[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001333699A - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JP2001333699A
JP2001333699A JP2000161676A JP2000161676A JP2001333699A JP 2001333699 A JP2001333699 A JP 2001333699A JP 2000161676 A JP2000161676 A JP 2000161676A JP 2000161676 A JP2000161676 A JP 2000161676A JP 2001333699 A JP2001333699 A JP 2001333699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen dessert
container
main body
lid
dry ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000161676A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Togashi
茂 富樫
Hidekazu Morijiri
英一 森尻
Masatsugu Kawada
将嗣 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000161676A priority Critical patent/JP2001333699A/ja
Publication of JP2001333699A publication Critical patent/JP2001333699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸冷菓を簡単に作れる装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 冷菓製造装置1は駆動部を有する架台2
と、この架台に着脱自在に装着される有底開口の本体9
とこの本体の開口を閉塞する蓋10とで形成される容器
3と、この容器3内で駆動部に連結されて回転自在に支
持されるビータ30とで構成される。本体9内に冷菓原
料とドライアイスとを投入し、この本体の開口を蓋10
で密封すると共に、冷菓原料とドライアイスとをビータ
30で攪拌しながら炭酸ガスを溶け込ませ、かつ−80
℃近いドライアイスの冷却作用を利用して、半凍結状態
の炭酸冷菓を簡単に作れるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炭酸飲料や炭酸
冷菓を簡便に製造する冷菓製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自宅で簡単に作れる冷菓としてはアイス
クリームやミルクシェーク等の非炭酸冷菓がある。これ
らは、特開平11−299428号公報に示されるよう
に、非炭酸冷菓原料を小型アイスクリーム製造機に投入
して、攪拌しながら蓄冷剤やペルチエ素子などの冷却手
段を用いて急速に凍結させ、簡単に製造するものであ
る。
【0003】これに対し、炭酸飲料や炭酸冷菓は、喉ご
しの清涼感が良いために大衆に根強い人気があって、夏
に欠かせない飲み物でありながら、圧力下で製造しなけ
ればならないために、自宅で簡単に作れないという問題
があった。炭酸冷菓は特開平11−75703号公報に
示されるように、別置のシロップ供給システムで炭酸冷
菓原料を所定の濃度に調合したのち、冷却シリンダに圧
送し、大掛かりな炭酸冷菓専用の装置で製造する必要が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、ソフトク
リームやミルクシェーク等の非炭酸冷菓は自宅で簡単に
製造できて味覚を楽しむことが出来るのに対し、フロー
ズンシャーベット等の炭酸冷菓は、簡単に製造できず、
これを製造販売するお店でしか入手できないのが現実で
あった。
【0005】本発明は、上述した問題点に鑑みてなされ
たもので、炭酸飲料や炭酸冷菓を簡単に製造することを
目的とした冷菓製造装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、本発明の請求項1では、駆動部を有す
る架台と、この架台に着脱自在に装着される有底開口の
本体とこの本体の開口を閉塞する蓋とで形成される容器
と、この容器内で前記駆動部に連結されて回転自在に支
持されるビータとからなる冷菓製造装置において、前記
本体内に冷菓原料とドライアイスとを投入し、この本体
の開口を蓋で密封すると共に、前記冷菓原料とドライア
イスとを前記ビータで攪拌するものであるから、あらか
じめ冷菓原料とドライアイスとを本体内に投入して蓋を
閉めれば、容器の中で、ドライアイスから発生する炭酸
ガスが自らの圧力により液状の冷菓原料に溶け込み炭酸
冷菓原料となると共に、−80℃近いドライアイスの冷
却作用のために、液体が半凍結状態となり、冷涼感の増
した炭酸冷菓を簡単に作れるようにしている。
【0007】請求項2に記載の発明では、駆動部を有す
る架台と、この架台に着脱自在に装着される有底開口の
本体とこの本体の開口を閉塞する蓋とで形成される容器
と、この容器内で前記駆動部に連結されて回転自在に支
持されるビータとからなる冷菓製造装置において、前記
本体内に冷菓原料と氷とドライアイスとを投入し、この
本体の開口を蓋で密封すると共に、前記冷菓原料と氷と
ドライアイスとを前記ビータで攪拌するものであるか
ら、あらかじめ冷菓原料と氷とドライアイスとを本体内
に投入して蓋を閉めれば、容器の中で、前記冷菓原料が
氷で希釈されると供に、ドライアイスから発生する炭酸
ガスが自らの圧力により液状の冷菓原料に溶け込み炭酸
冷菓原料となり、かつ、−80℃近いドライアイスの冷
却作用によって液体が半凍結状態となり、冷涼感の増し
た炭酸冷菓を簡単に作れるようにしている。
【0008】請求項3に記載の発明では、容器に注出コ
ックが取り付けられているので、冷菓の製造が完了した
時点で、蓋をつけたまま容器ごと架台からはずせば、圧
力に抗して蓋を取り外すことなく、簡単に炭酸冷菓を抽
出できるようにしている。
【0009】請求項4に記載の発明では、容器に逆止弁
付注入口を取り付けられているから、ドライアイスがな
い場合でも、予め容器内に冷菓原料と氷を投入しておき
蓋を閉めたあと、外部の炭酸ガスボンベを前記逆止弁付
注入口へ接続し、炭酸ガスを容器内に注入することがで
き、この容器内で炭酸飲料を簡単に作れるようにしてい
る。
【0010】請求項5に記載の発明では、容器に安全弁
を付けているので、容器内にドライアイスと冷菓原料を
投入した際、ドライアイスの昇華により激しく炭酸ガス
が発生し、容器内の圧力が上昇しても、この安全弁で外
部へ逃がすことが可能となり、本体から蓋が外れて内部
の炭酸飲料が飛び出さないようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す冷菓製造装置の
断面図、図2は図1の冷菓製造装置の分解断面図、図3
はこの発明の他の実施例を示す冷菓製造装置の断面図、
図4は図3の冷菓製造装置の分解断面図である。
【0012】1は冷菓製造装置で、この冷菓製造装置1
は下側の架台2と上側の容器3とから構成されている。
【0013】架台2は内部に駆動モータ4を有し、この
駆動モータの出力端部5を架台2の上方に突出させてい
る。出力端部5の上端には凹部6が形成されている。架
台2には前面に操作スイッチ7が設けられ、下部に架台
2を支持する台脚8が設けられている。
【0014】容器3は有底開口の本体9と、この本体の
開口を閉塞する蓋10とから構成されている。本体9は
ステンレス製の内箱11と、この内箱の上端を外側に折
り曲げて形成したフランジ12、ステンレス製の外箱1
3と、この内箱と外箱との間に充填された断熱材14と
から構成されている。蓋10は容器3の内部が見えるよ
うに透明なアクリル樹脂で形成されている。
【0015】15は本体9に蓋10を固着する固着装置
で、この固着装置は本体9の外箱13の上端外周部に取
り付けられた回動自在な引掛具16と、この引掛具に係
止される蓋10の外周部に取り付けられた係合部材17
と、本体9の外箱13の引掛具16の反対側の上端外周
部に取り付けられた逆U字状に形成された係止部材18
と、この係止部材に挿入して係止される蓋10の上端外
周部に取り付けられたフック19とで構成されている。
【0016】20は本体9の底部に貫通して設けられた
シャフトで、このシャフトは軸受21で回転支持され下
端を駆動モータ4の出力端部5の凹部6に嵌合し、上端
を本体内部に臨ませている。本体9内のシャフト20は
メカニカルシール22で軸封されている。
【0017】23はビータで、このビータは回転中心に
対してずらして形成されたかご型の連結部材24と、こ
の連結部材に螺旋状に巻き付けられた攪拌羽根25とで
構成されている。ビータ23の連結部材24の下端には
シャフト20の上端が挿入される凹部26が設けられ、
上端には蓋10の裏面の中心に設けられた凹部27に挿
入される支持軸28が突出して設けられている。
【0018】29はOリングで、このOリングは蓋10
の裏面の外側に設けられた環状溝30に装着され、本体
9の開口を蓋10で閉じたときに、フランジ12にOリ
ング29が密着してシールするようにしている。
【0019】31は注出コックで、この注出コックは蓋
10の外周側に設けられ、容器3を架台2から取り外し
て横に置いた時に下側の位置になるようにされている。
【0020】また、32は逆止弁付注入口で、この逆止
弁付注入口は蓋10の外周側に設けられ、容器3を架台
2から取り外して横に置いた時に上側の位置になるよう
にされている。逆止弁付注入口32には容器3内で異常
圧力が発生した時に逃がす安全弁33が設けられてい
る。
【0021】本体9の下端には架台2の上面に設けられ
た複数の凹所34に嵌め合わされて駆動モータ4の駆動
時に回転しないようにする複数の突起35が設けられて
いる。
【0022】以上の構成から、以下にその作用を説明す
る。
【0023】まず、ビータ23を本体9内に入れ、この
ビータの下端の凹部26をシャフト20の上端に嵌合し
て組み込む。次に、冷菓原料とドライアイスをあらかじ
め計量して、本体9内に投入する。ドライアイスの塊が
大きいとビータ30に当たって、本体9内に入らないか
ら、できるだけ細かく砕いて入れる。
【0024】そして、本体9の開口に蓋10をする。こ
のとき、蓋10は本体9の逆U字状の係止部材18にフ
ック19を差し込み、ビータ23の上端の支持軸28に
蓋10の凹部27を嵌め合わせるように被せ、もう一方
の係合部材17に引掛具15を掛けて下へ押し下げて固
定する。本体9と蓋10とはフランジ12に密着するO
リング29でシールされる。
【0025】蓋10をした容器3を架台2に装着させ
る。このとき、架台2の凹所34に本体9の突起35を
嵌め合わせると共に、シャフト20を出力端部5の凹部
6に嵌合させる。
【0026】容器3を架台2に装着してから操作スイッ
チ7を押すと、駆動モータ4の出力端部5の回転がシャ
フト20に伝わり、ビータ23が回る。このとき、本体
9内に投入された冷菓原料とドライアイスは、攪拌羽根
25と連結部材24とで攪拌されて混合すると共に、ド
ライアイスが砕かれる。
【0027】容器3内でドライアイスは盛んに昇華して
炭酸ガスを発生し、この容器内の圧力が上昇し、攪拌に
よって冷菓原料に溶け込むと共に、−80℃近い低温の
ドライアイスによって冷菓原料が次第に半凍結状態に変
化し、やがて炭酸冷菓ができあがる。
【0028】ドライアイスからの炭酸ガス発生が過多に
なると、本体9内の圧力が高まって、引掛具16や係合
部材17や係止部材18やフック19が変形して密封が
壊れたり、あるいは蓋10が変形する恐れがあるが、本
体9内の圧力が所定圧力以上になると、安全弁33が作
動し、内部圧力を外部に逃がすようにしている。安全弁
33の設定圧力は800kPaである。
【0029】透明な蓋10から容器3内を見て、ドライ
アイスが完全に昇華して、固形状の塊が無くなったこと
を確認してから操作スイッチ7を切って、ビータ23の
回転を止める。そして、蓋10の付いた状態で容器3を
架台2から取り外し、容器3を横に向けて置き、注出コ
ック31を開いて炭酸冷菓を抽出するようにしている。
この時、注出コック31を少しずつ開き、炭酸ガスが急
激に吹き出ないように調節しながら行う。
【0030】炭酸冷菓が少なくなり容器3内の炭酸ガス
圧力が下がって、この炭酸冷菓が注出コック31から取
り出しにくくなったら、引掛具16を開いて蓋10を開
け、ビータ23を引き抜き、本体9を傾ければ、最後の
一滴まで炭酸冷菓を注ぐことができ、無駄に廃棄するこ
とがなくなる。
【0031】次に本体9内に冷菓原料と氷とドライアイ
スを投入する場合についてその作用を述べる。
【0032】あらかじめ本体9内にビータ23を組み込
み、本体9の開口から冷菓原料と氷とドライアイスを入
れ、蓋10で密封して架台2にセットし、操作スイッチ
7を押す。上述と異なる点は容器3に氷を追加したこと
である。氷を追加したことにより、希釈された炭酸冷菓
を製造することができるようにしている。
【0033】次にドライアイスが入手できず、炭酸ガス
が入手できる場合について、炭酸飲料や炭酸冷菓を作る
方法を説明する。
【0034】本体9内にビータ23を組み込み、冷菓原
料と氷を投入し、蓋10で密封する。氷は冷却作用と希
釈作用を行うためのもので、できるだけ細かく砕き、冷
菓原料をすばやく冷やすようにする。図示しない炭酸ガ
スボンベと逆止弁付注入口32を図示しないホースでつ
なぎ、容器3へ炭酸ガスを注入する。炭酸ガスの圧力は
200から300kPa程度とする。この状態で架台2
に装着し、操作スイッチ7を押して、ビータ23を回
す。このビータによって本体9内で炭酸ガスと細片状の
氷とが冷菓原料に混入され、炭酸冷菓になるようにして
いる。投入する氷の量を調整することにより、冷菓まで
は至らず、冷えた炭酸飲料とすることもできる。
【0035】次にドライアイスもなく、炭酸ガスも入手
できない場合、炭酸飲料や炭酸冷菓を作る方法を説明す
る。
【0036】本体9内にビータ23を組み込んで、冷菓
原料と氷と発泡剤を投入する。そして、蓋10を被せ、
操作スイッチ7を押して、ビータ23で攪拌を開始す
る。このとき、発泡剤と冷菓原料が化学反応して炭酸ガ
スを発生すると同時に、一部は冷菓原料に溶け込み炭酸
化する。一方、ビータ23の攪拌により、氷と炭酸化し
た冷菓原料が混合され、炭酸冷菓となる。発泡剤は市販
されている重曹を使用しても良い。氷の量を少なくすれ
ば、炭酸飲料を抽出することもできる。
【0037】尚、ドライアイス、炭酸ガス、発泡剤など
の炭酸系材料がない場合でも、牛乳やシロップなどの非
炭酸系原料を用いれば、非炭酸系の冷菓を製造すること
も可能である。
【0038】例えば、牛乳を用いて冷菓を作る場合、本
体9内にビータ23を組み込んだ後、牛乳と砂糖と氷を
投入し、蓋10で密閉し、逆止弁付注入口32から圧縮
空気を100から300kPa程度加えれば、ふわふわ
したミルクシェークを作ることができる。また、牛乳の
代わりにシロップと氷を本体9内に入れて、圧縮空気を
逆止弁付注入口32から加圧すれば、泡を含んだふんわ
りした冷たい飲み物を作ることもできる。圧縮空気は市
販の電動空気ポンプから得られる。
【0039】また、本体9の開口が広いことから、あら
かじめ本体9内に果肉などの添加物を投入することが容
易であり、炭酸冷菓や非炭酸冷菓にバリエーションを持
たせ、自分好みの冷菓を作ることもできる。
【0040】更に、本体9内にアルコール飲料を適量添
加すれば、大人向けのアルコール入り冷菓を独自に楽し
むこともできる。
【0041】尚、本発明の別な形態として、本体9と蓋
10を着脱自在に結合する際、ネジを使うこともでき
る。図3、図4に示すように、本体9の上端部にオネジ
36を立て、蓋10の下端部内面にメネジ37を成形す
る。蓋10の内側に平パッキン38を挿入して、蓋10
をねじ込めば、フランジ12と平パッキン38が密着
し、容器3の密閉を維持することができるようにしても
同様な効果を有することは言うまでもない。また、本体
9の断熱材14の代わりに内箱11と外箱13との間に
蓄冷材を入れ、この蓄冷材を冷却して使用しても同様な
効果を有する。
【0042】
【発明の効果】この発明の請求項1によれば、本体にビ
ータを組み込んだあと、あらかじめ冷菓原料とドライア
イスとを本体内に投入して蓋を閉めれば、ドライアイス
から発生する炭酸ガスが自らの圧力により液状の冷菓原
料に溶け込み炭酸化すると共に、−80℃近いドライア
イスの冷却作用によって、液体が半凍結状態となり、冷
涼感の増した炭酸冷菓を簡単に作ることができる。
【0043】この発明の請求項2によれば、本体にビー
タを組み込んだあと、あらかじめ冷菓原料と氷とドライ
アイスとを本体内に投入して蓋を閉めれば、ドライアイ
スから発生する炭酸ガスが自らの圧力により液状の冷菓
原料に溶け込み炭酸化すると共に、氷で希釈されつつ、
−80℃近いドライアイスの冷却作用によって、濃厚な
原液を冷菓原料としても適度に薄められた液体が半凍結
状態となり、冷涼感の増した炭酸冷菓を簡単に作ること
ができる。
【0044】この発明の請求項3によれば、容器に注出
コックが取り付けられているので、冷菓の製造が完了し
た時点で、蓋を付けたまま容器ごと架台から外せば、前
記容器内の圧力を利用して簡単に炭酸冷菓を抽出でき
る。
【0045】この発明の請求項4によれば、容器に逆止
弁付注入口を取り付けられているから、ドライアイスが
ない場合でも、予め容器内に冷菓原料と氷を投入してお
き蓋を閉めたあと、外部の炭酸ガスボンベからこの逆止
弁付注入口へ炭酸ガスを注入することができ、容器内で
炭酸飲料を簡単に作れることができる。
【0046】この発明の請求項5によれば、容器に安全
弁を付けているので、容器内にドライアイスと冷菓原料
を投入した際、ドライアイスの昇華により激しく炭酸ガ
スが発生し、容器内の圧力が異常上昇しても、この安全
弁で外部へ逃がすことが可能となり、容器の変形や本体
から蓋が外れて内部の炭酸飲料が飛散するのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す冷菓製造装置の断面
図である。
【図2】図1の冷菓製造装置の分解断面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す冷菓製造装置の断
面図である。
【図4】図3の冷菓製造装置の分解断面図である。
【符号の説明】
1 冷菓製造装置 2 架台 3 容器 9 本体 10 蓋 23 ビータ 31 注出コック 32 逆止弁付注入口 33 安全弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川田 将嗣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4B014 GB23 GK12 GL02 GP04 GP13 GQ12 GT15 GT17 GT19 GU12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部を有する架台と、この架台に着脱
    自在に装着される有底開口の本体とこの本体の開口を閉
    塞する蓋とで形成される容器と、この容器内で前記駆動
    部に連結されて回転自在に支持されるビータとからなる
    冷菓製造装置において、前記本体内に冷菓原料とドライ
    アイスとを投入し、この本体の開口を蓋で密封すると共
    に、前記冷菓原料とドライアイスとを前記ビータで攪拌
    することを特徴とする冷菓製造装置。
  2. 【請求項2】 駆動部を有する架台と、この架台に着脱
    自在に装着される有底開口の本体とこの本体の開口を閉
    塞する蓋とで形成される容器と、この容器内で前記駆動
    部に連結されて回転自在に支持されるビータとからなる
    冷菓製造装置において、前記本体内に冷菓原料と氷とド
    ライアイスとを投入し、この本体の開口を蓋で密封する
    と共に、前記冷菓原料と氷とドライアイスとを前記ビー
    タで攪拌することを特徴とする冷菓製造装置。
  3. 【請求項3】 前記容器に注出コックを取り付けたこと
    を特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の冷菓製造
    装置。
  4. 【請求項4】 前記容器に逆止弁付注入口を取り付けた
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の冷菓
    製造装置。
  5. 【請求項5】 前記容器に安全弁を付けたことを特徴と
    する請求項1あるいは請求項2記載の冷菓製造装置。
JP2000161676A 2000-05-31 2000-05-31 冷菓製造装置 Pending JP2001333699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161676A JP2001333699A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161676A JP2001333699A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 冷菓製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333699A true JP2001333699A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18665670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161676A Pending JP2001333699A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517564A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 トゥッカ インターナショナル カンパニー ビー.ヴイ. ドリンクを冷却するためのデバイスおよび方法
JP2012191935A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Lotte Confectionery Co Ltd 炭酸ガス含有アイスクリーム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517564A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 トゥッカ インターナショナル カンパニー ビー.ヴイ. ドリンクを冷却するためのデバイスおよび方法
JP2012191935A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Lotte Confectionery Co Ltd 炭酸ガス含有アイスクリーム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11498751B2 (en) System for providing a single serving of a frozen confection
CN103097508B (zh) 泡沫保持性提高剂
ES2689733T3 (es) Método para batir una bebida en un vaso de una porción
JP2005514023A (ja) スラッシュ飲料製造装置
US6576276B1 (en) CO2-hydrate product and method of manufacture thereof
JPH0367569A (ja) 低カロリー飲料シロップ及びその調製法
KR101389547B1 (ko) 생맥주용 슬러쉬 거품 발생장치
CN106455845A (zh) 用于制备冷却发泡饮料的饮料制备设备
JPH0522496B2 (ja)
KR101620560B1 (ko) 슬러시 맥주 거품 제조장치 및 제조방법
JP2001333699A (ja) 冷菓製造装置
US10932479B2 (en) Process for the manufacture of a frozen product
JP5161378B1 (ja) 冷却泡立て器
JP2007306863A (ja) 冷菓
WO2005087015A1 (en) A beverage system
JPH05146257A (ja) ミツクスの低温加熱殺菌装置
US11793229B2 (en) Device and method for producing foamed food product
JP2004016108A (ja) 冷菓及び冷菓製造装置
JPH10281601A (ja) 氷の製造方法
JPH0131031Y2 (ja)
JP2715522B2 (ja) ゼラチン菓子の製造方法およびその装置
JPH055904Y2 (ja)
JPH10210957A (ja) 即席飲料用粉末及びその製造方法
JP2001299229A (ja) 冷菓製造装置
JPH0131034Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226