハチェック(Hatschek)
プロセスである。このプロセスの技術は、元来、石綿セメントに適用されており
、ハラルド・クロスの「アスベストゼメント(Asbestzement)」〔
石綿セメント〕という文献(スプリンガー出版社刊、1967年)に詳細に記載
されている。他の製造プロセスは、例えば、マグナーニ(Magnani)プロ
セス、マッツァ(Mazza)プロセス、フローオンプロセス、押出しプロセス
、及び射出プロセスである。
【0005】 ハチェックプロセスは、円筒形スクリーンを持つ脱水機を使用することに基づ
いている。このプロセスでは、タンクに入った石綿及びセメント希釈懸濁液を円
筒形脱水機でフェルトに移行した後、フォーミングロールを使用して必要な厚さ
に圧延する。波形シートを製造するためには、所望の厚さに達した後、フォーミ
ングロールに形成された石綿−セメントシートを切断してこれをロールから取り
外す。
【0006】 幾つかの用途について、未硬化の製品を賦形後であるが硬化前に圧縮する(後
圧縮(postcompression))のが有利であるということがわかっ
ている。かくして、未圧縮ファイバ−セメント賦形製品と圧縮済ファイバ−セメ
ント賦形製品との間で区別がなされる。圧縮済ファイバ−セメント賦形製品は、
賦形作業と硬化作業との間で、4.9MPa(50kgf/cm2 )と等しいか
或いはそれ以上の圧力の作用で圧縮してある。これらの圧縮済ファイバ−セメン
ト賦形製品には、通常は、未硬化状態で、9.8MPa乃至24.5MPa(1
00kgf/cm2 乃至250kgf/cm2 )の圧力が加えられていた。
【0007】 石綿は、それ自体の引張強度による強化特性、及びセメントの水性懸濁液での
優れた分散性に関する加工品質の両方を備えている。脱水工程中、石綿ファイバ
は、良好な濾過特性及びセメントとの良好な親和性のため、複合混合物の微細な
懸濁粒子を賦形中に保持できる。水和させた最終製品では、高い引張強度を高い
弾性率及び低い破断点伸びと組み合わせることにより、石綿セメントから製造さ
れた製品に周知の高い曲げ強度を与える。
【0008】 しかしながら、石綿は、環境上の理由及び健康上の理由により、望ましからぬ
構成要素となってきた。これを置き換えるために大きな努力が払われてきた。 従って、強化材として、及び水硬結合材とともに使用される加工助剤として、
例えばセメントを強化するため、新たなファイバを使用するのが望ましい。
【0009】 石綿ファイバの全ての特性を持つ天然ファイバ又は合成ファイバは発見されな
かった。水酸化カルシウム飽和溶液中での耐アルカリ性は、強化ファイバが満た
さなければならない特に重要な判断基準である。
【0010】 更に、ファイバ−セメント製品を提供するために脱水技術を使用してこれらの
ファイバを処理しなければならない場合、希釈した水性セメント懸濁液にファイ
バが容易に分散できること、及び他の添加剤の添加中にファイバが均等に分散さ
れたままであることが重要である。ファイバの良好な分散は、ファイバが凝集塊
を形成せず且つ完成したファイバ−セメント製品でのファイバの濃度が均等であ
るばかりでなく、ファイバが共通の方向に配向されないようにする上で重要であ
る。
【0011】 これは、ファイバが好ましい配向をとった場合、ファイバ−セメント製品の強
度が破壊力の方向に応じて異なるためである。 文献には、様々な天然又は合成のファイバ、有機ファイバ、及び無機ファイバ
の使用に関する多くの刊行物が含まれる。セルロース、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、及びポリビニルアルコール等で形
成されたファイバは、既に、セメントを強化する場合の研究の対象になっている
。同様に、ガラス、鋼、アラミド、及びカーボンのファイバもまた周知である。
これらの全てのファイバのうち、特にセメントについて必要とされる全ての特性
を持つものはなかった。
【0012】 例えば、ガラスは化学的安定性が低く、鋼は腐蝕し、密度が高過ぎ、カーボン
は脆過ぎ、付着性に乏しく、高価であり、セルロースは耐久性が不十分であり、
通常のポリエチレン及びポリプロピレンは、引張強度が不十分である。
【0013】 現在使用されている強化ファイバのうち、一般的には、ポリアクリロニトリル
(PAN)ファイバ及びポリビニルアルコール(PVA)ファイバが好ましい。
これらのファイバは、それ独自で、又は組み合わせることにより、引張強度が高
く且つ十分な延性を持つ賦形ファイバ−セメント製品が製造できるようにする。
残念なことに、PANファイバ及びPVAファイバは高価であり、これらを含有
するファイバ−セメント製品の製造費を大幅に押し上げる。
【0014】 ポリプロピレンファイバは、110℃程度の温度でも優れた耐アルカリ性を備
えている。ポリプロピレンファイバは、丈夫で安価なファイバである。しかしな
がら、一般的には、ポリプロピレンファイバは、セメントを基材とした母材が比
較的脆性である場合に強化材料として使用するときに技術的に不十分であると考
えられている。
【0015】 ポリプロピレンファイバの特性を、特に添加剤をファイバマスに組み込むこと
によって改善しようとする試みがなされてきた。ダイワボー・クリエート社のJ
P6−219797には、炭酸カルシウムを周囲部分に含む2成分ポリプロピレ
ンファイバが記載されている。GB−2,030,891には、熱可塑性ファイ
バに様々な粒子をボンバードメントによって押し込むことが記載されている。
【0016】 GB−2,021,552、WO94/20654、欧州特許第0,240,
167号、及びWO87/04144には、強化ファイバが、最初は改質ポリマ
ーから製造された水硬性製品が記載されている。ファイバは、各場合に、従って
、マスに亘って改質されており、そのため多くの欠点がある。
【0017】 ポリプロピレンファイバのマスに添加剤をこのように組み込むと、製造費が高
くなり、強化ファイバの機械的性質が、特にその靱性の低下により変化する。 欧州特許第0,310,100号には、ファイバマスに無機粒子を押し込んだ
ポリオレフィンファイバが記載されている。これらの粒子のうち、ファイバの表
面に露呈されているものはない。これらのファイバは、所定の表面処理が施され
ているのがよいフィルムから製造される。上文中に言及した表面処理には、ファ
イバを化学的に、電気的に、又は機械的に変化させることを含む。この特許には
、更に、ファイバの表面に界面活性剤を付着させることが言及されている。
【0018】 引張強度が高い立体規則性ポリプロピレンファイバもまた知られている(ダイ
ワボーの欧州特許第0,525,737号参照)。欧州特許第0,537,12
9号には、この種のポリプロピレンファイバによって強化した固体状に製造され
たセメント製品が記載されている。
【0019】 この種のファイバによって強化したファイバ−セメントシート製品には、シー
トの縁部に、特にこれらの製品の長期に亘る老化中に、亀裂が生じるということ
である。
【0020】 更に、ファイバセメント製品を使用する上で、割れ仕事量(work of
fracture)が非常に重要である。高い値(非常に延性の製品)が望まし
い。高い延性は、ファイバセメント構成要素に、穿孔、釘打ち、鋸断、等の機械
加工を必要に応じて行うことができるようにする上で重要である。最後に、これ
により、屋根葺き材等の製品の使用中の安全性が高まる。これは、負荷が加わっ
た状態で、非常に迅速であり且つ非常に激しい割れが阻止されるためである。
【0021】 ポリプロピレンファイバによって強化した未圧縮のファイバ−セメント製品で
は、割れ仕事量は、一般的には非常に低い値を有する。 上文中に言及した理由に照らして、詳細には、亀裂に対する抵抗が低く、割れ
仕事量が低いため、強化ファイバがポリプロピレンファイバである、圧縮済又は
未圧縮のファイバ−セメント製品の用途は、従来、非常に限られていた。
【0022】 コンクリートの亀裂を減少するため、特定のポリプロピレンファイバが、コン
クリート製品で非常に少量で使用されるということに着目されたい。例えば、ク
ラックストップ(クラックストップ(Crackstop)は登録商標である)
の名称で販売されているファイバが知られている。この種のファイバは、機械的
特性が不十分であり、従って、屋根葺き材やクラッディングエレメント等のファ
イバ−セメント製品の強化には全く適していない。
【0023】 これは、ファイバ−セメント製品が、表面/厚さ比が非常に高いことを特徴と
するためである。従って、このような製品での亀裂の問題点は、固体コンクリー
ト製品の問題点とは全く異なる。ファイバ−セメント製品では、ファイバは、実
際に強化機能を満たさなければならず、これに対し、コンクリート製品では、フ
ァイバの量は非常に少なく、この強化機能を実際上満たさない。更に、様々な成
分、特にセメントの比率は、ファイバ−セメント製品とコンクリート製品とでは
全く異なる。同様に、処理条件及び使用条件が全く異なる。
【0024】 予期せぬことに、及び驚くべきことに、ポリプロピレンファイバは、通常のポ
リプロピレンファイバであって水性ポリマー分散液を用いて簡単な表面処理を施
したポリプロピレンファイバでも、良好な結果をもたらすということが発見され
た。即ち、このような表面処理が施されたポリプロピレンファイバにより、割れ
仕事量が高く且つ亀裂抵抗が良好な、賦形ファイバ−セメント製品を製造できる
のである。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、周知の従来技術に特定的な欠点をなくした賦形ファイバ−セ
メント製品を提供することである。
【0026】 本発明の一つの目的は、特に、機械的特性が良好で、割れ仕事量が高く、亀裂
抵抗が良好な賦形ファイバ−セメント製品を低い製造費用で提供することである
【0027】 本発明の要旨は、特に水、水硬結合材、及び強化ファイバを含む水硬性組成物
によって製造された賦形ファイバ−セメント製品を強化するためのポリプロピレ
ンファイバである。本発明によるファイバは、オレフィンモノマー及び極性基を
含む有機ポリマーのコーティングを備えている。このコーティングは、このポリ
マーの水性分散液を用いて表面処理を行うことによって付けられる。
【0028】
【課題を解決するための手段】
一実施例によれば、前記水性分散液は、それ自体が、又は混合物として、合成
(例えばグラフティングによる合成)後に極性基によって改質したオレフィンモ
ノマーのホモポリマー及びコポリマーから選択された有機ポリマーを含む。
【0029】 前記極性基は、例えば、無水マレイン酸、アクリル酸、及びメタクリル酸から
選択される。 前記水性分散液は、更に、それ自体が、又は混合物として、酸化によって改質
されたオレフィンモノマーのホモポリマー及びコポリマーから選択された有機ポ
リマーを含む。
【0030】 前記分散液は、更に、それ自体が、又は混合物として、イオンによって随意に
中和した、オレフィンモノマーのコポリマー及び例えばメタクリル酸やアクリル
酸等の極性モノマーのコポリマーから選択された有機ポリマーを含む。
【0031】 有利には、前記処理が加えられたポリプロピレンファイバは、極性基を含む有
機ポリマーの前記コーティングを、ファイバの重量に関し、0.05重量%乃至
5重量%、好ましくは0.15重量%乃至1.5重量%含む。
【0032】 本発明によるポリプロピレンファイバのデニール(d)は、好ましくは、0.
5乃至10であり、更に好ましくは0.5乃至2である。 ファイバは、有利には、2mm乃至20mmの範囲の長さに裁断され、好まし
くは、ファイバの長さは5mm乃至10mmの範囲内にある。ファイバの断面は
、円形であるか或いは不規則な形状、例えばX字形状又はY字形状であるのがよ
い。ファイバは、延伸中又は延伸後に捲縮される。ファイバ捲縮技術には、仮撚
り処理、空気ジェットエンタングルメント処理(タスラン処理)、又は圧縮処理
(特にスタッフィングボックス処理)等の作業が含まれる。
【0033】 本発明によるファイバは、押出しポリプロピレンフィルムをフィブリル化する
ことによっても得ることができる。この場合、ファイバはテープ形態である。 強化ファイバは、通常使用された任意の種類のポリプロピレン樹脂から形成で
きる。
【0034】 ポリプロピレンファイバ又は何等かの種類のポリプロピレンファイバは、随意
であるが、充填材を含む。 更に、ファイバを親水性にするためのアルキルホスフェートのナトリウム等の
アルカリ金属塩又はカリウム塩等の薬剤を含んでもよい。この薬剤は、有利には
、炭素原子を8個乃至18個含む。
【0035】 別の実施例によれば、本発明によるファイバは、又は本発明によるファイバの
幾つかは、ファイバ状態での引張強度が例えば490N/mm2 以上で、重量平
均分子量の数平均分子量に対する比(Q)が4.5以下(Q<4.5)であり、
不溶性成分(HI)が97乃至100であり、アイソタクチックペンタッドモル
分別(isotactic pentad fraction in mole
s)(IPF)が94乃至100の高度に結晶性のポリプロピレンを含むのがよ
い。
【0036】 本発明の別の実施例によれば、強化ファイバ又は強化ファイバの幾つかは、例
えばコア及び外層を持つ二成分ポリプロピレンファイバを含むのがよい。外層は
、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、又はこれらの混合物等のアルカリ
土類金属の炭酸塩の粒子を含む。
【0037】 更に、本発明の要旨は、ファイバ−セメント製品を強化するためにポリプロピ
レンファイバの表面を処理するプロセスであり、このプロセスは、ポリプロピレ
ンファイバを、オレフィンモノマーを有し且つ極性基を有する有機ポリマーの水
性分散液と接触させる工程を含む。
【0038】 好ましくは、水性分散液の濃度は、有機ポリマーを0.5%乃至40%含む濃
度である。 特に有利には、前記表面処理は、前記水性分散液が入った処理浴に浸漬したア
プリケータローラーとファイバを接触させることによって行われる。浸漬コーテ
ィング、スプレー、又はカーテンコーティング等の任意の他の形態の処理が考え
られる。
【0039】 表面処理に使用される技術に応じて、分散液の濃度を調節しなければならない
。浴処理については、水性分散液は、好ましくは、乾燥物(dry matte
r)の0.5%乃至10%の有機ポリマー濃度を有する。スプレー表面処理につ
いては、分散液の好ましい濃度は、例えば乾燥物の10%乃至40%である。
【0040】 前記表面処理は、必要に応じて、ファイバの脱水工程中又はこの工程の後に実
施される。場合によっては、処理は、高温のファイバに対して、又は冷却したフ
ァイバに対して行われる。
【0041】 強化ファイバの製造中、幾つかの表面処理を随意に行うことができる。一般的
には処理浴は、20℃乃至80℃に設定できる。 更に、本発明の要旨は、上文中に説明した強化ファイバ及び上文中に説明した
プロセスで処理した強化ファイバを含む賦形ファイバ−セメント製品である。
【0042】 好ましくは、ファイバ−セメント製品は、本発明によるポリプロピレンファイ
バを、初期全乾燥混合物(initial total dry mixtur
e)に関して、0.3重量%乃至4重量%を含み、更に好ましくは0.5重量%
乃至2.5重量%含む。
【0043】 本発明によるファイバ−セメント製品は、無機ファイバ又は本発明によるポリ
プロピレンファイバ以外の有機ファイバを追加に含むことができる。 処理済ポリプロピレンファイバと組み合わせて使用できる有機ファイバの例に
は、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル
、アラミド、カーボンファイバ、及びポリオレフィンファイバが含まれる。
【0044】 処理済ポリプロピレンファイバと組み合わせて使用できる無機ファイバの例に
は、ガラスファイバ、ロックウール、スラグウール、珪灰石ファイバ、セラミッ
クファイバ、等が含まれる。
【0045】 簡単化を図るため、本説明においてセメントを好ましい結合材として参照する
。しかしながら、任意の他の水硬結合材をセメントの代わりに使用できる。適当
な水硬結合材は、無機セメント及び/又は水和によって硬化する無機接着剤又は
結合材を含む材料を意味すると理解されなければならない。水和によって硬化す
る特に適した結合材は、特に、例えば、ポルトランドセメント、高アルミナセメ
ント、溶鉱炉ポルトランドセメント、トラスセメント、スラグセメント、石膏、
オートクレーブ処理によって形成された珪酸カルシウム、及び特定の結合材の組
み合わせが含まれる。
【0046】 脱水機での懸濁液の脱水挙動を改善できる最も広く使用されている種類の充填
材及び添加剤は、例えば、結合材にしばしば加えられる。可能な添加剤は、フラ
イアッシュ、非晶質シリカ、グラウンドクォーツ、グラウンドロック、粘土、溶
鉱炉スラグ、炭酸塩、ポゾラン、等の材料である。充填材の総量は、好ましくは
、製品の乾燥状態での初期全重量に関して50重量%以下である。
【0047】 本発明による製品は、更に、好ましくは、製品の乾燥状態での初期全重量に関
して10重量%と等量であるかそれ以下のプロセッシングファイバを含む。 本発明による製品は、例えば、平シート又は波形シート等の屋根葺きエレメン
ト又はクラッディングエレメント、又は任意の他の様々な形状の補助エレメント
である。
【0048】 本発明を実施例の特定の例によって以下に詳細に説明する。
【0049】
【発明の実施の形態】 以下の例において、本発明に従って処理を施したポリプロピレンファイバによ
って強化したファイバ−セメント製品を、同じであるけれども処理が施してない
ポリプロピレンファイバを用いて製造されたファイバ−セメント製品と比較する
使用された処理浴 浴1) マイケルマン・インターナショナル社のマイケム(マイケム(MICHE
M)は登録商標である)乳濁液94340−E組成物を水で4%の固形分濃度ま
で希釈する。
【0050】 この組成物は、イーストマン化学社のエポレン(エポレン(Epolene)
は登録商標である)E−47型の、無水マレイン酸でグラフトしたポリプロピレ
ンを含む水性分散液である。この分散液には以下の性質がある。 −乳化剤:非イオン性 −平均粒径:40nm −pH:7.5乃至9.0浴2) 4%に希釈した、浴1)と同じ組成物に、OSIスペシャリティー社のシ
ルウェット(シルウェット(Silwet)は登録商標である)L−77型の界
面活性剤(α−1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキシアニル
プロピル−ω−メトキシ−ポリ(エチレンオキシド))を0.1%加えた。浴3) マイケルマン・インターナショナル社の組成物第M59840号を水で4
%の固形分濃度まで希釈し、これにOSIスペシャリティー社のシルウェットL
−77型の界面活性剤を0.1%加えた。
【0051】 組成物第M59840号は、アライドシグナル社のA−C(A−Cは登録商標
である)X597型の、無水マレイン酸でグラフトしたエチレン−プロピレンコ
ポリマーを含む水性分散液である。浴4) マイケルマン・インターナショナル社の組成物第M93935号を水で4
%の固形分濃度まで希釈し、これにOSIスペシャリティー社のシルウェットL
−77型の界面活性剤を0.1%加えた。
【0052】 組成物第M93935号は、アライドシグナル社のAC(ACは登録商標であ
る)302HDPE型の、酸化させた高密度ポリエチレン(HDPE)を含む水
性分散液である。この分散液には以下の性質がある。 −乳化剤:非イオン性 −平均粒径:40nm −pH:9.0乃至10.5浴5) 水で4%の固形分濃度まで希釈した、ビク−セラ(Byk−Cera)社
のアクエイサー524組成物。
【0053】 この組成物は、イーストマン化学社のエポレンE−43型の、無水マレイン酸
でグラフトしたポリプロピレンを含む水性分散液である。この分散液は、アニオ
ン乳化剤を含有する。浴6) 水で4%の固形分濃度まで希釈した、ビク−セラ社のアクエイサー841
組成物。
【0054】 この組成物は、イーストマン化学社のエポレンE−43型の、無水マレイン酸
でグラフトしたポリプロピレンを含む水性分散液である。この分散液は、カチオ
ン乳化剤を含有する。浴7) 0.2%の固形分(グラフトしたポリプロピレン)濃度まで希釈した、浴
1)と同じ組成物。浴8) 1.0%の固形分(グラフトしたポリプロピレン)濃度まで希釈した、浴
1)と同じ組成物。浴9) 1%の固形分濃度まで希釈したパラメルトB.V.社のアクアシール(ア
クアシール(Aquaseal)は登録商標である)1127組成物。
【0055】 この組成物は、エチレン−メタクリル酸コポリマーの水性分散液である。浴10) 4%の固形分(エチレン−メタクリル酸コポリマー)濃度まで希釈した
、浴9)と同じ組成物。浴11) 1%の固形分濃度まで希釈したパラメルトB.V.社のアクアシール1
088組成物。
【0056】 この組成物は、ナトリウムイオン(アイオノマー)によって中和したエチレン
−メタクリル酸コポリマーの水性分散液である。浴12) 4%の固形分(ナトリウムイオンによって中和したエチレン−メタクリ
ル酸コポリマー)濃度まで希釈した、浴11)と同じ組成物。
【0057】 本発明に従って処理を施したファイバと、周知の表面活性剤で処理した従来技
術のファイバとの間の相違を示すため、幾つかのブランクを試験した。これらの
薬剤は、オレフィンモノマーを有し且つ極性基を含むポリマーの定義に抵触しな
い。ブランクA :シルウントザイレイヒャー社の改質シロキサン(ポリプロピレンフ
ァイバを親水性にするのに使用される)に基づいて湿潤剤が4%を占める組成物
ブランクB :ゴールストン・テクノロジー社のルロール(Lurol)PP−5
030−30%が4%を占める組成物。ブランクC :ヘキサノール(一般的には湿潤剤と呼ばれる)が4%を占める組成
物。ポリプロピレンファイバの製造 標準的なポリプロピレン樹脂(融点が165℃、メルトフローインデックス(
MFI)が25)の顆粒を押出機(押出機端部の温度が240℃乃至280℃の
範囲で変化する)内で加熱し、従来の方法で紡糸する。
【0058】 次いで従来技術の機器を使用してファイバを延伸する。 作動の第1実施例によれば、ファイバの紡糸及び延伸を不連続に行う。別の製
造方法によれば、紡糸及び延伸は、連続的に行われる。
【0059】 この場合、ファイバは以下の性質を有する。 −線密度:1.18dtex −靱性:730N/mm2 −初期モジュラス:7460N/mm2 −破断点伸び:19.0%。
【0060】 ファイバの延伸後、上文中に説明した処理浴のうちの一つの浴に浸漬したアプ
リケータローラーをファイバと接触させることによって、前記浴に含浸させる。
この処理によってファイバに付着させた処理浴中の乾燥物の量は、ファイバの重
量に関して約0.15重量%乃至1.5重量%である。
【0061】 この濃度は、商業的な装置であるオックスフォードNMR QP20+を使用
して核磁気共鳴(NMR)によって計測される。この機械は、ファイバの表面に
、特にテキスタイル技術を使用して付着させた仕上げコーティングを計量するた
めに標準的な方法で使用される。この装置は、分子構造に陽子を含む所定の構成
要素の濃度を決定するように設計されている。
【0062】 更に、組成物(ブランクA、ブランクB、及びブランクC)の、 1.)処理浴での含浸を行わなかった組成物、及び 2.)界面活性剤で含浸した組成物について 比較試験を行った。
【0063】 次に、ファイバを、建材の混合物で使用される前に、従来の方法で8mmの長
さに裁断する。 以下の例1乃至例6では、処理浴での含浸はファイバの延伸後に行われるが、
この処理を延伸工程中、又は紡糸直後にファイバの延伸が行われる前に行っても
よい。以下の例1aでは、処理は、ファイバ紡糸工程とファイバ延伸工程との間
で実施される。例1乃至6及び1a 混合物の調製及びハチェックマシンでの処理 以下の配合物を水と混合する。 −セメント:77.2%、 −上文中に説明した浴のうちの一つの浴で表面処理したポリプロピレンファイバ
:1.8%、 −濾水度を65°SR(ショッパーリグラー)にしたクラフトパルプ、 −非晶質シリカ:3.0%、及び −フライアッシュ:15%。
【0064】 所与の濃度は、全乾燥物に関する固体の濃度である。 この懸濁液を水で1リットル当り30gの濃度に希釈した後、ハチェックマシ
ンのタンクに移す。
【0065】 セメントの保持(retention)を改善するため、懸濁液をタンクに入
れる僅かに前に、200ppmのポリアクリルアミド型の凝集剤を加える。 マシンを使用し、フォーミングシリンダを22回転させることによってシート
を製造する。
【0066】 次に、オイルを塗布した鋼製成形型間でシートに180bar(17.7MP
a)の特定の圧力を加え、5.5mmの平均厚さにプレスする。 シートをプラスチックカバーの下で20℃で100%の相対湿度に28日間に
亘って放置し、硬化させる。曲げ強度及び亀裂抵抗の機械的試験 機械的試験を乾燥状態で空気中で実施する。試料の曲げ強度を機械的試験機で
従来の3点曲げ試験によって決定する。
【0067】 装置は、応力/歪み曲線を記録する。 1平方m当りのジュール(J/m2)で表わした、最大負荷が加わった状態で の割れ仕事量(IMOR)は、応力/歪み関数の破断過重までの積分である。
【0068】 更に、亀裂抵抗は、ファイバ−セメント製品の縁部に沿って亀裂を生ぜしめる
ように設計された過酷な試験(亀裂試験)によって決定される。 亀裂は、製品の外領域と内領域との間の乾燥の程度を異ならせることによって
、シートの縁部と中央部との間に人工的に湿度勾配を生じさせることによって発
生される。
【0069】 この目的のため、ハチェックマシンで製造され、圧縮され、上文中に説明した
ように28日間に亘って湿り大気中に放置し、硬化させた一連のファイバ−セメ
ントシートを30cm角に切って積み重ねる。10片毎にスペーサが挿入してあ
る。
【0070】 積み重ね(約40枚のシートを含む)の底部及び頂部には、鋼やポリエステル
等の材料でできた二つの適当な非吸収性カバーシートが設けられている。積み重
ねを60℃のベンチレーテッドオーブンに24時間に亘って放置する。
【0071】 その後、シートの縁部に沿って亀裂が現れる。シートを一つづつ検査し、裸眼
で見える亀裂の長さを計測する。各シートの亀裂の長さを5枚毎に足し合わせ、
総計する。
【0072】 結果を以下の表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】 上掲の表1から、上文中に説明した6つの浴のうちの一つによって表面処理し
たポリプロピレンファイバで強化した圧縮したファイバ−セメント製品の割れ仕
事量が、同じであるけれども未処理のポリプロピレンファイバを使用したファイ
バ−セメント製品よりも大きい(19%乃至75%向上する)という結論が得ら
れる。
【0075】 割れ仕事量のこの改善は、ポリプロピレンファイバを界面活性剤で処理したフ
ァイバ−セメント製品(ブランクA、ブランクB、及びブランクC)と比較して
も顕著である。
【0076】 同様に、本発明による製品は、亀裂試験において、計測された亀裂の全長が、
処理が施してないファイバを含む製品に関して、或いはブランクA、ブランクB
、及びブランクCのうちの任意の一つのブランクを使用して処理したファイバを
含む製品と比較してのいずれでも、大幅に減少する(場合に応じて39%乃至8
4%)ことが示される。例7乃至12 混合物の調製及びハチェックマシンでの加工 ここでは、例1乃至例6について説明したのと同じ調製方法を使用するが、製
品には圧縮が加えられていない。
【0077】 従って、ハチェックマシンを使用して製造されたシートを、中間プレス工程な
しで直接的に硬化させる。 結果を以下の表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】 圧縮したファイバ−セメント製品の場合と同様に、未圧縮製品の場合、上掲の
表2から、上文中に説明した浴7乃至12のうちの一つの通常のポリプロピレン
ファイバの表面処理により、割れ仕事量が大幅に向上した(ファイバに処理が施
してない製品と比較して202%乃至403%向上した)最終製品が得られると
いう結論が得られる。割れ仕事量のこの改善は、ポリプロピレンファイバを界面
活性剤で処理したファイバ−セメント製品(ブランクA、ブランクB、及びブラ
ンクC)と比較しても顕著である。
【0080】 同様に、本発明による未圧縮製品の場合の亀裂の全長の計測された値は、ファ
イバに処理が施してない製品と比較して19%乃至24%減少する。亀裂におけ
るこの改良は、ブランクA、ブランクB、及びブランクCのうちの一つでファイ
バを処理した製品と比較しても観察される。
【0081】 従って、本発明は、簡単であり且つ安価な表面処理をポリプロピレンファイバ
に施すことにより、これらのファイバによって強化されたファイバ−セメント製
品の割れ仕事量を高め且つ亀裂抵抗を改善することができる。
【0082】 この処理は、任意の種類のポリプロピレンファイバに加えることができる。 この処理により予期せぬ効果が得られた。ファイバが処理浴の組成物と接触す
るのが非常に短時間であるにも拘わらず、粒子がファイバに良好に付着すると考
えられる。これらの効果は、ファイバ−セメント製品の製造中にファイバ及びセ
メントを大量の水中で混合し且つしっかりと攪拌するにも拘わらずファイバ処理
の硬化が維持されるという点で、尚更予期せぬ効果である。
【0083】 ファイバ−セメント製品の試験を、割れ仕事量の計測を行う上で最も望ましか
らぬ条件下で、即ち乾燥状態で空気中で行った場合にこれらの効果が得られると
いうことに着目すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバ−セメント製品を強化するためのポリプロピレンフ
    ァイバにおいて、オレフィンモノマーを有し且つ極性基を有する有機ポリマーの
    コーティングを表面に有し、このコーティングは、このポリマーの水性分散液を
    用いて表面処理を行うことによって付けられる、ことを特徴とするファイバ。
  2. 【請求項2】 前記有機ポリマーは、合成後に極性基によって改質したオレ
    フィンモノマーのホモポリマー及びコポリマーから選択される、ことを特徴とす
    る請求項1に記載のファイバ。
  3. 【請求項3】 前記極性基は、無水マレイン酸、アクリル酸、及びメタクリ
    ル酸から選択される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のファイバ。
  4. 【請求項4】 前記有機ポリマーは、酸化によって改質したオレフィンモノ
    マーのホモポリマー及びコポリマーから選択される、ことを特徴とする請求項1
    、2、又は3に記載のファイバ。
  5. 【請求項5】 前記有機ポリマーは、イオンによって随意に中和した、オレ
    フィンモノマーのコポリマー及び極性モノマーのコポリマーから選択される、こ
    とを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載のファイバ。
  6. 【請求項6】 前記ポリプロピレンファイバのデニール(d)は、0.5乃
    至10である、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の
    ファイバ。
  7. 【請求項7】 前記ポリプロピレンファイバの長さは2mm乃至20mmで
    ある、ことを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載のファイバ
  8. 【請求項8】 前記コーティングの乾燥物重量%は、前記ファイバの乾燥物
    に関して0.05重量%乃至5重量%である、ことを特徴とする請求項1乃至7
    のうちのいずれか一項に記載のファイバ。
  9. 【請求項9】 ファイバ−セメント製品を強化するため、ポリプロピレンフ
    ァイバの表面処理を行うためのプロセスにおいて、前記ファイバをオレフィンモ
    ノマーを有し且つ極性基を有する有機ポリマーの水性分散液と接触させる、こと
    を特徴とするプロセス。
  10. 【請求項10】 前記水性分散液は、オレフィンモノマーを有し且つ極性基
    を有する有機ポリマーを0.5%乃至40%含む、ことを特徴とする請求項9に
    記載のプロセス。
  11. 【請求項11】 水、水硬結合剤、及び請求項1乃至8のうちのいずれか一
    項に記載の強化ファイバを含む水硬性組成物によって製造された賦形ファイバ−
    セメント製品。
  12. 【請求項12】 水、水硬結合剤、及び請求項9及び10のうちのいずれか
    による処理プロセスを使用して処理した強化ファイバを含む水硬性組成物によっ
    て製造された賦形ファイバ−セメント製品。
  13. 【請求項13】 強化ファイバを、初期全乾燥混合物に関して1重量%乃至
    5重量%含む、ことを特徴とする請求項11又は12による製品。
  14. 【請求項14】 波形シート又は平シートでできた、ことを特徴とする請求
    項11、12、又は13による製品。
JP2000515845A 1997-10-15 1998-10-08 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ Expired - Fee Related JP4454847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97203209.8 1997-10-15
EP97203209 1997-10-15
PCT/BE1998/000149 WO1999019268A1 (fr) 1997-10-15 1998-10-08 Produits faconnes en fibres-ciment et fibres de renforcement pour de tels produits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519318A true JP2001519318A (ja) 2001-10-23
JP4454847B2 JP4454847B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=8228827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515845A Expired - Fee Related JP4454847B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-08 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1047647B1 (ja)
JP (1) JP4454847B2 (ja)
AR (1) AR015457A1 (ja)
AT (1) ATE261918T1 (ja)
AU (1) AU9425098A (ja)
BR (1) BR9813058A (ja)
DE (1) DE69822512T2 (ja)
DK (1) DK1047647T3 (ja)
ES (1) ES2216313T3 (ja)
HU (1) HU225769B1 (ja)
PL (1) PL207867B1 (ja)
PT (1) PT1047647E (ja)
SI (1) SI1047647T1 (ja)
WO (1) WO1999019268A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068547A1 (en) 2000-03-14 2001-09-20 James Hardie Research Pty Limited Fiber cement building materials with low density additives
DE60125178T2 (de) 2000-06-28 2007-11-15 Dow Global Technologies, Inc., Midland Kunststofffasern für verbesserten beton
EP1330420B1 (en) 2000-10-04 2017-01-25 James Hardie Technology Limited Fiber cement composite materials using sized cellulose fibers
AU2001296904B2 (en) 2000-10-17 2007-08-30 James Hardie Technology Limited Method and apparatus for reducing impurities in cellulose fibers for manufacture of fiber reinforced cement composite materials
JP4384411B2 (ja) 2001-03-09 2009-12-16 ジェイムズ ハーディー インターナショナル ファイナンス ベスローテン フェンノートシャップ 改善された分散性を備える化学的に処理された繊維を用いた繊維強化セメント複合材料
BR0107280A (pt) 2001-09-17 2004-03-23 Rhodia Poliamida Ltda Microfibras para reforço de matrizes inorgânicas, como cimento, argamassa. gesso e concreto, microfibras à base de poliamida para reforço de matrizes inorgânicas, processo para obtenção de microfibras à base de poliamida para reforço de matrizes inorgânicas e produtos à base de fibrocimento
FR2835826A1 (fr) 2002-02-14 2003-08-15 Rhodianyl Materiaux composites obtenus a partir de liant hydraulique et de fibres organiques presentant un comportement mecanique ameliore
EP1362936A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-19 Redco S.A. Procédé pour produits façonnés en fibres-ciment et fibres de renforcement pour de tels produits.
EP1362937A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-19 Redco S.A. Procédé pour produits façonnés en fibres-ciment et fibres de renforcement pour de tels produits
FR2842190A1 (fr) 2002-07-10 2004-01-16 Rhodia Performance Fibres Materiaux composites renforces comprenant un liant hydraulique ou chimique,des fibres de polyamide ainsi qu'un ou plusieurs additifs pour comportement mecanique ameliore
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
KR20050097934A (ko) 2003-01-09 2005-10-10 제임스 하디 인터내셔널 파이낸스 비.브이. 표백 셀룰로오스 화이버를 사용하는 화이버 시멘트 복합재료
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
MX2008013202A (es) 2006-04-12 2009-01-09 James Hardie Int Finance Bv Elemento de construcción de refozado y sellado en superficies.
ATE490226T1 (de) 2007-09-10 2010-12-15 Eternit Ag Vorgefertigte faserverstärkte zementartikel
RU2396379C2 (ru) * 2007-12-10 2010-08-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Си Айрлайд" Синтетическое волокно для объемного армирования цементного продукта и способ его изготовления (варианты), цементный продукт, содержащий дисперсию синтетического волокна, и способ его изготовления
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219579A1 (en) * 1985-09-16 1987-04-29 Dave D. Barrett, Jr. Insulating cementitious mixture and method of use
HUT48185A (en) * 1985-10-23 1989-05-29 Mta Termeszettu Domanyi Kutato Process for producing building units, particularly prefabricated building units from after-hardening material mixture containing reinforcing fibres
US4952631A (en) * 1986-01-03 1990-08-28 Exxon Chemical Patents Inc. Compositions for preparing cement-adhesive reinforcing fibers
JP2633763B2 (ja) * 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0003808A2 (en) 2001-03-28
PL207867B1 (pl) 2011-02-28
BR9813058A (pt) 2000-08-15
JP4454847B2 (ja) 2010-04-21
DE69822512T2 (de) 2005-01-05
PL340629A1 (en) 2001-02-12
ES2216313T3 (es) 2004-10-16
PT1047647E (pt) 2004-08-31
DE69822512D1 (de) 2004-04-22
AR015457A1 (es) 2001-05-02
EP1047647B1 (fr) 2004-03-17
AU9425098A (en) 1999-05-03
SI1047647T1 (en) 2004-08-31
EP1047647A1 (fr) 2000-11-02
HU225769B1 (en) 2007-08-28
WO1999019268A1 (fr) 1999-04-22
DK1047647T3 (da) 2004-07-26
ATE261918T1 (de) 2004-04-15
HUP0003808A3 (en) 2001-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454847B2 (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
JP2633772B2 (ja) 繊維補強された成形物
US4306911A (en) Method for the production of a fiber-reinforced hydraulically setting material
US4963603A (en) Composite fiberboard and process of manufacture
US6881256B2 (en) Fire-resistant high performance concrete composition
US6478867B1 (en) Metal fibre concrete, cementitious matrix and pre-mixes for preparing matrix and concrete
US4772328A (en) Hydraulic cementitious compositions reinforced with fibers containing polyacrylonitrile
US4414031A (en) Fiber-containing products made with hydraulic binder agents
JP5770091B2 (ja) 繊維−セメント製品組成物及びそれらから得られた形作られた製品
EP1044939B1 (fr) Produits façonnés en fibres-ciment et fibres de renforcement pour de tels produits et procédé de traitement de telles fibres
JP2835806B2 (ja) 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
EP0031838A1 (en) Fiber-reinforced composite materials and shaped articles
WO2007128679A1 (en) Fibre-cement product compositions and shaped products obtained therefrom
JPS6232144B2 (ja)
JP2867087B2 (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
GB2073653A (en) Polyvinyl Alcohol Synthetic Fibres
US20060234048A1 (en) Polyolefin reinforcing fibre, use thereof and products comprising same
WO2003095721A1 (fr) Procede pour produits faconnes a base de ciment et fibres de renforcement pour de tels produits
JPS60161362A (ja) 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
CA1093729A (en) Fibre cement compositions
MXPA00003257A (en) Shaped fibre cement products and reinforcing fibres for same
JP3227234B2 (ja) 水硬性無機質成型製品
WO2023237936A1 (en) Polypropylene fiber for fiber cement-reinforced composites
WO2018002808A1 (en) Hydrophilic polymeric fibers and a process for preparing the same
JPH04175252A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees