[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001513529A - 殺菌性n−スルホニルグリシンアルキニルオキシフェネチルアミド誘導体 - Google Patents

殺菌性n−スルホニルグリシンアルキニルオキシフェネチルアミド誘導体

Info

Publication number
JP2001513529A
JP2001513529A JP2000507210A JP2000507210A JP2001513529A JP 2001513529 A JP2001513529 A JP 2001513529A JP 2000507210 A JP2000507210 A JP 2000507210A JP 2000507210 A JP2000507210 A JP 2000507210A JP 2001513529 A JP2001513529 A JP 2001513529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
phenyl
compound
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163379B2 (ja
JP2001513529A5 (ja
Inventor
ツェラー,マルティン
イェングナート,アンドレ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001513529A publication Critical patent/JP2001513529A/ja
Publication of JP2001513529A5 publication Critical patent/JP2001513529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163379B2 publication Critical patent/JP4163379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/11Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/06Sulfinamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式I 【化1】 の新規な農薬活性化合物並びにそれらの可能な異性体およびそれらの異性体の混合物に関する。上式中、nは、0または1であり、そしてR1 は、置換されていないかまたはC1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アルキルチオ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、C3 〜C8 シクロアルキル、シアノ、C1 〜C6 アルコキシカルボニル、C3 〜C6 アルケニルオキシカルボニル、もしくはC3 〜C6 アルキニルオキシカルボニルによって置換されていてもよいC 1 〜C12アルキル;C3 〜C8 シクロアルキル;C2 〜C12アルケニル;C2 〜C12アルキニル;C1 〜C12ハロアルキル;あるいは基NR1112(R11およびR12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルであるか、またはいっしょになってテトラメチレンもしくはペンタメチレンである)であり、R2 およびR3 は、各々他方とは独立に、水素;C1 〜C8 アルキル;ヒドロキシ、C1 〜C4 アルコキシ、メルカプト、もしくはC1 〜C4 アルキルチオによって置換されているC1 〜C8 アルキル;C3 〜C8 アルケニル;C3 〜C8アルキニル;C3 〜C8 シクロアルキル;C3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C 4 アルキルであるか、または2つの基R2 およびR3 がそれらが結合されている炭素原子といっしょになって3〜8員の環を形成しており、R4 、R5 、R6 、およびR7 は、同一であるか、もしくは異なっており、各々他方とは独立に、水素またはC1 〜C4 アルキルであり、R8 は、C1 〜C6 アルキル、C3 〜C6 アルケニル、またはC3 〜C6 アルキニルであり、Aは、C1 〜C6 アルキレンであり、かつBは、任意に単環式または多環式の未置換もしくは置換アリール、任意に単環式または多環式の未置換もしくは置換ヘテロアリール、C4 〜C12アルキル、あるいはC3 〜C8 シクロアルキルである。当該新規化合物は植物保護特性を有し、植物病原性微生物による侵襲から植物を保護するのに好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、下記の式Iの新規なα−アミノ酸誘導体に関する。本発明は、これ
らの物質の調製およびこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含んで
なる農薬組成物にも関する。本発明はまた、前記組成物の調製、並びに植物病原
性微生物、特に菌類による植物の侵襲の抑制および防止における当該化合物また
は組成物の使用にも関する。
【0002】 本発明は、一般式I
【0003】
【化16】
【0004】 の化合物並びにそれらの可能な異性体およびそれらの異性体の混合物に関し、
【0005】 上式中、 nは、0または1であり、そして
【0006】 R1 は、置換されていないかまたはC1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アルキ
ルチオ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、C3 〜C8 シクロアルキル、シアノ、
1 〜C6 アルコキシカルボニル、C3 〜C6 アルケニルオキシカルボニル、も
しくはC3 〜C6 アルキニルオキシカルボニルによって置換されていてもよいC 1 〜C12アルキル;C3 〜C8 シクロアルキル;C2 〜C12アルケニル;C2
12アルキニル;C1 〜C12ハロアルキル;あるいは基NR1112(R11および
12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルであるか、また
はいっしょになってテトラメチレンもしくはペンタメチレンである)であり、
【0007】 R2 およびR3 は、各々他方とは独立に、水素;C1 〜C8 アルキル;ヒドロ
キシ、C1 〜C4 アルコキシ、メルカプト、もしくはC1 〜C4 アルキルチオに
よって置換されているC1 〜C8 アルキル;C3 〜C8 アルケニル;C3 〜C8 アルキニル;C3 〜C8 シクロアルキル;C3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C 4 アルキルであるか、または2つの基R2 およびR3 がそれらが結合されている
炭素原子といっしょになって3〜8員の環を形成しており、
【0008】 R4 、R5 、R6 、およびR7 は、同一であるか、もしくは異なっており、各
々他方とは独立に、水素またはC1 〜C4 アルキルであり、
【0009】 R8 はC1 〜C6 アルキル、C3 〜C6 アルケニル、またはC3 〜C6 アルキ
ニルであり、
【0010】 Aは、C1 〜C6 アルキレンであり、かつ
【0011】 Bは、任意に単環式または多環式の未置換もしくは置換アリール、任意に単環
式または多環式の未置換もしくは置換ヘテロアリール、C4 〜C12アルキル、あ
るいはC3 〜C8 シクロアルキルである。
【0012】 上述の意味におけるアリールの例は、 フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニルである。
【0013】 ヘテロアリールの例は、 フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、
ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、ベンゾチオフェニル、
ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジ
ニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ナフチリジニルである。
【0014】 それらのアリール基またはヘテロアリール基の置換基の例は、 アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル−アル
キル、フェニル、フェニル−アルキル(それらの基が1個またはそれ以上の同一
のもしくは異なるハロゲン原子を有することは可能である。);アルコキシ;ア
ルケニルオキシ;アルキニルオキシ; アルコキシアルキル;ハロアルコキシ、ア
ルキルチオ;ハロアルキルチオ;アルキルスルホニル;ホルミル;アルカノイル
;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキ
ルアミノ;カルボキシ;アルコキシカルボニル;アルケニルオキシカルボニル;
アルキニルオキシカルボニルである。
【0015】 上記の式Iにおいては、「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ
素が含まれる。
【0016】 当該アルキルラジカル、アルケニルラジカル、およびアルキニルラジカルは直
鎖であっても、または枝分かれしていてもよく、このことは、アルキル、アルケ
ニル、またはアルキニルを含有している他の基のアルキル、アルケニル、もしく
はアルキニルの部分にもあてはまる。
【0017】 挙げられている炭素原子の数により、アルキルは、それ自体で、または別の置
換基の一部として、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、および
それらの異性体(例えば、イソプロピル、イソブチル、t-ブチルまたはs-ブチル
、イソペンチルまたはt-ペンチル)であると解されるべきである。シクロアルキ
ルは、挙げられている炭素原子の数により、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルである
【0018】 挙げられている炭素原子の数により、アルケニルは、基として、または他の基
の構造要素として、例えば、エテニル、アリル、ブテン -2-イル、ブテン -3-イ
ル、ペンテン -1-イル、ペンテン -3-イル、ヘキセン -1-イル、4-メチル -3-ペ
ンテニル、または4-メチル -3-ヘキセニルであると解されるべきである。
【0019】 アルキニルは、基として、または他の基の構造要素として、例えば、エチニル
、プロピン -1-イル、プロピン -2-イル、ブチン -1-イル、ブチン -2-イル、1-
メチル -2-ブチニル、ヘキシン -1-イル、1-エチル -2-ブチニル、オクチン -1-
イルである。
【0020】 ハロアルキル基は、1個またはそれ以上の(同一であるかまたは異なる)ハロ
ゲン原子、例えばCHCl2 、CH2 F、CCl3 、CH2 Cl、CHF2 、C
3 、CH2 CH2 Br、C2 Cl5 、CH2 Br、CHClBR、CF3 CH 2 などを有していてもよい。
【0021】 式Iの化合物における少なくとも1個の不斉炭素原子そして/または少なくと
も1個の不斉硫黄原子の存在は、当該化合物が光学異性体の形で生ずることがあ
ることを意味する。また、可能な脂肪族のC=C二重結合の存在の結果として、
幾何異性が生ずることもある。式Iは、それらのすべての可能な異性体の形およ
びそれらの混合物を含むものと解される。
【0022】 好ましいのは、 R1 が、C1 〜C12アルキル;C3 〜C8 シクロアルキル;C2 〜C12アルケ
ニル;C2 〜C12アルキニル;C1 〜C12ハロアルキル;または基NR1112
11およびR12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルであ
るか、またはいっしょになってテトラメチレンもしくはペンタメチレンである)
であり、
【0023】 R2 が、水素であり、 R3 が、C1 〜C8 アルキル;ヒドロキシ、C1 〜C4 アルコキシ、メルカプ
ト、もしくはC1 〜C4 アルキルチオによって置換されているC1 〜C8 アルキ
ル;C3 〜C8 アルケニル;C3 〜C8 アルキニル;C3 〜C8 シクロアルキル
;またはC3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C4 アルキルであり、
【0024】 Bが、フェニル;ナフチル;または1個もしくは2個の5もしくは6員の環か
ら形成されており、窒素、酸素、および硫黄から選ばれる同一のもしくは異なる
ヘテロ原子を1〜4個含有していてもよいヘテロアリールであって、
【0025】 当該フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールが、C1 〜C8 アルキル、C 2 〜C8 アルケニル、C2 〜C8 アルキニル、C3 〜C8 シクロアルキル、C3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C4 アルキル、フェニル、フェニル−C1 〜C4 アルキル(これらの基は置換されていないか、または同一のもしくは異なるハロ
ゲン原子でモノハロゲン化〜過ハロゲン化されている);C1 〜C8 アルコキシ
;C3 〜C8 アルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオキシ;C1 〜C4 アル
コキシ−C1 〜C4 アルキル;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキル
チオ;C1 〜C8 ハロアルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル
;C2 〜C8 アルカノイル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;
1 〜C8 アルキルアミノ;C1 〜C8 ジアルキルアミノ;カルボキシ;C1
8 アルコキシカルボニル;C3 〜C8 アルケニルオキシカルボニル;およびC 3 〜C8 アルキニルオキシカルボニルから選ばれる同一のもしくは異なる置換基
を1〜5個任意に有していてもよい、式Iの化合物(サブグループA)である。
【0026】 サブグループAの範囲内では、 R1 が、C1 〜C6 アルキル;C5 〜C6 シクロアルキル;C2 〜C6 アルケ
ニル;C1 〜C6 ハロアルキル;または基NR1112(R11およびR12は、各々
他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルである)であり、
【0027】 R3 が、C1 〜C8 アルキル;またはC3 〜C8 シクロアルキルであり、 R4 が、水素;またはC1 〜C4 アルキルであり、 R5 、R6 、およびR7 が水素であり、 R8 が、C1 〜C6 アルキルであり、
【0028】 Aが、C1 〜C2 アルキレンであり、かつ Bが、フェニル;ナフチル;フリル;チエニル;ピロリル;イミダゾリル;ピ
ラゾリル;チアゾリル;オキサゾリル;ピリジル;ピリダジニル;ピリミジニル
;ピラジニル;トリアジニル;インドリル;ベンゾチオフェニル;ベンゾフラニ
ル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾチアゾリル;またはベンゾオキサゾリルであり
、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C2 〜C8 アルケ
ニル、C2 〜C8 アルキニル、C3 〜C8 シクロアルキル、C3 〜C8 シクロア
ルキル−C1 〜C4 アルキル、フェニル、フェニル−C1 〜C4 アルキル(これ
らの基は置換されていないか、または同一のもしくは異なるハロゲン原子でモノ
ハロゲン化〜過ハロゲン化されている);C1 〜C8 アルコキシ;C3 〜C8
ルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオキシ;C1 〜C4 アルコキシ−C1
4 アルキル;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキルチオ;C1 〜C 8 ハロアルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル;C2 〜C8
ルカノイル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;C1 〜C8 アル
キルアミノ;C1 〜C8 ジアルキルアミノ;カルボキシ;C1 〜C8 アルコキシ
カルボニル;C3 〜C8 アルケニルオキシカルボニル;およびC3 〜C8 アルキ
ニルオキシカルボニルから選ばれる1〜5個の置換基によって置換されている、
式Iの化合物(サブグループB)を特に挙げるべきである。
【0029】 サブグループBの範囲内で、特に好ましいのは、 nが、1であり、 R1 が、C1 〜C6 アルキル;C1 〜C6 ハロアルキル;または基NR1112 (R11およびR12は、各々他方とは独立に、C1 〜C4 アルキルである)であり
【0030】 R3 が、C3 〜C4 アルキル;またはシクロプロピルであり、 R4 が、水素;またはメチルであり、 R8 が、C1 〜C2 アルキルであり、
【0031】 Aが、メチレンであり、かつ Bが、フェニル;ナフチル;フリル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;ト
リアジニル;ベンゾチオフェニルであり、各々が、置換されていないか、または
1 〜C8 アルキル、フェニル(これらの基は置換されていないか、または同一
のもしくは異なるハロゲン原子でモノハロゲン化〜過ハロゲン化されている);
1 〜C8 アルコキシ;C3 〜C8 アルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオ
キシ;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキルチオ;C1 〜C8 ハロア
ルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル;C1 〜C8 アルカノイ
ル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;およびC1 〜C8 アルコキシカル
ボニルから選ばれる1〜3個の置換基によって置換されている、式Iの化合物の
群(サブグループCa)である。
【0032】 サブグループCaの範囲内の特定の群には、 R1 が、C1 〜C4 アルキル;またはジメチルアミノであり、 R3 が、2-プロピルであり、 R8 が、メチルであり、 Bが、フェニル、ナフチルであり、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 ハロアルキル、C1 〜C8 アルコキシ、C1 〜C8 ハロアルコキシ、C1 〜C8 アルキルチオ、C1 〜C8 ハロアルキルチオ、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、およびC1 〜C8 アルコキシカルボニルから選ばれる1
〜3個の置換基によって置換されている、式Iの化合物(サブグループCb)が
含まれる。
【0033】 サブグループCaの範囲内の特に好ましいもう1つの群には、 R1 が、C1 〜C4 アルキル;またはジメチルアミノであり、 R3 が、2-プロピルであり、 R8 が、メチルであり、 Bが、チエニル、ピリジルであり、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 ハロアルキル、C1 〜C8 アルコキシ、C1 〜C8 ハロアルコキシ、C1 〜C8 アルキルチオ、C1 〜C8 ハロアルキルチオ、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、およびC1 〜C8 アルコキシカルボニルから選ばれる1
〜3個の置換基によって置換されている、式Iの化合物(サブグループCc)が
含まれる。
【0034】 植物破壊菌類の抑制のために、異なる種類の構造を有する特定のα−アミノ酸
誘導体が既に提案されている(例えば、欧州特許第EP-398 072号、同EP-425 925
号、ドイツ国特許第DE-4 026 966号、欧州特許第EP-477 639号、同EP-493 683号
、ドイツ国特許第DE-4 035 851号、欧州特許第EP-487 154号、同EP-496 239号、
同EP-550 788号、および同EP-554 729号)。しかしながら、これらの配合物の活
性は満足のいくものではない。驚くべきことに、式Iの化合物構造により、高レ
ベルの活性を有する新たな種類の殺微生物剤が見出された。
【0035】 式Iの化合物は、以下のように、方法a)〜e)によって調製することができ
る。
【0036】 a)式II
【0037】
【化17】
【0038】 (上式中、ラジカルR1 、R2 、およびR3 は上記に規定されているもの、ま
たはそれらのカルボキシ活性化誘導体である) の置換アミノ酸を、望まれる場合には触媒の存在下で、望まれる場合には酸結合
剤の存在下で、そして望まれる場合には希釈剤の存在下で、式III
【0039】
【化18】
【0040】 (上式中、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは上記に規定されて
いるものである) のアミンと反応させる方法。
【0041】 本発明に準じて方法a)を行うのに必要とされる式IIのアミノ酸誘導体は、そ
れ自体が既知である。
【0042】 式III のアミンは新規であり、本発明はこれにも関する。
【0043】 式III のアミンは、下記に記載されている方法aa)に準じて調製することが
できる。
【0044】 式IIのアミノ酸の好適なカルボキシ活性化誘導体には、酸ハロゲン化物(例え
ば酸塩化物);また対称無水物または混合無水物(例えば混合O-アルキルカルボ
ン酸無水物);およびまた活性化エステル(例えばp-ニトロフェニルエステルま
たはN-ヒドロキシスクシンイミドエステル)、および縮合剤を使用してその場で
生成されるアミノ酸の活性化された形(例えばジシクロヘキシルカルボジイミド
、カルボニルジイミダゾール、 O-(ベンゾトリアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-ビ
ス (ペンタメチレン) ウロニウム(uronium) ヘキサフルオロホスフェート、 O-(
ベンゾトリアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-ビス (テトラメチレン) ウロニウムヘ
キサフルオロホスフェート、 (ベンゾトリアゾール -1-イルオキシ)-トリピロリ
ジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、 (ベンゾトリアゾール -1-イル
オキシ)-トリス (ジメチルアミノ) ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
または O-(ベンゾトリアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘ
キサフルオロホスフェートなどのいずれかのカルボキシ活性化誘導体が含まれる
【0045】 式IIのアミノ酸に対応する混合無水物は、式IIのアミノ酸と、クロロ蟻酸エス
テル、例えばクロロ蟻酸アルキルエステル、好ましくはクロロ蟻酸イソブチルと
を、望まれる場合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン、例えばト
リエチルアミン、ピリジン、N-メチルピペリジン、またはN-メチルモルホリン)
などの酸結合剤の存在下で反応させることによって調製することができる。
【0046】 式IIのアミノ酸、または式IIのアミノ酸のカルボキシ活性化誘導体と、式III
のアミンとの反応は、芳香族炭化水素、非芳香族炭化水素、もしくはハロゲン化
炭化水素、例えば塩素化炭化水素(例えば塩化メチレンまたはトルエン);ケト
ン(例えばアセトン);エステル(例えば酢酸エチル);アミド(例えばジメチ
ルホルムアミド);ニトリル(例えばアセトニトリル);またはエーテル(例え
ばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、またはt-ブチルメチル
エーテル)などの不活性希釈剤中で;あるいはこれらの不活性希釈剤の混合物中
で、望まれる場合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン、例えばト
リエチルアミン、ピリジン、N-メチルピペリジン、またはN-メチルモルホリン)
などの酸結合剤の存在下で、−80〜+ 150℃、好ましくは−40〜+40℃の温度に
おいて行われる。
【0047】 b)式I’
【0048】
【化19】
【0049】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびB
は上記に規定されているものである。但し、R1 、R2 、R3 、およびBの中で
チオール基またはアルキルチオ基を含有しているものは無い。) の化合物を酸化させる方法。
【0050】 好適な酸化剤には、アルキルヒドロペルオキシド(例えばクミル(cumyl) ヒド
ロペルオキシドなどの有機酸化剤、並びに過酸化物(例えば過酸化水素)、およ
び遷移金属酸化物(例えば三酸化クロム)、および遷移金属酸化物塩(例えば過
マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウム、または重クロム酸ナトリウム)など
の無機酸化剤の両方が含まれる。
【0051】 式I’の化合物と酸化剤との反応は、水もしくはケトン(例えばアセトン)な
どの不活性希釈剤中またはこれらの不活性希釈剤の混合物中で、望まれる場合に
は酸の存在下で、または望まれる場合には塩基の存在下で、−80〜+ 150℃の温
度において行われる。
【0052】 c)式IV
【0053】
【化20】
【0054】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、およびR8 、並びに
nは上記に規定されているものである。) の化合物を、式V
【0055】
【化21】
【0056】 (上式中、AおよびBは上記に規定されているものであり、Yは脱離基である
。) の化合物と反応させる方法。
【0057】 好適な脱離基には、ハロゲン化物(例えば塩化物または臭化物)、およびスル
ホネート(例えばトシレート(tosylate)、メシレート、またはトリフラート)が
含まれる。
【0058】 式IVの化合物と式Vの化合物との反応は不活性希釈剤中で行われる。例として
は、以下のものを挙げることができる。芳香族炭化水素、非芳香族炭化水素、も
しくはハロゲン化炭化水素(例えばトルエンまたは塩化メチレン);ケトン(例
えばアセトン);エステル(例えば酢酸エチル);アミド(例えばジメチルホル
ムアミド);ニトリル(例えばアセトニトリル);エーテル(例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、またはt-ブチルメチルエーテル);
アルコール(例えばメタノール、エタノール、n-ブタノール、イソプロパノール
、またはt-ブタノール);ジメチルスルホキシド;または水;あるいはこれらの
不活性希釈剤の混合物。式IVの化合物と式Vの化合物との反応は、望まれる場合
には酸結合剤の存在下で行われる。好適な酸結合剤には、無機塩基または有機塩
基、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アルコラート、も
しくは炭酸塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメタノレ
ート(methanolate) 、カリウムメタノレート、ナトリウムエタノレート(ethanol
ate)、カリウムエタノレート、ナトリウムt-ブタノレート(tert-butanolate) 、
カリウムt-ブタノレート、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム)が含まれる。
温度は−80〜+ 200℃、好ましくは0〜+ 120℃である。
【0059】 d)式VI
【0060】
【化22】
【0061】 (上式中、R1 およびnは上記に規定されているものであり、XはOH基また
は脱離基である。) のスルホン酸もしくはスルフィン酸、またはスルホン酸誘導体もしくはスルフィ
ン酸誘導体を、式VII
【0062】
【化23】
【0063】 (上式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは上記
に規定されているものである。) のアミンと反応させる方法。
【0064】 本発明はまた、式VII の化合物およびそれらの調製にも関する。
【0065】 方法d)に必要とされるスルホン酸もしくはスルフィン酸、またはスルホン酸
誘導体もしくはスルフィン酸誘導体は、それ自体が既知である。同様に必要とさ
れる式VII のアミンは新規であり、本発明はこれにも関し、それらは、下記の方
法bb)に準じて調製することができる。
【0066】 式VIの好適なスルホン酸誘導体またはスルフィン酸誘導体には、スルホン酸ハ
ロゲン化物またはスルフィン酸ハロゲン化物(例えばスルホクロリド(sulfochlo
ride) またはスルフィン酸塩化物);また対称無水物または混合無水物;および
またジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはカルボニルジイミダゾールなどの
縮合剤を使用してその場で生成されるスルホン酸またはスルフィン酸の活性化さ
れた形などの、Xが脱離基であるいずれの化合物もが含まれる。
【0067】 式VIのスルホン酸もしくはスルフィン酸、またはスルホン酸誘導体もしくはス
ルフィン酸誘導体と式VII のアミンとの反応は、芳香族炭化水素、非芳香族炭化
水素、もしくはハロゲン化炭化水素、例えば塩素化炭化水素(例えば塩化メチレ
ンまたはトルエン);ケトン(例えばアセトン);エステル(例えば酢酸エチル
);アミド(例えばジメチルホルムアミド);ニトリル(例えばアセトニトリル
);またはエーテル(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル、またはt-ブチルメチルエーテル);または水などの不活性希釈剤中で;ある
いはこれらの不活性希釈剤の混合物中で、望まれる場合には無機塩基または有機
塩基(例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは炭酸塩(
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウ
ム)、あるいは、例えば第三級アミン(例えばトリエチルアミン、ピリジン、N-
メチルピペリジン、またはN-メチルモルホリン)などの酸結合剤の存在下で、−
80〜+ 150℃、好ましくは−20〜+60℃の温度において行われる。
【0068】 e)式I''
【0069】
【化24】
【0070】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびB
は上記に規定されているものである。) のアルキンを、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリール、好ましく
はヨウ化アリールまたはヨウ化ヘテロアリールと反応させる方法。
【0071】 式I''のアルキンは、例えば、国際特許出願公開明細書第 WO 95/30651号から
既知である。
【0072】 式I''のアルキンとハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールとの
反応は、芳香族炭化水素、非芳香族炭化水素、もしくはハロゲン化炭化水素、例
えば塩素化炭化水素(例えば塩化メチレン、クロロホルム、またはトルエン);
アミド(例えばジメチルホルムアミド);エーテル(例えばジオキサンまたはテ
トラヒドロフラン);またはスルホキシド(例えばジメチルスルホキシド)など
の不活性希釈剤中で;あるいはこれらの不活性希釈剤の混合物中で、望まれる場
合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン(例えばトリエチルアミン
、N-メチルピペリジン、またはピリジン)などの酸結合剤の存在下で、望まれる
場合には1種もしくはそれ以上の遷移金属塩、例えばハロゲン化銅、ハロゲン化
パラジウム(例えばヨウ化銅または二塩化パラジウム)の存在下で、そして望ま
れる場合には1種もしくはそれ以上の、ビス (トリアリール−またはトリアルキ
ル−) 二ハロゲン化パラジウム(例えばビス (トリフェニルホスフィン) 二塩化
パラジウム)などの遷移金属錯体または遷移金属錯塩の存在下で、−80〜+ 200
℃、好ましくは0〜+60℃の温度において行われる。
【0073】 重要な中間体は、以下のように、方法aa)およびbb)によって調製するこ
とができる。
【0074】 aa)式III のアミンは、以下の種々の方法に準じて調製することができる。
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】 工程Aは、式Vの化合物によるフェノールのアルキル化を含む。この反応は、
方法c)において記載されているように行われる。
【0078】 工程Bは、芳香族アルデヒドとニトロメタンとの反応を含む。これら2種の反
応体の反応は、有機カルボン酸(例えば酢酸)などの不活性希釈剤中で、任意に
そのカルボン酸のアンモニウム塩(例えば酢酸アンモニウム)の存在下で、0〜
+ 200℃の温度で行われる。
【0079】 工程Cは、不飽和窒素化合物の還元を含む。この反応は、エーテル(例えばジ
エチルエーテル、ジオキサン、またはテトラヒドロフラン)、またはアルコール
(例えばメタノール、エタノール、またはイソプロパノール)などの不活性希釈
剤中で、ホウ化水素、ホウ化水素錯体(例えばホウ化水素とテトラヒドロフラン
との錯体)、水素化ホウ素アルカリ金属、水素化アルミニウムアルカリ金属(例
えば水素化アルミニウムリチウム)、もしくは水素化アルコキシアルミニウムに
よって、または望まれる場合には遷移金属もしくは遷移金属化合物(例えばニッ
ケル)の存在下で水素によって、−50〜+ 250℃の温度で行われる。
【0080】 工程Dは、アルデヒドまたはケトンとヒドロキシルアミンまたはヒドロキシル
アミン塩との反応を含む。この反応は、アルコール(例えばメタノール、エタノ
ール、またはイソプロパノール)、エーテル(例えばジエチルエーテル、ジオキ
サン、またはテトラヒドロフラン)、アミド(例えばジメチルホルムアミド)、
水などの不活性希釈剤中で、あるいはこれらの不活性希釈剤の混合物中で、望ま
れる場合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン(例えばトリエチル
アミン)、窒素含有複素芳香族化合物(例えばピリジン)、アルカリ金属または
アルカリ土類金属の炭酸塩もしくは炭酸水素塩(例えば炭酸ナトリウムまたは炭
酸カリウム)などの酸結合剤の存在下で、−20〜+ 150℃の温度において行われ
る。
【0081】 工程Eは、低級アルキルエステルの加水分解を含む。この反応は、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、またはイソプロパノール)、エーテル(例え
ばジエチルエーテル、ジオキサン、またはテトラヒドロフラン)、ハロゲン化炭
化水素(例えばジクロロメタン)、または水などの不活性希釈剤中で、あるいは
これらの不活性希釈剤の混合物中で、望まれる場合にはアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水
酸化カリウム)などの塩基の存在下で、または酸(例えば硫酸、塩化水素酸、ト
リフルオロ酢酸)の存在下で、−20〜+ 160℃の温度において行われる。
【0082】 工程Fは、カルボン酸または活性化カルボン酸誘導体とアジ化水素酸またはア
ジ化水素酸の塩との反応を含む。好適なカルボキシ活性化誘導体には、酸ハロゲ
ン化物(例えば酸塩化物);およびまた対称無水物または混合無水物(例えば混
合O-アルキルカルボン酸無水物)などのいずれかのカルボキシ活性化誘導体が含
まれる。好適なアジ化水素酸の塩には、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属のアジ化物(例えばアジ化ナトリウム)が含まれる。この反応は、炭化水
素(例えばトルエンまたはキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロホル
ム)、エーテル(例えばジオキサン)、ケトン(例えばアセトンまたはメチルエ
チルケトン)、アルコール(例えばt-ブタノール)、または水などの不活性希釈
剤中で、あるいはこれらの不活性希釈剤の混合物中で、望まれる場合には無機酸
(例えば硫酸または塩化水素酸)などの酸の存在下で、−40〜+ 200℃の温度に
おいて行われる。
【0083】 bb)必要とされる式VII のアミンは、以下の反応経路に準じて調製すること
ができる。
【0084】
【化27】
【0085】 第1工程においては、一般式XIIIのアミノ酸誘導体、またはそのカルボキシ活
性化誘導体を、望まれる場合には触媒の存在下で、望まれる場合には酸結合剤の
存在下で、そして望まれる場合には希釈剤の存在下で、一般式XII のアミンと反
応させる。
【0086】 式XIIIのアミノ酸の好適なカルボキシ活性化誘導体には、酸ハロゲン化物(例
えば酸塩化物);また対称無水物または混合無水物(例えば混合O-アルキルカル
ボン酸無水物);およびまた活性化エステル(例えばp-ニトロフェニルエステル
またはN-ヒドロキシスクシンイミドエステル)、および縮合剤を使用してその場
で生成されるアミノ酸の活性化された形(例えばジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、カルボニルジイミダゾール、 O-(ベンゾトリアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-
ビス (ペンタメチレン) ウロニウムヘキサフルオロホスフェート、 O-(ベンゾト
リアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-ビス (テトラメチレン) ウロニウムヘキサフル
オロホスフェート、 (ベンゾトリアゾール -1-イルオキシ)-トリピロリジノホス
ホニウムヘキサフルオロホスフェート、 (ベンゾトリアゾール -1-イルオキシ)-
トリス (ジメチルアミノ) ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、または O
-(ベンゾトリアゾール -1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェートなどのいずれかのカルボキシ活性化誘導体が含まれる。
【0087】 式XIIIのアミノ酸に対応する混合無水物は、式XIIIのアミノ酸と、クロロ蟻酸
エステル、例えばクロロ蟻酸アルキルエステル、好ましくはクロロ蟻酸イソブチ
ルとを、望まれる場合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン、例え
ばトリエチルアミン、ピリジン、N-メチルピペリジン、またはN-メチルモルホリ
ン)などの酸結合剤の存在下で反応させることによって調製することができる。
【0088】 式XIIIのアミノ酸、または式XIIIのアミノ酸のカルボキシ活性化誘導体と、式
XII のアミンとの反応は、芳香族炭化水素、非芳香族炭化水素、もしくはハロゲ
ン化炭化水素、例えば塩素化炭化水素(例えば塩化メチレンまたはトルエン);
ケトン(例えばアセトン);エステル(例えば酢酸エチル);アミド(例えばジ
メチルホルムアミド);ニトリル(例えばアセトニトリル);またはエーテル(
例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、またはt-ブチルメ
チルエーテル)などの不活性希釈剤中で;あるいはこれらの不活性希釈剤の混合
物中で、望まれる場合には無機塩基または有機塩基(例えば第三級アミン、例え
ばトリエチルアミン、ピリジン、N-メチルピペリジン、またはN-メチルモルホリ
ン)などの酸結合剤の存在下で、−80〜+ 150℃、好ましくは−40〜+40℃の温
度において行われる。
【0089】 第2工程においては、式XIV の化合物を式Vの化合物と反応させる。
【0090】 式XIV の化合物と式Vの化合物との反応は不活性希釈剤中で行われる。例とし
ては、以下のものを挙げることができる。芳香族炭化水素、非芳香族炭化水素、
もしくはハロゲン化炭化水素(例えばトルエンまたは塩化メチレン);ケトン(
例えばアセトン);エステル(例えば酢酸エチル);アミド(例えばジメチルホ
ルムアミド);ニトリル(例えばアセトニトリル);エーテル(例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、またはt-ブチルメチルエーテル)
;アルコール(例えばメタノール、エタノール、n-ブタノール、イソプロパノー
ル、またはt-ブタノール);ジメチルスルホキシド;または水;あるいはこれら
の不活性希釈剤の混合物。式XIV の化合物と式Vの化合物との反応は、望まれる
場合には酸結合剤の存在下で行われる。好適な酸結合剤には、無機塩基または有
機塩基、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アルコラート
、もしくは炭酸塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメタ
ノレート、カリウムメタノレート、ナトリウムエタノレート、カリウムエタノレ
ート、ナトリウムt-ブタノレート、カリウムt-ブタノレート、炭酸ナトリウム、
または炭酸カリウム)が含まれる。温度は−80〜+ 200℃、好ましくは0〜+ 1
20℃であり、この反応は、方法c)において記載されているように行われる。
【0091】 第3工程においては、式XVの化合物を酸加水分解に付す。式XVの化合物と無機
酸または有機酸、例えば鉱酸(例えば塩化水素酸または硫酸)、もしくはカルボ
ン酸(例えば酢酸またはトリフルオロ酢酸)、もしくはスルホン酸(例えばメタ
ンスルホン酸またはp-トルエンスルホン酸)との反応は、望まれる場合には芳香
族炭化水素、非芳香族炭化水素、もしくはハロゲン化炭化水素、例えば塩素化炭
化水素(例えば塩化メチレンまたはトルエン);ケトン(例えばアセトン);エ
ステル(例えば酢酸エチル);エーテル(例えばテトラヒドロフランまたはジオ
キサン);または水などの不活性希釈剤中で、−40〜+ 150℃の温度において行
われる。望まれる場合には、異なる酸の混合物および異なる不活性希釈剤の混合
物を使用することもでき、または酸自体が希釈剤としてはたらいてもよい。
【0092】 式Iの化合物は室温で油または固体であり、貴重な殺微生物剤特性を特徴とす
る。それらは、農業部門または関連分野において、植物破壊微生物の抑制に、予
防的および治療的に使用することができる。本発明に係る式Iの化合物は、低濃
度での、顕著な殺微生物剤活性(とりわけ殺菌剤特性)のみならず、この化合物
に対する植物の耐性がとりわけ良好であることをも特徴とする。
【0093】 驚くべきことに、式Iの化合物が、実用的な目的のために、植物病原性微生物
、とりわけ菌類の制御に非常に好都合な殺生剤スペクトルを有することが今ここ
に見出された。それらは非常に好都合な治療特性および予防特性を有しており、
多数の作物植物の保護に使用される。式Iの化合物を用いて、有用な植物のさま
ざまな作物、またはこのような植物の一部(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に発
生する植物病原性微生物を抑制または破壊することが可能であり、同時に、後に
成長する植物の一部もまた、例えば、植物病原性菌類から保護されたままある。
【0094】 式Iの新規な化合物は、特定の属の真菌綱、不完全菌綱(例えばセルコスポラ
(Cercospora))、担子菌綱(例えば、プクキニア(Puccinia))、および子嚢菌網
(Ascomycetes) (例えば、ウドンコカビ(Erysiphe)およびベンツリア(Venturia)
)、並びにとりわけ卵菌類(例えば、タンジクツユカビ(Plasmopara)、ツユカビ
(Peronospora) 、フハイカビ(Pythium) 、およびエキビョウキン(Phytophthora)
)に対して有効であると判明した。ゆえに、それらは、植物病原性菌類を制御す
るための組成物に対して、植物保護におけるで貴重な付加を表す。式Iの化合物
はまた、種子(果実、塊茎、穎果)および植物の挿し木を、菌類による感染およ
び土壌中に発生する植物病原性菌類から保護するためのドレッシングとして使用
することもできる。
【0095】 本発明はまた、有効成分として式Iの化合物を含んでなる組成物、とりわけ植
物保護組成物、および農業部門または関連分野におけるその使用にも関する。
【0096】 さらに、本発明には、有効成分が本明細書中に記載されている1種もしくはそ
れ以上の物質または物質群と均質に混合されている、それらの組成物の調製が含
まれる。また、式Iの新規な化合物または新規な組成物の適用を特徴とする、植
物の処理方法も含まれる。
【0097】 本発明の範囲内で保護されるべき目標作物には、例えば、以下の種の植物が含
まれる: 穀類(小麦、大麦、ライ麦、燕麦、米、トウモロコシ、モロコシ、および近縁
種); ビート(砂糖大根および飼料ビート); なし状果、核果、および小果樹(りんご、洋梨、プラム、モモ、アーモンド、
チェリー、いちご、キイチゴ、およびブラックベリー); マメ科の植物(インゲン豆、ヒラマメ、えんどう、大豆); 油脂植物(セイヨウアブラナ、芥子、けし、オリーブ、向日葵、ココナッツ、
ヒマ、ココア豆、落花生); ウリ科(マローファット、きゅうり、メロン); 繊維植物(綿、亜麻、大麻、黄麻); 柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、マンダリンミカン); 野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、にんじん、たまねぎ
、トマト、じゃがいも、パプリカ); クスノキ科(アボカド、肉桂、樟脳);並びに タバコ、ナッツ、コーヒー、サトウキビ、お茶、コショウ、つる植物、ホップ
、バナナ、天然ゴム植物、およびまた観賞植物。
【0098】 式Iの化合物は組成物の形で使用されるのが普通であり、他の有効成分と同時
または他の有効成分に続いて、処理されるべき領域または植物に適用することが
できる。それらの他の活性成分は、植物の成長に影響を及ぼす肥料、微量元素供
与体、または他の配合物であってもよい。望まれる場合にはさらなるキャリア、
界面活性剤、または調合技術において慣習的に用いられている他の適用促進補助
剤と共に、選択的除草剤もしくは殺虫剤、殺真菌剤、殺菌剤、殺線虫剤、軟体動
物駆除剤、または数個のそれらの配合物の混合物を使用することも可能である。
【0099】 式Iの化合物を、他の活性成分、例えば肥料、微量元素供与体、または他の作
物保護製品(とりわけ他の殺真菌剤)と混合することができ、その結果、予期さ
れない相乗効果が起こることがある。好ましい混合相手は以下の通りである。
【0100】 アゾール、例えばアザコナゾール(azaconazole) 、ビテルタノール(bitertano
l)、ブロムコナゾール(bromuconazole) 、シプロコナゾール(cyproconazole) 、
ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキ
シコナゾール(epoxiconazole) 、フェンブコナゾール(fenbuconazole) 、フルキ
ンコナゾール(fluquinconazole) 、フルシラゾール(flusilazole) 、フルトリア
フォル(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)
、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコ
ナゾール(metconazole) 、マイクロブタニル(myclobutanil)、ペフラゾエート(p
efurazoate) 、ペンコナゾール(penconazole) 、ピリフェノックス(pyrifenox)
、プロクロラズ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole) 、テブコナゾ
ール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole) 、トリアジメホン(tri
adimefon) 、トリアジメノール(triadimenol) 、トリフルミゾール(triflumizol
e)、トリチコナゾール(triticonazole) ;
【0101】 ピリミジニルカルビノール、例えばアンシミドール(ancymidol) 、フェナリモ
ル(fenarimol) 、ヌアリモル(nuarimol); 2-アミノピリミジン、例えばブピリメート(bupirimate)、ジメチリモル(dimet
hirimol)、エチリモル(ethirimol) ; モルホリン、例えばドデモルフ(dodemorph) 、フェンプロピジン(fenpropidin
) 、フェンプロピモルフ(fenpropimorph) 、スピロキサミン(spiroxamin)、トリ
デモルフ(tridemorph); アニリノピリミジン、例えばシプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepan
ipyrim) 、ピリメタニル(pyrimethanil); ピロール、例えばフェンピクロニル(fenpiclonil) 、フルジオキソニル(fludi
oxonil) ; フェニルアミド、例えばベナルアキシル(benalaxyl) 、フラルアキシル(fural
axyl) 、メタルアキシル(metalaxyl) 、R−メタルアキシル(R-metalaxyl) 、オ
フレース(ofurace) 、オキサジキシル(oxadixyl);
【0102】 ベンゾイミダゾール、例えばベノミル(benomyl) 、カルベンダジム(carbendaz
im) 、デバカルブ(debacarb)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾー
ル(thiabendazole) ; ジカルボイミド、例えばクロゾリネート(chlozolinate)、ジクロゾリン(dichl
ozoline)、イプロジオン(iprodione) 、マイクロゾリン(myclozoline) 、プロシ
ミドン(procymidone) 、ビンクロゾリン(vinclozolin) ; カルボキサミド、例えばカルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、
フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxyca
rboxin) 、チフルザミド(thifluzamide); グアニジン、例えばグアザチン(guazatine) 、ドジン(dodine)、イミノクタジ
ン(iminoctadine);
【0103】 ストロビルウリン(strobilurine)、例えばアゾキシストロビン(azoxystrobin)
、クレゾキシム−メチル(kresoxim-methyl) 、メトミノストロビン(metominostr
obin) 、SSF-129 、CGA 279202; ジチオカルバメート、例えばフェルバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マ
ネブ(maneb) 、メトリラム(metiram) 、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)
、ジネブ(zineb) 、ジラム(ziram) ; N-ハロメチルチオ、例えばカプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、ジク
ロフルアニド(dichlofluanid) 、フルオロミド(fluoromide)、フォルペット(fol
pet)、トリフルアニド(tolyfluanid) ; 銅化合物、例えばボルドー液、水酸化銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅(I
)、マンカッパー(mancopper) 、オキシン−カッパー(oxine-copper); ニトロフェノール誘導体、例えばジノキャップ(dinocap) 、ニトロタル−イソ
プロピル(nitrothal-isoproyl); オルガノ−P(organo-P)誘導体、例えばエジフェンホス(edifenphos)、イプロ
ベンホス(iprobenphos) 、イソプロチオレーン(isoprothiolane)、ホスジフェン
(phosdiphen)、ピラゾホス(pyrazophos)、トルクロフォス−メチル(tolclofos-m
ethyl);
【0104】 さまざまな他のもの、例えばアシベンゾラール−S−メチル(acibenzolar-S-m
ethyl)、アニラジン(anilazine) 、ブラストサイジン−S(blasticidin-S) 、キ
ノメチオネート(chinomethionat)、クロロネブ(chloroneb) 、クロロタロニル(c
hlorothalonil)、シモキサニル(cymoxanil) 、ジクロン(dichlone)、ジクロメジ
ン(diclomezine) 、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb
) 、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジチアノン(dithianon) 、エトリジアゾール
(etridiazole) 、ファモキサドン(famoxadone)、フェンチン(fentin)、フェリム
ゾン(ferimzone) 、フルアジナム(fluazinam) 、フルスルファミド(flusulfamid
e)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-alumi
nium) 、ハイメキサゾール(hymexazol) 、カスガマイシン(kasugamycin) 、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、ペンシクロン(pencycuron)、フタリド(phthali
de) 、ポリオキシン(polyoxins) 、プロベナゾール(probenazole) 、プロパモカ
ルブ(propamocarb) 、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、
キントゼン(quintozene)、硫黄、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾー
ル(tricyclazole)、トリフォルフィン(triforine) 、バリダマイシン(validamyc
in) 。
【0105】 好適なキャリアおよび界面活性剤は固体または液体であってもよく、例えば、
天然無機物質もしくは再生無機物質、溶剤、分散剤、湿潤剤、粘着付与剤、増粘
剤、バインダー、または肥料などの、調合技術において通常用いられる物質に該
当するものであってもよい。そのようなキャリアおよび添加剤は、国際特許出願
公開明細書第 WO 95/30651号に記載されている。
【0106】 式Iの化合物、またはそれらの化合物を少なくとも1種含んでなる農薬組成物
を適用する好ましい方法は葉への適用(葉適用)であり、その頻度および量は対
象とする病原体による侵襲の危険性に依存する。 式Iの化合物はまた、有効成分の液体調合物を種子の粒に含侵させるか、また
は固体調合物でそれらを被覆することによって、粒に適用してもよい(被覆)。
【0107】 式Iの化合物は、未改質の形で、または、好ましくは、調合技術において従来
から用いられている補助剤といっしょに使用され、その目的のためには、既知の
手法で、例えば乳化可能な濃厚物、被覆可能なペースト、直接噴霧可能な溶液も
しくは希釈可能な溶液、希薄エマルション、水和剤、可溶性粉末、ダスト、顆粒
に調合するか、または例えばポリマー物質中にカプセル封入することによって調
合するのが好都合である。当該組成物の性状と同様に、噴霧、アトマイジング、
ダスチング、散布、被覆、または注入などの適用方法を、目的とする対象および
卓越環境に応じて選択する。
【0108】 好都合な適用量は、普通は、ヘクタール(ha)あたり1g〜2kgの有効成分
(a.i.)、好ましくは10g〜1kg a.i./ha、とりわけ25g〜 750g a.i./ha
である。種子ドレッシングとして使用する場合には、種子1kgあたりに 0.001g
〜 1.0gの有効成分の量を使用するのが好都合である。
【0109】 当該調合物、すなわち式Iの化合物(複数種であってもよい)(有効成分(複
数種であってもよい))および、適当な場合には、個体もしくは液体の補助剤を
含んでなる組成物、配合物、または混合物は、既知の手法、例えば当該有効成分
を、増量材(例えば溶媒)、固体キャリア、および、適当な場合には、表面活性
化合物(界面活性剤)と均質に混合および/または粉砕することによって調製さ
れる。
【0110】 調合技術において習慣的に使用されているさらなる界面活性剤は当業者に既知
であろうし、関連技術文献に見出すこともできる。
【0111】 当該農薬組成物は、通常は、0.01〜99質量%、好ましくは 0.1〜95質量%の式
Iの化合物、 99.99〜1質量%、好ましくは99.9〜5質量%の固体または液体の
補助剤、および0〜25質量%、好ましくは 0.1〜25質量%の界面活性剤を含んで
なる。
【0112】 市販製品は濃厚物として調合されるのが好ましいであろうけれども、最終使用
者は希薄調合物を用いるのが普通であろう。
【0113】 当該組成物はまた、安定剤、消泡剤、粘度調節剤、バインダー、および粘着付
与剤、並びに肥料または特殊な効果を得るための他の有効成分などの、さらなる
成分をも含んでいてもよい。
【0114】 以下の実施例は、上述の本発明を、その範囲を決して限定すること無く、説明
するものである。温度は摂氏で示されている。
【0115】式Iの化合物の調製の例: 例1.001: (S)-2-(メチルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキ シ-4-(3-フェニル -2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミド
【0116】
【化28】
【0117】 2.5gの (S)-2-(メチルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-[2-(4-ヒドロ
キシ -3-メトキシフェニル)-エチル]-アミド、および 2.7gのトルエン -4-スル
ホン酸 (3-フェニル -2-プロピン -1-イル) エステルを、12mLの1モル/L(1
M)ナトリウムメタノレート溶液といっしょに3時間にわたって環流状態におい
て加熱し、50mLのメタノール中の20mgのヨウ化カリウムを添加した。この反応混
合物を冷却し、 200mLの飽和塩化ナトリウム溶液中に導入した。 200mLの酢酸エ
チルを毎回使用して、抽出を2回行った。有機相を併せ、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n-ヘキサン(2:1)を用いてシリカゲ
ル上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/n-ヘキサンから再結
晶させて、 (S)-2-(メチルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メト
キシ-4-(3-フェニル -2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミド
を得た(m.p. 130〜 132℃)。
【0118】 表Iに列挙されている例は、類似の手法によって得られたものである。
【0119】表I
【0120】
【化29】
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】
【表4】
【0125】
【表5】
【0126】
【表6】
【0127】
【表7】
【0128】
【表8】
【0129】
【表9】
【0130】
【表10】
【0131】
【表11】
【0132】
【表12】
【0133】例2.001: (S)-2-(プロピルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メト キシ -4-(3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル }−アミド
【0134】
【化30】
【0135】 a)32.9gのBOC-L-バリンおよび16.7mLのN-メチルモルホリンを 350mLのテト
ラヒドロフランに溶解させて、−20℃まで冷却した。その溶液に、19.8mLのクロ
ロ蟻酸イソブチルを15分間にわたって滴下添加した。この混合物を30分間攪拌し
たところ、温度が−7℃まで上昇した。次に、この混合物を−20℃まで冷却し、
50mLのテトラヒドロフラン中の35.4gの 2-(4-ベンゾイルオキシ -3-メトキシ−
フェニル)-エチルアミンを10分間にわたって滴下添加した。この反応混合物を−
20℃で30分間攪拌し、次に室温で4時間攪拌した。それを、 300mLの1モル/L
(1N)の塩化水素酸中に導入した。 400mLの酢酸エチルを毎回使用して、抽出
を2回行った。有機相を 300mLの1モル/L(1N)の塩化水素酸で1回、 300
mLの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗い、塩化マグネシウムで乾燥し、濃縮して
、酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶させて、 (S)-2-(t-ブトキシカルボニル−
アミノ)-3-メチル−酪酸N-[2-(4-ベンジルオキシ -3-メトキシ−フェニル)-エチ
ル]-アミドを得た(m.p. 115〜 118℃)。
【0136】 b)50.4gの (S)-2-(t-ブトキシカルボニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-[2-(
4-ベンジルオキシ -3-メトキシ−フェニル)-エチル]-アミドを1000mLのテトラヒ
ドロフランに溶解させ、標準圧力下、室温において、活性炭上の10%パラジウム
10gで2時間にわたって水素を用いて水素添加した。セライト上で吸引濾過を行
った。濾液を蒸発によって濃縮し、 (S)-2-(t-ブトキシカルボニル−アミノ)-3-
メチル−酪酸N-[2-(4-ヒドロキシ -3-メトキシ−フェニル)-エチル]-アミドを油
の形で得た。
【0137】 c)40.4gの (S)-2-(t-ブトキシカルボニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-[2-(
4-ヒドロキシ -3-メトキシ−フェニル)-エチル]-アミド、53.0gのトルエン -4-
スルホン酸[3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-イル] エステル(例5.005 )
、および 180mLの1モル/L(1M)ナトリウムメタノレートのメタノール溶液
を、1000mLのメタノール中で、3時間にわたって環流状態において加熱した。次
に、この反応混合物を約1/3の容量まで濃縮し、 500mLの酢酸エチル中に導入
した。 300mLの飽和塩化ナトリウム溶液を毎回使用して、抽出を2回行った。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、酢酸エチル/n-ヘキサンから再結
晶させて、 (S)-2-(ブトキシカルボニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メ
トキシ -4-(3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチ
ル}−アミドを得た(m.p. 141〜 142℃)。
【0138】 d) 5.8gの (S)-2-(ブトキシカルボニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[
3-メトキシ -4-(3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-
エチル}−アミドおよび5gの濃塩化水素酸を、0℃の20mLのジエチルエーテル
および20mLのジクロロメタンの混合物中で10分間攪拌した。室温で終夜攪拌を続
けた。この反応混合物を 100mLの2モル/L(2N)塩化水素酸中に導入し、 1
50mLのジエチルエーテルを毎回使用して、抽出を2回行った。水性相を5モル/
L(5M)水酸化ナトリウムでpH11に調整した。次に、 150mLの酢酸エチルを
毎回使用して、抽出を2回行った。有機相を毎回50mLの飽和塩化ナトリウム溶液
で2回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、酢酸エチル/n-ヘキサンか
ら再結晶させて、(S)-2-アミノ -3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキシ -4-(3-(4-
クロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミドを得
た(m.p. 115〜 117℃)。
【0139】 e) 1.5gの(S)-2-アミノ -3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキシ -4-(3-(4-ク
ロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミドおよび
0.5mLのトリエチルアミンを、50mLのジオキサンに溶解させた。 0.4mLの1-プロ
パンスルホニルクロリドを添加し、この反応混合物を室温で終夜攪拌した。それ
を、 200mLの飽和塩化ナトリウム溶液中に導入した。 150mLの酢酸エチルを毎回
使用して、抽出を2回行った。有機相を 100mLの飽和塩化ナトリウム溶液で1回
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、酢酸エチル/n-ヘキサン(1:1
)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/n-ヘキサン
から再結晶させて、 (S)-2-(プロピルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{
2-[3-メトキシ -4-(3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニ
ル]-エチル}−アミドを得た(m.p. 131〜 133℃)。
【0140】 表IIに列挙されている例は、類似の手法によって調製されたものである。
【0141】表II
【0142】
【化31】
【0143】 組成物 R1 n R2 配座 B 物理的 同一の 番号 α-C データ 組成物 m.p.℃ の番号 ─────────────────────────────────── 2.001 2-プロピル 1 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 131-133 1.204 2.002 エテニル 1 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 136-137 1.219 2.003 CF3 1 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 樹脂 1.210 2.004 3-クロロ 1 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 161-163 1.207 プロピル 2.005 1-プロピジ 1 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 樹脂 1.252 ニル 2.006 エチル 0 2-プロピル S 4-Cl-フェニル 130-134 --- 2.007 2-プロピル 0 2-プロピル S 4-F-フェニル 樹脂 --- 2.008 シクロ 0 2-プロピル S 4-F-フェニル 樹脂 --- ヘキシル
【0144】例3.001: (S)-2-(エチルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキ シ -4-(3-(2-チエニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミ
【0145】
【化32】
【0146】 2gの (S)-2-(エチルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-[2-(3-メトキシ
-4-プロパルギルオキシ−フェニル)-エチル]-アミド、 2.1gの2-ヨードチオフ
ェン、および2mLのトリエチルアミンを、50mLのクロロホルム中で40℃に加熱し
た。それに、70mgのビス (トリフェニルホスフィン) 塩化パラジウム(II)およ
び32mgのヨウ化銅(I)を添加した。この反応混合物を60℃で1時間攪拌した。
【0147】 蒸発により乾燥するまで濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n-ヘキサン(2:1
)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、得られた物質を、酢酸エ
チル/n-ヘキサンから再結晶させて、 (S)-2-(エチルスルホニル−アミノ)-3-メ
チル−酪酸N-{ 2-[3-メトキシ -4-(3-(2-チエニル)-2-プロピン -1-イルオキシ
)-フェニル]-エチル}−アミドを得た(m.p. 154〜 155℃)(組成物番号 1.105
と同一)。
【0148】 表III に列挙されている例は、類似の手法によって調製されたものである。
【0149】表III
【0150】
【化33】
【0151】 組成物 R1 n R2 配座 B 物理的 同一の 番号 α-C データ 組成物 m.p.℃ の番号 ─────────────────────────────────── 3.001 エチル 1 2-プロピル S 2-チエニル 154-155 1.105 3.002 エチル 1 2-プロピル S 4-MeO-フェニル 72- 75 1.037
【0152】例4.001: (S)-2-(シクロヘキシルスルホニル−アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[ 3-メトキシ -4-(3-(4-フルオロフェニル)-2-プロピン -1-イルオキシ)-フェニル ]-エチル}−アミド (方法b)
【0153】
【化34】
【0154】 25mLのアセトン中の 0.9gの (S)-2-(シクロヘキシルスルフィニル−アミノ)-
3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキシ -4-(3-(4-フルオロフェニル)-2-プロピン -
1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミド(組成物 2.008)に、過マンガン酸
カリウムの飽和アセトン溶液を、反応混合物のすみれ色の永久着色が認められる
まで滴下添加した。
【0155】 キースラガー(kieselguhr)上で濾過を行い、続いてアセトンで洗った。濾液を
乾燥するまで濃縮し、酢酸エチル/n-ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロマト
グラフィーにかけることによって精製し、 (S)-2-(シクロヘキシルスルホニル−
アミノ)-3-メチル−酪酸N-{ 2-[3-メトキシ -4-(3-(4-フルオロフェニル)-2-プ
ロピン -1-イルオキシ)-フェニル]-エチル}−アミドを樹脂の形で得た。
【0156】中間体の調製の例: 例5.001 : トルエン -4-スルホン酸 (3-フェニル -2-プロピン -1-イル) エステ
【0157】
【化35】
【0158】 25gの3-フェニル -2-プロピン -1-オールおよび40gのトルエンスルホン酸塩
化物を 500mLのジエチルエーテルに溶解させて、−20℃まで冷却した。その溶液
に、26.6gの微紛砕された水酸化カリウムを、反応混合物の内部温度が−5℃を
超えないように、20分間にわたって、小分けにして添加した。添加が完了したら
、反応混合物を0〜5℃で2時間攪拌し、次に1リットルの氷水上に導入した。
1リットルのジエチルエーテルを毎回使用して、抽出を2回行った。有機相を 5
00mLの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗い、併せ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮して、無色の樹脂の形のトルエン -4-スルホン酸 (3-フェニル -2-プロピン
-1-イル) エステルを得た。
【0159】 表Vに示されている例は、上記の例と同様に得られたものである。
【0160】表V
【0161】
【化36】
【0162】 組成物 A B 物理的 番号 データ m.p.℃ ─────────────────────────────────── 5.001 −CH2 − フェニル 樹脂 5.002 −CH(CH3 )− フェニル 5.003 −C(CH3 2 − フェニル 5.004 −CH2 − 4-F−フェニル 71-72 5.005 −CH2 − 4-Cl−フェニル 油 5.006 −CH2 − 4-Br−フェニル 68-69 5.007 −CH2 − 4-MeO−フェニル 5.008 −CH2 − 4-NO2 −フェニル 109-112 5.009 −CH2 − 4-MeOOC−フェニル 75-77 5.010 −CH2 − 4-CF3 −フェニル 80-81 5.011 −CH2 − 4-CF3 O−フェニル 5.012 −CH2 − 4-CH3 CO−フェニル 84-86 5.013 −CH2 − 4-CN−フェニル 5.014 −CH2 − 4-(t-ブチル)−フェニル 5.015 −CH2 − 4-エチル−フェニル 5.016 −CH2 − 4-CHF2 O−フェニル 5.017 −CH2 − 4-PhCO−フェニル 5.018 −CH2 − 4-NH2 −フェニル 5.019 −CH2 − 4-MeS−フェニル 5.020 −CH2 − 3-Br−フェニル 59-61 5.021 −CH2 − 3-F−フェニル 42-43 5.022 −CH2 − 3-Cl−フェニル 60-62 5.023 −CH2 − 3-MeO−フェニル 58-59 5.024 −CH2 − 3-CF3 −フェニル 油 5.025 −CH2 − 3-Me−フェニル 65-66
【0163】 5.026 −CH2 − 3-NO2 −フェニル 98-99 5.027 −CH2 − 3-NH2 −フェニル 5.028 −CH2 − 3-EtOOC−フェニル 5.029 −CH2 − 3-MeOOC−フェニル 5.030 −CH2 − 3-CN−フェニル 5.031 −CH2 − 2-Br−フェニル 72-73 5.032 −CH2 − 2-F−フェニル 5.033 −CH2 − 2-Cl−フェニル 82-85 5.034 −CH2 − 2-MeO−フェニル 5.035 −CH2 − 2-CF3 −フェニル 40-42 5.036 −CH2 − 2-Me−フェニル 75-77 5.037 −CH2 − 2-NO2 −フェニル 5.038 −CH2 − 2-CF3 O−フェニル 5.039 −CH2 − 2-MeS−フェニル 5.040 −CH2 − 3,4-ジ−F−フェニル 油 5.041 −CH2 − 3,4-ジ−Cl−フェニル 63-65 5.042 −CH2 − 3,4-ジ−Me−フェニル 74-77 5.043 −CH2 − 3-F−4-Me−フェニル 5.044 −CH2 − 3-Me−4-F−フェニル 5.045 −CH2 − 3-Cl−4-Me−フェニル 62-64 5.046 −CH2 − 3-F−4-Cl−フェニル 油 5.047 −CH2 − 3-F−4-Br−フェニル 5.048 −CH2 − 3-Me−4-Br−フェニル 5.049 −CH2 − 3-Me−4-F−フェニル 5.050 −CH2 − 2,4-ジ−Cl−フェニル 91-92
【0164】 5.051 −CH2 − 2-F−4-Br−フェニル 5.052 −CH2 − 2,4-ジ−Me−フェニル 55-57 5.053 −CH2 − 2-Cl−4-CF3 −フェニル 5.054 −CH2 − 2-CF3 −4-Cl−フェニル 5.055 −CH2 − 2,4-ジ−MeO−フェニル 5.056 −CH2 − 2,5-ジ−Cl−フェニル 90-91 5.057 −CH2 − 2-Cl−5-CF3 −フェニル 76-77 5.058 −CH2 − 2,5-ジ−Me−フェニル 5.059 −CH2 − 2-MeO−5-Cl−フェニル 5.060 −CH2 − 2-MeO−5-MeOOC−フェニル 5.061 −CH2 − 2-Me−5-Cl−フェニル 5.062 −CH2 − 3,5-ジ−Cl−フェニル 64-66 5.063 −CH2 − 3-F−5-NO2 −フェニル 5.064 −CH2 − 3,5-ジ−CF3 −フェニル 油 5.065 −CH2 − 3,5-ジ−Me−フェニル 5.066 −CH2 − 2,4,5-トリ−Cl−フェニル 95-96 5.067 −CH2 − 2,3,4,5,6-ペンタ−F−フェニル 5.068 −CH2 − 2-ピリジル 5.069 −CH2 − 6-Me−2-ピリジル 5.070 −CH2 − 3-Cl−5-CF3 −2-ピリジル 5.071 −CH2 − 5-CF3 −ピリジル 5.072 −CH2 − 3-ピリジル 5.073 −CH2 − 4-ピリジル 5.074 −CH2 − 2-ピリミジニル 5.075 −CH2 − 4-ピラゾリル
【0165】 5.076 −CH2 − 2-チエニル 5.077 −CH2 − 5-Me−2-チエニル 5.078 −CH2 − 2,4,5-トリ−Me−チエニル 5.079 −CH2 − 2-ベンゾチアゾリル 5.080 −CH2 − 2-キノリニル 5.081 −CH2 − 2-Me−フェニル 55-57 5.082 −CH2 − 2-MeOOC−フェニル 59-61 5.083 −CH2 − 2,4-ジ−F−フェニル 油 5.084 −CH2 − 1-ナフチル 油 5.085 −CH2 − 4-F−3-Me−フェニル 38-40 5.086 −CH2 − 3-Cl−4-F−フェニル 53-55 5.087 −CH2 − ブチル 油
【0166】例6.001: 3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-オール
【0167】
【化37】
【0168】 30mLのクロロホルム中の6gの1-クロロ -4-ヨード−ベンゼン、 1.8mLのプロ
パルギルアルコール、および 5.2mLのトリエチルアミンの混合物を、窒素雰囲気
下に置いた。それに、 208mgのビス (トリフェニルホスフィン) 二塩化パラジウ
ム(II)および98mgのヨウ化銅(I)を添加した。この反応混合物を40℃で1時
間攪拌した。次に、 300mLの熱n-ヘキサンを添加した。n-ヘキサン相をデカンテ
ーションによって除いた。残渣を 200mLの熱ヘキサンに再び温浸し、n-ヘキサン
相をデカンテーションによって除いた。n-ヘキサン相を濃縮し、酢酸エチル/n-
ヘキサン(1:4)を用いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにか
け、 3-(4-クロロフェニル)-2-プロピン -1-オール(n-ヘキサンから再結晶させ
ることができる)を得た( m.p. 78〜80℃)。
【0169】 表VIに示されている例は、上記の例と同様に得られたものである。
【0170】表VI
【0171】
【化38】
【0172】 組成物 A B 物理的 番号 データ m.p.℃ ─────────────────────────────────── 6.001 −CH2 − 4-Cl−フェニル 78-80 6.002 −CH(CH3 )− フェニル 6.003 −C(CH3 2 − フェニル 6.004 −CH2 − 4-F−フェニル 油 6.005 −CH2 − 4-Br−フェニル 80-81 6.006 −CH2 − 4-MeO−フェニル 6.007 −CH2 − 4-NO2 −フェニル 95-97 6.008 −CH2 − 4-MeOOC−フェニル 73-75 6.009 −CH2 − 4-CF3 −フェニル 40-41 6.010 −CH2 − 4-CF3 O−フェニル 6.011 −CH2 − 4-CH3 CO−フェニル 77-80 6.012 −CH2 − 4-CN−フェニル 6.013 −CH2 − 4-(t-ブチル)−フェニル 6.014 −CH2 − 4-エチル−フェニル 6.015 −CH2 − 4-CHF2 O−フェニル 6.016 −CH2 − 4-PhCO−フェニル 6.017 −CH2 − 4-NH2 −フェニル 6.018 −CH2 − 4-MeS−フェニル 6.019 −CH2 − 3-Br−フェニル 24-27 6.020 −CH2 − 3-F−フェニル 油 6.021 −CH2 − 3-Cl−フェニル 油 6.022 −CH2 − 3-MeO−フェニル 油 6.023 −CH2 − 3-CF3 −フェニル 油 6.024 −CH2 − 3-Me−フェニル 油 6.025 −CH2 − 3-NO2 −フェニル 油
【0173】 6.026 −CH2 − 3-NH2 −フェニル 6.027 −CH2 − 3-EtOOC−フェニル 6.028 −CH2 − 3-MeOOC−フェニル 6.029 −CH2 − 3-CN−フェニル 6.030 −CH2 − 2-Br−フェニル 油 6.031 −CH2 − 2-F−フェニル 6.032 −CH2 − 2-Cl−フェニル 油 6.033 −CH2 − 2-MeO−フェニル 6.034 −CH2 − 2-CF3 −フェニル 油 6.035 −CH2 − 2-Me−フェニル 油 6.036 −CH2 − 2-NO2 −フェニル 6.037 −CH2 − 2-CF3 O−フェニル 6.038 −CH2 − 2-MeS−フェニル 6.039 −CH2 − 3,4-ジ−F−フェニル 油 6.040 −CH2 − 3,4-ジ−Cl−フェニル 62-63 6.041 −CH2 − 3,4-ジ−Me−フェニル 油 6.042 −CH2 − 3-F−4-Me−フェニル 6.043 −CH2 − 3-Me−4-F−フェニル 6.044 −CH2 − 3-Cl−4-Me−フェニル 25-27 6.045 −CH2 − 3-F−4-Cl−フェニル 38-41 6.046 −CH2 − 3-F−4-Br−フェニル 6.047 −CH2 − 3-Me−4-Br−フェニル 6.048 −CH2 − 3-Me−4-F−フェニル 6.049 −CH2 − 2,4-ジ−Cl−フェニル 79-81 6.050 −CH2 − 2-F−4-Br−フェニル
【0174】 6.051 −CH2 − 2,4-ジ−Me−フェニル 油 6.052 −CH2 − 2-Cl−4-CF3 −フェニル 6.053 −CH2 − 2-CF3 −4-Cl−フェニル 6.054 −CH2 − 2,4-ジ−MeO−フェニル 6.055 −CH2 − 2,5-ジ−Cl−フェニル 81-82 6.056 −CH2 − 2-Cl−5-CF3 −フェニル 油 6.057 −CH2 − 2,5-ジ−Me−フェニル 6.058 −CH2 − 2-MeO−5-Cl−フェニル 6.059 −CH2 − 2-MeO−5-MeOOC−フェニル 6.060 −CH2 − 2-Me−5-Cl−フェニル 6.061 −CH2 − 3,5-ジ−Cl−フェニル 65-67 6.062 −CH2 − 3-F−5-NO2 −フェニル 6.063 −CH2 − 3,5-ジ−Me−フェニル 6.064 −CH2 − 2,4,5-トリ−Cl−フェニル 127-130 6.065 −CH2 − 2,3,4,5,6-ペンタ−F−フェニル 6.066 −CH2 − 2-ピリジル 6.067 −CH2 − 6-Me−2-ピリジル 6.068 −CH2 − 3-Cl−5-CF3 −2-ピリジル 6.069 −CH2 − 5-CF3 −ピリジル 6.070 −CH2 − 3-ピリジル 6.071 −CH2 − 4-ピリジル 6.072 −CH2 − 2-ピリミジニル 6.073 −CH2 − 4-ピラゾリル 6.074 −CH2 − 2-チエニル 6.075 −CH2 − 5-Me−2-チエニル
【0175】 6.076 −CH2 − 2,4,5-トリ−Me−チエニル 6.077 −CH2 − 2-ベンゾチアゾリル 6.078 −CH2 − 2-キノリニル 6.079 −CH2 − 4-Me−フェニル 油 6.080 −CH2 − 2-MeOOC−フェニル 油 6.081 −CH2 − 2,4-ジ−F−フェニル 油 6.082 −CH2 − 1-ナフチル 油 6.083 −CH2 − 4-F−3-Me−フェニル 27-30 6.084 −CH2 − 3-Cl−4-F−フェニル 29-32
【0176】 例えば、国際特許出願公開明細書第 WO 95/30651号に記載されているものと同
様に調合物を調製してもよい。
【0177】生物学的な例 B−1:ブドウにおけるベトビョウキン(Plasmopara viticola) に対する作用 a)残留保護作用 第4〜5展葉期のブドウの実生に、上記試験化合物の水和剤調合物から調製さ
れた噴霧用混合物(有効成分0.02%)を噴霧した。24時間後、これらの処理され
た植物を上記真菌の胞子懸濁液で感染させた。相対湿度95〜 100%、20℃におけ
る6日間の培養の後に真菌の侵襲を評価した。
【0178】b)残留治療作用 第4〜5展葉期のブドウの実生を上記真菌の胞子懸濁液で感染させた。相対湿
度95〜 100%、20℃の湿度室における24時間の培養の後、感染した植物を乾燥し
、この植物に上記試験化合物の水和剤調合物から調製された噴霧用混合物(有効
成分0.02%)を噴霧した。この噴霧被覆が乾燥した後、これらの処理された植物
を上記湿度室に再び入れた。真菌の侵襲を感染後6日間評価した。
【0179】 表Iの化合物は、ブドウにおけるベトビョウキンに対する非常に良好な殺真菌
剤作用を示した。特に、化合物番号 1.001、 1.003、 1.010、 1.033、 1.034、 1.035、 1.036、 1.037、 1.038、 1.039、 1.040、 1.042、 1.050、 1.051、 1.052、 1.053、 1.054、 1.055、 1.056、 1.061、 1.063、 1.065、 1.066、 1.070、 1.071、 1.072、 1.073、 1.075、 1.076、 1.080、 1.082、 1.086、 1.087、 1.091、 1.093、 1.095、 1.105、 1.128、 1.129、 1.136、 1.204、 1.207、 1.210、 1.219、 1.243、 1.249、 1.255、 1.258、 1.261、 1.264、 1.267、 1.270、 1.271、 1.282、 1.284、および 1.285は、真菌の侵襲を完全
に抑制した。他方、未処理の植物および感染した対照標準植物におけるベトビョ
ウキンの侵襲は 100%であった。
【0180】B−2:トマトの植物におけるエキビョウキン(Phytophthora)に対する作用 a)残留保護作用 3週間の栽培期間の後、トマトの植物に、上記試験化合物の水和剤調合物から
調製された噴霧用混合物(有効成分0.02%)を噴霧した。48時間後、これらの処
理された植物を上記真菌の胞子懸濁液で感染させた。これらの感染した植物を相
対湿度90〜 100%および20℃において5日間培養した後に、真菌の侵襲を評価し
た。
【0181】b)全身性作用 3週間の栽培期間の後、トマトの植物に、上記試験化合物の水和剤調合物から
調製された噴霧用混合物(土壌の要領に対する有効成分0.02%)を給水した。こ
の噴霧用混合物が、地面より上に出ている植物の部分に接触することの無いよう
に注意を払った。96時間後、これらの処理された植物を上記真菌の胞子懸濁液で
感染させた。これらの感染した植物を相対湿度90〜 100%および20℃において4
日間培養した後に、真菌の侵襲を評価した。
【0182】 表Iの化合物は、持続的な効果(真菌の侵襲が20%未満)を示した。化合物番
号 1.001、 1.003、 1.010、 1.033、 1.034、 1.035、 1.036、 1.037、 1.038 、 1.039、 1.040、 1.042、 1.050、 1.051、 1.052、 1.053、 1.054、 1.055 、 1.056、 1.061、 1.063、 1.065、 1.066、 1.070、 1.071、 1.072、 1.073 、 1.075、 1.076、 1.080、 1.082、 1.086、 1.087、 1.091、 1.093、 1.095 、 1.105、 1.128、 1.129、 1.136、 1.204、 1.207、 1.210、 1.219、 1.243 、 1.249、 1.255、 1.258、 1.261、 1.264、 1.267、 1.270、 1.271、 1.282 、 1.284、および 1.285では、侵襲が殆ど完全に防止された。他方、未処理の植
物および感染した対照標準植物におけるエキビョウキンの侵襲は 100%であった
【0183】B−3:ジャガイモの植物におけるエキビョウキン(Phytophthora)に対する作用 a)残留保護作用 2〜3週齢のジャガイモの植物(Bintje種)に、上記試験化合物の水和剤調合
物から調製された噴霧用混合物(有効成分0.02%)を噴霧した。48時間後、これ
らの処理された植物を上記真菌の胞子懸濁液で感染させた。これらの感染した植
物を相対湿度90〜 100%および20℃において4日間培養した後に、真菌の侵襲を
評価した。
【0184】b)全身性作用 2〜3週齢のジャガイモの植物(Bintje種)に、上記試験化合物の水和剤調合
物から調製された噴霧用混合物(土壌の要領に対する有効成分0.02%)を給水し
た。この噴霧用混合物が、地面より上に出ている植物の部分に接触することの無
いように注意を払った。48時間後、これらの処理された植物を上記真菌の胞子懸
濁液で感染させた。これらの感染した植物を相対湿度90〜 100%および20℃にお
いて4日間培養した後に、真菌の侵襲を評価した。
【0185】 表Iの化合物(例えば、化合物番号 1.001、 1.003、 1.010、 1.033、 1.034 、 1.035、 1.036、 1.037、 1.038、 1.039、 1.040、 1.042、 1.050、 1.051 、 1.052、 1.053、 1.054、 1.055、 1.056、 1.061、 1.063、 1.065、 1.066 、 1.070、 1.071、 1.072、 1.073、 1.075、 1.076、 1.080、 1.082、 1.086 、 1.087、 1.091、 1.093、 1.095、 1.105、 1.128、 1.129、 1.136、 1.204 、 1.207、 1.210、 1.219、 1.243、 1.249、 1.255、 1.258、 1.261、 1.264 、 1.267、 1.270、 1.271、 1.282、 1.284、および 1.285)では、侵襲が殆ど
完全に防止された(侵襲が0〜5%)。他方、未処理の植物および感染した対照
標準植物におけるエキビョウキンの侵襲は 100%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 311/11 C07C 311/11 311/14 311/14 C07D 213/30 C07D 213/30 213/61 213/61 215/14 215/14 231/12 231/12 B 239/26 239/26 277/64 277/64 333/16 333/16 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 〜C6 アルキニルであり、Aは、C1 〜C6 アルキレン であり、かつBは、任意に単環式または多環式の未置換 もしくは置換アリール、任意に単環式または多環式の未 置換もしくは置換ヘテロアリール、C4 〜C12アルキ ル、あるいはC3 〜C8 シクロアルキルである。当該新 規化合物は植物保護特性を有し、植物病原性微生物によ る侵襲から植物を保護するのに好適である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の化合物であって、 上式中、 nは、0または1であり、そして R1 は、置換されていないかまたはC1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アルキ
    ルチオ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、C3 〜C8 シクロアルキル、シアノ、
    1 〜C6 アルコキシカルボニル、C3 〜C6 アルケニルオキシカルボニル、も
    しくはC3 〜C6 アルキニルオキシカルボニルによって置換されていてもよいC 1 〜C12アルキル;C3 〜C8 シクロアルキル;C2 〜C12アルケニル;C2
    12アルキニル;C1 〜C12ハロアルキル;あるいは基NR1112(R11および
    12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルであるか、また
    はいっしょになってテトラメチレンもしくはペンタメチレンである)であり、 R2 およびR3 は、各々他方とは独立に、水素;C1 〜C8 アルキル;ヒドロ
    キシ、C1 〜C4 アルコキシ、メルカプト、もしくはC1 〜C4 アルキルチオに
    よって置換されているC1 〜C8 アルキル;C3 〜C8 アルケニル;C3 〜C8 アルキニル;C3 〜C8 シクロアルキル;C3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C 4 アルキルであるか、または2つの基R2 およびR3 がそれらが結合されている
    炭素原子といっしょになって3〜8員の環を形成しており、 R4 、R5 、R6 、およびR7 は、同一であるか、もしくは異なっており、各
    々他方とは独立に、水素またはC1 〜C4 アルキルであり、 R8 はC1 〜C6 アルキル、C3 〜C6 アルケニル、またはC3 〜C6 アルキ
    ニルであり、 Aは、C1 〜C6 アルキレンであり、かつ Bは、任意に単環式または多環式の未置換もしくは置換アリール、任意に単環
    式または多環式の未置換もしくは置換ヘテロアリール、C4 〜C12アルキル、あ
    るいはC3 〜C8 シクロアルキルである、化合物。
  2. 【請求項2】 R1 が、C1 〜C12アルキル;C3 〜C8 シクロアルキル;
    2 〜C12アルケニル;C2 〜C12アルキニル;C1 〜C12ハロアルキル;また
    は基NR1112(R11およびR12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1
    6 アルキルであるか、またはいっしょになってテトラメチレンもしくはペンタ
    メチレンである)であり、 R2 が、水素であり、 R3 が、C1 〜C8 アルキル;ヒドロキシ、C1 〜C4 アルコキシ、メルカプ
    ト、もしくはC1 〜C4 アルキルチオによって置換されているC1 〜C8 アルキ
    ル;C3 〜C8 アルケニル;C3 〜C8 アルキニル;C3 〜C8 シクロアルキル
    ;またはC3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C4 アルキルであり、 Bが、フェニル;ナフチル;または1個もしくは2個の5もしくは6員の環か
    ら形成されており、窒素、酸素、および硫黄から選ばれる同一のもしくは異なる
    ヘテロ原子を1〜4個含有していてもよいヘテロアリールであって、 当該フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールが、C1 〜C8 アルキル、C 2 〜C8 アルケニル、C2 〜C8 アルキニル、C3 〜C8 シクロアルキル、C3 〜C8 シクロアルキル−C1 〜C4 アルキル、フェニル、フェニル−C1 〜C4 アルキル(これらの基は置換されていないか、または同一のもしくは異なるハロ
    ゲン原子でモノハロゲン化〜過ハロゲン化されている);C1 〜C8 アルコキシ
    ;C3 〜C8 アルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオキシ;C1 〜C4 アル
    コキシ−C1 〜C4 アルキル;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキル
    チオ;C1 〜C8 ハロアルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル
    ;C2 〜C8 アルカノイル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;
    1 〜C8 アルキルアミノ;C1 〜C8 ジアルキルアミノ;カルボキシ;C1
    8 アルコキシカルボニル;C3 〜C8 アルケニルオキシカルボニル;およびC 3 〜C8 アルキニルオキシカルボニルから選ばれる同一のもしくは異なる置換基
    を1〜5個任意に有していてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 が、C1 〜C6 アルキル;C5 〜C6 シクロアルキル;
    2 〜C6 アルケニル;C1 〜C6 ハロアルキル;または基NR1112(R11
    よびR12は、各々他方とは独立に、水素もしくはC1 〜C6 アルキルである)で
    あり、 R3 が、C1 〜C8 アルキル;またはC3 〜C8 シクロアルキルであり、 R4 が、水素;またはC1 〜C4 アルキルであり、 R5 、R6 、およびR7 が水素であり、 R8 が、C1 〜C6 アルキルであり、 Aが、C1 〜C2 アルキレンであり、かつ Bが、フェニル;ナフチル;フリル;チエニル;ピロリル;イミダゾリル;ピ
    ラゾリル;チアゾリル;オキサゾリル;ピリジル;ピリダジニル;ピリミジニル
    ;ピラジニル;トリアジニル;インドリル;ベンゾチオフェニル;ベンゾフラニ
    ル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾチアゾリル;またはベンゾオキサゾリルであり
    、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C2 〜C8 アルケ
    ニル、C2 〜C8 アルキニル、C3 〜C8 シクロアルキル、C3 〜C8 シクロア
    ルキル−C1 〜C4 アルキル、フェニル、フェニル−C1 〜C4 アルキル(これ
    らの基は置換されていないか、または同一のもしくは異なるハロゲン原子でモノ
    ハロゲン化〜過ハロゲン化されている);C1 〜C8 アルコキシ;C3 〜C8
    ルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオキシ;C1 〜C4 アルコキシ−C1
    4 アルキル;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキルチオ;C1 〜C 8 ハロアルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル;C2 〜C8
    ルカノイル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;C1 〜C8 アル
    キルアミノ;C1 〜C8 ジアルキルアミノ;カルボキシ;C1 〜C8 アルコキシ
    カルボニル;C3 〜C8 アルケニルオキシカルボニル;およびC3 〜C8 アルキ
    ニルオキシカルボニルから選ばれる1〜5個の置換基によって置換されている、
    請求項2に記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 nが、1であり、 R1 が、C1 〜C6 アルキル;C1 〜C6 ハロアルキル;または基NR1112 (R11およびR12は、各々他方とは独立に、C1 〜C4 アルキルである)であり
    、 R3 が、C3 〜C4 アルキル;またはシクロプロピルであり、 R4 が、水素;またはメチルであり、 R8 が、C1 〜C2 アルキルであり、 Aが、メチレンであり、かつ Bが、フェニル;ナフチル;フリル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;ト
    リアジニル;ベンゾチオフェニルであり、各々が、置換されていないか、または
    1 〜C8 アルキル、フェニル(これらの基は置換されていないか、または同一
    のもしくは異なるハロゲン原子でモノハロゲン化〜過ハロゲン化されている);
    1 〜C8 アルコキシ;C3 〜C8 アルケニルオキシ;C3 〜C8 アルキニルオ
    キシ;C1 〜C8 ハロアルコキシ;C1 〜C8 アルキルチオ;C1 〜C8 ハロア
    ルキルチオ;C1 〜C8 アルキルスルホニル;ホルミル;C1 〜C8 アルカノイ
    ル;ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;およびC1 〜C8 アルコキシカル
    ボニルから選ばれる1〜3個の置換基によって置換されている、請求項3に記載
    の式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 R1 が、C1 〜C4 アルキル;またはジメチルアミノであり
    、 R3 が、2-プロピルであり、 R8 が、メチルであり、 Bが、フェニル、ナフチルであり、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 ハロアルキル、C1 〜C8 アルコキシ、C1 〜C8 ハロアルコキシ、C1 〜C8 アルキルチオ、C1 〜C8 ハロアルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、およびC1 〜C8 アルコキシカルボニルから選ばれる1
    〜3個の置換基によって置換されている、請求項4に記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 R1 が、C1 〜C4 アルキル;またはジメチルアミノであり
    、 R3 が、2-プロピルであり、 R8 が、メチルであり、 Bが、チエニル、ピリジルであり、各々が、置換されていないか、またはC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 ハロアルキル、C1 〜C8 アルコキシ、C1 〜C8 ハロアルコキシ、C1 〜C8 アルキルチオ、C1 〜C8 ハロアルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、およびC1 〜C8 アルコキシカルボニルから選ばれる1
    〜3個の置換基によって置換されている、請求項4に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法であって、 a)式II 【化2】 (上式中、ラジカルR1 、R2 、およびR3 は請求項1に記載のもの、または
    それらのカルボキシ活性化誘導体である) の置換アミノ酸を、望まれる場合には触媒の存在下で、望まれる場合には酸結合
    剤の存在下で、そして望まれる場合には希釈剤の存在下で、−80〜+ 150℃の温
    度において、式III 【化3】 (上式中、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは請求項1に記載の
    ものである) のアミンと反応させること、あるいは b)式I’ 【化4】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびB
    は請求項1に記載のものである。但し、R1 、R2 、R3 、およびBの中でチオ
    ール基またはアルキルチオ基を含有しているものは無い。) の化合物を、酸化剤を用いて、不活性希釈剤中で、望まれる場合には酸の存在下
    で、または望まれる場合には塩基の存在下で、−80〜+ 150℃の温度において酸
    化させること、あるいは c)式IV 【化5】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、およびR8 、並びに
    nは請求項1に記載のものである。) の化合物を、式V 【化6】 (上式中、AおよびBは請求項1に記載のものであり、Yは脱離基である。) の化合物と、不活性希釈剤中で、望まれる場合には酸結合剤の存在下で、−80〜
    + 200℃の温度において反応させること、あるいは d)式VI 【化7】 (上式中、R1 およびnは請求項1に記載のものであり、XはOH基または脱
    離基である。) の化合物を、式VII 【化8】 (上式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは請求
    項1に記載のものである。) のアミンと、不活性希釈剤中で、望まれる場合には酸結合剤の存在下で、−80〜
    + 150℃の温度において反応させること、あるいは e)式I'' 【化9】 (上式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびB
    は請求項1に記載のものである。) のアルキンを、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールと、不活性
    希釈剤中で、望まれる場合には酸結合剤の存在下で、望まれる場合には1種もし
    くはそれ以上の遷移金属塩の存在下で、そして望まれる場合には1種もしくはそ
    れ以上の遷移金属錯体または遷移金属錯塩の存在下で、−80〜+ 200℃の温度に
    おいて反応させること、 を含む方法。
  8. 【請求項8】 好適なキャリアといっしょに、請求項1に記載の化合物を有
    効成分として含んでなる、植物病原性微生物の抑制および植物病原性微生物から
    の保護のための組成物。
  9. 【請求項9】 請求項2〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物を有効成
    分として含んでなる、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 植物病原性微生物による侵襲からの植物の保護における、
    請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  11. 【請求項11】 請求項2〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物を有効
    成分として使用する、請求項10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 植物、植物の一部、またはそれらの所在地に対して、請求
    項1に記載の式Iの化合物を有効成分として適用することを含む、植物病原性微
    生物による作物植物の侵襲を抑制および防止するための方法。
  13. 【請求項13】 請求項2〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物を有効
    成分として適用する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 植物病原性微生物が菌類の生物である、請求項12に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 式III 【化10】 (上式中、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは請求項1に記載の
    ものである。) の化合物。
  16. 【請求項16】 下記方法 【化11】 【化12】 (上式中、 工程Aは、式V 【化13】 [上記式Vにおいて、AおよびBは請求項1に記載のものであり、Yは脱離基
    である。] の化合物によるフェノールのアルキル化であり、 工程Bは、芳香族アルデヒドとニトロメタンとの反応であり、 工程Cは、不飽和窒素化合物の還元であり、 工程Dは、アルデヒドまたはケトンとヒドロキシルアミンまたはヒドロキシル
    アミン塩との反応であり、 工程Eは、低級アルキルエステルの加水分解であり、そして 工程Fは、カルボン酸または活性化カルボン酸誘導体とアジ化水素酸またはア
    ジ化水素酸の塩との反応である。) を使用することを含む、請求項15に記載の式III の化合物の調製方法。
  17. 【請求項17】 式VII 【化14】 (上式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、A、およびBは請求
    項1に記載のものである。) の化合物。
  18. 【請求項18】 以下の反応経路 【化15】 を行うことを含み、 上記反応経路において、 式XIIIのアミノ酸、またはそのカルボキシ活性化誘導体と式XII のアミンとの
    反応が、望まれる場合には触媒の存在下で、望まれる場合には酸結合剤の存在下
    で、そして望まれる場合には希釈剤の存在下で行われ、 式XIV の化合物と式Vの化合物との反応が、望まれる場合には酸結合剤の存在
    下で、そして望まれる場合には不活性希釈剤の存在下で、−80〜+ 200℃の温度
    において行われ、次に 式XVの化合物の無機酸または有機酸による酸加水分解が、望まれる場合には不
    活性希釈剤の存在下で、−40〜+ 150℃の温度において行われる、 請求項17に記載の式VII の化合物の調製方法。
JP2000507210A 1997-08-06 1998-08-04 殺菌性n−スルホニルグリシンアルキニルオキシフェネチルアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4163379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH186497 1997-08-06
CH1864/97 1997-08-06
PCT/EP1998/004849 WO1999007674A2 (en) 1997-08-06 1998-08-04 Microbicidal n-sulfonylglycin alkynyloxyphenemethyl amide derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001513529A true JP2001513529A (ja) 2001-09-04
JP2001513529A5 JP2001513529A5 (ja) 2006-01-05
JP4163379B2 JP4163379B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=4220395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507210A Expired - Fee Related JP4163379B2 (ja) 1997-08-06 1998-08-04 殺菌性n−スルホニルグリシンアルキニルオキシフェネチルアミド誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6482859B1 (ja)
EP (1) EP1003719B1 (ja)
JP (1) JP4163379B2 (ja)
KR (1) KR100609625B1 (ja)
CN (1) CN1215054C (ja)
AR (1) AR013391A1 (ja)
AT (1) ATE218540T1 (ja)
AU (1) AU738007B2 (ja)
BR (1) BR9811846B1 (ja)
CA (1) CA2293451A1 (ja)
DE (1) DE69805807T2 (ja)
DK (1) DK1003719T3 (ja)
ES (1) ES2178259T3 (ja)
GT (1) GT199800109A (ja)
HU (1) HUP0004819A3 (ja)
IL (1) IL134266A (ja)
NZ (1) NZ502508A (ja)
PL (1) PL195781B1 (ja)
PT (1) PT1003719E (ja)
RU (1) RU2221778C2 (ja)
TR (1) TR200000213T2 (ja)
TW (1) TW491832B (ja)
WO (1) WO1999007674A2 (ja)
ZA (1) ZA987017B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523150A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ユーシーエル・バイオメディカ・ピーエルシー 調節物質
JP2008543891A (ja) * 2004-08-17 2008-12-04 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 種子処理のための水性ネオニコチノイド組成物
JP2009504715A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト マンジプロパミドとその誘導体の合成方法
US7803889B2 (en) 2003-02-28 2010-09-28 Daikin Industries, Ltd. Granulated powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and processes for producing both
WO2012060401A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 大塚アグリテクノ株式会社 エチニルフェニルアミジン化合物又はその塩、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
US9266984B2 (en) 2008-09-30 2016-02-23 Raytech Corporation Polytetrafluoroethylene resins that can be processed by shaping, shaped products thereof, and processes for producing the resins and shaped products

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9826650D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Novartis Ag Organic compounds
TW564244B (en) * 1999-01-11 2003-12-01 Novartis Ag Novel propargylether derivatives
HUP0203961A3 (en) * 2000-01-25 2003-05-28 Syngenta Participations Ag 3-phenoxy-1-phenyl acetylene derivatives and their use as herbicedes
GB0011944D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Novartis Ag Organic compounds
GB0022338D0 (en) * 2000-09-12 2000-10-25 Novartis Ag Organic Compounds
US20030189958A1 (en) * 2000-09-12 2003-10-09 Cosima Nuninger Fungicidal compositions
GB0127554D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Syngenta Participations Ag Organic compounds
GB0227966D0 (en) * 2002-11-29 2003-01-08 Syngenta Participations Ag Organic Compounds
PE20060796A1 (es) 2004-11-25 2006-09-29 Basf Ag Procedimiento para intensificar la eficiencia de etaboxam
CN101503381B (zh) * 2009-03-05 2012-09-05 中国农业大学 1-氧代四氢萘基-2-磺酰胺,其制备方法和作为杀菌剂的用途
GB0906515D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Syngenta Participations Ag Fungical compositions
CN108503508B (zh) * 2018-05-14 2021-02-02 广州润霖医药科技有限公司 一种抗凝血药物替卡格雷原料中间体的合成方法
CN108503528B (zh) * 2018-05-14 2021-02-09 韦丽 一种抗凝血药物替卡格雷中间体原料的合成方法
CA3172692C (en) * 2020-04-26 2024-05-14 Jiangsu Nhwa Pharmaceutical Co., Ltd 1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine-3-one derivative and application thereof
CN112110800B (zh) * 2020-09-25 2022-06-24 哈尔滨工业大学(深圳) 一种3-芳基-2-丙炔-1-醇类衍生物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0758317B1 (en) * 1994-05-04 1999-04-07 Novartis AG N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides as microbiocides
CA2229211A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid derivatives as microbicides
WO1997014676A1 (en) * 1995-10-20 1997-04-24 Stepan Company Improved process for preparing linear alkylbenzene sulfonates
WO1998038161A1 (en) * 1997-02-25 1998-09-03 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides as microbiocides
AU6399598A (en) * 1997-02-25 1998-09-18 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides as microbicides

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803889B2 (en) 2003-02-28 2010-09-28 Daikin Industries, Ltd. Granulated powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and processes for producing both
JP2007523150A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ユーシーエル・バイオメディカ・ピーエルシー 調節物質
US9120723B2 (en) 2004-02-20 2015-09-01 Canbex Therapeutics Limited Modulator
JP2008543891A (ja) * 2004-08-17 2008-12-04 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 種子処理のための水性ネオニコチノイド組成物
JP2009504715A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト マンジプロパミドとその誘導体の合成方法
US9266984B2 (en) 2008-09-30 2016-02-23 Raytech Corporation Polytetrafluoroethylene resins that can be processed by shaping, shaped products thereof, and processes for producing the resins and shaped products
JPWO2012060401A1 (ja) * 2010-11-05 2014-05-12 大塚アグリテクノ株式会社 エチニルフェニルアミジン化合物又はその塩、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
US8785649B2 (en) 2010-11-05 2014-07-22 Otsuka Agritechno Co., Ltd. Ethynylphenylamidine compound or salt thereof, method for producing same, and fungicide for agricultural and horticultural use
CN103980129A (zh) * 2010-11-05 2014-08-13 日本欧爱特农业科技株式会社 乙炔基苯脒化合物或其盐、其制备方法和用于农业和园艺的杀菌剂
CN103201259B (zh) * 2010-11-05 2015-05-27 日本欧爱特农业科技株式会社 乙炔基苯脒化合物或其盐、其制备方法和用于农业和园艺的杀菌剂
CN103201259A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 大塚农业科技株式会社 乙炔基苯脒化合物或其盐、其制备方法和用于农业和园艺的杀菌剂
US9169276B2 (en) 2010-11-05 2015-10-27 Otsuka Agritechno Co., Ltd. Ethynylphenylamidine compound or salt thereof, method for producing same, and fungicide for agricultural and horticultural use
WO2012060401A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 大塚アグリテクノ株式会社 エチニルフェニルアミジン化合物又はその塩、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
GT199800109A (es) 2000-01-13
WO1999007674A2 (en) 1999-02-18
PL195781B1 (pl) 2007-10-31
JP4163379B2 (ja) 2008-10-08
RU2221778C2 (ru) 2004-01-20
EP1003719A2 (en) 2000-05-31
CN1266426A (zh) 2000-09-13
AR013391A1 (es) 2000-12-27
WO1999007674A3 (en) 1999-04-15
BR9811846B1 (pt) 2010-03-09
KR20010022635A (ko) 2001-03-26
AU9338898A (en) 1999-03-01
HUP0004819A2 (hu) 2001-05-28
ATE218540T1 (de) 2002-06-15
US6482859B1 (en) 2002-11-19
EP1003719B1 (en) 2002-06-05
KR100609625B1 (ko) 2006-08-09
ZA987017B (en) 1999-02-08
CN1215054C (zh) 2005-08-17
DE69805807T2 (de) 2003-02-06
TW491832B (en) 2002-06-21
IL134266A0 (en) 2001-04-30
DE69805807D1 (de) 2002-07-11
PL337827A1 (en) 2000-09-11
DK1003719T3 (da) 2002-10-14
AU738007B2 (en) 2001-09-06
CA2293451A1 (en) 1999-02-18
BR9811846A (pt) 2000-08-08
PT1003719E (pt) 2002-10-31
HUP0004819A3 (en) 2002-01-28
IL134266A (en) 2005-11-20
NZ502508A (en) 2002-05-31
ES2178259T3 (es) 2002-12-16
TR200000213T2 (tr) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163379B2 (ja) 殺菌性n−スルホニルグリシンアルキニルオキシフェネチルアミド誘導体
EP1282595B1 (en) Novel phenyl-propargylether derivatives
AU2001260301A1 (en) Novel phenyl-propargylether derivatives
EP1071660B1 (en) N-sulphonyl and n-sulphinyl phenylglycinamide
EP0968179B1 (en) N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides as microbiocides
EP1140819B1 (en) Alfa-sulfenimino acid derivatives
JP4463991B2 (ja) α−スルフィン及びα−スルホンアミノ酸アミド
EP1549609B1 (en) Propargylether derivatives, a process for their preparation and their use for controlling phytopathogenic microorganisms
US20040092401A1 (en) Novel alpha-sulfin and alpha-sulfonamino amide derivatives
JP4463990B2 (ja) α−スルフィン及びα−スルホンアミノ酸アミド
KR20050005735A (ko) 신규한 Ν-비스아릴- 및Ν-아릴-사이클로알킬리데닐-α-설핀- 및 α-설폰아미노산아미드
JP2003531135A (ja) アルファ−スルフィン−及びアルファ−スルフォンアミノ酸アミド誘導体
CZ2000411A3 (cs) N-sulfonylglycinalkinyloxyfenethylamidové deriváty, způsoby jejich přípravy a mikrobicidní prostředek, který je obsahuje
MXPA00001297A (es) Derivados de n-sulfonilglicinalquiniloxifenetilamida microbicidas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees